イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

2017年01月

表題をサン・クレメンテ・イン・サンタ・マリア・デイ・セルヴィ聖堂としたかったのですが、長過ぎるので、通称を用いることにしました。
正式名称はBasilica di San Clemente in Santa Maria dei Serviですから。
P1050219
丘の上にあるので、視界が開けた場所からは必ず見える聖堂です。


P1050211


san clem
教会が建っている場所は城壁外でしたが、市域の拡大によって城壁内に組み込まれました。


P1040915
カンポ広場から行く場合、サン・ジローラモ教会を通り過ぎます。


P1040919
そうすると通りの突き当りに聖堂のファサードと鐘楼が見えます。


P1040922
町の南東にあります。


P1040923
マンゾーニ広場に面して建っており、粗削りの石で組まれた素朴なファサードが印象的です。


P1050087
1255年に創建され、1537年に完成しました。奉献は1533年に行われました。


P1040925
建物の建設が300年の長きに及んだので、建設された箇所によってゴシック様式、ルネサンス様式など建築様式が異なることに加え、バロック時代に翼廊が加えられ、更に19世紀後半から20世紀初頭に一部改修が行われた結果、バロック様式と新古典様式の建築箇所もあるのです。


P1040947
鐘楼は、14‐15世紀に建築されたロマネスク様式のものを模して20世紀前半に復元された新しいものです。


P1040938
聖堂は谷を見下ろす丘の上に建っているので、聖堂前からの眺望が良いことで知られてます。


P1040933
聖堂からのチェントロの眺め


P1040934
ドゥオーモが見えます。


P1040936
マンジャの塔


P1040935
サンタゴスティーノ教会


P1040928


P1050084
早速拝観しました。


P1040948
バルダッサレ・ペルッツィ(14811536)の設計による内部は、三廊式、ルネサンス様式、エジプト十字形をしています。


P1040950
左側廊


P1040949
右側廊


P1050080
天井


P1040951
聖堂の構造図
番号は主な見どころを示してます。


P1040954


P1040955
これを撮っておくと、後で写真の整理をするときに役立ちます。


P1040956
聖水盤(14世紀)


P1040957
14世紀後半のシエナ派無名画家の「最後の審判と聖母」


P1040959
右側の第1礼拝堂


P1040960
フレスコ画の断片


P1040961
右側の第2礼拝堂


P1040963
コッポ・ディ・マルコヴァルド(1225‐1280)の「聖母子と2天使」(1261)


P1040965
アルカンジェロ・サリンベーニ(1530‐1580)の「聖ロッコ」


P1040966
アルカンジェロ・サリンベーニの「シエナの聖カテリーナ」


P1040967
右側の第3礼拝堂です。


P1040968
ルティーリオ・マネッティ(1571‐1639)の「聖母誕生」(1625)


P1040970
右側の第4礼拝堂です。


P1040972
アレッサンドロ・フランキ(1834‐1914)の「セルヴィ会創設の7聖人に顕現する聖母」(1888)


P1040974
右側第4礼拝堂前から見た左翼廊


P1040975
右側の第5礼拝堂です。


P1050040



P1040980
マッテオ・ディ・ジョヴァンニ(1430‐1495)の祭壇画(1491)


P1040976
上部のルネッタの「玉座の聖母子と2聖人と2天使と2寄進者」


P1040977
下の「嬰児虐殺」


P1050010
右翼廊の礼拝堂に行きました。


P1040983
右翼廊の礼拝堂です。


P1040984
天井のフレスコ装飾


P1040988
ニッコロ・ディ・セーニャ・ディ・ボナヴェントゥーラ(1331‐1345活動)の「磔刑像」(14世紀)


P1040986
フランチェスコ・ヴァンニの「受胎告知をする天使」


P1040989
次の礼拝堂との境の壁にあります。


P1040990
セーニャ・ディ・ボナヴェントゥーラの「聖母子」(1298‐1301)


P1040993
後陣右側の礼拝堂です。


P1040994
その天井のフレスコ装飾


P1040991
リッポ・メンミの「聖母子」(1325c)と言いたい所ですが・・・・・


P1040992
ここにあるのはコピー画です。


P1040464
こちらが本物の写真です。


P1040465
本物はシエナの国立美術館で展示されてます。
聖堂の写真に戻ります。


P1040999
ピエトロ・ロレンツェッティと、フランチェスコとニッコロ・ディ・セーニャ兄弟の「嬰児虐殺」


P1040995
傑作です。


P1040998
ピエトロ・ロレンツェッティのグループによる「聖アグネス」


P1050001
後陣右側の第2礼拝堂です。


P1050004
パスクアーレ・チア—リによって描かれた天井フレスコ画


P1050003
アレッサンドロ・フランキの「無原罪の御宿りと大天使ミケーレと聖クレメンテのトリッティコ」


P1050006
後陣右側の礼拝堂前から見た内陣


P1050012
(つづく)

P1040855
国立美術館の外はすっかり夕暮れ時を迎えていました。


P1040857
夕食にはまだ早い時間なので、一旦お宿に戻ることにしました。


P1040858
2つの建物を結ぶ通路のようです。


P1040859
ありゃ! 開いているではありませんか!
(その6)で「近頃、開いていたことがありません」と書きましたが・・・・


P1040874



P1040875
トロメイ広場にあるサン・クリストフォロ教会です。


P1040860
単廊式、ラテン十字形の内部です。


P1040861
左側壁


P1040862
右側壁


P1040863
主祭壇


P1040870
クーポラ


P1040872
詳細不明


P1040868
左翼廊


P1040867
右翼廊


P1040865
ジローラモ・デル・パッキアの「玉座の聖母子と2聖人」
これを見ていたら、ミサの開始を告げる鐘が鳴らされました。


P1040866
どうやらミサが行われる時に開くようです。


P1040871
もう少し見たかったのですが、ミサの邪魔をするわけにはいかないので早々に退散しました。


P1040873
12-13世紀に建設されたPalazzo Tolomeiが教会の前に建ってます。


P1040876
この日はこれで終わりでした。


P1040879
翌朝です。


P1040880
グラムシ広場に行ってバス時刻の確認をしました。シエナのバスは真面目に運行されてますが、一般的にバスに対しては油断禁物です。時刻表が平日用、休日用、学校休校用の3本立てですが、学校休校日が曲者で、それが分からず度々泣かされた経験があります。


P1040881
この日の予定は、教会巡りと国立美術館です。前日の国立美術館は純然たる鑑賞、この日は展示作品の写真を撮るのが目的です。
今まで何回か書きましたが、展示作品数が多い美術館の場合、鑑賞と作品の写真を撮ることとは両立しません。
だから同じ美術館に2回入館してます。


P1040883
ここに来るのが目的ではなく、広場を横切って北側に行くためです。


P1040884
観光客の姿が殆どありません。


P1040886
広場の清掃が行われていました。


P1040890
この日の天気予報は快晴。


P1040896
先ずサン・マルティーノ教会です。


P1040893
その前に、これを見ました。


P1040897
Via del Porrione


P1040898
サン・マルティーノ教会は閉まっていました。


P1040900
グエルチーノ、ドメニコ・ベッカフーミなどの作品があるので、楽しみにしていました。


P1040902
教会巡りは効率が悪いのです。事前に相当調べて、この日のこの時間なら開いている筈でしたが、「行ってみるまで分からない、来てみるまで分からない」のが実態です。


P1040904
こんな事でめげてはイタリアの教会巡りは無理というものです。気を取り直して、次の目的地へ。


P1040906
次はサン・ジローラモ教会です。


P1040908
風が吹き抜けて、朝のうちは可なり寒い日でした。


P1040909
Via San Martino


P1040910
この先を右折しました。


P1040911
中世美術は基本的にキリスト教関連になりますが、それらの作品は教会で見るように制作されたので、教会の礼拝堂などで見るのが最適です。それはそうなのですが、大教会は別として、普通の教会の多くは何時も開いているとは限らないのです。優れた中世美術品を出来るだけ観たいという観点からは、教会巡りは実に効率が悪いのです。


P1040913
鐘楼が微かに見えてきました。


P1040914
サン・ジローラモ教会です。


P1040916
ファサードの扉は閉まっていますが、その横の扉が開いてます。


P1040915
結論は、教会は開いていませんでした。仕方がない。


P1040917
「聖母子?」


P1040920
こちらは「聖母子」です。


P1040919
サン・クレメンテ聖堂(サンタ・マリア・デイ・セルヴィ聖堂)は流石に開いてました。


P1040925
この聖堂については「古寺巡礼」で改めて触れる予定です。


P1040933
聖堂からの眺めが良いので観光スポットになってます。


P1040932


P1040938
非常に見どころが多い聖堂です。


P1040926
実に清々しい日でした。


P1040948
拝観しました。


P1050091
聖堂の下にも小さな教会があります。


P1050092
サン・レオナルド教会です。


P1050094
この教会は閉まっていて当然です。


P1050096
宗教活動は既に停止され、建物は博物館に転用される予定です。しかし、旧教会になってから15年以上経ちますが、博物館オープンの話は聞いたことがありません。


P1050095
ルネッタのフレスコ画


P1050097
見上げるとサン・クレメンテ聖堂の一部がありました。


P1050100
次はサン・ライモンド教会です。


P1050101
Via Roma


P1050102
Via di Fiera Vecchia


P1050104
サン・ライモンド教会も閉まっていました。


P1050105
Chiesa di Santa Chiara del Refugioとも呼ばれているようです。


P1050106
ここまで開いていた教会はサン・クレメンテ聖堂だけでした。


P1050108
次はサント・スプリト教会です。大きな教会なので当然開いている筈です。


P1050109
ジャーン! 閉まってる!


P1050111
流石に参りました。


P1050112
見る価値がある作品が多いのですが・・・・・


P1050114
大して歩いたわけではありませんが疲れました。


P1050115


P1050116
教会の建物を見ても行く気が失せつつありました。


P1050117
(つづく)

P1600093
サンタンブロージョ広場はもう直ぐです。


800px-Piazza_sant'ambrogio,_fi,_04
サンタンブロージョ広場です。
中世の頃、ここは城壁外の田舎でした。


P1600164
サンタンブロージョ教区教会です。
393年、聖アンブロージョがこの地に留まったとされている。その地の上に教会が建てられましたが、建設された年が正確に分からないものの、998年に記録に教会の存在が記されています。


P1600095
1284年から1310年にかけて、アルノルフォ・ディ・カンビオの設計によって、建物が再建されました。


P1600094
現在の建物は、17世紀に彫刻家ジョヴァンニ・バッティスタ・フォッジーニ(1652‐1725)の設計によって再建された三代目の建物です。


P1600166
入口扉上ルネッタのフレスコ画


43
鐘楼


P1600096
17世紀に再建されたとは思えないほどの古風な造りの内部です。


P1600098
フレスコ画、祭壇画の傑作が並ぶ教会として、美術ファンには非常に有名です。


P1600097
単廊式です。


P1600099
木組みの梁の天井です。
この教会の祭壇を飾っていた3点の傑作がウッフィツィ美術館に移されています。先ず、それらを紹介しましょう。


P2000544
ボッティチェッリの「サンタンブロージョの祭壇画」


P1580724
フィリッポ・リッピの自画像が描かれている有名な作品です。


P1590266
マザッチョとマゾリーノの有名な作品です。


P1600100
少し脱線しました、現在の教会に話を戻します。
主祭壇
中央礼拝堂を含めて、後陣に3つの礼拝堂があります。


P1600101
中央礼拝堂後陣のフレスコ画はありません。
では、各礼拝堂の祭壇画やフレスコ画などを見ていきましょう。


P1600104
ジョヴァンニ・ディ・バルトロメオ・クリスティアーニ(1340‐1398)の「聖母子と聖人たち」


P1600107
ロレンツォ・ディ・ビッチの「聖母子と聖人たちのトリッティコ」


P1600110
これは複製です。前述のように本物はウッフィツィ美術館にあります。


P1600112
フィレンツェ派無名画家の「磔刑」(1475‐1500c)


P1600113


P1600114
Maestro della Cappella Rinucchini の「授乳の聖母」(1365‐70)


P1600117
これがあるのは有難いです。


P1600119
フィレンツェ派無名画家の「受胎告知」(1301‐1350)


P1600120
これがない作品も幾つかあります。


P1600123
ニッコロ・ジェリーニに帰属する「十字架降下」


P1600124
上のフレスコ画のシノピエ


P1600127
アレッソ・バルドヴィネッティの「天上の聖母と聖人たち」


P1600129
これもあるので、便利です。


P1600133
ロッビア一族の彩釉テラコッタ「聖母と2天使」


P1600131
これは詳細不明です。


P1600135
ピエトロ・ディ・ミニアートの「聖セバスティアーノの殉教」(1390‐95)


P1600136


P1600138
アンドレア・ボスコーリ(1560‐1607)の「ご訪問」(1597)


P1600140


P1600142
これはアンドレア・デル・タッソ(フィレンツェ、1463‐1500c)の代表作です。


P1600143


P1600145
コジモ・ロッセッリの「天上の聖母子と聖アンブロージョと聖フランチェスコ」(1498‐1501)


P1600146


P1600147
ラッファエッリーノ・デル・ガルボの「受胎告知と聖人たち」(1521‐30)


P1600150


P1600151
詳細不明


P1600153
ルイージ・アデモッロ(1764‐1849)の「最後の晩餐」(1832‐33)
19世紀のフレスコ画ですが、意外にも保存状態が良くありません。


P1600152
シノピエ


lui
ルイージ・アデモッロの「嬰児虐殺」


P1600155
Cappella del Miracolo です。


41
ミーノ・ディ・フィエゾレの祭壇(1481-83)


P1600156
天井のフレスコ画はコジモ・ロッセッリによって描かれました。


36



P1600158
礼拝堂側壁のフレスコ画もコジモ・ロッセッリの作品です。


35


37
上のシノピエ


P1600160
一見の価値がある教会です。


P1600102
修道院が併設されていましたが、現在は閉鎖されてます。


38
旧修道院の建物です。


39
旧修道院のキオストロ


P1600167
サンタ・クローチェ教会から至近にあります。


P1600177
(おわり)









P1030883
見かければ必ず写真を撮ってしまいます。


P1030885
サン・クリストフォロ教会はこの日も閉まっていました。近頃、開いていたことがありません。


P1030886
ジロラモ・デル・パッキア、マルティーノ・ディ・バルトロなどの祭壇画を見たいと思ってますが、希望が叶うことは何時のことでしょうか?


P1030887
常時開く教会ならまだしも、何時開くか分からない教会にある傑作や秀作は美術館に移動して欲しいと思います。折角目的の教会や修道院に行っても、扉が閉まっていて、「はい、残念でした」では困りますから。


P1030888
1417年から1444年にかけて建設されたLoggia della Mercanziaです。ホテルに転用された時代もありましたが、今では何時でも扉が閉まってます。


P1030889
カンポ広場に面したお店で何か軽いものを食べるつもりです。午後は国立美術館に行くので、しっかりと鑑賞するためにアルコールは控えるつもりでした。


P1030890
シエナにいる限り、特に用事がなくても毎日来てしまうカンポ広場です。


P1030892


P1030895


P1030896


P1030897
このお店でピザを食べました。控えるつもりのアルコール類を飲んでしまいました。お味は普通、お値段はお高い。観光客用の広場に面した店ですから、その辺は仕方がありません。


P1030898


P1030904
前日に入館したので、この日は予定していませんでしたが、フラフラと誘われるように市立美術館に入館してしまいました。


P1030918
市立美術館だけの切符を買いました。


P1030919


P1030921


P1030924
好みの作品だけを見て、30分ほどで出てきました。


P1030926
流石に塔には上りませんでした。


P1030923
十二分に満足しました。


P1030905


P1030907


P1030910
名物のパリオですが、競馬をするには少し狭い気がします。競馬としてのパリオでは、アスティの方が広場が広いので、追い込みが決まる場合があって迫力があります。


P1030928
見る所は何時も同じです。


P1030934
何時も同じ所に行き、同じものを見る、その為にイタリアに来てるし、シエナに来てるのです。


P1030935


P1030936


P1030937


P1030938
ペットボトルに給水しました。


P1030960


P1030945
次はパラッツォ・キージ・サラチーニです。


P1030968
カンポ広場の直ぐ近くにパラッツォがあります。


P1030969
ここです。


P1030970
中は美術館になってます。


P1030971
中庭天井のフレスコ画


P1030972


P1030973
中庭


P1030974
中庭にある古井戸


P1030975
要塞のような頑丈な造りの建物です。


P1030976


P1030977
中庭まで入る人が殆どで、入館する人は意外にも少なかったようでした。


P1030978


P1030980
切符売り場
この時は、館内は写真禁止でした。


45
Maestro dell'Osservanzaの作品
外部サイトから作品画像を拝借しました。


311px-Sodoma_-_Allegory_of_Celestial_Love
ソドマの寓意画
展示作品は多いとは言えませんが、展示作品の質は非常に高いと思います。


P1030982
かなり大きな建物です。


P1030984
ロッジアにあったものです。


P1030985
ジュリオ3世像


P1030987
誰によって描かれた「聖母子」でしょうか?


P1030983
外に出ました。


P1030988
美術ファンにはお勧めのパラッツォです。


P1030991
ここまで来たならば、ドゥオーモに寄るのが自然というもの。


P1030993
拝観はしません。


P1030996


P1030998
未完成に終わった部分


P1030999
財政難で拡大を諦めたそうです。


P1040002
シエナを代表する建物です。


P1040004


P1040005


P1040007
ここはパスしました。


P1040011


P1040017
「寺院への出現」


P1040022
ここにもあります。


P1040023


P1040026
次はいよいよ国立美術館です。


P1040040
ドゥオーモからは目と鼻の先にあります。


P1040045


P1040046


P1040050
国立美術館です。


P1040217
入館の際、写真券を買えば写真撮影が随分前から可能でした。


P1040417
展示作品の紹介は項を改めて触れることにします。


P1040099
美術館の窓越しからの眺めです。


P1040104




P1040102


P1040822
傑作ばかりです。


P1040845
シエナ派絵画を満喫して外に出ました。


P1040849
サン・ピエトロ教会は閉まっていました。


P1040850
(つづく)

P1410976
通りを左折すれば聖堂に出ます。


P1410977
聖堂の鐘楼が見えます。


P1410978
写真左は、サンティ・ルドヴィーコ・エ・ゲラルド祈祷所です。


P1410979
門を潜れば聖堂域内に入ります。


P1410980
サン・フランチェスコ聖堂です。
1226年、シエナのこの地に訪れていた聖フランチェスコは、死期が近いのを悟り、遺言の一部を弟子の書き取らせ始めました。1226年10月3日、聖フランチェスコは故郷アッシジで没しますが、その死後の間も無くして、この地に教会を建てることになりました。
そうして、1228年に創建され、ロマネスク様式の教会が1255年に完成したのです。


P1410983
しかし、14世紀初めには手狭になったので、拡張工事が1326年から1475年にかけて行わられ、ゴシック様式の教会となりました。


P1410982
ところが、1655年に火災によって、建物は大きな被害を受けてしまいましたが、大掛かりな修復は行われず、被害を受けた建物がそのまま使用されました。修復が行われたのは、1885年から1892年のことで、その際、新古典様式の建物となりました。


P1410986
ファサードの彫刻
彫刻の一部はゴシック様式時代にあったものとされていますが、具体的にどの部分なのか、私には全く分かりません。


P1410985
ルネッタの彫刻


P1410987
柱頭の装飾


P1410988


P1410989
単廊式、エジプト十字形(タウの字)、ネオゴシック様式の内部です。新しく見えるのは、1655年の火災に対する修復が19世紀末に行われた結果です。


P1410991
左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。


P1410990
右側壁


P1410992
木組みの梁の天井
各礼拝堂の祭壇画やフレスコ画などを見て回りました。


P1410994
ディオニシオ・モントルセッリ(1653‐1709)の「聖ベルナルディーノの説教」


P1410997
デイフェーボ・ブルバリーニ(17世紀)の「聖ガルガーノの死」


P1420002
ピエトロ・ダ・コルトーナ(1596‐1666)の「聖マルティーナの死」


P1420005
ピエトロ・ソッリ(1556‐1622)の「天上のキリストと聖母と聖フランチェスコと聖アンドレア」


P1420010
ヤコポ・ズッキ(1541‐1590)の「聖母子と聖人たち」


P1420014
アレッサンドロ・カソラーニ(1552‐1607)とイラーリオ・カソラーニ(1558‐1661)の「受胎告知」


P1420019
ジローラモ・ディ・ベンヴェヌートの「磔刑と聖ジローラモ」


P1420022
右翼廊の礼拝堂です。


P1420023
天井に新しそうなフレスコ画が描かれてます。


P1420024
名無しの礼拝堂です。


P1420025
フランチェスコ・ナシーニの「聖エレーナ」


P1420026
何処から撮っても光っています。


P1420030
礼拝堂祭壇の左壁にある、パオロ・アルベルトーニの「キリストの復活」


P1420032
誰の墓でしょうか?


