イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

2020年12月

P1260222
Via delle Belle Artiです。


P1260223
これ以上歩いてもVia delle Belle Artiには見所がありません。Via Zamboniの方が見所が豊富です。


P1260231
見所豊富なVia Zamboniです。


P1260233
ボローニャ貴族ポッジ家の邸宅として、1549年から1560年に建設されたPalazzo Poggiです。


P1260234
Palazzo Poggiは、ボローニャ大学の本部となっている他、幾つかのMuseoがあります。


P1260235
Museoに入館するためにPalazzo Poggiの階段を上りました。


P1260236
ところが、開館日の筈でしたが、何故か休館になってました。


P1260237
突発的な臨時休館はイタリアでは時々起きるので、驚くことではありませんが、予定が狂いました。


P1260238
Via Zamboniを挟んでPalazzo Poggiの向かいに、ボローニャ大学芸術学部の建物があります。


P1260239
芸術学部がある建物の壁に絵画があります。学生が描いた?


P1260240
面白いので暫し鑑賞。


P1260241
ボローニャ大学の学舎が並んでる通りです。


P1260242
Via Zamboniの先にサン・ジャコモ・マッジョーレ聖堂があります。


P1260243
写真右のTeatro Comunaleに用事がありました。オペラの切符をネットで予約したので、切符を受け取ります。


P1260244
ヴェルディ広場


P1260245
1651年に建設されたマルヴェッツィ劇場が1745年に消失してしまったので、建築家アントニオ・ガッリ・ビビエーナ(1697-1774)の設計によって建築され、1763年にオープンしたボローニャ市立劇場です。


P1260250
ボローニャ歌劇場の本拠地です。


P1260252
特にモーツァルトのダ・ポンテ三部作が魅力的な歌劇場と思います。


P1260255
受け取った切符はコジ・ファン・トゥッテです。ナポリのサン・カルロ劇場で見た演出と同じでした。


P1260256
ボローニャ歌劇場は来日引っ越し公演をしたことがあります。


P1260254
夏の強烈日差しが、先ほど降った雨に濡れた道路を乾かして、大変な高湿度、高温となりました。


P1260248
Via Zamboniとヴェルディ広場を挟んで、市立劇場の向かいにある建物(旧べンティヴォーリオ厩舎)に描かれたフレスコ画が必見です。


P1260249
ジョヴァンニ・フランチェスコ・スピーニの「ピエタ」(1698)です。


153
ボローニャでは、このような案内板が完備されています。


P1260257
次はサンタ・チェチリア祈祷所です。


P1260258
サンタ・チェチリア祈祷所の入り口は、サン・ジャコモ・マッジョーレ聖堂横のロッジャにあります。


P1260259
サンタ・チェチリア祈祷所の入り口上に案内表示があるので、迷うことはないと思います。


P1260260
サンタ・チェチリア祈祷所に入って行く人がいました。


P1260269
中に入りました。ポルティコの壁にフレスコ画があります。


P1260270


P1260321
写真右の赤い幕がある所が祈祷所の入り口です。


P1260262
オラトリオのポルティコの壁に描かれたフレスコ画を見ます。


P1260267
アミーコ・アスペルティーニの弟子によって描かれた部分がありますが、ポルティコのフレスコ画の作品帰属は明確になっていないようです。


P1260318
父なる神


P1260317
聖チェチリア


P1260265
保存状態があまり良くない部分


P1260266


P1260319


P1260316
祈祷所の中に入ります。中は写真不可です。


P1260314
祈祷所の外から撮った祈祷所内部の写真です。


P1260315
祈祷所の祭壇画は、フランチェスコ・ライボリーニ通称イル・フランチャ別称フランチェスコ・フランチャ(ボローニャ?、1447/1449c-ボローニャ、1517)の「磔刑」です。
写真不可にも拘らず、外部サイトに祈祷所内部の写真があるのが不可思議(私が日本人とみて侮られていたのでしょう、私の写真は一枚もありません)ですが、ここは必見なので、それらの写真を無断拝借して(その3)に掲載することにしましょう。


P1260320
外に出ました。
(つづく)

大変な一年が過ぎようとしています。
今年は、ベートーヴェン生誕250年にあたり、演奏会に行く予定でしたが、コロナのために実現しませんでした。
ヴェネツィアのカーニバルが途中で中止され、封鎖された時には、今年の秋には何とかなるだろうと楽観視していました。見通しの甘さを痛感しています。
イタリアが遠くなる一方ですね。イタリアが身近に感じられずに、記事を書いている毎日です。
本年もお付き合いいただき有難うございます。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

ボローニャは、人口392,696人(2019年11月30日現在)のエミリア・ロマーニャ州の州都であり、同州ボローニャ県の県都です。
P1250301
前泊地がカステッラルクア―トだったので、最寄り駅のフィオレンツォ―ラ駅から列車でボローニャに向かいました。フィオレンツォ―ラ駅は、ピアチェンツァ~パルマ間にある快速列車が停車する駅です。


P1250305
フィオレンツォ―ラ駅を定時に発車しました。


P2870647
フィオレンツォ―ラ駅を発車した時、車内は写真のように空いてましたが、パルマ、レッジョ・エミリア、モデナで乗車する人が多く、ボローニャ手前ではほぼ満員状態になりました。


P2210986
快速列車なので、地上駅に到着しました。特急列車は大体地下駅の発着となるので、地上に上がるまで時間がかかります。


278
ボローニャは、美術的な見所が満載なので、毎年来ています。


P2210984
ボローニャ駅の駅舎です。


P2200805
この時は、駅前の写真左のホテルにしました。飛行機利用の場合、必ずこのホテルに泊まることにしています。


P2210971
荷物をホテルに預けてから、街歩きに出発しました。午前中にも拘らず雷鳴が聞こえてきました。晴れていたと思っていたのですが、ホテルから外に出ると、空は黒い雲に覆われていました。


P2210972
市域の拡大によって、城壁が拡張されましたが、第3の城壁に築かれたガッリエラ門です。


P2210979
私には教会のように見えます。恥ずかしながら、初めてボローニャに来た時、門と思わず教会の建物と思ってました。


P2210980
1200年頃に建設されたガッリエラ門は、戦争、紛争などで破壊、再建を繰り返しました。現在、見ることが出来るバロック様式のガッリエラ門は、1660年から1663年に建設されました。


P2210973
門の後方にガッリエラ城の遺跡があります。


P2210975
ボローニャに来たならば、真っ先に目指すのは国立絵画館です。


P2210976
国立絵画館は、開館日時が頻繁に変更されるので、要注意です。


P2210977
この時は、曜日によって午前のみ、午後のみの開館となっていて、ゆっくり鑑賞したい私としては困りものの絵画館となっていました。一回の旅で、絵画館に二回入館して写真を撮る日と鑑賞だけする日に分けているのが常でしたが、ボローニャ絵画館だけは、それが叶いませんでした。
展示作品が多いので、午前中に全作品の写真を撮るには時間が足りず無理でした。鑑賞も同じでした。
だから、一回のボローニャの旅で、写真撮るために2日、鑑賞するために2日、計4日必要だったのです。


P1250306
雷鳴が近くなると、やがて雨が降ってきました。


P1250307
ポルティコがどこまでも続くボローニャなので、急な雨でも歩き回るには支障がありません。


P1250308
恐らく教会だった建物と思いますが、詳しいことが分かりません。


P1250310
幸いにも雨が上がりましたが、雷鳴がまだ聞こえてきます。


P1250311
赤い煉瓦に染まる街ボローニャです。


P1250312
切りピザ店に立ち寄り、一切れ買い求めて食べながら国立絵画館へと急ぎました。閉館の午後2時まで頑張らないといけないので、エネルギー補給が必要でした。


P1250313
大学生が多いですね。イタリアの大学は、入学は容易、卒業は難しいと言われてます。
私が大学を卒業したのは、半世紀以上前ですが、勉強させられました。理工系でしたが、午後1時から実験が始まって、終わるのが午後9時過ぎ、自宅で実験レポートを書いて、それを15週やって僅か1単位でした。製図は、自宅で数日かけて仕上げて、15週かけて15点の墨入れ製図を提出して僅か1単位。卒業は、文科系も理工系も同じ124単位以上でしたから、割に合いませんね。


P1250314
ぽつぽつと雨が落ちてきました。


P1250315
夏でしたが、アルプスからの寒気が強くて、天気が安定しません。


P1250316
柱廊の突き当りを右折すれば、絵画館です。


P1260225
絵画館の建物です。雲の切れ間から強い日差しが照り付けてきました。


P1260229
国立絵画館にやってきました。強い日差しによって、雨に濡れた道路から水分が蒸発して、大変な湿気でした。


P1250461
入館しました。


P1250504
ボローニャの国立絵画館については、既に取り上げました。ご興味のある方はご参照願います。


P1250922
この絵画館の特徴はボローニャ派絵画の殿堂であることでしょう。日本では、ボローニャ派絵画はあまり人気がないように思えるのですが、如何でしょうか?


P1250934
グイド・レーニの作品


P1250967
ルドヴィーコ・カッラッチの作品


P1250975
アンニーバレ・カッラッチの作品


P1260097
グエルチーノの作品


P1260108
ドメニキーノの作品


P1260121
グエルチーノの作品


P1260215
途中で時間切れとなってしまいました。


P1260212
国立絵画館のパラッツォの中庭


P1260213
私が外に出るのを待ってます。


P1260220
閉館の30分くらい前に、係員から「そろそろ閉館の時間です」と言われます。


P1260226
閉館時間の10分前に外に出たら、すぐに扉が閉まりました。私が最終入館者だったようです。


P1260216
大勢の学生が絵画館がある建物の柱廊で座り込んでいました。


P1260217
直ぐに大粒の雨が落ちてきました。


P1260218
雨宿りを兼ねて、サンタ・マリア・マッダレーナ教会向かいにあるカフェで学生たちと昼食をともに。


P1260230
食べているうちに俄雨が上がりました。
(つづく)

P1130969
日曜朝のポポロ広場は静寂に包まれていました。
前日は、青空市のため、ポポロ広場全体の写真を撮れなかったが快晴でした。この日は、今にも雨が降り出しそうな悪天でしたが、広場全体の写真を撮れました。


P1130970
ポポロ広場に面して建つサンティ・アンナ・エ・ジョアッキーノ教会です。


P1130968
建築家ジャコモ・サッシ・ファッブリによって1663年に建設された教会です。中にクリストフォロ・セッラ(チェゼーナ、1600-1689)の祭壇画、フレスコ画があるようです。
観光案内所に事前リクエストをすれば、中に入ることが出来るようです。


P1130971
次はマラテスティアーナ要塞です。


P1130972
写真左にマラテスティアーナ要塞に通じる門があります。


P1130973
要塞への門が開いてました。


P1130974
現在の要塞は三代目です。


P1130975
門前から見たポポロ広場です。


P1130977
要塞への坂道を上り始めました。


P1130976
現在の要塞の西方にサヴィオ川が流れてますが、現在の要塞よりも西側にローマ時代後期に建設された”Castrum Romanum"がありましたが、その遺跡の上に”Rocca Antica"と呼ばれる最初の要塞が建設されました。


P1130979
”Rocca Antica"は、1000年頃のサヴィオ川の洪水によって起きた崖崩れで破壊されてしまいました。その後、”Rocca Antica”よりもサヴィオ川の稍々下流の丘に二番目の要塞”Rocca Vecchia"が建設されました。二番目の要塞にフェデリーコ・バルバロッサ(1122-1190)が暫く留まった記録が残されてます。


P1130980
要塞の城壁です。
二番目の要塞”Rocca Vecchia"は、1377年、ロベルト・ダ・ジネブラ枢機卿(後の対立教皇クレメンテ7世)が率いたブルトン軍(ブルターニュ地方)によって破壊されました。


P1130981
丘を上ってきました。


P1130982
現在の三代目のマラテスティアーナ要塞は、この地を支配していたマラテスタ家のガレオット1世・マラテスタ(リミニ、1300c-チェゼーナ、1385)が、1377年に破壊された”Rocca Vecchia"を基に、改装整備工事を1380年に開始し、ガレオット1世の死後、子孫に引き継がれ1477年に完成しました。


P1130984
チェーザレ・ボルジアに仕えていたレオナルド・ダ・ヴィンチが、1502年から1503年にかけて対大砲防御工事を行ったことでも知られてます。


P1130983
写真左に要塞の本丸?への入り口があります。


P1130986
要塞本丸と中庭に通じる門です。


P1130987
中庭に入りました。


P1130988
要塞の本丸?です。


P1130989
中に入ることが出来ますが、この時期は休館でした。


P1130991
夏季には中庭でコンサートなどが行われます。


P1130990
日曜朝にここに来た物好きは私一人でした。


P1130992
人の気配が全くありません。


P1130993
何もないので、中庭から外に出ました。


P1130994
要塞から下る道の途中で、サンタゴスティーノ教会の鐘楼が見えました。


P1130995


P1130997
要塞を見上げる位置まで道を下ってきました。


P1130999
この頃は未だ足腰が丈夫でした。


P1140002
広場に下りてきました。


P1140001
この旅の前回、ここに泊まりました。観光するには絶好の場所にあります。メリットはそれだけ?


P1140003
お馴染みとなったポポロ広場です。


P1140008
空き過ぎも拍子抜けします。


P1140006
元々、Palazzo Albornozと呼ばれていた市庁舎です。


P1140009
14世紀半ば、スペイン出身のエジーディオ・アルボルノス枢機卿(スペイン、1310-ヴィテルボ、1367)によって建設されたので、Palazzo Albornozと呼ばれたのです。


P1140010
写真左の広場に進みました。


P1140011
アメンドーラ広場です。


P1140012
次はサンタゴスティーノ教会です。


P1140015
道の突き当りがサンタゴスティーノ教会です。日曜朝のミサがあるので、扉が開くと淡い期待を抱いていました。


P1140016
1252年、フランチェスコ会によって建設された修道院が前身です。その後、教会が併設されました。


P1140017
1457年、マラテスタ・ノヴェッロの妻ヴィオランテ・ダ・モンテフェルトロは、フランチェスコ会修道士にオッセルヴァンツァ教会を与え移住させ、アゴスティーノ会にこの場所にあった修道院教会に与えたのです。


P1140018
残念、サンタゴスティーノ教会は閉まっていました。


P1140019
譲渡を受けたアゴスティーノ会は、アゴスティーノ修道院教会と改称すると共に、1520年に改修工事を行いました。


P1140028
現在の姿は、1748年から1777年に再建されたものです。


P1140026
サンタゴスティーノ教会の鐘楼


P1140030
開く教会は限られてます。教会巡りは効率が悪いと思います。


P1140025
人通りがありません。


P1140020
次はサント・スピリト教会です。


P1140023
1694年から1695年に建設されたサント・スピリト教会です。


P1140022
現在の教会の後陣後方にあった、14世紀に建設された修道院が前身です。
ナポレオンの抑圧令によって閉鎖され、その後、宗教活動が再開されたことがない旧教会です。


P1140031
歴史的建造物です。


P1140033
修道院だった建物です。


P1140034
これで見たいものは大体見たようです。


P1140037
美術品が多いので、チェゼーナは私にとっては珠玉の街です。


P1140038
雨が強くなってきました。


P1140039
次の目的地ボローニャに向かいました。


P1140040
(おわり)

