イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:美術館 > ヴァティカン絵画館

P2140399
Bartolome Esteban Murillo (1618-1682) の「アルブエスの聖ピエトロの殉教」(1668‐70)


P2140402
アンドレア・カマッセイ(ベヴァーニャ、1602‐ローマ、1649)の「聖プロセッソと聖マルティニアーノを洗礼する聖ピエトロ」(1630c)


P2140405
Pieter Meert (1620c-1669) の「男の肖像」


P2140408
ジョヴァンニ・バッティスタ・ガウッリ(ジェノヴァ、1639‐ローマ、1709)の「聖フランチェスコ・サヴェーリオの幻視」(1675c)


P2140411
ジョヴァンニ・バッティスタ・ガウッリの「天使たちの合奏」(1672‐73)


P2140413
David III Ryckaert ? (Anversa, 1612-1661)の「錬金術師」


P2140417
フランチェスコ・フィエラヴィーノ(ローマで1650‐1680活動)の「聖なる道具と楽器」


P2140419
サッソフェッラート(サッソフェッラート、1609‐ローマ、1685)の「聖母子」(1650c)


P2140421
次の展示室です。


P2140423
セバスティアーノ・コンカ(ガエータ、1680‐ナポリ、1764)の「リマの聖トゥリビオの奇跡」(1726)


P2140426
ピエル・レオーネ・ゲッツィ(ローマ、1674‐1755)の「聖クレメンテの殉教」(1725)


P2140429
ガエターノ・ガンドルフィ(サン・マッテオ・デッラ・デチーマ、1734‐ローマ、1802)の「聖アンドレア・アヴェッリ―の死」


P2140431
ガエターノ・ガンドルフィの「信義の勝利」


P2140434
セバスティアーノ・コンカの「ゲッセマネ園のキリスト」(1746)


P2140436
セバスティアーノ・コンカの「十字架降下」(1746)


P2140439
フランチェスコ・マンチーニ(サンタンジェロ・イン・ヴァ—ド、1679‐ローマ1758)の「エジプトへの逃避途中の休息」


P2140441
フランチェスコ・マンチーニの「アモーレとパンの戦い」


P2140444
アレッサンドロ・マニャースコの模倣者の「聖アントニオ・アバーテ」(18世紀)


P2140447
ポンぺオ・バトーニ(ルッカ、1708‐ローマ、1767)の「聖母の前の聖ジョヴァンニ・ネポムチェーノ」(1746)


P2140449
Thomas Lawrence (1760-1830) の「イギリス王ジョージ4世の肖像」


P2140452
コッラッド・ジャクイントの模倣者の「悪魔」(1746)


P2140454
コッラッド・ジャクイント(モルフェッタ、1703‐ナポリ、1766)の「ルチフェーロを破る大天使ミケーレ」(1720‐25)


P2140457
ポンぺオ・バトーニと工房の「教皇ピオ6世の肖像」(1775)


P2140459
ジョヴァンニ・バッティスタ・クロサート(ヴェネツィア、1686‐1758)の「聖母子とパドヴァの聖アントニオと司教聖人」


P2140468
フランチェスコ・トレヴィサーニ(カポディストア、1656-ローマ、1746)の「井戸のサマリア女」(1740)


P2140470
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625-ローマ、1713)の「教皇クレメンテ9世の肖像」(1669)


P2140473
セバスティアーノ・コンカの追随者の「聖母」


P2140477
ジュゼッペ・マリア・クレスピ(ボローニャ、1665‐1747)の「教皇ベネデット14世の肖像」(1740)


P2140480
ジュゼッペ・マリア・クレスピの「聖家族」(1735‐40)


P2140484
アレッサンドロ・マニャースコの模倣者「聖アントニオ・アバーテ」(18世紀)


P2140491
ドナート・クレーティ(クレモナ、1671‐ボローニャ、1749)の「地球の観察」(1711)
これは不思議な作品で、全部で8場面からなってます。


P2140493
左から順に紹介します。


P2140496


P2140497


P2140500


P2140502


P2140504


P2140506


P2140508
Wanzel Peter (1745-1829) の「アダムとエヴァ」


P2140511
Wanzel Peter の「シマウマを襲うライオン」


P2140513
Wanzel Peter の「虎」


P2140517
Wanzel Peter の「ライオンと虎の戦い」


P2140520
Wanzel Peter の「フクロウ」


P2140523
Wanzel Peter の「自画像」(1813)


P2140525
次はイコンの展示室です。


P2140526
ところが何故かジャン・ロレンツォ・ベルニーニの彫刻が展示されてました。恐らく特別展だったのでしょう。
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(ナポリ、1598-ローマ、1680)の「天使」(1665)


P2140530
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「天使」(1659‐60)


P2140533
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「天使」(1659‐60)


P2140536
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「聖ジョヴァンニ・クリソストーモの頭」(1663‐65)


P2140539
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「聖アタナシオの頭」(1661‐65)


P2140541
イコンで出来た多翼祭壇です。


P2140542
かなり豪華に見えます。


P2140545
「この人を見よ」


P2140547
イタリアの祭壇画とは随分違うと思います。


P2140550
「玉座の聖母子」


P2140551
東方教会らしいですね。


P2140554
「聖アンドレア?」


P2140555
分かりませんね。


P2140581
「聖母の死」(18世紀)


P2140598
製作者の名前は殆ど残ってません。


P2140558
18世紀の無名画家の「聖母子」


P2140561
18世紀の無名画家の「大天使ミケーレ」


P2140564
18世紀の無名画家の「聖母子」


P2140566
18世紀の無名画家の「キリストの復活」


P2140572
18世紀の無名画家の「聖霊降臨」


P2140578
キリがないのでこの辺で終わりにしましょう。
カトリックの総本山の絵画館にしては、質の高い作品が少ないように思います。有名画家の作品を揃えているように見えますが、裾絵や多翼祭壇画の分解パネルが多いのも気になるところです。
(おわり)




P2140227
次はカラヴァッジョ作品がある展示室です。


P2140237
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(ミラノ、1571‐ポルト・エルコレ、1610)の「キリストの埋葬」(1602c)
オラトリオ会の本部ともいえるローマのキエーザ・ヌオーヴァのために描かれた作品です。あのバリオーネでさえ称賛した傑作です。随分前になりますが、日本で出張展示されたことがあります。
ナポレオンによってフランスに持ち去られルーブル美術館で展示されていましたが、ナポレオンの失脚後、イタリアからの返還要求に対して、何故かヴァティカンに返還?されたのです。キエーザ・ヌオーヴァは、作品があった元の礼拝堂に戻すようにヴァティカンに要求したものの、果たされず、キエーザ・ヌオーヴァにはこの作品の複製画が飾られています。


