イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ: アレッツォ

P1770666
次はサン・ベルナルド教会です。


P1770665
古そうな外観ですが、よく見ると新しい建物と分かります。
1340年創建、1375年に完成したロマネスク様式の建物は第二次世界大戦の爆撃によって完全に破壊されてしまいました。現在の建物は、元の建物の形を忠実に模して戦後に再建されたものです。


P1770663
ファサード横にあります。


P1770664
ロッビア一族?による「聖母子」


P1770629
単廊式、ロマネスク様式の内部です。戦後にオリジナルの形で再現されたロマネスク様式なので、「ネオ・ロマネスク」と書いた方が適当でしょうか?


P1770632
左側壁


P1770631
右側壁


P1770633
木組みの天井


P1770634
主祭壇と後陣


P1770636
詳細不明の磔刑像


P1770640
アンジェロ・ディ・ロレンティーノの「玉座の聖母子と聖ベネデットと聖ベルナルド」(1511)


P1770646
17世紀の無名画家の「砂漠の洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1770649
17世紀の無名画家の「聖母子と聖ベネデットと聖ベルナルド」


P1770655


P1770658
これは現代の作品でしょうね。


P1770660
現代?の「キリストの洗礼」
実は、この教会は傑作美術品があることで有名でした。幸いにも、その殆どの作品は20世紀前半までに取り外され、戦禍に遭うことなく各地の美術館で展示されてます。
祭壇画は元あった教会で見たいと思いますが、戦禍の前に取り外されて無事だったこともあるので、その良し悪しをあれこれ言えないと思います。


Filippo_Lippi_001
取り外されて無事だった作品の例を挙げましょう。
フィリッポ・リッピの「聖母戴冠と聖人たち」です。ヴァチカン絵画館にあります。


P1770651
立ち去る前にもう一度見ました。


P1770653
祭壇前から見た出入口


P1770669
次はサンタゴスティーノ教会です。


P1770670
正午を過ぎなので、平日ならば扉が閉まる時刻ですが、日曜朝のミサが比較的遅い時間から始まるサンタゴスティーノ教会は日曜日の昼下がりでも大体開いてます。


P1770672
サンタゴスティーノ広場


P1770674
教会は開いていました。


P1020693
1257年創建のロマネスク様式の教会ですが、その後、3回の大工事によって、ルネサンス、バロック、ロココ様式に改修されました。基本的に初代の建物は残されているものの、改修工事を経た現在の外観はヘンテコな感じがします。


P1020695
拝観しました。


P1020696
左側廊


P1020697
右側廊


P1020698
15世紀末の無名画家の「聖ベルナルディーノと聖ジローラモとアンティオキアの聖イグナツィオ」(1498)


P1020699
現代画家の「ご誕生」(1982)


P1020701


P1020702


P1020703


P1020704
主祭壇


P1020708


P1020709


P1020705
スピネッロ・アレティーノの「玉座の聖母子と聖ヤコポと聖アントニオ・アバーテ」(1377)


P1020710


P1020712
ヴァザーリがこの教会について書いた文書が残っているのですが、その記述によればピエロ・デッラ・フランチェスカなどの作品を含めて数々の傑作があったとされてます。


P1020713


P1020715
ドメニコ・ペコリ、ニッコロ・ソッジなどに描かれた「割礼」(1506)
バラバラになっていたのを国立中世近代美術館の努力によって、ここまで修復されたそうです。


P1020717


P1020728


P1020711
外に出ました。


P1770676
正午をかなり過ぎたものの、教会の拝観を優先したのでお腹が空きました。


P1770678
イタリア通は混雑していました。夕方、ホテルのスタッフからジョストラが日曜日にも開催されると間違えて来た人が多かったと聞きました。ジョストラは土曜日です。


P1770681
迷わず何時もの店に向かいました。


P1770683


P1770686
混雑していると予想していましたが、空いていました。


P1770684


P1770688
お腹が空いていたので、アルコールは控えめにして量がある料理を注文したのですが、この前菜だけで腹八分目くらいになりました。


P1770690


P1770691


P1770693
完食しました。


P1770695
ドルチェは無理でした。


P1770697
前菜が効きました。食べ過ぎだったので消化薬を飲みました。


P1770698


P1770699
腹ごなしの散歩です。


P1770702
祭りで疲れたのか、地元の人たちが元気がなさそうに見えたのは私の気のせい?


P1770703
明らかに前夜の飲み過ぎと言う人が午前中にいました。


P1770705
グランデ広場に行こうとしてたのですが、道を間違えたようでした。


P1770709
街角のフレスコ画を発見!


P1770710
これです。


P1770713


P1770715
地図を持っていても地図を見ないで適当に歩く性分なので、時々自分自身で呆れることがあります。


P1770717


P1770718
これで自分が何処にいるのかが分かりました。


P1770720


P1770719


P1770722
この通りを真っ直ぐ行けばグランデ広場に出ます。


P1770727
昼休みと見え、撤去作業は中断されていました。


P1770733
この辺の盛土は撤去されていました。


P1770735


P1770743
キリがないので、この辺で終わりにしましょう。


P1770749
(おわり)

P1770526
次は国立考古学博物館です。


P1770528
アレッツォは、エトルリア起源の古い街です。


P1770530
今でも少し掘れば、古い遺跡が発掘されるそうです。


P1770532
古い街並みの景観維持のため、新築が厳しく制限されているアレッツォですが、必要不可欠な新築であっても、基礎工事の際、遺跡物が発掘されることを恐れて中々着工できないと聞いてます。


P1770533
一旦遺跡が出ると、その土地の所有者の費用負担によって遺跡発掘を行わねばなりません。発掘作業の完了義務を負うことになるので、その人手と時間、費用を考えると新たな開発や建物の新築は止めた方が良いと判断する人が非常に多いそうです。


P1770537
Via Margaritone
この通りの周辺から大量の遺跡が発掘されました。


P1770538
教会がありますが、この場所に博物館があります。


P1770540
サン・ベルナルド教会です。開いていることがあまりないのですが、この時は開いていました。教会の拝観を優先すべきと思ったので、中に入ったらミサが行われていました。


P1770628
ミスを邪魔するわけにはいかないので、教会の拝観はまたの機会と言うことにして、国立博物館に入館しました。この建物は旧サン・ベルナルド修道院でしたが、修道院の建物はローマ劇場の遺跡を利用して建設されました。


P1770541
遺跡の上が駐車場になってます。


P1770545
ローマ劇場の遺跡


P1770548
この写真で修道院が遺跡を利用して建設されたことが分かるでしょうか?


P1770547


P1770546
博物館から劇場内に入ることが出来ます。


P1770542
1994年に発掘された「Togato di Arezzo」


P1770544
ロッジャの壁にフレスコ画があったと思いますが、その片鱗さえもありません。


P1770550
階段の手すりにあったので、この角度になります。


P1770552
膨大な数の展示物が並んでます。


P1770555


P1770557


P1770558


P1770559


P1770560


P1770561


P1770562
イタリア各地の博物館に行けば必ず展示されている定番とも言える壺(420‐410BC)です。


P1770564
430‐420BCに制作された壺


P1770566
425‐400BCの制作


P1770568


P1770569
紀元前5世紀末のもの


P1770571


P1770572


P1770574


P1770576


P1770577
この博物館は一段と人気がありません。


P1770578
係員以外に人の姿を見かけたことがありません。


P1770579
ジョストラの翌日なので、観光客の一人や二人は見かけることが出来ると思っていました。


P1770581
アレッツォのMuseoの中では、ここが最も人気薄です。


P1770582
日本人が心配する必要がないと言われそうですが、このような状況では、いつ何時合理化のため閉鎖されてもおかしくないと思います。それを防ぐには入館者を増やす必要があります。


P1770583
だって、ここは貴重な文化遺産ばかりですから、後世に残して見て貰わねばなりません。
イタリア好きのあなた、ここに行ってください。お願いします。


P1770584
1世紀のモザイク
プレトリオ宮の塔近くから発掘されたそうです。


P1770586
現在のVia Francesco Crisp、ローマ時代の古道にあったモザイク


P1770587
1世紀末‐2世紀初めのもの


P1770589


P1770591


P1770594
この部屋は何ですか?


P1770595
説明板がなかったのでお手上げです。


P1770597
遺跡を利用したことが分かる部屋です。


P1770598


P1770599


P1770600


P1770602


P1770603


P1770604


P1770605
これらの展示物の全てがアレッツォとその周辺で発掘されたものです。


P1770606


P1770607


P1770608


P1770610


P1770611


P1770612


P1770613


P1770614


P1770615


P1770616


P1770617


P1770618


P1770619


P1770620


P1770621
旧修道院のフレスコ


P1770622
「Cinerario Femminile」


P1770624


P1770625
展示の紹介はこくらいにしましょう。
次は教会の拝観です。


P1770666
(つづく)




P1770449
ここに通りかかったならば、フレスコ画を見ないことには去れません。


P1770450
これです。


P1770455
ガリバルディ通りをバディア広場に向かって進みました。


P1770457
バディア広場に出ました。


P1770460
サンティ・フローラ・エ・ルチッラ大修道院(バディア)です。
初代の建物は、1278年に創建され1315年に完成しました。現在のバロック様式の建物は二代目のもので、ヴァザーリの設計によって1565年に工事着工しましたが、長らく未完成で、ヴァザーリの死後の1650年に漸く完成しました。


P1770464
1650年に建設された鐘楼です。
開いていたので拝観しました。


P1030221
三廊式、バロック様式の内部です。


P1030272
内部の構造図


P1030223


P1030222


P1030224
祭壇画を見ました。


P1030226
ジョルジョ・ヴァザーリの「聖母の昇天」


P1030228
ジョヴァンニ・アントニオ・ラッポーリの「ご訪問」


P1030230
バッチョ・ディ・モンテルポの「磔刑」


P1030231
「磔刑の上部ルネッタのフレスコ画はベルナルディーノ・サンティーニの作品です。


P1030232
「磔刑」の左右の側壁に描かれたフレスコ画(ベルナルディーノ・サンティーニ作)


P1030233
ベルナルディーノ・サンティーニのフレスコ画


P1030237
ベルナルディーノ・サンティーニの「聖母子と聖マウロと聖ルチア」


P1030235


P1030239
テオフィーロ・トッリ(1555‐1624)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P1030275
ジョルジョ・ヴァザーリ作の主祭壇(1565)


P1030276
この主祭壇は、サンタ・マリア・セルヴィ教会によって注文され、200年間同教会にありましたが、1865年にこの教会に移されました。


P1030244
アンドレア・ポッツォによるクーポラの装飾(1702)


P1030246
セーニャ・ディ・ボナヴェントゥーラの「彩色磔刑像」(1319)
初代の建物にありました。


P1030245
「彩色磔刑像」の下にフレスコ画があります。


P1030248
残念ながら詳細不明です。


P1030249
制作者不明の「竜を退治する聖ジョルジョ」


P1030250
16世紀に制作されたオルガン


P1030252
Paolo De Matteis の「病人を治癒する聖マウロ」


P1030255
制作者不明の「無原罪の聖母と洗礼者聖ジョヴァンニと聖シルヴェストロ」


P1030257
ジュゼッペ・サンティーニの「聖ベネデットと聖スコラスティカ」(17世紀)


P1030258
その上部のフレスコ画はベルナルディーノ・サンティーニによって制作されました。


P1030260
ジュゼッペ・サンティーニの「天上の聖母子と聖バルトロメオと司教聖人」


P1030262
詳細不明の「無原罪の御宿り」


P1030263
バルトロメオ・デッラ・ガッタの「聖ロレンツォ」


P1030253
拝観の終わりごろになって、ソプラノ独唱のリハーサルが始まりました。


P1030256
曲目はモーツアルトのハ短調の大ミサ曲K427のコンスタンツェが歌ったソプラノのパートでした。終了後、拍手をしたら喜んでいました。その出来具合から彼女はプロの歌手と思いました。(妻コンスタンツェが立派な歌手であることを父に示すために作曲されたので、歌いこなすにはかなりの力量が必要です)


P1030266


P1030264


P1770461
外に出ました。


P1770466
ここに来たら、あの彩釉テラコッタを見逃す手はありません。


P1770468
これです。


P1770469


P1770463
6月のフンギ


P1770474
ワンちゃんにご挨拶


P1770475
カヴール通り


P1770476
サン・フランチェスコ広場


P1770477
グイド・モナコ通りの突き当りはFS駅です。


P1770479
聖堂を横に見ながら通り過ぎました。


P1770480
夏至の日差しが強烈でした。


P1770483


P1770486
見慣れた光景


P1770491
ジョストラが終わりましたが、観光客で賑わっていたイタリア通りでした。


P1770493
朝早く行き過ぎたサン・ミケーレ教会をもう一度拝観するつもりです。


P1770495
この建物の壁の装飾に注目です。


P1770496
これです。


P1770497
フレスコではないと思います。


P1770498
装飾の手法がよく分かりません。


P1770499
教会はこの先左の広場にあります。


P1770500
もう一度来たのは、光線の具合で朝によく見えなかった作品をゆっくりと見るためでした。


P1770501
確かによく見えるようになってます。


P1770506


P1770509


P1770513


P1770516


P1770518


P1770520


P1770521


P1770522
もう一度来た甲斐がありました。


P1770512
光線の具合が重要でした。


P1770525
(つづく)

P2180002
相当な目利きでないと芸術作品の流出を防ぐのは難しいと思います。


P2170995
17世紀の無名画家の「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P2170997
17世紀の無名画家の「受胎告知」


P2180001
グイド・レーニ工房の「エジプトへの逃避」(17世紀前半)


P2180003
17世紀の無名画家の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」


P2180004


P2180007


P2180008


P2180009


P2180010


P2180011
アレッサンドロ・アルガルディ工房の「聖母子」(17世紀)


P2180014
ミケーレ・チャンパンティ通称マエストロ・ディ・ストラトニーチェ(1463‐1511)の「玉座の聖母子と聖ロッコとと聖セバスティアーノと二天使」


P2180019


P2180020


P2180021


P2180022


P2180023


P2180025
「受胎告知される聖母」(16世紀末‐17世紀初め)


P2180026


P2180027


P2180029
ティントレット工房の「最後の晩餐」(16世紀末)


P2180031


P2180033
ネーリ・ディ・ビッチの「幼きキリストを崇拝する聖母」


P2180040


P2180041
二階に向かいました。


P2180043


P2180044


P2180045


P2180048


P2180049


P2180053
ピエトロ・ベンヴェヌーティ(1769‐1844)の「テレーザ・モッツィと息子の肖像」


P2180057
18世紀の無名画家の「キリストの鞭打ち」


P2180059
18世紀前半の無名画家の「高貴な女性の肖像」


P2180062
18世紀前半の無名画家の「高貴な男の肖像」


P2180066


P2180069
マーゾ・ダ・サン・フリアーノ(1532‐1571)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P2180072


