イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

2018年08月

P1860064
人気がないなあ。


P1860065
ドイツの逸名画家作「十字架降下」(16世紀前半)


P1860069
ニコロ・ピサーノ(ニコロ・デッラブルージャ)(ピサ、1470‐1536)の「サン・マッテオの祭壇画」
サン・マッテオ教会にありました。


P1860073
ピサの逸名画家作「磔刑」(15世紀後半)


P1860078
ドナテッロ(フィレンツェ、1386c‐1466)の「聖ルッソリオ」(1423以前)


P1860081
ミケロッツォ(フィレンツェ、1396‐1472)の「聖母子」(1430c)


P1860083
係員が暇そうに本を読んでいました。


P1860085
ベネデット・ブリオーニ(フィレンツェ、1459‐1521)の「聖母子」(15世紀末)


P1860089
ドメニコ・クレスティ通称イル・パッシニャーノ(タヴァルネッレ・ヴァル・ディ・ぺーザ、1559‐フィレンツェ、1638)の「聖人たち」(1596)
欠落した部分に「アダムとイヴ」があったそうです。
パッシニャーノの署名入りです。


P1860093
マゾリーノ・ダ・パニカーレ(パニカーレ、1383‐フィレンツェ、1447)の「聖パオロ」
ポリッティコの1パネルです。


P1860095
ポリッティコのどの部分にあったかを示してます。失われたパなるが多いことが分かります。


P1860096
次は彫刻の展示です。
フランチェスコ・ディ・ヴァルダムブリーノ(シエナ、1363‐1435)の「聖アントニオ・アバーテ」(15世紀初頭)


P1860099
フランチェスコ・ディ・ヴァルダムブリーノの「聖人(福音書記者聖ジョヴァンニ?)」(15世紀初頭)


P1860102
フランチェスコ・ディ・ヴァルダムブリーノの「聖母」(15世紀初頭)


P1860104
フランチェスコ・ディ・ヴァルダムブリーノの「受胎告知を受ける聖母」(1420‐30c)


P1860106
トッマーゾ・ピサーノ(ピサ、?‐1371)の「受胎告知される聖母」(1360‐71)


P1860108
アンドレア・ピサーノ(ポンテデッラ、1290‐オルヴィエート、1348)の「聖人」(14世紀前半)


P1860109
アンドレア・ピサーノの「聖人」(14世紀中頃)


P1860110
アンドレア・ピサーノの「受胎告知する大天使」(1345c)


P1860112
Maestro di Montefuscalliの「受胎告知される聖母」(14世紀末‐15世紀初頭)


P1860114
トスカーナの逸名彫刻家作「受胎告知される聖母」(14世紀末‐15世紀初頭)


P1860116
Taglia di Lupo di Francescoの「聖人」(14世紀)


P1860118
Taglia di Lupo di Francescoの「受胎告知する大天使」(14世紀)


P1860120
フランチェスコ・ディ・ヴァルダムブリーノの「聖人」(14世紀末)


P1860122
フランチェスコ・ディ・ヴァルダムブリーノの「聖人」(14世紀末)


P1860124
フランスの逸名彫刻家作「聖母子」(13世紀末)


P1860126
他の入館者は誰もいません。


P1860127
ティーノ・ディ・カマイーノ(シエナ、1285c‐ナポリ、1337c)の「聖母子」(1315c)


P1860130
エンリコ・ディ・テディーチェ(ピサで13世紀活動)の「聖母子」(13世紀中頃)


P1860132
下の階にある磔刑像の部屋が見えました。


P1860133
ピサの逸名画家作「聖母子」(12世紀)


P1860137
ピサの逸名画家作「聖母子」(13世紀)


P1860140
ピサの逸名画家作「聖母子」(13世紀)


P1860143
エンリコ・ディ・テディーチェ(ピサで13世紀活動)の「聖母子」(13世紀中頃)


P1860145
交唱唱歌集


P1860146


P1860147


P1860154


P1860149
Maestro di Calciの「キリスト」(13世紀後半)


P1860151
フランス・リモージュの逸名画家作「彩色磔刑像」(12世紀)


P1860155
制作者情報不明の「聖人」(12世紀第4四半世紀)


P1860157
ジョヴァンニ・ピサーノ工房作「聖母子」(13‐14世紀)


P1860159
フィレンツェの逸名彫刻家作「ダヴィデ」(12世紀末‐13世紀初頭)


P1860161
ピサの逸名画家作「柱頭」(12世紀後半)


P1860163
ピサの逸名彫刻家作「説教壇」(13世紀前半)


P1860165
ピサの逸名彫刻家作「説教壇」(13世紀前半)


P1860167
展示室内の作品を見終わってサン・マッテオ修道院のキオストロに出ました。


P1860168
キオストロ回廊に雑多なものが展示されてます。


P1860169


P1860170
展示物の説明板がありません。


P1860171


P1860172
日がすっかり傾きました。


P1860173
外に出ました。
初期ルネサンス以前の作品が非常に充実しています。人気薄が信じられません。


P1860174
斜塔よりも断然価値があります。(個人の意見です)


P1860176
(おわり)

P1850929
ビッチ・ディ・ロレンツォ(フィレンツェ、1373‐1452)に帰属する「聖エウラリア」(15世紀)


P1850933
ビッチ・ディ・ロレンツォの「トリッティコ」(15世紀初頭)


P1850936
中央パネルの聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖ピエトロ


P1850938
向かって左パネルは、聖アントニオ・アバーテと聖ロレンツォと聖ロドヴィーコ


P1850940
向かって右パネルは、聖フランチェスコとアレッサンドリアの聖カテリーナと大天使聖ミケーレ


P1850942
スピネッロ・アレティーノ(フィレンツェ、1350c‐アレッツォ、1410)の「玉座の聖母子」(14世紀後半)


P1850947
スピネッロ・アレティーノの「聖母戴冠と音楽天使たち」(14世紀後半)
ピサ大聖堂にありました。


P1850951
スピネッロ・アレティーノの「3聖人(洗礼者聖ジョヴァンニ、聖ジャコモ、聖アントニオ・アバーテ)」(14世紀後半)
ピサ大聖堂にあったポリッティコの1パネルです。


P1850955
アントニオ・ヴェネツィアーノ(モンレアーレ、1543‐パレルモ、1593)の「聖母被昇天と天使たち」(14世紀後半)


P1850963
充実した展示です。


P1850961
アントニオ・ヴェネツィアーノの「聖ラニエーリの信心会」(1384‐87)
表裏両面に描かれている作品です。


P1850959
裏面


P1850965
トスカーナの逸名画家作「聖母子」(15世紀初頭)


P1850968
ロゼッロ・ディ・ヤコポ・フランキ(フィレンツェ、1376/1377-1456)の「玉座の聖母子と2天使と洗礼者聖ジョヴァンニと聖アントニオ・アバーテ」(15世紀初頭)


P1850972
アルヴァ―ロ・ディ・ピエトロ・ダ・エヴォーラ(ポルトガル、1411以前生まれ‐イタリア、1434以降没)の「聖母子と2天使」(1420‐30c)


P1850975
トゥリーノ・ヴァン二(サン・ジュリアーノ・テルメ、1348c‐ピサ、1438以降没)の「聖アゴスティーノ」(14世紀末‐15世紀初頭)


P1850979
トゥリーノ・ヴァンニの「福音書記者(特定できません)と聖アントニオ・アバーテ」(14世紀末‐15世紀初頭)
ポリッティコの1パネルです。同じポリッティコのパネルが幾つか展示されてますが、ポリッティコ自体の詳細は不明です。


P1850982
トゥリーノ・ヴァンニの追随者による「聖母子と聖人たちのポリッティコ」(14世紀末‐15世紀初頭)


P1850985
トゥリーノ・ヴァンニの「聖バルトロメオと聖クリストフォロ」(14世紀末‐15世紀初頭)


P1850988
トゥリーノ・ヴァンニの「聖母子」(14世紀末‐15世紀初頭)


P1850991
トゥリーノ・ヴァンニの「キリストの洗礼」(14世紀末‐15世紀初頭)


P1850995
トゥリーノ・ヴァンニの「聖ブリジーダの幻視」(14世紀末‐15世紀初頭)


P1850998
ボルゲーゼ・ディ・ピエトロ(ピサ、1397‐1463c)の「聖ジローラモの2場面とピエタのキリスト」(15世紀)


P1860003
トゥリーノ・ヴァンニのポリッティコの2パネル(14世紀末‐15世紀初頭)
左は福音書記者聖ジョヴァンニと聖マルゲリータ、左は聖バルトロメオと聖ピエトロ


P1860006
詳細不明(説明板がありません)の「聖母子と2音楽天使」


P1860009
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(ファブリアーノ、1360/1370c-ローマ、1427)の「聖母子」


P1860016
トゥリーノ・ヴァンニ・ディ・トゥリーノ・ダ・ピサの「磔刑のキリストを崇める寄進者ジュリアーノ・ダヴァンツァーティ」(1437)


P1860022
ベアート・アンジェリコ(ヴィッキオ、1395c‐ローマ、1455)の「ウミルタの聖母」(1423c)


P1860025
ベノッツォ・ゴッツォリ(スカンディッチ、1420/1421c-ピストイア、1497)の「聖母子と聖アンナのタベルナコロ」(1468c)


P1860028
ザノービ・マキアヴェッリ(ピサ、1418‐1479)の「聖会話」(15世紀)
ザノービの署名が入ってます。


P1860032
ドメニコ・ギルランダイオ(フィレンツェ、1449‐1494)と工房の「聖会話」(1478‐79)


P1860036
ドメニコ・ギルランダイオの「玉座の聖母子と4聖人(アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖ステファノ、聖ロレンツォ、聖ドロテア)」(1478‐79)


P1860039
ダヴィド・ギルランダイオ(フィレンツェ、1452‐1525)の「聖セバスティアーノと聖ロッコ」(15世紀後半)


P1860042
詳細不明の壁上部のフレスコ画


P1860044
アンブロージョ・ダ・アスティ(トスカーナで16世紀初頭活動記録)の「祈るキリスト」(1514)
アンブロージョの署名が入ってます。


P1860049
「サン・ドメニコ教会のトリッティコ」
パネルによって制作者が異なります。


P1860051
向かって右は、ピサの逸名画家作「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(16世紀初頭)


P1860053
中央は、Maestro della Legenda di Santa Luciaの「アレッサンドリアの聖カテリーナ」(1485‐93)


P1860058
向かって右は、ピサの逸名画家作「アレッサンドリアの聖カテリーナと寄進者」(16世紀初頭)


P1860061
クエンティン・マッセイス(ロヴィーニオ、1466‐アンヴェルサ、1530)に帰属する「苦悩の聖母」(1520c)
(つづく)

P1850823チェッコ・ディ・ピエトロ(ルッカ?、1330c‐シエナ、1402c)の「サンタ・マリア修道院のポリッティコ」(1386)
チェッコ・ディ・ピエトロの署名が入った作品です。
各パネルの写真を載せておきます。


P1850825
中央部分


P1850827
左上の左から聖バルバラ、アレッサンドリアの聖カテリーナ
左下の左から聖ルチア、聖マルゲリータ


P1850828
右上の左から聖アガタ、聖オルソラ
右下の左から聖マルタ、聖アグネス


P1850833
プレデッラの左から順番に紹介します。


P1850835
テーマは聖人の殉教です。


P1850831


P1850836


P1850839


P1850845
ヤコポ・ディ・ミケーレ(トスカーナ、1361‐1395記録)の「玉座の聖母子とマッダレーナ・マリアと聖マルゲリータ」(14世紀後半)
ヤコポ・ディ・ミケーレの署名が入ってます。


P1850848
チェッコ・ディ・ピエトロの「受胎告知と6聖人(左から聖ルドヴィーコ、聖バルトロメオ、聖ドメニコ、聖グリエルモ、洗礼者聖ジョヴァンニ、福音書記者聖ジョヴァンニ)」(1391)
チェッコ・ディ・ピエトロの署名が入ってます。


P1850851
バルナーバ・ダ・モデナ(モデナ、1328c‐1386c)の「聖母子」(14世紀後半)
バルナーバの名前が描き込まれてます。


P1850854
バルナーバ・ダ・モデナの「玉座の聖母子と天使たち」(14世紀後半)
バルナーバの名前が描き込まれてます。


P1850857
ルーカ・ディ・トンメ(シエナ、1330c‐1389)の「磔刑」(1366)
ルーカの名前が描き込まれてます。


P1850860
タッデオ・ディ・バルトロ(シエナ、1362c‐1422)の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(14世紀末)
ポリッティコの一部とされてますが、そのポリッティコについては不明です。


P1850863
タッデオ・ディ・バルトロの「聖ピエトロ」、「聖パオロ」(14世紀末‐15世紀初頭)
ポリッティコの一部と考えられてますが、ポリッティコの詳細は殆ど分かってません。