P1420033
ピエトロ・デ・ぺッツァティスの「聖ルイージ」(1901)


P1420036
ヤコポ・ディ・ミーノの「玉座の聖母子」(1400)


P1420040
墓と思いますが誰の墓でしょうか?


P1420033
ピエトロ・デ・ペッツァティスの「聖ルイージ」(1901)


P1420036
ヤコポ・ディ・ミーノの「玉座の聖母子」(1400)


P1420040
墓でしょうね。


P1420041
これは新しい作品です。
アルド・マルツィの「聖エリザベッタ」


P1420046
アンブロージョ・ロレンツェッティの「5人のフランチェスコ会修道士の殉教」(1335‐40)


P1420051
アンブロージョ・ロレンツェッティの「教皇ボニファチョ8世とトローサの聖ルドヴィーコ」(1335‐40)


P1420052
礼拝堂が並んでいます。


P1420053
リッチャルド・メアッチの「天国の鍵を受け取る聖ピエトロと福音書記者聖ジョヴァンニとシエナの聖カテリーナ」(1892)


P1420056
第4礼拝堂です。


P1420058
ジュゼッペ・カターニの「聖十字架」(1900)


P1420059
ピエトロ・ロレンツェッティの「磔刑」(14世紀)


P1420062
中央礼拝堂です。


P1420063


P1420066
ステンドグラス


P1420068
アンドレア・ヴァンニの「玉座の聖母子(1398)


P1420071
フランチェスコ・ナシーニの「聖アンドレアの殉教」


P1420074
エリザベッタ・ナシーニの「天上の聖母子と聖ジローラモ」


P1420080
アウトゥーロ・ヴェリジャルディの「善き羊飼いとグレゴリオ3世と聖アンサーノ」


P1420081
その後ろにあるステンドグラス


P1420086
このトリッティコの制作者が2人います。
ピエトロ・デ・ペッツァティスの「聖フランチェスコ、「無原罪の御宿り」(1891)
アルド・マルツィの「聖マッシミリアーノ」(1973)


P1420089
礼拝堂の天井


P1420093
リッポ・ヴァンニの「聖母子と聖人たち」(1370?)


P1420097
チェーザレ・マッカ—リの「聖アンナと幼き聖母マリア」(1890)


P1420099
アントニオ・ボンフィーリの「聖トロフィーモの洗礼」


P1420103
詳細不明の「磔刑像」


P1420106
ソドマの「キリストの鞭打ち」


P1420109
アレッサンドロ・カソラーニとヴィンチェンツォ・ルスティカーニの「ラザロの蘇生」


P1420111
ジョヴァンニ・バッティスタ・ラマッチョッティ(1628‐1671)の「聖母の誕生」


P1420114
ジュゼッペ・二コラ・ナシーニ(1657‐1736)の「聖ジローラモの説教」


P1420116
アンドレア・ヴァンニのフレスコ画


P1420119
制作者不明の「ご訪問」


P1420121


P1420122
制作者が作品の下に書かれてます。


P1420123
これは創建時のもの?


P1030835
このように礼拝堂が後陣に並んでます。


P1030836
次は旧修道院です。


P1030834
旧修道院です。


P1030837
キオストロとそれを取り囲む回廊です。


P1030838
これらの人たちは大学生です。


P1030845
修道院だった建物はシエナ大学の校舎として使用されてます。


P1030839
回廊の壁にフレスコ画があるのが普通ですが・・・・


P1030840


P1030841
ルネッタ上の浮彫


P1030842


P1030843


P1420104
中央礼拝堂前から見た出入口方向です。


P1030846
外に出ました。


P1030847
ロレンツェッティ兄弟のフレスコ画などの古い作品が素晴らしい反面、19世紀末に制作されたトリッティコが妙に目立ちました。
火災のあと、大掛かりな修復が19世紀末に行われるまで殆ど放置されていた影響が、多方面に出ていました。


P1420124
サン・フランチェスコ広場


P1410981
(おわり)

P1030697
次はサンタ・マリア・デル・ネーヴィ教会です。


P1030698
グラムスチ広場にはあまり縁がありません。


P1030699
朝のうちは半袖の人がいませんでした。


P1030701
サンタ・マリア・デル・ネーヴィ教会の後陣です。閉まっていたのは予想通りでしたが、やや残念でした。


P1030703
ついでにサリンベーニ広場に行ってみましょう。


P1030704
銀行のものです。


P1030705
サリンベーニ広場にやって来ました。


P1030707
朝から観光客が多い日でした。


P1030708
Palazzoの名称等は既に触れたので省略します。


P1030706
広場の中央に立っているのは、ティート・サロッキの「サッルスティオ・アントニオ・バンディーニ像」(1880)です。この像を写真に撮っておられる方が沢山いますが、彼のことをご存知でしょうか?バンディーニ(シエナ、1677‐1760)は関税を撤廃して自由貿易を提唱した人ですが、シエナのモンテ・ディ・パスキ銀行の支援を受けていました。この広場はモンテ・ディ・パスキ銀行の本店がある場所ですから、彼の像が立っているのは当然という訳です。ティートは当時の高名な彫刻家です。


P1030709
次はサン・ピエトロ・ア・オヴィーレ教会です。シエナにはサン・ピエトロ教会が複数あるので、区別するのが大変です。


P1030710
前日上った塔が見えましたが、カンポ広場はスキップ。この先を左折します。


P1030711
Via del Moro


P1030712
この付近の道は道幅が広くなったり狭くなったりしています。


P1030714
次を右折すれば教会です。


P1030715
残念! 閉まっていました。
1269年創建のサン・ピエトロ・ア・オヴィーレ教会です。ここは、祭壇画の宝庫です。傑作数点は国立美術館に移されましたが、今でもジョヴァンニ・ディ・パオロ、マッテオ・ディ・ジョヴァンニなどの祭壇画が残されており、美術ファンにとって必訪の教会の一つとなってます。


P1030716
次はプロヴェンツァーノ教会です。


P1030717
坂を下ります。


P1030718
教会が見えてきました。


P1030719


P1030720
旧修道院の一部だった建物です。


P1030722
プロヴェンツァーノ教会は通称で、正式名はL'Insigne Collegiata di Santa Maria in Provenzanoと言います。普通の教会よりも格式が高い教会です。


P1030744
1595年創建、1611年に完成したマニエリスム様式の建物です。奉献式は1611年に執り行われました。


P1030723
単廊式、ラテン十字形、マニエリスム様式の内部です。


P1030725
左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。


P1030724
右側壁


P1030726
主祭壇


P1030727
クーポラ


P1030737
クーポラの四隅にフレスコ画が描かれてます。ジュゼッペ・二コラ・ナシーニやヴィンチェンツォ・メウッチなどによって描かれました。


P1030728
「磔刑」(19世紀)


P1030729
フランチェスコ・ルスティーチの「受胎告知とアレッサンドリアの聖カテリーナとシエナの聖カテリーナ」


P1030731
ルイージ・ボスキとジョヴァンニ・ブルーニの「寺院への出現」


P1030733
ルイージ・ボスキとジョヴァンニ・ブルーニの「聖母戴冠」



P1030732
ディオニシオ・モルトルセッリの「聖ロレンツォの殉教を幻視するシエナの聖カテリーナ」


P1030734
ルイージ・ボスキとジョヴァンニ・ブルーニの「聖母の誕生」


P1030736
ルイージ・ボスキとジョヴァンニ・ブルーニの「ご訪問」


P1030735
詳細不明


P1030738
主祭壇前の装飾


P1030740
祭壇前から見た出入口です。


P1030742
教会から外に出て、プロヴェンツァーノ・サルヴァーニ広場に出ました。


P1030746
次はサン・フランチェスコ聖堂です。


P1030747
修道女が扉から出てきました。


P1030748
ここからサン・フランチェスコ広場に入ります。


P1030750
サン・フランチェスコ聖堂です。


P1030752
拝観しました。
サン・フランチェスコ聖堂については、「古寺巡礼」で詳しく触れる予定です。


P1030839
サン・フランチェスコ修道院だった所は、現在、シエナ大学の校舎として使用されてます。


P1030847
サン・フランチェスコ聖堂を後にしました。


P1030849
あの門を潜って広場から出た、と書こうしたら、門を越えても未だサン・フランチェスコ広場のようです。


P1030850
写真右が先ほど修道女が出てきた教会です。


P1030852
サンティ・ルドヴィーコ・エ・ゲラルド祈祷所です。


P1030851
中に入ったら、観光客の立ち入りは遠慮して欲しいとの修道女のお言葉。
はい、はい、分かりました。早々に退散しました。


P1030853
祈祷所の建物にあった、窓から覗く女性の彫像です。
これは非常に有名です。この付近に来たら、見逃さないようにしましょう。
「Donna nella Finestra」という題名が付けられてます。


P1030854
この道を行けば、カンポ広場に出ます。


P1030855
「聖母子」はかなり痛みがあります。


P1030856
所謂シエナ・カラーの建物が並んでます。


P1030857
左右の建物の補強材?


P1030858
シエナ大学の学生が歩いてました。


P1030859
大通りは何度も歩いているので、横道に入るつもりです。


P1030861
シエナは少々お高いようでした。


P1030862
街角の「聖母子」


P1030864
城壁沿いの道に出ました。


P1030865
この辺には観光客がいません。でも、私は観光客ですけど。


P1030866
写真右のお宅にお邪魔して、お茶を御馳走になりました。美術史家の方のお住まいです。


P1030867
友人宅で小1時間ほど過ごしました。


P1030869
美術品を見るのが仕事とは羨ましい限りです。


P1030870
パパローニ通りです。


P1030872
城壁内はそんなに広くないので、自分がいる場所が大体分かる所が良いのです。


P1030874
大通りに出ました。


P1030876
まあ、勝手知ったる場所ですね。


P1030877


P1030879


P1030881
(つづく)

P2030829
このコーナーの展示は19世紀から現代の作品になります。一応ざっと見てますが、私にとっては写真に撮るほどの作品が無いので、このコーナーの展示作品の紹介を省かせて頂きます。
客観的に言えば、ピカソ、モディリアーニ、カルロ・カッラ、モランディなどの傑作があるので見逃せないと思います。


P2030073
ポンぺオ・バトーニ(ルッカ、1708‐1787)の「聖母子と聖人たち(1773‐40)
(その6)までは展示されていた全作品の紹介を原則にしていました。18世紀以降の作品については、私の好みの関係から、一応気に入った作品に絞って紹介をさせて頂きます。


P2030069
カルロ・インノチェンツォ・カルローニ(1686‐1775)の「フェーデの勝利」(1766)


P2030065
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ(1696‐1770)の「カルメルの聖母と聖人たち」(1721‐27)


P2030061
二コラ・マリンコニーコ(ナポリ、1663‐1721)の「太陽を止めるヨシュア」(1693‐97)


P2030058
フランチェスコ・ソリメーナ(1657‐1747)の「教皇グレゴリオ3世に願う聖ヴィッリバルド」(1701‐05)


P2030054
ルーカ・ジョルダーノの「この人を見よ」(1659‐60)


P2030050
フランチェスコ・ソリメーナの「ランゴバルド王と教皇ザッカリアとの邂逅」(1701‐05)


P2030047
二コラ・マリンコニーコの「Il transporto dell'arca Santa」(1693‐97)


P2030042
ジュゼッペ・ボッターニ(1717‐1784)の「聖地への聖パオーラの出立」(1745)


P2030037
Martin Knoller (1725-1804) の「聖母被昇天」(1788)


P2030032
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1702‐1785)の「歯医者」


P2030028
ジョヴァン・バッティスタ・ピットゥーニ(ヴェネツィア、1687‐1767)の「ヘラクレス」


P2030024
ピエトロ・ロンギの「家族内の演奏会」(1750‐55)


P2030019
ベルナルド・ベッロット(ヴェネツィア、1721‐ヴァルサヴィア、1780)の「ガッツァーダの風景」(1744)


P2030016
カナレット(ヴェネツィア、1697‐1768)の「サン・マルコの風景」


P2030012
ジャン・ドメニコ・ティエポロ(ヴェネツィア、1727‐1804)の「聖ルイージ・ゴンザーガの肖像」(1760)


P2030008
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアツェッタ(ヴェネツィア、1683‐1754)の「井戸のレベッカ」


P2030005
ジャン・ドメニコ・ティエポロの「ブレーシャ防衛戦に顕現する聖フラスティーノと聖ジョヴィータ」(1754‐55)


P2030002
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロの「聖アントニオ・アバーテの誘惑」(1724‐25)


P2020996
フランチェスコ・グアルディ(ヴェネツィア、1712‐1793)の「大運河の風景」


P2020993
フランチェスコ・ツーニョ(ヴェネツィア、1706‐1797)の「若い女性の肖像」


P2020990
フランチェスコ・グアルディの「大運河の風景」


P2020987
カナレットの「大運河の風景」


P2020983
ベルナルド・ベッロットの「ガッツァーダのヴィッラ・メルツィの風景」(1744)


P2020979
フランチェスコ・アイエツの「ボッリ・スタンパの家族の肖像」(1822‐23)


P2020975
フランチェスコ・アイエツの「マリンコニア」(1841‐42)


P2040035
フランチェスコ・アイエツの「接吻」


P2020971
フランチェスコ・アイエツの「ピエトロ・ロッシ」


P2020964
アッボンディーオ・サンジョルジョ(ミラノ、1798‐1879)の「ヴィンチェンツォ・モンティの彫像」


P2020961
アンドレア・アッピラーニ(ミラノ、1754‐1817)の「アドーネの死」


P2020957
アンドレア・アッピラーニの「ヴィーナスとマルテの気晴らし」


P2020954
ジュゼッペ・ロッシ(1777‐1815)の「墓掘り」


P2020950
アンドレア・アッピラーニの「極楽」


P2020948
アンドレア・アッピラーニの「ヴィーナスの化粧」


P2020932
シルヴェストロ・レーガ(1826‐1895)の「ペルゴラ」(1868)


P2020928
ジュゼッペ・ファット—リ(リヴォルノ、1825‐フィレンツェ、1908)の「赤いワゴン」


P2040038
ジュゼッペ・ペッリッツァ(ヴェルペード、1868‐1907)の「大勢の人」(1895‐96)


P2020968
ジュゼッペ・ロッシの「3人の友人と自画像」(1809)


P2020945
アンドレア・アッピラーニの作品


P2020942
ジローラモ・インドゥーノ(ミラノ、1827‐1890)の「Triste presentimento」


P2020934
ジュゼッペ・ファット—リの「クストーザの戦いのエピソード」(1870)


P2020925
グリエルモ・チアルディ(ヴェネツィア、1842‐1917)の「マッツォルボのラグーナ」


P2020921
エウジェニオ・ジニョウス(1830‐1906)の「キオストロの花」


P1510920


P1510922


P1510923


P1510950
最後の部屋に何故かベルナルディーノ・ルイーニのフレスコ画が纏めて展示されていました。


P1510952


P1510953


P1510954


P1510955


P1510956


P1510957


P1510958


P1510959


P1510960


P1510942
退館する前にもう一度見たい作品を見ました。


P1510944


P1510946


P1510949


P1510787


P1510961
何回訪れても満足します、飽きることがありません。


P1510962
この日はこれで終わりです。


P1510979
次回からは2016年6月に行った時の展示作品になります。


P1510976
(つづく)


P1030580
この日の予定は、午前中が教会巡り、午後が国立美術館でした。


P1030581
先ずサン・ピエトロ・アッラ・マッジョーレ教会です。


P1030607
この地にあった、テンプル騎士団の教会の存在が998年の記録に初めて記されていますが、それが前身とされてます。


P1030608
現在の建物は12-14世紀に再建されたものです。1312年に聖ヨハネ騎士団の教会になりました。


P1030582
旧テンプル騎士団の館と鐘楼です。


P1030584
単廊式、ロマネスク様式の内部です。


P1030585
古いフレスコ画断片が残されてます。


P1030586
このような教会が私の好みです。


P1030588
主祭壇


P1030598
クリストフォロ・ディ・ビンドゥッチョとメオ・ディ・ペーロによって描かれたフレスコ画です。


P1030599
何が描かれているのか、判然としません。


P1030600


P1030602
ディエゴ・ぺスコの「天上の聖母と洗礼者聖ジョヴァンニと聖ピエトロ」(1760)


P1030603
こんなものもありました。


P1030604
制作者が不明の「聖ドンニーノの殉教」


P1030605
バルトロメオ・ネローニの「聖母子」(16世紀)


P1030609
外に出てカモッリア通りを進みました。


P1030610
前日は閉まっていたサンタ・マリア・イン・ポルティコ教会が開いていました。


P1030612
1479年から1484年に建設されたルネサンス様式の建物です。


P1030638
入口扉上の彫刻は、ジョヴァンニ・ディ・ステファノ(1444‐1511)の「聖母子と天使たち」です。


P1030613
ウルバーノ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1426c‐シエナ、1504)の「聖母子」(1489)


P1030614
三廊式、ほぼ正方形の内部です。


P1030616
左側壁


P1030615
右側壁


P1030617
天井


P1030618
ロレンツォ・ディ・マイアーノ(シエナ、1476‐1534)の主祭壇(1509‐17)


P1030620
主祭壇の左横にある、ヴェントゥーラ・サリンベーニの「聖母の誕生」


P1030621
主祭壇の右横にある、ヴェントゥーラ・サリンベーニの「聖母の死」


P1030627
ミケランジェロ・アンセルミの「ご訪問」(16世紀前半)


P1030630
バルトロメオ・ネローニの「ペスト禍のシエナを救う聖母」


P1030631
バルダッサッレ・ペルッツィの「アウグストゥス帝の前のシビッラ・ティブルティーナ」


P1030623
ベルナルディーノ・フンガイの「聖母戴冠」


P1030624
詳細不明


P1030619
詳細不明


P1030622
詳細不明


P1030641
有名ではありませんが、観なければならない美術作品が幾つかあって楽しみました。


P1030642
カモッリア通りに戻りました。


P1030643
この建物は何でしょうか?


P1030644
左に折れたら教会の建物が見えました。


P1030645
旧サン・ジローラモ・イン・カンパンジ教会で、現在は保育園として使用されてます。


P1030646
旧教会の天井にあったフレスコ画です。


P1030647
この先に教会があります。


P1030648
この教会です。教会の名称が分かりません。


P1030649
地図を見たら、この先にも教会のマークがありました。


P1030650


P1030651
閉まってる!!


