イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:美術館 > ローマ国立絵画館

P2110370
制作者不詳の「Joseph Heinz il Vecchio (Basilea, 1564- Praga, 1609)の『アクタイオーン(ギリシャ神話)によって驚かされるアルテミデとニンフたち』の複製画」


P2110374
フランドルの逸名画家による「ディアナとニンフたちの水浴」


P2110377
ダニエーレ・ダ・ヴォルテッラ(ヴォルテッラ、1509c‐ローマ、1566)の「ダヴィデとゴリアテ」


P2110382
Maestro della Madonna Mancesterの「ピエタ」
作品保護のガラス板に光が反射して写真では良く分からないと思います。構図や聖母とキリストの表情がミケランジェロのピエタに似ています。この作品の方がミケランジェロの彫刻よりも前に描かれたことから、私見では、ミケランジェロはこの作品を見て制作の参考にしたと思ってます。


P2110391
次は第18室です。


P2110390
展示はボローニャ派の画家たちの作品が中心です。


P2110392
部屋の天井のフレスコ画


P2110393
1693年、ジュゼッペ・キアーリによって描かれたフレスコ画です。


P2110396
バルトロメオ・パッセロッティ(ボローニャ、1529‐1592)の「肉屋」


P2110399
バルトロメオ・パッセロッティの「魚屋」


P2110403
プロスペーロ・フォンターナ(ボローニャ、1512‐1597)の「ジョヴァンニ・フォニャーニ・ペコリの肖像」


P2110407
バルトロメオ・パッセロッティの「口笛奏者」


P2110411
ジャコモ・ダ・ポンテ・ダ・バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1510‐ヴェネツィア、1592)の「家族の肖像」


P2110416
デニス・カルヴァート(アンヴェルサ、1540‐ボローニャ、1619)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P2110420
オラツィオ・ボルジャンニ(ローマ、1578‐1616)の「自画像」


P2110424
アンニーバレ・カッラッチ(ボローニャ、1560‐ローマ、1609)の「嘆きの個人用祭壇画」


P2110428
ルドヴィーコ・カッラッチ(ボローニャ、1555‐1619)の「女性の肖像」
ボローニャ国立絵画館では「ロドヴィーコ」と表示されてます。


P2110431
アンニーバレ・カッラッチの「若い男の肖像」


P2110439
次は第19室です。


P2110438
ここは廊下でしょうね。


P2110440
天井のフレスコ画


P2110442
1632年と1639年にピエトロ・ダ・コルトーナによって描かれたフレスコ画です。


P2110443
ピエトロの工房には多くの有能な弟子が集まっていました。ピエトロが制作したフレスコ画には、ピエトロと共に工房の画家たちが加わるのが普通でしたが、この展示室天井はピエトロ一人によって制作されたそうです。


P2110444


P2110503
Nicolas Poussin (Les Andelyns, 1593- Roma, 1665)の「バッカス祭」


P2110506
Nicolas Poussinの「幼児のバッカス」


P2110509
Nicolas Poussinの「アガルと天使がいる風景」


P2110512
Paul Brill (Anversa, 1554- Roma, 1626)の「マッテイ家所有のカステル・サン・ピエトロ」


P2110516
Paul Brillの「マッテイ家所有のジョーヴェ」


P2110519
Maestro della Betulla (1640-1655 活動)の「クジャクに変身させられたジュノーネとアルゴスがいる風景」


P2110523
Paul Brillの「チェーファロとプロクリスがいる風景」


P2110488
第20室です。


P2110448
第20室天井のフレスコ画


P2110456
ボローニャ出身のバルダッサッレ・クローチェによって1585年から1587年に制作されました。


P2110492


P2110493


P2110494


P2110446
カラヴァッジョの作品が3点展示されているので、何時も混雑しています。


P2110495
カラヴァッジョの代表作とジョヴァンニ・バリオーネのいわくつきの作品が並べて展示されているのが何とも皮肉めいていて感心してしまいます。


P2110526
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(ミラノ、1571‐ポルト・エルコレ、1610)の「ホロフェルネスの首を斬るユディト」