P2140233
この絵画館で最も人気がある作品です。


P2140238
カラヴァッジョの作品の隣に、わざわざ曰くつきの作品と並べたところが面白いと思います。


P2140241
グイド・レーニ(ボローニャ、1575‐1642)の「聖ピエトロの逆さ磔」(1604‐05)
カラヴァッジェスキの作品そのものと言える傑作です。
1599年頃、ボローニャからローマに来たグイド・レーニは、直ぐにカラヴァッジョから強い影響を受けるようになり、カラヴァッジョ様式による完成作とも言えるのがこの作品です。
カラヴァッジョは自分の様式が他の画家に真似をされるのが大嫌いでした。この作品を見た直後に、カラヴァッジョは自分の真似をしたのが許せないとしてグイド・レーニに決闘を申し入れたのです。グイド・レーニは穏やかな性格だったので、決闘の申し入れには相手にならず、カラヴァッジョを宥めて事を収めたのです。
カラヴァッジョ作品の隣にこの作品を並べたのは、このような話を勿論知っていたからでしょう。


P2140244
カルロ・サラチェーニの追随者”ペンシオナンテ”(ローマで1610‐1620活動)の「聖ピエトロの否認」


P2140249
ドメニキーノ(ボローニャ、1581‐ナポリ、1641)の「聖ジローラモの最後の聖体拝領」(1614)


P2140252
グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「聖トッマーゾの不信」


P2140256
Valentin de Boulogne (Coulommiers, 1591- Roma, 1632)の「聖プロチェッソと聖マルティアーニの殉教」(1629‐30)
Valentinはシモン・ヴーエに学んだフランス人画家で、カラヴァッジェスキの画風でした。


P2140259
アンドレア・サッキ(ローマ、1599‐1661)の「聖ロムアルドの幻視」(1631)


P2140264
グイド・レーニの「聖マッテオと天使」


P2140268
二コラ・プッサン(ヴィレ、1594‐ローマ、1665)の「聖エラズモの殉教」


P2140271
グエルチーノの「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P2140275
グエルチーノの「コルトーナの聖マルゲリータ」


P2140278
グエルチーノの「マグダラのマリア」


P2140282
アンドレア・サッキの「聖グレゴリオと聖骸布の奇跡」


P2140285
グイド・レーニの「天上の聖母子と聖トッマーゾと聖ジローラモ」


P2140289
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(ナポリ、1598‐ローマ、1680)の「若い男の肖像」(1635c)


P2140292
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596‐ローマ、1669)の「ダヴィデ」


P2140296
ピエトロ・ダ・コルトーナの「聖フランチェスコの幻視」


P2140300
ピエトロ・ダ・コルトーナの「ライオンを殺すダヴィデ」


P2140302
次の展示室です。


P2140306
グエルチーノの「村の祭り」(1620c)


P2140304
グイド・レーニ派画家の「フォルトゥーナ(運命の女神)とキューピッド」(1623c)


P2140309
アンドレア・サッキの「サンタ・マリア・イン・ヴァッリチェッラ教会で行われた聖フィリッポ・ネリの列聖式」(1622)


P2140312
ジョヴァンニ・フランチェスコ・カスティリオーネ(ジェノヴァ1641‐ローマ、1710)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」


P2140314
ピエル・フランチェスコ・モーラ(コルドレリオ、1612‐ローマ、1666)の「聖ブルノーネの幻視」


P2140317
Gerard SeghersとJan Wildensの「聖フランチェスコ・サヴェーリオ」


P2140321
ピエル・フランチェスコ・モーラ?の「悔悛の聖ジローラモ」


P2140323
ピエル・フランチェスコ・モーラの追随者による「悔悛の聖ジローラモがいる風景」


P2140326
オラツィオ・ジェンティレスキ(ピサ、1563‐ロンドン、)の「ユディト」


P2140329
Vincent Malo (Cambrai, 1585- Roma, 1649) の「マギの礼拝」


P2140332
Trophime Bigot の「聖セバスティアーノの身体から弓矢を抜く女たち」


P2140336
Pieter Paul Rubens派画家の「マントヴァのゴンザーガ4世の勇姿」


P2140337
Nicolas Poussin の「ギデオンの勝利」(1624‐25)


P2140342
Gerard Seghers とJan Wildensの「ロヨラの聖イグナツィオ」


P2140344
次の展示室です。


P2140346
ジョヴァンニ・ボナッティ(フェッラーラ、1635c‐ローマ、1681)の「アルミーダを捨てるリナルド」(1666c)


P2140350
Pierre-Louis Cretey (Lione, 1630c-1702) の「キリストの洗礼」


P2140354
Daniel Seghers の「聖母子と花」(1644c)


P2140356
Daniel Seghers の「聖イグナツィオと花」


P2140358
17世紀のローマ派逸名画家の「花と果実」


P2140362
Claes Cornelisz Moeyaert ?の「オルフェオとプルートとプロセルピーナ」(1624)


P2140366
ピエトロ・パオリーニ(ルッカ、1603‐1681)の「男優の肖像」(1630‐40)


P2140368
フランチェスコ・フィエラヴィーノ(1650‐1680活動)の「静物画」


P2140370
Philippo Peter Roos の「猟師」(18世紀初頭)


P2140375
Pieter Van Bloemen の「馬」(1688‐1694)


P2140377
ボルゴニョーネの「戦闘」(1650c)


P2140381
イタリアの逸名画家の「猟師」


P2140383
バルダッサッレ・デ・カーロ(ナポリ、1685‐1750)の「狩猟物の静物画」


P2140386
ピエトロ・ナヴァッラ(ローマ、1685‐1714活動)の「果物の静物画」


P2140389
ピエトロ・ナヴァッラの「果物の静物画」


P2140393
Franz Werner Von Tamm (1685-1724) の「果実と花」(1685‐95)


P2140396
アンドレア・ベルヴェデーレ(ナポリ、1652c‐1732)の「花と果物」
(つづく)

P2140062
コッレッジョの追随者による「ゲッセマネ園でのキリストの祈り」(1524‐30c)


P2140065
ポリドーロ・ダ・カラヴァッジョ(カラヴァッジョ、1499c‐メッシーナ、1543)の「カルヴァリオへの道」(1531‐32c)


P2140067
ベルナルディーノ・デ・コンテ(ミラノ、1470c‐1525c)の「フランチェスコ・スフォルツァ2世の5歳の時の肖像」(1496)


P2140071
ラッファエッリーノ・デル・コッレ(ボルゴ・サン・セポルクロ、1490c‐1555)の「ご誕生とマギの礼拝の下書き」(16世紀前半)
下の油彩画の下絵です。


P2140073
ラッファエッリーノ・デル・コッレの「ご誕生とマギの礼拝」(16世紀前半)


P2140075
詳細不明
この場所にはジョヴァンニ・ベッリーニの「十字架降下」がありましたが、貸し出し中のため、ジョヴァンニの作品の代わりに展示されていました。


P2140078
この作品は、フォルリで開催されていたピエロ・デッラ・フランチェスカ展に貸し出し中でした。(2016年5月末)


P2140080
ドメニコ・ギルランダイオと工房による「ご誕生」(1471‐74)


