イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:トスカーナ州 > プラート

P1140376
次はサン・ドメニコ教会です。


P1140378
1729年から1730年にかけて建設されたPalazzo dell'Accademia del Semplici


P1140383
プラートは繊維工業が盛んですが、安い労働力を求めて中国人、韓国人を多数雇用しました。そのため、東洋系のショップを数多く見かけるようになりました。


P1140386
サン・ドメニコ広場


P1140387
1281年創建のサン・ドメニコ教会修道院です。


P1140414
内部に古いフレスコ画が残されてます。


P1140393
彫刻があったと思わせる身廊外壁の壁龕です。


P1140405
残念ながら、サン・ドメニコ教会は閉まってました。


P1140408
このところ閉まっているのが普通なので、あまり期待していませんでした。


P1140398
旧修道院のMuseoが閉まっていました。ガックリ。
2012‐2013に行われた特別展の案内が、2017年にもあるなんて不可思議でした。


P1140403
サンティ・ヴィンチェンツォ・エ・カテリーナ聖堂です。


P1140410
ヴィンチェンツォ・エ・カテリーナ聖堂も閉まっていました。


P1140428
次はミゼリコルディア教会です。


P1140429
ミゼリコルディア教会も閉まってました。
ここにはブロンズィーノ、アレッサンドロ・アローリなどの祭壇画があるので、残念です。


P1140423
開かない教会ばかり。
次はサンタゴスティーノ教会です。


P1140426
サンタゴスティーノ教会は、ポルタ・アル・セッラーリオ駅近くにあります。


P1140433
ドゥオーモが見えてきました。


P1140437
ドゥオーモ広場を横切りました。


P1140441
この日のお宿を素通り。


P1140443
駅の方に進みます。


P1140444
サンタゴスティーノ教会の鐘楼が見えてきました。


P1140445
ファサードの方に回ります。


P1140446


P1140526
サンタゴスティーノ教会です。
扉が開いているのを見てホッとしました。


P1140532
1271年、この地に小さな礼拝堂と小さな修道院が建設されました。14世紀中頃には手狭となったので、再建されることになり、14世紀末に創建され、1440年に完成したルネサンス様式の建物が現在の教会の姿です。


P1140533
鐘楼


P1140529
恐らくフレスコ画があったと思われるルネッタ


P1140527
ファサードの丸窓


P1140528
入口扉の彫刻


P1140447
三廊式、ルネサンス様式の内部です。


P1140449
名の知られた画家たちの祭壇画が10点以上あります。


P1140496
左側廊


P1140448
この教会が開いていたことで、何とか教会巡りの目的が果たせそう。


P1140452
右側廊


P1140495


P1140451
シモーネ・ピニョーニ(フィレンツェ、1611‐1698)の「トレンティーノの聖二コラと聖人たちと音楽天使たち」(1655c)


P1140453
有名な「キリストの洗礼」のコピー画


P1140472
ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポリ(フィレンツェ、1551‐1640)の「無原罪の御宿リ」(17世紀)


P1140474
トッマーゾ・ディ・ピエロ(プラート、1464‐1529)の「ロレートの聖母」(16世紀)


P1140476
アストルフォ・ペトラッツィ(シエナ、1583‐1665)の「天上のキリストと聖人たち」(1638)


P1140479
ピエトロ・ペザッティ(リヴォルノ、1829‐1890)の「聖家族」(19世紀)


P1140481
14世紀の逸名画家作「聖母子と聖アゴスティーノと聖マルゲリータ」(14世紀中頃)


P1140488
主祭壇


P1140483
ジョヴァンニ・ビゼッリ(フィレンツェ、1556‐1612)の「聖アゴスティーノの洗礼」(1603)


P1140485
マッテオ・ベルティーニの「天上の聖母子と聖アゴスティーノ」(1603)


P1140500
チゴリ工房の「チントラの聖母」(16世紀)


P1140505
詳細不明


P1140507
ラファエッロ・ヴァンニ(シエナ、1590‐1657)の「三位一体と聖アゴスティーノ」(17世紀中頃)


P1140508



P1140512
ロレンツォ・リッピ(フィレンツェ、1606‐1664)の「聖トッマーゾの施し」(1660)