P1850866
タッデオ・ディ・バルトロの「聖ドメニコのパンティネッラ」(1395‐97)
表と裏の両面に描かれてます。


P1850868
パンティネッラの裏面です。


P1850871
タッデオ・ディ・バルトロの「聖フランチェスコと聖ピエトロ」(14世紀末‐15世紀初頭)
次の「聖パオロとパドヴァの聖アントニオ」と共に、同じポリッティコの一部と考えられてます。


P1850872


P1850875
タッデオ・ディ・バルトロの「サン・ミケーレ・イン・ボルゴ教会の祭壇画」(14世紀末)


P1850879
マルティーノ・ディ・バルトロメオ(ローマ、1389‐1434)の「サンタ・キアーラ病院のポリッティコ」(1403)
マルティーノの名前が描き込まれてます。


P1850882
中央の聖母子


P1850884
聖アントニオ・アバーテ、聖バルトロメオ


P1850885
洗礼者聖ジョヴァンニ、聖ルチア


P1850887
父なる神


P1850889
アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖ジャコモ


P1850891
聖ピエトロ、聖アガタ


P1850895
ジョヴァンニ・ディ・ピエトロ・ダ・ナポリ(1402‐1405活動記録)の「磔刑と受胎告知」(15世紀初頭)


P1850899
マルティーノ・ディ・バルトロメオとジョヴァンニ・ディ・ピエトロ・ダ・ナポリの「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(1404)


P1850903
マルティーノ・ディ・バルトロメオとジョヴァンニ・ディ・ピエトロ・ダ・ナポリの「サンタ・キアーラ病院のポリッティコ」(1402)


P1850905
玉座の聖母子


P1850907
聖アンブロージョ、洗礼者聖ジョヴァンニ


P1850909
福音書記者聖ジョヴァンニ、聖キアーラ


P1850912
アーニョロ・ガッディ(フィレンツェ、1350c‐1396)の「4聖人」(15世紀)
ポリッティコの一部と思います。


P1850917
ベルナルド・ダッディ(フィレンツェ、1280/1290c-1348)の「聖チェチリアの物語」(1330‐35)


P1850920
マルティーノ・ディ・バルトロメオとジョヴァンニ・ディ・ピエトロ・ダ・ナポリの「サン・ドメニコ修道院のポリッティコ」(1405)


P1850923


P1850924
マッダレーナ・マリア、聖ドメニコ


P1850926
福音書記者聖ジョヴァンニ、聖ブリジーダ
(つづく)

P1850724
この作品を含めて、以下13点の彫刻は、全てジョヴァンニ・ピサーノ派の逸名彫刻家(ジョヴァンニ・ピサーノ工房所属の協力者や弟子、ジョヴァンニ・ピサーノの追随者など数人)によって、1320年頃から1340年にかけて制作された聖人像です。
これは「聖マッティア」


P1850727
聖バルトロメオ


P1850729
聖シモーネ


P1850732
聖マッテオ


P1850737
聖トッマーゾ


P1850740
聖ジャコモ・マッジョーレ


P1850743
祈るキリスト


P1850745
聖ピエトロ


P1850748
福音書記者聖ジョヴァンニ


P1850750
聖アンドレア


P1850752
聖ジャコモ・ミノーレ


P1850755
聖フィリッポ


P1850757
聖タッデオ


P1850760
ジョヴァンニ・ディ・バルドゥッチョ(ピサ、1290c‐1339以降没)の「聖母子」(1320‐40c)


P1850762
ジョヴァンニ・ピサーノの追随者作「天使」(1320‐40c)


P1850765
こうして見ると、普通の「聖母子と2天使」に見えます。
実は、聖母子と天使では制作された時期が大きく異なります。
ジョヴァンニ・ピサーノ(ピサ、1250c‐1315c)の「聖母子」(1320‐30c)
2体の天使像は、ストルド・ロレンツィ(セッティニャーノ、1534‐ピサ、1583)の工房によって、16世紀後半又は17世紀初頭に制作されました。
ストルド・ロレンツィは、フィレンツェで学び、ジャンボローニャから強い影響を受けた彫刻家でした。


P1850769
ジョヴァンニ・ピサーノの追随者作「祈る天使」(1320‐40c)


P1850771
シエナの逸名彫刻家作「受胎告知される聖母」、「祈るキリスト」、「受胎告知する大天使」(1340c)


P1850957
次は絵画の展示室です。


P1850775
フランチェスコ・ネーリ・ダ・ヴォルテッラ(ピサ、1338‐1376活動)の「サンティ・カマルドレージのポリッティコの2つのパネル」(14世紀)
次の作品も同じです。
フランチェスコ・ネーリは、残された作品以外、その生涯については殆ど分かっていません。別名Francesco di Maestro Giottoとも呼ばれたフランチェスコは、ヴォルテッラに生まれ、フィレンツェで修業したあと、フィレンツェで短期間活動してからピサに移り、やがてピサ市民になりました。ピサの納骨堂に描いたフレスコ画が知られてます。


P1850777


P1850780
フランチェスコ・ネーリ・ダ・ヴォルテッラの「聖母子と聖人たちのポリッティコ」(14世紀)
各パネルの写真を載せておきます。


P1850783
授乳の聖母


P1850785
聖アントニオ、洗礼者聖ジョヴァンニ


P1850787
聖ステファノ、聖ジャコモ・マッジョーレ


P1850789
十字架を担ぐキリスト


P1850790


P1850792


P1850796
チェッコ・ディ・ピエトロ(ルッカ?、1330c‐シエナ、1402c)の「磔刑の祭壇画のプレデッラ」(14世紀後半)
裾絵の各場面の写真を載せておきます。


P1850798
預言者、聖ブリジーダ、洗礼者聖ジョヴァンニ


P1850800
磔刑


P1850802
聖アグネス


P1850804
大天使ミケーレ、ベアータ・グアルデスカ、預言者


P1850806
チェッコ・ディ・ピエトロの「ピエタのキリストと聖人たちの祭壇前飾り」(1377)


P1850808


P1850811


P1850813


P1850816
チェッコ・ディ・ピエトロの「玉座の聖母子」(14世紀後半)
チェッコの署名入り作品です。


P1850820
チェッコ・ディ・ピエトロの「授乳の聖母」(14世紀後半)


P1850841
チェッコ・ディ・ピエトロの「祈る聖シモーネ」(1373)
(つづく)

P1850614
Maestro della Caritaの「3聖人」(14世紀前半)
各パネルの写真を載せておきます。


P1850616
聖ピエトロ


P1850619
聖ルチア


P1850621
洗礼者聖ジョヴァンニ


P1850625
Maestro della Caritaの「聖母子と聖フランチェスコと聖キアーラと天使たち」(14世紀前半)


P1850629
Maestro della Caritaの「聖母子」(14世紀前半)


P1850635
リッポ・メンミ(シエナ、1291‐1356)の「永遠なる父」


P1850637
リッポ・メンミの「聖母子と聖人たちのポリッティコ」(14世紀前半)
各パネルの写真を掲載します。


P1850640
聖母子


P1850641
福音書記者聖ジョヴァンニ、聖マッテオ


P1850643
聖ステファノ、聖トッマーゾ


P1850646
預言者(誰なのか不明)、聖パオロ


P1850648
祈るキリスト


P1850649
聖ピエトロ、預言者(誰なのか不明)


P1850657
シモーネ・マルティーニ(シエナ、1284c‐1344)の「聖母子と聖人たちのポリッティコ」(1319‐21)
シモーネの代表作の一つと言われてます。また、シモーネの署名が入っており、真作です。
「サンタ・カテリーナのポリッティコ」、または「ピサのポリッティコ」と言われてます。ピサのドメニコ会の教会だったサンタ・カテリーナ教会の主祭壇にありました。


1024px-Simone_Martini_012
ご参考のために、外部サイトから拝借した、このポリッティコの画像を載せておきます。
私が撮った写真と見比べてください。違いがお分かりになるでしょうか?
パネル配置の場所が違うのです。
従来は、外部サイトから拝借した作品画像の配置とされてきましたが、近年の研究によって、制作された当時は、私が撮った写真の配置だったことが分かり、改められたのです。ポリッティコの移動や修復などの際、パネルが外され、再組み立ての際、オリジナルの配置と異なったままになっていたと推察されてます。



P1850659
各パネルの写真を載せておきます。
写真ではポリッティコの大きさがよく分かりませんが、縦95cm横340cmの大作です。


P1850660
左からマッダレーナ・マリア、聖ドメニコ、福音書記者聖ジョヴァンニ


P1850664
洗礼者聖ジョヴァンニ、聖ピエトロ・マルティーレ、アレッサンドリアの聖カテリーナ


P1850667


P1850670
画面に聖人の名前が書かれてます。


P1850673


P1850676


P1850679


P1850682
プレデッラも聖人です。


P1850684
向かって左から分載しています。


P1850685


P1850688
プレデッラ中央はピエタのキリスト


P1850692


P1850694


P1850695
プレデッラの右端


P1850697
次は彫刻の展示です。


P1850698
有能な彫刻家を輩出したピサです。ピサ芸術の真骨頂は彫刻に発揮されたと思います。


P1850703
彫刻だけの展示と思いきや、この絵画1点だけが彫刻の展示室に置かれていました。
ソドマ(ヴェルチェッリ、1477‐シエナ、1549)の「聖会話」(1542)
15世紀頃までは、聖人たちをパネル毎に描いたポリッティコ形式(トリッティコなどを含みます)が主流でしたが、15世紀末頃から16世紀になると、聖人たちを聖母子などと一緒に一枚の画面に描かれる、所謂聖会話形式の祭壇画が主流となりました。


P1850706
ニーノ・ピサーノ(ピサ、1315c‐1370c)の「ヴェットゥリーニの聖母」(1360‐70c)


P1850709
ニーノ・ピサーノの「授乳の聖母」(1346‐48)


P1850713
ニーノ・ピサーノと協力者による「聖母子」(1370年台)
次に紹介する2体の天使と共に「聖母子と2天使」になってます。


P1850714
ニーノ・ピサーノと協力者による「天使」(1370年台)


P1850717
ニーノ・ピサーノと協力者による「天使」(1370年台)


P1850720
ニーノ・ピサーノ工房作の「聖ピエトロ」、「聖パオロ」、「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1370年台)
(つづく)

P1850467
14世紀のトスカーナの逸名彫刻家作「聖ウルスラと弟子たち」(14世紀前半)


P1850470
14世紀前半のトスカーナの逸名彫刻家作「彩色磔刑像」(1320)


P1850474
Maestro di San Torpeの「彩色磔刑像」(13世紀末‐14世紀初頭)


P1850478
デオダート・オルランディ(ピサ、?‐1331以前没 1284‐1315活動記録)に帰属する「彩色磔刑像」(1290‐1300c)


P1850482
ピサの逸名画家作「聖母子」(13世紀末‐14世紀初頭)


P1850485
Maestro di San Torpeの「聖母子」(14世紀初頭)


P1850489
デオダート・オルランディの「玉座の聖母子」(14世紀初頭)
デオダートの署名が入ってます。


P1850494
デオダート・オルランディの「聖母子と4聖人」(1301)
デオダートの署名と制作年の1301入りの作品です。


P1850496
聖母子


P1850498
聖ドメニコ、聖ジャコモ


P1850502
聖ピエトロ、聖パオロ


P1850504
今の所、誰もいません。


P1850505
フランチェスコ・ディ・トライーノ(ピサ、?‐1331以降没 1315‐1348活動記録)の「聖ドメニコとその物語」(1344‐45)
フランチェスコの署名入り作品です。


P1850509
聖ドメニコ


P1850510
祈るキリスト


P1850514


P1850516


P1850519
メンモ・ディ・フィリプッチョ(シエナ、1250c‐サン・ジミニャーノ、1325c)の「聖母子」(14世紀初頭)


P1850524
ジョヴァンニ・ディ・二コラ(シエナで1326から記録、ピサで1363/1365没)の「玉座の聖母子と寄進者」(14世紀中頃)
ジョヴァンニはリッポ・メンミの弟子でした。


P1850533
14世紀後半のピサの逸名画家作「磔刑」
この作品は表と裏に描かれてます。磔刑が表です。


P1850527
裏面の「キリストの鞭打ち」
両面とも同じ画家によって描かれたとされてます。


P1850535
ジョヴァンニ・ディ・二コラの「ピサのサンタ・マリア修道院のポリッティコ」(14世紀中頃)
ジョヴァンニの署名入り作品です。


P1850540
聖母子


P1850542
聖ボーナ、洗礼者聖ジョヴァンニ


P1850545
マッダレーナ・マリア、聖バルトロメオ


P1850546
祈るキリスト


P1850549
聖ピエトロ、不明


P1850551


P1850554
ジョヴァンニ・ディ・二コラの「聖母子と聖人たち」(14世紀中頃)
ポリッティコの一部です。


P1850556
聖母子


P1850559
洗礼者聖ジョヴァンニ


P1850561
聖ピエトロ


P1850563
聖バルトロメオ


P1850568
リッポ・メンミ(シエナ、1291‐1356)の「聖アンドレア」(1325‐29)


