イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ: シチリア州

320この時、タオルミーナに二泊しましたが、退屈で時間潰しが大変でした。


328
景色は良いのですが、芸術が乏しいと思いました。


321
イタリアで泳いだことは滅多にありません。


322
この日も快晴で、エトナ山が良く見えました。


329
町外れの高台からの景観です。


330


333


336


340


331


332


326


337


339


327


341


342


344


345
町の中心に戻ります。


317
カルミネ教会です。扉が開くことは少ないように思います。


319
中心に戻ってきました。


324


349


350


351


352


353


357
ホテルに戻ります。


355
ホテルに戻りました。


360
夕暮れです。


361
暗くなってきました。


362


364
夜が明けました。


370
鉄道で次の目的地メッシーナに向かいました。


372
メッシーナ自体は地震と津波後に築かれた退屈な新しい街ですが、カラヴァッジョの作品があるので私の好みです。
(タオルミーナ編 おわり)

325次はドゥオーモです。


312
タオオルミーナのドゥオーモ、サン・二コラ・ディ・バーリ聖堂です。


2
タオルミーナはメッシーナ・リパーリ・サンタ・ルチア・デル・メーナ大司教区に属しており、大司教座はメッシーナ大聖堂に置かれてます。タオルミーナは、かって独立した司教区でした。その辺のところは複雑ですが、触れてみましょう。


1
タオルミーナのサン・フランチェスコ・ディ・パオラ教会です。現存している、タオルミーナ最古の教会ですが、タオルミーナ司教区の司教座が置かれていました。
1世紀、タオルミーナ司教区が設けられ、司教座がサン・フランチェスコ・ディ・パオラの原始教会に置かれました。9世紀になると、タオルミーナはアラブ人の攻撃を受けるようになり、904年、アラブ人に包囲され、2年間持ちこたえましたが、906年、タオルミーナは陥落して当時の司教だった聖プロコピウスは斬首されるとともにタオルミーナ司教区は廃止されてしまいました。
その後、タオルミーナは独立した司教区になることはなく、現在に至ってます。


3
12世紀になると、タオルミーナの町の中心は現在のドゥオーモ広場になってきました。町の中心に相応しい新しい教会建設の機運が高まり、13世紀にシチリアのロマネスク・ゴシック様式で建設されたのがサン・二コラ・ディ・バーリ教区教会でした。住民はドゥオーモと呼称するようになりました。


4
15世紀から16世紀にかけて一部が再建され、17世紀の改造を経て現在の姿となってます。


5
ファサード


7
1969年、Sede Vescovile Titolale、名目上の司教というべきでしょうか、サン・二コラ・ディ・バーリ教区教会にいるようになり、正式のCattedraleではありませんが、司教区教会と呼ばれるようになりました。


8
1980年、Basilica Minoreに格付けされました。


16
聖堂の入り口


9
三廊式、ラテン十字形の内部です。


10
柱の一部はギリシャ遺跡の柱を転用したとされてます。


11
左側壁


12
主祭壇


13
祭壇前飾り


14
注目されるべき美術作品が幾つかあります。


15
アントネッロ・ガジーニ(パレルモ、1478-1536)の「聖母子」


17


18
サクラメント礼拝堂


19
サン・二コラ礼拝堂


20
サン・二コラ礼拝堂の祭壇画です。
ガロファロ(カナーロ,1476-フェラーラ,1559)の作品とされている「バーリの聖二コラ、または聖ビアージョ」です。私にはガロファロとは筆が違うように見えます。


21
サン・パンクラツィオ礼拝堂


22
カウンターファサードにあるもの


23
詳細不知


24
アルフォンゾ・フランコ(メッシーナ、1466-1523)の「聖母子と2聖人」


25
詳細不知


26
詳細不知


27
詳細不知


6
アントネッロ・デ・サリバ(1466-1535)の「サンタゴスティーノの多翼祭壇画」(1504)
現在、タオルミーナの図書館となっているサンタゴスティーノ教会の主祭壇に置かれていました、同教会の閉鎖に伴い、この教会に移されたそうです。


318
(つづく)

299引き続きサン・ジュゼッペ教会です。


21
サン・ジュゼッペ教会の左側壁です。


22
主祭壇前から見たカウンターファサード方向の左側壁です。


23
右側壁です。


24
主祭壇前から見たカウンターファサード方向の右側壁です。


25
後陣


26
カウンターファサードに聖歌隊席があります。


27
20世紀に描かれたフレスコ画


28
クーポラのフレスコ画(20世紀)


29


30
左翼廊礼拝堂


31
右翼廊礼拝堂


32


33
詳細不知の「幼きキリストと聖ジュゼッペ」


34
詳細不知の「聖ボスコ」


35



309
外に出ました。


307
次はドゥオーモです。


311
ウンベルト1世通りを進みました。


315
ドゥオーモ広場にやってきました。


314
ドゥオーモ広場に有名なフォンターナがあります。


36


37


38


313
写真右はドゥオーモです。


316
ドゥオーモの拝観前にここで一休みしました。ワインを少し飲んだらエンジンがかかってしまって、早い昼食になってしまいました。


201


202


203


204
(つづく)

2984月9日広場に向かいます。


1
4月9日広場です。


2
4月9日広場に面して教会が建ってます。


302
サンタゴスティーノ教会です。


3
1486年に建設された後期シチリア・ゴシック様式のサン・セバスティアーノ教会が前身です。


4
1530年にサン・セバスティアーノ教会はアゴスティーノ修道士会に譲渡され、教会の名称がサンタゴスティーノ教会と改称されました。また、同年から修道院建設、教会の増設工事が開始されました。


5
1866年、抑圧令によってサンタゴスティーノ修道院教会は閉鎖され、その建物はタオルミーナ自治体の所有となり、絵画館として使用されるようになりました。


7
一度は開館した絵画館は19世紀末に閉鎖され、建物は改造されて20世紀初頭に小学校として使用されるようになりました。1950年代に小学校は別の場所に移転しました。
21世紀初頭に図書館へと改造され、タオルミーナ自治体図書館が2011年にオープンしました。サンタゴスティーノ修道院教会、サン・ドメニコ修道院教会、カプチン会修道院などタオルミーナにあった宗教施設所有の貴重な資料が集められ、展示されてます。


8
サンタゴスティーノ教会の鐘楼


9
教会だった内部の図書館


6
かってサンタゴスティーノ教会の主祭壇を飾っていたアントネッロ・デ・サリバ(1466c-1535)の多翼祭壇画(1504)
現在、この多翼祭壇画はタオルミーナのドゥオーモに移されてます。


303
4月9日広場は崖上にあって、広場からの眺望が良いことで知られてます。


306
4月9日広場からの眺め


305


304


301
4月9日広場に面して、教会がもう一つあります。


300
サン・ジュゼッペ教会です。


308
煉獄の魂の同信会 Confraternita della Anime del Purgatorioによって、17世紀末に創建され18世紀円半に完成したバロック様式の教会です。


10
1911年、サン・ジュゼッペ教会はサレジオ会 Ordine Salesianoの所有となり現在に至ってます。


299
鐘楼


11


12
ファサード


13
ファサードの彫刻


14


15


16
開いていることが多い教会です。


17
単廊式、バロック様式の内部です。


18
主祭壇


19


20
(つづく)

277夕食を終えてホテルに戻りました。


278
翌朝です。


279
この日も晴天でした。


281
町歩きに出発しました。


280
ホテル近くの祠


4
タオルミーナの砦です。


5
Madonna della Roccaと呼ばれてます。


6


7
近世になって海岸沿いの道路が通じましたが、それ以前、現在のウンベルト1世通りがメッシーナ、カターニア、シラクーザを結ぶ街道でした。その街道の防御の点で要塞は重要な役割を果たしていたそうです。


