イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

2019年09月

P2720357
Porta Torreに戻り、そこから城壁内に入ることにしました。


P2720358
学校です。


P2720363
城壁内から見たPorta Torreです。


P2720362


P2720361
日陰ではかなり涼しかった。


P2720365
Via Cesare Cantu


P2720366
サン・フェデーレ聖堂に行くつもりでしたが、地図を見ないで勘を頼りに歩いているので、見つかりません。


P2720367
この彫刻については分かりません。


P2720368


P2720369
ヴィットリオ・エマヌエーレ2世通りに来たので、サン・フェデーレ聖堂の場所が分かりました。


P2720371
サン・フェデーレ聖堂の後陣です。


P2720425
後陣はオリジナルのものです。


P2720372
後陣、聖堂内部の一部は古いのですが、その他は新しい建物です。


P2720373
ロマネスクの彫刻


P2720375
Portal del Drago


P2720374
Portal del Dragoの右柱


P2720376
サン・フェデーレ聖堂の先にドゥオーモが見えますが、ドゥオーモは後回し。サン・フェデーレ聖堂のファサード側に出ます。


P2720377
サン・フェデーレ聖堂のファサードが面しているサン・フェデーレ広場に出ました。


P2720379


P2720378
古い建物が建ち並ぶ、中世の雰囲気を漂わせる広場です。


P2720380
広場に面して建つサン・フェデーレ聖堂です。


P2720384
7世紀頃、この地にあった初期キリスト教会のサンテウフェミア司教座教会が前身です。


091
その司教座教会の建物を取り壊して、11世紀半ばから建設が始まり、1120年に完成したロマネスク様式の教会ですが、完成時に奉献する聖人を聖フェデーレに変えたのです。


P2720381
完成後、幾度となく修復されましたが、ファサードだけは経年劣化が酷くて修復を諦め、1914年に新古典様式で再建された新規建物です。
鐘楼は1271年の姿を現在も留めてます。


P2720382
ファサードのルネッタ上のモザイクは、エレーナ・マッゼーリの「祈るキリスト」(1968)


P2720383
エレーナ・マッゼーリのモザイク(1968)


P2720385
聖堂内に入りました。


P2720386
三廊式、ラテン十字形の内部です。


095
構造上の基本様式はロマネスクですが、創建以降、修復、改修が相次いだので、一概には何とも言えないようです。


P2720388
カルロ・インノチェンツォ・カルローニ(スカリア・ディンテルヴィ、1687‐1775)の「キリストの洗礼」(1765‐67)


P2720391
ジョヴァンニ・アンドレア・デ・マジストリス(コモ、1460‐1532)の「玉座の聖母子と聖セバスティアーノと聖ロッコ」(1504)


P2720392
右側廊


108
13世紀のフレスコ画


109
13世紀のフレスコ画


P2720394
マドンナの礼拝堂


P2720396
カルロ・インノチェンツォ・カルローニ(スカリア・ディンテルヴィ、1687‐1775)の「聖母被昇天」


P2720398
詳細不明の磔刑像


P2720401
ジョヴァンニ・ドメニコ・カレッサーナ(グレーリア、1568‐リーヴァ・サン・ヴィターレ、1619)のフレスコ画


P2720402


P2720406


P2720409
クーポラ


P2720411


P2720412


117
ジョヴァンニ・ガッフーリ?の「聖母子」


118
ジョヴァン・ピエトロ・グソッキ?の「聖母子」


119
詳細不明


110
外に出ます。


P2720423
(つづく)

P2720178
コモは、人口83,320人(2017年12月31日現在)のロンバルディア州コモ県の県都です。世界的な保養地コモ湖の中心都市で、何時も賑わってます。
この日は、ミラノ中央駅から列車でコモに向かいました。


P2720179
コモ・サン・ジョヴァンニ駅に到着しました。


P2720181
コモ・サン・ジョヴァンニ駅の駅舎です。


P2720183
道を下って、先ず、この日のお宿に向かいました。


P2720744
コモ湖にはあまり興味がないけれど、見逃せない教会、美術館、博物館などをゆっくり見て回るために泊まることにしました。


P2720745
この日のお宿はコモ湖畔にあります。


P2720463
中心地にやってきました。


P2720479
コモ湖に向かって進みます。


P2720480
ホテルに到着しました。


P2720481
フロントで大きな荷物を預かって貰い、身軽になって街歩きに出発しました。


P2720483
以前、泊まった時は、ホテルの名称が違っていた気がします。同じホテルが経営者が変わって名称が変わることが結構あるようで、度々経験しています。


P2720482
直ぐにコモ湖を後にしました。


P2720746
一旦、駅の方に戻ってサンタッボンディオ聖堂に向かいました。


P2720184
鉄道線路沿いの道を南に向かって(ミラノ方向)進みます。


P2720185
遠くに見張り塔が見えます。


P2720186
聖堂までかなり距離があります。


P2720187
サンタッボンディオ聖堂は日中でも開いているので、安心してゆっくり歩きました。


P2720188
聖堂が見えてきました。


P2720189
サンタッボンディオ聖堂です。


P2720197
11世紀に建設されたロンバルディア・ロマネスク様式聖堂の傑作と言われてます。


P2720210
この聖堂については、後程項を改めて詳しく触れる予定です。


P2720318
街外れにある聖堂を見てしまえば、他の見所がないので、チェントロ・ストーリコに戻る一手です。


P2720323
Viale Varece


P2720324


P2720325
大通りを右折しました。


P2720327
ルイージ・カドルナ通りに入りました。


P2720329
ミラノ通りに出るとPorta Torreが見えます。


P2720330
ミラノ通り右側の建物が中々風情があります。


P2720331


P2720332
振り返るとサン・ロッコ教会の鐘楼が見えました。


P2720335
1192年に建設されたPorta Torreです。


P2720339
高さが40mあります。


P2720333
ヴィットリア広場


P2720334
自転車シェア制度があるようです。


P2720336
ヴィットリア広場に立つ、ヴィンチェンツォ・ヴェラ(リンゴルネット、1820‐メンリーショ、1891)の「ジュゼッペ・ガリバルディ像」です。


P2720337
城壁


P2720340
ヴィットリア広場から見たミラノ通りです。


P2720341


P2720342
サン・ヴィターレ門の方に行くことにしました。


P2720343


P2720344
城壁が門まで続いてます。


P2720346
12世紀後半に建設されたサン・ヴィターレ門です。


P2720345
Viale Cesare Battisti


P2720348
ノルド線の線路の向こうに教会があります。


P2720351
線路を越えて教会に行こうとしたら踏切が閉まって列車がやってきました。


P2720352


P2720350
踏切が上がって、向こう側に行ったらサントルソラ(聖オルソラ)教会の扉が閉まっていました。


P2720353
観光都市だけあって案内板があちこちにあります。


P2720354


P2720356
サン・ヴィターレ門


P2720355
(つづく)

P2410839
屋上テラスから城の中に戻りました。


P2410840


P2410838
パオロ3世ファルネーゼの居住部分の中で、最も豪華なこの部屋は、パオロ3世のゲストルームとして使用されていたそうです。


P2410841
マルティン・ルターの宗教改革に対して、ローマ・カトリックの優位性をゲストに示すために、パオロ3世は特に豪華な装飾を施すように指示しました。


P2410843
部屋の装飾は、ぺリン・デル・ヴァーガ(フィレンツェ、1501‐ローマ、1547)とペリンの助手たちによって1545年から1457年にかけて行われました。


P2410844
ペリンの助手たちには、1547年にぺリン・デル・ヴァーガに弟子入りしたばかりのペッレグリーノ・ティバルディ’ヴェルソルダ、1527‐ミラノ、1596)、ジローラモ・シチョランテ・ダ・セルモネータ(セルモネータ、1521‐ローマ、1580)などがいました。
なお、ジローラモ・シチョランテはレオナルド・ダ・ピストイアの弟子でしたが、ペリンの協力者でした。ペリンの死後、未完成となっていたペリンのフレスコ画制作を引き継ぎ、完成させました。


P2410845
フレスコ画のテーマは、アレキサンダー大王の逸話とパオロ3世の生涯となってます。


P2410846


P2410847


P2410848


P2410842
天井にファルネーゼ家の紋章(写真左上)が描かれてます。


P2410849


P2410851
床の紋章


P2410852
ハドリアヌス帝


P2410854


P2410855
この男が描かれている意味が分かりません。


P2410856
次の部屋です。


P2410859
ペルセオ(ペルセウス)の間


P2410858
ロレンツォ・ロット(ヴェネツィア,1480c-ロレート,1556/1557)の「聖ジローラモ」


P2410860
ペルセオの間のフレスコ画は、ぺリン・デル・ヴァーガ(フィレンツェ、1501‐ローマ、1547)と助手たちによって1545年から1546年にかけて制作されました。


P2410861


P2410862


P2410863


P2410864
マーゾ・ディ・サン・フリアーノ(フィレンツェ、1536‐1571活動)周辺のフィレンツェの逸名画家による「玉座の聖母子と聖人たち」(16世紀)


P2410867


P2410871


P2410873


P2410874
詳細不明


P2410876
カルロ・クリヴェッリ(ヴェネツィア、1430c‐アスコリ・ピチェーノ、1495)の「聖オノフリオ」


P2410878
カルロ・クリヴェッリ(ヴェネツィア、1430c‐アスコリ・ピチェーノ、1495)の「祈るキリスト」


P2410879
ジョヴァンニ・マルティーノ・スパンツォッティ(カザーレ・モンフェッラート、1455c‐キヴァッソ、1528以前没)の「ピエタ」


P2410881
次の部屋です。


P2410882
1540年台に建てられたパオロ3世の寝室です。


P2410883
フレスコ画は、ぺリン・デル・ヴァーガ(フィレンツェ、1501‐ローマ、1547)と助手たちによって制作されました。


P2410884


P2410885


P2410887
ジャンピエトロ・リッツィ通称ジャンピエトリーノ(ミラノ、1495‐1549)の「荊刑のキリスト」


P2410889
詳細不明の肖像画


P2410891
パリス・ボルドン(トレヴィーゾ、1500‐ヴェネツィア、1571)の「十字架を担ぐキリスト」


P2410892
マルチェッロ・フォゴリーノ(ヴィチェンツァ、1485c‐1558)の作品です。


P2410894
部屋からサンタンジェロ橋が見えました。


P2410896
16世紀初めに造られたジュリオ2世のロッジャです。


P2410895


P2410897
ロッジャのフレスコ装飾は、ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの弟子によるものです。


P2410898
これで大体見たようです。


P2410899


P2410900


P2410901


P2410902


P2410903
サンタンジェロ城の模型


P2410904


P2410905


P2410906


P2410907


P2410909
外に出ました。


P2410911


P2410912


P2410913


P2410914
(おわり)

P2410775
次の部屋です。


P2410777
これがあると助かります。


P2410776
1540年台、パオロ3世ファルネーゼによって建設された部屋です。


P2410779
ファルネーゼ家の紋章


P2410781
詳細不明


P2410782
部屋のフレスコ画は、ルツィオ・ルーツィ通称ルツィオ・ロマーノ(トーディ、16世紀初頭‐16世紀末)と弟子によって1540年台に制作されました。


P2410783
フレスコ画のテーマは、ギリシャ神話のトリートーンとネーレイデスの物語です。


P2410784
ラッファエッロ様式で描かれていると言われてます。


P2410786


P2410787


P2410788


P2410789


P2410791


P2410795
アントニオ・ジョニーマ(パドヴァ、1697‐ボローニャ、1732)の「イーモラ・ジャコモ3世ストゥアルトを迎えるゴッツァディーニ枢機卿」(1717‐19)


P2410796
次の部屋です。


P2410798


P2410797
金庫室


P2410800
次の部屋です。


P2410801


P2410802
詳細不明


P2410803
次の部屋です。


P2410806
今迄の部屋とは随分感じが違います。


P2410804
1926年、当時のサンタンジェロ博物館長だったマリアーノ・ボルガッティがアール・デコ様式で改装させた部屋です。


P2410805
部屋の装飾は、マリアーノ・ボルガッティによって招聘されたドゥイリオ・カンべッロッティ(ローマ、1876‐1960)によるものです。


P2410808
次の部屋です。


P2410811
18世紀半ばに建設された部屋です。


P2410807
この部屋のフレスコ画とスタッコ彫刻は、ドゥイリオ・カンべッロッティ(ローマ、1876‐1960)によって制作されました。


P2410809
アール・デコ様式がサンタンジェロ城に相応しいとは思えません。


P2410810
この部屋を経由して屋上テラスに進みます。


P2410836
屋上のテラスです。


P2410818


P2410815
絶景ポイントなので、晴天の日は非常に賑わってます。


P2410820
ぺーテル・アントン・ファン・ヴェルシャッフェルト(ベルギー、ヘント、1710‐ドイツ、マンハイム、1793)の「大天使ミケーレ」(1752‐53)