P2140082
ヴィンチェンツォ・パガーニ(モンテルッビアーノ、1490c‐1567)に帰属する「多翼祭壇画の端に描かれた聖人たち」


P2140084
16世紀のリンバルディアの逸名画家による「ブラマンテの肖像と云われる男の肖像」


P2140087
ヴィンチェンツォ・パガーニに帰属する「多翼祭壇画の端に描かれた聖人たち」


P2140090
ペドロ・ベッルグエーテの作品かもしれない「教皇アレッサンドロ4世の肖像」


P2140093
レオナルドの作品をもう一度見ました。


P2140094
次の展示室です。


P2140097
ロンバルディアの逸名画家の「腰帯の聖母と聖人たち」(16世紀初頭)


P2140105
ヤコポ・ボアテーリ(ボローニャで16世紀中ごろに活動)の「聖母子と聖ジローラモ」


P2140107
ピエル・フランチェスコ・ビッソーロ(トレヴィーゾ、1470‐ヴェネツィア、1554)の作品の可能性がある「割礼」


P2140110
ラッファエッロとジュリオ・ロマーノとイル・ファット—レの3人による「モンテルーチェの聖母」(1505‐25)


P2140115
モレット(ブレーシャ、1498‐1545)の「玉座の聖母子と聖ジローラモと聖バルトロメオ」(1550)


P2140101
人気がある展示室です。


P2140120
カミッロ・フィリッピ(フェッラーラ、1500c‐1574)の「羊飼いの礼拝」(1537c)


P2140122
ガロファロ(フェッラーラ、1481‐1559)の「聖家族とアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2140125
ガロファロの「アウグストゥスとシビッラの顕現する聖母子」(1544)


P2140129
パリス・ボルドン(トレヴィーゾ、1500‐ヴェネツィア、1571)の「竜を退治する聖ジョルジョ」(1525c)


P2140134
ボニファツィオ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1487c‐ヴェネツィア、1523)と工房による「聖家族と聖ジョヴァンニーノと聖ドロテアと聖アンドレア」


P2140137
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「聖エレーナの幻視」(1560c)


P2140141
ティツィアーノ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1490c‐ヴェネツィア、1576)の「ドージェ・ニッコロ・マルチェッロの肖像」(1542c)


P2140145
ティツィアーノの「サン・ニッコロ・デイ・フラーリの聖母」(1520‐25)


P2140150
アントニオ・モーロ(ユトレヒト、1520‐アントウェルペン、1578c)の「紳士の肖像」


P2140151
パオロ・ヴェロネーゼの「教養の寓意」


P2140156
ロンバルディアの逸名画家の「荊刑のキリスト」(16世紀)


P2140159
フランチェスコ・サルヴィアーティ(フィレンツェ、1510‐ローマ、1563)の「聖母戴冠と天使たち」(1550c)


P2140163
ジローラモ・デル・パッキア(シエナ、1477c‐1533)の「聖母子と聖人たち」


P2140168
次の展示室に移りました。


P2140170
マルチェッロ・ヴェヌスティ派画家の「ピエタ」(16世紀後半)


P2140174
フェデリーコ・バロッチ(ウルビーノ、1528‐1612)の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」(1595c)


P2140177
ジローラモ・シチオランテの追随者による「聖セバスティアーノの殉教」


P2140180
ルドヴィーコ・カッラッチ(ボローニャ、1555‐1619)の「キリストの聖霊」


P2140182
ルドヴィーコ・カッラッチの「イサクの犠牲」


P2140186
カヴァリエ―ル・ダルピーノ(アルピーノ、1568‐ローマ、1640)の「受胎告知」(1606)


P2140189
トッマーゾ・ラウレーティ(パレルモ、1530c‐ローマ、1602)の「聖ピエトロの陰の奇跡」


P2140191
ジローラモ・ムツィアーノ(ブレーシャ、1532‐ローマ、1592)の「聖エレミータ」(1590c)


P2140194
ジローラモ・ムツィアーノの「ラザロの蘇生」(1555)


P2140196
ジローラモ・ムツィアーノの「聖ジローラモ」(1585‐90)


P2140200
ジローラモ・ムツィアーノ派逸名画家の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」


P2140202
ジローラモ・ムツィアーノの「聖フランチェスコ」


P2140205
ヤコポ・ズッキ(1542c‐1596c)の「雪の奇跡」(1573‐75)


P2140207
マルコ・ダ・シエナ(シエナ、1529‐ナポリ、1583)の「天上のキリスト」(1571c)


P2140210
ヤコポ・ズッキの「聖グレゴリオの行列」(1573‐75)


P2140215
マルチェッロ・ヴェヌスティ(ソンドリオ、1510‐ローマ、1579)の「悪魔を踏みつける聖ベルナルド」(1563‐64)


P2140218
フェデリーコ・バロッチの「受胎告知」(1582‐84)


P2140220
フェデリーコ・バロッチの「エジプトへの逃避途中の休息」(1570‐73)


P2140222
フェデリーコ・バロッチの「ベアータ・ミケリーノ」(1606)


P2140225
インノチェンツォ・ダ・イーモラ(イーモラ、1484c‐ボローニャ、1550)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」
(つづく)

P2130925
カルロ・クリヴェッリ(ヴェネツィア、1430/35c-マルケ、1494/95)の「聖母子」(1482)


P2130928
Maestro di Narni del 1409(ナルニで15世紀初期活動)の「アレッサンドリアの聖カテリーナと福音書記者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)」


P2130931
Maestro di Narni del 1409の「聖アンドレアとイッポーナの聖アゴスティーノ」


P2130934
アントニオ・ヴィヴァリーニとバルトロメオ・ヴィヴァリーニによる「聖アントニオ・アバーテの多翼祭壇画」(1464)


P2130939
グイドッチオ・コッツァレッリ(シエナ、1450‐1517)の「聖バルバラの物語の裾絵」
下の写真も同じです。


P2130941



P2130950
ニッコロ・ディ・リベラトーレ通称ラルンノ(別称ニッコロ・アルンノ)(フォリーニョ、1435c‐ペルージャ、1502)の「カメリーノの多翼祭壇画」


P2130947
中央の「磔刑」


P2130945
向かって左の「聖ヴェナンツィオと聖ピエトロ」


P2130944
向かって右の「聖ジョヴァンニと聖ポルフィーリオ」


P2130953
ニッコロ・ディ・リベラトーレ通称ラルンノ(別称ニッコロ・アルンノ)の「聖母戴冠の多翼祭壇画」(1466)


P2130955
中央パネル


P2130965
向かって左


P2130963
向かって右


P2130957
頭頂部中央


P2130959
左頭頂部


P2130961
右頭頂部


P2130967
上下二段の裾絵


P2130969


P2130971


P2130972


P2130975
次の展示室に移ります。


P2130977
マリアーノ・ディ・セル・アウステリオ・ダ・ペルージャ(ペルージャ、1470‐1547以前没)の「聖母子」(1493c)


P2130980
ティベリオ・ダシージ(アッシジ、1470c‐1524)の「玉座の聖母子と聖ジローラモと聖フランチェスコ」(1502)