P2110453
迫力がありますね。


P2110497
1606年5月29日、カラヴァッジョは4人対4人の乱闘で相手の一人であるラヌッチョ・トマッソーニを刺殺し、逃亡の旅に出るのですが、当時、ラヌッチョの情婦だったのが高級娼婦フィリーデ・メランドローニで、この作品のユディトのモデルはフィリーデと言われてます。


P2110499
1599年9月11日、残忍で淫乱の父を一家で共謀して殺したとされる有名なチェンチ事件の犯人たちの公開処刑が行われましたが、カラヴァッジョも斬首刑を見ていました。この作品の斬首の迫真性はその時の体験に基づいていると言われてます。


P2110459
ジョヴァンニ・バリオーネ(ローマ、1571‐1644)の「勝ち誇るアモール」
カラヴァッジョの「勝ち誇るアモール」(現、ベルリン美術館蔵)に対抗して描かれた作品です。画面左下に描かれている悪魔はカラヴァッジョの顔と言われてます。
バリオーネ裁判など、何かと因縁があった二人ですが、バリオーネはカラヴァッジョが大嫌い、でも彼の画風は正しくカラヴァッジェスキですから、どうなってるの?と言いたくなります。


P2110462
カルロ・サラチェーニ(ヴェネツィア、1579‐1620)の「聖母子と聖アンナ」


P2110467
バルトロメオ・マンフレディ(おスティアーノ、1582‐ローマ、1622)の「バッカスと呑兵衛」


P2110469
カラヴァッジョの「ナルキッソス」は上野の「カラヴァッジョ展」に出張展示中、カラヴァッジョの「聖フランチェスコ」とオラツィオ・ジェンティレスキの「聖フランチェスコ」はアスコリ・ピチェーノへ貸し出し中でした。


P2110471
カラヴァッジェスキの逸名画家による「洗礼者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)」


P2110476
Jusepe De Ribera (Jativa, 1591- Napoli, 1652)の「聖グレゴリオ・マーニョ」


P2110532
ゴッポ・ディ・カッラッチ(コルトーナ、1576‐ローマ、1636)の「ダイアナとパーン(牧神)のいる風景」


P2110535
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1597‐ローマ、1669)の「カステルフサーノのヴィッラ・サッケッティの風景」


P2110540
グエルチーノの「アルカディアの羊飼い」
これで終わりです。ピエトロ・ダ・コルトーナの部屋をはじめ2階の数展示室が閉鎖されてました。また、3階は全面的閉鎖でした。


P2110547
タッデオ・ズッカーリ)サンタンジェロ・イン・ヴァード、1529‐ローマ、1566)の「詩興」
地階のロッカー前にあるフレスコ画です。


P2110551
閉鎖中の所が多く、見ることが出来なかった作品が数多くありました。


P2110552
(おわり)

