イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

2016年11月

P1970403
ヴェネツィアに行けば必ず入館するのがアカデミア美術館です。


P1960396
ヴァポレットに乗船して行きます。教会のような建物が見えてきたら、下船の準備をします。美術館は旧サンタ・マリア・デッラ・カリタ教会修道院の建物にあるのです。


P1960403
日本語のガイドブックではアカデミアと表記されるのが普通のようですが、「アッカデミア」と聞こえますよね。


P1960398
ヴェネツィア派絵画の殿堂です。


P1960399
1750年設立の美術学校が起源ですが、その学校が移転したので、展示室の拡充中です。そのため、新たに設けられた展示室がある反面、拡充工事のため閉鎖中の展示室も幾つかあり、それに伴って作品の展示場所の変更や、新たに展示される様になった作品、一時的に〈そう期待してますが〉見ることが出来なくなった作品もあります。
何度も入館しているので勝手知ったる美術館の筈ですが、前述の理由で今回は可なり戸惑いました。


P1960406
入館です。


P1960407
切符売り場


P1960468
階段を上って最初の展示室に出ます。


P1960409
最初に目にするのは、この作品です。
ヤコベッロ・デル・フィオーレ(ヴェネツィア、1400‐1439記録)の「トリッティコ」


P1960410
中央パネル


P1960413
向かって右


P1960415
向かって左


P1960419
パオロ・ヴェネツィアーノ(1333‐1358活動、1362以前没)の「聖母子と注文主」


P1960422
パオロ・ヴェネツィアーノの「ポリッティコ」


P1960424
中央の「聖母戴冠」


P1960430
中央上部


P1960426
向かって左


P1960427
左上


P1960428
向かって右


P1960429
右上


P1960432
混雑していませんでした。


P1960434
ロレンツォ・ヴェネツィアーノ(1356‐1372活動)の「聖マルコ」


P1960437
ロレンツォ・ヴェネツィアーノの「聖ピエトロ」


P1960440
ジョヴァンニ・ダ・ボローニャ(1377‐1389記録)の「ウミルタの聖母と聖人たち」


P1960444
ミケーレ・ディ・マッテオ(ボローニャ、1410‐1469記録)の「ポリッティコ」


P1960446
中央パネル


P1960447
向かって左


P1960450
向かって右


P1960452
裾絵は左から


P1960453


P1960455


P1960458


P1960459


P1960461
頭頂部中央


P1960464
左上


P1960465
右上


P1960469
展示室の天井


P1960470
壁のところどころにフレスコ画が残されてます。


P1960474


P1960478


P1960476
ヤコベッロ・アルベレーニョ(1397以前没)の「磔刑と2聖人」


P1960479
14世紀のヴェネトのビザンチン派無名画家の「聖母子」


P1960482
ロレンツォ・ヴェネツィアーノの「受胎告知と4聖人」


P1960485
中央の「受胎告知」


P1960487
向かって左は「聖二コラ」と「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1960489
向かって右は「聖ジャコモ」と「聖ステファノ」


P1960491


P1960493
パオロ・ヴェネツィアーノの「玉座の聖母子」


P1960496
ミケーレ・ジャンボノの「聖ジャコモ・マッジョーレと4聖人(福音書記者聖ジョヴァンニ、聖フィリッポ・ベニツィ、大天使ミケーレ、トロサの聖ルイージ」


P1960499
ロレンツォ・ヴェネツィアーノの「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P1960501
カタリーノ(ヴェネツィア、1362‐1390記録)の「聖母戴冠と天使たち」


P1960504
14世紀後半のヴェネツィア派無名画家の「聖母戴冠とキリストの物語」


P1960505


P1960506


P1960507


P1960508


P1960509


P1960513
15世紀のヴェネツィアの無名工芸家の「サン・テオドーロの十字架」


P1960516
ヤコベッロ・デル・フィオーレ(1400から活動、1439没)の「慈悲の聖母と洗礼者聖ジョヴァンニと福音書記者聖ジョヴァンニ」


P1960518
館内は一時静寂に包まれました。


P1960520
ヤコベッロ・アルベレーニョの「ヨハネ黙示録のポリッティコ」


P1960522
中央パネル


P1960524
向かって左


P1960525
向かって右


P1960540
Maestro di Ceneda (1439-1484記録)の「聖母戴冠」
(つづく)

P1730003
教会の聖具類も展示されてます。


P1730004
パラッツォ各部屋の装飾が見事です。


P1730007
アントニオ・ヴィヴァリーニ(ムラーノ、1420c‐ヴェネツィア、1476)の「玉座の聖母子」(15世紀後半)


P1730013
ピエトロ・ドニーニ(フィレンツェで15世紀前半に活動)の「聖母子と聖人たちと磔刑と受胎告知の三翼祭壇画」(1431c)


P1730015
空間を活用したゆったりとした展示が特徴です。


P1730017
ネーリ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1418‐1492)の「聖母子と2天使」(15世紀中ごろ)


P1730021


P1730024
これは表裏両面に描かれてます。
16世紀の無名画家の「磔刑」(16世紀初頭)


P1730027
16世紀の無名画家の「慈悲の聖母」(16世紀初頭)


P1730029
15世紀の無名画家の「受難の祈るキリスト」(15世紀末)


P1730032
展示室からの眺め


P1730045
ここから写真を撮りました。


P1730033


P1730034


P1730035


P1730046
彩柚テラコッタの作品が展示されてます。


P1730037
アンドレア・デッラ・ロッビア工房の「聖母被昇天」(16世紀前半)


P1730043
アンドレア・デッラ・ロッビア工房の「羊飼いの礼拝」(16世紀前半)


P1730049
ドメニコ・ギルランダイオ工房の「聖母戴冠と聖人たちと天使たち」(15世紀末)


P1730052


P1730053


P1730054
この美術館を代表する傑作です。


P1730057
ラッファエッロの作品です。傷みが激しいのが残念です。


P1730060
ラッファエッロの「サンティッシマ・トリニータ教会の祭壇前飾り:三位一体と聖ロッコと聖セバスティアーノ、エヴァの創造」(1502c)


P1730064
19世紀の無名画家の「磔刑」(1809)


P1730068
エルメネジルド・コスタンティーニ(ローマ、1764‐1791活動)の「ラッファエッロ作『トレンティーノの聖二コラ』の複製画」(1791)


P1730070
教会の聖職者席?


P1730073
フランチェスコ・ティフェルナーテ(チッタ・ディ・カステッロで1505活動)の「受胎告知」(1506c)


P1730079
フランチェスコ・ティフェルナーテの「受胎告知と玉座の聖母子と聖人たち」(1503‐06c)


P1730081
説明板がないので詳細不明です。


P1730083


P1730084


P1730085
次の部屋です。


P1730086
ここにも説明板がありません。


P1730087
中世の戦闘場面が描かれているので、この建物を建てた傭兵隊長の活躍を描いた?


P1730088
私の勝手な想像ですが、そう思いながらフレスコ画を見ていくと辻褄が合うような気がしました。


P1730089


P1730090
説明板くらい置いてあっても良さそうに思います。


P1730091


P1730093
カステルドゥランテの工芸品「聖母子と聖ジョヴァンニーノと聖アンナ」(17世紀)


P1730095
スグラフィート


P1730096
カステルドゥランテ産の工芸品「キリストの鞭打ち」(17世紀)


P1730098
大広間?


P1730099
この部屋の装飾も一見に値します。


P1730100


P1730101
ここが最後の部屋ですが、他の入館者を見ることはありませんでした。


P1730102
係員もいませんでした。


P1730103
ルーカ・シニョレッリ特別展は切符売り場に行列が出来ていたのですが、常設展は不人気なようです。勿体ない!


P1730104
外に出ました。


P1730107
ルーカ・シニョレッリ、ラッファエッロ、アントニオ・ヴィヴァリーニの作品が特に良かった!


P1730108
大満足で絵画館を後にしました。


P1730110
(おわり)

P1720953
展示室の様子です。


P1720841
ラッファエッリーノ・デル・コッレの「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の祭壇画」(1540)


P1720846
メインパネルの「十字架降下」


P1720848
向かって左の「天使たち」


P1720850
向かって右の「天使たち」


P1720854
裾絵の「エマオの晩餐」


P1720856
「辺獄からの解放」


P1720857
「キリストの復活」


P1720860
「我に触れるな」


P1720862
「聖母に顕現する復活したキリスト」


P1720867
ラッファエッリーノ・デル・コッレの「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の受胎告知の祭壇画」


P1720868
「受胎告知」部分


P1720870
聖人たちの裾絵は、左からマグダラのマリア、聖アゴスティーノ、聖セバスティアーノ


P1720872
左から聖セバスティアーノ、聖アントニオ、聖バルバラ、聖ジローラモ


P1720875
左から聖ジローラモ、聖ロッコ、聖ジュリアーノ、アレッサンドリアの聖カテリーナ


P1720878
ラッファエッリーノ・デル・コッレの「聖母被昇天」(1540c)


P1720955
ここで展示室の様子を撮っておくのを忘れたことに気付きました。
と言うことで、慌て気味にまとめて撮りました。


P1720956


P1720957


P1720959


P1720960
入館者は多分私一人だったと思います。


P1720961


P1720962
天井のフレスコ画


P1720882
サンティ・ディ・ティート(ボルゴ・サンセポルクロ、1536‐フィレンツェ、1603)の「聖ピエトロと福音書記者聖ジョヴァンニの按手」(1582c)


P1720886
ラッファエッリーノ・デル・コッレの「聖母の教会への出現」(1561)


P1720892
ヤコポ・ディ・ジョヴァンニ・ディ・フランチェスコ(フィレンツェ、1494‐1554)の「聖母子と聖フランチェスコと聖セバスティアーノ」(1536c)


P1720897
グレゴリオ・パガーニ(フィレンツェ、1558‐1605)の「聖母子と聖人たち」


P1720901
16世紀の無名画家の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1530c)


P1720906
16世紀の無名画家の「聖母子」


P1720909
ロッビア工房の「受胎告知」(16世紀初頭)


P1720913
サーノ・ディ・ジョヴァンニ・セネーゼの「キリストの洗礼」(14世紀)


P1720916
14世紀後半の無名彫刻家の作品


P1720917
「聖人の死」


P1720918
「聖アントニオ・アバーテ」


P1720920
アンドレア・デッラ・ロッビア工房の「聖母子と2ケルビーノ」(16世紀初頭)


P1720923


P1720928


P1720930


P1720931
石棺の一部(西暦200‐210)


P1720933
エルモ・パラッツィのコレクション


P1720934
エルモ・パラッツィのコレクション


P1720936
現代彫刻の数々


P1720937
好みは人それぞれ。私は敬遠の一手!


P1720938
抽象画もあります。


P1720939
隣の幼稚園児よりも下手と思います。


P1720941
無料で進呈すると言われても受け取りませんね。


P1720942
自分の鑑賞眼に思わず疑念を生じさせます。


P1720943
駄作、凡作、愚作(私の私見です)


P1720944
有名な作品が2点あります。


P1720945
グレゴリオ・シルティアンの「Natura Morta」(1954)


P1720949
アレッサンドロ・ブルスケッティの「カシルデ・パッカドゥスチ・ジョルネッリの肖像」(1949)


P1720951
14世紀の無名彫刻家の「3つのライオン像」


P1720964
ここから2階の展示室になります。


P1720963
階段を上ったところの天井の装飾


P1720965
展示室天井の装飾


P1720967


P1720971


P1720968
13世紀の無名画家の「玉座の聖母子と天使たち」


P1720975
スピネッロ・アレティーノ(アレッツォ、1350c‐1410?)の「玉座の聖母子」(14世紀末)


P1720978
調度品も見る価値があります。


P1720979


P1720981
15世紀の無名画家の「聖母子と4聖人のオーニッサンティ教会の祭壇画」(1417)


P1720983
中央パネル


P1720985
向かって左の「聖アゴスティーノと聖ジローラモ」


P1720987
向かって右の「聖フロリードと聖レオナルド」


P1720990
ジョルジョ・ディ・アンドレア・ディ・バルトロ(シエナ、1409と1412活動)とジャコモ・ディ・ミケーレ(チッタ・ディ・カステッロで1412活動)の「聖母子」(1412)


P1720993
アントニオ・アルベルティ(フェッラーラ、1390c‐ウルビーノ、1449)の「聖母子と2聖人」(15世紀前半)


P1720995
「玉座の聖母子」


P1720998
「聖バルトロメオ」


P1730001
「聖ベネデット司教」
(つづく)

付属美術館の続きです。
P1830486
ジュゼッペ・ベッツオーリ(フィレンツェ、1784‐1855)の「聖母被昇天」


P1830490
フィレンツェ派画家の「カルヴァリオへの登り」(14世紀末‐15世紀初頭)


P1830493
ゲラルド・スタルニーナ(フィレンツェ、1354c‐1413)に帰属する「ラザロの蘇生」


P1830497
アンドレア・デル・カスターニョのサークルの「聖トッマーゾ・アポストロの殉教」(15世紀前半)


P1830500
ロレンツォ・モナコ(フィレンツェ、1370c‐1425)に帰属する「壺の聖母」(1405‐10)


P1830505
フィレンツェの無名画家の「聖母子と聖人たちと受胎告知のタベルナコロ」(15世紀末)


P1830507


P1830508


P1830510


P1830512
ロレンツォ・モナコ派画家の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(14世紀末‐15世紀初頭)


P1830515
フィレンツェ派画家の「聖母子のシノピエ」(15世紀初頭)


P1830519
フィレンツェ派画家の素描(15世紀)


P1830522
アンドレア・デル・カスターニョのサークルの「横たわるアルベルト・デリ・アルベルティ枢機卿」(1445c)


P1830541
礼拝堂ですね。


P1830525
リッポ・ディ・ベニヴィエーニ(フィレンツェ、1296‐1327活動)の「磔刑像」(14世紀初頭)


P1830528
フランチェスコ・ディ・ミケーレ(フィレンツェ、1375‐1400c活動)のフレスコ画(1387)


P1830529
フランチェスコ・ディ・ミケーレのフレスコ画


P1830532
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)に帰属する彩釉テラコッタ(1475c)


P1830533
上のテラコッタに組み入れられた作品です。
トスカーナの無名画家の「ご誕生」(16世紀前半)


P1830538
ベネデット・ブリオーニの「聖母子」(15世紀末)


P1830540
詳細不明


P1830542
アンドレア・デッラ・ロッビアの「ピエタのキリストと2天使」(1480‐90c)


P1830545
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、146901529)の「聖フランチェスコ」(15世紀末)


P1830549
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビアの「本を手にする聖人」(15世紀末)


P1830552
ピエトロ・ネッリ(フィレンツェ、1365‐1419記録)の「聖母子」(1390‐95c)


P1830554
ジョヴァンニ・ディ・ターナ・フェイ(ボルゴ・サン・ロレンツォ。1384‐1419活動)の「聖母子」(1405‐10)


P1830558
ジョットの「悲痛の聖母」(1305‐10)


P1830561
フィレンツェの無名画家の「聖母子と聖人たち」(17世紀末)


P1830565
フィレンツェの無名画家の「聖マッテオと2天使」(16世紀)


P1830568
タッデオ・ガッディの「死せるキリストへの哀悼」(1345c)


P1830572
ヤコポ・リゴッツィの「弟子たちに施しを与える聖フランチェスコ」(1600c)


P1830576
アレッソ・バルドヴィネッティ(フィレンツェ、1425‐1499)に帰属する「聖人教皇」(15世紀末)


P1830578
アレッソ・バルドヴィネッティに帰属する「磔刑」(15世紀末)


P1830583
アレッソ・バルドヴィネッティに帰属する「3聖人」(15世紀末)


P1830585
ジョットに帰属する「3聖人」


P1830588
タッデオ・ガッディの「聖人」(1320‐40c)


P1830592
旧食堂にやって来ました。


P1830593
フレスコ画が目に飛び込んできます。


P1830594
タッデオ・ガッディの代表作であるフレスコ画は1355年頃描かれました。


P1830596
「最後の晩餐」


P1830598
「神聖な物語の木」


P1830601
「聖痕を受ける聖フランチェスコ」と「トローサの聖ルドヴィーコ」


P1830600
「孤独の聖ベネデット」と「ファリサイ人とキリストの晩餐」


P1830602
詳細不明のフレスコ画断片


P1830603
オルカーニャ?


P1830605
オルカーニャの「聖母子」


P1830611
ジョヴァンニ・デル・ビオンドに帰属するフレスコ画


P1830614
アンドレア・ディ・ジュスト(1400c‐1450)に帰属する「十字架を担ぐキリスト」


P1830617
マーゾ・ディ・バンコの「聖母戴冠」(14世紀前半)


P1830620
アンドレア・ディ・ジュストの「磔刑」(15世紀前半)


P1830608
立ち去る前にもう一度見ました。


P1830623
外に出れば、その先にパッツィ家礼拝堂があります。


P1830624
これで終わりです。
と、その時はそう思ったのですが、こうして写真を整理してみると見逃した作品や写真を撮り忘れた作品が意外に多いことが分かりました。


P1830627
バッチョ・バンディネッリの「Dio Padre seduto」


P1830628
この先が出口です。


P1830629
外に出る前にこちらを見学。


P1830630
ここも凄いです。納骨堂です。


P1830632
疲れてしまって、誰の墓なのか未確認のまま見学を止めました。


P1830631
キリがないです。


P1830633
普通の美術館以上の作品を誇る聖堂です。


P1830641
(おわり)

P1700495
門が見えてます。その先にサンタ・キアーラ聖堂があります。


P1700496
家の壁にあった作品です。テラコッタと思いますが、微笑ましく見とれてしまいます。


P1700497
次はサンタ・キアーラ聖堂に行くつもりです。下の道でも行けますが、コムーネ広場から続く道を進むことにしました。


P1700498
その理由は門の名前を知りたかったからです。


P1700500
ところが、この店の兄ちゃんから呼び込みを受けたので、フラフラと入ってしまいました。昼食で1本空けたので未だ酩酊気味だというのに。呑兵衛は意地汚いです。勧められるままにグラス2杯。


P1700502
コムーネ広場から300mほどしか歩いてません。
気分がハイになってます。


P1700503
やはり城門と思います。


P1700506
門を潜りました。調べましたが特に名前はないようです。


P1700504
道の先に別の門が写ってますが、あれはヌオーヴァ門です。現在の城壁にある門です。


P1700507
と言うことは、潜ってきた門は市域が拡大される以前の城壁のものかも知れません。


P1700508
サンタ・キアーラ聖堂です。


P1700510
聖フランチェスコの熱心な信者で、クラリッセ女子修道会を設立した聖キアーラですが、彼女が1253年に死去したのを機に、彼女に奉献する教会の建設が始められ、1265年に完成した建物が現在の聖堂です。


P1700509
アッシジに来たならば、この聖堂は必見です。


P1700514
バラ窓


P1700516
ルネッタ上に描かれたジャコモ・ジョルゲッティのフレスコ画は長年風雨と太陽に晒されて可なり劣化しています。


P1700517
ライオン像


P1700518
向かって左のライオン像


P1700702
ロッカ・マッジョーレから見た聖堂


P1700512
拝観しましたが、聖堂内部は写真禁止です。
仕方がないので、外部サイトから写真を拝借します。


800px-Assisi,_santa_chiara,_interno_02
単廊式、ラテン十字形の内部です。ロマネスク様式ですが、20世紀末の地震によって被害を受けたので、その後修復されたので新しく見えます。


11
主祭壇の磔刑はマエストロ・ディ・サンタ・キアーラの作品です。(13世紀末)


13
プッチョ・カパンナのフレスコ画


12


15


2XB_5008-e1328205655706
マエストロ・ディ・サン・ダミアーノの「磔刑像」


16
マエストロ・ディ・サンタ・キアーラの「聖母子」


17
無名画家の「聖キアーラとその物語」


P1700513
サンタ・キアーラ広場です。広場は絶景ポイントとして知られてます。


P1700524
FS駅の方向です。


P1700523
サン・ピエトロ教会


P1700525
ヌオーヴァ教会


P1700519
建物の先に見えるのはドゥオーモです。


P1700520
ロッカ・マッジョーレ


P1700521
この後、大要塞に行きました。


P1700527
写真を撮りたい方にお勧めの場所です。


P1700530
聖堂を後にしました。


P1700531


P1700532


P1700533
次はドゥオーモです。


P1700535
ドゥオーモは高い所にあるので、ワイン飲み過ぎの身には坂道が堪えます。


P1700536


P1700537
Via Sermei


P1700538
このような建物が大好きです。ただ地震に弱そうに見えます。


P1700539


P1700540
足腰が鍛えられます。


P1700542
この坂をジョギングしている人を見かけました。


P1700543



P1700544
4階建ての建物


P1700545
階段に腰かけて一休みしました。


P1700546
坂が多い! 疲れます、息が上がります。


P1700548


P1700549
写真右がドゥオーモ広場です。


P1700550
ドゥオーモです。


P1700558
影が少し薄いドゥオーモです。


P1700615


P1700617
(つづく)