P1130877
道路を挟んで、サンタ・マリア・デイ・セルヴィ教会の向かいに劇場があります。


P1130880
チェゼーナ市立アレッサンドロ・ボンチ劇場です。
とうとう雨が降ってきました。


P1130879
1843年から1846年に建設されました。
市立劇場の名称はチェゼーナ生まれの名テノール歌手アレッサンドロ・ボンチ(チェゼーナ、1870-ヴィセルバ・ディ・リミニ、1940)に因んでます。


P1130881
ドゥオーモの方に向かいました。


P1130882
エミリア街道は、この辺ではガリバルディ通りと呼ばれてます。


P1130886
雨が急に強くなったので、ポルティコを歩きます。


P1130887
昼食を食べるまで快晴だったので、油断して傘を持っていませんでした。


P1130888
雨が小降りになったので、エミリア街道を歩きました。


P1130889
程なくドゥオーモの鐘楼と後陣が姿を現します。


P1130928
エミリア街道に築かれた街中でエミリア街道と呼ばれることは稀のようです。


P1130929
ドゥオーモのファサード前にあるジョヴァンニ・パオロ2世広場です。


P1130930
幸いにも雨が止んでくれました。


P1130931
ドゥオーモの中を覗いたら、土曜の夕べのミサの真っ最中でした。


P1130933
雨が何時強くなってもおかしくないので、ホテルに戻ることにしました。


P1130934
城壁外に向かうCorso Sozziです。


P1130935
かなり薄暗くなってきました。


P1130936
城壁と城門の代わりに建てられたBarriera Cavourが見えてます。


P1130937
この日は、これで終わりです。
友人との夕食のどんちゃん騒ぎがありますが、写真がありません。


P1130938
翌朝です。日曜日の朝なので、バスターミナルにはバスが一台もなかった。


P1130939
雨が落ちていませんでしたが、今にも泣き出しそうな曇天です。


P1130940
低い城壁です。


P1130941
車が走らず、人通りが殆どありません。


P1130943
日曜朝のミサまで、かなり時間があったので、聖堂内は信者が数名いただけでした。ゆっくりと拝観出来ました。


P1130944
チェゼーナの図書館に敬意を表して、もう一度図書館を見ます。


P1130945
Corso Mazziniのポルティコ


P1130947
Palazzo del Ridotto、ex-Palazzo del Podesta


P1130948
人出が少ないので、写真を撮るには絶好ですが、天気が良くないのが玉に瑕。


P1130950
Palazzo del Ridotto前から見たドゥオーモ


P1130951
マラテスティアーナ図書館


P1130952
ボッカクゥアットロ教会


P1130953
図書館は日曜休館です。


P1130954
マラテスティアーナ図書館の前に立つ彫像は、Maurizio Bufalini (チェゼーナ、1787-フィレンツェ、1875)です。イタリアの臨床医で、医学部の教授法で革命を起こしたことで有名です。


P1130955
こちらはRenato Serra (チェゼーナ、1884-モンテ・ポドゴーラ、1915)の頭像です。Serraは文芸評論家、作家です。


P1130956
Piazza Fabbriから見たPalazzo del Ridottoです。


P1130957
Palazzo del Ridottoの左側壁外観です。その先にサンタ・マリア・デル・スッフラージョ教会が写ってます。


P1130958
Palazzo del Ridottoの市民の塔です。


P1130959
ポルティコを通ってポポロ広場に向かいました。


P1130960
突き当りに市庁舎が写ってます。


P1130961
日曜日は完全休業の市庁舎です。


P1130962
ポポロ広場


P1130963
マラテスティアーナ要塞


P1130966
マシーニの噴水(1588-91)


P1130965


P1130967


P1130964
(つづく)

P1130642
そろそろ昼食の時間です。


P1130643
チェゼーナは友人の方が良く知っているので、友人に店選びを任せました。


P1130644
アルビッツィ広場です。


P1130645
友人のお気に入りの店は休業でした。行き当たりばったりで適当に探すことにしました。


P1130646
突き当りにサンタ・キアーラ修道院だった建物があります。


P1130650
旧サンタ・キアーラ修道院の建物です。


P1130649
1233年から街の文書にサンタ・キアーラ修道院が記載されるようになりました。1540年に拡張され、現在の規模になりました。


P1130647
外壁にフレスコ画が残されてます。
身廊部分は1722年に再建されたそうです。


P1130648
ナポレオンのイタリア侵攻後の教会活動抑圧令に伴い、18世紀末に修道院活動が停止され、その後、一度も宗教行為が再開されることなく現在に至ってます。


P1130652
ドゥオーモ近くの、冴えないお店で昼食を食べました。料理がイマイチだったので、ワインをがぶ飲みする羽目に。


P1130674
昼食後、外に出たら雲が厚くなって、今にも泣き出しそうでした。
Contrada Uberti


P1130675
サン・ゼノーネ教会です。


P1130677
教会の存在が初めて記載されたのは、1292年の文書だそうです。現在の建物は、1764年に再建された二代目のものです。


P1130676
13世紀末に建設された鐘楼が今でも現役ですが、私の写真に写ってません。


P1130680
ソッツィ通りにあるPalazzo Ghiniです。


P1130681
この場所には、紀元前3世紀から2世紀に建設された建物があったそうです。それらの遺跡の上に建ってます。


P1130679
Palazzo Ghiniの入り口です。
チェゼーナの貴族ギーニ家の邸宅として1760年台に建設されました。


P1130678
ファサードが未完成?のようで、荒々しい感じがする外観です。


P1130682
次は市立絵画館です。


P1130683
アルベルティ―ニ通りを進みます。


P1130684
市立絵画館が置かれている旧サン・ビアージョ教会修道院の外壁までやってきました。


P1130841
市立絵画館の入り口です。
チェゼーナ市立絵画館については、既にアップしました。
ご興味のある方は下記サイトをご参照ください。
http://luca-signorelli.blog.jp/archives/cat_352893.html


P1130843
旧サン・ビアージョ教会の鐘楼です。


P1130844
Via Aldiniを進みます。


P1130845
写真左の建物の先、その横に教会があります。


P1130846
サンタ・マリア・デイ・セルヴィ教会です。


P1130850
セルヴィ・ディ・マリア教会とも呼ばれてます。
1233年にフィレンツェで設立されたSette Santi Fondatori修道会によって、1300年に建設されたサンタ・マリア・デイ・セルヴィ修道院が前身です。


P1130849
教会は15世紀後半に再建されましたが、18世紀前半には建物劣化が進み危険になってしまいました。現在の建物は1三代目となるもので、1756年工事着工、1765年に完成しました。


P1130848
1782年6月2日、第250代教皇ピオ6世(チェゼーナ、1717-フランス、1799 在位:1758-1799)によって奉献式が執り行われました。
ピオ6世は、ナポレオンのイタリア侵攻によってフランスに送られ、悲嘆のうちにフランスで死去しました。


P1130883
後陣と鐘楼


P1130855
中に入りました。


P1130854
単廊式、ラテン十字形の内部です。


P1130853
右側壁


P1130852
天井


P1130856
逸名画家作「聖母子」(16世紀)


P1130858
18世紀のエミリアの逸名画家作「聖ペッレグリーノを治すキリスト」


P1130860
詳細不知


P1130861
ジョヴァン・バッティスタ・バッランティ・グラツィアーニ(ファエンツァ、1762-1835)の「ピエタ」


P1130862
詳細不知


P1130864
逸名画家作「聖フィリッポ・べニツィの栄光」(17世紀末)


P1130866
後陣左壁の絵画を見ます。


P1130867
1514年に制作された「磔刑」と「聖セバスティアーノ」


P1130871
後陣右壁のジャンフランチェスコ・モディリアーニ(フォルリ、1590-1609活動記録)の「ピエタ」とリーヴィオ・モディリアーニ(フォルリ、1540c-1610c)派逸名画家作「受胎告知」


P1130873
ビックリです。カルロ・サラチェーニの作品が取り外されていました。
ガックリ、残念でした。


10
取り外されていた作品の画像です。(外部サイトから拝借しました)
カルロ・サラチェーニ(ヴェネツィア、1585-1625)の「ペスト患者を見舞う聖カルロ・ボッロメオ」(1618)


P1130874
祭壇前から見た出入口方向


P1130875
外に出る前に祭壇をもう一度見ました。


P1130876
外に出ました。
(つづく)

P1130566
ポポロ広場の西端にサン・ドメニコ教会があります。
サン・ドメニコ教会は美術ファンにとって必訪です。
ナポレオンによるイタリア侵攻によって、多くの美術品がフランスに持ち去られましたが、チェゼーナも例外ではありませんでした。
ナポレオンの失脚後、フランスに持ち去られた作品の返還交渉が行われ、チェゼーナに戻された作品もあります。また、フランス軍によってチェゼーナの教会から取り外されたものの、フランスに移されずにチェゼーナの街中に散らばっている作品がありました。当時の教区司祭のドメニコ・パッソッキは、それらの作品の多くを集めて、サン・ドメニコ教会の礼拝堂や側壁などに掲げたのです。その結果、サン・ドメニコ教会は、今日「第2のアートギャラリー」と呼ばれるようになりました。


P1130633
サン・ドメニコ教会です。


P1130630
ドメニコ会修道士の聖ピエトロ・マルティーレ別称ピエトロ・ダ・ヴェローナ(ヴェローナ、1205c-セベソ、1252)は、死の直前、現在サン・ドメニコ教会が建っている場所で説教を行いました。
彼の死後、説教が行われた場所に修道院建設が計画され、1279年にサン・ピエトロ・マルティーレ修道院が完成し、1280年に奉献式が行われました。
15世紀に修道院に隣接してサン・ピエトロ・マルティーレ教会が建設されました。


P1130631
17世紀末、修道院と教会の建物は経時劣化のため継続使用が困難となりつつあったので、その再建が布告されました。


P1130637
チェゼーナの建築家ジョヴァンニ・フランチェスコ・ゾンディ―ニに再建工事が委嘱され、彼の設計によって1707年から1727年にかけて修道院と教会が再建されました。
教会の再建が一応の完成を見た1722年に奉献式が執り行われ、それを機にサン・ドメニコ教会と改称されました。


P1130634
写真左が修道院だった建物です。
ナポレオンのイタリア侵攻によって、修道院活動が抑圧され、1811年まで孤児院となりました。その後、旧修道院の建物は市立病院に転用され、1911年から現在に至るまで学校の校舎となってます。


P1130567
教会内に入りました。


P1130569
単廊式、後期バロック様式の内部です。


P1130568
左右の側壁に礼拝堂が各3つづつあります。


P1130570
半円形の後陣です。


P1130571
カウンターファサードに絵画が4点あります。


P1130572
クリストフォロ・セッラ(チェゼーナ、1600-1689)の「キリストとサマリア女」


P1130575
アンドレア・マイナルディ通称イル・キアヴェジーノ(クレモナ、1550c-1617)の「聖アルデブランドの奇跡」(1678)


P1130576
アンドレア・マイナルディ通称イル・キアヴェジーノ(クレモナ、1550c-1617)の「悪魔に取りつかれた男を介抱するキリスト」


P1130578
クリストフォロ・セッラ(チェゼーナ、1600-1689)の「悪魔に取りつかれた男を解放する聖ウバルド」(1629c)


P1130581
クリストフォロ・サヴォリーニ(チェゼーナ、1639-1677)の「聖ドメニコの祭壇画」(1671)


P1130582
エミリアの逸名画家作「キリストの埋葬」(16世紀)


P1130584
フランチェスコ・アンデリーニの「永遠なる父と聖人たち」(18世紀)


P1130586
聖母の祭壇です。


P1130587
「授乳する聖母」(15世紀)を取り囲んでフランチェスコ・アンデリーニの「聖母の物語」(17世紀)が15場面描かれてます。


P1130589
15世紀の逸名画家作「授乳の聖母」


P1130590
フェリーチェ・トレッリ(ヴェローナ、1667-ボローニャ、1748)の「聖母子と聖カルロ・ボッロメオ」(1716)


P1130591


P1130592
ジャンフランチェスコ・モディリアーニ(フォルリ、1590-1609)の「天上の聖母子と聖フランチェスコと聖ジローラモと聖ジョヴァンニ・バッティスタとアレッサンドリアの聖カテリーナ」(1602以降)


P1130593
フランチェスコ・マンチーニ(サンタンジェロ・イン・ヴァード、1679-ローマ、1758)の「聖ペッレグリーノ・ラツィオージ」


P1130595
フランチェスコ・アンデリーニの「聖ヴィンチェンツォ・フェッレーリ」(1731)


P1130596
18世紀の逸名画家作「聖ヴィンチェンツォ・フェッレーリ」


P1130599
ピエル・パオロ・メンゾッキ(フォルリ、1532-1589)の「マギの礼拝」


P1130601
クリストフォロ・セッラ(チェゼーナ、1600-1689)の「聖ピエトロ・マルティーレの殉教」


P1130602
ジュゼッペ・チェーザリ通称カヴァリエール・ダルピーノ(アルピーノ、1568-ローマ、1640)の「天上の聖母子と聖ドメニコと信者たち」(1601c)


P1130604
ボローニャの逸名画家作「聖母被昇天」(17世紀末-18世紀初頭)


P1130607
フェリーチェ・トレッリ(ヴェローナ、1667-ボローニャ、1748)の「聖母子と聖アンナとサレスの聖フランチェスコ」(1716-17)


P1130608
16世紀後半の「磔刑像」


P1130609
ジョヴァンニ・バッティスタ・ラッザーニ(1712-1791)の「天国のカギを聖ピエトロに託すキリスト」


P1130612
後陣祭壇画の写真をうまく撮れません。


P1130614
フランチェスコ・メンゾッキ(フォルリ、1532-1589)の「磔刑」


P1130615


P1130618


P1130619
作品帰属は全部分かってます。(私が)


P1130621
ビアージョ・ダントニオ・トゥッチ(フィレンツェ、1446-1516)の「ピエタのキリスト」(15世紀末)


P1130623
ジョヴァンニ・バッティスタ・ラッザーニの「聖バルトロメオと聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ」、クリストフォロ・セッラ(チェゼーナ、1600-1689)の「聖パオロと祈るキリスト」(1635c)



P1130625
ジョヴァンニ・バッティスタ・ラッザーニの「受胎告知」(1640c)


P1130628
まだまだ沢山ありますが、キリがないのでこの辺で終わりにします。


P1130632
外に出ました。
(つづく)

P1130492
引き続きドゥオーモです。
クリプタから内陣に戻りました。


P1130463
リーヴィオ・モディリアーニ(フォルリ、1540c-1610c)の「ジャンフランチェスキ・アウグストクスの物語」


P1130464
制作者情報不知の「大理石のポリッティコ」(1514-17)


P1130466
アントニオ・アレオッティ(アルジェンタ、1450以降-チェゼーナ、1530c)の「三位一体」(1509)


P1130468
カルロ・ゴッタルディの「聖セヴェーロ」(1490)


P1130470
16世紀のエミリアの逸名画家作「聖母子とパドヴァの聖アントニオ」


P1130472


P1130473
Cappella della Madonna del Popolo


P1130474
Cappella della Madonna del Popoloのクーポラのフレスコ画は、コッラード・ジャクゥイント(モルフェッタ、1703-ナポリ、1766)の「ポポロの聖母」(1750)


P1130479


P1130477
Cappella della Madonna del Popoloの主祭壇画は、バルトロメオ・ラメンギ通称イル・バニャカヴァッロ(バニャカヴァッロ、1484-ボローニャ、1542)の「ポポロの聖母」(1520)


P1130482
ロレンツォ・ブレーニョ(オスティーノ、1475/1485c-ヴェネツィア、1523)の「聖クリストフォロと聖レオナルドと聖エウスタキオ」(1514-17)


P1130485
制作者情報不知の「キリストの聖心」


P1130487
詳細不知


P1130489
逸名画家作「聖ヴィンチェンツォ・フェッレーリ」(16世紀)


P1130491
逸名画家作「聖ロッコ」(16世紀)


P1130451
一旦、外に出ます。


P1130883
次はドゥオーモ博物館です。


P1130890
後陣の写真左にピンクぽい建物がありますが、それは旧サン・トビア礼拝堂で、その礼拝堂にドゥオーモ博物館があります。


P1130923
開館日時が限られており、それに合わせてチェゼーナへの旅程を決めたので、開館を確かめて安心しました。


P1130926
入館無料です。


P1130927
ドゥオーモ博物館の入り口です。美術的に必見の作品が数点あります。


P1130909
入館しました。


P1130893
ジョヴァンニ・フランチェスコ・ダ・リミニ(リミニ、1441-ボローニャ、1470)の「玉座の聖母子」


P1130892
最近、修復されたようです。


P1130895
パオロ・ヴェネツィアーノ(ヴェネツィア、1300-1365)の「玉座の聖母子」(1347)


P1130897
ジローラモ・ジェンガ(ウルビーノ、1476-1551)の「受胎告知」(1516-18)


P1130898
礼拝堂クーポラ


P1130899
礼拝堂天井


P1130901
ジローラモ・フォラボスコ(パドヴァ、1604-1679)の「聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ(福音書記者聖ヨハネ)に顕現する聖母」


P1130903
詳細不知


P1130904
昇階誦


P1130906
詳細不知


P1130907
詳細不知


P1130908
Museo Diocesanoの定番展示物


P1130910
聖具類


P1130911


P1130912
ベネデット・ジェンナーリ(チェント、1563-1610)の「キリストの洗礼」(17世紀)


P1130913
同名の孫ベネデット・ジェンナーリ(チェント、1633-ボローニャ、1715)も画家でしたが、この作品は祖父、孫のどちらの作品でしょうか?