P2110189
第23室です。


P2110188
カラヴァッジェスキ画家たちの作品が展示されてます。


P2110199
部屋の天井に描かれたフレスコ画


P2110192
Michael Sweerts (Bruxelles, 1624- Goa, 1664)の「書斎の芸術家」


P2110195
The Candelight Masterの「Vanitas」


P2110202
リオネッロ・スパーダ(ボローニャ、1576‐パルマ、1662)の「聖ジローラモ」


P2110206
アストルフォ・ペトラッツィ(シエナ、1580‐1658)の「芸術の天才」


P2110209
Mathias Stomer (Amesfoot, 1600c- Sicilia, 1650)の「サムソンとデリラ」


P2110214
ニッコロ・トルニオーリ(シエナ、1598‐ローマ、1651)の「予言者エレミアと弟子のバルーク」


P2110217
Valentin De Boulogne (Coulommier, 1591- Roma, 1632)の「ソロモンの判決」


P2110221
Valentin De Boulogneの「最後の晩餐」


P2110226
ジョヴァンニ・セロディーニ(アンコーナ、15940ローマ、1632)の「聖ピエトロと聖パオロの別れ」


P2110230
Valentin De Boulogne の「寺院から商人たちの追放」


P2110234
オラツィオ・リミナルディ(ピサ、1591‐1630)の「イサクの犠牲」


P2110238
リオネッロ・スパーダの「荊刑のキリスト」


P2110246
Simon Vouet (Parigi, 1590-1649)に帰属する「絵画の寓意」


P2110250
次の展示室は部屋番号が記載なしでした。


P2110249
主にボローニャ派の画家たちの作品が展示されてます。


P2110248
従来は、ここは第24室のエミリアの画家たちの作品が並んでました。グイド・レーニ、グエルチーノの作品はありますが、カッラッチ一族の作品がありません。


P2110253
ジョヴァンニ・ランフランコ(パルマ、1582‐ローマ、1647)の「水腫の子供を治療する聖ルーカ」


P2110257
グイド・レーニ(ボローニャ、1575‐1642)の「悔悛のマグダラのマリア」


P2110261
Simon Vouetの「悔悛のマグダラのマリア」


P2110265
ピエル・フランチェスコ・モーラ〈コルドレーリオ、1612‐ローマ、1666〉の「女性の肖像」


P2110270
グイド・レーニの「ベアトリーチェ・チェンチ」


P2110274
グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「ダヴィデを槍で殺そうとするサウル王」


P2110276
グエルチーノの「キリストの鞭打ち」


P2110280
グエルチーノの「聖マッテオと天使」


P2110283
グエルチーノの作品は東京の「カラヴァッジョ展」に貸し出し中でした。


P2110287
グエルチーノの「聖ルーカ」


P2110291
ジョヴァンニ・ランフランコの「ハープを弾くヴィーナス」


P2110295
ジョヴァンニ・ランフランコの「指を差して人々にキリストを教える洗礼者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)」


P2110298
グイド・カニャッチの作品も東京の「カラヴァッジョ展」に貸し出し中でした。


P2110300
グイド・レーニの「眠る幼児」


P2110305
次は第17室です。


P2110303
マニエリスム様式の作品が展示されてます。


P2110308
その前に天井フレスコ画です。


P2110309
見どころとされているフレスコ画です。


P2110311
1583年、ポマランチオによって描かれました。


P2110313
天井画を見上げていると首が痛くなるうえに気分も悪くなります。


P2110315
天井画を見るために鏡を置いている美術館は有難いです。


P2110316


P2110317


P2110318


P2110319


P2110304
展示作品に戻ります。


P2110322
ヤコポ・ズッキ(フィレンツェ、1540‐ローマ、1596以前没)の「バテシバの入浴」


P2110326
マステッレッタ(ボローニャ、1575‐1655)の「湖畔の晩餐」


P2110328
El Greco (Candia, 1541-Toledo, 1614)の「キリストの洗礼」


P2110331
エル・グレコの「羊飼いの礼拝」


P2110337
フランチェスコ・サルヴィアーティ(フィレンツェ、1510‐ローマ、1563)の「慈愛の寓意」


P2110340
ヤコピーノ・デル・コンテ(フィレンツェ、1510‐ローマ、1598)の「キリストの埋葬」


P2110343
Jacob de Backer (Anversa, 1555c-1585c)の「死せるキリストを支える天使」


P2110352
ルティーリオ・マネッティ(シエナ、1571‐1639)の「聖パオロの斬首」


P2110348
ヴェントゥーラ・サリンベーニ(シエナ、1568‐1613)の「聖ピエトロの磔刑」


P2110357
ルーカ・カンビアーソ(モネーリア、1527‐マドリッド、1585)の「アドニスの死を悼むヴィーナス」


P2110361
Jan Matsys (Anversa, 1509c-1575) の「ユディト」


P2110366
マルチェッロ・ヴェヌスティ(コモ、1512‐ローマ、1579)の「ゲッセマネ園の祈り」

途中ですが、長くなったのでこの辺で一旦切りましょう。
(つづく)


P2100955
ここから二階(イタリアの1階)の展示作品です。


P2100956
2階のロビーです。この扉が閉まっているので、閉鎖されている部屋が幾つかありそうです。


P2100958
ローマ時代の浮彫?