P1850572
Maestro di San Pietro a Quileの「4聖人」(14世紀前半)
各パネルの写真を載せておきましょう。


P1850573
アレッサンドリアの聖カテリーナ


P1850576
大天使聖ミケーレ


P1850578
聖バルトロメオ


P1850580
聖ルチア


P1850583
大作ですが、作品の説明板がありません。


P1850585
詳細不明の聖母戴冠


P1850587
フランチェスコ・ディ・トライーノの「聖母子と4聖人」(14世紀前半)


P1850589
聖母子


P1850593
聖パオロ、洗礼者聖ジョヴァンニ


P1850596
聖チェチリア、聖ピエトロ


P1850602
フランチェスコ・ディ・トライーノの「アレッサンドリアの聖カテリーナ」(14世紀)


P1850605
フランチェスコ・ディ・トライーノの「磔刑の三幅祭壇画」(14世紀前半)


P1850610
フランチェスコ・ディ・トライーノの「聖母子と聖人たちの三幅祭壇画」(14世紀前半)
漸く入館者が現れました。
(つづく)

P1840999
ピサを流れるアルノ川です。


P1850336
アルノ川の堤防沿いの道、メディチェオ通りです。美術館はこの通りに面してます。


P1850339
Palazzo Mediciの後に美術館があります。


P1850340
サン・マッテオ教会です。


P1850348
1027年、ベネデット会によって建設されたサン・マッテオ教会です。12世紀に修道院が併設されました。


P1850345
ピサ・ロマネスク様式の身廊外壁です。


P1850341
サン・マッテオ修道院だった建物が国立美術館になってます。


P1850346
分かり易い場所にあるので、簡単に行くことが出来ます。


P1850349
現在は国立美術館ですが、20世紀末まではピサ市立美術館(Museo Civico)でした。


P1850350
切符売り場の入り口


P1850351
修道院のキオストロに向かう通路に置かれている、ローマ時代の石棺(3世紀)です。


P1850353
アルヴィーオ・ヴァリーニの「メレアグロス(ギリシャ神話に出てきます)」(1938‐40)


P1850355
アレッサンドロ・ランフレディーニの「ベノッツォ・ゴッツォーリ作品のコピー画」(19世紀後半)


P1850362
修道院の中庭


P1850359
キオストロ回廊を歩いて展示室に向かいます。


P1850360
中庭に置かれた彫刻


P1850365


P1850364
展示室に向かう入り口です。


P1850366
展示室は2階(日本の)です。


P1850369
エンリコ・ディ・テディーチェ(ピサで13世紀活動)の「十字架降下」(13世紀中頃)


P1850372
13世紀後半のピサの逸名画家作「彩色磔刑像」


P1850375
Maestro di San Martino (ピサで13世紀末活動)の「聖母子」


P1850377


P1850380
Maestro di San Martino の「祈るキリスト」(13世紀末)


P1850384
Maestro di San Martino の「玉座の聖アンナ」(13世紀末)
この画家の生涯については全く分かっておらず、残された作品があるだけです。


P1850389
Maestro di San Martino ?の「聖母子」(13世紀末)


P1850393
Maestro di San Martino の「授乳の聖母」(13世紀末)


P1850443
磔刑像が集められてます。


P1850444
部屋の壁上部に剥離フレスコが展示されてますが、観る側に対して配慮されていない展示法です。


P1850397
ラニエーリ・ディ・ウゴリーノ(ピサ、1280c‐1310c活動)の「彩色磔刑像」(13世紀末)


P1850400
12世紀初め頃のピサの逸名画家作「彩色磔刑像」(12世紀初頭)


P1850405
12世紀後半にローマとトスカーナで活動した逸名画家作「彩色磔刑像」


P1850409
13世紀前半にピサで活動したビザンチン様式逸名画家作「彩色磔刑像」(13世紀初頭)


P1850412
13世紀前半のトスカーナの逸名彫刻家作「司教聖人」
聖人は特定されてません。


P1850416
ジュンタ・ピサーノ(イタリア、1190/1200c-ピサ、1260c)に帰属する「彩色磔刑像」(13世紀前半)


P1850419
ジュンタ・ピサーノに帰属する「彩色磔刑像」(13世紀前半)


P1850424
ジュンタ・ピサーノの「彩色磔刑像」(13世紀)


P1850425
firmato(署名入り)と書かれてます。つまり、ジュンタ・ピサーノの真作です。


P1850427
ジュンタ・ピサーノの「彩色磔刑像」(13世紀中頃)


P1850432
ジュンタ・ピサーノの「彩色磔刑像」(13世紀中頃)


P1850436
ベリンギエーロ・べリンギエーリ(ヴォルテッラ、1175c‐ルッカ?、1235 o 1236)の「フチェッキオの磔刑」(1230‐35c)
この作品は有名です。


P1850440
ミケーレ・ディ・バルドゥイーノ(ピサ、1240‐1270c活動)の「彩色磔刑像」(13世紀後半)


P1850434
貴重な作品が沢山あります。


P1850445


P1850447
ジュンタ・ピサーノの「聖フランチェスコの祭壇前飾り」(13世紀中頃)


P1850452
カヴァリエール・ボルゲーゼ(ルッカ、1560‐ローマ、1629)の「四聖人の祭壇画」(1615‐17)
カヴァリエールの17世紀の作品が、13世紀の作品が並んでいる展示室に展示されているので戸惑います。


P1850455
カヴァリエールの作品内に挿入されているのは、ピサで活動した逸名画家、恐らくMaestro di Calci の作品と思われている「アレッサンドリアの聖カテリーナの物語」(13世紀)
これが13世紀の作品なので、カヴァリエールの作品がここ場所に展示されていると思います。


P1850458
13世紀のヴェネツィアの逸名画家とガラス工芸家による「磔刑像」(13世紀)


P1850463
Maestro di Santa Marta の「祈るキリストとアレッサンドリアの聖カテリーナと聖母マリアと洗礼者聖ジョヴァンニと聖シルヴェストロ」(13世紀後半)
(つづく)

007
さて翌朝です。


008
城壁沿いにサン・パオロ・ア・リーパ・ダルノ教会に向かいました。


011
サン・パオロ・ア・リーパ・ダルノ教会です。


013
11‐12世紀に建設されたピサ・ロマネスク様式の代表的な教会です。残念ながら宗教活動を停止した旧教会のようです。


016
後陣の後にある八角形のサンタガタ礼拝堂です。この礼拝堂も活動を停止したような感じです。


017
周囲の雑草が刈られ、外壁に修復の痕跡が認められます。必要最小限度の維持管理はされているように思います。


018
アルノ川対岸にあるグリエルファの塔が見えます。


019
靄がかかった冴えない天気でした。


020
17世紀に建設されたサン・ベネデット教会


024
アルノ川沿いの道を進んで、サンタ・マリア・デッラ・スピーナ教会に向かいました。


025


026
直ぐに教会が見えてきました。


028
残念! 閉まってる!


029
開いている筈の時間でしたが、この辺は仕方がありません。でも、見どころの半分以上は外の彫刻ですから、開いていても開いていなくても大差なし。


030
ファサードのジョヴァンニ・ピサーノの「聖母子と2天使」


033
13‐14世紀のピサの彫刻家オールキャストによる彫刻装飾


034
何れコピー彫刻によって置き換えられると思います。


035
彫刻の作品帰属は殆ど判明しているようです。


036
中に入れなくても十分楽しめました。


038
次はサント・セポルクロ教会です。


093
サン・ベルナルド教会の後陣です。既に宗教活動を停止したようです。


095
この教会は分かりません。


097
近年は地図無しでも自由に歩けますが、一度裏道に入って迷子になったことがあります。


099
サント・セポルクロ教会です。
1113年の記録に、この教会の存在が記されているので、1113年以前に存在していたとされてます。


100
16世紀まで、建物の周囲に柱廊がありました。


101
鐘楼


104
1720年の修復の際、内部の一部がバロック様式に改造されました。


105
クーポラ


110
この辺はロマネスク様式です。


109


108
祭壇画が殆どありません。
15世紀のピサの逸名画家の作品説がありますが・・・・・


161
次はサン・マルティーノ教会です。


164
アルノ川沿いの道を左折すれば、サン・マルティーノ通りです。この通りの先に教会があります。


111
サン・マルティーノ教会です。


112
1067年のピサの記録に、この地にサン・マルティーノ・イン・グアッツォロング教会の存在が記されており、その教会が現教会の前身です。
その建物を取り壊して、1331年創建、1610年完成のゴシック様式とルネサンス様式の折衷した建物が現在の教会の姿の原形となってます。


114
向向かって右横に柱廊が設けられてます。


163
身廊側の出入り口が主に使用されてます。


115
拝観しました。


119
単廊式ですが、17世紀の際、一部バロック様式に改造され、ゴシック・ルネサンス・バロック様式が折衷した内部となってます。


120
木組みの梁の天井


118
左側壁


117
右側壁


139
主祭壇の下に聖ボーナ(ピサ、1156‐1207)の聖遺物が収められてます。


122
14世紀のフレスコ画です。
教会の壁の殆どはフレスコ画で覆われていましたが、経年劣化によって落剝が激しく、17世紀の内部改造の際、多くが塗り潰されたそうです。
当時、保存状態が良いと判断されたものが残されています。


123
チェッコ・ディ・ピエトロ(ピサ、1330‐1402)の「受胎告知」


126
エンリコ・ディ・テディーチェの「彩色磔刑像」(13世紀)


128
アウレリオ・ローミ(ピサ、1556‐1622)の「聖アンドレア」


130
チェッコ・ディ・ピエトロのフレスコ画


133
パルマ・イル・ジョーヴァネの「聖ベネデット」


142
オラツィオ・リミナルディ(ピサ、1594‐1631)の「聖ボーナの着衣式」


137
ドメニコ・パッシニャーノ(フィレンツェ、1560‐1638)の「聖母子と聖クリストフォロと聖フランチェスコ」


145
ヤコポ・リゴッツィ(ヴェローナ、1543‐1627)の「悔悛のマッダレーナ・マリア」


148
ジョヴァンニ・ソルド通称モーネ・ピサーノの「受胎告知」(17世紀)


150
17世紀のピサの逸名画家作「聖ボーナ」


153
ジョヴァンニ・ディ・二コラの「キリストの寺院への出現」(14世紀後半)


155
ジョヴァンニ・ディ・二コラの「マギの礼拝」


159
ジョヴァンニ・ディ・二コラの「ご誕生」


165
(つづく)

P1850330
ガリバルディ広場の後のレストランで昼食を食べました。


P1850317


P1850318


P1850319


P1850322
前菜3点セット


P1850325


P1850326
野菜不足にならないように


P1850327


P1850328
ガリバルディ広場にあるガリバルディ像


P1850331
少し雲が出てきました。


P1850332
次は、サン・マッテオ国立美術館です。


P1850333
ビール小瓶と白ワインを飲んだので、ほろ酔い気分で歩きました。


P1850335
カイローリ広場


P1850336
この辺のアルノ川沿いの道はメディチェオ通りと称します。


P1850338
マッツィーニ広場


P1850339
Palazzo Medici


P1850340
旧サン・マッテオ教会


P1850343
サン・マッテオ国立美術館です。


P1850362
入館しました。


P1850434
傑作が揃ってます。


P1850698
しかし、不人気の極みで、他の入館者と遭遇することは滅多にありません。


P1850963
本美術館については、後程詳しく触れる予定です。


P1860064
美術ファンは必訪です。


P1860172
鑑賞しているうちに、随分と時間が経ちました。


P1860176
外に出ました。


P1860177
ピサに来てドゥオーモ広場に行かないことが多いのですが、この日は気分を変えて行ってみることに。


P1860178
午後5時少し前でした。


P1860179
ストレット通り


P1860180
サン・ミケーレ・イン・ボルゴ教会は、この日も閉まってました。最近、中に入れたことがありません。


P1860181
ファサードの有名な、ルーポ・ディ・フランチェスコの「タベルナコロ」と言いたいところがですが、これはコピー彫刻で、本物はサン・マッテオ国立美術館にあります。


P1860182
この辺で通りの名称が変わるようです。もうカルドゥッチ通りになった?