P1030652
この教会のことは良く分かりません。


P1030653
ガリバルディ通りの方はあまり見どころが無いので、引き返すことにしました。


P1030654
次はサンタンドレア教会です。


P1030656
この日は開いていました。


P1030655
拝観の前に「聖母子」にご挨拶。


P1030657
1175年から1262年に建設されたロマネスク様式の教会ですが、18世紀に建物の半分以上が修復されました。


P1030659
20世紀に修復された内部です。


P1030679
照明が灯されました。


P1030666
主祭壇画は、ジョヴァンニ・ディ・パオロの「聖母戴冠と聖ピエトロと聖アンドレア」(1445)です。


P1030672
マルティーノ・ディ・バルトロメオ?の「聖母子と聖アンナ」


P1030675
古いフレスコ画があります。


P1030677
その側壁に描かれた「シエナの聖ベルナルディーノ」


P1030680
後陣や天井の装飾はありません。


P1030667
アポッロニオ・ナシーニの「ベアート・アルベルト・ダ・キアティーナ」


P1030668
アポッロニオ・ナシーニの「ベアータ・アル°ブランデスカ・ポンツィ」


P1030660
祭壇前から見た出入口


P1030681
外に出ました。


SienaSantAnnaInSantOnofrio1
サンタンドレア教会の斜め前にあるサンタ・アンナ祈祷所です。


P1030683
開いているのは今回が初めてでした。


P1030685
祭壇画はセバスティアーノ・フォッリの「聖オノフリオの死」


P1030687
この祈祷所の見どころはジュゼッペ・シリーニの彫刻です。


P1030688


P1030689


P1030690


P1030691


P1030692


P1030693
詳細不明


P1030695
(つづく)

市立美術館の続きです。
P1390383
フランチェスコ・ヴァッヌッチョの「受胎告知」(14世紀)


P1390387
アンドレア・ディ・バルトロの「金庫」(1400‐10c)


P1390395
次はSala di Vestibolo です。
アンブロージョ・ロレンツェッティの「聖母子」(1330c)


P1390398
ジョヴァンニ・ディ・トゥリーノの「オオカミ」


P1390399


P1390400


P1390401
次はSala di Risorgimento です。


P1390402
この部屋のフレスコ画や彫刻は19世紀のものです。古いものが多いプッブリコ宮にあって異色の存在です。


P1390405
ロッジアに出ました。


P1390403
ロッジアからの眺め


P1390406


P1390408


P1390409


P1390412


P1390414
Sala di Balia に戻りました。


P1390420
各部屋の見どころをもう一度丹念に見ました。


P1390423


P1390424


P1390428


P1390426


P1390427


P1390429


P1390430


P1390431


P1390432


P1390433


P1390434


P1390435


P1390390


P1390445
次はマンジャの塔です。約500段の階段を上りました。右膝の軟骨が摩耗して、ヒアルロン酸を注入して治療に努めてますが、来月、上れるか心配です。


768
塔からの景色は魅力があります。


771


772


774


776


780


784


787


766


P1390437
塔から降りました。下りの方が膝に負担がかかったような気がしました。


P1390438
塔に上った時、運悪く雲が出てきたのです。


P1390440
観光の定番スポットなので、必ず行きます。


P1390442


P1390443
ハトの水飲み場、ハトの水浴場になってます。


P1390444


P1390451


P1390450
次はドゥオーモです。


P1390452
見どころの多さ、多様性、質などで比較すれば、イタリアの教会の中でシエナのドゥオーモは1,2を争う存在でしょうね。


P1390453


P1390759
この日も拝観しました。


P1390765
拝観が有料になってから久しいですが、昔は無料でした。有料の方が気兼ねなく拝観できるので、私としては寧ろ有難いです。
無料で宗教施設だからと構えられると、例えばペルージャとか、パドヴァのサンタントニオ聖堂とかですが、美術品鑑賞の観点からは、嫌な感じがします。


P1390492
ドゥオーモに付いては、「古寺巡礼」で別個に取り上げる予定です。


P1390707
シエナの栄光の歴史が分かります。


P1390783
予め調べてから行くと、見所が絞れるし、見逃すことが少なくなります。


P1390786


P1390791


P1390810
後陣を忘れては画竜点睛を欠くことになります。


P1390814


P1390893


P1390895
ドゥオーモの拝観がすべて終了しました。


P1390896
市立美術館とドゥオーモの2箇所だけで、この日は終わりです。


P1390897
2箇所だけで6時間強かかってしまいました。


P1390898


P1390899
日帰りの観光客が多いシエナです。バスターミナルになっている広場への道が混雑していました。


P1390901


P1390903
この日のお宿はカンポ広場に近いので、急ぐ必要がありません。


P1390902
もう一度広場へ。


P1040896
夕暮れを迎えて、人出が少なくなった広場です。


P1040889
静けさを取り戻した広場でした。


P1040883
夕方の、こういった風景が好きなので、どの街でも原則泊まることにしている訳です。


P1040890
ぶらぶらと歩きながら、この日のお宿に戻りました。


P1040886
(つづく)


その2ですが、「シエナ市立美術館」として独立させて書いた方が良かったと思いますが、既に乗った舟ということで、このまま続けます。
P1390253
ヴィントゥーラ・サリンベーニ(1568‐1613)の「磔刑」


P1390256
ヴィンチェンツォ・ルスティーチ(1556‐1632)の「聖母子と聖ガルガーノとシエナの聖カテリーナ」


P1390258
ルティーリオ・マネッティ(1571‐1639)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノと聖フランチェスコとシエナの聖カテリーナ」


P1390262
ヴィンチェンツォ・ルスティーチの「聖母子とマグダラのマリアと聖アンサーノと寄進者」


P1390264
16世紀のシエナ派無名画家の「シエナの聖カテリーナの神秘な結婚」


P1390268
ヴェントゥーラ・サリンベーニの「聖母子」


P1390269
ヴェントゥーラ・サリンベーニの「ピエタ」


P1390270
ヴェントゥーラ・サリンベーニの「聖ロレンツォ」


P1390271
ヴェントゥーラ・サリンベーニの「聖ステファノ」


P1390274
バルトロメオ・ダヴィド(1482‐1544)の「聖オノフリオ」


P1390276
バルトロメオ・ダヴィドの「聖母子」


P1390277
バルトロメオ・ダヴィドの「ピエタ」
光ってダメですね。


P1390279
こちらの方が未だマシでしょうか?


P1390278
バルトロメオ・ダヴィドの「聖アンドレア」


P1390280
ニスの塗り過ぎ?


P1390282
ブレーシャニーノ(1505‐1525活動)の「聖母子と天使」


P1390285
次はSala di Balia です。


P1390286
この部屋のフレスコ画は、マルティーノ・ディ・バルトロメオ、スピネッロ・アレティーノとその息子ぱっり・アレティーノ、ドメニコ・ディ・ニッコロの4人の画家によって描かれました。


P1390287
主なテーマは「教皇アレッサンドロ3世の生涯」です。


P1390289
「教皇アレッサンドロ3世の生涯」はスピネッロ・アレティーノとパッリ・スピネッリの親子によって描かれました。


P1390291
殆どの場面が「教皇アレッサンドロ3世の生涯」になってます。


P1390292
フレスコ画の各場面の作品帰属については、私には分かりません。


P1390293


P1390294


P1390295


P1390296


P1390297


P1390298


P1390300
マッテオ・ディ・ジョヴァンニの「聖母子」(1470)


P1390302
次はAnticamera del Concistoro です。
アンブロージョ・ロレンツェッティの「3聖人」


P1390303
色々な場所から切り取られたフレスコ画が並んでます。
これらは、何れも14世紀のシエナ派無名画家によって描かれたものです。


P1390304


P1390305


P1390307


P1390310


P1390308
このフレスコ画の作品帰属が明らかになってます。
マルティーノ・バルトロメオの「聖パオロ」(1370c)


P1390311
次はSala di Concistoro です。


P1390313
この部屋について、私自身が良く分かっていません。


P1390314
来月、ここに行く予定です。その際に良く調べてくるつもりです。


P1390319
次はシニョーリ礼拝堂と旧礼拝堂です。


P1390320
祭壇画は、ソドマの「聖家族と聖レオナルド」(1530c)です。


P1390325
礼拝堂の壁はフレスコ画で一杯です。


P1390321
タッデオ・ディ・バルトロやドメニコ・ディ・ニッコロによって描かれたそうです。


P1390322
場面毎の制作者が私には分かりません。


P1390323
その辺の所はガイドブックを買わないと中々分かりません。


P1390326
旅行中に買い求めたガイドブックなどで旅行バッグが一杯になります。


P1390329
次は世界地図の間です。


P1390328
シモーネ・マルティーニの「マエスタ」
市立美術館の最大の見どころはこの作品でしょう。


P1390332
「マエスタ」の対面の壁に描かれたフレスコ画です。


P1390392
上部は、ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャの「グイドリッチョ・ダ・フォリアーノの騎馬像」
下部の左右の聖人はソドマの作品です。


P1390331
シエナの全盛期に描かれました。


P1390334
次は平和の間です。


P1390336
アンブロージョ・ロレンツェッティの「善政の効果」


P1390338
アンブロージョ・ロレンツェッティの「善政の効果」


P1390340
アンブロージョ・ロレンツェッティの「悪政の効果」


P1390341
アンブロージョ・ロレンツェッティの「悪政の効果」


P1390342


P1390343


P1390347
サーノ・ディ・ピエトロ(1406‐1481)の「磔刑」


P1390351
マッザレッロ・ディ・ジッリーオ(1290‐1339記録)の「磔刑像」


P1390356
マルティーノ・ディ・バルトロメオ(1389‐1434記録)の「聖ステファノとマグダラのマリアと聖アントニオ・アバーテ」


P1390360
アンブロージョ・ロレンツェッティの「大天使ミケーレ」


P1390362
Maestro di Monteoliveto (13051330) の「聖母子」


P1390365
15世紀前半のシエナ派無名画家の「ウミルタの聖母」


P1390369
15世紀のビザンチン様式の無名画家の「聖母子」


P1390372
ニッコロ・ディ・セル・セッツォ(1348‐1363記録)の「受胎告知」


P1390375
ニッコロ・ディ・バルトロメオ(1447‐1500)の「カンポ広場での聖ベルナルディーノの説教」


P1390377
14世紀後半のシエナの無名彫刻家の「磔刑像」


P1390379
ヤコポ・デル・クエルチャに帰属する「聖アントニオ・アバーテ」


P1390381
ヤコポ・デル・クエルチャに帰属する「聖アンブロージョ」
(つづく)


P1390919
この日はアシャーノ方面から鉄道でシエナに到着しました。


P1390918
駅舎


P1400315
チェントロは駅から高い所にあるので、エスカレーターを幾つも乗り継いで上に上がります。


P1050295
上に到着です。


P1050296
エスカレーターの入り口です。


P1050286
門に敬意を表して行ってみることに。


P1050300
現在の城壁の外側にあるAntiporto di Camolliaです。


P1050301
1270年に建設されました。ご覧のように古いフレスコ画残ってます。


P1050302
今のとなっては、何が描かれているのか判然としませんが、壁の内側の全面に描かれていたそうです。


P1050304
シエナ派の巨匠シモーネ・マルティーニも描いたそうですが・・・・


P1050303


P1050305
何が何だか分かりませんね。


P1050307
歴史ある由緒正しき門です。


P1050306
この門がある通りはヴィットリオ・エマヌエーレ2世通りです。


P1050297
門の後方に教会があります。


P1050298
教会の名前が分かりません。


P1050299
ルネッタのフレスコ画は「シエナの聖ベルナルディーノ」です。


P1400316
カモッリア門に向かいます。


P1400318
普通の建物ですが彫刻が見えました。


P1400319
これですね。


P1400320
西側にあるカモッリア門です。


P1390167
城壁内に入りました。


P1390168
カモッリア通りを進みます。この通りは場所によって何度も通りの名称が変わります。


P1390173
横の道下に教会が見えました。1479年から1484年に建設されたサンタ・マリア・イン・ポルティコ教会です。開いていたら拝観の予定でした。


P1390174
この辺で通りの名称がモンタニーニ通りに変わったようです。


P1390176
シエナが大好きで、毎年訪れてます。


P1390178
フィレンツェも好きですが、美術的にはフィレンツェ派よりもシエナ派が好きなので、シエナ贔屓となってます。


P1390180
1175年から1262年に建設されたサンタンドレア教会です。


P1390181
開いていれば拝観の予定でした。ジョヴァンニ・ディ・パオロの祭壇画など、見逃せない美術品が幾つかあります。


P1390182
この時は3泊の予定だったので、そのうちに拝観できるだろうと鷹揚に構えていました。


P1390184
真っ直ぐ進めばカンポ広場に出るので、観光客で賑わう通りです。


P1390185
この日の予定は、市立美術館とドゥオーモに行くことでした。作品の写真をあまり撮らずに鑑賞を主体にしようと思いました。


P1390187
所謂シエナ・カラーの建物が好みです。


P1390189
この日のお宿に着きました。


P1390190
ホテルではありません。私の親友の親友の家です。親友と一緒に何度も泊まるうちに親しくなりました。


P1390192
サリンベーニ広場です。パラッツォ・サリンベーニは確か銀行の本店だと思います。


P1390191
こちらの建物はPalazzo Spannocchiです。


P1390194
この辺からVia Banchi di Sopraに変わったようです。


P1390195
マンジャの塔が見えてきました。


P1390196
イタリア定番の彫刻


P1390197
お祭り用の旗?


P1390198
これらの写真は10月に撮りました。10月の祭りのことは全く知りません。


P1390199
ロッジアがある建物を左に行けば広場に出ます。


P1390200


P1390201
広場に出ます。


P1390203
「今年も来ました」


P1390208
ここに来ると、シエナに来たことを実感します。


P1390205


P1390204


P1390207
10月でしたが、かなり混雑していました。


P1390210


P1390211


P1390213
天気に恵まれました。


P1390222
こんなものがあるんですね。


P1390228
先ず市庁舎の見学です。


P1390229


P1390230


P1390231
これらの彫刻が見どころです。


P1390233
フレスコ画は何が描かれているのか判然としません。


P1390234


P1390235


P1390236


P1390237


P1390238
プッブリコ宮内の市立美術館に入館しました。


P1390239
全作品の写真はこの日の2日後に撮りましたが、この日はお気に入りの作品の写真を撮ったので、それらを紹介しましょう。


P1390240
17世紀のシエナ派無名画家の「聖家族とシエナの聖カテリーナ」


P1390243
セバスティアーノ・フォッリ(1569‐1621)の「聖母子と天使」


P1390247
アレッサンドロ・カソラーニ(1552‐1607)の「聖母子と聖アンナと天使」


P1390250
ヴィンチェンツォ・ルスティーチ(1556‐1632)の「ピエタ」
(つづく)



やはりこの美術館の展示作品が充実しているのが、こうして写真を整理してゆくと、そのことが良く分かります。また、これらの写真ですが、2015年2月に撮りましたが、2016年6月に撮った写真と比べて見ると、展示作品が非常に変わっていることが分かりました。
P1510715
ブロンズィーノ(モンティチェッリ、1503‐フィレンツェ、1572)の「ネプチューンに扮したアンドレア・ドーリアの肖像」


P1510720
ジローラモ・ジェンガ(ウルビーノ、1476c‐1551)の「無原罪の御宿りに付いての議論」(1516‐18)


P1510723
フランチェスコ・サルヴィアーティとジュゼッペ・サルヴィアーティの「死せるキリストへの嘆き」(1539‐41)


P1510726
ガスパーレ・サッキ(イーモラ、1517‐1536活動)の「マギの礼拝」(1521)


P1510729
ティモテオ・ヴィティー(ウルビーノ、1469‐1523)の「受胎告知される聖母と洗礼者聖ジョヴァンニと聖セバスティアーノ」


P1510733
ルドヴィーコ・カッラッチ(ボローニャ、1555‐1619)の「マギの礼拝」(1616)


P1510736
フェデリーコ・バロッチ(ウルビーノ、1535‐1612)の「聖ヴィターレの殉教」(1583)


P1510739
グイド・レーニ(ボローニャ、1575‐1642)の「聖ピエトロと聖パオロ」


P1510743
グイド・カニャッチ(サンタンジェロ・ディ・ロマーニャ、1601‐ウィーン、1663)の「死にゆくクレオパトラ」


P1510747
グエルチーノの「アガルとイシマエルと離縁するアブラハム」


P1510750
ルドヴィーコ・カッラッチの「修道士たちへの聖アントニオ・アバーテの説教」(1615)


P1510753
フランチェスコ・ゲッシ(ボローニャ、1588‐1649)の「聖母子と聖ロレンツォと聖二コラと聖フランチェスカ・ロマーナ」


P1510758
アンニーバレ・カッラッチの「キリストとサマリア女」(1594‐95)


P1510761
アンティヴェドゥート・グラマティカ(シエナ、1571‐ローマ、1626)の「聖チェチリアと聖ティブルツィオと聖ヴァレリアーノ」


P1510765
ルドヴィーコ・カッラッチの「キリストとカナン人」(1594‐95)


P1510768
アンティヴェドゥート・グラマティカの「聖ドミティッラと聖ネーレオと聖アキッレオ」


P1510787
カラヴァッジョの「エマオの晩餐」
2016年に上野に貸し出されていました。


P1510775
ベルナルド・カヴァッリーノ(ナポリ、1622‐1650)の「嬰児虐殺」


P1510778
マッティア・プレティ(タヴェルナ、1613‐ヴァレッタ、1690)の「救世主と信頼できる母と子供」


P1510781
マッティア・プレティの「税を払う聖ピエトロ」


P1510784
ベルナルド・カヴァッリーノの「無原罪の御宿り」


P1510789
リベラの「悔悛の聖ジローラモ」


P1510793
ルーカ・ジョルダーノ(ナポリ、1632‐1705)の「化学者の肖像」


P1510796
オラツィオ・ジェンティレスキ(ピサ、1565‐ロンドン、1638)の「3殉教聖人(聖ヴァレリアーノ、聖ティブルツィオ、聖チェチリア)」


P1510799
バッティステッロ(ナポリ、?-1637)の「井戸のサマリア女」


P1510803
ダニエーレ・クレスピ(ブスト・アルしツィオ、1597c‐ミラノ、1630)の「最後の晩餐」(1629‐30)


P1510806
タンツィオ・ヴァラッロ(アラーニャ、1574‐ヴァラッロ、1635)の「男の肖像」


P1510809
タンツィオ・ヴァラッロの「貴婦人の肖像」


P1510812
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニ(ボローニャ、1574‐ミラノ、1625)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(1616‐20)


P1510815
フランチェスコ・カイーロ(ミラノ、1607‐1665)の「ゲッセマネ園の祈り」(1633)


P1510818
タンツィオ・ダ・ヴァラッロの「長崎でのフランチェスコ会修道士の殉教」


P1510821
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニの「悔悛のマグダラのマリアと天使」


P1510824
フランチェスコ・カイーロの「ルイージ・スカラムッチャの肖像」


P1510826
ジョヴァン・バッティスタ・クレスピ(チェラーノ、1576‐ミラノ、1633)の「ロザリオの聖母」


P1510829
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニの「聖チェチリア」


P1510833
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニの「聖ジローラモ」


P1510835
モラッツォーネ、チェラーノ、ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニの「聖ルフィーナと聖セコンダの殉教」


P1510839
ルーカ・ジョルダーノの「聖家族とパドヴァの聖アントニオ」(1664‐65)


P1510842
Anton Van Dyck (Anversa, 1599- London, 1641) の「聖母子とパドヴァの聖アントニオ」(1630‐32)


P1510844
オラツィオ・デ・フェッラーリ(ヴォルトリ、1606‐ジェノヴァ、1657)の「この人を見よ」


P1510848
Joachim Von Sandrart (1606-1688) の「善きサマリア人」(1632)


P1510850
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニの「3殉教者の変容」(1605‐07c)


P1510855
ジョアッキーノ・アッセレート(ジェノヴァ、1600‐1649)の「寺院への出現」


P1510858
Pieter Paul Rubens (1577-1640) の「最後の晩餐」(1631‐32)


P1510861
カルロ・フランチェスコ・ヌヴォローニ(クレモナ、1608‐ミラノ、1665c)の「聖母被昇天」


P1510864
エヴァリスト・バスケニス(ベルガモ、1617‐1677)の「楽器」


P1510867
フェリーチェ・ボセッリ(ピアチェンツァ、1650‐1732)の「Natura Morta」


P1510871
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「マルタ騎士の肖像」


P1510874
フェリーチェ・ボッセリの{Natura Morta」


P1510876
エヴァリスト・バスケニスの「Natura Morta」
楽器以外にも描きました。


P1510879
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596‐ローマ、1669)の「聖母子と聖人たち」(1629c)


P1510883
ベルナルド・ストロッツィの「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1510885
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニの「死せるキリストと聖カルロ・ボッロメオ」


P1510888
チェラーノ(ジョヴァン・バッティスタ・クレスピ)(ノヴァーラ、1573‐ミラノ、1632)の「死せるキリストへの哀悼」


P1510891
フェーデ・ガリツィア(ミラノ、1578‐1630)の「我に触れるな」


P1510895
Maestro di Anversa dei 1518 の「マギの礼拝」


P1510897
Jan De Beer (1504-1515活動)の「ご誕生とマギの礼拝とエジプトへの逃避途中の休息のトリッティコ」


P1510900
スパーニョレット(ジュゼッペ・マリア・クレスピ)(ボローニャ、1665‐1747)の「磔刑」(1729)


P2030085
セバスティアーノ・リッチ(ボローニャ、1659‐ヴェネツィア、1734)の「聖エラズモの殉教」(1694‐97)


P2030089
Pierre Subleyras (1699-1749) の「磔刑」(1744)


P2030093
Pierre Subleyras の「聖ジローラモ」(1739)


P2030106
ウバルド・ガンドルフィ(サン・マッテオ・デッラ・デチーマ、1728‐ラヴェンナ、1781)の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」(1768)


P2030133
シモン・ヴーエ(パリ、1590‐1649)の「若い女性の肖像」


P2030165
Jacob Joadaens (Anversa, 1593-1678) の「イサクの犠牲」
(つづく)

P1510560
ルーカ・シニョレッリ(コルトーナ、1445c‐1523)の「聖母子と聖人たち」


P1510562
画面が光るので別方向から撮ってみましたが変わりありませんね。


P1510564
ジョヴァンニ・ディ・フランチェスコ・デル・チェルヴェッリエーラ(ロヴェッツァーノ、1418c‐フィレンツェ、1459)の「聖母子」


P1510570
ルーカ・シニョレッリの「授乳の聖母」


P1510573
ルーカ・シニョレッリの「キリストの鞭打ち」(1480‐83)


P1510579
カルロ・クリヴェッリ(ヴェネツィア、1430c‐マルケ、1494/95)の作品です。


P1510577
「ピエタのキリスト」


P1510578
「聖母戴冠」


P1510584
ヴィットーレ・クリヴェッリ(ヴェネツィア、1440c‐フェルモ、1501)の「福音書記者聖ジョヴァンニ」


P1510587
カルロ・クリヴェッリの「カメリーノのトリッティコ」(1482)