P2100959
売店で買い求めた作品全リストに載っていないので、大した浮彫ではない?と思います。


P2100961
2階最初の部屋が第14室となりました。


P2100960
後述しますが、この日は3階は全面閉鎖、1階と2階にも閉鎖されている展示室がありました。念のため、先ほど調べましたが、2015年、2014年も同じでした。多分、展示室と展示作品の再構築中なのでしょう。
現在、ヴェネツィアのアッカデミア美術館、ミラノのブレラ絵画館、フィレンツェのウッフィツィ美術館でも同様のことが行われてます。


P2100962
天井の装飾


P2100964
アントニオ・ヴィヴァリーニの天井フレスコ画


P2100965
この部分はアントニオ・ヴィヴァリーニの弟子が描いたそうです。


P2100966
主に弟子が描き、後でアントニオ・ヴィヴァリーニが手を入れた箇所と言われてます。(こんなことって、本当に分かるの?←私のつぶやき)


P2100969
ガロファロ(フェッラーラ、1481c‐1559)の「マギの礼拝」


P2100973
ガロファロの「キリストの昇天」


P2100978
ドッソ・ドッシの「福音書記者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)と聖バルトロメオとポンティキーノ・デッラ・ザーレとポンティキーノ家の人」


P2100982
ガロファロの「キュベレー(小アジアの大女神)の像が付いた船を引っ張るウェスタの巫女のクラウディア・クインタ」
元の話が分からないと、何が描かれているのかサッパリ分かりません。


P2100986
次は第13室です。


P2100985
シエナ派とレオナルデスキ画家たちの作品が展示されてます。


P2100989
この部屋の天井フレスコ画もアントニオ・ヴィヴァリーニによって描かれました。


P2100993
ジローラモ・ジェンガ(ウルビーノ、1486c‐1551)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚とシエナの聖カテリーナと聖ベルナルディーノ」
画面左上の扉から入ってきた人は誰で、描かれた意味は何でしょうか?


P2100997
ドメニコ・ベッカフーミの「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」
ベッカフーミの作品は特徴がありますね。過去の国際ゴシック様式時代のシエナ派の栄光を忘れられずに、終生それを追い求めてやや空回りに終わった画家人生を歩みました。


P2110002
ソドマ(ヴェルチェッリ、1477‐シエナ、1549)の「サビーネ女のレイプ」
先のカラヴァッジョ展にソドマの「この人を見よ」が来てましたね。
ルーカ・シニョレッリのフレスコ画を見るために、モンテ・オリヴェート・マッジョーレ修道院に行ったのですが、その時、併せてソドマのフレスコ画をじっくり見て、いっぺんで好きになり、彼の実力に感嘆しました。


P2110005
カッリスト・ピアッツァ(ローディ、1500‐1561)の「アレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2110009
マルティーノ・ピアッツァ(ローディ、1475/80-1530c)の「聖母子と聖エリザベッタと聖ジョヴァンニーノ」
作品保護のガラス板に周りのものが写って見え難いと思いますが、この作品は過ってレオナルド・ダ・ヴィンチの作品と間違えられていたことがあります。


P2110014
マルコ・ピージョ(シエナで1541年記録)の「パルカ(運命の女神たち)」


P2110018
ソドマの「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P2110022
バルトロメオ・メローニ通称イル・リッチオ(シエナ、1505/15-1571)の「聖母子とアレッサンドリアの聖カテリーナとバーリの聖二コラ」


