イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:教会巡り > フィレンツェ、ブランカッチ礼拝堂

P2600254
フィリッピーノ・リッピ(プラート、1457‐フィレンツェ、1504)の「獄中の聖ピエトロを訪れる聖パオロ」(1481‐82)
当初、ブランカッチ礼拝堂のフレスコ装飾はマゾリーノに依頼されましたが、1425年、マゾリーノはハンガリーに呼ばれ、1マゾリーノの助手だったマザッチョが残りの仕事を引き継ぎました。1427年若しくは1428年、マザッチョはマゾリーノと共にローマに赴きました。
ところがマザッチョはローマで急死してしまい、マゾリーノもブランカッチ礼拝堂の仕事に戻ることはせず、フレスコ画は未完のまま放置されたのです。
注文主のフェリーチェ・ブランカッチは反メディチでしたが、コジモ・ディ・メディチのフィレンツェ帰還によって、1436年に亡命を余儀なくされ、パトロン不在の状況ではフレスコ画どころではありませんでした。
1480年、ブランカッチ家は許されフィレンツェに戻りました。ブランカッチ礼拝堂のフレスコ画装飾の完成をフィリッピーノ・リッピに依頼したのです。


P2600261
この場面は当初マザッチョが描き、後にフィリッピーノ・リッピが完成させました。


P2600262
マザッチョとフィリッピーノ・リッピの「アンティオキアの王子を蘇生させる聖ピエトロ」(1424‐26、1489‐91)


P2600295


P2600296


P2600263
マザッチョの「司教座の聖ピエトロ」
異時同図法で描かれてます。


P2600278


P2600285
フィリッピーノ・リッピの「牢獄から解放される聖ピエトロ」(1482‐85)


P2600276
フィリッピーノ・リッピの「聖ピエトロの逆さ磔」


P2600262


P2600277
フィリッピーノ・リッピの「シモン・マグスと聖ピエトロと聖パオロ」


P2600298


P2600299
マゾリーノとマザッチョの画風は明らかに違います。


P2600302
どの場面を誰が描いたかを予習しておくと、実際にフレスコ画を見た時の鑑賞感が違うと思います。


P2600318
前と同じ通路を通ってブランカッチ礼拝堂を後にしました。
次はアレッサンドロ・アローリの「最後の晩餐」です。


P2600334
キオストロ回廊に「最後の晩餐」の部屋があります。


P2600337
ここです。
以前はこの部屋でブランカッチ礼拝堂の説明ヴィデオを見るようになっていましたが、ヴィデオ放映はなくなったようです。


P2600338


P2600333
アレッサンドロ・アローリの「最後の晩餐」(1582)


P2600327



P2600322


P2600325
猫が描かれてます。


P2600321


P2600324


P2600326


P2600328
旧食堂にある作品です。


P2600319


P2600343
次はキオストロ回廊の壁ルネッタに描かれたフレスコ画です。


P2600340
フレスコ画の保存状態はあまり良くない。


P2600341
これらのフレスコ画は、ジョヴァン・バッティスタ・ヴァンニ、ドメニコ・ベッティ―ニ、コジモ・ウリヴェッリ、ジョヴァン・バッティスタ・ギドーニなど7,8人の画家によって描かれたそうです。


P2600342
場面毎の制作者は分かっているようです。


P2600342


P2600339


P2600336


P2600335


P2600348


P2600347


P2600346


P2600345


P2600344
この辺は修復されたように思います。


P2600351
外に出ました。


P2600352
(おわり)

フィレンツェのサンタ・マリア・デル・カルミネ聖堂の右翼廊にあるのがブランカッチ礼拝堂です。ルネサンス美術幕開けの傑作があることで有名です。
サンタ・マリア・デル・カルミネ聖堂の続きとして書くのが良いと思いますが、敢えて礼拝堂を独立した記事として取り上げることにします。


P2600349
教会と修道院の配置図です。


P2600350
上の写真の10がブランカッチ礼拝堂です。


P2600240
修道院の方にある「ピエタ」


P2600241
ピエトロ・ネッリの「聖母から肩衣を受け取る聖シモーネ」


P2600243
ジュゼッペ・ファッブリーニの「パッツィの聖マリア・マッダレーナにヴェールを被せる聖母」


P2600244
この礼拝堂の横にブランカッチ礼拝堂があります。


P2600245
ブランカッチ礼拝堂です。
礼拝堂建築の歴史等についてはガイドブックなどにお任せをして、ここでは省略します。


P2600246
先に入場した人がいましたが、この人たちのガイドさんの説明が長くて、係員から注意されていました。


P2600247
礼拝堂の中に入るまで少し時間があったので、天井のフレスコ画を見ました。正面の壁、左右側壁のフレスコ画と比べると場違いな感じがします。


P2600248
ヴィンチェンツォ・メウッチ(フィレンツェ、1694‐1766)の「聖シモーネに肩衣を授与する聖母」(1746‐48)


P2600279
マザッチョ、マゾリーノ、フィリッピーノ・リッピと時代が異なるヴィンチェンツォ・メウッチが描いたフレスコ画ですから、「お呼びじゃない」と感じるのは仕方がないと思います。


P2600280


P2600258
Maestoro della Madonna del Carmineの「ポポロの聖母」(1268)
サンタ・マリア・デル・カルミネ聖堂の創建時に制作され、1436年からブランカッチ礼拝堂のこの場所にあったとされてます。


P2600301
以前、コッポ・ディ・マルコヴァルドまたはMaestro della Sant'Agataの作品とされていたことがありました。


P2600278
フレスコ画の主題は「聖ピエトロの生涯」です。何処から見ていくか、少し迷いますが、「聖ピエトロの物語」とは直接関係がないアダムとイヴから見ていくことにしました。


P2600250
マゾリーノ・ダ・パニカーレ(パニカーレ、1383c‐フィレンツェ、1440c)の「アダムとイヴの誘惑」(1425)
マゾリーノとマザッチョが描いた場面を明確に区別するのは難しいとされてますが、ブランカッチ礼拝堂のブックショップで買い求めた説明本の記述に従って書くことにします。


P2600252
マザッチョ(サン・ジョヴァンニ・ヴァルダルノ、1401‐ローマ、1428)の「楽園からの追放」(1426‐27)


P2600259
「聖ピエトロの生涯」を順番通りに見ていきました。


P2600292
マザッチョの「銭の貢ぎ」(1425c)


P2600260
ルネサンス美術幕開けの傑作として有名です。


P2600267


P2600264
マゾリーノの「聖ピエトロの説教」(1424‐25)


P2600305


P2600309
マザッチョの「新改宗者の洗礼」(1425‐26c)


P2600281
この画面は異時同図法で描かれてます。


P2600300
マゾリーノの「足の悪い人を治す聖ピエトロ」


P2600316


P2600299
マゾリーノの「タビタを蘇生させる聖ピエトロ」


P2600275


P2600273


P2600271
マザッチョの「施しをする聖ピエトロ」


P2600266
マザッチョの「自分の影で病人を治す聖ピエトロ」
(つづく)

↑このページのトップヘ