P1510588
「玉座の聖母子」


P1510589
「聖ピエトロと聖ドメニコ」


P1510590
「聖ヴェンナンツィオと聖ピエトロ・マルティ―レ」


P1510593
カルロ・クリヴェッリの「蝋燭の聖母子と聖人たち」(1488‐90)


P1510594
「蝋燭の聖母」


P1510595
「聖ピエトロと聖パオロ」


P1510596
「聖アンソヴィーノと聖ジローラモ」


P1510600
カルロ・クリヴェッリの「磔刑」(1488‐90)


P1510604
フラ・カルネヴァーレ(ウルビーノ、1445‐1484存在確認)の「聖ピエトロ」(1460‐65)


P1510606
ニッコロ・ディ・リベラトーレ・デット・アルンノの「カーリのポリッティコ」


P1510607
「玉座の聖母子」


P1510608
向かって左の「トローサの聖ルドヴィーコ」、「聖フランチェスコ」


P1510609
向かって右の「シエナの聖ベルナルディーノ」、「聖セバスティアーノ」


P1510610
中央上の「キリストの聖体」


P1510612
左上の「聖キアーラ」、その下の「洗礼者聖ジョヴァンニ」、「聖ピエトロ」


P1510611
右上の「聖ピエトロ・マルティ―レ」、その下の「聖ジローラモ」、「パドヴァの聖アントニオ」


P1510615
バルトロメオ・ディ・トッマーゾ(フォリーニョ、1425‐1453存在確認、1455以降没)の「太陽の聖母」


P1510617
ジョヴァンニ・アンジェロ・ダントニオ・ダ・ボローニャの「グアルド・タディーノのポリッティコ」


P1510618
作品の下部


P1510619
上部


P1510620
「玉座の聖母子」


P1510621
左下の「聖アゴスティーノ」、「アレッサンドリアの聖カテリーナ」


P1510622
右下の「聖アポッロニア」、「トレンティーノの聖二コラ」


P1510624
中央上の「磔刑」


P1510625
左上の「聖ロレンツォ」、「聖ピエトロ」


P1510623
右上の「聖セバスティアーノ」、「聖ジローラモ」


P1510629
ライトが消されてシニョレッリの光っていない作品写真がなんとか撮れました。


P1510631
ドッソ・ドッシ(モデナ、1486c‐フェッラーラ、1542)の「洗礼者聖ジョヴァンニ」と「聖ジョルジョ」(1540‐42)


P1510636
ジョヴァンニ・バッティスタ・ベンヴェヌーディ(オルトラーノ)(フェッラーラ、1487c‐1527以降没)の「磔刑と聖人たち」(1517‐20)


P1510639
ガロファロ(フェッラーラ、1481c‐1559)の「嘆き」(1527)


P1510641
マルコ・パルメッツァーノ(フォルリ、1459‐1539)の「ご誕生」(1516)


P1510645
エルコーレ・デ・ロベルティ(フェッラーラ、1455c‐1496)の「玉座の聖母子と聖人たち」(1479‐81)


P1510649
ベルナルディーノ・ザガネッリ(コティニョーラで1495以降記録‐イーモラ、1519)の「玉座の聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖フランチェスコ」(1504)


P1510651
ニッコロ・ピサーノ(ピサ、1470‐1538)の「聖母子とガリツィアの聖ジャコモと聖エレーナ」(1512)


P1510655
ニッコロ・ロンディネッリ(ラヴェンナ、1495‐1502存在確認)の「ガッラ・プラチディアに現れた福音書記者聖ジョヴァンニ」


P1510657
フランチェスコ・ザガネッリ(コティニョーラで1484以降記録‐ラヴェンナ、1532)の「玉座の聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖フロリアーノ」(1499)


P1510660
フランチェスコ・ザガネッリの「死せるキリストを支える2天使」


P1510662
マルコ・パルメッツァーノの「聖母戴冠」(1494‐96)


P1510666
マルコ・パルメッツァーノの「玉座の聖母子と聖ジョヴァンニと聖ピエトロと聖ドメニコとマグダラのマリア」(1493)


P1510669
ジェミニアート・ベンツォーニ(1489‐1513活動)の「聖パオロ」(1500‐10)


P1510671
ニッコロ・ピサーノの「聖母子」(1510‐20)


P1510675
コッレッジョ(コッレッジョ、1489c‐1534)の「ご誕生と聖エリザベッタと聖ジョヴァンニーノ」(1512‐13)


P1510680
ミケランジェロ・アンセルミ(ルッカ、1491‐パルマ、1554)の「聖ジローラモとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P1510683
コッレッジョの「マギの礼拝」(1516‐17)


P1510686
フランチェスコ・フランチャ(ボローニャ、1450c‐1517)の「受胎告知」(1505)


P1510689
ピエロ・デッラ・フランチェスカの「モンテフェルトロの祭壇画」


P1510693
Pedro Berruguete (1486c-1504c) の「ピエタのキリスト」


P1510696
ブラマンテの「荊刑のキリスト」


P1510702
ラッファエッロ・サンツィオ(ウルビーノ、1483‐ローマ、1520)の「聖母の結婚」(1504)


P1510707
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニ(フィレンツェ、1492‐1544)の「アレッサンドリアの聖カテリーナ」


P1510709
ペリン・デル・ヴァーガ(フィレンツェ、1501‐ローマ、1547)の「紅海の横断」(1522-23)


P1510712
ペッレグリーノ・ティバルディ(1527‐1596)の「洗礼者聖ジョヴァンニの斬首」(1556‐58)
(つづく)

P1100496
この日の予定は、ガリバルディ門からサン・マルコ教会などを経て、ブレラ絵画館からドゥオーモに、全部徒歩で、というものでした。


P1100498
往路のガリバルディ門までと帰路のドゥオーモからは、地下鉄利用でしたが。


P1100499
コモに向かう道のコマシーナ門でしたが、現在の門は1826年から1829年に建設された新しいものです。1860年にイタリア統一の英雄に捧げられ、名称がガリバルディ門と変更されたそうです。


P1100501
門にある紋章


P1100503
先ずは、サンタ・マリア・イン・コロなーた教会です。


P1100506
門を越えれば、サンタ・マリア・イン・コロなーた教会は直ぐに見えてきます。


P1100509
15世紀に建設された教会です。


P1100510
門から、こんなに近い所にあります。


P1100513
12時前なので開いているかと思いましたが、扉は閉じられていました。ファサードの彫刻だけを見学。


P1100514
ミラノには沢山の教会がありますが、何時も開くのは、その3分の1くらいでしょうか。


P1100518
ガリバルディ大通りを進みました。


P1100520
エンジニアのジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッティ像です。この人は19世紀に小型トンネル掘削機を作り、イタリアの鉄道敷設に大いに貢献したんですね。


P1100523
繁華街です。


P1100525
古そうな建物ですが、何なのか分かりません。


P1100529
次はサン・シプリチャーノ教会です。スーツ姿のミラノ紳士の着こなしが決まってますね。


P1100533
漸く教会です。写真左に行けば広場ですが、広場の先に教会があります。


P1100534
サン・シプリチャーノ教会です。


P1100540
美術作品が幾つかあります。


P1100536
この時間は閉まっています。


P1100537
ルネッタ上のモザイクを見学


P1100538
この日はミラノ中央駅に10時半過ぎの到着しました。ホテルにチェックインして街に繰り出したのは11時半過ぎでしたから、教会が閉まっているのは仕方がありません。


P1100541
大きな教会です。


P1100543
教会前の広場


P1100544
次はサン・マルコ教会です。


P1100546
写真右に面白そうな建物があります。


P1100548
フォッサーティ劇場です。前衛的な演目を上演することが多いので、敬遠してます。


P1100550
ホップオン・ホップオフバスはイタリアでは何と呼ばれているのでしょうか?私は乗ったことがないので分かりません。


P1100551
左折してポンタッチョ通りに入りました。


P1100554
この先にサン・マルコ教会、そしてブレラ絵画館があります。


P1100557
サン・マルコ教会です。ミラノでは信号を守ります。特にナポリでは信号を守らないと危険が増します。信号を守ってもナポリでは危険ですけど。


P1100560
拝観したい教会ですが、この日は仕方がありません。


P1100561
特徴ある窓


P1100562
かなり有名な彫刻


P1100564
モザイクの下の彫刻が中々のものです。


P1100570
次はブレラ絵画館です。教会の直ぐ傍にあります。


P1100571
ブレラ通りに入りました。


P1100584
入館する前にここで昼食を食べました。美味しいけれど、チョットお高い。でも、ミラノですから物価が高いので、普通の値段と思います。


P1100586
この教会の名前を忘れました。


P1100591
その教会の後陣がブレラ絵画館の前にあります。


P1100572
お腹一杯になったので、いよいよ絵画館に入館します。


P1100575
美術学校にもなっているので学生が多いパラッツォ・ブレラです。


P1100576
ミラノに来たら必ず入館します。


P1100577
ナポレオン像が修復工事中でした。複製の鋳物なのに律儀なことです。


P1100579
イタリアでは5指に入る美術館でしょうね。


P1100592
名画を堪能しました。


P1100589
写真右の多分偽物売りと思いますが、警官が遠くに見えると偽物を包んで逃げたのです。その逃げ足が速いのにビックリしました。広げた布の上に偽物を置いて、危険を察知すると布で偽物を包んで手早く逃げられるようにしていたのです。


P1100593
絵画館横のアイエツ像


P1100594
アイエツはブレラ絵画館長でもありました。


P1100595
Palazzo Cusani


P1100598
通りの突き当り右横がスカラ座です。


P1100601
あの教会は見る価値があまりないと思います。


P1100604
それでも「聖母子像」だけは見ました。


P1100605
この辺は教会が幾つもあります。


P1100606
サンタ・マリア・デル・カルミネ教会です。


P1100610
夕方は普通開きません。


P1100614
ファサードだけ見ました。


P1100615


P1100612
受胎告知があります。


P1100613


P1100618
色が褪せてます。


P1100619
ミラノには教会が幾つあるのでしょうか?


P1100622
ブレラ通りに戻りました。


P1100625
サン・ジュゼッペ教会です。


P1100628
バロック様式の教会は好みから外れますが、久し振りに拝観でもするか、と思いました。


P1100630
ファサードの聖家族の彫刻


P1100632
中に入りました。


P1100633
アンドレア・ランツァーニの「聖家族」
この写真を撮ったところで、奥から係員(聖職者ではありません)がやってきて、教会の拝観は有料で€10とのこと。


P1100640
ブレラよりも高いので、早々に退散。


P1100644
毎度お馴染みの場所にやって来ました。


P1100646
この日の公演はありません。


P1100647
サン・フェデーレ教会に向かいました。


P1100648
スカラ座から教会が見えます。


P1100692
サン・フェデーレ教会です。


P1100659
ミラノにおける、数少ないカラヴァッジョ所縁の地の一つですから、カラヴァッジョファンには見逃せません。


P1100653
シモーネ・ぺテルツァーノの「十字架降下」


P1100654
13歳の時、画家カラヴァッジョはそれまで住んでいたカラヴァッジョからミラノに出て、シモーネ・ぺテルツァーノに弟子入りしました。弟子入りしてから間もなく師匠のシモーネがこの作品の制作に取り掛かったと言われており、カラヴァッジョも何らかの形で師匠を手伝ったとされてます。


P1100664
便利な場所にあるので、カラヴァッジョにご興味のある方は一度行ってみたらと思います。


P1100685
外に出ました。


P1100694
次はガッレリアです。


P1100695
ここはパス。


P1100698
相変わらず賑わってます。


P1100699


P1100699


P1100704


P1100713
ミラノの紋章


P1100710
やってる、やってる!


P1100712
孔が深くなる一方です。


P1100715
修復されたのは4年前でしたか?


P1100717
有料になったドゥオーモです。


P1100718


P1100723


P1100720


P1100726
これ一先ず終わりにします。

ジョルジョーネが残した祭壇画の傑作があるドゥオーモです。
P1950857
城塞都市のカステルフランコ・ヴェネトです。


P1950861
チッタデッラに対抗する、12世紀に建設されたPorta del Musileです。


P1950863
城塞内のメイン通りです。


P1950876
メインの通りに面して建つドゥオーモです。


P1950798
ドゥオーモ広場、またはサン・リベラーレ広場です。


P1950797
カステルフランコ・ヴェネトはトレヴィーゾ司教区に属しており、教区教会となってます。正式名はChiesa Parrocchiale di Santa Maria Assunta e San Liberaleです。


P1950793
ジョルジョーネの家と現在のドゥオーモの建物の後陣の間にあったロマネスク様式の建物が前身です。


P1950840
初代の建物が老朽化したので再建することになり、当時、弱冠23歳の地元出身の建築家フランチェスコ・マリア・プレティ(1701‐1774)の、パッラーディオ様式に基づく設計によって、1724年から1745年に建設された新古典様式の教会です。奉献は1746年に行われました。
完成当時はファサードがなく、ファサードはピオ・フィナッツィの設計によって1892年から1893年に追加建設されました。


P1950691
三廊式、ラテン十字形、新古典様式の内部です。


P1950692
左右の側廊に礼拝堂が設けられてます。


P1950693
ジョルジョーネの作品は右翼廊横の礼拝堂にあります。


P1950694
中央通路


P1950695
先ず中央礼拝堂と後陣を見てみましょう。


P1950742
祭壇画や彫刻は取り壊される前に初代の建物にあったものが殆どです。


P1950743
詳細不明


P1950744
詳細不明


P1950705
主祭壇と後陣


P1950754
装飾があまりない地味な感じがする後陣です。


P1950706
クーポラ


P1950707
主祭壇画は、ジョヴァンニ・バッティスタ・ポンチーニ(1500‐1570)の「リンボへのキリストの降下」(1551)です。


P1950708
後陣への立ち入りが禁止されている上に、祭壇前から少し遠くに作品があるので、写真を撮るのが難しい。


316px-Ponchini_Limbo
ということで、外部サイトから作品画像を拝借しました。


P1950710
左翼廊の祭壇です。


P1950745
では、ジョルジョーネの作品があるコスタンツォ礼拝堂に向かいましょう。


P1950696
ジョルジョーネの作品があるとの案内があります。


P1950740
ノーフラッシュならば写真OKです。


P1950697
先客がいたので暫し待機。


P1950725
誰もいなくなったので、ゆっくりと鑑賞しました。


P1950734
ジョルジョーネの「玉座の聖母子と2聖人」(1504)


P1950712
キプロス女王のカテリーナ・コルナーロの忠臣で、ヴェネツィア共和国の傭兵隊長でもあったトゥツィオ・コスタンツォが息子マッテオの死を悼んで、同家礼拝堂の祭壇を飾るためにジョルジョーネに注文したのです。


P1950715
玉座の聖母子


P1950719
甲冑を来た聖リベラーレ


P1950717
聖フランチェスコ


P1950737
背景


P1950738
この作品は、2008年だったと思いますが盗まれてしまい、暫く見ることが出来ませんでした。幸い間も無く発見されたのですが、痛みがあることが分かり、その修復のため、この礼拝堂に中々戻されず大変心配した時期がありました。


P1950723
作品は台座の上に載せられてます。


P1950721
台座の紋章


P1950702
祭壇下にあるマッテオ・コスタンツォの墓


P1950703
礼拝堂の外に出ました。


P1950741
他の礼拝堂を見ましょう。


P1950747


P1950749
パオロ・ピアッツァ(1557‐1621)の「天上の聖母子と聖人たち」


P1950756


P1950760
ナターレ・スキアヴォーニ(1777‐1858)の「アレッサンドリアの聖カテリーナ」


P1950763


P1950766
ジョヴァン・バッティスタ・ツァムペッツィ(1627‐1700)の「バッサーノ作『ご誕生』の複製画」


P1950769


P1950771
フランチェスコ・ベッカルッツィ(1492‐1563)の「聖アンナと聖ジョアッチーノの結婚」


P1950774
詳細不明


P1950775
聖水盤


P1950778
右側廊


P1950780


P1950783
アントニオ・ザンキ(1631‐1722)の「聖バルトロメオの殉教」


P1950785


P1950787
ボルディニョーロ・ノエ(1842‐1920)の「スパニョーロ作『パドヴァの聖アントニオ』(1540)の複製画」


P1950790
左側廊


P1950755
ジョルジョーネの作品をもう一度見ます。


P1950712
何度見ても飽きることはありません。


P1950704
出入り口が見えます。


P1950791
外に出ると、教会の対面に市庁舎があります。


P1950800
教会の横にジョルジョーネの家があります。


P1950933
これからも来たいカステルフランコです。


P1950676
(おわり)

P1510398
Maestro di San Martino alla Parma (フィレンツェで14世紀第1四半世紀活動)の「トローサの聖ルドヴィーコと2天使と寄進者」


P1510401
Maestro della Misercordia (フィレンツェで14世紀第3四半世紀に活動)の「司教座の福音書記者」


P1510403
ヴィンチェンツォ・カンピ(クレモナ、1530‐35c‐1591)の「果物売り」


P1510407
ヴィンチェンツォ・カンピの「鳥肉売り」


P1510410
ジョヴァン・パオロ・ロマッツォ(ミラノ、1538‐1600)の「自画像」


P1510412
ヴィンチェンツォ・カンピの「台所」(1590‐91)


P1510416
ヴィンチェンツォ・カンピの「魚屋」(1578‐81)


P1510419
アルトベッロ・メローニ(クレモナ、1485c‐1543)の「女性の肖像」


P1510422
カッリスト・ピアッツァ(ローディ、1500c‐1562)の「キリストの洗礼」


P1510425
カッリスト・ピアッツァの「傭兵隊長ルドヴィーコ・ヴィスタリーニの肖像」


P1510428
ボッカッチョ・ボッカッチーノ(フェッラーラ、1493‐クレモナ、1525)の「聖母子」


P1510430
シモーネ・ぺテルツァーノ(ベルガモ、1540c‐ミラノ、1596)の「ヴィーナスとキューピッドと2サティーロ」
画家カラヴァッジョが13歳の時、それまで過ごしていたカラヴァッジョからミラノにやってきて、師事したのがシモーネです。


P1510434
ジュリオ・カンピの「聖母子と聖人たちと寄進者」


P1510437
ソフォニスバ・アングィッソーラ(クレモナ、1532‐パレルモ、1625)の「自画像」


P1510440
ソフォニスバ・アングィッソーラの「ピエタ」


P1510443
ソドマ(ヴェルチェッリ、1477‐シエナ、1549)の「荊刑のキリスト」


P2030469
レオナルド・ダ・ヴィンチのサークルの「聖母子と子羊」
19世紀の一時期ですが、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品ではないか、と言われていた作品です。


P1510447
ベルナルディーノ・ルイーニ(ヴェレーゼ、1485c‐ミラノ、1532)の「聖母子」


P1510451
チェーザレ・ダ・セスト(セスト・カレンデ、1477‐ミラノ、1523)の「聖母子」


P1510454
アンドレア・ソラーリオ(ミラノ、1465c‐1524)の「聖母子」


P1510457
アンドレア・ソラーリオの「若い男の肖像」


P1510460
ベルナルディーノ・ゼナーレ(トレヴィーリオ、1481‐ミラノ、1523)の「玉座の聖母子と聖ジャコモと聖フィリッポとブスティ家の人々」(1515)


P1510463
アントニオ・ソラーリオの「聖母子と聖ジュゼッペと聖シメオーネ」


P1510465
ベルゴニョーネの「ヴェールの聖母」


P2030502
ベルナルディーノ・ブティノーネの「聖母子」


P1510469
ドナート・ディ・バルディの「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1510472
ベルゴニョーネの「聖母子とシエナの聖カテリーナと修道士」


P1510475
ヴィンチェンツォ・フォッパの「寺院へのキリストの出現」


P2030429
ジャンピエトリーノ(ミラノ、1508‐1540活動)の「聖母子」(1510以降)


P1510481
フランチェスコ・ナポレターノの「聖母子」


P1510483
ベルナルディーノ・ゼナーレの「聖母子と2天使」(1500‐02)


P1510487
ベルナルディーノ・ルイーニの「最後の晩餐」
レオナルド作品のコピー画に近いと思います。同じ作品がトリノ大聖堂(ファサードの裏)にありますね。


P2030446
バルトロメオ・ヴェネト(1502‐1530活動記録)の「リュート奏者」(1520)


P1510494
ベルナルディーノ・ゼナーレの「聖母子」(1501‐03)


P1510496
ベルナルディーノ・ゼナーレの領域の「聖家族」


P1510500
ジョヴァンニ・アントニオ・ボルトラッフィオ(ミラノ、1467‐1516)の「若い男の肖像」


P1510502
ジョヴァンニ・アントニオ・ボルトラッフィオの「詩人ジローラモ・カシオの肖像」


P1510504
ピエトロ・アレマンノ(1475‐1498活動)の「モンテルッピアーノのポリッティコ」(1475‐80)