P2410812
天使のテラスからの景観


P2410814


P2410816


P2410817


P2410824


P2410825


P2410827


P2410829


P2410830


P2410833


P2410834


P2410835
(つづく)

P2410699
階段を上ります。


P2410701
階段の壁にフレスコ画があります。


P2410700
順路に従って進みます。La Cagliostraと出てますが、この意味を知らないと部屋に入ってもあまり興味が湧かないと思います。


P2410702
次の部屋は、パオロ3世のロッジャの階上になります。


P2410703
説明板


P2410707
1543年にパオロ3世によって建てられた部屋です。


P2410708
部屋のフレスコ画は、ルツィオ・ルーツィ通称ルツィオ・ロマーノ(トーディ、16世紀初め‐16世紀末)と弟子によって1545年から1546年にかけて制作されました。


P2410709
詳細不明の壺


P2410710
「カリオストラの間」と言う名称の由来は、ジュゼッペ・バルサーノ通称アレッサンドロ・ディ・カリオストロ(パレルモ、1743‐サン・レオ、1795)が1789年に、サンタンジェロ城のこの部屋に投獄されていたからです。
アレッサンドロ・ディ・カリオストロは、冒険家、魔術師、錬金術師であり、詐欺師として当時有名でしたが、フリーメーソンの会員だったとされて、投獄され死刑宣告を受けました。後に当時の教皇によって終身刑に減刑され、この部屋に投獄されていましたが、逃亡を図ったものの捕えられ、サンタンジェロ城よりも厳重なサン・レオ要塞に移され、そこで獄中死したのです。


P2410705
ジュゼッペ・チェーザリ通称カヴェリエール・ダルピーノ(アルピーノ、1568‐ローマ、1640)の「プロスペロ・ファリナッチの肖像」
何故、プロスペロ・ファリナッチの肖像画がこの部屋にあるのか、不思議に思いませんか?勿論、理由があって置かれているのです。
プロスペロ・ファリナッチ(ローマ、1544‐1618)は、判事、弁護士、そして当時有数の法学者として有名でしたが、父親殺しの罪で死刑判決を受けたベアトリーチェ・チェンチ(ローマ、1577‐1599)の弁護を引き受けたのです。プロスペロの弁護の甲斐なく、ベアトリーチェ・チェンチは有罪となり、1599年、サンタンジェロ城前のサンタンジェロ橋で公開斬首されましたが、斬首までの数日、この部屋に投獄されていたのです。


P2410711
以上のような逸話を知っておくと、サンタンジェロ博物館はより興味深く見て回ることが出来ると思います。


P2410712
階段を下りて下の階に戻ります。


P2410713
次は私のお目当ての部屋です。


P2410715
Sala dell'Adrianeoと呼ばれてます。


P2410714
教皇パオロ3世ファルネーゼによって1540年台に図書館などとともに建設された部屋です。


P2410740
ルーカ・シニョレッリ(コルトーナ、1445c‐1523)の「聖母子と4聖人(聖ピエトロ、聖ベルナルド、聖ステファノ、聖パオロ)」(1515‐20)


P2410720
コルトーナのサン・ミケランジェロ女子修道院長から注文され、サン・ミケランジェロ女子修道院に置かれていましたが、後のフィレンツェの個人蔵作品となりました。
1928年、ヴェティカンに寄贈され、サンタンジェロ城で展示されるようになりました。


P2410718



P2410770


P2410772
聖ステファノの衣装に描かれた「ピエタのキリスト」


P2410774
「キリストの復活」


P2410723
プレデッラの「聖トンマーゾの不信」


P2410727
「聖母の誕生」


P2410731


P2410730
「キリストの洗礼」


P2410733
「最後の晩餐」、「キリストの鞭打ち」


P2410732


P2410735
「聖ピエトロに天国のカギを託すキリスト」


P2410738


P2410742
部屋の壁にフレスコ画が描かれてます。


P2410743
ルツィオ・ルーツィ通称ルツィオ・ロマーノ(トーディ、16世紀初め‐16世紀末)と弟子によって1544年から1545年に変えて制作されたフレスコ画です。


P2410744
神話がテーマです。


P2410745


P2410747


P2410748


P2410749


P2410752


P2410753


P2410755


P2410756


P2410757


P2410758


P2410759


P2410760


P2410769
何家の紋章でしょうか?


P2410762
二コラ・プッサン(フランス、1594‐ローマ、1665)の「バッカス祭」


P2410765
詳細不明
(つづく)

P2410657
次の部屋です。


P2410655
武器博物館の第2室です。


P2410656


P2410658


P2410659


P2410660


P2410662


P2410663
これで武器博物館は終わりです。


P2410664
回廊に出てカフェで一休みしました。


P2410665
まだ早い時間なので客がおらず開店前かと思いましたが、営業してました。


P2410666
カフェからの景色


P2410667
トイレを拝借してからカフェを後にしました。


P2410668
巡回廊です。


P2410672
1543年に完成したパオロ3世のロッジャです。


P2410669
パオロ3世のロッジャのフレスコ画は、第220代教皇パオロ3世俗名アレッサンドロ・ファルネーゼ(カニーノ、1468‐ローマ、1549 教皇在位1534‐1549)がジローラモ・シチョランテ・ダ・セルモネータ(セルモネータ、1521‐ローマ、1580)に注文したものです。


P2410670
フレスコ画のテーマはハドリアヌス帝の生涯です。


P2410671


P2410673


P2410674


P2410676
パオロ3世のロッジャからの景色は一見に値します。


P2410677


P2410678


P2410679
パオロ3世の住居です。


P2410680
中に入ります。


P2410681
パオロ3世の部屋です。


P2410682
この部屋のフレスコ画の保存状態はあまり良くない。


P2410683
グリエルモ・デッラ・ポルタ(ポルレッツァ、1515‐ローマ、1577)に帰属する「教皇パオロ3世像」


P2410684
次の部屋です。


P2410685
1540年台に建設された図書館です。


P2410686
図書館のフレスコ装飾は、ルツィオ・ルーツィ通称ルツィオ・ロマーノ(トーディ、16世紀初頭生まれ‐16世紀末没)によって1545年に制作されました。


P2410687
ルツィオ・ロマーノはぺリン・デル・ヴァーガの弟子です。


P2410688
パオロ3世愛用の豪華な暖炉


P2410689


P2410690
私にはスタッコ彫刻の制作者が分かりません。


P2410692


P2410693


P2410694


P2410695


P2410696


P2410698
(つづく)

P2410603
次はLa rampa diametrale e l'accesso al cilindroです。


P2410604
直径の階段と円柱への出入り口?


P2410605
武具があります。


P2410606
ローマの壁


P2410607
奥に進みます。


P2410608


P2410610
牢獄の通気口です。


P2410611


P2410612
トリグランマ


P2410613
階段を上ります。


P2410614
詳細不明


P2410615


P2410616


P2410617


P2410618
サンタンジェロ城の中心「天使の中庭」にある「大天使聖ミケーレ像」


P2410619


P2410620
ラッファエッロ・ダ・モンテルーポ(モンテルーポ、1504‐オルヴィエート、1566)の「大天使聖ミケーレ」(1544)
1753年まで城の上にありました。


P2410621
バルベリーニ家の紋章は蜂ですが、3匹の蜂の紋章です。


P2410622
ミケランジェロ設計のレオ10世の礼拝堂


P2410623
ピオ4世の巡回廊からの景色


P2410624


P2410625


P2410626


P2410628


P2410629


P2410630
武器博物館を見た後で、ここで一休みする予定です。


P2410631
武器博物館に入りました。


P2410632
青銅器時代から現代までの武器が展示されてます。


P2410633


P2410634


P2410635


P2410636


P2410637


P2410638


P2410639


P2410640


P2410641


P2410642


P2410643


P2410644


P2410645


P2410646


P2410647


P2410648


P2410649


P2410650


P2410651


P2410652


P2410653


P2410654
(つづく)

P2410563
40番のバスに乗ってサンタンジェロ城近くに着きました。


P2410564
ヴァティカンは相変わらずの大混雑です。


P2410565
この日は、サン・ピエトロ大聖堂を避けてサンタンジェロ城に向かいました。


P2410566
2世紀初め、当時のローマ皇帝ハドリアヌス帝が自分とその後の皇帝の霊廟として建設されたそうですが、外観を見る限り墓のような雰囲気を全く感じません。


117
サンタンジェロ城はテヴェレ川の右岸にあります。


116
大好きなルーカ・シニョレッリの作品があるのですが、それを思い出して、本当に久し振りのサンタンジェロ城です。


1321
先ずは、サンタンジェロ橋の天使像です。


120
教皇クレメンテ9世(在位1667‐1669)がベルニーニに注文した天使像(1対)ですが、サンタンジェロ橋にあるのは、制作者不明のベルニーニ作品のコピー彫刻です。
当初は、ベルニーニ作品がサンタンジェロ橋の欄干に置かれましたが、後の教皇が劣化を恐れてコピー作品に置き換え、本物はローマのサンタンドレア・デッレ・フラッテ教会に移動させたのです。


1317
サンタンジェロ橋から撮った写真です。


P2410567
この辺の風景が大好きです。


P2410568
3つに分裂していたローマ帝国を統一したアウレリアヌス帝(在位270‐275年)によって、霊廟だった建物は要塞に改装されました。さらに10世紀頃、ヴァティカンの軍事要塞となり、15世紀末に堡塁などが増強されて、ほぼ現在の姿になりました。


1322
牢獄としても有名です。


1323
ピオ4世(在位1559‐1565年)の頃に5角形の囲いが作られましたが、現在は公園となっています。


P2410570
サンタンジェロ城は、サンタンジェロ国立博物館として一般公開されてます。


P2410571
2017年の年間入館者は、1,155,244人でした。


P2410572
博物館の中に入りました。


P2410573
男の巨大な頭像(2世紀)


P2410575
Fontana delle Api (18世紀)


P2410577
巨大な彫刻物断片(2世紀)


P2410579


P2410580
城内への入り口


P2410581
階段を上ります。


P2410582
石弾投てき器と石弾


P2410583
大砲も置かれてます。


P2410584
順路に従って進みました。


P2410585
通路下の公園


P2410587


P2410588
ローマン・コンクリートの壁


P2410586


P2410589


P2410590


P2410591


P2410592


P2410594


P2410593


P2410595
サン・ジョヴァンニ陵堡


P2410596


P2410597


P2410598
中に入りましたが、あったのはこれだけでした。


P2410599


P2410600


P2410601
詳細不明


P2410602
(つづく)

画家を目指す人にとって、スカルツォの回廊に描かれた、単色のフレスコ画のデッサンが必須と言われていた時期があり、今でも回廊に置かれた椅子に座ってデッサンをする画学生を見かけます。
スカルツォの回廊を「教会巡り」に含めるか、「美術館巡り」に含めるか迷うところですが、旧教会の上にMuseoとして公開されているので、後者を選択しました。
P1780325
フィレンツェのサン・マルコ教会です。


P1780441
サン・マルコ教会に向かって左側を走るカヴール通りです。写真右端の建物はサン・マルコ修道院です。


P1830042
カヴール通りを挟んで、サン・マルコ修道院の斜め前にスカルツォの回廊があります。


P1830043
あまり目立たない建物ですが、カヴール通りの69番地にあるので、通りの番地を見ながら歩けば見逃すことはないと思います。


P1780445
スカルツォの回廊です。


P1780519
スカルツォ scalzoとは「裸足の」と言う意味ですが、この場所に裸足で十字架行進を行う聖ジョヴァンニ・バッティスタ(洗礼者聖ヨハネ)信心会の修道院がありました。修道院は既に廃止され、建物は他の用途に転用されてます。
旧修道院のキオストロ回廊に描かれた単色フレスコ画のためのMuseoとして一般公開されてます。


P1780524
入館無料です。
注意すべきは公開日が少し変則であることに加えて、時々変わることがあるのです。
現在の一般公開日時は、毎週月曜日と毎週木曜日、毎月第1、第3、第5の土曜日、毎月第2、第4の日曜日の8:15‐13:50です。


P1780522
入口扉上ルネッタに彩釉テラコッタがあります。


P1780446
ロッビア一族の作品でしょうか?