P2130983
二コラ・フィロテシオ通称コーラ・デッラマトリーチェ(アマトリーチェ、1480‐アスコリ・ピチェーノ、1547)の「聖母被昇天の祭壇画」


P2130984
中央の「聖母被昇天」


P2130987
向かって左の「聖ロレンツォと聖ベネデット」


P2130988
向かって右の「マグダラのマリアと聖スコラスティカ」


P2130992
スパーニャ(スパーニャ、1450c‐スポレート、1528)の「ご誕生とマギの一行の到着」(1507c)


P2130995
ペルジーノ(チッタ・ディ・ピエーヴェ、1450c‐ペルージャ、1523)の「聖母子と聖人たち」(1496)


P2130998
ペルジーノの「聖ベネデット」


P2140001
ペルジーノの「聖フラーヴィア」


P2140003
ペルジーノの「聖プラシド」


P2140006
ピントゥリッキオに帰属する「聖母子」


P2140009
ジョヴァンニ・サンティ(コルボルドーロ、1433‐ウルビーノ、1494)の「聖ジローラモ」
ジョヴァンニはラッファエッロの父です。


P2140011
アントニアッツォ・ロマーノの追随者による「聖痕を受ける聖フランチェスコ」


P2140016
マリアーノ・ディ・セル・アウステリオ・ダ・ペルージャの「聖母子と聖人たち」


P2140019
スパーニャの「授乳の聖母とパドヴァの聖アントニオとマグダラのマリア」


P2140021
ベルナルディーノ・ディ・マリオット・デッロ・スパーニョ(ペルージャ、1478c‐1566)の「天上の聖母子と聖セヴェリーコと聖ドメニコ」


P2140024
15世紀のウンブリアの逸名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P2140027
ピントゥリッキオ派画家による「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P2140029
次は大きな展示室です。


P2140032
ラッファエッロ(ウルビーノ、1483‐ローマ、1520)の「オッディの祭壇画」(1502‐03)


P2140036
ラッファエッロの「天上の聖母子と聖人たち」


P2140040
ラッファエッロの「キリストの変容」(1518‐20)


P2140044
豪華なタペストリー


P2140047


P2140049


P2140050


P2140051


P2140052


P2140053


P2140054


P2140092
珍しく人だかりがありませんでした。


P2140058
完成作が少ないのが惜しまれます。


P2140057
レオナルド・ダ・ヴィンチ(ヴィンチ、1452‐アンボワーズ、1519)の「聖ジローラモ」(1480c)
(つづく)

P2130794
メロッツォ・ダ・フォルリの展示室です。


P2130795
それ程大きな部屋ではありません。


P2130797
有名なフレスコ画があるので人気がある展示室です。


P2130796
これも有名ですね。


P2130801
メロッツォ・ダ・フォルリ(フォルリ、1438‐1494)の「バルトロメオ・プラティーナにヴァティカン図書館長を任命するシスト(シクストゥス)4世」(1477)
メロッツォは、盛期ルネサンス期にローマ、ウルビーノ、ロレート、アンコーナ、フォルリなどで活躍した画家、建築家です。中でもフレスコ画を得意にしてました。
フレスコ画は漆喰が乾かぬうちに描くと言う時間的な制約から、細部描写が難しいとされていますが、メロッツォはそれをモノともせずに巧みな短縮遠近法を用いて作品を仕上げました。
フォルリの名家の出身でしたが、若い頃の記録が残されていないので、画風形成の過程が良く分からないとされてますが、1465年から10年間ウルビーノの滞在中にピエロ・デッラ・フランチェスカと出会い、遠近法を学ぶと思にピエロから強い影響を受けました。一説にはピエロに弟子入りしたとされてます。
弟子にマルコ・パルメッツァーノがいます。


P2130798
この作品はイタリアの歴史において興味深いとされてます。
シスト4世は徹底した同族主義でしたが、この作品に描かれている人物は教皇の甥たちです。教皇の横に立っているのがジュリアーノ・デッラ・ローヴェレ枢機卿、後の教皇ジュリオ2世です。青い服を着て教皇に対して横向きに立っているのがジローラモ・リアーリオ・ローヴェレ伯爵です。(カテリーナ・スフォルツァの最初の夫)
彼らは反フィレンツェ、反メディチで、やがてパッツィ家の反乱で、対立の頂点を迎えます。


P2130843
これも有名です。
メロッツォ・ダ・フォルリが、1474年頃にローマのサンティッシマ・アポストり聖堂の後陣に描いたフレスコ画です。


P2130831
音楽天使、使徒、幼き天使が描かれてます。


P2130833
後陣のフレスコ画が剥がされ、それらの主要部分がここで展示されているのです。


P2130834


P2130837


P2130839


P2130841


P2130842
中でも、この音楽天使が有名ですね。


P2130845


P2130847


P2130849


P2130851


P2130852


P2130808
マルコ・パルメッツァーノ(フォルリ、1459‐1539)の「聖母子と聖人たち」(1537)
マルコはその生涯の殆どをフォルリで過ごしましたが、ローマ、ヴェネツィアにも赴き作品を仕上げました。フォルリでメロッツォ・ダ・フォルリに師事したので、初期の画風は師匠の影響が強いものでしたが、1490年台にヴェネツィアに赴くと、次第にヴェネツィア派に傾倒するようになり、ジョヴァンニ・ベッリーニとチーマ・ダ・コネリアーノの影響を受けたヴェネツィア派の画風に転じました。


P2130812
マルコ・パルメッツァーノの「聖家族と聖エリザベッタと聖ジョヴァンニーノ」(1515)


P2130816
Cerchia di Almerico di Venturaの「受胎告知」(1522‐24c)
cerchiaは領域という意味ですが、この場合は追随者とするのが適当と思います。


P2130819
マルコ・パルメッツァーノの「十字架を担ぐキリスト」


P2130822
ニッコロ・ダントニオ(アンコーナ、1460‐1510記録)の「聖母子と聖人たち」


P2130855
次の展示室です。


P2130857
フランチャ(ボローニャ、1450‐1517)の「聖母子」
フランチャは、最初金細工師だったが、1483年頃に画家を志し、マルコ・ゾッポに弟子入りしました。また、フランチェスコ・スクァルチオーネ師匠説もあります。
画家としての最初の頃、ロレンツォ・コスタの協力者になりましたが、その関係で当初の画風はコスタの作風でしたが、当時のボローニャにあって好まれたのはペルジーノやラッファエッロの優雅なスタイルだったので、次第に両者の影響が強い柔軟で優雅な表情と明るい色彩が特徴の画風に転じました。


P2130860
ベルナルディーノ・ディ・マリオット・デッロ・スターニョ(ペルージャ、1478c‐1566)の「マギの礼拝」
ベルナルディーノは、盛期ルネサンス期にウンブリアとマルケで活動した画家です。ペルージャのルドヴィーコ・ダーニョロ・マッティオーリに師事した後、ペルージャでマリーノ・ダントニオと共同で工房を運営して制作しました。その画風はカルロ・クリヴェッリの強い影響を受けたものでした。