P1130915
詳細不知


P1130918
シピオーネ・サッコ(ソリアーノ・アル・ルビコーネ、1495-チェゼーナ、1558)の「聖グレゴリオ・マーニョに顕現する聖母子」(1542)


P1130919


P1130920


P1130921
逸名画家作「教皇ピオ7世の肖像」
第251代教皇ピオ7世(チェゼーナ、1742-ローマ、1823 在位:1800-1823)


P1130922
逸名画家作「教皇ピオ6世の肖像」
第250代教皇ピオ6世(チェゼーナ、1717-フランス、1799 在位:1758-1799)
ピオ6世、ピオ7世と、チェゼーナ生まれの教皇が2代続きましたが、ナポレオンのイタリア侵攻によって受難続きでした。


P1130508
(つづく)

P1130651
チェゼーナのドゥオーモです。


P1130943
チェゼーナ=セルシーナ司教区の司教座が置かれたサン・ジョヴァンニ・バッティスタ大聖堂です。


P1130931
1960年、第261代教皇ジョヴァンニ23世(ヨハネ23世)(ソット・イル・モンテ、1881-ヴァティカン、1963 在位:1958-1963)によってBasilica Minoreに格付けされました。


P1130496
14世紀第3四半世紀まで、チェゼーナの司教座教会はマラテスティアーナ要塞内部にありましたが、不便ということで、別の場所に司教座教会の建物新築の話が持ち上がりました。
その企画は、1378年、第202代教皇ウルバーノ6世(イトリ、1318c-ローマ、1389)によって認可されました。


P1130439
リミニとチェゼーナの支配者アンドレア・マラテスタ(1373-1416)の資金負担によって、建築家Canton Undervaldo(恐らくスイス出身)の設計、工事監督下で1385年に工事着工、1405年に完成したロマネスク=ゴシック様式の教会です。


P1130932
ファサードは、マウロ・コドゥッシ(レンナ、1440-ヴェネツィア、1504)の設計によって15世紀末に完成しました。


P1130891
後陣


P1130652
鐘楼は、ルガーノ出身の建築家マーゾ・ディ・ピエトロの設計によって1443年から1456年に建設されましたが、現在の鐘楼はオリジナルのものとは少し違います。


P1130942
1741年から1753年にかけて聖堂全般の改造工事が行われましたが、その際、鐘楼が高くされ、現在の72mの高さとなりました。


P1130498
入口扉のブロンズ彫刻を見ます。


P1130500
15世紀末に完成したファサードの入り口にもブロンズ彫刻がありましたが、経時劣化による損傷が激しく使用不能となったので、2000年に現在のブロンズ彫刻の扉に置き換えられました。


P1130501
イラリオ・フィオラヴァンティ(チェゼーナ、1922-サヴィニャーノ・スル・ルビコーネ、2012)によって2000年に制作されたブロンズ製扉


P1130502
ブロンズ彫刻のテーマは「聖ジョヴァンニ・バッティスタ(洗礼者聖ヨハネ)の物語」です。


P1130503


P1130504


P1130505


P1130506
入口扉横の柱の彫刻


P1130499


P1130507
柱頭


P1130511
ヴィンチェンツォ・ゴッタルディの「聖母子」(1510)


P1130512
左側壁横にある、レオナルド・ルッキ(チェゼーナ、1952-存命中)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタ(洗礼者聖ヨハネ)像」


P1130884
右側壁


P1130885


P1130925
写真右はサン・トビア礼拝堂です。


P1130924
サン・トビア礼拝堂にドゥオーモ博物館が置かれてます。


P1130497
拝観します。


P1130440
聖堂内に入りました。


P1130494
三廊式、ロマネスク・ゴシック様式の内部です。


P1130493
ギリシャ十字形のように見えますが、左翼廊があるものの、右側には翼廊がありません。


P1130456
木組み梁の天井


P1130483
左側廊


P1130445
右側廊


P1130444
「San Zenoneの磔刑像」(15世紀)


P1130446
ジョヴァンニ・バッティスタ・ブレーニョ(オステーノ、1455c-ヴェネツィア、1520c)の「コルプス・ドイーニの祭壇」(1505)


P1130447
コルプス・ドイーニの祭壇は非常に有名です。


P1130450
詳細不知


P1130452
ピエル・ジャコモ・ベッカリーニの「ポポロの聖母」
この画家については存じません。


P1130457
主祭壇と後陣


P1130460
後陣左側壁にあるジュゼッペ・ミラーニ(フォンタネッラート、1716?-チェゼーナ、1798)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの誕生」(1782)


P1130458
後陣右側壁にあるジュゼッペ・ミラーニ(フォンタネッラート、1716?-チェゼーナ、1798)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの斬首」(1782)


1
クリプタに入りました。


3
聖マウロの聖遺物


2
(つづく)

P1130666
再び街歩きに出発しました。


P1130667
少し雲が出てきました。


P1130668
城壁です。チェゼーナは城壁がかなり残っている街です。


P1130669
城壁沿いのViale Gaspare Finaliです。


P1130670
城壁が築かれた頃は、地表からの城壁の高さはもっと高かったとされてます。


P1130672
通りの名称はこの彫像が置かれているからでしょう。Gaspale Finali(チェゼーナ、1829-マッラーディ、1914)は、地元出身の大臣、上院議員などを歴任したイタリア王国の政治家です。


P1130671
旧市街の入り口Barriera Cavourに来ました。


P1130673
旧市街のソッツィ通りに入りました。次はサンタ・マリア・デル・スッフラージョ教会です。


P1130533
サンタ・マリア・デル・スッフラージョ教会です。小さな教会ですが、かって主祭壇を飾っていた素晴らしい作品の残念な歴史があるのです。


P1130556
この場所にシナゴーグがありましたが、1656年にキリスト教会に変換されました。教会を所有することになったConfraternita del Suffragioは新たな建物を望み、ボッロミーニの弟子ピエル・マッティア・アンジェローニの設計、工事監督によって1685年から1689年に再建されたバロック様式の建物が現在の姿となってます。


P1130534
Palazzo del Ridottoのほぼ向かいにあります。


P1130535
教会内に入りました。


P1130538
単廊式、バロック様式の内部です。


P1130537
右側壁


P1130536
スタッコ彫刻による装飾


P1130550
フランチェスコ・カッリガーリによる装飾


P1130551
フランチェスコ・カッリガーリの彫刻


P1130552
主祭壇画を見ます。


P1130540
コッラード・ジャクゥイント(モルフェッタ、1703-ナポリ、1765)の「聖母の誕生と聖マンツィオ司教」(1752)


P1130542
実は、この教会にあった主祭壇画は、ナポレオンのイタリア侵攻の際、フランス軍に没収されてしまったので、この作品に差し替えられたのです。
オリジナルの主祭壇画は、グエルチーノの「コルトーナの聖マルゲリータ」でした。


P2140275
この教会にあった主祭壇画、ジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ通称グエルチーノ(チェント、1591-ボローニャ、1666)の「コルトーナの聖マルゲリータ」(1648)です。
フランス軍の没収された本作品はパリに持ち去られ、一旦はルーヴル美術館で展示されていましたが、ナポレオンの没落後、返還交渉が行われたものの、この教会には戻らず、何とヴァティカンに移されてしまいました。
現在、この作品はヴァティカン絵画館で展示されてます。


P1130543
フランチェスコ・アンデリーニの「聖母子と聖人たち」(1751)


P1130546
フランチェスコ・カッリガーリの彫刻


P1130547
フランチェスコ・アンデリーニの「無原罪の聖母と聖人たち」(1751)


P1130549
フランチェスコ・アンデリーニのことは全く分かりません。


P1130553


P1130554
詳細不知


P1130555


P1130557
外に出ました。


P1130558
ポポロ広場に来ました。


P1130559
Palazzo Comunaleです。


P1130562
ポポロ広場が街の中心です。


P1130560
人出が一段と多くなってきました。


P1130561
青空市が開市されていたポポロ広場です。


P1130563
ポポロ広場にある、フランチェスコ・マシーニ(チェゼーナ、1532-1601)の「マシーニの噴水」(1588-91)です。フランチェスコは地元出身の画家、建築家です。


P1130564
マニエリスム彫刻の傑作とされている「マシーニの噴水」です。


P1130565
マラテスティアーナ要塞


P1130635
要塞がポポロ広場を見下ろしてます。


P1130639
青空市が賑わっていました。


P1130641
中国人が多数青空市に進出してます。逞しいです。


P1130640
(つづく)

チェゼーナは、人口97,025人(2019年10月31日現在)のエミリア・ロマーニャ州フォルリ=チェゼーナ県の県都です。街の歴史は古く、紀元前5世紀にはウンブリア人の町があったとされてます。紀元前189年から187年に敷設されたエミリア街道に置かれたローマ軍の軍事基地の一つとして発展しました。
P1140045
前泊地はプラートでした。


P1140042
プラート中央駅からICの直通列車に乗車してチェゼーナに向かいました。車内は空気運搬の如く非常に空いてました。


P1140041
チェゼーナ駅にほぼ定時に到着しました。
チェゼーナは、ピアチェンツァ~フィデンツァ~パルマ~レッジョ・エミリア~モデナ~ボローニャ~イーモラ~ファエンツァ~フォルリ~リミニ~ペーザロ~ファーノ~セニガッリア~アンコーナの鉄道幹線上にあるので、鉄道利用がお勧めです。


P1130430
チェゼーナ駅の駅舎です。


P1130664
駅前に広いバスターミナルがあります。


P1130665
この日のお宿は、駅前広場に面したホテルです。


P1130431
ホテルに荷物を預けて身軽になったので、街歩きに出発しました。


P1130662
スーパーConadの本社はボローニャにありますが、営業部門の本部はチェゼーナにあるようです。


P1130661
陸橋です。


P1130663
JFK陸橋です。ケネディ大統領は、イタリアで人気なようで、道路や広場などの名称になってます。


P1130432
この日の午前中は快晴でした。
鉄道駅から旧市街まで意外に距離があって、徒歩で10分以上かかります。


P1130433
寄り道し過ぎで、ここまで来るには時間がかかってしまいました。ここは旧市街の入り口Barriera Cavourです。
この場所に城壁の門であるチェルヴェ―ゼ門がありましたが、イタリア統一を機に城壁と門が取り壊され、1864年にBarriera Cavourが新たに建設されたのです。


P1130434
旧城壁内のソッツィ通りに入りました。


P1130435
土曜日の午前中とあって、人出で多かった。


P1130436
先ずドゥオーモに行きます。Barriera Cavourから徒歩1~2分でドゥオーモに出ます。


P1130438
ドゥオーモです。この後、拝観しましたが、その内容については(その3)で纏めて触れることにします。


P1130509
ドゥオーモからジョヴァンニ・パオロ2世広場に出ました。


P1130510
ジュゼッペ・マッツィーニ大通り(Corso)を西に向かいます。


P1130514
チェゼーナ最大の見所である市民図書館を目指します。市民図書館はドゥオーモから徒歩2分くらいです。


P1130515
チェゼーナ市民の多くがイタリア統一運動に積極的に参加して、重要な役割を果たしたことで有名です。


P1130516
Palazzo del Ridottoです。


P1130529
1401年に建設されたPalazzo del Podestaです。


P1130518
第211代教皇パオロ2世(ヴェネツィア、1417-ローマ、1471 教皇在位:1464-1471)によって、1466年から1472年にかけてロッジャ、市民の塔などが増築され、名称が現在の名前に変更されました。


P1130519
Palazzo del Ridottoの後方にPiazza Fabbriがあります。


P1130523
Piazza Fabbriに面してマラテスティアーナ図書館があります。


P1130525
この日、図書館は休館でした。


P1130527
Condottieroだったドメニコ・マラテスタ通称マラテスタ・ノヴェッロ(ブレーシャ、1418-チェゼーナ、1465)によって、1452年にオープンした、ヨーロッパ最古の市民図書館です。


P1130528
図書館の建物は、建築家マッテオ・ヌーティ通称マッテオ・ダ・ファーノ(コルフィオリト、1405-ファーノ、1470)の設計によって1447年から1452年にかけて建設されました。


P1130526
図書館の建物の一部は考古学博物館になってます。


P1130524
この日は考古学博物館に入館しませんでした。


P1130520
Piazza Fabbriに面して建つボッカクゥアットロ教会です。


P1130522
1252年に建設されたサンタ・マリア・ナスチェンテ教区教会が前身です。1574年、Confraternita del Gofaloneの所有となり、現在の教会名称に変更されました。


P1130521
現在の建物は、18世紀に再建されたものですが、ファサードだけは19世紀前半に改造されました。


P1130530
さらに西に進みます。この辺ではVia Carbonariと呼ばれてます。この先に川が流れているだけ。


P1130531
17世紀の建物ですが、劣化が著しく解体されるかも知れません。


P1130532
東の方(ドゥオーモがある方)に戻ります。


P1130654
友人とホテルで待ち合わせしたので、一旦ホテルに戻ります。


P1130655
急ぐ必要がないので、勘を頼りに適当に歩き始めました。


P1130656
Barriera Cavourを越えて旧市街を後にします。


P1130657
Corso Cavour


P1130659
適当にぶらぶら歩きをして道に迷ったことが何度もあるのを思い出し、地図を見ながらホテルに戻ることにしました。


P1130660
(つづく)

引き続き、時計塔です。
P1210983
時計塔内部への入り口に向かいます。


P1210981
時計塔内部への入り口は、予想通り扉が閉まっていました。内部は通常一般非公開のようです。


P1210982
時計塔の下に行っても、近過ぎて却ってよく見えません。


P1210978
時計塔を取り囲む通路から絶景を楽しむのが最適と思いました。


P1210985
時計塔は鐘楼を兼ねていますが、鐘の音を聴いたことがありません。


P1210984
砦ならば、絶好の場所にあるので、その機能や目的が理解できますが、1850年に時計塔として、わざわざ再建された理由がよく分かりません。やはり、その目的は軍事的な監視機能だったと思うのですが・・・・・


P1210986
時計塔下の通路から見たマンフレディアーナ要塞とモンティチーノ聖域です。


P1210987
時計塔の影がスパーダ通りの建物に写ってます。


P1210990
サン・ミケーレ・アルカンジェロ参事会教会


P1210994
オッセルヴァンツァ教会と旧オッセルヴァンツァ修道院


P1210995
スッフラージョ教会


P1210996
ロバの道が通っている建物


P1210999
リメンブランツェ公園


P1220001
鉄道駅


P1220003
遥か遠くにサン・ジョヴァンニ・イン・オッタ―ヴォ教会の鐘楼が見えます。


P1220012


P1220014
下に下ります。


P1220017
朝の良い散歩になりました。


P1220019
もう年なので、再び時計塔に来ることはあるまいと思いました。


P1220024
上ったところで、たいして意味がありません。ブリジゲッラに来たならば、3つの山に登る、という自己満足でしかありません。


P1220025
右に行けば要塞に行けます。


P1220029
下りは流石に上りよりも楽でした。


P1220033
振り返って時計塔を見ました。


P1220036
要塞を若干見上げるようになりました。


P1220038


P1220039
民家の横に来ました。


P1220043
次はロバの道です。


P1220044
Via delle Torreのアーチの壁にある、これは何でしょうか?