P1830385
左側廊を見ていきます。


P1830383
ヴァザーリの「聖霊降臨」


P1830386
デシデリオ・セッティニャーノの「カルロ・マルスッピーニの墓」


P1830387
このフレスコ画は分かりません。


P1830389
ジョヴァンニ・ストラダーノの「キリストの昇天」


P1830392
ブロンズィーノの「ピエタ」


P1830394
ヴァザーリの「聖トッマーゾの不信」


P1830396
私には分かりません。


P1830398
サンティ・ディ・ティートの「エマオの晩餐」


P1830400
レオナルド・ダ・ヴィンチのモニュメント


P1830403
サンティ・ディ・ティートの「キリストの復活」


P1830405
ガリレオの墓
その背後のフレスコ画はマリオット・ディ・ナルドの作品です。


P1830408
ジョヴァンニ・バッティスタ・ナルディーニの「十字架降下」


P1830410
このフレスコ画が分かりません。


P1830412
見応えがありますね。


P1830415
美術館並み、またはそれ以上の聖堂です。


P1830413
有料なので却って気楽です。無料ならば、信者の邪魔をしてはいけないと思いますから。


P1830414
聖堂の本堂はこのくらいで切り上げることにしました。


P1830416
本堂から外に出ました。


P1830417
回廊


P1830418
フレスコ画の痕跡がありました。


P1830419
殆どが落剝しています。


P1830422
ほぼ完全な形で残されているフレスコ画


P1830423


P1830424


P1830623
次はパッツィ家礼拝堂です。


P1830626
ブルネッレスキの代表作と言われるパッツィ家礼拝堂です。


P1830426
礼拝堂の中に入りました。


P1830427
ルーカ・デッラ・ロッビアの彩釉テラコッタくらいしかありません。


P1830428
ロレンツォとジュリアーノのメディチ家兄弟をフィレンツェ大聖堂内で襲った”パッツィ家の反乱”のため、礼拝堂は建物だけ残されたと言われてます。


P1830429
ガランとしてます。


P1830430
アレッサンドロ・アッローリの作品もあります。


P1830431


P1830432


P1830433
スッキリした祭壇


P1830434
礼拝堂から外に出ました。


P1830435
今度はキオストロ回廊です。


P1830439


P1830436


P1830438


P1830437
付属美術館に向かいました。


P1830441
マッテオ・ロッセッリ(フィレンツェ、1578‐1650)の「花を手にする天使」(1615c)


P1830444
ヤコポ・リゴッツィ(ヴェローナ、1547‐フィレンツェ、1626)の「聖フランチェスコと弟子たちのシノピエ」(1600c)


P1830447
ジョヴァンニ・ダ・サン・ジョヴァンニのサークルの「我に触れるな」(17世紀初頭)


P1830451
マッテオ・ニジェッティのサークルの「聖体」(17世紀)


P1830454
マッテオ・ロッセッリの「花を手にする天使」(1615c)


P1830457
イル・リポーゾ(サン・ジミニャーノ、1603‐フィレンツェ、1660)の「トゥルーズの聖ルイと聖アガタ」(1631‐32)


P1830460
ジーノ・ミケーリ(カステッロ、?-1350c)の「聖母子」(1341)


P1830463
フィレンツェの無名画家の「キリストの復活」(14世紀末‐15世紀初頭)


P1830465
ルイージ・ファッブルッチ(フィレンツェ、1829‐ロンドン、1893)の「天使」(1861c)


P1830469
マリアーノ・カイフェッシ(セラヴェッツァ、1824‐1862c)の「天使」(1861c)


P1830471
ティーノ・ディ・カマイーノ(シエナ、1280c‐ナポリ、1337)の「ミラノ大司教の墓」(1317)


P1830475
ティーノ・ディ・カマイーノの「受胎告知される聖母」(1318‐19)


P1830477
Hans Reichle (1570c-1642)に帰属する「天使」


P1830480
ジャンボローニャ(1529‐1608)に帰属する「聖ジョアッチーノと聖アンナの邂逅」(16世紀末)


P1830482
ジャンボローニャに帰属する「聖ジョアッチーノの寺院からの追放」(16世紀末)
(つづく)

私が大好きなルーカ・シニョレッリの作品が数点展示されているので、それらの鑑賞のため、時々訪れている絵画館です。
P1720676
案内表示に従えば簡単に行くことが出来ます。


398


400
門の手前、写真左の建物が絵画館です。


399
ここが絵画館です。


P1720680
柵越しに中の様子が見えます。


P1730105
開館時間が来れば、時間通りに扉が開けられます。


P1730106
非常にしっかりした絵画館なので、急な臨時休館は有り得ません。


P1720683
入館しました。先ず、庭園に出てパラッツォの装飾を見ました。


P1720684
Palazzo Vitelli alla Cannonieraの建物に絵画館が設けられてます。


P1720685
16世紀初頭当時、チッタ・ディ・カステッロは傭兵隊長だったアレッサンドロ・ヴィテッリによって支配されていましたが、そのアレッサンドロとパオラ・デ・ロッシの結婚を機に、その邸宅として建てられたのがPalazzoです。1521年創建、1532年に一応の完成、1545年に最終的に完成したルネサンス様式の建物です。


P1720686
外壁に施されたスグラフィート装飾は、ジョルジョ・ヴァザーリのデザインを基に、クリストフォロ・ゲラルディ(1508‐1556)によって制作されました。


P1720687
このような装飾は特に16世紀に流行しました。


P1720689
色が異なる二層に漆喰を塗り、表面層を削ることによって下の層の色が現れて模様が出来るのです。


P1720691
庭園も綺麗です。
1907年、チッタ・ディ・カステッロの名士でアーティストだったエリア・ヴォルピがこのパラッツォを購入しました。エリアはフィレンツェのダヴァンツァーティ宮(現:中世邸宅博物館)の修復を手掛けたことでも有名ですが、このパラッツォの修復が終わると、1912年に市立絵画館の建物として、自分の収集物と共に市当局に寄贈したのです。


P1720692
2012年、この絵画館でルーカ・シニョレッリの特別展が開催されました。その時は盛況でした。シニョレッリ・ファンの多さにビックリしました。


P1720688
作品の鑑賞です。


P1720694
トッマーゾ・マリア・コンカ(ローマ、1734‐1822)の「聖母子」(1795‐97c)


P1720696
ヴィンチェンツォ・キアッリ(チッタ・ディ・カステッロ、1787‐コルトーナ、1840)の「聖母子」(1823)


P1720700
ヴィンチェンツォ・バルボーニ(チッタ・ディ・カステッロ、1802‐1859)の「玉座の聖母子と聖エリージョと聖ルチア」(1844)


P1720705
フランチェスコ・マンチーニ(サンタンジェロ・イン・ヴァード、1679‐ローマ、1758)の「Domine quo vadis」


P1720708
アレッサンドロ・カパルティ(ローマ、1810‐1869)の「ジュゼッペ・キアッリの肖像」


P1720711
ヴィンチェンツォ・キアッリの「カッポレオーネ・グエルフッチの肖像」(1820)


P1720713
ジョヴァン・バッティスタ・パチェッティ(チッタ・ディ・カステッロ、1593‐1662)の「聖人(特定できないようです)」


P1720717
ジョヴァン・バッティスタ・パチェッティの「聖ピエトロ」


P1720719
18世紀末の無名画家の「受胎告知される聖母」


P1720724
17世紀の無名画家の「この人を見よ」


P1720727
ジョヴァンニ・ヴェントゥーラ・ボルゲージ(チッタ・ディ・カステッロ、1640‐1708)の「貧しい支援者と聖イーヴォ」


P1720730
ジョヴァン・バッティスタ・パチェッティの「聖ピエトロ」


P1720732
ジョヴァン・バッティスタ・パチェッティの「聖パオロ」


P1720735
16世紀の無名画家の「聖フランチェスコと2聖人」(16世紀末—17世紀初頭)


P1720739
ヴィットーレ・チレッリ(16世紀前半に活動)の「羊飼いの礼拝」


P1720742
16世紀後半の工芸家の「物入れ」


P1720745
16世紀の無名画家の「祭壇前飾り」


P1720746
「聖ヴィンチェンツォ・フェッレーリ、聖ピエトロ」


P1720749
「聖母のトランジット」


P1720751
「聖アントニオ、アンティオキアの聖マルゲリータ」


P1720754
ポマランチョ(ポマランチェ、1530c‐チッタ・デッラ・ピエーヴェ、1598)の「聖ステファノの殉教」(1570)


P1720759
ポマランチョの「無原罪の御宿り」(1573)


P1720763
ポマランチョの「受胎告知」(1577)


P1720766
16世紀の無名画家の「ピエタ」


P1720776
ルーカ・シニョレッリ(コルトーナ、1450c‐1523)の「聖セバスティアーノの殉教」(1498)


P1720778
拡大画像


P1720779


P1720780


P1720787


P1720788


P1720783
ルーカ・シニョレッリのフレスコ画断片(1474)


P1720795
16世紀の無名画家の「天上のキリストと聖カテリーナ」(16世紀前半)
裏面にも描かれてます。


P1720791
裏面:16世紀の無名画家の「天上のキリストと聖母と聖カテリーナ」(16世紀前半)


P1720797
ジャコモ・ダ・ミラノ(1524‐1538活動)の「聖セバスティアーノの殉教」


P1720802
ルーカ・シニョレッリ派画家の「聖母子と聖人たちのサンタ・チェチリア教会の祭壇画」(1520‐25)


P1720805
メインパネル


P1720812
洗礼者聖ジョヴァンニ


P1720814
聖ルチア


P1720816
裾絵は「聖チェチリアの物語」


P1720819


P1720821
16世紀の無名画家の「十字架を前にたたずむ聖母、マグダラのマリアと福音書記者聖ジョヴァンニ」(16世紀前半)


P1720826
ルーカ・シニョレッリと弟子の「キリストの洗礼」(1498c)


P1720833
ルーカ・シニョレッリと弟子の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1498c)


P1720838
ラッファエッリーノ・デル・コッレ〈コッレ、15世紀末—サンセポルクロ、1566〉の「サン・ドメニコの受胎告知」(1540‐45)
(つづく)

P1930811
次の部屋です。


P1930812
第26室になります。


P1930814
オドアルド・ペリーニ(1671‐1753)の「ジュピターとセメレー」


P1930817
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ(1696‐1770)の「マッカベイの物語からのエピソード」


P1930820
アントニオ・バレストラ(1666‐1740)の「予言者イザヤ」


P1930822
ジャンドメニコ・ティエポロ(1727‐1804)の「四聖人」


P1930826
ジャンべッティーノ・チニャローリ(1706‐1770)の「キリストの変容」


P1930829
アントニオ・バレストラの「アベルの死」


P1930831
ルーカ・ジョルダーノの「セレーネとエンディミオーネ」


P1930834
ルーカ・ジョルダーノの「バッカスとアリアドネ」


P1930838
アレッサンドロ・マルケシーニ(1663‐1738)の「受胎告知」


P1930841
二コラ・マルコーラ(1736c‐1770)の「イーピゲネイアの犠牲」


P1930843
トッマーゾ・ポルタ(1686‐1766)の「アルゴスと眠らすメルクリウス」


P1930847
トッマーゾ・ポルタの「エネアに現れたヴィーナスとキューピッド」


P1930849
漸く最後の部屋になりました。


P1930850
この作品も2015年11月19日に盗まれました。
ジョヴァンニ・ベニーニ(1757‐1807)の「ジローラモ・ポンペイの肖像」(1790)


P1930852
マッテア・プレティ(1613‐1699)の「隠遁の聖パオロ」


P1930856
アントニオ・バレストラの「自画像」


P1930858
フェデリーコ・ベンコヴィーチ(1677‐1753)の「羊飼いの礼拝」


P1930862
ピエトロ・ロンギ(1702‐1785)の「カッフェ」


P1930865
シモーネ・ブレンターナ(1656‐1742)の「利益と名声の寓意」


P1930868
セバスティアーノ・リッチ(1659‐1734)の「サウルとダヴィデ」


P1930871
ジャン・ジュゼッペ・ダル・ソーレ(1654‐1719)の「天使に鼓舞されるユディト」


P1930874
アントニオ・ディツィアーニ(1737‐1797)の「井戸のレベッカ」


P1930877
アントニオ・カルツァ(1653‐1728)の「戦闘」


P1930879
アントニオ・カルツァの「戦闘」


P1930882
Joseph Vivien (1657-1734) の「アレッサンドロ・マッフェイの肖像」


P1930885
フランチェスコ・グアルディ(1712‐1793)の画題不明作品


P1930888
フランチェスコ・グアルディの画題不明作品


P1930891
ジャンドメニコ・ティエポロの画題不明作品


P1930894
フランチェスコ・フォンテバッソの「十字架を崇める聖エレーナ」


P1930897
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピットーニ(1687‐1767)の「聖母子と聖人たち」
これで終わりです。


P1930899
外に出ました。


P1930900
シエナの聖ベルナルディーノが持っている?


P1930901
疲れました。


P1930902
17作品が盗まれたのは閉館間際の時間で、その時、美術館にいた係員は会計担当と夜間の警備担当の2人だけだったそうです。信じられないほど少ないですが、元々入館者が少ないので、費用の点からそれ以上の人数を割くのは難しかったのでしょう。日中は11人の職員がいるそうですが、入館者が多ければ盗難事件は発生しなかったことは間違いないと思います。。
17作品は約20億円の価値があるとされています。17作品だけで20億円ですから、この美術館の保有全作品の価値は途方もない金額になるでしょう。それを数エウロで見せてくれるのです。
それにしても、アレーナやジュリエットの家などに訪れる観光客の多さに比べると、傑作や秀作が溢れる美術館にしては入館者の少なさは異常に思えます。好みは人それぞれですが、価値があるものを見なければ詮無きことです。もう少し入館者が多くなることを切望してます。


P1930903
(おわり)

P1700410
次はプリオーリ宮です。


P1700367
残念ながら特に見どころがありませんでした。


P1690770
噴水前に面白そうなものを発見しました。


P1700397
ここです。


P1700398
不思議なものが描かれているフレスコ画です。


P1700399
ラッファエッロ・コーダ・ダ・リミニによって1556年に描かれました。


P1700400
成程


P1700404


P1700402


P1700403


P1700405


P1700406


P1700407


P1700408
次は市立博物館です。


P1700396
写真正面の建物が博物館です。


P1700412
ローマ時代の遺跡からの出土物(2世紀)


P1700414
石棺(紀元前5-6世紀)


P1700416
ゴルゴーン(見る者を石に変えてしまう怪物)(1世紀)


P1700418
聖二コラ礼拝堂だった建物が博物館になってます。


P1700419
アッシジはエトルリア起源の町ですが、エトルリア時代とローマ時代の遺跡から出土したものが展示の中心です。


P1700421
ミネルヴァ神殿の創建時の想像図


P1700423
1936年に描かれた作品


P1700425


P1700426


P1700428
夥しい数の展示物なので、じっくり見ると非常に時間がかかります。


P1700431
紀元前1世紀のもの


P1700433
入館者は兎も角少ないです。


P1700434
フォンターナ


P1700437
1世紀の作品


P1700439
これらは何処でもよく見かけます。


P1700440
2世紀初頭の大理石彫刻


P1700443
1世紀の彫刻
キリがないので、この辺にしましょう。


P1700445
外に出ました。


P1700446
次はヌオーヴァ教会です。


P1700447
教会はこの先にあります。


P1700448
ヌオーヴァ教会です。


P1700449
この地は、聖フランチェスコの出生地と言われてます。
1398年に小さな礼拝堂が建てられました。現在の建物は1615年の建設です。


P1700451
教会の名称は、建設された1615年に於いて、当時、アッシジで最も新しい教会だったからです。


P1700450
ファサード前横の壁、ニッチの「聖母子」のタイル画


P1700452
開いていたので拝観しました。工事中でした。
ギリシャ十字形、バロック様式の内部です。


P1700460
工事中のためか、祭壇画が取り外されていました。


P1700462
チェーザレ・セルメイのフレスコ画(17世紀)


P1700465
クーポラ


P1700466
チェーザレ・セルメイのフレスコ画(17世紀)


P1700468
礼拝堂が4つあります。ここも祭壇画が欠落してます。


P1700469
ジャコモ・ジョルゲッティのフレスコ画(17世紀)


P1700471
ジャコモ・ジョルゲッティのフレスコ画(17世紀)


P1700473
祭壇画がありません。


P1700474
17世紀のウンブリアの無名画家の作品


P1700476
17世紀のウンブリアの無名画家の作品


P1700478
17世紀のウンブリアの無名画家の作品


P1700459
この礼拝堂も祭壇画がありません。


P1700458
詳細不明


P1700456
詳細不明


P1700457
詳細不明


P1700453
磔刑像がありました。


P1700454
詳細不明


P1700480
一旦外に出てオラトリオに行きました。


P1700486
こちらの方が落ち着いた感じがします。


P1700481
素朴な祭壇


P1700484
古そうな磔刑像


P1700490


P1700491


P1700493
外に出ました。


P1700494
(つづく)

P1830292
井戸の部屋と洗面台です。


P1830294 
Maestro di San Martino alla Parma(フィレンツェ、1310‐1335活動)に帰属する「聖母子」(14世紀前半)


P1830298
ヤコポ・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1325c‐1399c)に帰属する「聖母子」(1360‐65)
ヤコポが描いたのは「聖母子」部分だけで、裾絵はジョヴァンニ・ダ・ミラノ工房によって14世紀に制作されました。


P1830301
Maestro del Polittico della Cappella Medici に帰属する「聖母子」(14世紀前半)


P1830304
チマブーエ(フィレンツェ、1240c‐ピサ、1302)の「磔刑」(1288以前)
傷みが激しいのは1966年の水害の際、水につかってしまったからです。この作品の置かれる場所が時々変わりますが、この時は聖具室にありました。


P1830307
聖具室のフレスコ画です。
「磔刑」はタッデオ・ガっデイの作、「カルヴァリオへの坂」はスピネッロ・アレティーノの作、「キリストの昇天」と「キリストの復活」はニッコロ・ジェリーニの作品です。


P1830310
リヌッチ礼拝堂です。


P1830311
ジョヴァンニ・デル・ビオンドの「聖母子と聖人たちの多翼祭壇画」


P1830312
リヌッチ礼拝堂のフレスコ画は、ジョヴァンニ・ダ・ミラノによって1363年から1366年に制作されました。


P1830314
フレスコ画のテーマは「聖母の物語」と「マグダラのマリアの物語」です。


P1830317
次はヴェッルーティ礼拝堂です。


P1830320
ヴェッルーティ礼拝堂の祭壇を飾るのは、ジョヴァンニ・デル・ビオンドの「聖母子と4聖人」の多翼祭壇画です。ジョヴァンニが描いたのは本体である「聖母子と4聖人」で、裾絵はネーリ・ディ・ビッチによって描かれたものです。


P1830322
ヴェッルーティ礼拝堂のフレスコ画は、14世紀の無名画家によって描かれたものです。


P1830324
礼拝堂の中には入ることが出来ません。


P1830321
天井


P1830326
リッカルディ礼拝堂です。


P1830327
リッカルディ礼拝堂のフレスコ画は、ジョヴァンニ・ダ・サン・ジョヴァンニの作品です。


P1830329
リッカルディ礼拝堂の祭壇画はジョヴァンニ・ビリヴェルトの「聖十字架の発見」


P1830332
横壁のドメニコ・パッシニャーノの「聖ロレンツォの施し」


P1830336
礼拝堂右壁にあるマッテオ・ロセッリの「光悦の聖フランチェスコ」


P1830339
ジュスティ礼拝堂です。


P1830338
ジュスティ礼拝堂の祭壇を飾っている作品が良く分かりません。


P1830341
ペルッツィ礼拝堂です。


P1830340
この礼拝堂は必見です。


P1830342
礼拝堂の祭壇を飾るベルナルド・ダッディの「聖母子と福音書記者聖ジョヴァンニと司教聖人」(1330c)


P1830344
ジョット・ディ・ボンドーネのフレスコ画(真作)


P1830347
ジョットによって1310年頃から1320年頃に描かれました。


P1830348
テーマは「洗礼者聖ジョヴァンニの物語」と「福音書記者聖ジョヴァンニ」です。


P1830350
次はバルディ礼拝堂です。


P1830353
この礼拝堂も大変有名で、必見とされてます。


P1830352
バルディ礼拝堂の祭壇を飾るのは、コッポ・ディ・マルコヴァルドの「聖フランチェスコとその生涯」(1245‐50)です。


P1830361
バルディ礼拝堂のフレスコ画


P1830364
ジョットとジョット工房によって1320年頃から1328年頃に描かれました。


P1830365
フレスコ画のテーマは「聖フランチェスコの生涯」です。


P1830367
中央礼拝堂(主祭壇)です。


P1830369
Maestro di Figline の「磔刑」


800px-Florentone_Santa_Croce_high_altar_RB
ニッコロ・ジェリーニの多翼祭壇画が中央礼拝堂を飾ってます。


P1830370
中央礼拝堂のフレスコ画


P1830372
アーニョロ・ガッディによって1380年に制作されたフレスコ画です。


P1830376
フレスコ画のテーマは「聖十字架の物語」です。


P1830377
ここから向かって左側にある礼拝堂で、これはスピネッリ礼拝堂です。


P1830379
これは比較的新しいものと思います。調べましたが、制作者等が分かりません。


P1830380
カッポーニ礼拝堂です。


P1830381
彫刻はリベロ・アンドレオッティの作品(1926)です。


P1830382
まだまだ礼拝堂があります。


p
プルチ礼拝堂です。彩釉テラコッタの祭壇はジョヴァンニ・デッラ・ロッビアの作品です。


puruchi
礼拝堂のフレスコ画はバルナルド・ダッディの「聖ステファノの殉教」です。


vernio
ヴェルニオ・バルディ礼拝堂です。


Cappella_niccolini_02
ニッコリーニ礼拝堂です。


Alessandro_allori,_assunzione_della_vergine,_1590-1600_ca__01
アレッサンドロ・アッローリの「聖母被昇天」(1590‐1600c)


Alessandro_allori,_incoronazione_della_vergine,_1590-1600_ca__02
アレッサンドロ・アッローリの「聖母戴冠」(1590‐1600c)


800px-Crocifisso_di_donatello,_1406-08_01
ドナテッロの「磔刑」
(つづく)