8


9


282
ウンベルト1世通りです。


283
メッシーナ方向の海岸線


284


286


285


287
マッツァーロが見えました。


288


289


290


291
この時には、エトナ山の噴煙を見ることが出来ませんでした。


292


293
イタリア半島が見えました。


294
眼下を走る貨物列車


296
ウンベルト1世通りです。


1
この町の目抜き通りになります。


295


297


2


3
(つづく)

253引き続き市民公園です。


249
市民公園は海岸線を一望できる絶景スポットです。


250


252
イソラ・ベッラ


255


254


256


257


258


259


260


261


262


263


264


265


266


267
タオルミーナの鉄道駅


268


269


270


271


272
市民公園から見える今回の旅のお宿


273
ホテルに戻ります。


274
ホテルの部屋からの眺め


275
二泊することを後悔し始めました。


276
私にとってはあまり見所が無い様な。


1
夕食に出ました。


2


3
(つづく)

2264月末でしたが、暑い日でした。


4
ギリシャの遺跡に然程興味がありませんが、タオルミーナに来た以上、敬意を表して来ました。


5
ギリシャ人と一緒に仕事をした時の経験が何時までも思い出されて、ギリシャ遺跡への興味が急速に薄れています。言うことだけは一人前どころか、千人前以上で、やることになるとからっきしダメでしたから。議が多くて閉口しました。


6
紀元前3世紀にギリシャ人によって建造され、2世紀にローマ人によって改造されたそうです。


7


8


9


10


11


12


229
城壁内に戻りました。


230
市民公園です。ここからの眺望が楽しめます。


231
雪を頂いたエトナ山


233
市民公園から良く見える、この日のお宿です。二泊しました。


234


235


236


237


238
眼下に鉄道駅が見えました。


239
園内にはレモン、ブーゲンビリア、ハイビスカスなどが咲き乱れてます。


240


241


242


243
建物には立入禁止となっていました。


244


245


246


247


248


251
(つづく)

221アレッサンドリアの聖カテリーナ教会の続きです。


12
右側壁の磔刑礼拝堂です。


13
15世紀の逸名画家による「天上の聖母子と四聖人」


14
左側壁にある礼拝堂


15
アントニオ・アルベルティ別称アントニオ・バルバロンガ(メッシーナ、1600-1649)の「聖母子とカルメル会四聖人」


16
逸名彫刻家による「アレッサンドリアの聖カテリーナ」(1493)
城壁外にあった売却されたサンタ・カテリーナ教会にあった彫刻です。


227
アレッサンドリアの聖カテリーナ教会の隣にあるコルヴァヤ宮殿 Palazzo Corvajaです。


18
タオルミーナを支配していたノルマン人が12世紀から14世紀にかけて要塞を築きました。コルヴィア宮殿は、現在地にあった、その要塞を改造して14世紀末に建設されました。その目的は知事兼司法長官のための執務と住居を兼ねていました。


17
1538年から1945年までタオルミーナの有力貴族であるコルヴァヤ家が邸宅として使用していたことから、コルヴァヤ宮殿と呼ばれるようになりました。


19
現在、コルヴァヤ宮殿は観光案内所と展示センターとして使用されてます。


20
宮殿の窓


21
宮殿の中庭と階段


222
メッシーナ門を潜って城壁外に出ます。


22
メッシーナ門は、タオルミーナの城壁に築かれた門の中で新しく、1808年に建造されたそうです。


223
メッシーナ門を潜ると、直ぐにサン・パンクラツィオ教会が見えます。


23
ローマの遺跡近くにサン・パンクラツィオ教会があります。


224
サン・パンクラツィオ教会に行くことにしました。


25
この場所には、ギリシャ神殿があったそうですが、ビザンチン帝国の支配下にあった6世紀から世紀にかけて、教会はその廃墟の上に建設されたと考えられてます。


225
現在のバロック様式の建物は17世紀後半に再建されたものです。


26
ファサード側に入るための扉があります。


27


24
ファサード


28
入口左に聖パンクラツィオ像、右側に聖プロコピウス像があります。


29
単廊式、ラテン十字形、バロック様式の内部です。


30
主祭壇


34
天井


31
左側壁


32
磔刑礼拝堂


33


35
右側壁の礼拝堂


36
(つづく)

156前泊地はシラクーザでした。


159
シラクーザ駅から鉄道でタオルミーナに向かいました。


160
乗車したのはシラクーザ駅始発の列車でした。


161
シラクーザ駅に駐機していた蒸気機関車です。


162
ローマ発の寝台列車がシラクーザ駅に到着しました。


370
タオルミーナ駅に到着しました。


371
駅は海岸沿いにあります。


368
タオルミーナ駅前には何もないと言っても過言ではありません。


367
タオルミーナはタウロ山の段丘の岩戸海に囲まれた海抜約200メートルの丘の上にあります。


366
タオルミーナ駅と町のバスターミナルを結ぶバスがありますが、この日のお宿はバスターミナルから更に上った所にあるので、駅からタクシーでホテルに向かいました。
観光地として有名なタオルミーナなので、駅にタクシーが常駐しています。


232
この日のホテルです。


215
ホテルの自室からの眺め。


216
ホテル下にバスターミナルがあります。


218
私の部屋からはエトナ山が見えません。


219


217
ホテルの部屋で少し休み、それから町歩きに出発しました。


1
タオルミーナのような典型的な観光地は好みではありませんが、有名な場所には取り敢えず行ってみようと思ってました。今考えると無駄なことをしたものだ、と後悔してます。


220
タオルミーナは、人口10,473人(2022年12月31日現在)のシチリア州メッシーナ県にあるコムーネです。


221
アレッサンドリアの聖カテリーナ教会 Chiesa di Santa Caterina d'Alessandriaです。


2
16世紀半ば、カプチン・フランシスコ修道会 Ordine dei Frati Minore Cappucciniの修道士たちがタオルミーナにやってきて、メッシーナ門先の城壁外にあったサンタ・カテリーナ教会が修道士たちに与えられ、教会横に修道院を建設して活動を始めたそうです。


228
17世紀初頭、カプチン・フランシスコ修道会の修道士は、城壁内に新しい修道院教会の建設を決め、そのための資金捻出のために従来のサンタ・カテリーナ修道院教会の売却を決めました。


3
そうして、建設場所が現在地に決められ、1610年頃に建設されたのがバロック様式の現在の教会です。
なお、教会が建設された場所は、ローマ劇場、オデオン神殿の遺跡の上でした。


4
1936年、建物の劣化が進んで危険となったので、教会が閉鎖されてしまいました。


5
約40年間、閉鎖されたままとなっていましたが、修復されて1977年に教会としての機能が再開されて現在に至ってます。


6
ファサードの彫刻


7


8
毎日開く教会のようです。


9
単廊式、バロック様式の内部です。


10
主祭壇


11
(つづく)

P1540514
メッシーナのドゥオーモ、Basilica Cattedrale Metropolitana della Madonna della Letteraです。


P1540437
メッシーナ=リパーリ=サンタ・ルチア・デル・メーラ大司教区の大司教座が置かれている教会です。
1947年、当時の教皇ピオ12世によってBasilica Minoreに昇格しました。


P1540511
紀元前7世初め、この場所にTempio di Nettunoがあった記録があり、後に初期キリスト教会に転用されたとされてます。
教会独自の建物は530年に建設されました。アラブによって支配された約200年間はモスクに転用されました。
その後、地震、火災、落雷などによって幾度となく被害受けた建物は、再建、修復を繰り返した歴史があります。