P1220047
ここからロバの道に入ります。この入り口の写真を撮るために、わざわざ一旦マルコーニ通りに出ました。


P1220048
Antica Via "degli Asini" o "del Borgo"です。


P1220049
ロバの道は、マルコーニ広場に面した建物の中にある高架道路です。


P1220050
ブリジゲッラの村を防衛するために、14世紀に築かれ防御壁沿いに設けられた巡回道路が前身です。


P1220051
1467年、ブリジゲッラを訪れたウルビーノ公フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ(グッビオ、1422-フェッラーラ、1482)によって、防衛上の理由から、防御壁と共に道路が建物内に組み込まれました。


P1220053
道の両端の階段を塞いでしまえば、堅固の要塞に直ぐに変身することが出来たのです。


P1220054
また、平時には、ブリジゲッラの主要産物である石膏を採石場から運ぶ道路として使用され、車を引いたロバが行き来することから、ロバの道と呼ばれました。


P1220052
写真左にはロバの厩舎がありました。


P1220055
旧ロバの厩舎は民家となってます。


P1220057
ロバ飼いは、ロバの道の上階に住んでいたそうです。


P1220058
ロバの道の出口近くです。


P1220059
ロバ車が置かれていた場所


P1220056
要塞と時計塔に行ける階段


P1220060
外に出ます。


P1220061
通りに出ました。


P1220063
これでブリジゲッラの主な見所は全部見たようです。


P1220064
お腹が空きました。


P1220065
ホテルの朝食が遅くて困りました。


P1220066
ホテルの朝食まで、未だ20分ほどありました。


P1220067
空きっ腹で暫し時間潰しです。


P1220069
旧ロザリオ教会


P1220071
スッフラージョ教会


P1220074
サン・ミケーレ・アルカンジェロ参事会教会の後陣


P1220076
朝食を済ませて、チェックアウトしてから駅に向かいました。


P1220079
列車を待つ乗客は、私を除いてわずか一人でした。


P1220080
次の目的地フィレンツェに向かいました。
(おわり)

P1210906
翌朝です。


P1210907
ホテルの朝食開始が午前9時なので、朝食前の散歩として時計塔に上ることにしました。


P1210909
昨夜は未明まで騒々しかったが、朝になると広場が綺麗に清掃されていたので驚きました。


P1210913
サン・ミケーレ・アルカンジェロ参事会教会を通り過ぎました。扉は未だ開いてません。


P1210914
何度も往復して、最早お馴染みとなったVia Porta Fiorentinaです。


P1210916
Fontana Vecchiaの水が止まっていました。夜から朝までは水の節約のようです。


P1210917
突き当りのオステリア前を右折します。


P1210918
町の目抜き通りVia Nardiです。


P1210919
日曜日の朝なので、市庁舎には誰もいません。


P1210920
写真右を右折すればVia Recuperatiで、前夜夕食を楽しんだレストランがあります。


P1210921
美味で、価格がリーズナブルで、心地よいサービスと共に大いに楽しんだ夕食でした。


P1210922
ロバの道が続く建物手前の、市庁舎横を左折します。


P1210923
トッレ通りです。


P1210924
要塞にも行けるし、時計塔にも行けます。


P1210925
建物の下のアーチを潜ります。


P1210926
アーチの途中に祈りの場が設けられてます。


P1210927
祈りの場の、新しそうな「聖母子」


P1210928
Via del Trebbio


P1210930
階段を上ります。


P1210932
道はロッカに向かう道と時計塔に向かう道の2つに分かれ、時計塔に上る道を上ります。


P1210934
民家横の階段を上ります。


P1210935
徐々に視界が開けてきました。


P1210936
マンフレディアーナ要塞がはっきりと見えてきました。


P1210937
天気が良くてラッキー!!


P1210938
サン・ミケーレ・アルカンジェロ参事会教会です。


P1210942
オッセルヴァンツァ教会の鐘楼が見えてます。


P1210943
モンティチーノ聖域も写ってます。


P1210944
サン・フランチェスコ教会も写ってます。


P1210946
スッフラージョ教会です。


P1210949
要塞とほぼ同じ高さになりました。


P1210951
少し霞がかかってます。


P1210952
時計塔の下に来ました。


P1210953
遠くにサン・ジョヴァンニ・イン・オッタ―ヴォ教区教会の鐘楼が微かに写ってます。


P1210954
泊っているホテルの屋根が写ってます。


P1210955
オッセルヴァンツァ教会と旧修道院も写ってます。


P1210956
カメラの望遠機能を使わないと要塞と離れていることが分かります。


P1210958
時計塔に上ってきました。


P1210961
ロバの道がある建物が眼下に並んでます。


P1210971
まだ少し上る必要があります。程よい20℃くらいの気温だったので、汗ばむくらいで来ることが出来ました。


P1210959
ファエンツァとイーモラの傭兵隊長で、フォルリと対決することが多かったマギナルド・パガーニ・ダ・スジナーナ(パラッツォ―ロ・スル・セーニオ、1250-マッラーディ、1302)が1290年に建てた砦が前身です。
この砦は、マンフレディアーナ要塞と共に1500年までブリジゲッラとファエンツァの防衛上の拠点でした。


P1210960
その後、砦は数回破損して、その機能を失いました。
1850年、砦の廃墟の一部を利用して時計塔が建設されました。


P1220011
この時、時計は故障中でした。


P1210980
(つづく)

P1210833
引き続きオッセルヴァンツァ教会です。


P1210834
詳細不明


P1210835


P1210836
右側壁の礼拝堂


P1210837
詳細不知


P1210838
詳細不知


P1210840
16世紀のフレスコ画


P1210842


P1210841
詳細不知


P1210843


P1210846
詳細不知


P1210849


P1210847


P1210857
主祭壇をもう一度見ました。


P1210860


P1210865
左側壁の礼拝堂


P1210824
主祭壇前から見た出入口方向


P1210874
外に出ました。マルコ・パルメッツァーノ、イル・バニャカヴァッロの作品が印象に残りました。


P1210873
古そうな建物です。


P1210872
16世紀から17世紀に建設されました。


P1210871
次はトー教区教会です。


6
サン・ジョヴァンニ・イン・オッタ―ヴォ教区教会、別称トー教区教会です。
大変古い歴史がある教会で、ローマ皇帝テオドシウス1世(347-195)の娘ガッラ・プラチーディア(コンスタンティノポリス、392-ローマ、450)が5世紀前半に、この場所に建てたGiove Ammoneに捧げた神殿を利用して、9世紀に建設されたロマネスク様式の教会です。


7
創建後、数度の修復を経て現在の姿になりました。高さ21mの鐘楼です。
残念ながら扉が閉まっていました。


P1210881
教会の周囲は緑一杯です。


P1210882
折角来たのだから、と思ってブラブラ歩きをしました。


P1210878
FSの線路を潜ります。


P1210879
建物の案内板にCopafと書いてあるのですが、意味が分かりません。


P1210880
農家があるだけで見どころが無さそうです。元に戻ります。


P1210886
列車が通過していきました。


P1210885
あちこち歩き過ぎで、流石に疲れてきました。


P1210887
ホテルに戻ります。


P1210888
大半の観光客が立ち去ったようで、静かでした。


P1210889
町のあちこちから見える時計塔


P1210890
遠くからバイクの音が聞こえてきました。


P1210891
Palazzo Legaです。


P1210892


P1210893
すっかり夕方になりました。


P1210894
かなりの台数と思えるバイクの音が大きく聞こえました。


P1210895
バイクの音が急に止みました。


P1210897
見慣れてきたサン・ミケーレ・アルカンジェロ参事会教会


P1210899
要塞が見えます。


P1210900
広場で催し物が行われるようです。


P1210901
先ほどのバイクの音はこれだったのです。


P1210903
再びバイクの音が聞こえてきました。


P1210904
結論を言えば、バイクの連中のバカ騒ぎと大音響の演奏が深夜まで続き、大変な夜を過ごすことになりました。


P1210905
ホテルに戻りました。
(つづく)

P1210875
サンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会、またはオッセルヴァンツァ教会とも呼ばれてますが、地元では専らオッセルヴァンツァ教会が採用されてます。


P1210720
サンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会、またはオッセルヴァンツァ教会です。


P1210868
1518年、第217代教皇レオ10世(フィレンツェ、1475-ローマ、1521 在位:1513-1521)によって認可された小さき兄弟たちの秩序(フランチェスコ会の一派)がその本拠地として1518年から1525年に建設した修道院と教会です。
1525年に奉献式が執り行われました。


P1210869
17世紀に改造され現在の姿になりました。
修道院は既に閉鎖されて、教会だけがその機能を維持してます。


P1210877
1520年に建設された鐘楼は17世紀に改造され現在の姿になりました。


P1210884
教会と修道院は鉄柵と塀に囲まれてます。


P1210876
毎日開く教会です。


P1210730
ファサードに柱廊が設けられてます。


P1210724
説明板


P1210726
柱廊にあるテラコッタ「ピエタと聖フランチェスコ」(1893)


P1210727
ジュゼッペ・ロセッティ通称イル・ムティーノ(ブリジゲッラ、1864-1939)の作品です。


P1210771
柱廊にある出入口上ルネッタにもテラコッタ彫刻があります。


P1210729
「聖母被昇天」(1893)


P1210728
「聖母被昇天」もジュゼッペ・ロセッティの作品です。


P1210772
中に入りました。


P1210775
単廊式、ルネサンス様式の内部です。


P1210774
翼廊がありません。


P1210859
装飾がない天井です。


P1210861
身廊通路


P1210777
主祭壇


P1210778
後陣の装飾(詳細不知)


P1210782
何といっても主祭壇画が最大の見所です。


P1210785
マルコ・パルメッツァーノ(フォルリ、1460-1539)の「オッセルヴァンツァの祭壇画」(1520)
裾絵の一部が失われてます。


P1210792
玉座の聖母子と3天使と4聖人


P1210787
父なる神


P1210794


P1210799


P1210801
プレデッラは受胎告知だけ残ってます。


P1210805


P1210806


P1210807


P1210809
ジュゼッペ・ウゴニア(ファエンツァ、1881-ブリジゲッラ、1944)の「ピエタ」


P1210812
ジローラモ・マルケージ通称イル・バニャカヴァッロ別称ジローラモ・ダ・コティニョーラ(コティニョーラ、1471-バニャカヴァッロ、1550)の「最後の晩餐」


P1210816
詳細不知


P1210818


P1210819
詳細不知


P1210825


P1210827


P1210830


P1210831


P1210832
(つづく)

P1210693
第3の山から道を下ります。


P1210695
道は要塞がある第2の山近くを進みます。


P1210692
要塞の下を進みます。


P1210696
道は下りになりました。


P1210697
道の途中でサン・ミケーレ・アルカンジェロ参事会教会が見えました。


P1210699
直ぐにスッフラージョ教会も見えてきました。


P1210701
この時は、未だ時計塔に上るつもりでした。


P1210702
しかし、時計塔までは更に降りてから、また上ることになります。


P1210703
中心街に近付いてきました。


P1210704
時計塔はやはり遠い!
かなり疲れていることが分かったので、時計塔に行くのは翌日に延期することにしました。


P1210705
時計塔の他に、未だ行かねばならぬ場所が2つありますから。


P1210706
旧サンタ・クローチェ教会の後陣です。


P1210707
トイレ休憩のため、一旦ホテルに戻ることにしました。バールに行くよりもホテルに戻った方が近いからです。


P1210708
右折します。


P1210709
近道のVia de Abbondanzaを通りました。


P1210711
ホテルがあるローマ通りに戻りました。


P1210734
再度、外に出ました。時計塔が見えました。


P1210735
Via Porta Fiorentinaです。次は市立絵画館です。


P1210736
Museo Civico ”Giuseppe Ugonia"とあるので、市立絵画館の展示はジュゼッペ・ウゴニアの作品が中心となるものの、中世の絵画や彫刻も展示されているだろうと期待していました。


P1210737
15世紀に造られたFontana Vecchiaを通り過ぎます。


P1210738
オステリアの前を通り過ぎます。


P1210739
右折してナルディ通りに入りました。


P1210740
半円の窓が並ぶ建物の中はロバの道が通ってます。


P1210741
夕方になって、地元の人たちが出てきました。


P1210742
宿泊設備が限られ、それに泊まるほどの見所がないとの判断なのか、日帰り観光客の多くは既にブリジゲッラを去ったようです。


P1210752
Museo Civico ”Giuseppe Ugonia"は開館してました。


P1210751
入館しました。


P1210744
展示されているのは、ジュゼッペ・ウゴニアの作品だけでした。


P1210745
中世の絵画彫刻を期待していたので、拍子抜けでした。


P1210746
ジュゼッペ・ウゴニア(ファエンツァ、1881-ブリジゲッラ、1944)は、リトグラフを得意にした画家です。


P1210749
入館者は私一人でした。
係員は、いいカモが来たと思ったのか、熱心に説明するので参りました。興味があまりないので、フンフンと適当に頷いていただけでしたが、それを誤解されました。日本から来た熱烈なウゴニアファンとされたようです。


P1210754
隣の観光案内所に立ち寄って、色々な資料を頂戴しました。


P1210755
リトグラフは名画の複製用と思っていましたが、ジュゼッペ・ウゴニアの作品は私の先入観を覆しました。


P1210756
道路に妙なものを発見!