P1930639
次の部屋に移ります。


P1930640
第23室になります。


P1930642
プロスペーロ・フォンターナ(1512‐1597)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P1930645
16世紀のエミリアの無名画家の「聖ジャコモと洗礼者聖ジョヴァンニと聖セバスティアーノ」


P1930648
オルランド・フラッコ(1530c‐1592)の「男の肖像」


P1930651
パルマ・イル・ジョーヴァネ(1548c‐1628)の「男の肖像」


P1930653
アンドレア・ヴィチェンティーノ(1542c‐1618)の「ヴェネツィアのペスト流行沈静化への願い」


P1930657
パオロ・ファリナーティ(1524‐1606)の「聖タッデオとパオラの聖フランチェスコ」


P1930660
パオロ・ファリナーティの「人々の前に姿を現すキリスト」


P1930663
オルランド・フラッコの「エソーネを若返らすメーディア」
ギリシャ神話の画題です。


P1930665
パオロ・ファリナーティの「聖アントニオ・アバーテ」


P1930666
パオロ・ファリナーティの「聖バルトロメオ」


P1930669
ドメニコ・ブルサソルツィ(1516‐1567)の「司教の顔」


P1930672
ドメニコ・ブルサソルツィの「高位聖職者の肖像」


P1930675
パスクアーレ・オッティーノ(1578‐1630)の「聖母被昇天」


P1930679
クラウディオ・リドルフィ(1570‐1644)の「割礼」


P1930682
クラウディオ・リドルフィの「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P1930686
フランチェスコ・マッフェイ(1605‐1660)の「最後の晩餐」


P1930689
アレッサンドロ・トゥルキ(1578‐1649)の「マギの礼拝」


P1930693
次の部屋です。


P1930692
第24室


P1930695
ピエトロ・ベルナルディ(1615‐1623活動)の「聖家族と聖ジョアッチーノと聖アンナ」


P1930698
ベルナルド・ストロッツィ(1581‐1644)の「男の肖像」


P1930700
マルカントニオ・バッセッティ(1586‐1630)の「本を手にする男の肖像」


P1930704
マルカントニオ・バッセッティの「読書する聖アントニオ」


P1930707
マルカントニオ・バッセッティの「聖ピエトロ」と「聖アンドレア」


P1930710
マルカントニオ・バッセッティの「聖母の前に顕現する復活したキリスト」


P1930713
パスクアーレ・オッティーノの「死せるキリスト」


P1930716
アレッサンドロ・トゥルキの「聖母子と聖ジョヴァンニーノと聖フランチェスコ」


P1930718
アレッサンドロ・トゥルキの「キリストの鞭打ち」


P1930721
アレッサンドロ・トゥルキの「ご誕生」


P1930725
マルカントニオ・バッセッティの「獄中の聖ピエトロの解放」


P1930728
パスクアーレ・オッティーノの「ピエタ」
この部屋に展示されている作品ですが、ニスが分厚く塗られています。


P1930730
パスクアーレ・オッティーノの「ジュゼッペとポテバルの妻」


P1930734
ヴェローナの17世紀の無名画家の「聖ロッコ」


P1930737
マルカントニオ・バッセッティの「手袋を手にする男の肖像」


P1930740
ディオニシオ・グエッリ(1602‐1630)の「貴婦人の肖像」
天才と謳われたディオニシオでしたが、残念ながら僅か28歳の若さで没しました。


P1930743
マルカントニオ・バッセッティの「聖トッマーゾの不信」


P1930745



P1930747


P1930749
マルカントニオ・バッセッティの「修道女の肖像」


P1930752
フランチェスコ・マッフェイ(1605‐1660)の「ブドウ畑の成り行き」


P1930755
16世紀末のヴェローナの無名画家の「男の肖像」


P1930758
ジョヴァンニ・バッティスタ・ロヴェデータ(1570‐1630)の「オリーヴ園のキリスト」


P1930759
ジョヴァンニ・バッティスタ・ロヴェデータの「洗礼者聖ジョヴァンニの説教」


P1930762
アレッサンドロ・トゥルキの「ピエタ」


P1930766
マルカントニオ・バッセッティの「聖トッマーゾの不信」


P1930775
マルカントニオ・バッセッティの「キリストの鞭打ち」


P1930778
ジョヴァンニ・アントニオ・ガッリ(1580‐1650c)の「キリストと姦通女」


P1930782
ジュリオ・カンピオーニ(1613‐1679)の「磔刑」


P1930785
パオロ・フェリナーティの「カノッサのマティルダの寓意的肖像」


P1930788
ピエトロ・リッキ(1605‐1675)の「ユディト」


P1930789
ピエトロ・リッキの「エジプトへの逃避」


P1930792
ピエトロ・リッキの「聖ピエトロと聖パオロ」


P1930796
ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ(1609‐1665)の「マグダラのマリア」と「聖母子と天使たち」


P1930798
ピエトロ・デッラ・ヴェッキア(1603‐1678)の「兵士の雇用」


P1930802
ベルナルド・ストロッツィの「楽園からの追放」


P1930805
クラウディオ・リドルフィの「受胎告知」


P1930808
ルーカ・フェッラーリ(1605‐1658)の「ジュピターとセメレー」
(つづく)

P1700306
サン・ピエトロ教会横のここで昼食を食べました。この日のお宿はフルボード(1泊3食)でしたが、少々疲れ気味の上に戻るのが面倒なので、ここにしました。


P1700307
一息入れて元気いっぱいで出発です、と言いたい所でしたが・・・・


P1700308
ワインを1本空けたので酩酊気味。


P1700310
Via Borgo San Pietro


P1700313
このまま進んでも何も無さそうです。


P1700312
上の方に行くことにしました。


P1700314
ウンブリア独特の家の造りです。


P1700315
ひんやりした風がアルコールで熱くなった体を覚ましてくれました。


P1700317
この辺までは良かったけれど。


P1700318
ところが階段を上るようになると途端にイケマセン。酩酊気味の年寄りには階段上りは手に余ります。


P1700319
かなり上ってきたことが分かります。


P1700321
上ったところで一休みしました。


P1700322
これは何だろう、と思って持参の地図で調べましたが何も載ってません。


P1700324
ついでに地図で今いる場所を調べましたがサッパリ分からない。


P1700323
小さな町なので迷うことはあるまい、と思い、取り敢えずコムーネ広場に向かうことにしました。


P1700327
地図を見ないで、相変わらず自分の感が頼りです。感が頼りを続けてますが、問題は一度もありません。無事に行って何事もなく帰ってきてますから。


P1700328
困るのはトイレです。ワイン1本とガス入りミネラルウオーターを1本空けたのが効いてます。水はガス入りを愛飲してます。


P1700329


P1700330
一生の親友との旅が一番ですが、一人旅も中々に宜しい。


P1700331
一生の親友はえり好みが凄くて、偏微分方程式が解けない人は友人ではないと宣うのが口癖です。


P1700332


P1700333
それにしても坂が多い街です。


P1700336
作品を発見!


P1700335
「慈悲の聖母」ですね。フレスコ画です。


P1700338


P1700341
ここを上ったらコムーネ広場の筈。


P1700342
見事に外れました。午前中に通った道と気が付き、漸く現在地が分かりました。この通りの突き当りがサン・フランチェスコ聖堂です。


P1700344
逆方向に戻れば、コムーネ広場に出ます。


P1700346
今回も何とかなりました。


P1700348
貰った地図は何に使うか、ですって?このブログを書くときに地図を見てます。


P1700349
人通りが絶えた、午後の気怠さの時間が好きですが、アッシジは流石に観光客が多くて、そのような雰囲気は丸でありません。


P1700351
ポポロの塔が見えてきました。


P1700353
ジョット通り


P1700354
「聖フランチェスコ」


P1700356
「聖母子」


P1700358
この街に泊まる人は少数派でしょうね。


P1700359
広場にやって来ました。


P1700360
紀元前1世紀に建てられたミネルヴァ神殿です。


P1700366
1305年に完成したポポロの塔


P1700361
雲行きが怪しくなってきました。


P1700364
写真右は現市庁舎のプリオーリ宮です。


P1700365
ミネルヴァ神殿は、現在教会になっているので、拝観することにしました。


P1700391
中世の前期にはサン・ドナート教会、それからベネデット会の修道院、そして刑務所の本部として使用されたミネルヴァ神殿です。


P1700373
現在はサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会となってますが、そうなったのは16世紀前半のことです。奉献は1539年に執り行われました。


P1700372
17世紀にバロック様式に改修されました。その姿が現在の内部です。


P1700370
天井のフレスコ画


P1700371


P1700375
バロックはアッシジにそぐわないと思います。


P1700376
内部がバロック様式の教会が多いと思います。


P1700381
Martin Knoellerの「聖ジュゼッペの死」(1764)


P1700386
アントン・マリア・ガルビ(1521‐1608)の「聖アンドレア・アヴェッリーノ」


P1700388


P1700389
神殿の列柱を見れば十分でしょうね。


P1700369


P1700393
列柱


P1700394
(つづく)

P1830158
次はフレスコ画で埋め尽くされた礼拝堂です。


P1830159
右翼廊のカステッラーニ礼拝堂です。


P1830167
アーニョロ・ガッディが1385年に制作したフレスコ画は、「聖アントニオ・アバーテの物語」、「洗礼者聖ジョヴァンニの物語」、「福音書記者聖ジョヴァンニの物語」、「バーリの聖二コラの物語」からなってます。


P1830168
4人の聖人のエピソードを知らないとチンプンカンプンかも知れませんね。


P1830160
このようなモノが用意されているので、これを見ながらフレスコ画を見ると支障がありません。


P1830169


P1830170


P1830172
タベルナコロは、ミーノ・ディ・フィエゾレの作品です。


P1830174
ニッコロ・ジェリーニの「磔刑像」


P1830175


P1830176


P1830177


P1830179


P1830180
次は右翼廊突き当りにあるバロンチェッリ礼拝堂です。


P1830191
セバスティアーノ・マイナルディの「チントラの聖母」


P1830192
バロンチェッリの墓


P1830193
ヴィンチェンツォ・ダンティの「聖母子」


P1830187
有名な傑作が礼拝堂祭壇を飾ってます。


P1830188
ジョットと彼の工房による「聖母戴冠と聖人たち」(1334c)


P1830194
礼拝堂の壁はフレスコ画で埋め尽くされてます。


P1830196
フレスコ画は、タッデオ・ガッディによって1328年頃から1338年頃に描かれました。


P1830198
フレスコ画のテーマは「聖母の物語」と「キリストの物語」です。


P1830199


P1830200


P1830201


P1830202


P1830205
次はここです。


P1830204
廊下の壁に祭壇画が掲げられてます。


P1830210
聖具室の廊下です。


P1830207
聖具室廊下の作品です。
パオロ・スキアーヴォ(フィレンツェ、1397-ピサ、1478)に帰属する「聖母子と聖ピエトロと聖人(欠落)と聖ヤコポ・マッジョーレと聖フランチェスコ」(1450c)


P1830213
ネーリ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1419‐1492)の「三位一体」(1461)


P1830217
ロレンツォ・ディ・ニッコロ(フィレンツェ、1392‐1411活動)に帰属する「玉座の聖母子と聖人たち」(15世紀初頭)


P1830221
中央の「玉座の聖母子とトローサの聖ルドヴィーコと福音書記者聖ジョヴァンニ」


P1830223
向かって左は右から「洗礼者聖ジョヴァンニ、聖アンドレア、聖アントニオ・アバーテ、聖ロレンツォ」


P1830225
向かって右は、左から「聖ピエトロ、聖バルトロメオ、聖クリストフォロ、聖フランチェスコ」


P1830227
ロレンツォ・バルトリーニのモニュメント


P1830229
フランチェスコ・ディ・ミケーレ(フィレンツェ、1375‐1400c活動)に帰属する「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1375‐80)


P1830233
ロレンツォ・ディ・ニッコロの「聖母戴冠と聖人たち」(15世紀初頭)


P1830236
中央の「聖母戴冠」


P1830238
向かって左は「マグダラのマリアと福音書記者聖ジョヴァンニ」


P1830240
向かって右は「聖ピエトロと聖ステファノ」


P1830244
ロレンツォ・ディ・ニッコロの「聖母子」(1409)


P1830248
サルヴィアーティ(フィレンツェ、1510‐ローマ、1563)の「十字架降下」(1547‐48)


P1830251
アレッサンドロ・アッローリ(フィレンツェ、1533‐1607)の「十字架降下」(1563‐67)


P1830254
次はメディチ家礼拝堂です。


800px-Cappella_del_noviziato_di_s__croce_01
ミケロッツォの制作の礼拝堂です。


Cappella_del_noviziato_di_s__croce_02
左右の壁に祭壇画があります。


P1830255
礼拝堂祭壇を飾るアンドレア・デッラ・ロッビアの彩釉テラコッタ「聖母子と聖人たち」


P1830259
ジョルジョ・ヴァザーリ派画家の「受胎告知」(16世紀後半)


P1830263
チゴリ(ピサ、1559‐ローマ、1613)の「三位一体」(1592)


P1830266
小礼拝堂


P1830268
ブロンズィーノ(フィレンツェ、1503‐1572)の「リンボのキリスト降下」(1552)


P1830272
ロレンツォ・モナコ(フィレンツェ、1370c‐1425c)の「聖ヤコポ・マッジョーレ」(1408)


P1830275
ドメニコ・ディ・ミケリーノ(フィレンツェ、1417‐1491)に帰属する「聖ボナヴェントゥーラと2天使」(15世紀末)


P1830278
ロッセッロ・ディ・ヤコポ・フランキ(フィレンツェ、1376‐1450)に帰属する「シエナの聖ベルナルディーノと2天使」(1450c)


P1830281
ナルド・ディ・チオーネ(フィレンツェ、1346‐1376活動)の「聖母子と2聖人」(1365)


P1830282
中央の「玉座の聖母子」


P1830283
「聖グレゴリオ」


P1830284
「聖ジョッベ」


P1830285
裾絵


P1830286
テーマは「聖ジョッベの物語」です。


P1830287


P1830290
ジョヴァンニ・デル・ビオンドの「聖ジョヴァンニ・グアルベルトと彼の物語」(1370c)
フィレンツェのサン・サルヴィ修道院にありました。
(つづく)

P1930504
次の展示室は別棟にあるので、一旦建物の外に出ました。


P1930522
この通路上を行ったり来たりして暫し景観を楽しみました。


P1930506


P1930505


P1930508
一息入れるには最適の場所です。


P1930509


P1930510


P1930519


P1930523
リフレッシュ出来ました。


P1930562
番号が飛んで第20室になります。


P1930525
一度見たら、絶対に記憶に残る作品ですが、盗まれてしまいました。


P1930526
この作品が戻ったことを感謝しています。


P1930530
有名な作品の隣に、この種のものが必ず置かれてます。視覚障害者のために指で触れるようにしてある?


P1930528
この作品も2015年11月19日に盗まれてしまいました。


P1930529


P1930535
カヴァッツォーラ(1485c‐1522)の「キリスト受難の多翼祭壇画」


P1930531
「荊刑のキリスト」


P1930537
「十字架降下」


P1930539
「十字架を担ぐキリスト」


P1930541
「キリストの鞭打ち」


P1930543
「ゲッセマネ園の祈り」


P1930545
同多翼祭壇画の裾絵です。「聖ジュゼッペ」


P1930548
裾絵の「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1930550
同多翼祭壇画裾絵の「聖ボナヴェントゥーラ」


P1930552
同裾絵の「聖ベネデット」


P1930554
カヴァッツォーラの「美徳の祭壇画」


P1930557
カヴァッツォーラの「ヒワの聖母」


P1930560
カヴァッツォーラの「聖トッマーゾの不信」


P1930564
次の部屋に移動しました。


P1930563
第21室です。


P1930566
カッリスト・ピアッツァ(1500c‐1561)の「サロメ」


P1930568
アルトベッロ・メローネ(1480c‐1523以降)の「聖ジローラモ」


P1930572
モレット(1492‐1554)の「ジローラモ・サヴォナローラの肖像」
モレットの想像による肖像画です。


P1930574
ジョヴァンニ・デミーオ(1500c‐1570?)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P1930579
ジローラモ・ダイ・リブリ(1474c‐1555以降)の「オンブレッロの祭壇画(玉座の聖母子と聖ジュゼッペと大天使ラッファエーレとトビアス)」


P1930582
フランチェスコ・モローネの「聖母子と聖人たち」


P1930586
ジョヴァンニ・カロート(1488‐1563)の「妻プラチーダと自画像」


P1930589
ジョヴァンニ・カロートの「ソフォニスバ」


P1930592
ジョヴァン・フランチェスコ・カロート(1480‐1555c)の「涙のピエタ」


P1930595
ジローラモ・ダイ・リブリの「クエルチャの聖母(聖母子と聖ピエトロと聖アンドレア)」


P1930598
ジローラモ・ダイ・リブリの「ご誕生」


P1930601
ジョヴァン・フランチェスコ・カロートの「聖母子」


P1930603
次の部屋に移りました。


P1930605
第22室になります。


P1930604
盗まれた作品が目立ちます、〈赤枠の作品が盗まれたもの)


P1930618
2015年11月19日に盗まれたと記されてます。


P1930619
これよりも優れた作品が沢山あるにも拘らずわざわざドメニコ・ティントレットの作品を盗む対象にしたところに、犯人の偏った嗜好が窺えます。


P1930607
ジュリオ・リチーニオ(1527c‐1593)の「聖パオロの回心」


P1930611
これも盗まれた作品(写真)


P1930612


P1930613
これも盗まれました。


P1930614
ドメニコはヤコポ・ティントレットの息子ですが、腕前の方は父よりも遥かに劣ります。


P1930615
これらは戻らなくても少しも惜しくない駄作、凡作でしょう。


P1930616
盗難を指示した注文主は熱狂的なティントレットファンと思います。


P1930617
人の好みはそれぞれですね。


P1930621
ヤコポ・ティントレット(1518‐1594)の「羊飼いの礼拝」
これはティントレットの真作です。これを盗まないで、工房やドメニコの作品を盗んだのですから呆れてしまいます。


P1930624
ジョヴァン・バッティスタ・ツェロッティ(1526‐1578)の「合奏」


P1930626
パオロ・ヴェロネーゼ(1528‐1588)の「十字架降下」


P1930630
パオロ・ヴェロネーゼの「宦官の罰」


P1930631
パオロ・ヴェロネーゼの「クセルクセス1世の前のエステル」


P1930633
パオロ・ヴェロネーゼの「マルドケオの勝利を命じるクセルクセス1世」


P1930637
パオロ・ヴェロネーゼの「聖母子と聖人たちと2寄進者」
(つづく)

839
今回は、サンタ・クローチェ聖堂 Basilica Minore di Santa Croceです。


P1830083
広場はもう直ぐです。


P1830090
サンタ・クローチェ広場にやって来ました。


P1830089
土産物屋が広場に面して軒を連ねてます。サヴォナローラの神権政治中、この広場は異端者の処刑場でした。主の犬と蔑まれ、恐れもされていたドメニコ会は異端審問を主導したことで知られてますが、フィレンツェでも同様で、異端者追求に最も熱心だったのがドメニコ会のサン・マルコ修道院でした。異端者処刑をサン・マルコ広場で行うなら可愛いものですが、サン・フランチェスコ修道会の牙城であるサンタ・クローチェ聖堂の広場で行うあたりに、その勢力誇示と運命の皮肉を感じます。サヴォナローラは、サン・フランチェスコ修道会からの火の試練の挑戦に対して、その対応に失敗して処刑されたのですから。


P1830084
広場に面して建つのがサンタ・クローチェ聖堂です。サン・フランチェスコ会の最大の教会です。


P1830086
1211年、城壁外のアルノ川の湿地帯だったこの地に、聖フランチェスコ自身によって建てられた教会と言われてます。


P1460937
13世紀後半、規模を拡大することになり、当時の富裕層数家の資金負担によって、アルノルフォ・ディ・カンピオの設計で1294年創建、1385年にゴシック様式の建物が完成しました。


P1460944
奉献は、教皇エウジェニオ4世によって1443年に執り行われました。


P1460895
ところがファサードは未完成のまま、何百年も放置されたままでした。15世紀後半に当時の建築家イル・クロナーカによってファサードの設計が行われましたが、工事着工に至らず、結局、現在のサン・ロレンツォ聖堂に見られる粗レンガ積みのファサードだったと言われてます。


P1830634
現在のファサードは、15世紀後半のイル・クロナーカの設計を元に、建築家Niccolo Matasの設計によって、1853年から1863年にかけて築かれた比較的新しいものです。


P1830087
完成後150年以上経ってます。


P1830088
イタリア統一の昂揚感が影響したファサードと言われてます。


P1830091
比較的新しいものと知ってから、ドゥオーモと違ってやや有難味が薄れる私です。


P1830092


P1460909


P1460906


P1830093


P1830094


P1830096


P1460907


P1460911


P1460914


P1460923
ついつい見てしまうファサードです。


1171
ポルティコ・ラテラーレが特徴です。


P1830097
ポルティコは聖堂身廊の両側にあります。


P1460915
修道院の建物です。


P1830095
ファサードの前に立っているのは、エンリコ・パッツィ制作の「ダンテ像」です。


P1830098
ダンテの生誕600年を記念して建てられました。


1172
鐘楼は78.45mあります。


654
ゴシック様式の壮大な鐘楼は19世紀前半に落雷によって損傷を受けてしまいました。


P1830623
現在の鐘楼は、ガエターノ・バッカーニの設計によって1840年から1865年に建設されたものです。
では、聖堂内部の拝観に移ります。


P1830106
三廊式の非常に広い空間の聖堂内部です。


P1830107
聖堂の構造図


P1830109
礼拝堂が全部で16あります。


P1830110
これを一応頭の中に入れて拝観しました。


P1830103
付属美術館もありますが、聖堂自体も実質的に美術館と言っても過言ではありません。


P1830104
大変な数の傑作や秀作があるので、目移りしてしまって、何処から見始めようかと迷います。


P1830105
創設時は石のヴォルートでしたが、荷重を考えて木製のトラスに切り替えられました。


P1830099
縦115m


P1830100
右側廊の礼拝堂の紹介から始めることにします。


P1830114
ピオ・フェーデ作の「ジョヴァンニ・バッティスタ・ニッコリーニのモニュメント」


P1830117
サンティ・ディ・ティートの「磔刑」(1568)


