イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

2016年10月

P2140062
コッレッジョの追随者による「ゲッセマネ園でのキリストの祈り」(1524‐30c)


P2140065
ポリドーロ・ダ・カラヴァッジョ(カラヴァッジョ、1499c‐メッシーナ、1543)の「カルヴァリオへの道」(1531‐32c)


P2140067
ベルナルディーノ・デ・コンテ(ミラノ、1470c‐1525c)の「フランチェスコ・スフォルツァ2世の5歳の時の肖像」(1496)


P2140071
ラッファエッリーノ・デル・コッレ(ボルゴ・サン・セポルクロ、1490c‐1555)の「ご誕生とマギの礼拝の下書き」(16世紀前半)
下の油彩画の下絵です。


P2140073
ラッファエッリーノ・デル・コッレの「ご誕生とマギの礼拝」(16世紀前半)


P2140075
詳細不明
この場所にはジョヴァンニ・ベッリーニの「十字架降下」がありましたが、貸し出し中のため、ジョヴァンニの作品の代わりに展示されていました。


P2140078
この作品は、フォルリで開催されていたピエロ・デッラ・フランチェスカ展に貸し出し中でした。(2016年5月末)


P2140080
ドメニコ・ギルランダイオと工房による「ご誕生」(1471‐74)


P2140082
ヴィンチェンツォ・パガーニ(モンテルッビアーノ、1490c‐1567)に帰属する「多翼祭壇画の端に描かれた聖人たち」


P2140084
16世紀のリンバルディアの逸名画家による「ブラマンテの肖像と云われる男の肖像」


P2140087
ヴィンチェンツォ・パガーニに帰属する「多翼祭壇画の端に描かれた聖人たち」


P2140090
ペドロ・ベッルグエーテの作品かもしれない「教皇アレッサンドロ4世の肖像」


P2140093
レオナルドの作品をもう一度見ました。


P2140094
次の展示室です。


P2140097
ロンバルディアの逸名画家の「腰帯の聖母と聖人たち」(16世紀初頭)


P2140105
ヤコポ・ボアテーリ(ボローニャで16世紀中ごろに活動)の「聖母子と聖ジローラモ」


P2140107
ピエル・フランチェスコ・ビッソーロ(トレヴィーゾ、1470‐ヴェネツィア、1554)の作品の可能性がある「割礼」


P2140110
ラッファエッロとジュリオ・ロマーノとイル・ファット—レの3人による「モンテルーチェの聖母」(1505‐25)


P2140115
モレット(ブレーシャ、1498‐1545)の「玉座の聖母子と聖ジローラモと聖バルトロメオ」(1550)


P2140101
人気がある展示室です。


P2140120
カミッロ・フィリッピ(フェッラーラ、1500c‐1574)の「羊飼いの礼拝」(1537c)


P2140122
ガロファロ(フェッラーラ、1481‐1559)の「聖家族とアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2140125
ガロファロの「アウグストゥスとシビッラの顕現する聖母子」(1544)


P2140129
パリス・ボルドン(トレヴィーゾ、1500‐ヴェネツィア、1571)の「竜を退治する聖ジョルジョ」(1525c)


P2140134
ボニファツィオ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1487c‐ヴェネツィア、1523)と工房による「聖家族と聖ジョヴァンニーノと聖ドロテアと聖アンドレア」


P2140137
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「聖エレーナの幻視」(1560c)


P2140141
ティツィアーノ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1490c‐ヴェネツィア、1576)の「ドージェ・ニッコロ・マルチェッロの肖像」(1542c)


P2140145
ティツィアーノの「サン・ニッコロ・デイ・フラーリの聖母」(1520‐25)


P2140150
アントニオ・モーロ(ユトレヒト、1520‐アントウェルペン、1578c)の「紳士の肖像」


P2140151
パオロ・ヴェロネーゼの「教養の寓意」


P2140156
ロンバルディアの逸名画家の「荊刑のキリスト」(16世紀)


P2140159
フランチェスコ・サルヴィアーティ(フィレンツェ、1510‐ローマ、1563)の「聖母戴冠と天使たち」(1550c)


P2140163
ジローラモ・デル・パッキア(シエナ、1477c‐1533)の「聖母子と聖人たち」


P2140168
次の展示室に移りました。


P2140170
マルチェッロ・ヴェヌスティ派画家の「ピエタ」(16世紀後半)


P2140174
フェデリーコ・バロッチ(ウルビーノ、1528‐1612)の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」(1595c)


P2140177
ジローラモ・シチオランテの追随者による「聖セバスティアーノの殉教」


P2140180
ルドヴィーコ・カッラッチ(ボローニャ、1555‐1619)の「キリストの聖霊」


P2140182
ルドヴィーコ・カッラッチの「イサクの犠牲」


P2140186
カヴァリエ―ル・ダルピーノ(アルピーノ、1568‐ローマ、1640)の「受胎告知」(1606)


P2140189
トッマーゾ・ラウレーティ(パレルモ、1530c‐ローマ、1602)の「聖ピエトロの陰の奇跡」


P2140191
ジローラモ・ムツィアーノ(ブレーシャ、1532‐ローマ、1592)の「聖エレミータ」(1590c)


P2140194
ジローラモ・ムツィアーノの「ラザロの蘇生」(1555)


P2140196
ジローラモ・ムツィアーノの「聖ジローラモ」(1585‐90)


P2140200
ジローラモ・ムツィアーノ派逸名画家の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」


P2140202
ジローラモ・ムツィアーノの「聖フランチェスコ」


P2140205
ヤコポ・ズッキ(1542c‐1596c)の「雪の奇跡」(1573‐75)


P2140207
マルコ・ダ・シエナ(シエナ、1529‐ナポリ、1583)の「天上のキリスト」(1571c)


P2140210
ヤコポ・ズッキの「聖グレゴリオの行列」(1573‐75)


P2140215
マルチェッロ・ヴェヌスティ(ソンドリオ、1510‐ローマ、1579)の「悪魔を踏みつける聖ベルナルド」(1563‐64)


P2140218
フェデリーコ・バロッチの「受胎告知」(1582‐84)


P2140220
フェデリーコ・バロッチの「エジプトへの逃避途中の休息」(1570‐73)


P2140222
フェデリーコ・バロッチの「ベアータ・ミケリーノ」(1606)


P2140225
インノチェンツォ・ダ・イーモラ(イーモラ、1484c‐ボローニャ、1550)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」
(つづく)

P1860513
雨が降ってきたので、ぶらぶら歩きを止めて要塞に向かいます。


P1860517
サン・フランチェスコの塔です。


P1860514
要塞は二重の城壁によって守られています。


P1860515
町のホームページに、冬場でも土曜日と日曜日は開いていると書いてありました。この日は土曜日でした。だから来たのです。


P1860518
結論から言えば、ホームページの記述は正しくありませんでした。


P1860519
塔の内側にも町が築かれてます。


P1860521
18世紀に建設されたレメーディ邸です。


P1860522
学校


P1860523
この辺一帯は、4世紀に築かれた砦の周囲に出来た集落が前身です。


P1860524
通りの突き当りが要塞の本丸に相当する部分です。


P1860525
やって来ました。


P1860526
閉まっていました!


P1860527
これも予想の範疇でした。それならば、ホームページに閉まっていると書けばよいではないかというのが我々の考え方ですが、イタリアではそうは通じません。


P1860528
4世紀に築かれた砦の上に、ジェノヴァ共和国が10世紀に構築した要塞が原型です。


P1860530
15世紀後半、フィレンツェのロレンツォ・イル・マニーフィコが10世紀の要塞を更に拡充整備しましたが、その建物が現在の姿です。


P1860534
夏は野外コンサートなどが行われます。ホームページによれば、冬は土曜日日曜日だけの公開との事ですが、正しくは非公開です。


P1860531
こちらも楽しみにしてました。でも明かりが点いてない!


P1860533
電話を架けましたが、呼出音が聞こえるだけで誰も応答なしでした。
事前予約受付もメールで可能との事なので、出発前に日本からメールを出しましたが返事なしでした。


P1860535
雨の土曜日の夕方。誰もいません。


P1860536
開けていても誰も来ないのでしょう。


P1860538
保存状態は良いと思います。


P1860539
酷いことになりました。


P1860540
教会は一つも拝観が叶わず、要塞、教区美術館は開いていないですから。


P1860541


P1860542


P1860543
仕方がない。


P1860544
人気(ひとけ)がありません。


P1860545
退散するよりありません。


P1860547
残念ながら、こんなこともあります。


P1860546
チェントロに戻ることにしました。


P1860548
戻ったところで、ご覧のような有様ですから特にやることがありません。


P1860549
土曜日の夕べのミサもありません。


P1860550
B&Bに戻っても特にやることがありません。


P1860551
ぶらぶら歩きを続けました。


P1860552


P1860553
所が雨が強くなってきたのです。


P1860554
B&Bに戻る前に夕食を食べる所を探しました。


P1860555
見つけるのが大変でした。


P1860556


P1860557


P1860558
でも何とか見つけることが出来ました。


P1860559


P1860560
小さな町は、ダメだったときの選択肢が無いので、リスクがあります。


P1860561
サルザーナに行っても泊まるのは止めるべきだったと後悔しました。


P1860563
靴が濡れて来たので、もうダメ。B&Bに戻ります。


P1860565


P1860566


P1860567
B&Bは駅至近にあります。


P1860568
チンクエテッレに泊まれば良かった!サルザーナから乗車30分で行けますから。
(おわり)

P2130925
カルロ・クリヴェッリ(ヴェネツィア、1430/35c-マルケ、1494/95)の「聖母子」(1482)


P2130928
Maestro di Narni del 1409(ナルニで15世紀初期活動)の「アレッサンドリアの聖カテリーナと福音書記者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)」


P2130931
Maestro di Narni del 1409の「聖アンドレアとイッポーナの聖アゴスティーノ」


P2130934
アントニオ・ヴィヴァリーニとバルトロメオ・ヴィヴァリーニによる「聖アントニオ・アバーテの多翼祭壇画」(1464)


P2130939
グイドッチオ・コッツァレッリ(シエナ、1450‐1517)の「聖バルバラの物語の裾絵」
下の写真も同じです。


P2130941



P2130950
ニッコロ・ディ・リベラトーレ通称ラルンノ(別称ニッコロ・アルンノ)(フォリーニョ、1435c‐ペルージャ、1502)の「カメリーノの多翼祭壇画」


P2130947
中央の「磔刑」


P2130945
向かって左の「聖ヴェナンツィオと聖ピエトロ」


P2130944
向かって右の「聖ジョヴァンニと聖ポルフィーリオ」


P2130953
ニッコロ・ディ・リベラトーレ通称ラルンノ(別称ニッコロ・アルンノ)の「聖母戴冠の多翼祭壇画」(1466)


P2130955
中央パネル


P2130965
向かって左


P2130963
向かって右


P2130957
頭頂部中央


P2130959
左頭頂部


P2130961
右頭頂部


P2130967
上下二段の裾絵


P2130969


P2130971


P2130972


P2130975
次の展示室に移ります。


P2130977
マリアーノ・ディ・セル・アウステリオ・ダ・ペルージャ(ペルージャ、1470‐1547以前没)の「聖母子」(1493c)


P2130980
ティベリオ・ダシージ(アッシジ、1470c‐1524)の「玉座の聖母子と聖ジローラモと聖フランチェスコ」(1502)


P2130983
二コラ・フィロテシオ通称コーラ・デッラマトリーチェ(アマトリーチェ、1480‐アスコリ・ピチェーノ、1547)の「聖母被昇天の祭壇画」


P2130984
中央の「聖母被昇天」


P2130987
向かって左の「聖ロレンツォと聖ベネデット」


P2130988
向かって右の「マグダラのマリアと聖スコラスティカ」


P2130992
スパーニャ(スパーニャ、1450c‐スポレート、1528)の「ご誕生とマギの一行の到着」(1507c)


P2130995
ペルジーノ(チッタ・ディ・ピエーヴェ、1450c‐ペルージャ、1523)の「聖母子と聖人たち」(1496)


P2130998
ペルジーノの「聖ベネデット」


P2140001
ペルジーノの「聖フラーヴィア」


P2140003
ペルジーノの「聖プラシド」


P2140006
ピントゥリッキオに帰属する「聖母子」


P2140009
ジョヴァンニ・サンティ(コルボルドーロ、1433‐ウルビーノ、1494)の「聖ジローラモ」
ジョヴァンニはラッファエッロの父です。


P2140011
アントニアッツォ・ロマーノの追随者による「聖痕を受ける聖フランチェスコ」


P2140016
マリアーノ・ディ・セル・アウステリオ・ダ・ペルージャの「聖母子と聖人たち」


P2140019
スパーニャの「授乳の聖母とパドヴァの聖アントニオとマグダラのマリア」


P2140021
ベルナルディーノ・ディ・マリオット・デッロ・スパーニョ(ペルージャ、1478c‐1566)の「天上の聖母子と聖セヴェリーコと聖ドメニコ」


P2140024
15世紀のウンブリアの逸名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P2140027
ピントゥリッキオ派画家による「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P2140029
次は大きな展示室です。


P2140032
ラッファエッロ(ウルビーノ、1483‐ローマ、1520)の「オッディの祭壇画」(1502‐03)


P2140036
ラッファエッロの「天上の聖母子と聖人たち」


P2140040
ラッファエッロの「キリストの変容」(1518‐20)


P2140044
豪華なタペストリー


P2140047


P2140049


P2140050


P2140051


P2140052


P2140053


P2140054


P2140092
珍しく人だかりがありませんでした。


P2140058
完成作が少ないのが惜しまれます。


P2140057
レオナルド・ダ・ヴィンチ(ヴィンチ、1452‐アンボワーズ、1519)の「聖ジローラモ」(1480c)
(つづく)

P1530080
博物館の開館まで少し時間があったので、ドゥオーモ横の道を上りました。


P1530081
双頭の鐘楼の右側


P1530082
ほぼ垂直の岩山の絶壁は迫力があります。


P1530084
この山に一度登ったことがあります。風が強い日だったので、絶景よりも吹き飛ばされそうで怖かった思い出があります。


P1530085
NHKの世界街歩きで、この通りを放送してましたね。冬場は、太陽が岩山に遮られて春まで日が差さないと言ってました。


P1530086
特に見るべきものがなかったので直ぐに戻りました。


P1530089
これがあったので、建物をしげしげと見つめました。


P1530088
土産物屋がある建物がPalazzoです。ごく普通の建物で、16世紀の歴史的建造物とは意外でした。


P1530092
開館時間になりました。


P1530093
写真右の建物はどうやら教会のようです。


P1530094
やはり教会です。


P1530095
この表示ではよく分かりません。


P1530096


P1530097
Via Mandralisca


P1530098
博物館として使用されているPalazzo di Mandraliscaです。


P1530099
19世紀のシチリア貴族エンリコ・ピライノ・ディ・マンドラリスカ男爵の収集物が主に展示されている博物館です。


P1530250
入口です。


P1530187
アントネッロ・ダ・メッシーナの「男の肖像」
これが見たくてやって来ました。


P1530200
展示作品を見れば、マンドラリスカ男爵の好みが大体分かります。


P1530207
展示作品が多いとは言えませんが、シチリアでは珠玉の存在の博物館です。


P1530234


P1530246
態々来た甲斐がありました。若しも突発的な臨時休館だったら泣いてしまいます。開館していて本当に良かったと思いました。


P1530247
同じ通りに歴史建造物があります。


P1530248
15世紀に建設されたそうです。


P1530249
これ以上行っても何も無さそうです。


P1530252
この時間ならばドゥオーモが開いている筈。


P1530256
日没まで2時間はあると思いますが、太陽が岩山に隠れて、すっかり夕方の風情です。


P1530259
開いてました、良かった!


P1530263
災害が多いシチリアにあって、歴史を十分に感じさせる柱頭です。


P1530267
拝観しました。


P1530275
一見の価値があるとされている後陣のモザイクがやはり良かった!


P1530291


P1530310
外に出ました。


P1530311
古そうな建物です。


P1530313
16世紀から17世紀に建設された司教館ですね。


P1530312
司教館の門


P1530314
司教館がMuseo Diocesanoになっている所が多いので、一応確認しましたが、ここにはMuseoがありませんでした。


P1530315


P1530316
この建物にも案内表示板がありました。


P1530317
神学校ですね。


P1530318
これでチェファルに来た目的は大体果たしたことになります。


P1530319
ドゥオーモに向かって左、つまり海の方に歩いてみることにしました。


P1530321
特に見たいものがある訳ではないので、行き当たりばったりで適当に歩きました。


P1530322
夕方になって、漸く人が出てきました。


P1530323
シチリアは夜が遅いですね。


P1530324
レストランは、午後9時頃から漸く混み合うようです。その代わり朝も遅いのでしょうね。


P1530325


P1530326
6月から9月までがチェファルの観光シーズンです。この期間が賑わいます。以前に来た時は6月でした。


P1530327
シーズンオフに来ると、泊まる所に苦労します。殆どが休業中ですから。


P1530328
行った先々で1泊するのが原則にしてますが、この時は2月で宿泊する適当なホテルがなく、パレルモからの日帰り遠足でした。


P1530329
ぶらぶら歩きは、パレルモ行列車に乗るための時間潰しです。


P1530330
チェファル~パレルモ間のFSは一応幹線ですが、列車の本数が限られてます。


P1530331
ドゥオーモ広場に戻りました。


P1530332
まだ時間があります。


P1530333
道路が真っ直ぐに伸びているので、路地に入っても迷うことはありません。


P1530334
街角のタベルナコロ


P1530337
写真左がローマ時代の道路遺跡がある所です。来た時と同じ道を通ってはつまらないので、別の道を歩きました。


P1530338
教会ですね。


P1530339
教会で開いていたのはドゥオーモだけでした。


P1530340


P1530341
列車の時間が迫って来ました。


P1530343
時間潰しが過ぎたようです。


P1530344
早足で歩きました。


P1530345


P1530346
ここまで来たらもう安心です。


P1530348
駅はもう直ぐです。


P1530350
駅に着いたら、列車は30分遅れ! 参ったなあ。


P1530351
(おわり)

800px-Panoramica_Cefalù
チェファルは、人口14,393人(2015年12月31日現在)のシチリア州パレルモ県にあるコムーネで、古代ギリシャが築いた植民都市が起源です。


P1530028
ここに来たのは二度目です。今回の目的は、ズバリ、アントネッロ・ダ・メッシーナの傑作を見ることでした。


P1530029
鉄道で到着しました。


P1530030
FSの駅舎です。


P1530032
この街のシンボルと言うべき岩山が見えてます。


P1530033
「岩山」という名前の岩山なんですねえ。
この辺はイタリア人の素っ気ないところで、今まで旅行した所で「テヴェレ川に架かる橋」という名前の橋が3つありました。日本なら○○橋とか××橋で、単に「利根川に架かる橋」や「最上川に架かる橋」などはありませんね。


P1530034
ティレニア海のリゾートとして有名ですが、イタリアで泳いだことは一度もありません。
泳ぐ方は殆ど毎日通ってるフィットネスセンターのプールだけです。このところ、泳いでいると足がつる癖がついてしまったので、フィットネスセンターでも泳ぐことが少なくなりました。


P1530035
駅からチェントロの入り口まで約300mほどでしょうか。


P1530036
この辺がチェントロの入り口です。


P1530038
マッテオッティ通りです。
イタリアでは、通りの名前と番地が曲者ですね。同じ通りが場所によって通りの名称が異なったり、○番地だけかと思ったら、○/r番地が同じ通りの他の場所にあったりして旅行者泣かせです。


P1530039
建物の向こうに岩山が見えます。


P1530041
チェファルは観光の街なので、マンドラリスカ博物館は開いている筈です。でも行ってみて初めて分かるのがイタリアなので、一抹の不安がありました。


P1530043
教会ですね。


P1530045
1780年に建設されたマリア・サンティッシマ・デッラ・カテーナ教会です。見たい作品が無いので、閉まっていても気になりません。


P1530047
この辺から通りの名前が変わって、ルッジェロ大通りとなります。


P1530048
大通りと言っても道幅は狭いと思います。


P1530049


P1530050
写真左の建物は教会でしょうか?


P1530051
一見して教会ですが・・・・・


P1530052
Osterio Magno  13-14世紀と書かれてます。辞書を引きましたがOsterioが出てません。


P1530054
教会ではなくて、古い邸宅のようにも見えます。


P1530053
この道を進めば、岩山のディアナ神殿に行けますが、この時はパス。


P1530055
あと約200mほどでチェントロの中心ドゥオーモ広場です。


P1530056
変な建物ですが、この中に1世紀に作られたローマ時代の道路が走ってます。


P1530057
一度見れば十分です。この時はパス。


P1530058
ヴァリーニ通りです。この道を進めば海岸に出ます。


P1530059
この時は道草をしませんでした。


P1530060
開いていたら拝観するつもりでした。


P1530062


P1530061
創建時に描かれたフレスコ画があります。


P1530064


P1530063


P1530067


P1530066
市庁舎が見えてきました。


P1530068
写真左の白い建物が市庁舎です。


P1530069
ドゥオーモ広場


P1530071
チェファル大聖堂


P1530073


P1530074
市庁舎


P1530070
ユニークな形をしています。


P1530076
広場に面して教会が建ってます。


P1530078


P1530079
拝観できなくても問題がありません。


P1530077
ドゥオーモの横にわざわざ祈祷所を設ける理由が分かりません。


Cefalù_dal_monte
(つづく)

P2020621
カラヴァッジョのチェントロ入口にあるローマ門です。


P2020626
直ぐに教会の鐘楼が見えてきます。


P2020636
鐘楼は、サンティ・フェルモ・エ・ルスティコ教会のものですから、鐘楼を目指していけば簡単に行くことが出来ます。


P2020641
市庁舎です。この裏手に教会があります。


256
この街の教区教会です。つまりドゥオーモです。


253
正式名は、Chiesa Arcipretale Parrocchiale dei Santi Fermo e Rustico Martiri in Caravaggio です。


P2020644
教会の歴史は古く、1000年頃に創設されたとされてますが、文書に最初に記録されたのは1196年で、二度目の記録は1218年のことでした。


P2020645
1200年頃、初代の建物を取り壊し、その上に創建されたロマネスク様式の二代目の建物が現在の姿の原形です。、15世頃に現在のロンバルディア・ゴシック様式の建物に改造されました。


P2020746
14世紀の改造の際、ファサードも現在の姿に改められました。


P2020747
ファサードに聖母子と聖フェルモと聖ルスティコの像があります。(制作者不明)


P2020748
ファサードのルネッタ上にフレスコ画は、ジョヴァンニ・バッティスタ・モリッジア(カラヴァッジョ、1796‐1876)の「聖母子と聖フェルモと聖ルスティコ」(1835)です。


255
鐘楼は、1500年に高さ71‐76mで建てられましたが、経年による劣化により、1912年から1932年に大修復されました。現在の高さは71mあります。


P2020646
三廊式、構造的にはゴシック様式ですが、17世紀にバロック様式に改修されました。


P2020647
内陣中央から見た左側廊方向です。


P2020709
左側廊


P2020710
左側廊から見た身廊中央です。


P2020648
内陣中央から見た右側廊方向です。


P2020693
右側廊


P2020695
右側廊からの眺め


P2020650
天井のフレスコ画はベルナルディーノ・カンピの作品です。
1588年、13歳になった画家カラヴァッジョは画家になるために、ミラノのシモーネ・ぺテルツィア—ノに弟子入りしますが、画家を志した切っ掛けが良く分からないとされています。しかし、この教会と聖母の聖域聖堂のフレスコ画や祭壇画などを見て刺激を受けたと想像するのが最も自然と思います。
その想像が的を得ているのか確認したかった、それが私がカラヴァッジョに来た理由です。


P2020651
17世紀に作られた主祭壇


P2020652
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニの後陣のフレスコ画


P2020658
15世紀末にブラマンテ・スタイルで作られたサンティッシモ・サクラメント礼拝堂です。


P2020659
ベルナルド・カンピ派画家による「キリストの復活」(17世紀)


P2020662
ベルナルド・カンピの「最後の晩餐」(1571)


P2020664
ベルナルド・カンピの「足を洗うキリスト」(1571)


P2020667
聖母顕現の礼拝堂です。


P2020670
ジョヴァンニ・バッティスタ・モリッジアの「農婦ジャネッタの前に顕現する聖母」(1836)


P2020672
詳細不明


P2020675
説教壇


P2020677
カルロ・ブレーダの「祈る聖母と聖ベルナルディーノ」(1709‐10)


P2020696
サンティ・ロッコ・エ・セバスティアーノ礼拝堂です。


P2020699
フェルモ・ギソーニ(1505‐1575)の「聖家族と聖フランチェスコと聖セバスティアーノ」


P2020680
ロザリオの聖母の礼拝堂です。


P2020685
アンドレア・アスペールの「悔悛の聖ジローラモ」(1655)


P2020689
アンドレア・アスペールの「聖母子と聖ドメニコ」(1655)


P2020705
洗礼堂です。
コリオラーノ・マラガヴァッツォの「キリストの洗礼」(1571)


P2020712
二コラ・モレッタの「ご誕生と聖人たち」(1529)


P2020729
サンティ・ピエトロ・エ・アンドレア礼拝堂です。


P2020723
クリストフォロ・フェッラーリ・デ・ジュキスの「玉座の聖母子と聖アンドレアと聖ピエトロ」(1504)


P2020731
この教会で1点選ぶとすれば、私ならこれです。


P2020733
フランチェスコ・プラータの「十字架降下」(16世紀前半)


P2020736
次はサンタンブロージョ礼拝堂です。


P2020740
ジョヴァンニ・バッティスタ・セッコ通称イル・カラヴァッジーノ(カラヴァッジョ、1605‐1619記録)の「天上の聖母子と聖アンブロージョと聖カルロ・ボッロメオと聖ゴッタルド」


P2020742
主祭壇前から見た出入口です。


P2020743


P2020744
外に出ました。


P2020745
近くカラヴァッジョ博物館が出来るそうです。その完成後に一度来てみたいと思います。


P2020751
来た甲斐がありました。


P2020757
この街でのカラヴァッジョの痕跡らしきものを探しましたが、この建物の壁にカラヴァッジョの肖像があっただけでした。


P2020758
これです。


P2020761
(おわり)

P1860442
サルザーナ Sarzana は、人口21,965人(2015年3月31日現在)のリグーリア州ラ・スぺツィア県にあるコムーネです。
ピサとラ・スぺツィアの間にあり、ピサ共和国が繁栄した時代にはピサと対峙するジェノヴァ共和国の前線基地として栄えました。やがて、フィレンツェの勢力が強くなりますが、ピサがフィレンツェの軍門に下ると、サルザーナは次第にフィレンツェの攻勢を受けるようになりました。その間、ジェノヴァ共和国も徐々に国力が衰退するようになりますが、ジェノヴァはサルザーナから撤退してしまいます。直ぐにサルザーナはフィレンツェの軍門の下り、今度はフィレンツェの前線基地となりました。


P1860443
FSでサルザーナに到着しました。


P1860444
駅舎


P1860445
先ず、この日のお宿に向かいました。


P1860446
写真左のB&Bと言いたいけれど、朝飯が無い単なるベッドのみのお宿にチェックインしました。この町では泊まる場所が限られているので贅沢は言えません。


P1860448
お宿から約200mほどでチェントロの入り口に着きます。


P1860447
地元の彫刻家カルロ・フォンターナ(カッラーラ、1865‐サルザーナ、1956)の代表作「Il Genio della Stirpe」(1914)がお出迎えしてくれます。


P1860449
先ずドゥオーモに向かいました。


P1860450
この時はまだ雨が降っていませんでした。


P1860451
ドゥオーモ広場が見えます。


P1860452
サンタ・マリア・アッスンタ大聖堂です。


P1860459
1947年、Basilica Minoreに格上げされました。


P1860453
残念ながら閉まっていました。


P1860454
1204年から1474年に建設されたロマネスク・ゴシック様式の建物です。
ドゥオーモだけは開いていると思ってました。


P1860457
ルネッタ上のモザイク


P1860456
ファサードのバラ窓


P1860458
正面はドゥオーモの聖具室です。


P1860464
ピンク色の建物はサン・ジローラモ祈祷所です。


P1860462
ここも閉まっていました。


P1860463
ここにドメニコ・フィアセッラの作品が6点あるのです。


P1860461
結論を言えば、この時の旅は最低でした。この町で見たいところが6か所ありましたが、全部開いてなくて全敗、旅は徒労に終わったのです。


P1860466
観光案内版があちこちにあるので、大変便利です。


P1860469
地図を開くよりも観光案内版の方が遥かに勝ります。


P1860471
広場に向かいました。


P1860473
カランドーニ広場です。


P1860474
ドゥオーモの後陣


P1860476


P1860477
ロッシ通りです。


P1860479
写真右が教会です。


P1860480
サンタ・クローチェ祈祷所です。


P1860482
扉が閉まっていました。


P1860484
祈祷所の先に教会があります。


P1860485
12世紀に建てられたサンタンドレア教会です。


P1860487
ここも閉まっていました。


P1860489
聖職者が幾つも教会を兼務しているので、この辺は仕方がないのでしょう。


P1860490
美術好きにとって、教会巡りは効率が悪いですね。


P1860491
ガックリしたので、この辺で一休み。


P1860493


P1860492
一休みして元気いっぱいで散歩を再開しました。


P1860494


P1860495
夕食の場所も探しました。


P1860496
夕食はここに決めました。


P1860497
ジャコモ・マッテオッティ広場です。


P1860498
この広場が町の中心になります。


P1860499
広い広場です。


P1860502
市庁舎


P1860506
1819年に建てられたPlazzo Podesta Lucciardi


P1860510
とうとう雨が降ってきました。


P1860503
降り始めから本格的な降りなので、先を急がないとイケマセン。


P1860511
(つづく)

P1780278
フィレンツェのファエンツァ通りです。この通りの42番地に美術館があります。


P1780279
Convento di Santo'Onofrioです。


P1780280
旧修道院で、現在は事務所などに使用されてます。


P1780281
旗がある所が美術館の入り口です。


P1780282
2年前までは開館時間が決まっていて、その通りに開館されていましたが、今年6月の時点では修復工事中のため、滅多に開館しないようです。ただ、全面的な休館にはなっていないようです。


P1590954
今日はどうでしょうか?