P2130862
フィレンツェ派の逸名画家による「聖バルバラに協力する聖人たち」


P2130865
フィレンツェ派逸名画家による「ご訪問」


P2130867
フィレンツェ派逸名画家による「聖ジョヴァンニーノの誕生」


P2130871
バルトロメオ・モンターニャ(オルツイヌオーヴィ、1450c‐ヴィチェンツァ、1523)の「聖母子」(1503c)
バルトロメオは、恐らくヴェローナのドメニコ・モローネに師事したと推察されてますが記録が残されていません。後のヴェネツィアに移り、ベッリーニ工房で仕事をするようになりますが、それを機にジョヴァンニ・ベッリーニの影響が強い画風に転じました。しかし、それだけに留まらず強烈な色調、明瞭な明暗表現、左右対称の構図など独自性溢れる画風に変わり、カルパッチョの近似した作品も残すようになりました。


P2130874
ベネデット・ブリオーニ(フィレンツェ、1461‐1521)の「教皇インノチェンツォ8世の紋章」(1487c)


P2130877
マルコ・バサイ—ティ(ヴェネツィア、1470c‐1530以降没)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」
マルコは、ヴェネツィアで活動したギリシャまたはアルバニア出身の画家です、アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニが師匠です。一時期、ジョヴァンニ・ベッリーニとライバル関係にありました。非常に明るい色彩を好み、ジョヴァンニ・ベッリーニとアントネッロ・ダ・メッシーナの融合折衷の画風でしたが、晩年になると次第にジョルジョーネ風に変わりました。


P2130880
ルーカス・クラナッハ・イル・ヴェッキオ(1472‐1553)の「ピエタ」


P2130884
フィレンツェ派逸名画家による「サロメ」(15世紀)


P2130885
フィレンツェ派逸名画家による「ヘロデの晩餐」(15世紀)


P2130891
フィレンツェ派逸名画家の「婦人たちを解放する聖カテリーナ」(15世紀)


P2130889
ジョヴァンニ・バッティスタ・ベルトゥッチ(ファエンツァ、1465‐1516)の「聖母子と聖ステファノと聖バルトロメオ」
ベルトゥッチは、終生ファエンツァに留まったが、不思議なことにピントゥリッキオ、ペルジーノ、ロレンツォ・コスタの影響が認められる画風だった。19世紀末まで、フィレンツェ派のビアージョ・ダントニオと混同されていました。


P2130894
ルッカの逸名画家の「フランチェスコ会修道士」(1505‐10)


P2130895
ルッカの逸名画家による「男たちを和解させる聖母」(1505‐10)


P2130898
次の展示室です。


P2130901
バルトロメオ・ディ・トッマーゾ(フォリーニョ、1400c‐1454)の「聖母戴冠の三翼祭壇画」(1445c)


P2130903
中央の「聖母戴冠」


P2130905
向かって左の「ご誕生」


P2130906
向かって右の「マギの礼拝」


P2130910
Maestro di San Verecondo(ファブリアーノで15世紀第1四半世紀活動)の「聖ステファノ」(1410‐20)


P2130913
ボッティチェッリの追随者による「聖セバスティアーノ」(15世紀)


P2130917
ヴィットーレ・クリヴェッリ(ヴェネツィア、1440c‐フェルモ、1502)の「聖母と4聖人の多翼祭壇画」
ヴィットーレは、カルロ・クリヴェッリの弟です。


P2130920
ジョヴァンニ・ディ・ピエルマッテオ(カメリーノ、1410c‐1486)の「プラートのベアート・ジョヴァンニと聖ジョルジョ」(1450‐56c)


P2130921
ジョヴァンニ・ディ・ピエルマッテオの「聖アントニオと聖キアラ」(1450‐56c)


P2130899
(つづく)

P2130665
小作品ばかりが並んでます。その大部分が多翼祭壇画を分解したパネルです。それも裾絵が多いようです。他の美術館や教会などでパネルが欠落した多翼祭壇画をよく目にします。その欠けたパネルがここにあることが少なくありません。裾絵だけを展示しては然程意味がないので、返却してやれば良いと思うのですが、ヴァティカンは応じないことが多いと思います。
その代表的な例ですが、ペーザロ市立美術館にジョヴァンニ・ベッリーニの「ペーザロの祭壇画」がありますが、その頭頂部の「十字架降下」が欠落しています。その頭頂部がここにあります。(この時は、フォルリのピエロ・デッラ・フランチェスコ展に貸し出されていました)


P2130657
Maestro di Barga (ルッカで15世紀前半に活動)の「聖母子と四聖人」(1440)


P2130659
Maestro del Crocefisso di Trevi (スポレートで14世紀第2四半世紀に活動)の「キリストの逮捕」(1320‐30)
以下4点も同じ裾絵からです。


P2130660
「キリストの鞭打ち」


P2130661
「磔刑」


P2130662
「キリストの埋葬」


P2130663
「キリストの復活」


P2130668
ジョヴァンニ・ディ・パオロ(シエナ、1398c‐1482)の「福音書記者聖マッテオ」(1389)
これは作品紹介プレートの明らかな間違いでしょうね。この作品は1389年の制作と書かれてますが、その年にはジョヴァンニは産まれていなかったのですから。


P2130670
リッポ・メンミ(シエナ、1317‐1356活動)の「磔刑と聖人たち」(1347c)
リッポは、画家メンモ・ディ・フィリプッチオの息子で父から手ほどきを受け、父の工房で修業しました。リッポの姉がシモーネ・マルティーニの妻でした。その関係で、シモーネから強い影響を受け、シモーネのスタイルを忠実に守り、シモーネの最も忠実な後継者となりました。
ところが、リッポ単独の作品でもシモーネが手を入れたり、時には共同で制作されたものがあったので、作品の帰属を巡って議論が絶えません。


P2130672
タッデオ・ディ・バルトロ(シエナ、1362c‐1422c)の「聖母の死」(1410c)


P2130675
タッデオ・ディ・バルトロの「聖母の復活」(1410c)


P2130678
パオロ・ディ・ジョヴァンニ・フェイ(シエナ、1369‐1411活動)の「磔刑の三翼祭壇画」(1375‐95)
パオロは、アンドレア・ヴァンニの弟子説が有力ですが、アンドレアの協力者だったフランチェスコ・ディ・ヴァッヌッチョと画風が似ていたので、フランチェスコと度々混同されている。
1395年から1410年までシエナ大聖堂の装飾に従事した。その画風は、シモーネ・マルティーニやロレンツェッティ兄弟などの影響を受けた伝統的なシエナ派国際ゴシック様式でした。しかし、フィレンツェで起きたルネサンスへの新しい動きにも影響を受け、シエナ派の伝統に忠実な中で、独自性を発揮して後世のサセッタとジョヴァンニ・ディ・パオロに影響を与えたと言われてます。


P2130679
グレゴリオ・ディ・チェッコ・ディ・ルーカ(シエナ、1389‐1423記録)の「聖母の誕生」(1410c)


P2130683
サーノ・ディ・ピエトロ(シエナ、1406‐1481)の「エジプトへの逃避」(1450‐55c)