P1210757
ハート形のこれです。各袋の中に蝋燭があります。


P1210758
先ほど行って来たモンティチーノ聖域が見えました。


P1210759
次はサンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会です。


P1210760
夕食の予約をしました。小さな町村に行くと、夕食に困ったことが何回もあります。


P1210712
サンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会は駅の先になります。


P1210713
ローマ通りから駅に向かいました。


P1210767
駅前を通り過ぎました。


P1210768
駅を越えた、旧市街の反対側は緑一杯です。


P1210769
写真左にサンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会があります。
(つづく)

P1210612
モンティチーノ聖域の参道を上ります。


P1210617
参道の左右に祠があります。


P1210611
聖域のファサードまで15の祠があり、各祠に聖母の生涯、キリストの生涯の浮彫(多分金属製)があります。
制作者や制作された時期等の詳細が分かりません。
「受胎告知」


P1210613
「ご訪問」


P1210614
ブリジゲッラの町を見下ろす3つの山があり、それぞれの頂上に時計塔、要塞、聖域があります。モンティチーノ聖域は第3の山にあるので、目立ちます。そのため、聖域に訪れる観光客がかなりいます。残念ながら、聖域は美術的な見所は殆どありません。私がここに来たのは、ブリジゲッラに来たからには聖域に行かないと格好がつかないという、単なる自己満足からです。


P1210615
「羊飼いの礼拝」


P1210618
「聖母の浄化」


P1210619
「博士たちとの問答」


P1210620
「園の祈り」


P1210621
参道途中にある十字架


P1210622
「キリストの鞭打ち」


P1210623
「荊刑のキリスト」


P1210624
聖域の歴史に関する説明板があります。


P1210625
「カルヴァリオへの上り」


P1210626
「磔刑」


P1210627
「キリストの復活」


P1210628
聖域の後陣がその姿を現しました。


P1210629
「キリストの昇天」


P1210630
レンガ積みの後陣です。


P1210631
「聖霊降臨」


P1210632
「聖母被昇天」


P1210633
「聖母戴冠」


P1210634
ベアータ・ヴェルジネ・デル・モンティチーノ聖域 Santuario della Beata Vergine del Monticinoです。


P1210680
1626年、ボンファンテ門(現存しません)近くにテラコッタ製の聖母子像が置かれましたが、直ぐに信仰を集め、聖母子像が置かれた場所が巡礼地となりました。


P1210682
この付近に門があったとされてます。


P1210683
1662年、テラコッタ製の聖母子像を収めた礼拝堂が第3の山の頂上に建てられましたが、その礼拝堂が聖域の前身です。


P1210652
現在、その聖母子像は聖域の主祭壇に組み入れられてます。


P1210637
1758年、礼拝堂は取り壊され、現在の建物の元となる建物に置き換えられました。
1926年、建築家エドアルド・コッラマリーニ(ボローニャ、1863-1928)によって、現在の姿に改造されました。その際、ファサードはサヴィーノ・レーガ枢機卿(ファエンツァ、1860-1889)によって寄進されました。


P1210636
扉が閉まってますが、開錠されているので、拝観することが出来ます。扉が閉まっているので、中に入らず、そのまま立ち去る人がかなりいます。


P1210638
中に入りました。


P1210643
単廊式、ラテン十字形、新古典様式の内部です。


P1210642
4本のコリント式の柱が目立ちます。


P1210641
地味な天井


P1210640
後陣のフレスコ画は、サヴィーノ・レーガ(ファエンツァ、1813-1889)によって、1850年から1853年に制作されました。


P1210655


P1210656


P1210663
主祭壇です。


P1210652
主祭壇のテラコッタの聖母子(写真再掲)です。


P1210653
一見、主祭壇後方に置かれた彫刻のように見えますが・・・・・


P1210654
よく見たら、彫刻のように見えるように描かれた騙し絵のフレスコ画です。


P1210659
後陣のフレスコ画以外、祭壇画等の作品帰属、詳細が私には全く分かりません。


P1210672


P1210667


P1210668


P1210675


P1210677


P1210649


P1210648
主祭壇前から見た出入口方向


P1210681
外に出て、聖堂横の階段を下りました。


P1210686
階段下の道路に出ると、視界が開けて絶景が楽しめました。


P1210690
(つづく)

P1210555
暑かったので、急坂を上っているうちに汗だらけになってしまいました。


P1210556
やがて視界が開けて眼上に要塞が見えてきました。


P1210557
あと少し上る必要があります。木陰の中を歩くのが僅かな救いでした。年々暑さに弱くなってます。


P1210558
今、上って来た道です。


P1210559
山道から、一旦、ジョヴァンニ・パスコリ通りに出てから右折します。


P1210563
Roccaの入り口下に建物があります。


P1210560
扉が開いてました。以前、来た時には閉まっていたと思います。


P1210606
この建物の存在を全く覚えていませんでした。中に入ってみることに。


P1210607
石灰岩の採石と関係がありそうです。


P1210566
採石に使用された器械?


P1210569
熱心に見学してカップルがいました。


P1210567
要塞周囲に採石場があったようです。


P1210568
Museoの表示なし


P1210571
窓は素通しです。


P1210570
外に出て要塞に向かいます。


P1210561
小屋の横に要塞に向かう階段があります。


P1210603
Rocca Manfrediana o Rocca dei Venezianiと呼ばれてます。


P1210604
要塞の名称は、建設された経緯に由来します。
ファエンツァとイーモラの領主フランチェスコ・マンフレディ(?、1260c-ファエンツァ、1343)によって1310年に建設された要塞です。
1500年から1503年にかけて、チェーザレ・ボルジア(1475-1507)によって所有されました。
ブリジゲッラは、1503年から1509年までヴェネツィア共和国の支配下に入りましたが、その間、要塞は拡大整備されました。


P1210573
現在の外観はヴェネツィア共和国によって拡大整備された後のものです。


P1210574
要塞の門です。


P1210575
要塞の説明板が入り口横にあります。


P1210588
ヴェネツィア共和国によって建設された2本の塔です。


P1210589
2本の塔の間にある扉が閉まっていて、要塞本体の中に入ることが出来ませんでした。


P1210590
短いヴェネツィア共和国支配の後、ブリジゲッラは教皇領に組み入れられました。ナポレオンのイタリア侵攻まで、教皇領が続きました。


P1210598
16世紀末、二本の塔の上部に屋根が設けられました。


P1210593
要塞の周囲を歩いても、高い壁と塔が見えるだけで見所は殆どありません。


P1210584
楽しむべきは、要塞からの眺望でしょう。


P1210576
遮るものが何もありません。


P1210577
澄み切った青空ならば絶好です。しかし、これだけ見えれば贅沢は言うべきではないでしょう。


P1210578


P1210579
サン・ミケーレ・アルカンジェロ参事会教会


P1210581
オッセルヴァンツァ教会


P1210583
モンティチーノ聖域


P1210586
時計塔


P1210591


P1210592
旧サンタ・クローチェ教会とサン・フランチェスコ教会修道院


P1210594
涼しい風が吹き抜けて、身体が休まりました。


P1210601
出口に向かいます。


P1210602
ここに入るのは無料です。


P1210605
次はモンティチーノ聖域です。


P1210608
道路標識が完備されているので、迷うことはありません。


P1210610
山を一旦下り、別の山を上ります。


P1210609
モンティチーノ聖域の簡素な入り口門です。


P1210688
門の前から要塞が見えます。


P1210687
(つづく)

P1210494
サンタ・クローチェ教会の一部が見えてます。


P1210496
Via delle VolteとVia Abbondanzaが合流するところにサンタ・クローチェ教会の後陣があります。


P1210499
サンタ・クローチェ教会のファサードは、ここよりも一段高い道路に面してます。


P1210497
後陣横に階段があって、ファサードがある道路に行くことが出来ますが、階段が工事中で通行止めになっていました。


P1210498
Via delle Volteの先は緑深い道になってます。


P1210500
上の道に行く階段が使用不可なので、Via delle Volteを戻り、一旦噴水がある場所に向かいました。


P1210501
柱廊がある建物


P1210502
サン・ミケーレ・アルカンジェロ参事会教会が見えました。


P1210504
Fontana Vecchiaを通り過ぎます。


P1210505
Via Porta Fiorentinaの突き当りにあるOsteria della Fonteはお手頃です。


P1210506
市庁舎越しに時計塔が見えました。


P1210507
上の道スパーダ通りから、一旦ポルタ・ボンファンテ通りに入ります。突き当りにサン・フランチェスコ教会があります。


P1210508
サン・フランチェスコ教会です。


P1210511
14世紀に建設されたサン・ジローラモ教会がありましたが、やがてフランチェスコ会修道士が定住するようになり、15世紀にサン・フランチェスコ修道院を建設するとともに、教会名称をサン・フランチェスコ教会に改称しました。


P1210510
現在の建物は、18世紀に再建されたものです。


P1210517
こちらはサン・フランチェスコ修道院だった建物です。


P1210518
教会は現役ですが、修道院は閉鎖されました。


P1210513
詳細不知の「磔刑像」


P1210514
次はサンタ・クローチェ教会です。


P1210515
サンタ・クローチェ教会のファサードです。後陣は既に見ました。


P1210519
15世紀に建設されたオラトリオが前身です。現在の建物は16世紀にオラトリオを取り壊し、その上に建設されたものです。


P1210523
宗教活動を停止した旧教会です。


P1210520
建物は展示会などに使用されてます。


P1210524
旧サンタ・クローチェ教会のファサード前から市庁舎に向かって少し進むと、野外劇場があります。


P1210528
Teatro all' aperto di Via Spadaです。


P1210529
野外劇場の舞台です。


P1210527
野外劇場から見た時計塔


P1210530
野外劇場から見た旧サンタ・クローチェ教会


P1210532
野外劇場から見たサン・フランチェスコ教会


P1210534
次は城塞です。


P1210554
坂道を上って要塞がある山に向かいます。


P1210553
上って来た坂道


P1210535
曇ってきました。


P1210536
坂道の所々で立ち止まって、町の景観を楽しみました。


P1210537
スッフラージョ教会の鐘楼


P1210538
サン・ミケーレ・アルカンジェロ参事会教会


P1210539
旧サンタ・クローチェ教会


P1210540
写真中央、山の中腹に温泉があります。


P1210541


P1210542


P1210543


P1210545


P1210546


P1210547


P1210549


P1210550


P1210551
(つづく)

P1210446
小さな町の中心地に入ります。


P1210449
建物の先に時計塔が見えます。


P1210447
19世紀に建設されたPalazzo dell' ex Preturaです。Preturaとは、法務官裁判所とか、治安判事と言う意味です。
この建物にMuseo Civico ”Giuseppe Ugonia"、観光案内所などがあります。この時間は昼休み中です。


P1210448
Palazzo dell' ex PreturaにもAntica Via "degli Asini"が通ってます。


P1220051
Antica Via "degli Asini"です。
ロバの道については、後で触れますが、町の防衛上の理由から建物の中に通された、非常にユニークな通りです。
ブリジゲッラの特産物は石膏で、石膏で栄えました。石膏の採石場からロバで石膏を運びましたが、その貴重な石膏運搬を敵対者からの妨害なしに行うため、道路を建物に組み込んで通された道がロバの道です。
写真左側にロバの厩舎にすることが多く、写真右側は採光のために開けられてます。


P1210450
Via 24 Maggio方向です。


P1210452
先ほど通過したスッフラージョ教会の鐘楼が見えます。


P1210451
Via Nardi方向ですが、こちらの方に後で行くことにしました。


P1210455
Piazza Porta Gaboloです。


P1210456
門の名称はPorta Gaboloと思いきや、Porta delle Dameです。


P1210458
門はロバの道の入り口になってます。


P1210457
この門から時計塔に上ることが出来ます。


P1210459
Via 24 Maggioは町の北にあります。


P1210460
道を少し進めば緑地に出ます。


P1210461
緑地となっている小さな公園に置かれた、ブリジゲッラとドイツ、ヘッセンのツヴィンゲンベルクとの姉妹都市の碑があります。
写真左がブリジゲッラの、右がツヴィンゲンベルクの紋章です。


P1210462
こちらの先にテルメ(ブリジゲッラ温泉)があります。ブリジゲッラは温泉でも有名です。


P1210463
フォッサ通りの左側の建物は、ミケーレ・レーガ枢機卿によって19世紀末に建設されたPalazzo Legaです。


P1210464
Via Belle Artiに戻りました。


P1210465
Palazzo Comunale方向に進みます。


P1210466
山上にあるSantuario del Monticinoが見えました。


P1210468
要塞の塔が見えます。
ブリジゲッラ観光は、3つの山上にある、時計塔、要塞、聖域教会とロバの道に尽きると思います。


P1210467
Via Nardiを市庁舎方向に進みます。


P1210469
写真右の建物にロバの道が続いてます。


P1210470
旗が掲げられている建物がPalazzo Comunaleです。


P1210471
1824年から1828年に建設された新古典様式のPalazzo Maghinardoです。現市庁舎です。


P1210472
Palazzo Comunaleの横にある市立劇場とロバの道の入り口です。


P1210473
Via Nardiを更に進みます。


P1210474
写真右上に野外劇場があります。


P1210477
野外劇場


P1210475
レクペラティ通りにある、このレストランで、この日の夕食を食べました。


P1210478
スパーダ通りになります。


P1210479
スパーダ通りから振り返ってPalazzo Comunaleを見ました。


P1210481
この日は、動画をかなり撮ったので、SDHCカードの容量残が少ないことが分かったので、予備のカード補充のためにホテルに一旦戻ることにしました。


P1210482
Via delle Volteの入り口にFontanaがあります。


P1210483
15世紀に造られたFontana Vecchiaです。


P1210484
サン・ミケーレ・アルカンジェロ参事会教会がある広場に入ります。


P1210485
広場ですが、広場と認められていないのか、名前がありません。


P1210486
ホテルがあるローマ通りです。


P1210487
ホテルに戻りました。


P1210488
再び町歩きに出発しました。


P1210489
町の中心に泊まると何かと便利です。


P1210490
時計塔が時々見える所がブリジゲッラの良さでしょう。


P1210491
Via de Abbondanzaの先に教会があります。


P1210493
教会は開いていないと思いながらも行ってみることにしました。
(つづく)

P1210710
サン・ミケーレ・アルカンジェロ参事会教区教会です。ファサードが工事中でした。


P1210326
ロッカ近くにサン・ミケーレ・アルカンジェロ教会の存在が1301年の文書に初めて記載されました。
17世紀初め、山上のロッカ近くの教会に行くのは大変で不便ということで、町の中心の行き易い場所に教会の移転が考えられました。そうして、1659年から1697年にかけて建設されたのが、現在の姿の原形です。


1
ファサード工事後の写真です。


2
1781年の地震によって大きな被害を受け、1785年までに大修復工事が行われました。現在の教会の姿は、1785年の工事完了時のものです。


P1210414
ファサード工事の具体的なことは不明です。


P1210413
右翼廊外観です。


P1210697
ロッカから見下ろした教会です。


P1210597


P1210409
入口にある、ガエターノ・チコニャーニ枢機卿(ブリジゲッラ、1881-ローマ、1962)の紋章です。


P1210330
教会内に入りました。


P1210332
三廊式、ラテン十字形、マニエリスム様式の内部です。


P1210331
美術的に見逃せない作品が数点あります。


P1210333
クーポラ


P1210408
殆ど装飾がありません。


P1210334
先ずは中央礼拝堂から。


P1210335
主祭壇


P1210339
地味な後陣


P1210337
主祭壇画にビックリです。
「どうしてここにあるのか」と自問自答しながら、じっくりと鑑賞。出来は良いものの筆使い、色彩がイマイチです。
種明かしをすれば、グイド・レーニ工房作「グイド・レーニ作『大天使聖ミケーレ』のコピー画」(17世紀前半)です。工房にいた弟子が親方を真似て制作したのでしょう。
グイド・レーニのオリジナルは、ローマのサンタ・マリア・イマコラータ教会、別称骸骨寺にあります。