P1540507
1908年12月28日の夜に起きたメッシーナ地震の最初の大きな揺れによって、完全に崩壊してしまい、震災の後に再建された建物がほぼ現在の姿となってます。
1943年6月13日、連合国の空襲によって大きな被害を受けてしまい、戦後に修復された後の姿を現在見ることが出来るのです。
ファサードは、彫刻や外壁、モザイクなどの殆どは失われたオリジナルの忠実な複製となってます。


P1540439
高さ60mの鐘楼は、1908年の大震災によって倒壊してしまい、その後にオリジナルの形に再建されたものです。
マルティーノ・モンタニーニ・ディ・バルトロメオ通称マルティーノ・ダ・フィレンツェ(フィレンツェ、1505‐1562)によって再建された鐘楼が現在の姿の原形です。
1559年、再建された鐘楼は落雷と落雷による火災によって消失してしまい、1564年に再建されました。
その後、1693年、1783年、1863年の地震によって大きな被害を受け、大修復されました。


P1540676
鐘楼の時計は、1933年、Ungerer di Strasburgoによって作られました。


P1540449
時計は天文時計、からくり時計から成ってます。


P1540677


P1540678


P1540684


P1540685


P1540440
ゴシック様式の入り口横彫刻のオリジナルは、アントニオ・バボッチョ・ダ・ピペルノ(プリヴェルノ、1351‐1435)の作品(1412)です。1908年の大震災後に制作されたオリジナルの忠実な複製です。


P1540441
同断


P1540442
中央扉上ルネッタの彫刻は、ジョヴァン・バッティスタ・マッツォ―ロ(カッラーラ、?‐1550)の「聖母子」(1534)の、1908年の大震災後に制作された複製です。
その背後に描かれたフレスコ画は、レッテリオ・スッバ(メッシーナ、1787‐1868)によって大震災後に制作されました。フレスコ画のオリジナルは、ポリドーロ・カルダーラ・ダ・カラヴァッジョ通称ポリドーロ・ダ・カラヴァッジョ(カラヴァッジョ、1499/1500c-メッシーナ、1543c)によって描かれました。


P1540443
聖母戴冠を含む彫刻のオリジナルは、ピエトロ・ダ・ボニターテ(ロンバルディア、15世紀生まれ‐シチリア、16世紀没)によって1464年から1477年に制作されました。現在のものは、オリジナルの忠実な複製彫刻です。


P1540444


P1540445


P1540446
右扉上ルネッタのオリジナルは、ポリドーロ・ダ・カラヴァッジョによって制作されました。


P1540447


P1540448


P1540450
中に入りました。


P1540452
ごく一部を除いて、1908年の大震災後に、倒壊前の姿を忠実に再現再建された内部です。


P1540451
縦92m、横30.5mの大きさです。


P1540453
内陣の高さは25mあります。


P1540454
1908年の大震災後のモザイク


P1540458
主祭壇


P1540459
中央礼拝堂と後陣
主祭壇の聖母子は14世紀のものです。


P1540456
中央礼拝堂後陣のモザイク「万能のキリスト」は、14世紀制作のオリジナルを忠実に再現したもので、ジュリオ・アリスティーデ・サルトリオ(ローマ、1860-1932)によって1930年に制作されました。


P1540457
説教壇


P1540484
右側廊


P1540464
後陣右にある聖プラチド礼拝堂です。


P1540466
インノチェンツォ・マンガーニ(フィレンツェ、1606-パル三、1678)の「チブレオ」(17世紀)


P1540470


P1540465
復元されたモザイク


P1540468



P1540467
後陣右の礼拝堂は修復工事中でした。


P1540475
復元された柱頭


P1540474
左右の側壁にニッチがあり、それぞれのニッチに彫刻が置かれてます。
全ての彫刻は、1908年の大震災の後に、20世紀前半の彫刻家によってオリジナルの形に復元されたものです。
これは、ニコロ・リケーロの「被昇天の聖母」


P1540476
「聖パオロ」
ニッチの彫刻全てのオリジナルの制作者、複製彫刻の制作者が分かってますが、ここでは省略します。


P1540478
「聖ジャコモ・マッジョーレ」


P1540479
「聖トッマーゾ」


P1540480
「聖ジャコモ・ミノーレ」


P1540481
「聖マッテオ」


P1540482
「聖タッデオ」


P1540483
「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


P1540485
以上は右側壁ニッチの彫刻でした。
左側壁ニッチに移ります。


P1540489
左側廊


P1540492
「聖ヴィットリオ・デ・アンジェリカ」
右側壁の他ニッチの彫刻は省略します。


P1540460
外に出ます。


P1540436
(おわり)

P1540588
時間潰しに外出しましたが、特に見るところがありません。


P1540589
ナポリまで列車に乗り続けるので、運動不足になりそうです。運動不足解消を目的にすれば、見どころがなくても困りません。


P1540590
サンタ・カテリーナ・ディ・ヴァルヴェルデ教会が開いていました。
アントネッロ・リッチョの作品を見てみようか、と思いました。


P1540592
入口扉上ルネッタの装飾
前述したように、この場所にローマ時代の異教寺院があり、4世紀頃、その建物を初期キリスト教会に転用したのが、この教会の前身です。


P1540593
鐘楼
1330年に最初の再建が行われ、二回目の再建が1693年だそうで、現在の建物は1926年から1932年に建設された3回目の再建のものであり、4代目の建物になります。


P1540595
3廊式、ラテン十字形、新古典様式の内部です。


P1540597
教会巡りをしましたが、1908年の大震災後、殆どの教会が再建された訳で、その費用捻出を考えると驚嘆せずにはいられません。


P1540635
左側廊


P1540628
右側廊


P1540598
天井


P1540599
クーポラ


P1540600
主祭壇


P1540606
主祭壇前から見た出入口方向


P1540609
詳細不明


P1540612
サルヴァトーレ・ルッソの「アレッサンドリアの聖カテリーナ」(1933)


P1540619


P1540623
説教壇(18世紀)


P1540629


P1540630
ドメニコ・スパダーロの「聖テレジーナ」(1932)


P1540638
ジョヴァンニ・ディ・ナターレの「聖グレゴリオ・マーニョ」(20世紀前半)


P1540646
アントネッロ・リッチョ(シチリアで16世紀活動)の「聖母子と聖人たち」(16世紀)


P1540655
アントネッロ・リッチョの作品ですが、以前、州立美術館で見たような気がします。


P1540656
外に出ました。


P1540663
時間がまだあります。


P1540667
ドゥオーモにやってきました。


P1540672



P1540687
拝観しました。


P1540707


P1540708
列車に乗るまでの時間配分を考慮して見て回りました。


P1540709
外に出ました。


P1540710
時間がまだ十分ありましたが、ホテルに戻る頃合です。


P1540712
インノチェンツォ・マンガ―ニの「Le Guattro Fontana」(1666)


P1540716
先ほど拝観したサンタ・カテリーナ・ディ・ヴァルヴェルデ教会です。


P1540720
州立美術館が予め開館しているのが分かれば、メッシーナに行きたいと思うのですが、若し休館となれば、完全な無駄足となるので逡巡しています。
職員のストなんて、年に数日に過ぎないと思うのですが・・・・・