P1510506
中央の「玉座の聖母子」


P1510507
向かって左の」聖アゴスティーノ」、「聖ピエトロ」


P1510508
向かって右の「洗礼者聖ジョヴァンニ」、「聖フランチェスコ」


P1510511
左上の「聖ジローラモ」、「教皇聖コルネリオ」


P1510510
中央上の「キリストの復活」


P1510509
右上の「トローサの聖ルドヴィーコ」、「聖ステファノ」


P1510514
ジュリオ・カンピ(クレモナ、1508‐1573)の「聖母子とアレッサンドリアの聖カテリーナと聖フランチェスコと寄進者」


P1510517
カミッロ・ボッカッチーノ(クレモナ、1504‐1546)の「天上の聖母子と聖バルトロメオと洗礼者聖ジョヴァンニと聖アルベルトと聖ジローラモ」(1532)


P1510519
ジョヴァンニ・アンブロージョ・フィジーノ(ミラノ、1553‐1608)の「聖母子と福音書記者聖ジョヴァンニと聖ミケーレ」(1588)
本題とは全然関係ありませんが、イタリア人の名前は、ロレンツォ・アントニオ姓とか、ジローラモ・アンブロージョ姓とか、名前を二つ重ねるのが何とも不思議です。日本ならば、田中義男竜彦とか山田正行紀夫とかなってしまいますよね。


P1510523
Maestro di Violantria?(ボローニャで1500c‐1520活動)の「机の先生と生徒たち」
ボケ写真で申し訳ありません。作品画像があるので、それも載せましょう。


no title
非常に個性的な作品です。


P1510525
フランチェスコ・デル・コッサ(フェッラーラ、1436c‐ボローニャ、1477)の「聖ピエトロ」(1472)
多翼祭壇画の分解されたパネルの一つでしょうね。


P1510529
フランチェスコ・デル・コッサの「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1472)


P1510530
コズメ・トゥーラ(フェッラーラ、1430‐1495)の「磔刑されたキリスト」
個性的ですね。


P1510534
Maestro dei Gesuati の「聖ジローラモの生涯の2場面」(1450)


P1510537
ロレンツォ・コスタ・イル・ヴェッキオ(フェッラーラ、1460c‐マントヴァ、1535)の「マギの礼拝」(1499)


P1510540
フィリッポ・マッツォーラ(パルマ、1460c‐1505)の「男の肖像」


P1510542
15世紀末のヴェネツィア派無名画家の「女性の肖像」(1480)


P1510543
15世紀末のヴェネツィア派無名画家の「男の肖像」(1480)


P1510546
ジョヴァン・フランチェスコ・マイネーリの「斬首された聖ジョヴァンニの首」


P1510549
マルコ・パルメッツァーノ(フォルリ、1459‐1539)の「聖ジョヴァンニの首」


P1510552
フランチェスコ・ザガネッリ(コティニョーラ、1484‐ラヴェンナ、1532)の「十字架を担ぐキリスト」


P1510555
ジローラモ・マルケージ・ダ・コティニョーラの「ヴェロニカ」


P1510558
ベルナルディーノ・ザガネッリの「十字架を担ぐキリスト」
(つづく)


P1160867
中央礼拝堂です。


P1160868
主祭壇画はピエロ・デル・ポッライオーロの「聖母戴冠」(1483)


P1160869
ピエロの傑作です。


P1160870
中央礼拝堂の壁に描かれたフレスコ画が有名です。


P1160871
後陣への立ち入りが時々禁止されています。立ち入りOKの時は必ず入ってフレスコ画を見ないと、この教会に来た目的の一つが果たせないと思います。


P1160940
ベノッツォ・ゴッツォーリの「聖アゴスティーノの生涯」(1464‐65)が描かれてます。


P1160941
天井


P1160942
左の壁から紹介しましょう。


P1160943
保存状態はかなり良い方です。


P1160944


P1160945
私は、聖アゴスティーノの生涯について殆ど知らないので、各場面の意味が分かりません。


P1160946


P1160947
右の壁に移ります。


P1160948
教会で買い求めた本には各場面についての解説があります。


P1160949


P1160950


P1160951


P1160952


P1160953
天井


P1160954


P1160955


P1160956


P1160957


P1160958


P1160959


P1160960


P1160961


P1160962


P1160963
フィレンツェのメディチ・リッカルディ宮殿のマギの礼拝堂のフレスコ画と並んで、ゴッツォーリの傑作であり代表作でしょうね。


P1160964
ストリーは分かりませんが、フレスコ画の迫力に圧倒される思いでした。


P1160877
後陣の左側の礼拝堂です。


P1160878
エウカリスティア礼拝堂と呼ばれてます。


P1160881
祭壇画はマリオット・ディ・クリストファノ・ディ・ナルドの「ピエタ」(15世紀初頭)


P1160873
セバスティアーノ・マイナルディのフレスコ画(1487)です。


P1160874
前の写真の上にあるフレスコ画です。
これらはセバスティアーノ・マイナルディの「フラ・ドメニコ・ストランビの葬儀のモニュメント」です。


P1160886
これは回廊への入り口のところにあります。


P1160887
ティーノ・ダ・カマイーノの「玉座の聖母子」(1317‐18)


P1160889
ティーノのフレスコ画の横です。シノピエ?


P1160891
次は説教壇です。


P1160893
ルネサンス様式の装飾が施された大理石の説教壇(1524)です。


P1160894
説教壇上部のフレスコ画はヴィンチェンツォ・タマーニの作品です。


P1160895
説教壇下部のフレスコ画はマッテオ・エド・イザイアの作品


P1160897
説教壇の隣にフレスコがあります。


P1160901
この写真ならば位置関係が分かると思います。


P1160903
ベノッツォ・ゴッツォーリの「聖セバスティアーノ」(1464)


P1160902
裸体の身体に弓矢が刺さった状態で描かれるのが聖セバスティアーノの定番ですが、服を着た状態で描かれた聖セバスティアーノは非常に珍しいと思います。


P1160904


P1160905
次の礼拝堂です。


P1160906
リドルフォ・デル・ギルランダイオのフレスコ画(1511)


P1160909
リドルフォ・デル・ギルランダイオの「玉座の聖母子と聖ミケーレと聖アゴスティーノと聖モニカと聖ルチアとトレンティーノの聖二コラ」(1511)


P1160912
左側壁の最初の礼拝堂です。


P1160914
ヴィンチェンツォ・タマーニの「磔刑」


P1160920
左右の側壁にも描かれてます。


P1160921



P1160925
ファサードの裏側、祭壇に向かって左の礼拝堂です。


P1160926
フランチェスコ・デル・ブリーナの「ロザリオの聖母」(1586)


P1160931
「ロザリオの聖母」の下にもフレスコ画があります。その制作者はバルトロ・ディ・フレディです。


P1160965
修道院とをつなぐ回廊に出ました。


P1160966
回廊の壁にフレスコ画があったとされてます。


P1160967
しかし、今ではフレスコ画は殆ど残ってません。


P1160968
キオストロ


P1160972


P1160978


P1160970
残されているフレスコ画の状態は悪いです。


P1160971


P1160974
何が描かれているのか、よく分かりません。


P1160975



P1160980
詳細不明


P1160982
教会への出入り口


P1160981
出入り口上ルネッタの「聖母子」の浮彫


P1160983
非常に良かった!


P1160937


P1160985
外に出ました。


P1160988


P1160992
大満足で教会を後にしました。


P1160995
(おわり)

P1510235
パリス・ボルドンの「聖家族と聖アンブロージョと寄進者」


P1510238
パリス・ボルドンの「愛人」


P1510241
パリス・ボルドンの「聖母と聖ドメニコに顕現する天上のキリスト」


P1510243
ロレンツォ・ロットの「男の肖像」


P1510248
ロレンツォ・ロットの「フェーボ・ダ・ブレーシャの肖像」


P1510252
ロレンツォ・ロットの「ラウーラ・ダ・ポーラの肖像」


P1510254
パリス・ボルドンの「キリストの洗礼」


P1510258
ロレンツォ・ロットの「リベラーレ・ダ・ピネデルの肖像」


P1510261
Lambert Sustris (Amsterdam, 1515c- Venezia, 1584c) の「カルヴァリオへの道」(1540‐42)


P1510264
ボニファッチョ・デ・ピターリ(ボニファッチョ・ヴェロネーゼ)(ヴェローナ、1487‐ヴェネツィア、1553)の「キリストと姦通女」


P1510266
ボニファッチョ・デ・ピターリの「モーゼの発見」


P1510270
カリアーニ(フイピアーノ・アル・ブレンボ、1485‐90‐ヴェネツィア、1547)の「キリストの復活と聖人たち」(1520)


P1510273
カリアーニの「玉座の聖母子と聖人たちと天使たち」


P1510278
ジョヴァンニ・バッティスタ・モローニ(アルビーノ、1520‐24-1579)の「聖母被昇天」(1570)


P1510281
ジョヴァンニ・バッティスタ・モローニの「聖母子とアレッサンドリアの聖カテリーナと聖フランチェスコと寄進者」(1550c)


P1510283
カリアーニの「男の肖像」


P1510287
ジョヴァンニ・バッティスタ・モローニの「男の肖像」


P1510289
ジョヴァンニ・ジローラモ・サヴォルド(ブレーシャ、1480c‐ヴェネツィア、1548)の「天上の聖母子と聖ピエトロと聖ドメニコと聖パオロと聖ジローラモ」(1524‐26)


P1510293
ロマニーノ(ブレーシャ、1484‐87‐1560)の「寺院へのキリストの出現」(1529)


P1510296
モレット(ブレーシャ、1497‐98‐1552)の「天上の聖母子と聖ジローラモと聖フランチェスコと聖アントニオ・アバーテ」(1543)


P1510298
モレットの「聖母被昇天と聖マルコと聖ジローラモとアレッサンドリアの聖カテリーナと聖キアーラと聖フランチェスコ」
聖フランチェスコは別の場所にあります。


P1510300
これがその「聖フランチェスコ」です。


P1510303
ロマニーノの「聖母子」


P1510306
モレットの「聖母子と天使」(1540)


P1510308
ポルデノーネ(ポルデノーネ、1483‐84‐フェッラーラ、1539)の「キリストの変容」


P1510312
ロレンツォ・ロットの「聖母被昇天」(1512c)


P1510315
ガウデンツォオ・フェッラーリ(ヴァルドゥッジャ、1480c‐ミラノ、1546)の「聖母誕生の知らせのポリッティコ」


P1510319
マルコ・ドッジョーノ(オッジョーノ、1470‐75‐ミラノ、1524)の「3大天使」


P1510322
ガウデンツィオ・フェッラーリの「聖母の誕生」(1541‐43)


P2030762
ベルナルディーノ・ゼナーレ(トレヴィーリオ、1481‐ミラノ、1523)の「受胎告知」


P1510327
Maestro della Pala Sforzesca (ロンバルディアで1490-1520活動)の「スフォルツェスカの祭壇画」
これは有名です。


P1510332
ベルゴニョーネ(フォッサーノ、1472‐ミラノ、1525)の「聖母被昇天と聖母戴冠」


P2030772
ピエトロ・グイド(ランツォ、1490‐1542記録)の「聖母子と聖人たちのポリッティコ」


P1510336
ヴィンチェンツォ・フォッパ(バーニョロ・メッラ、1430c‐ブレーシャ、1515‐16)の「聖母子と聖人たちのポリッティコ」


P1510337
中央パネル


P1510338
向かって左の「聖ジローラモ」、「聖アレッサンドロ」


P1510339
向かって右の「聖ヴィンチェンツォ」、「パドヴァの聖アントニオ」


P1510340
頭頂部の「聖フランチェスコ」


P1510341
裾絵


P1510342


P1510343


P1510346
ベルナルディーノ・ブティノーネ(トレヴィーリオ、1473‐1510)の「聖母子と聖レオナルドとシエナの聖ベルナルディーノ」


P1510349
ヴィンチェンツォ・フォッパの「聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと福音書記者聖ジョヴァンニ」(1485)


P1510352
ヴィンチェンツォ・フォッパの「聖セバスティアーノの殉教」


P1510355
ブラマンティ—ノ(1503‐1536存在確認)の「磔刑」


P1510358
ブラマンティ—ノの「荊刑のキリスト」


P2030798
ブラマンティ—ノの「聖母子」


P2030801
ブラマンティ—ノの「聖母子と2天使」


P1510361
ブラマンティ—ノの「幼きキリストへの崇拝」


P1510364
ガウデンツィオ・フェッラーリの「聖母子」


P1510366
ジョヴァンニ・ベルナルディーノとジョヴァンニ・ステファノ・スコッティ(ロンバルディア、1485‐1520活動)の「磔刑と聖人たち」


P1510370
ガウデンツィオ・フェッラーリの多翼祭壇画(1545)ですが、これの左にも同じ作品の一部があります。


P1510371
同じ多翼祭壇画の一部「寺院への聖母の出現」


P1510374
ベルナルディーノ・フェッラーリの「2信者」


P1510376
マルコ・ドッジョーノの「聖母子」


P1510379
ジョヴァンニ・アゴスティーノ・ダ・ローディ(ローディ、15世紀末生まれ‐1520c)の「聖母子と天使」


P1510382
フレスコ画が沢山あります。


P1510387
これらは教会の礼拝堂にあったフレスコ画の主要部分を切り取ったものです。


P1510383
作品の前に立って鑑賞することが出来ないようになってます。


P1510384


P1510385


P1510386


P1510389
マルコ・ドッジョーノとジョヴァンニ・アゴスティーノ・ダ・ローディの「キリストの洗礼」


P1510393
マルコ・ドッジョーノとジョヴァンニ・アゴスティーノ・ダ・ローディの「マギの礼拝」


P1510396
マルコ・ドッジョーノの「聖パオロ」
(つづく)

P1160783
突き当りに教会の身廊が見えます。


P1160790
サンタゴスティーノ広場です。


P1160785
広場に2つの教会が建ってますが、こちらはサン・ピエトロ教会です。


P1160787
サン・ピエトロ教会の先にサンタゴスティーノ教会の身廊があります。


P1160792
1280年創建、1298年に完成したロマネスク・ゴシック様式の建物です。


P1160987
奉献は1298年に行われました。その後、修道院が併設されました。


P1160990
創建以来、大掛かりな改修は一度も受けることなく、創建時の姿を今もほぼ留めていると言われてます。


P1160794
地味な感じがする外観です。


P1160795
ファサード側の出入り口が開いていることは稀で、通常は身廊側の出入り口から中に入ります。


P1160796
中に入りました。


P1160798
美術品の宝庫というべき教会です。


P1160797
単廊式で、左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。


P1160799
木組みの梁の天井です。


P1160934
主祭壇を含めて、後陣に3つの礼拝堂があります。


P1160938
ファサードの裏にも礼拝堂があります。
ファサード裏の右側(この写真では左)の礼拝堂から右側の壁の礼拝堂を順々に見て回りました。


P1160801
最初はサン・バルトロ礼拝堂です。


P1160802
鉄製のフェンスに囲まれて見えにくいですが、ベネデット・ダ・マイアーノ制作の大理石で出来た祭壇です。


P1160808


P1160807


P1160803
サン・バルトロ礼拝堂のフレスコ画は、セバスティアーノ・マイナルディ(サン・ジミニャーノ、1460‐フィレンツェ、1513)によって描かれました。


P1160805
セバスティアーノ・マイナルディの「聖ジミニャーノと聖ルチアとバーリの聖二コラ」


P1160806
次の礼拝堂に行きましょう。


P1160812
右側の最初の礼拝堂です。


P1160811
ルネッタの「ピエタ」と、その下にある「聖母子と聖人たち」の制作者が違います。


P1160813
ヴィンチェンツォ・タマーニ(サン・ジミニャーノ、1492‐1530)の「ピエタ」


P1160815
ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノ(フィレンツェ、1444‐1497以降没)の「聖母子と聖人たち」(1494)


P1160817
向かって左


P1160817
向かって右側


P1160818
裾絵です。


P1160819
向かって左側から順々に裾絵を見ました。


P1160820


P1160821


P1160824
バルトロ・ディ・フレディ(シエナ、1330c‐1410)の「ピエタのキリストと聖母と福音書記者聖ジョヴァンニ」(14世紀後半)


P1160826
詳細不明です。


P1160827
右側の2番目の礼拝堂です。


P1160828
リッポ・メンミによって描かれたフレスコ画です。


P1160829
かなり痛みがあります。


P1160830


P1160832
右側の3番目の礼拝堂です。


P1160833
トレンティーノの聖二コラの祭壇です。


P1160834
この礼拝堂のフレスコ画はヴィンチェンツォ・タマーニによって1529年に描かれました。


P1160836
シエナの彫刻家フランチェスコ・ヴァルダムブリーノ(シエナ、1363‐1435)の「聖アントニオ像」


P1160835
トレンティーノの聖二コラ


P1160837
聖ロッコ


P1160838
聖オノフリオ


P1160839
聖パオロ・エレミータ


P1160843
次はバロックの礼拝堂です。


P1160841
左右で制作者が異なります。


P1160842
リッポ・メンミの「マグダラのマリア」(右)
バルトロ・ディ・フレディの「聖人たち」(左)


P1160845
右側の壁にある祭壇画です。


P1160846
アンニーバレ・マッツゥオーリ(シエナ、1658‐ローマ、1743)の「シエナの聖カテリーナの神秘な結婚」(17世紀末)


P1160848
次は後陣の右の礼拝堂です。


P1160851
サン・グリエルモ礼拝堂です。


P1160854
礼拝堂の祭壇画はヴィンチェンツォ・タマーニの「聖母の誕生」(1523)です。


P1160852
礼拝堂の壁はフレスコ画で覆われてます。フレスコ画のテーマは聖母の生涯です。


P1160858
残念ながら落剝箇所があります。


P1160859
「聖母の誕生」


P1160860
「寺院への聖母の出現」


P1160861
「聖母の結婚」


P1160857
「聖母の死」


P1160849
次は主祭壇になりますが、この辺で一息入れましょう。


P1160850
(つづく)

P2020462
駅に到着しました。


P2020464
トレヴィーリオは、人口29,683人(2016年7月31日現在)のロンバルディア州ベルガモ県にあるコムーネです。中世の頃は、ミラノとヴェネツィア両方の勢力の境界(当時ベルガモがヴェネツィア領の最先端の町でした)にあったことから、両勢力に翻弄され侵略、略奪などで非常に苦労した町として知られてます。


P2020780
駅舎


P2020779
駅からチェントロに向かう道です。


P2020782
今回、この町に来た目的は、この町に生まれた盛期ルネサンスの画家であり建築家だったベルナルディーノ・ゼナーレ Bernardino Zenale (トレヴィーリオ、1464‐ミラノ、1526)の痕跡、特に彼の生家などを知りたかったからです。
ベルナルディーノの初期の画風はエルコーレ・デ・ロベルティの影響が強いフェッラーラ派でしたが、レオナルド・ダ・ヴィンチがミラノに移住すると、次第にレオナルドから強い影響を受けて所謂レオナルドスキ画家の一人になりました。彼の作品が一時期レオナルド・ダ・ヴィンチの作品と間違われた時期もあるほどでした。
晩年近くなると、建築家の仕事が主となり、ミラノ大聖堂建築の責任者になりました。


P2020783
チェントロの入り口の広場です。ここまで駅から徒歩4,5分です。


P2020784
実際は広場というよりも大きな交差点ですね。


P2020786
1630年に建設されたサン・ロッコ教会です。


P2020788
調べた限りでは、美術的に興味を引きそうな作品はないようです。


P2020789
教会の向かいの道を進みました。


P2020791
徒歩3,4分で町の中心の広場に出ます。


P2020793
ドゥオーモの鐘楼が見えてきます。


P2020794
正午過ぎなので閑散としていました。


P2020796
学校です。


P2020797
町の中心サン・マルティーノ広場にやって来ました。


P2020798
広場に建つサン・マルティーノ聖堂です。Basilica Minore、教区教会です。


P2020809
1008年創建ですが、現在の建物は1740年に再建された3代目のものです。


polittico
この聖堂で観たい作品はこれでしたが、修復のため、一時的に外されているとの事でした。


P2020804
聖堂のファサード


P2020816
聖堂の身廊側


P2020864
聖堂の鐘楼に入りたかったのですが・・・・


P2020807
聖堂の鐘楼なんですが、Torre Civica Companaria と記されてます。


P2020808
塔の中に入り、上ることも出来ます。歴史博物館ですが、ルネサンス期の絵画、彫刻もあるようです。


P2020803
しかし、博物館が開くのは毎週日曜の午後だけですから、私にとってはハードルが高くて一度も入館したことがありません。


P2020805
聖堂の横、広場に面して建つ市庁舎です。


P2020811
1269年から1300年に建設された市庁舎です。


P2020814
市庁舎は第二次世界大戦で大きく破壊されたので、戦後に修復されました。


P2020813
市庁舎の会議室に創建時のフレスコ画が残されてます。残念ながら普段は非公開です。


P2020812
サン・マルティーノ広場


P2020802
同じ広場ですが、こちら側の広場は名称が違うようです。


P2020815
次はベルナルディーノ・ゼナーレの生家探しです。


P2020817
細い道を進みました。


P2020818
彼の名前が付いた通りがあり、その通りに彼の生家があるとの事なんですが・・・・・


P2020820
写真右の建物に町角のタベルナコロがあります。


P2020821
これです。「聖母子」


P2020823
どうやら、この通りのようです。


P2020824
通りの名称を確認しました。


P2020825
この建物?