P2110035
第12室です。


P2110025
ラッファエッロの作品があります。


P2110024
ラッファエッロと彼の弟子の作品が展示されてます。


P2110027
展示室天井のフレスコ画


P2110033
ラッファエッロの「La Fornarina(パン屋の娘)」(1518‐19)


P2110034
シエナのパン職人だったフランチェスコ・ルーティの娘であるマルガリータ・ルーティの肖像と言われてます。ローマ時代のラッファエッロの愛人でした。彼女が採っているポーズは愛情を表現する古典的なポーズと言われてます。この作品はラッファエッロの死後60年に発見されたそうです。


P2110038
バルダッサッレ・ペルッツィ(シエナ、1481‐ローマ、1536)の「チェーレレ(豊穣の女神)」
単なる「女性の肖像」に見えますが・・・・ 「豊穣の女神に扮した女性の肖像」?


P2110042
ジュリオ・ロマーノ(ローマ、1499c‐マントヴァ、1546)の「聖母子」


P2110046
ジュリオ・ロマーノの「ラッファエッロの『バルダッサッレ・カスティリオーネの肖像』」


P2110050
ジュリオ・ロマーノの「パンドラの箱」


P2110052
ペリン・デル・ヴァーガ(フィレンツェ、1501‐ローマ、1547)の「聖家族」


P2110057
ジュリオ・ロマーノの「キューピッドを叱るミネルヴァ」


P2110062
Marteen Van Heemskerck (Heemskerck, 1498- Haarlem, 1574)の「十字架降下の三翼祭壇画」


P2110064
第12室で行き止まりになっていたので、元に戻りました。
(つづく)

P2100787
第5室と第6室が閉鎖されていました。
現在掲載中の写真は2016年5月に撮ったものですが、2015年2月と2014年10月の写真を念のため調べたら、何と第5室と第6室は去年も一昨年も閉鎖されていたのです。
第5室はアントニアッツォ・ロマーノとロレンツォ・ダ・ヴィテルボの作品があります。また、第6室はトスカーナの画家たちの作品が並んでいるので、閉鎖は誠に残念でした。閉鎖の理由は不明です。

P2100790
次は第7室です。第1室から第6室は、ロビーから左手にあります。第7室は一旦ロビーに戻って右手にあります。

P2100789
この美術館が混雑していたという経験がありません。フィレンツェのウッフィツィ美術館とアッカデミア美術館の長蛇の列とあまりにもかけ離れています。ミラノのブレラにしても、ナポリのカポディモンテに行っても、ベルガモのカッラーラなどに行っても、行列は大体ありません。ボルゲーゼは2時間毎の200人定員入れ替え制ですから比較になりませんが、ドーリア・パンフィーリ、カピトリーニも行列は見たことがないし、コルシーニ、スパーダは何時も閑古鳥が鳴いてます。
ヴァチカン絵画館は展示の質が高くないと思うのですが、結構混雑しているのが意外です。

P2100792
第7室の天井に描かれたフレスコ画です。

P2100796
マルコ・パルメッツァーノの「父なる神とセラフィーニ(天使の中で第1位とされています)」

P2100800
ルカーノ・ゾッティ・ダ・ガッジオ(ガッジオ、1524以前‐イーモラ、1566)の「聖ジュリアーノの物語」
この場合の聖ジュリアーノは病院運営に尽力した方の聖人です。

P2100803
マルコ・パルメッツァーノの「悔悛の聖ジローラモ」

P2100806
フランチェスコ・ビアンキ・フェッラーリ(モデナ、1460c‐1510)の「ゲッセマネ園の祈り」
祈っているのは勿論キリストです。

P2100810
マルコ・メローニ(カルピ、1504‐1537記録)の「聖ピエトロと聖パオロ」
カルピと言えば、ドゥオーモの修復は終了したのでしょうか?