P2180075
サッソフェッラート(1609‐1665)の「聖母子」


P2180080
グエルチーノ(1591‐1666)の「聖母子」


P2180085
ジョルジョ・ヴァザーリ(1511‐1574)の「高貴な女性とその息子の肖像」


P2180090


P2180092
マッシモ・スタンツィオーネ(1585‐1656)の「聖母子」


P2180097
チェーザレ・ジェンナーリ(1637‐1688)の「マグダラのマリア」


P2180100


P2180102


P2180106


P2180107


P2180108


P2180110


P2180112


P2180113
三階に行けないようになっていました。


P2180114


P2180115


P2180116


P2180117


P2180119
Henry Jaeckel の「オレヴァ—ノ・ロマーノの風景」(1860)


P2180122
ドイツの無名画家の「田舎の風景」(1830c)


P2180125
C. H. Poingdestre の「ヴェッレートリ(ラツィオ州)の風景」


P2180128
Karl Wilhelm Mueller の「ネーミ(ラツィオ州)の風景」(1864)


P2180131
Robert Hillingford の「オステリア(1870)


P2180133
Karl Girardert の「チョチャリーアの女」(1860)


P2180138
「カンパーニャのゲーテ」の複製画(19世紀)


P2180141
Heinrich Hiller の「コスタンティーノの凱旋門」(1880)


P2180144
Wilhelm Ritterbach の「ヒッザッケーリの泉とヴェスタ神殿」(1920)


P2180147
Leon Giffard の「コロッセオ」(1898)


P2180150
E. Stache の「サンタンジェロ城」(1870)


P2180173
Leon Joubert の「フォロ・ロマーノ」(1890)


P2180177
Nelius Gronland の「フォロ・ロマーノ」


P2180180
Franz Knebel の「ティヴォリの風景」(1860)


P2180182
Franz Knebel の「ティヴォリの風景」


P2180185


P2180187


P2180192
外に出ました。
非常に興味深い展示でした。
アンティーク市で掘り出し物を探すのは実に楽しいものですが、その一方で貴重な文化財の散逸や流出の問題と裏腹であることが、この博物館に入館することによって良く分かりました。
アレッツォのアンティーク市に併せて、この博物館に行くのがお勧めです。
(おわり)

今回は、アレッツォにあるCasa Museo di Ivan Bruschi を取り上げます。
P2170858
Casa di Ivan Bruschiはイタリア通りを挟んでピエーヴェ教会の向かいにあります。


P2170901
現在、博物館となっている建物は、13世紀に、アレッツォの貴族だったカマイアーニ家が邸宅として建てました。15世紀には市の所有となったようです。
第二次世界大戦によって被災しましたが、主にエトルリア銀行の資金援助によって1960年代に復元されました。


P2170902
Ivan Bruschi は古書収集家で古書の売買を手掛けていましたが、現在、アレッツォの名物となっているアンティーク市の創始者でもある推進者でした。また、Ivanはアンティーク市に出された貴重な芸術品などの散逸や流出防止に努めたそうです。
Ivanの死後、主にエトルリア銀行がパトロンになって、Ivanの意志を継承して芸術と古書文化への愛を広めるためにIvan Bruschi財団が設立されました。


P2170904
博物館の入り口(入館無料)


P2170905
展示室は、一階に4部屋、二階に4部屋あります。


P2170906
様々な展示品が並べられてます。


P2170907
展示作品の説明シートを持ち帰ることが出来ます。


P2170908
その説明シートを見れば、主な作品の制作者や制作された年代が分かります。


P2170909
しかし、それをやるには大変な時間と労力が必要です。


P2170910
イタリアの貴重な芸術作品がオークションに出され、イタリア文化庁が大慌てでその流出防止に努めますが、時既に遅しのケースがままあるようです。
ここの展示は、その防止の成功例というべきものですが、展示品の質の高さを考えると、アンティーク市の性格が垣間見えます。


P2170927
「書斎」


P2170913
フランチェスコ・ディ・ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(15世紀前半‐1497?没)の「聖母子と聖アゴスティーノとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2170917
ソドマの「聖母誕生」(1530‐35)
一瞥しただけでソドマの作品と分かりますが、これが捨て値で市に出されたそうです。俄かに信じがたい話ですが、こうして誰かに買われてオークションで莫大な値が付けられるのでしょう。


P2170920


P2170921


P2170926


P2170928


P2170930
ジュゼッペ・マリア・クレスピ(1665‐1747)の「聖ルイージ・ゴンザーガ」


P2170932


P2170933


P2170934


P2170937
マッテオ・ロッセッリ(1578‐1650)の「聖ドナート司教」


P2170939


P2170940


P2170941
これらが流失したり散逸しても特に困ることは無さそうですが・・・・・


P2170942


P2170943


P2170944
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビアの作品(16世紀初め)


P2170945


P2170946
小さな中庭があります。


P2170947


P2170948
16‐17世紀制作の胸像


P2170949


P2170950
Sala del Camino


P2170951


P2170956


P2170955
アンドレア・ディ・ネーリオ(アレッツォ、1331‐1387記録)の「聖母子」


P2170952


P2170958
「ピエタのキリスト(17世紀)


P2170959
ベネデット・ブリオーニ工房の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(15世紀末‐16世紀初め)


P2170960
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビアの「救世主」(16世紀初め)


P2170961
「女性の胸像」(16‐17世紀)


P2170962


P2170963


P2170965
ルーカ・ジョルダーノの追随者の「エレミータの聖パオロ」(17世紀第3四半世紀)


P2170966


P2170969
サッソフェッラート工房の「コルトーナの聖マルゲリータ」


P2170970


P2170971


P2170973


P2170975


P2170976


P2170977


P2170978


P2170979


P2170984


P2170985


P2170991


P2170992


P2170993
(つづく)


P1020840
顔を出しているのはアレッツォ大聖堂Cattedrale dei Santi Pietro e Donato の鐘楼です。


P1020844
丘の上に建ってます。
現在の鐘楼は、19世紀中頃に再建された三代目となるものです。


P1020845
この地に初期キリスト教会があったとされてます。
304年に殉教した当時のアレッツォ司教だった聖ドナートを奉献する、Colle del Pionta と呼ばれる旧大聖堂が現在の大聖堂の南西1㎞離れたところにありましたが、1203年、教皇インノチェンツォ3世が現在地への移転を決めたのです。


P1020847
その決定に基づき、1278年に創建され、1511年に一応の完成を見た建物が現在のドゥオーモの原形となってます。


P1020848
身廊部はほぼ創建時の姿をそのまま留めていると言われてます。


P1020846
ドゥオーモ広場


P1020849
身廊側入り口上ルネッタの彫刻が有名です。


P1020850
ニッコロ・ディ・ルーカ・スピネッリ(またはニッコロ・アレティーノとも呼ばれてます)の「玉座の聖母子と聖ドナートと教皇聖グレゴリオ10世と二天使」(1330)


P1020851
その彫刻の上に描かれたフレスコ画です。


P2180275
ファサードの写真掲載を後にしたのには理由があります。


P2180285
創建から600年以上経ってもファサードは着工さえされずにそのまま放置されていました。ファサードの建設は1901年に始められ、1904年に漸く完成したのです。新古典様式のファサードをよく見ると、身廊外観と比べるとややアンバランスな感じがします。


P2180286
ファサードの装飾は20世紀初めのものです。


P2180288
現代彫刻と言っても良さそうなルネッタの浮彫です。


P2180287
写真を撮りましたが、有難がって撮る必要がありません。


P2180291
身廊側のニッコロ・アレティーノの浮彫と比較すると雲泥の差です。


P2180294


P2180295
三廊式、ゴシック様式の内部です。


P2180297
芸術作品が沢山あります。


P1770082
どれが見たいのか、予め予習していると見逃すことがありません。例え見たくても閉まっている礼拝堂があるのは仕方がありません。


P2180300
天井


P2180302
主祭壇と後陣


P2180322
「Arca di San Donato」(1362c)
14世紀後半に活躍していたシエナ、フィレンツェ、アレッツォの彫刻家が制作したと言われてます。


P2180329
中央の聖母子はジョヴァンニ・ディ・フランチェスコとベット・ディ・フランチェスコによって制作されたそうです。


P2180326
「聖母子」以外の主要部分は、アゴスティーノ・ディ・ジョヴァンニとアーニョロ・ディ・ヴェントゥーラによって制作されたそうです。


P2180331
実は裏側にも彫刻があります。後陣に立ち入らないと裏面を見ることが出来ません。後陣への立ち入りは時々制限されることがあるので注意が必要です。


P2180334
裏側です。


P2180335
彫刻のテーマは「聖ドナートの生涯」です。


P2180336
裏面にも彫刻があることを覚えておくと、行った時にうっかり見逃すことがないでしょう。


P2180337


P2180338


P2180340


P1020923
後陣天井


P1020938
後陣のステンドグラス


P1020941
ステンドグラスの大部分は第二次世界大戦の爆撃によって崩落したので、戦後に作られた比較的新しいものです。


P2180304
サン・シルヴェストロ礼拝堂です。


P2180317
ジュゼッペ・セルヴォリーニの「聖レオーネ・マーニョと教皇聖ジョヴァンニ1世」(フレスコ)


P2180320
フランス人画家でアレッツォで没したGuillaume de Marcillat (1470-1529)の「慈愛の寓意と聖シルヴェストロと聖ルチア」(1516)


P2180315
この作品が見たくてドゥオーモに来るのです。


P2180309
ピエロ・デッラ・フランチェスカの「マグダラのマリア」(1460‐66)


P2180310
グイド・タリア—ティの記念碑
グイドは、1327年にアレッツォで死去したアレッツォ司教です。


P2180312
ジョットの原画に基づき、アゴスティーノ・ジョヴァンニとアーニョロ・ディ・ヴェントゥーラが制作した「グイド・タリア—ティ司教の生涯」(1330)


P2180333


P2180343


P2180342


P2180345


P2180348


P2180352
ジョヴァンニ・ディ・アゴスティーノの「Ciuto Tariati の墓」(1334)


P2180353
Maestro dei Vescovado の「磔刑(フレスコ)」


P2180354


P2180358


P2180361
14世紀後半の無名画家の「聖母子と聖クリストフォロと聖ジャコモ・マッジョーレの生涯」


P2180363


P2180365


P2180366


P2180368
教皇グレゴリオ10世の墓


P2180370
墓の後ろにフレスコ画があります。


P2180372
右側廊


P2180374


P2180376


P2180379


P2180380
左側廊


P2180381


P2180382
ミサが行われる礼拝堂


P2180383


P2180384


P2180386


P2180387
説教壇


P2180389


P2180391


P2180394
ピエロの作品をもう一度見ました。


P2180377
外に出ました。


P2180395
(おわり)

P1770034
ジョストラ会場の広場に行ってみることに。


P1770038
朝早くから清掃車が出て、前夜汚れた道路を綺麗にしていました。


P1770039
Via Seteria


P1770040
グランデ広場に来ました。


P1770047
観客席は未だ前夜のままでした。


P1770049
盛られた土の撤去作業が行われていました。


P1770042
かなりの土の量です。


P1770044
前夜、絶好の観覧席となった家々の窓です。次ジョストラを見る機会に恵まれたならば、特等席のここから見たいと思いました。しかし、席確保の手段が分かりません。


P1770050
こちらの切符を買うのも大変です。


P1770051
写真ではよく分からないと思いますが、盛られた土は40-50㎝ほどです。


P1770052
一夜明けて、兵どもの夢のあと


P1770053
この日も快晴でした。


P1770055
年に2回、毎年同じことを繰り返しているので、手慣れたもので、この日の夕方にも広場に来たのですが、観覧席と土はすべて撤去されて、見事に元の広場に戻っていました。
イタリアは非効率の極みと思うことがありますが、祭りの準備や後片付けなどは非常に手際が良いと感心しました。


P1770056
フラテルニタ・デイ・ライチ館です。


P1770057
馬が通った通りの土は道路の端に撤去されていました。この後、トラックとショベルカーがやってきて、土の運び出し作業が始まりました。


P1770059


P1770061
ヴァザーリのロッジア


P1770062
前の日の夕方、この辺で足止めされ身動きできなかった私です。


P1770063
陰になって写真によく写らなかったフレスコ画です。


P1770065
3場面あるフレスコ画の一つ


P1770069
Palazzo Camaiani Alberotti


P1770067
この付近も清掃中でした。


P1770072
Torre della Bigazza


P1770070
ドゥオーモに向かいました。


P1770071


P1770073
リベルタ広場


P1770074
Palazzo Comunale


P1770075
市の塔は高過ぎて写真に写りません。


P1770078
ドゥオーモ


P1770098


P1770099
ファサードのフレスコ画


P1770080
ロープが張られて内陣に立ち入ることが出来ません。


P1770083
床の所々に馬の落とし物がありました。


P1770082
清掃中でした。


P1770084
左翼廊に行けるようになっていましたが、左翼廊礼拝堂はミサ中でした。


P1770087
この日はピエロ・デッラ・フランチェスカのフレスコ画を見ることが出来ませんでした。


P1770089


P1770091
入り口付近を見ただけで外に出ました。


P1770095
市の塔


P1770097
人出が少し多くなってきました。


P1770102
次はヴァザーリの家です。


P1770105
写真右はPalazzo Albergottiです。


P1770107
トスカーナ大公ロレーナのフェルディナンド3世(フィレンツェ、1769‐1824)像


P1770109
通りの突き当りにサン・ドメニコ聖堂があります。


P1770110
サン・ドメニコ聖堂を通り過ぎました。


P1770111
Via San Domenico


P1770116
この日もヴァザーリの家に入りました。


P1770418
アレッツォに来れば、行くところが毎回同じです。ここも、そのうちの一つです。


P1770420
サン・ヴィト―教会です。


P1770422
扉が開いていたことがありません。


P1770423
道を下りました。


P1770426
アレッツォの道路清掃体制、恐るべし!何処かしこも綺麗になっていました。


P1770427
前日の夕方に歩いた時には、ゴミが散乱していました。


P1770429
突き当りにサン・ロレンティーノ門が見えます。


P1770430
クローチェ教会です。開くことがあるの?