P1140514
ジョヴァン・バッティスタ・ナルディーニ(フィレンツェ、1535‐1591)の「慰めの聖母と聖アゴスティーノと聖モニカ」(16世紀)


P1140518
制作者情報不詳の「磔刑像」(17世紀末‐18世紀初め)


P1140525
詳細不明のフレスコ画


P1140538
第2日はこれで終わりです。


P1140542
(おわり)

P1140295
皇帝の城近くにもう一つ教会があります。


P1140296
1926年創建のOratorio di Sant'Annaです。


P1140297
ルネッタ上の「ピエタのキリスト」のテラコッタ


P1140298
フレスコ画の痕跡?


P1140300
扉が開いていたので拝観しました。


P1140301
天井


P1140303
単廊式、ネオゴシック様式の内部です。


P1140302
美術的には見所がありません。


P1140306
教会には例外が幾つもあって、見逃せない古い作品がある場合が時々あるので、こうして丹念に見ておくのです。


P1140304


P1140310


P1140312
次はサン・フランチェスコ教会です。


P1140315
イタリア人好みのヘンテコなオブジェ。


P1140317
1680年に建設されたマドンナ・デル・ジーリオ聖域は閉まっていました。


P1140318
サン・フランチェスコ教会はすぐ近くにありますが、少し遠回りをしました。


P1140319
遠周りの理由は、この日の夕食の店に予約するためです。


P1140322
街角のタベルナコロ


P1140323
夕食を食べたトラットリアが写ってます。


P1140324
プラートでは、この辺の街並みが気に入ってます。


P1140325
サン・フランチェスコ教会の身廊横に青空市が立ってました。


P1140327
サン・フランチェスコ広場


P1140331
サン・フランチェスコ広場にあるFontana dei Delfini


P1140328
サン・フランチェスコ教会は閉まっていました。


P1140330
拝観したかった教会です。


P1140334
ルネッタ上の「無原罪の御宿リ」


P1140336
外観をじっくりと鑑賞しました。


P1140337


P1140338


P1140339
教会巡りを旅の主目的にしてはいけません。扉が閉まっていれば、それで終わってしまいますから。


P1140340
この時間(午後4時頃)まで青空市が立っているのは珍しい。


P1140341
次はアルベルティ美術館です。


P1140343
美術館がある建物が見えてきました。


P1140346
美術館に行く前に街角のタベルナコロを見ます。


P1140345
現在、ここにあるのはコピー画です。


P1140347
ニッコロ・ディ・ピエトロ・ジェリーニの本物は取り外され、プラート市立美術館に所蔵されてます。


P1140349
アルベルティ美術館がある、13世紀に建設されたPalazzo degli Albertiです。


P1140352
美術館は、入館無料ですが、予約必須ですが、電話を何回架けても、メールで数回問い合わせをしても音沙汰無しだったので、状況確認のために来たのです。


P1140350
扉が閉まっていました。
今となっては、扉が閉まっていた理由が分かります。今後、アルベルティ美術館が再オープンされる見込みは殆どないと思います。
1870年、Cassa di Risparmio di Pratoは、他の場所にあった本部をこの建物に移しました。Cassa di Risparmio di Pratoは長年に渡って購入した美術品がありましたが、やがて、この建物の1階(日本の2階)で美術品を公開するようになりました。
所有者変更の理由が私には分かりませんが、Palazzoと美術館はBanca Popolare di Vicenzaの所有となりました。しかし、従前と同じ条件で美術館は一般公開されていました。
ところが、2014年頃だったと思いますが、Palazzoの扉が固く閉じられ、銀行業務が行われているとは、とても思えないような無人、無照明の状態になっていました。
その後、Banca Popolare di Vicenzaの経営不振が伝えられ、さらに銀行清算中と新聞に出るようになりました。
美術館の展示作品は約50点ほどだったと思いますが、傑作が幾つかあって、見逃せない美術館の一つでした。
ご参考までに、この美術館で展示されていた作品画像を幾つか載せておきましょう。


3
カラヴァッジョ(ミラノ、1571‐ポルト・エルコレ、1610)の「荊刑のキリスト」(1604c)
2017年‐2018年にミラノで開催されたデントロ・カラヴァッジョ展に出展されていました。