P2020826
どうも違うようです。


P2020827
中々見つかりません。


P2020828


P2020829
案内板を探しましたが、ありません。


P2020830
通りの標識板だけはあちこちにあります。


P2020831
地元の人、数人に聞いたところ、殆どの人が知らず、具体的に教えてくれた人が一人だけいました。写真右の壁が少し落ちた建物がそうでした。


P2020832
本当にそうなのか、と思いました。


P2020833
ガリバルディ通りを進みました。


P2020834
鐘楼が見えてきました。あの教会に行くことにしました。


P2020835
Santuario della Madonna delle Lacrimeです。


P2020837
レオナルド・ブティノーネの祭壇画がありますが、昼過ぎなので扉が閉まっていて拝観できませんでした。


P2020838
ファサードの彫刻


P2020840
教会の斜め向かいにある、18世紀に建設されたCasa Semenzaです。


P2020841
建物の壁に描かれたフレスコ画です。


P2020839
この建物はフレスコ画で有名です。


P2020844
中にフレスコ画があります。


P2020843


P2020846


P2020845
見事な中庭と中庭から見た建物の壁が見どころとされてますが、扉が閉まったまま。個人の邸宅なので特別なときを除き非公開です。


P2020847


P2020842
Casa Semenzaの隣の建物も見どころとされてます。


P2020848
事前に調べてきた見どころはこれで大体見たようです。


P2020849


P2020850
写真右の建物にフレスコ画を発見!


P2020851
これですね。


P2020852
町の中心を大体一周したようです。


P2020853
この建物にもタベルナコロが。


P2020856
これです。


P2020859
Santuarioの前です。


P2020860
メルカトを覗いてみます。


P2020863
閉店準備中のメルカトでした。


P2020868
昼食時です。食べる所を探しました。


P2020873
写真左の建物の壁にフレスコ画があるのを見つけました。


P2020874


P2020875


P2020880
キリがないので、この辺で終わりにしましょう。


P2020881
(おわり)

P1510054
ボニファッチョ・ベンボ(クレモナ、1444‐1477活動)の「聖ジュリアーノ」、「聖アレッシオ」


P1510058
ステファノ・ダ・ヴェローナ(ヴェローナ、1375c‐1438)の「マギの礼拝」


P1510060
チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459c‐1517c)の「3聖人」


P1510063
ジョヴァンニ・ダレマーニャ(ヴェネツィア、1437‐パドヴァ、1450記録)とアントニオ‐・ヴィヴァリーニの「玉座の聖母子とピエタと聖人たち」


P1510064
「玉座の聖母子」


P1510065
向かって左は「聖アゴスティーノ」、「聖ベネデット」、「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1510066
向かって右は「聖ジローラモ」、「聖ロムアルド?」、「聖アロスドチーモ」


P2020910
2016年2月、6月は展示室の修復工事が行われていて、閉鎖されていた展示室や展示されていない作品が多かったのです。
6月のこの日は、第1室からではなく、何時もの最終展示室から入館して、展示室を逆に辿ることに変更されていました。古い物から新しいものへと年代順に作品が並べられている所に、新しいものから古い物へと逆になっていたので大いに戸惑いました。


P2030394
この先が閉鎖中でした。
このブログでは、一応展示されている全作品の写真掲載を原則としていますが、このような状態では無理というものです。
今、掲載している作品の写真は2014年秋、2015年2月、2015年6月に撮ったものです。


P1510076
ジローラモ・ダ・トレヴィーゾ・イル・ヴェッキオ(トレヴィーゾ、1451‐1497)の「死せるキリストを支える2天使」


P1510078
Maestro Giorgio (ヴェネツィアで15世紀活動)の「聖マルコ」


P1510080
ラッザーロ・バスティアーニ(ヴェネツィア、1430c‐1512)の「聖ジローラモの生涯」(下の裾絵のような作品)


P1510082
チーマ・ダ・コネリアーノの「4聖人」


P1510084
チーマ・ダ・コネリアーノの「4聖人」


P1510088
ジローラモ・ダ・サンタクローチェ(?-ヴェネツィア、1556)の「聖ステファノ」


P1510090
リベラ―レ・ダ・ヴェローナ(ヴェローナ、1445‐1527)の「聖セバスティアーノ」


P1510092
チーマ・ダ・コネリアーノの「玉座の聖ピエトロと洗礼者聖ジョヴァンニと聖パオロ」


P1510096
フランチェスコ・ビッソーロ(ヴェネツィア、1492‐1554記録)の「聖ステファノと聖アゴスティーノのトレンティーノの聖二コラ」


P1510099
アンドレア・マンテーニャ(いーぞr・ディ・カルトゥーロ、1430c‐マントヴァ、1506)の「聖ルーカと聖人たち」


P1510100
中央の「聖ルーカ」


P1510101
向かって左の「聖フェリーチタ」、「聖プロスドチーモ」


P1510102
向かって右の「聖ベネデット」、「聖ジュスティーナ」


P1510105
ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1340c‐1516)の「聖母子」


P1510108
アンドレア・マンテーニャの「聖母子」


P1510107



P1510111
ジョヴァンニ・ベッリーニの「聖母子」


P1510113
アンドレア・プレヴィターリ(ベルガモ、1470‐1528)の「キリストの変容」


P1510117
ジョヴァンニ・マルティーニ・ダ・ウーディネ(ウーディネ、1470c‐1535)の「聖オルソラと純潔な女たち」


P1510119
ヴィットーレ・カルパッチョ(ヴェネツィア、1460c‐1525c)の「聖母の結婚」


P1510122
ヴィットーレ・カルパッチョの「寺院への聖母の出現」


P1510125
ヴィットーレ・カルパッチョの「聖ステファノの議論」


P1510129
ジョヴァンニ・ベッリーニの「ピエタ」


P1510133
マンテーニャの「死せるキリスト」


P1510136
フランチェスコ・モローネ(ヴェローナ、1471‐1529)の「玉座の聖母子と聖ゼーノと聖ニコロ」


P1510138
アンドレア・マンテーニャと弟子の「シエナの聖ベルナルディーノと天使たち」(1469)


P1510141
ミケーレ・ダ・ヴェローナ(ヴェローナ、1470c‐1536c)の「磔刑」(1501)


P1510144
アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニ(ヴェネツィア、1450c‐1505)の「祈る救世主」(1498)


P1510146
チーマ・ダ・コネリアーノの「聖ピエトロ・マルティ―レと聖二コラと聖ベネデット」


P1510149
ジェンティーレ・ベッリーニとジョヴァンニ・ベッリーニの「エジプトのアレッサンドリア広場での聖マルコの説教」(1507以降)


P1510153
チーマ・ダ・コネリアーノの「玉座の聖母子と聖セバスティアーノと洗礼者聖ジョヴァンニとマグダラのマリアと聖ロッコ」(1487)


P1510156
ジョヴァンニ・マンスエ—ティ(ヴェネツィア、1465c‐1526)の「アニアーノを洗礼する聖マルコ」(1518c)


P1510159
アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニ(ヴェネツィア、1450c‐1505)の「聖母被昇天」(1478)


P1510161
マルチェッロ・フォゴリーノ(ヴェネツィア、1485c‐トレント、1558以降)の「玉座の聖母子と聖ジョッベと聖ゴッタルド」


P1510164
フランチェスコ・ボンシニョーリ(ヴェローナ、1460c‐カルディエーロ、1519)の「キリストのモノグラムを手にする聖ルドヴィーコと聖フランチェスコ」


P1510168
パルマ・イル・ヴェッキオ(セリーナ、1480c‐ヴェネツィア、1528)の「聖エレーナと聖コスタンティーノと聖ロッコと聖セバスティアーノ」(1521)


P1510170
バルトロメオ・モンターニャ(オルツィヌオーヴィ、1450c‐ヴィチェンツァ、1523)の「玉座の聖母子と聖フランチェスコと聖ベルナルディーノ」(1490)


P1510174
バルトロメオ・モンターニャの「玉座の聖母子と聖アンドレアと聖モニカと聖オルソラと聖シジスモンド」(1499)


P1510178
ヤコポ・バッサーノ(バッサーノ、1510c‐1592)の「ペストに罹患した人々を訪ねる聖ロッコ」


P1510181
ティツィアーノ・ヴェッチェリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1488c‐ヴェネツィア、1576)の「アントニオ・ディ・ポルチャ伯爵の肖像」


P1510184
ティントレット(ヴェネツィア、1519‐1594)の「若い男の肖像」


P1510187
ティントレットの「品行の抑制」


P1510189
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「シモーネ家の晩餐」(1570c)


P1510193
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548c‐1628)の「自画像」


P1510198
パルマ・イル・ジョーヴァネの「老人」


P1510201
パオロ・ヴェロネーゼの「聖アントニオ・アバーテと聖コルネリオと聖チブリアーノ」


P1510203
ティントレットの「ピエタ」(1563c)


P1510206
ティントレットの「十字架を崇める聖人たち」


P1510208
ロレンツォ・ロット(ヴェネツィア、1480c‐ロレート、1556)の「ピエタ」(1545)


P1510214
ティツィアーノの「悔悛の聖ジローラモ」(1555c)


P1510217
ティントレットの「聖マルコの遺体の発見」


P1510221
パドヴァニーノ(パドヴァ、1588‐ヴェネツィア、1649)の「ノルマン人に対する勝利」


P1510224
パオロ・ヴェロネーゼの「最後の晩餐」(1581以降)


P1510226
パオロ・ヴェロネーゼの「キリストの洗礼と誘惑」(1582)


P1510229
パルマ・イル・ヴェッキオの「マギの礼拝」(1525c)


P1510232
パリス・ボルドン(トレヴィーゾ、1500‐ヴェネツィア、1571)の「聖霊降臨」(1526c)
(つづく)

P1500934
スカラ座の横からブレラ通りを進みます。


P1500938
文化漂う落ち着いた街並みです。


P1500939
Palazzo Breraです。
ここは、1180年から1229年に建設されたサンタ・マリア・イン・ブレラ教会の敷地でした。教会は19世紀にその活動を停止して、美術学校の一部になってます。


P1500940
現在の建物は、マルティーノ・ハッシの設計によって1573年から1590年に建てられた建物を、更にフランチェスコ・マリア・リチーニの設計によって拡張整備されることになり、1615年着工、1651年に完成した建物です。


P1500941
建物の入口です。


P1500942
中庭に立つのは、フランチェスコ・リゲッティとその息子ルイージによって1811年に鋳造された「カノーヴァ作『ナポレオン1世』の複製銅像」です。1859年にこの地に移されました。
ガイドブックなどでカノーヴァの作品と書かれていますが、間違いです。例えば、カラヴァッジョの「聖ルチアの埋葬」のコピー画を誰かが描いたとして、その作品を「カラヴァッジョの作品」とは言いません。


P1500943
階段を上って2階に行きました。絵画館は2階にあります。


P1500944
2階からの中庭の眺め


P1500945
絵画館は、1776年、マリア・テレーザによってブレラ美術学校と共に設立されました。


P1500946
美術館の入り口です。


P1500947
ブラマンテのフレスコ画が並んでます。


P1500948
この部分のフレスコ画は貸し出し中でした。


P1500950
これらのフレスコ画はCasa Visconti-Pinigarola にあったものです。


P1500951


P1500952


P1500953
画題は全て「Uomo d'arme」です。


P1500954


P1500955


P1500956


P1500957


P1500958


P1500959
これだけは画題が違います。


P1500960
このフレスコ画を初めて見た時、パラッツォ・ブレラ内に設けられた礼拝堂と思いました。でも違うのです。
モンツァ郊外Lentate Sul Seveso にあるOratorio di Porto Moncchirolo の礼拝堂を丸ごと絵画館に移設したのです。


800px-Lentate_sul_Seveso,_Oratio_di_Mocchirolo_001
そのOratorioの写真です。(外部サイトから拝借しました)


P1500961
制作者はMaestro di Mocciroloです。要すれば、このフレスコ画を描いた親方ということです。


P1500962
礼拝堂ごと、タベルナコロごと移設する、ということをしばしば見かけます。


P1500963


P1500967
シモーネ・ダ・コルベッタの「聖母子」(1382)


P1500969
これを含めて以下10点の写真は全てベルナルディーノ・ルイーニのフレスコ画です。


P1500970
セスト・サン・ジョヴァンニのヴィッラ・ラ・ぺルッカにあったフレスコ画を切り取って、移設されたものです。


P1500972


P1500974


P1500977


P1500979


P1500981


P1500982


P1500983


P1500984
ベルナルディーノ・ルイーニのフレスコ画はこれで終わりです。
以上が第1室の展示作品です。


P1500987
この作品から第2室になります。
Maestro di San Verano (ピサで1270‐1275存在確認)の「聖ヴェラーノと2天使とその物語」


P1500989
ジョヴァンニ・バロンツィオ(リミニ、1343‐1345活動)の「聖コロンバの斬首」


P1500992
Maestro del Crocifisso di Pesaro (ヴェネツィアで14世紀第4四半世紀に活動)の「聖母子」


P1500994
バルナーバ・ダ・モデナ(1361‐1383記録)の「幼きキリストへの崇拝」


P1500997
アンブロージョ・ロレンツェッティ(シエナ、1290c‐1348)の「聖母子」


P1510001
ジョヴァンニ・ダ・ミラノ(カヴェルサッチェ(コモ)、1346‐1369存在確認)の「キリストの審判」


P1510004
ベルナルド・ダッディ(フィレンツェ、1328‐1348活動)の「聖ロレンツォ」


P1510006
スピネッロ・アレティーノ(アレッツォ、1346c‐1410c)の「洗礼者聖ジョヴァンニ」と「聖ロレンツォ」


P1510009
バルトロメオとヤコピーノ・ダ・レッジョ(14世紀第3四半世紀)の「磔刑と聖人たちのポリッティコ」


P1510012
ロレンツォ・ヴェネツィアーノ(ヴェネツィア、1356‐1372記録)の「玉座の聖母子と聖人たち」


P1510014
中央パネル


P1510017
アンドレア・ディ・バルトロ(シエナ、1360/1365-1428)の「救世主」


P1510020
パオロ・ディ・ジョヴァンニ・フェイ(シエナ、1346-1411/1412)?の「聖母子」


P1510022
ペドロ・セッラ(1343‐1405活動)の「受胎告知」


P1510027
ヤコポ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1400c‐1470/1471)の「聖母子」


P1510030
ジョヴァンニ・ダ・ボローニャの「聖母子と天使」
この辺の作品は保護のガラスに作品が覆われているので、がら図に光が反射したり向かいの光景が写ってしまいます。


P1510033
アンドレア・ディ・バルトロの「聖母戴冠と4聖人」


P1510035
中央の「聖母戴冠」


P1510036
向かって左の「アレッサンドリアの聖カテリーナ」と「聖アゴスティーノ」


P1510037
向かって右の「聖ピエトロ」と「聖パオロ」


P1510039
ニッコロ・ディ・ピエトロ(ヴェネツィア、1394‐1430記録)の「聖母戴冠と寄進者たち」


P1510041


P1510044
フランチェスコ・ジェンティーレ(ファブリアーノ、15世紀後半に活動)の「聖母被昇天」、「聖セバスティアーノと聖アントニオ・アバーテと聖ドメニコ」


P1510047
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(ファブリアーノ、1385?-ローマ、1427)の「聖母戴冠と聖人たちのポリッティコ」


P1510048
中央パネル


P1510049
向かって左の「聖ジローラモ」、「聖フランチェスコ」


P1510050
向かって右の「聖ドメニコ」、「マグダラのマリア」


P1510052
ツァヴァッターリ工房(1404‐1481記録)の「聖母被昇天」
(つづく)

P1530923
シラクーザのドゥオーモ広場です。


P1530925
広場に面して建ってるのがドゥオーモです。


P1530927
かって、シラクーザは大司教区でした。その大司教座がこの教会に置かれていたので、Cattedrale Metropolitana della Nativa di Maria Santissimaが正式名称でした。しかし、司教区の見直しによって、シラクーザは普通の司教区に格下げされ、現在の正式名称は旧名からMetropolitanaが外されている様です。


P1540023
紀元前5世紀に建てられた古代ギリシャのアテナ神殿がこの地にありましたが、キリスト教がローマ帝国によって公認された後、何時しか神殿はキリスト教徒の祈りの場所として転用されるようになりました。
7世紀、神殿の建物を利用しながら教会の建物が建設されましたが、それが前身です。
9世紀、シチリアは侵攻したアラブ人によって徐々にアラブの支配下に置かれるようになりました。878年、この教会はモスクに転用されることになりました。


P1540030
11世紀になると、シチリアはノルマン人の支配下に置かれましたが、ノルマン王ルッジェーロ1世によって建物が再建されることになり、1093年から1100年にかけて建設されました。


P1530930
ところが1693年の大地震によって建物は大被害を受けてしまいました。
建物は再度再建されることになり、アンドレア・パルマの設計によって1725年から1753年にかけて建設されたシチリア・バロック様式の建物がほぼ現在の姿になってます。


P1540233
バロック様式は宗教改革で動揺した教皇庁がカトリック教会の優位性を示すための反宗教改革として発展しました。ところが宗教改革の波がローマに及ばないことがはっきりした17世紀中ごろには、バロック様式は急速に廃れて行きました。


P1540235
しかし、絶対王政が確立したスペイン、フランス、オーストアリアなどでは王政の優位性を示す手段としてバロック様式が利用され、豪華、華美をより強調した、バロック様式の発展形である後期バロック様式の花が咲きました。シチリアは、絶対王政国家のいわば植民地でしたから、その影響を受けた、シチリア式後期バロック様式が独自の発展を遂げたのです。


P1540240
シチリア・バロック様式の傑作とされるシラクーザ大聖堂ですが、20世紀になると、その行き過ぎの反省がおこり、パオロ・オルシによって1907年から1910年にかけてアテナ神殿の痕跡を示すように改造工事が行われました。現在の姿はこの改造後のものです。


P1540031
ファサードの聖母


P1530928
昼休みなしで朝から夕方まで開いているようです。


P1530931
三廊式の内部です。


P1530934
20世紀初頭に行われた改造工事のせいでしょうか、後期バロック様式の派手さが薄められてます。


P1530933
ギリシャ神殿の列柱を利用したので、華美さよりも重々しさを感じます。


P1530935
主祭壇と後陣


P1530936
後陣天井


P1530937
後陣への立ち入りが禁止されていました。


P1530944
主祭壇画はアゴスティーノ・シッラ(メッシーナ、1629‐ローマ、1700)の「聖母の誕生」


P1530948
後陣の右壁にある祭壇画(詳細不明)


P1530953
後陣の左壁にある祭壇画(詳細不明)


P1530951
説教壇


P1530958
説教壇の浮彫


P1530961
Cappella della Madonna della Neve


P1530963
アントネッロ・ガジーニの「雪の聖母」


P1530965
アテナ神殿の柱


P1530967


P1530968
歴史の重みを感じさせる列柱です。


P1530969


P1530970


P1530971
アントネッロ・ガジーニの「聖ルチア」(1527)


P1530973
ドメニコ・ガジーニの「聖母子」(15世紀)


P1530976
ガジーニ派の無名彫刻家の「アレッサンドリアの聖カテリーナ」(16世紀)


P1530977
左側廊に彫刻があります。


P1530979
洗礼盤


P1530981
ノルマン時代のモザイク


P1530982



P1530984
ここは写真禁止だったような・・・・・


P1530985
サンタ・ルチア礼拝堂です。


P1530990
イグナツィオ・マラビッティの「聖ルチア」(18世紀)


P1530997
磔刑の礼拝堂です。この礼拝堂は見逃せません。


P1530999
アントネッロ・ダ・メッシーナの「聖マルチャーノ」(15世紀)


P1540002
アントネッロ・ダ・メッシーナ派の無名画家の「聖ゾージモ」(15世紀)


P1540005
磔刑礼拝堂祭壇


P1540007
ビザンチン様式の無名画家の「磔刑像」(13世紀)


