イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

2018年06月

P2340716
制作者不明の「ドメニキーノ作『聖ジローラモの聖体拝領』のコピー画」(17世紀)


P2340718
17世紀の無名画家の「カルヴァリオへの途」


P2340719
16世紀の無名画家の「マギの礼拝」(16世紀末)


P2340722
17世紀の無名画家の「聖ジュゼッペの工房」(17世紀初め)


P2340724
17世紀の無名画家の「聖ジュゼッペの工房」(17世紀)


P2340726
16世紀のヴェネトの無名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(16世紀)


P2340728
17世紀の無名画家の「エジプトへの逃避途中の休息」(17世紀初め)


P2340730
17世紀の無名画家の「風景画」


P2340731
17世紀のドイツの無名画家の「風景画」


P2340733
フェリーチェ・ダミアーノ(サン・セヴェリーノ・マルケ、1560‐グッビオ、1608)の「カルヴァリオへの途」


P2340735
17世紀のエミリアの無名画家の「我に触れるな」(17世紀)


P2340737
17世紀の無名画家の「天上の聖トリアーデと聖人たち」(17世紀初め)


P2340739
17世紀のエミリアの無名画家の「聖会話」(17世紀)


P2340741
17世紀の無名画家の「奇跡の魚釣り」


P2340742
17世紀のエミリアの無名画家の「マッダレーナ」


P2340745
17世紀の無名画家の「風景画」


P2340747
ロレンツォ・パシネッリの領域の画家作「眠るマッダレーナ」(17世紀)


P2340749
ルティリオ・マネッティの模倣者作「エマオの晩餐」(17世紀)


P2340751
シモーネ・カンタリーニ・ダ・ペーザロ(ペーザロ、1612‐ヴェローナ、1648)の「アダムの原罪」


P2340752
17世紀の無名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノと聖アンナ」


P2340755
17世紀のエミリアの無名画家の「風景画」


P2340756
17世紀の無名画家の「風景画」


P2340759
17世紀のボローニャ派無名画家の「パドヴァの聖アントニオ」


P2340760
次の部屋です。


P2340762
Sala F


P2340761
17‐18世紀の作品が展示されていると思います。説明パンフレットがないので、適当に見て次の部屋に行きました。


P2340764
次の部屋です。


P2340765
Sala G


P2340763
重要な作品がないので、適当に見て終わりです。


P2340766
順路に従って地下に向かいました。


P2340768


P2340770


P2340771


P2340772


P2340773
ドゥカーレ宮とは直接関係がない展示物です。


P2340774
グッビオの遺跡からの発掘物が展示されてます。


P2340775
一旦中庭に戻りました。


P2340776
次は1階(日本の2階)です。


P2340778
1階の廊下です。


P2340779
廊下に絵画が展示されてます。


P2340783
16世紀のグッビオの無名画家の「授乳の聖母と洗礼者聖ジョヴァンニと聖ウバルド」(16世紀)


P2340785
17世紀の無名画家の「井戸のサマリア女」


P2340787
フェリーチェ・ダミアーノの「聖霊降臨」(16世紀後半)


P2340789
フェリーチェ・ダミアーノの「聖母子と聖人たち(聖ルチア、聖フランチェスコ、聖ウバルド、聖キアーラ、アレッサンドリアの聖カテリーナ)」(1608)


P2340791
ジャチント・ボッカネーラ(レオネッサ、1666‐ペルージャ、1746)に帰属する「カーネーションの聖母」(1700‐10c)


P2340793
ベネデット・ヌッチ工房の「聖霊降臨」(1566)


P2340795
ルティリオ・マネッティの領域の「幼きキリスト」(17世紀初め)


P2340796
16世紀の無名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P2340799
フェリーチェ・ダミアーノの「天使を養うキリスト」(1608)


P2340801
次の部屋です。


P2340800
Sala H


P2340804
エミリアの無名画家の「パオラの聖フランチェスコ」(17世紀)


P2340807
エミリアの無名画家の「聖ジローラモ」(17世紀)


P2340809
ヴェネトの無名画家の「シモーネ邸の晩餐におけるマッダレーナとキリスト」(18世紀初め)


P2340810
19世紀のカラヴァッジェスキ無名画家の「キリストとニコデモ」(19世紀後半)


P2340813
18世紀の無名画家の「聖ジョヴァンニ・ネポムチェーノに顕現する聖母子」(18世紀前半)


P2340814
地上階に戻りました。


P2340816


P2340818
最後は現代の作品展示です。


P2340819
この辺の作品になると違和感ばかり。


P2340820


P2340821
カインズホームやジョイフル本田の園芸コーナーと同じですね。


P2340822
苦手です。


P2340823
フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ公の書斎が見所と思います。
持ち主が何度も変わり、それに伴って美術品や調度品などが売られてしまったようで、良い作品があまりないように思いました。


P2340448
外に出ると、正面がドゥオーモです。
(おわり)

P2340621
制作者不詳の「マギの礼拝」(16世紀後半)


P2340624
16世紀のグッビオの無名画家の「ご誕生」(16世紀後半)


P2340626
ヴィルジリオ・ヌッチ(グッビオ、1545c‐1621)の「羊飼いの礼拝」(17世紀初め)


P2340628
ヴィルジリオ・ヌッチの「ご誕生」(16世紀末)


P2340630
ベネデット・ヌッチ(グッビオ、1515c‐1587)の「聖マリア・マッダレーナ」(16世紀)


P2340632
16世紀前半のペルージャの無名画家の「ピエタ」(16世紀)


P2340634
ヴィルジリオ・ヌッチの「真の十字架」(16世紀)


P2340636
ベネデット・ヌッチの「十字架の発見」(16世紀中頃)


P2340638
15世紀中頃のフランドルの無名画家の「十字架降下」(15世紀前半)


P2340640
ベネデット・ヌッチの「聖ルチア」(1568)


P2340642
制作者不詳の「磔刑」(16世紀)


P2340643
次の部屋です。


P2340644
Sala E


P2340654
地元の作品展示が多いと思います。


P2340655
ベルナルディーノ・ガリアルディ(チッタ・ディ・カステッロ、1609‐1660)に帰属する「聖セバスティアーノの殉教」(17世紀)


P2340657
制作者不詳の「十字架を担ぐキリスト」(16世紀中頃)


P2340659
制作者不詳の「死せるキリストを支える天使」(16世紀末)


P2340661
ダニエーレ・ダ・ヴォルテッラの領域の「聖パオロの召命」(16世紀中頃)


P2340663
オラツィオ・ディ・ドメニコ・アルファーニの領域の「ピエタ」(16世紀後半)


P2340665
マルチェッロ・ヴェヌスティ(コモ、1512‐ローマ、1579)の「悲しみの聖母と死せるキリストを支える2天使」(16世紀)


P2340667
17世紀のエミリアの無名画家作「男の頭」(17世紀)


P2340669
制作者不詳の「慈愛」(16世紀)


P2340671
ヴィルジリオ・ヌッチの「悔悛の聖ジローラモ」(1581)


P2340673
ドメニコ・ベッカフーミの領域の「聖マリア・マッダレーナ」(16世紀)


P2340675
詳細不明


P2340677
ヴィルジリオ・ヌッチ?の「羊飼いの礼拝」(17世紀初め)


P2340679
ヴィルジリオ・ヌッチ?の「ロザリオの聖母」(16世紀末‐17世紀初め)


P2340681
17世紀の無名画家作「オリヴェターノ修道士の肖像」(17世紀前半)


P2340683
フェリーチェ・ダミアーノ(グッビオ、1560‐1608)の「聖母子と聖フランチェスコと聖キアーラ」(17世紀)


P2340685
フェリーチェ・ダミアーノの「磔刑」(17世紀末)


P2340686
16世紀の無名画家の「磔刑」(16世紀末)


P2340689
ピエトロ・パオロ・タンブリーニ(ウンブリア、16世紀後半活動)の「玉座の聖母子と聖ウバルドと聖フランチェスコ」(16世紀末‐17世紀初頭)
タンブリーニはフェデリーコ・バロッチの弟子です。


P2340691
制作者不詳の「フェデリーコ・バロッチ作『十字架降下』のコピー画」(16世紀)


P2340694
制作者不詳の「フェデリーコ・バロッチ作『死せるキリストの移送』のコピー画」(16世紀後半)


P2340696
17世紀の無名画家作「聖会話」(17世紀初め)


P2340699
ピエトロ・パオロ・タンブリーニの「本を読む聖母」(16世紀末‐17世紀初め)


P2340700
16世紀の無名画家作「聖母の誕生」(16世紀後半)


P2340703
制作者不詳の「フェデリーコ・バロッチ作『受胎告知』のコピー画」(16世紀)


P2340705
16世紀の無名画家の「光悦のマグダラのマリア」(16世紀)


P2340707
17世紀のカラヴァッジェスキ無名画家の「キリストの嘲笑」(17世紀)


P2340708
17世紀のローマの無名画家の「光悦のマグダラのマリア」(17世紀)


P2340712
17世紀の無名画家作「聖フランチェスカ・ロマーナ」


P2340713
17世紀のローマの無名画家の「マギの礼拝」(17世紀末)
(つづく)

P2340500
次の部屋です。


P2340501
Sala C、Salone di Corteです。


P2340502
この部屋から展示作品の説明パンフレットが完備されてます。


P2340503
16世紀の暖炉


P2340504
制作者不詳の「プットたちの遊び」(16世紀末‐17世紀初頭)


P2340508
フランチェスコ・アッレグリーニ(カンティアーノ?、1615/1620-グッビオ?、1679以降没)の「ダヴィデの勝利」(17世紀)


P2340511
17世紀のヴェネトの無名画家の「トビトの結婚晩餐」(17世紀)


P2340514
14世紀のウンブリアの親方(パルメリーノ・ディ・グイド?)の「玉座の聖母子と聖人たち」(14世紀前半)


P2340517
14世紀のウンブリアの親方(パルメリーノ・ディ・グイド?)の「2天使」(14世紀前半)


P2340519
詳細不明


P2340521
詳細不明


P2340522
詳細不明


P2340524
17世紀の無名画家の「Incontro tra Teti e Achille bambino, educato dal Centauro Chirone」(17世紀)


P2340526
17世紀のエミリアの無名画家の「ディアナの水浴」


P2340528
次の部屋です。


P2340532
Sala D


P2340531


P2340529
かなりの数の絵画が展示されてます。


P2340530
中世の頃、グッビオで活動した画家たちの作品が並んでます。


P2340563
Maestro Umbro del Secolo XIVの「受胎告知」(1300‐10c)


P2340565
シモーネ・マルティーニの領域のシエナ派画家作「聖母子と聖ピエトロと聖パオロのトリッティコ」(14世紀)


P2340567
制作者不詳の「聖母子と聖ルチア」(15世紀初め)


P2340569
ベネデット・ヌッチ(グッビオ、1515c‐1587)の「玉座の聖母子と聖人たち(洗礼者聖ジョヴァンニ、聖アントニオ・アバーテ、聖セバスティアーノ、大天使聖ミケーレ)」(1566)


P2340571
ベネデット・ヌッチの「アレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2340573
ベネデット・ヌッチの「玉座の聖母子と聖セバスティアーノと聖ロッコ」(16世紀)


P2340575
Maestro Senese del Secolo XIIIの「聖母子」(13世紀末)


P2340577
フェリーチェ・ダミアーノ(サン・セヴェリーノ・マルケ、1560‐グッビオ、1608)の「正義の死」(16世紀後半)


P2340579
フェリーチェ・ダミアーノの「正義の死」(16世紀後半)


P2340583
ヴェネト・クレタの無名画家作「十字架降下」(15世紀)


P2340584
ヴェネト・クレタの無名画家作「キリストの洗礼」(15世紀)


P2340597
マッテオ・ダ・グアルドの領域画家作」永遠なる父」(15世紀)


P2340589
ヴィットーレ・クリヴェッリ(ヴェネツィア、1440c‐フェルモ、1501/1502)の「ピエタのキリスト」(15世紀)


P2340591
ハンス・メムリンクの領域のフランドルの無名画家作「キリスト」(15世紀後半)


P2340593
16世紀のウンブリアの無名画家作「聖母子と2聖人」(16世紀初め)


P2340595
ベネデット・ヌッチの「受胎告知される聖母」(16世紀)


P2340597
ベネデット・ヌッチの「マグダラのマリアを許すキリスト」(16世紀)


P2340599
ベネデット・ヌッチの「聖母子と聖ジョヴァンニーノと聖ウバルド」(1560‐70c)


P2340601
ベネデット・ヌッチの「キリストを祝福する聖母」(16世紀)


P2340603
ベネデット・ヌッチの「聖母被昇天」(1541)


P2340605
フェリーチェ・ダミアーノの「聖母の家系樹」(16世紀)


P2340607
ベネデット・ヌッチ?の「聖家族と聖ウバルドと聖キアーラと聖ルチア」(16世紀)


P2340609
ベネデット・ヌッチ?の「最後の審判」(16世紀)


P2340611
ヴィルジリオ・ヌッチ(グッビオ、1545c‐1624)?の「最後の審判」(16世紀)


P2340613
ベネデット・ヌッチの「アンティオキアの聖マルゲリータ」(16世紀後半)


P2340616
ヴィルジリオ・ヌッチの「アレッサンドリアの聖カテリーナ」(16世紀)


P2340618
ベネデット・ヌッチの「聖バルバラ」(16世紀)


P2340620
フェデリーコ・ブルノーリ(グッビオ、1566‐1649)の「教会博士たちとキリスト」(17世紀)
(つづく)

P2340440
グッビオのドゥカーレ宮です。ここに博物館があります。
ドゥカーレ博物館に入館する人は予めグッビオの歴史を知っておくと良いと思います。


P2340441
ドゥカーレ宮殿は13世紀に建築されましたが、その後、改増築されて今の姿になりました。
1384年、グッビオはモンテフェルトロ家の支配下に置かれるようになりました。また、1443年から1631年まで、グッビオはウルビーノ領でした。


P2340452
1422年、グッビオ郊外のペトロイアで生まれたフェデリーコ・ダ・モンテフェルト公は、1474年、ドゥカーレ宮をルネサンス様式の住居に改増築するべくシエナの建築フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニ(シエナ、1439‐1501)を起用しました。


P2340450
1480年、建物が完成しましたが、その2年後、ウルビーノ公フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロはフェッラーラで没してしまい、完成したドゥカーレ宮に居住したのはごく僅かの期間と言われてます。
フェデリーコの息子グイドバルドと、グイダバルドの妻エリザベッタ・ゴンザーガはドゥカーレ宮で過ごすのが好きで、ゲストハウスを増築するなど、ほぼ現在の規模の建物にしました。夏の離宮として定期的に訪れていたことが知られてます。


P2340442
博物館の入り口です。
グッビオの歴史などの理由によって、ドゥカーレ宮の持ち主が数回変わりましたが、1637年の持ち主が家具などを売却してしまい、博物館内で展示されている貴重なものは意外にも少なく、本物のレプリカである場合が結構多いということ頭に入れて入館すると良いと思います。


P2340453
Il cortile d'onore(名誉の中庭)


P2340454
中庭を経由して展示室内に入ります。


P2340456
旧礼拝堂です。


P2340457


P2340455
ヴィルジーリオ・ヌッチの「玉座の聖母子と聖人たち(聖セバスティアーノ、聖ウバルド、アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖フランチェスコ)」(1610c)


P2340458
次の部屋です。


P2340462
Sala A


P2340463
肖像画のギャラリーです。


P2340461
この部屋に展示されている肖像画についての説明プレート・パンフレット類がありません。


P2340460
説明プレートなどがない作品は、一般的に展示側が重要と見做していない場合が多いと思います。


P2340459


P2340464


P2340466
次の部屋です。


P2340467
ウルビーノのドゥカーレ宮殿にあるモンテフェルトロ公の書斎と同じですね。


P2340487
同じように見えるのは当然です。フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ公の書斎でしたから。


P2340473
見事な寄せ木細工ですが、少々問題があります。


P2340474
これらの原画は恐らくPedro Berregueteによって描かれたと言われてます。


P2340475
シエナの建築家フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニ(シエナ、1439‐1501)とフィレンツェで活躍した彫刻家ジュリアーノ・ダ・マイアーノ(マイアーノ、1432‐ナポリ、1490)によって制作されたそうです。


P2340476
少々問題があると書きましたが、その理由を述べましょう。


P2340477
1639年、デッラ・ローヴェレ家の末裔によって寄せ木細工は解体され売却されてしまいました。


P2340478
その後、持ち主が何度も変わり、転売が繰り返され、一部は散逸してしまいましたが、1939年、ニューヨークのメトロポリタン美術館が古美術市場から買い集めて、全部の寄せ木細工が揃うことになったのです。


P2340479
ここにあるものはメトロポリタン美術館にある本物から、2002年から2009年にかけて制作されたレプリカなのです。
オリジナルのものではありませんが、十分鑑賞に値するレプリカだと思います。


P2340480
この椅子もレプリカ?