P1780514
17世紀のフィレンツェの逸名画家作「聖ジュゼッペの夢」
回廊の入り口前に、係員がいる部屋がありますが、その部屋にある作品です。旧修道院にあった作品でしょうか?


P1780517
回廊の入り口前の部屋にある「磔刑」の彫刻(詳細不明)


P1780518
キオストロへの入り口です。


P1780449
キオストロに入りました。


P1780450
キオストロの中から見た入り口です。


P1780447
日差しが当たりますが、フレスコ画の保存状態は悪くありません。


P1780448
この日は、椅子に座ってデッサンする人がいませんでした。


P1780451
簡単な説明板が置かれてます。


P1780472
フレスコ画のテーマは、「聖ジョヴァンニ・バッティスタ(洗礼者聖ヨハネ)の生涯」です。聖ジョヴァンニ・バッティスタ信心会によって注文されたので、そのテーマは当然でしょう。


P1780477
「聖ジョヴァンニ・バッティスタの生涯」のフレスコ画が全部で16場面描かれてますが、そのうち、アンドレア・ダーニョロ・ディフランチェスコ通称アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)が14場面(1509‐1523)、フランチェスコ・ディ・クリストファーノ通称イル・フランチャビージョ(フィレンツェ、1482‐1526)が2場面(1518‐1519)制作しました。
1505年、アンドレア・デル・サルトとフランチャビージョは友人同士となりましたが、すぐに意気投合して、翌年の1506年、フィレンツェのグラーノ広場に2人の共同工房を立ち上げました。
フランチャビージョはフレスコ画が得意だったので、アンドレア・デル・サルトが受注したフレスコ画制作に度々手伝っていました。
「聖ジョヴァンニ・バッティスタの生涯」は、アンドレア・デル・サルトに注文されたものですが、何故フランチャビージョが2場面制作したのかについての記録が残されてません。
その理由の有力説は、このフレスコ画の製作途中の1518年に、アンドレア・デル・サルトは、フランス王フランソワ1世から招聘を受け、フォンテーヌブローに赴きました(ここまでは事実です)が、フランス滞在の不在中の制作を親友のフランチャビージョに託したというものです。
アンドレア・デル・サルトのフランス滞在はもっと長期にわたる筈だったので、アンドレアの未着手のフレスコ画制作全部をフランチャビージョに託したと私は思います。
フランチャビージョが何故2場面制作したのか、これにはアンドレア・デル・サルトの悪妻ルクレツィアの存在が影響していると思います。
アンドレアの妻ルクレツィアは悪妻として有名ですが、フランス滞在中のアンドレアに対して「寂しいので早く帰って来て」との要求を何度も伝えて、フランス滞在の契約中にも拘らず、アンドレアはフィレンツェに戻ってきてしまったのです。
フランソワ1世は、呆れてアンドレアの悪口を言ったとの記録が残されてます。
アンドレアの妻は悪妻でしたが(この他にもエピソードがあります)、妻に惚れ込んでいたアンドレアは、異郷での独り身が堪えたので、これ幸いにフィレンツェに戻ったのでしょう。
アンドレアの不在中にフランチャビージョが制作したのは2場面で、アンドレアが戻ってきたので、残り全部をアンドレアが制作した、と考えるのが自然と思います。
ついでにアンドレアの妻ルクレツィアを載せましょう。


1
アンドレアは、後に妻となるルクレツィアが恋人になると、それ以降の作品に登場する聖母の顔は殆どがルクレツィアの顔となりました。


2
ハルピュイアの聖母(ウフィツィ美術館蔵)


3
聖家族(ローマ・バルベリーニ宮国立絵画館蔵)
恋人や妻を聖母のモデルにした画家は、フィリッポ・リッピ、マッテオ・ディ・ジョヴァンニなど数多くいます。
話が脱線しました。
では、次に16場面を紹介しましょう。


P1780452
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「Fede (信義の女神)」(1523c)


P1780455
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「ザッカリアでの天使の出現」(1523)


P1780456
回廊のルネッタにもフレスコ画があります。


P1780458
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「ご訪問」(1524)


P1780459
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「洗礼の名の命令」(1526)
単色フレスコ画の作品は少ないですが、画家の実力が出てしまいます。スカルツォの回廊のフレスコ画を見れば、アンドレア・デル・サルトの凄さが分かると思います。


P1780460
「洗礼の名の命令」の上部ルネッタのフレスコ画


P1780464
フランチャビージョ(フィレンツェ、1482‐1526)の「砂漠に出発する聖ジョヴァンニ・バッティスタへの祝福」(1518‐19)


P1780462
「砂漠に出発する聖ジョヴァンニ・バッティスタへの祝福」の上部ルネッタのフレスコ画


P1780468
フランチャビージョ(フィレンツェ、1482‐1526)の「キリストと聖ジョヴァンニ・バッティスタの出会い」(1518‐19)


P1780466
「キリストと聖ジョヴァンニ・バッティスタの出会い」の上部ルネッタのフレスコ画


P1780471
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「キリストの洗礼」(1509‐10)
「キリストの洗礼」が最初に制作されました。


P1780469
「キリストの洗礼」の上部に描かれたフレスコア


P1780473
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「慈愛」(1513)


P1780475
聖アントニーノ・ピエロッツィ大司教の胸像です。


P1780476
聖アントニーノ・ピエロッツィ大司教(フィレンツェ、1389‐モントナーギ、1459)は、サン・マルコ修道院長だった頃、ベアート・アンジェリコの庇護者として有名です。
しかし、この胸像がここにある理由が分かりません。


P1780480
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「正義の女神」(1515)


P1780484
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの説教」(1515)


P1780481
「聖ジョヴァンニ・バッティスタの説教」上部のフレスコ画


P1780486
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「洗礼を施す聖ジョヴァンニ・バッティスタ」(1517)


P1780485
「洗礼を施す聖ジョヴァンニ・バッティスタ」の上部のフレスコ画


P1780491
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの逮捕」(1517)


P1780488
「聖ジョヴァンニ・バッティスタの逮捕」の上部のフレスコ画


P1780495
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「サロメの踊り」(1522)


P1780493
「サロメの踊り」上部のフレスコ画


P1780499
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの斬首」(1523)


P1780496
「聖ジョヴァンニ・バッティスタの斬首」の上部


P1780504
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「ヘロデ王の宴」(1523)


P1780501
「ヘロデ王の宴」の上部のフレスコ画


P1780505
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「希望」(1523)


P1780508
以上16場面でした。


P1780525
外に出ました。


P1780527
何時訪れても感慨を新たにする傑作です。

P1890804
Oratorio di Nostra Signora dell'Assuntaの鐘楼を見ながら城への道を上りました。


P1890805
少し上っただけなのに下よりも風がかなり強く吹いていました。


P1890806
城に上る遊歩道から見た景色です。


P1890808
ストゥール川が見えてます。


P1890807
鐘楼の高さで自分が上って来たのが分かります。


P1890812
観光客どころか地元の人も遊歩道で見かけることはありませんでした。


P1890815


P1890816
城の入り口に着きました。


P1890817
城壁


P1890818
人気が全くないので、扉が閉まっていると予想していましたが、開いていました。扉上ルネッタにスピノーラ家の紋章がありました。


P1890819
中に入りました。


P1890821
13世紀にジェノヴァのスピノーラ家によって建設されました。


P1890822
小規模な城です。


P1890826
塔が開いていましたが、入れたのは写真左の橋の部分だけでした。


P1890827
塔の横の橋から見た景色


P1890825
城の庭を歩きましたが、目新しいものは何もありません。


P1890830
建物の廃墟


P1890829
この城の主な役目は周囲の監視で、守備兵が詰めていただけの城でした。


P1890831
見所が少ないので、直ぐに城壁の外に出ました。


P1890833
風が強く寒かったので、下に下りることにしました。


P1890835
道を下るのは簡単でした。


P1890836


P1890838
村の集会所


P1890839
城への道が一本しかないので、同じ道を下りました。


P1890841
「最も美しい村」の中では中位くらいでしょうか?


P1890842


P1890843
Oratorio di Nostra Signora dell'Assunta


P1890845
もう一度ドゥオーモに寄ることにしました。


P1890846


P1890847
ドゥオーモはやはり閉まっていました。


P1890849
村のパンフレットに出ていた見所は大体見たようです。


P1890851
駅に戻ることにしました。


P1890854


P1890858
サンティ・セバスティアーノ・エ・ロッコ祈祷所


P1890860
ジェノヴァ行きの列車の時刻まで時間があったので、バールで一息入れました。


P1890861


P1890864


P1890868


P1890871
ちょど良い時間になったので、駅に向かった出発しました。


P1890873
山道もありますが、安全を期して来た道と同じ道を通りました。


P1890875


P1890878
ストゥール川


P1890879


P1890882
旧教会の建物


P1890883
駅が見えてます。


P1890888
駅舎


P1890892


P1890893
列車は30分遅れでした。


P1890895
漸く列車が到着しました。


P1890896
遅れなしとの表示
30分遅れは定時運行のようです。
(おわり)

P1890738
さて、ドゥオーモは開いているでしょうか?


P1890741
やはりダメでした。


P1890742
この辺は仕方がありません。


P1890743
特に見たい作品があるわけではないので、残念には思いません。


P1890745
ドゥオーモの直ぐ近くに、もう一つ教会があります。


P1890747
右折すると直ぐに教会の建物が認められます。


P1890748
Oratorio di Nostra Signora dell'Assuntaです。


P1890752
1585年の記録に、この祈祷所の存在が初めて記載されてます。


P1890750
1600年の火災によって消失したので、1604年から1606年に再建された建物が現在の姿です。


P1890782
中に入りました。


P1890756
単廊式、バロック様式の内部です。


P1890755
翼廊がありません。


P1890785
天井と後陣はフレスコ画で覆われてます。


P1890757
かなり派手な感じがします。


P1890758
ルイージ・ガイノッティ(パルマ、1859‐ジェノヴァ、1940)の「聖母被昇天」(19世紀)


P1890761
ルイージ・ガイノッティによるフレスコ画


P1890762


P1890759
床の装飾


P1890760
主祭壇


P1890764
主祭壇画は、逸名画家作「聖母被昇天」(18世紀)


P1890767
ジェノヴァの逸名画家作「園のキリスト」(18世紀)


P1890769
ジェノヴァの逸名画家作「弟子の足を洗うキリスト」(18世紀)


P1890772
ジェノヴァの逸名画家作「聖母と聖ガエターノ」(18世紀)


P1890781
派手な磔刑像


P1890780
ウルシーノ・デ・マリ―(ナポリ、17世紀活動)の「聖母マリア」(17世紀)


P1890777
説教壇


P1890771
ファサード裏の聖歌隊席


P1890788
外に出ました。


P1890786
次はスピノーラ城です。


P1890789
この辺はストゥール川の氾濫で、何回も水につかったそうです。


P1890791
氾濫の被害から逃れるために、この村の住民は出来るだけ高い場所に家を構えたそうです。


P1890790
階段を上って高い道に出ます。50mと言う標識は川の水面から50mの高さを示してます。


P1890793
スピノーラ城の塔


P1890794
城の入り口前に古い建物があります。


P1890797
13世紀に建設されたChiesa del convento dei Santi Michele e Cristinoです。


P1890796
既に活動を停止した旧教会でしょう。


P1890798
今上って来た道です。


P1890795


P1890799
カステッロ公園横の道を上ります。


P1890800
ドゥオーモの鐘楼


P1890801
(つづく)

P1890635
中世の頃、この村を領有していたスピノーラ家の住居として1329年に建設されたスピノーラ宮殿です。当時、この村はハプスブルク家の支配下に置かれていました。
16世紀にジェノヴァに敗れて、ジェノヴァの支配下に置かれるようになると、スピノーラ宮殿はジェノヴァから派遣された代官の公舎として使用されました。