P1600066
扉が開きました。


P1600064
入館無料です。ただ、入館者は入館者名簿に名前の記載を求められることが多いようです。


P1600065  
外からでも最後の晩餐が見えます。


P1600063
ここはフリーニョ女子修道院とも呼ばれました。


800px-Convento_di_Fuligno,_chiostro_01
旧修道院のキオストロ


P1590958
中に入ると正面の壁に描かれたフレスコ画が目に飛び込んできます。


P1590959
他の所から宗教画などを持ち込んで美術館として公開されるようになったのは近年のことです。


P1590960
ペルジーノが描いた「最後の晩餐」です。別名「フリーニョの最後の晩餐」です。


P1590963
19世紀頃まで、ラッファエッロが描いたと間違われていました。
ユダだけがテーブルのこちら側に座っている伝統的な構図が採られてます。


P1590965
最近、展示作品が少し多くなった気がします。


P1590966


P1590968
「聖家族と聖人たち」のフレスコ画


P1590970


P1590969
中央部分


P1590972
作品が描かれた背景が分からないと理解し難い?


P1590973


P1590975
ラッファエッロ作品のコピー画をリドルフォ・デル・ギルランダイオが描いたのです。この時代、有名画家が有名な作品の複製画を描くことに抵抗がなかったようです。


P1590976


P1590978


P1590979


P1590981
ロレンツォ・ディ・クレディの作品です。


P1590982
「我に触れるな」と似てますが、勿論違います。


P1590984
「受胎告知」


P1590985


P1590987
福音書記者聖ジョヴァンニは大体女性ぽく描かれてますね。


P1590988


P1590990
「我に触れるな」


P1590991


P1590992
ロレンツォ・ディ・クレディの作品が揃ってます。


P1590994
ロレンツォの作品を見るなら、この美術館が良いと思います。


P1590996
「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P1590997


P1590999
この聖人が誰なのか、全く分かりません。


P1600001
こんな聖人なんて知りません。


P1600003
ラッファエッロ風ですね。


P1600004
リドルフォ・デル・ギルランダイオは、ドメニコ・ギルランダイオの息子です。リドルフォが幼少の頃、父ドメニコが死去したので、ドメニコの3歳年下の弟ダヴィド、リドルフォの叔父ですが、リドルフォはダヴィドに弟子入りしました。ヴァザーリに拠れば、ダヴィドが凡庸なので飽き足らず、リドルフォはフラ・バルトロメオの弟子入りしたそうです。コジモ・ロッセッリがリドルフォの師匠説もあります。


P1600006
「聖ジローラモ」


P1600007


P1600009
香油壺が描かれてます。


P1600011


P1600012
多翼祭壇画の裾絵でしょうね?


P1600017


P1600014
各場面を見ておきます。


P1600015


P1600016


P1600019
「聖母子」の剥離フレスコ


P1600020


P1600022
この出来ならば、後世に制作者の名前が残っていても良いと思います。


P1600023
この程度の画家は掃いて捨てるほどいたようです。


P1600025
トンド


P1600027


P1600030
この当時、トンドが流行していました。


P1600031
彼の作品はどれも優雅ですね。


P1600033
多翼祭壇画


P1600039


P1600036
「聖母戴冠」部分


P1600034


P1600041
彫刻もあります。


P1600042


P1600045


P1600046


P1600047


P1600049


P1600051


P1600052


P1600054
ラッファエッロの作品に似てます。


P1600056


P1600057
「最後の晩餐」に時々目を向けます。


P1600061
この美術館で最も新しい作品になります。


P1600062


P1600067
展示作品数は少ないですが、すべて水準以上の作品で大いに楽しめます。


P1590956
街角のタベルナコロも秀作です。


P1590957
(おわり)

P2130794
メロッツォ・ダ・フォルリの展示室です。


P2130795
それ程大きな部屋ではありません。


P2130797
有名なフレスコ画があるので人気がある展示室です。


P2130796
これも有名ですね。


P2130801
メロッツォ・ダ・フォルリ(フォルリ、1438‐1494)の「バルトロメオ・プラティーナにヴァティカン図書館長を任命するシスト(シクストゥス)4世」(1477)
メロッツォは、盛期ルネサンス期にローマ、ウルビーノ、ロレート、アンコーナ、フォルリなどで活躍した画家、建築家です。中でもフレスコ画を得意にしてました。
フレスコ画は漆喰が乾かぬうちに描くと言う時間的な制約から、細部描写が難しいとされていますが、メロッツォはそれをモノともせずに巧みな短縮遠近法を用いて作品を仕上げました。
フォルリの名家の出身でしたが、若い頃の記録が残されていないので、画風形成の過程が良く分からないとされてますが、1465年から10年間ウルビーノの滞在中にピエロ・デッラ・フランチェスカと出会い、遠近法を学ぶと思にピエロから強い影響を受けました。一説にはピエロに弟子入りしたとされてます。
弟子にマルコ・パルメッツァーノがいます。


P2130798
この作品はイタリアの歴史において興味深いとされてます。
シスト4世は徹底した同族主義でしたが、この作品に描かれている人物は教皇の甥たちです。教皇の横に立っているのがジュリアーノ・デッラ・ローヴェレ枢機卿、後の教皇ジュリオ2世です。青い服を着て教皇に対して横向きに立っているのがジローラモ・リアーリオ・ローヴェレ伯爵です。(カテリーナ・スフォルツァの最初の夫)
彼らは反フィレンツェ、反メディチで、やがてパッツィ家の反乱で、対立の頂点を迎えます。


P2130843
これも有名です。
メロッツォ・ダ・フォルリが、1474年頃にローマのサンティッシマ・アポストり聖堂の後陣に描いたフレスコ画です。


P2130831
音楽天使、使徒、幼き天使が描かれてます。


P2130833
後陣のフレスコ画が剥がされ、それらの主要部分がここで展示されているのです。


P2130834


P2130837


P2130839


P2130841


P2130842
中でも、この音楽天使が有名ですね。


P2130845


P2130847


P2130849


P2130851


P2130852


P2130808
マルコ・パルメッツァーノ(フォルリ、1459‐1539)の「聖母子と聖人たち」(1537)
マルコはその生涯の殆どをフォルリで過ごしましたが、ローマ、ヴェネツィアにも赴き作品を仕上げました。フォルリでメロッツォ・ダ・フォルリに師事したので、初期の画風は師匠の影響が強いものでしたが、1490年台にヴェネツィアに赴くと、次第にヴェネツィア派に傾倒するようになり、ジョヴァンニ・ベッリーニとチーマ・ダ・コネリアーノの影響を受けたヴェネツィア派の画風に転じました。


P2130812
マルコ・パルメッツァーノの「聖家族と聖エリザベッタと聖ジョヴァンニーノ」(1515)


P2130816
Cerchia di Almerico di Venturaの「受胎告知」(1522‐24c)
cerchiaは領域という意味ですが、この場合は追随者とするのが適当と思います。


P2130819
マルコ・パルメッツァーノの「十字架を担ぐキリスト」


P2130822
ニッコロ・ダントニオ(アンコーナ、1460‐1510記録)の「聖母子と聖人たち」


P2130855
次の展示室です。


P2130857
フランチャ(ボローニャ、1450‐1517)の「聖母子」
フランチャは、最初金細工師だったが、1483年頃に画家を志し、マルコ・ゾッポに弟子入りしました。また、フランチェスコ・スクァルチオーネ師匠説もあります。
画家としての最初の頃、ロレンツォ・コスタの協力者になりましたが、その関係で当初の画風はコスタの作風でしたが、当時のボローニャにあって好まれたのはペルジーノやラッファエッロの優雅なスタイルだったので、次第に両者の影響が強い柔軟で優雅な表情と明るい色彩が特徴の画風に転じました。


P2130860
ベルナルディーノ・ディ・マリオット・デッロ・スターニョ(ペルージャ、1478c‐1566)の「マギの礼拝」
ベルナルディーノは、盛期ルネサンス期にウンブリアとマルケで活動した画家です。ペルージャのルドヴィーコ・ダーニョロ・マッティオーリに師事した後、ペルージャでマリーノ・ダントニオと共同で工房を運営して制作しました。その画風はカルロ・クリヴェッリの強い影響を受けたものでした。


P2130862
フィレンツェ派の逸名画家による「聖バルバラに協力する聖人たち」


P2130865
フィレンツェ派逸名画家による「ご訪問」


P2130867
フィレンツェ派逸名画家による「聖ジョヴァンニーノの誕生」


P2130871
バルトロメオ・モンターニャ(オルツイヌオーヴィ、1450c‐ヴィチェンツァ、1523)の「聖母子」(1503c)
バルトロメオは、恐らくヴェローナのドメニコ・モローネに師事したと推察されてますが記録が残されていません。後のヴェネツィアに移り、ベッリーニ工房で仕事をするようになりますが、それを機にジョヴァンニ・ベッリーニの影響が強い画風に転じました。しかし、それだけに留まらず強烈な色調、明瞭な明暗表現、左右対称の構図など独自性溢れる画風に変わり、カルパッチョの近似した作品も残すようになりました。


P2130874
ベネデット・ブリオーニ(フィレンツェ、1461‐1521)の「教皇インノチェンツォ8世の紋章」(1487c)


P2130877
マルコ・バサイ—ティ(ヴェネツィア、1470c‐1530以降没)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」
マルコは、ヴェネツィアで活動したギリシャまたはアルバニア出身の画家です、アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニが師匠です。一時期、ジョヴァンニ・ベッリーニとライバル関係にありました。非常に明るい色彩を好み、ジョヴァンニ・ベッリーニとアントネッロ・ダ・メッシーナの融合折衷の画風でしたが、晩年になると次第にジョルジョーネ風に変わりました。


P2130880
ルーカス・クラナッハ・イル・ヴェッキオ(1472‐1553)の「ピエタ」


P2130884
フィレンツェ派逸名画家による「サロメ」(15世紀)


P2130885
フィレンツェ派逸名画家による「ヘロデの晩餐」(15世紀)


P2130891
フィレンツェ派逸名画家の「婦人たちを解放する聖カテリーナ」(15世紀)


P2130889
ジョヴァンニ・バッティスタ・ベルトゥッチ(ファエンツァ、1465‐1516)の「聖母子と聖ステファノと聖バルトロメオ」
ベルトゥッチは、終生ファエンツァに留まったが、不思議なことにピントゥリッキオ、ペルジーノ、ロレンツォ・コスタの影響が認められる画風だった。19世紀末まで、フィレンツェ派のビアージョ・ダントニオと混同されていました。


P2130894
ルッカの逸名画家の「フランチェスコ会修道士」(1505‐10)


P2130895
ルッカの逸名画家による「男たちを和解させる聖母」(1505‐10)


P2130898
次の展示室です。


P2130901
バルトロメオ・ディ・トッマーゾ(フォリーニョ、1400c‐1454)の「聖母戴冠の三翼祭壇画」(1445c)


P2130903
中央の「聖母戴冠」


P2130905
向かって左の「ご誕生」


P2130906
向かって右の「マギの礼拝」


P2130910
Maestro di San Verecondo(ファブリアーノで15世紀第1四半世紀活動)の「聖ステファノ」(1410‐20)


P2130913
ボッティチェッリの追随者による「聖セバスティアーノ」(15世紀)


P2130917
ヴィットーレ・クリヴェッリ(ヴェネツィア、1440c‐フェルモ、1502)の「聖母と4聖人の多翼祭壇画」
ヴィットーレは、カルロ・クリヴェッリの弟です。


P2130920
ジョヴァンニ・ディ・ピエルマッテオ(カメリーノ、1410c‐1486)の「プラートのベアート・ジョヴァンニと聖ジョルジョ」(1450‐56c)


P2130921
ジョヴァンニ・ディ・ピエルマッテオの「聖アントニオと聖キアラ」(1450‐56c)


P2130899
(つづく)

P2130665
小作品ばかりが並んでます。その大部分が多翼祭壇画を分解したパネルです。それも裾絵が多いようです。他の美術館や教会などでパネルが欠落した多翼祭壇画をよく目にします。その欠けたパネルがここにあることが少なくありません。裾絵だけを展示しては然程意味がないので、返却してやれば良いと思うのですが、ヴァティカンは応じないことが多いと思います。
その代表的な例ですが、ペーザロ市立美術館にジョヴァンニ・ベッリーニの「ペーザロの祭壇画」がありますが、その頭頂部の「十字架降下」が欠落しています。その頭頂部がここにあります。(この時は、フォルリのピエロ・デッラ・フランチェスコ展に貸し出されていました)


P2130657
Maestro di Barga (ルッカで15世紀前半に活動)の「聖母子と四聖人」(1440)


P2130659
Maestro del Crocefisso di Trevi (スポレートで14世紀第2四半世紀に活動)の「キリストの逮捕」(1320‐30)
以下4点も同じ裾絵からです。


P2130660
「キリストの鞭打ち」


P2130661
「磔刑」


P2130662
「キリストの埋葬」


P2130663
「キリストの復活」


P2130668
ジョヴァンニ・ディ・パオロ(シエナ、1398c‐1482)の「福音書記者聖マッテオ」(1389)
これは作品紹介プレートの明らかな間違いでしょうね。この作品は1389年の制作と書かれてますが、その年にはジョヴァンニは産まれていなかったのですから。


P2130670
リッポ・メンミ(シエナ、1317‐1356活動)の「磔刑と聖人たち」(1347c)
リッポは、画家メンモ・ディ・フィリプッチオの息子で父から手ほどきを受け、父の工房で修業しました。リッポの姉がシモーネ・マルティーニの妻でした。その関係で、シモーネから強い影響を受け、シモーネのスタイルを忠実に守り、シモーネの最も忠実な後継者となりました。
ところが、リッポ単独の作品でもシモーネが手を入れたり、時には共同で制作されたものがあったので、作品の帰属を巡って議論が絶えません。


P2130672
タッデオ・ディ・バルトロ(シエナ、1362c‐1422c)の「聖母の死」(1410c)


P2130675
タッデオ・ディ・バルトロの「聖母の復活」(1410c)


P2130678
パオロ・ディ・ジョヴァンニ・フェイ(シエナ、1369‐1411活動)の「磔刑の三翼祭壇画」(1375‐95)
パオロは、アンドレア・ヴァンニの弟子説が有力ですが、アンドレアの協力者だったフランチェスコ・ディ・ヴァッヌッチョと画風が似ていたので、フランチェスコと度々混同されている。
1395年から1410年までシエナ大聖堂の装飾に従事した。その画風は、シモーネ・マルティーニやロレンツェッティ兄弟などの影響を受けた伝統的なシエナ派国際ゴシック様式でした。しかし、フィレンツェで起きたルネサンスへの新しい動きにも影響を受け、シエナ派の伝統に忠実な中で、独自性を発揮して後世のサセッタとジョヴァンニ・ディ・パオロに影響を与えたと言われてます。


P2130679
グレゴリオ・ディ・チェッコ・ディ・ルーカ(シエナ、1389‐1423記録)の「聖母の誕生」(1410c)


P2130683
サーノ・ディ・ピエトロ(シエナ、1406‐1481)の「エジプトへの逃避」(1450‐55c)


P2130685
サーノ・ディ・ピエトロの「ご誕生」
サーノは、15世紀にシエナで活動した画家で、初めジョヴァンニ・ディ・ピエロに師事しましたが、後に師匠をサセッタに変えました。師匠を変更した理由は不明です。
その画風は、サセッタの画風を忠実に受け継ぎ、師匠そっくりでした。サセッタは1450年に死去しますが、サセッタの未完成作品全てを完成させ、サセッタが受注したものの手付かずだった作品も完成させたのですが、それらをサセッタの作品としてサーノが取り扱いました。また、制作年度がはっきりしない作品もあるのですが、サセッタの作品なのか、サーノの作品なのか良く分からないのです。


P2130686
サーノ・ディ・ピエトロの「聖母の教会への出現」(1448‐51)


P2130689
サーノ・ディ・ピエトロの「聖母の結婚」(1448‐51)


P2130692
Maestro del Trittico Brancacci (15世紀中ごろ)の「聖母子と4聖人の三翼祭壇画」(1375‐80c)


P2130694
ルーカ・ディ・トンメ(シエナ、1355‐1389記録)の「ラザロの蘇生」(1362以前)


P2130697
ジョヴァンニ・ディ・パオロの「死せるキリストへの哀悼」(1440‐50)


P2130699
ジョヴァンニ・ディ・パオロの「ゲッセマネ園でのキリストの祈り」(1440‐50)


P2130700
ジョヴァンニ・ディ・パオロの「パドヴァの聖アントニオ」(1440‐50)


P2130704
フィレンツェの逸名親方の「授乳の聖母と天使たち」(1380c)


P2130706
ニッコロ・ディ・トッマーゾ(フィレンツェ、1346‐1376記録)の「聖ブリジーダ」(1372以降)


P2130708
ジョヴァンニ・ディ・パオロの「ご誕生」(1440c)


P2130711
ジョヴァンニ・ディ・パオロの「受胎告知」(1445)


P2130713
ルーカ・ディ・トンメの「磔刑」(1362)


P2130716
サセッタ(シエナ、1400c‐1450)の「アクイナスの聖トッマーゾの幻視」


P2130719
Maestro dell'Osservanza (シエナで1430年台活動)の「キリストの鞭打ち」(1435‐40)


P2130721
リッポ・ダンドレア(15世紀前半活動)の「ご誕生」(1340c)


P2130724
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ工房による「受胎告知」(1425c)


P2130725
ロレンツォ・モナコ(シエナ、1370c‐フィレンツェ、1423c)の「聖ベネデットの物語の一場面」(1410‐15)


P2130728
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(ファブリアーノ、1370c‐ローマ、1427)の「バーリの聖二コラの誕生」(1425)
以下3点の写真も同じ裾絵のバーリの聖二コラの物語です。


P2130731
「樽の中の3人を救う聖二コラ」


P2130733
「貧しい3人の娘に金の球を与える聖二コラ」


P2130735
「難破船を救う聖二コラ」


P2130738
サセッタの「ウミルタの聖母」(1435c)


P2130741
トゥリーノ・ヴァンニ派画家による「聖マルゲリータとその物語」(1400c)


P2130742
オリヴッチオ・ディ・チッカレッロ(アンコーナ、1388‐1439記録)の「植えるものへの食物供与」
以下5点の写真も同じ裾絵からのものです。


P2130743
「飲料の供与」


P2130744
「衣料の供与」


P2130745
「病人への慰問」


P2130746
「囚人への慰問」


P2130747
「死者の弔い」


P2130750
有名な画家の作品でも裾絵断片ばかりでは、カトリックの総本山としては惨めですね。


P2130752
フィリッポ・リッピ(フィレンツェ、1406c‐スポレート、1469)の「聖母戴冠と聖人たち」(1444c)


P2130755
ベアート・アンジェリコの「バーリの聖二コラの物語の一場面」(1437または1447)


P2130757
前の作品と同じ裾絵です。


P2130761
マゾリーノ・ダ・パニカーレの「磔刑」


P2130763
マゾリーノの「聖母の死」(1428-31)


P2130765
プセウド・ドメニコ・ディ・ミケリーノの「マギの礼拝」


P2130767
プセウド・ドメニコ・ディ・ミケリーノの「教会博士たちとの問答」と「キリストの変容」


P2130771
Scuola Renana(15世紀)の「聖シモーネと聖ジュダの殉教」(1370‐75c)


P2130773
Scuola Renanaの「聖バルトロメオの殉教」(1370‐75c)


P2130776
プセウド・ドメニコ・ディ・ミケリーノの「ご誕生」


P2130778
プセウド・ドメニコ・ディ・ミケリーノの「キリストのエルサレム入城」


P2130781
ベアート・アンジェリコ派画家による「玉座の聖母子の三翼祭壇画」(1430c)


P2130782
詳細不明


P2130786
ルドヴィーコ・ウルバーニ(サン・セヴェリーノ・マルケ、1460‐1493)の「マギの礼拝」(1471c)


P2130788
ベノッツォ・ゴッツォリ派画家による「十字架降下」


P2130791
ピエトロ・ディ・ジョヴァンニ・ダンブロージョ(シエナ、1410‐1449)の「聖バルトロメオと皇帝」(1435c)


P2130792
ピエトロ・ディ・ジョヴァンニ・ダンブロージョの「聖バルトロメオの鞭打ち」(1435c)
(つづく)


P1430491
さて、翌朝です。午前8時過ぎに出発しました。


P1430605
もう開店しているんですねえ。流石に試飲は早過ぎます。


P1430492
このまま真っ直ぐ行けば城塞に出ます。しかし、前日と同じ場所に行ってはつまらない。


P1430495
前日行かなかった場所に極力行くように努めました。


P1430496
でも結論を言えば、行った所は前日行った所ばかりでした。


P1430499
その理由は狭いチェントロなので、行く場所が限られるからでした。


P1430500
同じ場所のコメントをしても仕方がないので、写真だけ載せることにしましょう。


P1430498


P1430502
前日、夕食を食べたオステリアです。


P1430504
幸いにも閉まっていました。開いていれば誘惑されて千鳥足になるところでした。


P1430505
若い頃は酒に強かったので、時には朝酒でも平気でしたが、年を重ねる毎に弱くなりました。少し前までは、昼食と夕食にワインを1本づつ飲んでも快適そのものでしたが、2年前頃からシンドクなってきました。


P1430506
この辺の建物は古そうに見えます。


P1430508
耐震性が気になります。


P1430511
旅行中に地震に遭って、古い建物に埋もれても本望と思ってます。


P1430512


P1430513
勝ち角のタベルナコロ
光輪の造りに工夫が認められます。


P1430515
この辺はチェントロの南西にあたります。


P1430517


P1430519
石畳の、アップダウンのキツイ道を楽々とジョギングする人がいました。


P1430520
サン・フランチェスコ教会?


P1430522
オルチャの谷は朝靄の中に沈んでいました。


P1430525


P1430526


P1430528
この先は行き止まり?


P1430530
突き当りの家を左に折れると急坂がありました。


P1430532
あの教会が開いているかも知れない、と思いました。


P1430534
残念! この日の朝も閉まっていました。


P1430535


P1430536


P1430538
前の日にも来たところです。


P1430539
西門に行ってみることに。


P1430540


P1430541


P1430545
チェントロの西にある門です。


P1430547
Porta Burelli


P1430549
城壁の外に出ました。


P1430550
城壁外は何もなし


P1430546
城壁内に戻りました。


P1430552
どうしても同じ場所に来てしまいます。


P1430553
小さな公園で一休み。
以前、公園のベンチと思って座っていたら、個人の庭にあるベンチであることを指摘され赤っ恥をかいたことがあります。ここも個人のお庭風でありましたが、公園でした。


P1430554


P1430558


P1430561


P1430563


P1430564


P1430567
ドゥオーモです。


P1430568


P1430570
もう一度拝観しようと思いましたがダメでした。


P1430571
普通、教会が開く時間でした。


P1430573
前日拝観したので、気にしません。


P1430574
また来る時の楽しみにとっておきましょう。


P1430577


P1430578
青空市が立ってました。


P1430579
修復作業でも覗こうか、と思ったら閉まっていました。


P1430580


P1430581


P1430583


P1430584
中国人が青空市を出してました。


P1430585


P1430587
ガリバルディ広場


P1430588


P1430590
サン・エジーディオ教会は開いてました。


P1430592
日帰りの観光客が来るには少し早いので、人通りが少ない。


P1430593
目線を絶対に合わせてくれなかったワンちゃん。


P1430595
街を一回りしましたが、特に何もありませんでした。


P1430598
特に何もないのが収穫です。


P1430597


P1430601


P1430603


P1430608
2時間半の散歩でした。


P1430609
誘惑に負けず素面で街を後にしました。


P1430611
(おわり)

カラヴァッジョは、人口約1万6千人のロンバルディア州ベルガモ県にあるコムーネです。画家ミケランジェロ・メリージ通称カラヴァッジョが幼少期をここで過ごし、画家自らカラヴァッジョと名乗った所縁の地です。
P2020469
カラヴァッジョ駅です。


P2020473
駅から南西方向に真っ直ぐ伸びるViale Giovanni XXIII Papaです。


P2020477
やがて、通りの先に教会の建物が見えてきます。


P2020477
聖母の聖域聖堂です。
1906年、当時の教皇ピオ10世によってBasilica Minoreに格上げされました。
ということで、Basilica Minore e Santuario di Santa Maria del Fonte presso Caravaggioが正式名称です。


P2020483
1432年5月26日、一人の若い農婦ジャネッタ・デ・ヴェッキの前に聖母マリアが顕現する奇跡が起こりました。その日以来、奇跡が起きた場所が聖母信仰の巡礼地になったのです。


P2020486
聖母が顕現した場所に泉が湧き出しますが、1432年、クレモナのボニンコントロ・デ・サッキ司教によって、泉の上に礼拝堂が建てられました。1516年には、教皇レオ10世によってサンクチュアリに指定されました。


P2020491
ところが16世紀半ばに信仰は低迷し、最初の建物は取り壊されてしまいました。
1575年、ミラノの大司教聖カルロ・ボッロメオが教会の再建を発願し、それに基づき同年に創建、17世紀初期に完成したバロック様式の二代目の建物が現在の姿になってます。


P2020576
聖母が顕現した場所に泉が湧き出し、その上に聖堂が建てられましたが、その水は地下を通って写真手前の場所で地上に顔を出します。この場所にも巡礼者が訪れます。


P2020489
クーポラ


P2020492
カラヴァッジョは静かな街ですが、聖堂は巡礼者で人出が絶えることがありません。


P2020551
ファサード


P2020552
ファサード前の柱廊


P2020494
聖堂内に入りました。


P2020493
聖堂は2つに分けられ、こちらはSacro Specoと言われている場所です。


P2020497
聖母顕現の場面があります。


P2020499
1577年、画家カラヴァッジョはペスト流行のミラノから逃れるため、一家揃ってカラヴァッジョに移住してきました。画家の叔父、従兄弟がこの教会の建設に携わった関係で、画家も当然この教会に出入りして、聖母顕現の場面を目にしたことでしょう。


P2020495
Sacro Specoの天井


P2020498
カミッロ・プロカッチーニの天井フレスコ画


P2020502
カミッロ・プロカッチーニ(1551‐1629)の「農婦と聖カルロ・ボッロメオと聖フェルモの前に顕現する聖母」


P2020507
ジョヴァンニ・ステファノ・ダネーティ通称イル・モンタルト(1599‐1690)の「農婦の前に顕現する聖母」


P2020509


P2020514
アンブロージョ・ダ・フォッサーノ通称イル・ベルゴニョーネの「キリストの埋葬」


P2020515
クーポラ


P2020518
カラヴァッジョの画家ジャコモ・カルミナーティの「聖堂建設のための会議」


P2020521
次は聖堂の本堂です。


P2020522
単廊式、バロック様式の本堂です。


P2020523
左右に礼拝堂が設けられてます。


P2020524
本堂後陣の後方にSacro Specoがあります。


P2020527
モデナの画家ジャコモ・カヴェドーニ(1577‐1660)の「十字架降下」


P2020536
制作者不詳の「グイド・レーニ作『大天使ミケーレ』のコピー画」(17世紀)


P2020532
ジョヴァンニ・バッティスタ・セッコの「聖アントニオ・アバーテ」(17世紀)


P2020540
カルロ・プレーダの「聖ルチアとパドヴァの聖アントニオの顕現する聖母子」(1710)


P2020544
ジャコモ・トレコート(1812‐1882)の「聖ピエトロと聖アンドレアの召命」


P2020549
1955年製のオルガン


P2020542
もう直ぐミサの時間です。


P2020550
外に出ました。


P2020553


P2020555
聖堂を取り囲む回廊があります。


P2020556
回廊のところどころにモザイクが置かれてます。


P2020557
「受胎告知」


P2020558
「ご訪問」


P2020559
「ご誕生」


P2020560
「教会への出現」


P2020561
「博士たちとの問答」


P2020562
「キリストの洗礼」


P2020563
20世紀後半に制作されたものですが、制作者は分かりません。


P2020564
キリストの生涯がテーマです。


P2020565
長い回廊です。モザイクが続いてます。


P2020567
「最後の晩餐」


P2020566
長くなるので、この辺で止めておきましょう。


P2020568
画家カラヴァッジョ巡礼の一環としてここに来たのです。


P2020569
来て良かったと思いました。


P2020572


P2020578
(おわり)

聖堂内の祭壇画、フレスコ画、彫刻などの紹介です。

P1150359
サンティッシモ・サクラメント礼拝堂のフレスコ画は、ジョヴァンニ・バルドゥッチによって1595年に描かれました。


P1150358
サンティ・ディ・ティートの「ラザロの蘇生」(1592)


P1150362
ジョヴァンニ・バルドゥッチの「商人たちの教会からの追放」(1591)


P1150365
アゴスティーノ・ヴェラチーニの「ヴォルテッラを守る聖人たち」(1741)


P1150371
十字架降下の礼拝堂にある「十字架降下(彩色木像)」(1228)
制作者は13世紀前半のトスカーナの逸名彫刻家です。


P1150380
マドンナ・デイ・キエリーチ礼拝堂にある、フランチェスコ・ディ・ヴァルダンブリーノの「キエリーチの聖母」(15世紀初期)


P1150381
ラッファエッロ・ディ・アンドレア・チオーリの「石棺」(1522)


P1150387
ニッコロ・チルチニャーニ(チェルチニャーニ)通称ポマランチオの「無原罪の御宿り」(1586)


P1150402
受胎告知の礼拝堂です。


P1150404
マリオット・アルベルティネッリとフラ・バルトロメオの「受胎告知」(1497)


P1150398
「受胎告知」の周りに小さな祭壇画が取り囲んでます。


P1150396
本体部分(四角形)の「受胎告知」はマリオット・アルベルティネッリの作品です。周囲の小さな祭壇画の一部をフラ・バルトロメオが協力者として描いたとされてますが、具体的にバルトロメオが担当した箇所がどの部分だったのか識別されていないようです。


P1150395
「チントラの聖母」の詳細は不明です。


P1150407
フランチェスコ・クンギの「聖セバスティアーノの殉教」(1587)


P1150372
次は聖パオロの礼拝堂です。


P1150373
コジモ・ダッディの「無原罪の御宿り」


P1150375
ドメニキーノの「聖パオロの斬首」(1623)


P1150377
マッテオ・ロッセッリの「ダマスカスでの聖パオロの任務」


P1150379
聖パオロ礼拝堂の天井フレスコ画は、ジョヴァンニ・マッノッツィの「聖パオロの物語」


P1150414
ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポーリの「聖母子と聖人たち」


P1150416
ここにも作品があります。


P1150417
詳細不明の「パドヴァの聖アントニオ」


P1150422
16世紀のトスカーナの逸名彫刻家による彩色木像の「この人を見よ」(16世紀)


P1150426
詳細不明の「玉座の聖母子と聖人たち」


P1150429
鉄扉が邪魔


P1150441
ミーノ・ダ・フィエゾレ作品の複製


P1150453
フランチェスコ・クッラディの「磔刑」(1619)


P1150450
ヤコポ・パオリーニの石棺


P1150461
聖母の祈祷所のフレスコ画は見逃せません。


P1150463
ベノッツォ・ゴッツォリの「マギの礼拝」


P1150464
壁一杯に描かれ、祈祷所の横幅が狭いのでフレスコ全画面の写真が撮れません。


P1150465


P1150466


P1150451
祭壇彫刻


P1150445
次は洗礼堂です。


P1140984
二コラ・ピサーノの設計によって13世紀後半に完成したサン・ジョヴァンニ洗礼堂です。


P1160052


P1140986
入口扉上部の装飾


P1140987


P1140988
中に入りました。


P1150013
八角形の天井です。洗礼堂は八角形です。


P1150014
壁龕に彫刻があったと思いますが・・・・


P1150015
彫刻があったとすれば、何処にあるのでしょうか?