P2340481
レプリカですが、ここはフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ公を偲ぶには絶好の場所でしょう。


P2340483


P2340469
素晴らしい天井の装飾


P2340468
次は同じ部屋の壁にある絵画です。


P2340471
フレスコではないと思いますが、どうでしょうか?


P2340472
幾つかの絵画作品でお馴染みのフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ公が描かれてます。


P2340486
勉強不足で申し訳ありませんが、この絵画についての詳細が分かりません。


P2340489
次の部屋です。


P2340493



P2340490
この部屋も肖像画の展示です。


P2340492
Sala Aと同じく作品についての説明プレートなどがありません。


P2340495
ほかの部屋の絵画などについては、説明シートが完備されてます。


P2340496
この人は有名ですから説明板くらいは用意して欲しいものです。


P2340497


P2340498
本物? それともレプリカ?


P2340499
(つづく)

P2340418
城壁内にある建物の中で最も高い場所にあるのがドゥオーモでしょう。


P2340420
9月20日通りを上って、見下ろしたところです。


P2340423
フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ通りに入りました。
ウルビーノ公として有名なフェデリーコですが、1422年にグッビオに生まれ、Signore di Gubbioでもありました。


P2340426
この道を真っすぐ進めばドゥオーモに出ます。


P2340428
ドゥカーレ宮が見えてきました。


P2340429
この建物は旧教会?


P2340432
Botte dei Canonici


P2340433


P2340434
辺りを睥睨するかのような堂々たる建物です。


P2340436
右折します。


P2340437
細い道を挟んで、左の建物がドゥカーレ宮、右がドゥオーモです。


P2340438
司教区博物館の入り口だったと思います。以前に一度入館したことがありますが、現在は休館中?


P2340440
ドゥカーレ宮です。


P2340443
ドゥオーモ


P2340449
ドゥオーモは未だ開いていませんでした。


P2340442
ドゥカーレ宮博物館が開いていたので入館しました。


P2340529
展示物は多くありませんが、中々個性を感じさせる展示物が多く楽しめます。


P2340643
この博物館については項を改めて詳しく触れることにします。


P2340637


P2340823
次はドゥオーモです。


P2340824
幸いにも扉が開いていました。


P2340825
拝観しました。


P2340827
高い場所にあるのと、近くに適当な駐車スペースが殆どないことが影響しているのか、信者の姿をあまり見かけないドゥオーモです。


P2340829
ドゥオーモについても別に取り上げることにします。


P2340451
ドゥオーモ横の道を真っすぐ進んでサンタ・マリア・ヌオーヴァ教会の方にも行きたいと思いましたが、午前中にMuseo Civicoを済ませておきたかったので断念。
グランデ広場に戻ることにしました。


P2340830
先ほど通ってきた同じ道を戻るのは芸がありませんが、時間短縮には已むを得ません。


P2340831
昼食でワインを飲むことになるので、ほろ酔い気分でMuseoに入館するのは控えたいと思っていました。


P2340832
下り道はやはり楽でした。


P2340833
何の建物だったか、失念。


P2340835
9月20日通り


P2340837
グランデ広場に戻ってきました。


P2340836
Museo Civicoに入館しました。


P2340840
考古学部門


P2340857
様々な展示物があります。


P2350098
Museo Civicoについては、項を改めて詳しく触れることにします。


P2350184


P2350194


P2350208
次は景観が楽しめる3階のロッジャです。


P2350209
グッビオは山の斜面に築かれた街であることが分かります。


P2350211


P2350218


P2350221


P2350224


P2350227


P2350236
(つづく)

グッビオは、人口31,788人のウンブリア州ペルージャ県にあるコムーネで、この町から約1000人の騎士や兵士が第1次十字軍に従軍するなど中世初期の時代には大きく繁栄していました。
003
ペルージャのバスターミナルです。


P2340361
ペルージャからバスでグッビオに向かうことにしました。


P2340362
運行するバス会社が変わったのか、FSのロゴが付いたバスが配車されてきました。


P2340364
ほぼ定刻の午前9時前にグッビオのPiazza 40 Martiriに到着しました。写真の建物はティラトリのロッジャです。


P2340363
広場に面して建っているのはサン・フランチェスコ教会です。


005
殆どの見所があるのは丘上なので、一旦丘に行ってしまうと下に降りてこないと思い、大きな荷物を引っ張って拝観することにしました。


009
入口はファサード側にあります。


010
残念ながらミサ中でした。邪魔をするわけにいかないので早々に退散しました。ペルージャからグッビオの、観光客に優しい時間帯のバスに乗車すると、午前9時にグッビオに到着するのですが、この教会は毎朝9時からミサを行うようで、ゆっくりと拝観したことがありません。


011
その辺は仕方がないところです。


P2340365
この日のお宿に向かいました。


P2340368
レプッブリカ通り


P2340370
観光案内所に立ち寄ってMuseoや教会などの開館時間などを確認するとともに、地図を頂戴しました。


P2340371
公衆トイレに行くためにちょいと道草。


P2340376
教会前のこの建物にトイレがあります。


P2340372
サン・ジョヴァンニ(洗礼者の方)です。


P2340375
グッビオの最初の司教座教会でした。


P2340380
この教会は必見なので、午後に来ることにしました。


P2340374
教会の壁の目立たない場所に「キリストの洗礼」があります。


P2340373
見えているのはコンソーリ宮です。


P2340377
この日のお宿はコンソリ宮が建っているグランデ広場に面した建物にあります。


P2340383
幸いにも広場に通じるエレベーターがあります。


P2340384
道の途中の右にあるガリバルディ通りです。この道を真っすぐ進めばトリニータ教会に出ますが、大きな荷物があるので、これ以上の道草は禁物です。


P2340386
エレベーターがある所まで来るのに、かなり汗をかいてしまいました。


P2340389
エレベーターが動かない時は、コンソリ宮の下のバルダッシーニ通りから大回りすることになります。


P2340388
エレベーターがある建物


P2340390
無料です。


P2340392
エレベーターが稼働しているようで安心しました。前回、来た時は点検中で酷い目に遭いました。


P2340397
エレベーターを降りて建物の外に出ました。


P2340393
グランデ広場です。


P2340408
コンソーリ宮に市立博物館があります。


P2340394


P2340401
赤っぽいパラソルがある所がこの日のお宿です。


P2340404
絶好の場所にあるホテルです。


P2340406
チェックインには早過ぎる時間でしたがチェックインが出来ましたが。しかし、部屋に入らず、大きな荷物を預かって貰い、直ぐに街歩きを始めました。
そうしたのは、午後1時くらいまでに美術館二つとドゥオーモに行きたかったからです。


P2340402
ポデスタ宮


P2340403
グランデ広場が街の中心です。


P2340410
広場からの景観を楽しみます。


P2340400


P2340399
サン・ピエトロ教会


P2340398
先ほど、あの場所から上ってきました。


P2340396
Museo Civicoはまだ開いていません。ドゥオーモの方に向かいました。


P2340415


P2340412
坂道を上ったり下りたりするので足腰が鍛えられます。


P2340413
(つづく)

P2600254
フィリッピーノ・リッピ(プラート、1457‐フィレンツェ、1504)の「獄中の聖ピエトロを訪れる聖パオロ」(1481‐82)
当初、ブランカッチ礼拝堂のフレスコ装飾はマゾリーノに依頼されましたが、1425年、マゾリーノはハンガリーに呼ばれ、1マゾリーノの助手だったマザッチョが残りの仕事を引き継ぎました。1427年若しくは1428年、マザッチョはマゾリーノと共にローマに赴きました。
ところがマザッチョはローマで急死してしまい、マゾリーノもブランカッチ礼拝堂の仕事に戻ることはせず、フレスコ画は未完のまま放置されたのです。
注文主のフェリーチェ・ブランカッチは反メディチでしたが、コジモ・ディ・メディチのフィレンツェ帰還によって、1436年に亡命を余儀なくされ、パトロン不在の状況ではフレスコ画どころではありませんでした。
1480年、ブランカッチ家は許されフィレンツェに戻りました。ブランカッチ礼拝堂のフレスコ画装飾の完成をフィリッピーノ・リッピに依頼したのです。


P2600261
この場面は当初マザッチョが描き、後にフィリッピーノ・リッピが完成させました。


P2600262
マザッチョとフィリッピーノ・リッピの「アンティオキアの王子を蘇生させる聖ピエトロ」(1424‐26、1489‐91)


P2600295


P2600296


P2600263
マザッチョの「司教座の聖ピエトロ」
異時同図法で描かれてます。


P2600278


P2600285
フィリッピーノ・リッピの「牢獄から解放される聖ピエトロ」(1482‐85)


P2600276
フィリッピーノ・リッピの「聖ピエトロの逆さ磔」


P2600262


P2600277
フィリッピーノ・リッピの「シモン・マグスと聖ピエトロと聖パオロ」


P2600298


P2600299
マゾリーノとマザッチョの画風は明らかに違います。


P2600302
どの場面を誰が描いたかを予習しておくと、実際にフレスコ画を見た時の鑑賞感が違うと思います。


P2600318
前と同じ通路を通ってブランカッチ礼拝堂を後にしました。
次はアレッサンドロ・アローリの「最後の晩餐」です。


P2600334
キオストロ回廊に「最後の晩餐」の部屋があります。


P2600337
ここです。
以前はこの部屋でブランカッチ礼拝堂の説明ヴィデオを見るようになっていましたが、ヴィデオ放映はなくなったようです。


P2600338


P2600333
アレッサンドロ・アローリの「最後の晩餐」(1582)


P2600327



P2600322


P2600325
猫が描かれてます。


P2600321


P2600324


P2600326


P2600328
旧食堂にある作品です。


P2600319


P2600343
次はキオストロ回廊の壁ルネッタに描かれたフレスコ画です。


P2600340
フレスコ画の保存状態はあまり良くない。


P2600341
これらのフレスコ画は、ジョヴァン・バッティスタ・ヴァンニ、ドメニコ・ベッティ―ニ、コジモ・ウリヴェッリ、ジョヴァン・バッティスタ・ギドーニなど7,8人の画家によって描かれたそうです。


P2600342
場面毎の制作者は分かっているようです。


P2600342


P2600339


P2600336


P2600335


P2600348


P2600347


P2600346


P2600345


P2600344
この辺は修復されたように思います。


P2600351
外に出ました。


P2600352
(おわり)

フィレンツェのサンタ・マリア・デル・カルミネ聖堂の右翼廊にあるのがブランカッチ礼拝堂です。ルネサンス美術幕開けの傑作があることで有名です。
サンタ・マリア・デル・カルミネ聖堂の続きとして書くのが良いと思いますが、敢えて礼拝堂を独立した記事として取り上げることにします。


P2600349
教会と修道院の配置図です。


P2600350
上の写真の10がブランカッチ礼拝堂です。


P2600240
修道院の方にある「ピエタ」


P2600241
ピエトロ・ネッリの「聖母から肩衣を受け取る聖シモーネ」


P2600243
ジュゼッペ・ファッブリーニの「パッツィの聖マリア・マッダレーナにヴェールを被せる聖母」


P2600244
この礼拝堂の横にブランカッチ礼拝堂があります。


P2600245
ブランカッチ礼拝堂です。
礼拝堂建築の歴史等についてはガイドブックなどにお任せをして、ここでは省略します。


P2600246
先に入場した人がいましたが、この人たちのガイドさんの説明が長くて、係員から注意されていました。


P2600247
礼拝堂の中に入るまで少し時間があったので、天井のフレスコ画を見ました。正面の壁、左右側壁のフレスコ画と比べると場違いな感じがします。


P2600248
ヴィンチェンツォ・メウッチ(フィレンツェ、1694‐1766)の「聖シモーネに肩衣を授与する聖母」(1746‐48)


P2600279
マザッチョ、マゾリーノ、フィリッピーノ・リッピと時代が異なるヴィンチェンツォ・メウッチが描いたフレスコ画ですから、「お呼びじゃない」と感じるのは仕方がないと思います。


P2600280


P2600258
Maestoro della Madonna del Carmineの「ポポロの聖母」(1268)
サンタ・マリア・デル・カルミネ聖堂の創建時に制作され、1436年からブランカッチ礼拝堂のこの場所にあったとされてます。


P2600301
以前、コッポ・ディ・マルコヴァルドまたはMaestro della Sant'Agataの作品とされていたことがありました。


P2600278
フレスコ画の主題は「聖ピエトロの生涯」です。何処から見ていくか、少し迷いますが、「聖ピエトロの物語」とは直接関係がないアダムとイヴから見ていくことにしました。


P2600250
マゾリーノ・ダ・パニカーレ(パニカーレ、1383c‐フィレンツェ、1440c)の「アダムとイヴの誘惑」(1425)
マゾリーノとマザッチョが描いた場面を明確に区別するのは難しいとされてますが、ブランカッチ礼拝堂のブックショップで買い求めた説明本の記述に従って書くことにします。


P2600252
マザッチョ(サン・ジョヴァンニ・ヴァルダルノ、1401‐ローマ、1428)の「楽園からの追放」(1426‐27)


P2600259
「聖ピエトロの生涯」を順番通りに見ていきました。


P2600292
マザッチョの「銭の貢ぎ」(1425c)


P2600260
ルネサンス美術幕開けの傑作として有名です。


P2600267


P2600264
マゾリーノの「聖ピエトロの説教」(1424‐25)


P2600305


P2600309
マザッチョの「新改宗者の洗礼」(1425‐26c)


P2600281
この画面は異時同図法で描かれてます。


P2600300
マゾリーノの「足の悪い人を治す聖ピエトロ」


P2600316


P2600299
マゾリーノの「タビタを蘇生させる聖ピエトロ」


P2600275


P2600273


P2600271
マザッチョの「施しをする聖ピエトロ」


P2600266
マザッチョの「自分の影で病人を治す聖ピエトロ」
(つづく)

308
1268年創建、14世紀初めに完成したロマネスク・ゴシック様式の建物が今でも一部残ってます。


P2600231
1328年から拡張工事が行われ、1476年に完成し、修道院を併設する現在の規模の大きさになりました。


P2600230
17世紀に行われた改修の際、内部はバロック様式に改められましたが、ファサードは未完成のまま現在に至ってます。
1771年に起きた火災によって大きな被害を受けてしまい、1775年から1782年にかけて大修復工事が行われました。被害を受けなかったファサードやブランカッチ礼拝堂などの一部を除いて、現在の姿はその大修復工事後のものです。


309
また、第二次世界大戦の爆撃、1966年のアルノ川の氾濫によっても大きな被害を受けてしまいました。
1954年、当時の教皇ピオ12世によってBasilica Minoreに格付けされました。


310
単廊式、ラテン十字形、ロココ様式の内部です。


312
縦85m、横15mの長方形ですが、左右に翼廊があります。


311
ブランカッチ礼拝堂は右翼廊にあります。


314
アントニオ・グイデッティの「死せるキリストへの哀悼」(18世紀)


316
ベルナルド・モラルディの「聖アレッシオの葬儀」(1570c)


317
ジョルジョ・ヴァザーリの「磔刑」(1560)


320
アウレリオ・ローミの「ご訪問」(1595c)


322
制作者不明の「聖母子」


324
フィレンツェの無名画家作「トビアスと大天使」


327
詳細不明


342
ジョヴァンニ・マリア・ブッテーリの「息子を治すためにキリストに援助を頼む農民」


344
フランチェスコ・カンバッチーニの「ご誕生」(1782c)


346
ベルナルド・ポッチェッティの「受胎告知」(1601‐02)


347
グレゴリオ・パガーニの「マギの礼拝」(1603)


350
ドメニコ・スタージの天井フレスコ画


352
ジュゼッペ・ロメイのクーポラのフレスコ画


330



353
私の好みから若干外れる作品ばかりです。


340


329
コルシーニ礼拝堂


336
ブランカッチ礼拝堂


354
ブランカッチ礼拝堂に行くため、一旦外に出ました。


P2600233
ファサードの右横にブランカッチ礼拝堂に向かう入り口があります。


P2600234
キオストロ


P2600235
キオストロ回廊の作品は後で見ることにしました。


P2600236
切符売り場


P2600237
切符売り場上にある剥離フレスコ


P2600238
キオストロ回廊にあったフレスコ画でしょうか?