4
マリオット・ディ・ナルド(フィレンツェ、1365c‐1424)の「ポリッティコ」(1424)


5
ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1433c‐1516)の「磔刑」(1505)


6
フィリッポ・リッピ(フィレンツェ、1406‐スポレート、1469)の「聖母子」


7
フランチェスコ・フリーニ(フィレンツェ、1603‐1646)の「ダヴィデ」


8
ジョヴァンニ・ビルヴェルト(フィレンツェ、1585‐1644)の「アンジェリカとルッジェーロ」


9
ジュスト・サステルマンス(アンヴェルサ、1597‐フィレンツェ、1681)の「フローラに扮したヴィットリア・デッレ・ローヴェレの肖像」
この他にマッテオ・ロッセッリ、ヤコポ・ヴィニャーリ、カルロ・ドルチ、サンティ・ディ・ティートなどの作品があります。


P1140351
(つづく)

P2680467
セバスティアーノ・ヴィーニ(ヴェローナ、1530‐ピストイア、1602)の「無原罪の御宿リ」(1560c)


P2680469
サンドロ・ボッティチェッリ(フィレンツェ、1445‐1510)の「磔刑像」(1490c)


P2680486
プセウド・ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノの「聖母子と天使」(1480‐1500)


P2680477
フランチェスコ・ボッティチーニの追随者の「聖ルチア」(1480c)


P2680479
ドメニコ・ディ・ミケリーノ(フィレンツェ、1417‐1491)の「バーリの聖二コラと聖ジュスト」(1469)


P2680482
フィリッポ・リッピ(フィレンツェ、1406‐スポレート、1469)の「聖ジローラモの葬儀」(1453)
ジェミニアーノ・インギラミが注文したそうです。


P2680488
アンドレア・ディ・ジュスト(フィレンツェ、1400‐1450)の「三位一体」(1435‐40)


P2680492
パオロ・ウチェッロ(プラートヴェッキオ、1397‐フィレンツェ、1475)の「ベアート・ヤコポ・ダ・トーティ」(1434c)


P2680496
フィリッポ・リッピの領域の「受胎告知と聖ジュリアーノ」(1460‐75)


P2680500
パオロ・ディ・マリオット・ダ・ガンバッシの「受胎告知」(1509)


P2680501
Maestro della Nativita di Castello(15世紀中頃活動)の「聖母子と聖ジュストと聖クレメンテ」(1449)


P2680505


P2680503
プレデッラ


P2680507
考古学部門の部屋


P2680508
詳細不明


P2680509
エミリア・グレコ(カターニャ、1913‐ローマ、1995)の「聖母の永眠」(1983)


P2680511
次の部屋です。


P2680513
ザノービ・ポッジ―ニ(フィレンツェ、1508‐1564)の「聖母子と聖アンナと聖ジョヴァンニーノ」(16世紀中頃)


P2680517
アントニオ・ディ・ミニアートとピエトロ・ディ・ミニアートの「ピエタのキリスト」(1420)


P2680518


P2680519


P2680520


P2680521


P2680522


P2680523


P2680524
部屋の天井に描かれたフレスコ


P2010614
第1室です。


P2010633
以前は、ここから入館してました。


P2010604
Maestro di Mezzanaに帰属する「出産の聖母」(1320c)


P2010606
14世紀前半のトスカーナの逸名彫刻家作「聖母子」(1310‐20)


P2010609
ロレンツォ・ディ・ニッコロ(フィレンツェ、1373c‐1412c)の「受胎告知」(1410c)


P2010612
13世紀のプラートの逸名画家作「聖母子と天使」


P2010616


P2010618
Maestro di Mezzanaの「聖母子」(1340c)


P2010620
Maestro di Mezzanaの「聖ピエトロ」(1340c)


P2010624
Maestro di San Luccheseの「聖母子」(1365c)


P2010627
Maestro di Francescoの「聖母子と12聖人」(15世紀)


P2010629
ジョヴァンニ・トスカ―ニ(ジョヴァンニ・フランチェスコ・トスカーニ)(フィレンツェ、1372‐1430)の「聖ジャコモと聖アントニオ・アバーテ」(1415)