P2130685
サーノ・ディ・ピエトロの「ご誕生」
サーノは、15世紀にシエナで活動した画家で、初めジョヴァンニ・ディ・ピエロに師事しましたが、後に師匠をサセッタに変えました。師匠を変更した理由は不明です。
その画風は、サセッタの画風を忠実に受け継ぎ、師匠そっくりでした。サセッタは1450年に死去しますが、サセッタの未完成作品全てを完成させ、サセッタが受注したものの手付かずだった作品も完成させたのですが、それらをサセッタの作品としてサーノが取り扱いました。また、制作年度がはっきりしない作品もあるのですが、サセッタの作品なのか、サーノの作品なのか良く分からないのです。


P2130686
サーノ・ディ・ピエトロの「聖母の教会への出現」(1448‐51)


P2130689
サーノ・ディ・ピエトロの「聖母の結婚」(1448‐51)


P2130692
Maestro del Trittico Brancacci (15世紀中ごろ)の「聖母子と4聖人の三翼祭壇画」(1375‐80c)


P2130694
ルーカ・ディ・トンメ(シエナ、1355‐1389記録)の「ラザロの蘇生」(1362以前)


P2130697
ジョヴァンニ・ディ・パオロの「死せるキリストへの哀悼」(1440‐50)


P2130699
ジョヴァンニ・ディ・パオロの「ゲッセマネ園でのキリストの祈り」(1440‐50)


P2130700
ジョヴァンニ・ディ・パオロの「パドヴァの聖アントニオ」(1440‐50)


P2130704
フィレンツェの逸名親方の「授乳の聖母と天使たち」(1380c)


P2130706
ニッコロ・ディ・トッマーゾ(フィレンツェ、1346‐1376記録)の「聖ブリジーダ」(1372以降)


P2130708
ジョヴァンニ・ディ・パオロの「ご誕生」(1440c)


P2130711
ジョヴァンニ・ディ・パオロの「受胎告知」(1445)


P2130713
ルーカ・ディ・トンメの「磔刑」(1362)


P2130716
サセッタ(シエナ、1400c‐1450)の「アクイナスの聖トッマーゾの幻視」


P2130719
Maestro dell'Osservanza (シエナで1430年台活動)の「キリストの鞭打ち」(1435‐40)


P2130721
リッポ・ダンドレア(15世紀前半活動)の「ご誕生」(1340c)


P2130724
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ工房による「受胎告知」(1425c)


P2130725
ロレンツォ・モナコ(シエナ、1370c‐フィレンツェ、1423c)の「聖ベネデットの物語の一場面」(1410‐15)


P2130728
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(ファブリアーノ、1370c‐ローマ、1427)の「バーリの聖二コラの誕生」(1425)
以下3点の写真も同じ裾絵のバーリの聖二コラの物語です。


P2130731
「樽の中の3人を救う聖二コラ」


P2130733
「貧しい3人の娘に金の球を与える聖二コラ」


P2130735
「難破船を救う聖二コラ」


P2130738
サセッタの「ウミルタの聖母」(1435c)


P2130741
トゥリーノ・ヴァンニ派画家による「聖マルゲリータとその物語」(1400c)


P2130742
オリヴッチオ・ディ・チッカレッロ(アンコーナ、1388‐1439記録)の「植えるものへの食物供与」
以下5点の写真も同じ裾絵からのものです。


P2130743
「飲料の供与」


P2130744
「衣料の供与」


P2130745
「病人への慰問」


P2130746
「囚人への慰問」


P2130747
「死者の弔い」


P2130750
有名な画家の作品でも裾絵断片ばかりでは、カトリックの総本山としては惨めですね。


P2130752
フィリッポ・リッピ(フィレンツェ、1406c‐スポレート、1469)の「聖母戴冠と聖人たち」(1444c)


P2130755
ベアート・アンジェリコの「バーリの聖二コラの物語の一場面」(1437または1447)


P2130757
前の作品と同じ裾絵です。


P2130761
マゾリーノ・ダ・パニカーレの「磔刑」


P2130763
マゾリーノの「聖母の死」(1428-31)


P2130765
プセウド・ドメニコ・ディ・ミケリーノの「マギの礼拝」


P2130767
プセウド・ドメニコ・ディ・ミケリーノの「教会博士たちとの問答」と「キリストの変容」


P2130771
Scuola Renana(15世紀)の「聖シモーネと聖ジュダの殉教」(1370‐75c)


P2130773
Scuola Renanaの「聖バルトロメオの殉教」(1370‐75c)


P2130776
プセウド・ドメニコ・ディ・ミケリーノの「ご誕生」


P2130778
プセウド・ドメニコ・ディ・ミケリーノの「キリストのエルサレム入城」


P2130781
ベアート・アンジェリコ派画家による「玉座の聖母子の三翼祭壇画」(1430c)


P2130782
詳細不明


P2130786
ルドヴィーコ・ウルバーニ(サン・セヴェリーノ・マルケ、1460‐1493)の「マギの礼拝」(1471c)


P2130788
ベノッツォ・ゴッツォリ派画家による「十字架降下」


P2130791
ピエトロ・ディ・ジョヴァンニ・ダンブロージョ(シエナ、1410‐1449)の「聖バルトロメオと皇帝」(1435c)


P2130792
ピエトロ・ディ・ジョヴァンニ・ダンブロージョの「聖バルトロメオの鞭打ち」(1435c)
(つづく)


P2130545
フランチェスコ・ディ・ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(15世紀にファブリアーノで活動)の「聖母子」
フランチェスコは、ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノの息子で、後期ゴシック様式の画風でした。その腕前の方は父に遥かに及びませんでした。


P2130546
15世紀のマルケの逸名画家による「ご誕生」(1450c)


P2130548
ニコロ・ディ・ピエトロ(ヴェネツィア、1394‐1430活動)の「聖アゴスティーノの物語の裾絵」(1404)のうち、これは「母聖モニカに連れられて学校に行く聖アゴスティーノ」
以下、3点も同じ裾絵です。
ニコロは、14世紀末から15世紀前半にヴェネツィアで活動しましたが、祖父ニッコロ、父ピエトロも画家で三代続く画家一家の三代目でした。祖父と父から画業を習い、同じ工房で仕事をした関係で祖父と父からの影響が強く認められ、彼の世代の画家よりもやや時代遅れな古風なゴシック様式の画風でした。


P2130549
ニコロ・ディ・ピエトロの「聖アンブロージョから洗礼を受ける聖アゴスティーノ」


P2130550
ニコロ・ディ・ピエトロの「修道士たちに教律を渡す聖アゴスティーノ」


P2130551
ニコロ・ディ・ピエトロの「修辞を教授する聖アゴスティーノ」


P2130554
ヤコポ・デル・カゼンティーノ(フィレンツェ、1297、プラートヴェッキオ、1347)の「聖母子」
ヤコポは、14世紀前半のフィレンツェで重要な画家の一人です。アレッツォでタッデオ・ガッディに師事してから、師匠共にフィレンツェに赴きました。フィレンツェでジョット工房と、そしてシエナではロレンツェッティ工房と接触するうちに大きな影響を受ける共に腕を上げたのです。
親方になってからの初期はアレッツォで活動しましたが、後にフィレンツェに戻り大工房を運営して成功を収めました。最終的に彼の画風はシエナ派の国際ゴシック様式となりました。
彼の弟子にスピネッロ・アレティーノがいました。