P1830121
ミケランジェロの墓


P1830119
有名な墓ですが、芸術作品として見るには少々抵抗感がある私です。


P1830123
アントニオ・ロッセッリ—ノの「アントニオとフランチェスコのノ—リ兄弟へのモニュメント」(1478c)


P1830127
ヴァザーリの「カルヴァリオへの道」


P1830128
右側廊


P1830129
ダンテのモニュメント
ダンテの墓として作られたようです。ラヴェンナで客死したダンテですが、ラヴェンナのサン・フランチェスコ教会近くに小さな霊廟があります。ダンテの遺体の引き取りをラヴェンナに申し入れたフィレンツェですが、拒否されてしまいました。


P1830132
ヤコポ・コッピ・ダル・メーリオの「この人を見よ」


P1830133
説教壇


P1830136


P1830137


P1830135
アルフィエーリの墓


P1830138


P1830141
アレッサンドロ・フェイの「キリストの鞭打ち」


P1830144
マキャベッリの墓


P1830147
アンドレア・デル・ミンガの「ゲッセマネ園の祈り」


P1830150
ドナテッロの「受胎告知」


P1830152
レオナルド・ブルーニの墓


P1830154
ロッシーニの墓


P1830156
チゴリの「キリストのエルサレム入城」(1603‐04)
(つづく)

P1930343
次の部屋です。


P1930344
第16室です。


P1930345
アントニオ・ダ・ヴェンドーリ(1485c‐1545以降)の「聖母子」


P1930349
ジョヴァンニ・ツェベッラーナ(1457‐1504c)の「聖母子と聖アンナ」


P1930351
リベラ―レ・ダ・ヴェローナ(1445c‐1527?)の「ご誕生と聖ジローラモ」


P1930355
リベラ―レ・ダ・ヴェローナの「マギの礼拝」


P1930360
リベラ―レ・ダ・ヴェローナの「ヒワの聖母」


P1930364
二コラ・ジョルフィーノ(1476‐1555)の「ジャスミンの聖母」


P1930366
ヴェネトの無名画家、またはベルナルド・パレンティーノ(1437c‐1531)?の「聖パオロの回心」


P1930369
リベラ―レ・ダ・ヴェローナの「純潔の勝利と愛の勝利」


P1930372
部屋の壁に描かれたフレスコ画断片


P1930374
リベラ―レ・ダ・ヴェローナの「聖ジローラモの誕生」


P1930379
リベラ―レ・ダ・ヴェローナの「十字架降下」


P1930382
広い部屋です。


P1930381
第17室です。


P1930384
二コラ・ジョルフィーノの「音楽の寓意」


P1930386
二コラ・ジョルフィーノの「La Grammatica」


P1930390
二コラ・ジョルフィーノの「地理の寓意」


P1930393
ジローラモ・モチェット(1470c‐1531以降)の「トライアーノの正義」


P1930396
ジローラモ・モチェットの「シピオーネの自制」


P1930398
城内で最も広い部屋でしょう。


P1930400
ジローラモ・モチェットの「サン・マルコの有翼のライオンとドージェ・ロレダンの断片」


P1930403
二コラ・ジョルフィーノの「シーロのアキレス」


P1930405
二コラ・ジョルフィーノの「聖バルバラの物語」
裾絵でしょうか?


P1930408
二コラ・ジョルフィーノの「ポンぺオの凱旋」


P1930411
ドメニコ・モローネの「4聖人(ロッコ、アントニオ、オノフリオ、ルチア)」


P1930415
ドメニコ・モローネの「4聖人(カテリーナ、レオナルド、コッタルド、ドメニコ)」


P1930418
二コラ・ジョルフィーノの「天文の寓意」


P1930421
二コラ・ジョルフィーノの「修辞の寓意」


P1930424
二コラ・ジョルフィーノの「算術の寓意」


P1930428
ジョヴァンニ・マリア・ファルコネット(1468‐1538)の「アウグストとシビッラ」


P1930431
ドメニコ・モローネの「聖ジローラモと聖ジャコモと聖ロレンツォ」(1502)


P1930435
ヴェネツィアの無名画家の「聖セバスティアーノ」(15世紀)


P1930438
リベラ―レ・ダ・ヴェローナの「アンコーナのミニスカルキの祭壇画」


P1930439
中央の「イサクの犠牲」


P1930440
向かって左は聖人ではありません。「寄進者」


P1930441
向かって右も「寄進者」です。


P1930443
次の部屋です。


P1930444
第18室です。


P1930446
盗まれた作品です。人類の宝というべき傑作で、この時は、もう見ることが出来なくて悲しくなりました。
しかし、非常に出来が良い写真です。ビックリしました。


P1930448


P1930450
ヤコポ・ダ・ヴァレンツァ(1478‐1509存在記録)の「キリストの復活」


P1930454
ドメニコ・モローネの「聖母子」


P1930457
フランチェスコ・ボンシニョーリ(1455c‐1519)の「聖母子と聖マルゲリータ」


P1930462
ヤコベッロ・ディ・アントネッロ(15世紀末に活動)の「聖母子」


P1930465
15世紀末の無名彫刻家の「ドナテッロ作『聖母子』の複製彫刻」


P1930468
カルロ・クリヴェッリの「受難の聖母」
盗難の日、この作品は貸し出し中だったので、難を免れたとのことです。


P1930472
これは何でしょうか?


P1930474
15世紀のフェッラーラの無名画家(アンジェロ・デル・マッカニャーノ?)の「エジプトの聖マリア」


P1930479
フランチェスコ・ベナーリオ(1432c‐1482)の「扇の聖母」


P1930483
フランチャ(1486c‐1557)の「受胎告知」


P1930487
フランチャの「聖会話」


P1930497
第19室は武器類の展示です。


P1930489
カステルヴェッキオの代々の所有者の武器類が多い。


P1930490


P1930491


P1930492


P1930493


P1930494


P1930495


P1930496


P1930498


P1930499


P1930500


P1930502
16世紀のヴェローナの無名画家の「パーセ・グアリエンティの肖像」
(つづく)

P1720409
鐘楼が見えてますが、ドゥオーモのものです。


P1720411
広場の敷石工事のため、身廊側の出入り口が閉鎖されてます。


P1720413
チッタ・ディ・カステッロ司教区の司教座が置かれてます。1888年、教皇レオーネ13世によってBasilica Minoreに昇格したので、正式名はBasilica Minore Cattedrale di Santi Floride e Amanzioです。


P1720566
6世紀頃、この地に聖ステファノに捧げられた初期キリスト教会です。7世紀にフロリード司教によって改築されましたが、11世紀に列聖されたのを機に建物が再建され、聖フロリードに捧げる教会になりました。
ところが、15世紀に大地震に見舞われ、身廊の天井と壁が崩落したので、建物を再建することになりました。
1494年の創建、奉献が1529年、完成が16世紀中ごろとなりました。その間、聖アマンツィオの聖遺物を所有することになり、司教座教会は聖フロリードと聖アマンツィオの二人に捧げられるようになりました。


P1720438
この辺が地震が多いのですが、18世紀に大地震に見舞われ建物が崩落してしまいました。崩落前の建物を出来るだけ生かし、更に崩壊前の姿に出来るだけ戻すという趣旨で再建された建物が現在の姿となってます。


P1720439
聖堂の横の司教館に大聖堂博物館があるので、拝観の前に入館しました。


P1720416
Maestro della Crociffisione Volpiの「聖母子」(15世紀前半)


P1720419
無名画家の「聖母子」(1488)


P1720423
フランチェスコ・ダ・ディフェルノの「受胎告知」(16世紀)


P1720427
アルベルティ・ドゥランテ?の「ご訪問」


P1720432
ジョヴァンニ・バッティスタ・ダ・カステッロの「玉座の聖母子と2聖人の祭壇画」
ルーカ・シニョレッリの作風に酷似していますね。


P1720436
ピントゥリッキオの「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」
理由が不明ですが、展示されていた作品が非常に少なくて驚きました。
では、聖堂の拝観に移りましょう。


P1720517
単廊式、ラテン十字形の内部です。


P1720442
左側壁


P1720441
右側壁


P1720444
格間天井


P1720445


P1720447
クーポラのフレスコ画はマルコ・ベネフィアル(ローマ、1684‐1764)の作品(18世紀前半)です。


P1720450
後陣のフレスコ画はトッマーゾ・コンカ(ローマ、1734‐1782)に描かれた(18世紀後半)ものです。


P1720448
主祭壇は18世紀後半に再建されたものです。


P1720449
主祭壇画はヴィンチェンツォ・キアッリ(チッタ・ディ・カステッロ、1787‐コルトーナ、1840)の「聖フロリードと聖アマンツィオの功徳」(19世紀前半)です。


P1720453
後陣の左右の側壁に掲げられてリうのは、ラッファエッリーノ・デル・コッレの作品です。


P1720456
ラッファエッリーノ・デル・コッレの作品


P1720458
マルコ・ベネフィアルの作品


P1720459
トッマーゾ・コンカのフレスコ画


P1720460
トッマーゾ・コンカのフレスコ画


P1720463
トッマーゾ・コンカのフレスコ画


P1720518
ポマランチオの作品
聖堂内に沢山の祭壇画、フレスコ画がありますが、制作者が判明している作品は以上だけです。貰って来たパンフレットやネットで調べましたが、それ以外の作品の制作者名の記載がありません。
画風などから私が多分そうであろうと思う作品もありますが、素人なので余計な事は書かないことにします。
ということで、以下、作品の写真をずらずらと並べることにします。


P1720469


P1720474


P1720477


P1720478


P1720483


P1720484
右翼廊にある礼拝堂です。


P1720487


P1720488


P1720486


P1720491


P1720493


P1720495


P1720498


P1720503


P1720505


P1720507


P1720509


P1720515


P1720525


P1720528
17-18世紀の作品が大半を占めてます。


P1720530


P1720532


P1720534


P1720536


P1720539


P1720541
傑作や秀作は少ないように思います。


P1720543


P1720545


P1720549


P1720550
最後にクリプタを拝観しました。


P1720551
11世紀のクリプタですが、その後、何度も修復されてます。


P1720552
聖フロリード司教の墓


P1720554


P1720556
15世紀のフレスコ画


P1720558


P1720563


P1720564
クリプタはこれで終了です。


P1720470
主祭壇前から見た出入口です。


P1720471
不幸なことに大地震で二度崩壊した歴史があるので、残念ながら価値の高い古い作品が殆どありません。


P1720567
(おわり)

P1930183
展示室のフレスコ画です。


P1930185
第11室の続きです。


P1930186
入館者が少ないと、監視員も張り合いがないでしょうね。


P1930187
壁のフレスコ装飾


P1930188
ロンバルディアの逸名彫刻家の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(15世紀末)


P1930191
ヴェネトの逸名画家の「玉座の聖母子」(16世紀前半)


P1930194
フランチェスコ・ヴェルーラ(1475c‐1521)の「玉座の聖母子と聖ジュゼッペと聖ロッコ」


P1930196
次の展示室です。


P1930197
第13室です。


P1930198
フォルリのサン・ドメニコ市立美術館で開催中のピエロ・デッラ・フランチェスカ展に貸し出し中でした。


P1930199
クリストフォロ・カノーツィ・ダ・レンディナーラ(1420c‐1491)の「磔刑」


P1930202
ヴェネツィアの逸名画家の「救世主キリスト」(16世紀初頭)


P1930205
ジョヴァンニ・マンスエ—ティ(1489‐1527存在記録)の「マギの礼拝」


P1930208
ジョヴァンニ・ベッリーニ(1432c‐1516)の「聖母子」


P1930212
ジョヴァンニ・ベッリーニの「聖母子」


P1930215
これは何でしょうか?


P1930217
ジョヴァンニ・マンスエ—ティの「聖母子と聖ジローラモ」


P1930221
ヴィットーレ・カルパッチョ(1460‐1526c)の「アレッサンドリアの聖カテリーナと聖ドロテア」


P1930226
アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニ(1445‐1500c)の「聖母子」


P1930232
ジローラモ・マルケージ(1466‐1534以降)の「十字架降下」


P1930236
ヴェネトーロンバルディアの逸名画家の「授乳の聖母」(16世紀前半)


P1930238
ジョヴァンニ・アゴスティーノ・ダ・ローディ(16世紀初頭に活動)の「聖マルタとマグダラのマリア」


P1930243
ピエル・マリア・ペッナッチ(1464‐1514c)の「授乳の聖母」


P1930247
アンドレア・プレヴィターリ(1480c‐1528)の「聖ステファノの石打」


P1930250
バルトロメオ・モンターニャ(1450c‐1523)の「聖母子」


P1930256
バルトロメオ・モンターニャの「聖ビアージョと司教聖人」


P1930258
次の部屋に移ります。


P1930259
第14室はフランチェスコ・モローネの作品が並んでます。


P1930261
フランチェスコ・モローネ(1471c‐1529)の「聖セバスティアーノと聖パオロ」


P1930264
フランチェスコ・モローネの「聖ベルナルディーノと信者」


P1930267
フランチェスコ・モローネの「聖アントニオ・アバーテと聖ロッコ」


P1930270
フランチェスコ・モローネの「聖キアーラと2信者」


P1930273
フランチェスコ・モローネの「聖バルトロメオ」


P1930275
フランチェスコ・モローネの「聖フランチェスコ」


P1930280
フランチェスコ・モローネの「聖母子」


P1930283
フランチェスコ・モローネの「ご誕生」


P1930286
フランチェスコ・モローネの「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1930289
フランチェスコ・モローネの「三位一体の祭壇画」


P1930291
ジローラモ・モチェット(1470c‐1531以降)の「アッティーリオ・レゴーロの拷問」


P1930295
ドメニコ・モローネ(1442c‐1517)の「聖フランチェスコ」


P1930298
ドメニコ・モローネの「シエナの聖ベルナルディーノ」


P1930300
ドメニコ・モローネの「聖バルトロメオ」


P1930303
ドメニコ・モローネの「聖ロッコ」


P1930307
カヴァッツォーラ(1485c‐1522)の「修道女たちに規則を渡す聖フランチェスコ」


P1930310
フランチェスコ・モローネの「聖痕を受ける聖フランチェスコ」


P1930312
次の部屋です。


P1930314
フレスコ装飾が残されてます。


P1930313
第15室です。


P1930316
アンドレア・ダ・ムラーノ(1463‐1512活動)の「聖母子の断片」


P1930318
フランチェスコ・ボンシニョーリ(1455c‐1519)の「聖母子」


P1930320


P1930323
フランチェスコ・ボンシニョーリの「ダル・ボーヴォの祭壇画」


P1930327
アントニオ・ヴィヴァリーニ工房の「聖クリストフォロ」


P1930330
バルトロメオ・モンターニャの「三音楽天使」


P1930333
フランチェスコ・ボンシニョーリの「音楽の寓意」


P1930336
ジョヴァンニ・ツェベッラーナ(1457‐1504c)の「聖ジャコモ・マッジョーレ」


P1930339
ヴェネトの逸名画家の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(15世紀末)
(つづく)


P1700230
ローマの画家ピエトロ・カヴァッリーニのフレスコ画をじっくり楽しみました。ピエトロの作品がジョット作と間違われたのは、どうやらヴァザーリの仕業のようです。


P1700232
勿論ジョットの作品もありました。何時も乍らチマブーエ、シモーネ・マルティーニ、ピエトロ・ロレンツェッティの作品には感動しました。


P1700233
夏の催し物の準備が始まっていました。


P1700234
宗教都市といえども危険があると言うことで、警備が厳しくなってます。


P1700235
自動小銃を手にした兵士が警備についてました。


P1700238
「次に来るのは何時頃になるだろうか」と思いながら聖堂を後にしました。


P1700239
Via Frate Elia


P1700241
次はサン・フランチェスコ門です。


P1700243
アッシジにお泊りの方は意外にも少ないように思うのですが、如何でしょうか?


P1700244
門は直ぐ傍です。


P1700245
写真正面の建物にタベルナコロを発見!


P1700246
これですね。「聖母子」


P1700247
サン・フランチェスコ門です。


P1700251
これに拠れば2001年に修復されたそうです。


P1700250
門に描かれたフレスコ画はアッシジの紋章です。


P1700249
門を潜って城壁外に出ました。


P1700252
城壁外には特に見どころが無いので、城壁の中に戻りました。


P1700253
次はサン・ピエトロ教会です。


P1700254
既に特徴ある教会のファサードが見えてます。


P1700255
壁にタベルナコロを発見!


P1700256
「聖家族」でしょうね。


P1700257
その隣の道に魅かれました。でも今は道草は禁物です、我慢、我慢。


P1700258
通ってきた道を振り返りました。感じが違います。


P1700260
写真右先の建物にちょっと有名な作品があります。


P1700261
これですね。「聖母子と聖ロッコ」


P1700263
フランチェスコ・タリターリアは、16世紀前半にアッシジやペルージャなどウンブリア各地で活動した画家です。


P1700264
写真手前にも門があります。


P1700265
サン・ピエトロ門です。


P1700266
14世紀と表示を変えましたね。


P1700267
城壁外に出ました。


P1700269
門の前に駐車場とバスの発着場があります。


P1700268
雲行きが怪しくなってきました。


P1700270
サン・ピエトロ教会です。「古寺巡礼」で取り上げるには、やや見どころが少ないので、ここで触れることにしましょう。


P1700271
ベネデット会カッシーノ派修道士によって970年に創建された修道院が前身です。1029年の記録に教会の存在が記されてます。


P1700272
13世紀に完成したゴシック様式の影響を受けたロマネスク様式の建物がそのまま残ってます。1253年、教皇インノチェンツォ4世によって奉献されました。


P1700273
ポータル上のルネッタには多分フレスコ画があったと思います。


P1700274
長い年月により風化でライオン像が良く分かりません。


P1700275
向かって左の方は判別できます。


P1700277
開いていたので拝観しました。


P1700278
三廊式、ゴシック様式の影響を受けたロマネスク様式の内部です。


P1700280
非常に簡素です。


P1700279
新しく見えるのは、1954年に行われた修復工事によるものです。


P1700281
内部が創建当時のままというのは極めて少ないですね。


P1700282
主祭壇


P1700284
15世紀に作られた磔刑像


P1700286
これは1981年にフランチェスコ・ヴィターリの作です。


P1700287
この礼拝堂のフレスコ画は一見の価値があります。


P1700288
マッテオ・ダ・グアルド(1435c‐1509)のフレスコ画です。


P1700290
逆光です。


P1700292
新しいものが多いように思います。


P1700294
現代の宗教画でしょう。


P1700295
17世紀のウンブリアの逸名画家の作品です。


P1700296
ロザリオの礼拝堂


P1700300
逸名画家による「ロザリオの聖母」(1611)


P1700293
祭壇前から見た出入口方向です。


P1700276
外に出ました。


P1700302
教会は城壁沿いにあります。


P1700304
ファサードの前から見上げました。


P1700303


P1700305
(つづく)

P1180640
ピストイアのドゥオーモ広場です。


P1180649
ピストイア司教区の司教座が置かれているドゥオーモです。


P1180653
1965年、教皇パオロ6世によってBasilica Minoreに格付けされたので、正式名はBasilica Minore e Cattedrale di San Zenoと呼ばれてます。


P1180168
5世紀頃、現在のドゥオーモ広場に既に司教座教会があったとされてます。
928年、現在のドゥオーモの位置に創建された教会が前身です。最初の建物は、1108年の火災によって大きな被害を受けたので、直ぐに二番目の建物が再建され、1145年に聖ジョコモ・マッジョーレに奉献されました。
ところが、1202年、またしても火災に遭い、1274‐75年に大修復工事が行われました。更に1298年に大地震に遭い、直ちに大掛かりな修復が行われました。二番目となる大修復工事のあと、1336年に奉献式が行われましたが、その際、奉献する聖人が聖ゼーノに変更されました。


P1180648
16世紀末から17世紀初頭にかけて、及び18世紀の改修によって外観が変わりましたが、1952年から1999年の改修の際、元の姿に戻されました。


P1180646
鐘楼の原形は10世紀のもので、その後、何度も修復工事が行われましたが、1999年に元に姿に戻されました。


P1180315


P1180327
洗礼堂の創建は10世紀でした。現在の洗礼堂は二代目となる建物です。


P1180319
ファサードの柱廊は1339年ー1449年に作られました。


P1180316
柱廊のルネッタに描かれたフレスコ画


P1180317


P1180318
柱廊天井のフレスコ画


P1180320
ファサード側に出入り口が3か所設けられてますが、閉まっていることが多いようです。聖堂内への出入りは身廊側の扉で行われるのが普通です。


P1180321
柱頭


P1180322


P1180655
ファサードの彩釉テラコッタによる装飾は、アンドレア・デッラ・ロッビアの作品(1504年)です。


P1180323


P1180324


P1180325
「聖母子と天使たち」


P1180654
ファサード


P1180098
身廊側から聖堂内に入りました。


P1180100
三廊式、ロマネスク様式の内部です。


P1180102
傑作や秀作が幾つかありましたが、そのうち6点が美術館などに移されました。


P1180159
左側廊


P1180101
それでも未だ一級の作品が残されてます。


P1180166
右側廊


P1180103
天井


P1180165
聖水盤


P1180162


P1180104


P1180105
右側最初の礼拝堂


P1180106
アゴスティーノ・ディ・ジョヴァンニの「チーノ・デ・シニブルディの葬儀モニュメント」(1337)


