P1170541
ドゥオーモを通り過ぎます。


P1170573
ツア―客に大人気のドゥオーモです。


P1170574
閑散期の2月中旬でしたが、かなりの混雑です。


P1170578
クーポラからの絶景を楽しむには絶好の天気です。


P1170579
並んでいる人は一人もいません。これが5,6月となると長蛇の列になります。


P1170580
次は、サン・マルティーノ同信会祈祷所 Oratorio della Confraternita di San Martino dei Buonomini o Oratorio dei Buonomini di San Martinoです。


P1170582
画材店のゼッキを通り過ぎます。祈祷所は、ダンテの家から至近の場所にあります。


P1170584
ダンテ通りの街角の受胎告知です。


P1460448
フィレンツェの逸名画家によるフレスコ画です。


P1460452
ダンテの家の博物館については、そのうちに触れることにします。


P1460451
祈祷所は直ぐ傍です。


P1460456
ここです。以前は閉まっていることが多かったと思います。


P1170585
この日、サン・マルティーノ同信会祈祷所は開いていました。


P2200125
10世紀頃、この場所にサン・マルティーノ・アル・ヴェスコーヴォ教会がありました。
中世後期になると、フィレンツェの人口が増えるに従って、小さな教区が増えて乱立するようになりました。そのため、小さな教区の統廃合の一環として、教会の再編が必要とされました。


P2200117
1441年、当時のフィレンツェ司教で聖アントニーノ・ピエロッツィ(フィレンツェ、1389‐1459)によって、La Comoagnia di San Martinoが設立され、サン・マルティーノ・アル・ヴェスコーヴォ教会は新たに設立された福祉組織に委ねられました。


P2200118
1479年、祈祷所が再建整備されたのです。


P2200122
ファサードの入り口扉上の「フィレンツェ司教聖アントニーノ」


P2200124


P2200123


P2200120
コジモ・ウリヴェッリ(フィレンツェ、1625‐1705)のタベルナコロ


P1170588
祈祷所の中に入りました。


P1170616
祭壇に向かって左横に説明板があります。


P1170617
贔屓の引き倒しのような記述があるので要注意です。


P1170614
見所が豊富な祈祷所です。


P1170615


P1170613
フレスコ画は、ドメニコ・ギルランダイオ工房によって描かれたのは記録から明らかですが、工房にいた画家の誰によって描かれたのか、が議論になってます。
ここでは、多分フィリッピーノ・リッピとなってますが、現在ではフランチェスコ・ダントニオ・ザッキ通称イル・バレッタ(ヴィテルボ、1407c‐1476以降没)に描かれたという説が有力とされてます。他にドメニコ・ディ・ジョヴァンニの名前が挙げられました。


P1170590
アンドレア・デル・ヴェロッキオ(フィレンツェ、1435‐ヴェネツィア、1488)の「聖アントニーノ司教」


P1170591
「聖マルティーノの夢に現れたキリスト」(1478‐81)
フレスコ画は10点あって、聖マルティーノに関するもの2点、福祉組織の慈悲の業が6点、公証人の活動が2点となってます。


P1170593
ビザンチン様式の逸名画家作「聖母子」(11世紀)


5


P1170594
「貧者のマントを与える聖マルティーノ」(1478‐81)


P1170595
「慈悲の業:死者の埋葬」(1478‐81)


P1170597
「慈悲の業:巡礼者を迎える」(1478‐81)


P2200110
ロッビア工房作「聖母子」


P2200104
「慈悲の業:囚人への訪問」(1478‐81)


P2200102
「慈悲の業:病人への訪問」(1478‐81)


P2200100
「慈悲の業:衣服を与える」(1478‐81)


P2200097
「慈悲の業:喉の渇きを癒すために水を与える」


P2200096
「公証人の活動:結婚」


P2200094
「公証人の活動:在庫調査」(1478‐81)


P2200092
ニッコロ・ソッジ(アレッツォ、1480‐1552)、またはペルジーノ派逸名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」
ニッコロ・ソッジはペルジーノの弟子でした。


P1170618
詳細不知


P1170611
外に出ます。


P1170621
外に出たら、直ぐに扉が閉められました。


P1170624
美術ファンにとっては中々興味深い祈祷所です。


P1170625
(つづく)