P2130556
ピエトロ・ロレンツェッティ(シエナ、1280c‐1348)の「ピラトの前のキリスト」
ピエトロは、言うまでもなくシエナ派の巨匠です。アンブロージョ・ロレンツェッティの兄だったと思われてます。
彼の生涯については、残された作品以外に殆ど知られてません。最初期の作品がドゥッチョの影響が認められることから、ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャに師事したという有力説があります。
弟と異なり、その画風は厳粛で、写実的で劇的な表現が得意でした。
アッシジのサン・フランチェスコ聖堂下堂のフレスコ画が代表作の一つですが、その制作の際、ジョットと出会い、大きな影響を受けたという従来の説がありますが、アッシジの壁画制作にジョットは参加していないというのが最近の定説となっており、ピエトロの画風形成についても修正されるべきでしょう。


P2130559
ピエトロ・ロレンツェッティの「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


P2130561
ピエトロ・ロレンツェッティの「聖ピエトロ」


P2130564
シモーネ・マルティーニ(シエナ、1284‐アヴィニョン、1344)の「祈る救世主」(1315‐20)
ルネサンス以前の西洋絵画において、ジョットと双璧を成す画家です。その生涯や画風形成の過程が良く分かっていません。彼の初期の画風からドゥッチョの弟子と考えられてますが、記録が残されてません。ヴァザーリの列伝には「ジョットの弟子」との記述がありますが、これは間違いでしょうね。
ともあれ、国際ゴシック様式の淵源になった大画家でした。アッシジのサン・フランチェスコ聖堂下堂のフレスコ画が代表作とされてます。


P2130566
プッチオ・カパンナ(アッシジ、1325c‐1348活動)の「玉座の聖母子と聖人たち」(1350c)
14世紀第2四半世紀にアッシジで活動した画家ですが、フィレンツェ生まれのようです。フィレンツェでジョットに師事したとされており、マーゾ・ディ・バンコと並んで、カパンナはジョットの最も重要な後継者と言われてます。1341年から1347年まで、アッシジに住んでいた記録が残されてます。1348年、アッシジでペストで死亡しました。


P2130569
ベルナルド・ダッディの「称賛の聖母」(1335‐37c)


P2130571
14世紀中ごろのフィレンツェ派画家の「偽善の予言者たち」(1340c)


P2130574
アレッソ・ディ・アンドレア(フィレンツェ、1341‐1347活動)の「磔刑とキリストの物語」(1345c)


P2130576
Maestro della Misericordia (1375-1400活動)とアーニョ・ガッディ(1360‐1396記録)の「キリストの復活」(1370‐75)


P2130577
フィレンツェの親方の「聖母子」(1320c)


P2130581
アンブロージョ・ディ・バルデーゼ(フィレンツェ、1352‐1429)の「聖人の昇天」(1390‐95)


P2130583
アンブロージョ・ディ・バルデーゼの「囚人を救う聖職者」


P2130585
アンブロージョ・ディ・バルデーゼの「釜茹でによって殉教する聖人」(1390‐95)


P2130588
アンドレア・ダ・フィレンツェ(フィレンツェ、1346‐1377記録)の「磔刑」(1370‐77)


P2130590
ヤコポ・ディ・チオーネの模倣者(フィレンツェで1350‐1400活動)による「聖母戴冠」(1375c)


P2130593
ヤコポ・ディ・チオーネ(フィレンツェで1365‐1398記録)の「テオフィーロの息子を連れて行く聖人」(1370‐71)
ヤコポは画家一家の4男として生まれ、長兄アンドレアが有名なオルカーニャの通称で知られてます。ナルド、マッテオの兄二人も画家でした。オルカーニャの存命中は工房の一員として作品制作に携わることが殆どで彼単独の作品は残されていないようです。1368年、兄オルカーニャが死去しますが、それ以降、工房はヤコポに引き継がれました。1368年以降の作品ではヤコポ単独のものが多いとされてます。
その画風は長兄オルカーニャからの影響が強いものでした。


P2130595
ヤコポ・ディ・チオーネの「聖人の磔刑」(1370‐71)


P2130596
ヤコポ・ディ・チオーネの「聖パオロと信者たちと一緒に聖堂にいる聖ピエトロ」(1370‐71)


P2130600
Maestro della Predella dell'Ashmolean Museum (1360-1390活動)の「エジプトへの逃避」(1370‐75c)


P2130602
Maestro della Predella dell'Ashmolean Museumの「ジョアッキーノの受胎告知」(1370‐75c)


P2130604
シルヴェストロ・デイ・ゲラルドゥッチ(フィレンツェ、1339‐1399)の「聖母被昇天」(1365c)


P2130607
マリオット・ディ・ナルド(フィレンツェ、1389‐1427記録)の「ご誕生」(1385c)


P2130608
マリオット・ディ・ナルドの「無実の3人の男を救う聖二コラ」(1389)


P2130610
マリオット・ディ・ナルドの「受胎告知」(1385c)


P2130614
14世紀後半のフィレンツェ派画家の「出産の聖母」(1375‐80c)


P2130616
フランチェスクッチオ・ゲッシ(ファブリアーノ、1359‐1395記録)の作品かも知れない「ピエタのキリストと幼きキリストへの崇拝」(1372‐73)


P2130619
バルトロ・ディ・フレディ(シエナ、1352‐1410記録)と工房による「羊飼いの礼拝」(1383‐88)


P2130621
バルトロ・ディ・フレディの「ジョアッキーノの受胎告知」(1388‐88)


P2130623
ピエトロ・ロレンツェッティ工房の「磔刑」(1335c)


P2130624
ジョヴァンニ・ディ・パオロ(シエナ、1398c‐1482)の「福音書記者」(1450‐60)


P2130625
アンドレア・ダ・フィレンツェの「聖パオロと大天使ミケーレ」(1370‐77)


P2130626
アンドレア・ダ・フィレンツェの「聖アゴスティーノ?と聖ジュリアーノ」(1370‐77)


P2130636
ジョット・ディ・ボンドーネ(ヴェッキオ・ネル・ムジェッロ、1267c‐フィレンツェ、1337)の「ステファネスキの祭壇画」(1320‐25)
この絵画館を代表する作品の一つです。残念ながら裾絵2点が欠落してます。


P2130633
中央パネル


P2130630
向かって左のパネル


P2130635
向かって右のパネル


P2130628
裾絵


P2130653
実は、この祭壇画は表と裏の両面に描かれてます。(どちらが表なのか、私には分かりません)


P2130652
この作品は必見です。


P2130644
中央パネル


P2130646
向かって左のパネル


P2130640
向かって右のパネル


P2130648
向かって左の裾絵


P2130650
中央の裾絵


P2130642
向かって右の裾絵


P2130666
(つづく)

P2130457
午前8時前、ヴァティカン博物館に向かいました。ヴァティカーニ博物館が正しいと思いますが、その辺は臨機応変に。


P2130459
この日は絵画館 Pinacoteca を中心に見て回ることにしました。


P2130460
混雑を避けるために予約して行きました。


P2130461
当日券売り場は長蛇の列でした。


P2130462
予約のバウチャーを切符に変えてもらったら、何と直ぐに入館出来ました。開館時間の25分前に入館出来たのです。


P2130463
団体のご一行様は開館とされている時間よりも1時間前に入館出来たようです。


P2130464
何処に先に行こうか迷いますね。


P2130465
モザイクを暫く鑑賞


P2130466


P2130467


P2130468


P2130469
大理石の浮彫


P2130470
石棺?