P2010631
ジョヴァンニ・トスカ―ニ(ジョヴァンニ・フランチェスコ・トスカーニ)の「聖マッテオと聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ」(1415)


P2010637
ニッコロ・ジェリーニ派のトスカーナの逸名画家作「磔刑」(1400)


P2010635
画面が光るので、横から撮ってみました。


P2010639
トスカーナ、恐らくアレッツォの逸名彫刻家作「キリストの頭」(1220‐30)


P2010641


P2010645
フィレンツェの逸名彫刻家作「天使」(14世紀)


P2010646
ジロルド・ディ・コモ(ジロルド・ディ・ヤコポ・ダ・コモ)(コモ、1225‐1295)の「玉座の聖母子と大天使ミケーレと聖ピエトロと聖パオロ」(1262c)


P2010649


P2010650


P2010652
ジョヴァンニ・ボンズィ(トレント、? フィレンツェで1351‐1371記録)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


P2010654
ジョヴァンニ・ボンズィの「聖ジャコモ」
これで終わりです。


P2680612
(おわり)

回廊から17世紀の部屋に入りました。
P2680411
バルトロメオ・ビンビ(フィレンツェ、1648‐1723)の「教皇ピオ5世に顕現する聖母子」(1675c)


P2680414
リーヴィオ・メフス(ベルギー・アウデナールデ、1627‐フィレンツェ、1691)の「アビーラの聖テレーザに聖体拝領させるアルカンターラの聖ピエトロ」(1683)


P2680417
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1616‐1686)の「守護天使」(1670‐75)


P2680420
マッテオ・ロッセッリ(フィレンツェ、1578‐1650)の「聖チェチリア」(1615‐20)


P2680423
ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポリ(フィレンツェ、1551‐1640)の「聖フランチェスコに子供を託す聖母」(1619)


P2680426
17世紀前半のフィレンツェの逸名画家作「井戸のサマリア女」(1630c)


P2680430
アレッサンドロ・フランキ(プラート、1838‐1914)の「聖ステファノの遺体の輸送」(1865)
時代が違う作品です。


P2680432
マリオ・バラッシ(フィレンツェ、1604‐1667)とカルロ・ドルチ(フィレンツェ、1616‐1686)の「聖ロレンツォの殉教」(1666‐70)
最初、マリオ・バラッシが描き始めましたが、その途中で体調を崩し、やがて死んでしまいました。マリオの未完成の作品をカルロ・ドルチが完成させたのです。


P2680435
説教壇の部屋です。


P2680438
ドナテッロ(フィレンツェ、1386‐1466)とドナテッロ工房の「説教壇」(1434‐38)


P2680356
ファサードに向かって右横前に説教壇がありました。


P2680357
現在、この場所にある説教壇は、付属美術館にある本物の複製です。


P2680436
説教壇は、制作されてから1970年まで、現在、複製が置かれている場所にありましたが、傷みがひどくなったため、同年に取り外されました。


P2680439
その後、修復が行われ、1999年に行われた本格的な大掛かりな修復を経て、現在の姿に蘇りました。


P2680440
修復された説教壇は付属美術館で展示されるようになりました。


P2680445


P2680446


P2680450


P2680451


P2680452


P2680453


P2680454


P2680455


P2680456


P2680441
ドナテッロ派逸名彫刻家作「聖ロレンツォ」(15世紀中頃)


P2680443
フランチェスコ・フェッルッチ(フランチェスコ・ディ・シモーネ・フェッルッチ)(フィエゾレ、1437‐フィレンツェ、1493)の「祈る幼きキリスト」(1486)


P2680448
ミケロッツォとマーゾ・ディ・バルトロメオの「説教壇のブロンズ柱頭」(1433)


P2680457
次の部屋です。


P2680465
部屋の名称と異なる16世紀の作品も展示されてます。


P2680458
サンドロ・ボッティチェッリ工房の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1490c)


P2680460


P2680462
ベネデット・ディ・パリージまたはパリス・ダ・ヴェルニオの「聖母子と大天使ミケーレと聖ピエトロ・マルティーノ」(1510c)
(つづく)