P1890637


P1890643
広場に立つ戦没者のモニュメントです。第1次世界大戦と第2次世界大戦の戦没者を悼んでます。


P1890645
村の地図を頂戴するために観光案内所に来ました。


P1890650
扉が閉まっていました。5月から9月までしか開いていないようです。


P1890647
実は左の真ん中の建物に泊まりたかったのですが・・・・・


P1890648
夏季だけの営業のようです。


P1890652
村の地図を頂戴するために村役場に行くことにしました。


P1890653
村役場は川の対岸にあります。


P1890654
石造りのサン・ミケーレ橋です。


P1890649
車の通行が禁止されているサン・ミケーレ橋です。


P1890655
サン・ミケーレ橋が初めて架けられたのは9世紀だそうです。


P1890656
橋の下を流れるストゥール川は、別名「暴れ川」と呼ばれており、別名通り大水、氾濫を繰り返しました。それによってサン・ミケーレ橋は度々損傷を受けたり、時には流失したことが数度あったのです。
現在の橋は、1842年に再建されたものですが、橋の形は9世紀の原形をほぼ保っていると言われてます。


P1890658
下を流れるストゥール川です。時計台がある建物が村役場です。


P1890666
サン・ミケーレ橋の上から見たチェントロ・ストーリコです。


P1890660
上流左岸


P1890661
下流左岸


P1890665
下流右岸


P1890667
写真左の建物はスピノーラ城です。


P1890671
サン・ミケーレ橋を渡り切って対岸に着きました。


P1890674


P1890675
1225年から1273年に建設されたスピノーラ城です。


P1890677
村役場側からチェントロ・ストーリコを見ると「最も美しい村」にリストアップされていることが理解できます。


P1890679
夏は川遊びで賑わうのでしょう。


P1890657
村役場に行きます。


P1890685


P1890680
村役場で地図を頂戴できました。


P1890696
サン・ミケーレ橋に戻るのは詰まらないので、村役場の先にある橋を渡ることにしました。


P1890686
幹線道路に架かる橋です。


P1890717
幹線道路の端から見た上流方向


P1890721
下流方向


P1890701


P1890706


P1890710


P1890722
幹線道路に架かる橋を渡ってチェントロ・ストーリコ側に戻りました。


P1890724
この時間ならば、ドゥオーモが開いているかも知れない、と思い、ドゥオーモに再び向かいました。


P1890727
18世紀に建設された建物です。


P1890728


P1890729
フレスコで装飾された建物


P1890731


P1890732
フレスコで装飾された別の建物


P1890733


P1890734


P1890735
ドゥオーモの鐘楼が見えてます。


P1890737
(つづく)

P1890573
カンポ・リーグレは、人口2,924人のリグーリア州ジェノヴァ県にあるコムーネです。
この村に鉄道で行く場合、ジェノヴァPP駅からアックイ・テルメ行きの普通列車を利用します。


P1890575
乗車約30分程でカンポ・リーグレ駅に到着しました。


P1890577
駅舎


P1890576
駅の下にストゥーラ川が流れてます。


P1890578
ストゥーラ川沿いの道を川の上流に向かって進み、チェントロ・ストーリコに向かいました。


P1890581
鐘楼があるので、教会でしょう。


P1890582
教会の名前が分かりません。


P1890583
最初の信号を右折するとチェントロ・ストーリコに行くことが出来ます。


P1890584
「最も美しい村」にリストアップされてます。


P1890585
カンポ・リーグレは、ジェノヴァに近いのですが、14‐15世紀はハプスブルク家の支配下にあり、16世紀にジェノヴァ共和国の支配下に置かれるまでハプスブルク家に忠誠を誓って村を上げてジェノヴァに抵抗したことで有名です。


P1890588
村の歴史は古く、古代ローマの共和政時代に遡ります。


P1890589
教会が見えてきましたが、その教会がチェントロ・ストーリコの入り口になります。


P1890590
サンティ・セバスティアーノ・エ・ロッコ祈祷所です。


P1890615
1418年創建の記録が残されてますが、外観は明らかにバロック様式です。


P1890618
1647年、教会は機能を停止して、村立病院に改装されました。1968年まで病院として使用されました。


P1890620
創建時の鐘楼が今でも残されてます。


P1890591
扉が開いていたので中に入りました。


P1890593
中は修復工事中でした。


P1890592
単廊式、バロック様式の内部です。


P1890594
壁の殆どがフレスコ画で覆われてます。


P1890595
天井のフレスコ画は、ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1627‐1702)によって描かれました。


P1890599


P1890597
主祭壇


P1890598


P1890601
主祭壇画は、ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1627‐1702)の「聖セバスティアーノと大天使聖ミケーレと聖ロッコ」


P1890604
地元の画家サンテ・レオンチーノのフレスコ画


P1890605
サンテ・レオンチーノのフレスコ画


P1890606
サンテ・レオンチーノ作のフレスコ画


P1890608
地元の逸名画家によるフレスコ画


P1890610
逸名画家作「ピエタ」(15世紀)


P1890602
ファサードの裏にオルガンと聖歌隊席があります。


P1890614
外に出ました。


P1890616
村の入り口は工事中でした。


P1890617
この辺は、美しい村の雰囲気は特にないようです。


P1890622
川の方は後で行くことにしました。


P1890623
先ず教区教会に向かいました。


P1890625
村の目抜き通りであるジュゼッペ・サラッコ通りです。


P1890627
目抜き通りにも拘らず人出がありません。


P1890629
よく清掃された綺麗な道です。


P1890631
もう直ぐ村の中心の広場に出ます。


P1890633
村の中心のヴィットリオ・エマヌエーレ2世広場です。


P1890644


P1890634
広場に面して建つナティヴィータ・ディ・マリア・ヴェルジネ教区教会、カンポ・リーグレのドゥオーモです。


P1890638
1758年創建、1762年に完成した後期バロック様式の教会です。扉が閉まっていました。


P1890640
扉上の「玉座の聖母子」のモザイク


P1890641
大天使聖ミケーレ


P1890642
聖マリア・マッダレーナ
(つづく)

P2450876後編は新ドゥオーモ、サンタ・マリア・アッスンタ大聖堂です。


P2450826
旧ドゥオーモは、その周囲の地表の高さが経年と共に徐々に高くなることに伴い、16世紀後半には、その床の高さは地表よりも一段低い場所となってしまい、雨水の流入や高湿度の問題が深刻となったので、新しいドゥオーモの建物建設が検討されるようになりました。


029
そうして、新ドゥオーモの建設が1603年に決定され、1604年に初期キリスト教のバジリカが建っていた現在地に創建されました。
しかし、1630年にブレーシャで大流行したペストによる経済的な困窮と人口減少によって、工事が中断されてしまいました。17世紀末に漸く工事が再開されましたが、中々進捗しませんでした。


P2450823
18世紀にファサードの建設が始まり、1825年に完成しました。1825年のファサードの完成を持って、新ドゥオーモの建設が漸く終了したのです。


P2450877
高さ80mのクーポラは19世にに完成しました。


030
ファサードの入り口扉上の彫刻は、アントニオ・カレガリ(ブレーシャ、1699‐1777)の「アンジェロ・マリア・ケリーニ枢機卿の胸像」
ブレーシャ司教を務めたアンジェロ・マリア・ケリーニ枢機卿(ヴェネツィア、1680‐ブレーシャ、1755)は、進捗しなかった新ドゥオーモの建設に尽力しました。


P2450825
建築様式としては、後期バロック様式と新古典様式の折衷と考えられてます。


P2450829
三廊式、ギリシャ十字形の堂内です。


P2450830
左側壁


P2450831
右側廊


P2450832
彫刻の装飾が目を引きます。


P2450833
クーポラ


035
クーポラ周囲の彫刻は、カレガリ一族とジョヴァンニ・バッティスタ・カルボーニ(ブレーシャ、1729‐1790)によって制作されました。


038
聖マルコと聖マッテオの彫刻は、ジョヴァンニ・バッティスタ・カルボーニ(ブレーシャ、1729‐1790)によるものです。


P2450860
聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタと聖ルーカは、カルガリ一族の作品です。


P2450835
ジョヴァンニ・アントニオ・エマヌエリ(ブレーシャ、1816‐ミラノ、1894)の「カルロ・ドメニコ・フェラーリ司教(ブレーシャ、1769‐1846)の墓」(1855)


P2450836
クラウディオ・ボッタ(マネルビオ、1891‐ミラノ、1958)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの銅像」


P2450838
ジローラモ・ロマーニ通称ロマニーノ(ブレーシャ、1484c‐1566c)の3作品、左から「聖母の誕生」、「聖母の結婚」、「ご訪問」です。


P2450839
左側の礼拝堂です。


P2450840
ジャコモ・ゾボーリ(モデナ、1681‐ローマ、1767)の「キリストの昇天」(1735)


P2450843
ジュゼッペ・ヌヴォローネ(サン・ジミニャーノ、1619‐1703)の「天上の聖母子と聖人たち」(1679)


P2450845
ジュゼッペ・ヌヴォローネ(サン・ジミニャーノ、1619‐1703)の「聖母の誕生」


039
左側廊突き当りの礼拝堂です。


P2450848
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548/1550-1628)の「聖母被昇天と聖カルロと聖フランチェスコ」


P2450850
中央礼拝堂です。


P2450852
主祭壇画は、ジャコモ・ゾボーリ(モデナ、1681-ローマ、1767)の「聖母被昇天」(1735)


P2450856
ガスパーロ・カイラーノ(ミラノ?、1489以前生まれ-ブレーシャ?、1517以前没)の「聖アポッロニオの墓碑」(1508-10)


P2450868
右側廊


037
仕切りの前に移動しました。


P2450857
右側廊突き当りの礼拝堂です。


P2450859
ルイージ・バジレッティ(ブレーシャ、1780-1859)の「子供に天国への道を示す守護天使」


P2450861
サンティッシモ・サクラメント礼拝堂です。


P2450863
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)の「イサクの犠牲」


P2450864
右側第1礼拝堂です。


P2450865
フランチェスコ・ジョルフィーノ(ヴェローナ、15世紀後半-16世紀前半)の「磔刑像」(1502)


P2450867
詳細不明


P2450869
ガエターノ・マッテオ・モンティ(ラヴェンナ、1776-ミラノ、1847)の「カブリオ・マリア・ナバ司教(バルザーノ、1758-ブレーシャ、1831)の墓」
カブリオはブレーシャ司教でした。


P2450872
外に出ました。
(おわり)

前編は旧ドゥオーモです。
P2460830
ブレーシャのドゥオーモ広場です。


018
写真手前の丸い建物が旧ドゥオーモ、その先にある建物が新ドゥオーモです。


P2460834
ロトンダとも言われる旧ドゥオーモ、ドゥオーモ・ヴェッキオです。


042
この場所には、ローマ時代の紀元前1世紀に建てられた公衆浴場がありましたが、その遺跡の上に、恐らく6世紀に建てられた初期キリスト教会が前身です。6世紀に建設された柱や床は、旧ドゥオーモのクリプタに一部残ってます。


019
最初の建物は8世紀の火災によって消失し、直ぐに再建されましたが、10世紀に取り壊されました。
現在の建物は、10世紀に創建されたものがクリプタとして残されてます。1095年のブレーシャ大火災によって大きな被害を受けたとされてます。16世紀末の大改修後の姿が現在の旧ドゥオーモとなってます。


P2450827
堂内に入ると分かりますが、聖堂内の床は、地表から一段低い場所にあります。聖堂内の床の高さは10世紀頃の地表と同じ高さにありました。
地表からの流水の侵入と湿気の問題が経年とともに徐々に深刻化するようになり、16世紀末に新ドゥオーモの建設が検討されるようになり、旧ドゥオーモの隣の場所に新ドゥオーモの建設工事が1604年に始まったのです。


P2450875
出入り口


P2450878
中に入りました。信者席がある床が、10世紀頃の地表の高さとほぼ同じとされてます。16世紀末の大改修工事によって、信者席よりも一段高い場所に礼拝堂が設けられるようになりました。


P2450879
円形のロトンダの天井


P2450880
ブレーシャ司教聖アポッロニオ像(13世紀)


P2450883
アンジェロ・ガンディーノ(ブレーシャ、1560‐1631)の「子供に天国への道を示す守護天使」(1605‐06)


P2450884
中央礼拝堂は工事中でした。


P2450885
観たい作品があるのですが、これではどうにもなりません。


023
工事前は観ることが出来ました。


P2450922
主祭壇画も修復中でした。


9
仕方がないので、外部サイトから拝借した主祭壇画の写真を載せておきます。
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c‐1554)の「聖母被昇天」(1524‐26)