P1860183
カルドゥッチ通りの先にローマ遺跡があります。


P1860184
城壁に出ました。


P1860185
ルッカ門


P1860186
ルッカ門手前の道を左折すれば、斜塔が見えます。


P1860187
到着しました。


P1860188
ピサを訪れる観光客のうち、9割以上がこの広場に来るだけで他を訪れないそうです。


P1860189
ドゥオーモの後陣


P1860192
鐘楼


P1860191


P1860193
こちらの建物が修復中でした。
ピサに限らず、修復中の建物の写真を見ると、何時頃行ったのか大体分かります。


P1860194


P1860196


P1860197
洗礼堂


P1860198
ドゥオーモ


P1860199
大司教座教会


P1860202


P1860204
もうすぐ扉が閉まります。


P1860205


P1860206


P1860208


P1860209


P1860213


P1860214


P1860217


P1860220


P1860222
ホテルに戻ることにしました。


P1860224


P1860226


P1860228
(つづく)

P1850003
メッツァ橋を渡りました。


P1850002
次は旧王宮博物館です。


P1850004
橋を渡ってアルノ川に対岸に出ました。


P1850006
アルノ川沿いのパチノッティ通りです。


P1850007
対岸にサンタ・マリア・デッラ・スピーナ教会が見えてます。


P1850008
写真右手前はサン・ミケーレ・イン・ボルゴ教会です。


P1850009
Palazzo Upezzinghi


P1850010
Palazzo Vitelli


P1850012
ピサで最古の広場の一つであるカッラーラ広場です。


P1850013
広場にある「フェルディナンド1世・デ・メディチのモニュメント」
ジャンボローニャによるデザインに基づき、フランス人彫刻家ピエトロ・フランカヴィッラ(1548c‐1616)によって制作された彫刻です。
ピエトロはジャンボローニャ工房で仕事をしていました。
このモニュメントは別の場所にありましたが、1872年に現在地に移設されました。


P1850014
広場に面した、この建物のことが分かりません。


P1850015
サン・二コラ教会の鐘楼


P1850016
アーチを潜ってパチノッティ通りに出ます。


P1850017
旧王宮、Palazzo Realeです。


P1850018
旧王宮博物館として一般公開されてます。


P1850019
入館しました。


P1850021
博物館については、後程詳しく触れる予定です。


P1850268
非常に展示物が多い博物館です。


P1850109
入館者が極端に少ないのは何故でしょうか?


P1850275
時間が結構かかりました。


P1850276
もう昼食時ですが、食べる前に教会を一つ見ておきたいと思いました。


P1850277
この教会です。


P1850279
1061年、シジスモンド家によって建てられたロマネスク様式の教会です。外観は、今でも創建時の姿をほぼ留めていると言われてます。


P1850278
平日は終日開いているので、拝観しやすい教会です。


P1850280
三廊式、ラテン十字形、ロマネスク様式の内部です。
しかし、1675年の火災によって消失した部分はバロック様式で修復されました。


P1850282
左右の側廊に礼拝堂が設けられてます。


P1850281


P1850283
天井


P1850284
主祭壇


258
クーポラにフレスコ画が描かれてます。


259
シエナの画家ルティーリオ・ディ・ロレンツォ・マネッティ(1571‐1639)によって17世紀前半に制作されたフレスコ画です。
祭壇画を見て回りました。


P1850286
アレッサンドロ・ティアリーニ(ボローニャ、1577‐1668)の「信者の前の聖ブリジーダ」


P1850306
クレメンテ・ボッチェルディ通称イル・クレメントーネ(ジェノヴァ、1620‐ピサ、1658)の「天上の聖母と聖カルロ・ボッロメオ」


P1850307


P1850308
詳細不明


P1850311
詳細不明


P1850295
ヴェントゥーラ・サリンベーニ(シエナ、1568‐1613)の「受胎告知」


P1850297
ヴェントゥーラ・サリンベーニの「羊飼いの礼拝」


P1850299
ラニエーリ・ボルゲッティ(ピサ、1609‐1642活動記録)の「聖バルトロメオと聖パオロ」


P1850300
シエナの画家によって制作された「磔刑像」(1150c)


P1850302


P1850304
アウレリオ・ローミ(ピサ、1556‐1622)の「マギの礼拝」


P1850287
アレッサンドロ・ティアリーニの「聖ブリジーダの物語」


P1850290
アレッサンドロ・ティアリーニの「聖ブリジーダの物語」


P1850293
16世紀のトスカーナの逸名画家作「聖フレディアーノ」


P1850291
祭壇前から見た出入口


P1850315
外に出ました。


P1850316
(つづく)

P1840981
ピサは、人口90,408人(2017年9月30日現在)のトスカーナ州ピサ県の県都です。


P1860233
ピサ中央駅に到着しました。


P1840982
駅舎


P1840983
駅前広場


P1840984
駅至近の、この日のお宿に向かいました。


P1860231
荷物を預かって頂き、身軽になることが出来ました。


P1840985
早速街歩きに出発しました。


P1840986
イタリア通り


P1840988
ピサに行って、斜塔だけしか行かないのは勿体ないと思います。


P1840989
ピサ大学の学生が多い。


P1840990
サンタ・マリア・デル・カルミネ教会です。


P1060415
1324年、1328年完成の煉瓦造り、ゴシック様式の建物ですが、長年の風化によって老朽化したので、18世紀の修復工事の際、ネオ・ゴシック様式に改造されました。


P1060418
そのため、建築が14世紀から18世紀と記されてます。


P1060417
ファサードが少々新しく見えますが、1835年に改造されて今の姿になったからです。


P1060751


P1060754
ファサード前にニコラ・ピサーノ(ピサ、1215/1220-1278-1284)像があります。
当時、イタリア随一の彫刻家だった二コラの彫像がピサにあるのは当然で首肯できますが、この教会前にある理由が分かりません。二コラの死後に創建されたカルミネ教会ですから、彼の作品とは無縁ですし、彼がこの教会に埋葬されたことは有り得ないし、二コラとの所縁があるとは思えません。


P1060752
ファサード側出入り口扉横の左右のニッチに、カッラーラの逸名彫刻家によって、1697年に制作された彫像が置かれてます。こちらは「聖エーリア」


P1060753
「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1060750
身廊外壁


P1060419
18‐19世紀の改造によって新ゴシック様式、単廊式の内部となってます。


P1060420
木製梁の天井


048
左側壁


047
右側壁


P1060448
中央礼拝堂(主祭壇)
ナポレオンのイタリア侵攻前には、ここにマザッチョの素晴らしい多翼祭壇画(1425)が置かれていました。
この祭壇画は取り外され、パネル毎に分解されてしまい、現在は、ロンドン・ナショナル・ギャラリー、ベルリン国立美術館、ナポリのカポディモンテ美術館などで分解されたパネルが展示されてます。


800px-Masaccio_031
分解された多翼祭壇画の中央パネル、マザッチョの「玉座の聖母子」(1425)です。
ロンドン・ナショナル・ギャラリーにあります。


P1060451
後陣に見たい作品があるのですが、立ち入りが禁止されてます。
礼拝堂の祭壇画を見て回りました。


P1060425
アンドレア・ボスコーリ(フィレンツェ、1560c‐ローマ、1608)の「受胎告知」(1593)


P1060426
グレシェンツィオ・ガンバレッリ(シエナで17世紀活動)の「アヴィーラの聖テレーザの幻視と聖テレーザの物語」(1622)


P1060428
バッチョ・チアルピ(ルッカ、1574‐ローマ、1654)の「聖エーリア」、「聖エリーセオ」


P1060430
フランチェスコ・クッラーディ(フィレンツェ、1570‐1661)の「聖アンドレア・コルシーニに顕現する聖母」(1629)


P1060433
ラニエーリ・ボルゲッティ(ピサ、1609‐1642活動記録)の「栄光のアヴィーラの聖テレーザ」


P1060435
アウレリオ・ローミ(ピサ、1556‐1622)の「聖母被昇天」(1590c)


P1060437
17世紀の逸名画家作「聖セバスティアーノ」


P1060441
アレッサンドロ・アローリ(フィレンツェ、1535‐1607)の「キリストの昇天」(1581)


P1060444
ドメニコ・ボンジュウティ(?、?‐ピサ、1582)の「聖母と聖アルベルトと聖アンジェロと寄進者」(1577)


P1060445
ジローラモ・マッキエッティ(フィレンツェ、1535‐1592)の「磔刑」(1581)


P1060447


P1060450


P1060452
18世紀の逸名彫刻家作「磔刑像」


P1060454
バッチョ・ローミ(フィレンツェ、1540c‐ピサ又はルッカ、1581)の「聖母子と聖人たち(聖バルバラ、洗礼者聖ジョヴァンニ、パドヴァの聖アントニオ、聖マルゲリータ)」(1576)


P1060456
説教壇


P1060457
ここにあった祭壇画が取り外されていました。


059
取り外されていたのは、サンティ・ディ・ティート(ボルゴ・サン・セポルクロ、1536‐フィレンツェ、1603)の「聖母被昇天」(1579)


057
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニ(フィレンツェ、1492‐1544)の「聖母子と聖ピエトロと洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1840991
外に出ました。
美術的に見どころが多い教会でした。


P1840992
この日は快晴でした。


P1840993
市庁舎の一部


P1840994


P1840995


P1840997


P1840998


P1840999
アルノ川


P1840996
(つづく)

P1570644
アンドレア・ドンドゥッチ通称イル・マステッレッタ(ボローニャ、1575‐1655)の「寓話のシーン」(17世紀第1四半世紀)


P1570647
バルトロメオ・パッサロッティ(ボローニャ、1528‐1593)の「植物学者の肖像」(1570c)


P1570650
バルトロメオ・パッサロッティの「高貴な男の肖像」(1570c)


P1570652
アンドレア・ドンドゥッチ通称イル・マステッレッタの「浅瀬の船」(17世紀第1四半世紀)


P1570656
アンドレア・ドンドゥッチ通称イル・マステッレッタの「行軍する兵士たち」(17世紀第1四半世紀)


P1570659
マルコ・パルメッツァーノ(フォルリ、1459‐1539)の「カルヴァリオへの途と永遠なる父」


P1570667
ジョヴァンニ・バッティスタ・アレオッティ通称ラルジェルタ(フェッラーラで16世紀初めに活動)の「聖母子」(16世紀初頭)


P1570669
パルミジャニーノ(パルマ、1503‐カザルマッジョーレ、1540)に帰属する「3人の頭」(1529‐31c)


P1570674
シジスモンド・フォスキ(ファエンツァ、1520‐1532/1536生存確認)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1522c)


P1570677
15世紀末のウンブリアの逸名画家作「聖母子」


P1570680
ニコロ・トルニオーリ(シエナ、1598‐ローマ、1651)の「天文学者たち」(1645)


P1570683
カルロ・チニャーニ(ボローニャ、1628‐フォルリ、1719)の「春」(1660‐70c)


P1570686
ピエル・フランチェスコ・モーラ(コルドレリオ、1612‐ローマ、1666)の「バッカス」(1655‐60c)


P1570690
ニコロ・デッラバーテ(モデナ、1509c‐フォンテーヌブロー、1571)の「イノシシ狩りの光景」(1550‐60c)


P1570692
チーロ・フェッリ(ローマ、1634‐1689)の「ウェスタの巫女」(1666‐67c)


P1570696
ヤン・ブリューゲル・イル・ヴェッキオ(ブリュッセル、1568‐アンヴェルサ、1625)の「風車がある風景」(1607)


P1570701
ドメニコ・マリア・ムラトーリ(ヴェンドラーナ、1662c‐ローマ、1744)の「クレオパトラの死」(1706)


P1570704
ドメニコ・マリア・ムラトーリの「マルカントニオの死」(1702)


P1570707
ニコロ・トルニオーリの「アベルを殺すカイン」(1651)


P1570710
フランチェスコ・ソリメーナ(カナーレ・ディ・セリーノ、1657‐バッラ、1747)の「Borea rapisce Orythia」(1699c)


P1570714
ジョヴァン・フランチェスコ・ロマネッリ(ヴィテルボ、1612‐1662)の「Borea rapisce Orythia」(1640c)


P1570718
ラザーロ・バルディ(ピストイア、1624‐ローマ、1703)の「アポロとミューズ」(1680‐85c)


P1570722
アンドレア・ドンドゥッチ通称イル・マステッレッタに帰属する「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(1600c)


P1570725
ルイージ・ガルツィの追随者の「春の寓意」(1704以前)


P1570728
グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「ディドーネの死」(1631)


P1570732
ジョヴァン・バッティスタ・ガウッリ通称イル・バチッチャ(ジェノヴァ、1639‐ローマ、1709)の「イエスの名の勝利」(1676‐79c)


P1570735
ルイージ・ガルツィの追随者の「小春日和の寓意」(1704以前)


P1570739
セバスティアーノ・コンカ(ガエータ、1680‐ナポリ、1764)の「画家と彫刻家の寓意」(1707‐13c)


P1570741
ラヴィーニア・フォンターナ(ボローニャ、1552‐ローマ、1614)に帰属する「若い貴婦人の肖像」(1577‐79c)


P1570745
フランチェスコ・トレヴィサーニ(カポディストリア、1656‐ローマ、1746)の「マルカントニオとクレオパトラ」(1702)


P1570749
セバスティアーノ・コンカの「音楽と詩情の寓意」(1707‐13c)


P1570754
ジョヴァンニ・カンタリーニ(ペーザロ、1612‐ヴェローナ、1648)の「聖家族」(1640‐48c)


P1570758
フランチェスコ・フリーニ(フィレンツェ、1604‐1646)の「聖ルチア」


P1570760
各展示室上部にフレスコ画がありますが、何れも詳細不明です。


P1570762
第2展示室


P1570763
第1展示室


P1570772
外に出ました。
(おわり)

P1570558
スパーダ宮はもう直ぐです。


P1570559
Palazzo Spadaです。
この建物は、1927年からConsiglio di Stato (国務院)として使用されているので、警備が厳重です。しかし、警官などに絵画館に入館したいと言えば、中に入れてもらえます。