P2680353
1967年、プラート大聖堂のファサードに向かって左側に、司教館、司教館とドゥオーモの間の部屋に付属美術館がオープンしました。


P2680609
プラートのサント・ステファノ大聖堂、教区の他の教会修道院にあった作品が展示されてます。
2014年頃まで、美術館の入り口は大聖堂のファサードに向かって左側の、この場所にありました。


P2680611
旧入り口横のタベルナコロ


P2010475
新しい入り口は鐘楼の下になりました。


P2010476
入口にある案内


P2010404
付属美術館の切符は、大聖堂後陣にあるフィリッポ・リッピのフレスコ画との共通券になってます。


P2010602
大聖堂後陣左側に美術館に通じる階段があり、階段を上れば美術館に行くことが出来ます。しかし、階段を上れなくなっている場合が時々あるので注意が必要です。
美術館の展示は、考古学の小部門、ロマネスク様式のキオストロと回廊、聖ステファノ礼拝堂・”Volte"・Antiquarium、7つの展示室から成ってます。
旧入り口から美術館に入ると第1室から見て回ることになっていましたが、新入り口では第1室が最後となります。


P2680365
新入り口から入館すると、最初の展示コーナーが”Volte"・サント・ステファノ礼拝堂・Antiquariumです。
Volte(Volto):天井 Antiquarium:出土品収蔵所


P2680366
ジローラモ・リストーリ(プラート、1450c‐1512)の「磔刑」(1508‐10)


P2680367
トッマーゾ・ディ・ピエトロ・トロンベット(プラート、1464‐1530c)の「我に触れるな」(1510)


P2680370
ボナッコルソ・ディ・チーノ(フィレンツェ、14世紀中頃活動)の「ピエタのキリストと聖母と聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタと死者」(1340c)


P2680372
ジローラモ・リストーリの「ジュリアーノ・グイッツェルミの肖像」


P2680373
地下天井に描かれた紋章


P2680377
フランチェスコ・ダィ・ミケーレの「善き羊飼いと聖ニッコロと聖フランチェスコ」(1390‐1400)


P2680379
アントニオ・ディ・ミニアートのフレスコ画


P2680381


P2680383


P2680384
アントニオ・ディ・ミニアートの「3聖人」


P2680386


P2680388
サント・ステファノ礼拝堂


P2680391
逸名画家のフレスコ画


P2680392


P2680395
ピエトロ・ディ・ミニアートとアントニオ・ディ・ミニアートの「最後の晩餐」(1420)


P2680396
ピエトロ・ディ・ミニアートとアントニオ・ディ・ミニアートのフレスコ画


P2680397


P2680399
ピエトロ・ディ・ミニアートとアントニオ・ディ・ミニアートの「玉座の聖母子と聖ステファノと聖ロレンツォ」


P2680400


P2680402


P2680403


P2680404


P2680406
キオストロに出ました。


P2680405
ロマネスク様式のキオストロ回廊(1165c)


P2680407


P2680408


P2680409


P2010663


P2010664


P2010662
(つづく)

P2010527
Cappella Maggiore(中央礼拝堂)


P2010593
フィリッポ・リッピ(フィレンツェ、1406‐スポレート、1469)のフレスコ画で有名です。


P2010530
聖人たちのステンドグラス


P1140138
1452年、フィリッポ・リッピは、プラート大聖堂のCappella Maggioreのフレスコ画制作を依頼されました。


P2010590
1456年、フィリッポ・リッピは、プラートのサンタ・マルゲリータ女子修道院の礼拝堂付き司祭に任命されました。当時、リッピは、聖母とこの礼拝堂のフレスコ画サロメのモデルを探していましたが、サンタ・マリゲリータ女子修道院で修道女をしていたルクレツィア・ブーティが目に留まり、1457年には彼女を連れ出し、一緒になってしまったのです。


P2010591
やがて、二人の間にフィリッピーノが生まれます。そのことがフィレンツェ当局に密告され、大問題となりましたが、リッピがお気に入りの画家だったコジモ・デ・メディチが当時の教皇ピオ2世にとりなして二人を還俗させたのです。


P1140168
このサロメのモデルがルクレツィアです。
異時同図法によって、聖ジョバンニ・バッティスタの斬首、ヘロデの饗宴、聖ジョヴァンニ・バッティスタの首を母に差し出すサロメが同じ画面に描かれてます。