P2450901
かなり大掛かりな修復工事です。


P2450902


P2450904


P2450886
ローマ時代の公衆浴場のモザイク(紀元前1世紀)を見ることが出来ます。


P2450894
サンティッシモ・サクラメント礼拝堂の扉が閉まっていましたが、柵の間にカメラを入れて写真を撮りました。


P2450887
中央は、パオロ・カイリーナ・イル・ヴェッキオ(ブレーシャ、1420/1430-1486)の「キリストの鞭打ち」
左は、アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)の「聖マルコ」
右は、モレットの「聖ルーカ」


P2450888
サンティッシモ・サクラモンテ礼拝堂のフレスコ画は、ジローラモ・ロマーニ通称ロマニーノ(ブレーシャ、1484c-1566c)によって描かれました。


P2450890
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)の「エリアを慰める天使」


P2450892
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)の「信者たちの寄宿舎の復活祭」


P2450899
右翼廊の礼拝堂の祭壇画です。
フランチェスコ・マッフェイ(ヴィチェンツァ、1605c-パドヴァ、1660)の「ドミナトーレ司教とパオロ司教とアナスタショ司教の遺体の移送」(1656)


P2450896
右翼廊の礼拝堂のフレスコ画は、トンマーゾ・サンドリーニ(ブレーシャ、1580-1630)とフランチェスコ・ジューニョ(ブレーシャ、1577-マントヴァ、1621)によって描かれました。


P2450895
フランチェスコ・マッフェイの作品


P2450898
フランチェスコ・マッフェイの作品


P2450900
クーポラのフレスコ画は、トンマーゾ・サンドリーニ(ブレーシャ、1580-1630)とフランチェスコ・ジューニョ(ブレーシャ、1577-マントヴァ、1621)によって描かれました。


P2450903


P2450906
サンタ・クローチ礼拝堂の扉が閉まっていました。


P2450913
この奥にドメニコ・デ・ドミニーチ葬儀モニュメントがありますが、これではどうにもなりません。
サンタ・クローチ礼拝堂の祭壇画を外部サイトから拝借した写真で載せておきましょう。


11
アントニオ・ガンディーノ(ブレーシャ、1560-1631)の「バビエーラのナーモの寄付」(1605-06)


12
グラツィオ・コッサリ(オルツィヌオーヴィ、1563-ブレーシャ、1629)の「子スタンティンへの十字架の幻影」(1605)


P2450909
ステンダリオがあります。


P2450910
詳細不明


P2450911
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)と弟子による「アブラハムとメルキゼデクの出会い」


P2450915
クリプタに進みます。


P2450916
6世紀の柱などが一部残されてます。


P2450917
大部分が8-9世紀に建設されたものです。


P2450918


P2450920


P2450921


P2450824
一旦外に出ました。次は新ドゥオーモです。
(つづく)

P2450720
駅近くからチェントロ・ストーリコに向かうCorso Martiri della Libertaです。


P2450721
Corso Martiri della Libertaに面して建つサンタ・マリア・デイ・ミラーコリ教会です。


155
1480年から1484年にかけて、ブレーシャではペストが大流行して、多くの犠牲者を出しました。


153
ペストに苦しんでいた市民は、この場所にあった建物の壁に描かれた聖母子のフレスコ画が奇跡的なご利益があるとの評判が立ち、そのフレスコ画を崇拝するようになりました。


154
1486年、ブレーシャの教会関係者は深い信仰を集めることになったフレスコ画がある場所に教会を建設することを決め、フレスコ画ある建物の買収交渉を開始しました。


P2450724
ルドヴィーコ・ベレッタの設計によって1487年創建、1490年に完成したルネサンス様式のサンタ・マリア・デイ・ミラーコリ教会です。


P2450722
この教会の見所は何といってもファサードです。


P2450723
柱廊を含むファサードの設計は、ジョヴァンニ・アントニオ・アマデオ(パヴィア、1447c‐ミラノ、1522)によるものです。
ジョヴァンニ・アントニオ・アマデオの代表作は、ベルガモのコッレオーニ礼拝堂でしょう。


P2450725
ファサードの彫刻もジョヴァンニ・アントニオ・アマデオの作品です。


P2450726
第二次世界大戦の爆撃によって大きな被害を受けた教会ですが、ファサードだけは奇跡的に罹災を免れました。


P2450727


P2450728


P2460837
ファサード以外の部分は、爆撃によって大きな被害を受けたので、戦後に大修復されました。


P2450730
中に入りました。


P2450732
三廊式、ルネサンス様式の内部です。


P2450733
右側壁


P2450782
教会の構造図


P2450780
ペスト治癒の信仰を集めた聖母子のフレスコ画の写真


P2450792
主祭壇


P2450795
主祭壇に置かれたペスト治癒の信仰を集めた聖母子(15世紀)


P2450731
後陣


P2450735
クーポラ


P2450734
爆撃を免れた建設当時のオリジナルの場所


P2450736
左側廊


P2450737


P2450738
左側廊から見た中央礼拝堂


P2450807
右側廊


P2450808


P2450809


P2450740
祭壇画を見て行きます。


P2450744
グラツィオ・コッサ―リ(オルツィヌオーヴィ、1563‐1629)の「聖母の浄化」(1594)


P2450747
ピエトロ・マローネ(ブレーシャ、1548c‐1603)の「聖母被昇天」


P2450751
オッタヴィオ・アミゴーニ(ブレーシャ、1606‐1661以降没)の「無原罪の御宿リ」(1646)


P2450753
エンリコ・アルブリッチ(ヴィルミノーレ・ディ・スカルヴェ、1714‐1775)の「天国のカギを聖ピエトロに託すキリスト」(1754)


P2450754
エンリコ・アルブリッチ(ヴィルミノーレ・ディ・スカルヴェ、1714‐1775)の「ライ病の回復」


P2450756
パオロ・コスタの「磔刑」(1618)


P2450759
詳細不明


P2450762
詳細不明


P2450765
詳細不明


P2450767
詳細不明


P2450771
中央礼拝堂の左側壁に2点の祭壇画があります。


P2450774
トンマーゾ・ボーナ(ブレーシャ、1548‐1614)の「聖母の誕生」


P2450776
ピエトロ・マリア・バニャトーレ(ブレーシャ、1548c‐1627c)の「受胎告知」(1592)


P2450783
エンリコ・アルブリッチ(ヴィルミノーレ・ディ・スカルヴェ、1714‐1775)の「聖二コラの死」


P2450788
ジュゼッペ・ファッリ(ブレーシャ、1697‐1772)の「我に触れるな」


P2450791
詳細不明


P2450800


P2450802
ジュゼッペ・アリアッジ(ブレーシャ、1825‐1906)の「モレット作『聖母子と聖二コラ』の複製画」
モレットの作品は、元々この場所にありました。参考までにモレットの作品画像を載せておきましょう。


P2460752
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c‐1554)の「聖母子とバーリの聖二コラ」(1539)
現在、この作品はブレーシャのトージオ・マルティネンゴ美術館にあります。


P2450812
美術的に見所が豊富な教会です。


P2450813
外に出ました。

引き続き休館中のトージオ・マルティネンゴ絵画館の所蔵作品の臨時展示です。
P2460745
ジローラモ・ロマーニ通称ロマニーノ(ブレーシャ、1484/1487-1560)の「ご誕生」(1545c)


P2460747
トージオ・マルティネンゴ美術館の作品がこのように置かれていました。このような部屋が2部屋ありました。
この部屋は立ち入り禁止です。


P2460749
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)の「天上の聖母子と聖ジョヴァンニーノと地上の4聖人(聖ベネデット、聖パテーリオ、聖エウフェミア、聖ジュスティーナ)」(1527c)


P2460752
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)の「聖母子とバーリの聖二コラ」(1539)


P2460754
次の展示コーナーです。


P2460755


P2460756
Stendario Caprioli (1604)


P2460760
ピエトロ・リッチ(ルッカ、1606-ウーディネ、1675)の「騎乗のトマーゾ・カプリオーリの肖像」(1649c)


P2460763
ジャコモ・チェルーティ通称ピトッケット(ミラノ、1698-1767)の「姉妹の肖像」(1720-25c)


P2460766
アントニオ・パーリア(ブレーシャ、1680c-1747)の「紳士の肖像」(1720-30c)


P2460769
アントニオ・パーリア(ブレーシャ、1680c-1747)の「紳士の肖像」(1720-30c)


P2460772
ジャコモ・チェルーティ通称ピトッケット(ミラノ、1698-1767)の「若い紳士の肖像」(1760c)


P2460775
モンス・モンターニャ(アンヴェルサ、1608c-パリ、1660)の「時化」(1635-45c)


P2460778
アントニオ・ラーショ(ブレーシャ、1677-1695c活動)の「春」(1685-95c)
ジュゼッペ・アルチンボルドの作品が思い出されます。


P2460781
アントニオ・ラーショ(ブレーシャ、1677-1695c活動)の「秋」(1685-95c)


P2460783
アントニオ・ラーショ(ブレーシャ、1677-1695c活動)の「夏」(1685-95c)


P2460787
アントニオ・ラーショ(ブレーシャ、1677-1695c活動)の「冬」(1685-95c)


P2460789
次の展示コーナーです。


P2460790
臨時展示の最終コーナーです。


P2460791


P2460799
ジャコモ・チェルーティ通称ピトッケット(ミラノ、1698-1767)の「ポーター」(1730-34c)


P2460803
ジャコモ・チェルーティ通称ピトッケット(ミラノ、1698-1767)の「洗濯女」(1720-25c)


P2460805
ジャコモ・チェルーティ通称ピトッケット(ミラノ、1698-1767)の「二人の乞食」(1730-34c)


P2460809
ジャコモ・チェルーティ通称ピトッケット(ミラノ、1698-1767)の「森の中の出会い」(1730-35c)


P2460811
ジャコモ・チェルーティ通称ピトッケット(ミラノ、1698-1767)の「紡績女」(1730-34c)


P2460815
ジャコモ・チェルーティ通称ピトッケット(ミラノ、1698-1767)の「賭博の諍い」(1730-35c)


P2460794
アントニオ・チフロンディ(クルソーネ、1656-ブレーシャ、1730)の「砂時計を持つ老人」(1717c)


P2460797
アントニオ・チフロンディ(クルソーネ、1656-ブレーシャ、1730)の「雪中の老人」(1717c)
臨時展示は以上でしたが、トージオ・マルティネンゴ美術館の主な作品が展示されていませんでした。その中の幾つかの作品画像を載せておきましょう。尚、作品画像は外部サイトから拝借しました。


1
ヴィンチェンツォ・フォッパ(バニョーロ・メッラ、1430-ブレーシャ、1515)の「玉座の聖母子と聖ファウスティーノと聖ジョヴィタ」


2
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)の「聖霊降臨」(1543)


3
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)の「羊飼いの礼拝」


4
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)の「羊飼いの礼拝」


5
シモーネ・カンタリーニ(ペーザロ、1612-ヴェローナ、1648)の「ロザリオの聖母」


6
Maestro Parotoの「チェンモのポリッティコ」(1447)


7
フランチェスコ・アイエツ(ヴェネツィア、1791-ミラノ、1882)の「エサウとヤコブの邂逅」(1844)


8
フランチェスコ・アイエツ(ヴェネツィア、1791-ミラノ、1882)の「パルガの難民」(1831)
こんなところでしょうか。


P2460816
サンタ・ジュリア博物館の出口です。


P2460818
外に出ました。


P2460819
(おわり)

引き続き休館中のトージオ・マルティネンゴ絵画館の所蔵作品の臨時展示です。
P2460637
ラファエッロ・サンツィオ(ウルビーノ、1483‐ローマ、1520)の「天使」(1501)


P2460640
久し振りに見ることが出来ました。


P2460642
ラファエッロ・サンツィオ(ウルビーノ、1483‐ローマ、1520)の「祈るキリスト」(1505‐06c)


P2460643


P2460647
次の展示コーナーです。


P2460646
進行方向左側は肖像画ばかりです。


P2460648
ジョヴァンニ・バッティスタ・モローニ(アルビーノ、1520c‐ベルガモ、1579)の「司法官の肖像」(1560)


P2460652
ジョヴァンニ・バッティスタ・モローニ(アルビーノ、1520c‐ベルガモ、1579)の「紳士の肖像」(1560)


P2460655
ピエトロ・マリア・バニャトーレ(オルツィヌオーヴィ、1548c‐ブレーシャ、1629)の「鎧を着た男の肖像」(1596)