P1570561
1540年、ジローラモ・レカナティ・カポディフェッロ枢機卿が建てました。


P1570560
1632年、ベルナルディーノ・スパーダ枢機卿が買収し、スパーダ家の所有となりました。それ以降、スパーダ宮と呼ばれるようになりました。
また、それを機に、フランチェスコ・ボッロミーニに依頼して、建物の一部をバロック様式に改修させたのです。


P1570563
こちらは中庭に面した方の建物です。


P1570564
建物の外壁はスタッコ彫刻と彫像によって装飾されてます。


P1570565
バロックのゴテゴテ感を強く感じる外壁装飾です。


P1570569
遠近法を好んだスパーダ枢機卿がボッロミーニの発注して作らせた遠近法の間です。
遠近法の間と呼ばれてますが、部屋ではなく通路のような建物です。端から端までの実際の長さ(9m)の4倍に見えると言われてます。


P1570566
この日は警備の関係で、遠近法の間に入ることが出来ませんでした。


P1570562
以前は毎週月曜日が休館でしたが、2014年頃だったと思いますが休館日が変更され、毎週月曜日は開館、毎週火曜日が休館となりました。


P1570570
中庭にあるオレンジの木


P1570767
中に入って左側に絵画館があります。


P1570766
絵画館の入り口


P1570768
トイレは絵画館内にはありません。トイレは絵画館の入り口の先ロッジャにあります。


P1570769


P1570770


P1570771


P1570765
展示室は階上にあります。


P1570764
展示室の入り口です。
展示室は4室あり、スパーダ枢機卿が収集した作品が展示されてます。主に17世紀のバロック絵画が展示の中心です。


P1570572
ジュゼッペ・キアーリ(ローマ、1654‐1727)の「バッカスとアリアドネ」
この美術館は、兎にも角にも鑑賞が大変です。壁と言う壁一面が作品で覆われ、それもランダムに展示されてます。


P1570574
上の作品の横に6番の表示があります。


P1570573
展示作品リストの小冊子が置いてあり、小冊子に書いている6番を見ると、制作者名と画題が分かる仕組みです。
このシステムがうまく機能していれば、問題がありませんが、番号と作品が一致しない場合があるのです。作品を見れば、完全な風景画ですが、小冊子にギリシャ神話のエピソードの画題となっているのです。
それに加えて、作品の周りに番号がなかったり、番号だけがあって作品がない場合があるのです。
このブログでは、出来るだけ多くの作品を紹介したい、出来れば展示全作品の紹介を基本にしてますが、この絵画館だけは例外で、逸名画家の作品や詳細不明の作品、不合理な展示作品などについては紹介を省略させて頂きます。


P1570576
オルソラ・マッダレーナ・カッチャ(モンカルヴォ、1596‐アスティ―、1676)の「2天使に支えられる聖フランチェスコ」(1616‐20c)


P1570581
ジョヴァンニ・ドメニコ・チェッリ―ニ(ペルージャ、1609‐ローマ、1681)の「ゴリアテの首を持つダヴィデ」(1649)


P1570585
ドメニキーノ(ボローニャ、1581‐ナポリ、1641)の「パオロ・スパーダの肖像」


P1570589
ジュゼッペ・キアーリの「アポロとダフネ」(1695)


P1570593
ラザーロ・バルディ(ピストイア、1624c‐ローマ、1703)の「ボレアスとオレイテュイア」(17世紀末)


P1570598
グイド・レーニ(カルヴェンツァーノ、1575‐ボローニャ、1642)の「聖ジローラモ」(16世紀末‐17世紀初頭)


P1570601
グイド・レーニの「ベルナルディーノ・スパーダ枢機卿の肖像」(1631)


P1570606
グイド・レーニに帰属する「リーパ・グランデの奴隷」(1613c)
リーパ・グランデは、テヴェレ川岸の地名です。


P1570610
アルテミジア・ジェンティレスキ(ローマ、1593‐ナポリ、1652)の「聖母子」(1609‐12)


P1570612
オラツィオ・ジェンティレスキ(ピサ、1563‐ロンドン、1639)の「ダヴィデ」(1615‐20)


P1570616
グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「ベルナルディーノ・スパーダ枢機卿の肖像」(1631)


P1570625
レアンドロ・バッサーノ(バッサーノ、1557‐ヴェネツィア、1622)の「紳士の肖像」


P1570630
ティツィアーノ・ヴェッチェリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1480c‐ヴェネツィア、1576)の「音楽家の肖像」(1515c)


P1570634
バルトロメオ・パッサロッティ(ボローニャ、1528‐1593)の「ダヴィデ」(1570c)


P1570639
プロスペロ・フォンターナ(ボローニャ、1512‐1597)の「星占い師」(1575c)
(つづく)

P2490111
次はチーマの家です。


P2490112


P2490113
チーマ通り


P2490114
外壁にフレスコ画が描かれた建物


P2490115
この種の建物が多い街です。


P2490116
チーマの家が見えてます。


P2490117
チーマ・ダ・コネリアーノの生家です。Museoとして公開されてます。
ヴェネツィアに大工房を構えて仕事をすることが多かったチーマですが、年に数回、この家に戻って仕事をすることもあったと言われてます。


P2490118
この日は閉まっていました。


P2490119
土日と祝日の夕方しか開館しません。


P2490120
開館日時に合わせて旅程を組むほどのMuseoではないと思います。


P2490121
9月20日通りに戻りました。


P2490122
旧市街のメイン通りが9月20日通りと思います。


P2490123


P2490124
16世紀に建設された建物


P2490125


P2490126


P2490127
歴史的建造物


P2490128


P2490129
柱頭が壁の一部に組み込まれてます。


P2490130
この建物も歴史があります。


P2490133
16世紀に建設されました。


P2490132
特別展など文化的な催しが行われてます。


P2490134
常設展示は現代作品だったと思うので、この日は入館しませんでした。


P2490135
外壁にフレスコ画が描かれた建物


P2490136
この日のお宿は写真左にありますが、素通りしました。


P2490137
教会でしょうか?


P2490138


P2490143


P2490144


P2490145
さらに進めば門に出ます。


P2490147
門が見えてきました。


P2490148
道の左側に古めかしい教会があります。


P2490149
宗教活動は既に中止したようです。


P2490150
中に幼児たちが描いた絵がありました。


P2490152
モンティカーノ門


P2490151
門の横にある監視塔


P2490153
ヴェネツィア領だったことを示す有翼のライオン像


P2490155
門を潜りました。


P2490156


P2490157
門の内壁に描かれたフレスコ画は、経年劣化のため何が描かれているのか判然としません。


P2490159
城壁外に出ました。


P2490161
イル・ポルデノーネによって描かれたとされているフレスコ画


P2490162


P2490166
元の道に戻りました。


P2490167
城壁の殆どが取り壊されたコネリアーノですが、僅かに残されてます。サン・ポーロ門付近に城壁が今でもあります。


P2490168
サン・ポーロ門を潜りました。


P2490169
城壁


P2490170
この後、トレヴィーゾへの日帰り遠足に出発しました。
(おわり)

P2490011
オーストリアの逸名画家作「紳士の肖像」(19世紀)


P2490013


P2490016
ヴェネトの逸名画家作「甲冑を身につけた男の肖像」(16世紀)


P2490019
イタリア製甲冑(19世紀)


P2490021
イタリア製?の甲冑(16世紀)


P2490023
詳細不明


P2490024
次の部屋です。


P2490025


P2490026
この部屋にも紋章があります。


P2490028
ジョヴァン・バッティスタ・ピット―ニ(ヴェネツィア、1687‐1767)の「パオラの聖フランチェスコ」(1745c)


P2490031
ガスパーレ・ディツィアーニ(ベッルーノ、1689‐ヴェネツィア、1767)の「磔刑」


P2490033


P2490034
ジョヴァンニ・セガーラ(ムラーノ、1662‐ヴェネツィア、1717)の「ソフォニスバの死」


P2490038
ジョヴァンニ・セガーラの「シモン・マーゴの落下」(1755c)


P2490042
マルコ・セバスティアーノ・ジャンピッコーリ(1737‐1809)とピエトロ・アントニオ・ノヴェッリ(1729‐1804)の「コネリアーノの景観」(1740‐82)


P2490045
制作者不明の「コネリアーノの景観」(1850c)


P2490047
3階(日本の)に向かいました。


P2490049
イタリアの逸名彫刻家作「磔刑像」(15世紀)


P2490052
ジャコモ・モリナーロ(17世紀に活動)の「聖母子」(1610)


P2490055
15世紀のヴェネトの逸名画家の「聖母子と天使たちと寄進者」


P2490058
ダーリオ・ダ・トレヴィーゾ(1420c‐1498以前没)の「玉座の聖母子」(1466‐1498以前)


P2490060


P2490061


P2490064
16世紀のフリウリの逸名画家作「聖母子と聖ロッコと聖人(特定できないようです)」


P2490067
ピエトロ・ダ・サン・ヴィトー工房の「聖母子と聖ロッコと聖セバスティアーノ」


P2490069
上に行きます。


P2490070
4階(日本の)の部屋です。塔に上ってます。


P2490071
ここにも紋章があります。


P2490072


P2490073
考古学部門の展示


P2490074


P2490075
考古学部門の展示は何処の博物館でも似たようなものです。


P2490076


P2490077


P2490078


P2490079


P2490080
更に塔を上りました。


P2490081


P2490082
5階(日本の)の展示室です。目ぼしい作品がないので紹介省略です。


P2490083
上に上りました。


P2490084
6階(日本の)にある作品です。


P2490085


P2490086


P2490087


P2490088
階段を上りました。


P2490089
7階(日本の)の部屋です。


P2490090
チーマ・ダ・コネリアーノ関連の部屋です。


P2490091


P2490092


P2490093
塔の上に出ようと思いましたが、扉が閉まっていました。


P2490094
前に塔の上に上ったことがあるので、その時の写真を載せておきます。


275
カステッロは、コネリアーノの丘上にあり、塔の上は街の最高点なので、街の全景を見渡すことが出来ます。


277


278
駅とドゥオーモ


280


283


285


P2490095
階段を下りていきました。


P2490096


P2490097


P2490098
外に出ました。


P2490101
チーマ・ダ・コネリアーノの「受胎告知」、ジュゼペ・デ・リベラの「聖ジローラモ」、バッティスタ・ダ・サラーノのフレスコ画などが印象に残ります。


P2490103
(おわり)

P2480923
ジョヴァンニ・ディ・フランチャ(15世紀)の「ヴィンコーリのサン・ピエトロ祈祷所のフレスコ画」(1464c)


P2480924
祈るキリストと聖母と洗礼者聖ジョヴァンニ


P2480927
天国のカギを聖ピエトロに託すキリスト


P2480928
聖ピエトロの磔刑


P2480932
ローマ時代の石碑(4‐5世紀)


P2480935
イル・ポルデノーネ(ポルデノーネ、1483‐フェッラーラ、1539)のフレスコ画


P2480937
聖母子


P2480939
マッダレーナ・マリアと聖トッマーゾ・ベケット


P2480941
アゴスティーノ会聖人、アレッサンドリアの聖カテリーナ


P2480942


P2480944
次の部屋です。


P2480945
中世の頃のカステッロ模型


P2480946
残っている建物が少ないことが分かります。


P2480948
壁の紋章


P2480949


P2480950


P2480953
バッティスタ・ダ・サラーノ(ヴェネトで16世紀に活動)の「玉座の聖母子と聖人たち」(1532)


P2480956
ヴェネトの逸名画家作「装飾断片」(15世紀)


P2480959
ヴェネトの逸名彫刻家作「カロネッリ家の紋章」(15世紀末‐16世紀初め)


P2480963
ヴェネトの逸名彫刻家作「聖マルコのライオンと2つの紋章」(1542)


P2480966
ヴェネトの逸名彫刻家作「碑文」(1722)


P2480968
剥離フレスコ


P2480970
バッティスタ・ダ・サラーノの「三位一体」(1532以前)


P2480971
バッティスタ・ダ・サラーノの「竜を退治する聖ジョルジョ」(1532以前)


P2480975
バッティスタ・ダ・サラーノの「最後の晩餐」(1532以前)


P2480980


P2480979
碑文(15世紀)


P2480982
「トレヴィーリオの碑文」(1598c)


P2480984
詳細不明


P2480987
「トレヴィーリオの碑文」(1506?)


P2480989
「ヴェネトの建築物の一部」(1616?‐1774)


P2480992
ヴェネトの逸名彫刻家作「聖マルコのライオン」(16‐18世紀)


P2480994
2階(日本の)に向かいました。


P2480995


P2480996


P2480997
竈?


P2480998
この部屋の壁にも紋章があります。


P2480999


P2490001


P2490003
ヴェネトの逸名画家作「アントニオ・フォスカリーニの肖像」(16世紀)


P2490005
オーストリア製(18‐19世紀?)