P2100813
アレッサンドロ・オリヴェーリオ(ヴェネツィア、1532‐1544記録)の「聖母子」
アレッサンドロが描いた男性の肖像画が19世紀頃までレオンルド・ダ・ヴィンチの作品とされてことがあります。友人が少なかったロレンツォ・ロットとベルガモで親しかったようです。

P2100817
ジョヴァンニ・ベッリーニ工房による「祈るキリスト」

P2100821
ニッコロ・ロンディネッリ(ラヴェンナ、1450c‐1510c)の「聖母子」

P2100830
16世紀のベルガモの逸名画家による「子供の時のバッカス」

P2100826
バルトロメオ・モンターニャの「聖母子」

P2100834
ジョヴァンニ・ベッリーニの「男の肖像」

P2100839
ロレンツォ・ロットに帰属する「若い男の肖像」
ロレートの聖母の家の聖堂付属美術館にロットの遺作を含めて最晩年の作品が展示されてますが、これらを見て初めて彼の生涯が分かりました。最晩年の作品をどのように描いたのか、彼の日記が残されてますが涙なしには読めませんね。

P2100845
アントネッロ・ダ・サリバの「聖セバスティアーノ」
アントネッロ・ダ・サリバの叔父がアントネッロ・ダ・メッシーナです。厄介なのは、サリバが一時期アントネッロ・ダ・メッシーナと名乗っていたのです。それだけならば、偉大な叔父に肖ろうとした冗談で済まされるところですが、叔父の作品の複製画を描いたのです。時にはアントネッロ・ダ・メッシーナの署名入りで。ヴェネツィアのアッカデミア美術館にサリバの「受胎告知される聖母」がありますが、それがアントネッロの代表作にそっくりなんです。

P2100849
ベルナルディーノ・ブティノーネ(トレヴィーリオ、1450c‐1507)の「磔刑のキリストと聖母と福音書記者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)」

P2100852
次は第8室です。

P2100851
この展示室は人気がありません。

P2100854
天井のフレスコ画

P2100856
Pedro Fernandez da Murcia (notizie 1503-1523)の「ベアト・アマデオ・メネス・デ・シルヴァの幻視」

P2100862
フランチェスコ・パガーノ(ナポリなどで1472‐1484記録)の「聖セバスティアーノと死刑執行人とアレッサンドリアの聖カテリーナ」

P2100864
フランドル地方の逸名画家による「嘆きの聖母」(15世紀末―16世紀初頭)

P2100869
第9室

P2100868
北方画家たちの作品が並んでます。

P2100871
天井のフレスコ画

P2100874
16世紀前半のフランドル地方の逸名画家による「祈る聖母」

P2100879
Simon Marmion (Valenciennes, 1425c-1489)に帰属する「磔刑」

P2100882
Josse Lieferinxn (Marsiglia, notizie 1493-1508)の「セバスティアーノ墓の前の巡礼者たち」

P2100886
16世紀初めのフランドル地方の逸名画家による「ご誕生」と「教会への出現」

P2100890
15世紀末のドイツの逸名画家による「マギの礼拝」と「割礼」

P2100894
Paulus Moreelse (Utrecht, 1571-1638)の「女性の肖像」

P2100899
Jan Antonise Van Ravensteyn (Den Haag, 1570-1657)の「男の肖像」

P2100904
Benjamin Moreelse (Utrecht, ante 1629-Roma, 1649)の「自画像」

P2100906
Jan Cornelisz Verspronck (Haarlem, 1609-1662)の「男の肖像」

P2100909
Thomas De Keyser (Amsterdam, 1596c-1667)の「女性の肖像」

P2100915
Jan Cornelisz Verspronckの「花嫁」

P2100919
Jan Cornelisz Verspronckの「女性の肖像」

P2100923
Paules Moreelseの「紳士の肖像」

P2100925
次は泉のある部屋です。

P2100926
部屋の説明

P2100927
絵画作品の展示はありません。

P2100929
大理石彫刻が数点置かれてます。

P2100931
説明プレートがないので詳細不明です。

P2100932
貴重な彫刻だったら説明板があると思います。

P2100933
複製彫刻?