P2460658
ヤコポ・ティントレット(ヴェネツィア、1519‐1594)の「60歳の男の肖像」(1575c)


P2460660
ベルテル・トルバルセン(コペンハーゲン、1779‐1884)の「ガニュメーデース(鷲に化けたゼウスに攫われる美少年」(1815)


P2460663
ロレンツォ・ロット(ヴェネツィア、1480c‐ロレート、1566)の「羊飼いの礼拝」(1530)


P2460667
ベルナルディーノ・ダ・アーゾラ(ヴェネツィア、1526記録)?の「机の前の22歳の男の肖像」(1520)


P2460670
ガスパーレ・ランディ(ピアチェンツァ、1756‐1830)の「鷲に化けたゼウスに酒を注ぐへーべー(ゼウスとエラの娘)」(1790)


P2460672
次の展示コーナーです。


P2460673


P2460675
パオロ・ヴェネツィアーノ(ヴェネツィア、1333‐1358記録)の「4聖人(聖ジョヴァンニ・バッティスタ、聖アンブロージョ?、聖アゴスティーノ?、聖パオロ」


P2460677
ブレーシャ?の逸名画家作「竜を退治する聖ジョルジョ」(1460‐65c)


P2460680
ヴェネト?の工芸家作「聖体顕示台」(15世紀末)


P2460683
ヴェネトの工芸家作「聖体容器」(15世紀前半)


P2460685
北イタリアの”Prima Bottega delle storia di Susanna"作「スザンナの物語付き婚礼用鍵箱」(1425‐50c)


P2460687
ブレーシャの工芸家作「Pace detta di Rodengo」(15世紀末)


P2460690
ブレーシャの工芸家とヴェネトの工房作「十字架」(15世紀末)


P2460692
次の展示コーナーです。


P2460695
ベルナルディーノ・リチーニオ(ヴェネツィア、1485/1489-1550c)の「羊飼いの礼拝」(1530c)


P2460698
カッリスト・ピアッツァ(ローディ、1500c-1561/1562)の「聖ステファノとフィレンツェの聖アントニーノの幼きキリストへの崇拝」(1524)


P2460701
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)の「受難のキリストと天使」(1550c)


P2460705
ジョヴァンニ・ジローラモ・サヴォルド(ブレーシャ、1480c-1548以降没)の「羊飼いの礼拝」(1540)


P2460708
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)の「エマオの晩餐」(1527c)


P2460711
ジローラモ・ロマーニ通称ロマニーノ(ブレーシャ、1484/1487-1560)の「十字架を担ぐキリスト」(1545c)


P2460714
ジローラモ・ロマーニ通称ロマニーノ(ブレーシャ、1484/1487-1560)の「悔悛の聖ジローラモ」(1516-17c)


P2460717
ジョヴァンニ・ジローラモ・サヴォルド(ブレーシャ、1480c-1548以降没)の「フルートを持つ男の肖像」(1525c)


P2460720
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)の「手紙を持つ男の肖像」(1538c)


P2460723
ラッタンツィオ・ガンバラ(ブレーシャ、1530c-1574)の「アポロとプット」(1557)


P2460726
ラッタンツィオ・ガンバラ(ブレーシャ、1530c-1574)の「ケーレス(農事・豊穣の女神)」(1556-58c)


P2460728
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)の「預言者」(1525c)


P2460731
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c-1554)の「預言者」(1525c)


P2460734
ヴィンチェンツォ・チヴェルキオ(クレマ、1470c-1544)、フランチェスコ・ナポレターノ(?、?-ヴェネツィア、1501)、ロンバルドの逸名画家による「トレンティーノの聖二コラのポリッティコ」(1495-1500c)
パネルによって制作者が異なります。


P2460736
ロンバルドの逸名画家作のピエタ


P2460738
ヴィンチェンツォ・チヴェルキオのトレンティーノの聖二コラ


P2460739
ヴィンチェンツォ・チヴェルキオとフランチェスコ・ナポレターノの聖セバスティアーノ


P2460742
ヴィンチェンツォ・チヴェルキオの聖ロッコ
(つづく)

引き続きIl Coro delle Monacheです。
P2460572
十字架昇架


P2460573
天井


P2460574


P2460576
磔刑


P2460577


P2460579
受胎告知する大天使


P2460581
受胎告知される聖母


P2460582
聖バルトロメオと聖ルイージ


P2460584


P2460585


P2460586
十字架降下


P2460587
祭壇


P2460588
既述のように、Il Coro delle Monacheのフレスコ画は、フロリアーノ・フェルモ―ラ(ブレーシャ、1478c‐1528)、パオロ・ダ・カイリーナ・イル・ジョーヴァネ(ブレーシャ、1485c‐1545c)、その他の逸名画家、工房の画家などによって制作されました。


P2460590
この人を見よ


P2460592


P2460593
ユディト


P2460595


P2460597
竜を退治する聖ジョルジョ


P2460598



P2460600
キリストの復活


P2460601
聖母子と聖アンナ


P2460602
パドヴァの聖アントニオ


P2460603


P2460604


P2460606
我に触れるな


P2460608
聖痕を受ける聖フランチェスコ


P2460610
聖トンマーゾの不信


P2460611


P2460612


P2460613
アントニオ・マンジャカヴァッリ(コモ、15世紀後半生まれ‐ブレーシャ、16世紀前半没)の「ニコロ・オルシーニの墓碑」(1500‐10c)


P2460614
復活したキリスト


P2460615


P2460618


P2460619


P2460620


P2460621
マルティネンゴの廟をもう一度見て次に進みました。


P2460622
建物の修復工事のため、休館中のトージオ・マルティネンゴ絵画館の所蔵作品が臨時展示されていました。


P2460623
アントニオ・カノーヴァ(ポッサーニョ、1757‐ヴェネツィア、1822)の「エレオノーラ・デステの肖像」(1819)


P2460625


P2460626
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット別称モレット・ダ・ブレーシャ(ブレーシャ、1498c‐1544)の「サロメに扮した貴婦人の肖像」(1537c)


P2460629
ラファエッロ・サンツィオ工房の「聖母子」(1520‐30c)


P2460632


P2460635
フランチェスコ・デ・ライボリーニ通称フランチェスコ・フランチャ(ボローニャ、1447c‐1517)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1500‐05c)
(つづく)

引き続きサン・サルヴァトーレ聖堂です。
P2460517
サン・ジョヴァンニ礼拝堂の前に展示コーナーが設けられて礼拝堂の中に入ることが出来ません。


P2460518
サン・ジョヴァンニ礼拝堂のフレスコ画は、Maestro Milaneseの「聖ジョヴァンニ・バッティスタの物語」(14世紀後半)です。


P2460519
逆光です。


P2460520
保存状態が良くありません。


P2460521
サン・サルヴァトーレ聖堂右側のフレスコ画(12世紀)


P2460522
サン・サルヴァトーレ聖堂の出入り口です。この先にIl Coro delle Monacheがあります。


P2460523
出入り口の上部


P2460524
出入り口の壁に描かれたフレスコ画の制作者の帰属がよく分かっていないようです。


P2460525
パオロ・ダ・カイリーナ・イル・ジョーヴァネ工房作説があります。


P2460526
ブレーシャの逸名画家作説もあるようです。


P2460527


P2460528
Maestro Milaneseのフレスコ


P2460529
シノピエ


P2460530
パオロ・ダ・カイリーナ・イル・ジョーヴァネ(ブレーシャ、1485c‐1545c)の「キリストの鞭打ち」(1527)


P2460531
サン・サルヴァトーレ聖堂の正面入り口手前にある、15世紀後半に建設されたIl Coro delle Monache(修道女の合唱隊席)です。


P2460533
マルティネンゴの霊廟


P2460532
Il Coro delle Monacheの最大の見所とされてます。


P2460534
ベルナルディーノ・ダッレ・クローチ(パルマ、1450c‐ブレーシャ、1528/1530)とガスパーロ・カイラーノ(ミラノ?、1489以前生まれ-ブレーシャ?、1517以前没)のベルナルディーノ・マルティネンゴ・ディ・パテルネッロの霊廟(1503-1516)


P2460535
Il Coro delle Monacheの壁の殆どがフレスコ画で覆われてます。


P2460536
ルネサンス期に描かれたフレスコ画です。


P2460537
最後の晩餐


P2460538
天使


P2460539
弟子の足を洗うキリスト


P2460540
フレスコ画の制作には、多くの画家が参加したと言われてます。


P2460542
制作した画家のうち、名前が分かっているのは、フロリアーノ・フェルモ―ラ(ブレーシャ、1478c-1528)とパオロ・ダ・カイリーナ・イル・ジョーヴァネ(ブレーシャ、1485c-1545c)です。


P2460543
その他にブレーシャ、ミラノ、ロンバルディアの逸名画家や地元の工房がフレスコ画の制作に参加したとされてます。


P2460545
キリストの逮捕


P2460546
しかし、私には各場面の作品帰属が分かりません。


P2460541
誰の墓でしょうか?


P2460548
博物館の方は作品帰属が分かっていると思います。


P2460549


P2460551
カイアファの前のキリスト


P2460554
キリストの鞭打ち


P2460555


P2460557
大天使ミケーレ


P2460559
大天使ラッファエーレとトビアス


P2460560


P2460561
カルヴァリオへの上り


P2460563


P2460564
制作者不明の「聖パテリオの聖櫃」(1478c)


P2460566
荊刑のキリスト


P2460568
この人を見よ


P2460570
キリストの判決
(つづく)

P2460450
次に進みます。


P2460451
sagratoは前庭、教会正面の柱廊、教会の墓地という意味ですが、この場合は柱廊にあるフレスコ画と考えた方が良いと思います。


P2460453
聖マリア・マッダレーナ(14世紀中頃)
サン・サルヴァトーレ教会にありました。


P2460456
ルネッタの聖母子と2聖人、大天使ガブリエーレ、大天使ラッファエーレ、聖ジュリア(12世紀末)
サン・サルヴァトーレ教会にありました。


P2460458
聖ピエトロと聖パオロ(14世紀後半)
サン・サルヴァトーレ教会にありました。


P2460460
順路に従って進みました。


P2460461
ローマ時代の遺跡から発掘された石棚をサン・サルヴァトーレ教会の鐘楼用資材として使用しました。


P2460463
大天使聖ミケーレ(14世紀中頃)


P2460465
サン・サルヴァトーレ聖堂の構造変遷の説明


P2460466
サン・サルヴァトーレ聖堂に入りました。


P2460468
左側廊


P2460467
右側廊


P2460469
天井


P2460470
サントビツィオ礼拝堂です。


P2460471
サントビツィオ礼拝堂のフレスコ画は、ジローラモ・ロマーニ通称ロマニーノ(ブレーシャ、1484c‐1566c)によって1526‐1527年に制作されました。


P2460472
フレスコ画のテーマは聖オビツィオの物語です。


P2460473
サントビツィオ礼拝堂の天井


P2460474


P2460475
柱頭


P2460476
柱頭


P2460479
次はサン・サルヴァトーレ聖堂の聖母の礼拝堂です。


P2460478
エジプトへの逃避
聖母の礼拝堂のフレスコ画は、パオロ・ダ・カイリーナ・イル・ジョーヴァネ(ブレーシャ、1485c‐1545c)によって1527年から制作が開始されました。


P2460480
フレスコ画のテーマは聖母の物語です。


P2460481


P2460492


P2460482
磔刑


P2460484
聖母の結婚


P2460485
聖母の教育


P2460487
聖家族と聖ジョヴァンニーノ


P2460489


P2460491
永遠の父


P2460493


P2460495
聖母子


P2460496
授乳の聖母


P2460498


P2460500


P2460501


P2460502


P2460503
音楽天使たち


P2460504
無原罪の御宿リ


P2460505
聖母子


P2460506
マギの礼拝


P2460508
マギの礼拝


P2460509
聖母の誕生


P2460510
ご訪問


P2460511
聖母の神殿奉献


P2460512
ご誕生


P2460513


P2460514


P2460515


P2460516
(つづく)

P2460372
次はサンタ・ジュリア博物館の地から発掘されたものです。


P2460373
プブリコ・アントニオ・カッリスティオーネへのモニュメント(2‐3世紀)
サンタ・ジュリア博物館の場所から発掘されました。


P2460374
プブリコ・アントニオ・カッリスティオーネへのモニュメント(2‐3世紀)


P2460376
サンタ・ジュリア博物館の地下遺跡からの発掘物(2世紀)