P2490007
イタリア製?(17世紀)


P2490009
19世紀のイタリア製鎧
(つづく)

P2480820
カステッロは丘上にあります。


P2490107
10世紀に建設が開始され、14世紀から16世紀にかけて拡張整備されたカステッロです。


P2490106
カステッロのTorre della Campanaです。
カステッロの創建と共にこの地に教会が一緒に建設されました。11世紀、その教会が教区教会、ドゥオーモとなりましたが、高い丘にあって不便なこと、カステッロの規模拡大の邪魔になること、コネリアーノの人口増に対応するには小さな教会過ぎる等の理由によって、カステッロの教区教会を取り壊して、教区教会の新造が決定されました。そうして建設されたのが現在のドゥオーモです。
この塔は、取り壊された教区教会の鐘楼でした。それを改造して塔にしたものです。


P2480825
カステッロの門です。


P2480826
カステッロは、1946年から市立博物館として使用されてます。


P2480827
この案内の通りに開館します。イタリアの地方に行くと、行ってみないと分からない、行ってみて初めて分かる、と言う突発的休館の博物館、美術館がありますが、その点では、コネリアーノ市立博物館は信頼できると思います。


P2490105
扉が開いてました。


P2480829
気懸かりは塔に上れるかどうかでした。


P2490099
何故か入り口横に移動式大砲が置かれてます。


P2490100


P2480830
入館しました。最初は絵画部門です。


P2480831


P2480832
展示作品は少ないです。


P2480833
入館者も少ないです。


P2480835
チーマ・ダ・コネリアーノ工房の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1517c)、「聖タッデオ」(1517c)


P2480840
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1550c‐1628)の「聖ピエトロに天国の鍵を渡すキリスト」(1614‐16)


P2480842
チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459/1460-1517/1518)の「受胎告知」


P2480858


P2480847
ドメニコ・カプリオーロ(ヴェネツィア、1494‐トレヴィーゾ、1528)の「聖家族と洗礼者聖ジョヴァンニ」


P2480851
リナルド・マントヴァーノ(マントヴァ、1527‐1539活動記録)に帰属する「磔刑」(16世紀前半)


P2480856
16世紀のナポリの逸名画家作「マギの礼拝」


P2480860
ミケランジェロ・アンセルミ(パルマ、1492c‐ルッカ、1555c)の「ご誕生」


P2480863
パオロ・デ・マッテイス(ピアノ・ヴァトラーレ、1662‐ナポリ、1728)の「ヴィーナスとアドーネ」


P2480865
ジュゼペ・デ・リベラ通称ロ・スパーニョレット(スペイン、1591‐ナポリ、1652)の「聖ジローラモ」


P2480868
アンドレア・ブルストロン(ベッルーノ、1662‐1732)の「栄光のパドヴァの聖アントニオ」


P2480871
次の壁です。


P2480873
ヴェネト・クレタ派逸名画家作「磔刑」(16世紀)


P2480878
16世紀のナポリの逸名画家作「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P2480882
16世紀のトスカーナの逸名画家作「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」
アンドレア・デル・サルト風です。


P2480886
ジローラモ・ダ・トレヴィーゾ・イル・ジョーヴァネ(トレヴィーゾ、1497‐フランス、1544)の「玉座の聖母子と聖ジュゼッペと司教聖人」


P2480890
ポッツォセッラ―ト(アンヴェルサ、1550‐トレヴィーゾ、1605c)の「受胎告知」


P2480892


P2480893
ジャンボローニャ(フランス、1529‐フィレンツェ、1608)?の「馬」


P2480894


P2480897
フランチェスコ・ダ・ミラノ(トレヴィーゾ、1502‐1548活動記録)の「聖会話」(1520c)


P2480900
アルトゥール・マルティーニ(1889‐1947)の「聖ジェンナーロと戦士」


P2480904
イタリア中部の逸名画家作「磔刑」(16世紀)


P2480907
ヤコポ・アミゴーニ(ヴェネツィア、1682c‐マドリッド、1752)の「聖母の結婚」


P2480910
フランチェスコ・ピット―ニ(ヴェネツィア、1650c‐1724以降没)の「エステルとアッスエーロ」


P2480913
17世紀のナポリの逸名画家作「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P2480916
17世紀のナポリの逸名画家作「モーゼ」
ヴェネトの小都市の美術館にしては、ナポリの画家たちの作品が多いと思います。何故でしょうか?


P2480920
17世紀のパルマの逸名画家作「聖母子」
(つづく)

塔の上に登れませんでしたP2480815
カステッロに通じるCalle Madonna delle Neveです。


P2480816
勾配がきつい坂道なので、歩くと直ぐに汗ばんできました。加齢とともに足腰が弱る一方の身にとって、このようなことはそろそろ止めにしなければ。


P2480817
左右を城壁に囲まれたような道です。


P2480818
Oratorio Madonna della Neveは閉まっていました。


P2480819
カステッロの下に出ました。


P2480821
カステッロ広場


P2480822
12世紀に建設されたChiesa di Sant'Orsolaです。私が来るときは、何時も閉まってます。


P2480823


P2480824
広場からの景観


P2480825
カステッロの門


P2480826
カステッロはMuseo Civicoになってます。


P2480828


P2480829
入館しました。


P2480833
市立博物館については、項を改めて詳しく触れることにします。


P2480842
チーマ・ダ・コネリアーノの「受胎告知」


P2480976


P2490073
考古学部門


P2490092


P2490094
塔の上に登れませんでした。


P2490101
それでも中々楽しめました。


P2490102
少し霞がかかってきました。


P2490103
上れなかった塔は、教区教会の鐘楼を転用したものです。


P2490104
カフェテリア兼リストランテで一休みしました。


P2490105
市立博物館が終わったら、カステッロではやることがありません。


P2490106
下に下りることにしました。


P2490107


P2490108
写真左奥に先ほど上ってきた道があります。


P2490109
同じ道を下るのは芸がありませんが、下への近道なので仕方がありません。


206
Oratorio Madonna della Neveです。


204
今度は開いていました。


197



203
拝観しました。


198
祭壇


199
オラトリオの見所は創建時に描かれたフレスコ画です。


200
中央の「授乳する聖母」は、15世紀にトレヴィーゾで活動した画家ジョヴァンニ・アントニオ・ダ・メスキオの作品です。
それ以外は、コネリアーノの画家フランチェスコ・べカルッツィによって描かれました。


202
詳細不明


P2490110
目的を果たしたカステッロ往復でした。
(つづく)

P2480660
コネリアーノ大聖堂、Parrocchia del Duomo di Santa Maria Annunziata e San Leonardoです。


P2480783
11世紀に建設された教区教会がカステッロにありましたが、丘上なので不便で手狭と言うことで、14世紀に教区教会をこの地に移すことが決定され、14世紀創建、16世紀に完成したロマネスク・ゴシック様式の教区教会です。奉献は1491年に執り行われました。


P2480785
ファサードの壁に描かれたフレスコ画とファサード前のロッジャが特徴です。


P2480786
ファサードのフレスコ画は、16世紀前半にフランチェスコ・ベッカルッツィ(コネリアーノ、1492/1493-1562)によって描かれました。フランチェスコはチーマ・ダ・コネリアーノの弟子です。


P2480787
フレスコ画のテーマは、このドゥオーモの名称の通りで、聖母マリアと聖レオナルドのエピソードです。


P2480788
日光と風雨に直接晒される環境にも拘らず、フレスコ画の保存状態はかなり良好と言えるでしょう。


P2480790


P2480777
ロッジャに入りました。


P2480778


P2480779
ロッジャの壁の一部にフレスコ画が残されてます。


P2480780
フランチェスコ・ベッカルッツィのフレスコ画


P2480795
柱頭


P2480796


P2480793
1497年に建設された鐘楼


P2480662
入口


091
入口扉上ルネッタのフレスコ画もフランチェスコ・ベッカルッツィによって描かれました。


089


P2480664
三廊式、ロマネスク・ゴシック様式の内部です。


P2480665
左側廊方向


P2480684
左側廊


P2480685
一部の壁を除いて白く塗り潰された?


P2480666
右側廊方向


P2480725
右側廊


P2480726


P2480667
天井


P2480668
天井の装飾


P2480669
主祭壇


P2480673
主祭壇画は、チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459/1460-1518)の「玉座の聖母子と聖人たち(洗礼者聖ジョヴァンニ、バーリの聖二コラ、アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖アポロニア、聖フランチェスコ、聖ピエトロ)と音楽天使たち」(1492)


P2480713
後陣に入って撮った写真


309
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1544‐1628)と弟子による「アレッサンドリアの聖カテリーナの洗礼」(1585c)


P2480682
フランチェスコ・フリジメリーカ・イル・ヴェッキオ(カンポサンピエトロ、1570c‐ベッルーノ、1651以降没)の「キリストの洗礼」


P2480686


P2480690
ジョバッタ・カレール(カヴァリエール・ディ・モッタ・ディ・リヴェンツァ、1800‐1868)の「キリストの洗礼」


P2480692


P2480694
ジャコモ・コッレート・ディ・アルテン(コネリアーノで15世紀末活動)とデシデリオ・ダ・フェルトレ(1467‐1493活動記録)の「聖ステファノ」


P2480699
17世紀末の逸名画家作「聖セバスティアーノを治癒介抱する女たち」


P2480701


P2480703
制作者情報なしの「天使」


P2480706
イル・ポッツォセッラ―ト(アンヴェルサ、1550c‐トレヴィーゾ、1604/1605)の「受胎告知」


301
16世紀末のヴェネトの逸名画家作「割礼」


P2480739
フランチェスコ・べカルッツィ(コネリアーノ、1492/1493-1562)の「聖痕を受ける聖フランチェスコと聖人たち」


P2480743
ジュゼッペ・モドーロ(1913‐1987)の「パドヴァの聖アントニオとベアート・オンガロの邂逅」


P2480753


P2480756
ジャコモ・コッレート・ディ・アルテンとデシデリオ・ダ・フェルトレの「聖ロレンツォ」


P2480761
フランチェスコ・べカルッツィの「聖マルコと聖レオナルドとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2480765
マルコ・カサグランデ(1804‐1880)の「聖レオナルド」(1858)


P2480768
制作者情報なしの「天使」


P2480770


P2480772


P2480775


P2480677
主祭壇前から見た出入口方向


P2480776
外に出ました。

P2480642
コネリアーノは、人口35,023人(2017年9月30日現在)のヴェネト州トレヴィーゾ県にあるコムーネです。


P2480643
コネリアーノ駅に到着しました。前泊地はヴェネツィアでした。


P2480645
駅舎は工事中でした。


P2480644
駅前から見たカステッロ方向です。快晴でした。


P2480646
先ず、この日のお宿に向かいました。午前9時ころなので、チェックインは無理ですが、大きな荷物を預かって頂いて身軽になりたかった。


P2490138
プロセッコの産地として有名なコネリアーノですが、来た目的はプロセッコではありません。勿論、夕食で飲みましたが。


P2490140
この日のお宿です。


P2490141
中々良いお宿で、お勧めです。外壁に描かれたフレスコ画に見とれてしまいます。


P2490142
歴史的建造物のホテルです。


P2480647
荷物を預かって貰い身軽になって、早速街歩きに出発しました。


P2480648
チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459/1460-1517/1518)が大好きなので、再訪した次第です。


P2480649
この日の予定は、午前中はコネリアーノでチーマの作品があるドゥオーモとカステッロに行き、午後はトレヴィーゾへの日帰り遠足でした。カステッロに市立美術館が置かれており、チーマの作品があります。


P2480650
Teatro Accademia


P2480657
レオナルドの「受胎告知」の聖母があるのは何故?


P2480651
ジョヴァンニ・バッティスタ・チーマ広場
チーマ・ダ・コネリアーノは通称で、ジョヴァンニ・バッティスタ・チーマが本名です。


P2480656
市庁舎


P2480652
最初に行くのはドゥオーモです。


P2480653


P2480654
歴史的建造物


P2480655


P2480658
写真右の20mほどにドゥオーモがあります。


P2480659
鐘楼はドゥオーモのものです。


P2480788
ファサードのフレスコ画とロッジャが特徴です。


P2480661
ドゥオーモは項を改めて触れることにします。


P2480773
拝観しました。


P2480675
主祭壇画はチーマ・ダ・コネリアーノの作品です。


P2480703


P2480796
次はカステッロです。


P2480797
アカデミア劇場横の道を進みました。


P2480798
Via Accademia


P2480799


P2480800
外壁とロッジャに描かれたフレスコ画は見逃せません。


P2480801


P2480802
創建当時、この建物は壁と言う壁がフレスコ画で覆われていたそうです。


P2480804


P2480805


P2480806


P2480808


P2480810
道草はこれくらいにしないと、予定が狂ってしまいます。


P2480811


P2480813
この道を上ります。
(つづく)

P1440347
屋外に出ました。


P1440342
そこには小さな日本庭園がありました。


P1440343
庭園の一角に茶室があります。


P1440344
茶室は甘楽庵と名付けられてます。


P1440340
この説明文に拠れば、群馬県甘楽町とチェルタルドは姉妹都市協定を締結していて、協定締結10周年を記念して、1993年に甘楽町がこの茶室を贈呈したそうです。


P1440345


P1440346


P1440341
茶用水を汲むための井戸


P1440348
再び建物の中に入りました。


P1440349


P1440356
今度は1階(日本の2階)の部屋です。


P1440352
階段の横壁の紋章とフレスコ画


P1440353


P1440355


P1440359


P1440360


P1440358
2階の最初の部屋


P1440362
ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノの「玉座の聖母子」(1495)


P1440364
「古いフレスコ画と現代画のコラボの展示が、中世の部屋の雰囲気に見事にマッチしている」とのお達しです。


P1440368
全然マッチしていない!!!
しかし、イタリアで流行している展示法です。


P1440365
フレスコの痕跡が残る壁


P1440366
何が描かれていたのか判然としません。


P1440369
ヴァカリオ・フランチェスコ・ピッティによって描かれたフレスコ画(1520‐40c)


P1440373
ヴァカリオ・フランチェスコ・ピッティの「マッダレーナ・マリア」(1522)


P1440374
以前、14‐15世紀の板絵が展示されていましたが消えていました。


P1440375


P1440377


P1440378


P1440380
ヴァカリオ・フランチェスコ・ピッティのフレスコ画


P1440381
次の部屋です。


P1440383
古いフレスコ画と現代画が見事にバランスを欠いた雰囲気ぶち壊しの展示法(個人の意見です)


P1440384


P1440385


P1440386


P1440389


P1440391
ヴァカリオ・フランチェスコ・ピッティの「磔刑」(1533)


P1440392
15世紀のトスカーナの逸名画家作「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1424)


P1440395


P1440397
トッマーゾ・ダ・ネーリの「玉座の聖母子と聖ジローラモと聖フランチェスコ」(1702)


P1440400
トッマーゾ・ディ・ネーリのフレスコ画?