P2600239
ブランカッチ礼拝堂の入り口です。

P1790273
次はCappella dell'Annunciazioneです。


P1790274
アンドレア・オルカーニャと弟子による「磔刑」(1340‐47)


P1790277
アンドレア・オルカーニャと弟子の「ご誕生」(1340‐47)


P1790279
ここに礼拝堂が4つあります。


P1790281


P1790282
Cappella di Sant'Annaです。
ナルド・ディ・チョーネと弟子の「聖母の誕生」、「聖ドメニコ」


P1790284
ナルド・ディ・チョーネと弟子の「アクイーノの聖トッマーゾ」、「聖ジョアッキーノと聖アンナへの聖母誕生のお告げ」


P1790285
Cappella di Sant'Antonio Abateです。
フィレンツェの無名画家作「磔刑」(1337‐49)


P1790286
何が描かれているか判然としません。


P1790287
天井はかなり鮮明です。


P1790288
ナルド・ディ・チョーネの追随者の「聖ジュリアーノ」(14世紀後半)


P1790290
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビアの「我に触れるな」(1498‐99)


P1790292
この壁にもフレスコ画があります。


P1790293
「ピエタのキリスト」


P1790294
誰の作品でしょうか?


P1790295


P1790297


P1790298


P1790299
Cappella Ubriachi


P1790300
オルカーニャと彼の工房による聖人たちです。


P1790301
聖人たちは、以前、中央礼拝堂にあったそうです。


P1790302
詳細不明


P1790303


P1790328
旧食堂です。現在は美術館の展示室になってます。



P1790304
食堂には最後の晩餐があることが多いようですが、ここにもあります。


P1790340
アレッサンドロ・アローリの「最後の晩餐」(1584)
この作品の制作者がフランチャビージョと言う説がありますが、フランチャビージョは1525年に没したので、この作品が描かれたとされる1584年にはこの世の人ではなかった訳ですが・・・・・
アレッサンドロ・アローリの「最後の晩餐」としては、フィレンツェのカルミネ教会旧食堂に描いたフレスコ画の方が有名です。


P2600331
ご参考までにアレッサンドロ・アローリの「最後の晩餐」のフレスコ画の写真を載せておきましょう。
サンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂にはもう一つ「最後の晩餐」があった筈ですが、探したけれど見つかりませんでした。プラウティッラ・ネッリの作品です。彼女は確か修道女画家だったと思います。参考までに外部サイトから拝借した彼女の「最後の晩餐」の作品画像を載せておきます。


1280px-Plautilla_Nelli_-_The_Last_Supper_larger_version
その後の情報によれば、私が行った時、この「最後の晩餐」は修復作業中で非公開だったようです。


P1790329
パオロ・ウッチェロのフレスコ画


P1790330
この壁のフレスコ画は、アーニョ・ガッディ派画家によって「聖母子と4聖人」が先に描かれ、100年以上後になって、アレッサンドロ・アローリが「モーゼの物語」を描いたものです。


P1790307
先に描かれた聖母子と4聖人


P1790310
ベルナルド・ダッディの「玉座の聖母子と4聖人」(1344)


P1790333
玉座の聖母子


P1790335
聖ピエトロ、福音書記者聖ジョヴァンニ


P1790337
洗礼者聖ジョヴァンニ、聖マッテオ


P1790314
パオロ・ウッチェロの剥離フレスコ


P1790316


P1790317


P1790329


P1790319
詳細不明


P1790324
詳細不明


P1790341
緑のキオストロ回廊に戻りました。


P1790343
パオロ・ウッチェロのフレスコ画をゆっくりと鑑賞しました。


P1790344


P1790345
一旦壁から剥ぎ取って、後からこの場所に置いた剥離フレスコでしょう。


P1790346


P1790342
作品が他にも沢山ありますが、長くなるので、この辺で終わることにします。


P1790347
見応えがあると言うよりも見所が多過ぎです。


P1790348
外に出ました。


P1790350
この聖堂にあった傑作が美術館に移されてます。


P1790352
閉館時間を過ぎました。


P1790356
(おわり)

P2580928
次は右側廊第3祭壇です。


P2580931
ジョヴァンニ・バッティスタ・ナルディーニの「寺院へのキリストの出現」(1577)


P1780937
画面が光るので、少し別角度から撮りました。


P2580932
ステファノ・フィオレンティーノ(フィレンツェ、1310c‐1340c記録)の「アクイーノの聖トッマーゾ」


P2580933
オルカーニャの「寺院からの聖ジョアッキーノの追放」(上)、「黄金扉の邂逅」(1345)


P2580934
ナルド・ディ・チョーネの「ベアート・マウーロ」(1355‐60)


P1780923
次は右側廊第2祭壇です。


P2580936


P1780927
ジョヴァン・バッティスタ・ナルディーニの「ご誕生」(1573)


P1780930
ヴィンチェンツォ・ダンティの「ベアート・ジョヴァンニ・ダ・サレルノの墓碑」(1571)


P1780932
ベルナルド・ロッセッリーノの「ベアータ・ヴィラ―ナ・デッレ・ボッティ―の墓碑」(1451)


P1780895
次は右側廊第1祭壇です。


P1780896
ステファノ・リッチの「イッポリート・ヴェントゥーリの墓碑」(1817)


P1780898
ステファノ・リッチの「マリア・アンナ・テスタルド・ヴェントゥーリの墓碑」(1817)


P2580947
ジローラモ・マッキエッティの「聖ロレンツォの殉教」(1573)


P2580952
聖水盤(1302)


P1790122
見たいものは以上で大体見たようです。


P1780880
説明プレートが完備しています。


P2580729


P1790235
聖堂内からキオストロに出ました。


P2580957
キオストロが3つありますが、行ったのは「緑のキオストロ」です。


P1790236


P2580956


P2580959
キオストロ回廊のフレスコ画が見逃せません。


P1790237
フレスコ画の紹介をやっていると何時まで経っても終わらないので、二場面だけ紹介することにします。


P1790238
14世紀の無名画家作「ドメニコ会の樹」


6
パオロ・ウッチェロの「天国からの追放」(1430‐40c)


P1790239


P1790240
次は礼拝堂です。


P1790246
Cappelleone degli Spagnoli


P1790241
アンドレア・ディ・ボナイウートの「磔刑」(1365‐67)
ここの壁のフレスコ画はアンドレア・ディ・ボナイウートによって1365年から1567年に制作されました。


P1790243
「キリストの復活」


P1790244
「教会の戦いと勝利」


P1790248


P1790250


P1790252


P1790254
「アクイーノの聖トッマーゾの勝利」


P1790256


P1790257
「聖霊降臨」


P1790262


P1790265


P1790267


P1790268


P1790270


P1790272
(つづく)

P1790185
右翼廊第1礼拝堂、別名フィリッポ・ストロッツィ礼拝堂です。


P1790186
フレスコ画の修復中でした。


P1790187


P2580878
修復後に撮った写真があるので、それらを載せましょう。


P2580880



P2580882
祭壇の後にあるのは、ベネデット・ダ・マイアーノの「フィリッポ・ストロッツィの墓標」です。


P2580881
見所はフレスコ画ですが、礼拝堂の前にロープが張られていて、中に入ることが出来ないのでよく見えません。


P2580883
フィリッピーノ・リッピによって1489年から1502年にかけて制作されたフレスコ画です。


P2580884


P1790202
次は右翼廊第2礼拝堂、バルディ家礼拝堂です。


P2580888
ピエル・フランチェスコ・シルヴァーニの「祭壇」(1669)


P2580889
天井


P1790210
ピエル・ダンディーニの「天上の聖ドメニコ」(1708)


P1790204
ジョルジョ・ヴァザーリの「ロザリオの聖母」(1569)


P1790206
壁のフレスコ画は、プセウド・ダルマシオの「聖グレゴリオ・マーニョの生涯」です。


P1790207
聖グレゴリオ・マーニョについて殆ど知りません。


P1790211
生涯における何が描かれているか分からないので、単に見ているだけです。


P1790212


P1790213


P1790214


P1790215
ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャの「聖グレゴリオ・マーニョ」(1285c)


P1790219
右翼廊第3礼拝堂、別名ルチェッライ家礼拝堂です。


P1790225
この日は中に入ることが出来ませんでした。


P1790224
Maestro della Santa Ceciliaのフレスコ画(1310c)


P1790220
右は「嬰児虐殺」


P1790223
天井


1
ニーノ・ピサーノの「聖母子」


P2580899
礼拝堂の中に入れた時に撮った写真です。
ジュリアーノ・ブジャルディーニの「アレッサンドリアの聖カテリーナの殉教」(1530‐40c)


P2580901


P2580900
Maestro della Santa Ceciliaの「嬰児虐殺」(1310c)


P1790197
次は右翼廊の壁にある作品です。


P1790190
20世紀前半のイタリアの工芸家作「プレセピオ」


P1790193
フィレンツェの無名画家作「ジュゼッペ・コスタンティノーポリ」(1440c)


P1790194
ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャの弟子による「聖母子と2聖人」(1285c)


P2580907
こちらの写真の方が少しは鮮明?


P1790199
13世紀後半のフィレンツェの無名彫刻家作「アルドブランディ―ノ・カヴァルカンティの墓」(1280‐90)


P1790201
14世紀のフィレンツェの無名彫刻家作「テディーチェ・アリオッティの墓」(1336‐50c)


P2580728
次は右側廊の祭壇に移ります。


P1780994
右側廊第6祭壇です。


P2580910


P1780999
チェーザレ・ゾッキの「アゴスティーノ・バウーザの胸像」(1904)


P1790002
ロモーロ・ディ・タッデオ・ダ・フィエーゾレの「ジョヴァンニ・バッティスタ・リカソーリの墓碑」(1592‐95)


P2580914
ドイツの彫刻家作「磔刑像」(1320‐40)


P2580913
ヤコポ・リゴッツィの「子供を蘇生させる聖ライモンド」(1630‐23)


P1780984
右側廊第5祭壇です。


P2580915


P2580917
19世紀前半のフィレンツェの彫刻家作「コジモ・ロッシ・メイオッキの墓碑」(1820‐25)


P2580919
ヤコポ・コッピ通称イル・メーリオの「聖ヴィンチェンツォ・フェッレールの説教」(1573‐74)


P1780989
19世紀のフィレンツェの彫刻家作「ジュゼッペ・デル・ロッソの墓碑」(1820‐25)


P2580920
20世紀のイタリアの彫刻家作「ロザリオの聖母」(1938)


P1780972
右側廊第4祭壇です。


P2580921


P2580924
シルヴィオ・コルシーニの「トッマーゾ・ミネルベッティの墓碑」(1530)


P2580927
16世紀のフィレンツェの彫刻家作「ルッジェーロ・ミネルベッティの墓」(16世紀前半)


P2580926
ジョヴァンニ・バッティスタ・ナルディーニの「十字架降下」(1572)
(つづく)

P1790075鐘楼の礼拝堂のフレスコ「聖クリストフォロ」です。


P1790076
14世紀のフィレンツェの無名画家によって描かれましたが、それ以上の詳しいことが不明です。


P1790077
左側廊の最奥左壁に鐘楼の礼拝堂があります。


P1790078
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、このフレスコ画の横に鐘楼に通じる螺旋階段があります。


P1790080
左翼廊第3礼拝堂、マントヴァのストロッツィ家礼拝堂です。
15世紀、ストロッツィ一族傍系がマントヴァに追放されましたが、追放されたストロッツィ家傍系個人礼拝堂なので、マントヴァのストロッツィ家礼拝堂と呼ばれてます。


P1790083
アンドレア・マンテーニャの「救世主と聖人たち」(1354‐57)


P1790086
救世主キリスト


P1790087
聖ミケーレ、アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖母、アクイーノの聖トッマーゾ


P1790096
聖ピエトロ、洗礼者聖ジョヴァンニ、聖人(不明)、聖パオロ


P1790089
プレデッラ


P1790092


P1790094


P1790100
マントヴァのストロッツィ家礼拝堂のフレスコ画は、主にナルド・ディ・チョーネによって1360年に制作されました。ナルドの助手としてニッコロ・ディ・トッマーゾが制作に参加したと伝えられてます。


P1790106
地獄


P1790108
天国


P1790110


P1790112
礼拝堂の前にロープが張られて礼拝堂内に立ち入ることが出来ません。


P1790101
天井のフレスコ画はジョヴァンニ・デル・ビオンドによって制作されました。


P1790114
14世紀後半のフィレンツェ派無名画家のフレスコ画


P1790116


P2580846
次は左翼廊第2礼拝堂、ガッディ家礼拝堂です。


P2580847
礼拝堂前にロープが張れて礼拝堂内に立ち入ることが出来ません


P2580850
天井のフレスコ画は、アレッサンドロ・アローリの「聖ジローラモの物語」(1577)


P2580852
ブロンズィーノの「アルチシナゴーゴの娘を復活させるキリスト」(1570‐72)


P1790117
次は左翼廊第1礼拝堂、ゴンディの礼拝堂です。


P1790118
ヴォルタのフレスコ画「福音書記者たち」(1270‐80)


P2580853
この礼拝堂の見所は磔刑像です。


P2580855
フィリッポ・ブルネッレスキの「磔刑像」(1410‐15)


P2580858
中央礼拝堂、カペラ・マッジョーレです。別名であるトルナブオーニ礼拝堂の方が通りが良いようです。


P2580859
見事な祭壇ですが、エンリコ・ロモーリのデザインによってエジスト・ロッシが1858年から1861年にかけて制作した比較的新しいものです。


P1790122
ドメニコ・ギルランダイオと工房によるフレスコ画(1858‐61)が秀逸です。フレスコ画のテーマは「聖母の物語」と「洗礼者聖ジョヴァンニの物語」です。


P1790124
磔刑像はジャンボローニャ作品説があるものの、特定には至っていないようです。


P1790160
一見の価値があるステンドグラス


P1790161
私にとって、聖堂に来る目的はトルナブオーニ礼拝堂に描かれた美女を見るためです。


P1790129
「ご訪問」
トルナブオーニ家の女性たちが描き込まれてます。


P1790127


P1790132


P2580864
ジョヴァンナ・トルナブオーニです。
彼女がルネサンス期における最高の美女でしょう。(個人的な意見です←宣伝でよく見かけます)