P2460377
サンタ・ジュリア博物館の地下遺跡からの発掘物(2世紀)


P2460379
サンタ・ジュリア博物館の地下遺跡からの発掘物(2世紀)


P2460380
サンタ・ジュリア博物館の地下遺跡からの発掘物(2世紀)


P2460381
サーティロとメナーディの彫刻がある石棺正面断片(2世紀中頃)
サンタ・ジュリア修道院の遺跡から発掘されたものです。


P2460383
結婚した男女の彫刻がある石棺正面(4世紀初め)
サンタ・ジュリア修道院の遺跡から発掘されました。


P2460385
モザイク(2世紀)
サンタ・ジュリア修道院の北にある遺跡から発掘されました。
次からはサンタ・ジュリア博物館とは違う場所で発掘されたものです。


P2460387
座った男の彫像(1世紀初め)
ブレーシャのスパルティ・サン・マルコ通り下の遺跡から発掘されました。


P2460389
死者の名前が入ったモザイクの墓石(1‐2世紀)
ブレーシャのクレモナ門から出土しました。


P2460390
ブレーシャの遺跡からの発掘物


P2460391
ブレーシャの遺跡からの発掘物


P2460392
聖書のエピソードの彫刻がある石棺(4世紀中頃)
ブレーシャのサンタンジェロ・メリーチ教会の遺跡から発掘されました。


P2460394
聖書のシーンの彫刻がある石棺(4世紀)
サンタ・ジュリア修道院にありました。


P2460397
ブレーシャの遺跡からの発掘物


P2460398
天使のフレスコ(13世紀末)
ブレーシャのブロレットにありました。


P2460401
2司教聖人(13世紀末)
ブレーシャのブロレットにありました。


P2460403
聖クリストフォロ(13世紀末)
ブレーシャのブロレットにありました。


P2460405
ライオン像(13世紀前半)
ブレーシャのサンタゴスティーノ教会にありました。


P2460407
ヴェネトの逸名彫刻家作「天使の胸像」(15世紀初め)


P2460409
聖ファウスティーノ(13世紀中頃)
ブレーシャのピーレ門にありました。


P2460411
「嘆きの聖母と聖人」(13世紀後半)


P2460414
次はサン・バルナバ修道院にあったものの展示です。


P2460415
左がジョヴァンニ・ダ・ロマッツォの墓石(1334)
右は不明の墓石(14世紀)
サン・バルナバ教会にありました。


P2460417
バルナルド・マッジへのモニュメント(1309‐17)
サン・バルナバ教会にありました。


P2460419
石棚(13世紀末‐14世紀初め)
サン・バルナバ教会にありました。


P2460424
次はブレーシャのサンタ・カテリーナ修道院にあったものの展示です。


P2460422
天上の聖母(15世紀前半)
サンタ・カテリーナ修道院にありました。


P2460425
テラモン(1300‐10c)
サンタ・カテリーナ教会にありました。


P2460427
ブレーシャの逸名画家作「玉座の聖母子」(1320‐30)
サンタ・カテリーナ教会にありました。


P2460430
アレッサンドリアの聖カテリーナの議論(1330c)
サンタ・カテリーナ教会にありました。


P2460432
次の展示室です。


P2460433
ブレーシャのベネデット会レノ修道院にあったものの展示です。


P2460434
聖人の頭像付きの石棚(14世紀)
レノ修道院にありました。


P2460436
助祭の頭像付き石棚(14世紀初め)
レノ修道院にありました。


P2460438
レノ修道院の柱頭(14世紀末‐15世紀初め)


P2460440
レノ修道院の柱頭(13世紀後半)


P2460441
レノ修道院のルネッタ(12世紀末‐13世紀初め)


P2460443
レノ教会入り口扉上のルネッタ(12世紀後半)


P2460445
次はサンティ・コズマ・エ・ダミアーノ修道院にあったものの展示です。


P2460446
腕木(1298‐1302)
ブレーシャのサンティ・コズマ・エ・ダミアーノ修道院にありました。


P2460448
聖水盤(12世紀後半)
ブレーシャのサンティ・コズマ・エ・ダミアーノ修道院にありました。
(つづく)

引き続きDomus dell'Ortagliaです。
P2460302
ドムスのモザイクがある部屋が残されてます。


P2460303
2世紀頃に制作されたモザイクです。


P2460304


P2460305


P2460306
Domus dell'Ortagliaの別の部屋です。


P2460307


P2460308


P2460309
ブロンズの偶像(紀元前4‐3世紀)


P2460310
床の装飾


P2460311


P2460312
床のモザイク


P2460313
トイレ


P2460314


P2460315


P2460316


P2460317


P2460318


P2460319
部屋の大きさが分かるように、対比のための女性像が置かれてます。


P2460320


P2460322


P2460321
これでDomus dell'Ortagliaを一周したことになります。


P2460323
次はブレーシャの遺跡から発掘されたものの展示です。


P2460324
柱などの装飾断片(1世紀後半)
ブレーシャのサンティ・カッシアーノ・エ・イッポリート教会の遺跡にありました。


P2460326
男の彫像(2世紀後半)
サンティ・カッシアーノ・エ・イッポリート教会の遺跡から発掘されました。


P2460328
女性の彫像断片(2世紀前半)
ブレーシャのサンティ・カッシアーノ・エ・イッポリート教会の遺跡から発掘されました。


P2460330
紀元前4世紀頃のブロンズ像


P2460331
サンタ・ジュリア博物館下の遺跡から発掘された床


P2460333
ブレーシャのサンタンジェロ・メリーチ通り下の遺跡から発掘されたモザイク(1世紀末‐2世紀初め)


P2460334
ブレーシャのサンタンジェロ・メリーチ通り下の遺跡から発掘されたモザイク(1世紀末‐2世紀初め)


P2460336
ブレーシャのアレアルド・アレアルディ通り下の遺跡から発掘されたモザイク(3‐4世紀)


P2460338
ブレーシャのセッテントリナーレ通り下の遺跡から発掘されたモザイク(紀元前1世紀末‐1世紀初め)


P2460340
ブレーシャのテバルド・グルサート通り下の遺跡から発掘されたモザイク(1世紀後半)


P2460342
ブレーシャのサン・ドメニコ通り下の遺跡から発掘されたモザイク(1世紀)


P2460344
ブレーシャの旧サント・スピリト修道院の遺跡から発掘されたモザイク(1世紀中頃)


P2460346
男の頭像(紀元前2世紀中頃)
ブレーシャのトリエステ通りの遺跡から発掘されました。


P2460348
女性の彫像断片(1‐2世紀)
ブレーシャのマジェンタ通り下の遺跡から発掘されました。


P2460350
ブレーシャのゲツィオ・カリーニ通り下の遺跡から発掘されたモザイク(2世紀末‐3世紀初め)


P2460352
黒像式陶器


P2460355
サーティロの頭像(2世紀初め)


P2460357
男の頭像(2世紀)


P2460360
旧サントスピりと修道院の遺跡から発掘されたモザイク(1世紀末)


P2460362
サン・ロッキーノ通りのドムスのモザイク(1世紀末)


P2460363
サン・ロッキーノ通りのドムスのモザイク(1世紀末)


P2460364
サン・ロッキーノ通りのドムスのモザイク(1世紀末)


P2460366
サン・ロッキーノ通りのドムスのモザイク(1世紀末)


P2460368
サン・ロッキーノ通り下遺跡のモザイク(2世紀)


P2460370
サン・ロッキーノ通り下遺跡のモザイク(2世紀)
(つづく)

P2460240
見て回り易いように展示が工夫されてます。


P2460241
アウグストゥス家の男の頭像(紀元前1世紀末‐1世紀初め)


P2460243
アウグストゥス家の男の頭像(紀元前1世紀末‐1世紀初め)


P2460244
石棺(1世紀)


P2460245
柱頭断片(紀元前1世紀前半)
サンタ・ジュリア博物館の土地から発掘されました。


P2460247
次の展示室です。


P2460248


P2460249
フレスコ断片(紀元前1世紀前半)


P2460251
大理石装飾断片(紀元前1世紀前半)


P2460253
建築物装飾断片(紀元前1世紀前半)


P2460257
女性の頭像(紀元前1世紀中頃)


P2460261
次はカピトリーノ神殿からの発掘物です。


P2460259
紀元前1世紀に建設されたカピトリーノ神殿の模型です。


P2460263


P2460262


P2460264


P2460265
有名なブロンズ像


P2460266
翼がある勝利の女神像(紀元前2世紀頃)


P2460267
北イタリアの工房で制作されたとされてます。カピトリーニ神殿から発掘されました。


P2460270
次の部屋です。


P2460271
ローマ劇場からの発掘物の展示です。


P2460272
柱頭断片(2‐3世紀)


P2460274
ジュピターの頭像(1世紀後半)


P2460276
サーティロの頭像(1世紀後半)


P2460278
女性の頭像がある柱頭(2世紀末‐3世紀初め)


P2460280
キューピッドの頭像がある柱頭(2世紀末‐3世紀初め)


P2460282
戦士と勝利の女神がある柱頭(2世紀末‐3世紀初め)


P2460284
フォロだった場所からの発掘物です。


P2460286
フォロの柱(1世紀中頃)


P2460287
装飾されたフォロの壁(1世紀前半)


P2460288
フォロの柱頭(1世紀後半)


P2460290
次はDomus dell'Ortagliaです。


P2460292
ドムス


P2460293
ドムスの壁


P2460294
ドムス中央のブロンズ像(紀元前4世紀‐3世紀)


P2460295
ドムスの建材(2‐3世紀)


P2460296
ドムスから発掘されたもの(2‐3世紀)


P2460297
ドムスのモザイクがバラバラになったもの


P2460298


P2460299


P2460300
ドムスから発掘されたもの(2‐3世紀)


P2460301
ドムスからの発掘物(2‐3世紀)
(つづく)

P2460191
ブレーシャのサン・ドメニコ修道院の柱頭(17世紀初め)


P2460192
ブレーシャのサン・ドメニコ修道院の柱頭(17世紀初め)


P2460194


P2460195
順路に従って進みました。


P2460196
考古学部門でも興味がある部分とそうでない部分があります。


P2460197


P2460188


P2460199
土器のかけらを見てもちっとも面白くありません。


P2460200


P2460201


P2460202
退屈な展示です。


P2460203


P2460204


P2460205


P2460206


P2460207


P2460208


P2460209


P2460211


P2460212


P2460213


P2460214


P2460215


P2460216


P2460217


P2460218


P2460219


P2460220


P2460221


P2460222


P2460223


P2460224


P2460225
この辺は興味が湧きません。


P2460226


P2460227


P2460228


P2460229


P2460230


P2460231


P2460232


P2460233


P2460234


P2460235


P2460236


P2460237


P2460238


P2460239
(つづく)

P2460123
引き続きサンタ・マリア・イン・ソラーリオ礼拝堂の上堂です。


P2460120
上堂の壁の殆どがフレスコ画で覆われてます。


P2460119
天井


P2460124
上堂のフレスコ画は、ブレーシャの画家フロリアーノ・フェッラモ―ラ(ブレーシャ、1478c‐1528)によって1513年から1524年に制作されました。


P2460126


P2460128
磔刑


P2460130


P2460132


P2460134
聖母子と4聖人


P2460135


P2460137


P2460138
アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚


P2460140
無原罪の聖母


P2460142


P2460145


P2460146
聖霊降臨


P2460147
聖ベネデット


P2460149


P2460150


P2460152
聖グレゴリオ・マーニョ


P2460153
カルヴァリオへの上り


P2460155
聖アントニオ


P2460158
聖ジローラモ


P2460161


P2460162
この部分はフロリアーノ・フェッラモーラの作品ではないように思います?