P1440402


P1440405
これで2階の部屋は終わりです。


P1440406
部屋から2階のロッジャに移りました。


P1440007


P1440407


P1440409


P1440411


P1440412


P1440413


P1440425
15世紀のトスカーナの逸名画家作「死せるキリストを支える二天使」


P1440426


P1440429


P1440431


P2290742
(おわり)

P1440285
次の部屋です。
ここはプレトーリオ宮内の礼拝堂でしょうか?


P1440286
天井のフレスコ


P1440295


P1440296


P1440284
この部分にフレスコの痕跡が認められますが、ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノによって描かれたそうです。


P1440287
フレスコ技法で描かれた紋章


P1440288


P1440290


P1440291


P1440292


P1440293
祭壇?


P1440297


P1440299
建物の外に出て、壁に掲げられた紋章を見て回りました。


P1440300


P1440301


P1440302


P1440303


P1440304
メディチ家の紋章(彩釉テラコッタ)


P1440307
次の部屋です。


P1440305


P1440306
微かに痕跡が認められるピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノのフレスコ画


P1440308


P1440309
チェルタルドは玉葱の産地?


P1440310
パラッツォの外に出ました。


P1440312
物々しい建物です。


P1440314


P1440316
城壁の下は断崖絶壁です。


P1440313
Palazzo Vicariale


P1440318


P1440317
写真右からパラッツォの中に入りました。


P1440319
この先は牢獄です。


P1440320
独房


P1440322
独房のトイレ


P1440321
同じ造りの別の独房


P1440325
トイレの穴が深い!


P1440326


P1440323
囚人によって壁に刻まれた文字


P1440324


P1440327


P1440328
拷問室。拷問に使用された道具などは撤去されていました。


P1440329


P1440331
下に下りました。


P1440332


P1440335
チェルタルドの大きさと人口を考えると、独房の数が多いと思いました。


P1440334
犯罪者や政治犯が多かった? それも為政者が苛政を布いた?


P1440336
長居をしたくない場所でした。
(つづく)

P2290305
チェルタルド・アルトのメイン通りであるボッカッチョ通りです。


P2290638
ボッカッチョ通りの突き当りに建っているのがプレトーリオ宮です。


P2290642
チェルタルドの貴族アルベルティ家の屋敷がこの地にありましたが、廃墟になっていました。12世紀後半に、廃墟の上に再建されたアルベルティ家の住居がプレトーリオ宮の前身です。


P2290643
13世紀から14世紀前半にかけて、チェルタルド支配の中心とするべく増築整備され、それに伴い建物名称がプレトーリオ宮と改称されました。
その後、チェルタルドはフィレンツェの支配下に置かれるようになり、フィレンツェから派遣された執政官がプレトーリオ宮で政務を執行するようになりました。
プレトーリオ宮には法廷や刑務所も置かれ、中庭で処刑が行われました。


P2290645
ロッジャは1455年に建造されました。


P2290646
外壁に沢山の紋章が、ロッジャにはフレスコの紋章などがあります。


P2290648


P2290653


P2290654


P2290655



P2290657


P2290649


P2290659


P2290650
ロッジャから見たボッカッチョ通り


P2290668


P2290669
入館しました。


P1440242
入口から最初の部屋に入ると、ご覧のように沢山の紋章が迎えてくれます。


P1440241


P1440243


P1440244


P1440245


P1440246


P1440247


P1440248


P1440250
フレスコは紋章だけではありません。


P1440252
一旦、中庭に出ます。


P1440255
数は少なかったそうですが、斬首などの処刑も行われた中庭です。


P1440254
中庭に面した壁にも紋章があります。


P1440253


P1440256


P1440257


P1440259
Sala delle Udienzeです。


P1440260
様々なものが展示されてます。


P1440261


P1440262


P1440263


P1440264
フレスコ画もあります。


P1440258
ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノ(フィレンツェ、1445/1445-1497以降没)の「ピエタ」(1484)
ピエル・フランチェスコは、フィレンツェの画家バルトロメオ・ディ・ドナートの息子でした。父に画業の手ほどきを受けた後、ベノッツォ・ゴッツォーリに師事して、ベノッツォ工房でベノッツォの協力者となりました。
1483年、ピエル・フランチェスコはチェルタルド当局からプレトーリオ宮のフレスコ装飾を依頼されたのです。


P1440265
ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノの「聖トッマーゾの不信」(1490)
これらのフレスコ画はピエル・フランチェスコの代表作とされてます。
彼の描いたフレスコ画の殆どは落剝してしまい、一部しか残されてません。


P1440267


P1440268


P1440269


P1440270
遺跡からの発掘物


P1440271


P1440272


P1440273


P1440274


P1440275


P1440276


P1440277


P1440278


P1440279


P1440280


P1440281
(つづく)

P2290305
チェルタルドのアルトのメイン通りボッカッチョ通りです。


P2290330
1375年12月21日、ジョヴァンニ・ボッカッチョが没したCasa del Boccaccioです。この家が博物館として公開されてます。
ボッカッチョは、1313年に生まれましたが、その生地については3説あるものの、生地を特定する資料が見つからないので不明とされてます。
3説のうち、最も有力とされているのはフィレンツェです。父がフィレンツェの商人であり、フィレンツェに定住していたので、それも当然です。
2番目の説はパリ生まれ説です。ジョヴァンニは、名もなきフランス女性の私生児として生まれましたが、身ごもった母が出身地のパリに戻って出産したとされてます。また、父はジョヴァンニが生まれると直ぐに自分の息子として認知したそうです。
3番目の説がチェルタルドです。チェルタルドに行くと、地元贔屓のせいでしょうか、チェルタルド生まれとしています。


P2290333
扉が閉まってますが、ここが博物館の入り口ではありません。


P2290334
赤と白の旗の下が博物館の入り口です。


P2290335
以前は博物館の切符売り場が観光案内所を兼ねていましたが、今は違うようです。


P1440114
2014年に撮った写真には観光案内所のマークが付いていました。


P2290332
博物館から塔に上ることが出来ます。


P1440030
入館しました。


P1440031
ボッカッチョ所縁の品、ボッカッチョが生存した時代に使用されていたもの、ボッカッチョの著作やそれらの訳本などが展示されてます。


P1440032
デカメロンの訳本を昔読んだことがあるくらいで、ボッカッチョについては何も知りません。


P1440033
元々ボッカッチョの興味がないが、チェルタルドに来たからには入館するのが付き合いと言うもの、というスタンスです。


P1440037
制作者情報不明の「ボッカッチョの肖像」


P1440040
誰のことを描いたフレスコ画でしょうか? ボッカッチョ? ダンテ?


P1440042
説明ビデオを見るコーナー


P1440109
図書館があります。


P1440044
世界中から集められたボッカッチョの訳本やボッカッチョに関する評論本などがあります。


P1440045


P1440047
日本語の本もあります。


P1440056


P1440057


P1440110


P1440111


P1440112


P1440113


P1440054


P1440050
ボッカッチョのメダル


P1440049


P1440048


P1440052
制作者情報不明の「著作するボッカッチョ」


P1440058
塔に上りました。


P1440059
高さはそれほどでもありませんが、絶景が楽しめます。


P1440060
塔に出ました。


P1440061


P1440062


P1440063


P1440064


P1440065


P1440068


P1440069


P1440071


P1440074


P1440076


P1440078


P1440081


P1440095


P1440102


P2290751
外に出ました。
(おわり)

P2290550
プセウド・アンブロージョ・ディ・バルデーゼ(リッポ・ダンドレア?)(15世紀前半活動)の「聖母子」(1420‐30c)


P2290555
16世紀のトスカーナの逸名画家(ラファエッロ・ピチネッリ?)の「玉座の聖母子と聖フランチェスコと聖アントニオ・アバーテと寄進者」(1522)


P2290560
ベルナルディーノ・ポチェッティの追随者作「割礼」(1590‐1600c)


P2290562
作品が光るので別角度から撮りました。


P2290563


P2290564


P2290568
次は第4室です。


P2290569
肖像画が並んでます。


P2290572
詳細不明


P2290573


P2290575
ジュリオ・ピニャッティ(モデナ、1684/1681-1751)の「学者の肖像」(1727)


P2290578
スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(16世紀末‐17世紀初め)


P2290581
スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(16世紀末‐17世紀初め)


P2290583
スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(17世紀末‐18世紀初頭)


P2290585
スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(16世紀末‐17世紀初め)


P2290587
スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(16世紀末‐17世紀初め)


P2290588
次は第5室です。


P2290589
旧修道院のキオストロ回廊を経由します。


P2290590
回廊の壁にフレスコ画の痕跡が見つかりません。


P2290591


P2290593
第5室は2階(日本の)にあります。


P2290595


P2290596
重要な作品はなさそうです。


P2290598
適当に寄せ集めした?


P2290599
19世紀の古写真です。


P2290600
この辺の展示に付き合うのが苦痛です。


P2290601
ベアータ・ジュリアの着衣


P2290602


P2290603


P2290604


P2290605
フレスコの痕跡?


P2290609
1階の回廊に戻りました。


P2290610
次は地下の展示室です。


P2290612


P2290613


P2290614
修道士が食料保存やワイン製造していたそうです。


P2290616


P2290618


P2290619
見なくても良さそうな場所です。


P2290621
見るべきは1階の2部屋くらいでしょうか。


P2290622
ある意味で忍耐強い人向けの美術館です。


P2290627
(おわり)

P2290484
次の部屋です。


P2290485
第3室になります。


P2290493
銀製の聖具類が展示の中心です。


P2290486
Museo Diocesanoの定番展示ですね。


P2290487
金で出来た部分もあるようです。


P2290488
「10分の1税」の成果?


P2290489


P2290491


P2290496


P2290497


P2290498


P2290499


P2290492
次は絵画部門です。


P2290501
この美術館で最も重要な作品が展示されてます。


P2290502


P2290503
重厚な木製天井


P2290504


P2290507
チェンニ・ディ・フランチェスコ(1369‐1415c活動)の「聖母子」(1405‐10c)


P2290511
チェンニ・ディ・フランチェスコの「聖マルティーノとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2290514
Maestro del Bigallo (フィレンツェで1220‐1250c活動)の「玉座の聖母子と二聖人」


P2290518
ウゴリーノ・ディ・ネーリオ(1310‐1340c活動)の「聖母子と聖人たち」


P2290520
聖母子


P2290521
祈るキリスト


P2290524
聖フランチェスコ


P2290526
マッダレーナ・マリア


P2290528
聖ピエトロ


P2290530
聖ロモーロ


P2290532
裾絵は欠落のようです。


P2290534
メリオーレ(フィレンツェで1260‐1280c活動)の「玉座の聖母子と2天使」(1270‐75c)


P2290537
チェンニ・ディ・フランチェスコの「磔刑と聖ミニアート?とアレッサンドリアの聖カテリーナ」(1385‐90c)


P2290541
プッチョ・ディ・シモーネ(フィレンツェ、1343/1346-1562c活動)の「聖母子と聖人たちのポリッティコ」(1357?)