P2580865
彼女の肖像画が別にあります。


07tornab
ドメニコ・ギルランダイオの「ジョヴァンナ・トルナブオーニの肖像」(1488)
マドリッドの国立ティッセン・ボルネミッサ美術館にあります。
外部サイトから拝借した作品画像


P1790134
ザッカリアでの天使の知らせ


P1790137
名前の賦課


P1790140
キリストの洗礼


P1790142
ヘロデの饗宴


P1790144
洗礼者聖ジョヴァンニの説教


P1790146
洗礼者聖ジョヴァンニの誕生


P1790155
アクイーノの聖トッマーゾの殉教


P1790157
私にはこの場面が分かりません。


P1790159
寄進者フランチェスカ・ピッティ


P1790179
寄進者ジョヴァンニ・トルナブオーニ


P1790163
聖母の誕生


P1790165
寺院からのジョアッキーノの追放


P2580872
この場面の右端に注目です。


P2580874
こちらを見ている男がドメニコ・ギルランダイオの肖像と言われてます。


P1790167
聖母の寺院への出現


P1790169
聖母の結婚


P1790171
嬰児虐殺


P1790173
マギの礼拝


P1790175
聖母の死と聖母被昇天


P1790181
受胎告知


P1790183
聖ドメニコ


P1790184
聖母戴冠
(つづく)

P1780907
ファサードの裏壁にある作品の続きから始めます。


P1780905
ピエトロ・ディ・ミニアートの「受胎告知」(1366‐1450)
完成まで84年もかかって少し変に思ったので、調べたら本当でした。


P2580745
17世紀のフィレンツェの彫刻家作「ベルナルド・ヴェッキエッティの墓石」(1655c)


P2580746
19世紀後半のフィレンツェの彫刻家作「ピエトロ・クレリーの墓石」(1870c)


P2580747
フィレンツェの墓製造職人作「ミケランジェロ・ジャンネッティ・ディ・バルガの墓石」(18世紀末)
次は左側廊の礼拝堂を見ていきます。


P2580751
左側廊第1礼拝堂にあるサンティ・ディ・ティートの「ラザロの蘇生」(1576)


P2580748
ジュゼッペ・スぺドーロの「フランチェスコ・フォンターニの墓」(1821)


P2580754
アンドレア・フェルッチ、シルヴィオ・コシーニ、マーゾ・ボスコーリの「アントニオ・スロッツィの墓」(1524)


P2580756
左側廊第2礼拝堂にある、ネーリ・ディ・ビッチの「受胎告知」(1455)


P1780919
アレッサンドロ・アローリの作品は修復中でした。
最近撮った修復後の写真を載せましょう。


P2580758
アレッサンドロ・アローリの「井戸のサマリア女」(1575)


P1780943
左側廊第3礼拝堂です。


P1780947
マザッチョの「三位一体」(1424‐25)


P1780950
マザッチョのフレスコ画下部


P2580762
説教壇


P2580763
説教壇の彫刻はアンドレア・カヴァルカンティ通称イル・ブッジャーノの作品です。


P2580764
「ご誕生」


P2580765
「寺院への出現」


P2580766
「聖母被昇天」


P2580767


P1780951
非常に見どころが多い聖堂です。


P1780952
混乱してしまうので、順番通りに紹介しないといけないと思います。


P1780956


P1780959
左側廊の礼拝堂に戻ります。


P1780962
左側廊の第4礼拝堂、別名サンティ・コズマ・エ・ダミアーノの礼拝堂です。


P1780966
ジョルジョ・ヴァザーリの「キリストの復活」(1568)


P1780967
ダヴィド・デル・ギルランダイオと弟子による「聖ルチアと寄進者」(1494)


P1780969


P1790010
左側廊の第5礼拝堂です。
ドメニコ・アティッチャーティの「シエナの聖カテリーナのタベルナコロ」


P1790016
左側廊の第6礼拝堂にある、アレッサンドロ・アローリの「聖ジャチントの幻視」(1596)


P2580789
フィレンツェの彫刻家作「アンナ・パンドルフィーニの墓」(1802)


P2580791
次は左翼廊です。


P1790026


P1790019
フィレンツェ派画家作「聖母戴冠と聖人たち」(1335‐40c)


P1790025
フィレンツェ派画家作の「大時計」(18世紀)


P1790028
布に覆われているアレッシオ・ストロッツィの墓


P2580800
手すりの下に墓とフレスコ画があります。


P2580803


P2580801
アーニョロ・ガッディの「ピエタと聖人たち」(1375‐95)


P2580804


P2580799
ジョヴァンニ・ディ・ピエトロ・デル・ティッチャの聖水盤(1443‐48)


P2580797
写真右端の入り口から聖具室に入りました。


P2580826
聖具室です。ここにブックショップがあります。


P2580813
ヤコポ・ヴィニャーリの「聖フランチェスコと聖ドメニコ」(1621‐22)


P2580815
マーゾ・ディ・バルトロメオの「磔刑」(1425‐50c)


P2580816
ヤコポ・ヴィニャーリの「聖ボナヴェントゥーラとアクイーノの聖トッマーゾ」


P2580817
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビアの彩釉テラコッタ(1499)


P2580818


P2580821
ピエル・ダンディーニの「男を蘇生させる聖ヴィンチェンツォ・フェッレール」(1700‐10c)


P2580824
ジョルジョ・ヴァザーリの「磔刑」(1567)


P2580822
グエッリーノ・ヴェネツィアーニのキャビネット(1734)


P2580836
ジョヴァンニ・ストラダーノの「キリストの洗礼」(1572)


P2580837
セバスティアーノ・ディ・ジョヴァンニ・ディ・ピエロ・ヴィーニの「聖パオロの変容」(1575)


P2580827
ジョヴァン・バッティスタ・ペリーニの「受胎告知の祭壇画」(1693)


P2580828
(つづく)

P1780798
フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅です。開設当時の駅舎は現在よりも聖堂近くにあり、元々その場所はサンタ・マリア・ノヴェッラ修道院の一部だったことが駅名の由来となっているそうです。


P1780797
駅広場を挟んで向かいにあるのがサンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂です。


P1780799
拝観するにはファサード右のCimiteroに行かねばなりません。


P1780802
Via degli Avelli


P1780803
数あるフィレンツェの教会の中で、この聖堂は必訪と思います。


P1780805
壁龕に彫刻とフレスコ画があったと思いますが、その痕跡すらも残っていないようです。


P1780806
壁龕の下に紋章があります。


P1780807


P1780809
サンタ・マリア・ノヴェッラ広場


P1780813
広場に面して建つサンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂です。


P1780818
1049年に創建され、1094年に奉献されたサンタ・マリア・デッレ・ヴィーニェ教会がこの地にありましたが、その教会が前身です。創建当時、この地は城壁外のブドウ畑だったそうです。
1219年、ボローニャからフィレンツェに来た12人のドメニコ会修道士がいましたが、1221年にサンタ・マリア・デッレ・ヴィーニェ教会を本拠地にすることが許可されました。


P2580962
1242年、フィレンツェのドメニコ会が規模拡大のため建物の再建を決め、13世紀中頃から建設工事が始められ、14世紀半ばに完成しました。
建設途中の1279年に奉献式が執り行われましたが、正式な奉献は1420年となりました。


P1780822
14世紀半ばの建物の完成時、ファサードは工事未着工でしたが、15世紀にルチェッライ家によってレオン・バッティスタ・アルベルティにファサードの建築が依頼され、アルベルティの設計によって白色と緑色の大理石を組み合わせた美しいファサードが1470年に完成しました。


P1780821


P1780820


P1780823
ファサードに3つの扉がありますが、扉上ルネッタにフレスコ画があります。


P1780833


P1780832


P1780836
私にはルネッタのフレスコ画の詳細が分かりません。


P1780824


P1780819
ファサードにも壁龕が設けられてます。


P1780825
壁龕の下に紋章があります。


P1780826


P1780827


P1780834


P1780837


P1780838


P1780828
柱頭


P1780829
扉横の柱の彫刻


P1780830


P1780841
一見庭に見えますが、Cimitero(墓地)です。ここに切符売り場があります。
2001年3月から拝観有料になりました。


P2580723
聖堂内部には墓地側から入ります。


P2580737
聖堂の構造図です。図の14が墓地です。


P1780842
三廊式、ゴシック様式の内部ですが、コジモ1世の命によりジョルジョ・ヴァザーリが1565年から1571年にかけて、内部の一部をルネサンス様式の改造しました。


P1780844
左右の側廊にそれぞれ6つの礼拝堂があります。


P1780843
全長99.2m、翼廊が最大61.54mあります。


P1780852
フィレンツェ式ゴシック様式とも言える独自性を感じさせる内部です。


P1780854
柱がアーチとクロス・ヴォールトを支えてます。


P1780853
中央礼拝堂の左右にそれぞれ3つの礼拝堂があります。


P1780846
ジョット・ディ・ボンドーネの「彩色磔刑像」(1290c)


P1780873
ジョットの「磔刑像」は、完成から1421年まで、現在の場所である身廊の最奥、高さ54mに置かれていましたが、1421年に取り外されてしまいました。2001年に元の場所に戻されたのです。


P1780875
身廊中央から見た中央礼拝堂


P1780877
左側廊方向


P1780876
右側廊方向


P1780879





P1780881
ファサード方向


P1780882





P1780884
説教壇


P1780886
ファサードのバラ窓裏にあるステンドグラスは、アンドレア・ディ・ボナイウーティの「聖母戴冠と天使たち」(1365‐67)


P1780888
ファサード裏扉上ルネッタ上のフレスコ画は、サンドロ・ボッティチェッリの「幼きキリストを崇拝する聖母」(1476‐78c)


P1780890


P1780892
サンティ・ディ・ティートの「受胎告知」(1603)
(つづく)

P2580628
Presbiterioの続きです。


P2580629
ジョヴァンニ・フェッティ(フィレンツェ、1355‐1386記録)の「聖母子」(1380c)


P2580631
ギルランダイオ派無名画家作「幼きキリストを崇拝する聖母と聖ジュリアーノと聖フランチェスコ」(16世紀初め)


P2580633
ラファエッリーノ・デル・ガルボ(ヴァリアーノ、1466‐フィレンツェ、1524)に帰属する「聖ロレンツォと聖ステファノと聖レオナルド」


P2580634


P2580636
クーポラのフレスコ画


P2580638
ヴィンチェンツォ・メウッチ(フィレンツェ、1694‐1766)の「栄光のフィレンツェの聖人たち」(1742)


P2580639


P2580640
ヴァレリオ・チオーリ(セッティニャーノ、1529‐フィレンツェ、1599)に帰属する「磔刑像」


P2580644


P2580645


P2580647
ジローラモ・マッキエッティの「マギの礼拝」をよく見たら作品の写真であることが分かりました。


P2580648
作品は同じフィレンツェのストロッツィ宮で開催中の特別展に貸し出されていました。


P2580649
ピエトロ・ダンディーニ(フィレンツェ、1646‐1712)の「磔刑」


P2580651
ミケーレ・トシーニ通称ミケーレ・ディ・リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1503‐1577)の「聖母被昇天」


P2580656
ニッコロ・ラーピ(フィレンツェ、1667c‐1732)の「聖ロレンツォ」


P2580658
ロッソ・フィオレンティーノ(フィレンツェ、1495‐フォンテーヌブロー、1540)の「聖母の結婚」


P2580660
ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポリ(フィレンツェ、1551‐1640)の「聖セバスティアーノの殉教」


P2580661
聖堂内部の拝観はこれで終わりです。


P2580643
キオストロの方に向かいました。


P2580665
一旦外に出てキオストロに行きました。


P2580667
キオストロ


P2580666
キオストロ回廊


P2580668


P2580669


P2580672
案内板に従って順番に見ていくことに。


P2580673


P2580676


P2580678
コジモ・イル・ヴェッキオの遺言によって、コジモの墓の隣にあるドナテッロの墓です。


P2580680
コジモ・イル・ヴェッキオの墓


P2580681


P2580682
コジモ・イル・ヴェッキオとヴェロッキオとの関係は、フィレンツェに行かれる方には常識ですから私の方から触れるのは止めておきます。


P2580686


P2580687


P2580688


P2580689


P2580690
以前は、これらの展示がなかったと思います。


P2580691


P2580692


P2580693


P2580694


P2580695


P2580696


P2580697
宝物庫です。


P2580698


P2580700
宝物庫の壁にあるフレスコ画


P2580702


P2580703


P2580705


P2580707


P2580708


P2580709
16世紀のフィレンツェの彫刻家作「聖ピエトロ」(1522)


P2580711


P2580712


P2580714
図書館は閉まっていました。


P2580716
拝観有料なので説明板などの整備がもう少し進むと良いと思いました。


P2580717
(おわり)

P1780289
4世紀頃に建設され、393年、フィレンツェの司教座教会として聖ロレンツォに奉献された記録がある初期キリスト教会が前身とされてます。


P1780290
その後、フィレンツェの司教座はサンタ・レパラータ聖堂(現在のフィレンツェ・ドゥオーモの前身)に移されてしまいました。
11世紀になると手狭になったので、1059年に拡張工事が行われ、ロマネスク様式の建物となり、1095年に再度奉献式が執り行われました。
15世紀初めに建物が更に手狭になったので、フィリッポ・ブルネッレスキの設計によって1418年、再度拡張工事が開始され、フィリッポの老齢化に伴いミケロッツォに引き継がれて、1461年に完成したルネサンス様式の建物が今日の姿の原形となってます。三度目となる奉献式は1461年に執り行われました。


P1780292
メディチ家出身の教皇レオ10世によってファサードのコンペが行われ、その結果、1518年にミケランジェロにファサード建設が委託され、ミケランジェロは木製模型を作成したものの工事には着手せず、ファサードは結局未完のまま現在に至ってます。


P1780286
歴代メディチ家の菩提寺です。


P1780287
メディチ家礼拝堂については既に取り上げたので、ここでは省略することにします。


P2580563
拝観は有料です。
三廊式、ラテン十字形、ルネサンス様式の内部です。


P2580564
左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。


P2580567
左側廊


P2580568
観光客が多い季節なので、拝観する人たちが結構いました。


P2580565
説明プレートなどがないので、詳しいガイドブックが必要でしょう。


P2580652
右側廊
右翼廊への観光客の立ち入りが制限されていました。


P2580654
聖堂内でも行儀の悪い振る舞いをする方がチラホラ。写真左端のお二人はキャキャ言いながら戯れておりました。


P2580566
格子天井


P2580570
ピエトロ・マルケシ―ニ通称イル・オルトラニーノ(ピストイア、1652‐1757)の「聖マッテオの召集」(1739c)


P2580571
フランチェスコ・コンティ(フィレンツェ、1681‐1760)の「磔刑」(1709)


P2580575
19世紀後半のフィレンツェの画家作「玉座の聖母子と聖ロレンツォと聖ザノービ」(1877)


P2580578
「磔刑と2聖人」
木製磔刑は17世紀中頃にドイツで制作されたもの。2聖人はロレンツォ・リッピ(フィレンツェ1606‐1665)によって制作されました。


P2580580
ジョヴァン・アントニオ・ソリアーニ(フィレンツェ、1492‐1544)の「聖アカツィオと磔刑」


P2580581
ピエトロ・アンニゴーニ(ミラノ、1910‐フィレンツェ、1988)の「工房のキリストと聖ジュゼッペ」(1964)


P2580583
ベルガモのセラッシ兄弟作のオルガン(1864‐65)