4
ご参考までにグイド・レーニの作品写真を載せておきます。
グイド・レーニ(ボローニャ、1575-1642)の「大天使聖ミケーレ」(1635)


P1210342
主祭壇の磔刑像(19世紀)


P1210344
ファサード裏にあるオルガン


P1210355
左翼廊の礼拝堂


P1210356


P1210358
Mingarelli di Scuola Toscanaに帰属する「グラツィエの聖母」(1410)


P1210359
次の礼拝堂


P1210360
詳細不知のピエタと嘆き


P1210362
詳細不知のフレスコ画


P1210364
かなり新しいフレスコ画と思います。


P1210366
制作者情報不知の「聖ジュゼッペ」


P1210369
詳細不知


P1210397
左後陣の礼拝堂です。


P1210371
マルコ・パルメッツァーノ(フォルリ、1460-1539)の「マギの礼拝の祭壇画」(1514)


P1210380
上部の博士たちとの問答


P1210376
下部のマギの礼拝


P1210382
左後陣礼拝堂天井


P1210384
ベルナルディーノ・ダ・トッシニャーノ(ボルゴ・トッシニャーノ、1515-1520消息)の「受胎告知」(1530)


P1210390
マルコ・パルメッツァーノ(フォルリ、1460-1539)の「キリスト教会博士たちとの問答」(1520c)


P1210395
後陣右礼拝堂


P1210401
詳細不知


P1210403


P1210398
詳細不知

ここにきて、グエルチーノの祭壇画が見当たらないことに気付きました。ガックリです。


3
ジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ通称グエルチーノ(チェント、1591-ボローニャ、1666)の作品(1618)


P1210404


P1210392
聖体容器


P1210393
詳細不知


P1210343
主祭壇前から見た出入口方向


P1210412
外に出ました。
(つづく)

ブリジゲッラは、人口7,426人(2019年5月31日現在)のエミリア・ロマーニャ州ラヴェンナ県にあるコムーネです。イタリアの最も美しい村にリストアップされてます。
P1210313
ファエンツァとフィレンツェを結ぶ鉄道支線に乗車すれば、簡単にブリジゲッラに行くことが出来ます。この日は、ファエンツァ駅からフィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ行普通列車に乗りました。


P1210319
ファエンツァ駅からブリジゲッラ駅間に駅が数駅あるようですが、フィレンツェ行きに乗車すれば、次の停車駅がブリジゲッラになります。昼過ぎの到着でした。


P1220078
乗降客は何時も少なく、列車が行ってしまうと乗客は誰もいなくなります。無人駅です。


P1210320
ブリジゲッラ駅の駅舎です。
先ず、この日のお宿に向かいます。ブリジゲッラは、見所が豊富で、中でも高所にある三か所に行き来するには山を上ったり下りたりする必要があるので、日帰りでは時間が足りないと思われ、1泊することをお勧めします。


P1210766
駅を出て、右手に行けば、直ぐにウゴニア公園があります。


P1210765
ウゴニア公園沿いのViale Alcide de Gasperiを進みます。


P1210763
ウゴニア公園を横断します。


P1210764
季節は、6月下旬、夏でした。


P1210762
公園からジュゼッペ・ウゴニア通りに入りました。


P1210761
この日のお宿はローマ通りにあります。


P1210322
ローマ通りです。写真左手前の建物が、この日のお宿です。


P1210323
この日のお宿、Modus Vivendiです。ブリジゲッラの宿泊設備の選択肢は少ないと思います。


P1210324
チェックインを済ませ、早速町歩きに出発しました。


P1210325
Piazza Giosue Carducciです。
ファサードが修復工事中の教会は、サン・ミケーレ・アルカンジェロ参事会教会で、ブリジゲッラの教区教会になります。
この後、直ぐに拝観しましたが、教区教会については(その2)で纏めて触れることにします。


P1210328
Piazza Giosue Carducciから見たローマ通りです。


P1210327
Piazza Giosue CarducciからVia Porta Fiorentina方向を臨む。


P1210329
Piazza Giosue CarducciからVia Abbondanza方向を臨む。


P1210411
サン・ミケーレ・アルカンジェロ参事会教会から見たPiazza Giosue Carducciです。


P1210415
サン・ミケーレ・アルカンジェロ参事会教会の後陣です。


P1210416
参事会教会の後陣横を通り過ぎます。


P1210417
フォッサ通りです。


P1210418
次を左折すると、ブリジゲッラ最古のVia Antica degli Asini Borgoに出ます。


P1210419
写真右の建物は、驚くなかれ映画館です。


P1210420
18世紀の建物を映画館に改造したようですが、営業しているのか分かりません。


P1210421
教会らしい建物がありました。


P1210423
外観は明らかに教会の後陣です。旧教会の建物と思いますが、教会の名称が分かりません。


P1210424
写真右奥の建物は、ミケーレ・レーガ枢機卿(1860-1935)によって、19世紀末に建設されたPalazzo Legaです。


P1210425
フォッサ通りの左手にスッフラージョ教会があります。写真左手前は旧ロザリオ教会の建物です。


P1210430
ブリジゲッラから出征した戦死者の遺骨が納められている教会です。


P1210429
私が行くと、何時も扉が閉まってます。


P1210428
遠くに時計塔が見えます。ブリジゲッラに来たならば、時計塔は行かねばならぬ場所の一つです。


P1210432
写真左の建物は旧ロザリオ教会です。


P1210436
このように2つの教会が接近して存在していたことに驚きを禁じえません。


P1210438
1929年に閉鎖されました。


P1210440
ファサード前の道が狭いので、ロザリオ教会ファサードの写真を撮るのが難しかった。


P1210439
旧ロザリオ教会の入り口扉


P1210434
Piazzetta Suffragioから見たスッフラージョ教会です。写真右奥の建物が旧ロザリオ教会です。


P1210433
Piazzetta Suffragioです。


P1210442
スッフラージョ教会を通り過ぎれば、直ぐにこの建物前に来ます。ここは、所謂「ロバの道」の入り口になります。「ロバの道」については、後程触れることにします。


P1210443
マルコーニ広場です。


P1210444
マルコーニ広場から見たスッフラージョ教会です。


P1210445
(つづく)

P1210203
サンヴィターレ要塞の狭間から見た景観です。


P1210204
軍事機能重視のサンヴィターレ要塞でしたが、16世紀にサンヴィターレ家の邸宅として改造、修復されました。


P1210205
17世紀に建設された煉瓦造りの橋


P1210208
小さな噴水


P1210209
フローラの庭から離れます。


P1210235
次は、1階(日本の2階)です。


P1210236
1階のロッジャは、要塞が開いている時間には一般公開されてます。


P1210216
階段の壁にフレスコ画の痕跡が認められますが、劣化が激しく何が描かれていたのか全く分かりません。


P1210218
ロッジャの出入り口扉上ルネッタ上に描かれたフレスコ画があります。


P1210230
近年、修復されたようで色鮮やかに蘇りました。


P1210223
誰の作品でしょうか?
チェーザレ・バリオーニ(クレモナ、1550c-パルマ、1615)の作品でしょうか? 2階(日本の3階)ロッジャのフレスコ画はチェーザレ・バリオーニによって描かれたようですが、2階のロッジャは非公開で2階に上れないようになっていました。


P1210226
ロッジャの反対側の出入り口の扉上ルネッタにもフレスコ画があります。


P1210227
詳細不知のフレスコ画


P1210221
1階(日本の2階)のロッジャから見た中庭です。


P1210219
要塞内部のガイドツアーの開始時間が迫ってきました。


P1210228
地上階に下ります。


P1210246


P1210252
既に人が集まっていました。


P1210231
この扉前が集合場所となっています。切符売り場で切符を買い、ここで暫く待ちました。
ガイドツアー参加者は約30名で、イタリア語と英語の2班に分かれました。
私は英語班に参加しました。


P1210248
パンフレットが渡されましたが、後で返却することになってます。


P1210249
内部は写真不可でした。
英語班ですが、興味がないので外に出たいとか、パルミジャニーノのフレスコ画がある部屋で、絵画が嫌いなので別の部屋に直ぐに移りたい等を言う人がいて、散々でした。ガイドさんも、それらの意見を無視できなかったようで、私が観たかったパルミジャニーノのフレスコ画は鑑賞どころではありませんでした。困ったことでした。
フォンタネッラート観光の肝腎はパルミジャニーノのフレスコ画ですから、ガイドツアー参加者の一部は何を期待してこの村に来たのでしょうか?
パルミジャニーノのフレスコ画ですが、私の写真は1枚もありません。外部サイトから拝借して、フレスコ画を紹介しておきましょう。


4
南面のフレスコ画
フレスコ画のテーマは、ダイアナ(ディアナ)とアクテオンの物語です。そのため、この部屋は「ダイアナとアクテオンの部屋」と呼ばれてます。

フランス軍と戦ったラヴェンナとパヴィアの戦いで有名なジャン・ガレアッツォ・サンヴィターレ伯爵(フォンタネッラート、1496-パルマ、1550)がパルミジャニーノにこの部屋の装飾を依頼して、1523年から1524年に制作されたマニエリスムのフレスコ画です。
この部屋はジャン・ガレアッツォの妻、パオラ・ゴンザーガ・サンヴィターレ伯爵夫人の化粧室でした。
ジローラモ・フランチェスコ・マリア・マッツォーラ通称パルミジャニーノ(パルマ、1503-カザルマッジョーレ、1540)の代表作です。


5
西面


6
北面


7
東面


9
東面に描かれた女性は、パオラ・ゴンザーガ・サンヴィーターレ伯爵夫人の肖像画と言われてます。
パルミジャニーノが後に描いた作品の聖母のモデルがパオラではないか、という説があります。


15
パオラ・ゴンザーガ・サンヴィターレが聖母のモデルという説がある、パルミジャニーノの「長い首の聖母」(1534)です。


8
天井


10


11


12


13


14
キリがないので、この辺にしておきましょう。


P1210250
自分のペースで見ることが出来ないグループツアーが苦手です。


P1210251
物足らないで終わったサンヴィターレ要塞の内部見学でした。


P1210253
外に出ました。
なお、1948年に、サンヴィターレ家が要塞をフォンタネッラート・コムーネに売却しました。


P1210274
ホテルに戻りました。


P1210279
ヴィッラホテルの自室ベランダから見えるサンヴィターレ要塞の時計です。


P1210280
その夜は大人しく寝ました。


P1210281
翌朝です。


P1210283
この日も天気に恵まれました。


P1210284
次の目的地はファエンツァです。


P1210282
バスでパルマに向かい、パルマからファエンツァは快速列車に乗ります。


P1210285
ヴィッラホテルを後にしました。中々良いホテルで、エンジョイ出来ました。


P1210286
私にとって、最後のフォンタネッラートになりました。


P1210287
一度はパルマから往復遠足したいと考えていましたが、その機会に恵まれません。


P1210288


P1210289
グリエルモ・マルコーニ通りです。


P1210290
名残惜しく、振り返りました。


P1210292


P1210293
Porta di Sopraです。


P1210294
門を潜り城壁外に出ました。


P1210297
ロザリオの聖母の聖堂聖域です。


P1210299
(おわり)

P1210071
サンヴィターレ要塞の一般公開時間まで30分となりました。


P1210143
1124年に合意されたルッカとの条約によって、フォンタネッラートの支配者となったオベルト1世パッラヴィチーノ(ブッセート、1080-1148)は、1145年頃に支配地の中心に塔と砦を建設しましたが、それが要塞の起源です。


P1210156
1378年、パヴィア卿で後にミラノ公になったジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ(パヴィア、1351-メレニャーノ、1402)は、グエルフへの忠誠の報酬として、フォンタネッラートを取得しました。
新領主となったジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティは、従来からあった塔と要塞に加えて新しい城の建設を考えるようになり、1386年に建設工事が始まり、1400年頃に新しい城が完成しました。
イタリアの「城」の名称は、大体の場合、最初の呼称がそのまま踏襲されるようです。


P1210258
1404年、ミラノ公ジョヴァンニ・マリア・ヴィスコンティ(ミラノ、1388-アッビアテグラッソ、1412)は、ジベルトとジャンマルティーノのサンヴィターレ兄弟にフォンタネッラートを与えました。
サンヴィターレ家所有となった城は、拡大され、16世紀にほぼ現在の構造になりました。
その後、数度にわたり改造、改修を繰り返しましたが、1878年の修復工事の際、16世紀の姿に復元されました。その復元後の姿が現在の外観となってます。


P1210162
サンヴィターレ要塞入口のファサードです。
要塞の四方からの外観写真を示しておきましょう。


P1210132
南西側


P1200964
西角


P1200964
東角


P1200961
北東側にロッジャがあります。


P1210076
南角


P1200962
北角


P1210172
時計塔の前に橋があります。


P1210158
創建以来、堀に架かる橋は跳ね橋でしたが、17世紀初めに煉瓦造りの橋に変更されました。


P1210257


P1210173
要塞の中に入ります。


P1210168
入口塔に時計があります。現在の時計はオリジナルの17世紀のものではなく、1997年に復元されたものです。


P1210169
時計塔に向かって右側です。


P1210167
橋を渡ります。


P1210176
橋上から見た要塞外の景観


P1210177
入り口前にある説明板


P1210178
入口アーチの壁にフレスコ画があります。


P1210179
紋章のフレスコ画です。


P1210180
写真のほぼ中央にサンヴィターレ家の紋章があります。


P1210181


P1210182


P1200967


P1210183


P1200966
中庭に入ります。


P1210184
中庭です。


P1210211
要塞の建物は、Palazzo Comunaleとして使用されてます。


P1210214
切符売り場の入り口です。


P1210215


P1210185


P1210186
三階建てでロッジャがあります。


P1210188
地上階のロッジャ


P1210189
ガイドツアーの前に、適当に見て回りました。


P1210190
「フローラの庭」です。


P1210191


P1210193
狭間から見たサンタ・クローチェ教会です。


P1210194


P1210195
サンタ・マリア・アッスンタ祈祷所です。


P1210199
19世紀に造られた光学室です。


P1210200
(つづく)