P1540722
イタリアは、行ってみないと分からない、行ってみて初めて分かるのです。


P1540723
ホテルに戻りました。


P1540726
部屋のベランダからの眺め


P1540731
メッシーナの災害の歴史をひも解くと、大体150年周期くらいで地震が発生しています。直近では1908年、その前が1783年ですから、その間は125年でした。1908年の125年後は2033年です。そろそろ危ない時期に差し掛かっていると思います。


P1540730


P1540733
チェックアウトを済ませて駅に向かいました。
ここは駅前のバスターミナルです。


P1540736
メッシーナ中央駅です。


P1540737
20分遅れ。又しても時間潰しです。


P1540738
結局、30分遅れで列車が到着しました。


P1540740
30分遅れで到着したシラクーザ始発の車両に乗ったのですが、この後、連結予定のパレルモ始発の列車が中々到着しませんでした。シラクーザ発の列車とパレルモ発の列車がメッシーナ中央駅で一つの列車になって出発するのですが、結局50分遅れで出発したのです。


P1540751
1本の列車となったICは、5分ほどで3分割されて連絡船内に入りました。


P1540752


P1540780
連絡船は楽しいです。


P1540756
階段を上ってデッキに出ます。


P1540759
向かいの桟橋に停泊する連絡船


P1540766
出航しました。運悪く大粒の雨が降ってきました。


P1540769


P1540773
(おわり)

P1540503マドンナ・ディ・モンタルト聖域(Santuario)が見えてます。


P1540505
1286年創建ですが、1908年の大震災で倒壊したので、1928年に再建された新しい建物の教会です。拝観する程ではないと判断して行きませんでした。


P1540518
ドゥオーモを見てしまうと、最早やることがありません。


P1540520
都市計画に基づく整然とした街並みです。


P1540521
教会などを紹介してきましたが、殆どの教会が1908年の大震災で被災して、その後に再建されたものです。


P1540522
真っ直ぐ伸びた道路。


P1540523
朝方の雨模様から、すっかり天気が回復して快晴になりました。


P1540524
カラヴァッジョ、アントネッロ・ダ・メッシーナの作品があるので、美術ファンにとってメッシーナは必訪ですが、それ以外に街の見所が乏しいので旅程作成が難しいと思います。


P1540525
サンタ・カテリーナ・ディ・ヴァルヴェルデ教会です。


P1540526
1908年の大震災によって倒壊したので、1926年から1932年に建て替えられた建物です。


P1540527
この日は拝観しませんでした。


P1540538
ところが、州立美術館が翌日も臨時休館であることが分かり、時間潰しのために結局拝観しました。


P1540528
活気がありません。


P1540529
あの教会に行っても仕方がない、何処に行っても事情は同じですから。


P1540531
シャッター街?


P1540532
お腹が空いたけどセルフサービスではね。


P1540534
山の方から黒い雲が出てきました。天気が安定していないようです。


P1540536
レストランがありません。


P1540539
やることがないので、思い切り飲んで食べて、あとは寝るだけと考えていましたが、肝心の食べるところが見つかりません。


P1540540
ドゥオーモ付近に戻れば、魚介料理の店があるのですが、ドゥオーモの方に戻る気がしません。


P1540542
閉まっている店ばっかり。


P1540543
仕方がありません。ホテルに戻って、併設のレストランで食べることにしました。


P1540533
駅近くに美味しい店がなさそうです。


002


139


004


P1540545
食事を終えて、自室のベランダで酔い覚ましです。


P1540547
先ほどの快晴は何処へやら、雨が降ってきました。


P1540549
昼寝をしてからベランダに出たら、日が差していました。


P1540548


P1540552


P1540555
翌朝です。


P1540556
天気が冴えないようです。


P1540560
気になるのは、州立美術館が果たして開館しているかどうかでした。


P1540572
若し休館ならば、お手上げです。やることがありませんから。


P1540574
もう一日、メッシーナで過ごすのは耐えられません。


P1540580
明るくなってきました。


P1540582
冴えないベランダ。
この後、州立美術館が休館の場合、どうするかを考えました。
開館しているならば、美術館でゆっくり過ごして、このホテルで予定通り、もう1泊する。
休館の場合は、ナポリに予定通り一日早く入ることにしました。
ナポリのホテルの予約状況や列車の予定などをPCでチェックしました。
朝食前にフロントで、州立美術館はこの日も臨時休館と伝えられたのです。バカヤロー
フロントと交渉して、ペナルティなしのこの日のチェックアウトを取り付けました。


P1540732
駅に行って、切符の予約変更をしました。


P1540583
変更した列車は10時過ぎのローマ・テルミニ駅のICでした。それまで時間があるので、時間潰しの街歩きをしました。
メッシーナのトラムです。


P1540584
トラムの終点はMuseo、州立美術館ですが、この日も休館だったので、終点まで乗ることはありませんでした。


P1540587
(つづく)

P1540395
サンタゴスティーノ通りの坂を上っていきました。


P1540397
サンタゴスティーノ通りに面して建つサン・フランチェスコ・ディ・メルカンティ教会です。


P1540398
この教会も1908年の大地震とその直後に襲った大津波によって倒壊したので、1930年に新築再建されました。


P1540399
通りは坂になってますが、大津波は坂を上って来た訳です。


P1540400
カルロ・ファルコニエーリの「ファルコニエーリのフォンターナ」(1842‐43)


P1540408
このフォンターナは別の広場にありましたが、1908年の大震災で若干の被害を受け、解体されて1957年まで州立美術館で展示されていましたが、同年、現在のこの広場 Piazza Basicoに移設されたそうです。


P1540401
Piazza Basicoを見下ろす建物です。


P1540402
階段を上ってクリスト・レ教会に向かいました。


P1540403
更に坂を上りました。


P1540404
大津波は、この場所まで駆け上がって来たそうです。


P1540406
1937年創建、バロック様式のクリスト・レ教会です。


P1540407
この場所にメッシーナ防衛のための堅固なモンタグリオーネ城がありました。


P1540410
美術的には見所がない教会なので、拝観しませんでした。


P1540411
坂を下りました。


P1540412
1930年に建設されたNuovo Oratorio della Paceです。


P1540413
この場所には、1608年に建設されたサン・ドメニコ教会がありましたが、1908年の大震災で完全に破壊されてしまいました。


P1540415
大震災後に築かれた通りと建物です。


P1540416
海抜何メートルならば、大津波に対して安全なのか、考えておかねばならないと思いながら、この辺を歩きました。


P1540417
ヴィットリオ・エマヌエーレ3世のガッレリーアです。


P1540418
ファサードの方に行かないと、ガッレリーアとは分からないと思います。


P1540419
アントネッロ広場に面したヴィットリオ・エマヌエーレ3世のガッレリーアです。


P1540422
メッシーナ出身の建築家カミッロ・プグリシ・アレグラ(メッシーナ、1884‐ローマ、1961)の設計によって、1924年から1929年に建設されたヴィットリオ・エマヌエーレ3世のガッレリーアです。


P1540423
アントネッロ広場に面して建っている建物です。


P1540420
アントネッロ広場に面して建つ建物は大震災の復興の象徴として建てられたそうです。


P1540424


P1540425
Palazzo dei Leoni


P1540428


P1540429
ドゥオーモの鐘楼です。


P1540430
ドゥオーモ広場にやってきました。


P1540431
18世紀のメッシーナの彫刻家ジュゼッペ・ブチューティの「無原罪の御宿リ」(1758)
別の場所に置かれていましたが、1908年の大震災によって被害を受け、別の場所で保管されていましたが、1979年に復元されて、ドゥオーモ広場に置かれるようになりました。