P2580584
説教壇


P2580585
ドナテッロ(フィレンツェ、1386‐1466)の「説教壇」(1460)
説教壇は内陣の左右にあって、こちらは主祭壇に向かって左にあります。


P2580642
ドナテッロ作の説教壇ですが、こちらは主祭壇に向かって右側にある方です。


P2580586
アーニョロ・ブロンズィーノ(モンティチェッリ、1503‐フィレンツェ、1572)の「聖ロレンツォの殉教」(1565‐69)


P2580587


P2580589
左翼廊


P2580590
マルテッリ礼拝堂にある、この作品は有名です。


P2580592
フィリッポ・リッピの「マルテッリの受胎告知」(1440)


P2580594
リッピが描いたのはメインパネルの受胎告知で、プレデッラはリッピの弟子フランチェスコ・ペッセリーノによって描かれました。プレデッラのテーマは「聖ニッコロの物語」です。


P2580591
マルテッリ礼拝堂の「磔刑」(15世紀)
制作者は不明のようです。


P2580597
ジュゼッペ・二コラ・ナシーニ(カステル・デル・ピアーノ、1657‐シエナ、1736)の「聖ジローラモと天使」


P2580598
私には詳細が分かりません。


P2580599
次の礼拝堂です。


P2580600
フランチェスコ・コンティ(フィレンツェ、1606‐1665)の「聖母子と聖人たち(聖ロレンツォ、聖ザノービ、聖アンブロージョ)」(1714)


P2580601
次はPresbiterioです。


P2580602
ドメニコ・ギルランダイオ工房の「タッディの祭壇画」


P2580603
玉座の聖アントニオ・アバーテと聖ロレンツォと聖ジュリアーノ


P2580605
ジョヴァンニ・ドゥプレの記念碑


P2580607
「天使に支えられる聖フランチェスコ」
私には制作者が分かりません。


P2580609
私には制作者などの詳細が分かりません。


P2580612
聖堂の方では分かっていると思います。


P2580614
後陣右側


P2580615
礼拝堂の天井


P2580616
この辺のところが分かりません。


P2580617
写真だけ載せおきましょう。


P2580619


P2580620


P2580623


P2580625


P2580626


P2580627
(つづく)

P2570396
彫刻家としての、そして建築家としてのミケランジェロ・ブオナローティ(カプレーゼ、1475‐ローマ、1564)の最高傑作の一つが新聖具室でしょう。
世界芸術史上、最高の芸術家がミケランジェロでしょう。


P2570349
ヌムール公ジュリアーノ・デ・メディチ(フィレンツェ、1478‐1516)(ロレンツォ・イル・マニーフィコの三男)の墓碑


P2570352
ヌムール公ジュリアーノ・デ・メディチの彫像


P2570354



P2570356



P2570361
ウルビーノ公ロレンツォ・デ・メディチ(フィレンツェ、1492‐カレッジ、1519)(ピエル・イル・ファトゥオの息子)の墓碑
ピエル・イル・ファトゥオ(愚か者のピエロ)は、ロレンツォ・イル・マニーフィコの長男ですからウルビーノ公・ロレンツォ・デ・メディチはロレンツォ・イル・マニーフィコの孫という訳です。


P2570364
ウルビーノ公ロレンツォ・デ・メディチの彫像


P2570366
夕暮


P2570367



P2570371
ロレンツォ・イル・マニーフィコとジュリアーノ・デ・メディチの墓
ジュリアーノは、ロレンツォの弟で、パッツィ家の反乱の際、フィレンツェ・ドゥオーモ内で殺害されました。
新聖具室には、ロレンツォ・イル・マニーフィコとジュリアーノ・デ・メディチの墓碑を含めて4つの墓碑制作が予定されていましたが、ミケランジェロは元々この仕事が大嫌いで、フィレンツェの政治状況(ミケランジェロはフィレンツェ共和制側に立って戦ったが破れ、メディチ家支配が復活しましたが、新聖具室の制作に再び従事することを条件に反旗を翻した罪が許されたのです)が気に染まない上に、ローマから新しい仕事を依頼されたことから、ローマに去ってしまい、ロレンツォ・イル・マニーフィコとジュリアーノ・デ・メディチの墓碑制作は着手されませんでした。


P2570373
ミケランジェロの「メディチの聖母」


P2570374
ジョヴァン・アンジェロ・ダ・モントルソーリの「聖コズマ」


P2570377
ラファエッロ・ダ・モンテルーポの「聖ダミアーノ」


P2570385
詳細不明


P2570387
ミケランジェロの素描


P2570389
ミケランジェロの素描


P2570392


P2570393


P2570394


P2570395


P2570399
君主の礼拝堂に戻りました。


P2570400
かなり新しいクーポラのフレスコ画


P2570407
ピエトロ・ベンヴェヌーティ(アレッツォ、1769‐フィレンツェ、1844)によって1828年から1837年にかけて制作されたクーポラのフレスコ画です。


P2570402
主祭壇


P2570403
君主の礼拝堂に置かれた石棺は、全て中は空です。


P2570404
メディチ家の人々の遺体は聖堂のクリプタに安置されてます。


P2570405


P2570409
アレッサンドロ・アローリ(フィレンツェ、1535‐1607)の「フィレンツェの勝利の寓意」(1588‐89)


P2570412


P2570413


P2570414
フェリーチェ・パルマ(1583‐1625)の「悲しみの聖母」


P2570416
フェリーチェ・パルマの「聖ジョヴァンニ」


P2570418
ミケランジェロの傑作を観ることが出来て幸せでした。


P2570419
(おわり)

P2570422
フィレンツェのサン・ロレンツォ聖堂です。


P2570424
聖堂の後方にメディチ家礼拝堂があります。
メディチ家礼拝堂はサン・ロレンツォ聖堂の一部ですが、両方とも有料で、しかも別料金になっているので、このブログではそれぞれ別に取り上げることにします。


3
これは外部サイトから拝借したサン・ロレンツォ聖堂の構造平面図の写真です。
メディチ家礼拝堂とは、この図の2の新聖具室と3の君主の礼拝堂を合わせたものを指します。


P2580980
君主の礼拝堂です。
メディチ家礼拝堂建設の経緯等については、ここでは触れません。ガイドブックなどの記述にお任せしたいと思います。


P2570324
入口は君主の礼拝堂のここにあります。


P2570325
切符売り場から中に入ると「君主の礼拝堂」の下に出ます。


P2570326
16世紀のフィレンツェ派無名画家作「教皇ピオ5世によって戴冠されるトスカーナ大公コジモ1世」(16世紀末)
1569年3月5日にヴァティカンのシスティーナ礼拝堂で行われた戴冠の様子を描いた作品です。


P2570331
メディチ家系トスカーナ大公の家系図があります。
トスカーナ大公の初代コジモ1世から第7代大公のジャン・ガストーネまでメディチ家の大公が続きましたが、1737年にジャン・ガストーネが没すると、メディチ家は断絶してしまい、ジャン・ガストーネの遺言によってトスカーナ大公国はハプスブルク・ロートリンゲン家に継承されました。


P2570329
アルフォンゾ・ボニンセーニ(1910‐1994)の「アンナ・マリア・ルイーザ・デ・メディチ(1667‐1743)のブロンズ像」(1946)
アンナ・マリア・ルイーザはメディチ家最後の人となりましたが、フランチェスコ1世の娘マリア(マリー・ド・メディシス)がフランス王アンリ4世との間に生まれた娘たちがイギリス王、スペイン王に嫁いだことにより(二人の間に出来た息子がルイ13世)、メディチ家の血は現代のヨーロッパ王家にまで流れていると言われてます。


P2570332
聖具類が展示されてます。


P2570333
金銀で出来た高価なものばかりです。


P2570334
私にとっては重要な展示ではありません。


P2570335
適当に眺めただけで先を急ぎました。


P2570337
ミケランジェロの彫刻がある新聖具室に行くには、君主の礼拝堂を経由する必要があります。


P2570336
階段を上ります。


P2570338
君主の礼拝堂は修復工事中でした。


P2570339
この辺は後でゆっくり見ることにしました。


P2570341
高さ59mのクーポラ


P2570343
新聖具室に向かいました。


P2570344
新聖具室に行く途中にある彫刻は、シルヴィオ・コルシーニ(1495‐1547)の「軍事的トロフィー(未完)」(1534以前)です。
シルヴィオはミケランジェロの弟子です。新聖具室の建設を嫌々引き受けたミケランジェロの指示によって制作されたものですが、1534年ミケランジェロがフィレンツェを発ちローマに向かったことにより、シルヴィオもミケランジェロに従ってローマに赴くことになったので、そのまま未完で放置されました。
未完のトロフィーはもう一つあります。ミケランジェロが構想しながらも制作しなかった彫刻の両端に置かれる予定だったとされてます。


P2570346
シルヴィオ・コルシーニの「軍事的トロフィー(未完)」(1534以前)


P2570398
君主の礼拝堂の模型が置かれてます。


P2570397


P2570348
新聖具室です。


P2570382
説明板


P2570383


P2570380
祭壇です。
向かって右端の彫刻はシルヴィオ・コルシーニの作品、左端は18世紀にジローラモ・ティッチャーティによって制作されたものです。ブロンズの磔刑像はジャンボローニャの帰属作品とされてます。


P2570379
天井


P2570358
今日は時間がないので、この辺で終わることにします。ミケランジェロの彫刻については後編で触れることにします。


P2570360
(つづく)

P2600148
次の部屋です。


P2600149
第16室は、前の部屋から次の部屋に向かう通路の両端にロープが張られており、作品に近づいて鑑賞できないようになっていました。


P2600150
次は第17室です。


P2600152
ガエターノ・トレンタノーヴェ(フィレンツェ、1858‐1937)の「ヴィクトル・ユーゴーの彫像」


P2600154
フェデリーコ・アンドレオッティ(フィレンツェ、1847‐1930)の「ジュリア・ロザーイ・トリッカの肖像」(1891c)


P2600156
次の部屋です。


P2600157
第18室


P2600158
ジョヴァンニ・ファット―リ(リヴォルノ、1825‐フィレンツェ、1909)の「白馬」


P2600160
ジョヴァンニ・ファット―リの「騎兵隊の攻撃」(1873)


P2600162
ジョヴァンニ・ファット―リの「女性の肖像」


P2600164
ジョヴァンニ・ファット―リの「トスカーナ・マレンマ」


P2600166
次の部屋です。


P2600167
第20室


P2600168
ルッジェーロ・フォカルディ(フィレンツェ、1864‐クエルチャネッラ、1934)の「農民の人生」


P2600170
フランチェスコ・ジョーリ(ピサ、1846‐フィレンツェ、1922)の「花畑」(1896)


P2600172
エジスト・フェローニ(ラストラ・ア・シーニャ、1535‐1512)の「泉の傍で」(1879)


P2600174
エジスト・フェローニの「田園」(1881)


P2600176
ジョヴァンニ・ファット―リの「羊の川越え」


P2600178
ジョヴァンニ・ファット―リの「マレンマの市場」


P2600180
ジュゼッペ・ロッシ(フィレンツェ、1876‐1952)の「砂採作業者」


P2600182
窓が開いていたので、写真を撮りました。
サント・スピリト教会


P2600183
サンタ・マリア・デル・カルミネ聖堂


P2600184
次の部屋です。


P2600185
第21室


P2600186
アドルフォ・トッマーゾ(リヴォルノ、1851‐フィレンツェ、1933)の「春」(1899c)


P2600190
次の部屋です。


P2600191
第22室


P2600192
アウグスト・リヴァルタ(アレッサンドリア、1837‐フィレンツェ、1925)の「返信」


P2600194
ルッジェーロ・フォカルディの「ボッチェ遊び」(1882)


P2600196
ルイージ・セッラ(ボローニャ、1846‐1888)の「カンティナーリのサン・カルロ教会」(1885)


P2600198
次は第23室です。


P2600199
オットー・ヴェルメーレン(ドイツ、1861‐1917)の「ティツィアーノ作品のコピー」
単純なコピー画ではありません。


P2600201
エドアルド・ジェッリ(サヴォーナ、1852‐1933)の「シニョーラ・ブルーノ・パリアーノの肖像」(1904)


P2600203
次の部屋です。


P2600204
第24室


P2600205
詳細不明


P2600207
次の部屋です。


P2600208
第25室


P2600209
オドアルド・ボッラーニ(ピサ、1833‐フィレンツェ、1905)の「1878年1月9日の書簡」


P2600211
ジョヴァンニ・ファット―リの「休息」


P2600213
次の部屋です。


P2600214
第26室


P2600215
エリザベス・チャップリン(フォンテーヌブロー、1890‐フィエーゾレ、1892)の「L'Ora di Studio」(1911c)


P2600217
ジョヴァンニ・ボルディーニ(フェッラーラ、1842‐パリ、1931)の「Signora in bianco」


P2600219
下のパラティーナ美術館と違って、展示空間に余裕がある、非常に見易い展示です。
ジョヴァンニ・ファット―リ、シルヴェストロ・レーガ、アントニオ・フォンタネージの作品が良かったと思います。アイエツの2作品も必見です。


P2600220
(おわり)

P2600091
次の部屋です。


P2600092
第11室


P2600093
ジョヴァンニ・ファット―リ(リヴォルノ、1825‐フィレンツェ、1909)の「マドンナ・デッラ・スコペルタの攻撃」
マドンナ・デッラ・スコペルタはロンバルディア州ブレーシャ県にある地名です。
ジョヴァンニはマッキアイオーリの代表的な画家です。


P2600095
ジョヴァンニ・ファット―リの「牧草地の豚」


P2600097
ジョヴァンニ・ファット―リの「休息」


P2600099
ジョヴァンニ・ファット―リの「牧草地の牛」


P2600101
シルヴェストロ・レーガ(モディリアーナ、1826‐フィレンツェ、1895)の「アトリエへの訪問」


P2600104
シルヴェストロ・レーガの「若い農婦」


P2600106
次の部屋です。


P2600107
第12室


P2600109
シルヴェストロ・レーガの「民謡を歌う女たち」


P2600127
有名な作品です。


P2600111
シルヴェストロ・レーガの「乳母の訪問」(1873)
3人の女性の表情が良く出ています。


P2600114
シルヴェストロ・レーガの「庭の散歩」


P2600117
シルヴェストロ・レーガの「春のバラ」


P2600119
シルヴェストロ・レーガの「蔓棚」


P2600123
レーガが大好きです。


P2600124
エンリコ・ファンファーニ(フィレンツェ、1847‐1861活動)の「ランツィのロッジャ」(1859)


P2600128
次の部屋です。


P2600129
第13室


P2600130
ジョヴァンニ・ファット―リの「マジェンタの戦いにおけるイタリア野営地」(1862)


P2600132
ジュゼッペ・モリッチ(フィレンツェ、1806‐1879)の作品


P2600134
アウグスト・リヴァルタ(アレッサンドリア、1835‐フィレンツェ、1925)の作品


P2600136
第14室です。


P2600137
ロドルフォ・モルガーリ(トリノ、1827‐1909)の「瀕死のラファエッロ」(1880)


P2600139
ジョヴァンニ・ファット―リの「クルックストン野営地におけるメアリー・スチュアート」(1859‐61)


P2600142
次の部屋です。


P2600143
第15室


P2600141
部屋の装飾


P2600144
ステファノ・ウッスィ(フィレンツェ、1822‐1901)の「アテネ伯爵の追放」


P2600146
エジスト・サッリ(フィリーネ・ヴァルダルノ、1837‐フィレンツェ、1901)の作品
(つづく)

今回からGalleria d'Arte Modernaです。
P2600222
美術館を巡っていくうちに、イタリアの近代美術も徐々に好きなっていきました。ブログの対象を13世紀頃から17世紀頃までにしていましたが、今回、初めて近代美術を取り上げることにしました。


P2600221
近代美術館は、ピッティ宮の2階(日本の3階)にあります。
18世紀末から20世紀前半までのトスカーナの絵画、彫刻が展示の中心です。展示されている作品の多くが好きという訳ではないので、主に私が好きな制作者の作品に絞って紹介することにしましょう。