P1210233
ホテルの自室ベランダでの昼寝を終わって、再び外に出ました。


P1210171
サンヴィターレ伯爵家の厩舎だった建物です。現在、個人所有で部外者立ち入り禁止です。


P1210066
強烈な日差しでした。


P1210067
午後になって、観光客の姿を見かけるようになりました。恐らくサンヴィターレ要塞の一般公開の時間に合わせて、この町に来たのでしょう。


P1210072
しかし、要塞の公開時間まで、あと1時間半ほどありました。


P1210073
時間潰しのため、城壁外に出て見て回ることにしました。


P1210075
旧市街を東から北に、さらに西の方角に回ることにしました。


P1210076
旧市街の中心に要塞があります。要塞を囲む道を回ってから外に出ます。


P1210077
写真右はサンヴィターレ伯爵家の旧厩舎のロッジャです。


P1210078
町一番の目抜き通りであるグリエルモ・マルコーニ通りです。


P1210079
グリエルモ・マルコーニ通りの突き当りはPorta di Sopraです。


P1210080
Porta di Sopraを潜ります。


P1210082
門を潜って旧市街の外に出ました。


P1210083
緑深い一角を進みます。


P1210084
旧市街を取り囲む道路がありますが、方角や場所によって名称が変わり、東ではローマ通りと呼ばれてます。


P1210085
城壁に見えますが、旧サン・ジュゼッペ修道院の塀です。


P1210086
フォンタネッラートは、パルマのベッドタウンになっているようで、個人住宅が並んでます。


P1210088
郊外の普通の住宅地なので、観光的な見所が皆無です。


P1210089
サンティ通りです。


P1210090
旧サン・ジュゼッペ修道院の先にベアータ・ヴェルジネ・ロザリオ聖堂聖域の鐘楼とクーポラが見えます。


P1210093
サン・ジュゼッペ修道院の教会がベアータ・ヴェルジネ・デル・サント・ロザリオ聖堂聖域です。


P1210091
カドゥーティ・ディ・チェファロニア通りです。


P1210094
広大な牧草地に出ました。


P1210102
牧草地の一角に馬が放牧されてました。


P1210104
馬は、暑さに弱い筈ですが、暑さを気にせずに一心不乱に草を食んでいました。


P1210095
牧草地を越えると妙な場所に出ました。


P1210096
フォンタネッラート墓地です。


P1210098
一応墓地に入ってみました。


P1210105
北に向かって進みました。


P1210106
一旦ローマ通りに戻ります。


P1210107
泊っているヴィッラホテルの裏門です。


P1210108
道の木陰が有難かった。


P1210110
旧市街の北方に広大な公園があります。


P1210112
旧市街を一周する通りで、この辺ではトリアッティ通りと呼ばれてます。


P1210113
ヴェッツォーニ通りへと通りの名称が変わります。


P1210117
これ以上通りを歩いても見どころが無さそうです。


P1210118
サンヴィターレ要塞の公開時間まで時間がありますが、旧市街に戻ることにしました。


P1210128
写真右の建物の先を右折します。


P1210140
小さな公園がありますが、その公園にライオン像があります。


P1210129
水飲み場の上にライオンが横たわってます。


P1210141
ライオン像がある理由が分かりません。


P1210139
ライオン像を越えれば、サンタ・マリア・アッスンタ祈祷所の後陣に出ます。


P1210142
(つづく)

P1200937
作品帰属が分からない祭壇画が殆どでしたが、それらの質はかなり高いと思った聖堂聖域でした。


P1200930
この辺で11月4日通りと通りの名称が変わります。


P1210041
病院の入り口です。


P1210042
Centro Cardinal Ferrari(病院名)です。


P1210043
パルマ県における主要病院の一つです。


P1210046
病院の庭からSantuario Basilicaの鐘楼が見えます。


P1210047
聖堂聖域の先は観光向きではありません。


P1210048
旧市街を外れると緑溢れる町です。


P1210049
公園の先にサンタ・クローチェ教会の鐘楼が見えました。


P1210050
昼前にやっておくことがありました。


P1210056
この日の翌朝、バスでパルマに戻るので、バスの切符をバールで事前に買いました。


P1210057
バスの停留所と時刻を確認しました。バスの停留所が交差点の四か所にあるので、確かめないと・・・・・


P1210058
バスは始発ではなく、乗客は少ないと聞いていたので、これで安心です。


P1210053
この辺で、通りの名称が11月4日通りからヴィットリオ・ヴェネト通りに変わります。


P1210052
あちこち歩いても退屈なだけです。


P1210054
19世紀に建設されたPalazzo Jacopo Sanvitaleです。


P1210055
Palazzo Jacopo Sanvitaleの前にある戦没者追悼のモニュメント


P1210059
旧城壁内に戻ることにしました。


P1210060
直ぐに門が見えてきます。


P1210061
旧市街の入り口 Porta di Sopraです。


P1200944
門の横の建物


P1200978
門の横は花一杯でした。


P1210063
門を潜りました。


P1200975
旧市街の中から見たPorta di Sopraです。


P1200976
門の外方向です。


P1200974
グリエルモ・マルコーニ通りから見たPorta di Sopraです。


P1210064
グリエルモ・マルコーニ通りです。


P1200946
Rocca Sanvitaleに向かいます。


P1200947
観光客の姿が見えません。


P1200948
日帰りの観光客が殆どのようです。


P1200949
要塞の周囲をじっくりと見て回ることにしました。


P1200950


P1200951


P1200952


P1200953


P1200954


P1200955


P1200956


P1200957


P1200958


P1200961


P1200962


P1200964
そろそろ昼食時です。


P1210068
ホテルに戻ります。


P1210065
ホテル併設のレストランで昼食を食べました。実は、このヴィッラ・ホテルのフル・ボード(1泊3食付き)を予約していたのです。フォンタネッラートなどの小さな町に宿泊する場合、意外に夕食を食べる所を探すことが大変なことがあります。


P1210275
自室に戻って休息です。


P1210276
涼しくて心地よかった。


P1210277
ヴィッラホテルの森です。
(つづく)

P1210297
聖なるロザリオの聖母の聖堂聖域 Santuario Basilica della Beata Vergine del Santo Rosarioの広場の前に門があります。


P1200923
教会の敷地内に入りました。


P1200922
教会前広場の北側に20世紀前半に建設された長い柱廊があります。


P1200924
長い柱廊に入ってみました。


P1210266
この場所に14世紀に建てられたサン・ジュゼッペ祈祷所がありましたが、15世紀末に祈祷所を取り壊し、その上に修道院と教会を新設することになり、修道院は1512年に完成しました。


P1200932
教会は1514年に完成しました。


P1200981
教会は巡礼地になったので、17世紀前半には修道院教会は手狭になりました。最初の建物を取り壊して、1641年から1660年に再建されたバロック様式の建物が現在の姿の原形です。


P1210272
写真左の煉瓦色の建物よりも奥が1672年着工、1700年頃完成した修道院です。


P1200934
ネオ・バロック様式の現ファサードは、ランベルト・フザーニ(パルマ、1877-1966)の設計によって1913年から1920年にかけて建設されました。


P1210267
ファサードの彫刻


P1210269


P1210271


P1210039
後陣と鐘楼


P1210044
クーポラと鐘楼


P1200933
ファサードの下部に柱廊があります。


P1200931
1903年、第257代教皇ピオ10世紀(在位:1903年-1914年)によってBasilica Minoreに格付けされました。


P1200982
聖堂内に入りました。


P1200985
単廊式、ラテン十字形、バロック様式の内部です。


P1200984
左右に4つづつの礼拝堂があります。


P1200983
ピエトロ・ルビーニ(パルマ、1700-1765)によって1731年に描かれた天井フレスコ画


P1200988
床の文様


P1200987
主祭壇


P1200990
制作者情報不知の「ドメニコ会聖人たち」(18世紀初め)


P1200995
ピエトロ・ルビーニ(パルマ、1700-1765)の「聖パオロと聖トマス・アクィナスと聖ピエトロ」


P1210001
制作者情報不知の「ソリアーノの聖ドメニコの出現」(1666)


P1210002
ファサード裏にあるオルガン


P1210003
制作者情報不知の「聖ジュゼッペ」(19世紀)


P1210004
詳細不知


P1210005


P1210006


P1210007


P1210008


P1210010


P1210012
ロザリオの聖母の礼拝堂


P1210014


P1210015


P1210017
制作者情報不知の「磔刑像」(1663)


P1210018


P1210019


P1210020
詳細不知


P1210021
詳細不知


P1210024
制作者情報不知の「割礼」(1663)


P1210025
制作者情報不知の「聖ジャチントの奇跡」(1669)


P1210028
制作者情報不知の「聖ライモンドの奇跡」(1669)


P1210033


P1210034


P1200927
外に出ました。
(つづく)

フォンタネッラートは、人口7,061人(2018年12月31日現在)のエミリア・ロマーニャ州パルマ県にあるコムーネで、「イタリアの最も美しい村」にリストアップされてます。
町周辺は、パルミジャーノ・レッジャーノの名産地です。
P1190997
前泊地は、エミリア・ロマーニャ州のグアルティエーリでした。


P1190994
列車に乗ってパルマ駅に向かいます。この鉄道はFS本体ではなく、系列子会社の運営だったと思います。


P1200884
普段ならば通学客で混雑する時間帯でしたが、学校が夏休みに入ったので、車内は非常に空いてました。


P1200885
パルマ駅に到着しました。
パルマ駅前からフォンタネッラート行きのバスがありますが、夏休みになったので、昼間の時間帯にはバスがないので、タクシーでフォンタネッラートに向かいました。フォンタネッラートは、パルマの西約25㎞にあります。


P1200892
タクシーで乗車約30分弱で、フォンタネッラートの、この日のお宿前に着きました。写真の赤い建物がこの日のお宿で、レストラン併設のヴィッラです。
フォンタネッラートの宿泊設備は限られていて、真面なのは、ここしかないようです。


P1200893
荷物をお宿に預けて、早速町歩きに出発しました。
この日のお宿は、要塞の向かいという絶好の場所にあります。


P1200886
サンヴィターレ要塞 Rocca Sanvitale、フォンタネッラート城(別称)です。


P1200887
当時、要塞の公開は夏季の午後のみでした。まだ午前中だったので、他の場所を見て回ります。


P1200888
この日は夏至の前日でした。カンカン照りで参りました。


P1200890
要塞は深い堀に囲まれてます。


P1200891
フォンタネッラートにおける美術的な見所は、要塞の中のパルミジャニーノのフレスコ画に尽きます。それをゆっくりと鑑賞するために来た訳です。
結論を言えば、その目的は悲惨なものに終わりました、パルミジャニーノのフレスコ画を見ることはできたのですが、ガイドツアーのみで、次の部屋、次の部屋とガイドから急かされて、ゆっくり鑑賞するどころではなく、見事に時間不足に終わったのです。その上、写真厳禁でした。
その詳しいことは後述します。


P1200894
先ずは教会巡りです。


P1200895
鐘楼が写っている教会に行きます。


P1200896
その奥に、もう一つ教会があります。


P1200897
城壁内に2つの教会があります。


P1200898
写真左端の教会に行きます。


P1200899
サンタ・クローチェ教会です。長い間、教区教会でしたが、今は違います。


P1210144
フォンタネッラート領主ギベルト2世サンヴィターレ伯爵によって、1447年に創建され、1503年に完成したゴシック様式の教会です。


1
左右非対称のファサードです。


P1200901
拝観したかった教会でしたが・・・・・


P1200902
残念! 扉が閉まっていました。


P1200908
サンタ・クローチェ教会の後陣


2
次はサンタ・マリア・アッスンタ祈祷所です。


3
この場所に10世紀頃に建設された小さな礼拝堂がありましたが、15世紀頃には朽ち果てて廃墟になっていました。それを取り壊して、その上に1572年に建設された建物が現在の姿の原形です。1720年にバロック様式に改造され、現在に至ってます。
ここも閉まっていました。


P1200903
ルイージ・サンヴィターレ通りから見たサンヴィターレ要塞です。


P1200904
ルイージ・サンヴィターレ通りです。


P1200905
写真左の黄色の建物はコムナーレ劇場です。


P1200906
1856年、ルイージ・サンヴィターレ伯爵が、この土地を寄贈し、1864年から1866年に建設された新古典様式のコムナーレ劇場です。


P1200907
馬蹄形の劇場で、客席数は174席だそうです。


P1200909
劇場の先に広場があります。


P1200910
ヴェルディ広場です。ヴェルディ・オペラを上演するには、少し小さ過ぎる劇場のように思えます。


P1200911
アパートです。


P1200912
ヴェルディ広場の突き当りはパラッキ通りです。


P1200913
ヴェルディ広場からサンタ・クローチェ教会の鐘楼が見えます。


P1200914
パラッキ通りから見たヴェルディ広場です。写真右端の黄色の建物はコムナーレ劇場です。


P1200915
パラッキ通りを進んで城壁外に出ます。この辺の城壁は19世紀に取り壊されて存在しません。


P1200916
ヴィットリオ・ヴェネト大通りに出ました。


P1200917
病院です。


P1200918
病院前のモニュメント(詳細不知です)


P1200919
緑一杯のヴィットリオ・ヴェネト広場です。


P1200920
この先に教会があります。


P1200921
ベアータ・ヴェルジネ・デル・サント・ロザリオ聖域聖堂のファサードが見えてきました。
(つづく)

P2780214
二コラ・グラッシ(フォルメアーゾ・ディ・ツゥーリオ、1682-ヴェネツィア、1748)の「アガルと天使」(1710-20c)


P2780217
ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696-マドリッド、1770)とジャンドメニコ・ティエポロ(ヴェネツィア、1726-1804)の「Consilium in arena」(1750c)


P2780221
二コラ・グラッシ(フォルメアーゾ・ディ・ツゥーリオ、1682-ヴェネツィア、1748)の「ユダとタマーラ」(1710-20c)


P2780225
ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696-ヴェネツィア、1748)の「無知に勝る美徳と貴族の寓意」(1740-43)


P2780224


P2780227
次の部屋です。


P2780228
第12室になります。


P2780230
二コラ・グラッシ(フォルメアーゾ・ディ・ツゥーリオ、1682-ヴェネツィア、1748)の「井戸のレベッカ」(1716-20)


P2780232
二コラ・グラッシ(フォルメアーゾ・ディ・ツゥーリオ、1682-ヴェネツィア、1748)の「ヤコブとラキエルの邂逅」(1735-40)


P2780235
二コラ・グラッシ(フォルメアーゾ・ディ・ツゥーリオ、1682-ヴェネツィア、1748)の「聖母被昇天」(1744c)


P2780238
ジュゼッペ・ベルナルディーノ・バイソン(パルマノーヴァ、1762-ミラノ、1844)の「魔法使い」(1844)


P2780240
ナターレ・スキアヴォーニ(キオッジャ、1777-ヴェネツィア、1858)の「ジュゼッペ・ベルナルディーノ・バイソンの肖像」(1810c)


P2780242
ジュゼッペ・トミンツ(ゴリツィア、1790-スロヴェニア、1866)の「Maestro delle Poste von Preinitsch」


P2780246
オドリ―コ・ポリーティ(ウーディネ、1785-ヴェネツィア、1846)の「自画像」(1840c)


P2780247
オドリ―コ・ポリーティ(ウーディネ、1785-ヴェネツィア、1846)の「自画像」(1840c)


P2780250
オドリ―コ・ポリーティ(ウーディネ、1785-ヴェネツィア、1846)の「画家のモデル」(1837-38c)


P2780253
二コラ・グラッシ(フォルメアーゾ・ディ・ツゥーリオ、1682-ヴェネツィア、1748)の「年輩の男の肖像」(1720c)


P2780256
二コラ・グラッシ(フォルメアーゾ・ディ・ツゥーリオ、1682-ヴェネツィア、1748)の「井戸の蓋を取るヤコブ」(1718-20)


P2780260
オドリ―コ・ポリーティ(ウーディネ、1785-ヴェネツィア、1846)の「アントニオ・カノーヴァの肖像」(1810c)


P2780258
マリアンナ・パスコーリ・アンジェリ(モンファルコ―ネ、1790-1846)の「マルゲリータ・アントニーニ・べルグラードの肖像」(1820c)


P2780263
ルイージ・ミニシーニ(サン・ダニエーレ・デル・フリウリ、1816-トレヴィーゾ、1901)の「眠る幼児」


P2780267
アスカニオ・ディ・ブラッツァ(ウーディネ、1793-ローマ、1877)の「ブドウを手にする幼児」(1837)


P2780269
ジョヴァンニ・パーリアリーニ(フェッラーラ、1809-1878)の「エンジニア、アントニオ・ルイージの家族」(1852)