P1150011
ジョヴァンニ・ヴァッカの「洗礼盤」(1759)


P1150012
Giovanni Antonio Cybeiの「聖ジョヴァンニ・バッティスタ像」(1771)


P1160059


P1140995
ニッコロ・チルチニャーニ通称ポマランチオの「聖母被昇天」


P1140992
作品の上部に欠落があり、全体に痛みが認められます。修復作業のため取り外されているようです。


P1150003
ミーノ・ダ・フィエゾレのコピー


P1150016
洗礼堂から外に出ました。


P1140976
(おわり)

P1150765
ヴォルテッラ大聖堂の鐘楼と洗礼堂が見えてます。


P1160040
今回は少し長くなってしまうので、2つに分けて掲載することにしましょう。


P1150020
洗礼堂がドゥオーモの前に立ってます。


P1140980
洗礼堂は勿論ドゥオーモのものです。


P1140985
洗礼堂


P1150307
1957年、ピオ12世によってBasilica Minoreに昇格しました。
正式名は、Basilica Minore e Cattedrale di Santa Maria Assuntaと言います。


P1140983
ヴォルテッラ司教区の司教座が置かれてます。


P1140977
この地に建てられた教会が何時頃からあったのか明確になってませんが、聖母に奉献する教会が9世紀から存在していたことは記録によって確認されてます。
その建物は1117年の大地震によって崩落してしまったので、、その直後から再建されたロマネスク様式の建物が現在の外観となってます。
建物の完成前の1120年に教皇カッリスト2世によって奉献されました。


P1150470
再建当時、司教座はサン・ピエトロ教会に置かれていましたが、1472年のフィレンツェ軍に侵攻の際、大きな被害を受けてしまいました。それを機に、同年、司教座はこの教会に移され現在に至ってます。


P1150022
13世紀中ごろ、二コラ・ピサーノが建設に携わるようになり、このロマネスク様式のファサード装飾も彼の手になるものです。


P1150023
この円柱はヴォルテッラのローマ遺跡のローマ劇場から持ってきたものです。


P1150024
13世紀頃、遺跡の保存という概念はなかったのでしょうね。


P1150025


P1150021
ファサードの窓


P1150027
鐘楼は、再建時にあったものを1493年に差し替えられたものです。差し替えの理由は不明のようです。


P1140978
高さ28mの鐘楼


P1150018
鐘楼の横にある彫刻です。聖人たちは誰でしょうか?


P1150028
ロマネスク様式の外観は素晴らしいものがありますが・・・・・


P1150308
拝観しました。


P1150309
三廊式、ラテン十字形の聖堂内部です。


P1150311
新しい列柱が外観のロマネスク様式とまるで違った印象を与えます。


P1150310
12世紀の創建以来、13世紀に行われた拡張、14世紀の合唱隊席などの追加、16世紀の大掛かりな改修、そして19世紀の改修を経ているので、創建時の姿は微塵も残っていません。
そうは言っても、数々の芸術作品があるので、私にとっては魅力があります。


P1150313
装飾過多とも言える格子天井は16世紀の改修時に制作されました。


P1150320
一見、トスカーナ特有の緑と白の大理石を組み合わせた壁と思わせますが、19世紀の改修の際、塗料で塗り分けられて作った模様なんですね。唖然としました。


P1150438
この辺はガックリです。


P1150439
味気ない柱頭
外観がロマネスクでも内部がロマネスクのまま、という教会は本当に少ないですね。


P1150448
左側廊


P1150447
右側廊


P1150335
主祭壇


P1150336
後陣天井の装飾(16世紀)
では、次に祭壇画やフレスコ画などに移ります。


P1150319
ヴァザーリの協力者だったPieter de Witte (1540-1628) の「天上の聖母と聖人たち」(1578)


P1150326
フランチェスコ・クッラディ(1570‐1666)の「聖母の誕生」(1598)


P1150329
私には分かりません。


P1150330


P1150332
ジョヴァンニ・バッティスタ・ナルディーニの「聖母の教会への出現」(1590)


P1150338
礼拝堂の名称を控えてくるのを忘れました。


P1150340
マッテオ・ロッセッリの「聖カルロ・ボッロメオに顕現する聖母子」(17世紀)


P1150345
グイド・レーニの「マグダラのマリア」(1634)


P1150351
フランチェスコ・ブリーニ(1540c‐1586)の「無原罪の御宿り」


P1150353
制作者不明の「磔刑像」(18世紀)


P1150443
後編は聖堂内の芸術作品の続きと洗礼堂です。
(つづく)

P2130545
フランチェスコ・ディ・ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(15世紀にファブリアーノで活動)の「聖母子」
フランチェスコは、ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノの息子で、後期ゴシック様式の画風でした。その腕前の方は父に遥かに及びませんでした。


P2130546
15世紀のマルケの逸名画家による「ご誕生」(1450c)


P2130548
ニコロ・ディ・ピエトロ(ヴェネツィア、1394‐1430活動)の「聖アゴスティーノの物語の裾絵」(1404)のうち、これは「母聖モニカに連れられて学校に行く聖アゴスティーノ」
以下、3点も同じ裾絵です。
ニコロは、14世紀末から15世紀前半にヴェネツィアで活動しましたが、祖父ニッコロ、父ピエトロも画家で三代続く画家一家の三代目でした。祖父と父から画業を習い、同じ工房で仕事をした関係で祖父と父からの影響が強く認められ、彼の世代の画家よりもやや時代遅れな古風なゴシック様式の画風でした。


P2130549
ニコロ・ディ・ピエトロの「聖アンブロージョから洗礼を受ける聖アゴスティーノ」


P2130550
ニコロ・ディ・ピエトロの「修道士たちに教律を渡す聖アゴスティーノ」


P2130551
ニコロ・ディ・ピエトロの「修辞を教授する聖アゴスティーノ」


P2130554
ヤコポ・デル・カゼンティーノ(フィレンツェ、1297、プラートヴェッキオ、1347)の「聖母子」
ヤコポは、14世紀前半のフィレンツェで重要な画家の一人です。アレッツォでタッデオ・ガッディに師事してから、師匠共にフィレンツェに赴きました。フィレンツェでジョット工房と、そしてシエナではロレンツェッティ工房と接触するうちに大きな影響を受ける共に腕を上げたのです。
親方になってからの初期はアレッツォで活動しましたが、後にフィレンツェに戻り大工房を運営して成功を収めました。最終的に彼の画風はシエナ派の国際ゴシック様式となりました。
彼の弟子にスピネッロ・アレティーノがいました。


P2130556
ピエトロ・ロレンツェッティ(シエナ、1280c‐1348)の「ピラトの前のキリスト」
ピエトロは、言うまでもなくシエナ派の巨匠です。アンブロージョ・ロレンツェッティの兄だったと思われてます。
彼の生涯については、残された作品以外に殆ど知られてません。最初期の作品がドゥッチョの影響が認められることから、ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャに師事したという有力説があります。
弟と異なり、その画風は厳粛で、写実的で劇的な表現が得意でした。
アッシジのサン・フランチェスコ聖堂下堂のフレスコ画が代表作の一つですが、その制作の際、ジョットと出会い、大きな影響を受けたという従来の説がありますが、アッシジの壁画制作にジョットは参加していないというのが最近の定説となっており、ピエトロの画風形成についても修正されるべきでしょう。


P2130559
ピエトロ・ロレンツェッティの「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


P2130561
ピエトロ・ロレンツェッティの「聖ピエトロ」


P2130564
シモーネ・マルティーニ(シエナ、1284‐アヴィニョン、1344)の「祈る救世主」(1315‐20)
ルネサンス以前の西洋絵画において、ジョットと双璧を成す画家です。その生涯や画風形成の過程が良く分かっていません。彼の初期の画風からドゥッチョの弟子と考えられてますが、記録が残されてません。ヴァザーリの列伝には「ジョットの弟子」との記述がありますが、これは間違いでしょうね。
ともあれ、国際ゴシック様式の淵源になった大画家でした。アッシジのサン・フランチェスコ聖堂下堂のフレスコ画が代表作とされてます。


P2130566
プッチオ・カパンナ(アッシジ、1325c‐1348活動)の「玉座の聖母子と聖人たち」(1350c)
14世紀第2四半世紀にアッシジで活動した画家ですが、フィレンツェ生まれのようです。フィレンツェでジョットに師事したとされており、マーゾ・ディ・バンコと並んで、カパンナはジョットの最も重要な後継者と言われてます。1341年から1347年まで、アッシジに住んでいた記録が残されてます。1348年、アッシジでペストで死亡しました。


P2130569
ベルナルド・ダッディの「称賛の聖母」(1335‐37c)


P2130571
14世紀中ごろのフィレンツェ派画家の「偽善の予言者たち」(1340c)


P2130574
アレッソ・ディ・アンドレア(フィレンツェ、1341‐1347活動)の「磔刑とキリストの物語」(1345c)


P2130576
Maestro della Misericordia (1375-1400活動)とアーニョ・ガッディ(1360‐1396記録)の「キリストの復活」(1370‐75)


P2130577
フィレンツェの親方の「聖母子」(1320c)


P2130581
アンブロージョ・ディ・バルデーゼ(フィレンツェ、1352‐1429)の「聖人の昇天」(1390‐95)


P2130583
アンブロージョ・ディ・バルデーゼの「囚人を救う聖職者」


P2130585
アンブロージョ・ディ・バルデーゼの「釜茹でによって殉教する聖人」(1390‐95)


P2130588
アンドレア・ダ・フィレンツェ(フィレンツェ、1346‐1377記録)の「磔刑」(1370‐77)


P2130590
ヤコポ・ディ・チオーネの模倣者(フィレンツェで1350‐1400活動)による「聖母戴冠」(1375c)


P2130593
ヤコポ・ディ・チオーネ(フィレンツェで1365‐1398記録)の「テオフィーロの息子を連れて行く聖人」(1370‐71)
ヤコポは画家一家の4男として生まれ、長兄アンドレアが有名なオルカーニャの通称で知られてます。ナルド、マッテオの兄二人も画家でした。オルカーニャの存命中は工房の一員として作品制作に携わることが殆どで彼単独の作品は残されていないようです。1368年、兄オルカーニャが死去しますが、それ以降、工房はヤコポに引き継がれました。1368年以降の作品ではヤコポ単独のものが多いとされてます。
その画風は長兄オルカーニャからの影響が強いものでした。


P2130595
ヤコポ・ディ・チオーネの「聖人の磔刑」(1370‐71)


P2130596
ヤコポ・ディ・チオーネの「聖パオロと信者たちと一緒に聖堂にいる聖ピエトロ」(1370‐71)


P2130600
Maestro della Predella dell'Ashmolean Museum (1360-1390活動)の「エジプトへの逃避」(1370‐75c)


P2130602
Maestro della Predella dell'Ashmolean Museumの「ジョアッキーノの受胎告知」(1370‐75c)


P2130604
シルヴェストロ・デイ・ゲラルドゥッチ(フィレンツェ、1339‐1399)の「聖母被昇天」(1365c)


P2130607
マリオット・ディ・ナルド(フィレンツェ、1389‐1427記録)の「ご誕生」(1385c)


P2130608
マリオット・ディ・ナルドの「無実の3人の男を救う聖二コラ」(1389)


P2130610
マリオット・ディ・ナルドの「受胎告知」(1385c)


P2130614
14世紀後半のフィレンツェ派画家の「出産の聖母」(1375‐80c)


P2130616
フランチェスクッチオ・ゲッシ(ファブリアーノ、1359‐1395記録)の作品かも知れない「ピエタのキリストと幼きキリストへの崇拝」(1372‐73)


P2130619
バルトロ・ディ・フレディ(シエナ、1352‐1410記録)と工房による「羊飼いの礼拝」(1383‐88)


P2130621
バルトロ・ディ・フレディの「ジョアッキーノの受胎告知」(1388‐88)


P2130623
ピエトロ・ロレンツェッティ工房の「磔刑」(1335c)


P2130624
ジョヴァンニ・ディ・パオロ(シエナ、1398c‐1482)の「福音書記者」(1450‐60)


P2130625
アンドレア・ダ・フィレンツェの「聖パオロと大天使ミケーレ」(1370‐77)


P2130626
アンドレア・ダ・フィレンツェの「聖アゴスティーノ?と聖ジュリアーノ」(1370‐77)


P2130636
ジョット・ディ・ボンドーネ(ヴェッキオ・ネル・ムジェッロ、1267c‐フィレンツェ、1337)の「ステファネスキの祭壇画」(1320‐25)
この絵画館を代表する作品の一つです。残念ながら裾絵2点が欠落してます。


P2130633
中央パネル


P2130630
向かって左のパネル


P2130635
向かって右のパネル


P2130628
裾絵


P2130653
実は、この祭壇画は表と裏の両面に描かれてます。(どちらが表なのか、私には分かりません)


P2130652
この作品は必見です。


P2130644
中央パネル


P2130646
向かって左のパネル


P2130640
向かって右のパネル


P2130648
向かって左の裾絵


P2130650
中央の裾絵


P2130642
向かって右の裾絵


P2130666
(つづく)

P1430445
要塞の近くにあるサンタ・クローチェ教会です。1785年に再建されたものの、前の建物にあった16世紀のフレスコ画やベルナルディーノ・フンガイなどの祭壇画があるので、開いていればとの淡い期待を抱いてましたが、予想通り閉まっていました。


P1430446
鐘楼はサン・エジーディオ教会のものです。


P1430448


P1430447
観光客を見なくなりました。


P1430450
だまし絵の窓ですが、この出来で騙される人はいませんね。


P1430449


P1430452
ガリバルディ広場


P1430454
サン・エジーディオ教会にもう一度拝観しました。


P1430457
広場の直ぐ傍にスーパーがあります。


P1430458
果物を買いました。


P1430459
日帰りの観光客が多いとみえ、夕方になると観光客がめっきり少なくなりました。


P1430460


P1430461
この建物は何でしょうか? 教会?


P1430464


P1430465
サンタゴスティーノ教会の修復作業はまだ行われていました。


P1420945
仕事熱心で頭が下がります。


P1430467
閉館していた市立博物館


P1430466
小さなチェントロなので、同じところを何度も行き来します。


P1430468


P1430471


P1430473


P1430474


P1430476


P1430478


P1430479


P1430482


P1430483
市庁舎の塔にある紋章


P1430485


P1430486
こうして一日目が終わりました。終わってません! 夕食後の悪夢がありました。


P1430488
一旦B&Bに戻りました。この時はすべての扉が開いていたので問題ありませんでした。でも夕食が終わり、戻ってきた時が最悪でした。


P1430487
(つづく)

P2130457
午前8時前、ヴァティカン博物館に向かいました。ヴァティカーニ博物館が正しいと思いますが、その辺は臨機応変に。


P2130459
この日は絵画館 Pinacoteca を中心に見て回ることにしました。


P2130460
混雑を避けるために予約して行きました。


P2130461
当日券売り場は長蛇の列でした。


P2130462
予約のバウチャーを切符に変えてもらったら、何と直ぐに入館出来ました。開館時間の25分前に入館出来たのです。


P2130463
団体のご一行様は開館とされている時間よりも1時間前に入館出来たようです。


P2130464
何処に先に行こうか迷いますね。


P2130465
モザイクを暫く鑑賞


P2130466


P2130467


P2130468


P2130469
大理石の浮彫


P2130470
石棺?


P2130471
所が直ぐに混雑してきました。


P2130472
道草はダメなようでした。混雑した中での絵画館鑑賞は嫌なので、目的の絵画館に行くことにしました。


P2130473
絵画館の入り口


P2130474
入館して直ぐの所にあったのがこれです。誰の胸像?


P2130475
ミケランジェロの「ピエタ」がここにある?


P2130476
本物がここにある筈が無いじゃありませんか。鋳造品です。(恐らく石膏)


P2130478
Maestro Fiorentinoの「聖母子」(1385‐90)


P2130481
ニッコロ・ディ・ピエトロ・ジェリーニ派画家による「三位一体と4聖人」


P2130482
Maestro di San Jacopo a Mucciani (1360-1390活動)の「聖母子と聖ジョヴァンニ・バッティスタとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2130485
バルトロメオ・ディ・トッマーゾ(フォリーニョ、1400c‐ローマ、1454以前に没)の「ゲッセマネ園でのキリストの祈り」
バルトロメオは、15世紀前半から中ごろにフォリーニョ、アンコーナ、ファーノ、ローマなどで活動した画家で、1425年、アンコーナでオリブッチオ・チェッカレッロ(1388‐1439)に師事しましたが、これがバルトロメオの最初の記録でした。画風はサセッタとマザッチョの影響が認められる革新性を示した構図や線描が特徴で、想像力の豊かさを感じさせるものでした。1451年から2年間、教皇から招聘され、ローマに滞在して仕事をしたようですが、彼の作品は残っていません。後のマルケの画家二コラ・ディ・マエストロ・アントニオやアンドレア・デリーディオに大きな影響を与えたことでも知られてます。


P2130487
バルトロメオ・ディ・トッマーゾの「ゲッセマネ園でのキリストの説教」


P2130489
ティーノ・ディ・カメリーノ(シエナ、1285c‐ナポリ、1337)派彫刻家による「パルマの聖マルティレ・コロナータ」


P2130491
マエストロ・デッラ・マドンナ・ストラウス(フィレンツェで1390‐1420c存在確認)の「聖パオラ」


P2130501
マエストロ・デッラ・マドンナ・ストラウスの「聖エウスタチア」


P2130492
ベルナルド・ダッディ(フィレンツェ、1290‐1348)の「聖ステファノの物語」
以下7点の作品も同じです。
ベルナルドはジョットの弟子で、師匠の死後、フィレンツェで代表的なジョッテスキ画家になりました。単にジョット派に留まらず、シエナのロレンツェッティ兄弟からも影響を受けた彼特有の画風を確立しました。小画面の宗教画が得意だったようで数多く残されてます。


P2130494


P2130495


P2130496


P2130497


P2130498


P2130499


P2130500


P2130504
アントニオ・ヴェネツィアーノの「聖ジャコモ・マッジョーレ」


P2130507
ヴィターレ・ダ・ボローニャ(ボローニャで1330‐1359記録)の「聖母子」
14世紀のエミリアを代表する画家です。修行の過程は全く不明ですが、初期の作品にリミニ派の影響が色濃く認められることから、ピエトロ・ダ・リミニに師事したか、一緒に仕事をした可能性があると言われてます。中期の画風は当時流行のジョッテスキでしたが、次第にシエナ派の国際ゴシック様式に傾倒して最終的にピエトロ・ロレンツェッティやシモーネ・マルティーニの影響を受けたものに転じました。


P2130509
アントニオ・ヴェネツィアーノの「マグダラのマリア」


P2130512
プセウド・ヤコピーノ(ボローニャで14世紀第2四半世紀に活動)の「聖フランチェスコの葬儀」
14世紀にボローニャ、マントヴァ、ヴェローナで活動した逸名画家または逸名画家たちで、その画風は国際ゴシック様式でした。
1360年から1383年にかけてヤコピーノ・ディ・フランチェスコの活動記録が頻繁に残されていますが、彼の作品が特定されていません。また、ヤコピーノと彼の息子であるピエトロがパヴィアで仕事をした記録が残されてます。
ともあれ、混同混乱を避けるために「プセウド(ニセという意味)」を付けているのです。


P2130515
ローマの逸名画家による「祈るキリスト」(1150‐1200c)


P2130517
ジュンタ・ピサーノ(ピサ、1236‐1254記録)の作品であるかも知れない「聖フランチェスコ」(1260‐70)


P2130519
ニッコロ・エ・ジョヴァンニの「最後の審判」


P2130522
制作者不明の「磔刑」


P2130524
詳細不明


P2130525
詳細不明


P2130527
制作者不明の「聖フランチェスコ」


P2130528
制作者不明の「エジプトへの逃避」


P2130529
プセウド・バロンツィオ(14世紀中ごろ)の「磔刑と聖人たち」(1335c)


P2130531
アッレグレット・ヌーツィ派画家による「聖母子と聖ジョヴァンニ・バッティスタとアレッサンドリアの聖カテリーナ」(1380‐90)


P2130533
アッレグレット・ヌーツィ(ファブリアーノ、1315‐1373)の「聖母子と大天使ミケーレと聖オルソラ」(1365)
アッレグレットは、ファブリアーノで活動した国際ゴシック様式の画家です。恐らくファブリアーノの画家に師事したとされています。彼の画風はジョットとシエナ派の影響が色濃く観られ、特にベルナルド・ダッディトマーゾ・ディ・バンコの影響が強いのですが、師事した画家経由で齎されたと推察されてます。


P2130536
オリブッチオ・ディ・チッカレッロ(かメリーノ、1388‐1431記録)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(1400c)


P2130537
アッレグレット・ヌーツィと工房による「聖母子」(1365c)
次の「ピエタのキリスト」と二連祭壇画になっていました。


P2130538
アッレグレット・ヌーツィと工房による「ピエタのキリスト」(1365)


P2130539
リミニの逸名画家の「磔刑と我に触れるな」(1350c)


P2130542
ジョヴァンニ・デル・ビオンド(フィレンツェ、1356‐1392記録)の「聖母子と聖人たち」(1391以降)
ジョヴァンニは、14世紀後半にフィレンツェで活躍した国際ゴシック様式の画家で、かなり多くの作品が残されているものの、作品以外の記録が殆どないので、今では忘れられた存在となっています。残された作品でも確実な記録がないものが多く、帰属が難しくなってます。国際ゴシック様式には珍しく強い人物表現と鮮やかな色彩が特徴となってます。
(つづく)

P1430350
博物館から要塞までは一本道で200mほどの距離でしょう。


P1430351
Fortezza di Montalcinoです。


P1430352
13世紀に建てられた城壁を内蔵して、シエナの建築家ミーノ・フォレージとドメニコ・ディ・フェオの設計によって1361年に建設されました。


P1430353
この街の最高点に築かれているので、ここからの見晴らしが良いことで知られてます。五角形の構造をしてますが、見た目でそれを実感するのは難しいと思います。


P1430354
Porta al Cassero


P1430355
Piazzale Fortezza


P1430356
監視塔に上ることが出来ます。確かお金を払ったような気がします。


P1430358
要塞の前から撮りました。ドゥオーモ?