P2600018
美術館の入り口です。


P2600019
第1室です。
展示作品はほぼ年代順に並べられています。


P2600020
ポンぺオ・ジローラモ・バトーニ(ルッカ、1708‐ローマ、1787)の「岐路のヘラクレス」
ポンぺオ・バトーニですが、普通は近代の画家としない場合が殆どと思います。


P2600022
ポンぺオ・ジローラモ・バトーニの「ヘラクレスと子供」


P2600024
ルイージ・ビエナイメ(カッラーラ、1795‐ローマ、1878)の「ゼピュロス(西風の神)」(1841)


P2600026
ガスパーレ・ランディ(ピアチェンツァ、1756‐1830)の「Le Marie al sepolcro」


P2600030
第2室です。
ロープが張られて、作品の前に立って鑑賞できないようになってます。


P2600031
アントニオ・カノーヴァ(1757‐1822)の「カリオペ(雄弁の女神)」


P2600034


P2600035
第3室もロープが邪魔して、少し遠くから作品を見ることになってます。


P2600036
第4室もロープが張られています。ロープを張って入館者を阻止したい場所を設ける理由がよく分かりません。見せたくないならば、倉庫にでも保管すれば良いと思うのですが・・・・


P2600037
この部屋からロープ無しの普通の展示になります。


P2600038
第5室


P2600039
フランチェスコ・アイエツ(ヴェネツィア、1791‐ミラノ、1882)の「サムソン」


P2600041
フランチェスコ・アイエツの「Due Foscari」


P2600043
フランチェスコ・サバテッリ(フィレンツェ、1803‐ミラノ、1830)の「オイレオの息子アイアース」
アイアースはトロイア戦争で活躍した人です。


P2600045
エンリコ・ポッラストリーニ(リヴォルノ、1817‐フィレンツェ、1876)の「洪水の人命救助」


P2600047
サルヴィーノ・サルヴィーニ(リヴォルノ、1824‐アレッツォ、1899)の「La Ehma」


P2600049
フランチェスコ・コゲッティ(ベルガモ、1802‐ローマ、1875)の「十字架降下」


P2600051
次の部屋です。


P2600052
第6室


P2600053
オドアルド・ボッラーニ(ピサ、1833‐フィレンツェ、1905)の「中世」


P2600055
フィリッポ・パリッツィ(ヴァスト、1818‐ナポリ、1899)の「La famiglia reale di Napoli a caccia」


P2600057
オドアルド・ボッラーニの「聖テレーザの光悦」


P2600059
ジョヴァンニ・バスティアニーニ(1830‐1868)の「若い女性の胸像」


P2600061
次の部屋です。


P2600062
第7室


P2600063
アントニオ・チゼーリ(スイス、1821‐フィレンツェ、1891)の「ジョヴァンニ・ドゥプレの肖像」(1882‐86)


P2600065
次の部屋です。


P2600066


P2600067
アリストデモ・コストーリ(フィレンツェ、1803‐1871)の「Meneceo」


P2600069
ピオ・フェーディ(ヴィテルボ、1816‐フィレンツェ、1892)の「聖セバスティアーノ」


P2600072
ソーニ・ジュゼッペ(クレモナ、1795‐ミラノ、1874)の「エリザベート皇后の肖像」


P2600073


P2600075
次の部屋は肖像画だけの展示です。


P2600076
第8室


P2600077
見覚えがある顔はこれだけです。
ヴィトー・ダンコーナ(ダ・アンコーナ)(ペーザロ、1825‐フィレンツェ、1884)の「ロッシーニの肖像」


P2600079
次の部屋です。


P2600080
第9室


P2600081
エミリオ・ドンニーニ(1809‐1886)の「川が流れている村」


P2600083
アントニオ・フォンタネージ(レッジョ・エミリア、1818‐トリノ、1882)の「フィレンツェ、アルノ川の風景」
西洋絵画に興味を持つ日本人で、アントニオをご存じない方はいらっしゃらないと思います。まあ老婆心ながら少し触れてみましょう。
明治9年(1876年)、アントニオは日本人に西洋絵画を教授すべく明治政府から招聘を受け来日しました。その後間もなく勃発した西南戦争による明治政府の資金難とアントニオ自身の健康問題もあって、明治11年には帰国するのですが、その短い滞在にも拘らず明治初期の西洋画に大きな影響を与え、アントニオの指導を受けた画学生の中から有能な西洋画家が育ったのです。


P2600085
次の部屋です。


P2600086
第10室


P2600087
クリスティアーノ・バンティ(サンタ・クローチェ・スッラルノ、1824‐モンテムルロ、1904)の「Tre Contadine」
私には都会の娘たちが郊外に散歩に出たように見えます。


P2600089
クリスティアーノ・バンティの「Tre Contadine」
(つづく)

P2690032
2018年3月8日、パラティーナ美術館に入館しました。


P2690039
例年、この時期は空いていましたが、意外にも、この日は混雑していて、入館前のセキュリティチェックに数十人の行列が出来てました。


P2690040
雪、雨続きでうんざりでしたが、珍しく晴天となりました。


P2690042
この辺は何時も通りでしたが・・・・・


P2690044
最初の部屋がSale della Musicaとなっており、他の部屋に行けないようになってました。


P2590022
変に思ったので、美術館の案内図で再確認しました。


P2590023
閉鎖されている部屋が多いことが予想されました。


P2690045
結論を言えば、君主の居住部分を除けば、絵画が展示されている25展示室のうち、開いていたのは10展示室に過ぎなかったのです。


P2690046
この日、二番目の部屋がSala di Prometeoとなりました。


P2690051
フィリッポ・リッピの「バルトリーニのトンド」


P2690056
シニョレッリのトンドが何時もと同じ場所にありました。


P2690048
ピエロ・ディ・コジモの「女性の肖像」
カテリーナ・スフォルツァの肖像説もあるようです。


P2690054
この部屋の展示作品は以前と全く同じでした。


P2690058


P2690060


P2690067


P2690076
開いていたのは、傑作を数多く展示する部屋ばかりです。


P2690078
閉まっていたのは、傑作が多いとは言えない部屋ばかりでした。


P2690081


P2690086
Sala di Ulisse


P2690088


P2690091


P2690093


P2690099
順路にあるとは言え、見たくもないナポレオンの浴場を見ることに。


P2690105
Sala dell'educazione di Giove


P2690107
カラヴァッジョの作品です。


P2690103


P2690108
Sala dell'Iliade


P2690109


P2690110
ミラノのデントロ・カラヴァッジョ展に貸し出されていた「マルタ騎士の肖像」が戻ってきました。
何時もならば、この作品はSala di Venereにある筈でしたが、Sala dell'Iliadeにありました。


P2690112


P2690119
カラヴァッジョの作品ですが、一瞥もせずに通り過ぎる人が大半でした。気付かないのか、大したことがない作品と判断されたのか、その辺の理由が分かりません。
興味があったので、入館者の反応が見たかったので、暫く立ち止まって入館者の動きを眺めてみました。
この作品を見た人は13人のうち、わずか一人でした。


P2690118


P2690125
作品を一瞥しただけで、ある程度分かる人向きの美術館であると思いました。


P2690123


P2690133
Sala di Saturno


P2690129


P2690132


P2690137


P2690141


P2690150
Sala di Giove


P2690151


P2690154


P2690155
Sala di Marte


P2690156


P2690159
Sala di Apollo


P2590829


P2590883
Sala di Venere


P2690162


P2590890


P2690164
君主の居住部分にあった、カラヴァッジョの作品とされる「歯医者」がありませんでした。

なお、2018年5月25日に入館しましたが、この日は通常公開されている部屋のすべてに入ることが出来ました。展示作品ですが、重要作品の差し替えについては気づきませんでした。

P2590941
パラティーナ美術館の主要展示室を見て終わって、「君主の居室」部分に行こうとしたら、その途中で特別展が開催されていました。


P2590942
アントン・ラファエル・メングス(チェコ、1728‐ローマ、1779)は、新古典主義の先駆者となった画家で、ローマ、スペイン、ザクセンなどで活動しました。スペインのカルロ3世の宮廷画家でした。


P2590943
メングスの「ハプスブルグ・ロレーヌのピエトロ・レオパルドの肖像」(1770)
ピエトロはトスカーナ大公でしたが、後に皇帝レオポルド2世となりました。
ミラノのアンブロジアーナ美術館の所蔵です。


P2590945
メングスの「ハプスブルグ・ロレーヌ王家の肖像」(1770‐71)
ウフィツィ・パラティーナ美術館の所蔵です。


P2590947
メングスの「スペインのカルロ3世の肖像」(1767‐69c)
ピッティ宮の近代美術館の所蔵です。


P2590949
メングスは有名な画家ですが、知らない人もかなり多いようで、見ている人が意外にも少なかったと思います。


P2590950
ロレンツォ・ティエポロ(1736‐1776)の「ボルボンのマリア・ルイーザの肖像」(1763)


P2590952
Wilhem Berczy (1744-1813)の「トスカーナ大公ピエトロ・レオパルドの家族の肖像」(1781‐82)


P2590954
メングスの「マリア・テレーザ・ジュゼッパ・カルロッタ・ジョヴァンナの肖像」(1770‐71)
プラド美術館の所蔵です。


P2590956
メングスの「フランチェスコ・ディ・ハプスブルグ・ロレーヌ大公の肖像」
プラド美術館の所蔵です。


P2590958
メングスの「フェルディナンド大公とマリア・アンナの肖像」(1770‐71)
プラド美術館の所蔵です。


P2590960
メングスの「フェルディナンド大公とマリア・アンナの肖像」(1770‐71)
ウフィツィ・パラティーナ美術館の所蔵です。


P2590962
Johan Zoffany (1733-1810)の「ハプスブルグ・ロレーヌのフランチェスコ大公の肖像」(1775)
ウィーンの美術史美術館の所蔵です。


P2590964
メングスの「カルロッタ・ジョアクイ―ナの肖像」(1770‐71)
カルロッタは後のポルトガル女王です。
ウフィツィ美術館の所蔵です。


P2590966
メングスの「死せるキリストへの哀悼」(1779)
個人蔵の作品です。


P2590968
Johan Zoffanyの「自画像」(1773‐74c)
ウフィツィ美術館の所蔵です。


P2590970
アントン・ラファエル・メングスの「自画像」(1773)


P2590974
「君主の居室」に入りました。


P2590975
玉座


P2590976
居室の方にも絵画や彫刻があります。


P2590977
決められた場所しか立ち入りことが出来ないので、傑作や秀作が幾つかあるものの写真を撮るのが難しくなってます。


P2590978
レオナルド・ダ・ヴィンチのコピー画? 詳細不明です。


P2590979
カルロ・ドルチ?の「聖母子」


P2590980
ロレンツォ・デ・クレディ派無名画家の「幼きキリスト崇拝する聖母と聖ジョヴァンニーノと2天使」


P2590983
ボッティチェッリの作品


P2590984
アントニオ・フランキの「アンナ・マリア・ルイーザ・デ・メディチの肖像」


P2590987
ティツィアーノの「ジュリア・ヴァラーノの肖像」


1
外部サイトから拝借した作品画像


P2590989
ジョヴァンニ・ドメニコ・チェッリ―ニ(ペルージャ、1609‐ローマ、1681)の「聖家族と聖アンナ」


P2590997
カラヴァッジョの「歯医者」
美術館では単にカラヴァッジョの作品としてますが、一応帰属作品とされているのが普通です。帰属について様々な説が出されています。


2
外部サイトから拝借した作品画像


P2590996
ドメニコ・プリーゴの「マグダラのマリア」


P2600005
Cornelis de Baeilleur の「ルーベンス工房」


P2600006


P2600007
ラッタンツィオ・ガンバーラ(ブレーシャ、1530‐1575c)に帰属する「十字架降下」


P2600010
サンティ・ディ・ティートの「キリストの洗礼」


P2600012
詳細不明


P2600014
17世紀のフィレンツェ派無名画家の「悔悛のマグダラのマリア」


P2600015


P2600017
展示作品は玉石混交の上に、壁一面にびっしりと展示されているので、鑑賞し難い美術館と思います。
(おわり)

P2590873
次の部屋です。


P2590874
Sala di Venere


P2590883
部屋のフレスコ画は、ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596‐ローマ、1669)によって1641年から1642年にかけて制作されました。


P2590884
ユストゥス・サステルマンス追随者の「ジャチント・カルドゥッチの肖像」


P2590885
16世紀のエミリア派無名画家作「男の肖像」


P2590886
ピエトロ・ダ・コルトーナの「聖マルティーナ」


P2590887
ユストゥス・サステルマンス(アントワープ、1597‐フィレンツェ、1681)の「メディチ宮廷お抱えの猟師たちの肖像」(1637c)


P2590888
サルヴァトール・ローザ(ナポリ、1615‐ローマ、1673)の「船と港」(1641c)


P2590890
ティツィアーノ・ヴェッチェリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1490c‐ヴェネツィア、1576)の「ラ・ベッラ」(1536c)


1
外部サイトから拝借した作品画像


P2590891
ボニファチョ・デ・ヴェロネーゼ(ボニファチョ・デ・ピターリ)(ヴェローナ、1487‐ヴェネツィア、1553)の「コスタンティーノ、聖エレーナ、聖ジョヴァンニーノがいる聖会話」(1510c)


P2590892
ティツィアーノの「ピエトロ・アレティーノの肖像」(1545)
この肖像画は有名です。


P2590893
Sala di Venereの壁Bの作品に移ります。


P2590895
マッテオ・ロッセッリ(フィレンツェ、1578‐1650)の「ダヴィデの勝利」(1620c)


P2590896
ピーテル・パウル・ルーベンス(1577‐1640)の「農場から帰る労働者がいる風景」(1627c)


2
外部サイトから拝借した作品画像


P2590897
ルティリオ・マネッティ(シエナ、1571‐1639)の「アルチーナ宮廷のルッジェーロ」(1624)


P2590898
フランチェスコ・バッサーノ(バッサーノ、1549‐ヴェネツィア、1592)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの殉教」(1590c)


P2590899
ジョヴァンニ・ビリヴェルト(フィレンツェ、1584‐1644)?の「アポロとマルシア」


P2590900
グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「アポロとマルシア」(1618c)


P2590901
ピーテル・パウル・ルーベンスの「フェアーチ島のウリッセ」(1630‐35c)


3
外部サイトから拝借した作品画像


P2590903
サルヴァトール・ローザの「日没の港」(1641c)
この作品から壁Cとなります。


P2590904
詳細不明の作品
この場所には、ティツィアーノの「教皇ジュリオ2世の肖像画(ラファエッロ作品のコピー)があった筈ですが、何故か取り外され、代わりにこの肖像画が展示されていました。しかし、説明シートに非記載なので、制作者名等が分かりません。


4
参考までにティツィアーノの作品画像を掲載しておきましょう。(外部サイトから拝借した作品画像)
ティツィアーノの「ラファエッロ作『教皇ジュリオ2世の肖像』(1511)のコピー画」(1545)
コピー画ですが、ティツィアーノが描くと感じが違います。


5
ついでに、ラファエッロの「教皇ジュリオ2世の肖像」(1511)の作品画像を掲載します。(外部サイトから拝借した作品画像) ロンドンのナショナル・ギャラリーにあります。
オリジナルはこれですが、ラファエッロと工房が制作したジュリオ2世の肖像画が他に2点あったと思います。


P2590906
ティツィアーノの「合奏」(1510c)


6
外部サイトから拝借した作品画像


P2590908
セバスティアーノ・デル・ピオンボ(ヴェネツィア、1485‐ローマ、1547)の「バッチョ・ヴァローリの肖像」(1531c)


P2590909
ティントレット(ヴェネツィア、1519‐1594)の「ヴィーナスとヴルカーノ」(1550‐55c)