P1540432
鐘楼は修復工事中でした。


P1540433
ドゥオーモ広場に面して建っている建物です。


P1540434
ドゥオーモ広場に面して建っている建物です。


P1540435
ジョヴァンニ・アンジェロ・モントルソーリ(フィレンツェ、1507‐1563)の「Fontana di Orione」(1553)
モントルソーリはミケランジェロの弟子です。


P1540436
ジョヴァンニ・アンジェロ・モントルソーリは、甥で弟子のマルティーノ・モンタニーニ・ディ・バルトロメオ通称マルティーノ・ダ・フィレンツェ(フィレンツェ、1505‐1562)と共にメッシーナを訪れ、地元の彫刻家の協力を得て短期間で完成したと言われてます。


P1540437
メッシーナのドゥオーモです。


P1540439
紀元前7世紀初めに、この場所にあった寺院が前身とされてます。それが初期キリスト教会として転用されたそうです。


P1540442
メッシーナがアラブによって占領された期間、モスクに転用されたそうです。


P1540450
拝観しました。


P1540458
ドゥオーモについては、項を改めて詳しく触れる予定です。


P1540465
メッシーナを襲った数々の地震や雷雨によって被害を受け続けていましたが、1908年に起きた最初の地震によって建物は完全に倒壊してしまいました。


P1540514
その後の長い修復を経て蘇ったのも束の間、今度は1943年6月13日、連合国の爆撃によって、被害を受けてしまいました。
現在の姿は1947年の修復後のものです。


P1540517
(つづく)

P1540337数少ない歴史的建造物を見ます。


P1540338
Porta Grazia di Antica Cittadella


P1540342
17世紀に建設されたスペイン要塞の入り口として16世紀末に建設された門で、その名称は要塞を築くために破壊された教会の名称に由来します。


P1540344
グロテスクな3つの大理石像がありますが、それ以外は石灰岩で出来てます。


P1540343
スペイン要塞は地震や戦争による爆撃によって殆ど残されていません。要塞はこの場所にはありません。
1961年、門は解体されて、現在の場所であるPiazza Casa Pia del Proveriに移され再構築されました。


P1540345
門は、サン・ルーカ・エヴァンジェリスタ教会から近い場所にあります。


P1540346
たらればの話になりますが、地震、津波、爆撃がなければ、シチリアで最も見所が多い街だったに違いありません。


P1540347
残念ながら、何の変哲もない都会の郊外といった雰囲気の所ばかりです。


P1540349
本来ならば、1128年創建のサン・ジュリアーノ教会はシチリアでも必見の教会だったに違いありません。


P1540350
1573年、ルネサンス様式で再建されましたが、初代の建物にあったフレスコ画や彫刻が残されていたそうです。


P1540352
1908年の大地震とその直後に襲った大津波によって、二代目の建物は完全に破壊してしまいました。
現在の建物は、1925年から1927年にかけて建設された3代目のものです。
残念ながら、美術的には拝観しても仕方がなさそうです。


P1540353
一見古そうに見えますが、20世紀前半の建造物です。


P1540354
海に近い、この辺は1908年の大津波によって廃墟と化したそうです。


P1540355
1915年に再建されたPalazzo del Governoです。


P1540357
ネプチューンの彫刻は、本来、海側から見ないといけません。しかし、道路を渡って海側に出てもねえ。


P1540358
ジョヴァンニ・アンジェロ・モルトリソーリ(フィレンツェ、1507‐1563)の「ネプチューンの泉」(1557)


P1540359
こちらは修道院だった建物です。


P1540361
535年創建、1588年に再建されたサン・ジョヴァンニ・ディ・マルタ教会です。


P1540363
サン・ジョヴァンニ・ディ・マルタ教会のファサード


P1540362


P1540364
拝観したかった教会でしたが、扉が閉まっていました。


P1540365
1908年の大地震と大津波の凄さを想像しながら、この辺を歩きました。


P1540366
車は走っていないし、人通りも殆どありません。


P1540369
活気がありません。


P1540371
カヴール通り


P1540372
20世紀前半に流行した建築様式の建物


P1540373
一休みしたいと思いましたが、開いているバールがありません。


P1540374
街歩きしても楽しさを感じることがありません。


P1540375
現代自動車に技術指導に行った時、英語でやっていたら、技術者全員が日本語が分かるので日本語でやって欲しいと言われて驚きました。当時、三菱自動車の技術者が現代自動車に常駐していました。


P1540376
ヴィットリオ・エマヌエーレ2世劇場


P1540378
要修復といった感じの劇場でした。


P1540377
丘上に建つクリスト・レ教会です。


P1540379
丘を上っていくか、迷いました。


P1540381
サンタ・エウストキア教会です。


P1540384
開いていましたが、美術的には見所がないと思います。


P1540383
隣接するのは、旧モンテヴェルジネ修道院です。


P1540382
拝観しないで素通りしました。


P1540387
この建物は学校だったと思います。


P1540388
次はPalazzo del Monte di Pietaです。


P1540391
16世紀後半から17世紀前半にメッシーナで活躍した建築家ナターレ・サスッチョ(メッシーナ、1561/1568-1619)によって1616年に建設されたPalazzo del Monte di Pietaです。


P1540390
1908年に大地震と大津波によって大きな被害を受けましたが、そのまま放置され、1979年に漸く復元されたそうです。
現在、文化的催事場として使用されてます。


P1540392
中庭があります。


P1540393
Palazzo del Monte di Pietaの中庭はコンサート会場などに使用されてます。


P1540394
(つづく)

メッシーナは、人口233,715人(2018年3月31日現在)のシチリア州メッシーナ県の県都です。
P1540295
シラクーザからメッシーナに向かいました。がら明きの車内でした。


P1540299
メッシーナ中央駅に到着しました。


P1540300
久し振り、凡そ4年振りのメッシーナです。


P1540305
シラクーザからの車中は雨天でしたが、メッシーナ駅に到着すると急に晴れてきました。


P1540304
先ず、お宿に向かいました。


P1540303
駅前は閑散としていました。


P1540301
駅近くのこのホテルに2泊の予定です。
メッシーナに来た目的はただ一つ、州立美術館に行くことでした。この日とその翌日、二回入館して傑作を十二分に楽しむ目論見です。
傑作に出会える喜びで心が弾み、一刻でも早く出会いたいとの思いで、ホテルからタクシーで美術館に向かいました。
タクシーを降り、美術館に通じる小さな坂を上りました。


P1540308
あれっ、扉が閉まってる!


P1540307
ガーン、本日休館!!!!!
建物の修復工事で休館はありますが、手書きですから、予定されていた休館ではなく、多分突発的な事由による休館だったのでしょう。


P1540309
この日は勿論開館日でした。
ショックでした。シチリアに来た主目的は、ここに入館することでしたから。
実は、この日のショックはそれ程でもなかったのです。翌日も入館する予定でしたから、「明日があるさ」と少し楽観してました。
結論を言えば、翌日も休館でした。理由は職員のストライキ?らしい。


P1540306
これがあるから、イタリアは行ってみるまで分からない、行ってみて初めて分かるのです。
わざわざ州立美術館に足を運んでも見ることが出来なかった傑作をここで触れておきましょう。


2
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ通称イル・カラヴァッジョ(ミラノ、1571‐ポルト・エルコレ、1610)の「ラザロの蘇生」


6
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ通称イル・カラヴァッジョ(ミラノ、1571‐ポルト・エルコレ、1610)の「羊飼いの礼拝」


1
アントネッロ・ダ・メッシーナ(メッシーナ、1430‐1479)の「サン・グレゴリオのポリッティコ」
メッシーナのサン・グレゴリオ教会にあった多翼祭壇画です。


4
アントネッロ・ダ・メッシーナ(メッシーナ、1430‐1479)の「聖母子」(1465‐70c)