P1770432
未明まで騒いで疲れたのでしょう、この辺は実に静かでした。


P1770436
街が寝覚めてない感じでした。


P1770439


P1770440
サンティッシマ・アンヌンツィアータ教会


P1770441
祭りの後の気怠さも中々良いものです。


P1770443
この日、足を運ぶつもりが全くないにも拘らず来てしまいました。


P1770445
ガリバルディ通り


P1770446


P1770448
(つづく)




P2190125
後編はピエロ・デッラ・フランチェスカ以外の作品です。


P2190367
作品の帰属が分かりません。


P2190368


P2190372
勿論、調べれば全てのフレスコ画などの作品帰属が分かります。


P2190373


P2190374


P2190375


P2190376


P2190379


P2190381


P2190386
ロレンティーノ・ダンドレア(1430‐1506)のフレスコ画(1480)


P2190389
スピネッロ・アレティーノの「聖霊降臨」


P2190390


P2190395
ミサが行われていましたが、参加者が数名でした。


P2190393


P2190394


P2190403


P2190406


P2190408
スピネッロ・アレティーノ派無名画家の「磔刑」


P2190410
この部分は有名なフレスコ画ですが、ミサ中なのでご遠慮申し上げました。


P2190412
ベルナルディーノ・サンティーニ(1593‐1652)の「光悦の聖フランチェスコ」


P2190418
ジョヴァンニ・アントニオ・ラッポーリ(1492‐1552)の「マギの礼拝」(1527)


P2190420
ミケーレ・ダ・フィレンツェ(1385c‐1455c)の「フランチェスコ・ロッセッリの墓碑」


P2190422
ネーリ・ディ・ビッチの「受胎告知」


P2190424


P2190426
マッテオ・ラッポーリ(1450‐1504)の「受胎告知」
最近までルーカ・シニョレッリの作品とされていましたが、鑑定技術の進歩によってマッテオの作品というのが定説となりました。しかし、依然としてシニョレッリ作としている本などがあります。
作品の帰属は専門家に任せるよりありません。


P2190479
ニッコロ・ディ・ピエトロ・ジェリーニの「トリッティコ」


P1750766
数年前、この作品は修復されていました。


P1750767



P2190483
スピネッロ・アレティーノのフレスコ画


P2190481


P2190484
スピネッロ・アレティーノのフレスコ画


P2190486
スピネッロ・アレティーノのフレスコ画


P1750737
カドゥーティ礼拝堂です。
ミサが終わったので、もう一度詳しく見ていきました。


P1750742


P1750746


P1750747


P1750750
ロレンティーノ・ダンドレアのフレスコ画


P1750754
スピネッロ・アレティーノの「聖霊降臨」


P1750756


P1750759


P1750761


P1750763
詳細不明


P1750768


P1750769


P1750778


P1750780


P1750784


P1750787


P1750799


P1750804


P1750805


P1750808


P1750813
スピネッロ・アレティーノまたはアンドレア・ディ・ネーリオの作品とされてます。


P1750818
この「受胎告知」は有名です。
これもスピネッロ・アレティーノまたはアンドレア・ディ・ネーリオの作品とされてます。


P1750820


P1750824


P1750829
ベネデット・シニガルディの墓


P1750832


P1750836
パッリ・スピネッリのフレスコ画


P1750840


P1750843


P1750896
スピネッロ・アレティーノの「磔刑」


P1750893
シノピエ


P1750712
ロレンティーノ・ダンドレアのフレスコ画


P1750707
ロレンティーノ・ダンドレアの作品


P1750715


P1750717


P1750719
ダヴァンティ礼拝堂です。ロレンティーノ・ダンドレアのフレスコ画があります。


P1750721
アントニオ・ディ・アンギアーリのフレスコ画


P1750723
アントニオ・ディ・アンギアーリのフレスコ画


P1750726
僅かに残るフレスコ画はアントニオ・ディ・アンギアーリの作品です。


P1760077
サン・フランチェスコ聖堂を拝観すれば、アレッツォに来た甲斐があるというものです。
(おわり)


P1760195
次はいよいよ美術館です。


P1760197
開館していました。


P1760198
15世紀に建設されたPalazzo Bruni Ciocchiが美術館になってます。


P1760204


P1760753
私が最も見たい、ルーカ・シニョレッリの2作品


P1760746


P1760427
ジョストラ当日ということで沢山の観光客が街中にいたものの、ここの入館者は私以外誰もいない状況でした。だから無料にしたのでしょう。


P1760840
門に行くことにしました。特に用事はありませんが、門が見えたので単純に行ってみたいと思ったのです。


P1030467
サン・ロレンティーノ門です。


P1030473
門を潜って城壁外に出ました。


P1030476
城壁外は新しい建物が多かった。


P1030474


P1030478
見処がなさそうだったので城壁内に戻りました。


P1760845
バールで一休み


P1760846
何時も閉まっているサンティ・ロレンティーノ・エ・ペルジェンティーノ教会です。


P1760848


P1760849
この道は未だマシな方ですが、アレッツォのチェントロは走り難いと思います。


P1760851
サンタ・マリア・イン・グラーディ教会が開いていました。無視して通り過ぎるわけにも行かないので拝観することにしました。


P1760861
数が少ないですが、無料の美術館というわけです。


P1760888


P1760891
ヴィンチェンツォ・ダンディーニの「光悦の聖カルロ・ボッロメーオと聖アンドレア・ゾックラルド」(1658)


P1760898
ここまで来たらサン・ドメニコ聖堂に向かう一手です。


P1760902


P1760904
旧サンティ・ファビアーノ・エ・セバスティアーノ教会


P1760972
このフレスコ画が剥離するのは時間の問題でしょう。


P1760906
歩き慣れた通りです。


P1760911
アレッツォに来れば、必ず訪れるサン・ドメニコ聖堂です。


P1760966


P1760912
拝観しました。


P1760925


P1760944
何回見ても良いものは良い!


P1760963
この時も新しい感動がありました。


P1760964


P1760910


P1760975
神学校です。


P1760977


P1760978
未だ明るいですが夕方です。


P1760979
美術館で時間をかけすぎて、ジョストラの開始時間が迫っているのをうっかりしました。


P1760980
槍試合は午後9時半開始ですが、それまでにグランデ広場で様々な催しが行われます。


P1760981
指定席を買うことが出来なかったので、広場の良い場所を確保する必要がありました。


P1760982
ジョストラに向かう人たちです。


P1760983
結論を言えば、完全に出遅れでした。


P1760984
スグラフィート彫刻の家


P1760985


P1760986
無料の一般立見席?スペースは既に満員との事で、切符保持者以外は広場に暫く入れないということで、広場に通じる道の通行規制が行われていました。


P1760987
皆さん、これからグランデ広場に向かうようです。


P1760988
駅方向から広場に向かう人たちです。


P1760990
この人たちに付いて行ったら広場に入れました。


P1760992
広場を囲んで高い建物が建ってますが、それらの窓際の部屋が有料の臨時席となっているようでした。


P1760995
私は背の高い人たちの中に囲まれて、ジョストラの写真を一枚も撮れないで終わってしまいました。


800px-Armigeriportadelforo
外部サイトから拝借しました。


800px-Carriera_Porta_Santo_Spirito
(外部サイトの写真)


P1760996
翌朝です。清掃車が朝早くから出動して道路清掃です。


P1760997
午前3時頃まで騒がしかった街が、祭り後の気怠さを感じさせる朝を迎えました。


P1760998
静かでした。


P1770002
4時間ほど寝ただけですが、元気一杯で教会巡りです。1095年創建のサン・ミケーレ教会です。18世紀後半に改造されたものの、1817年から1824年に行われた修復工事によって元の姿に戻されたそうです。


P1770004
ファサード・ルネッタのモザイク「父なる神と聖ミケーレと聖アドリアーノ」


P1770010
単廊式、ロマネスク様式の内部です。


P1770009
ネオ・ロマネスク?


P1770008


P1770013
スピネッロ・アレティーノ派無名画家の「磔刑」


P1770021
アンドレア・ディ・ネーリオに帰属する「聖母子」


P1770023
詳細不明


P1770015
詳細不明


P1770025
この主祭壇画が私のお目当てです。


P1770026
ネーリ・ディ・ビッチの「玉座の聖母子と四聖人」(1466)


P1770018


P1770006
外に出ました。


P1770029
サン・ミケーレ広場に来たならば、あのフレスコ画は必見です。


P1770031
「聖母子」


P1770001
つづく

P1760067
写真左の建物に注目です。


P1760068
アンドレア・チェーザルピーノ邸です。アンドレア(アレッツォ、1519か1524生まれ‐ローマ、1603)は、植物学者、哲学者、そして医者でもあった人です。


P1760070
午前中に拝観できなかったサン・フランチェスコ聖堂に向かいました。


P1760071
この時間ならば大丈夫でしょう。


P1760073
今度はゆっくりと拝観できそうです。


P1750802
ジョストラの日なので、観光客で溢れているとの予想は見事に覆されました。


P1750849
シニョレッリファンの私としては、数年前まで穴のあくほど熟視した作品ですが、今となっては適当に見て終わりです。(数年前までルーカ・シニョレッリの作品とされていましたが、現在ではシニョレッリ作説は否定されています)


P1750951
隣接する旧修道院?の建物で、ココアに関する特別展が開催されていました。


P1750929
このフレスコ画を観るのは久し振りです。


P1750930
これを見ることが出来ただけでも大満足。


P1750898
モーツアルトの「コジ・ファン・トゥッテ」で、侍女デスピーナがフィオルディリージとドラベッラに給仕したのがココア飲料だったそうです。←ホンマカイナ?


P1750903
ココアの木と実の植物画


P1750904


P1750908


P1750922


P1750949
ココアを飲んで楽しんでいる主題の作品が幾つか展示されていました。


P1750946


P1750920


P1750919


P1750914
茶器入れ


P1750907
今一つピンと来ない展示でした。


P1760075
外に出ると、何時もと変わらない広場がありました。


P1760079


P1760082
雲が出て来て、時々日差しを遮ってくれるようになりました。


P1760085
次はサンティ・フローラ・エ・ルチッラ教会です。


P1760088
普段は、この時間は閉まっていますが、ジョストラの日は特別で開いているかも知れないとの淡い期待を抱いてました。


P1760092
外扉は開いていました。


P1760094
甘くはなかった! 中の扉が施錠されていました。


P1760090
仕方がありません。教会巡りは運ですから。


P1760095
この辺は旗の色が違います。


P1760098
写真左の建物にあるフレスコ画が見どころです。


P1760096
これです。


P1760097
天気が悪い日や冬場は閉まっていることが多いガラス窓です。


P1760101
次はサンティッシマ・アンヌンツィアータ教会です。


P1760102
ここは「アレッツォ散歩」の初めの方で紹介しました。


P1760103
国立美術館にやってきました。


P1760105
この時間は未だ開いてません。受胎告知教会の拝観が先です。


P1760106
ガリバルディ通り


P1760111
サンティッシマ・アンヌンツィアータ教会です。


P1760112
13世紀頃、この地に教会があった記録が残されています。


P1030165


P1760113
現在のルネサンス様式の建物は、バルトロメオ・デッラ・ガッタの設計、施工監督によって1491年創建され、バルトロメオの死後を引き継いだアントニオ・ダ・サンガッロ・イル・ヴェッキオの建築によって16世紀初めに完成しました。


P1030162


P1760115
この部分のフレスコ画は色褪せて何が描かれているの判別できません。



P1030163
ファサード横のフレスコ画は傑作として有名です。


P1760117
スピネッロ・アレティーノの「受胎告知」(1370c)


P1760119
初代の建物にあったとされてます。


P1760120


P1760116
中に入りました。


P1760122
三廊式、ラテン十字形、ルネサンス様式の内部です。


P1760124
幾つかの秀作美術作品があることで知られてます。


P1760123


P1760125
地味な天井装飾


P1760126


P1760127
ベルナルド・ブオンタレンティー作の主祭壇(1600)


P1760133


P1760135
ミケーレ・ダ・フィレンツェの「ラークリメの聖母」(1430c)


P1760128


P1760129
クーポラ


P1760131
左翼廊


P1760130
右翼廊


P1760137
アーニョロ・ディ・ポーロの「聖母子と聖ロッコと聖フランチェスコのテラコッタ」(1526)
アーニョロはヴェロッキオの弟子でした。


P1760142
ピエトロ・ダ・コルトーナの「法悦の聖フランチェスコ」(1641)


P1760145
17世紀の無名画家の「天上の聖母と聖フランチェスコと聖ドナート」


P1760151
ベルナルディーノ・サンティーニ(1593‐1652)の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」


P1760153


P1760155
テオフィーロ・トッリ(1555‐1623)の「磔刑」


P1760160
右側廊


P1760161
左側に向かいました。


P1760168
左側廊


P1760166
この作品には戸惑いました。ピエトロ・ダ・コルトーナの作品です。こちらは複製画? それとも本物?


P1760171
ヴァザーリの「十字架降下」(1529)


P1760174
三人の画家の作品です。


P1760177
ルネッタは17世紀の無名画家
中央枠内の「聖母子」は16世紀の無名画家の作品
それ以外の聖人たちはピエトロ・カステルッチの作品です。


P1760179
14世紀のシエナの無名芸術家の「磔刑」


P1760182
マッテオ・ロッセッリの「受胎告知」


P1760186
ニッコロ・ソッジの「ご誕生」(1521)


P1030211


P1030210


P1030208


P1030212


P1030159
外に出ました。


P1030158
つづく











P1750972
ジョストラ本番はグランデ広場で行われ、、その開始時間は分かるものの、その他の行事の詳細が分かりません。


P1750983
サン・フランチェスコ広場とドゥオーモ広場でジョストラ関連行事が行われることが分かりましたが、その他の行事が全然分かりません。


P1750971
そろそろ昼食時です。


P1750984
何時ものお店で食べました。


P1750977
入店した時は空席がありましたが、直ぐに満席になりました。


P1750974
水代わりのビール。昼食なのでアルコールを控えました。水は無料との基本的な考えがあるので注文しません。


P1750976


P1750980
トスカナ名物の猪料理


P1750979
旅行中の野菜不足を補うために必ず注文します。


P1750985
店から外に出ました。遠くからまだ鼓笛の音が聞こえてきました。


P1750986
所が急に音がピタリと止んで、辺りが静寂に包まれました。


P1750988
どうやら昼休みのようです。


P1750989
重装備で酷暑の中をあれだけ練り歩いたのですから、休憩は必要です。


P1750991
2017年6月にアレッツォに行きますが、ジョストラの4日前のようです。


P1750992
ほろ酔い気分で歩きました。


P1750993
先ほどまでの喧騒とは打って変わって、辺りは静まり返っていました。


P1750994
この先に個人経営の小美術館があります。


P1750996
休館でした。


P1750997
その代わりに、このタベルナコロを暫し鑑賞。


P1750998
「音楽天使」


P1750999
このまま進めばグランデ広場に出ます。


P1760002
外に出ているのは観光客ばかりでした。


P1760004
食事のあとは、トイレが近くなります。トイレ休憩先を探しました。


P1760006
グランデ広場に到着しました。


P1760008


P1760009


P1760012
広場は暑かった!


P1760015


P1760022
午前中よりも準備が進みました。


P1760017


P1760020
馬上槍試合の会場としては、この広場は少し狭いのではないでしょうか?