P2590910
17世紀のフランドルの無名画家作「ピエトロ・フランカヴィッラの肖像」(1610c)


P2590911
サルヴァトール・ローザの「虚偽の寓意」(1649c)


P2590913
バルトロメオ・パセロッティ(ボローニャ、1529‐1592)の「男の肖像」(1570c)


P2590914
Sala di Venereの壁Dの作品に移ります。


P2590916
ユストゥス・サステルマンスの「聖ウルスラに模したヴィットリア・デッラ・ローヴェレの肖像」(1637c)


P2590917
ユストゥス・サステルマンスに帰属する「子供の肖像」


P2590919
ユストゥス・サステルマンスの「幼少期のアレッサンドロ・ファルネーゼの肖像」(1639‐40)


P2590922
ティツィアーノに帰属する「この人を見よ」


P2590923
グエルチーノの「聖ジュゼッペ」


P2590925
16世紀のトスカーナの無名画家作「男の肖像」


P2590926
チゴリ(チゴリ、1559‐ローマ、1613)の「聖ピエトロと聖アンドレアの召命」(1607)


P2590928
ジョヴァンニ・ビリヴェルト(フィレンツェ、1584‐1644)の「聖イシドーロ・アグリコーラ」(1612‐15c)


P2590933
グイド・レーニ(ボローニャ、1575‐1642)の「聖ジュゼッペ」(1639‐40c)


P2590934
17世紀のシエナ派無名画家作「フランチェスコ・ヴァンニ作『アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚』のコピー画」


P2590936
フランチェスコ・クッラディ(フィレンツェ、1570‐1661)の「ナルキッソス」


P2590937
ルティリオ・マネッティ(シエナ、1571‐1639)の「聖マリア・マッダレーナの死」(1618‐20c)


P2590938
アントニオ・カノーヴァ(1757‐1822)の「ヴィーナス」(1804‐11)


7
カラヴァッジョの「アントニオ・マルテッリの肖像」(1608‐09)(外部サイトから拝借した作品画像)
この部屋にはカラヴァッジョのこの作品がありましたが、近ごろ展示されなくなったようです。もっとも、この時(2017年10月)はミラノで開催されたデントロ・カラヴァッジョ展に貸し出されていましたが。
(つづく)

P2590813
次の部屋です。


P2590816
Sala di Apollo


P2590814
1647年、この部屋のフレスコ装飾がピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1597‐ローマ、1669)に依頼されました。


P2590852
主要部分はピエトロ・ダ・コルトーナによって制作されましたが、未完のまま、10年ほど経ってしまいました。


P2590815
ピエトロの一番弟子で、後に後継者となったチーロ・フェッリ(ローマ、1634‐1689)によって1659年から1661年にかけて制作され漸く完成したのです。


P2590826
ユストゥス・サステルマンス(アントワープ、1597‐フィレンツェ、1681)の「幼少の頃のフランチェスコ・マリア・デ・メディチの肖像」(1663c)


P2590827
制作者不明の「アンドレア・デル・サルト作『バッチョ・バンディネッリ?の肖像』のコピー画」
1797年に購入されピッティ・コレクション所蔵となりましたが、購入時はアンドレア・デル・サルトの自画像(真筆)とされていたそうです。


P2590829
ティツィアーノ・ヴェッチェリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1490c‐ヴェネツィア、1576)の「聖マリア・マッダレーナ」(1530c)


1
外部サイトから拝借した作品画像
ティツィアーノの代表作の一つです。


P2590830
詳細不明 説明板がありませんでした。
この場所には、ティツィアーノ工房作「慈悲の聖母」があったと思いますが、それが取り外され代わりに展示されていました。


P2590831
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「ブラッチの聖家族」(1523c)
ザノービ・ブラッチのために描かれたことが画題の由来となってます。


3
外部サイトから拝借した作品画像


P2590832
ティツィアーノの「イギリス人の肖像」(1525c)


P2590833
アンドレア・デル・サイトの「ルーコのピエタ」は修復のため、展示されていませんでした。


2
これがアンドレア・デル・サルトの「ルーコのピエタ」(1523‐24)です。
外部サイトから拝借した作品画像


P2590834
ガロファロ工房の「アウグストとシビッラ」(1537以降)


P2590835
ドッソ・ドッシ(トラムスキオ、1486c‐フェッラーラ、1542)の「ニンフとサティーロ」(1508‐12)


P2590836
ルドヴィーコ・マッツォーリ(フェッラーラ、1480c‐1530)の「キリストと姦通女」(1526c)


P2590837
Gaspar de Crayer (1584-1669)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1665c)


P2590838
ティントレット(ヴェネツィア、1519‐1594)の「ヴィンチェンツォ・ゼーノの肖像」(1565c)


P2590839
Sala di Apolloの壁Bの作品に移ります。


P2590840
シモーネ・カンタリーニ(ペーザロ、1612‐ボローニャ、1648)の「聖アンドレア」(1640‐50c)


P2590841
ドッソ・ドッシの「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P2590843
アレッサンドロ・ヴィターリ(ウルビーノ、1580‐1650)の「乳児期のフェデリーコ・ウバルド(1605‐1623)の肖像」(1605c)
アレッサンドロはフェデリーコ・バロッチの追随者でした。


P2590844
ジローラモ・デンティ(ヴェネツィア?、1525から記録‐1572以前没)の「聖家族とアレッサンドリアの聖カテリーナと聖マリア・マッダレーナ」(1550c)


P2590845
チゴリ(チゴリ、1559‐ローマ、1613)の「十字架降下」(1600‐08)


P2590846
グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「トビタを蘇生させる聖ピエトロ」(1618c)


P2590847
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1617‐1686)の「ディオゲネス(ギリシャの哲学者)」(1640‐49)


P2590849
ユストゥス・サステルマンスの「ヴィットリア・デッラ・ローヴェレの肖像」(1640c)
醜女を多少増しに描かねばならなかった宮廷画家は辛いですね。


P2590850
ティベリオ・ティーティ(フィレンツェ、1578‐1637)の「乳児の頃のレオポルド・デ・メディチの肖像」(1617)


P2590851
Sala di Apolloの壁Cの作品に移ります。


P2590853
ニッコロ・カッサーノ(ヴェネツィア、1659‐ロンドン?、1713)の「ドイツ兵士の肖像」(1691)


P2590855
アンドレア・デル・サルトの「メディチの聖家族」(1529)


4
外部サイトから拝借した作品画像


P2590856
クリストファノ・アローリ(フィレンツェ、1577‐1621)の「聖ジュリアーノのホスピタリティ」(1612‐18c)


P2590857
ジョヴァンニ・バッティスタ・ランゲッティ(ジェノヴァ、1625‐ヴェネツィア、1676)の「男の肖像」


P2590858
クリストファノ・アローリの「男の肖像」(1600‐05c)


P2590859
ピーテル・パウル・ルーベンス(1577‐1640)の「ガスパール・ストッペの肖像」(1606‐07)
ガスパールはオランダの哲学者で、1598年からローマに移住しましたが、ローマにいた時に描かれた肖像画とされてます。


P2590860
グイド・レーニ(ボローニャ、1575‐1642)の「クレオパトラ」(1640)


P2590861
ヤコポ・ピストイア(ベルガモ、1500c‐ヴェネツィア?、1572以降没)の「エマオの晩餐」(1570‐72c)


P2590862
この場所にヤコポ・リゴッツィの「ユディト」があったと思います。


P2590863
制作者不明の「フェルディナンド2世デ・メディチの肖像」
この場所にはルーベンスの作品があった筈です。


5
これがルーベンスの作品ですが、何故か取り外されていました。
外部サイトから拝借した作品画像


P2590864
アントン・ヴァン・ダイク派無名画家の「チャールズ1世とエンリエッタ・マリアの肖像」


P2590865
Sala di Apolloの壁Dの作品に移ります。


P2590866
カルロ・ドルチの「福音書記者聖ジョヴァンニ」(1671c)


P2590867
Cornelis de Vos (1585c-1651)の「女性の肖像」(1624c)


P2590868
制作者不明の「セバスティアーノ・デル・ピオンボ作『この人を見よ』のコピー画」
1685年にコジモ3世がこの作品を購入した時には、セバスティアーノの真作とされていました。オリジナルの作品は失われてます。


P2590869
カルロ・マラッタ(カメリーノ、1625‐ローマ、1713)の「フィリッポ・ネリに顕現する聖母子」(1670c)


P2590870
カルロ・ドルチの「聖カシミーロ」(1670‐71)


P2590871
Jacob Ferdinand Voet (アントワープ、1639‐パリ、1700)の「オリンピア・アルドブランディーニの肖像」(1665‐70c)


P2590872
ユストゥス・サステルマンスの「カヴァリエール・ブランドリーニ?の肖像」(1640‐50c)
(つづく)

Sala di Gioveの続きです。
P2590760
次はSala di Gioveの壁Dの作品です。


P2590761
制作者不明の「グイド・レーニ作『聖エリザベッタ』のコピー画」
グイドの作品はアメリアにありますが、見たことがありません。


P2590762
制作者不明の「フランチェスコ・バロッチ作『祈るキリスト』のコピー画」


P2590763
17世紀のフィレンツェ派無名画家作「アレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2590764
ジョヴァンニ・ランフランコ(パルマ、1582‐ローマ、1647)の「光悦のコルトーナの聖マルゲリータ」(1622)


P2590765
16世紀のヴェネツィア派無名画家の「男の肖像」


P2590766
バルトロメオ・スケドーニ(モデナ、1578‐パルマ、1615)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1609c)


P2590767
17世紀のフィレンツェ派無名画家の「聖アガタ」


P2590768
次の部屋です。


P2590770
Sala di Marte


P2590769
部屋のフレスコ画は、ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596‐ローマ、1669)によって1643年から1647年に描かれました。


P2590778


P2590779
チゴリ(チゴリ、1559‐ローマ、1613)の「悔悛の聖マリア・マッダレーナ」(1600c)


P2590780
グエルチーノ工房の「聖セバスティアーノ」


P2590781
アンドレア・デル・サルトの「フィレンツェ、1486‐1530)の「受胎告知と大天使ミケーレと聖ゴデンツォ」(1515c)


P2590782
Pieter van Mol (アントワープ、1599‐パリ、1650)の「光悦の聖フランチェスコ」


P2590783
Bartolome Esteban Murillo (1617-1682)の「聖母子」(1650‐55c)
ムリーリョは聖母子の名手ですね。天井やクーポラのフレスコ画を描くのは危険ですが、ムリーリョは制作中に足場から転落して死去したのです。


1
外部サイトから拝借した作品画像


P2590784
ヴェントゥーラ・サリンベーニ(シエナ、1568‐1613)の「聖家族と聖エリザベッタと聖ジョヴァンニーノ」(1608)


2
外部サイトから拝借した作品画像  こちらの方も鮮明ではありません。


P2590786
ピーテル・パウル・ルーベンス(1577‐1640)の「四哲学者」(1612c)


3
外部サイトから拝借した作品画像


P2590787
Jan van den Hoecke (アントワープ、1611‐ブリュッセル?、1657)の「聖母子と聖エリザベッタと聖ジョヴァンニーノ」


P2590788
バルトロメ・エステバン・ムリーリョの「ロザリオの聖母」(1648‐50c)


4
外部サイトから拝借した作品画像


P2590789
Sala di Marteの壁Bの作品に移ります。


P2590790
フラ・バルトロメオ(フィレンツェ、1473‐1517)の「聖家族と聖エリザベッタと聖ジョヴァンニーノ」(1516c)


5
外部サイトから拝借した作品画像


P2590791
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「男の肖像」(1550‐60c)


6
外部サイトから拝借した作品画像


P2590792
ピーテル・パウル・ルーベンスの「戦争の結果」(1638)


7
7
外部サイトから拝借した作品画像


P2590793
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「ジュゼッペの子供時代の物語」(1515)


8
外部サイトから拝借した作品画像


P2590794
アンドレア・デル・サルトの「ファラオの湯名を解釈するジュゼッペ」(1515)


9
外部サイトから拝借した作品画像


P2590795
ドメニコ・プリーゴ(フィレンツェ、1492‐1527)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1512‐15c)


P2590796
ティツィアーノ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1490c‐ヴェネツィア、1576)の「イッポリート・デ・メディチの肖像」(1532)


10
外部サイトから拝借した作品画像


P2590798
チゴリの「イサクの犠牲」(1606‐07c)


P2590799
ティツィアーノ工房の「アンドレア・ヴェサーリオの肖像」(1545c)


P2590800
Adriaen van der Werff (1659-1722)の「ジョン・チャーチル、マールボロ―伯爵の肖像」(1705)


P2590801
アントン・ヴァン・ダイク(アントワープ、1599‐ロンドン、1641)の「グイド・べンティヴォーリオ枢機卿の肖像」(1622‐23)


11
外部サイトから拝借した作品画像


P2590802
制作者不明の「グイド・レーニ作『涙の聖ピエトロ』のコピー画」


P2590803
ティントレット(ヴェネツィア、1519‐1594)の「アルヴィーゼ・コルナーロの肖像」(1665c)


12
外部サイトから拝借した作品画像


P2590804
グイド・カニャッチ(サンタンジェロ・ディ・ロマーニャ、1601‐ウィーン、1663)の「天使たちに運ばれる聖マリア・マッダレーナ」((1650‐58c)


P2590805
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1617‐1686)の「聖マルゲリータに扮した女性の肖像」(1664)


P2590806
アンティヴェドゥート・デッラ・グラマティカ(シエナ、1590‐ローマ、1649)の「シモン・ヴ―エ作『占い師』のコピー画」(1617c)


13
こちらがシモン・ヴーエの「占い師」です。ローマ・バルベリーニ宮の国立古典絵画館にあります。
外部サイトから拝借した作品画像


P2590807
ブロンズィーノ(フィレンツェ、1503‐1573)の「ルーカ・マルティーニの肖像」(1554‐56c)


P2590808
壁Dには2作品が展示されてます。


P2590810
ルーカ・ジョルダーノ(ナポリ、1634‐1705)の「無原罪の御宿リ」(1689c)


P2590812
ジョヴァンニ・アンドレア・シラーニ(ボローニャ、1610‐1670)の「井戸のレベッカ」(1640c)
(つづく)


P2590695
Sala di Saturnoの壁Dに移ります。


P2590697
グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「聖セバスティアーノ」(1652)


P2590699
アレッサンドロ・ティアリーニ(ボローニャ、1577‐1668)の「アベルの死を悼むアダムとイヴ」(1630‐40c)


P2590701
次の部屋です。


P2590702
Sala di Giove


P2590712
部屋のフレスコ画は、ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596‐ローマ、1669)によって1642年から1644年に制作されました。


P2590714
ヴィンチェンツォ・コンサーニ(ルッカ、1818‐フィレンツェ、1887)の「ラ・ヴィットリア」


P2590717
グエルチーノと工房の「白鳥の聖母」


P2590718
グエルチーノの「聖家族」(1615‐16c)


P2590719
ペルジーノ(チッタ・デッラ・ピエーヴェ、1448c‐フォンティニャーノ、1523)の「サッコの聖母」(1495‐1500c)


1
外部サイトから拝借した作品画像


P2590720
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1616‐1686)の「涙の聖ピエトロ」(1660c)


P2590721
ルーベンス工房の「ニンフとサティーリ」


P2590722
フランチェスコ・アルバーニ(ボローニャ、1578‐1660)の「聖家族と2天使」


P2590723
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1539)の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1523)


2
外部サイトから拝借した作品画像


P2590726
フラ・バルトロメオ(フィレンツェ、1473‐1517)の「死せるキリストへの哀悼」(1511c)


3
外部サイトから拝借した作品画像


P2590727
フランチェスコ・アルバーニの「聖母に顕現する復活したキリスト」(1650‐60c)