P1180107
説教壇


P1180110
詳細不明


P1180112
トスカーナの無名画家の「磔刑と聖人たちの三連画」(1424)


P1180113
詳細不明


P1180115


P1180116


P1180121
クリプタ


P1180117


P1180118


P1180123


P1180122


P1180119
クリプタの「磔刑像」(12世紀)


P1180124
内陣に戻りました。
レオーネ・ストロッツィ司教の墓


P1180125
マッティア・プレーティの「聖母戴冠」


P1180128


P1180129


P1180131


P1180132
主祭壇


P1180133
主祭壇画はクリストファノ・アッローリの「キリストの復活」(1606‐10)


P1180135
コッポ・ディ・マルコヴァルドの「磔刑像」(1274)
この聖堂で1点選ぶとすれば、この作品になるでしょう。


P1180140
サレルノ・ディ・コッポの「聖母子」(1275)


P1180142
ジョヴァン・バッティスタ・パッジの「聖母被昇天」(1590‐1600)


P1180144
ロレンツォ・ディ・クレディの「玉座の聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖ドナート」(1474‐86)
これも傑作です。


P1180148


P1180149



P1180151
詳細不明の「聖母子」


P1180156
マッテオ・ボネーキ(1669‐1750)の「聖バルトロメオの殉教」


P1180160


P1180163


P1180164


P1180161


P1180154
祭壇前から見た出入口方向です。


P1180650
一旦外に出て、次は洗礼堂です。


P1180651
サン・ジョヴァンニ洗礼堂は、二コラ・ピサーノ設計によって1303‐1361年に建設されました。


P1180169
中に入りました。


P1180170


P1180171


P1180172


P1180174


P1180175
天井


P1180176
祭壇前飾り


P1180177


P1180179


P1180652
(おわり)



P1930045
次の部屋に移ります。


P1930046
第11室になります。


P1930047
Maestro di Sant'Anastasia の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(14世紀前半)


P1930049
Maestro di Sant'Anastasia とMaestro Alberto の「聖ジャコモ」


P1930051
写真に写っている監視員が2人です。この他に私にマンツーマンで付いている監視員が1人いました。この部屋の入館者は私だけ。1人に対して3人の監視員!!厳重になったものです。


P1930053
14世紀のヴェローナの無名画家の「磔刑」


P1930056
16世紀前半のヴェローナの無名画家の「聖母子と聖アンナ」


P1930059
アントニオ・バディーレ・イル・ジョーヴァネ(1424‐1507c)の「聖チェチリアと聖ティブルツィオと聖ヴァレリアーノ」


P1930062
15世紀後半のヴェローナの無名画家の「聖ルスティコ」


P1930065
15世紀後半のヴェローナの無名画家の「聖フェルモ」


P1930068
ジョヴァンニ・バディーレ(1379‐1451c)の領域の「アンコーナのフラカンツァーニの祭壇画」


P1930070
バルトロメオ・ジョルフィーノ(1410‐1486)に帰属する「聖母子」


P1930074
15世紀のヴェローナの無名画家の「磔刑」


P1930077
アントニオ・バディーレ・イル・ジョーヴァネの「聖母子と2聖人」


P1930079
「玉座の聖母子と寄進者」


P1930081
「コンソラトリーチェの聖マリア」


P1930083
「アレッサンドリアの聖カテリーナ」


P1930084
裾絵


P1930085
裾絵中央


P1930086


P1930089
ジョヴァンニ・バディーレの「レヴァータの祭壇画」


P1930093
ミケーレ・ジャンボノ(1420‐1462存在確認)の「聖母の死」


P1930096
ジョヴァンニ・バディーレの「聖母子」


P1930099
ジョヴァンニ・バディーレの「アクイアの多翼祭壇画」


P1930102
中央パネル


P1930104
向かって左


P1930106
向かって右


P1930109
フランチェスコ・デ・フランチェスキ(1443‐1468存在確認)の「祭壇画断片」


P1930111
「受胎告知」


P1930113
「チェサレアの聖マヌーゾ」


P1930116
盗まれた作品です。
ツァヴァッターリ工房(1404‐1481)の「大天使ミケーレと洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1930119
ヤコポ・ベッリーニ(1396‐1470c)の「磔刑」


P1930122
マッテオ・デ・フェデーリ(1450‐1502)の「磔刑」


P1930125
ジョヴァンニ・マルティーノ・スパンツォッティ(1450‐1528c)の「シエナの聖カテリーナ」


P1930128
15世紀末のチロルの無名画家の「聖ステファノと聖アゴスティーノ」


P1930132
15世紀末のチロルの無名画家の「聖タッデオと聖バルトロメオ」


P1930134
次の展示室は外国人画家の作品が並んでます。


P1930135
第12室です。


P1930136
盗まれた作品です。


P1930138
仮に私に17点の作品を持って行っても良いと言われたら、この作品は絶対に選びません。


P1930140
この作品も盗まれました。つまり、作品の精巧な写真という訳です。


P1930141
犯行を依頼した注文主の嗜好の偏りを感じます。


P1930143
Willem Key (1520-1568 )の「男の肖像」


P1930146
Willem Keyの「聖アンナの親戚」


P1930148
これも盗まれました。


P1930151
価値が高い作品です。


P1930152
16世紀のドイツの無名画家の「オルフェオの伝説」


P1930156
Marten Van Cleef (1527-1581c) の「台所」


P1930160
Joachim Beuckelaer (1533-1579)の「静物画」


P1930162
15世紀前半の北欧の無名画家の「Frantz Kolbの肖像」


P1930166
Ambrosius Benson (1495c-1550)の「野外の合奏」


P1930168
盗まれた作品


P1930170


P1930172
16世紀のフランドルの無名画家の「マギの礼拝」


P1930174
Henry Met De Bles (1500-1554c)の「キリストの洗礼と風景」


P1930178
16世紀末のエミリアの無名画家の「洗礼者聖ジョヴァンニの説教」


P1930181
Paul Brilの領域の「風景」
(つづく)





P1170755
一際高い鐘楼が見えますが、バディア・フィオレンティーナ教会のものです。


P1170764
教会はバルジェッロ宮の向かいにあります。


P1170769
写真左の建物です。


P1170770
960年に記録に、この地にサント・ステファノ教会の存在が記されてます。それを取り壊し、978年に創建されたのがベネデット会の修道院でした。1071年に病院が併設されました。その後、13世紀後半に建て直された建物が現在の姿となってます。


P1170775
教会への入り口です。


P1170771
ルネッタ上の彩釉テラコッタ


P1170772
ベネデット会の教会や修道院の建物で比較的多く見かけます。


P1170773
この紋章は何でしょうか?


P1170774
1310年から1330年に再建された、高さ70mの鐘楼です。


P1170776
バルジェッロ宮の向かいにある入り口から中に入ると、教会の柱廊とキオストロに出ます。


P1170781



P1170778
教会の構造と主な見どころが記された案内板


P1170777
教会の入り口です。


P1170783
構造はゴシック様式ですが、18世紀にバロック様式に改編されたので、ややちぐはぐな感じがする内部です。


P1170785
尼僧によって管理されていると思います。


P1170784
祭壇画などの見どころが多い教会です。


P1170788
フィリピーノ・リッピの「聖ベルナルドの前に顕現する聖母」(1496)


P1170791
ミーノ・ダ・フィエゾレの祭壇前飾りの浮彫


P1170793
ミラベッロ・カヴァローリの「聖霊降臨」


P1170798
ヴァザーリの「聖母被昇天と2聖人」(1568)


P1170799
オノーリオ・マイナーリの「障碍者を治癒する聖マウロ」


P1170801
後陣のフレスコ画


P1170802
13世紀の彩色磔刑像


P1170803
ナルド・ディ・チオーネのフレスコ画


P1170804
「キリストの物語」が描かれてます。


P1170805


P1170806



P1170807
ジョヴァンニ・バッティスタ・ナルディーニの「十字架を担ぐキリスト」(1570c)


P1170812
詳細不明


P1170814
オルガン


P1170816
外に出ました。

P1920928
2階の最初の展示室です。


P1920924
第7室になります。


P1920922
フレスコ画断片が集められてます。


P1920921
14世紀後半のヴェローナの無名画家の「聖母子と4聖人と寄進者」


P1920926
14世紀前半のヴェローナの無名画家の「玉座の聖母子」


P1920929
13世紀後半のヴェローナの無名画家の「磔刑」


P1920933
13世紀末のヴェローナの無名画家の「授乳の聖母」


P1920935
14世紀のヴェローナの無名画家の「戦う騎士たち」


P1920939
Maestro della Madonna della Misericordia の「聖グレゴリオと聖バルトロメオ」(14世紀後半)


P1920941
ヴェネツィアの工芸工房の「バックル類」(14世紀第2四半世紀)


P1920943
ヴェローナの刀剣工房の「スカラ家カングランデの剣」(1329)


P1920945
次の展示室です。


P1920946
第8室になります。


P1920947
アルティキエーロ工房の「聖母戴冠」(14世紀後半)


P1920949
部屋の壁に残されたフレスコ画


P1920950
アルティキエーロ・ゼ―ヴィオ(1369‐1384記録)と工房の「シノピエ」


P1920952
アルティキエーロ工房の「シノピエ」


P1920954
部屋の壁のフレスコ画


P1920956
14世紀末のヴェローナの無名画家の「聖母子」


P1920958
14世紀末のヴェローナの無名画家の「聖人たちのフレスコ画断片」


P1920966
次の展示室です。


P1920967
第9室になります。


P1920974
アルティキエーロの作品と思われる「ボーイの多翼祭壇画」(14世紀後半)


P1920969
中央パネル


P1920972
向かって左側


P1920973
向かって右側


P1920977
14世紀のヴェローナの無名画家の「聖書からの30の物語」


P1920980
トゥローネ・ディ・マキシオ(14世紀後半)の範疇の「磔刑」


P1920983
Maestro del Redentore (14世紀前半に活動)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚と聖人たち」


P1920986
15世紀前半の無名画家の「磔刑と聖ピエトロと聖パオロ」


P1920988
僅かに残るフレスコ画


P1920989
トゥローネ・ディ・マキシオの「三位一体の多翼祭壇画」


P1920991
中央の三位一体


P1920993
聖母戴冠


P1920995
向かって左


P1920996
向かって右


P1930002
トッマーゾ・バリシーニ・ダ・モデナ(1326‐1368以降)の「聖ジャコモとパドヴァの聖アントニオと修道女」


P1920999
これは何でしょうか?


P1930004
次の展示室です。


P1930008
第10室です。


P1930007
フレスコ装飾が一面に施されてます。


P1930005


P1930006


P1930010
盗難にあった作品です。盗まれた作品は、このようなエンジぽい色の地の上に作品の精巧な写真が掲載されていました。
ヤコポ・ベッリーニ(1396‐1470c)の「砂漠の聖ジローラモ」


P1930014
これも盗まれた作品(写真)です。
ピサネッロ(1395‐1455c)の「クアリアの聖母」


P1930012
これは何でしょうか?


P1930016
ステファノ・ディ・ジョヴァンニ(1375‐1438c)、またはミケリーノ・ベソッツォ(1370‐1455c)の作品である「薔薇園の聖母」


P1930018


P1930021
フィリッポ・リッピ(1406c‐1469)の「ピエタのキリスト」


P1930024
アントニオ・ディ・ピエトロ(15世紀前半に活動)の範疇の「マギの礼拝」


P1930026
入館者は非常に少ない!


P1930028
ステファノ・ディ・ジョヴァンニの「聖母子と寄進者」


P1930031
これも盗まれてしまいました。
ヤコポ・ベッリーニの「聖母子」


P1930034
ミケーレ・パンノニオ(1400‐1464c)の「聖母子」


P1930038
15世紀前半のヴェネツィアの無名画家(ミケーレ・ジャンボノ、またはナニーノ・ディ・ピエトロ?)の「聖母子」


P1930043
ミケーレ・ジャンボノ(1420‐1462活動記録)の「授乳の聖母」


P1930041
(つづく)


P1930916
ヴェローナには頻繁に行ってます。でも、私がブログに取り上げないのは、一度も行ったことがないシェークスピアが書いた戯曲に、あのように何故囚われているのかサッパリ理解できないし、気に入らないからです。ジュリエットへの手紙なんぞは馬鹿馬鹿しい限りです。戯曲は戯曲であり、現実とは違うのです。当たり前か。


P1920823
カステルヴェッキオ(古い城)が見えてきました。


P1920825
スカラ家のカングレンデ2世によって1354年から1357年に建設された城です。


P1920836
古城にも拘らず、やや新しく見えるのは、第2次世界大戦の爆撃によって大きな被害を受けましたが、1,960年代に元の姿に修復されたからでしょう。


P1920827
城内に通じる跳ね橋です。


P1920828
現在は市立美術館になってます。
展示作品の質と量に於いて、市立美術館としては、ミラノ、ヴェネツィア、パドヴァなどと並んで第1級であり、美術ファンの必訪地でしょう。


P1920829
2015年10月に行ったばかりだと言うのに、この時は2016年2月でした。4か月後の再訪には訳があります。
2015年11月19日、絵画17点がこの美術家から盗まれてしまいました。閉館間際の警備が手薄なときを狙った犯行と言われてます。
美術館がどうなっているのか心配だったので、取り敢えず来てみたという次第です。


P1920830
2016年3月15日、犯人13人が逮捕されたとの報に接しました。モルドヴァ人11人、イタリア人2人の計13人でしたが、イタリア人の一人が警備会社から美術館の警備に派遣されていた警備員だったそうです。
その時は、17点の作品は行方不明のままだったので、非常に心配していましたが、2016年5月6日、ウクライナのオデッサ近郊で無事発見され、その後、美術館に戻されたとの事です。
盗難に遭った17点の作品の中にドメニコ・ティントレットの作品があったことに対して、奇妙に思いました。ドメニコは大した画家ではないし、盗まれたドメニコの作品自体も価値が高いとは言い兼ねるものでしたから。ティントレットの熱烈なファンが犯行の注文主と思われます。


P1920838
美術館の入り口


P1920839


P1920842
第1室です。


P1920840
12世紀、病院建設の資材として使用された古代ローマ遺跡からの発掘物


P1920843
石棺?


P1920844
13世紀のヴェローナの彫刻家による「女像柱」


P1920846
ペレグリヌス(12世紀の彫刻家)の「キリストと聖ピエトロと聖パオロ」


P1920848
第2室です。
この時、感じたのは警備や監視が以前と比較にならないくらいに厳重になったことです。入館者が少ないこともあって、私に対してマンツーマンで係員が付いて離れないのには参りました。その人の視線が気になって、振り返ると視線が合ったりして困りました。まあ、以前からこの警備態勢が敷かれていれば、盗難事件は起きなかった、時すでに遅しの感は否めませんけど。


P1920849
Maestro di Sant'Anastasia の「アレッサンドリアの聖カテリーナ」(14世紀前半)


P1920851
Maestro di Sant'Anastasiaの「聖マルタ」(14世紀前半)


P1920853
ジョヴァンニ・ディ・リジーノの「聖バルトロメオ」(14世紀後半)


P1920855
Maestro di Sant'Anastasiaの「洗礼者聖ジョヴァンニ」(14世紀前半)


P1920857
Maestro di Sant'Anastasia の「聖チェチリア」(14世紀前半)


P1920860
次の展示室です。


P1920859
第3室になります。


P1920861
Maestro di Sant'Anastasia工房による「聖母子」(14世紀前半)


P1920863
Maestro di Sant'Anastasiaの「磔刑」(14世紀前半)


P1920865
Maestro di Sant'Anastasia の「聖母子」(14世紀前半)


P1920867
ヴェローナの彫刻家の「聖ジョルジョ?」(14世紀末)


P1920869
トスカーナの彫刻家の「聖母子」(14世紀)


P1920871
Maestro di Sant'Anastasiaの追随者による「聖リベラ」(14世紀)


P1920873
日差しで画像が分かりませんね。
ヴェネトの彫刻家による「嘆きの聖母」(14世紀)


P1920875
次の展示室です。


P1920876
第4室になります。


P1920877
14世紀のロンバルディアの彫刻家による「アルディチーノ・ベンツォーニの石棺の一部」(1345)


P1920879
Maestro di Sant'Anastasia の「磔刑と2聖人」(14世紀前半)


P1920880
「磔刑のキリスト」


P1920881
「嘆きの聖母」


P1920882
「福音書記者聖ジョヴァンニ」


P1920884
Maestro di Sant'Anastasia の「聖母の失神」(14世紀前半)


P1920886
14世紀の彫刻家による「ザンキ家の葬儀用壺」


P1920888
Maestro di Sant'Anastasia の「聖バルトロメオ」(14世紀前半)


P1920890
ヴェネトの彫刻家による「キリストと信者たちのルネッタ」(15世紀後半)


P1920892
次の展示室です。


P1920893
第5室です。


P1920894
「受胎告知と聖人たちのタベルナコロ」(15世紀)


P1920896
説明板なし


P1920897
14世紀の大理石彫刻家の「ディナダート・スピネッリの墓石」


P1920899
バルトロメオ・ジョルフィーノ(1410c‐1486c)の「聖ピエトロ」


P1920901
Maestro del 1436 の「聖マルティーノと乞食」


P1920903
15世紀後半の彫刻家による「ヤコブ、アモス、ダニエーレ、アブラモ、アロンナ、アナーニア」


P1920905
Maestro Jacopo (1366‐1385活動)の「鐘」


P1920906
1階の展示室は終わりました。


P1920907
一旦外に出て2階の展示室に向かいます。


P1920909


P1920910
「Tabella con stemma scaligero」(14世紀末‐15世紀初頭)


P1920912
第6室です。


P1920913
階段の下の一角に設けられた所に鐘が展示されてます。


P1920914
この場所が第6室です。


P1920915
アントニオ・ダ・メストレ(1396‐1418活動記録)の「聖人の壁龕」


P1920917
アントニオ・ダ・メストレの「聖母子の壁龕」


P1920918
二階に行きました。


P1920919
二階に上った所にあります。


P1920920
鐘が美術作品なんですね。
(つづく)




P1180481
非常に見易い展示が特徴です。


P1180467
フランチェスコ・レオンチーニ(ピストイア、生年不明‐1647)の「聖イーヴォと信奉者」(1647)


P1180470
アレッシオ・ジミニャーノの「ピストイアの攻略」(1643)


P1180472
ヤコポ・デル・ポー(ローマ、1652‐ナポリ、1726)の「フェデリーコ・バロッチ作『エジプトへの逃避途中の休息』の複製画」


P1180475
アントン・ドメニコ・ガッビアーニ(フィレンツェ、1652‐1726)の「教会への出現」(1712‐19)


P1180479
フランチェスコ・クッラディ(フィレンツェ、1570‐1661)の「ご訪問」


P1180482


P1180483
フランチェスコ・ヴァンニ(シエナ、1563‐1610)の?「聖チェチリア」(17世紀初頭)


P1180486
エルコーレ・プロカッチーニ・イル・ヴェッキオ(ボローニャ、1515‐ミラノ、1595?)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(16世紀後半)


P1180488
ジョヴァンニ・ダ・サン・ジョヴァンニ(サン・ジョヴァンニ・ヴァルダルノ、1592‐フィレンツェ、1636)の「ピストイアの景色と天使たち」(1633)


P1180493
ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポーリ(フィレンツェ、1551‐1640)の「ミダス王の判決」(1624)


P1180497
マッテオ・ロッセッリの追随者による「羊飼いの礼拝」(1630年台)


P1180502
マッテオ・ロッセッリ(フィレンツェ、1578‐1650)の「カナの晩餐」(1605‐08)


P1180505
ピストイアの逸名画家の「ピストイアのサン・フランチェスコ広場」(18世紀)


P1180507
逸名画家の「ロザリオの聖母と聖ドメニコとシエナの聖カテリーナ」(18世紀)


P1180509
逸名画家の「聖家族」(18世紀)


P1180512
チゴリ(チゴリ、1559‐ローマ、1613)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚と聖セバスティアーノ」(1591‐92c)


P1180514
Maestro di Francoforte (1490-1515 活動)の「玉座の聖母子と音楽天使たちの三翼祭壇画」(16世紀前半)


P1180517
ジョヴァンニ・ディ・バルトロメオ・クリスティアーニ(ピストイアで1366‐1398存在)の「聖母子と2音楽天使」(1390年台)


P1180520
ピストイアの逸名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(16世紀前半)


P1180523
マーゾ・ダ・サン・フリアーノの追随者の「受胎告知と燭台を持つ天使」(16世紀中ごろ)


P1180525
フラ・バルトロメオ(フィレンツェ、1473‐1517)の?「聖アントニーノの死」


P1180527
ジョヴァン・バッティスタ・ナルディーニ(フィエゾレ、1537c‐フィレンツェ、1591)の「聖家族聖ジョヴァンニーノ」(1570‐80)


P1180530
ルーカ・ペンニの追随者の「ディアナとアクタイオン」(16世紀前半)


P1180532
ジョヴァンニ・マリア・ブッテ—リ(フィレンツェ、1540‐1606)の「玉座の聖母子と聖セバスティアーノと聖ジョヴァンニ・グアルベルトと聖ロッコとパドヴァの聖アントニオ」(1596c)


P1180537
ジョヴァンニ・グイーディの「聖母子と2聖人」(1341)


P1180539
チゴリの「書斎の若い男」(1592c)


P1180542
マッティア・プレティ(ダヴェルナ、1613‐ヴァレッタ、1699)の「スザンナの水浴」


P1180545
世の中、美術ファンは少ない!