P2130471
所が直ぐに混雑してきました。


P2130472
道草はダメなようでした。混雑した中での絵画館鑑賞は嫌なので、目的の絵画館に行くことにしました。


P2130473
絵画館の入り口


P2130474
入館して直ぐの所にあったのがこれです。誰の胸像?


P2130475
ミケランジェロの「ピエタ」がここにある?


P2130476
本物がここにある筈が無いじゃありませんか。鋳造品です。(恐らく石膏)


P2130478
Maestro Fiorentinoの「聖母子」(1385‐90)


P2130481
ニッコロ・ディ・ピエトロ・ジェリーニ派画家による「三位一体と4聖人」


P2130482
Maestro di San Jacopo a Mucciani (1360-1390活動)の「聖母子と聖ジョヴァンニ・バッティスタとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2130485
バルトロメオ・ディ・トッマーゾ(フォリーニョ、1400c‐ローマ、1454以前に没)の「ゲッセマネ園でのキリストの祈り」
バルトロメオは、15世紀前半から中ごろにフォリーニョ、アンコーナ、ファーノ、ローマなどで活動した画家で、1425年、アンコーナでオリブッチオ・チェッカレッロ(1388‐1439)に師事しましたが、これがバルトロメオの最初の記録でした。画風はサセッタとマザッチョの影響が認められる革新性を示した構図や線描が特徴で、想像力の豊かさを感じさせるものでした。1451年から2年間、教皇から招聘され、ローマに滞在して仕事をしたようですが、彼の作品は残っていません。後のマルケの画家二コラ・ディ・マエストロ・アントニオやアンドレア・デリーディオに大きな影響を与えたことでも知られてます。


P2130487
バルトロメオ・ディ・トッマーゾの「ゲッセマネ園でのキリストの説教」


P2130489
ティーノ・ディ・カメリーノ(シエナ、1285c‐ナポリ、1337)派彫刻家による「パルマの聖マルティレ・コロナータ」


P2130491
マエストロ・デッラ・マドンナ・ストラウス(フィレンツェで1390‐1420c存在確認)の「聖パオラ」


P2130501
マエストロ・デッラ・マドンナ・ストラウスの「聖エウスタチア」


P2130492
ベルナルド・ダッディ(フィレンツェ、1290‐1348)の「聖ステファノの物語」
以下7点の作品も同じです。
ベルナルドはジョットの弟子で、師匠の死後、フィレンツェで代表的なジョッテスキ画家になりました。単にジョット派に留まらず、シエナのロレンツェッティ兄弟からも影響を受けた彼特有の画風を確立しました。小画面の宗教画が得意だったようで数多く残されてます。


P2130494


P2130495


P2130496


P2130497


P2130498


P2130499


P2130500


P2130504
アントニオ・ヴェネツィアーノの「聖ジャコモ・マッジョーレ」


P2130507
ヴィターレ・ダ・ボローニャ(ボローニャで1330‐1359記録)の「聖母子」
14世紀のエミリアを代表する画家です。修行の過程は全く不明ですが、初期の作品にリミニ派の影響が色濃く認められることから、ピエトロ・ダ・リミニに師事したか、一緒に仕事をした可能性があると言われてます。中期の画風は当時流行のジョッテスキでしたが、次第にシエナ派の国際ゴシック様式に傾倒して最終的にピエトロ・ロレンツェッティやシモーネ・マルティーニの影響を受けたものに転じました。


P2130509
アントニオ・ヴェネツィアーノの「マグダラのマリア」


P2130512
プセウド・ヤコピーノ(ボローニャで14世紀第2四半世紀に活動)の「聖フランチェスコの葬儀」
14世紀にボローニャ、マントヴァ、ヴェローナで活動した逸名画家または逸名画家たちで、その画風は国際ゴシック様式でした。
1360年から1383年にかけてヤコピーノ・ディ・フランチェスコの活動記録が頻繁に残されていますが、彼の作品が特定されていません。また、ヤコピーノと彼の息子であるピエトロがパヴィアで仕事をした記録が残されてます。
ともあれ、混同混乱を避けるために「プセウド(ニセという意味)」を付けているのです。


P2130515
ローマの逸名画家による「祈るキリスト」(1150‐1200c)


P2130517
ジュンタ・ピサーノ(ピサ、1236‐1254記録)の作品であるかも知れない「聖フランチェスコ」(1260‐70)


P2130519
ニッコロ・エ・ジョヴァンニの「最後の審判」


P2130522
制作者不明の「磔刑」


P2130524
詳細不明


P2130525
詳細不明


P2130527
制作者不明の「聖フランチェスコ」


P2130528
制作者不明の「エジプトへの逃避」


P2130529
プセウド・バロンツィオ(14世紀中ごろ)の「磔刑と聖人たち」(1335c)


P2130531
アッレグレット・ヌーツィ派画家による「聖母子と聖ジョヴァンニ・バッティスタとアレッサンドリアの聖カテリーナ」(1380‐90)


P2130533
アッレグレット・ヌーツィ(ファブリアーノ、1315‐1373)の「聖母子と大天使ミケーレと聖オルソラ」(1365)
アッレグレットは、ファブリアーノで活動した国際ゴシック様式の画家です。恐らくファブリアーノの画家に師事したとされています。彼の画風はジョットとシエナ派の影響が色濃く観られ、特にベルナルド・ダッディトマーゾ・ディ・バンコの影響が強いのですが、師事した画家経由で齎されたと推察されてます。


P2130536
オリブッチオ・ディ・チッカレッロ(かメリーノ、1388‐1431記録)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(1400c)


P2130537
アッレグレット・ヌーツィと工房による「聖母子」(1365c)
次の「ピエタのキリスト」と二連祭壇画になっていました。


P2130538
アッレグレット・ヌーツィと工房による「ピエタのキリスト」(1365)


P2130539
リミニの逸名画家の「磔刑と我に触れるな」(1350c)


P2130542
ジョヴァンニ・デル・ビオンド(フィレンツェ、1356‐1392記録)の「聖母子と聖人たち」(1391以降)
ジョヴァンニは、14世紀後半にフィレンツェで活躍した国際ゴシック様式の画家で、かなり多くの作品が残されているものの、作品以外の記録が殆どないので、今では忘れられた存在となっています。残された作品でも確実な記録がないものが多く、帰属が難しくなってます。国際ゴシック様式には珍しく強い人物表現と鮮やかな色彩が特徴となってます。
(つづく)

↑このページのトップヘ