5
マリオ・ミンニティ(シラクーザ、1577‐1640)の「ナイムの後家の奇跡」
これは傑作ではありません。マリオはローマ時代のカラヴァッジョの舎弟格でしたが、凡庸な画家でした。自分の才能の見切りをつけたのか、ローマでの活躍を諦めシチリアに戻り、シチリアではかなりの成功を収めました。シチリアの逃亡してきたカラヴァッジョの面倒をよく見て仕事の斡旋をしたのです。マリオの作品が4点ほど展示されてます。


3
マッティア・プレティ(タヴェルナ、1613‐マルタ、ヴァレッタ、1699)の「手紙の聖母」


7
アントネッロ・ガジーニ(パレルモ、1478‐1536)の「聖母子」


8
フランチェスコ・ラウラ―ナ(ヴィラナ、1430‐アヴィニョン、1502)の「聖母子」
こんなところでしょうか。


P1540311
返す返すも残念でした。


P1540312
振り返って美術館の方を恨めしい思いで見ました。


P1540313
メッシーナと言う街は、美術ファンにとって、魅力あるのは州立美術館だけと言っても過言ではないと思います。


P1540314
古代ギリシャの植民地時代、ポエニ戦争の舞台、ローマ時代、中世と古い歴史ある街で本来ならば見所が豊富である筈のメッシーナですが、美術的には全く退屈なのです。


P1540315
ジェズ・エ・マリア、アル・リンゴ教会


P1540317
16世紀創建の教会ですが、拝観する程の教会ではありません。


P1540318
メッシーナには不幸な歴史があって、20世紀に再建された街なのです。
1783年の大地震によって、大きな被害を受け、この時、カラヴァッジョの作品が数点失われたそうです。
また、1908年の大地震と津波によって、メッシーナで6万人の犠牲者を出し、多くの建物が倒壊したのです。さらに第二次世界大戦では、連合国の爆撃によって大被害を受けたのです。


P1540320
貴重な歴史的建造物が失われ、都市計画に基づいて復興された街なので、新しい建物ばかりなので、見どころに欠けるのです。


P1540319
ジュゼッペ・ガリバルディ通り


P1540322
他にやることがないので困りました。


P1540323
気を取り直して教会巡りをやることにしました。


P1540324
晴れてきたのが救いです。


P1540325
カヴール通り


P1540327
教会がありましたが、拝観する気が起きません。


P1540328
整然と区画整理されてます。


P1540329
味気ないです。


P1540330
時間がつぶれません。


P1540331
イタリアに行って最も退屈だったのが、この日でした。


P1540333
第二次世界大戦後に復興された一角です。


P1540334
サン・ルーカ・エヴァンジェリスタ教会


P1540335
あの教会は美術的には何もないので、素通りしました。


P1540336
(つづく)

P1530352
パレルモ・バスターミナルの切符売り場です。
この日、バスでパレルモからカターニアに向かいました。


P1530353
カターニアは、人口312,895人(2017年2月28日現在)のシチリア州カターニア県の県都です。
シチリアが楽しいと書かれている方々が大変多いと感じますが、見たくないものを見てしまうシチリアなので、シチリアに行くのを最小限度に留めてます。
シチリアは兎も角、貧しいのです。旅先でそれを見るのは正直、気が重くなります。
数字で表すと、EU域内の一人当たりの平均GDPを100とした場合、イタリア全土平均が104.2、ロンバルディアが133.8、エミリア・ロマーニャが129.1、シチリアは68.1です。
私の旅は、芸術作品を見て回ることです。芸術作品の質と量は、それらが置かれている、或いは制作された場所の過去と現在の富の蓄積に大体比例します。
シチリアは、長らく外国の植民地だったので、外国に搾取されていました。だから過去の富の蓄積も少なかったのです。
シチリアで見たい作品がそれ程多くはないが必見の作品が少なからずある、だから行くのです。


P1530355
カターニアのバスターミナルに定時に到着しました。


P1530354
中央駅近くのホテルにチェックインしました。(ホテルの写真を撮り忘れ)


P1530356
街歩きに出発しました。
カターニアは、1689年のエトナ山の大噴火、1693年の大地震によって壊滅的な被害を受け、19世紀になって本格的な再建が行われました。
17世紀第4四半世紀の二大災害後に建てられた建物が多く、ロマネスクからルネサンス期までという、私の好みから外れます。


P1530357
いかにもシチリアらしい教会の建物です。


P1530359
ファサード側に回りました。
19世紀に再建されたParrocchia del Santissimo Crocifisso della Buona Morteです。


P1530360
シチリア名物?の薄汚い建物


P1530361
チェントロに向かってます。


P1530362
外壁塗装をやった方が良さそうな建物が続きます。


P1530363


P1530364
住んでいる人がいるの?


P1530365
廃墟でしょうね。


P1530366
教会の建物です。


P1530367
ファサード横四階の建物は何でしょうか?


P1530368
この教会もParrocchiale、教区教会です。


P1530369
前の教区教会から400mしか離れていない場所に教区教会があるとは、少々驚きました。


P1530370
教区教会前の広場


P1530371
教会の数が多過ぎですね。


P1530372
建物の壁が黒ずんでいるのは火山の噴火による影響でしょうか?


P1530373
お腹が空きましたが、マックを食べるわけにはいきません。


P1530374
Piazza Stesicoroが街の中心でしょうか。


P1530381
1709年に創建されたPalazzo Tezzanoは、注文主に資金難のため、未完成のまま市に寄贈され、1720年から1727年にかけて病院に改造されました。


P1530382
快晴になりました。


P1530393


P1530383
広場はあちこちで工事中でした。


P1530393
正午を過ぎたので、開いている教会がありません。


P1530385
ローマ時代の遺跡


P1530387
ローマ劇場跡です。


P1530386


P1530388
昼食を食べる場所を探しました。


P1530375
Via Eterna


P1530376
サン・ミケーレ・アルカンジェロ教会


P1530379


P1530378
見たい作品が一つもありません。


P1530377


P1530380
面白味がありませんね。


P1530389
(つづく)


P1530093
ドゥオーモ広場に面した市庁舎の横を左折してマンドラリスカ通りに入りました。


P1530097
この通りの先は海岸に出ます。


P1530098
市庁舎から約150m歩けば、左手に白っぽい建物があります。


P1530253
Palazzo Mandraliscaで、博物館になってます。


P1530252
エンリコ・ピライノ・ディ・マンドラリスカ男爵(1809‐1864)のコレクションが展示されてます。


P1530250
博物館の入り口


P1530101
切符売り場


P1530100
チェファルのヴェテラーニ通りのモザイク(紀元前2世紀末‐紀元前1世紀)