P1540010
礼拝堂天井のフレスコ画


P1540012


P1540013
「聖ルチアの遺骨」


P1540015
Cappella del Sacramento


P1540016
右側廊の奥にある礼拝堂は写真禁止でした。


P1540017


P1530950
主祭壇前から見た入口方向です。


P1540018
外に出ました。


P1540019
外観よりも聖堂内部の方が落ち着きがありました。


P1540020
司教館


P1540022
(おわり)

P1730262
ベルタの塔色場の先に鐘楼が見えてますが、ドゥオーモの鐘楼です。


P1740545
写真の右に写っているのがサンセポルクロ大聖堂です。


P1730489
創建以来、教区教会、つまりボルゴ・サン・セポルクロのドゥオーモでしたが、1520年、メディチ家出身の教皇レオ10世によって、ボルゴ・サン・セポルクロは独立した司教区に昇格となり、それと同時に司教座が置かれ司教座教会Cattedraleになりました。
1986年に行われた司教区の統合の際、サンセポルクロはアレッツォ・コルトーナ・サンセポルクロ司教区に組み入れられました。新司教座はアレッツォに置かれることになり、サンセポルクロのドゥオーモはそれに伴ってConcattedraleに格下げとなりました。
それとは別に、1962年、教皇ジョヴァンニ23世によってBasilica Minoreの叙されました。
と言うことで、正式名称はBasilica Concattedrale di San Giovanni Evangelistaです。


P1730488
10世紀、この地に建てられたサン・ベネデット修道院が前身です。11世紀初めに修道院の建物が取り壊され、1012年、1049年に完成したロマネスク・ゴシック様式の建物が現在の姿の原形です。
修道院はドゥオーモ建物に隣接して再建されました。


P1730491
創建時から四福音書記者に奉献されていましたが、1520年、教皇レオ10世によって司教座教会に昇格となり、それと同時に福音書記者聖ジョヴァンニだけに奉献することに改められ、現在に至ってます。


P1730490
17世紀にバロック様式に改修されましたが、1934年から1943年に行われた大修復工事の際、元の中世の姿に戻され現在に至ってます。


P1730492
入口の柱


P1730493
向かって右側の柱


P1730494
柱頭の装飾


P1730495
創建時の柱頭は殆ど残っていません。


P1730497
聖堂内部に入りました。


P1730499
翼廊がない三廊式の内部です。


P1730498
芸術作品が多い聖堂ですが、1807年、サン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会からドゥオーモに移され、主祭壇を飾っていたピエロ・デッラ・フランチェスカの「キリストの洗礼」がないのが何とも惜しまれます。


P1730500
木組みの梁の天井


P1730502
主祭壇画は、ニッコロ・ディ・セーニャの「キリストの復活のポリッティコ」(1348c)です。


P1730505
ピエロ・デッラ・フランチェスカが「キリストの復活」を制作するに当たって、この作品を参考にしたと言われてます。


08resur1
これです。確かに似ていますね。


P1730507
「アレッサンドリアの聖カテリーナ」、「福音書記者聖ジョヴァンニ」


P1730509
「聖ベネデット」、「マグダラのマリア」


P1730513
ラッファエッロ・スカミノッシ(ボルゴ・サン・セポルクロ、1529‐没年不明)の「慈悲の聖母」


P1730518
天井の礼拝堂の彫刻(1682)


P1730522
ドゥランテ・アルベルティ(ボルゴ・サン・セポルクロ、1556?-1623?)の「羊飼いの礼拝」


P1730525
バルトロメオ・デッラ・ガッタ(フィレンツェ、1418‐1502)の「磔刑」


P1730532
サンティ・ディ・ティート(ボルゴ・サン・セポルクロ、1536‐フィレンツェ、1603)の「聖トッマーゾの不信」


P1730537
ロマーニャ派の無名画家の「玉座の聖母子とアレッサンドリアの聖カテリーナと聖トッマーゾ・ベケット」(1383)


P1730539
洗礼盤


P1730543
ロマーノ・アルベルティ(ボルゴ・サン・セポルクロで16世紀後半から17世紀前半に活動)の「磔刑」


P1730547
ラッファエッリーノ・デル・コッレの「キリストの復活」


P1730553


P1730554


P1730558
ペルジーノの「キリストの昇天」


P1730561
ルネッタとその下では制作者が異なります。


P1730566
ラッファエッリーノ・デル・コッレの「永遠なる父」


P1730568
パルマ・イル・ジョーヴァネの「聖母被昇天」(1602)


P1730571
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1528)の「タベルナコロ」


P1730575
14世紀のフィレンツェの無名彫刻家の「聖母子」


P1730578
詳細不明


P1730510
一旦外に出ます。


P1730808
隣の司教館のロッジアに入ります。


P1730584
司教館と修道院を結ぶ回廊です。


P1730585
回廊の壁にフレスコ画があります。


P1730582
フレスコ画のテーマは聖ベネデットの生涯の物語です。


P1730580
落剝や退色が認められ、保存状態が良いとは言えません。


P1730581


P1730586


P1730587


P1730588


P1730589


P1730592


P1730593
回廊の天井


P1730594


P1730595


P1730597
回廊の途中にあるモナカート礼拝堂です。礼拝堂祭壇の下にピエロ・デッラ・フランチェスカの墓があります。


P1730599
詳細不明


P1730603
礼拝堂祭壇の左右にイコンがあります。


P1730606


P1730608
礼拝堂を出て回廊のフレスコ画に戻りました。


P1730609


P1730610


P1730611


P1730612


P1730613


P1730614


P1730615


P1730616


P1730617


P1730618


P1730619


P1730620


P1730621


P1730622
外に出ました。


P1730624
(おわり)

P1950799
一先ずドゥオーモ広場を後にしました。


P1950844
もう一つの門であるPorta del Musileが既に見えてます。


P1950841
「市の塔」とPorta del Musileとは約230mしか離れていないのです。


P1950843
城塞は正方形ですが、230m×230mの面積僅か0.053平方キロメートルの小さな規模をしています。


P1950845
道幅に比べて城門の幅が狭いので、信号が設けられ上り下りの片側通行となってます。


P1950846
門を潜ります。


P1950862
門は12世紀末ごろに築かれました。


P1950847
城壁の周りに堀が巡らされています。


P1950848
堅固な城壁です。


P1950849



P1950850
ヴェネツィアまで44km、パドヴァまで32km、トレヴィーゾまで27km、あーぞろまで16km、ベッルーノまで75㎞、ヴィチェンツァまで38kmのここは交通の要衝です。


P1950852
城壁外のバールで一休み。


P1950858
堀に架かる橋


P1950860
城壁外の西側は見どころがないので、城壁内に一旦戻りました。


P1950861
門の所に観光案内所があります。


P1950863
市の塔までは約230mです。


P1950864
城壁内の道をくまなく歩きました。


P1950866
直ぐに元のメインの通りに戻ってきました。


P1950867
出来るだけノンビリと歩きました。狭いので急いでも時間を持て余すだけですから。


P1950868
そうだ、市庁舎の柱廊に描かれた「聖母子」を見るのだ!


P1950869
柱廊先端の壁に描かれてます。


P1950871
これです。


P1950876
ドゥオーモが見えました。


P1950840
引き込まれるように再度ドゥオーモへ。


P1950725
今度は誰もいませんでした。


P1950736
カステルフランコの要塞が描かれてます。


P1950878
傑作は何度見ても良いものです。


P1950874
今度は西の方に向かいました。


P1950883
劇場が見えてきました。


P1950884
これです。


P1950885


P1950890
新古典様式の劇場です。


P1950886
多分学校になっている建物です。


P1950888
ルネッタのフレスコ画


P1950893
この道の先に小さな城門があります。


P1950894
次は女子音楽学校です。


P1950896
16世紀の建物


P1950897
太陽に晒されて退色したフレスコ画があります。


P1950898


P1950899
音楽学校の入り口です。


P1950900
中に入ると広い庭があります。


P1950901
音楽学校の公舎


P1950905
コンサートホールです。階段に絨毯が敷かれてます。
実は、この日、日本でも教鞭を取ったことがあるジュゼッペ・マリオッティの演奏会が行われたのです。当日券があればと来たのですが、全席売り切れでした。


P1950907
売り切れは仕方がありません。


P1950909



P1950911
肉焼き器?


P1950912
熱心なピアノの音色を耳にしました。ひょっとしてジュゼッペがコンサートのために練習していた?


P1950902
女子音楽学校を後にしました。


P1950913
西の門とその両隣付近の城壁は撤去されています。


P1950914


P1950915


P1950917
城壁を囲む大通りに出ました。


P1950919


P1950920
堀の周りに巡らされた歩道を歩きました。


P1950922
城壁内が狭いので、商店街は城壁を囲む大通り沿いにあります。


P1950923
城壁と掘りの間に遊歩道が設けられてます。


P1950928


P1950929
堀沿いの歩道の端のところどころに彫刻が立ってます。


P1950933
ジョルジョーネ像


P1950935


P1950938
堀の中に像が立っています。


P1950942
コンサートに行けないとなると、時間が余ってしまいます。


P1950943


P1950945
未だ11時半です。


P1950946
ホテルを素通り


P1950950
フレスコのある建物が多い。でも大体色褪せてます。


P1950955


P1950956
午前中のなので、まだ教会が開いてます。


P1950959



P1950957
サンタ・マリア・デッレ・ピエーヴェ教会に向かいました。


P1950961
城壁の堀の水はこの辺で川になって流れてます。


P1950968
サンタ・マリア・デッレ・ピエーヴェ教会です。


P1950973
高い鐘楼が目立ちます。


P1950969
これからミサが行われるとの事なので拝観を遠慮しました。


P1950975


P1950974
外観を見るだけで満足


P1950977
城壁の方に戻りました。


P1950931
キリがないので、この辺で終わりにしましょう。


P1950927
(おわり)

カステルフランコ・ヴェネト Castelfranco Veneto は、人口33,234人(2015年12月31日現在)のヴェネト州トレヴィーゾ県にあるコムーネです。
12世紀頃、都市国家だったトレヴィーゾがパドヴァとヴェネツィアに対抗するために、1195年から1199年に建設された要塞が起源の町です。カステルフランコ・ヴェネトの要塞は、パドヴァの前線基地と築かれたチッタデッラの要塞と対峙することになりました。
しかし、トレヴィーゾもパドヴァもやがてヴェネツィア共和国の領土となり、築かれた2つの要塞都市も要塞としての役目を終えることになりました。
P1950654
FS駅に到着しました。


P1950655
大体2年毎に来てますが、その目的は一つです。この町に生まれたジョルジョーネがドゥオーモに残した素晴らしい祭壇画を見るためです。


P1950656
駅舎の時計が壊れていました。


P1950658
この日のお宿に向かいました。
パドヴァ、ヴェネツィア、トレヴィーゾから近いので、それらを起点に日帰りが可能ですが、折角来たからにはジョルジョーネの作品を何度も見て心行くまで堪能したいので、泊まることにしてます。


P1950659
ところが、一回だけ全く無為に終わったことがあります。
ドゥオーモの祭壇画だから油断してはいけないのです。ジョルジョーネの祭壇画が貸し出されていたのです。


P1950661
この日は快晴、非常に清々しい一日でした。


P1950662
歴史的建造物


P1950663
Villa Revedin Balascoです。


P1950664
中庭が公園になってますが、公開されるのは夏場だったと思います。


P1950665
駅から延びる道を左折してチェントロに向かう道に入りました。


P1950667
この町の住民は富裕層が多いと聞いたことがあります。


P1950668
橋の両端に立つモニュメントは市域を表します。


P1950670
橋の下を流れるのは小川です。


P1950669
使用されていないと思われる古い建物です。


P1950671
サン・ジャコモ教会


P1950672
道路の突き当りに見えるのは市の塔です。


P1950674
市の塔に向かって左にある建物がこの日のお宿です。


P1950675
この町の宿泊施設が限られるので、泊まるとすれば必ずこのホテルになります。


P1950676
チェックインは午後3時以降のホテルですが、この日は部屋に入ることが出来ました。大きな荷物を部屋に入れ、身軽になったので、早速ドゥオーモに向かいました。


P1950677
かってヴェネツィア領だったことを示す「有翼のライオン像」


P1950678


P1950679


P1950681
塔の中に壁に掲げられている「聖母子」


P1950682
塔を潜りました。


P1950687
城壁内から見た「市の塔」です。


P1950683
市の塔から伸びるメインの通りです。


P1950689
写真左先がドゥオーモ広場です。


P1950794
ドゥオーモです。


P1950691
中に入りました。


P1950696


P1950697
ありました、ジョルジョーネの祭壇画が。


P1950698
昔は写真不可でしたが、5年ほど前からノーフラッシュならば写真OKとなりました。


P1950711
この日は3回見ました。翌朝にも見ました。
ドゥオーモに付いては、後日「古寺巡礼」で取り上げる予定です。


P1950791
広場を挟んで、ドゥオーモの対面にあるのが市庁舎です。


P1950797


P1950798
ドゥオーモ広場


P1950800
次はジョルジョーネの家博物館です。


P1950801
「ジョルジョーネの家」と称されていますが、ジョルジョーネの生家ではなく、ペリッツァ—リ家の邸宅でした。ドゥオーモの祭壇画の制作をこの邸宅内で行ったとされてます。


P1950803
博物館の展示の実態はMuseo Civicoのそれであって、ジョルジョーネに関する展示は少ないのです。


P1950805
入館しました。


P1950807
ジョルジョーネの作品が沢山並んでいると誤解して入館する人が多いそうです。


P1950808
ジョルジョーネは元々寡作な上に若死にしたので、残された作品が少ないのですが、現在、非常に評価が高く、また人気があるので、彼の作品が貸し出されることは滅多にありません。


P1950809
ジョルジョーネが生きていた、同時代の数々のものが展示されてます。


P1950810
ジョルジョーネについて書かれた本


P1950811


P1950812


P1950813


P1950814


P1950815


P1950816
美術的にはパラッツォの壁に描かれたフレスコ画や数点の彫刻が見どころでしょう。


P1950817
15世紀のヴェネトの無名彫刻家の「天使」(15世紀第1四半世紀)


P1950819
壁のところどころにフレスコ画が残されてます。


P1950820


P1950821


P1950823
16世紀末のヴェネトの無名画家に拠る作品


P1950824


P1950825


P1950826


P1950827


P1950828


P1950829


P1950830


P1950831
別のコーナーです。


P1950832
こちらの方は陶器類の展示になります。


P1950833


P1950834
私のあとに入館した3人組は数分いただけでいなくなりました。「つまらない」と言ってました。


P1950835
「ジョルジョーネの家」という名称に魅かれて入館すると妙なことになります。


P1950836
私も「面白い」とは言い兼ねます。


P1950837
外に出ました。


P1950838
(つづく)

P1540062
シラクーザ・オルティージャ島のVia Capodicciです。旗が立っている建物が美術館です。


P1540064
13-14世紀に建設されたカタロニア・ゴシック様式のパラッツォ・ベッローモです。


P1540063
この建物に州立美術館が置かれてます。


P1540072


P1540073
美術館は1948年の創立で、1970年代に現在の規模に拡大されました。


P1540071
サンタ・ルチア・アル・セポルクロ聖堂の主祭壇を飾っていたカラヴァッジョの「聖ルチアの埋葬」は聖堂から取り外され、この美術館で展示されるようになりましたが、それ以降俄かに入館者が増えた時がありました。現在、カラヴァッジョの作品は美術館近くのサンタ・ルチア・アッラ・バディア教会にありますが、作品は美術館の所有なのでしょうか?


P1540074
パラッツォの中庭


P1540187
中庭にある「聖母子」は傑作と思いますが、詳細不明です。


P1540075


P1540076


P1540077
展示室内に入ります。


P1540078
7世紀の石棺


P1540080
Maestro del Polittico di Santa Maria (15世紀前半シラクーザで活動)の「シラクーザのサンタ・マリ教会のポリッティコ」(15世紀前半)


P1540083
Maestro della Trasfigurazione di Siracusa (15世紀頃にシラクーザで活動)の「シラクーザのモンテヴェルジネ教会のポリッティコ」(15世紀中ごろ)


P1540086
15世紀の無名画家の「聖母子」


P1540090
Maestro del Polittico di Santa Maria の「聖母子」(15世紀前半)


P1540092
15世紀の無名画家の「聖母子」


P1540096
Maestro del Polittico di Santa Maria の「聖ロレンツォの物語」(15世紀前半)


P1540099
ジョヴァン・バッティスタ・マッツォーロ(カッラーラ、1513‐1550活動)に帰属する「エレオノーラ・ブランチフォルテ・アラゴーナの墓」(1525)


P1540102
ノルマンの工房の「福音書記者聖ジョヴァンニのシンボル」(11世紀)


P1540104
12-13世紀の壺


P1540106
ノルマンの工房の「モザイクの断片」(12世紀)


P1540108
無名彫刻家の「磔刑とマギの礼拝と受胎告知」(14‐15世紀)


P1540111
無名彫刻家の「神のヒツジと受胎告知」(13‐14世紀)


P1540113
階上に向かいました。


P1540114


P1540116
パノルミータ(パレルモ、1467‐1538c)の「聖母子と聖マルゲリータと聖ルチア」(1497)


P1540119
無名画家の「聖母子」(16世紀初頭)


P1540123
無名画家の「聖母子と聖ジュゼッペと洗礼者聖ジョヴァンニと聖パオロ」(16世紀前半)


P1540128
アンドレア・ダ・サレルノに帰属する「三位一体と受胎告知」(16世紀)


P1540130
Scuola di Stroanow の「聖母子」


P1540132
17世紀の無名画家の「聖母子」


P1540135
16世紀の無名画家の「聖バラバラとその物語」


P1540140
イコン


P1540142
エマヌエーレ・ランパルドの「磔刑」(16世紀)


P1540146
ベルナルディーノ・ニグロ(1558‐1588記録)の「マギの礼拝」(1570)


P1540150
アントネッロ・ダ・メッシーナの「受胎告知」


P1540156
マリオ・ミンニティ(シラクーザ、1577‐1640)の「聖ルチアの殉教」


P1540159
マリオ・ミンニティの「聖キアラの奇跡」(1624)


P1540163
マリオ・ミンニティの「十字架降下」


P1540169
17世紀末の無名画家の「ロザリオの聖母」


P1540171
ジュゼッペとジョヴァンニのレアーティ兄弟(シチリアで17世紀前半に活動)の「聖クリスピーノと聖クリスピニアーニ」(1642)


P1540178
17世紀の無名画家の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」


P1540181
17‐18世紀の無名画家の「聖母子と聖ドメニコ」


P1540183
陶器類の展示


P1540184
小彫刻の展示


P1540185


P1540186


P1540188


P1540189
展示作品が多くありませんが、アントネッロ・ダ・メッシーナの傑作やカラヴァッジョの舎弟ミンニティの作品などが印象に残ります。


P1540197
外に出ました。


P1540190
(おわり)

P1560056
Pedro de Rubiales (1511‐1588)の「受胎告知」(1545c)


P1560059
ジョルジョ・ヴァザーリとラッファエッリーノ・デル・コッレの「キリストの復活」(1543c)


P1560062
ジョルジョ・ヴァザーリの「パリサイ人の家での晩餐」(1545)


P1560065
ジョルジョ・ヴァザーリの「パリサイ人の家での晩餐」(1545)


P1560067
ジョルジョ・ヴァザーリの「寺院への出現」(1545)


P1560069
レオナルド・ダ・ピストイアの「寺院への出現」(1544c)


P1560072
ソドマ(ヴェルチェッリ、1477‐シエナ、1549)の「キリストの復活」(1534)


P1560074
マルコ・ピーノ(シエナ、1517‐ナポリ、1579以降没)の「マギの礼拝」


P1560076
マルコ・ピーノの「洗礼者聖ジョヴァンニの斬首」(1564c)


P1560079
マルコ・ピーノの「羊飼いの礼拝」(1568c)


P1560081
Dirk Hendrickaz Centen (Amsterdam, 1544c-1618) の「磔刑」(1591c)


P1560085
シルヴェストロ・ブオーノ(ナポリ、1551‐1598記録)の「ピエタ」(1570c)


P1560087
Dirk Hendricksz Centen の「最後の晩餐」


P1560089
Dirk Hendricksz Centen の「最後の晩餐」(1585c)


P1560093
Dirk Hendricksz Centen の「ロザリオの聖母」(1578)


P1560096
ジローラモ・インパラート(1573から記録‐ナポリ、1607没)の「割礼」(1606c)


P1560099
Aert Mytens (ブリュッセル、1556‐ローマ、1602)の「ロザリオの聖母」(1582‐84)


P1560103
フランチェスコ・クーリア(?、1538‐ナポリ、1608)の「受胎告知」(1596)


P1560107
ティツィアーノの「受胎告知」(1560‐65)


P1560109
カヴァリエ―ル・ダルピーノの「大天使ミケーレ」「ゲッセマネ園での祈り」「天使たち」(1620‐25)