P1430359
要塞内に入りました。


P1430439
ここはエノテカが名物なんですが・・・・・


P1430368
誰もいませんでした。


P1430367
既に営業終了! ここでの試飲が楽しみでしたが残念でした。


P1430440
思わず、デオクレティアヌスだと心の中で叫びました。ディオクレティアヌスではありません、「出遅れティアヌス」なんです。


P1430363
先ず内部を見学しました。ここは無料です。


P1430364


P1430365


P1430366
上に上ることにしました。


P1430372
切符売り場は閉店したエノテカの事務所です。


P1430420
監視塔にも上りました。ここから見る景色が最高です。


P1430371
サン・フランチェスコ教会です。


P1430380
この時は教会に行きませんでした。


P1430375
遮るものが何もない、正に絶景ポイントです。


P1430373
贅沢を言えば、もう少し澄み切った青空が欲しかった。


P1430377
360度見渡せます。


P1430381
サンタゴスティーノ教会


P1430382
ドゥオーモ


P1430383


P1430386


P1430387


P1430389


P1430393


P1430397


P1430403


P1430406


P1430422


P1430436


P1430442


P1430362


P1430443
(つづく)

P1150124
Pinacotecaですが、壺なども展示されてます。


P1150130
ネーリ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1418c‐1492c)の「聖セバスティアーノと聖バルトロメオとバーリの聖二コラ」
ネーリは、ビッチ・ディ・ネーリとも呼ばれ、初期ルネサンスにフィレンツェ・ヴォルテッラなどで活動した画家です。15世紀中ごろ、フィレンツェで繁盛していた工房を運営していた画家のビッチ・ディ・ロレンツォの息子です。
非常に紛らわしいのですが、ビッチ・ディ・ロレンツォの父がビッチ工房の創始者のロレンツォ・ディ・ビッチです。ネーリの祖父ロレンツォ・ディ・ビッチはアレッツォのスピネッロ・アレティーノに師事し、ジョットの影響を受けたオルカーニャの作風を学んだので、オルカーニャの影響を受けたジョッテスキの画風でした。
ネーリの父ビッチ・ディ・ロレンツォは、父であるロレンツォ・ディ・ビッチに学んだので、オルカーニャの影響を受けた伝統的な画風でしたが技量は父を凌駕するに至りませんでした。
ネーリも父のビッチ工房で修業して、父の死後、工房を引き継ぎました。ただ、初期ルネサンスへの息吹に関心を持ちながらも、工房の伝統的手法をそのまま踏襲したので、オルカーニャの影響が認められる保守的な画風でした。
絵画史において、重要なのは、ネーリの代の約20年に渡る詳細な工房日誌を残したことで、その日誌に注文主、価格、注文を受けた作品の仕様や形式などがすべて記されているので、当時のことが分かるのです。
その日誌の中に、ベアート・アンジェリコやフィリッポ・リッピに関心を抱きながらも、祖父からの伝統的なゴシック様式の踏襲を重視していたという記述があるそうです。
出された注文に対して殆ど応じたので、多作な画家・工房となりました。
今日では、ルネサンスに対して活動しなかった時代遅れの多作画家という否定的な評価が一般的になってます。彼の時代の工房の弟子にコジモ・ロッセッリやフランチェスコ・ボッティチーニがいました。


P1150132
15世紀のトスカーナの逸名彫刻家による「聖母子」


P1150133
詳細不明


P1150134
展示室天井のフレスコ画


P1150135
ベンヴェヌート・ディ・ジョヴァンニ・デル・グアスタ(シエナ、1436‐1518)の「ご誕生」
1453年に画家ギルドに登録され、シエナ、ヴォルテッラ、モンタルチーノなどで彼の活動記録が残されてます。ヴェッキエッタの下で仕事した記録があり、初期の画風もヴェッキエッタの影響が強いので、彼の師匠はヴェッキエッタだったという説が有力とされてます。生涯の殆どをシエナで過ごし、トスカーナ各地の教会の祭壇画を数多く制作しました。生涯の中ごろから徐々に画風を変え、ドメニコ・ディ・バルトロとマッテオ・ディ・ジョヴァンニの影響が認められるものとなりました。息子のジローラモ・ディ・ベンヴェヌートが彼の弟子でした。晩年になると画業は息子に譲り、地方政治に関与するようになりました。


P1150137
同じ作品の裾絵です。困ったことに「ご誕生」と制作者が異なります。


P1150138
裾絵の制作者はマリオット・ディ・アンドレア・ダ・ヴォルテッラです。


P1150139


P1150142
ザッカリア・ザッキ(アレッツォ、1473‐ローマ、1544)の「ピエタのキリスト」


P1150145
ベンヴェヌート・ディ・ジョヴァンニ・デル・グアスタの「聖母の物語の裾絵」


P1150147
ドメニコ・ギルランダイオ(フィレンツェ、1449‐1494)の「天上のキリストと聖人たちと寄進者」
ドメニコは、15世紀後半のフィレンツェ派絵画を代表する画家なので、私がコメントするのを憚れます。アレッソ・バルドヴィネッティに師事したの説がありますが、アレッソはドメニコよりも5歳年上にしか過ぎないので懐疑説が有力ですが、私もそう思います。
惜しいのは、ペストによって若死にしたことです。ドメニコが描いた3点の「最後の晩餐」は、アンドレア・デル・サルトの「最後の晩餐」と並ぶ「最後の晩餐」の傑作ですね。


Christ_in_Heaven_with_Four_Saints_and_a_Donor
私の写真では十分ではないので、外部サイトから拝借した作品画像を載せました。


P1150153
展示室の壁


P1150154
展示室のフレスコ画


P1150156
Maestro di Santo Spirito(15世紀末)の「玉座の聖母子と聖バルトロメオと聖アントニオ・アバーテと2天使」


P1150159


P1150160


P1150162
裾絵


P1150163


P1150164


P1150165


P1150167
空いてますね。空いていると言っても入館者は私一人でした。この規模の絵画館としては傑作が多いと思いますが、訪れないのは何故なんでしょうか?


P1150170
レオナルド・ダ・ピストイア(16世紀前半にピストイアで活動)の「玉座の聖母子と聖人たち」


P1150180
ルーカ・シニョレッリ(コルトーナ、1450‐1523)の「聖母子と聖人たち」
私が最も好きな画家はシニョレッリです。イタリアで普段見ることが出来る彼の作品は全部見たことがあります。銀行や個人の所有作品が多数あるようですが、その大部分は見たことがありません。
力強い線描、師匠(ピエロ・デッラ・フランチェスカ)譲りの正確な構図、解剖学的人的表現(ミケランジェロはシニョレッリの表現を参考にしました)、華やかで豊かな色彩などが特徴です。


800px-Luca_signorelli,_vergine_in_trono_e_santi,_volterra
外部サイトから拝借した作品画像


12
「聖ジローラモ」(部分)(外部サイトから)


P1150187
ルーカ・シニョレッリの「受胎告知」


800px-Luca_signorelli,_annunciazione_di_volterra
外部サイトから拝借した作品画像


Luca_signorelli,_annunciazione_di_volterra,_dettaglio
その背景部分(外部サイトから拝借)


P1150194
ロッソ・フィオレンティーノ(フィレンツェ、1495‐フォンテーヌブロー、1540)の「十字架降下」
マニエリスム様式の重要な画家で、ポントルモと共にアンドレア・デル・サイトに師事しました。1524年、ローマに移り、ラッファエッロの弟子たちやパルミジャニーノと交友を築きながらローマの教会などの仕事をしてましたが、1527年のローマ劫掠によってドイツ軍に囚われ苦労しました。後に逃亡に成功してヴェネツィアに逃れ、1530年にフランソワ1世に招聘され、フォンテーヌブローに移り、当時遅れていたフランス絵画界に刺激を与え、やがてフォンテーヌブロー派の基礎を築きました。
ローマに移ってから甘美な独自のマニエリスム様式を確立しました。


320px-Rosso_Fiorentino_002
外部サイトから拝借した作品画像


P1150197
ドナート・マスカーニ(フィレンツェ、1579‐1639)の「聖母の誕生」
画家についてのコメントを書いていると時間がかかってしまうので、今回はこの辺で終わりにして先を急ぎます。


P1150203
ダニエーレ・ダ・ヴォルテッラ(ヴォルテッラ、1509‐ローマ、1566)の「正義」
ダニエーレは、マニエリスム期の画家・彫刻家ですが、ミケランジェロとの交友で有名です。シエナでソドマとバルダッサッレ・ペルッツィに学びましたが未熟に終わり、1535年、心機一転ローマに赴き、ペリン・デル・ヴァーガに弟子入りして工房で仕事をするうちに徐々に腕を上げ、やがてミケランジェロと知り合いになりました。気難しいミケランジェロが何故かダニエーレと馬があったのか、ダニエーレの重要な作品はミケランジェロのデザインに基づいて制作されているのです。ミケランジェロは当時の教皇パウルス3世にダニエーレを推挙し、これに拠って教皇の庇護を受けてヴァチカンで仕事をするようになりました。
ミケランジェロの死後、システィーナ礼拝堂に描いたミケランジェロの「最後の審判」の性器や臀部を腰布で隠す仕事に従事したのがダニエーレでしたが、これに拠ってダニエーレの悪評は確固たるものになりました。


P1150207
ピエル・カンディート(ブルージュ、1548‐モナコ、1612)の「羊飼いの礼拝」


P1150212
ピエル・カンディートの「死せるキリストへの哀悼」


P1150215
ニコロ・チェルチニャーニ(ポマランチェ、1530‐1592)の「聖母戴冠と聖人たち」


P1150221
ニコロ・チェルチニャーニの「受胎告知と聖人たち」


P1150225
ミケーレ・トシーニの追随者とフランチェスコ・デル・ブリーナの「4つの楕円形の作品」(16世紀後半)


P1150226


P1150227


P1150228


P1150229


P1150232
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニ(フィレンツェ、1492‐1544)の「聖ジュゼッペ」
ソリアーニは盛期ルネサンスにフィレンツェで活動した画家です。師匠はロレンツォ・ディ・クレディでしたが、非常に支障が仲が良いことで有名で、クレディから注文を受けて下請け制作することが多かったそうです。1515年に自身の工房を構えるようになると、徐々に画風を変えてアンドレア・デル・サルトに傾倒するようになりました。ペリン・デル・ヴァーガから招聘を受け、ペリン共にピサ大聖堂のフレスコ画制作にかなり長期間携わりました。
ヴァザーリに拠れば、フラ・バルトロメオの後継者になったそうです。


P1150234
ジュリアーノ・ブジャルディーニ(フィレンツェ、1475‐1554)の「祭壇画からの4断片」


P1150237
詳細不明


P1150239
詳細不明


P1150241
16世紀のピサの逸名画家による「聖母子」


P1150243
16世紀初頭のフランドル地方の逸名画家の「嘆き」


P1150245
16世紀初頭のドイツの逸名画家の「マギの礼拝」


P1150246
16世紀初頭のフランドル地方の逸名画家の「聖母子」


P1150251
16世紀初頭のシエナの逸名画家による「十字架降下」


P1150253
16世紀後半の逸名画家の「聖家族」


P1150255
16席後半のフィレンツェの逸名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P1150259
ニコロ・チェルチニャーニの「死せるキリストへの哀悼」


P1150264
バルダッサッレ・フランチェスキーニ通称ヴォルテッラーノ(ヴォルテッラ、1611‐フィレンツェ、1689)の「聖母子と聖人たち」


P1150267
詳細不明


P1150270
詳細不明


P1150271
詳細不明


P1150274
詳細不明の机?です。


P1150276
机の上の装飾


P1150280
コジモ・ダッディ(フィレンツェ、1555‐ヴォルテッラ、1630)の「聖母子と聖ルチアと聖パオロ」


P1150283
コジモ・ダッディの「ぺルジオ・フラッコの肖像」


P1150285
17世紀前半のフィレンツェの逸名彫刻家の「トスカーナ大公コジモ2世」


P1150287
パラッツォの中庭です。


P1150288
展示作品が多いとは言えませんが、秀作傑作が多いのが特徴です。


P1150290
明かりが点いてあるところが切符売り場です。


P1150295
中庭の回廊にあります。


P1150296
ルーカ・シニョレッリの2作品、ドメニコ・ギルランダイオ、ロッソ・フィオレンティーノの作品が特にお勧めです。


P1150298
十分満足できました。


P1150299
(おわり)


P1420872
午後3時から予定されているサンタゴスティーノ教会のフレスコ画修復のガイドツアーに向かいました。


P1420876
15分あれば行けるだろうと思っていたら、何とこの細い道を通れば数分で行けたのでした。


P1420875
地図に載っている道はメインのものだけでした。


P1420877
ここを上ればマッツィーニ通りに出ることが出来ます。(この時はそれを知りませんでした)


P1420878
振り返ったところです。


P1420883
観光案内所で貰った精巧な地図はカバンに入れっぱなしで見ないという悪癖が抜けません。専らブログを書くときに地図を見てるだけです。


P1420888
自分が通った道のVia○○と書いてある標識がありますが、これを写真に撮っておくことにしてます。それをやっておくと、ブログを書くときに大いに参考になります。


P1420889


P1420893
未だ2時45分です。15分ほど暇つぶしが必要です。全くの想定外。


P1420895
遠くに行く訳に行かないので、午前中に見たところをブラブラ。


P1420897


P1420898
この15分は長かった!


P1420899
サンタゴスティーノ教会は目と鼻の距離


P1420900


P1420901
イタリア語の説明ツアーは午後2時からで、既に終わっていました。


P1420951
私が参加したのは英語のガイドツアーでした。


P1420907
色鮮やかに蘇らせるというよりも、フレスコ画に痛みがある部分を修復する方に注力して行われていました。


P1420910
点々と白くなっている部分が痛みがある所で、ここに同じ色の顔料で塗っていくのです。


P1420911
修復前に比べて色鮮やかに蘇り過ぎて、感じが全く違うという、かなり違和感がある修復もありますが、ここは違いました。


P1420914
ここは既に修復が終わったところです。


P1420916


P1420940
お金と労力がかかります。


P1420952
大変興味深い経験でした、良かったです。


P1420954
次は教会の隣にある市立博物館です。


P1420955
ここも良かった!


P1430341
展示作品については別途取り上げることにします。


P1430343
次は要塞に向かいました。


P1430344
(つづく)

P1150053
ヴォルテッラのサルティ通りを進みます。


P1150054
サルティ通り1番地のある、写真右先の建物がミヌッチ・ソライーニ宮です。


P1140908
フィレンツェの建築家アントニオ・ダ・サンガッロ・イル・ヴェッキオの設計によって、15世紀後半から16世紀初頭にかけてミヌッチ家の邸宅として建築されました。


P1150056
フィレンツェのストロッツィ宮とグアダーニ宮を模して設計されたと言われてます。


P1150301
1982年に設けられた市立絵画館はこの建物にあります。


P1150303
絵画館の他にアラバスター博物館もこの建物内にあります。


P1150302
絵画館の入り口です。


P1150057
Maestro della Bibbia di Baltimoraの作品の可能性がある「彩色磔刑」(13世紀)


P1150059
Maestro di Monterotondo(1320-1340活動)の「聖ウーゴと聖ジュスト」
欠落した部分は「聖母子」の可能性が高いとされてます。


P1150062
14世紀のシエナ派逸名画家による「聖母子と磔刑」


P1150065
タッデオ・ディ・バルトロ(シエナ、1362c‐1422)の「トレンティーノの聖二コラと聖ピエトロ」
タッデオは、シモーネ・マルティーニやロレンツェッティ兄弟らが活躍した後に、25歳以下で画家ギルドに加入が認められ、1389年に独立し親方になりましたが、その画風はシエナ派の伝統に忠実で保守的でした。それでも、ギリシャ神話やローマ時代の逸話など従来の枠組みに捉われない画題を取り上げて、初期ルネサンスの先駆けとなる新しい動きを示しました。


P1150068
タッデオ・ディ・バルトロの「聖母子」


P1150071
タッデオ・ディ・バルトロの「玉座の聖母子と聖人たちの多翼祭壇画」
タッデオの代表作は、サン・ジミニャーノのドゥオーモにある「最後の審判(フレスコ)」(1393)、シエナ市庁舎の「ローマの歴史からの寓意(フレスコ)」(1413‐14)と「聖母の葬儀(フレスコ)」(1409)などですが、どれも一見の価値があります。


P1150073


P1150074


P1150075
裾絵


P1150076


P1150080
詳細不明の作品です。


P1150083
ヤコポ・ディ・ミケーレ通称イル・ジェーラ(ピサで1371‐1395記録)の「玉座の聖母子と聖ルチアとアレッサンドリアの聖カテリーナ」
ヴォルテッラのフランチェスコ・ネーリまたはジョヴァンニ・ディ・二コラに師事したとされています。典型的な国際ゴシック様式シエナ派の画風で、シモーネ・マルティーニとルーカ・ディ・トンメの強い影響が認められます。
ピサのサン・マッテオ国立美術館やパレルモのシチリア州立美術館に彼の代表作が展示されてます。


P1150085
チェンニ・ディ・フランチェスコ・デル・セル・チェンニ(フィレンツェで1369‐1415活動)の「聖母子と聖人たち」
チェンニは、14世紀後半から15世紀初頭にかけてヴォルテッラ、フィレンツェで活動した画家ですが、その修行の過程は不明です。活動初期の作風がオルカーニャの強い影響を受けたものなので、オルカーニャに師事したとの説がありますが、それを裏付ける文書などがありません。
親方として独立してから暫く経つと次第にナルド・ディ・チョーネの画風に傾倒し、14世紀末にジョッテスキのリバイバルが盛んになると、チェンニのジョッテスキもどきに画風を変えました。主体性がなかったようで、時代の流行の画風に次々と変え、最終的にはタッデオ・ディ・バルトロの強い影響を受けたものに転じました。


P1150091
アルヴァーロ・ピレツ・デヴォ—ラ(1411‐1434記録)の「磔刑と聖母と福音書記者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)」


P1150094
フランチェスコ・ネーリ・ダ・ヴォルテッラ(ヴォルテッラ、1310c‐1375c)の「ピエタ」
フランチェスコは、14世紀中ごろにヴォルテッラ、ピサ、サン・ジミニャーノで活動した画家ですが、ヴォルテッラの有力な政治家でもありました。1363年に起きたヴォルテッラとサン・ジミニャーノ間の紛争で、事態解決の仲介を行った記録が残されてます。
画家としての修行の経緯は不明です。その画風はシエナ派国際ゴシック様式に近似していて、中でもシモーネ・マルティーニの強い影響が認められます。また・タッデオ・ガッディと一緒に仕事をした記録が残されてます。


P1150096
15世紀のフィレンツェの逸名画家による「磔刑」


P1150100
アルヴァーロ・ピルツ・デヴォーラの「聖母子と聖人たちの多翼祭壇画」
アルヴァーロのことについては良く知りません。


P1150101
中央パネル


P1150102
向かって左のパネル


P1150103
向かって右のパネル


P1150104
聖人たちの浮彫


P1150105
裾絵が普通です。


P1150106


P1150108
フランチェスコ・ディ・ドメニコ・ヴァルダムグリーノ(15世紀前半に活動)の「受胎告知」


P1150110
絵画館ですがコインが多数展示されてます。


P1150111


P1150112
ステファノ・ディ・アントニオ・ディ・ヴァンニ(フィレンツェ、1405‐1483)の「聖母子と天使たち」


P1150115
プリアーモ・デッラ・クエルチャ(クエルチェグロッサ、1400c‐シエナ、1467)の「聖母子と聖ヴィットーレと聖オッタヴィアーノ」
初期ルネサンスにシエナで活動した画家で、有名な彫刻家のヤコポ・デッラ・クエルチャの弟です。師匠はドメニコ・ディ・バルトロだったと考えられています。師匠の革新性が全く認められず、旧来の国際ゴシック様式シエナ派の典型的な画風でした。その保守的な画風はシエナ市民の好みに合わせたものと思われ、ルネサンスの新しい動きとは無縁の存在だった。


P1150119
プリアーモ・デッラ・クエルチャの「聖母子と聖ヴィットーレと聖オッタヴィアーノ」


P1150122
プリアーモ・デッラ・クエルチャの「シエナの聖ベルナルディーノ」


P1150126
ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノ(フィレンツェ、1444‐1494以降没)の「ピエタのキリスト」
(つづく)

P1150769
Porta all'Arcoを潜って城壁外に出ました。


P1150770
城壁外の道を下ります。


P1150771
下った先の下に教会が見えます。


P1150772
入り口前に柱廊があるのが特徴です。


P1150774
この地に異教の寺院があり(建設時期不明は不明のようです)、6世紀頃にキリスト教の教会に変更されました。その初期キリスト教会が前身です。


P1150775
11世紀末、最初の建物を取り壊し、その基盤の上に構築され12世紀初めに完成した建物が現在の教会の姿です。


P1150776
1120年、教皇カッリスト2世によって奉献されました。


P1150812
ロッジアは16世紀に追加されたもので、創建時にはありませんでした。


P1150813
鐘楼は、17世紀に一部改修されたものの、その大部分は12世紀の創建時のものです。


P1150809
ポータル柱頭の装飾(16世紀)


P1150810
こちらの柱頭は創建時の12世紀のもの。私の見た目では、どちらも同じに見えました。


P1150808
ポータル上ルネッタの「聖アレッサンドロ像」(13世紀)


P1150779
単廊式、ロマネスク様式の内部です。


P1150781
左側壁


P1150780
右側壁


P1150778
天井


P1150790
主祭壇


P1150792
12世紀のトスカーナの逸名画家による「彩色磔刑像」


P1150794
非常に素朴な感じがする教会です。


P1150783
コジモ・ダッディの「2聖女」(16世紀)


P1150801
「聖アッティーニア」


P1150789
「聖グレチニアーナ」


P1150803
14世紀のトスカーナの逸名画家による「聖母子」


P1150805
「聖アレッサンドロ」


P1150797
誰のステンドガラスでしょうか?


P1150806
静謐な宗教空間を味わうことが出来ました。


P1150795
祭壇前から見た出入口方向


P1150811
外に出ました。


P1150818
ロッジアだけが16世紀のもので、その他は殆ど創建時のものです。それが良かったと思いました。


P1150817
この街に来れば、この教会を外すことが出来ません。


P1150765
(おわり)


P2060114
ここから第17室の展示作品になります。


P2060115


P2060118


P2060120


P2060122


P2060125


P2060126


P2060128


P2060130


P2060133


P2060134


P2060135
次は第18室です。


P2060137


P2060138


P2060141


P2060142


P2060144


P2060145


P2060147


P2060148


P2060150


P2060151


P2060153


P2060154


P2060158


P2060159


P2060161


P2060162


P2060165


P2060167



P2060168
第19室です。


P2060170


P2060171


P2060173


P2060174


P2060176


P2060177


P2060179


P2060180


P2060182


P2060183


P2060185


P2060186


P2060188


P2060189


P2060191


P2060192


P2060194


P2060195


P2060197


P2060198


P2060200


P2060201


P2060204
廊下の第20室に戻りました。廊下の突き当りにある作品です。


P2060205


P2060208


P2060209


P2060211


P2060213


P2060216


P2060217


P2060220


P2060221


P2060223


P2060224


P2060226


P2060227


P2060229


P2060230


P2060232


P2060234


P2060237


P2060239
ボケ写真です、スイマセン。


P2060241


P2060243
ボケ写真です。読めますか?


P2060245


P2060247


P2060249


P2060251


P2060255


P2060256


P2060259


P2060260


P2060261


P2060264


P2060266


P2060268
以上が常設展示されている全作品です。


P2060269
2階展示室の窓越しに撮りました。


P2050781
ピエロ展は先ほどよりも混雑してました。


P2050778
超有名画家の作品はありませんが、中堅画家や地元出身の画家たちの作品が充実していて、大変楽しめました。


P2050775
来年の特別展が楽しみです。


P2050768
(おわり)

P2050997
次は第13室です。


P2050996
13室天井のフレスコ画


P2050998
あまりパッとしませんね。


P2050999
展示作品にしましょう。


P2060002


P2060003


P2060004


P2060006


P2060008


P2060010


P2060012


P2060013


P2060015


P2060017


P2060019


P2060021


P2060026
ここから第14室になります。


P2060025
地味な天井フレスコ画です。


P2060027


P2060023
第14室に展示されているのは、フォルリのドゥオーモの改築前にあったフレスコ画です。


P2060024


P2060029


P2060030


P2060032


P2060033


P2060036


P2060037


P2060040


P2060041


P2060044


P2060045


P2060048


P2060049


P2060051


P2060053


P2060054
一旦廊下に出ました。何やら立食パーティーの用意?がしてあります。


P2060058
廊下にも作品が展示されてます。


P2060060
廊下は第20室です。最終展示室になります。


P2060057
人が集まってきそうだったので、立食パーティが行われそうな場所にある作品を先に見ることにしました。


P2060059


P2060061


P2060063


P2060065


P2060068


P2060070


P2060072


P2060083
廊下から第15室に入りました。


P2060085


P2060079


P2060081


P2060076


P2060077


P2060089


P2060090


P2060092


P2060094


P2060097


P2060098


P2060099
ここから第16室の作品になります。


P2060101


P2060102


P2060103


P2060106


P2060108


P2060110


P2060111
小作品が並んでます。保護ガラス板があることと、作品サイズが小さいので、写真を撮るのを控えました。


P2060112
展示作品のリストです。


P2060113
(つづく)

P1420827
ラピーニ通りの坂を下りました。


P1420828
雲行きが怪しい。傘はB&Bに置いてきたバッグの中。


P1420831
この道幅に注目。
右側の建物のこちら側と向こう側に道幅は広いのですが、建物が道に出っ張って急に道幅が狭くなってます。丁度その時小型トラックが来たのですが、サイドミラーを畳んでギリギリ通って行きました。建物の壁を削って道幅を広げろ、なんて言わないのでしょうね。


P1420833
道路上の建物は、明らかに後になって付け加えられたものでしょうね。


P1420834
パデレッティ通りをサン・フランチェスコ教会に向かって進みました。


P1420835
16世紀に建てられたマドンナ・デッラ・パーチェ教会です。ビアンキ教会とも呼ばれてます。

P1420836
教会はその機能を停止して、現在は市立救急病院になってます。


P1420838
市立救急病院に隣接しているのが、13世紀に建てられたサン・フランチェスコ教会です。18世紀に現在の姿に改造されました。



P1420839
ヴィンチェンツォ・タマーニやヴェントゥーラ・サリンベーニなどのフレスコ画があるので、楽しみでしたが閉まっていました。


P1420841
サン・フランチェスコ修道院の扉が開いていました。


P1420842
現在は市の所有建物になっていて、病院の一部として使用されている他、会議室や展示場にもなってます。


P1420843
14世紀のシエナ派画家によって描かれたフレスコ画の痕跡が微かに残ってます。


P1420844
ここは図書館だったように思うのですが・・・・


P1420846
サン・フランチェスコ教会のファサード前からの景観です。坂の下にあるので、チェントロの全景を見渡せます。


P1420847
要塞も見えます。


P1420848
中々の景観です。天気が良ければなあ。


P1420849
雨が落ちてきました。イタリアでは雨男なので、こんな天気に慣れてます。


P1420854
旧マドンナ・デッラ・パーチェ教会の全景です。


P1420855
よーく見たら、サン・フランチェスコ教会の窓ガラスが壊れてます。どうやら、ここも旧教会のようです。
しかし、窓ガラスの破損を放置していたら、中のフレスコ画や祭壇画の劣化が進みます。ここにあった祭壇画2点がナポレオン軍に持ち去られ、現在はルーブル美術館にあります。


P1420857
次はサン・ピエトロ教会です。


P1420858
道路が濡れるほどの雨降りではなかったので有難かった!


P1420859
起伏に富んだ道でした。


P1420860
上り坂の上に教会があります。


P1420861
15-16世紀に建てられた建物が並んでます。


P1420863
「聖家族」の彩釉テラコッタが家の壁にありました。


P1420864


P1420865
残念! サン・ピエトロ教会は閉まっていました。


P1420866
「聖母子」のタベルナコロ


P1420869
ここにもヴェントゥーラ・サリンベーニのフレスコ画があります。また、グエルチーノの傑作がありましたが、ナポレオン軍に持ち去られ、現在、ルーブル美術館にあります。イタリアの返還要求に対して、断固として応じないので、フランス嫌いになります。


P1420867
ルーブルは盗品展示館の一面があります。腹立たしいことです。



P1420870
(つづく)

作品紹介プレートの写真をそのまま掲載してますが、従来の方法と比べてどちらが良いでしょうか?
P2050872
第8室はマルコ・パルメッツァーノの作品のみが展示されてます。


P2050873


P2050875


P2050876


P2050878


P2050879


P2050880


P2050882


P2050885


P2050886


P2050888


P2050890


P2050891
次は第9室です。この部屋もマルコ・パルメッツァーノの作品だけが展示されてます。


P2050892
ピエロ・デッラ・フランチェスカ展は混雑してましたが、常設展は初めから最後まで私一人でした。ピエロ展は遠方から来ておられる方がかなりいましたが、それでも常設展は無視のようでした。


P2050895


P2050896


P2050897


P2050900


P2050902


P2050904


P2050907


P2050908


P2050911


P2050912


P2050913
ここから第10室の展示作品です。


P2050914


P2050917


P2050919


P2050921


P2050924


P2050925


P2050926


P2050929
マルコの工房にいた弟子が描いたとの説が有力です。


P2050932


P2050933


P2050936


P2050937


P2050938
次は第11室です。


P2050941


P2050942


P2050945


P2050946


P2050947


P2050950


P2050954


P2050955


P2050958


P2050959


P2050963


P2050964


P2050966
第12室です。


P2050965
12室天井のフレスコ画


P2050967
制作者は誰でしょうか?


P2050968
繊細ですが力強さが感じられません。


P2050970


P2050971


P2050973


P2050975


P2050978


P2050979


P2050982


P2050983


P2050985


P2050987


P2050989


P2050991


P2050993


P2050995
(つづく)

先ごろ行われたジョヴァンニ・デッラ・ロッビアの彩釉テラコッタの修復作業で話題となっている、ヴォルテッラのサンタントニオ祈祷所を取り上げます。
P1150699
Via Gramsciです。もう夕暮れです。


P1150700
9月20日広場です。


P1150702
広場に面して建っているのがサンタントニオ祈祷所です。夕方の教会が開いている時間帯でしたが、残念ながら閉まってました。翌朝に期待しましょう。


P1150919
翌朝です。通りの先、写真左手に鐘楼が写ってますが、祈祷所の鐘楼です。


P1150920
良かった! 開いていました!