P1530104
クレターヴェネツィアの無名画家による「聖母子」


P1530107
16世紀のクレタ―ヴェネツィアの無名画家の「聖母子」


P1530109
18世紀のクレタ―ヴェネツィアの無名画家の「聖コズマと聖ダミアーノ」


P1530113
ジョヴァンニ・モスコ(1680‐1724)の「聖コスタンティーノと聖エレーナ」


P1530115
17世紀のクレターヴェネツィアの無名画家の「施物分配司祭の聖ジョヴァンニ」


P1530118
15世紀後半のシチリアの無名画家の「三位一体」


P1530121
18世紀の無名画家の「ドアに描かれた花と鳥」


P1530124
15世紀のドイツの無名画家の「磔刑」


P1530126
J. De Matta(16世紀前半)に帰属する「最後の晩餐」
この画家は全く知りません。


P1530129
16世紀後半のイタリア南部の無名画家の「崇拝の天使」


P1530132
16世紀前半のヴェネトの無名画家の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」


P1530134
16世紀後半のイタリア南部の無名画家の「崇拝の天使」


P1530136
18世紀のシチリアの無名画家の「聖ロザリアと天使たち」


P1530138
紀元前380‐370cの壺


P1530141
フランチェスコ・ベヴェラクゥア(チェファル、1814‐1858)に帰属する「チェファルの風景」


P1530143
フランチェスコ・ベヴェラクゥアに帰属する「チェファルの風景」


P1530145
G. B. Ruoppolo (1629-1685)に帰属する「野菜とキノコ」


P1530148
G. B. Ruoppolo に帰属sる「キノコと野菜と果物」


P1530151
フランチェスコ・デ・マリア(ナポリ、1623‐1690)に帰属する「水差しと生ハムを持つ老女」


P1530153
フランチェスコ・デ・マリアに帰属する「プティプ(注:ナポリの民族打楽器)を手にする演奏者」


P1530155
17世紀のシチリアの無名画家の「聖ルチア」


P1530200
この部屋の青っぽい照明が気になります。


P1530157
17世紀前半のフランドルの無名画家の「聖トッマーゾの不信」


P1530159
18世紀のシチリアの無名画家の「エジプトへの逃避途中の休息」


P1530161
17世紀のボローニャの無名画家の「ユディト」


P1530163
ジョヴァン・ドメニコ・オスナーゴ(チェファルで18世紀前半に活動)の「花」


P1530165
J. De Mattaに帰属する「キリストの審判」


P1530170
17世紀の無名画家の「饗宴」


P1530173
17世紀初頭のジェノヴァの無名画家の「聖セバスティアーノを介抱する婦人たち」


P1530175
バッサーノに帰属する「6月の寓意」


P1530177
18世紀のヴェネトの風景画家の「ヴェネツィアのサン・マルコ広場」


P1530179
18世紀のヴェネトの風景画家の「ヴェネツィアの大運河」


P1530182
ジョヴァン・ドメニコ・オスナーゴの「無原罪の聖母と天使たち」


P1530197
アントネッロ・ダ・メッシーナ(1430‐1479)の「男の肖像」


P1530188
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニ(フィレンツェ、1490‐1544)の「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1530194
アンジェロ・カロセッリ(ローマ、1585‐1652)の「ヴァニタス」


P1530199
展示室の床


P1530201
1858年パリ製のフォルテピアノ


P1530203
17世紀後半の無名画家の「マギの礼拝」


P1530205
次の部屋です。


P1530206
このような類の壺は何処の博物館でも見かけます。


P1530207
出土した地域によって異なると思いますが、私には同じように見えます。


P1530208


P1530210
コインなどの展示


P1530211
貝殻


P1530212


P1530213
17世紀のシチリアの無名画家の「嘆きの聖母」


P1530215
18世紀のシチリアの無名画家の「聖母子と聖アンナ」


P1530217
18世紀のシチリアの無名画家の「読書する聖母」


P1530220
絵画が描かれたキャビネット


P1530224
絵画が描かれたキャビネット


P1530222
17世紀のシチリアの無名画家の「受胎告知される聖母」


P1530227
陶器類の展示


P1530228
17世紀末の無名画家の「カルメルの聖母とアヴィーラの聖テレーザと聖ロッコ」


P1530231
17世紀のシチリアの無名画家の「聖母子」


P1530233
鳥類のはく製


P1530234


P1530235
18世紀のシチリアの無名画家の「無原罪のマリア」


P1530237
17世紀のエミリアの無名画家の「死せるキリストを支える天使」


P1530239
17世紀のナポリの無名画家の「聖ジローラモ」


P1530241
17世紀のシチリアの無名画家の「聖フランチェスコ」


P1530243
17世紀のナポリの無名画家の「聖ステファノ」


P1530245
これで終わりです。


P1530246
アントネッロ・ダ・メッシーナの作品が秀逸でした。


P1530331
(おわり)



壮大なモザイクが見どころのチェファル大聖堂です。
P1530059
ルッジェロ大通りです。


P1530068
ユニークな形をした白い建物は市庁舎です。


P1530075
市庁舎はドゥオーモ広場に面して建ってます。


P1530071
広場を挟んで市庁舎の対面に建っているのがドゥオーモです。


P1530091
チェファルは単独の司教区になっており、司教座が置かれています。また、Basilica Minoreに格付けされてます。従って、正式名称はBasilica Cattedrale della Transfigurazioneです。


P1530256
1091年、シチリアはノルマン人によって征服されましたが、1131年、ノルマン王ルッジェロ2世によって創建され1240年に完成したノルマン・アラブ・ビザンチン様式の建物が現在の姿の原形となってます。奉献式は1267年に執り行われました。


P1530072
ファサードは1240年に完成したもの、また屋根は1263年に完成しました。


P1530073
左右に建つノルマン様式の鐘楼が目立ちますが、15世紀に追加建設されたものです。


P1530081
壮大で重厚さ溢れる鐘楼です。


P1530258
左右の鐘楼は同じように見ますが、よく見ると違うことが分かります。


P1530261
向かって左側の鐘楼


P1530260
右側の鐘楼


P1530082


P1530080
存在感があります。


P1530259
ファサード前のポルティコは1471年に建設されました。


P1530262
入口扉上の装飾


P1530263
柱頭の装飾


P1530264


P1530265


P1530266
木の入口扉


P1530267
中に入りました。金のモザイクが目に飛び込んできます。


P1530270
地震などの災害が多いシチリアにあって、外観だけに留まらず聖堂内部も創建時の姿をほぼ留めている稀有な存在のドゥオーモです。


P1530292
左側廊


P1530293
左側廊から見たところ


P1530269
シチリアの重要な見どころの一つでしょうね。


P1530290
右側廊


P1530291
右側廊から見たところ


P1530271
天井


P1530272
主祭壇


P1530273
後陣


P1530275
後陣のモザイクは1148‐1170年に制作されました。


P1530278
下の方のモザイクの一部は17世紀に追加されました。(私にはどの部分がそうなのか分かりません)


P1530281
感嘆あるのみです。


P1530283
素晴らしい!


P1530285
金のモザイクは艶やかですが、そのほかの部分は重厚さが際立ちます。


P1530286
床のモザイク


P1530287


P1530288


P1530289
詳細不明


P1530294
アントネッロ・ガジーニ(パレルモ、1478‐1536)の「聖母子」(16世紀前半)


P1530295
誰の墓でしょうか?


P1530296
詳細不明


P1530297
柱に描かれたフレスコ画


P1530299
18世紀制作の豪華な祭壇


P1530302


P1530303
もう一度じっくり見ました。


P1530304


P1530305


P1530307
主祭壇の磔刑像


P1530308
立ち去り難い!