P1560112
ジョヴァンニ・バルドゥッチ(フィレンツェ、1560c‐ローマ、1631)の「寺院への出現」(1590‐1602)


P1560114
上はカヴァリエ―ル・ダルピーノの「天上の聖ベネデット」(1621)
下の2つはベルナルディーノ・パラゾーレ(?-ローマ、1650)の「天上の天使たち」(1623)


P1560118
Luigi Rodriguez (メッシーナ、1578‐1648)の「三位一体と洗礼者聖ジョヴァンニと聖フランチェスコ」(1605c)


P1560121
イッポリート・ボルゲーゼ(1568‐1627)の「ピエタ」(1603c)


P1560124
シピオーネ・プルツォーネ(ガエータ、1550‐ローマ、1598)の「受胎告知」(1587)


P1560129
イッポリート・ボルゲーゼの「ピエタ」(1603c)


P1560134
カラヴァッジョの「キリストの鞭打ち」


P1560138
ファブリツィオ・サンタフェーデ(ナポリ、1560‐1624以降没)の「羊飼いの礼拝」(1613c)


P1560141
Louis Finson の「受胎告知」(1612)


P1560143
バッティステッロ(ナポリ、1578‐1635)の「荊刑のキリスト」


P1560145
バッティステッロの「この人を見よ」(1610c)


P1560147
フィリッポ・ヴィターレの「イサクの犠牲」


P1560150
バッティステッロの「磔刑」(1610c)


P1560152
バッティステッロの「死せるアベルへの哀悼」


P1560154
カルロ・セッリット(ナポリ、1581‐1614)の「聖チェチリア」(1613)


P1560160
Bartolome Ordonez (1490c-1520) の「聖母子」(1515‐17)


P1560163
タペストリー


P1560164


P1560165
13世紀前半の無名画家の「磔刑像」
これで終わりでした。


P1560167
外に出ました。


P1560169
小学生の団体が来ていました。小学生から名画を見ることを出来るなんて幸せですね、羨ましい。


P1560170
傑作、秀作に痺れました。


P1560171
写真を整理していて、見ることが出来なかった作品が沢山あることが分かりました。


P1560173
閉鎖されていた展示室も幾つかあったようです。


P1560174
次は何時行こうかと思いながら美術館を後にしました。
(おわり)

P1540032
予定に遅れること約30分弱、午前11時半少し前に漸く扉が開きました。安心しました。ホッとしました。


P1540033
シラクーザに来た一番の目的はカラヴァッジョの「聖ルチアの埋葬」を観るためでしたから。


P1540034
教会内部は写真不可でした。


P1540035
中に入ってビックリしました。カラヴァッジョの「聖ルチアの殉教」が主祭壇を飾っているではありませんか!
それに加えて、礼拝堂を飾る祭壇画がシラクーザの別のサンタ・ルチア教会のものでしたから、余計ビックリしたのです。
その訳を聖職者に聞いたところ、別のサンタ・ルチア教会、正確には、サンタ・ルチア・アル・セポルクロ聖堂ですが、この時、大規模修復工事中で、その間、聖堂の機能をこの教会、サンタ・ルチア・アッラ・バディア教会に移したのですが、アル・セポルクロ教会の祭壇画も同時にこの教会に移したということでした。
アル・セポルクロ教会にも行く予定でしたが、このことを聞いたので行くのを断念しました。
その聖職者に頼み込んで、撮った写真がこの一枚でした。
この辺に関する背景とか経緯を少し説明しましょう。


800px-S_Lucia_al_sepolcro2
(シラクーザのサンタ・ルチア・アル・セポルクロ聖堂です。写真は外部サイトから拝借しました)
聖女ルチアに関する伝説が色々とありますが、真実とされているのは、異教徒との結婚を拒んだことで304年にシラクーザで殉教したことです。殉教した彼女の亡骸が葬られた場所の上に建てられたのが、この聖堂の前身である小さな礼拝堂でした。
余談になりますが、後に彼女の遺体は掘り起こされ、東ローマ帝国に売却され、コンスタンティノポリスに移されました。更に奇妙なことに、キリスト教徒がキリスト教国を攻めた、奇怪至極な第四次十字軍に勝利したヴェネツィア軍は、その戦利品として聖ルチアの遺体をビザンチン帝国からヴェネツィアに持って行き、彼女の遺体を奉る教会を今のFS駅の場所に建設したのです。ヴェネツィアに鉄道を敷設する際、その教会は取り壊され、その場所に駅を建てたのです。ヴェネツィア・サンタ・ルチア駅の駅名の由来はそのことから来ています。
キリスト教会は、そもそも聖人の聖遺物がないと聖体拝領が出来ない、つまり教会としての機能が果たせない訳ですから、聖遺物は非常に貴重でした。聖遺物の中で最も貴重で価値が高いのは聖人の遺体でした。聖人の遺体の売買とか戦利品なんて、現代ではとても想像だにできませんが中世以前ではごく普通だったのです。


800px-Sepolcro_S__Lucia
アル・セポルクロ聖堂にある聖ルチアの墓です。勿論、今は彼女の遺体はここにありません。


64lucy
カラヴァッジョの「聖ルチアの埋葬」(1608)


64lucy1
マルタ騎士団の騎士になったカラヴァッジョですが、荒々しい性格がアダとなって騎士団の高位の騎士を襲撃し、折角なることが出来た騎士の地位を棒に振りヴァレッタの要塞に投獄されてしまいました。
要塞から脱獄に成功したカラヴァッジョは、そのローマ時代に行動を共にした舎弟のマリオ・ミンニティを頼り、シラクーザに逃げてきました。当時、マリオは生まれ故郷のシラクーザに帰り、多くの弟子を抱えた工房を構え、成功していました。
そのマリオの手配りによって、アル・セポルクロ聖堂から祭壇画制作の仕事がカラヴァッジョに齎され、1608年に完成したのが「聖ルチアの埋葬」です。


2
そうして、完成してから少なくても2002年頃(何時頃まであったのか、私には分かりません)までアル・セポルクロ聖堂の主祭壇を飾っていたのがカラヴァッジョの作品でした。
(写真はアル・セポルクロ聖堂の主祭壇)
カラヴァッジョの作品は、後に取り外され、シラクーザの州立美術館で展示されるようになりました。
ところが、2010年にシラクーザに行ったら、カラヴァッジョ作品は州立美術館ではなく、アッラ・バディア教会の身廊中央付近で展示されていました。その理由は良く分かりません。
ガイドブックなどに「カラヴァッジョの『聖ルチアの埋葬』は、かって飾られていたサンタ・ルチア教会で臨時移転中」等の記述がありますが、間違いです。サンタ・ルチア・アル・セポルクロ聖堂とサンタ・ルチア・アッラ・バディア教会を混同しています。


P1540046
カラヴァッジョの作品を見ることが出来て満足でした。


P1540047
駅から遠いのが難点ですが、それ以外は非常に良いと思います。お勧めのホテルです。ただし、ハイシーズンはお高いですね。


P1540048
午後からサイクロンが接近するとの天気予報でしたが、海は凪いでいました。


P1540049
しかし、流れの速い黒い雲に空は覆われたままでした。


P1540052
降り始めるのも時間の問題でした。


P1540053


P1540051
サン・ジャコモ展望台やアレトゥーザの泉など他に行きたい所がありましたが、暴風雨の中、この辺をウロウロするのは嫌なので我慢しました。


P1540054
次は州立美術館です。


P1540055
一杯やりたかったけど我慢、我慢。


P1540059
昔、このホテルに泊まったことがありました。


P1540058
写真左先が美術館です。


P1540063
州立美術館です。


P1540064
展示作品が多いとは言えませんが、まずまずの作品が揃ってます。


P1540072
臨時休館に遭遇したことがありません。


P1540199
この街に来たならば、ここはやはり必訪でしょう。


P1540073
入館しました。


P1540076
中庭
この美術館の詳細については、別に改めて取り上げる予定です。


P1540152
アントネッロ・ダ・メッシーナの「受胎告知」
傷みがありますが、この美術館を代表する傑作です。


P1540153
マリオ・ミンニティの作品が数点展示されてます。


P1540181


P1540065
1時間もあれば全作品の鑑賞が可能です。美術館を出たら、その直ぐ傍に教会があります。


P1540066
時間が許せば拝観したかった教会です。


P1540067
アッラ・バディア教会が10時に開くと思って予定を立てましたが、それが11時半近くになったので、予定が狂いました。


P1540189
是非行きたいと思っていた美術館と2つの教会に行くことが出来たので、満足でした。


P1540190
美術館の直ぐ傍にもう一つ教会があります。


P1540192
これです。


P1540195
見慣れないファサードの教会です。


P1540193
この時間は閉まっています。


P1540197
直ぐ傍というよりも美術館の向かいにあります。


P1540200
午前中といっても、実際は午後1時前でした。これで午前中の行動は終わりです。


P1540202
海の方にもう一度行きました。


P1540206
美術館の入館前と比べると風が強まりました。


P1540208
写真では違いが分かりませんが、先ほどよりも波が荒くなっていました。


P1540210


P1540213
そろそろ昼飯時です。


P1540215
食べる前にカラヴァッジョ作品をもう一度見たくなりました。


P1540217


P1540220
この建物は有名です。


P1540223
ファサード


P1540224
島の中心はこの辺りになります。


P1540229
バロックの建物が多いですね。


P1540232
ドゥオーモ広場に向かいました。


P1540237
ドゥオーモ


P1540240


P1540242
先ほどよりも人出が多くなりました。


P1540243
「聖ルチアの殉教」をもう一度見て、もう思い残すことはありません。


P1540248
昼食です。


P1540247


P1540250
ジャーン!! 休業でした。観光客は少ないし、天気予報が最悪なので、開店しても多くの客は期待できないと踏んだのか、臨時休業というわけです。
似たような店で食べました。


P1540251


P1540259
昼食が終わって外に出たら、とうとう雨が落ちてきました。


P1540255
直ぐにどしゃ降りになりました。


P1540267


P1540268
風も強くて傘が役立ちません。


P1540274
ずぶ濡れ状態でホテルに戻りました。それ以降はホテルに缶詰め。天気予報が当たって暴風雨となりました。
(おわり)

シラクーザ Siracusa は、人口122,086人(2016年6月30日現在)のシチリア州シラクーザ県の県都です。古代ギリシャの植民都市が起源の、3000年以上の歴史がある見どころが沢山の街です。
P1530884
駅に到着しました。


P1530882
駅舎です。
鉄道よりもバスが便利なシチリアにあって、シラクーザは寧ろ例外で鉄道の便もかなり良いと言えるでしょう。


P1530885
大きな荷物があっては観光どころではないので、荷物を預かってもらうためにこの日のお宿に向かいました。


P1530886
駅近くのこのホテルに泊まったことがありますが、オルティージャ島に行ったり来たりするには少々遠いので、この日はパス。


P1530888
この付近は閑散としていました。


P1530889
島に向かう道です。


P1530890
美術的には全く魅力を感じない教会が見えてきました。尤も閉まっていましたが。


P1530891
Via Nino Bixio


P1530892
ここがこの日のお宿でした。お値段はお高くなく、部屋も広い、静か、朝食が良しでした。


P1530893
午前10時頃でしたが、部屋に入ることが出来ました。荷物を部屋の中に入れ、身軽になったので早速町歩きに出発しました。


P1530894
この日の天気予報は最悪で、小さなサイクロンがシチリアの東を通過するので、午後から暴風雨になるとの事でした。


P1530895
幸いにも雨は未だ落ちておらず、無風でした。


P1530896
この雲行きから暴風雨になるのは時間の問題と覚悟しました。


P1530897


P1530898
取り敢えずカラヴァッジョ作品があるサンタ・ルチア・アッラ・バディア教会、ドゥオーモ、州立美術館の3か所を優先することにしました。
時間があれば、サンタ・ルチア・アル・セポルクロ聖堂に足を伸ばしたいと考えていました。
ギリシャ神殿やネアポリ公園、考古学博物館、石切場などの方は多分無理だろうと思いました。


P1530899
橋を渡ります。


P1530900
島に来る車が多い!


P1530901


P1530902
アルティージャ島に着きました。


P1530903
遺跡です。


P1530904
アポロ神殿跡


P1530905


P1530906
道草は禁物、是非見たい所を優先すべし。


P1530907
マッテオッティ通りはつまらない。


P1530909
コルソ通りを選びました。


P1530910


P1530911
お気に入りの店です。


P1530912
通行人は地元の人ばかりでした。


P1530913


P1530915
右側に教会があります。


P1530916
道幅が狭いので、ファサードの写真を撮るのが大変です。


P1530920
イエズス会の教会ですね。


P1530918
開いていたことがありません。


P1530917


P1530919
拝観できなくても全く痛痒を感じません。


P1530922
右折すれば海です。午後からサイクロン、道草は禁物です。


P1530923
ドゥオーモ広場に来ました。


P1530925
ドゥオーモ


P1530926
サンタ・ルチア・アッラ・バディア教会はまだ閉まってる!


P1530927
バロック様式の重厚なファサードです。


P1530934
ドゥオーモを拝観しました。


P1530950
ドゥオーモについては、後日「古寺巡礼」で取り上げる予定です。


P1540017
重厚な柱


P1540018
外に出ました。


P1540019
10時に開くはずですが、教会は未だ閉まっていました。


P1540039
11時から開くとの由。紙を貼ることによって、頻繁に開く時間を変えているようです。以前は10時に開きました。


P1540036
15分ほど時間潰しが必要。


P1540020
司教館


P1540022
黒い雲が空を覆っています。


P1540023


P1540021
11時になりましたが、未だ開きません。
仕方がないので、もう少し時間潰しをすることにしました。


P1530921
ドゥオーモ周囲を一周しました。


P1540042
ここまで来てカラヴァッジョ作品を見られなかったらどうしよう←私の独り言


P1540043
壁の黒さに呆れて建物を暫し凝視


P1540045
単に汚れているだけ?


P1540044


P1540024
ガーン!!! 参ったよ、未だ閉まってる。
これはダメかもしれない。


P1540026
(つづく)

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

今年最初の投稿は、昨年末に引き続きサンセポルクロ市立美術館の後編です。
P1730802
美術館のベランダからの景色です。


P1730803
一休みするには最適な場所です。


P1730806
美術館のこちら側も修復工事が行われていました。


P1730808


P1730809
一休み終了


P1730815
ピエロ・デッラ・フランチェスカの「聖ジュリアーノ」
と言いたい所ですが・・・・・ 実は違います。


P1730816
ピエロのフレスコ画作品だけを集めたコーナーが建設中でした。


P1730819
「キリストの復活」はありましたが、立ち入りが制限されていて近付いて見ることが出来ません。


P1730820
コーナーの外から見ようとしても、途中の壁が邪魔していました。


P1730818
これではどうしようもない。


P1730821
横から何とか見ることが出来ました。
その他のピエロの2点のフレスコ画は多分、このコーナーの奥の方にあると思うのですが。


Piero_della_francesca,_san_giuliano
仕方がないので、外部サイトから作品画像を拝借します。ピエロ・デッラ・フランチェスカの「聖ジュリアーノ」


Piero_della_Francesca_-_St_Ludovico_-_WGA17634
ピエロ・デッラ・フランチェスカの「聖ルドヴィーコ」


08resur1
ピエロ・デッラ・フランチェスカの「キリストの復活」
今頃は工事が終わって、全部見ることが出来るのでしょうね。


P1730824
ミニバルド・イービ(ボルゴ・サン・セポルクロ、1475‐1548)の「聖ピエトロ」と「聖パオロ」


P1730826
「聖ピエトロ」


P1730827
「聖パオロ」


P1730836
ジュリアーノ・ダ・ピストイア(ピストイア、1480‐1529)の「救助の聖母」(1502)


P1730841
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)と工房の「聖母子」(1503)


P1730846
ポントルモ(1494‐1556)の「聖クインティーノ」


P1730850
ジョヴァン・バッティスタ・クンギ(サンセポルクロで16世紀に活動)の「受胎告知」(1547)


P1730853
16世紀の無名画家の「4聖人」


P1730855
「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1730856
「聖セバスティアーノ」


P1730859
「十字架を手にするキリスト」


P1730861
「聖バルトロメオ」


P1730864
アンドレア・デッラ・ロッビア工房の「ご誕生」(1485)


P1730870
これは問題の作品です。中央部分が欠けてますね。これを見ると悲しくなります。


P1730893
マッテオ・ディ・ジョヴァンニの「聖ピエトロと聖パオロの多翼祭壇画」です。ここに欠落した中央パネルについて一応書かれていますが、詳細には触れられてません。


02bapti1
欠落した中央パネルはこの作品です。
ピエロ・デッラ・フランチェスカの「キリストの洗礼」です。現在、ロンドンのナショナル・ギャラリーにあります。多翼祭壇画から外され、何故イギリスに渡ることになったのか、その理由に納得できません。約170年前に起きたことなので、今さら言っても始まりませんが言いたいです。


P1740483
サンセポルクロのサン・フランチェスコ教会です。


P1740477
あの多翼祭壇画はサン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会の主祭壇を飾るために注文されました。


P1740474
現在は活動が停止された旧教会になってます。


P1740485
1807年、多翼祭壇画はこの教会から取り外され、ドゥオーモに移されました。そして、1857年、当時の司教がイギリス商人に僅か2万3000ポンドで「キリストの洗礼」だけを売ったのです。
何故売ったのか、その理由は今となっては分かりません。ドゥオーモやサンセポルクロ市当局は、その理由を多分知っているに違いないのですが、恥と思っているのでしょう、触れられたくないようです。


P1730871
「聖ピエトロ」
件の多翼祭壇画に戻します。


P1730878
左端の聖人たち


P1730874
「聖パオロ」
欠落したままで見せられるのは辛いものがあります。ドウセなら、残った全部をナショナル・ギャラリーに売却して、完全な形で観たいものです。


P1730876
右端の聖人たち


P1730880
裾絵です。


P1730882
裾絵のテーマは「洗礼者聖ジョヴァンニの生涯」です。


P1730884


P1730887


P1730889


P1730891


P1730892
この作品の前に立つと「キリストの洗礼」がある姿が中々浮かびません。


P1730896
ジョヴァンニ・デ・ヴェッキ(ボルゴ・サン・セポルクロ、1537‐ローマ、1615)の「聖母の寺院への出現」(1570‐80c)


P1730900
ラッファエッリーノ・デル・コッレの「キリストの寺院への出現」


P1730905
ジョヴァンニ・デ・ヴェッキの「聖母の誕生」(1570‐80c)


P1730910
サンティ・ディ・ティート(ボルゴ・サン・セポルクロ、1536‐1603)の「ビアンカ・カッペロの肖像」


P1730916
アントニオとレミージョのカンタガッリーナ兄弟の「最後の晩餐」


P1730921
サンティ・ディ・ティートの「ピエタのキリストと2天使」


P1730924
サンティ・ディ・ティートの「グラウコとシッラ」(1580‐90c)


P1730930
17世紀の無名画家の「聖フランチェスコ」


P1730935
アゴスティーノ・シャンペッリ(フィレンツェ、1565‐1630)の「偶像の撲滅」(1618)


P1730940
サンティ・ディ・ティートの「受胎告知」


P1730945
アンドレア・ポッツォ(トレント、1642‐ウィーン、1709)の「インドの女王を改宗させる聖フランチェスコ・サヴェーリオ」(1690)


P1730951
サンティ・ディ・ティートの「教皇聖クレメンテ」(1592)


P1730955
サンティ・ディ・ティートの「エジプトへの逃避途中の休息」


P1730960
サンティ・ディ・ティートの「トレンティーノの聖にココラ」(1588)
これで終わりのようです。
しかし、ルーカ・シニョレッリの作品が展示されてません。


800px-Luca_signorelli,_crocifissione_di_san_sepolcro
これもお目当てでした。
ルーカ・シニョレッリの「磔刑」です。


800px-Luca_signorelli,_santi_eligio_e_antonio,_sansepolcro
この作品の裏面にもルーカの作品があるのです。


P1740454
ところがこの日の夕方、この教会に行ったのですが驚きました。


P1740367
何と何と、ルーカの作品が主祭壇にあるではないですか!!!


P1740375
サンセポルクロのサン・アントニオ・アバーテ教会の主祭壇画がルーカ・シニョレッリの「磔刑」だったのです。


P1740382
元々、この教会の主祭壇画でしたが、取り外されて市立美術館で展示されていましたが、何時の間にか元の場所に戻されていました。ビックリです。
流石に裏面を見ることは出来ないようでした。


P1730964
主要作品をもう一度見ました。


P1730969
同じように見えても美術館は行く度毎に違います。


P1730971
どのように変わっているのか、それを知るのも楽しみの一つです。


P1730981
楽しかった!!!!


P1740536
(おわり)

↑このページのトップヘ