P2100935
部屋のフレスコ画

P2100937
これで1階が終わりです。

P2100942
2階の展示室に向かいました。

P2100940
階段の踊り場にある彫刻です。
ドメニコ・ピオラッティ(フィレンツェ、1600‐1656)の「ラトナ(神話)と息子」

P2100948
(つづく)






P2100612
この日は、クアットロ・フォンターネを見てからベルベリーニ宮に向かいました。
P2100616
クアットロ・フォンターネ通りを地下鉄バルベリーニ駅方向に歩きました。
P2100617
通りの右側にバルベリーニ宮が見えてきました。
イタリアの国立美術館や国立博物館で写真撮影(ノーフラッシュ)が解禁になったのは、2014年5,6月でした。毎年訪れている美術館で、行く度に全展示作品の写真を撮ってますが、展示作品が微妙に変わっていることが分かりました。
P2100621
この場所は、スフォルツァの所有でしたが、1625年、財政難に直面していたアレッサンドロ・スフォルツァ枢機卿は同じ枢機卿のマッテオ・バルベリーニに土地売却を打診しました。土地を購入したバルベリーニ枢機卿(後の教皇ウルバーノ8世)がカルロ・マデルノの設計によって、1633年に完成したのがバルベリーニ宮です。(マデルノは1629年に死去したので、ベルニーニとボッロミーニに引き継がれた)
P2100624
1949年、バルベリーニ家は政府に宮殿を売却しました。
P2100626
国立古典美術館は、1893年、コルシーニ家の寄贈によって、同家所有の収集作品を中心にコルシーニ宮にありましたが、バルベリーニ宮の政府所有に伴い、コルシーニ宮、コロンナ宮の作品に、バルベリーニ家やキージ家の収集作品を加えて規模拡大を図るためバルベリーニ宮に移転したのです。
P2100627
今回、アップする作品写真は2016年5月中旬に撮ったものです。
P2100640
入館した途端、カラヴァッジョの作品が目に飛び込んできました。この部屋はロビーのようなもので、展示室番号が付いてません。
P2100629
これがあるとは!!! 驚きました。
カラヴァッジョの「聖マッテオと天使」(1602)の写真です。
サン・ルイージ・デイ・フランチェージ教会コンタレッリ礼拝堂に描かれたカラヴァッジョの聖マッテオ三部作の一つ「聖マッテオと天使」の第1作です。現在、教会にあるのは第2作です。
聖マッテオと天使との絡みがエロチックとの理由で、第1作は受け取りを拒否され、第2作が描かれました。第1作は、ベルリン美術館にありましたが、第二次世界大戦中の1945年、消失してしまいました。
残されているのは白黒写真のみです。
P2100641
展示室天井
P2100645
P2100632
ジローラモ・ムツィアーノの「十字架を担ぐキリスト」
P2100635
シピオーネ・プルツォーネの「ティツィアーノの『教皇パオロ3世の肖像』の複製画」
P2100638
ローマ時代(1世紀)の「ガラティア人」の複製彫刻(制作者不明)
P2100643
ジローラモ・ムツィアーノの「聖マッテオと天使」
1565年、マッテオ・コッタレッリがサン・ルイージ・デイ・フランチェージ教会コッタレッリ礼拝堂の祭壇画としてジローラモに注文した作品で、カラヴァッジョのサン・マッテオ三部作以前には、この作品がコッタレッリ礼拝堂を飾っていたのです。
P2100647
第1室です。
P2100646
磔刑像とイコンが展示されてます。
P2100649
バルベリーニ宮に元々あった作品のようです。(詳細不明)
P2100650
11世紀後半のローマの画家による「祈る聖母とキリスト」(1050‐75)
P2100656
13世紀中ごろのルッカの画家による「磔刑像」
P2100659
シメオーネとマキローネ(13世紀中ごろにスポレートで活動)の「磔刑像」
P2100664
アルベルゴ・ソ―ティオ工房(13世紀初頭に活動)の「磔刑像」
P2100667
Maestro del Bigallo(フィレンツェで1225‐1265活動)の「磔刑像」
P2100670
