イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:教会巡り > オルヴィエート大聖堂

P2150113
ルーカ・ディ・ジョヴァンニの「聖水盤(1390)


P2150114
現在は使用されていません。


P2150115
洗礼盤


P2150117
ルーカ・ディ・ジョヴァンニが洗礼者ジョヴァンニ像の制作を開始したのが1390年で、その数年後に像は完成したのですが、洗礼盤は未完成のまま放置されていました。1406年、ピエトロ・ディ・ジョヴァンニとサーノ・ディ・マッテオによって制作が再開され、1407年に漸く完成した洗礼盤です。


P2150121
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノの「聖母子」(1425)
このフレスコ画を目にすると、あの修復は正しいかったのだろうか、と思います。


madonna
修復前のフレスコ画はこのような状態でした。
修復師ジュリオ・タルディーニの研究と修復によって、今の状態になったのですが、修復後のフレスコ画を初めて見た時、余りもの違いに本当に驚きました。
隣にあった聖人は取り除かれ、聖母子の位置が左から右に移動しています。聖人は後に描き加えられたので、除かれたそうです。
聖人が描かれたのが16世紀だそうです。聖母子プラス聖人の状態で修復すると言うのも一つの方法でしょう。


P2150124
ピエトロ・プッチョのフレスコ画(1357‐1364)


P2150127
マギの礼拝?


P2150131


P2150135


P2150137


P2150140


P2150142
アントニオ・フェデリーギ(シエナ、1420c‐1490)の「ご訪問」(1451‐56)


P2150162


P2150163


P2150145
左翼廊の位置にある、1350年から1356年に建てられたCappella dei Corporale です。通常、ミサはこの礼拝堂で行われます。


P2150147
全ての壁面がフレスコ画で覆われてます。


P2150148
ウゴリーノ・ディ・ピエトロ・イラーリオ、ジョヴァンニ・ディ・メーオ、ジョヴァンニ・プッチョ・レオナルデッリの3人の画家によって、1357‐1364年に制作されました。


P2150149


P2150150


P2150151


P2150154
リッポ・メンミの「慈悲の聖母」(1324)


P2150159
聖水盤


P2150161


P2150166


P2150169
制作者不明のフレスコ画


P2150172
15世紀のオルヴィエートの無名画家の「ピエタのキリスト」


P2150174


P2150175


P2150178


P2150179
アントニオ・フェデリーギの「マギの礼拝」


P2150180


P2150181


P2150185


P2150188


P2150190


P2150192


P2150195


P2150198


P2150200


P2150203


P2150210


P2150213


P2150215


P2150221
もう一つの聖水盤


P2150222
洗礼盤


P2150236


P2150243
外に出ました。


P2150242
ここは必見です。
(おわり)




P2150028拝観は有料です。


P2150030
三廊式、ゴシック様式の内部です。


P2150224
左側廊


P2150225
創建以来、大規模な改造や改修が行われていません。そのため、創建時の姿を現在もほぼ留めていると言われてます。


P2150031
通常ミサは左翼廊の礼拝堂で行われているようです。


P2150218
右側廊


P2150219


P2150209
大聖堂の模型が内陣に置かれてます。


P2150229


P2150230
1320年代に作られた天井は、1886年から1891年に、原形を忠実に再現して再建されたそうです。


P2150231
白と暗緑色の縞模様は大理石ではありません。


P2150232
19世紀後半に塗料で縞模様に塗られました。


P2150233


P2150234
バラ窓の内側


P2150035
イッポリート・スカルツァ(オルヴィエート、1532‐1617)の「ピエタ」(1579)


P2150036
主祭壇


P2150037
逆光でステンドグラスが写りません。
ジョヴァンニ・ディ・ボニーノの「ステンドグラス」(1328‐34)


P2150039
後陣の中央礼拝堂にフレスコ画があります。


P2150041
後陣への立ち入りが禁止されています。


P2150043
ウゴリーノ・ディ・プレーテ・イラーリオと、その協力者であるピエトロ・プッチーノなどによって、1370年に制作されました。テーマは「聖母の物語」となってます。
しかし、「受胎告知」と「ご訪問」の2場面は、15世紀末にアントニオ・デル・マッサーロによって描き直されたものです。


P2150045


P2150046


P2150048


P2150049


P2150050
次は、この大聖堂の最大の見どころであるサン・ブリツィオ礼拝堂です。


P2150051
以前は写真不可でしたが、今はOK(但しノーフラッシュ)となってます。


P2150086
礼拝堂の壁に描かれたフレスコ画が見どころです。


P2150087
壁という壁が装飾されてます。


P2150088


P2150053
礼拝堂の祭壇


P2150055
この祭壇画の詳細が分かりません。


P2150058
聖堂側は分かっていると思いますが、私が調べた限りでは分かりません。


P2150072
サン・ブリツィオ礼拝堂のフレスコ画制作は、ベアート・アンジェリコと、ベノッツォ・ゴッツォーリなどの弟子によって、1447年からヴォールトの装飾から開始されました。
ベアート・アンジェリコと弟子の「審判者キリスト」です。


P2150075
ベアート・アンジェリコと弟子の「予言者たち」
ところが、ベアート・アンジェリコは、制作開始から間もない1447年に、教皇ニコラス5世からニッコリーネ礼拝堂の装飾を命じられ、ローマに立ち去りました。
礼拝堂装飾は、それから40年余の未完のまま放置されていましたが、1489年、ペルジーノに制作が依頼されました。しかし、ペルジーノは仕事に取り掛かりませんでした。
1499年、今度はルーカ・シニョレッリに仕事が依頼され、同年4月4日にフレスコ画制作が再開されたのです。ベアート・アンジェリコが制作した二場面の補筆から始められました。