P2780272
この先は閉まっていました。


P2780273
下の階に下りました。


P2780274
イタリア統一関連の展示です。


P2780275


P2780276
展示よりも部屋のフレスコ画に興味を覚えました。


P2780278


333


334


P2780279


P2780280


P2780281


P2780284


P2780286
詳細不知


335
考古学部門の展示


336


358
写真部門の展示です。


359
興味深い展示です。


360


361


362


363


364
エッチングの展示です。


366
ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696-マドリッド、1770)の作品です。


367
ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696-マドリッド、1770)の作品です。


368
外に出ました。
(おわり)

P2780121
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581-ヴェネツィア、1644)の「ベレーニチェ」


P2780123
アントニオ・カルネオ(コンコルディア・サジッターリア、1637-ポルトグアーロ、1692)の「聖母子と聖マルコとヴェネツィア副官」(1677)


P2780127
アントニオ・カルネオ(コンコルディア・サジッターリア、1637-ポルトグアーロ、1692)の「聖家族とヴェネツィア副官」(1670c)


P2780129
フィリッポ・パロディ(ジェノヴァ、1630-1702)の「フラ・パオロ・サルピ」(17世紀末)


P2780132
ヨハン・カール・ロート(モナコ、1632-ヴェネツィア、1698)の領域(Ambito di)の「クレオパトラ」(1680c)


P2780135
アントニオ・カルネオ(コンコルディア・サジッターリア、1637-ポルトグアーロ、1692)の「ジョヴァンニ・ジラルディの肖像」(1676-77)


P2780136
アントニオ・カルネオ(コンコルディア・サジッターリア、1637-ポルトグアーロ、1692)の「フェルディナンド・ディ・プランペロの肖像」(1668)


P2780138
17世紀中頃のジェノヴァの逸名画家作「貴婦人の肖像」(1660-70c)


P2780141
ルカ・ジョルダーノ(ナポリ、1634-1705)の「男の肖像」(1660-70c)


P2780144
ジュゼペ・デ・リベラ通称ロ・スパーニョレット(スペイン、ハティヴァ、1591-ナポリ、1652)の「黒服を着た貴婦人の肖像」(1630-40c)


P2780146
ヴィットーレ・ギスランディ通称フラ・ガルガリオ(ベルガモ、1656-ミラノ、1743)の「ドメニコ会修道士の肖像」(1720c)


P2780149
セバスティアーノ・ボンベッリ(ウーディネ、1635-ヴェネツィア、1719)の「自画像」(1686)


P2780152
セバスティアーノ・ボンベッリ(ウーディネ、1635-ヴェネツィア、1719)の「自画像」(1675)


P2780155
セバスティアーノ・ボンベッリ(ウーディネ、1635-ヴェネツィア、1719)の「ベネデット・マンジッリの肖像」(1665)


P2780156
ジェノヴァの逸名画家作「紳士の肖像」(17世紀第2四半世紀)


P2780158
ジェノヴァの逸名画家作「紳士の肖像」(17世紀第2四半世紀)


P2780161
ジェノヴァの逸名画家作「紳士の肖像」(17世紀第2四半世紀)


P2780164
次の部屋です。


P2780165
第9室になります。


P2780167
ピエトロ・リッチ(ルッカ、1606-ウーディネ、1675)の「聖テレーザの光悦」(1670-75)


P2780171
ジュゼッペ・レッコ(ナポリ、1634-アリカンテ、1695)の領域(Ambito di)の「魚の静物画」


P2780174
パオロ・パオレッティ(パドヴァ、1671-ウーディネ、1735)の「静物画」(18世紀初め)


P2780177
パオロ・パオレッティ(パドヴァ、1671-ウディネ、1735)の「静物画」(18世紀初め)


P2780179
カンディ―ド・ヴィタリ(ボローニャ、1680-1753)の「静物画」


P2780181
カンディード・ヴィタリ(ボローニャ、1680-1753)の「静物画」


P2780192
ジョヴァンニ・コーリ(ルッカ、1636-1686)とフィリッポ・ゲラルディ(ルッカ、1643-1704)の「美徳を奨励するミネルヴァ」


P2780189
ジョヴァンニ・コーリ(ルッカ、1636-1686)とフィリッポ・ゲラルディ(ルッカ、1643-1704)の「ミネルヴァの犠牲」


P2780185
ジョヴァンバッティスタ・ランゲッティ(ジェノヴァ、1635?-ヴェネツィア、1676)の「ゼノクラテスを誘惑する遊女」(17世紀中頃)


P2780196
次の部屋です。



P2780197
第10室になります。


P2780199
フランチェスコ・マッジョット(ヴェネツィア、1750-1805)とウルデリコ・モーロ(プリオーラ、1737-1804)の「コンタレーナ広場の風景」(1771以降)


P2780200
ヨゼフ・ヘインツ・イル・ジョーヴァネ(アウグスタ、1600c-ヴェネツィア、1678)に帰属する「ウーディネの地図」(1650-60)


P2780203
フランチェスコ・マッジョット(ヴェネツィア、1750-1805)とウルデリコ・モーロ(プリオーラ、1737‐1804)の「プッブリコ宮ロッジャの風景」(1771以降)


P2780205
ファウスト・アントニオ―リ(ベルガモ、1822‐ウーディネ、1882)の「コンタレーナ広場の風景」(1866)


P2780207
次の部屋(恐らく第11室?)は閉まっていました。


P2780208
ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696‐マドリッド、1770)の「サレスの聖フランチェスコ」(1732‐33c)


P2780211
ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696‐マドリッド、1770)の「守護天使」(1732‐33c)
(つづく)

P2780034
ポンポニオ・アマルテオ(モッタ・ディ・リヴェンツァ、1505-サン・ヴィート・アル・ターリアメント、1588)の「光悦の聖フランチェスコ」(1545-47)


P2780037
次の部屋です。


P2780038
第6室です。


P2780040
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548c-1628)の「ヴェネツィアに降伏するウーディネ」(1595)


P2780046
リドルフォ・ビゴルディ(フィレンツェ、1483-1561)とミケーレ・ディ・リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1503-1577)の「羊飼いの礼拝」(16世紀前半)


P2780048
フランチェスコ・フロリア―ニ(ウーディネ、1500-1586c)の「聖家族」(1573)


P2780051
次の部屋です。


P2780052


P2780054
この作品を観るためにウーディネに来たのです。
カラヴァッジョの帰属作品です。
約30分、作品の前に佇み、じっくりと鑑賞しました。カラヴァッジョ自身によるコピー画と思いました。若干薄塗です。


P2780056


P2780057
この作品のオリジナルをご覧になった方が多いと思います。


1
これがオリジナルの作品画像です。(外部サイトから拝借した作品画像です)
アメリカ、コネティカット州ハートフォードにあるウォズワース・アスィニアム美術館に所蔵されてます。
2017年から2018年にかけてミラノで開催された「デントロ・カラヴァッジョ展」で展示されていました。
中世の頃、オリジナル作品を観たパトロンなどが同じ作品を希望して発注することがよくあって、制作者自身によるコピー画が制作されました。
ウーディネにある「聖フランチェスコ」も、そうして制作された作品と思いました。
しかし、この作品の制作を巡る詳細については、全く明らかになっていないようです。


P2780060
フルヴィオ・グリッフォ―ニ(ウーディネ、1589-1664)の「マナの落下」(1647)


P2780065
ローマの工芸家作「金庫」(17世紀第4四半世紀)


P2780067
セバスティアーノ・セカンティ・イル・ジョーヴァネ(ウーディネ、1539-1579以降没)の「医者の肖像」(1562)


P2780071
ポール・ブリル(アンヴェルサ、1554-ローマ、1626)の領域(Ambito di)による「エマオの邂逅」


P2780074
ピーテル・ボッディンギ・ファン・ラール通称バンボッチョ(オランダ、ハールレム、1599-1642)の「騎士」


P2780075
ヤコブ・デ・ウェット(ハールレム、1610c-1671以降没)に帰属する「エステルの化粧室」


P2780078
フランチェスコ・サルヴィアーティ・デ・ロッシ(フィレンツェ、1509-ローマ、1563)の「若い男の肖像」(1557c)


P2780080
トスカーナの芸術家作「金庫」(1700-10c)


P2780084
フランドルの逸名画家作「貴婦人の肖像」(17世紀初頭)


P2780086
フランドルの逸名画家作「若い紳士の肖像」(17世紀初頭)


P2780089
次の部屋です。


P2780090
大広間です。


P2780091
ここで室内楽などのコンサートや会議などが行われてます。


P2780092
展示作品はなく、壁と天井に描かれたフレスコ画が見所です。


P2780094
3人の画家によってフレスコ画が制作されましたが、場面毎の作品帰属が分かりません。(私が分からないだけで、カステッロの方は分かっていると思います)


P2780096
3人の画家とは、ポンポニオ・アマルテオ(モッタ・ディ・リヴェンツァ、1505-サン・ヴィート・アル・ターリアメント、1588)、ジョヴァンニ・バッティスタ・グラッシ(ウーディネ、1525-1578)、ジョヴァン・バッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696-マドリッド、1770)です。


P2780097


P2780099


P2780100


P2780101


P2780102


P2780103


P2780104
次は第8室です。


P2780105
アントニオ・カルネオ(コンコルディア・サジッターリア、1637-ポルトグアーロ、1692)の「寓意画」(1660c)


P2780107
アントニオ・カルネオ(コンコルディア・サジッターリア、1637-ポルトグアーロ、1692)の「寓意画」(1660c)


P2780110
アントニオ・カルネオ(コンコルディア・サジッターリア、1637-ポルトグアーロ、1692)の「浮浪者」(1667-78)


P2780114
アントニオ・カルネオ(コンコルディア・サジッターリア、1637-ポルトグアーロ、1692)の「憂い」(1667-76)


P2780116
アントニオ・カルネオ(コンコルディア・サジッターリア、1637-ポルトグアーロ、1692)の「男の肖像」(1680c)


P2780119
アントニオ・カルネオ(コンコルディア・サジッターリア、1637-ポルトグアーロ、1692)の「パドヴァの聖アントニオ」(17世紀後半)
(つづく)

P2770925
ヴェネト派逸名画家作「アレッサンドリアの聖カテリーナ」(15世紀後半)


P2770927
バッティスタ・スキアヴォーネ・ダ・ザガブリア(1468-1484活動記録)の「磔刑」(1468)


P2770931
ビッチ・ディ・ロレンツォ(フィレンツェ、1373-1452)の「聖母子と聖ジョヴァンニ・バッティスタと聖アントニオ・アバーテ」(15世紀前半)


P2770933
トスカーナの逸名画家作「聖母子」(14世紀末)


P2770936
デシデリオ・ダ・セッティニャーノ(セッティニャーノ、1429/1430-フィレンツェ、1484)の領域(Ambito di)の「聖母子と天使」(15世紀)


P2770938
ミーノ・ダ・フィエーゾレ(ポッピ、1429-フィレンツェ、1484)の工房作「聖母子」(1475-80c)


P2770940
トスカーナの逸名彫刻家作「修道士の胸像」(16世紀)


P2770944
アレッソ・ディ・ベノッツォ・ゴッツォーリ(フィレンツェ、1473-1528))に帰属する「聖母子と聖ジョヴァンニ・バッティスタと聖人」(16世紀初頭)


P2770948
トスカーナ派逸名彫刻家作、またはミーノ・ダ・フィエーゾレ工房?作「聖人」(15世紀)


P2770953
アントニオ・ロッセリーノ(セッティニャーノ?,1427/1428-フィレンツェ、1479)の模倣者作「聖母子」(15世紀)


P2770955
ベネデット・ダ・マイアーノ(フィレンツェ、1442-1497)の領域(Ambito di)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(15世紀)


P2770957
次の部屋です。


P2770958
第3室です。


P2770959
ドメニコ・ミオーニ通称ドメニコ・ダ・トルメッツォ(トルメッツォ、1448c-ウーディネ、1507)の「剣を抜く天使」(15世紀末)


P2770963
ドメニコ・ミオーニ通称ドメニコ・ダ・トルメッツォ(トルメッツォ、1448c-ウーディネ、1507)の「悔悛のダヴィデ」(15世紀末)


P2770965
ジョヴァンニ・マルティーニ(ウーディネ、1470/1475c-1535)の「聖ドメニコ」(1503-07)


P2770968
ジョヴァンニ・マルティーニ工房作「聖ベネデットと信者」(16世紀第1四半世紀)


P2770971
ドメニコ・ミオーニ通称ドメニコ・ダ・トルメッツォ(トルメッツォ、1448c-ウーディネ、1507)の「聖母子と聖人たち」(1479)


P2770975
ジローラモ・ディ・ベルナルディーノ・ダ・ウーディネ(ウーディネ、1506-1512活動記録)の「聖母戴冠」


P2770979
ヴィットーレ・カルパッチョ(ヴェネツィア、1460c-1526)の「受難のキリスト」(1496)


P2770982
ステファノ・ディ・セッティカステッリ(1448-1465記録)に帰属する「聖母子とウーディネ城」(15世紀)


P2770984
次の部屋です。


P2770985
第4室です。


P2770987
ポンポニオ・アマルテオ(モッタ・ディ・リヴェンツァ、1505-サン・ヴィート・アル・ターリアメント、1588)の「最後の晩餐」(1574)


P2770991
ペッレグリーノ・ダ・サン・ダニエーレ(ウーディネ、1467-1547)の「受胎告知」(1519)


P2770992
ペッレグリーノ・ダ・サン・ダニエーレ(ウーディネ、1467-1547)の司教杖を引き渡す聖エルマコーラ」(1519-21)


P2770998
ペッレグリーノ・ダ・サン・ダニエーレ(ウーディネ、1467-1547)の「聖グレゴリオと聖ジローラモ」(1519-21)


P2780001
ペッレグリーノ・ダ・サン・ダニエーレ(ウーディネ、1467-1547)の「聖アゴスティーノと聖アンブロージョ」(1519-21)


P2780002
ジローラモ・ダ・ウーディネ(ウーディネ、1487-ローマ、1561)の「聖母子と2福音書記者」(16世紀)


P2780006
アンドレア・ベッルネッロ(ベッルーノ、1430c-サン・ヴィート・アル・ターリアメント、1494)の「磔刑と聖人たち」(1476)


P2780007
ジャンバッティスタ・マガンツァ・イル・ジョーヴァネ(ヴィチェンツァ、1577-1617)の「ラッザーロと利己的な金持ち」(16世紀末)


P2780009
アレッサンドロ・マガンツァ(ヴィチェンツァ、1556?-1632)の「教会博士との問答」(1580-90c)


P2780012
次の部屋です。


P2780013
第5室です。


P2780014
北欧の逸名画家作「チカラ伯爵の肖像」(16世紀前半)


P2780016
ロンバルドの逸名画家作「キリスト」(16世紀前半)


P2780019
セバスティアーノ・フロリジェリオ(コネリアーノ、1500-ウーディネ、1543c)の「キリストの復活」(1530c)


P2780022
ジョヴァンニ・アントニオ・デ・サッキス通称イル・ポルデノーネ(ポルデノーネ、1484c-フェッラーラ、1539)の「聖母子」(1516)


P2780023
ポルデノーネ派逸名画家作「若者」(16世紀第2四半世紀)


P2780026
ジョヴァンニ・アントニオ・デ・サッキス通称イル・ポルデノーネ(ポルデノーネ、1484c-フェッラーラ、1539)の「永遠なる父」(1527c)


P2780029
カルロ・グリッフォ―ニ(ウーディネ、16世紀後半-17世紀前半)の「大天使ガブリエーレ」(16世紀末)


P2780031
カルロ・グリッフォ―ニ(ウーディネ、16世紀後半-17世紀前半)の「受胎告知される聖母」(16世紀末)
(つづく)

↑このページのトップヘ