P2460165
聖アガタの殉教


P2460167
聖女(誰でしょうか?)の殉教


P2460168


P2460171


P2460172
エジプトへの逃避


P2460174
聖痕を受ける聖フランチェスコ


P2460176


P2460177
サンタ・マリア・イン・ソラーリオ礼拝堂はこれで終わりです。


P2460181
サンタ・マリア・イン・ソラーリオ礼拝堂から回廊に出ました。


P2460184
回廊から見たサン・サルヴァトーレ教会です。


P2460182


P2460180


P2460187
ここから次に進みます。


P2460185
入り口前にある彫刻(詳細不明)


P2460188


P2460189
ローマ時代の遺跡


P2460190
(つづく)

P2460064
次の部屋です。


P2460065
第8室になります。


P2460066
8‐9世紀の碑文


P2460067
15世紀後半のロンバルドの逸名画家作「天使」(15世紀)
サン・サルヴァトーレ教会にありました。


P2460070
15‐16世紀の陶器


P2460063
15‐16世紀の陶器


P2460071
15世紀前半のロンバルドの逸名画家作「聖母子と聖アントニオ・アバーテ」(15世紀)
サン・サルヴァトーレ教会にありました。


P2460074
次の部屋です。


P2460075
第9室になります。


P2460076
装飾付き墓石板断片(2‐3世紀)
サン・サルヴァトーレ教会床にありました。


P2460078
石棺断片(2‐3世紀)


P2460080
石棺断片(3世紀中頃―4世紀初め)
サン・サルヴァトーレ・エ・サンタ・ジュリア修道院床にありました。


P2460082
石棺正面(3世紀)
サン・サルヴァトーレ教会床にありました。


P2460084
石棺正面(3‐4世紀)
サン・サルヴァトーレ・エ・サンタ・ジュリア修道院床にありました。


P2460086
柱断片
サン・サルヴァトーレ教会にありました。


P2460088
マルケリヌスの葬儀碑文(3世紀)
サン・サルヴァトーレ教会床にありました。


P2460090
石棺側面(2‐3世紀)
サン・サルヴァトーレ教会床にありました。


P2460092
次の部屋です。


P2460093
第10室


P2460094
シーレーノス(森の神)の頭像(2世紀)
サン・サルヴァトーレ・エ・サンタ・ジュリア修道院床下にありました。


P2460097
第11室


P2460098
石棺正面(2‐3世紀)
サン・サルヴァトーレ教会床下にありました。


P2460100
石棺正面(2‐3世紀)
サン・サルヴァトーレ教会床下にありました。


P2460102
一旦修道院回廊に出て、サンタ・マリア・イン・ソラーリオ礼拝堂に向かいます。


P2460103
修道院の建物です。


P2460104


P2460105
次はサンタ・マリア・イン・ソラーリオ礼拝堂です。


P2460106
礼拝堂の入り口です。


P2460107
サンタ・マリア・イン・ソラーリオ礼拝堂は、上下の二重構造で、こちらは下礼拝堂です。


P2460108
帯状装飾(2‐3世紀)
サン・サルヴァトーレ・エ・サンタ・ジュリア修道院床下にありました。


P2460111
石柱(12世紀)


P2460112
石柱(12世紀)


P2460113
必見とされているものです。


P2460114
象牙製の聖遺物箱(4世紀後半)
サン・サルヴァトーレ・エ・サンタ・ジュリア修道院にありました。


P2460116
サンタ・マリア・イン・ソラーリオ礼拝堂の上堂に行きます。


P2460117
階段を上ります。


P2460118
サンタ・マリア・イン・ソラーリオ礼拝堂の上堂です。


P2460121
説明プレート


P2460178
必見とされている「デジデリオの十字架」(8世紀末)です。


P2460125


P2460122
デジデリオの十字架の裏面
(つづく)

P2450994
Via dei Museiを通って、カピトリーノ神殿からサンタ・ジュリア博物館に向かいました。


P2450995
直ぐに博物館の西端に出ます。旧サンタ・ジュリア教会のファサードが見えます。


P2450996
写真左が博物館の一部となっている建物です。


P2450997
ロンゴバルド王デジデリオが753年に建てたベネデット会のサンタ・ジュリア修道院、ローマ時代のドムスの上に9世紀に建てられたサン・サルヴァトーレ教会、ロマネスク様式のサンタ・マリア・イン・ソラリオ礼拝堂、1593年から1599年に建設されたサンタ・ジュリア教会などを含む約14,000㎡の広大な博物館です。


P2450998
1998年にオープンしたサンタ・ジュリア博物館は世界遺産に登録されてます。


P2460001
博物館の入り口です。
2016年の年間入館者は145,347人でした。


P2460002


P2460003
切符売り場


P2460004
ローマ時代のドムスから発掘された遺跡


P2460006
この場所は切符売り場があるロビーです。


P2460007


P2460005
場違いな感じがする自動車が置かれてます。


P2460008
ここから展示室に入ります。


P2460012


P2460010
制作者不詳の「聖ベネデット」(15世紀前半)


P2460015
ジョヴァンニ・カッラ(1619‐1677生存確認)の「磔刑の聖ジュリア」(17世紀)


P2460017
最初の部屋です。


P2460018
第1室


P2460019


P2460020
フレスコによる帯状装飾断片(8世紀後半)
サン・サルヴァトーレ教会の横第二礼拝堂にありました。


P2460022
十字架装飾断片(9世紀)
サン・サルヴァトーレ・エ・サンタ・ジュリア修道院にありました。


P2460024
装飾仕切り(8世紀)
サン・サルヴァトーレ・エ・サンタ・ジュリア修道院にありました。


P2460027
墓石断片(9世紀)
サン・サルヴァトーレ・エ・サンタ・ジュリア修道院にありました。


P2460029


P2460030
小円柱(8世紀)
サン・サルヴァトーレ・エ・サンタ・ジュリア修道院にありました。


P2460033
柱頭付き小円柱2本(8世紀)
サン・サルヴァトーレ・エ・サンタ・ジュリア修道院にありました。


P2460032
第3室


P2460036
男の胸像断片(9世紀初め)
サン・サルヴァトーレ教会のクリプタにありました。


P2460039
聖母子(9世紀前半)


P2460041
聖母子(9世紀前半)


P2460043
次の部屋です。


P2460044
第4室


P2460045
フレスコ断片(10‐12世紀)
サン・サルヴァトーレ教会にありました。


P2460048
柱頭付き小円柱(12世紀)
サン・サルヴァトーレ教会のクリプタにありました。


P2460054
次の部屋です。


P2460055
第5室


P2460050
フレスコ断片(12世紀)
サン・サルヴァトーレ教会にありました。


P2460052
フレスコ断片(12世紀)
サン・サルヴァトーレ教会にありました。


P2460056
第6室


P2460057
15世紀のロンバルドの逸名彫刻家作「聖母子(テラコッタ)」
サンタ・ジュリア修道院にありました。


P2460059
第7室


P2460061
15世紀前半のロンバルドの逸名画家のフレスコ断片
サン・サルヴァトーレ教会にありました。
(つづく)

014
1605年から1609年にかけて建設されたマドンナ・デル・リーノ教会です。


015
フレスコ画、祭壇画があって美術的に見所が多い教会ですが、扉が閉まっていました。


017
柱廊を通ってドゥオーモ広場に向かいました。


018
ドゥオーモ広場には青空市が立っていました。


019
自転車のシェア制度が盛んです。


020
広場の写真は撮ってあるので、青空市でも気になりません。


112
修復工事が終わらないトージオ・マルティネンゴ美術館です。


110
モレット広場です。


113
立像は、ドメニコ・ギドーニ(オスピタレット、1857‐ブレーシャ、1920)の「アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ロヴァート、1498c‐1564)像」(1898)
その下の座像は分かりません。


114
サンタンジェラ・メリーチ教会です。


117
6世紀の初期キリスト教会が前身です。現在の建物は16世紀に再建された三代目のものです。


115
開いていたので喜び勇んで歩を進めましたが、中の扉が閉まっていました。ティントレットの「変容」、フランチェスコ・バッサーノなどの作品があるので、観ることが出来なくて残念でした。


118
サンタレッサンドロ教会です。ここも閉まっていました。


120
5世紀の初期キリスト教会が前身です。バロック様式の原罪の建物は1769年に建設された四代目のものです。


091
サンタ・ジュリア博物館に入館しました。


082
この日は作品の写真を撮ることに専念しました。


082
やはり広くて大変でした。


084
2日連続して見たので、理解が深まりました。


096
Palazzo Cigola


095
1662年頃に建設されたPalazzo Cigolaです。


098
Palazzo Cigolaの中庭に入ってみました。


099
この辺は公園になってます。


100
12世紀創建ですが、18世紀に再建されたバロック様式のサンタ・マリア・イン・カルチェラ教会です。


101
モレット、ロマニーノなどの作品があるので、拝観したかった教会です。


102
開いている教会が少なくて参りました。


103
ルーカ・マレンツィオ音楽学校


105
ルーカ・マレンツィオ大楽学校の隣に教会があります。


104
1632年に建設されたバロック様式の旧サン・バルナーバ教会です。演奏会場、催事場などとして使用されてます。


106
サンテウフェミア教会です。


107
現在の建物は18世紀に再建された二代目のものです。この教会も閉まっていました。


109
教会巡りは効率が悪い。


121
何という教会でしょうか?


122
明らかに機能を停止した廃教会でしょう。


125
オペラ劇場、Teatro Grandeです。


129
この劇場に2回オペラを見ました。


130
Corso Zanardelli


131
地下鉄を利用せず歩き通しだったので疲れてきました。


132
この建物が分かりません。


139
1492年から1574年に建設されたPalazzo della Loggiaです。


133
現在、ブレーシャ市議会として使用されてます。


134


142
こちらの建物は、Palazzo della Loggiaの旧入り口です。


137
Torre dell'Orologio


141
Piazza della Loggia


138
ロッジャ広場に立つLa "Bell' Italia"


148
サンタガタ教会です。


150
サンタガタ教会も閉まっていました。


143
ホテルに戻ることにしました。


154
(おわり)

P2460001
世界遺産の市立サンタ・ジュリア博物館にやってきました。


P2460002
毎週月曜日が休館ですが、祝日の月曜日は開館しています。


P2460003
入館しました。


P2460005
博物館の展示対象と大きく異なる車の展示には戸惑いました。


P2460043
広大な博物館ですが、案内板が整備されているので見易いと思います。


P2460064
この日は鑑賞が主体で、写真を撮るのは翌日にしました。


P2460102
展示物が多く、建物自体も大きな見どころです。


P2460041
いたるところに美があるので、観て回るには相当な時間が必要です。


P2460466
博物館の敷地面積は、約14,000㎡に上るそうです。


P2460240
更に展示物を充実させる計画があるそうです。


P2460292
この博物館は体力勝負ですね。


P2460303
博物館は、ローマ時代の遺跡の上に建てられた教会、修道院から成っているので、それだけ展示の幅が広くなってます。


P2460533
博物館については、項を改めて詳しく触れることにします。


P2460268
「翼を持つ勝利の女神」(1世紀)


P2460178
「デジデリオ王の十字架」


P2460184


P2460625
休館中のトージオ・マルティネンゴ美術館の所蔵作品の一部が展示されていました。


P2460647
傑作とされている作品でも展示されていないものがかなりの数に上ります。


P2460642
それでもラファエッロの作品を久し振りに観ることが出来ました。


P2460637
再会できて嬉しかった!


P2460747
トージオ・マルティネンゴ美術館の所蔵作品が移されていました。この場所は立ち入り禁止です。


P2460819
外に出ました。


P2460821
すっかり日が傾いていました。


P2460822
来た時と同じ道を通ってホテルに戻ることにしました。


P2460823
博物館で立ち通しだったので、疲れてしまって、他の場所に行く気がしません。


P2460824


P2460829


P2460830


P2460831


P2460832


P2460834


P2460835


P2460836


005
翌日です。


004
壁にフレスコ装飾がある家


006
モレット通りにあるサントルソラ(聖オルソラ)教会です。1620年から1627年に建設されたバロック様式の教会です。


007
ファサードのフレスコ画は、ジョヴァンニ・マウロ・デッラーローヴェレ(1575‐1640)の「聖オルソラ」(17世紀)ですが、1748年に画家アントニオ・ドゥシ(ぺルティカ・バッサ、1726‐ブレーシャ、1776)によって大修復されました。
ジョヴァンニ・マウロ・デッラ・ローヴェレは、ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニ(ボローニャ、1574‐ミラノ、1625)の弟子です。


008
サントルソラ教会の直ぐ傍、同じモレット通りにあるサンタ・クローチェ教会です。


009
1488年創建で、創建時はルネサンス様式の教会でしたが、後にバロック様式に改装されました。


010
メルカト広場にやってきました。
彫刻家ジョヴァンニ・アントニオ・ラブス(ブレーシャ、1806‐1857)の「Abbondanza(豊穣)像」があるFontana del Donegani


011
Palazzo Martinengo Palatini


012
パラッツォの中に入って見ました。


013
(つづく)

↑このページのトップヘ