P2150076
ここからルーカ・シニョレッリの作品になります。


P2150078


P2150080


P2150083


P2150067
アンティクリストの説教


P2150065
黙示録


P2150059
肉体の復活
ミケランジェロがヴァチカン・システィーナ礼拝堂の最後の審判の制作を前に、この礼拝堂に描かれたルーカ・シニョレッリの人体表現を参考したと言われてます。


P2150106
地獄行きを宣告された人々


P2150112
天国行きを選ばれた人々


P2150071
天国、地獄に行った人々


P2150093
壁の周囲に詩人、文学者、哲学者が描かれてます。


P2150094


P2150101
ダンテ


P2150102


P2150103


P2150089
この作品がルーカ・シニョレッリのドゥオーモにおける最後の仕事となりました。


P2150091
「ピエタ」(1503)


P2150097
何度来ても良い礼拝堂です。


P2150096
(つづく)

P2160653
オルヴィエート大聖堂です。
オルヴィエート・トーディ司教区の司教座教会で、正式名称はCattedrale di Santa Maria Assunta です。
1889年、教皇レオーネ3世によってBasilica Minoreに格付けされました。


P2150934
1290年、「ボルセーナの奇跡」の聖遺物を奉るために、教皇ニッコロ4世の指示によって創建されました。
最初、恐らくアルノルフォ・ディ・カンビオによってロマネスク様式の建物が設計されたと考えられてます。


074
13世紀末、フラ・べヴィ—ニャ・ダ・ペルージャの主導によって、当時の有能な建築家ジョヴァンニ・ダ・ウグッチョーネが起用され、ジョヴァンニによってゴシック様式に設計が変更されました。
アルノルフォ・ディ・カンビオの設計が採用されなかった理由は不明のようです。


P2160656
創建から約300年後の1591年に、建築家イッポリート・スカルツァによって漸く完成したゴシック様式の建物です。


P2150944
技術の粋を集めたファサードです。


P2150943
ドゥオーモの建設に携わった建築家、美術家は数十人に上り、当時の一流だった人ばかりでした。


P2150240
左側の身廊、後陣


P2150241


P2150242


P2160127
左側


P2150654
ファサードが大きな見どころです。


P2150943
左側の身廊


P2140982
ファサードの建設は13世紀末に開始され、何世紀にもわたって、20人以上の芸術家が参加しました。最後は、1571年から1591年に建築を監督したイッポリート・スカルツァによって、1591年に完成しました。
20人以上の芸術家のうち、最も貢献したのは、ロレンツォ・マイターニです。その他に、ニーノ・ピサーノ(1347‐1348年に参加)、アンドレア・ピサーノ(1349年)、オルカーニャ(1354‐1380年参加)、ペトルッチョ・ディ・ベネデット・ダ・オルヴィエート(1372‐1388年参加)、アントニオ・フェデリーギ(1451‐1456年参加)、ミケーレ・サンミケーリ(ヴェローナ、1484‐1559)(1513年参加)、アントニオ・ダ・サンガッロ・イル・ジョーヴァネ(フィレンツェ、1484‐テルに、1546)(1546年参加)などがいました。


P2140993
ロレンツォ・マイターニの彫刻


P2140996
禁断の木の実を食べるアダムとイヴ


P2140997
楽園追放


P2140992


P2140994
付け柱の彫刻もマイターニの作品です。


P2140995


P2140998


P2140999


P2150001


P2150002


P2150003
青銅の扉は、現代彫刻家エミリオ・グレコの作品(1965‐1970)です。
オリジナルの青銅扉は腐食のため現存してません。


P2150004
柱の装飾


P2150009


P2150005
エジプトへの逃避


P2150006
マギの礼拝


P2150007
ご訪問


P2150008
受胎告知


P2150010


P2150011


P2150012


P2150013
現在、ファサードに置かれている聖母子は複製品です。


P2150301
こちらが本物です。  
Maestro Sottile とウンブリア・シエナの無名彫刻家の作品です。ロレンツォ・マイターニ作説もあります。
隣のドゥオーモ付属美術館にあります。


P2150014
ブロンズの「予言者たちの像」
マイターニ作説が有力とされてます。


P2150015


P2150017


P2150890
精巧な造りのバラ窓


P2150906
バラ窓はオルカーニャの作品です。


P2150886
黄金色のモザイクが見事です。


P2160650
モザイクの制作は、1321年に開始され、16世紀に完成しました。
17世紀に落雷による被害を受け、17‐18世紀に修復されましたが、現在、見ることが出来るモザイクは修復後のものです。
中央先端の聖母戴冠とその下にある「聖母誕生」は、19世紀末に落雷の被害を受けたので、1891年に制作された新しいものです。


P2150888
聖母戴冠(1891)


P2150889


P2150891


P2150892


P2150896


P2150898


P2150899


P2150901


P2150911


P2150913


P2150916


P2150918


P2150921
聖母誕生(1891)


P2150925


P2150927


P2160669
まばゆい黄金色のモザイクが最も映えるのは、夕陽に当たったときです。


P2160671
写真では、キラキラ感が出ませんね。


P2160672
晴れた日の夕方に是非見て頂きたいファサードです。


P2160673


P2160674


P2160675


P2160677


P2160679


P2160681


P2160682


P2160684


P2160688


P2160706
陽が落ちました。


P2150025
後編は聖堂内部です。


P2150027
(つづく)

↑このページのトップヘ