P1150921
11世紀と12世紀のヴォルテッラの文書に、この祈祷所の存在が記されてます。当時はこれよりも小さなタベルナコロだったとの説があります。
1450年、Viennes病院の修道士によって再建され、1470年に奉献が行われました。この二代目の建物が現在の姿になってます。


P1150971
小さいながらも幾つかの芸術作品があることで知られてます。


P1150965
拝観しました。


P1150966
単廊式のシンプルな構造の内部です。


P1150967
最近塗り直された壁ですが、再建以来、フレスコ画が描かれたことがないと言われてます。


P1150924
左右の側壁に祭壇画が掲げられてます。


P1150923
ドゥオーモの聖職者がこの祈祷所の聖職者を兼務しています。


P1150931
祭壇にある彩釉テラコッタが有名です。


P1150928
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビアの「聖母被昇天と洗礼者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)と聖トッマーゾと聖セバスティアーノ」(1520)
近頃行われた修復作業中にジョヴァンニの真作が確定しました。従来は、デッラ・ロッビア工房作とされていました。


P1150939
時代が異なる二人の画家によって描かれた「受胎告知」です。


P1150940
古い方の作品は「大天使ガブリエルと天使たち」の方で、その約80年後に「受胎告知を受ける聖母」が描かれ、一枚の作品に組み込まれました。古い方の作品は元々「受胎告知」で、その聖母部分が何らかの理由で傷みが激しくなり、聖母の所を新しく描かれたものに差し替えたとされてます。
コジモ・ダッディの「受胎告知する大天使」(1599)
ジュゼッペ・アッリーギ(1642‐1706)の「受胎告知される聖母」(17世紀末)


P1150945
貴重な作品です。


P1150948
プリアーモ・デッラ・クエルチェの「聖アントニオ・アバーテと聖人たち」(1442)


P1150953
バルダッサッレ・フランチェスキーニの「聖母被昇天」(1631)


P1150958
コジモ・ダッディの「キリストとヴェローニカ」(17世紀初頭)


P1150963
18世紀前半のギリシャ出身の逸名画家による「ロザリオの聖母と聖ドメニコ」


P1150968
詳細不明


P1150966


P1150972
美術ファンにはお勧めの祈祷所です。


P1150976
ヴォルテッラ最大の見どころのエトルスク博物館の途中にあるので、博物館に行くついでに立ち寄るのも良いでしょう。


P1150974
(おわり)

次は常設展示作品の紹介です。
P2050785
2階で常設展示が行われてます。


P2050794
第1室の展示作品です。


P2050784
今回は趣向を変えて、美術館の作品説明板の写真をそのまま掲載することにします。私が余計な事を書き加えない方が、美術ファンに資すると思うからです。


P2050787


P2050788


P2050791


P2050795


P2050796


P2050792


P2050793
「獣神」


P2050797


P2050798
「女像柱」でしょうか?


P2050800


P2050801


P2050802


P2050805


P2050803
三翼祭壇画の左端と右端のパネル


P2050804
三翼祭壇画の中央パネル


P2050806
このフレスコ画断片から第2室の展示作品になります。


P2050807


P2050808


P2050809


P2050810


P2050811


P2050812


P2050813


P2050814


P2050815


P2050816
ここから第3室の展示作品になります。


P2050828


P2050817
石棺です。


P2050820


P2050819


P2050821


P2050823


P2050824


P2050825


P2050826


P2050827


P2050844
ここから第4室の展示作品です。


P2050835
これは何でしょうか? 意味不明です。


P2050833
この作品は非常に有名です。


P2050832
この肖像画は「カテリーナ・スフォルツァ・ディ・メディチの肖像」とされてますが、彼女の地元フォルリでは「若い女性の肖像」としています。何故でしょうか?
フィレンツェの画家ロレンツォ・ディ・クレディが描いているので、カテリーナがフィレンツェに亡命した37-38歳頃に描かれたとされてます。


P1670272
2015年6月に来た時は、この作品は東京の文化村に出張展示中でした。私が去年も来た時の証拠写真になる?


P2050837


P2050838


P2050839


P2050840


P2050842


P2050843


P2050847
2階の突き当りにあるフレスコ画です。


P2050848


P2050850
ここから第5室の展示になります。


P2050851


P2050853


P2050854
daとあるのは複製ということです。


P2050855


P2050856


P2050857


P2050858


P2050859


P2050863


P2050864


P2050861


P2050862


P2050866


P2050867


P2050869


P2050870
(つづく)

P1150484
ヴォルテッラのサン・リーノ通りです。


P1150485
通りの名称の由来となったサン・リーノ教会です。


P1150638
教会を越えるとサン・フランチェスコ門が見えます。


P1150545
門の手前、通りの右側にサン・フランチェスコ広場があります。


P1150547
広場の上に建つのがサン・フランチェスコ教会です。


P1150551
教会の隣は併設の修道院です。


P1150552
13世紀、トスカーナの有力貴族だったグイディ伯爵家が建設費用を負担してフランチェスコ修道会のために建てたゴシック様式の教会です。


P1150548
美術作品が多く、見どころがあります。


P1150553



P1150549
ファサード・ルネッタ上の「聖母子の浮彫」


P1150550
ファサードの丸窓


P1150558
何世紀にもわたって修復が行われ、創建時の姿から大きな変化を遂げて、ゴシック様式の面影があまり認められません。現在の姿は18世紀の修復後のものです。


P1150556
翼廊がない単廊式の内部です。


P1150555
左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。


P1150557
木組みの天井


P1150609
主祭壇


P1150610
フェリーチェ・パルマによって1588年に作られた主祭壇は、ヤコポ・グイディ司教の墓にもなってます。


P1150612
主祭壇の「聖母子」(詳細不明)


P1150614
後陣左の礼拝堂


P1150607
後陣右の礼拝堂


P1150608
説教台下の彫刻
では、教会内の祭壇画やフレスコ画を見てみましょう。


P1150617
ヴィンチェンツォ・メウッチの「聖母子と聖人たち」(1750)


P1150620
「嘆きのテラコッタ」(17世紀)


P1150621
誰の肖像画でしょうか?


P1150562
ジョヴァンニ・バッティスタ・ナルディーニの「天上の聖母と聖人たち」(1585)


P1150569
詳細不明


P1150571
トスカーナの逸名画家による「ピエタ」(19世紀)


P1150575
アレッサンドロ・グラルディーニの「フランチェスコ会修道士の托鉢」


P1150577
逆光で写真の写りが悪いですが、1315年に建てられたCappella della Croce di Giornoです。


P1150581
礼拝堂の祭壇を飾るのはヴィンチェンツォ・タマーニの「磔刑」です。


P1150583
この礼拝堂のフレスコ画が有名です。


P1150584
フィレンツェのサンタ・クローチェ教会にある、アーニョロ・ガッディのフレスコ画から強い影響を受けて制作されたそうです。


P1150585
制作した画家は、チェンニ・ディ・フランチェスコとヤコポ・ダ・フィレンツェの2人でした。


P1150587
フレスコ画のテーマは、「聖十字架の物語」と「ヤコポ・ダ・ヴァラッツェの『黄金伝説』」です。


P1150588


P1150591


P1150597


P1150598


P1150599


P1150602


P1150625
コジモ・ダッディの「磔刑」(1602)は別の礼拝堂にあります。


P1150623
その天井の装飾


P1150630
ジョヴァンニ・バルドゥッチの「ご誕生」(16世紀)


P1150632
詳細不明の紋章です。
ところで、この教会に過って素晴らしい祭壇画2点がありました。


The_Circumcision,_by_Luca_Signorelli
ルーカ・シニョレッリの「割礼」(1491)
ロンドンのナショナル・ギャラリーにあります。


358px-Rosso_Fiorentino_-_Descent_from_the_Cross_-_WGA20117
ロッソ・フィオレンティーノの「十字架降下」(1521)
こちらはヴォルテッラの市立美術館にあります。


P1150613
主祭壇前から見た出入口方向です。


P1150633
外に出ました。


P1150634
非常に良かった、満足しました。


P1150635
次は修道院です。


P1150636
残念! 修道院の扉が施錠されていて入ることが出来ませんでした。


P1150639
ついでにサン・フランチェスコ門の見学です。


P1150640
微かに残っているフレスコ画


P1150641
城壁外から見たサン・フランチェスコ門です。


P1150642
(おわり)

P1420663
14世紀に建てられたロマネスク様式のサンタゴスティーノ教会です。


P1420666
サンタゴスティーノ教会に来るのが楽しみでした。私と同じような観光客が集まってます。


P1420672
この時、フレスコ画の修復が行われており、ガイドツアーが予定されていました。


P1420673
修復作業の公開は珍しいので、興味がありました。しかし、昼休みの時間なので、修復作業を間近で見ることは出来ませんでした。


P1420674
右側壁の修復は終わったようです。これらは14世紀と15世紀のシエナ派の画家やバルトロ・ディ・フレディなどによって描かれたフレスコ画です。


P1420676
作業には十分な明るさが必要なのでしょう、強い照明でフレスコ画を照らしてます。


P1420671
サンタゴスティーノの隣が市立美術館です。午後の開館は午後3時からなので、未だ2時間ほどあります。


P1420679
美術館の先に要塞の監視塔が見えました。


P1420667
サンタゴスティーノ広場に面して、もう一つ教会があります。


P1420669
1302年創建のChiesa di Corpus Dominiです。現在の姿は1510年に再建された二代目の建物です。聖職者が他の教会と兼務しているので、特別なときを除いて開くことがないと聞いたことがあります。


P1420670
ルネッタに描かれていたのは一見デフォルメの抽象画のようでした。


P1420677
訪れる観光客が多いモンタルチーノでは、他の街で教会が閉まる昼休み時でも開いている教会が多いので、この時間でも教会巡りが可能です。


P1420678
次はドゥオーモです。


P1420684
ドゥオーモです。


P1420687
午後1時過ぎでしたが、やはり開いてました。


P1420692
ファサードの柱廊が特徴です。


P1420695
列柱は新しそうに見えます。新古典様式で再建されたものでしょう。


P1420731
3点の秀作があります。


P1420688
聖堂内から外に出ると、ファサード前に下り坂の道が伸びていました。


P1420690
坂の道から見たドゥオーモです。


P1420693
ファサード前からの眺め


P1420748
旧司教館


P1420747
ツタが絡まった家


P1420749
さらに南に向かいました。この辺は観光客があまり訪れないようで静かでした。


P1420751
振り向いて来た道を写しました。


P1420752
ワイン大好き人間にとって、モンタルチーノの様な町は誘惑に負けて身体に悪いです。午前8時には、もう開店しているエノテカがあります。


P1420753
朝の一杯、午前のおやつの一杯、昼食にはしっかり飲みます、そして午後のおやつの一杯、夕食時は当然飲みます。寝るころには肝臓付近が重苦しくなります。


P1420754
鐘楼が見えてきた教会に向かいました。


P1420757
Santuario della Santa Maria del Soccorsoです。


P1420761
16世紀に建てられた教会です。ここも開いていました。


P1420763
拝観しました。


P1420765
旗が4本ありますが、何のため?


P1420777
お目当てのヴィンチェンツォ・タマーニの「聖母被昇天」(1527)がありました。


P1420809
教会の横は絶景ポイントとなってますが、霞がかかって良く見えません。


P1420811
教会は城壁外にあります。


P1420814


P1420817
城壁です。


P1420821
先ほどバスを降りたカヴール通りに戻りました。


P1420822
これでチェントロの南半分を一周したことになります。


P1420823
町の分庁舎です。


P1420826
(つづく)

フォルリは、人口118,208人(2016年1月1日現在)のエミリア・ロマーニャ州フォルリ・チェゼーナ県の県都です。
P1670246
中世の頃は、ルネサンスの女傑カテリーナ・スフォルツァが活躍して町として有名です。写真はカテリーナ拡張整備した要塞で、ここでチェーザレ・ボルジア軍と戦いました。


P1670325
フォルリの旧市街の中心アウレリオ・サッフィ広場です。


P1670327
1359年に建てられたオルデラッフィ宮殿にカテリーナ・スフォルツァが寝起きしてました。現市庁舎です。


P2050770
旧サン・セバスティアーノ祈祷所です。現在は小展示会場になってます。サン・ドメニコ教会が祈祷所の左側にあります。


P2050767
サン・ドメニコ教会です。


P2060276
教会に隣接して修道院が併設されていましたが、19世紀にその活動を停止しました。修道院の建物が市立美術館として使用されてます。
フォルリは、文化活動に力を入れており、市立博物館と2つの市立美術館がありますが、それらを区別するために、ここはサン・ドメニコ市立美術館と呼ばれてます。


P2050777
2016年2月10日から6月26日までピエロ・デッラ・フランチェスカ展が開催されていました。これを見たくて、5月下旬わざわざフォルリに来たのです。


P1670273
2015年はバルディーニ展が開催されました。毎年、イタリアで評判になる特別展を開催しています。


P1670274
2015年は、バルディーニ展はスキップし、常設展示だけ入館しました。


P2060274
しかし、特別展のシンボルを言うべき作品を見て嫌な感じがしました。ピエロの「慈悲の聖母」は良いとしても、その隣のフェリーチェ・カソラ—ティの「シルヴァーナ・チェンニの肖像」に戸惑いました。
だって、フェリーチェの作品は1922年に描かれた現代画ですから。
結論を言えば、その嫌な感じが当たりました。
常設展示作品が良いので、ピエロの特別展と常設展の両方の切符を買いました。
今回は、ピエロ・デッラ・フランチェスカ展について簡単に触れてから、常設展示されている作品を紹介することにします。


P2060271
講演会などが開催される部屋を経由して展示室に向かいます。


P2060272
修道院の食堂らしい部屋の壁に描かれたフレスコ画に見入ってしまいました。中々の傑作ですね。制作者は誰でしょうか?


P2060273
「磔刑」の対面の所がピエロ展の出入り口です。


P2060270
ピエロ展は写真厳禁でした。これは、ピエロ展の1階から常設展示の2階に向かう階段途中の壁に掲げられていた複製画です。
ピエロが制作した作品が元々少ない上に、ピエロのフレスコ画を出張展示することは無理、それに各美術館で至宝とされているピエロ作品の貸し出しは避けたいと思うのが普通なので、特別展で展示されるピエロ作品は少ないと予想できました。だから、大々的な特別展開催には特別な工夫が必要だろうと思ってました。


P1730671
ピエロの「慈悲の聖母」がありました。


P1730667
「慈悲の聖母」は大多翼祭壇画の中央パネルです。


P1730698
多翼祭壇画の中央パネルだけがサンセポルクロ市立美術館から貸し出されていました。多翼祭壇画は全パネルを見ないと見たことになりません。(以上3点の写真は、サンセポルクロ市立美術館で撮りました)


03jerome
ヴェネツィアのアッカデミア美術館から「聖ジローラモと寄進者」が貸し出されていました。


13ee860e
ピエロ作説もある「聖母子」もありました。個人的には手が違うと思います。
あと分解された多翼祭壇画の一部である聖人のパネルが一枚ありました。
ピエロ作説の1点を含めて、ピエロの作品は全部で4点展示されていました。
特別展の展示作品数は全部で約240点でした。そのうち、4点がピエロ作品、では後の展示作は何か?
ピエロは初期ルネサンスの画家です。ピエロが生きていた時代の初期ルネサンス、そしてピエロから影響を受けた盛期ルネサンスの画家たち、具体的にはベアート・アンジェリコ、ドメニコ・ヴェネツィアーノ、パオロ・ウッチェロ、ジョヴァンニ・ベッリーニ、アンドレア・デル・カスターニョ、マルコ・ゾッポなど約40点の作品がてんじされていました。
ここまでの展示は十分理解できたし、鑑賞が楽しかった。
しかし、残り約200点の作品展示には大いに戸惑いました。何せ、19世紀、20世紀の作品ですから。
東京上野のカラヴァッジョ展で、8割以上の作品が19世紀、20世紀の作品で占められたことを想像してみてください。カラヴァッジョの影響を受けた現代の画家は沢山いますけど、それらを主に展示していたら、私ならガックリです。
でも、ピエロ展は全約240点の展示作品中、19-20世紀の作品が約200点だったのです。勿論、それらはピエロを研究したり、ピエロから影響を受けた画家たちの作品ですが・・・・
展示されていた作品を幾つか紹介しましょう。


bb353f29cb2ef98bf4ecfed219039bf8
マッシモ・カンピ—リの「ミシン」


Seurat_1887_Sitting-Model
スーラ―の作品をピエロ展で見るとは夢にも思いませんでした。


the-cardgame-1973_jpg!Large
バルティスの「横顔のコレット」
確か日本で展示されていたことがあったと思います。


2
ジョルジョ・モランディの作品


無題
フェリーチェ・カソラ—ティの「シルヴァーナ・チェンニの肖像」
ピエロの研究からインスピレーションを得て描いた肖像画と言われてます。ピエロと同じく数学者でもあったフェリーチェはピエロを深く尊敬していたそうです。


L'educazione_al_lavoro
シルヴェストロ・レーガの「労働の教育」
この作品は長らく見たいと思っていましたが、果たせず、何とピエロ展で見ることが出来たとは。個人蔵なので普段見ることが出来ません。


Silvestro_Lega_-_Il_canto_di_uno_stornello_-_1868
シルヴェストロ・レーガの「合唱」
フィレンツェのピッティ宮にある傑作です。
レーガの作品を見ただけで来た甲斐があったというものです。

また、ピエロが著した数学の本が展示されていました。また、数学上の一番弟子ルーカ・パチョーリが、師匠ピエロの未刊行の数学の著作を、自分の本として出版して世に出たという、ルーカ著の数学品も展示されていました(悪質な盗作です)。これらの本は非常に興味深かったです。

さて、この特別展ですが、激賞された一方で酷評した専門家も多数いたようで、評価が二分されたと聞いてます。
当日、私が美術館の学芸員と話をしたところ、専門家筋には評価されていると思うが、一般の入館者から「これはピエロ展ではない」との声が数多く寄せられているとの事でした。
私は、オペラの奇抜な演出に相通じるものがあったと思います。トスカがエンパイアステートビルから身を投げると言うとんでもない演出がありましたが、それに似てました。要すれば「奇を衒う」ものだったと思います。
(つづく)

P1140917
マッテオッティ通りに先に塔が見ますが、塔の横に教会があります。


P1150696
Casa Torri Toscanoの斜め前に教会があります。


P1140918
教会の存在が初めて記されたのは、987年のことでした。


P1140920
現在の姿は、12世紀後半に創建され、13世紀に完成したロマネスク様式の二代目となる建物です。


P1140919
ファサードは1285年に完成しました。


P1150670
ファサードのポータル上ルネッタの聖母子像は、複製です。(幼きキリストの頭上にハトが止まってます) 14世紀に制作された本物は司教区美術館にあります。


P1150671
古寺の雰囲気の外観と違って、新しく見える内部です。
それもその筈で、1826年から1827年に行われた修復工事の際、ロマネスク様式から新古典様式に変更されました。その際、落剝が著しいフレスコ画は塗り潰されてしまいました。


P1150673
左右に稍奥行きがある礼拝堂があります。単廊式、ラテン十字形の内部です。


P1150672
美術的にはそれなりに見どころがあります。


P1150674
改修前の祭壇を飾っていたジョヴァンニ・デッラ・ロッビアの「聖母子」の彩釉テラコッタは聖具室に置かれているので、普段は見ることが出来ません。


P1150677
主祭壇


P1150679
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625‐ローマ、1713)の「贖いの聖母」


P1150676
カルロ・マラッタの「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」


P1150680
ニッコロ・チルチニャーニ通称ポマランチオ(ポマランチオ、1530‐1597)の「守護天使」


P1150683
ジュゼッペ・ゾッキの「聖ジュゼッペの功徳」


P1150693
何処かで見たような・・・・


P1150691
マアマアの作品があるので楽しめます。


P1150685
全般的に新しいのは仕方ないと思います。


P1150686
この教会は飾っていた古くて貴重な作品はその維持管理が難しいとの理由で、Museo Civicoに移されました。


P1150687
聖ルチア像


P1150682
薄暗くて良く見えませんでした。


P1150697
もう夕暮れです。


P1150695
(おわり)

P2110370
制作者不詳の「Joseph Heinz il Vecchio (Basilea, 1564- Praga, 1609)の『アクタイオーン(ギリシャ神話)によって驚かされるアルテミデとニンフたち』の複製画」


P2110374
フランドルの逸名画家による「ディアナとニンフたちの水浴」


P2110377
ダニエーレ・ダ・ヴォルテッラ(ヴォルテッラ、1509c‐ローマ、1566)の「ダヴィデとゴリアテ」


P2110382
Maestro della Madonna Mancesterの「ピエタ」
作品保護のガラス板に光が反射して写真では良く分からないと思います。構図や聖母とキリストの表情がミケランジェロのピエタに似ています。この作品の方がミケランジェロの彫刻よりも前に描かれたことから、私見では、ミケランジェロはこの作品を見て制作の参考にしたと思ってます。


P2110391
次は第18室です。


P2110390
展示はボローニャ派の画家たちの作品が中心です。


P2110392
部屋の天井のフレスコ画


P2110393
1693年、ジュゼッペ・キアーリによって描かれたフレスコ画です。


P2110396
バルトロメオ・パッセロッティ(ボローニャ、1529‐1592)の「肉屋」


P2110399
バルトロメオ・パッセロッティの「魚屋」


P2110403
プロスペーロ・フォンターナ(ボローニャ、1512‐1597)の「ジョヴァンニ・フォニャーニ・ペコリの肖像」


P2110407
バルトロメオ・パッセロッティの「口笛奏者」


P2110411
ジャコモ・ダ・ポンテ・ダ・バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1510‐ヴェネツィア、1592)の「家族の肖像」


P2110416
デニス・カルヴァート(アンヴェルサ、1540‐ボローニャ、1619)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P2110420
オラツィオ・ボルジャンニ(ローマ、1578‐1616)の「自画像」


P2110424
アンニーバレ・カッラッチ(ボローニャ、1560‐ローマ、1609)の「嘆きの個人用祭壇画」


P2110428
ルドヴィーコ・カッラッチ(ボローニャ、1555‐1619)の「女性の肖像」
ボローニャ国立絵画館では「ロドヴィーコ」と表示されてます。


P2110431
アンニーバレ・カッラッチの「若い男の肖像」


P2110439
次は第19室です。


P2110438
ここは廊下でしょうね。


P2110440
天井のフレスコ画


P2110442
1632年と1639年にピエトロ・ダ・コルトーナによって描かれたフレスコ画です。


P2110443
ピエトロの工房には多くの有能な弟子が集まっていました。ピエトロが制作したフレスコ画には、ピエトロと共に工房の画家たちが加わるのが普通でしたが、この展示室天井はピエトロ一人によって制作されたそうです。


P2110444


P2110503
Nicolas Poussin (Les Andelyns, 1593- Roma, 1665)の「バッカス祭」


P2110506
Nicolas Poussinの「幼児のバッカス」


P2110509
Nicolas Poussinの「アガルと天使がいる風景」


P2110512
Paul Brill (Anversa, 1554- Roma, 1626)の「マッテイ家所有のカステル・サン・ピエトロ」


P2110516
Paul Brillの「マッテイ家所有のジョーヴェ」


P2110519
Maestro della Betulla (1640-1655 活動)の「クジャクに変身させられたジュノーネとアルゴスがいる風景」


P2110523
Paul Brillの「チェーファロとプロクリスがいる風景」


P2110488
第20室です。


P2110448
第20室天井のフレスコ画


P2110456
ボローニャ出身のバルダッサッレ・クローチェによって1585年から1587年に制作されました。


P2110492


P2110493


P2110494


P2110446
カラヴァッジョの作品が3点展示されているので、何時も混雑しています。


P2110495
カラヴァッジョの代表作とジョヴァンニ・バリオーネのいわくつきの作品が並べて展示されているのが何とも皮肉めいていて感心してしまいます。


P2110526
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(ミラノ、1571‐ポルト・エルコレ、1610)の「ホロフェルネスの首を斬るユディト」


P2110453
迫力がありますね。


P2110497
1606年5月29日、カラヴァッジョは4人対4人の乱闘で相手の一人であるラヌッチョ・トマッソーニを刺殺し、逃亡の旅に出るのですが、当時、ラヌッチョの情婦だったのが高級娼婦フィリーデ・メランドローニで、この作品のユディトのモデルはフィリーデと言われてます。


P2110499
1599年9月11日、残忍で淫乱の父を一家で共謀して殺したとされる有名なチェンチ事件の犯人たちの公開処刑が行われましたが、カラヴァッジョも斬首刑を見ていました。この作品の斬首の迫真性はその時の体験に基づいていると言われてます。


P2110459
ジョヴァンニ・バリオーネ(ローマ、1571‐1644)の「勝ち誇るアモール」
カラヴァッジョの「勝ち誇るアモール」(現、ベルリン美術館蔵)に対抗して描かれた作品です。画面左下に描かれている悪魔はカラヴァッジョの顔と言われてます。
バリオーネ裁判など、何かと因縁があった二人ですが、バリオーネはカラヴァッジョが大嫌い、でも彼の画風は正しくカラヴァッジェスキですから、どうなってるの?と言いたくなります。


P2110462
カルロ・サラチェーニ(ヴェネツィア、1579‐1620)の「聖母子と聖アンナ」


P2110467
バルトロメオ・マンフレディ(おスティアーノ、1582‐ローマ、1622)の「バッカスと呑兵衛」


P2110469
カラヴァッジョの「ナルキッソス」は上野の「カラヴァッジョ展」に出張展示中、カラヴァッジョの「聖フランチェスコ」とオラツィオ・ジェンティレスキの「聖フランチェスコ」はアスコリ・ピチェーノへ貸し出し中でした。


P2110471
カラヴァッジェスキの逸名画家による「洗礼者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)」


P2110476
Jusepe De Ribera (Jativa, 1591- Napoli, 1652)の「聖グレゴリオ・マーニョ」


P2110532
ゴッポ・ディ・カッラッチ(コルトーナ、1576‐ローマ、1636)の「ダイアナとパーン(牧神)のいる風景」


P2110535
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1597‐ローマ、1669)の「カステルフサーノのヴィッラ・サッケッティの風景」


P2110540
グエルチーノの「アルカディアの羊飼い」
これで終わりです。ピエトロ・ダ・コルトーナの部屋をはじめ2階の数展示室が閉鎖されてました。また、3階は全面的閉鎖でした。


P2110547
タッデオ・ズッカーリ)サンタンジェロ・イン・ヴァード、1529‐ローマ、1566)の「詩興」
地階のロッカー前にあるフレスコ画です。


P2110551
閉鎖中の所が多く、見ることが出来なかった作品が数多くありました。


P2110552
(おわり)

モンタルチーノ Montalcino は、人口5,139人(2012年12月31日現在)のトスカーナ州シエナ県にあるコムーネで、名産のブルネッロ・ワインで有名です。
P1420820
この日は、シエナからバスに乗って到着しました。


P1420819
ローマ通りを下りカヴール広場がバスの発着場になってます。


P1420586
大きな荷物があっては散歩どころではないので、マッツィーニ通りに面した、この日のお宿に行って荷物を預けます。


P1420891
オルチャ渓谷の丘上に築かれた町なので、通りの起伏がかなりあって、前回泊まったホテルの行き来に苦労したので、今回はポポロ広場至近のB&Bを選びました。


P1420892
幸い入り口が開いていて、簡単にチェックインできました。
実は、B&Bには幾つかの酷い体験があって、出来るだけ利用するのを控えていました。ところがここでも大問題が発生したのです。
チェックインの際、この入り口の鍵、そしてB&Bになっている部分の鍵、そして私の部屋の鍵の3つを渡されました。
午後9時半頃、夕食を済ませてほろ酔い気分で機嫌よく帰ってきました。通りに面した入口の鍵は難なく開いて中に入ることが出来ました。ところが次のB&Bの入り口の錠前が曲者でして、何度もトライしましたが鍵を開けることが出来ません。数分経過後、照明が突如消え、真っ暗闇に取り残されました。節電のため、例の自動消灯するやつですね。
B&Bの鍵の問題は、この時2度目の経験でした。
持っていた携帯電話でオーナーの家に電話を架けたところ、錠前の調子が悪くて修理を依頼中だったことが分かりました。結局、オーナーに来てもらい、B&Bの裏口から入って一件落着となりましたが、問題の発生を事前に予測できたはずなので、後味の悪さが残りました。
これを契機にB&Bの利用を止めました。


P1430552
突き当り左奥が前回泊まったホテルです。


P1420588
荷物を部屋に入れ、散歩の開始です。時計塔がある建物はプリオーリ宮、現在の市庁舎です。B&Bから通りに出て直ぐに撮った写真です。絶好の場所にあるB&Bで、今頃は、錠前は完全に修理済みの筈なので、場所的にはお勧めです。
私は、この時の悪夢に懲りて、ご遠慮しますけど。


P1420590
この辺が旧市街の中心です。


P1420589
市庁舎の向かいにあるLoggiatiです。


P1420594
市庁舎のロッジアにある「コジモ・デ・メディチ像」です。


P1420592
市庁舎前から見たポポロ広場です。


P1420595
広場を境に通りの名称が変わり、マッテオッティ通りとなります。同じ道なのに複数の名称があるのも困ります。
仙台市○○区○○町○丁目、これならば大体何処の土地なのか見当が付きますが、イタリアでは、例えばフィレンツェならば、フィレンツェの次に来るのはVia ○○だけですから、聞いたことがない知らない通り名であると、探すだけでも大変です。


P1420598


P1420599
写真右の黄褐色の建物の前を右折して、ガリバルディ広場に向かいました。


P1420600
写真左上が広場です。


P1420601
ガリバルディ広場です。広場に面して教会があります。


P1420602
1325年に建設されたゴシック様式のChiesa di Sant'Egidioです。現在まで小規模の修復が行われたものの、創建時の姿がほぼ残されてます。


