イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:美術館 > フィレンツェ、メディチ・リッカルディ宮

P2570471
次の部屋です。


P2570472
Sala degli Arazzi、またはタペストリがあるのでタペストリの間とも呼ばれてます。


P2570473
天井のフレスコ装飾


P2570474


P2570475


P2570476


P2570477


P2570478
トスカーナ大公の肖像画が並んでます。


P2570479
「コジモ2世の肖像」


P2570480
「フランチェスコ・デ・メディチの肖像」


P2570481
「ジャン・ガストーネ・デ・メディチの肖像」


P2570483


P2570485
詳細不明


P2570486
詳細不明


P2570487
次はSala del Caminettoです。


P2570492
フィリッポ・リッピの「聖母子」(1466‐69)


P2570494
ヴァローネ・カシーニ(フィレンツェで17世紀初め活動)の「フェルディナンド1世デ・メディチの肖像」


P2570496
17世紀前半のフィレンツェの無名彫刻家(サンソヴィーノ工房の無名彫刻家)の「聖母子」


P2570498
17世紀の無名彫刻家の「ドナテッロ・スタイルの聖母子」


P2570499
16世紀第4四半世紀のトスカーナの無名画家の「聖母子と聖アントニオ・アバーテと聖人(特定できません)」


P2570502
15世紀のフィレンツェの無名画家の「幼きキリストを崇拝する聖母と聖ジュゼッペ」


P2570503
ロシアのビザンチン様式画家による「聖母子のイコン」


P2570505
16世紀前半のフィレンツェの無名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P2570508
制作者情報不明のキリストの復活のフレスコ断片


P2570512
バルダッサッレ・フランチェスキーニ通称イル・ヴォルテッラーノ(ヴォルテッラ、1611‐フィレンツェ、1690)の「コジモ3世デ・メディチの肖像」


P2570513
アナスタシオ・フォルテブオーニの「コジモ1世・デ・メディチの肖像」


P2570514
次がルーカ・ジョルダーノの部屋です。


P2570516
この部屋は1685年に建設されました。


P2570517
部屋の名称はルーカ・ジョルダーノ(ナポリ、1634‐1705)の作品があるからです。


P2570518
1682年に制作が始められましたが、ルーカの個人的理由によってナポリに戻ることになり、1683年に制作が中断されました。1685年に制作が再開されたそうです。


P2570519


P2570520
作品のテーマは「ジュピターとメディチ家の絶頂」です。


P2570521


P2570522


P2570524
次はSala Quattro Stagioniです。


P2570525
セミナー室になってます。


P2570528
パラッツォの各部屋の見学はこれで終わりです。


P2570529


P2570530
庭園を見学しました。


P2570531


P2570532


P2570533


P2570534


P2570535
見所はベノッツォ・ゴッツォリのフレスコ画だけですが、それだけでも十分行く価値があると思います。


P2570538
(おわり)

メディチ・リッカルディ宮を博物館に分類することに躊躇いを覚えますが、Museoとして一般公開されているので、「美術館」カテゴリーに含めることにします。
P2570420
フィレンツェのサン・ロレンツォ広場です。写真右はサン・ロレンツォ聖堂です。


P2570421
広場の先に武骨な外観の建物がメディチ・リッカルディ宮です。


P2580560
1445年、56歳のコジモ・イル・ヴェッキオはフィレンツェの覇権確立の象徴的な存在として旧メディチ家本邸の隣の現在地にメディチ邸を建設するべくブルネッレスキに設計を依頼したそうです。
ヴァザーリに拠れば、ブルネッレスキが模型としてコジモに示した設計原案があまりにも豪華壮大であったので、フィレンツェ市民の反感を恐れたコジモはメディチ家お抱えの建築家ミケロッツォに建築を依頼して、1459年‐1460年頃に完成したのがメディチ宮でした。


P2570428
1670年、メディチ家所有の邸宅はリッカルディ家に買い取られ、拡張や改装が行われました。そのような歴史があるので、メディチ・リカルディ宮と称される由縁です。