P1760025
トスカーナは良いよなあ。


P1760026
投光器が用意されました。


P1760028
アレッツォは好いよなあ。


P1760041


P1760034
午前中に拝観できなかったピエーヴェ教会に行くことにしました。


P1760035


P1760038


P1760047
何時もならば、この時間は閉まっていますが、この日は特別なのか開いていました。


P1750664


P1750625


P1750629


P1750665


P1760043
この時間でも拝観できて予想外の収穫でした。


P1760044


P1760045
イタリア通り


P1760050
写真右に必見のタベルナコロがあります。


P1760051
これです。


P1760052
気のせいでしょうか、1年前よりも痛みが激しくなった気がしました。


P1760053
Via Bicchieraia


P1760054
その通りにあるのが劇場です。


P1760055
Teatro Pietro Aretinoです。


P1760058
サン・ピエル・ピッコロ教会の旧修道院だったセルヴィ・ディ・マリア修道院だった建物が劇場になってます。


P1760059
尤も第二次世界大戦で大きな被害を受けたので、殆ど再建を言うべき大修復後の姿となってます。


P1760060
写真右がサン・ピエル・ピッコロ教会です。


P1760065
つづく

P1750551
この日、バスでアレッツォに到着しました。


P1750550
駅舎を横目で見ながら、この日のお宿に向かいました。


P1750553
駅至近の何時ものお宿に荷物を預けてから、早速街歩きに出発しました。この日に合わせるために、旅程を合わせるのにかなり腐心しました。


P1750556
Porta San Spirito


P1750558
グランデ広場を目指しました。


P1750560
普段と違って人出が目立つイタリア通りです。


P1750561
6月20日、ジョストラが行われる日でした。ホテルを予約したのが、この前年の秋、同じホテルに宿泊した時でした。ジョストラ当日のホテル予約はかなり大変で、年を越すと非常に困難と聞いていました。


P1750562
アレッツォの伝統行事Giostra di Saracino (サラセン人の馬上槍試合)は、6月と9月の年2回行われます。その賑わいは6月の方が若干上と聞いてますが、9月のそれは未経験なのでその真偽のほどが分かりません。


P1750563
旗はジョストラに参加する地域によって異なります。要すればパリオです。


P1750567
アレッツォにいることを実感させるのがピエーヴェ教会の鐘楼です。


P1750568
何時もは静かな裏通りもざわついていました。微かに鼓笛の音が聞こえていました。


P1750570


P1750571
ピエーヴェ教会ファサード手前を右折すればグランデ広場に出ることが出来ます。


P1750572


P1750573
ジョストラが行われるグランデ広場です。


P1750574
試合を観戦するための仮設スタンド


P1750575
TVカメラも用意されています。


P1750576
スタンドの切符を買いそびれてしまいました。切符販売のネットサイトがあるのですが、何回見ても販売前の表示、ある日、アクセスしたらすでにネット販売分は売り切れの表示。


P1750577
その後、ホテルに切符の手配を依頼しましたが、依頼するのが遅過ぎたようでダメとの返答がありました。


P1750578
馬が滑らないで走れるように、石畳の上に土が盛られています。


P1750579


P1750581
槍試合が夕方から夜にかけて行われます。


P1750584
微かに鼓笛の音が聞こえていました。


P1750585


P1750586
聞こえてくる鼓笛の音が徐々に大きくなってきました。


P1750595
それと共に辺りの雰囲気も盛り上がった感じがしました。


P1750588
天気が良く、絶好のジョストラ日和になりました。


P1750589
しかし、非常に暑い日で、最高気温は35度は確実に超えていたと思います。


P1750591


P1750593


P1750599
鼓笛の音が大きくなったので、音のする方に目をやりました。


P1750600
中世の衣裳を纏った一団が鼓笛とともに行進してきました。


P1750601


P1750604


P1750605


P1750607
一挙に盛り上がって来ました。


P1750608


P1750609
ピエーヴェ教会を拝観することにしました。


P1750610
先ほどの一団は駅の方に向かって行きました。


P1750611
教会の中は人で溢れるくらいで、潜り込めそうにもありません。


P1750621
今度は先ほどとは別の一団が教会にやって来ました。


P1750622
一行が中に入ってから、観光客が中に入ろうとしたのですが・・・・・


P1750624
彼が警備して中に入ることが出来ません。
これはポーズで、実際は中に入れましたが、中が満員で物理的に中に入るのが難しかったようです。


P1750684
この後、教会内では出陣式が行われたようですが、中に入れなかったので、その様子は見ていません。


P1750687
サン・フランチェスコ聖堂に向かいました。


P1750957
サン・フランチェスコ広場はご覧のような状況でした。


P1750958
広場では、兵士たちの行進が行われていました。


P1750959
酷暑の中、この重装備ですから大変だったと思います。


P1750960
人ごみの後ろから、前の人たちの頭と頭の間から撮りました。


P1750961
聖堂の拝観どころではありません。


P1750962
聖堂に近づくことさえできなかったのです。


P1750963
ジョストラ当日にあちこち見るのは不適と思います。


P1750964
チェントロのあちこちでジョストラの行事などが行われているので、道路が封鎖されているからです。


P1750966
未だ午前11時、本番の槍試合は午後7時過ぎですから、あと8時間もありますが、この盛り上がりです。


P1750967
イタリア通りは逆に空いてました。


P1750968
ドゥオーモに行こうとしたのですが、ドゥオーモはサン・フランチェスコ聖堂よりももっと混雑しているとの事。


P1750970
チェントロ内にある主な教会で出陣式があったようでした。
(つづく)


今回は、後陣に描かれたピエロ・デッラ・フランチェスカの傑作「聖十字架の伝説」で有名なサン・フランチェスコ聖堂を取り上げます。
ルネサンス絵画の中で、最高傑作の一つであるばかりでなく最重要作品とされており、それを見るために毎年アレッツォに通ってます。
P1750689
アレッツォのカヴール通りです。


P1770488
イタリア通りからカヴール通りに入り、少し進めばサン・フランチェスコ広場に出ます。


P1770487
サン・フランチェスコ聖堂です。
聖フランチェスコの死後数年のうちに、アレッツォのフランチェスコ会信者によって建てられた二番目の教会が前身です。その時は城壁外に建設されました。


P1770481
13世紀後半、新しい建物を城壁内に建設することが決まり、フラ・ジョヴァンニ・ダ・ピストイアの設計によって、1290年創建、14世紀に完成したロマネスク・ゴシック様式の二代目の建物が現在の姿となってます。


P1750691
ファサードは未完成のまま現在に至ってます。
1955年、教皇ピオ12世によってBasilica Minoreに格付けされました。と言うことで、「教会」でも構いませんが、「聖堂」とした方が良いと思います。


P1750695
随分前は拝観無料でしたが、ピエロのフレスコ画がある後陣の見学だけ有料の時代が続きました。数年前からは、聖堂内部の拝観も有料となりました。
ここが切符売り場の入り口で、売り場は地下にあります。


P1750696
地元の信者の入り口はここです。現役の教会ですから、信者は無料で聖堂内に入ることが出来ますが、観光客がここから入ろうとすると、中にいる係員から切符売り場に行くようにと言われます。係員は地元の信者と顔見知りですから、観光客が地元の信者に紛れて中に入るのは難しいと思います。


P1760073
聖堂前に立っている像は聖堂とは無関係です。


P1770484
パスクアーレ・ロマネッリ(フィレンツェ、1812‐1887)の「Vittorio Fossombrini像」(1863)


P1770485
Vittorio Fossombrini (アレッツォ、1754‐フィレンツェ、1844)はアレッツォが産んだ19世紀前半に活躍した天才です。


P1750697
広い空間が目立つ単廊式の内部です。


P1750699
左右の側面にニッチが並んでます。


P1750698
ここはフレスコ画など教会美術品の宝庫です。


P1750701
木の桁組みが露出している天井です。


P1750728
主祭壇に少しだけ近づきました。


P1750731


P1750730


P1750846
祭壇と後陣


P1750788
後陣の三面にピエロ・デッラ・フランチェスカの「聖十字架の伝説のフレスコ画」が描かれてます。


P1750799
フレスコ画の全体像を見るならば、主祭壇の前が良いと思います。


P1750800
後陣に入ってしまうと、多くの場面は見上げて見るようになるので、全体像が中々分からなくなります。


P1750792
Maestro di San Francesco の「彩色磔刑像」
この親方はチマブーエと同時代に活動した画家でした。


P1750732
何処から見ていくか迷うところです。


P1750735
この聖堂に来たからには、やはりピエロ・デッラ・フランチェスカの傑作フレスコ画から見ていくのが良いと思います。


P2190429
後陣に入りました。


P2190430
このフレスコ画の鑑賞と理解には、予め「聖十字架の伝説」を知っておくことが欠かせません。


P2190431
「聖十字架の伝説」は、西洋絵画鑑賞の基本と言うべきものです。調べれば直ぐに分かると思いますので、ここでは改めて触れないことにします。
鑑賞は、物語の初めから場面を追っていくのが良いと思います。


P2190460
最初の場面「アダムの死」は、向かって右側壁上部に描かれています。
死んだアダムの口から聖十字架の樹が生えます。


P2190464
シバの女王の聖木礼拝
「アダムの死」の下にあります。


P2190466
ソロモン王とシバの女王の会見
「シバの女王の聖木礼拝」の右横にあります。


P1750863
それらの下にある戦いの場面は次ではないのです。これが困る所です。


P2190458
第3場面「聖木の運搬」は、正面の右中段にあります。
この場面はピエロの弟子の作品説があります。


P2190443
第4場面「受胎告知」は正面壁の左下にあります。


P2190455
第5場面「コンスタンティヌス帝の夢」は、正面壁の右下にあります。


P2190450
第6場面「コンスタンティヌス帝のマクセンティウスに対する勝利」
向かって右側壁下段にあります。


P2190445
第7場面「ユダの拷問」は、正面の壁の左中段にあります。
この場面は、ピエロの作品ではなく、弟子の作品と言うのが定説になってます。


P2190436
第8場面は左右二つからなってます。こちらは「三つの十字架の発見」です。左側壁の中段左にあります。


P2190437
その右横にある「聖十字架の証」(第8場面)


P2190433
第9場面「ヘラクリウス帝のペルシャ王コスロエスに対する勝利」は左側壁下段にあります。
この場面はピエロの作品ではなく、弟子作との有力説があります。


P2190440
最終の第10場面「聖十字架の称賛」は左側壁上段にあります。


P2190434
順番通りに観なくても問題があるとは思えません。


P2190441
後陣天井


P2190448
正面上部


P2190475
正面の壁


P2190468
聖人が描かれてます。


P2190471


P2190472


P1750857


P1750865


P1750882


P1750871


P1750872


P1750873


P1750890
(つづく)




P1030010
アレッツォのサッソヴェルデ通りです。


P1030011
サッソヴェルデ通りの突き当りがサン・ドメニコ広場で、広場に面して建っているのがサン・ドメニコ聖堂です。


P1030012
左右非対称のファサードとファサードにくっついた鐘楼が特徴です。


P2190168



P1030077
1275年創建、14世紀初めに完成したゴシック様式の教会です。


P2190275
1960年、教皇ジョヴァンニ23世によってBasilica Minoreに叙されました。


P1760966
扉上ルネッタ上にフレスコ画があります。


P1030015
調べましたが制作者等、詳しいことが分かりません。


P2190171
柱頭は少し新しく見えます。


P2190172
創建時のものでなく、修復された柱頭と思います。


P2190173
ツバメの巣がありました。


P2190174
ハト除けが役立たないようでハトがいました。


P2190175
単廊式、ゴシック様式の内部です。


P2190176
チマブーエの彩色磔刑像、貴重なフレスコ画など、見どころが沢山あります。


P2190177
サン・フランチェスコ聖堂、ドゥオーモ、ピエーヴェ教会と並んで、アレッツォでは必訪の教会でしょう。


P2190178
天井


P1030074
ゴテゴテ感がしません。


P2190179
朝は、後陣の方から日が差し込むので肝心のチマブーエの作品がよく見えません。


P2190180
後陣にオルガンが置かれてます。


P2190183
これではどうにもならないので、別の日に撮った写真を載せることにしましょう。


P1030073


P1030025


P1030021
チマブーエの「彩色磔刑像」(1268‐71)


P1760917


P1030023


P1030026
礼拝堂のフレスコ画を見ました。


P1030028
スピネッロ・アレティーノの「受胎告知」


P1030029
14世紀のアレッツォの無名画家の「磔刑」


P2190201


P2190184
ラニエーリ・デリ・ウベルティーニの墓です。


P2190185
フレスコ画の「聖母子」はドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャ派画家の作品です。


P1760923
保存状態が悪いです。


P2190203
詳細不明


P2190204
祭壇に向かって右の壁です。


P2190206
スピネッロ・アレティーノ派画家の「トリッティコ」


P2190208
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビアとジローラモ・デッラ・ロッビアの「ヴェローナの聖ピエトロ」(1515‐20)


P2190209
詳細不明


P1760930


P1760932



P2190212
ジョヴァンニ・ディ・フランチェスコ・ダ・フィレンツェの「ドラゴンデッリの祭壇」(1368)


P2190213
ドラゴンデッリの祭壇にフレスコ画があります。


P2190215
ルーカ・ディ・トンメの「教会博士との問答」


P1760933


P2190217
詳細不明


P1760936



P2190218


P2190220


P2190226


P2190227
有名なフレスコ画です。


P1760938
パッリ・ディ・スピネッロのフレスコ画です。


P2190229


P2190225
その側壁にも描かれてます。


P2190230
次はサンティ・フィリッポ・エ・ジャコモの祭壇です。


P2190231
スピネッロ・アレティーノのフレスコ画


P2190234
スピネッロ・アレティーノのフレスコ画


P2190235
スピネッロ・アレティーノの作品


P2190226
スピネッロ・アレティーノの作品


P2190238
ジョヴァンニ・ダーニョロ・ディ・バルドゥッチョのフレスコ画


P2190239
ジョヴァンニ・ダーニョロ・ディ・バルドゥッチョの作品


P2190240


P2190243
ジョヴァンニ・ダーニョロ・ディ・バルドゥッチョのフレスコ画


P2190244


P2190246


P2190248
ジョヴァンニ・ダーニョロ・ディ・バルドゥッチョの「受胎告知」


P2190249


P2190253
ジョヴァンニ・ダーニョロ・ディ・バルドゥッチョの「磔刑」


P2190255
詳細不明


P2190258
詳細不明


P2190261
詳細不明


P2190269
ダニエル・エレウテリオ・ヴィルトゥオーゾの「聖母子」


P1030040
ジョヴァンニ・ダーニョロ・ディ・バルドゥッチョのトリッティコ


P1030044
アーニョロ・ディ・ロレンティーノの「玉座の聖母子」


P1760963
祭壇前から見た出入口方向です。


P2190272
外に出ました。


P2190274
良かった! また行きたい!