P1180546
詳細不明


P1180548
逸名画家の「ベルナルド・ルイーニ作『アレッサンドリアの聖カテリーナ』の複製画」(19世紀)


P1180550
トスカーナの逸名画家の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(17世紀前半)


P1180552
Giust Sustermans (Anversa, 1597- Firenze, 1681) の「男の肖像」(1630‐40)


P1180554
フィレンツェの逸名画家の「マグダラのマリア」(17世紀前半)


P1180556
トスカーナの逸名画家の「若い男の肖像」(16世紀後半)


P1180558
サン・マルコ派画家の「聖アントニーノの施し」(1515c)


P1180566
フィレンツェ派画家の「大天使ミケーレ」(17世紀第2四半世紀)


P1180568
逸名画家の「光悦の聖フランチェスコ」(17世紀)


P1180570
逸名画家の「キリストの嘲笑」(17世紀)


P1180574
逸名画家の「カルロ・マラッタ作『クレメンテ9世の肖像』の複製画」(1669c)


P1180581
陶器類も展示されてます。


P1180582


P1180584
ボローニャの逸名画家の「風景」(18世紀前半)
同じ画家による風景画が3点展示されてます。(以下3枚の写真)


P1180586


P1180588


P1180590


P1180592
フランドルの逸名画家の「海の風景」(1690年台)


P1180594
フランドルの逸名画家の「海の風景」(1690年台)


P1180596
フランチェスコ・モンティ(ブレーシャ、1646‐パルマ、1712)の「戦闘」(17世紀末)


P1180598
フランチェスコ・モンティの「戦闘」(17世紀末)


P1180600
ジュゼッペ・ガンバリーニ(ボローニャ、1680‐1725)の「普通の場面」(1710年台)


P1180602
ジュゼッペ・ガンバリーニの「修道士への施し」(1710年台)


P1180604
ロ・スパーニャレット(ボローニャ、1680‐1725)の「騎士ランフレディーノ・チェッレージの肖像」(1732)


P1180606
チッチョ・ナポリターノ(ローマとナポリで17世紀後半活動)の「戦い」(17世紀後半)


P1180609
チッチョ・ナポリターノの「戦い」(17世紀後半)


P1180612
ピストイアの逸名画家の「聖ヤコポ」(18世紀)


P1180615


P1180617
展示室の壁に描かれたフレスコ画


P1180624
版画や素描などが展示されてます。


P1180625


P1180627
近代画、現代画も沢山展示されてます。


P1180628
これらの紹介は省略させて頂きます。


P1180629
ピストイアの逸名画家の「磔刑」(14世紀末)


P1180631


P1180632


P1180633
ルイージ・マッツェイ(ピストイア、1882‐1968)の「ピストイアのサン・ロレンツォ広場」(1932)


P1180637
展示作品が多いので、好きな作品を選びながら見ると良いかもしれません。
(おわり)


P1690795
8月の地震では大丈夫だったそうですが、古い石造りの建物が多いので気になる所です。


P1690796
この道を真っ直ぐ進めばサン・フランチェスコ聖堂に出ます。


P1690797
写真左にMuseoがあります。


P1690798
柱廊がある建物は、1267年に病院として建てられたPalazzo Monte Frumetarioです。


P1690799
特別展専門のMuseoです。この時の展示が私の好みから外れるものだったので、パスしました。


P1690800
この辺ではVia Seminario


P1690803
歴史的建造物が立ち並ぶ、アッシジで最大の通りです。


P1690804
この建物にフレスコ画を発見!


P1690805
これです。


P1690808
写真右はPalazzo Vallemaniです。


P1690809
Palazzo Vallemaniに市立絵画館があります。早速入館しました。


P1690849
入館者が多いとは言えませんが、この町の宝というべき作品があります。


P1700148
Palazzoのフレスコ画も見逃せません。
市立絵画館については、改めて取り上げるつもりです。


P1700154
次はサン・フランチェスコ聖堂です。


P1700155
聖堂内の芸術作品をじっくり鑑賞したいので、道草は後回し。


P1700157
「聖母子」を発見!


P1700158
”街角の作品”で最も質が高いのはフィレンツェでしょうね。


P1700159
巡礼者? それとも観光客?


P1700161
ウッカリしていて、「コモの親方たちの館」を通り過ぎてしまいました。


P1700162
この町の日帰りは勿体ない、是非1泊することをお勧めします。


P1700163
見どころが豊富、小さな裏通りも味があります。


P1700164
ここでSDカードを変えたら、色調が違う!


P1700166
メーカーによって色調が異なるんですね。


P1700167
この辺ではサン・フランチェスコ通りとなります。突き当りに聖堂が見えてます。


P1700168
この建物にフレスコ画を発見!


P1700169
フレスコではなく。壁に直接描いたと思われる「聖家族」です。


P1700170
これからは私のコメントは不要なので、写真だけを並べます。


P1700171


P1700172


P1700173


P1700174


P1700175


P1700177


P1700179


P1700181


P1700183


P1700184


P1700186


P1700182


P1700189


P1700191


P1700192


P1700193


P1700194


P1700195


P1700198


P1700200
聖堂内は写真禁止です。


P1700202
修道院の中庭


P1700206



P1700205


P1700211
回廊の壁に描かれたフレスコ画


P1700215


P1700217


P1700221
下堂です。


P1700219


P1700224


P1700225


P1700228


P1700229
(つづく)


P1180646
ピストイアのドゥオーモです。


P1180643
チェントロの中心がドゥオーモ広場です。


P1180645
広場に面して建っているのが、13-14世紀の建設されたPalazzo degli Anzianiです。


P1180642
現在、この建物は市庁舎として使用されています。


P1180641
1893年に設立されたピストイア市立美術館は、別の場所にありましたが、1922年に市庁舎内に移されました。寄付や寄贈によって徐々に展示物が増え、1982年に現在の規模となり今に至ってます。


P1180336
市庁舎内に入りました。


P1180337
重々しくいかめしい感じがする建物です。


P1180338
写真左奥に切符売り場があります。(時々移動するようです)


P1180339
階段の左右にあるライオン像


P1180340
展示室は階上です。


P1180341


P1180342
トスカーナの市立美術館は総じて質の高い展示を誇りますが、ここもその例外ではありません。


P1180343


P1180344
更に階段を上ります。


P1180345
展示室入り口横の壁にあるフレスコ画


P1180346
Maestro del 1310 の「聖母子と聖ヤコポ?と洗礼者聖ジョヴァンニとマグダラのマリアと聖ベルナルド」(1320)


P1180348
ピストイアの無名画家の「乳の聖母と聖フランチェスコと聖ヤコポと聖アントニオ・アバーテと聖バルトロメオ」(14世紀後半)


P1180351
マリオット・ディ・ナルド(フィレンツェ、1394‐1424活動)の「玉座の聖母子と4天使」(15世紀第1四半世紀)


P1180354
マリオット・ディ・ナルドとロッセッロ・ディ・ヤコポ・フランキ(フィレンツェ、1377c‐1456)の「受胎告知とバーリの聖二コラと聖ジュリアーノ」(15世紀前半)


P1180357
ロレンツォ・ディ・クレディ(フィレンツェ、1459‐1537)の「玉座の聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニとマグダラのマリアとアレッサンドリアの聖カテリーナと聖ジローラモ」(1510‐12)


P1180360
リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1483‐1561)の「玉座の聖母子と聖セバスティアーノと聖ヤコポと洗礼者聖ジョヴァンニと聖グレゴリオ・マーニョと2聖人(特定不能)」(16世紀前半)


P1180363
ジェリーノ・ジェリーニ(ピストイア、1480‐1531以降没)の「玉座の聖母子と聖ヤコポと聖コズマとマグダラのマリアとアレッサンドリアの聖カテリーナと聖ダミアーノ?と聖ロッコ(1529)


P1180366
ジェリーノ・ジェリーニの「玉座の聖母子と大天使ミケーレと聖ピエトロと聖パオロと洗礼者聖ジョヴァンニ(1505‐10)


P1180368
扉の上の壁に描かれたフレスコ画です。


P1180369
ドメニコ・ディ・マルコ・ロッセルミーニ(ピストイア、1497‐1529記録)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P1180371
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピストイーゼ(ピストイア、1509‐1535c活動)の「聖家族」(16世紀前半)


P1180375
ドメニコ・ディ・マルコ・ロッセルミーニの「玉座の聖母子と聖バルトロメオと聖アントニオ・アバーテ」(1530‐35)


P1180378
ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴォルポーニ(ピストイア、1489‐1561)の「玉座の聖母子と聖アガタと聖ヤコポと聖ゼーノと聖ウエラリアと聖ジョヴァンニーノ」(1525c)


P1180381
ベルナルディーノ・デル・シニョラッチョ(ピストイア、1460‐1540)の「玉座の聖母子と聖モニカと聖ロレンツォと聖アゴスティーノとトレンティーノの聖二コラ」(1496‐97)


P1180385
ピストイアの逸名画家の「磔刑」(16世紀前半)


P1180388
ピストイアの逸名画家の「乳の聖母と寄進者」(16世紀前半)


P1180391
フラ・パオリーノ(ピストイア、1488‐1547)の「受胎告知」(1525c)


P1180396
詳細不明(説明板なし)


P1180399
フィレンツェの逸名画家の「エジプトへの逃避途中の休息」(16世紀)


P1180402
ピストイアの逸名画家の「玉座の聖母子と聖メリクリアーレと聖ヤコポと聖フィリッポと聖ベネデット」(1530年台)


P1180409
ベネデット・デッティ(ピストイア、1498‐1566)の「ウミルタの聖母と聖バルトロメオと聖ヤコポと聖ジョヴァンニーノ(ぺルゴㇻの聖母)」(1523)
ぺルゴㇻのサント・ヤコポ祈祷所にあった作品です。
この作品が大好きなので、時々ピストイアに行く次第です。


P1180426
ややお年を召した、丸々と太った聖母が実にユニーク、印象的です。夫聖ジュゼッペは老人に描かれるのが普通ですが、夫婦の釣り合いを考えると聖母はそんなに若くはなかったとのデッティの考察から描かれたそうです。


P1180428
キリストの腕にたかったハエが克明に描かれてます。


P1180413
ジョヴァンニ・バッティスタ・ナルディーニの「サン・ゼーノ大聖堂の祭壇画断片」(1565‐66)


P1180415
ピストイアの工芸家による作品(16世紀末)


P1180417
無名彫刻家の「聖セバスティアーノ」(16世紀)


P1180420
アーニョロ・ディ・パオロ(フィレンツェ、1470‐1528)の「救世主」(1498)


P1180422
ドメニコ・ディ・マルコ・ロッセルミーニの「聖バルトロメオ」(1530c)


P1180429
ピストイアの逸名画家の「磔刑」(14世紀初頭)


P1180434
無名彫刻家の「アレッサンドリアの聖カテリーナ」(14世紀末)


P1180436
無名彫刻家の「聖母子」と「聖母」(14世紀)


P1180442
詳細不明


P1180444
展示室の壁に描かれた「アレッサンドリアの聖カテリーナ」(詳細不明)


P1180446
展示室の壁に描かれた「磔刑」(詳細不明)


P1180448
カルロ・サラチェーニ(ヴェネツィア、1579‐1620)?の「聖母子」(17世紀初頭)


P1180450
ピストイアの逸名画家の「聖エウラリア」(17世紀)


P1180453
ジャチント・ジミニャーニ(ピストイア、1606‐ローマ、1681)の「ダナエ」(17世紀)


P1180455
ジャチント・ジミニャーノの「エウロパの強奪」(17世紀)


P1180458
17世紀のカラヴァッジェスキ画家の「聖ジローラモの幻視」


P1180460
ジャチント・ジミニャーニに帰属する「聖家族」(17世紀)


P1180462
ジャチント・ジミニャーニに帰属する「祈る聖ピエトロ」(17世紀)


P1180465
ジョヴァンニ・フランチェスコ・グエッリエーリの追随者による「サロメ」(17世紀前半)
(つづく)


P1740714
博物館はチェントロの中心にあります。


P1740711
アンギアーリの有力貴族タリエスキ家が15世紀中ごろに建てたルネサンス様式のPalazzo Taglieschiです。


P1750034
4階建て、約20の部屋が州立博物館になってます。


P1740795
アンギアーリのサント・ステファノ教会にあった「石の彫刻」(2世紀)です。


P1740797
アンギアーリのカセノヴォ—レ教会にあった「石の彫刻」(2-3世紀)です。


P1740800
井戸?(説明板なし)


P1740802
アンギアーリのサンタゴスティーノ教会にありました。1638年の制作


P1740804
アンギアーリのヴィッラ・ミラヴァッレにあった石の彫刻(16世紀)


P1740806
石の彫刻(15‐16世紀)


P1740808
これは何でしょうか? (説明板なし)


P1740809
(説明板なし)


P1740811


P1740812
14世紀の彫刻


P1740814
制作者不明の「ピエタのキリスト」(14世紀)


P1740815
制作者不明の「祈る聖母」(14世紀))


P1740816
シエナの彫刻家による「聖人たち」(14世紀末—15世紀初頭)
アレッツォのサン・二コラ教会にあったもの


P1740818
トスカーナの逸名画家による「聖母子のタベルナコロ」(14世紀)


P1740820
アンギアーリのバディア教会にあったもの


P1740824
トスカーナの逸名画家の「授乳の聖母」(14世紀)
このパラッツォにあったもの


P1740828
トスカーナの逸名画家による「乳の聖母と聖人たち」(14世紀末—15世紀初頭)
アレッツォのペルッツィ邸にあったもの


P1740831
アレッツォの逸名画家の「神の子羊」(15世紀初頭)


P1740834
15世紀前半のアレッツォの逸名画家による「聖母子と聖人たちのタベルナコロ」
カステルフランコ・ディ・ソプラのサッソリーニ邸にあったもの


P1740838
側壁に描かれた「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1740837
「聖フランチェスコ」


P1740843
14世紀のトスカーナの逸名画家による「黙示録のドラゴン」
アンギアーリのサンタゴスティーノ教会にあったもの


P1740847 
14世紀のトスカーナの逸名画家の「橋の聖母」
アンギアーリのTorre Taglieschiにあったもの


P1740849


P1740851
ルドヴィーコ・バリオーニ工房の「キリストとサマリア女」(16世紀)
デッラ・ロッビアの技術によって作成された彩釉テラコッタで、フィレンツェのサン・オノフリオ修道院にありました。


P1740854
フランチェスコ・マリア・アンジョリーニの「聖なる愛と冒涜の愛」(1799)


P1740858
1530年制作のアンギアーリのサント・ステファノ教会のオルガン


P1740861
ベネデット・ブリオーニ工房の「聖母子」(1490‐1500)


P1740870
トスカーナの逸名彫刻家の「受胎告知される聖母」(14世紀末‐15世紀初頭)


P1740874
「聖フランチェスコの衣裳」(17世紀?)
サンセポルクロのサンタ・キアーラ修道院にあったもの


P1740877
13世紀のウンブリアの逸名彫刻家の「聖母子」(13世紀前半)
アンギアーリのカザーレ教会にあったもの


P1740881
ベネデット・ブリオーニ工房の「幼きキリストへの崇拝」(1510‐20)
フィレンツェのウッフィツィ美術館が所蔵していたもの


P1740884
「聖母」(14世紀)
アンギアーリにあったもの


P1740886
「洗面台」(15世紀)


P1740890
「聖母子」(14世紀)


P1740894
17世紀の無名彫刻家の「聖フランチェスコ」
サンセポルクロのサンタ・キアーラ修道院にあったもの


P1740898
アンドレア・デッラ・ロッビアの「幼きキリストへの崇拝」(15世紀末―16世紀初頭)


P1740902
ヤコポ・デッラ・クエルチャの「聖母子」(1420c)
この博物館で1点選ぶとすれば、この作品でしょう。


P1740905
「木製の椅子」(16世紀)


P1740909
アレッツォの無名画家による「聖母子のタベルナコロ」(15世紀前半)


P1740911
トスカーナの逸名彫刻家の「アヴィーラの聖テレーザ」(19世紀)


P1740915
「サンタゴスティーノ教会墓地の地図」(18世紀)


P1740919
C. Fusai (18-19世紀)の「慈悲の聖母」


P1740922
17世紀のトスカーナの無名画家による「フェデリーコ・ノーミの肖像」


P1740926
「嘆きの聖母」(19世紀)
サンセポルクロのサン・ミケーレ・アルカンジェロ教会にあったもの


P1740928


P1740929
18世紀の鍛鉄


P1740931
入館者は私だけでした。


P1740932


P1740934
19世紀の地元の芸術家の「聖ピエトロ」


P1740937
「聖母子」(14世紀)
モンテルキのサンタ・マリア・デッラ・ネ—ヴェ教会にあったもの


P1740939
様々なものが展示されてます。


P1740940


P1740941
中世の大砲に使用された石弾


P1740942


P1740944
フランチェスコ・マリア・アンジョリーニの「キリストの復活」(1800)


P1740947
トスカーナの親方の「磔刑」(15世紀)


P1740950
トスカーナの親方の「磔刑」(15世紀)


P1740953
トスカーナの逸名彫刻家の「聖ピエトロ」(16世紀末)


P1740955
トスカーナの逸名彫刻家の「聖パオロ」(16世紀末)


P1740958


P1740959


P1740961
17世紀後半のトスカーナの逸名画家の「キリストの鞭打ち」


P1740966
マッテオ・ロッセッリの「磔刑」(1623)


P1740968


P1740969


P1740972
ルーカ・シニョレッリの追随者による「慈悲の聖母」(16世紀)


P1740976
ジョヴァンニ・バッティスタ・ギドーニ(1596‐1650)の「聖家族」(1623)


P1740979
ジョヴァン・アントニオ・ソリアーニの「聖ピエトロ」(16世紀)


P1740984
ヤコポ・ヴィニャーリ(1592‐1664)の「ロザリオの聖母」(17世紀前半)


P1740987


P1740988
ヤコポ・デッラ・クエルチャの作品を除けば、質の高い作品はあまりないように思います。


P1740997
外に出ました。
アンギアーリに日帰りする人はスキップしても良さそうですが、泊まったりして時間が余る人にとってはお勧めでしょう。
(おわり)





P1820962
「磔刑」が描かれている僧房が続きます。


P1820963



P1820964
多くの図柄がある「磔刑」ですが、磔刑を崇める聖ドメニコを描いたのはベアート・アンジェリコと言われてます。


P1820965
これはどうなんでしょうか?


P1820967
同じように見えますが、少しづつ違うようです。


P1820968


P1820970


P1820971
微妙に違いますね。


P1820978
2階に突き当りにある院長室です。


P1820979
ジローラモ・サヴォナローラは修道院長を務めていました。


P1820973
サヴォナローラの部屋です。


P1820974


P1820977
院長室にも「磔刑」が描かれてます。


P1820975
ベアート・アンジェリコの「磔刑を崇める聖ドメニコ」


P1820981
「ジローラモ・サヴォナローラ」


P1820982
フラ・バルトロメオは、サヴォナローラが院長を務めていた時にサン・マルコ修道院で修道士だったので、肖像画としてはフラ・バルトロメオが描いた「サヴォナローラの肖像」の方に軍配が上がります。


P1820983
サヴォナローラ愛用の机


P1820984
これは非常に有名な作品です。
15世紀末のフィレンツェの逸名画家による「シニョーリア広場でのサヴォナローラの処刑」
この画家はサヴォナローラの処刑を実際に見たと言われてます。
サヴォナローラによる過激急進的な神権政治は教皇アレッサンドロ6世(ボルジア)の怒りを買い、後ろ盾だったフランスのイタリアからの撤退と相まって次第に追い詰められました。
そのような状況下において、敵対していたフランチェスコ修道会からの「火の試練」の挑戦を受けたものの、その対応を誤りフィレンツェ政庁によって逮捕されてしまいます。
1498年5月23日、サヴォナローラはシニョーリア広場に設けられた刑場で絞首刑に処され、その遺体は直ちに焼却されました。


P1820989
その辺の説明文です。


P1820990
サヴォナローラの遺品


P1820992
サヴォナローラ愛用のロザリオ


P1820993
ドメニコ会は過激な修道士を輩出しました。悪名高き宗教裁判を主導して死刑判決を下したのは殆どがドメニコ会修道士でしたから。


P1830008
サヴォナローラの説教の浮彫


P1830005
15世紀末から16世紀初頭に活動したフィレンツェ派無名画家による「サヴォナローラの処刑」
これを描いた画家も実際に処刑を見たとされてます。


P1820999
フラ・バルトロメオの作品


P1830003
フラ・バルトロメオの作品


P1830004


P1830010
フラ・バルトロメオの「聖母子」


P1830012
フラ・バルトロメオの「聖母子」


P1830013
非常に面白いサヴォナローラの僧房でした。


P1830014
サヴォナローラの僧房入り口上の壁に描かれたフレスコ画


P1830015
これで大体見たことになります。


P1830019
僧房を立ち去る前にもう一度見ました。


P1830018


P1830017


P1830016
花が良いですね。


P1830022
ドメニコ・ギルランダイオの「最後の晩餐」も、もう一度見ました。


P1830023
猫が描かれてます。


P1830024
クジャクも描かれてます。


P1830025


P1830026
この通路の先が出口になります。
再建前の教会にあった柱などが展示されてます。


P1830027
扉上ルネッタに描かれたフレスコ画(これは詳細不明です)


P1830028
フラ・バルトロメオの「ベアート・アンブロージョ・センセドーニ」(1511‐12c)


P1830031
フラ・バルトロメオの「アクイーノの聖トッマーゾ」(1511‐12c)


P1830034
フラ・バルトロメオの「聖ピエトロ・マルティ―レ」(1511‐12c)


P1830036
フラ・バルトロメオの「聖ドメニコ」(1511‐12c)


P1830033


P1830038
詳細不明


P1830030
まだまだ沢山ありますが省略します。


P1830040
これで終わりです。


P1830041
外に出ました。


P1830042
出口の斜め前にスカルツォの回廊があります。


P1830043
この日は閉まっていました。


P1830044
(おわり)

P1750529
アンギアーリは、人口5,638人(2015年12月31日現在)のトスカーナ州アレッツォ県にあるコムーネで、1440年にフィレンツェとミラノで戦われたアンギアーリの戦いで有名です。


P1750486
アンギアーリというと、城壁の上に建てられた要塞のような建物の写真が定番です。


P1750480
要塞のように見えますが、サンタゴスティーノ教会の後陣です。事実、後陣が要塞の役割を担ったこともあるそうです。


P1740716
後陣と比べると地味な感じがするファサードです。


P1740723
この写真の文字が読めるでしょうか?教会の歴史の概要はここに書かれているので、改めて私が触れる必要はないと思います。


P1740722
ファサードは1472年に建てられました。


P1750161
ルネサンス様式の現在の建物は、基本的に13世紀後半から15世紀に建てられました。外観に関しては、二代目の建物は創建から大きな修復が行われなかったので、創建時の姿をそのまま留めています。(12世紀に建てられた礼拝堂が前身です)


P1750193
鐘楼は、1464年に再建された二代目のものです。


P1740724
単廊式、ラテン十字形の内部は、最近行われた修復工事によって新しく見えます。


P1740727
左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。


P1740725
所々に古いフレスコ画が残されてます。


P1740729
18世紀後半に施されたバロック様式のスタッコ彫刻が後陣を飾ってます。


P1740728
主祭壇と後陣


P1740732
14世紀の地元の画家によって描かれたフレスコ画


P1740736
保存状態が良くありません。


P1740749
修復作業の途中に、塗り潰された壁の下にフレスコ画が発見されました。


P1740751
15世紀のフレスコ画


P1740758
14世紀に描かれたフレスコ画


P1740763
14世紀のもの


P1740755
祭壇画が数点ありますが、詳細不明です。


P1740742


P1740743
「救援の聖母」


P1740747


P1740748
この礼拝堂の祭壇画は美術館に移されたそうです。


P1740753
「聖母子」
壁龕に聖人の彫刻があったと思います。


P1740756


P1740733
「チントラの聖母と聖人たち」


P1740730
祭壇前から見た出入口


P1740718
この教会の隣にあります。


P1740719
読めるでしょうか?