P2580559
パラッツォの入り口です。


P2570429
中に入りました。ここは毎週水曜日が休館なので、注意が必要です。


P2570430
先ず中庭に出ます。


P2570433
1810年、パラッツォはリッカルディ家から大公国に売却され、その一部が公開されるようになりました。


P2570431
中庭にあるものですが詳細不明です。


P2570434
中庭にある彫刻は、バッチョ・バンディネッリ(フィレンツェ、1493‐1560)の「オルフェオ」(1519)
この作品はヴェッキオ宮にありました。


P2570432
メディチ・リカルディ宮の最大の見所はマギの礼拝堂です。


P2570435
ここではベノッツォ・ゴッツォリの礼拝堂と書かれてます。


P2570436
礼拝堂は1階(日本の2階)にあります。


P2570437
階段の途中にある彫刻(詳細不明)


P2570439
マギの礼拝堂です。


5
メディチ家のプライベートな礼拝堂で、1459年に建設されました。


P2570448
先ず祭壇画を見ましょう。


P2570449
これは有名な?作品です。
現在、祭壇を飾っているのは本物の複製です。


P2570451
プセウド・ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノ(フィレンツェで15世紀後半活動)の「フィリッポ・リッピ作『森の聖母』の複製画」(1460c)
プセウド・ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノはフィリッポ・リッピとぺセッリーノの周辺で活動した画家で、活動した時期と画風が一部似ているピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノ(フィレンツェ、1444 o 1445-1497以降没)と区別するために、20世紀前半にプセウド(偽の、仮の、という意味)が付けられましたが、15世紀後半のフィレンツェの無名画家です。
この複製画ですが、1496年にフィリッポ・リッピの本物作品に代わって礼拝堂祭壇に置かれ、現在に至っているそうです。
この辺の理由が私にはサッパリ分からないのです。
リッピの本物を知らなければ、これは立派な作品として十分通ると思います。


4
フィリッポ・リッピの「森の聖母」(1458‐60)
現在、ベルリンのGemaedegallerieにあります。(蛇足ですが勿論本物です)
(作品画像はWeb Gallery of Artから拝借しました)


P2570456
この祭壇画を見て、何処かで見たことがあると思う方は相当な美術ファンでしょうね。


P2570458
礼拝堂天井の装飾はジュリアーノ・ダ・サンガッロ(フィレンツェ、1445‐1516)によるものです。


P2570457
礼拝堂左側壁の崇拝する天使たち(ベノッツォ・ゴッツォリのフレスコ画)


P2570459
礼拝堂右側壁の崇拝する天使たち(ベノッツォ・ゴッツォリのフレスコ画)


P2570440
ピエロ・イル・ゴットーゾ(痛風病みのピエロ、コジモの長男)が親しいベノッツォ・ゴッツォリ(スカンディッチ、1420c‐ピストイア、1497)に依頼して制作されたマギ(東方三博士)の行列(1459‐61)です。


P2570442
制作者のベノッツォはフレスコ画の中にチャッカリ自画像を描き入れてます。


3
帽子に自分の名前を入れてます。(自画像)


P2570460
ピエロ・イル・ゴットーゾがベノッツォの起用や描かれるフレスコ画の主題や描き方まで深く関与したことが、残されているピエロとベノッツォ間で交わされた手紙から分かるそうです。


P2570461
金を使用した豪華絢爛たる作品は、メディチ家の覇権を世に知らしめようとするピエロの意図に基づくものでしょう。


P2570462
三王の行列の中にメディチ家の人々、ピエロ、ピエロの父コジモ、ピエロの弟ジョヴァンニ、ピエロの2人の息子ロレンツォとジュリアーノの肖像画が描き込まれています。これもピエロの要求に基づくものと考えられてます。
しかし、誰の肖像画かについては諸説があって特定されていないようです。


P2570463


P2570464


P2570465


P2570466


P2570467


P2570468


P2570469


P2570470
(つづく)

↑このページのトップヘ