P2190277
(おわり)

P1030500
アレッツォのイタリア通りです。


P1030499
教会の鐘楼が目立ちます。


P1020758
1008年の記録にサンタ・マリア教区教会の存在が記されています。


P1020760
アレッツォの市当局の保護と資金調達によって建物の再建が決定され、12世紀中頃に創建、13世紀に完成したピサ・ロマネスク様式の建物が現在の姿となってます。


P1020803
鐘楼は1330年に完成しました。


P1020752
グランデ広場から見た見事な後陣が有名です。


P1020749


P1750614
ファサードは3層に渡って連なるアーケードで飾られたピサ・ルッカ様式のもので、上部に行くに従って柱の間隔が狭くなってます。


P1750612
ファサードの彫刻が大きな見所です。


P1750615


P1750616


P1750617


P1750618


P1750619


P1750620


P1750626
中に入りました。


P1750628
三廊式、ロマネスク様式の内部です。


P1020790
左側廊


P1750627
17世紀から18世紀にかけて、内部はいったんバロック様式に改修されましたが、19世紀にできるだけ元のロマネスク様式に戻す修復工事が行われ現在に至ってます。


P1020795
右側廊


P1750662
祭壇と後陣


P1020797
階段を上って後陣に行くことができます。


P1020782
傑作美術品がある後陣に向かいました。


P1750653
マルガリート・ディ・アレッツォ(アレッツォ、1240c‐1290 1262から記録)の「彩色磔刑像」


P1750631
ピエトロ・ロレンツェッティの多翼祭壇画(1320)


P1750633
中央パネル


P1750637



P1750639



P1750640
中央上


P1750644
左上


P1750646
右上


P1750651
アンドレア・ディ・ネーリオ(1331‐1369)の「聖フランチェスコと聖ドメニコ」


P1750666
ベネデット・アンテラミーの作品


P1750683
これもベネデット・アンテラミーの作品です。


P1750657
「聖家族と聖アンナと聖ジョヴァンニーノ」


P1750659
誰の作品でしょうか?


P1750661
後陣から内陣を見たところです。


P1750668
詳細不明


P1750670
洗礼盤


P1750671
洗礼盤の彫刻


P1750672


P1750673
彫刻がない部分もあります。


P1750674


P1750676
クリプタ


P1750678
初代の建物の一部がクリプタになってます。


P1750677


P1020786


P1750680
ベアート・カマルドレーゼの墓(16世紀後半)


P1750682
聖水盤


P1020788


P1020787


P1020800
感銘を受けました。また来たいと思いました。


P1020801

P1770249
次の部屋です。


P1770257
ここは台所です。


P1770251
台所なので、他の部屋よりも少し狭い。


P1770252


P1770253


P1770256


P1770258
ヴァザーリの「ブロンズィーノ作『コジモ1世の肖像』の複製画」(1560‐70c)


P1770264
サンティ・ディ・ティートの領域の「バーニョレージョの聖ボナヴェントゥーラ」(16世紀末‐17世紀初め)


P1770267
アレッツォの無名画家の「ジョルジョ・ヴァザーリの肖像画の複製」(1600‐10c)


P1770269


P1770272
フィレンツェの無名画家の「フランチェスコ・アッチャイオーリの肖像」(16世紀末‐17世紀初め)


P1770278
フィレンツェの無名画家の「コジモ1世の肖像」(16世紀末)


P1770281
ヴァザーリの「聖ロッコ」(1540)


P1770286
ヴァザーリの「アレッツォのフラ・グイットーネ」(1550‐60c)


P1770291
エミリアの無名画家の「若者の肖像」(16世紀末)


P1770295
ジョヴァンニ・マリア・ブッテ—リの「イサベッラ・メディチ・オルシーニの肖像」(1560‐70c)


P1770298
サンティ・ディ・ティートとティベリオ・ティーティの領域の「フランス王妃マリア・メディチの肖像」(1590c)


P1770303
ヴィットーレ・カシーニ(フィレンツェ、1567‐1572記録)に帰属する「ルクレツィア・メディチの肖像」(1558‐60)


P1770305
廊下から庭園に出ることが出来ます。


P1770306
庭園です。


P1770312
ヴァザーリの存命中やその子孫が所有していた時、ここは菜園として利用されていました。


P1770307


P1770308


P1770309


P1770310
庭から見たヴァザーリの家です。


P1770311


P1770313
「ケーレス(注:豊穣の女神)の廊下」に戻りました。


P1770315
ヴェネトの無名画家の「羊飼いの礼拝」(16世紀第4四半世紀)


P1770319
Paul Brill (Anversa, 1554- Roma, 1626)の「隠遁の聖パオロ」(1595‐1600)


P1770323
ヤコポ・ズッキに帰属する「猟をするディアナ」(1570‐80c)


P1770326
ベルナルディーノ・ポッチェッティ(フィレンツェ、1548‐1612)の「最後の晩餐」(1590c)


P1770332
マーゾ・ダ・サン・フリアーノの「キリストの復活」(1560‐70c)


P1770334
マーゾ・ダ・サン・フリアーノの「墓地の女性たち」(1560‐70c)


P1770343
マーゾ・ダ・サン・フリアーノの「アレッサンドリアの聖カテリーナ」(1560‐70c)


P1770355


P1770357
「アブラーモの部屋」


P1770356
天井の装飾


P1770354


P1770358


P1770359


P1770360


P1770361


P1770362


P1770363


P1770364


P1770366


P1770368
ヴァザーリの「キリストの埋葬」(1532)


P1770373
ジョヴァンニ・ストラダーノの「バーリの聖二コラの奇跡」(1585)


P1770377
アウレリオ・ローミ(ピサ、1556‐1622)の「この人を見よ」(1610‐12)


P1770384
ジョヴァン・バッティスタ・モッシ(1591‐1598活動記録)の「キリストの鞭打ち」(1591)


P1770388
ペリン・デル・ヴァーガの「聖パオロの回心」(1530‐40c)


P1770390
ペリン・デル・ヴァーガの「判事と話す聖パオロ」(1530‐40c)


P1770393
次の部屋です。


P1770394
「徳の勝利の部屋」


P1770396


P1770397


P1770398


P1770399


P1770400


P1770401


P1770402


P1770403


P1770404


P1770405


P1770407


P1770408


P1770409


P1770410


P1770411


P1770412
最初の部屋に戻りました。


P1770414
床の文様


P1770415


P1770416
最初の部屋は「芸術と名声の間」と呼ばれてます。


P1770417
外に出ました。


P1770418
フィレンツェにもヴァザーリの家があります。併せて行くのも良いでしょう。しかし、入館は予約必須です。


P1770419
(おわり)


P1770115
アレッツォの9月20日通りです。


P1770116
通りの55番地にあるのがヴァザーリの家です。


P1770122
ジョルジョ・ヴァザーリ(アレッツォ、1511フィレンツェ、1574)がこの建物を買ったのが、30歳だった1541年でした。


P1770121
当時、ヴァザーリはフィレンツェに居を構え、フィレンツェ、ローマを何度も往復して仕事をしていたので、非常に多忙でしたが、生まれ故郷のアレッツォの屋敷を買い、部屋内部の装飾に努めたのです。
暇を見つけては、アレッツォに戻りました。部屋の装飾は1542年に始められ、1568年に終わったとされてます。


P1770118
ヴァザーリの死後、子孫たちがこの屋敷に居住していましたが、1687年子孫が途絶え空家となってしまいました。


P1770119
その後、フラテルニータ・デイ・ライチ(世俗の修道会会員の組織)が買い取り、その活動のために使用されていましたが、1897年にプロッツィ家の屋敷となりました。
写真はヴァザーリの家の入り口です。


P1770123
1911年、建物は市当局の所有となり、同年美術館として一般公開されるようになりました。


P1770124
2015年の入館者は11,443人だったそうです。この数字はチョット意外な感じがします。私が行った時、10人程度の入館者を何時も見かけますから。


P1770125
部屋上部にヴァザーリの描いたフレスコ画があります。その肖像画は彼の友人たちのものです。
また、壁の絵画は彼の作品や彼が収集したものです。


P1770126


P1770127


P1770128
仕事ではなく、ヴァザーリの好みと趣味で描いたそうです。
暇を見つけてはフィレンツェ、ローマからこの屋敷に戻り、フレスコ画や絵画の制作に没頭したそうです。よほど絵を描くのが好きだったのでしょう。


P1770129


P1770131


P1770133
マーゾ・ダ・サン・フリアーノ(フィレンツェ、1531‐1571)の「受胎告知とバーリの聖二コラ」(1560‐70c)


P1770140
ジョヴァンニ・バルドゥッチ通称イル・コスチ(フィレンツェ、1560c‐ナポリ、1631以降没)の「聖アントニオ・アバーテの奇跡」(1580‐90c)


P1770147
ジョヴァンニ・マリア・ブッテ—リ(フィレンツェ、1540c‐1606)の「聖セバスティアーノの殉教」(1570‐80c)


P1770148
ロレンツォ・サバティーニ(ボローニャ、1530c‐ローマ、1577)に帰属する「墓地のマグダラのマリア」(16世紀第3四半世紀)


P1770153
ジョヴァンニ・ストラダーノ(ブルージュ、1523‐フィレンツェ、1605)の「磔刑」(1581)


P1770157
ミラベッロ・カヴァローリ(フィレンツェ、1535‐1572)の「聖バルバラ」(16世紀第3四半世紀)


P1770160
ヤコポ・リゴッツィ(ヴェローナ、1547‐フィレンツェ、1627)の「悔悛の聖ジローラモ」(1580‐90c)


P1770162
アレッサンドロ・アッローリ(フィレンツェ、1535‐1607)の「祈る聖フランチェスコ」)1606)


P1770168
ジローラモ・マッツォーラ・ベドリ(ヴィアダーナ、1500c‐パルマ。1569)に帰属する「聖ジローラモ」(1540‐50c)


P1770172
フィレンツェの無名画家の「アンドレア・デル・サルト作『洗礼者聖ジョヴァンニ』の複製画」(16世紀後半)


P1770174
フィレンツェの無名画家の「聖エレーナ」(1590‐1600c)


P1770176
フィレンツェの無名画家の「聖ジローラモ」(1590‐1600c)


P1770178
フィレンツェの無名画家の「コルトーナの聖マルゲリータ?」(1590‐1600c)


P1770181
ヴァザーリ自身制作のヴァザーリの家の模型(1572)


P1770184


P1770185
ヴァザーリの「Guida」(1542c)


P1770190
ヴァザーリの「砂漠のエリア」(1563‐64)


P1770192
ヴァザーリの「アベルの犠牲」(1563‐64)


P1770194
ヴァザーリの「最後の晩餐」(1563‐64)


P1770198
アンドレア・サンソヴィーノ(モンテ・サン・サヴィーノ、1470c‐1529)の「ガルバ帝」(1510‐15)


P1770203
次はアポロとミューズの部屋です。


P1770202


P1770204


P1770206


P1770207


P1770209


P1770210


P1770231
この部屋の壁にも絵画が掲げられてます。


P1770212
ヤコポ・ズッキ(フィレンツェ、1541c‐ローマ、1596)の「マルシアの皮を剥ぐアポロ」(1570‐80c)


P1770217
ヤコポ・リゴッツィ(ヴェローナ、1547‐フィレンツェ、1627)の「ミケランジェロ作『フォルトゥーナの寓意』の複製画」(1570‐80c)


P1770221
カルロ・ポルテッリ(1538‐1574活動記録)の「慈愛の寓意」(1555c)


P1770226
ペリン・デル・ヴァーガ(フィレンツェ、1501‐ローマ、1547)の「ノアの洪水」(1530‐40c)


P1770228
ヴァザーリの追随者の「賢明の寓意」(16世紀第3四半世紀)


P1770234
ヤコポ・ズッキの「アドーネの死」(1577以降)


P1770238
イタリアの無名画家の「パリス(注:ギリシャ神話)の判決」(16世紀後半)


P1770241
トスカーナの無名画家の「アポロとダフネ」(16世紀第4四半世紀)


P1770245
詳細不明
(つづく)



P2190285
1043年の文書に、修道院がこの地にあったことが記されてます。現在の教会の建物は、バルトロメオ・アンマナーティの設計によって、1591年創建、1611年に完成した二代目となるものです。


P2190287
1711年に制作された木製の天井です。


P2190289
ジョルジョ・ヴァザーリ・イル・ジョーヴァネの主祭壇(1607)
「ジョルジョ・ヴァザーリ・イル・ジョーヴァネ」と言う名前を初めて知ったのがこの教会でした。


P2190290
後陣の装飾


P2190292
テオフィーロ・トッリの「被昇天の聖母」


P2190300
後陣横のフレスコ画もテオフィーロ・トッリの作品です。


P2190302
彩柚テラコッタがある礼拝堂です。


P2190304
アンドレア・デッラ・ロッビアの協力者の「アンドレア・デッラ・ロッビア作『慈悲の聖母』の複製」


P2190306
この礼拝堂のフレスコ画はサルヴィ・カステッルッチの作品


P2190308
テオフィーロ・トッリのフレスコ画


P2190309


P2190311
アレッサンドロ・ベッティの「マギの礼拝」


P2190315


P2190314
オルガン横のフレスコ画はサルヴィ・カステッルッチの作品


P2190318
ヴィンチェンツォ・ダンディーニによるオルガンの装飾です。


P2190319
ヴィンチェンツォ・ダンディーニの作品


P2190322
ベルナルド・サンティーニの「磔刑と聖ピエトロと聖ベルナルド」


P2190323
サルヴィ・カステッルッチのフレスコ画


P2190325
豪華な礼拝堂です。


P2190327
上部の装飾はウリッセ・ジョッチの作品です。「音楽天使」


P2190330
こちらもウリッセ・ジョッチの作品


P2190332
これもウリッセ・ジョッチの作品


P2190334
その下にあるのは、ベルナルド・サンティーニの「聖母子と二聖人」


P2190337
サルヴィ・カステッルッチの作品


P2190339


P2190341
ヴィンチェンツォ・ダンディーニの作品


P2190343
サルヴィ・カステッルッチの作品


P2190346


P2190349


P2190350


P2190352
サルヴィ・カステッルッチの作品


P2190353
クリプタがありますが、扉が閉まっていました。


P2190354
拝観できて満足しました。


P2190296
これがあるので助かりました。


P2190298


P2190294
主祭壇前から見た出入口です。


P2190355
外に出ました。


P2190356


P2190357
国立美術館は前日に入館したので後回しにしました。


P2190358
サン・フランチェスコ聖堂の拝観が優先です。


P2190359
サンティ・フローラ・エ・ルチッラ教会の拝観も後回し。


P2190360
フォルリのピエロ・デッラ・フランチェスカ展がイマイチだったので、その分余計に彼のフレスコ画が見たいのです。


P2190362
切符売り場は閑散としてました。


P2190363
地元の信者さんと係員しかいませんでした。


P2190395
後日、古寺巡礼で取り上げる予定です。


P2190410
ミサが行われていました。


P2190387
ミサ中でも邪魔をしないように拝観することが出来ます。


P2190430
他の人がいなかったので、傑作を独り占めして鑑賞出来ました。


P2190432


P2190462


P2190441


P2190454


P2190478


P2190491
幸せでした。


P2190490
アレッツォは良いですね。


P2190492
もう昼食時です。


P2190493


P2190494
(つづく)