P1750149
城壁の上の聳える後陣に行きます。


P1750152
トンネルを潜って向こう側に出ます。


P1740770


P1740768
堅固な造りです。


P1740783
修道院だった建物です。


P1740792
こうなると丸で要塞ですね。


P1740791


P1740779
(おわり)

P1820839
先ず「受胎告知」に向かって右の回廊の僧房を見ます。


P1820842
「キリストの逮捕」


P1820843
今回は全ての僧房を見学することが出来ました。


P1820845
「ゲッセマネ園の祈り」


P1820847
描かれているフレスコ画の中で「磔刑」が最も多い。


P1820848
狭い僧房です。


P1820851


P1820854
「十字架に架けられるキリスト」


P1820856


P1820857
第39僧房です。


P1820858
第39僧房はコジモ・デ・メディチの専用房でした。


P1820859
コジモの専用房は2つから成ってます。


P1820862
「マギの礼拝」
コジモはこの部屋に籠って瞑想したと言われてます。


P1820866
次はここを見学しました。


P1820867
図書館です。


P1820868
ミケロッツォ設計による優美な館内です。


P1820870
ザノービ・ストロッツィ(フィレンツェ、1412‐1468)に帰属する「ベアート・アルベルト・マーニョの講義」(1450c)


P1820873
ザノービ・ストロッツィに帰属する「アクイーノの聖トッマーゾの講義」(1450c)


P1820877
熱心に見ている人はあまりいませんでした。


P1820880
こちらの方は詳細不明です。


P1820881
彩色楽譜です。


P1820882
勿論、全部手描きです。


P1820883


P1820894


P1820895


P1820896
「受胎告知」


P1820887
こちらの方は明らかにされてます。


P1820889
17世紀後半のフィレンツェの逸名画家による「アクイーノの聖トッマーゾの肖像」(1671)です。それを取り囲むフレスコ画はヤコポ・キアヴィステッリ(フィレンツェ、1621‐1698)の「天使」(1671)です。


P1820891


P1820892
重そうな本です。


P1820893
コストがかかったでしょうね。


P1820894
この辺で図書館を終わりにしましょう。


P1820897
図書館を出て、各僧房を回りました。


P1820899
「我に触れるな」
第1僧房です。


P1820901
ベアート・アンジェリコの「磔刑を崇める聖ドメニコ」


P1820903


P1820904


P1820905
「キリストの埋葬」


P1820906


P1820908


P1820911
「カルヴァリオへの道」


P1820924
「キリストの変容」


P1820917
「受胎告知」


P1820921


P1820927
「ご誕生」


P1820929
回廊の壁にある「玉座の聖母子と聖人たち」
誰の作品でしょうか?


P1820930


P1820932
「キリストの復活」


P1820936


P1820838


P1820939
「キリストの洗礼」


P1820942


P1820944


P1820945
全部で39の僧坊があります。


P1820947
「聖母戴冠」


P1820948


P1820950
「キリストの昇天」

P1820951


P1820953
恥ずかしながら、この意味が分かりません。


P1820955


P1820957
「キリストの変容」


P1820958


P1820960
ベアート・アンジェリコの「磔刑を崇める聖ドメニコ」


P1820961
(つづく)

P2140399
Bartolome Esteban Murillo (1618-1682) の「アルブエスの聖ピエトロの殉教」(1668‐70)


P2140402
アンドレア・カマッセイ(ベヴァーニャ、1602‐ローマ、1649)の「聖プロセッソと聖マルティニアーノを洗礼する聖ピエトロ」(1630c)


P2140405
Pieter Meert (1620c-1669) の「男の肖像」


P2140408
ジョヴァンニ・バッティスタ・ガウッリ(ジェノヴァ、1639‐ローマ、1709)の「聖フランチェスコ・サヴェーリオの幻視」(1675c)


P2140411
ジョヴァンニ・バッティスタ・ガウッリの「天使たちの合奏」(1672‐73)


P2140413
David III Ryckaert ? (Anversa, 1612-1661)の「錬金術師」


P2140417
フランチェスコ・フィエラヴィーノ(ローマで1650‐1680活動)の「聖なる道具と楽器」


P2140419
サッソフェッラート(サッソフェッラート、1609‐ローマ、1685)の「聖母子」(1650c)


P2140421
次の展示室です。


P2140423
セバスティアーノ・コンカ(ガエータ、1680‐ナポリ、1764)の「リマの聖トゥリビオの奇跡」(1726)


P2140426
ピエル・レオーネ・ゲッツィ(ローマ、1674‐1755)の「聖クレメンテの殉教」(1725)


P2140429
ガエターノ・ガンドルフィ(サン・マッテオ・デッラ・デチーマ、1734‐ローマ、1802)の「聖アンドレア・アヴェッリ―の死」


P2140431
ガエターノ・ガンドルフィの「信義の勝利」


P2140434
セバスティアーノ・コンカの「ゲッセマネ園のキリスト」(1746)


P2140436
セバスティアーノ・コンカの「十字架降下」(1746)


P2140439
フランチェスコ・マンチーニ(サンタンジェロ・イン・ヴァ—ド、1679‐ローマ1758)の「エジプトへの逃避途中の休息」


P2140441
フランチェスコ・マンチーニの「アモーレとパンの戦い」


P2140444
アレッサンドロ・マニャースコの模倣者の「聖アントニオ・アバーテ」(18世紀)


P2140447
ポンぺオ・バトーニ(ルッカ、1708‐ローマ、1767)の「聖母の前の聖ジョヴァンニ・ネポムチェーノ」(1746)


P2140449
Thomas Lawrence (1760-1830) の「イギリス王ジョージ4世の肖像」


P2140452
コッラッド・ジャクイントの模倣者の「悪魔」(1746)


P2140454
コッラッド・ジャクイント(モルフェッタ、1703‐ナポリ、1766)の「ルチフェーロを破る大天使ミケーレ」(1720‐25)


P2140457
ポンぺオ・バトーニと工房の「教皇ピオ6世の肖像」(1775)


P2140459
ジョヴァンニ・バッティスタ・クロサート(ヴェネツィア、1686‐1758)の「聖母子とパドヴァの聖アントニオと司教聖人」


P2140468
フランチェスコ・トレヴィサーニ(カポディストア、1656-ローマ、1746)の「井戸のサマリア女」(1740)


P2140470
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625-ローマ、1713)の「教皇クレメンテ9世の肖像」(1669)


P2140473
セバスティアーノ・コンカの追随者の「聖母」


P2140477
ジュゼッペ・マリア・クレスピ(ボローニャ、1665‐1747)の「教皇ベネデット14世の肖像」(1740)


P2140480
ジュゼッペ・マリア・クレスピの「聖家族」(1735‐40)


P2140484
アレッサンドロ・マニャースコの模倣者「聖アントニオ・アバーテ」(18世紀)


P2140491
ドナート・クレーティ(クレモナ、1671‐ボローニャ、1749)の「地球の観察」(1711)
これは不思議な作品で、全部で8場面からなってます。


P2140493
左から順に紹介します。


P2140496


P2140497


P2140500


P2140502


P2140504


P2140506


P2140508
Wanzel Peter (1745-1829) の「アダムとエヴァ」


P2140511
Wanzel Peter の「シマウマを襲うライオン」


P2140513
Wanzel Peter の「虎」


P2140517
Wanzel Peter の「ライオンと虎の戦い」


P2140520
Wanzel Peter の「フクロウ」


P2140523
Wanzel Peter の「自画像」(1813)


P2140525
次はイコンの展示室です。


P2140526
ところが何故かジャン・ロレンツォ・ベルニーニの彫刻が展示されてました。恐らく特別展だったのでしょう。
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(ナポリ、1598-ローマ、1680)の「天使」(1665)


P2140530
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「天使」(1659‐60)


P2140533
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「天使」(1659‐60)


P2140536
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「聖ジョヴァンニ・クリソストーモの頭」(1663‐65)


P2140539
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「聖アタナシオの頭」(1661‐65)


P2140541
イコンで出来た多翼祭壇です。


P2140542
かなり豪華に見えます。


P2140545
「この人を見よ」


P2140547
イタリアの祭壇画とは随分違うと思います。


P2140550
「玉座の聖母子」


P2140551
東方教会らしいですね。


P2140554
「聖アンドレア?」


P2140555
分かりませんね。


P2140581
「聖母の死」(18世紀)


P2140598
製作者の名前は殆ど残ってません。


P2140558
18世紀の無名画家の「聖母子」


P2140561
18世紀の無名画家の「大天使ミケーレ」


P2140564
18世紀の無名画家の「聖母子」


P2140566
18世紀の無名画家の「キリストの復活」


P2140572
18世紀の無名画家の「聖霊降臨」


P2140578
キリがないのでこの辺で終わりにしましょう。
カトリックの総本山の絵画館にしては、質の高い作品が少ないように思います。有名画家の作品を揃えているように見えますが、裾絵や多翼祭壇画の分解パネルが多いのも気になるところです。
(おわり)




P1820318
フィレンツェのドゥオーモからサンティッシマ・アンヌンツィアータ教会へと続くVia Serviです。


P1820319
通りに面して、写真右手前に教会があります。


P1820320
12世紀頃、現在のドゥオーモの後陣がある場所にあった教会が前身です。ところが、その場所にドゥオーモの後陣が建設されることになり、1363年に取り壊されました。


11
これは外部サイトから拝借した14世紀頃の絵地図の写真ですが、ドゥオーモのクーポラの後方に教会があるのが分かります。


P1820322
現在、教会がある場所に移転することになりました。


P1820380
ジョヴァンニ・ディ・ラーポ・ギーニの設計によって1364年にゴシック様式で創建されたのが現在の建物です。


P1820378
ファサードは、バルトロメオ・アンマンナーティの設計によるもので、1577年から1590年に建設されました。


P1820379
19世紀頃までは、黄褐色に塗られた建物部分も教会でした。


P1820377
ファサードにはあまり見どころがありません。


P1820368
16-18世紀に行われた改修によって、最終的にバロック様式の内部となりました。


P1820326
左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。


P1820325
小さな教会ですが、美術ファンにとっては見逃せません。


P1820375
ご親切なことに作品リストが掲げられてます。


P1820327
主祭壇
後陣にオルガンが設置されてます。


P1820367
バロック様式にしてはゴテゴテ感がありません。


P1820329
天井のフレスコ画 イル・ポッピ作?


P1820332
イル・ポッピの「キリストの復活」(1570)


P1820337
アゴスティーノ・チェンペッリの「聖母の誕生」(1593)


P1820339
ニッコロ・ラーピの「グイド・レーニ作『大天使ミケーレ』の複製画」
本物かと思いました。コピー画としては非常に出来が良いと思います。


P1820341
この礼拝堂は必見です。


P1820342
古いフレスコ画が残されてます。


P1820344
天井フレスコ画はスピネッロ・アレティーノ(アレッツォ、1350c‐1410)の作品です。


P1820345
スピネッロのシノピエ


P1820347
こちらのシノピエは劣化が激しく図柄が良く分かりません。


P1820351
スピネッロ・アレティーノのフレスコ断片


P1820353
アゴスティーノ・ヴェラチーニの「チントラの聖母」


P1820357
イル・ポッピの「無原罪の御宿り」


P1820362
ポントルモの「聖会話」(1518)
フィレンツェのマニエリスムの始まりを告げるものとして有名な作品です。


P1820366
パッシニャーノの「洗礼者聖ジョヴァンニの説教」


P1820370
イル・ポッピの「天上の聖母子と聖人たち」


P1820373
ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポーリの「ご誕生」(1618)


P1820334
主祭壇前から見た出入口です。


P1820387
外に出ました。


P1820381
教会の向かいにある建物のタベルナコロも必見です。


P1820382
「聖母子」


P1820385
これがあるのがフィレンツェの良いところです。


P1820386
(おわり)

P1820688
フラ・バルトロメオの作品が展示されている部屋です。日本では評価されていないし、人気が無いフラ・バルトロメオですが、この部屋の作品を見れば認識を新たにすると思います。


P1820690
フラ・バルトロメオの「フラ・ジローラモ・サヴォナローラの肖像」(1498‐99)


P1820696
フラ・バルトロメオの「十字架を担ぐキリスト」(1511c)


P1820701
フラ・バルトロメオの「十字架を担ぐキリスト」(1514)


P1820703
フラ・バルトロメオの「下描きデッサン」


P1820706
フラ・バルトロメオの「下描きデッサン」


P1820708
フラ・バルトロメオの「天使に対するキリストの審判」(1514c)


P1820711
フラ・バルトロメオの「聖ヴィンチェンツォ・フェッレール」(1512‐14c)


P1820714
フラ・バルトロメオの「シニョーリアの祭壇画の下描き」


P1820716
フラ・バルトロメオの「シニョーリアの祭壇画の下描き」


P1820717
フラ・バルトロメオの「シニョーリアの祭壇画の下描き」


P1820744
フラ・バルトロメオの「シニョーリアの祭壇画」(1510‐13)
こちらが完成作になります。


P1820719
フラ・バルトロメオの「シエナの聖カテリーナ」(1509c)


P1820721
フラ・バルトロメオの「聖アントニオ・アバーテ」(1516c)


P1820725
フラ・バルトロメオの「アクイーノの聖トッマーゾ」(1509c)


P1820727
フラ・バルトロメオの「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1509c)


P1820731
フラ・バルトロメオの「聖ドメニコ」(1506‐07c)


P1820734
フラ・バルトロメオの「マグダラのマリア」(1506‐07c)


P1820737
フラ・バルトロメオの「アレッサンドリアの聖カテリーナ」(1506‐07c)


P1820740
フラ・バルトロメオの「この人を見よ」(1503‐04c)


P1820747
コジモ・ロッセッリ(フィレンツェ、1439‐1507)の「聖母子と2天使」


P1820750
次の展示室です。


P1820752
裾絵2点です。
上は、ベノッツォ・ゴッツォーリ(フィレンツェ、1420‐1497)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚、ピエタのキリスト、聖アントニオ・アバーテと聖ベネデット」です。
下は、パオロ・ウッチェッロ(フィレンツェ、1397‐1475)の裾絵です。


P1820755
パオロ・ウッチェッロの「聖母子」


P1820758
ベアート・アンジェリコの追随者の「聖母子と聖ジャコモと聖セバスティアーノ」(1440c)


P1820764
15世紀のフィレンツェの逸名画家の「聖母子」


P1820769
バルトロメオ・カポラーリ(ペルージャ、1420‐1505c)に帰属する「聖母子と天使たち」


P1820773
ピエルマッテオ・ダ・アメーリア(1467‐1503存在確認)の「聖母子」


P1820777
フランチェスコ・ボッティチーニ(フィレンツェ、1446‐1498)の「磔刑を崇める聖アントニーノ」


P1820782
一旦外に出ます。


P1820783
小食堂に入ります。


P1820788
ドメニコ・ギルランダイオの「最後の晩餐」


P1820792
アンドレア・デッラ・ロッビアと工房の「十字架降下」


P1820796
ロレンツォ・リッピ(フィレンツェ、1606‐1665)の「磔刑」(1647c)


P1820798
ヤコポ・ヴィニャーリ(プラートヴェッキオ、1592‐フィレンツェ、1664)の「大天使ラッファエーレとトビアス」(1623)


P1820801
ヤコポ・ヴィニャーリの「聖アガタをケアする聖ピエトロ」(1623‐24)


P1820803
ヤコポ・ヴィニャーリの「コスタンティーノ皇帝の洗礼」(1623‐24)


P1820805
ヤコポ・ヴィニャーリの「善きサマリア人」(1630)


P1820809
ジョヴァンニ・ビリヴェルト(フィレンツェ、1585‐1644)の「聖パオロの奇跡」(1644)


P1820813
ヤコポ・リゴッツィ(ヴェローナ、1547‐フィレンツェ、1627)の「ドメニコ会修道士の文書に認印する聖カルロ・ボッロメオ」


P1820817
17世紀のフィレンツェの逸名画家の「聖ルドヴィーコ・ベルトランドとリマの聖ローザ」


P1820819
次は修道院の2階です。


P1820824
階段を上っていくと、「受胎告知」が目に飛び込んできます。感激の一瞬です。


P1820825
ベアート・アンジェリコの「受胎告知」(1450c)


P1820827



P1820836
以前は写真厳禁でした。


P1820823
何処から見ようか、迷いますね。


P1820822
修復前の天井が味がありました。


P1820840
僧房を順番通り回ることにしました。


P1820828
各僧房にフレスコ画が必ず描かれてます。


P1820829


P1820830
ベアート・アンジェリコと弟子たちが1440年頃に描きました。


P1820831


P1820835


P1820837
(つづく)

P1690733
アッシジは、人口28,299人(2016年1月1日現在)のウンブリア州ペルージャ県にあるコムーネで、世界中から巡礼者が訪れる聖フランチェスコの生地です。


P1690734
駅からチェントロまで5kmほど離れてます。この日はバスに乗って終点のマッテオッティ広場に向かいました。


P1700772
終点まで乗ったのは、この日のお宿が広場に近い場所にあるからです。


P1700771
ペルージャ行のバスが出ています。


P1700767
先ず、この日のお宿に向かいました。


P1700768
この日のお宿はレストランを併設しているので、フルボード(1泊3食)を予約しました。


P1700766
数年前、この日のお宿で某少年合唱団の団体とご一緒したのですが、食事の前に彼らのお祈りとミサの合唱を拝聴して素晴らしい思いさせて頂きました。それ以来、そのお宿を気に入ってます。


P1700722
この日のお宿です。バール、タバッキも営業しているので非常に便利です。


P1690735
荷物を自分の部屋に入れてから、直ぐに散歩に出発しました。見えているのはドゥオーモのクーポラです。


P1690736
中心部に向かう前に城門を見ておくことに。


P1690737
ホテルが城門の傍にあるので戻る形になります。


P1690738
話が全然違いますが、サン・フランチェスコ聖堂にジョットが描いたとされていたフレスコ画ですが、21世紀になって新発見と鑑定技術の進歩によって、ジョット作が否定されてます。


P1690739
ところがガイドブックや一部の美術書において、未だにジョット作としているのは如何なものかと思います。


P1690740
あのフレスコ画が描かれた時期にジョットはフィレンツェにいた記録が残されているので、アッシジにどうやって行ったのでしょうか?


P1690741
Porta Perliciは街の東端にあります。


P1690743


P1690745
門の外に出たら、古い要塞が見えました。Rocca Minore、小さな要塞です。当然、大要塞、ロッカ・マッジョーレもあります。


P1690746
城壁外に出ましたが、見どころがありません。


P1690747
城壁内に戻って散歩を続けることにしました。


P1690748
古い建物が並んでます。1997年9月に大きな地震に2度見舞われたアッシジですが、この付近の建物は特に大きな被害を受けました。


P1690749
その地震によってサン・フランチェスコ聖堂も大きな被害を受けました。


P1690750



P1690751
ドゥオーモに向かってます。


P1690752
Via Porta Perlici


P1690754
アッシジは階段や坂を上ったり下りたりしないといけないので、直線距離は短くても意外に時間がかかります。


P1690756
写真右側に私のお気に入りの店があります。


P1690757
これらを製造販売している工房兼お店です。この時は荷物になるので、見るだけにしましたが、後で買いました。


P1690758
巡礼者が多く訪れる町なので、巡礼土産用のイコンや祭壇画のコピー画を売っている店が幾つかあります。


P1690760
写真左が広場になります。


P1690762
サン・ルフィーノ広場です。


P1690763
サン・ルフィーノ司教座教会、つまりアッシジのドゥオーモです。


P1690764
ドゥオーモの拝観を後回しにして先を急ぎました。


P1690765
Via San Rufino


P1690766


P1690767
坂を上ったり下ったり。


P1690768
塔が見えてきました。


P1690769
Piazza del Comuneです。


P1690771
この広場が町の中心です。


P1690772
塔がある建物が市庁舎です。


P1690770
広場に面したバールで一休みしました。


P1690774
1世紀に建てられたミネルヴァ神殿です。神殿は教会に改造されています。教会の拝観は後回し。


P1690775
もう少しゆっくりしたかったのですが先を急ぎました。


P1690776


P1690777
あのタベルナコロのフレスコ画は必見です。


P1690779


P1690778
誰の作品でしょうか?