P1420607
拝観しました。


P1420616
お目当てのフレスコ画は健在でした。修復の計画があると聞いたことがありますが、手付かずのようです。
14世紀のシエナ派逸名画家による「聖母子と4聖人(聖クリストフォロ、アレッサンドリアの聖カテリーナ、福音書記者聖ジョヴァンニ?、大天使ミケーレ)」


P1420636
祭壇画6点も健在です。


P1420653
教会のファサード前から見たガリバルディ広場です。見えている塔は、プリオーリ宮のものです。


P1420656
この教会は改めて「古寺巡礼」で取り上げるつもりです。


P1420657
次はサンタゴスティーノ教会です。


P1420658
サンタゴスティーノ教会に隣接して修道院がありますが、その建物が美術館になっているので、開館時間を改めて確認する意味もあります。


P1420659
10月上旬でしたが涼しいと言うよりも少し寒いと言った方がよさそうな気候でした。


P1420661
(つづく)

P2110189
第23室です。


P2110188
カラヴァッジェスキ画家たちの作品が展示されてます。


P2110199
部屋の天井に描かれたフレスコ画


P2110192
Michael Sweerts (Bruxelles, 1624- Goa, 1664)の「書斎の芸術家」


P2110195
The Candelight Masterの「Vanitas」


P2110202
リオネッロ・スパーダ(ボローニャ、1576‐パルマ、1662)の「聖ジローラモ」


P2110206
アストルフォ・ペトラッツィ(シエナ、1580‐1658)の「芸術の天才」


P2110209
Mathias Stomer (Amesfoot, 1600c- Sicilia, 1650)の「サムソンとデリラ」


P2110214
ニッコロ・トルニオーリ(シエナ、1598‐ローマ、1651)の「予言者エレミアと弟子のバルーク」


P2110217
Valentin De Boulogne (Coulommier, 1591- Roma, 1632)の「ソロモンの判決」


P2110221
Valentin De Boulogneの「最後の晩餐」


P2110226
ジョヴァンニ・セロディーニ(アンコーナ、15940ローマ、1632)の「聖ピエトロと聖パオロの別れ」


P2110230
Valentin De Boulogne の「寺院から商人たちの追放」


P2110234
オラツィオ・リミナルディ(ピサ、1591‐1630)の「イサクの犠牲」


P2110238
リオネッロ・スパーダの「荊刑のキリスト」


P2110246
Simon Vouet (Parigi, 1590-1649)に帰属する「絵画の寓意」


P2110250
次の展示室は部屋番号が記載なしでした。


P2110249
主にボローニャ派の画家たちの作品が展示されてます。


P2110248
従来は、ここは第24室のエミリアの画家たちの作品が並んでました。グイド・レーニ、グエルチーノの作品はありますが、カッラッチ一族の作品がありません。


P2110253
ジョヴァンニ・ランフランコ(パルマ、1582‐ローマ、1647)の「水腫の子供を治療する聖ルーカ」


P2110257
グイド・レーニ(ボローニャ、1575‐1642)の「悔悛のマグダラのマリア」


P2110261
Simon Vouetの「悔悛のマグダラのマリア」


P2110265
ピエル・フランチェスコ・モーラ〈コルドレーリオ、1612‐ローマ、1666〉の「女性の肖像」


P2110270
グイド・レーニの「ベアトリーチェ・チェンチ」


P2110274
グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「ダヴィデを槍で殺そうとするサウル王」


P2110276
グエルチーノの「キリストの鞭打ち」


P2110280
グエルチーノの「聖マッテオと天使」


P2110283
グエルチーノの作品は東京の「カラヴァッジョ展」に貸し出し中でした。


P2110287
グエルチーノの「聖ルーカ」


P2110291
ジョヴァンニ・ランフランコの「ハープを弾くヴィーナス」


P2110295
ジョヴァンニ・ランフランコの「指を差して人々にキリストを教える洗礼者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)」


P2110298
グイド・カニャッチの作品も東京の「カラヴァッジョ展」に貸し出し中でした。


P2110300
グイド・レーニの「眠る幼児」


P2110305
次は第17室です。


P2110303
マニエリスム様式の作品が展示されてます。


P2110308
その前に天井フレスコ画です。


P2110309
見どころとされているフレスコ画です。


P2110311
1583年、ポマランチオによって描かれました。


P2110313
天井画を見上げていると首が痛くなるうえに気分も悪くなります。


P2110315
天井画を見るために鏡を置いている美術館は有難いです。


P2110316


P2110317


P2110318


P2110319


P2110304
展示作品に戻ります。


P2110322
ヤコポ・ズッキ(フィレンツェ、1540‐ローマ、1596以前没)の「バテシバの入浴」


P2110326
マステッレッタ(ボローニャ、1575‐1655)の「湖畔の晩餐」


P2110328
El Greco (Candia, 1541-Toledo, 1614)の「キリストの洗礼」


P2110331
エル・グレコの「羊飼いの礼拝」


P2110337
フランチェスコ・サルヴィアーティ(フィレンツェ、1510‐ローマ、1563)の「慈愛の寓意」


P2110340
ヤコピーノ・デル・コンテ(フィレンツェ、1510‐ローマ、1598)の「キリストの埋葬」


P2110343
Jacob de Backer (Anversa, 1555c-1585c)の「死せるキリストを支える天使」


P2110352
ルティーリオ・マネッティ(シエナ、1571‐1639)の「聖パオロの斬首」


P2110348
ヴェントゥーラ・サリンベーニ(シエナ、1568‐1613)の「聖ピエトロの磔刑」


P2110357
ルーカ・カンビアーソ(モネーリア、1527‐マドリッド、1585)の「アドニスの死を悼むヴィーナス」


P2110361
Jan Matsys (Anversa, 1509c-1575) の「ユディト」


P2110366
マルチェッロ・ヴェヌスティ(コモ、1512‐ローマ、1579)の「ゲッセマネ園の祈り」

途中ですが、長くなったのでこの辺で一旦切りましょう。
(つづく)


P1350712
第16礼拝堂です。


P1350713
ファサードにフレスコ画がありますが、太陽と風雨に晒されて落剝、退色が認められます。


P1350714
頑丈な鉄柵と金網=中にテラコッタ、ですね。フレスコ画がメインの礼拝堂には、中に入ることが出来ます。


P1350716
ここは頑丈な鉄柵があるので、テラコッタがあります。


P1350717
テラコッタ制作は彫刻家ディオニ―ジ・ブッソーラによるもの


P1350718
ステファノ・マリーア・レニャーニ通称レニャニーノが制作したフレスコ画


P1350721
この礼拝堂は、他の礼拝堂と違う点があります。


P1350723
Cappella Nuovaです。
第1礼拝堂から第20礼拝堂までは17世紀末までの約100年の間に建設されました。この礼拝堂はそれから約1世紀後の18世紀末に建設が始められました。
1810年、ナポレオンが宗教活動を制限する布告を出しましたが、この礼拝堂もそのあおりを受けて、建物自体は何とか完成しましたが、中の装飾は未完のままに放置されました。


P1350725
見どころはありません。


P1350728
延々と進めてはキリがないので、一挙に飛ばして先に進めることにしましょう。


P1350729
次は第6礼拝堂です。


P1350730
建物の四隅と取り囲む柱廊が特徴です。


P1350732
ここもテラコッタと彫刻が見どころです。「ここも」というよりも全礼拝堂に言えます。


P1350734
彫刻家クリストフォロ・プレスティナーリが1617年ー1618年にかけて制作したテラコッタ
クリストフォロが制作したテラコッタ像の数が足りないとの理由で、1662年にディオニ―ジ・ブッソーラが制作したテラコッタが追加されました。


P1350733
フレスコは、ジョヴァンニ・バッティスタとジョヴァンニ・マウーロのデッラ・ローヴェレ兄弟通称フラッミンギーニによって1616年頃に制作されました。


P1350735
この礼拝堂のフレスコ画は秀作と思います。


P1350739
柱廊の壁と天井にもフレスコ画があります。


P1350742
オルタ湖の水温が低いので、短時間の水泳は可能ですが長い時間の水遊びが無理と合って、長期滞在の観光客は他にやることがあまりありません。
そのような背景から、ここを訪れる観光客が多い反面、聖山の趣きは薄れ完全に観光地化したようで、礼拝堂で祈りをささげる人は皆無でした。


P1350743
1612年に建設された第5礼拝堂です。


P1350745
各礼拝堂のコンセプトはそれぞれ違いますが、聖フランチェスコの生涯のエピソードやフランチェスコ修道会がテーマとなってます。


P1350748
クリストフォロ・プレスティナーリ制作の彩色テラコッタ(1615)


P1350746
ジョヴァンニ・バッティスタ・デッラ・ローヴェレ制作のフレスコ画(1615)


P1350749
ファサードにもフレスコが施されてます。


P1350751
ジョヴァンニ・バッティスタ・デッラ・ローヴェレが描いた柱廊天井のフレスコ画(1615‐16)


P1350754
次は第4礼拝堂です。


P1350755
建物の構造は、先に見た第5礼拝堂に似てます。1609年から1629年に建設されました。


P1350760
今まで見てきた礼拝堂と違いは、保護の金網の目が細かくて、カメラのレンズ部分を金網の間に入れることが出来ませんでした。
クリストフォロ・プレスティナーリ制作の彩色テラコッタ(1610‐16)


P1350759
礼拝堂全てのフレスコ画はフラッミンギーニ(デッラ・ローヴェレ兄弟)の制作によるもの


P1350761
金網が邪魔して良く見えません。


P1350762
次は第3礼拝堂です。


P1350778
1596年に建設された第3礼拝堂です。ここは中に入ることが出来ます。


P1350774
クリストフォロ・プレスティナーリ制作の彩色テラコッタ


P1350766
中に入ることが出来たのでフレスコ画の各場面をじっくり見ることが出来ました。


P1350767
フラッミンギーニ(デッラ・ローヴェレ兄弟)制作のフレスコ画です。


P1350768
最近修復が行われたように見えます。


P1350769


P1350770


P1350773


P1350779
次は第2礼拝堂です。


P1350783
1606年から1609年に建設された第2礼拝堂も他の礼拝堂と大同小異です。


P1350791
この部分のフレスコ画はフランチェスコ・ジャノ—リの制作によるもの(1681)


P1350787
ジョヴァンニ・バッティスタ・デッラ・ローヴェレ制作のフレスコ画


P1350792
礼拝堂内部の天井はデッラ・ローヴェレ兄弟の制作


P1350797
テラコッタとフレスコ画が見事にマッチしています。


P1350799
相当な資金力があったこそ可能になった計画なんですね。


P1350802
最後は第1礼拝堂です。


P1350811
1592年に建てられた第1礼拝堂ですが、ファサードは19世紀に完成しました。


P1350829
外壁にフレスコ画の痕跡が認められます。


P1350815
17世紀初頭に制作されたクリストフォロ・プレスティナーリの彩色テラコッタ


P1350825
17世紀初頭に制作されたジャコモ・フィリッポ・モンティのフレスコ画


P1350826
第1礼拝堂に隣接して土産物屋兼案内所があります。


P1350803
下を見下ろすと絶景が広がってます。


P1350804
美術的には上級者ファン向けですが、それとは無関係に気楽に訪れるのが良いと思います。


P1350807
晴れ渡った日に行くのが最適でしょうね。
(おわり)

P1730116
チッタ・ディ・カステッロは、フィレンツェ大聖堂で起きた有名なパッツィ家陰謀事件の遠因になったことでも知られてます。


P1730117
1478年4月26日のフィレンツェ大聖堂で日曜日のミサの直後に、ロレンツォ・イル・マニーフィコと弟のジュリアーノが襲われ、ロレンツォが負傷しながらも免れたものの、ジュリアーノが暗殺されてしまいました。


P1730120
直接的には、その原因は、ロレンツォのパッツィ家への圧力強化(パッツィの遺産相続に介入して妨害)とメディチ家の権力独占に我慢できなくなったパッツィ家がロレンツォとジュリアーノ兄弟の暗殺を企てたことですが、真の原因は教皇庁とメディチ家の関係悪化にあります。


P1730118
1474年春、ウンブリアで反乱が勃発したのですが、これを鎮圧するために教皇庁はジュリアーノ・デラ・ローヴェレ枢機卿(後の教皇ジュリオ2世、そして当時の教皇シクストゥス4世の甥)を派遣してチッタ・ディ・カステッロを包囲させたのです。


P1730119
1375年、チッタ・ディ・カステッロはフィレンツェの介入によって自治都市の維持が可能になりました。フィレンツェ側から見れば、チッタ・ディ・カステッロはフィレンツェの衛星国のようなものですから、黙ってはいられないとばかり、フィレンツェ軍6000人をボルゴ・サン・セポルクロに進駐させ、ボルゴ・サン・セポルクロとチッタ・ディ・カステッロのほぼ中間の地で、フィレンツェ軍と教皇庁軍が対峙、にらみ合いの時期が暫く続きました。


P1730122
教皇庁とフィレンツェとの関係悪化は、両軍の対峙によって決定的になりました。パッツィ家陰謀事件の真の理由はその関係悪化にあります。


P1730123
写真右の建物に注目です。


P1730125
何か書いてあります。不鮮明なフレスコ画もありますね。


P1730126
時計でしょうか?


P1730128
写真左の建物の壁に変なものを発見!!


P1730129
これは何ですか?


P1730131
今まで気付きませんでしたが、この変なモノ(スプレーで吹き付けで出来た?)が町中に沢山ありました。


P1730164
次はサン・フランチェスコ教会です。


P1730166
サン・フランチェスコ教会はこの時も閉まってました。


P1730168
中の礼拝堂がどうなっているのか、見たかったのです。


P1730171
後陣近くの身廊の壁に説明プレートがあります。


P1730173
この教会にラッファエッロ・サンツィオの「聖母の結婚」があったのです。現在はミラノのブレラ絵画館にあります。
ラッファエッロの作品があった場所に、ラッファエッロ作品の複製画が置かれるようになったと聞いたことがあるので確認したかったのです。
余計ですが、ブレラの作品写真を載せましょう。


P2030907
2016年春から初夏にかけて、師弟の「聖母の結婚」が並べて展示されていました。


P2030893
ラッファエッロの「聖母の結婚」
この作品がサン・フランチェスコ教会にありました。


P2030900
こちらは、ラッファエッロの師匠であるペルジーノの「聖母の結婚」です。
フランスからの出張展示です。私が見るのは、この時が初めてでした。


P1730158
仕方がありません。サン・フランチェスコ教会は次の楽しみにしました。


P1730149
面白そうな建物ですが、案内プレートがありません。


P1730133
広場に戻ってきました。


P1730134
イタリアの金融機関は立派な建物にあります。


P1730136
市庁舎


P1730137
これで一日目が終わりです。


P1730187
翌朝、散歩に出かけました。


P1730200
パリオの準備が始まりました。


P1730204
この時は土曜日の朝で、パリオは翌日です。


P1730202
パリオを知ったのは、この街に来てからですから、今さら予定変更は無理というものです。


P1730208
この日も拝観しました。


P1730209
(おわり)

P2110066
第15室です。


P2110065
第10室、第11室は閉鎖されていたことになります。
前にも書きましたが、展示室と展示作品の再編を行っているようで、従来のグイドブックが役に立ちません。


P2110075
天井のフレスコ画


P2110069
バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1557‐ヴェネツィア、1622)の「ゲッセマネ園で祈るキリスト」
美術館の方では、この作品の制作者を単にバッサーノとだけしか書いていませんが、それだけで分かる人はよほどの美術ファンと思われます。もう少し親切に書き足すべきと思います。
この作品の制作者はレアンドロ・バッサーノのことです。
画家のバッサーノ一族は、フランチェスコ・ダル・ポンテ・イル・ヴェッキオ通称バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1470/75-1539c)に始まり、フランチェスコの3人の息子ジャンバッティスタ、ジャンフランチェスコ、ヤコポも画家であり、更にヤコポの息子、つまりフランチェスコの孫に当たるフランチェスコ・イル・ジョーヴァネ、ジャンバッティスタ、レアンドロ、ジローラモの4人も画家、総勢8人からなります。その中に通称バッサーノと呼ばれた画家が二人いるわけです。
バッサーノ一族はバッサーノ・デル・グラッパ、ヴェネツィアで工房を構えて作品を制作し大いに繁盛しましたが、彼らの画風が非常に似ていたので、各画家の作品帰属が厄介です。中でも活躍したのは、フランチェスコ・イル・ヴェッキオ、ヤコポ・バッサーノ、レアンドロ・バッサーノの3人でした。
バッサーノ・デル・グラッパのMuseo Civocoに彼らの作品がかなりあるので、ご興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。


P2110072
ティツィアーノの「狩猟に行こうとするアドニスに行くのを止めるようとするヴィーナス」


P2110079
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548c‐1628)の「嬰児虐殺」


P2110082
カリアーニ(サン・ジョヴァンニ・ビアンコ、1485c‐ヴェネツィア、1547)の「聖母子と聖エリザベッタと聖ジョヴァンニーノ」
カリアーニは、ジョヴァンニ・カリアーニのことで、パルマ・イル・ヴェッキオの強い影響を受けた画風でした。


P2110089
ロレンツォ・ロット(ヴェネツィア、1480c‐トレーと、1556)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚と聖人たち(聖ジローラモ、聖ジョルジョ、聖セバスティアーノ、聖アントニオ・アバーテ、バーリの聖二コラ)」(1524)


P2110093
ティントレット(ヴェネツィア、1556‐1635)の「悔悛の聖ジローラモ」


P2110098
ティントレットの「キリストと姦通女」


P2110102
スカルセッリーノ(フェッラーラ、1550‐1620)の「ゲッセマネ園でのキリストの祈り」


P2110105
スカルセッリーノの「ラザロの蘇生」


P2110110
スカルセッリーノの「嬰児虐殺」


P2110113
スカルセッリーノの「我に触れるな」


P2110117
次は第16室です。


P2110116
比較的広い部屋に肖像画が並んでます。


P2110118
天井のフレスコ画ですが、この絵を覚えておいてください。


P2110123
ニッコロ・デッラバーテ(モデナ、1509/12-フォンテーヌブロー、1571)の「若い男の肖像」
左に犬が描かれてます。この人は犬好きだったでしょうね。


P2110126
バルトロメオ・ヴェネト(ヴェネトとロンバルディアで1502‐1530活動)の「紳士の肖像」


P2110130
ジョヴァンニ・アンブロージョ・フィジーノ(ミラノ、1548‐1608)の「チェーザレ・カヴァルカーボの肖像」


P2110135
フェデリーコ・ズッカリ(サンタンジェロ・イン・ヴァード、1540/42- アンコーナ、1609)の「紳士の肖像」


P2110139
ブレーシャニーノ(シエナ、1487‐1525以降没)の「サルピツィア・ペトルッチも肖像」


P2110141
ジローラモ・ダ・カルピ(フェッラーラ、1501‐1556)の「紳士の肖像」


P2110145
ジローラモ・シチオランテ(セルモネータ、1521‐ローマ、1572)の「フランチェスコ・コロンナ2世の肖像」


P2110149
ブロンズィーノ(フィレンツェ、1503‐1572)の「ステファノ・コロンナ4世の肖像」


P2110155
アンドレア・サッキ(ネットゥーモ、1599‐ローマ、1661)の「神の徳の寓意」
肖像画の展示室に場違いな寓意画が展示されてます。ここで何故だろう、と思わないとイケマセン。


P2110120
種明かしは簡単です。天井のフレスコ画をご覧になれば一目瞭然です。
油彩画は、天井フレスコの原画というわけです。
アンドレア・サッキが描いたフレスコ画です。


P2110157
有名な作品です。


P2110159
Hans Holbein (Augsburg, 1498- Londra, 1543)の「ヘンリー8世の肖像」


P2110163
シピオーネ・プルツォーネ(ガエータ、1544‐ローマ、1598)の「ジョヴァンニ・リッチ枢機卿の肖像」


P2110168
16世紀のフィレンツェの逸名画家による「女性(イサベッラ・デ・メディチ?)の肖像」


P2110172
ヤコポ・ズッキ(フィレンツェ、1540c‐ローマ、1596以降没)の「クレーリア・ファルネーゼの肖像」


P2110174
第23室です。
この部屋に隣接してCappella di Pietro da Cortonaがあります。従来、礼拝堂は第16B 室とされていました。


P2110177
中に入れないので、少しだけ開けられた所から覗き込むような形で拝観しました。


P2110178
ピエトロ・ダ・コルトーナと弟子たちによって制作されたフレスコ画が見どころです。弟子と言っても今も知られている画家です。


P2110186
ピエトロ・ダ・コルトーナの「磔刑」


P2110183
ピエトロ・パオロ・バルディーニ(ウバルディーニとも呼ばれてます)の「キリストの復活」


P2110181
ジョヴァンニ・フランチェスコ・ロマネッリの「羊飼いの礼拝」


P2110187
見えない部分が多くて、少々ガックリ。
(つづく)

P2100955
ここから二階(イタリアの1階)の展示作品です。


P2100956
2階のロビーです。この扉が閉まっているので、閉鎖されている部屋が幾つかありそうです。


P2100958
ローマ時代の浮彫?


P2100959
売店で買い求めた作品全リストに載っていないので、大した浮彫ではない?と思います。


P2100961
2階最初の部屋が第14室となりました。


P2100960
後述しますが、この日は3階は全面閉鎖、1階と2階にも閉鎖されている展示室がありました。念のため、先ほど調べましたが、2015年、2014年も同じでした。多分、展示室と展示作品の再構築中なのでしょう。
現在、ヴェネツィアのアッカデミア美術館、ミラノのブレラ絵画館、フィレンツェのウッフィツィ美術館でも同様のことが行われてます。


P2100962
天井の装飾


P2100964
アントニオ・ヴィヴァリーニの天井フレスコ画


P2100965
この部分はアントニオ・ヴィヴァリーニの弟子が描いたそうです。


P2100966
主に弟子が描き、後でアントニオ・ヴィヴァリーニが手を入れた箇所と言われてます。(こんなことって、本当に分かるの?←私のつぶやき)


P2100969
ガロファロ(フェッラーラ、1481c‐1559)の「マギの礼拝」


P2100973
ガロファロの「キリストの昇天」


P2100978
ドッソ・ドッシの「福音書記者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)と聖バルトロメオとポンティキーノ・デッラ・ザーレとポンティキーノ家の人」


P2100982
ガロファロの「キュベレー(小アジアの大女神)の像が付いた船を引っ張るウェスタの巫女のクラウディア・クインタ」
元の話が分からないと、何が描かれているのかサッパリ分かりません。


P2100986
次は第13室です。


P2100985
シエナ派とレオナルデスキ画家たちの作品が展示されてます。


P2100989
この部屋の天井フレスコ画もアントニオ・ヴィヴァリーニによって描かれました。


P2100993
ジローラモ・ジェンガ(ウルビーノ、1486c‐1551)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚とシエナの聖カテリーナと聖ベルナルディーノ」
画面左上の扉から入ってきた人は誰で、描かれた意味は何でしょうか?


P2100997
ドメニコ・ベッカフーミの「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」
ベッカフーミの作品は特徴がありますね。過去の国際ゴシック様式時代のシエナ派の栄光を忘れられずに、終生それを追い求めてやや空回りに終わった画家人生を歩みました。


P2110002
ソドマ(ヴェルチェッリ、1477‐シエナ、1549)の「サビーネ女のレイプ」
先のカラヴァッジョ展にソドマの「この人を見よ」が来てましたね。
ルーカ・シニョレッリのフレスコ画を見るために、モンテ・オリヴェート・マッジョーレ修道院に行ったのですが、その時、併せてソドマのフレスコ画をじっくり見て、いっぺんで好きになり、彼の実力に感嘆しました。


P2110005
カッリスト・ピアッツァ(ローディ、1500‐1561)の「アレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2110009
マルティーノ・ピアッツァ(ローディ、1475/80-1530c)の「聖母子と聖エリザベッタと聖ジョヴァンニーノ」
作品保護のガラス板に周りのものが写って見え難いと思いますが、この作品は過ってレオナルド・ダ・ヴィンチの作品と間違えられていたことがあります。


P2110014
マルコ・ピージョ(シエナで1541年記録)の「パルカ(運命の女神たち)」


P2110018
ソドマの「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P2110022
バルトロメオ・メローニ通称イル・リッチオ(シエナ、1505/15-1571)の「聖母子とアレッサンドリアの聖カテリーナとバーリの聖二コラ」


P2110035
第12室です。


P2110025
ラッファエッロの作品があります。


P2110024
ラッファエッロと彼の弟子の作品が展示されてます。


P2110027
展示室天井のフレスコ画


P2110033
ラッファエッロの「La Fornarina(パン屋の娘)」(1518‐19)


P2110034
シエナのパン職人だったフランチェスコ・ルーティの娘であるマルガリータ・ルーティの肖像と言われてます。ローマ時代のラッファエッロの愛人でした。彼女が採っているポーズは愛情を表現する古典的なポーズと言われてます。この作品はラッファエッロの死後60年に発見されたそうです。


P2110038
バルダッサッレ・ペルッツィ(シエナ、1481‐ローマ、1536)の「チェーレレ(豊穣の女神)」
単なる「女性の肖像」に見えますが・・・・ 「豊穣の女神に扮した女性の肖像」?


P2110042
ジュリオ・ロマーノ(ローマ、1499c‐マントヴァ、1546)の「聖母子」


P2110046
ジュリオ・ロマーノの「ラッファエッロの『バルダッサッレ・カスティリオーネの肖像』」


P2110050
ジュリオ・ロマーノの「パンドラの箱」


P2110052
ペリン・デル・ヴァーガ(フィレンツェ、1501‐ローマ、1547)の「聖家族」


P2110057
ジュリオ・ロマーノの「キューピッドを叱るミネルヴァ」


P2110062
Marteen Van Heemskerck (Heemskerck, 1498- Haarlem, 1574)の「十字架降下の三翼祭壇画」


P2110064
第12室で行き止まりになっていたので、元に戻りました。
(つづく)

P1350650
本場の礼拝堂巡りです。各礼拝堂に番号が付けられているので、番号順に巡るのもアリと思いましたが、番号自体、古い建物から新しい建物へと順番に番号が振られている訳ではないので、足の向くままに巡りました。


P1350653
第20礼拝堂です。


P1350658
中はテラコッタ像とフレスコ画で一杯です。床にテラコッタ像が並べられ、壁や天井などにフレスコ画という形式が20ある礼拝堂の基本となってます。


P1350663
ご覧のようにテラコッタ像の前に頑丈な鉄柵が置かれ、それが邪魔になって良く見えません。写真は鉄柵の隙間にカメラのレンズ部分だけを入れて撮らねばなりません。


P1350655
テラコッタは、彫刻家ディオニ―ジ・ブッソーラと弟子たちの作品です。


P1350656
テラコッタのテーマは「教皇グレゴリオ9世の謁見」


P1350657
壁一面にフレスコ装飾が施されてます。


P1350661
アントニオ・ブスカ・ダ・ミラノ(1625‐1686)のフレスコ画


P1350660
最近行われた修復によって色鮮やかに蘇りました。


P1350665
隣にある第20礼拝堂付属の小礼拝堂の扉が閉まっていました。


P1350666
広大な聖山に礼拝堂が点在しています。案内板に従ってプレセーピの見学です。


P1350668
ここは礼拝堂ではありません。


P1350669
規模の大きなものです。


P1350670
イタリア人は宗教ジオラマ?や宗教人形?が好きですね。


P1350671
ここは常設展示でしょうか?