P2190113
翌朝です。前日と異なり安定した好天の一日となりました。


P2190114
寝覚めが遅いイタリア通りです。


P2190115
この日は、サン・フランチェスコ聖堂などの教会巡り、ヴァザーリの家、最後に国立中世・近代美術館の予定でした。前日の国立美術館は作品の写真を撮ることが中心だったので、鑑賞の方が疎かになりました。もう一度入館して、じっくりと鑑賞するのが目的です。


P2190117
トスカーナでは、フィレンツェ、シエナに次いで見どころが多い街なので、大体2泊以上することにしてます。


P2190119
サン・フランチェスコ聖堂です。


P2190125
教会は開いていましたが、この時間は地元の人たちの信仰のために開けているので、観光客は遠慮して欲しいとの事でした。切符を買って拝観するれば良いのですが、切符売り場窓口が開くのは1時間後なので、それまで他のところに行くことにしました。


P2190120
聖堂前に立っているのは、Vittorio Fossombrini 像です。


P2190122
ヴィットリオ(アレッツォ、1754-フィレンツェ、1844)は、数学者、エンジニア、経済学者でもあり政治家だった、当時の万能の天才でした。アレッツォ市民の誉れということで、目立つ場所に像が立てられました。


P2190126
観光客の出足が鈍いようです。


P2190127
開いている教会は少ないと思いましたが、それでも教会巡りをしました。


P2190128


P2190129
1667年から1686年に建設されたサン・イグナツィオ教会です。


P2190130
既に宗教活動を停止して、現在市当局の所有となっています。催事場や会議室として使用されており、その時に限って拝観できるのです。
この日は扉が閉まっていました。旧教会の場合、その使用頻度はファサード前の地面に積もったハトのフン量によって判定することにしてますが、量が多かったので、近頃は殆ど使用されていないと思いました。


P2190133
見えている鐘楼はサンティ・フローラ・エ・ルチッラ教会のものと思います。


P2190134


P2190135
バッチ広場


P2190136
道を下ったところにサン・ジュゼッペ教会があります。


P2190137
サン・ジュゼッペ教会はまだ現役の教会と思いますが、何時も閉まっているので拝観したことがありません。


P2190139
今度は坂を上りました。


P2190140
旗はジョストラが近いことを示してます。


P2190142
次はサンタ・マリア・イン・グラーディ教会です。


P2190143
サンタ・マリア・イン・グラーディ教会は毎日開くので安心していましたが・・・・


P2190144
写真左先に広場があります。その広場に面して教会が建ってます。


P2190145
うわっー、閉まってる。ガックリです。


P2190146
ここは拝観したかった!


P2190148
サンタ・マリア・イン・グラーディ広場


P2190149
諦めきれないので、帰り道にもう一度来ることにして、先を急ぎました。


P2190150
次はサンティ・ファビアーノ・エ・セバスティアーノ教会です。


P2190151
ムレッロ広場が見えてきました。


P2190154
広場に面して教会が建ってます。


P2190153
サンティ・ファビアーノ・エ・セバスティアーノ教会です。


P2190158
機能を停止した旧教会で、博物館になっていますが、最近は開館していないと思います。


P2190160
ファサードのフレスコ画


P2190152
次はサン・ドメニコ教会です。


P2190161
サッソヴェルデ通りの突当りにサン・ドメニコ教会があります。


P2190164
サン・ドメニコ教会です。


P2190170
この教会は後日古寺巡礼で改めて取り上げる予定です。


P2190186
傑作美術品の宝庫です。


P2190192


P2190273
外に出ました。


P2190276
次はヴァザーリの家です。


P1770107
ヴァザーリの家は教会のすぐそばにあります。


P1770113
歩いて2,3分といった距離です。


P1770114


P1770115
着きました。


P1770116
ヴァザーリの家


P1770117
2014年頃まではここが入口でした。


P1770120
現在、その隣の、こちらが入口となってます。


P1770123
入館しました。


P1770126
フィレンツェでは多忙でしたが、暇を見つけては、自分が建てた家に戻り、好きなようにフレスコ画を描くなどして装飾しました。


P1770207
ヴァザーリの家は後日改めて取り上げる予定です。


P1770139
ヴァザーリの友人だった画家たちの作品も展示されてます。


P1770307
ヴァザーリの家の庭園です。


P1770310
庭園から見たヴァザーリの家


P1770417
外に出ました。


P2190278
ムレッロ広場に戻りました。


P2190279
ムレッロ通りを下りました。


P2190280
サンタ・マリア・イン・グラーディ教会にもう一度寄ってみることに。


P2190281
開いていました。


P2190282


P2190283
美術作品が多い教会として知られてます。


P2190284
(つづく)



P2180866
次の部屋です。


P2180868
ヴィンチェンツォ・ダンティ(ペルージャ、1530‐1576)の「聖ルーカ」(1570‐71)


P2180872
ジョヴァンニ・バルドゥッチ(フィレンツェ、1560c‐ナポリ、1631以降没)の「天上の聖母子と聖人たち(1580‐90)


P2180876
ヴァザーリの「アブラモ、サラ、アガル、イスマエルの顕現する天使たち」(1573)


P2180880
チゴリ(サン・ミニアート、1559‐ローマ、1613)の「キリストの復活」(1591)


P2180884
ヤコポ・ヴィニャーリ(プラートヴェッキオ、1592‐フィレンツェ、1664)の「アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖フランチェスコなどの聖人に顕現する聖母」(1653)


P2180889
フランチェスコ・ディ・ラッゼーロ・トルニ(フィレンツェ、1492‐ローマ、1562)の「受胎告知」(1542以前)


P2180893
ヴァザーリの「ピエーヴェ・ディ・サンタ・マリアの多翼祭壇画」(1568)
アレッツォのサンタ・マリア・ディ・ピエーヴェ教会にありました。


P2180896
ヴァザーリの「聖ロッコ」(1568)


P2180899
鑑賞しやすい展示です。


P2180900
十分なスペースが採られてます。


P2180900
目線の位置に作品が展示されているのが特徴です。


P2180902
第18室です。


P2180903
ヤコポ・ダル・ポンテ(バッサーノ、1510c‐1592)とフランチェスコ・ダル・ポンテ(バッサーノ、1549c‐ヴェネツィア、1592)の「ノアの洪水」(1573c)


P2180908
ヤコポ・ダル・ポンテとフランチェスコ・ダル・ポンテの「ノアの箱舟」(1573c)


P2180911
ナポリ派無名画家の「聖バルトロメオ」(17世紀)


P2180914
アンジェロ・カロセッリ(ローマ、1585‐1652)の「魔術のシーン」(17世紀前半)


P2180916
アンジェロ・カロセッリの「魔術のシーン」(17世紀前半)


P2180919
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1616‐1686)の「聖霊降臨」(1666)


P2180923
ヤコポ・ズッキ(フィレンツェ?、1542c?、1596)の「マギの礼拝」(16世紀後半)


P2180928
サルヴィ・カステッルッチ(アレッツォ、1608-1672)の「聖母子とアレッサンドリアの聖カテリーナと聖ドメニコ」(1655‐57)


P2180931
サルヴィ・カステッルッチの「アレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2180934
サルヴィ・カステッルッチの「聖母子と聖ロレンツォと聖カテリーナとドメニコ会聖人」(1656c)


P2180938
フィレンツェ派無名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(16世紀末)


P2180942
サルヴィ・カステッルッチの「永遠なる父」(1656c)


P2180945
フィレンツェ派無名画家の「殉教した聖女に描かれた母と娘の肖像」(16世紀末)


P2180949
サンティ・ディ・ティート(ボルゴ・サンセポルクロ、1536-フィレンツェ、1603)の「サン・トッマーゾ・ダクイーノの祭壇画」
アレッツォのアクイーノのサン・トッマーゾ祈祷所にありました。


P2180953
サンティ・ディ・ティートの「キリストの復活」(16世紀後半)


P2180957
ティベリオ・ティーティ(フィレンツェ、1573c‐1627)の「聖母の誕生」


P2180959
次の部屋です。


P2180961
アンドレア・ポッツォ(トレント、1642-ウィーン、1709)の「アントニア・グリッフォーリ・アッリーギの肖像」


P2180964
サルヴァトール・ローザ(ナポリ、1615‐ローマ、1673)の「トンコ(ピエモンテ州)の風景」


P2180966
グレチェット(ジェノヴァ、1610c‐1665?)の「エジプトへの逃避」(17世紀前半)


P2180970
カルロ・マラッタの追随者の「聖母子と聖アンナ」(18世紀)


P2180973
ヴィヴィアーノ・コダッツィ(ベルガモ、1604‐ローマ、1670)の「遺跡があるローマの風景」(1663)


P2180977
Gaspard Dughet detto Poussin (Roma,1615-1675 )の「風景」(17世紀後半)


P2180980
サルヴァトール・ローザの「托鉢僧がいる風景」(1650以降)


P2180983
ベルナルディーノ・サンティーニ(アレッツォ、1593‐1652)の「家族の肖像」(17世紀初め)


P2180986
ピエル・フランチェスコ・モーラ(コルドレリオ、1612‐ローマ、1666)に帰属する「二人の女性」(1645‐55)


P2180989
フランチェスコ・トレヴィサーニ工房の「鞭打ち」(1695‐96)


P2180992
17世紀の無名画家の「戦闘のシーン」


P2180996
フランチェスコ・トレヴィサーニ工房の「マグダラのマリア」(1720‐30)


P2180999
ピエトロ・アンジェレッティ(ローマ、1737‐1798)の「画家アンジェロ・リッチの肖像」(18世紀中ごろ)


P2190003
ラッファエッロ・コンティ(アレッツォ、1847‐フィレンツェ、1910)の「アレッツォのピエーヴェ教会の内部」(1876以降)
当たり前ですが、当時もピエトロ・ロレンツェッティの多翼祭壇画があったことが分かります。


P2190005
ジュゼッペ・モリッチ(フィレンツェ、1806‐1879)の「病み上がりの孤児」(1858)


P2190009
ピオ・リッチ(アレッツォ、1848‐フィレンツェ、1918)の「悲惨な場面」(1880)


P2190011
次の部屋です。


P2190012
トッマーゾ・セバスティアーニ(19世紀前半活動)の「ロレンツォ・イル・マニーフィコの作品を示すミケランジェロ」(19世紀初め)


P2190016
ピオ・リッチの「フラテルニータ・デイ・ライチの施し」(1870)


P2190019


P2190020


P2190022
ピエトロ・ベンヴェヌーティ(アレッツォ、1769‐フィレンツェ、1844)の「肖像画」(1799)


P2190025
ピエトロ・ベンヴェヌーティの「自画像」(1840)


P2190028
アントニオ・プッチネッリ(カステルフランコ・ディ・ソット、1822‐フィレンツェ、1897)の「ガスパーレ・ボンチの肖像」(1860)


P2190031
Jean-Marc Baud (Ginevra, 1827-1907) の「女性の肖像」(1850)


P2190034
ピオ・リッチの「フランチェスコ・トゥリーニの肖像」(1870c)


P2190037
グアルティエーロ・デ・バッチ・ヴェヌーティ(ルッカ、1857‐アレッツォ、1938)の「ジュゼッペ・ヌッチの肖像」(1877‐81)


P2190040
アントニオ・サルヴェッティ〈コッレ・ディ・ヴァル・デルザ、1854‐1931〉の「ドメニコ・フォスカーリの肖像」(1925)


P2190043
アントニオ・サルヴェッティの「男の肖像」


P2190058
2階のロビーに戻りました。


P2190046
ヴァザーリの「エステルとアッスエーロの晩餐」(1549)


P2190050
ジョヴァンニ・チミーカ(1743‐1788)の「ピエトロ・レオポルドの肖像」(1755c)


P2190053
ジョヴァンニ・チミーカの「ルチッラ・アルベルゴッティ・シーリの肖像」(18世紀)


P2190056
ジョヴァンニ・チミーカの「ジャチント・フォッソンブローニの肖像」(18世紀)


P2190059
アレッツォの無名画家の「エレーナ・フォッソンブローニの肖像」(18世紀)


P2190063
アレッツォの無名画家の「アントン・マリーア・フォッソンブローニの肖像」(18世紀)


P2190065
外に出ようとすると激しい雷雨になっていました。


P2190067
以上が2016年6月の展示作品でした。
(つづく)

P2180732
マッテオ・ラッポーリ(アレッツォ、1450‐1504)に帰属する「幼きキリストを崇める聖母」(1487)


P2180736
アンジェロ・ディ・ロレンティーノ(アレッツォ、1465c‐1527)の「キリストの復活」(15世紀末―16世紀初め)


P2180739
ドメニコ・ペコリ(アレッツォ、1480c‐1527)の「福音書記者聖ジョヴァンニ」(1500‐10)


P2180741
アンジェロ・ディ・ロレンティーノの「聖母子と天使」(15世紀末―16世紀初め)


P2180744
アンジェロ・ディ・ロレンティーノの「聖フローラと聖ルッチッラ」(15世紀末‐16世紀初め)


P2180748
ニッコロ・ソッジ(アレッツォ、1479‐1552)に帰属する「嘆き」(15世紀末‐16世紀初め)


P2180752
バルトロメオ・デッラ・ガッタとアンジェロ・ディ・ロレンティーノの「慈悲の聖母」(1490c)


P2180756
アレッツォ派無名画家の「聖母子」(15世紀前半)


P2180759
次の部屋です。


P2180760
彩柚テラコッタなどが展示されてます。


P2180764
ジローラモ・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1488‐パリ、1566)の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」(1505‐12c)


P2180768
ロッビアーナ工房の「聖セバスティアーノ」(15世紀中ごろ)


P2180772
アンドレア・デッラ・ロッビア工房の「聖母子と聖セバスティアーノと聖ジュリアーノ」(1495‐1500c)
プレデッラが付いてます。


P2180775
ロッビアーナ工房の「幼児のトンド」


P2180777
陶器類の展示


P2180778
マヨルカ陶器?