P1690780
先を急いでいるのはMuseo Civicoが午後1時に閉館してしまうからです。


P1690781
時刻は午前11時過ぎ。閉館まで2時間弱ありますが、全作品の写真を撮り、じっくり鑑賞するとなると時間が足りません。


P1690782
展示作品数が多い美術館は、写真を撮る日と鑑賞する日を分けて2回入館することにしてますが、アッシジは展示作品数が多いとは言えないので、鑑賞と写真を1度の入館でやろうとしました。


P1690783


P1690784
アッシジは身心が多いので、時間配分に十分留意して予定を立てます。


P1690785


P1690788
サン・フランチェスコ聖堂はドゥオーモではありませんが、教会の格付けは大変高いのです。


P1690790
教皇の聖堂が6つ定められてますが、サン・フランチェスコ聖堂はそのうちの一つです。


P1690791
それだけでも聖フランチェスコの存在の大きさが分かろうというものです。


P1690792
素朴な聖母子


P1690794
(つづく)

P1820512
ベアート・アンジェリコの裾絵3点


P1820513
ベアート・アンジェリコの「サン・ピエトロ・マルティ―レの三翼祭壇画」(1429)
保護ガラス板があるので、写真がうまく撮れません。


P1820516
ベアート・アンジェリコの「聖母の結婚と聖母の葬儀」(1430‐35)


P1820521
ここに行くなら閑散期がお勧めです。


P1820523
ベアート・アンジェリコの「リナイオーリのタベルナコロ」(1433‐36)


P1820524
中央の「玉座の聖母子」


P1820535
「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1820537
「聖マルコ」


P1820538
裏面の「聖マルコ」


P1820541
裏面の「聖ピエトロ」


P1820527
向かって左の裾絵「聖マルコ出現における聖ピエトロの説教」


P1820531
裾絵中央の「マギの礼拝」


P1820533
向かって右の裾絵「聖マルコの殉教」


P1820545
ザノービ・ストロッツィ(フィレンツェ、1412‐1468)の「玉座の聖母子と天使たち」(1434‐36)


P1820549
ベアート・アンジェリコの「死せるキリストへの哀悼」(1436‐40)


P1820552
こちらの方が作品画像が良さそう?


P1820555
ベアート・アンジェリコの「玉座の聖母子と三位一体」(1429)


P1820557
冬でも人気があります。


P1820561
ベアート・アンジェリコの「星の聖母」


P1820564
ベアート・アンジェリコと工房の「キリストの物語」(1450‐52)


P1820569
アレッソ・バルドヴィネッティの「カナの晩餐」「キリストの洗礼」「変容」(1450‐52)


P1820572
ベアート・アンジェリコの「最後の審判」


P1820579
ベアート・アンジェリコと工房の「キリストの物語」(1450‐52)


P1820581
ベアート・アンジェリコと工房の「キリストの物語」(1450‐52)


P1820587
フラ・バルトロメオ(フィレンツェ、1473‐1517)の「聖母子」


P1820589
次の展示室に移動します。


P1820592
フラ・バルトロメオとマリオット・アルベルティネッリ(フィレンツェ、1474‐1515)の「最後の審判」(1499‐1501)


P1820596
アンドレア・デッラ・ロッビア(1435‐1525)の「幼きキリストへの崇拝」


P1820599
フラ・バルトロメオの「聖母子」(1516‐17c)


P1820601
この部屋は人気がありません。


P1820604
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニ(フィレンツェ、1492‐1544)の「ウンゲリアの聖エリザベッタ」(1520‐25c)


P1820607
フラ・バルトロメオの「この人を見よ」


P1820608
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニの「荊刑のキリスト」


P1820611
アンドレア・デル・ブレーシャニーノ(シエナとフィレンツェで1506‐1525記録)の「チントラの聖母と聖アンドレアと聖ロレンツォ」(1515‐20)


P1820615
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニの「チントラの聖母と聖人たち」(1521)


P1820619
フラ・パオリーノ(ピストイア、1488‐1547)の「聖家族と天使と聖アグネス」(1525)


P1820622
マリオット・アルベルティネッリ(フィレンツェ、1474‐1515)の「サン・ジュリアーノの祭壇画」(1510c)


P1820626
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニ派逸名画家の「天使」


P1820631
フィレンツェの逸名画家の「フラ・バルトロメオ作『教会への出現』の複製画」


P1820634
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニ派逸名画家の「天使」(16世紀)


P1820638
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニの「修道僧に戒律を課す聖ブリジーダ」(1522)


P1820642
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニの「キリストの鞭打ちとカルヴァリオへの道」(1520‐25)


P1820647
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニの「ドメニコ会の神意」(1536)


P1820652
ヌオール・プラウティッラ・ネッリ(フィレンツェ、1523‐1588)の「死せるキリストへの哀悼」(1550‐60)


P1820656
16世紀のフィレンツェ派逸名画家の「聖フランチェスコと聖キアーラの神秘な夕食」


P1820664
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニの「玉座の聖母子と聖アゴスティーノと大天使ラッファエーレとトビアス」(1520c)


P1820667
フラ・パオリーノの「天使」(1523)


P1820670
フラ・パオリーノの「天使」(1523)


P1820673
リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1483‐1561)の「チントラの聖母と聖フランチェスコと洗礼者聖ジョヴァンニと聖オルソラとウンゲリアの聖エリザベッタ」(1512‐14)


P1820677
フラ・パオリーノの「ピエタ」(1519c)


P1820682
フラ・パオリーノの「シエナの聖カテリーナの神秘な結婚」(1526c)


P1820684
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニの「聖フランチェスコ」(1520‐25c)
(つづく)

P2140227
次はカラヴァッジョ作品がある展示室です。


P2140237
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(ミラノ、1571‐ポルト・エルコレ、1610)の「キリストの埋葬」(1602c)
オラトリオ会の本部ともいえるローマのキエーザ・ヌオーヴァのために描かれた作品です。あのバリオーネでさえ称賛した傑作です。随分前になりますが、日本で出張展示されたことがあります。
ナポレオンによってフランスに持ち去られルーブル美術館で展示されていましたが、ナポレオンの失脚後、イタリアからの返還要求に対して、何故かヴァティカンに返還?されたのです。キエーザ・ヌオーヴァは、作品があった元の礼拝堂に戻すようにヴァティカンに要求したものの、果たされず、キエーザ・ヌオーヴァにはこの作品の複製画が飾られています。


P2140233
この絵画館で最も人気がある作品です。


P2140238
カラヴァッジョの作品の隣に、わざわざ曰くつきの作品と並べたところが面白いと思います。


P2140241
グイド・レーニ(ボローニャ、1575‐1642)の「聖ピエトロの逆さ磔」(1604‐05)
カラヴァッジェスキの作品そのものと言える傑作です。
1599年頃、ボローニャからローマに来たグイド・レーニは、直ぐにカラヴァッジョから強い影響を受けるようになり、カラヴァッジョ様式による完成作とも言えるのがこの作品です。
カラヴァッジョは自分の様式が他の画家に真似をされるのが大嫌いでした。この作品を見た直後に、カラヴァッジョは自分の真似をしたのが許せないとしてグイド・レーニに決闘を申し入れたのです。グイド・レーニは穏やかな性格だったので、決闘の申し入れには相手にならず、カラヴァッジョを宥めて事を収めたのです。
カラヴァッジョ作品の隣にこの作品を並べたのは、このような話を勿論知っていたからでしょう。


P2140244
カルロ・サラチェーニの追随者”ペンシオナンテ”(ローマで1610‐1620活動)の「聖ピエトロの否認」


P2140249
ドメニキーノ(ボローニャ、1581‐ナポリ、1641)の「聖ジローラモの最後の聖体拝領」(1614)


P2140252
グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「聖トッマーゾの不信」


P2140256
Valentin de Boulogne (Coulommiers, 1591- Roma, 1632)の「聖プロチェッソと聖マルティアーニの殉教」(1629‐30)
Valentinはシモン・ヴーエに学んだフランス人画家で、カラヴァッジェスキの画風でした。


P2140259
アンドレア・サッキ(ローマ、1599‐1661)の「聖ロムアルドの幻視」(1631)


P2140264
グイド・レーニの「聖マッテオと天使」


P2140268
二コラ・プッサン(ヴィレ、1594‐ローマ、1665)の「聖エラズモの殉教」


P2140271
グエルチーノの「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P2140275
グエルチーノの「コルトーナの聖マルゲリータ」


P2140278
グエルチーノの「マグダラのマリア」


P2140282
アンドレア・サッキの「聖グレゴリオと聖骸布の奇跡」


P2140285
グイド・レーニの「天上の聖母子と聖トッマーゾと聖ジローラモ」


P2140289
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(ナポリ、1598‐ローマ、1680)の「若い男の肖像」(1635c)


P2140292
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596‐ローマ、1669)の「ダヴィデ」


P2140296
ピエトロ・ダ・コルトーナの「聖フランチェスコの幻視」


P2140300
ピエトロ・ダ・コルトーナの「ライオンを殺すダヴィデ」


P2140302
次の展示室です。


P2140306
グエルチーノの「村の祭り」(1620c)


P2140304
グイド・レーニ派画家の「フォルトゥーナ(運命の女神)とキューピッド」(1623c)


P2140309
アンドレア・サッキの「サンタ・マリア・イン・ヴァッリチェッラ教会で行われた聖フィリッポ・ネリの列聖式」(1622)


P2140312
ジョヴァンニ・フランチェスコ・カスティリオーネ(ジェノヴァ1641‐ローマ、1710)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」


P2140314
ピエル・フランチェスコ・モーラ(コルドレリオ、1612‐ローマ、1666)の「聖ブルノーネの幻視」


P2140317
Gerard SeghersとJan Wildensの「聖フランチェスコ・サヴェーリオ」


P2140321
ピエル・フランチェスコ・モーラ?の「悔悛の聖ジローラモ」


P2140323
ピエル・フランチェスコ・モーラの追随者による「悔悛の聖ジローラモがいる風景」


P2140326
オラツィオ・ジェンティレスキ(ピサ、1563‐ロンドン、)の「ユディト」


P2140329
Vincent Malo (Cambrai, 1585- Roma, 1649) の「マギの礼拝」


P2140332
Trophime Bigot の「聖セバスティアーノの身体から弓矢を抜く女たち」


P2140336
Pieter Paul Rubens派画家の「マントヴァのゴンザーガ4世の勇姿」


P2140337
Nicolas Poussin の「ギデオンの勝利」(1624‐25)


P2140342
Gerard Seghers とJan Wildensの「ロヨラの聖イグナツィオ」


P2140344
次の展示室です。


P2140346
ジョヴァンニ・ボナッティ(フェッラーラ、1635c‐ローマ、1681)の「アルミーダを捨てるリナルド」(1666c)


P2140350
Pierre-Louis Cretey (Lione, 1630c-1702) の「キリストの洗礼」


P2140354
Daniel Seghers の「聖母子と花」(1644c)


P2140356
Daniel Seghers の「聖イグナツィオと花」


P2140358
17世紀のローマ派逸名画家の「花と果実」


P2140362
Claes Cornelisz Moeyaert ?の「オルフェオとプルートとプロセルピーナ」(1624)


P2140366
ピエトロ・パオリーニ(ルッカ、1603‐1681)の「男優の肖像」(1630‐40)


P2140368
フランチェスコ・フィエラヴィーノ(1650‐1680活動)の「静物画」


P2140370
Philippo Peter Roos の「猟師」(18世紀初頭)


P2140375
Pieter Van Bloemen の「馬」(1688‐1694)


P2140377
ボルゴニョーネの「戦闘」(1650c)


P2140381
イタリアの逸名画家の「猟師」


P2140383
バルダッサッレ・デ・カーロ(ナポリ、1685‐1750)の「狩猟物の静物画」


P2140386
ピエトロ・ナヴァッラ(ローマ、1685‐1714活動)の「果物の静物画」


P2140389
ピエトロ・ナヴァッラの「果物の静物画」


P2140393
Franz Werner Von Tamm (1685-1724) の「果実と花」(1685‐95)


P2140396
アンドレア・ベルヴェデーレ(ナポリ、1652c‐1732)の「花と果物」
(つづく)

P1820406
フィレンツェのサン・マルコ広場にやって来ました。今日は久し振りにサン・マルコ国立美術館に入館します。


P1830050
この日の目的は、ズバリ展示作品の写真を撮ることでした。2014年5月頃からイタリア国内の国立美術館・博物館の写真撮影が解禁(但しノーフラッシュ)となったので、この日の目的は、ズバリ展示作品の写真を撮ることでした。つまり鑑賞は二の次です。(鑑賞はこの日の翌日に行いました)


P1820405
サン・マルコ修道院が美術館として公開されるようになったのは、1869年、約150年前のことでした。2015年の入館者は160,351人だったそうです。


P1830052
ここに来るときに留意すべきは、その月の第1、第3、第5日曜日と、第2、第4月曜日が休館であることでしょう。


P1820407
入館しました。


P1820408
入館すると先ず聖アントニーノのキオストロが出迎えてくれます。


P1820409
キオストロ回廊は、1440年にミケロッツォの設計によって建設されました。


P1820410
ご覧のように回廊の壁ルネッタにフレスコ画が描かれてます。


P1820414
ルネッタのフレスコ画は見逃せません。


P1820421
各場面の制作者や画題などはすべて明らかになってます。


P1820422
フレスコ画を制作したのは、ベアート・アンジェリコ、ベルナルディーノ・ポッチェッティ、ルドヴィーコ・ブーティ、アレッサンドロ・ティアリーニ、チェッコ・ブラーヴォ、ロレンツォ・チェッリーニ、17世紀のフィレンツェの逸名画家たちです。


P1820448
制作されたのは、1442年から1667年まででした。


P1820457
このフレスコ画が最も有名です。これだけは見逃さない方が良いと思います。


P1820455
ベアート・アンジェリコの「磔刑を崇める聖ドメニコ」(1442)
アンジェリコが描いたのは、この部分だけです。この部分を取り囲む聖母や福音書記者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)などは、チェッコ・ブラーヴォによって1667年に描かれました。


P1820411
回廊ルネッタのフレスコ画のうち、ベアート・アンジェリコが描いたのは5場面です。


P1820412
「フラ・アンジェリコ」は、1982年、教皇ジョヴァンニ・パオロ2世によってBeato(福者、聖人に次ぐ)に列せられたので、ベアート・アンジェリコと呼ぶべきと思います。


P1820413
フレスコ画のテーマは、聖ドメニコの物語と聖アントニーノの物語の2つです。


P1820415


P1820416
美しい装飾


P1820417


P1820418


P1820419


P1820420


P1820424


P1820426


P1820427


P1820428


P1820429


P1820430


P1820431


P1820436


P1820437


P1820438


P1820440


P1820442
ベアート・アンジェリコが描いたフレスコ画


P1820443


P1820444


P1820449


P1820451


P1820453


P1820459


P1820460


P1820461


P1820462


P1820463
以上がフレスコ画の全画面でした。


P1820468
回廊は座ることができるので、疲れたらここに来るのも良いと思います。


P1820469


P1820471


P1820470
ベアート・アンジェリコの「磔刑」をもう一度見ました。


P1820472
次に祭壇画を見ることにしました。


P1820473
ホスピスの部屋の入り口です。


P1820499
ホスピスの部屋にベアート・アンジェリコの祭壇画が展示されてます。


P1820500
部屋の天井にフレスコ画が微かに残されてます。


P1820476
ベアート・アンジェリコ(ヴェッキオ・ディ・ムジェッロ、1395/1400c-ローマ、1455)の「ボスコ・アイ・フラーティの祭壇画」(1450以降)
ムジェッロのボスコ・アイ・フラーティのサン・ボナヴェントゥーラ修道院にあった作品です。


P1820478
「玉座の聖母子と聖人たち」


P1820480
裾絵の「聖人たちとピエタのキリスト」


P1820481
向かって右の裾絵


P1820484
ベアート・アンジェリコの「磔刑」と「聖母戴冠」


P1820488
ベアート・アンジェリコの「聖母戴冠」


P1820491
ベアート・アンジェリコの「聖ヴィンチェンツォ・フェッレール」(1438‐43)


P1820493


P1820495
ベアート・アンジェリコの「ベアート・ドメニカーノ」(1438‐43)


P1820497


P1820503
ベアート・アンジェリコの「受胎告知とマギの礼拝」(1434)


P1820506
ベアート・アンジェリコとロレンツォ・モナコの共作「サンタ・トリニータの祭壇画」(1432)
中央の磔刑がベアート・アンジェリコの作品で、残りはロレンツォ・モナコが描きました。
(つづく)

国立美術館になっているサン・マルコ修道院は、別に取り上げることにして、今回は聖堂の方です。
P1780533
バスターミナルにもなっているサン・マルコ広場です。


P1780323
広場に面して建つサン・マルコ聖堂です。
12世紀にこの地に建てられたサン・ジョルジョ修道院が起源です。14世紀にサン・ジョルジョ修道院を取り壊し、その上にサン・マルコ教会修道院が建設されました。
1418年、ドメニコ会出身の教皇エウジェニオ4世によってドメニコ会の拠点となり、1443年に奉献されました。


P1780325
1440年台には、コジモ・イル・ヴェッキオ・デ・メディチによって改装、拡張が行われました。更に16世紀に改修され、1676年にはピエル・フランチェスコ・サルヴァーニの設計によって又もや改修が行われました。
現在見る新古典様式のファサードは1777年から1778年に再建されたものです。


P1780527
鐘楼は、1512年にバッチオ・ダ―ニョロの設計によって建設されたものです。


P1780535
聖堂内も見どころが多いので、美術館の修道院だけではなく聖堂もお勧めです。


P1780326
単廊式でバロック様式が色濃い内部です。


P1780439
聖堂は上の写真の左手前にあります。修道院と比較すると、かなり狭いことが分かります。


P1780328
左に翼廊のような、ジャンボローニャ設計の大きなサルヴィアーティ礼拝堂があります。


P1780327
右側壁


P1780329
教会の右奥から修道院に通じてます。


P1780331
ゴテゴテ感ある天井装飾です。
天井のフレスコ画はジョヴァンニ・アントニオ・プッチの「聖母被昇天」(1725)です。
では、各礼拝堂、主祭壇を見ていきましょう。


P1780334
ジョヴァンニ・バッティスタ・パッジの「キリストの変容」(1596)


P1780336
ヤコポ・ディ・チオーネの「受胎告知」(1371c)


P1780338
現在の建物の創建時に描かれました。


P1780340
ヤコポ・フォッジーニの「この人を見よ」(1654)


P1780344
サンティ・ディ・ティートの「磔刑とアクイーノの聖トッマーゾ」(1593)


P1780352
フラ・バルトロメオの「バルダッキーノの聖母」(1509)


P1780360
「祈る聖母」のモザイクは、ローマの旧サン・ピエトロ大聖堂にあったものです。


P1780364
マッテオ・ロッセッリの「ドメニコ会修道士に聖ドメニコ像を顕現させる聖母」(1640)


P1780375
主祭壇


P1780376
後陣


P1780368
ミケロッツォ設計製作による主祭壇です。


P1780371
アンジェロ・フェッリによって描かれたクーポラのフレスコ画です。


P1780378
後陣右側壁に描かれたアレッサンドロ・ゲランディーニの「マギの礼拝」(1717)


P1780370
後陣左側壁に描かれたアレッサンドロ・ゲランディーニの「カナの晩餐」(1717)


P1780380
ジャンボローニャ設計のサルヴィアーティ礼拝堂です。


P1780381
祭壇下に聖アントニオの遺体がありますが、本物ではありません。


P1780384
十字架があるので祭壇画が良く見えません。


P1780387
この写真ならば少しはマシというものです。
アレッサンドロ・アローリの「辺獄への降下」(1584)


P1780397
「ロザリオの聖母」(16世紀)


P1780401
礼拝堂側壁に描かれたパッシニャーノの「聖アントニオの遺体の移動」


P1780394
こちらはパッシニャーノの「聖アントニオの遺体の調査」


P1780389
ジョヴァン・バッティスタ・ナルディーニの「聖マッテオの召命」


P1780409
イル・ポッピの「ハンセン病患者を治癒するキリスト」


P1780412
チゴリの「エルサレムに十字架を持ち帰るエラクリオ」(1594)


P1780414
19世紀制作の「ジローラモ・サヴォナローラのブロンズ像」


P1780422
アントニオ・ドメニコ・ガっビアーニの「フラ・バルトロメオの『シエナの聖カテリーナの神秘な結婚』の複製画」(1690)


P1780426
アントニオ・ヴェネツィアーノのフレスコ画(1370)


P1780432
パッシニャーノの「聖ヴィンチェンツォ・フェッレーリ」(1593)


P1780437
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビアのプレセピオ


P1780374
この他にもありますが、キリがないのでこの辺で終わりにしましょう。


P1780373
聖堂は見逃せません。


643
外に出ました。


P1780535
聖堂の方はこれで終わりです。次は修道院です。


P1780440
(おわり)

↑このページのトップヘ