P2590728
フランチェスコ・サルヴィアーティ(フィレンツェ、1510‐ローマ、1563)の「Tre Parche」(1550c)


4
外部サイトから拝借した作品画像
こちらは単色に近い写真になってます。


P2590729
チゴリ(チゴリ、1599‐ローマ、1613)の「男の肖像」(1594c)


P2590730
チェーザレ・ジェンナーリ(チェント、1637‐ボローニャ、1688)の「聖家族」(1674)


P2590731
ブロンズィーノ(フィレンツェ、1503‐1572)の「グイドバルド2世デッラ・ローヴェレの肖像」(1531‐32)


P2590732
Sala di Gioveの壁Bの作品に移ります。


P2590733
ユストゥス・サステルマンス(アントワープ、1597‐フィレンツェ、1681)の「レオニドの肖像」(1620‐30c)


P2590734
カルロ・ドルチの「男の肖像」


P2590735
ユストゥス・サステルマンス工房の「ガリレオ・ガリレイの肖像」(1640c)


P2590737
フラ・バルトロメオの「聖マルコ」(1515)


5
外部サイトから拝借した作品画像


P2590738
アンドレア・デル・サルトの「サン・ガッロの受胎告知」(1513‐14c)
フィレンツェのサン・ガッロ教会にありました。


6
外部サイトから拝借した作品画像


P2590739
アンドレア・デル・サルトの「ポッピの祭壇画(天上の聖母と聖人たち)」(1530c)
ポッピのサン・フェデーレ修道院にありました。


7
外部サイトから拝借した作品画像


P2590740
ユストゥス・サステルマンスの「トルコの衣装を着たフェルディナンド2世デ・メディチの肖像」(1640‐42c)


P2590741
制作者不明の「アンニーバレ・カラッチ作『聖母子と聖ジョヴァンニーノ』のコピー画」


P2590742
ヤコポ・ヴィニャーリ(プラートヴェッキオ、1592‐フィレンツェ、1664)の「光悦の聖フランチェスコ」(1620c)


P2590743
16世紀のアウグスブルグの無名画家作「ヤコビーナ・ウンゲルテルの肖像」(1556c)


P2590744
アンドレア・デル・ヴェロッキオ(フィレンツェ、1435‐ヴェネツィア、1488)の「聖ジローラモ」(1460‐70c)


P2590746
ドメニコ・エ・ヴァローレ・カシーニ(フィレンツェで17世紀前半に活動)の「シモーネ・パカヌッチの肖像」


P2590747
グエルチーノの「モーゼ」(1620‐30c)


P2590748
詳細不明
この場所には、ルーベンスの「籠の聖母」があった筈ですが、この作品と差し替えられていました。


8
ルーベンスの「籠の聖母」(1615)
外部サイトから拝借した作品画像


P2590749
ボルゴニョーネの作品は修復中でした。


P2590750
オラツィオ・ジェンティレスキ(ピサ、1563‐ロンドン、1639)の「聖アグネス」(1633c)


P2590753
ラファエッロ・サンツィオの「ヴェールの女の肖像」(1515c)


9
外部サイトから拝借した作品画像


P2590754
ニッコロ・カッサーナ(ヴェネツィア、1659‐ロンドン?、1713)の「サルヴァトール・ローザ作『弾劾の共謀』のコピー画」


10
こちらがサルヴァトール・ローザの作品(1663)です。
フィレンツェのパラッツォ・マルテッリ美術館にあります。
外部サイトから拝借した作品画像


P2590755
Frans Pourbus il Giovane(アントワープ、1569‐パリ、1622)の「男の肖像」(1600‐09c)


P2590756
パリス・ボルドン(トレヴィーゾ、1500‐ヴェネツィア、1571)の「女の肖像」(1550‐55c)


P2590758
ジョルジョーネ(カステルフランコ・ヴェネト、1476/1478c-ヴェネツィア、1510)の「三世代の男たち」(1500c)
ジョルジョーネの作品帰属を巡って幾つかの説があるようです。


11
外部サイトから拝借した作品画像
(つづく)

次はSala dell'Iliadの壁Dの展示作品です。
P2590631
ロッソ・フィオレンティーノ(フィレンツェ、1494‐フォンテーヌブロー、1540)の「デイの祭壇画」(1522)


1
外部サイトから拝借した作品画像


P2590632
制作者不明の「ティツィアーノ作『バッカスとアリアンナ』のコピー画」


2
ティツィアーノの「バッカスとアリアンナ」(1520‐23c)
本物はロンドンのナショナル・ギャラリーにあります。
外部サイトから拝借した作品画像


P2590633
ドメニキーノ(ボローニャ、1581‐ナポリ、1641)の「聖マリア・マッダレーナ」(1620‐30c)


P2590634
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「寺院への出現」


P2590635
次の部屋です。


P2590636
Sala di Saturno
ラファエッロの作品があるので人気が高い部屋です。


P2590663
部屋のフレスコ画は、チーロ・フェッリ(ローマ、1634‐1689)によって1663年から1665年に制作されました。


P2590664
チーロはピエトロ・ダ・コルトーナの一番弟子で、ピエトロの後継者でした。


P2590645
ユストゥス・サステルマンス(アントワープ、1597‐フィレンツェ、1681)の「アンナ・デ・メディチの肖像」(1635c)


P2590646
フィレンツェ?の無名画家の「芸術家の肖像」(17世紀)


P2590647
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1617‐1686)の「ヴィットリア・デッラ・ローヴェレの肖像」(1680c)


P2590649
セバスティアーノ・デル・ピオンボ(ヴェネツィア、1485‐ローマ、1547)の「聖アガタの殉教」(1520)


P2590650
ユストゥス・サステルマンスの「パンドルフォ・リカソーリの肖像」(1630c)


P2590651
ヤコポ・バッサーノ(バッサーノ、1510c‐1592)の「アダムとイヴ」(1560c)


P2590653
ラファエッロ・サンツィオ(ウルビーノ、1483‐ローマ、1520)の「大公の聖母」(1505‐06c)


3
外部サイトから拝借した作品画像


P2590654
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「三位一体についての議論」(1517c)


4
外部サイトから拝借した作品画像


P2590655
グエルチーノ工房の「涙の聖ピエトロ」(17世紀中頃)


P2590656
ソドマ工房の「この人を見よ」(17世紀中頃)


P2590658
この場所にはアンニーバレ・カラッチの「男の肖像画」がある筈でしたが、代わりにこの作品が展示されていました。


P2590659
ドメニコ・プリーゴ(フィレンツェ、1492‐1527)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1525c)


P2590662
ラファエッロ・サンツィオの「トッマーゾ・インギラーミの肖像」(1510c)


5
外部サイトから拝借した作品画像


P2590667
ラファエッロ・サンツィオの「バルダッキーノの聖母」(1507‐08)


6
外部サイトから拝借した作品画像


P2590669
ラファエッロ・サンツィオの「アーニョロ・ドーニの肖像」(1505)


7
外部サイトから拝借した作品画像


P2590670
ドーニ夫妻の肖像画の間に展示されていた作品です。
この場所にはラファエッロの「エゼキエルの幻視」があるのが普通ですが、この日は見当たりませんでした。


8
ご参考までにラファエッロ・サンツィオの「エゼキエルの幻視」(1516‐18)の作品画像(外部サイトから拝借)を載せておきましょう。


P2590672
ラファエッロ・サンツィオの「マッダレーナ・ストロッツィ・ドーニの肖像」(1505)


9
外部サイトから拝借した作品画像


P2590673
ペルジーノ(チッタ・デッラ・ピエーヴェ、1448c‐フォンティニャーノ、1523)の「嘆き」(1495)


10
外部サイトから拝借した作品画像


P2590675
フラ・バルトロメオ(フィレンツェ、1473‐1517)の「救世主と福音書記者たち」(1516)


14
外部サイトから拝借した作品画像


P2590676
ユストゥス・サステルマンスの「聖母」


P2590677
ボニファチョ・デ・ピターティ(ヴェローナ、1487‐ヴェネツィア、1553)の「モーゼ」(1540c)


P2590678
フェデリーコ・バロッチ工房の「男の肖像」


P2590679
次はSala di Saturnoの壁Cです。


P2590680
16世紀のフィレンツェ派無名画家作「女性の肖像」(1580‐90c)


P2590681
ピエル・フランチェスコ・モーラ(コルドレーリオ、1612‐ローマ、1666)の「詩人」


P2590683
ラファエッロ・サンツィオ?の「ベルナルド・ビッピエーナ枢機卿の肖像」
近年の研究によって、弟子の手が多く入っていることが分かり、ラファエッロの作品説が揺らいでいるそうです。


11
外部サイトから拝借した作品画像


P2590684
アンドレア・スキアヴォーネ(ザーラ?、1510c‐ヴェネツィア、1553)の「カインとアベル」(1542c)


P2590685
カルロ・ドルチの「リマの聖ローザ」(1668)


P2590687
ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポリ(フィレンツェ、1551‐1641)の「ジョヴァン・バッティスタ・ガンベッティの肖像」(1594)


P2590688
ジョヴァンニ・ダ・サン・ジョヴァンニのサークル画家の「聖母子」(17世紀前半)


P2590690
ラファエッロ・サンツィオの「椅子の聖母」(1513‐14c)


12
外部サイトから拝借した作品画像


P2590691
アンドレア・デル・サルトの「受胎告知」(1528)


13
外部サイトから拝借した作品画像


P2590692
オルランド・フラッコ(ヴェローナ、1527c‐1591c)の「女の肖像」


P2590693
ペルジーノ工房の「聖母子と2聖人」(1490‐1500)


P2590694
フランチェスコ・モンテメッツァーノ(ヴェローナ、1555‐ヴェネツィア、1602)の「女性の肖像」
1675年、レオポルド・デ・メディチ枢機卿がこの作品を買った際には、この女性はパオロ・ヴェロネーゼの妻とされていたそうです。
(つづく)

傑作が多い一方、凡作も比較的多いと思います。
P2590561
次の部屋です。


P2590562
Sala dell'Iliad


P2590570
ヤコポ・バッサーノ工房の「Parabola dei seminabre di zizzania」


P2590571
バッティスタ・フランコ通称イル・セモレイ(ウーディネ、1510c‐ヴェネツィア、1580)の「モンテムルロの戦い」(1537c)


P2590572
Frans Francken II (アントワープ、1581‐1642)の「カルヴァリオへの途」


P2590573
アンニーバレ・カラッチ(ボローニャ、1560‐ローマ、1609)の「天上のキリスト」(1597‐98c)


P2590574
Frans Pourbus il Giovane(アントワープ、1569‐パリ、1622)の「フランスのヘンリエッタ・マリアの肖像」(1612c)


P2590576
Frans Pourbus il Giovaneの「エレオノーラ・ゴンザーガの肖像」(1603)


1
ご参考までにエレオノーラ・ゴンザーガの大人になってからの肖像画を掲載しましょう。
(作品画像は外部サイトから拝借しました)


P2590577
Jan Cornelisz Vermeyen (1500c-1553)の「男の肖像」(1530c)


P2590579
ラファエッロ・サンツィオ(ウルビーノ、1483‐ローマ、1520)の「女性(妊婦)の肖像」(1506‐07c)


2
外部サイトから拝借した作品画像


P2590580
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「パッセリーニの聖母被昇天」(1526)


7
外部サイトから拝借した作品画像


P2590582
Frans Pourbus il Giovaneの「フランスのクリスティーナの肖像」(1612c)
クリスティーナはフランスのアンリ4世とマリア・デ・メディチの娘です。


P2590583
16世紀の北イタリア無名画家作「男の肖像」


P2590584
ユストゥス・サステルマンス(アントワープ、1597‐フィレンツェ、1681)の「ドメニコ・クレスティ通称イル・パッシニャーノの肖像」(1635c)
パッシニャーノは画家です。


P2590585
リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1483‐1561)の「女性の肖像」(1509)


P2590587
ニッコロ・ソッジ(フィレンツェ、1479‐1552)の「玉座の聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖エウスタキオ?」(1510c)


P2590588
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1617‐1686)の「福音書記者聖ジョヴァンニ」(1671)


P2590589
ジローラモ・ダ・カルピ(フェッラーラ、1501‐1554)の「オノフリオ・バルトサーニ・サリンベーニの肖像」(1524c)


P2590590
ユストゥス・サステルマンスの「マティアス・デ・メディチの肖像」(1660c)


P2590592
制作者不明の「ティツィアーノ作『教皇パオロ3世の肖像』のコピー画」(16世紀末)


P2590593
ティツィアーノ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1490c‐ヴェネツィア、1576)の「男の肖像」(1540‐50c)


P2590594
フェデリーコ・バロッチ(ウルビーノ、1535c‐1616)の「コレッジョ作『聖ジローラモの聖母』のコピー画」


3
こちらがコレッジョの「聖ジローラモの聖母」(1528c)です。パルマの国立美術館にあります。
(外部サイトから拝借した作品画像)


P2590595
P2590595
シピオーネ・プルツォーネ(ガエータ、1544‐ローマ、1598)の「女性の肖像」(1595?)


P2590596
シピオーネ・プルツォーネの「女性の肖像」(1570c)


P2590597
ユストゥス・サステルマンスの「フェルディナンド2世の肖像」(1623)


P2590598
カルロ・ドルチの「モーゼ」(1645c)


P2590600
P2590600
フラ・バルトロメオ(フィレンツェ、1473‐1517)の「ピッティの祭壇画」(1512)


4
外部サイトから拝借した作品画像


P2590601
クリストファノ・デッラルティッシモ(フィレンツェ、1525c‐1605)の「フランチェスコ1世・デ・メディチの肖像
1562c)


P2590602
シピオーネ・プルツォーネの「女性の肖像」(1595c)


P2590603
ユストゥス・サステルマンスの「エレオノーラ・ゴンザーガの肖像」(1623)
彼女の肖像画は幾つあるのでしょうか?


P2590604
リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1483‐1561)の「宝石商の肖像」(1515‐17c)


P2590605
ジョヴァンニ・ビリヴェルト(フィレンツェ、1584‐1644)の「トビアスの贈り物を拒絶する大天使ラッファエーレ」(1612)


P2590607
アルテミジア・ジェンティレスキ(ローマ、1593‐ナポリ、1652/1653)の「聖マリア・マッダレーナ」(1620c)


5
外部サイトから拝借した作品画像


P2590608
ティツィアーノと工房の「フィリップ2世の肖像」(1550c)


P2590610
ヤコポとフランチェスコのバッサーノ工房の「マルタとマリアの邸宅のキリスト」(16世紀)


P2590611
ユストゥス・サステルマンスの「レオポルド・デ・メディチの肖像」(1660c)


P2590613
アルテミジア・ジェンティレスキの「ユディト」(1613‐18c)


6
外部サイトから拝借した作品画像


P2590615
詳細不明


P2590617
ヴェネツィア派?無名画家作「男の肖像」(16世紀)


P2590618
Frans Pourbus il Giovane?の「マリア・デ・メディチの肖像」(1610c)


P2590619
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「聖母子」(1528‐30)


P2590621
アンドレア・デル・サルトの「パンチャティキの聖母被昇天」(1522c)


8
外部サイトから拝借した作品画像


P2590624
ユストゥス・サステルマンスの「ヴァルデマーロ・クリスティアーノの肖像」(1638‐39)


P2590626
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「キリストの洗礼」(1580c)


P2590627
フランチェスコ・バッサーノ(バッサーノ、1549‐ヴェネツィア、1592)の「園の苦悩」(1580‐90c)


P2590628
ユストゥス・サステルマンスの「フェルディナンド2世デ・メディチの肖像」(1635c)


P2590629
ディエゴ・ヴェラスケス(1599‐1660)?の「フィリッポ4世の肖像」
(つづく)

↑このページのトップヘ