P2180779
これらの展示がこの美術館の特徴とされてます。


P2180780
同じように見えてしまって・・・・・


P2180781


P2180782


P2180783


P2180784
沢山ありますね。


P2180785


P2180786
ロビーに戻りましたが、ロビーの展示作品を見るのを後回しにして、3階に向かいました。


P2180863
早く観たい作品があったからです。


P2180864
シニョレッリの作品が並んでます。


P2180789
ルーカ・シニョレッリ(コルトーナ、1445c‐1523)の「天上の聖母子と天使と聖フランチェスコと聖キアーラとマグダラのマリアと聖マルゲリータ」(1518‐19)


P2180794
ルーカ・シニョレッリと工房の「天上の聖母子と永遠なる父と聖人たち」(1519‐23)


P2180800
ヴァザーリの作品は修復中でした。


P2180811
確かに修復中で、紙のようなものが何か所も貼られた作品が別の場所にありました。


P2180804
Maestro Allegro (フィレンツェで16世紀前半に活動)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(16世紀前半)


P2180808
ピエリーノ・ダ・ヴィンチ(ヴィンチ、1529‐ピサ、1553)の「フォンターナのプット」(1540c)


P2180816
イル・ポッチェッティ(フィレンツェ、1548‐1612)の「カルヴァリオへの途」(1580‐85c)


P2180818
ドメニコ・ペコリ、ニッコロ・ソッジ、アンジェロ・カパンナの「聖会話」(15‐16世紀)


P2180824
ジョルジョ・ヴァザーリの「無原罪の御宿りの寓意」(1541c)


P2180827
ドメニコ・ペコリ、ニッコロ・ソッジ、フェルディナンド・コーカの「慈悲の聖母」(1520c)


P2180831
展示室のフレスコ画


P2180832


P2180835
ヴァザーリの「サン・ロッコの祭壇画」(1536‐37)
アレッツォのサン・ロッコ教会にあったので、そう呼ばれてます。


P2180839
16世紀の無名画家の「磔刑」


P2180842
16世紀の無名画家の「キリストの埋葬」


P2180846
16世紀の無名画家の「ドメニコ会の4聖人」


P2180850
ジョヴァンニ・ディ・ロレンツォ・ラルチャーニ(フィレンツェ、1484‐1527)の「聖母子」(1510‐25c)


P2180852
マーゾ・ダ・サン・フリアーノ(フィレンツェ、1531‐1571)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」


P2180858
ニッコロ・ソッジに帰属する「幼きキリストへの崇拝」


P2180861
作者不詳の「聖体容器」(16世紀)
(つづく)

P2180264
リベルタ広場


P2180265
ドゥオーモ


P2180267
天気が良くなったので、人出が多くなってきました。


P2180268
Palazzo Comunale


P2180271
アレッツォの紋章があります。


P2180269
沢山の見どころがある市庁舎ですが、実際に執務が行われているので、見学するのが憚れます。


P2180276
その一角に観光案内所が設けられてます。


P2180282
この場所は見逃せません。


P2180278
これがお目当てです。
サルヴィ・カステッルッチ(1608‐1672)の「聖母子と聖ドナートと聖ステファノ」


P2180281


P2180275
次はドゥオーモです。


P2180289
見どころが多いドゥオーモです。


P2180295
「古寺巡礼」で別に取り上げる予定です。


P2180305
ピエロ・デッラ・フランチェスカの作品


P2180395
ドゥオーモ広場


P2180273
Palazzo della Provincia


P2180396



P2180398
いつの間にか雷鳴が聞こえなくなっていました。


P2180399
次は国立中世・近代美術館です。


P2180401
サン・ピエル・ピッコロ教会修道院です。


P2180402
この時間は開いていません。


P2180404
この先に美術館があると思っていましたが・・・・・


P2180406
地図は持っていましたが、例によって見ませんでした。


P2180407
途中で道を間違えて、サン・フランチェスコ教会の前に出てしまいました。


P2180408
教会の前に出て、道を間違えたことに初めて気付くと言うお粗末な自分に呆れました。


P2180410


P2180411
Via del Saracino


P2180413
美術館は入館無料になりましたが、無料入館券を貰う窓口の開く時間が決まっているのです。それに間に合うか微妙な時間になってしまったので、この付近では走っていました。


P2180414
何とか間に合いました。


P2180786
美術館に付いては、現在掲載させて頂いてます。


P2180794
ルーカ・シニョレッリの作品


P2190072
外に出たら雷雨でした。


P2190073
’Canto della Croce '


P2190076
突き当りの店で暫し雨宿りをさせて頂きました。


P2190071
サンティ・ロレンティーノ・エ・ペルジェンティーノ教会


P2190075
小雨になったので、歩き始めました。


P2190077
写真右下に教会があります。


P2190078
サンティッシマ・アンヌンツィアータ教会


P2190079
雨は小康状態ですが、雷鳴が時々聞こえてくるので、何時大雨になるか分からない状態でした。


P2190080
閉館間際まで美術館にいたので、明るいですが午後7時を過ぎています。


P2190081
サンティ・フローラ・エ・ルチッラ教会


P2190084
開いていましたが、扉が閉まるのは時間の問題と考えて、拝観をパス。


P2190085
隣接する彩釉テラコッタは見逃せません。


P2190088
ここにあります。


P2190087
ロッビア工房の作品


P2190089


P2190090
天気が変わり易い一日でした。


P2190092
写真左手前の建物のタベルナコロが見逃せません。


P2190094
17世紀のアレッツォの無名画家の「聖母子」


P2190095
歓声と拍手が聞こえてきました。


P2190096
サン・フランチェスコ広場


P2190097
市民マラソンが行われていました。


P2190098
教会はもう閉まっていました。


P2190099
未だ競技中でした。市内を何度も周回するようです。


P2190102
人々が移動して行きます。


P2190103
教会の横を通り抜けました。


P2190104
ホテルに戻りたかったのですが、コースを横切らないとホテルに行けないので困りました。


P2190105
そのうちに競技が終わるだろうと思いました。


P2190106
サン・ミケーレ教会


P2190107
イタリア通りもコースになっていました。


P2190109
先頭のランナーが走って来ました。


P2190110
滑りやすく走り難い道に見えましたが、それをモノともせずに走り抜けて行きます。


P2190111
ゴールの先に虹がかかっていました。
(つづく)

P2180555
次の部屋です。


P2180557
スピネッロ・アレティーノの領域の「聖バルトロメオ」(14世紀後半)


P2180561
スピネッロ・アレティーノの領域の「ピエタのキリスト」(14世紀後半)


P2180562
スピネッロ・アレティーノの領域の「聖ドナート」(14世紀後半)


P2180568
パッリ・ディ・スピネッロ(アレッツォ、1387‐1453)の大天使ガブリエーレ」(1440‐49c)


P2180569
パッリ・ディ・スピネッロの「2音楽天使」(1440‐49c)


P2180571
パッリ・ディ・スピネッロの「大天使ミケーレ」(1440‐49c)


P2180574
パッリ・ディ・スピネッロの「2音楽天使」(1440‐49c)


P2180576
パッリ・ディ・スピネッロの「聖ベルナルド」(1440‐49c)


P2180579
パッリ・ディ・スピネッロに帰属する「戦闘の場面」(1435‐40c)


P2180582
パッリ・ディ・スピネッロの「慈悲の聖母」


P2180584
この作品の後ろにあるフレスコ画が気になります。


P2180585


P2180588
裾絵は「聖ロレンティーノと聖ペルジェンティーノの物語」がテーマです。


P2180589


P2180592


P2180594


P2180598
アレッツォ派無名画家の「玉座の聖母子」(15世紀前半)


P2180603
スピネッロ・アレティーノの領域の「聖母子と聖ドナート」


P2180606
スピネッロ・アレティーノ(アレッツォ、1350c‐1410)とパッリ・ディ・スピネッロの「天使たちの戦い」(15世紀)


P2180609
ジョヴァンニ・ダーニョロ・ディ・バルドゥッチョの「天上のキリストと聖人たち」(15世紀前半)


P2180615
スピネッロ・アレティーノの「三位一体」(1400‐10)


P2180618
修復中とのこと


P2180619
これも修復中


P2180620
ガラス製品類の展示


P2180621
次の部屋です。


P2180622
部屋の壁だけに作品が展示されていて、ゆったりとした感じで鑑賞出来ます。


P2180623
イル・モスカ(セッティニャーノ、1492‐オルヴィエート、1553)の「暖炉」(1533c)


P2180629


P2180625
フィレンツェ派無名画家の「聖アントニオ・アバーテ」(15世紀前半)


P2180632
ネーリ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1419‐1491)の「慈悲の聖母と聖ベルナルディーノとバーリの聖二コラ」(1456)
アレッツォのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ聖域にありました。


P2180635
メインパネル


P2180638
裾絵


P2180640
裾絵のテーマは「サンタ・マリア・デッレ・グラツイエの創設」


P2180642


P2180644


P2180645


P2180650
フェッラーラ派無名画家の「玉座の聖母子と聖フランチェスコと聖キアーラ」(1460‐70c)


P2180652


P2180654
バルトロメオ・ディ・ジョヴァンニ(フィレンツェ、1488‐1501記録)の「磔刑とマグダラのマリア、パドヴァの聖アントニオ、聖ジョルジョ」(15世紀末)


P2180658
ミケーレ・ダ・フィレンツェ(フィレンツェ、1385‐ペーザロ、1457)に帰属する「聖アントニオ・アバーテ」(15世紀前半)


P2180662
ミケーレ・ダ・フィレンツェの「磔刑」(1430‐36c)


P2180666
ベルナルド・ロッセッリーノ(セッティニャーノ、1409‐フィレンツェ、1464)に帰属する「慈悲の聖母」


P2180670
バルトロメオ・デッラ・ガッタ(フィレンツェ、1448‐1502)の「アレッツォにおけるペスト禍からの予防を祈願する聖ロッコ」(1482c)


P2180674
バルトロメオ・デッラ・ガッタの「フラテルニータ・デイ・ライチ館前の聖ロッコ」(1479)


P2180677
詳細不明


P2180680
詳細不明


P2180684
フィレンツェ派無名画家の「聖母子」(15世紀)


P2180689
プセウド・ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノの「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(15世紀後半)


P2180695
ロ・スケッジャ(サン・ジョヴァンニ・ヴァルダルノ、1406‐1486)の「聖母子と音楽天使たち」


P2180698
ロレンティーノ・ダンドレア(アレッツォ、1463‐1506記録)の「聖母子と聖ガウデンツィオと聖コルマート」


P2180700
メインパネル


P2180703
裾絵


P2180707
裾絵のテーマは「聖人たちの物語」


P2180708



P2180712
次の部屋です。


P2180711


P2180713
剥離フレスコ画が並んでます。


P2180715
マッテオ・ラッポーリ(アレッツォ、1450‐1504)に帰属する「聖母子と2天使」(1475‐80c)


P2180720
アンジェロ・ディ・ロレンティーノ(アレッツォ、1465c‐1527)の「四聖女(聖ルチア、聖フローラ、聖ルチッラ、聖キアーラ)」(16世紀初め)


P2180723
ドメニコ・ペコリ(アレッツォ、1480c‐1527)の「聖ベネデット」(1500‐10)


P2180726
「聖ベルナルドの幻視」はフォルリのピエロ・デッラ・フランチェスカ展に貸し出されていました。


P2180728
聖書台(16世紀) 制作者不詳


P2180729
(つづく)

今回は、アレッツォの国立中世・近代美術館 Museo Statale d'Arte Mediovale e Moderno です。
P2190067
アレッツォのサン・ロレンティーノ通りです。


P2190070
サン・ロレンティーノ通りに面して建つ、15世紀の建設されたブルーニ・チョッキ宮です。


P2190069
ブルーニ・チョッキ宮が国立中世・近代美術館となってます。


P2180414
閑古鳥が鳴いていた美術館でしたが、何と2016年から入館無料としたのです。その効果が出たようで、この日は、入館者を10数人見かけました。


P2190066
入館するには、切符売り場?(正確には切符配布場と言うべきでしょう)に行って、無料入館切符を受け取る必要があります。ここで注意する必要があるのは、無料券を受け取れる時間が決められており、それ以外の時間は美術館が開館していても窓口が閉鎖されていることです。
無料券のチェックが各階で行われている場合があり、その場合、無料券を所持していないと退館させられます。
今までの入館料は僅か€4だったと思いますが、私としては、無料の方が制約が多い(切符配布時間に行かないといけない。HPに掲載されている切符配布時間が正しいのか不安がある。)ので、従来通り有料の方が良いと思いました。


P2190065
入館無料となった国立美術館は、私の知る限り、ここが最初と思います。
何故、無料としたのでしょうか?


P2180415
2016年6月と2015年6月では、展示作品が微妙に変わっています。
先に2016年6月時点の展示作品をアップすることにします。


P2180416
ウンブリア・アレッツォの無名画家の「磔刑」(13世紀末)


P2180419
数点の作品がアスコリ・ピチェーノで開催された「チマブーエからカラヴァッジョの特別展」に貸し出されていました。
ところで、今年イタリアで行われる「カラヴァッジョ展」で大掛かりなものはトリノで開催中で、全部で51点(多分カラヴァッジェスキ画家の作品を含むと思います)の作品が展示されてます。私も行きたいと考えてます。


P2180420
マルガリート・ディ・アレッツォ(1262記録)と協力者の「聖フランチェスコ」(1260‐75c)


P2180424
マルガリート・ディ・アレッツォの「モンテルンゴの聖母」(13世紀後半)


P2180427
ディエティサルヴィ・ディ・スペーメ(1250‐1291記録)の「玉座の聖母子」(1270‐80c)


P2180431
13世紀のトスカーナの親方の「聖母子」
保護板に覆われているので写真写りが悪い。


P2180435
トスカーナの無名彫刻家の「聖母子」(13‐14世紀)


P2180438
Maestro del San Michele (14世紀前半活動)の「大天使ミケーレ」(14世紀初め)


P2180441
Maestro del San Michele の「聖母子」(14世紀前半)


P2180444
無名彫刻家の「聖母子」(14世紀前半‐15世紀初め)


P2180447
Maestro del San Michele の「聖母子」(14世紀?)


P2180450
無名彫刻家の「聖ロッコ」(14世紀末‐15世紀初め?)


P2180453
無名彫刻家の「聖母子」(14世紀)


P2180456
Maestro del San Michele の「聖シジスモンド?」(13世紀末)


P2180459
無名彫刻家の「ドメニコ会の聖人」(14世紀前半)


P2180462
無名彫刻家の「Mensola con grifo」(14世紀)


P2180465
彫刻の断片(13世紀初め)


P2180467
「ライオンの副柱頭」(12世紀末?)