P1350675
午前中は雨模様でしたが、午後になって天気が回復してきました。
ヴァラッロのサクロ・モンテに行ったことがありますが、ヴァレーゼの方は未だです。このようなものを作った熱意や資金力に驚きます。或る意味で宗教は怖いと思います。


P1350676
次は第19礼拝堂と第18礼拝堂です。


P1350674
サクロ・モンテの観光案内所で買い求めたガイドブックがあるので、こうして何とか書けますが、それがなければお手上げです。


P1350677
第18礼拝堂の入り口です。


P1350679
ここもテラコッタとフレスコ画です。


P1350680
テラコッタは、ジョヴァンニ・デ・エンリコの作品です。


P1350681
フレスコ画は詳細不明です。


P1350682
階段を上って2階に行きました。


P1350683
2階が第19礼拝堂になってます。


P1350684
1階が第18礼拝堂、2階が第19礼拝堂の二重構造は、アッシジのサン・フランチェスコ聖堂の下聖堂と上聖堂を模して1591年に建設されました。


P1350686
鉄柵が邪魔して、良く見えないし、写真もうまく撮れません。


P1350687
第19礼拝堂は美術的に見どころとされてます。
17世紀後半の代表的な彫刻家ジュゼッペ・リスナーティが制作したテラコッタ


P1350689
礼拝堂内の全ての石像もジュゼッペ・ルスナーティの制作です。


P1350690
アントニオ・ブスカ・ダ・ミラノのフレスコ画


P1350692
面白そうな礼拝堂の前にあります。


P1350693
井戸です。
サクロ・モンテにある教会、礼拝堂全ての聖水はこの井戸から運ばれたそうです。


P1350694
若者たちの歓声やらロックの騒音が聞こえました。聖山なので相応しくないと思いますが、止める気配がありません。ここは、今や完全に観光地ですね。


P1350695
急に静かになりました。恐らく誰かが注意したのでしょう。


P1350698
少し高い所から湖が見えます。


P1350696
次は第17礼拝堂です。


P1350699
その形状から別名ロトンダと呼ばれてます。


P1350700
17世紀中ごろに建設されました。


P1350703
鉄柵の模様が細かくて、写真撮影防止に最適でした。


P1350705
ディオニ―ジ・ブッソーラが1661年から1665年にかけて制作したテラコッタ


P1350706
第17礼拝堂のフレスコ画は比較的よく知られてます。


P1350707
カルロ・フランチェスコとジュゼッペのヌヴォローネ兄弟が1660年から1662年にかけて制作したフレスコ画です。


P1350708
こんな調子で各礼拝堂について書いていたらキリがありません。


P1350709
ペースを上げて、次の(その3)でこの項を終わりにしたい。


P1350710
(つづく)

P1350548
オルタ・サン・ジュリオのサンタ・マリア・アッスンタ教会のファサード前を右に行くと、サクロ・モンテに向かうことが出来ます。


P1350550
Sacro Monte、聖山の名称の通りで坂を上ります。


P1350552
道はオルタ湖を見下ろしながら山へと続いてます。


P1350553
祠が道の両側に点在してます。


P1350556
「神域に来たのだ」という感じがします。


P1350561
中ほどにオルタ・サン・ジュリオの墓地があります。


P1350562
墓地に教会があり、その中にジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニのフレスコ画があるのですが、入り口の扉が閉まっていました。


P1350568
サクロ・モンテの門が見えてきました。


P1350569
宗教改革によって教会の堕落を攻撃されたカトリック側は、反宗教改革の一環として宗教活動の自浄を図ります。その具体策の一つとしてサクロ・モンテと呼ぶ祈りの場所が建てられることになりました。


P1350570
サクロ・モンテの最初の場所として、ヴァラッロ、ヴァレーゼと共にオルタが選ばれました。


P1350571
オルタのサクロ・モンテの具体的な計画は、フラチェスコ会のPadre Cleto da Castelletto Tocinoの主導のもとにフランチェスコ会修道士によって推進されました。従って、ここはアッシジの聖フランチェスコに奉献する場なのです。


P1350572
礼拝堂の拝観は後回しにして、先ず教会に向かいました。

最初の礼拝堂の建設が始まったのが1590年でした。当初の計画では32の礼拝堂建設が予定されてましたが、約100年経って20の礼拝堂が完成した所で、サクロ・モンテ活動意欲の低下と資金難によって中断され、そのまま現在に至ってます。


P1350578
こちらの礼拝堂の拝観も後回し。

20の礼拝堂の他に、一つの教会と、観光客向けの展示場として建設された新礼拝堂があります。


P1350581
サンティ・デイ・フランチェスコ・エ・二コラオ教会です。


P1350592
9世紀、この地に建てられたサン・二コラオ教会が前身です。教会の存在は10世紀中ごろの記録に記載されてます。12-13世紀にロマネスク様式で再建されました。
現在の建物は、フランチェスコ会のPadre Cleto da Castelletto Tocinoの命により、1602年に創建され、1607年に完成した三代目のものです。アッシジのサン・フランチェスコ聖堂の下聖堂を模して建設されました。


P1350577
ロマネスク様式の鐘楼は12-13世紀の二代目の建物にあったものです。


P1350593
教会の礼拝堂です。閉まっていました。


P1350594
ファサードのルネッタ上のフレスコ画


P1350596
単廊式、変形ギリシャ十字形、バロック様式の内部です。


P1350598
左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。


P1350597
観光客が次々と現れます。静謐な宗教空間とは言い難く、何時もざわざわしています。


P1350599
20ある礼拝堂でミサが行われることは少なく、ミサは通常、この教会で行われます。聖職者はサン・ジュリオ島にある聖堂と兼務しているようです。


P1350601
主祭壇画は、アントニオ・ブスカ・ダ・ミラノ(ミラノ、1625‐1686)の「聖フェリーチェに顕現する聖母子」
美術ファンの見どころはこの1点だけかと思います。


P1350618
ジョヴァンニ・バッティスタ・カンタルーピ・ダ・ミアーシモ(ミアーシモ、1732‐1780)の「パドヴァの聖アントニオとフランチェスコ会の聖人たち」


P1350622
17世紀後半から18世紀初頭のロンバルディアの逸名画家による「天上の聖母とフランチェスコ会修道士たち」


P1350611
詳細不明の「ピエタ」(19世紀中ごろ)


P1350637
ジョヴァンニ・ナルディーニ・ダ・ミラノの彫刻(1926)


P1350640
サクロ・モンテの見どころは礼拝堂でしょうね。


P1350638
教会内に入らなくても、この教会はお勧めです。


P1350584
ファサード前がオルタ湖とサン・ジュリオ島の絶景ポイントなのです。ここに来る価値は十分あります。

P1350588


P1350589


P1350643
(つづく)

P2100787
第5室と第6室が閉鎖されていました。
現在掲載中の写真は2016年5月に撮ったものですが、2015年2月と2014年10月の写真を念のため調べたら、何と第5室と第6室は去年も一昨年も閉鎖されていたのです。
第5室はアントニアッツォ・ロマーノとロレンツォ・ダ・ヴィテルボの作品があります。また、第6室はトスカーナの画家たちの作品が並んでいるので、閉鎖は誠に残念でした。閉鎖の理由は不明です。

P2100790
次は第7室です。第1室から第6室は、ロビーから左手にあります。第7室は一旦ロビーに戻って右手にあります。

P2100789
この美術館が混雑していたという経験がありません。フィレンツェのウッフィツィ美術館とアッカデミア美術館の長蛇の列とあまりにもかけ離れています。ミラノのブレラにしても、ナポリのカポディモンテに行っても、ベルガモのカッラーラなどに行っても、行列は大体ありません。ボルゲーゼは2時間毎の200人定員入れ替え制ですから比較になりませんが、ドーリア・パンフィーリ、カピトリーニも行列は見たことがないし、コルシーニ、スパーダは何時も閑古鳥が鳴いてます。
ヴァチカン絵画館は展示の質が高くないと思うのですが、結構混雑しているのが意外です。

P2100792
第7室の天井に描かれたフレスコ画です。

P2100796
マルコ・パルメッツァーノの「父なる神とセラフィーニ(天使の中で第1位とされています)」

P2100800
ルカーノ・ゾッティ・ダ・ガッジオ(ガッジオ、1524以前‐イーモラ、1566)の「聖ジュリアーノの物語」
この場合の聖ジュリアーノは病院運営に尽力した方の聖人です。

P2100803
マルコ・パルメッツァーノの「悔悛の聖ジローラモ」

P2100806
フランチェスコ・ビアンキ・フェッラーリ(モデナ、1460c‐1510)の「ゲッセマネ園の祈り」
祈っているのは勿論キリストです。

P2100810
マルコ・メローニ(カルピ、1504‐1537記録)の「聖ピエトロと聖パオロ」
カルピと言えば、ドゥオーモの修復は終了したのでしょうか?

P2100813
アレッサンドロ・オリヴェーリオ(ヴェネツィア、1532‐1544記録)の「聖母子」
アレッサンドロが描いた男性の肖像画が19世紀頃までレオンルド・ダ・ヴィンチの作品とされてことがあります。友人が少なかったロレンツォ・ロットとベルガモで親しかったようです。

P2100817
ジョヴァンニ・ベッリーニ工房による「祈るキリスト」

P2100821
ニッコロ・ロンディネッリ(ラヴェンナ、1450c‐1510c)の「聖母子」

P2100830
16世紀のベルガモの逸名画家による「子供の時のバッカス」

P2100826
バルトロメオ・モンターニャの「聖母子」

P2100834
ジョヴァンニ・ベッリーニの「男の肖像」

P2100839
ロレンツォ・ロットに帰属する「若い男の肖像」
ロレートの聖母の家の聖堂付属美術館にロットの遺作を含めて最晩年の作品が展示されてますが、これらを見て初めて彼の生涯が分かりました。最晩年の作品をどのように描いたのか、彼の日記が残されてますが涙なしには読めませんね。

P2100845
アントネッロ・ダ・サリバの「聖セバスティアーノ」
アントネッロ・ダ・サリバの叔父がアントネッロ・ダ・メッシーナです。厄介なのは、サリバが一時期アントネッロ・ダ・メッシーナと名乗っていたのです。それだけならば、偉大な叔父に肖ろうとした冗談で済まされるところですが、叔父の作品の複製画を描いたのです。時にはアントネッロ・ダ・メッシーナの署名入りで。ヴェネツィアのアッカデミア美術館にサリバの「受胎告知される聖母」がありますが、それがアントネッロの代表作にそっくりなんです。

P2100849
ベルナルディーノ・ブティノーネ(トレヴィーリオ、1450c‐1507)の「磔刑のキリストと聖母と福音書記者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)」

P2100852
次は第8室です。

P2100851
この展示室は人気がありません。

P2100854
天井のフレスコ画

P2100856
Pedro Fernandez da Murcia (notizie 1503-1523)の「ベアト・アマデオ・メネス・デ・シルヴァの幻視」

P2100862
フランチェスコ・パガーノ(ナポリなどで1472‐1484記録)の「聖セバスティアーノと死刑執行人とアレッサンドリアの聖カテリーナ」

P2100864
フランドル地方の逸名画家による「嘆きの聖母」(15世紀末―16世紀初頭)

P2100869
第9室

P2100868
北方画家たちの作品が並んでます。

P2100871
天井のフレスコ画

P2100874
16世紀前半のフランドル地方の逸名画家による「祈る聖母」

P2100879
Simon Marmion (Valenciennes, 1425c-1489)に帰属する「磔刑」

P2100882
Josse Lieferinxn (Marsiglia, notizie 1493-1508)の「セバスティアーノ墓の前の巡礼者たち」

P2100886
16世紀初めのフランドル地方の逸名画家による「ご誕生」と「教会への出現」

P2100890
15世紀末のドイツの逸名画家による「マギの礼拝」と「割礼」

P2100894
Paulus Moreelse (Utrecht, 1571-1638)の「女性の肖像」

P2100899
Jan Antonise Van Ravensteyn (Den Haag, 1570-1657)の「男の肖像」

P2100904
Benjamin Moreelse (Utrecht, ante 1629-Roma, 1649)の「自画像」

P2100906
Jan Cornelisz Verspronck (Haarlem, 1609-1662)の「男の肖像」

P2100909
Thomas De Keyser (Amsterdam, 1596c-1667)の「女性の肖像」

P2100915
Jan Cornelisz Verspronckの「花嫁」

P2100919
Jan Cornelisz Verspronckの「女性の肖像」

P2100923
Paules Moreelseの「紳士の肖像」

P2100925
次は泉のある部屋です。

P2100926
部屋の説明

P2100927
絵画作品の展示はありません。

P2100929
大理石彫刻が数点置かれてます。

P2100931
説明プレートがないので詳細不明です。

P2100932
貴重な彫刻だったら説明板があると思います。

P2100933
複製彫刻?

P2100935
部屋のフレスコ画

P2100937
これで1階が終わりです。

P2100942
2階の展示室に向かいました。

P2100940
階段の踊り場にある彫刻です。
ドメニコ・ピオラッティ(フィレンツェ、1600‐1656)の「ラトナ(神話)と息子」

P2100948
(つづく)






P1720651
シニョレッリ、カルロ・クリヴェッリ、ロレンツォ・ロット、カラヴァッジョ、フィリッポ・リッピ、アンニーバレ・カッラッチなど大好きな画家たちの足跡を訪ねる旅をやってますが、最も大変なのは殺人を起こしての逃避行をしたカラヴァッジョです。カラヴァッジョ巡礼をもう一度やりたいと思いますが、体力が続くかどうかが懸念材料です。
シニョレッリの場合、コルトーナを中心にローマからロレートまでなので大したことがありません。
P1720652
シニョレッリの師匠はピエロ・デッラ・フランチェスカで、ウルビーノまたはボルゴ・サン・セポルクロでピエロに師事したとされてます。
シニョレッリがチッタ・ディ・カステッロに住んでいたのは、数説あって確かではありませんが、1488年から1498年の10年の間に途中中断時期があるものの工房を構えていたとされてます。その工房がルーカ・シニョレッリ通りにありました。
その具体的な場所を見つけるためにあちこち歩きました。
P1720653
この街は比較的観光客に優しいので、シニョレッリの工房があった場所には必ず記念碑があるだろうと思いました。
P1720660
あんな場所に教会がある・・・・・
P1720655
機能を停止した旧サン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会です。
P1720661
旧教会の身廊に洗礼者のタベルナコロがあります。かなり新しいものと思います。
P1720656
サン・ドメニコ教会です。
P1720657
身廊ポタール上ルネッタに描かれたフレスコ画です。恐らく「聖ドメニコ」でしょうね。
P1720662
ドメニコ会は神学の研究に励み、その研究から外れた他の教派を排斥した、一種の狂信を思わせます。中世の頃盛んだった異端審問は大体ドメニコ会修道士によって行われたんですね。フェッラーラにある「サヴォナローラ像」やフィレンツェのサン・マルコにある「サヴォナローラの肖像」を見ると、「主の犬」と言われた修道会士に相通じるものがあります。
P1720663
サン・ジョヴァンニ・カンポ広場
P1720666
シニョレッリ通りに戻りました。シニョレッリ所縁の記念碑などは見つかりませんでした。
P1720668
午後3時前なので、人出がありません。自宅で昼食を済ませて、ゆっくりと寛いでいるのでしょう。この習慣が観光客にとってはちょっと厄介です。郷に入れば郷に従えで、ホテルに戻って昼寝をすれば良いのでしょうが、それでは貴重な時間が勿体ない。でも、美術館や教会などは開いていないので、やることがない、困ったものです。
P1720669
青空が見えているにも拘らず、雨が落ちてきました。すると雷が鳴り始めました。
P1720671
さて、もう直ぐ午後3時です。市立絵画館が開く時間です。雨宿りは絵画館で、と決めました。
P1720673
これもまた教会ですね。
P1720674
旧サンタ・クローチェ祈祷所のようです。屋根が崩落してます。
P1720675
Via Cesare Battistiです。建物の下を潜って進めば絵画館があります。
P1720676
案内表示があるので迷うことはありません。
P1720678
各地にMuseo Civicoがありますが、そこで展示されている作品の質は、その土地の繁栄度に比例すると思います。
P1720679
絵画館に到着しました。
P1720680
柵の向こうにデッラ・ロッビアの展示室が見えてます。
P1730106
何度も来てますが、今まで一度も突発的臨時休館がありません。エライ!!!
P1730105
日本では突発的臨時休館は有り得ませんが、イタリアでは意外にも結構多いのです。その理由としてはストライキが最も多かったと思います。
曰く、「美術館の鍵を持っている職員の息子さんが病気で休んでいる、鍵が無いので開けられない」、「美術館の職員の殆どが休暇を取得して、人員が足りないので開けられない」、「理由なんかお前には関係ないだろ、兎も角、今日は休館だ」等々。
P1720683
先ず庭園に出て、Palazzoの装飾を見ました。
P1720684
P1720686
スグラフィート装飾が見事です。
絵画館の展示作品は改めて取り上げる予定ですが、展示されている代表的な作品を数点だけ紹介しましょう。
P1720777
ルーカ・シニョレッリの「聖セバスティアーノの殉教」
P1720827
ルーカ・シニョレッリと弟子による「キリストの洗礼」
P1730059
ラッファエッロ・サンツィオの「サンティッシマ・トリニータ教会の祭壇前飾り」(1502)
P1720909
ロッビア工房の「受胎告知」
P1720949
現代画も展示されてます。その中で白眉とされている傑作がこの作品です。
アレッサンドロ・ブルスケッティの「カシルデ・パッカドゥスチ・ジョルネッレの肖像」(1949)
P1730101
各展示室に施された装飾も大きな見どころです。
P1730107
見応えがありました。十分満足して外に出ました。
P1730110
鑑賞中にいつしか雷雲が去って空が晴れ渡っていました。
P1730112
帰路も態々シニョレッリ通りを選んで歩きました。
P1730113
毎年訪れたい所ですが、他にも行きたい所があるので、せめて2年に一回程度は来たいなあ。
P1730114
(つづく)

P2100612
この日は、クアットロ・フォンターネを見てからベルベリーニ宮に向かいました。
P2100616
クアットロ・フォンターネ通りを地下鉄バルベリーニ駅方向に歩きました。
P2100617
通りの右側にバルベリーニ宮が見えてきました。
イタリアの国立美術館や国立博物館で写真撮影(ノーフラッシュ)が解禁になったのは、2014年5,6月でした。毎年訪れている美術館で、行く度に全展示作品の写真を撮ってますが、展示作品が微妙に変わっていることが分かりました。
P2100621
この場所は、スフォルツァの所有でしたが、1625年、財政難に直面していたアレッサンドロ・スフォルツァ枢機卿は同じ枢機卿のマッテオ・バルベリーニに土地売却を打診しました。土地を購入したバルベリーニ枢機卿(後の教皇ウルバーノ8世)がカルロ・マデルノの設計によって、1633年に完成したのがバルベリーニ宮です。(マデルノは1629年に死去したので、ベルニーニとボッロミーニに引き継がれた)
P2100624
1949年、バルベリーニ家は政府に宮殿を売却しました。
P2100626
国立古典美術館は、1893年、コルシーニ家の寄贈によって、同家所有の収集作品を中心にコルシーニ宮にありましたが、バルベリーニ宮の政府所有に伴い、コルシーニ宮、コロンナ宮の作品に、バルベリーニ家やキージ家の収集作品を加えて規模拡大を図るためバルベリーニ宮に移転したのです。
P2100627
今回、アップする作品写真は2016年5月中旬に撮ったものです。
P2100640
入館した途端、カラヴァッジョの作品が目に飛び込んできました。この部屋はロビーのようなもので、展示室番号が付いてません。
P2100629
これがあるとは!!! 驚きました。
カラヴァッジョの「聖マッテオと天使」(1602)の写真です。
サン・ルイージ・デイ・フランチェージ教会コンタレッリ礼拝堂に描かれたカラヴァッジョの聖マッテオ三部作の一つ「聖マッテオと天使」の第1作です。現在、教会にあるのは第2作です。
聖マッテオと天使との絡みがエロチックとの理由で、第1作は受け取りを拒否され、第2作が描かれました。第1作は、ベルリン美術館にありましたが、第二次世界大戦中の1945年、消失してしまいました。
残されているのは白黒写真のみです。
P2100641
展示室天井
P2100645
P2100632
ジローラモ・ムツィアーノの「十字架を担ぐキリスト」
P2100635
シピオーネ・プルツォーネの「ティツィアーノの『教皇パオロ3世の肖像』の複製画」
P2100638
ローマ時代(1世紀)の「ガラティア人」の複製彫刻(制作者不明)
P2100643
ジローラモ・ムツィアーノの「聖マッテオと天使」
1565年、マッテオ・コッタレッリがサン・ルイージ・デイ・フランチェージ教会コッタレッリ礼拝堂の祭壇画としてジローラモに注文した作品で、カラヴァッジョのサン・マッテオ三部作以前には、この作品がコッタレッリ礼拝堂を飾っていたのです。
P2100647
第1室です。
P2100646
磔刑像とイコンが展示されてます。
P2100649
バルベリーニ宮に元々あった作品のようです。(詳細不明)
P2100650
11世紀後半のローマの画家による「祈る聖母とキリスト」(1050‐75)
P2100656
13世紀中ごろのルッカの画家による「磔刑像」
P2100659
シメオーネとマキローネ(13世紀中ごろにスポレートで活動)の「磔刑像」
P2100664
アルベルゴ・ソ―ティオ工房(13世紀初頭に活動)の「磔刑像」
P2100667
Maestro del Bigallo(フィレンツェで1225‐1265活動)の「磔刑像」
P2100670
第2室に移ります。
P2100669
格段に見易くなりました。
P2100671
装飾が欠落している展示室天井
P2100674
パオロ・ヴェネツィアーノの追随者による「聖アンドレア・アポストロと洗礼者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)」(14世紀中ごろ)
P2100678
ヴェネトのビザンチン画家の「聖シピリアーノと聖エラーズモ」(14世紀前半)
P2100682
ジョヴァンニ・ダ・リミニの「キリストの物語」
P2100685
ジョヴァンニ・バロンツィオの「キリストの受難」
P2100689
Maestro dell'Incoronazione di Urbino(14世紀前半にウルビーノで活動)の「洗礼者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)の誕生」(1423)
P2100693
シモーネ・デイ・クローチフィッシ(ボローニャで1355‐1399活動)の「三翼祭壇画」
P2100696
マルケ出身の画家の「祈る司教聖人」(14世紀末—15世紀初頭)
P2100702
バルトロ・ディ・フレディ(シエナ、1353‐1410活動)の「聖母子」
P2100706
Maestro di San Davino(14世紀末—15世紀初頭に活動)の「6聖人(聖ピエトロ、福音書記者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)、聖アンドレア、聖フィリッポ?、聖シモーネ?、聖トッマーゾ?)」
P2100709
14世紀後半のウンブリアの画家による「聖母戴冠と天使たち」
P2100713
Maestro dei San Paolo Perkins(14世紀前半活動)の「祈るキリスト」
P2100717
Maestro della Madonna di Palazzo Venezia(14世紀前半活動)の「聖母子」
P2100720
ニッコロ・ディ・セーニャ・ディ・ブオナヴェントゥーラ(シエナ、1331‐1348活動)の「聖母子」
P2100723
セーニャ・ディ・ブオナヴェントゥーラ(シエナ、1298‐1331活動)の「聖母子」
P2100728
第3室です。
P2100727
部屋に入った途端「フィリッポ・リッピの作品がある」と思わないといけませんね。
P2100729
展示室の天井
P2100733
フィリッポ・リッピの「受胎告知と2寄進者」
P2100736
ニッコロ・ディ・ピエトロ(ヴェネツィア、1394‐1427活動)の「聖母戴冠」
P2100741
ミケーレ・ジャンボノ(トレヴィーゾ、1420‐1462活動)の「聖母子」
P2100746
フィリッポ・リッピの「タルクイニアの聖母」
P2100749
次は第4室です。
P2100748
ウンブリアとマルケの画家たちの作品が展示されてます。
P2100782
天井のフレスコ画
P2100752
ピエトロ・アラマンノの「大天使ミケーレと聖ピエトロ」
P2100756
ペルジーノの「聖フィリッポ・ベニッツィ」
P2100759
ペルジーノに帰属する「悔悛の聖ジローラモと幼きキリストと聖ジョヴァンニーノ」
P2100764
ラッファエッロ・サンツィオに帰属する「若者」
P2100768
ニッコロ・ラルンノ(フォリーニョ、1430c‐1502)の「玉座の聖母子と4聖人(聖フランチェスコ、洗礼者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)、聖ジローラモ、聖キアーラ)」
P2100771
ベルナルディーノ・ディ・マリオット(ペルージャ、1478c‐1566)の「聖ロレンツォと聖アンドレア」
P2100776
ロレンツォ・ダレッサンドロ(サン・セヴェリーノ・マルケ、1445c‐1501)の「聖母子と聖フランチェスコと聖セバスティアーノと天使たち」
P2100780
ルーカ・ディ・パオロに帰属する「祈る2天使」
(つづく)

P1350416
オルタ・サン・ジュリオは、人口1185人(2015年12月31日現在)のピエモンテ州ノヴァーラ県にあるコムーネです。風光明媚なオルタ湖畔にあり、観光客で賑ってます。
P1350420
村の中心マリオ・モッタ広場です。広場から丘に向かう道があります。
P1350427
広場から丘へと向かうカイレ・アルベルトレッティ通りです。
P1350433
通りの突き当りに教会が見えますが、あれがサンタ・マリア・アッスンタ教会です。
P1350438
振り返ればオルタ湖が見えます。
P1350444
1217年の記録に、この教会の存在が記されてます。12世紀後半の建設とされてます。
現在の建物は、1485年に再建されたロマネスク様式の二代目となるものです。1560年に教区教会に昇格し、現在でも教区教会で、この村のドゥオーモです。
司教座が置かれない町や村では、その区域の教会を統括する教区教会が最も権威が高い教会となり。通常ドゥオーモと称されてます。
P1350448
バロック様式の黄色のファサードは、建築家カルロ・ニグラの設計によって、1941年に再建された比較的新しいものです。新しいのはファサードだけで、それ以外のところはオリジナルのロマネスク様式がそのまま残されてます。
P1350527
ファサードのフレスコ画
P1350526
ファサードてっぺんにある彫刻
P1350530
顔を覗かせている後期ロマネスク様式の鐘楼は、1505年に完成しました。
P1350450
三廊式、ラテン十字形、ロマネスク様式の内部です。
P1350452
左右の側廊に礼拝堂が設けられてます。
P1350451
観光客をよく見かけます。
P1350453
必見の祭壇画やフレスコ画が揃っていて、小さな村の教区教会とはとても思えないほどです。
P1350454
主祭壇と後陣
P1350459
主祭壇画はフェルモ・ステッラ・ダ・カラヴァッジョ(カラヴァッジョ、1490c‐1562c)の「聖母被昇天」(1530c)
カラヴァッジョ出身の画家としては、何といってもミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョが最も有名ですが、この二人の他にポリドーロ・ダ・カラヴァッジョなど後世まで名が残る画家が出たのは、恐らく偶然ではないと思います。
P1350519
主祭壇上のフレスコ画「聖母戴冠」は、モラッツォーネ(モラッツォーネ、1573‐ピアチェンツァ、1626)によって1615年頃に描かれました。
P1350456
モラッツォーネの「聖母戴冠」の上部、クーポラに描かれたフレスコ画はモラッツォーネの作品ではありません。
P1350467
アントニオとロッコのFratelli Orgiazza da Varalloによって描かれました。
P1350455
写りが悪くて申し訳ないですが、後陣のフレスコ画は、モラッツォーネの影響を受けたノヴァーラの逸名画家によって、1700‐01年に描かれました。
P1350480
「ソロモン」のフレスコ画(1753)は、地元の画家ルーカ・ロセッティ・ダ・オルタ(オルタ・サン・ジュリオ、1708‐1770)によって描かれました。
他にもルーカ・ロセッティの作品があります。
P1350464
ルーカ・ロセッティの「聖母子と天使たち」
P1350470
ルーカ・ロセッティの「聖母の死」
P1350473
17世紀のピエモンテの逸名画家による「キリストの鞭打ち」
P1350476
詳細不明
P1350478
制作者不明の「無原罪の御宿り像」(1783) それ囲む「天使たち」はカルロ・グロッシが1922年に制作したテンペラ画です。
P1350482
左側廊にある礼拝堂です。
P1350483
イル・ベレッタによるフレスコ画(18世紀)
P1350481
同じ礼拝堂の天井
P1350486
ガウデンツィオ・フェッラーリの「最後の晩餐」
P1350508
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニの「聖母の結婚」
P1350511
タンツィオ・ラヴァッロの「キリストの洗礼」
P1350500
18世紀のロンバルディアの逸名画家による「ご訪問」
P1350492
予め調べて行くと鑑賞が楽しくなります。
P1350517
有名画家の作品が数点あることを事前に知っておれば良いのですが、何も知らないで拝観しては、よほどの鑑賞眼が備わった人でない限り、無理というものです。
P1350518
詳細不明
P1350490
P1350520
P1350521
外に出ました。(ファサード前から見た景観)
P1350540
(おわり)