P2290542


P2290544


P2290547
(つづく)

P2290623
チェルタルドのアルトにあるサンティ・ヤコポ・エ・フィリッポ教区教会です。


P2290405
教会の横に旧修道院Convento degli Agostinianiの建物がありますが、そこが美術館になってます。


P2290408
入館しました。
ここが第1展示室です。


P2290409
開館は2001年6月でした。チェルタルドとその周辺にある教会や修道院などから集められた祭壇画、彫刻、聖具類などを展示しています。


P2290411
展示室が全部で7室となってますが、展示室番号がない部屋や廊下にも展示されてます。


P2290413
トスカーナの逸名金属加工芸術家作「聖母子」(16世紀末‐17世紀初め)


P2290416
ベルナルディーノ・モナルディ(フィレンツェ、1588‐1614存在確認)の「ロザリオの聖母と聖人たち」


P2290422
17世紀後半のフィレンツェの逸名画家作「三位一体を崇める聖マルティーノとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2290425
17世紀後半のフィレンツェの逸名画家作「ロザリオの聖母と聖人たち(洗礼者聖ジョヴァンニ、福音書記者聖ジョヴァンニ、パドヴァの聖アントニオ、聖ドメニコ)」


P2290429
17世紀前半のフィレンツェの逸名画家作「聖母子と聖アントニオ・アバーテと聖フランチェスコ」


P2290433
17世紀前半の逸名画家作「受胎告知」(1620c)


P2290437


P2290439
17世紀前半のシエナの逸名画家作「聖母子と聖人たち」(1630c)


P2290444
トスカーナの逸名彫刻家作「天使」(18世紀第4四半世紀)


P2290445
トスカーナの逸名彫刻家作「天使」(18世紀第4四半世紀)


P2290449
アドリアーノ・ハフナー(フィレンツェ、1713‐1768存在確認)の「磔刑像」(1761)


P2290451
アドリアーノ・ハフナーの「燭台」(1761)


P2290453
アドリアーノ・ハフナーの「燭台」(1761)


P2290456
チーロ・フェッリ(ローマ、1634/1635-1689)の「モーゼ」(1653)


P2290458
17世紀中頃のシエナの逸名彫刻家作「サン・ファコンドの聖ジョヴァンニ」


P2290461
17世紀中頃のシエナの逸名彫刻家作「トレンティーノの聖二コラ」


P2290464
次は第2室です。


P2290470


P2290466
聖職者の衣装などが展示されてます。


P2290467


P2290468


P2290469


P2290471
通路にエッチング作品が展示されます。


P2290472


P2290474


P2290475


P2290477


P2290479


P2290482


P2290483
(つづく)

P2290684
リヴェッリーノ門です。


P2290686


P2290687
門を潜りました。
門の外は絶景ポイントになってます。


P2290691


P2290689


P2290690


P2290692


P2290693
門の外は急坂になっており、門との距離が短すぎて、門の写真をうまく撮ることが出来ません。


P2290694
門の前で撮ったリヴェッリーノ通り


P2290695
城壁沿いの通りを進みました。


P2290697
ヴァルドラッカ通り


P2290699
見えているのはサン・ジミニャーノ?


P2290701
ソーレ門の方に向かいました。


P2290702


P2290703


P2290704


P2290705
ヴァルドラッカ通りです。


P2290706


P2290708


P2290709


P2290711
ソーレ門


P2290714
ソーレ門外に出ました。


P2290715


P2290712
ソーレ門外からリヴェッリーノ門が見えます。


P2290716
左の道を進みました。


P2290718
これで大体チェントロを一周したことになります。


P2290721
カステッロ通り


P2290723
振り返ってソーレ門方向を見ました。


P2290724
リヴェッリーノ門が見えました。


P2290726


P2290727
同じ所をぐるぐると回ってしまいます。


P2290732
違った道を通ったつもりでしたが・・・・・


P2290734
直ぐに城壁沿いの道に戻ってしまいます。


P2290735


P2290736


P2290743
先ほどと同じ場所に出てしまいました。


P2290746
それだけ狭いということです、仕方ありません。


P2290746


P2290747


P2290748


P2290753
ボッカッチョ通り


P2290754
ソーレ門


P2290756
サンティッシマ・アンヌンツィアータ広場


P2290757
振出しに戻ってしまいました。


P2290760
彩釉テラコッタがあります。


P2290762


P2290763
あとは何処を歩いてもほぼ同じ景色となります。


P2290755
ホテルに戻って一休みしました。
(おわり)

P2290623
次はMuseo d'Arte Sacraです。


P2290343
美術館は教区教会の隣にあります。


P2290405
旧Convento degli Agostinianiだった建物に美術館が置かれてます。


P2290437
入館しました。


P2290501
この美術館については、項を改めて詳しく触れる予定です。


P2290593
旧修道院のキオストロ回廊


P2290610


P2290624
美術館から外に出て、一旦城壁外に出ました。


P2290625
旧修道院の建物


P2290626
城壁兼用の建物が並んでます。


P2290628
城壁の外に出ても見どころが全くないので、直ぐに城壁内に戻りました。


P2290629
ボッカッチョ通りに戻りました。


P2290631


P2290632
次はプレトリオ宮です。


P2290635


P2290636
Vicolo dell'Osteriaです。道草したいと思いましたが、ぐっと堪えました。


P2290638
歩いても、主要な見所間が目の鼻の先の距離なので運動になりません。


P2290639
未だ教区教会の後陣ですから。


P2290642
12世紀の終わりに建設されたプレトリオ宮です。


P2290643
プレトリオ宮は、市立博物館になってます。この時間は昼休み中でしたが、後程入館しました。面倒なので、入館した時の写真を載せておきましょう。


P1440242
市立博物館については、後日項を改めて詳しく触れることにします。


P1440282


P1440383


P1440407


P1440423


P2290662
市立博物館から外に出ました。
プレトリオ宮のロッジャ前からボッカッチョ通りの方向を撮った写真です。


P2290664


P2290668
次はリヴェッリーノ門です。


P2290666
サンティ・トッマーゾ・エ・プロスペロ教会です。宗教活動を停止した旧教会ですが、現在、建物は市所有となっており、市立博物館の一部になってます。
しかし、公開される日が限られているのか、この日も扉が閉まっていました。(市立博物館になってから、教会への入り口は身廊となってます。身廊側の出入り口は通りに面してません)


P2290667


P2290671
Via Rivellino


P2290672


P2290673
この先を下れば門に出ます。


P2290676
門が見えてます。
道の左は城壁で、大きく視界が広がってます。


P2290675
遠くに見えた町は何処でしょうか?


P2290678
トスカーナ名物の糸杉


P2290679


P2290680


P2290682
(つづく)

P2290304
ホテル併設のレストランがありますが、そうやらホテルと別の経営になったようです。


P1430902
今、気が付きましたが、2014年には壁にツタが絡まっていたのですね。


P1450340
ツタが絡まった外壁の方が風情がありますね。


P2290305
狭い旧市街の目抜き通りジョヴァンニ・ボッカッチョ通りです。


P2290307
ホテル横のVia della Renaを歩くことにしました。


P2290308
この付近は最も新しい建物で築500年だそうです。日本の家屋と比べると、その耐久性の長さに、ただただ恐れ入るよりありません


P2290309
もう突き当りです。その下は城壁の崖です。


P2290311


P2290313
Via Fondaccioに入れば、直ぐに広場に出ます。


P2290315
サンティッシマ・アンヌンツィアータ広場です。


P2290319
広場の先は城壁の崖に出ます。


P2290318
13世紀に建設されたPalazzo Stiozzi Ridolfiです。


P2290324
実はちょっと一周しただけです。広場からホテルまで、たった15mくらい?ですから。


P2290325
この建物は非公開です。


P2290320
騙し絵の窓です。


P2290323


P2290321
小さな旧市街なので、半日もあれば全部を見ることが出来ます。しかし、夕暮、夜、朝の風情を満喫するには1泊するのが良いと思います。


P2290336
次はボッカッチョ博物館です。


P2290329
ボッカッチョの生地については、パリ、フィレンツェ、チェルタルドの三説があって、今なお明らかになってませんが、この建物に住み没したことから、博物館になってます。


P2290334
チェルタルドに来たならば、この博物館に一度は入館したいものです。


P2290335
博物館の入り口


P1440030
入館しました。


P1440038
ボッカッチョ博物館については、項を改めて詳しく触れることにします。


P1440040


P2290332
博物館から塔に上ることが出来ます。


P1440069
塔からの眺め


P1440079


P1440096


P2290331
外に出ました。


P2290337
次は教区教会です。


P2290338
ボッカッチョ博物館から数メートルの距離に教会があります。


P2290339
サンティ・ヤコポ・エ・フィリッポ教区教会です。ボッカッチョの墓があります。


P2290344
12世紀後半、小さな村だったチェルタルドが今、見ることが出来る姿に要塞化されましたが、その際、一緒に建設されたロマネスク様式の教会です。
創建以来、何度も修復工事が行われましたが、小規模の修復に留まったので、今でもほぼ創建時の姿をとどめているそうです。


P2290346
単廊式、ロマネスク様式の内部です。


P2290347
左側壁


P2290348


P2290349
木組みの梁の天井


P2290353
主祭壇と後陣


P2290355
後陣の「ペトロニャーノの磔刑像」(1240‐45)


P2290358
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビアの工房の「タベルナコロ」(彩釉テラコッタ)


P2290363
詳細不明


P2290368


P2290370
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビア工房の「雪の聖母と聖バルトロメオと聖ドメニコ」(1520c)


P2290364
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビア工房作のタベルナコロ


P2290374
ジョヴァンニ・フランチェスコ・ルスティチの「ジョヴァンニ・ボッカッチョ像」(1503)


P2290377
あのフレスコ画は見逃せません。


P2290380
メンモ・ディ・フィリップッチョ(シエナ、1250c‐サン・ジミニャーノ、1325c)の「玉座の聖母子と聖ヤコポと聖ピエトロ」(1315‐20c)
この作品はメンモの代表作であるだけでなく、初期シエナ派絵画を代表する傑作です。


P2290381


P2290384


P2290386


P2290390
前には無かった祭壇画です。
フィレンツェの逸名画家作「祈るベアータ・ジュリア」


P2290351
ボッカッチョの墓


P2290361


P2290352


P2290359
出入口


P2290407
教会の外に出ました。
(つづく)

チェルタルドは、人口16,004人(2017年6月30日現在)のトスカーナ州フィレンツェ県にあるコムーネで、中世の詩人、散文作家であるジョヴァンニ・ボッカッチョ所縁の地として有名です。
P2290265
チェルタルド駅に到着しました。


P2290267
やや古風な感じがする駅舎です。


P2290270
チェルタルドの見所は丘上にあります。


P2290273
丘下には見所が殆どありません。


P2290283
しかし、そうは言っても一旦丘上に上ったら、帰る時以外に丘下に下りてくることはないと思い、丘下にあるドゥオーモと市庁舎くらいは見ておくことにしました。


P2290285
ドゥオーモです。


P1440565
広場に立っている「ジョヴァンニ・ボッカッチョ像」です。


P2290279
サン・トッマーゾ・アポストロ教会です。地元の人たちはドゥオーモと呼んでますが、教会の格付けは低いのです。


P2290281
丘上に聖トッマーゾに捧げる、サンティ・トッマーゾ・エ・プロスペロ教会がありましたが、丘上で不便なことと、建物の老朽化のため、丘下のこの地に新造されたのが、この教会です。
1840年創建、完成は1876年でした。奉献式は1885年に執り行われました。


P1440514
三廊式、新古典様式の内部です。


P1440516
左側廊方向


P1440515
右側廊方向


P1440517
装飾が殆どない、すっきりした天井です。


P1440519
主祭壇


P1440520
後陣のフレスコ画


P1440521
クーポラ


P1440522
14世紀に制作された磔刑像


P1440523
後陣の左右の側壁にトリッティコが置かれてます。


P1440527
古風な形式の祭壇画ですが、ブルーノ・ブラマンティによって1937年から1945年に制作された新しいトリッティコです。


P1440536
ブルーノ・ブラマンティのトリッティコ


P1440539
詳細不明


P1440540
ステンドグラスも詳細不明です。


P1440541


P1440543


P1440546


P1440549
ブルーノ・ブラマンティのポリッティコ


P1440555
左側廊


P1440556


P1440557
右側廊


P1440558
14世紀の磔刑像とブルーノ・ブラマンティの3作品が見所でしょう。


P2290280
ドゥオーモの隣に市庁舎があります。


P2290282
市庁舎前に催事場が設営中でした。


P2290275
丘下はこれで終わりです。


P2290276
丘上に向かいました。


P2290272
丘上に行くにはフニコラーレに乗るのが普通です。


P2290286
フニコラーレの丘下の駅です。


P2290287
丘下では観光客の姿を見かけませんでしたが、フニコラーレに先客がいました。


P2290288
チェルタルドに来たならば、泊まるのは丘上にあるホテルです。


P2290289


P2290290
上ってきました。


P2290291
丘上のフニコラーレ駅


P2290292
丘上(アルトと呼ばれてます)の入り口アルベルティ門です。


P2290295


P2290294
門を潜れば、中世の世界に足を踏み入れることになります。


P2290296
城壁内から見たアルベルティ門です。


P2290297
この日のお宿は、門から7,8mの道の左にあります。


P2290303
この日のお宿です。


P2290301
お勧めです。


P1450288
チェックインして部屋に入りました。部屋の窓からと写真です。(撮ったのは夕方です)


P2290300
町歩きに出かけました。
(つづく)

↑このページのトップヘ