P2180471
以前よりも確かに入館者が多くなりました。


P2180470
彫刻断片の紹介は省略させて頂きます。


P2180472
1階の作品は以上で終わりです。一旦中庭に出て、階上に向かいます。


P2180473


P2180475
ギリシャ、ローマ時代の列柱と柱頭が並んでます。


P2180476


P2180477


P2180474
「聖母子」の浮彫はキオストロ回廊にあります。


P2180478
階段を上りました。


P2180479
1階から2階に向かう途中にある作品です。(詳細不明)


P2180481
2階は絵画の展示です。


P2180482
2階のロビー


P2180484
ロビーのフレスコ装飾


P2180527
先ず第4室です。


P2180489
14世紀の無名画家の「玉座の聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニとバーリの聖二コラ」


P2180493
ジョヴァンニ・ダル・ポンテ(フィレンツェ、1385‐1437)に帰属する「玉座の聖母子とバーリの聖二コラと聖ジュリアーノ」(1410‐20)


P2180497
トスカーナの親方の「聖母子と四聖人」(15世紀)


P2180500
フィレンツェの親方の「聖母子」(14世紀末)


P2180505
無名画家の「ベルナルド・ダッディ作『聖オルソラの物語』の複製画」(1335‐40c)


P2180507
中央の「聖オルソラと聖ロレンツォがいる磔刑」


P2180511
左は「植民地へ到着する聖オルソラ」


P2180513
右は「聖オルソラの殉教」


P2180517
ブオナミーコ・ブッファルマッコ(フィレンツェ、1315‐1340記録)の「大天使ミケーレ」(1420‐30)


P2180521
グアリエント(1338‐1367記録)の「権天使」(1354c)


P2180523
ピエトロ・ロレンツェッティ(シエナ、1306‐1345記録)の「玉座の聖母子と聖アグネスと聖カテリーナ」(1310‐15c)


P2180530
ジョヴァンニ・ダーニョロ・ディ・バルドゥッチョ(アレッツォ、1370‐1452c)の「慈悲の聖母」(1414c)


P2180533
展示作品の質が高いと思います。


P2180532


P2180535
ジョヴァンニ・ダーニョロ・ディ・バルドゥッチョの「玉座の聖母子と聖ロレンツォと聖アントニオ・アバーテ」(1414)


P2180539
ジョヴァンニ・ダーニョロ・ディ・バルドゥッチョの「聖バルバラと聖ヤコポ」(1414c)


P2180543
ニッコロ・ディ・ピエトロ・ジェリーニ(フィレンツェ、1368‐1416記録)の「ピエタのキリスト」(1405‐06c)


P2180547
スピネッロ・アレティーノ(アレッツォ、1350c‐1410)の「ピエタのキリストと聖母と福音書記者聖ジョヴァンニ」(1395c)


P2180552
アレッツォ派無名画家の「玉座の聖母子」(14‐15世紀)
(つづく)



P2170841
時計台にいた時は大雨でしたが、館外に出たら雨は殆ど止んでました。


P2170853
青空が顔を覗かせてきました。


P2170851
次はピエーヴェ教会です。


P2170854
雨がチョット強くなってきました。アルプスから寒気が入ってきたので天気が安定しないのです。


P2170856


P2170857
イタリア通り


P2170858
名の知られた建物ばかりが建ち並んでます。


P2170859
ピエーヴェ教会の中に入りました。たった今、ミサが終わったようです。


P2170862
美術ファンには見逃せない教会です。


P2170898


P2170866
傑作が揃ってます。


P2170867
この教会はいずれ古寺巡礼で取り上げる予定です。


P2170868


P2170869


P2170871


P2170872


P2170873


P2170874
有名な磔刑像


P2170877
ピエトロ・ロレンツェッティの多翼祭壇画(1320)です。


P2170882


P2170884


P2170887


P2170889


P2170890


P2170891


P2170893


P2170902
次は道を挟んで、ピエーヴェ教会の向かいにあるAntiquari a Palazzo です。


P2170901
入館は無料です。あまり有名ではありませんが、幾つかの傑作を有することで知られてます。


P2170904
ここに付いては、美術館巡りで別個に取り上げる予定です。


P2170915
ソドマの作品


P2170912
見応えがありますよ。


P2180192
外に出たら、まだ雨が降り続いていました。


P2170903
Torre della Bigazza


P2180194
お腹が空いて来たので、遅い昼食を何処にしようか。


P2180207
ここで食べました。


P2180208
その隣にある、こちらの方がお気に入りですが生憎と満席でした。この日の夜はここで食べました。


P2180211
食べ終わって店から出たら、天気が回復してました。


P2180214
これで安心して街歩きが出来ます。


P2180217
見どころが豊富なので、時間がいくらあっても足りません。


P2180220
Palazzo Camaiani Albergotti です。この建物の後ろ側が見どころです。


P2180221
Palazzo Camaiani Albergotti のPiazza del Commissario に面した方です。


P2180223
庇の下のフレスコ画が見逃せません。


P2180225
確か数年前に修復が行われ、色鮮やかに蘇りました。


P2180227


P2180229


P2180230


P2180233
これだけ古い建物が残っているのは、地震が少ない上に先の大戦で大きな被害を受けなかったからでしょうか?


P2180234
Plazzo Pretorio


P2180235
沢山ある紋章のうち、メディチ家のものが最大で、建物の中心にあります。


P2180238
プレトリオ宮はイタリア通りとオルト通りが交差する位置にあります。


P2180237


P2180239
次はドゥオーモですが、その前に行きたい所が数か所あります。


P2180240
ドゥオーモの鐘楼と身廊が見えてます。


P2180241


P2180243
雷鳴が聞こえました。怪しい黒い雲。


P2180242
先ずペトラルカの家です。


P2180245
写真左の建物です。


P2180246
ペトラルカ? そうですか、フーン←私


P2180250
それ程興味がある訳ではありません。


P2180249


P2180248
久し振りに入館しました。


P2180255


P2180256


P2180257


P2170966


P2180251
正直なところ退屈でした。


P2180259
間違いなくイタリア人には人気のペトラルカの家です。


P2180253


P2180261
(つづく)

今回は、Palazzo della Fraternita dei Laici (世俗の修道会会員のための館)の美術館の続きです。
P2170662
17世紀の無名画家の「アレッツォの司教と聖職者たち」


P2170665
修道会の文書が展示されています。


P2170667
フェデーレ・アッチャーイの「マリア・ルイ―ザ・ボルボーネと息子カルロの肖像」(1806)


P2170669
修道会の会則を記した文書


P2170674
会員の服装を定めた文書の一部


P2170677
廊下を通って次の部屋に向かいました。


P2170679
廊下の天井


P2170680


P2170684
17世紀の無名画家の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚


P2170689
次の部屋です。


P2170688
天井のフレスコ画


P2170687
窓から広場が見えます。


P2170690
雨が強く降っていました。


P2170691
雨宿りのために入館したのは正解でした。


P2170693
勿論、入館する価値が十分にあります。


P2170699
ジャン・ドメニコ・マッティの「聖ロレンティーノ」(17世紀前半)


P2170704
ボローニャの無名画家の「時化の港の風景」(1767)


P2170706
ジャン・ドメニコ・マッティの「聖ペルジェンティーノ」(17世紀前半)


P2170709
18世紀の無名画家の「川のある風景」


P2170713
ジョヴァンニ・ダーニョロ・ディ・バルドゥッチョの「玉座の聖母子と聖ドナートと聖ステファノ」(15世紀前半)


P2170715
ドナート・モーリの「皇帝の鷲」(19世紀前半)


P2170718
16-17世紀の無名画家の「ラッファエッロ作『アンティオキアの聖マルゲリータ』の複製画」


P2170720
ヤコポ・マルティーニの「J. L. David 作『ナポレオンの肖像』の複製画」(1813)


P2170724
ピエトロ・エルミーニの「ジョルジョ・ヴァザーリ」(1797)


P2170726
光ってダメ?


P2170728
ピエトロ・エルミーニの「アンジェロ・ガンビリオーニの肖像」(1797)


P2170730
18世紀の無名画家の「滝のある風景」


P2170732
次の部屋です。


P2170733
この部屋の窓からも広場を見下ろすことが出来ます。


P2170734


P2170735


P2170740
ラッファエッロ・マルティーニの「ドメニキーノ作『悔悛のマグダラのマリア』の複製画」(1849)


P2170742
ルイージ・ゾッピの「ヴィットリオ・フォッソングローニの肖像」(1845c)


P2170743
ラニエーリ・バルトリーニの「トスカーナ大公フェルディナンド3世の頭像」(1822)


P2170745
ライモンド・ザバッリの「海岸の風景」(1839)


P2170747
制作者不明の「ヴィットリオ・エマヌエーレ3世の胸像」


P2170750
詳細不明


P2170751
19世紀の無名画家の「アポロ」


P2170754
詳細不明


P2170758
19世紀の無名画家の「パルミジャニーノ作『聖母子』の複製画」


P2170760
ピエル・ダンディーニの「フランチェスコ・レーディの肖像」(1695)


P2170761
修道会の会旗


P2170764


P2170766
詳細不明の「聖ピエトロ」


P2170768
詳細不明の「祈るキリスト」


P2170770
修道会幹部の肖像画が並んでます。


P2170773


P2170775


P2170778
詳細不明の「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P2170780
雨が激しく降っていたので、時計塔の方は後回しにして絵画の展示を見ることにしました。


P2170781
現代画のようです。


P2170782
これらの展示ですが、以前は無かったような・・・・・


P2170783
説明プレートがありません。


P2170784
修道会と無関係の絵画と思いきや、宗教画も数多く展示されてます。


P2170785


P2170786
20世紀の作品?


P2170789
説明板がないのでお手上げです。


P2170790
同じ画家の作品?


P2170792


P2170793


P2170794


P2170796
明らかにアレッツォの風景を描いたものでしょうね。


P2170797


P2170799


P2170801


P2170802
キリがないので、絵画部門の紹介はこのくらいで終わりにしましょう。


P2170805
絵画ギャラリーの窓越しの広場です。


P2170804


P2170807
階段を上って時計塔に向かいました。


P2170809
時計があります。


P2170838
雨が降り続いていましたが、傘を差して時計塔に出ました。


P2170844
鐘楼の真下に出たのです。


P2170814
天気が良ければなあ!


P2170816
アレッツォの絶景ポイントです。


P2170817


P2170819


P2170820


P2170823


P2170825
アレッツォの写真を撮りたい方にはお勧めです。


P2170827
ただ美術館としては上級者向けでしょうね。


P2170831
修道会の知識があるとより理解が深まると思います。


P2170839
(つづく)

アレッツォは、人口99,587人(2016年3月31日現在)のトスカーナ州アレッツォ県の県都です。
P2170542
サンセポルクロ、シエナ、コルトーナなどからバスで来ることが多いのですが、この日は、鉄道でアレッツォに到着しました。


P2170543
駅舎


P2170544
バスターミナル


P2170545
先ずホテルに向かいました。


P1030316
この時はホテルの写真を撮るのを忘れてしまいました。駅前のホテルに泊まります。


P2170546
荷物をホテルに置いて身軽になったので、早速街歩きに出発しました。


P2170547
Bastioni di Santo Spirito


P2170548
イタリア通り


P2170549
夏ですが、アルプスからの寒気が入って雨模様の肌寒い日でした。


P2170550
この辺に来ると、アレッツォに来たことを実感します。


P2170551
右折してサンタゴスティーノ教会に向かいました。


P2170552
サンタゴスティーノ教会


P2170554
開いていましたが、ミサ中でした。


P2170553
この教会は何度も拝観しているので、無理をする必要がありません。


P2170556
アレッツォに来たのは、フォルリの開催されたピエロ・デッラ・フランチェスカ展のピエロ作品が少なく、内容的にも不満だったので、アレッツォに来てピエロの作品を堪能したくなったからです。もう一つの理由は、鉄道ストのためリミニで足止めされたので、旅程変更を余儀なくされたからです。


P2170557
雨が降り始めました。


P2170558
毎年のように来ているので、何処に何があるか、殆ど覚えてます。


P2170560
覚えているものの一つ、「聖母子」です。


P2170561
イタリア通りに戻り、その先の右に教会があります。


P2170562
サン・ミケーレ教会です。


P2170564
閉まっていましたが、有名なファサードのモザイクを見ることが出来たので満足です。


P2170565
これを見なくては!


P2170568
街角の聖母子のタベルナコロ


P2170569


P2170570
サン・フランチェスコ聖堂の拝観は後回し。


P2170573
雨脚が強くなってきました。


P2170575
ピエーヴェ・ディ・サンタ・マリア教会


P2170576
アレッツォに来たならば、この教会は必訪です。


P2170577
ピサ・ロマネスク様式のファサード


P2170578
中に入ってビックリ!! ミサではありません。グループ観光客で一杯。


P2170579
無理をして拝観する必要がないので、直ぐに外に出ました。


P2170580
教会の横を通って広場に向かいました。


P2170581


P2170583
グランデ広場


P2170584
この一年前、ジョストラを見ました。


P2170585
雨が一段と強くなってきました。


P2170586


P2170590
一休みするには早過ぎましたが、雨宿りのため、ここで一服。


P2170587
フラテルニタ・デイ・ライチ館


P2170588
ピエーヴェ教会の後陣


P2170593
教会の素晴らしい後陣です。


P2170596
悪天にも拘らず観光客が多かった。


P2170600
雨の中を歩きたくなかったので、久し振りのフラテルニタ・デイ・ライチ館に入館することにしました。


P2170602
ここはMuseoになっています。


P2170605
パラッツォのファサードの浮彫は、ベルナルド・ロッセッリーニの「慈悲の聖母」(1435)


P2170607
ルネッタのフレスコ画は、スピネッロ・アレティーノの「ピエタのキリスト」
入館しました。


P2170610
アンジェロ・リッチ(1749‐1827)の「パラス・アテーネー(ギリシャ神話)」(1781-82)


P2170615
扉?


P2170622
全然分かりません。


P2170624
同断


P2170616
ルネッタ上の「慈悲の聖母」?


P2170619


P2170626
詳細不明
ここの場合、Museo側は全部分かっていると思います。分からないのは私の調査不足でしょう。


P2170628
詳細不明


P2170631
アレッサンドロ・フォルツォーリの「天上の聖母子と聖人たち」(1568)


P2170634
詳細不明


P2170636
クリストフォロ・ディ・ドナート・コンティに帰属する「グランデ広場」(1780‐90)


P2170640
トスカーナの無名画家の「聖母被昇天」(16世紀後半)


P2170643
ラニエーリ・バルトリーニに帰属する「トスカーナ大公ロレーナのフェルディナンド2世」(1822)


P2170646
詳細不明


P2170649
詳細不明


P2170651
詳細不明


P2170654
ベネデット・モーリ(アレッツォ、1807‐1845以降没)の「マドンナ・ラウーラの胸像」(1830)


P2170657
詳細不明


P2170658
(つづく)

↑このページのトップヘ