第2室に移ります。
P2100669
格段に見易くなりました。
P2100671
装飾が欠落している展示室天井
P2100674
パオロ・ヴェネツィアーノの追随者による「聖アンドレア・アポストロと洗礼者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)」(14世紀中ごろ)
P2100678
ヴェネトのビザンチン画家の「聖シピリアーノと聖エラーズモ」(14世紀前半)
P2100682
ジョヴァンニ・ダ・リミニの「キリストの物語」
P2100685
ジョヴァンニ・バロンツィオの「キリストの受難」
P2100689
Maestro dell'Incoronazione di Urbino(14世紀前半にウルビーノで活動)の「洗礼者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)の誕生」(1423)
P2100693
シモーネ・デイ・クローチフィッシ(ボローニャで1355‐1399活動)の「三翼祭壇画」
P2100696
マルケ出身の画家の「祈る司教聖人」(14世紀末—15世紀初頭)
P2100702
バルトロ・ディ・フレディ(シエナ、1353‐1410活動)の「聖母子」
P2100706
Maestro di San Davino(14世紀末—15世紀初頭に活動)の「6聖人(聖ピエトロ、福音書記者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)、聖アンドレア、聖フィリッポ?、聖シモーネ?、聖トッマーゾ?)」
P2100709
14世紀後半のウンブリアの画家による「聖母戴冠と天使たち」
P2100713
Maestro dei San Paolo Perkins(14世紀前半活動)の「祈るキリスト」
P2100717
Maestro della Madonna di Palazzo Venezia(14世紀前半活動)の「聖母子」
P2100720
ニッコロ・ディ・セーニャ・ディ・ブオナヴェントゥーラ(シエナ、1331‐1348活動)の「聖母子」
P2100723
セーニャ・ディ・ブオナヴェントゥーラ(シエナ、1298‐1331活動)の「聖母子」
P2100728
第3室です。
P2100727
部屋に入った途端「フィリッポ・リッピの作品がある」と思わないといけませんね。
P2100729
展示室の天井
P2100733
フィリッポ・リッピの「受胎告知と2寄進者」
P2100736
ニッコロ・ディ・ピエトロ(ヴェネツィア、1394‐1427活動)の「聖母戴冠」
P2100741
ミケーレ・ジャンボノ(トレヴィーゾ、1420‐1462活動)の「聖母子」
P2100746
フィリッポ・リッピの「タルクイニアの聖母」
P2100749
次は第4室です。
P2100748
ウンブリアとマルケの画家たちの作品が展示されてます。
P2100782
天井のフレスコ画
P2100752
ピエトロ・アラマンノの「大天使ミケーレと聖ピエトロ」
P2100756
ペルジーノの「聖フィリッポ・ベニッツィ」
P2100759
ペルジーノに帰属する「悔悛の聖ジローラモと幼きキリストと聖ジョヴァンニーノ」
P2100764
ラッファエッロ・サンツィオに帰属する「若者」
P2100768
ニッコロ・ラルンノ(フォリーニョ、1430c‐1502)の「玉座の聖母子と4聖人(聖フランチェスコ、洗礼者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)、聖ジローラモ、聖キアーラ)」
P2100771
ベルナルディーノ・ディ・マリオット(ペルージャ、1478c‐1566)の「聖ロレンツォと聖アンドレア」
P2100776
ロレンツォ・ダレッサンドロ(サン・セヴェリーノ・マルケ、1445c‐1501)の「聖母子と聖フランチェスコと聖セバスティアーノと天使たち」
P2100780
ルーカ・ディ・パオロに帰属する「祈る2天使」
(つづく)

↑このページのトップヘ