P1470462
今回はイーモラの教区博物館 Museo Diocesano です。イーモラ司教区に属する教会や修道院から集められた絵画・彫刻や聖具類などが展示されてます。
P1470463
イーモラ大聖堂ファサードの向かいにある建物です。
(写真はイーモラ大聖堂)
P1470747
ファサード前から見て、向かって左斜めにある建物が司教館です。
P1470686
この日、開館時間になっても扉が閉まったまま。入口のブザーを押しても無しの礫。仕方がないので、観光案内所に行って、臨時休館か否かを確認しました。観光案内所にいた職員が親切にも幾つか電話をかけてくれて、「今行けば聖書者が扉の前で待っている」とのこと。慌てて急行すると、いました。あの人がそうです。
P1470341
退館の時は扉が開いていました。
P1470342
2時間ほど館内にいましたが、入館者は私一人。普段は滅多に客が来ないのでしょうね。リクエストがあれば、開館すると思っていた方が無難のようです。入館無料です。
司教館の1階(イタリアでゼロ階)に博物館があり、15の展示室があります。教区博物館としては規模の大きな方です。
P1470478
ファエンツァのグラッツィアーニ工房による「天上の聖母子と聖カッシアーノと聖ピエル・グリソロゴ」(18世紀)
P1470485
ジュゼッペ・マルケージ(ボローニャ、1699‐1772)の「モーゼとジェトロの若い娘」
P1470488
インノチェンツォ・ダ・イーモラの「聖母子と聖人たち」(1516)
イーモラのサン・アポッリナーレ教会にあった祭壇画で、痛みがかなりあるものインノチェンツォの特徴が良く出ている傑作です。
P1470492
ジュゼッペ・マルケージの「人気者を愛するソロモン」
P1470495
二コラ・ベルトゥッチ(アンコーナ、1710‐ボローニャ、1777)の「ギデオンの夢想」
P1470497
二コラ・ベルトゥッチの「サマリア人の善行」
P1470501
アンジェロ・ミケーレ・ゴッタレッリ(カステル・ボロネーゼ、1740‐イーモラ、1813)に帰属する「聖ヴィンチェンツォ・フェッラーリ」(18世紀)
P1470504
マルク・アントニオ・フランチェスキーニ(ボローニャ、1648‐1729)の「エジプトへの逃避途中の休息」(17世紀)
P1470507
ジョヴァンニ・アンドレア・クォルニオーニ(18世初頭‐1756)の「聖アンブロージョ」
ドゥオーモにありました。
P1470509
18世紀の逸名彫刻家による「磔刑像」
イーモラのリオヴァッレ教会にありました。
P1470513
ジョヴァンニ・アンドレア・フォルニオーニの「聖ピエトロと聖アポッリナーレ」
この作品はドゥオーモにありました。
P1470515
法衣
P1470516
聖書者の位によって法衣が違いますが、コン辺は全くの不案内です。
P1470518
16世紀のローマの逸名画家による「アントン・ドメニコ・ガンベリーニ枢機卿の肖像」(16世紀)
P1470520
メダル
P1470521
コイン
P1470523
17世紀のエミリアの逸名画家による「天上の聖母子と聖フランチェスコと背イグナツィオ・デ・ロヨラ」(17世紀)
P1470525
ジョヴァンニ・アンドレア・シラーニの「磔刑」(17世紀中ごろ)
P1470527
17世紀のイーモラの逸名画家による「聖カッシアーノ」
P1470528
展示室天井の装飾
P1470529
制作者の記載がありませんでした。
P1470530
司教館の方では制作者名が分かっていると思います。
P1470531
パルミジャニーノやアンドレア・デル・サルトクラスの画家による天井装飾ならば、制作者名が喜んで記載される筈です。それが無いと言うことは有名画家の手になるものではないと思います。
P1470532
P1470533
P1470535
詳細不明の作品
P1470538
ピエトロ・ディ・二コラの「聖母子」(15世紀後半)
P1470541
ピエル・フランチェスコ・チッタディーニ(ミラノ、1616‐ボローニャ、1681)の「マギの礼拝」(17世紀中ごろ)
P1470542
詳細不明の作品
P1470543
詳細不明
P1470544
19世紀の「ピエタ」
P1470545
天井の装飾
P1470547
制作者名は不明です。
P1470548
現代の作品紹介を省略します。
P1470550
ジャンジョゼッフォ・ダル・ソーレ(ボローニャ、1654‐1719)の「キリストの洗礼」(17世紀後半)
P1470552
説明プレートの記載を控えてくるのを忘れました。
P1470553
分かりません。
P1470554
P1470555
沢山あります。一部屋全部がこれらの展示です。
P1470556
P1470557
展示室の天井
P1470558
P1470559
制作者名は明らかにされてません。
P1470561
17世紀のロンバルディアの逸名画家による「気rストと聖ピエトロの邂逅」(17世紀)
P1470564
カルロ・チニャーニ(ボローニャ、1628‐フォルリ、1719)の「La Carita」
P1470567
制作者・画題不明の作品(18世紀)
P1470571
エンリコ・マンフリーニ(ルーゴ、1917‐ミラノ、2004)の「聖母子」(1975c)
P1470574
制作者不明の「グランデ・タベルナコロ」(16世紀)
P1470578
カルロ・チニャーニの「天使」
P1470580
カルロ・チニャーニの「天使」
P1470584
19世紀のエミリアの逸名画家による「授乳の聖母」(19世紀中ごろ)
P1470586
18世紀のイーモラの逸名画家による「祈る聖母」
P1470589
Maestro di Valverdeの「聖母子」(1471)
イーモラのヴァルヴェルデ教会にありました。
P1470593
カルロ・ボソーニ(フェッラーラ、1569‐1629)の「聖ステファノの殉教」(17世紀前半)
P1470596
16世紀のエミリアの逸名画家による「アレッサンドリアの聖カテリーナ」(16世紀末)
P1470599
バルトロメオ・チェージ(ボローニャ、1556‐1629)の「玉座の聖母子と聖カッシアーノの聖ジローラモ」(16世紀第4四半世紀)
P1470601
18世紀のエミリア・ロマーニャの逸名画家による「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」
P1470605
17世紀のエミリアの逸名画家による「聖フランチェスコ」
P1470607
18世紀のイーモラの逸名画家による「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」
P1470609
18世紀のフォルリの逸名画家による「福音書記者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)」
これって、どう見ても女性ですよね。「最後の晩餐」の聖書を読むと、キリストの胸にキリストの愛する方が凭れ掛かっていたんです。聖ヨハネが女性説は昔からあるのですが、男性ならばキリストと同性愛の関係にあったと解釈するのが自然です。聖ヨハネ=マグダラのマリア説もあります。
P1470611
Michele Desubleo (Maubege,1601-Parma, 1676)の「救世主」
イーモラのサンタガタ教会にありました。
P1470614
ジュゼッペ・リギーニ(イーモラ、1753‐1766記録)の「聖ママンテの殉教」
P1470619
ジャコモ・カヴォドーネ(1577‐1660)の「救世主」
この作品もイーモラのサンタガタ教会にありました。
P1470622
18世紀のフォルリの逸名画家による「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」
P1470624
ジャコモ・ザンパ(フォルリ、1731‐トッシニャーノ、1808)の「聖ロレンツォの殉教」
P1470627
16世紀のボローニャの逸名画家による「聖母子と聖人たち」
P1470629
18世紀のボローニャ派画家の「聖ピエル・グリソローゴ」
P1470633
詳細不明
P1470636
ジョヴァンニ・ダ・リオーロ(1427‐1471記録)の「サン・ドメニコの多翼祭壇画」(1433)
ジョヴァンニの代表作です。この博物館で1点選ぶならば、私はこれです。
イーモラのサン・ドメニコ教会の主祭壇を飾っていました。
P1470645
18世紀のヴェネトの逸名画家による「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」
P1470647
詳細不明
P1470649
ジョヴァンニ・アントニオ・ブッリーニ派画家による「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」
P1470652
詳細不明
P1470654
18世紀のエミリアの逸名画家による「無原罪の御宿り」
P1470656
アンジェロ・ゴッタレッリの「無原罪の御宿り」
P1470658
18世紀のボローニャ派画家による「受胎告知」
P1470664
カウロ・チニャーニの「聖母子」(18世紀前半)
18世紀のイーモラの逸名画家による「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」
P1470667
詳細不明
P1470675
18世紀のエミリアの逸名画家による「アクィーノの聖トッマーゾ」
P1470677
ミサ曲の楽譜
P1470679
手描きの彩色楽譜
P1470680
天井の装飾
P1470681
P1470682
キリがないので、この辺で終わることにしましょう。
P1470685
非常に面白かった!!!
P1470749
相当な美術ファン向けの博物館でしょうね。
P1470764
(おわり)

P1720573
お腹が空いたので、食堂探し。
P1720574
ドゥオーモ横のトラットリアを予定してましたが、ドゥオーモ広場の工事の影響なのか、その辺が分からないものの、休業でした。この規模の町では、しっかり食べようとすると選択肢が限られます。観光客を滅多に見かけませんから、顧客は地元の人が殆どと言った事情からでしょうね。
P1720575
写真の遠くに写っているトラットリアで食べました。
P1720589
お腹一杯。腹ごなしの散歩です。
チェーザレ・ボルジア、ルーカ・シニョレッリ、ラッファエッロなどが活躍した街なので、もう少し観光客が訪れても良いと思います。
P1720591
城壁外のテヴェレ川に行ってみることに。随分前に一度行ったきりで、久し振りのテヴェレ川です。
P1720595
再び雨が。日本よりも天気が良いイタリアですが、一旦降りだすと、雨晴れを繰り返す傾向があると思います。春と秋に雨が多いようです。
P1720597
門はもう直ぐです。
P1720600
サン・フロリド門
P1720601
城壁外に出ました。
P1720602
この先に川があります。堤防がありません。
P1720603
川岸に向かう遊歩道
P1720605
テヴェレ川です。
P1720613
Ponte sul Fiume Tevere  当たり前過ぎる橋の名前です。「テヴェレ川に架かる橋」ですからね。
P1720617
午前中の大雨で、濁った水の流れが急で、水嵩も増えてました。
P1720619
川沿いの遊歩道に蛇が出るとホテルの人から脅かされていたので、長居は無用、早々に退散です。
P1720620
この街は、テヴェレ川が作った沖積地に築かれたとのことですが、川を見た限りでは、それを実感できませんでした。
P1720622
城壁内(写真右が城壁です)に入りました。見えている建物が市立美術館です。
P1720624
建物の下を潜ると、城壁が長く伸びてます。この道を真っ直ぐ行けば、サンタ・マリア・マッジョーレ教会とサンタ・マリア門に出ます。
P1720625
振り返って、潜ってきた建物を見ました。
P1720626
スグラフィート装飾で有名なPalazzo Vitelli alla Connonieraです。
スグラフィートとは、色の異なる漆喰を二層に塗って、表面層を削り取ることによって、その下の漆喰層の色を出して図柄などを形成させる装飾法です。
P1720627
美術館の開館までまだ時間があるので、暫時暇つぶし。向こうの通りからPalazzoのスグラフィート装飾の全景を見ることが出来ます。
P1720628
再び黒い雲です。
P1720630
市立美術館になっているPalazzoです。
P1720632
P1720633
美術館に入館すれば庭園も散策できます。
P1720634
二階のロッジアの彩釉テラコッタがあります。
P1720629
Largo Mons. Muzi
P1720638
写真の左手前が旧サン・フロリド教会です。100年以上前に機能停止されたそうです。その先は病院です。
P1720639
写真左はOspedale Vecchioです。
P1720640
病院の斜め前にあるのがサン・ドメニコ教会です。
P1720641
14世紀に建設された教会で見どころが沢山あります。
P1720644
何時も閉まっていて入ったことがありません。
P1720645
扉前のハトの糞の堆積量が多かったので、暫く閉まっていたと判断しました。
P1720643
フレスコ画を見てガマン、我慢。
P1720647
サン・ドメニコ教会の身廊が面している通りを歩くのが大好きです。
P1720648
ルーカ・シニョレッリ通りです。
1494年、チッタ・ディ・カステッロに滞在したシニョレッリは、この通りにある建物に工房を構えて仕事をしたことが通りの名称の所以です。
P1720649
(つづく)





P1470179
オラツィオ・サマッチーニ(ボローニャ、1532‐1577)の「聖ステファノの殉教」(1564‐65)
P1470184
ガスパーレ・サッキの「聖母の結婚」(1528‐29)
P1470189
ラッファエッロ・ボッティチーニ(1474‐1510存在確認)の「慈悲の聖母」(1510‐15)
P1470192
インノチェンツォ・ダ・イーモラ(イーモラ、1490‐ボローニャ、1545c)の「玉座の聖母子と聖カッシアーノと聖ピエル・クリソローゴ」(1515‐16)
P1470196
フランチェスコ・ディ・バルトロメオ・ペローシオ(ヴェネツィア?、1430‐イーモラ、1487)の「ピエタの聖母」(1468)
P1470201
ルネッタの「聖家族」
制作者、どこのルネッタ等についての記述がありません。
P1470205
地元イーモラの画家やボローニャなどのエミリア・ロマーニャ州の画家たちの現代画が50点ほど展示されてます。現代画は守備範囲から外れるので、全部の紹介は止めておきましょう。
P1470208
マリア・グイド・ダル・モンテ(イーモラ、1906‐1990)の「風景」(1932)
これは好みに入ります。
P1470212
レ―ツィオ・ブスカローリ(イーモラ、1895‐リッチオーネ、1971)の「ピエタ」(1921‐22)
何処が「ピエタ」なんでしょうか?
P1470220
次はジョヴァン・ジョゼッフォ・サンティ(ボローニャ、1644‐1719)の風景画4部作です。
こちらは「遺跡に騎兵たちがいる風景」(1685)
P1470216
「遺跡にトビアスと天使がいる風景」(1685)
P1470214
「遺跡でのディアナの水浴」(1685)
P1470218
「遺跡の旅人の風景」(1685)
P1470226
フランチェスコ・コディーニ(17世紀前半に活動)の「花と果物と食用鳥と鳥がいる静物画」(1631?)
P1470228
フランチェスコ・コディーニの「花と果物と食用鳥とパンの静物画」(1631?)
P1470231
バルトロメオ・パセロッティの「瞑想の聖フランチェスコ」(1580?)
P1470233
ヴェネトの逸名画家による「悔悛のマグダラのマリア」(17世紀末)
P1470235
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアツェッタ派画家による「瞑想の聖フランチェスコ」(18世紀)
長白鬚の聖フランチェスコを初めて見ました。聖フランチェスコではないと思うのですが・・・・
P1470238
ステファノ・マンガネッリ・ダ・クレモナの彩釉テラコッタ(15世紀)
P1470240
フィレンツェのロッビア一族の彩釉テラコッタとは随分感じが違います。
P1470244
18世紀のロマーニャの逸名彫刻家による「聖母子と聖カッシアーノと聖ピエル・グリソローゴ」(18世紀中ごろ)
P1470249
ジャン・ドメニコ・ヴァレンティーニ(ローマ、1639‐1715)の「薬草店」(1661)
P1470252
ジャコモ・ザンパ(フォルリ、1731‐トッシニャーノ、1808)の「大鷲に化けたゼウスにさらわれるガニメーデ」
(1777c)
P1470254
ジョヴァンニ・アントニオ・ブッリーニ(ボローニャ、1656‐1727)に帰属する「夢想する少女」(17世紀末)
P1470257
ジョヴァンニ・アントニオ・ブッリーニに帰属する「本と蝋燭を手にする少女」(17世紀末)
雄鶏が左に描かれている意味は何でしょうか?
P1470260
アンジェロ・ゴッタレッリ(カステル・ボロネーゼ、1740‐イーモラ、1813)の「フランチェスコ・アルベルゲッティの肖像」(18世紀末)
P1470261
エミリアの逸名画家による「カルロ・ブラカッサーティの肖像」(17世紀第4四半世紀)
P1470262
17世紀後半のエミリアの逸名画家による「ジュリア・サッサテッリ・マッキレッリの肖像」(1673c)
P1470263
ジャコモ・ザンパの「カミッロ・ザンピエーリの肖像」(18世紀第4四半世紀)
P1470264
バルトロメオ・チェージの「貴婦人の肖像」(1585)
P1470266
説明プレートなしの肖像画が数多く展示されてます。
P1470272
18世紀前半のボローニャの逸名画家に拠る作品
P1470277
17世紀のボローニャの逸名画家の「キリストの昇天」(17世紀)
P1470281
詳細不明
P1470283
美術館から教会の聖歌隊席に出ることが出来ます。
P1470284
教会は通常閉まってます。
P1470285
バロック様式の内部です。
P1470286
ロドヴィーコ・カッラッチの「聖オルソラの殉教」が見ものですが、聖歌隊席下の壁にあったのか、見当たりませんでした。
P1470290
恐らくジャン・ドメニコ・フェッレッティの作品でしょうね。
P1470294
美術館の展示に戻りました。
P1470295
彫刻の展示です。
P1470296
ローマ時代から現代までの彫刻が雑然と展示されています。
P1470298
イグナツィオ・ゾッティ(イーモラ、1806‐1865)の「自画像」(1840)
P1470304
展示室天井にある紋章?
P1470305
武具類も展示されてます。
P1470306
イーモラのコレクターの写真と共に代表的な収集物が展示されてます。
P1470307
凄いのは化石のコレクターです。
P1470311
2室が一人のコレクターが収集した化石の展示となってます。
P1470313
昆虫採集
P1470316
収集物の展示室には恐れ入りました。
P1470317
実態は美術館兼博物館でしょうね。
P1470329
外に出ました。
P1470331
(おわり)

人口が1万人を超えたコムーネに行くと、7,8割の確率でMuseo Civicoを設けています。その土地で発掘された遺跡、その歴史を物語る資料や、特産物教会や修道院にあったフレスコ画・祭壇画などが展示されてます。
P1470084
イーモラのクアルト通りです。この先に教会があります。
P1470324
サンティ・ニコロ・エ・ドメニコ教会ですが、通常、単にサン・ドメニコ教会と呼ばれてます。
P1470322
教会だけではなく修道院が併設されていました。
P1470319
修道院は閉鎖されており、旧修道院の建物が美術館として使用されます。
P1470086
Museo Civico di San Domenicoです。
P1470318
ここが美術館の入り口です。困ったことに開館時間にも拘らず扉が閉まっていることがあります。私が前回行った時がそうでした。仕方がないので観光案内所に出向いて、例のイタリア流の突発的臨時休館かどうか確認したところ、観光案内所の係員が非常に親切で市役所まで電話をかけて事情を聞いてくれたのです。
結論は、入館者が少ない時はセキュリティと人員削減のため、入り口を施錠して係員を不在にしているとの事。要すれば、経費削減の一環という訳です。
美術館に再度行ったら、係員が私を待ってくれていました。
フィレンツェのウッフィツィ美術館は長蛇の列ですが、国立美術館といえどもピサ、ルッカ、アレッツォなど閑古鳥が鳴いている所が多いのが現状です。市立美術館となると、他の入館者を見けることが珍しいのです。
P1470087
クリストフォロ・スカレッティ(1403年から記録、1447‐1451年の間に没)の「玉座の聖母子と聖アントニオ」(1430‐40)
P1470091
ジョヴァンニ・ダ・リオーロ(1426‐1474存在確認)に帰属する「聖母子と聖クリストフォロ」(15世紀)
P1470097
クリストフォロ・ディ・ベネデット(ボローニャで1456‐1497記録)に帰属する「聖母子と福音書記者聖ジョヴァンニと聖フランチェスコ」(15世紀後半)
P1470099
クリストフォロ・ディ・ベネデットに帰属する「受胎告知」(15世紀後半)
P1470102
陶器が展示されてます。
P1470103
隣のファエンツァが陶器製造で有名ですが、イーモラでも陶器業が盛んでした。
P1470106
トッマーゾ・カルデッロ(1469年記録、15世紀後半存在確認)の「聖クリストフォロ」(左)
右の「聖母子」はロマーニャの15世紀後半の無名画家の作品です。
P1470109
バルトロメオ・チェージ(ボローニャ、1556‐1629)の「聖アンナ」(1603)
イーモラ大聖堂の再建前の建物にあったフレスコ画です。
下の「予言者」もバルトロメオの作品で旧大聖堂にありました。
P1470110
P1470113
サン・ドメニコ教会の再建前の建物(取り壊された)の窓にあったもの
P1470116
Maestro del Trittico di Imola(1425‐55c活動)の「玉座の聖母子と聖クリスティーナと聖ピエトロ」
P1470120
ロマーニャの逸名彫刻家による「磔刑像」(16世紀)
P1470124
ガスパーレ・サッキ(イーモラで1517‐1536記録)の「スカレッタの聖母」(1527)
聖人たちは、聖ジャコモ、聖ベルナルド、聖フランチェスコ、聖アントニオ・アバーテ
P1470126
ラヴィーニア・フォンターナの「ご誕生」(16世紀後半)
P1470129
ラヴィーニア・フォンターナの「羊飼いの礼拝」(16世紀後半)
P1470135
ピエトロ・バッキ・ダ・バニャーラ(バニャーラ、1510‐イーモラ、1579年以降)の「ロザリオの聖母」(1571)
P1470140
ジュゼッペ・バルトリーニ(イーモラ、1657‐1725)の「イーモラの街を祝福する聖カッシアーノ」(1704)
P1470142
ウバルド・ガンドルフィ(サン・マッテオ・デッラ・デチーマ、1728‐ラヴェンナ、1781)の「トレンティーノの聖二コラ」(1769c)
P1470148
ウバルド・ガンドルフィの「聖母子」(1775c)
P1470152
ラヴィーニア・フォンターナの「聖母被昇天と聖人たち」(1583)
P1470155
ジャコモ・ザンバ(フォルリ、1731‐トッシニャーノ、1808)の「聖母に嘆願する聖テレンツィオ」(1780‐90)
P1470159
ジャコモ・ザンバの「天上の聖母子と聖バルトロメオと聖フェーデ」(1777)
P1470164
ジョヴァン・ドメニコ・フェレッティ(フィレンツェ、1692‐1768)の「磔刑とマグダラのマリア」(1718‐28)
P1470169
ロレンツォ・パシネッリの「聖アグネス(または聖バルバラ)の殉教」(17世紀末)
P1470172
ドメニコ・マリア・ヴィアーニ(ボローニャ、1668‐ピストイア、1711)の「聖母子とベアート・ピエトロ・パッセ—リ」(1696)
P1470176
フランチェスコ・アルバーニの「幼きキリストを崇めるパドヴァの聖アントニオ」(1642)
(つづく)

P2210729
シモーネ・カンタリーニ(ペーザロ、1612‐ヴェローナ、1648)の「天上の聖母と福音書記者聖ジョヴァンニと聖エウフェミアとトレンティーノの聖二コラ」(1632‐34c)
P2210731
シモーネ・カンタリーニの「証書を読む聖ジローラモ」(1637c)
P2210734
グエルチーノの「聖フェリーチェ司教の修道院居住を認める聖グリエルモ」(1620)
P2210737
Michel Desoublay (Maubege,1602-Parma, 1676)の「聖アゴスティーノの前に顕現するキリスト」(1650‐60c)
P2210740
シモーネ・カンタリーニの「聖ジローラモ」(1640c)
P2210742
フランチェスコ・アルバーニの「玉座の聖母子とアレッサンドリアの聖カテリーナとマグダラのマリア」(1599)
P2210744
フランチェスコ・アルバーニの「自画像」(1635c)
P2210746
フランチェスコ・アルバーニの「天上の聖母子とと聖ジローラモと聖フランチェスコ」(1640c)
P2210748
ジョヴァンニ・アントニオ・ブッリーニ(ボローニャ、1656‐1727)の「スザンナの水浴」(1686c)
P2210750
エリザベッタ・シラーニ(ボローニャ、1638‐1665)の「幼きキリストを崇めるパドヴァの聖アントニオ」(1662)
P2210752
ジョヴァンニ・アントニオ・ブッリーニの「Erminia fra i pastori」(1690c)
P2210754
Christoph Ludwig Agricola (Regensburg, 1667-1719)の「風景」(1700c)
下の作品と2部作になってます。
P2210755
C. L. Agricola の「風景」(1700c)
P2210757
Pittore di Rodolfo Lodiの「野菜と果物の静物画」(1680c)
P2210759
ロレンツォ・パシネッリ(ボローニャ、1629‐1700)の「聖オルソラの殉教」(1680‐85)
P2210761
Daniel Seghers (Anversa, 1590-1661)の「花の中の聖母子」(1640‐50)
P2210763
ドメニキーノの「川で船に乗って遊ぶ人々がいる風景」
P2210764
ドメニキーノの「狩猟の光景」
P2210766
ドナート・クレティ―(クレモナ、1671‐ボローニャ、1749)の「女性たちがいる風景」(1730c)
P2210768
ジャンジョゼッフォ・ダル・ソーレ(ボローニャ、1654‐1719)の「悔悛のマグダラのマリア」(1680c)
P2210770
ドメニコ・マリア・カヌーティ(ボローニャ、1620‐1684)の「聖ベネデットの死」(1667)
P2210773
ジャン・ドメニコ・チェッリーニ(ペルージャ、1606‐ローマ、1681)の「肖像画を描く画家の寓意(自画像)」(1650c)
自分の肖像画をヌードの女性画家に描いてもらうという、自画像の趣向画です。
P2210776
ドナート・クレティの「マルボーロのジョン・チャーチル公爵の寓意的な墓」(1729)
P2210779
ドナート・クレティの「寓意的な墓」(1729)
P2210782
フランチェスコ・モンティ(ボローニャ、1685‐ブレーシャ、1768)の「ジャン・キャンベル公爵の寓意的な墓」(1726c)
P2210784
ジョヴァンニ・アントニオ・ブッリーニの「霊感」(1675c)
P2210786
ロレンツォ・パシネッリ(ボローニャ、1629‐1700)の「ポンぺウスの妻ジュリアの失神」(1673c)
P2210790
イル・バチッチョの「アベルの死」(1667‐69c)
P2210792
ドナート・クレティの「スティクス(ギリシャ神話の憎悪の川)に飛び込むアキレス」(1710c)
P2210794
セバスティアーノ・リッチの「洗礼者聖ヨハネの誕生」(1687c)
P2210796
アントニオ・バレストラ(ヴェローナ、1666‐1740)の「聖母子を崇める聖イグナツィオと聖セバスティアーノ・コストカ」(1731c)
P2210799
ドナート・クレティの「ご訪問」(1710‐20c)
P2210801
ヴィットリオ・マリア・ビガーリ(ボローニャ、1692‐1776)の「マギの礼拝」(1750c)
P2210803
ガエターノ・ガンドルフィ(サン・マッテオ・デッラ・デチーマ、1734‐ボローニャ、1802)の「美少女の肖像」(1765‐70c)
P2210805
マルコ・アントニオ・フランチェスキーニ(ボローニャ、1648‐1729)の「四季」
4枚の作品からなり、「春」「夏」「秋」「冬」が描かれています。
P2210806
これは「夏」?
P2210811
四枚の作品を見比べましたが、季節が分かりません。
P2210813
肌を露出した女性ばかりで、少なくても冬がどれなのかサッパリ分かりません。
P2210814
ジュゼッペ・マリア・クレスピ(ボローニャ、1665‐1747)の「薔薇を手にして猫を抱く少女」(1715‐25c)
P2210816
ヴィットリオ・マリア・ビガーリの「キリストの洗礼」(1750c)
P2210818
ウバルド・ガンドルフィ(サン・マッテオ・デッラ・デチーマ、1728‐ラヴェンナ、1781)の「窓辺の児童」(1770c)
P2210820
ヴィットリオ・マリア・ビガーリの「偶像を追従するソロモン」(1765c)
P2210822
ヴィットリオ・マリア・ビガーリの「バルタザール(東方三博士の)の饗宴」(1765以前)
P2210824
ジュゼッペ・マリア・クレスピの「建築家アントニオ・カルトラーリの肖像」
P2210827
ドメニキーノの「聖アグネスの殉教」(1621‐25c)
P2210830
リオネッロ・スパーダ(ボローニャ、1576‐パルマ、1622)の「アブラハムの勝利を祝福するメルキゼデク」(1605‐08c)
P2210832
フランチェスコ・アルバーニの「天上の聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖フランチェスコと聖マッテオ」(1639-43c)
P2210834
フランチェスコ・アルバーニの「キリストの洗礼」(1620‐24c)
P2210836
ロドヴィーコ・カッラッチの「洗礼者聖ヨハネの誕生」(1603)
P2210838
ドメニキーノの「ロザリオの聖母」(1617‐21)
P2210840
カルロ・チニャーニ(ボローニャ、1628‐フォルリ、1719)の「聖母子と聖テレーザと洗礼者聖ジョヴァンニと聖カルロ・ボッロメオ」(1680)
P2210848
James Sarry (Cork,1741-London,1806)の「Filottete sull'isola di Lemno」(1770)
P2210850
ジュゼッペ・マリア・クレスピの「男の肖像」(1730c)
P2210852
ジュゼッペ・マリア・クレスピの「悔悛のマグダラのマリア」(1730‐35c)
P2210854
ウバルド・ガンドルフィの「パオラの聖フランチェスコの幻視」(1778‐79c)
P2210860
ステファノ・ギラルディーニ(ボローニャ、1696‐1756)の「犬を抱く男の肖像」(1740‐50)
P2210865
ジュゼッペ・マリア・クレスピの「聖ジュゼッペの夢」
P2210868
ジュゼッペ・マリア・クレスピの「農場の光景」(1710‐15c)
P2210871
ジュゼッペ・マリア・クレスピの「自画像」
P2210873
Anton Raphael Menga (Aussig, 1727-1779)の「教皇クレメンテ13世の肖像」(1758)
P2210879
見終って外に出ました。
P2210881
閉館の3分前に外に出されました。私が退館すると直ぐに扉が閉まりました。
P2210886
(おわり)

↑このページのトップヘ