P1530309
ローマやラヴェンナで見るモザイクとは少し感じが違います。


P1530280
出口に向かいました。


P1530311
外に出ました。


P1530314
司教館


P1530313
司教館は閉まっていました。


P1530084
(おわり)

P1530080
博物館の開館まで少し時間があったので、ドゥオーモ横の道を上りました。


P1530081
双頭の鐘楼の右側


P1530082
ほぼ垂直の岩山の絶壁は迫力があります。


P1530084
この山に一度登ったことがあります。風が強い日だったので、絶景よりも吹き飛ばされそうで怖かった思い出があります。


P1530085
NHKの世界街歩きで、この通りを放送してましたね。冬場は、太陽が岩山に遮られて春まで日が差さないと言ってました。


P1530086
特に見るべきものがなかったので直ぐに戻りました。


P1530089
これがあったので、建物をしげしげと見つめました。


P1530088
土産物屋がある建物がPalazzoです。ごく普通の建物で、16世紀の歴史的建造物とは意外でした。


P1530092
開館時間になりました。


P1530093
写真右の建物はどうやら教会のようです。


P1530094
やはり教会です。


P1530095
この表示ではよく分かりません。


P1530096


P1530097
Via Mandralisca


P1530098
博物館として使用されているPalazzo di Mandraliscaです。


P1530099
19世紀のシチリア貴族エンリコ・ピライノ・ディ・マンドラリスカ男爵の収集物が主に展示されている博物館です。


P1530250
入口です。


P1530187
アントネッロ・ダ・メッシーナの「男の肖像」
これが見たくてやって来ました。


P1530200
展示作品を見れば、マンドラリスカ男爵の好みが大体分かります。


P1530207
展示作品が多いとは言えませんが、シチリアでは珠玉の存在の博物館です。


P1530234


P1530246
態々来た甲斐がありました。若しも突発的な臨時休館だったら泣いてしまいます。開館していて本当に良かったと思いました。


P1530247
同じ通りに歴史建造物があります。


P1530248
15世紀に建設されたそうです。


P1530249
これ以上行っても何も無さそうです。


P1530252
この時間ならばドゥオーモが開いている筈。


P1530256
日没まで2時間はあると思いますが、太陽が岩山に隠れて、すっかり夕方の風情です。


P1530259
開いてました、良かった!


P1530263
災害が多いシチリアにあって、歴史を十分に感じさせる柱頭です。


P1530267
拝観しました。


P1530275
一見の価値があるとされている後陣のモザイクがやはり良かった!


P1530291


P1530310
外に出ました。


P1530311
古そうな建物です。


P1530313
16世紀から17世紀に建設された司教館ですね。


P1530312
司教館の門


P1530314
司教館がMuseo Diocesanoになっている所が多いので、一応確認しましたが、ここにはMuseoがありませんでした。


P1530315


P1530316
この建物にも案内表示板がありました。


P1530317
神学校ですね。


P1530318
これでチェファルに来た目的は大体果たしたことになります。


P1530319
ドゥオーモに向かって左、つまり海の方に歩いてみることにしました。


P1530321
特に見たいものがある訳ではないので、行き当たりばったりで適当に歩きました。


P1530322
夕方になって、漸く人が出てきました。


P1530323
シチリアは夜が遅いですね。


P1530324
レストランは、午後9時頃から漸く混み合うようです。その代わり朝も遅いのでしょうね。


P1530325


P1530326
6月から9月までがチェファルの観光シーズンです。この期間が賑わいます。以前に来た時は6月でした。


P1530327
シーズンオフに来ると、泊まる所に苦労します。殆どが休業中ですから。


P1530328
行った先々で1泊するのが原則にしてますが、この時は2月で宿泊する適当なホテルがなく、パレルモからの日帰り遠足でした。


P1530329
ぶらぶら歩きは、パレルモ行列車に乗るための時間潰しです。


P1530330
チェファル~パレルモ間のFSは一応幹線ですが、列車の本数が限られてます。


P1530331
ドゥオーモ広場に戻りました。


P1530332
まだ時間があります。


P1530333
道路が真っ直ぐに伸びているので、路地に入っても迷うことはありません。


P1530334
街角のタベルナコロ


P1530337
写真左がローマ時代の道路遺跡がある所です。来た時と同じ道を通ってはつまらないので、別の道を歩きました。


P1530338
教会ですね。


P1530339
教会で開いていたのはドゥオーモだけでした。


P1530340


P1530341
列車の時間が迫って来ました。


P1530343
時間潰しが過ぎたようです。


P1530344
早足で歩きました。


P1530345


P1530346
ここまで来たらもう安心です。


P1530348
駅はもう直ぐです。


P1530350
駅に着いたら、列車は30分遅れ! 参ったなあ。


P1530351
(おわり)

800px-Panoramica_Cefalù
チェファルは、人口14,393人(2015年12月31日現在)のシチリア州パレルモ県にあるコムーネで、古代ギリシャが築いた植民都市が起源です。


P1530028
ここに来たのは二度目です。今回の目的は、ズバリ、アントネッロ・ダ・メッシーナの傑作を見ることでした。


P1530029
鉄道で到着しました。


P1530030
FSの駅舎です。


P1530032
この街のシンボルと言うべき岩山が見えてます。


P1530033
「岩山」という名前の岩山なんですねえ。
この辺はイタリア人の素っ気ないところで、今まで旅行した所で「テヴェレ川に架かる橋」という名前の橋が3つありました。日本なら○○橋とか××橋で、単に「利根川に架かる橋」や「最上川に架かる橋」などはありませんね。


P1530034
ティレニア海のリゾートとして有名ですが、イタリアで泳いだことは一度もありません。
泳ぐ方は殆ど毎日通ってるフィットネスセンターのプールだけです。このところ、泳いでいると足がつる癖がついてしまったので、フィットネスセンターでも泳ぐことが少なくなりました。


P1530035
駅からチェントロの入り口まで約300mほどでしょうか。


P1530036
この辺がチェントロの入り口です。


P1530038
マッテオッティ通りです。
イタリアでは、通りの名前と番地が曲者ですね。同じ通りが場所によって通りの名称が異なったり、○番地だけかと思ったら、○/r番地が同じ通りの他の場所にあったりして旅行者泣かせです。


P1530039
建物の向こうに岩山が見えます。


P1530041
チェファルは観光の街なので、マンドラリスカ博物館は開いている筈です。でも行ってみて初めて分かるのがイタリアなので、一抹の不安がありました。


P1530043
教会ですね。


P1530045
1780年に建設されたマリア・サンティッシマ・デッラ・カテーナ教会です。見たい作品が無いので、閉まっていても気になりません。


P1530047
この辺から通りの名前が変わって、ルッジェロ大通りとなります。


P1530048
大通りと言っても道幅は狭いと思います。


P1530049


P1530050
写真左の建物は教会でしょうか?


P1530051
一見して教会ですが・・・・・


P1530052
Osterio Magno  13-14世紀と書かれてます。辞書を引きましたがOsterioが出てません。


P1530054
教会ではなくて、古い邸宅のようにも見えます。


P1530053
この道を進めば、岩山のディアナ神殿に行けますが、この時はパス。


P1530055
あと約200mほどでチェントロの中心ドゥオーモ広場です。


P1530056
変な建物ですが、この中に1世紀に作られたローマ時代の道路が走ってます。


P1530057
一度見れば十分です。この時はパス。


P1530058
ヴァリーニ通りです。この道を進めば海岸に出ます。


P1530059
この時は道草をしませんでした。


P1530060
開いていたら拝観するつもりでした。


P1530062


P1530061
創建時に描かれたフレスコ画があります。


P1530064


P1530063


P1530067


P1530066
市庁舎が見えてきました。


P1530068
写真左の白い建物が市庁舎です。


P1530069
ドゥオーモ広場


P1530071
チェファル大聖堂


P1530073


P1530074
市庁舎


P1530070
ユニークな形をしています。


P1530076
広場に面して教会が建ってます。


P1530078


P1530079
拝観できなくても問題がありません。


P1530077
ドゥオーモの横にわざわざ祈祷所を設ける理由が分かりません。


Cefalù_dal_monte
(つづく)

↑このページのトップヘ