P1140164
フレスコ画のテーマは聖ジョヴァンニ・バッティスタの物語と聖ステファノの物語です。


P1140163
祭壇に向かって左側壁が聖ステファノ、右側壁が聖ジョヴァンニ・バッティスタとなってます。


P1140165
1464年に完成しました。


P2010539


P2010531


P2010533


P1140146
砂漠の聖ジョヴァンニ・バッティスタ


P2010545
聖ジョヴァンニ・バッティスタの誕生


P1140139
天井


P1140140


P1140154
聖ステファノの誕生


P1140157
シナゴーグの聖ステファノ


P1140159
聖ステファノの葬儀


P1140161


P1140162


P2010551


P2010553


P1140169
Cappella Manassei


P2010598


P2010560
Cappella Manasseiのフレスコ画は、15世紀のフィレンツェの逸名画家によって15世紀初め頃に制作されました。


P2010562
フレスコ画のテーマは、聖マルゲリータの物語と聖ジャコモの物語となってます。


P2010564


P2010566
天井


P2010568


P2010570


P2010572


P2010574


P2010576


P2010577


P2010600
Cappella Inghirami


P2010581


P2010583


P2010585
ベネデット・ダ・マイアーノ(マイアーノ、1442‐フィレンツェ、1497)の「インギラーミの墓」(1480c)


P2010586
ベネデット・ダ・マイアーノの聖母子


P2010588


P1140205


P1140206


P1140207


P1140208


P1140209


P1140210
詳細不明


P1140211


P1140214


P1140219


P1140222


P1140224


P1140242
一旦、聖堂の外に出て付属美術館に向かいました。
(おわり)

皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年が良い年であることを祈ってます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
P2680363
後陣への立ち入りは有料です。切符売り場が鐘楼の下にあります。


P2010476
大聖堂付属美術館との共通券になってます。


P1140226
切符を買って再び聖堂内に入りました。


P1140072
右側廊の先に後陣へのゲートが設けられてます。


P1140091
中央礼拝堂


P1140228
Cappella del Sacro Cinglo


P1140229
アーニョロ・ガッディ(フィレンツェ、1350c‐1396)の「チントラの聖母の物語」(1392‐95)


P1140230


P1140233



P1140079
別アングルからのCappella del Sacro Cingolo


P1140083
後陣に入ると、全体が見渡せません。


P1140085
全体像を見ておきます。


P1140086
フレスコ画の他に重要な見所があります。


P1140081
祭壇上にある彫刻が傑作です。


2
ジョヴァンニ・ピサーノ(ピサ、1250c‐1315c)の「聖母子」(1301)


P2010480
ベネデット・ダ・マイアーノ(マイアーノ、1442‐フィレンツェ、1497)の「オリーブの聖母」(1480)


P2010482
詳細不明の「聖ステファノ」


P2010484
詳細不明の「授乳の聖母」
では、後陣の礼拝堂の拝観です。


P2010487
Cappella Vinaccesi


P2010488
13世紀の磔刑像


P2010489
Cappella Vinaccesiの壁は、フレスコ画で覆われてます。


P2010492
礼拝堂の全てのフレスコ画は、アレッサンドロ・フランキ(プラート、1838‐シエナ、1914)によって1872年から1876年に制作されました。


P2010493
フレスコ画のテーマは旧約聖書の物語です。


P2010495


P2010497


P2010499


P2010500


P2010502


P2010505


P2010506


P2010509


P2010510
Cappella dell'Assunta


P2010512


P1140118
Cappella dell'Assuntaの壁はフレスコ画で覆われてます。
パオロ・ウチェッロ(プラートヴェッキオ、1397‐フィレンツェ、1475)とアンドレア・ディ・ジュスト(フィレンツェ、1400c‐1450)によって、1435年から1436年に制作されたもので、聖母の物語と聖ステファノの物語がテーマとなってます。


P2010513
アンドレア・ディ・ジュストの「聖ステファノの遺体の発見」(1435‐36)


P2010516
パオロ・ウチェッロの「聖ステファノの殉教」


P2010517
パオロ・ウチェッロの「聖ステファノの議論」


P2010520
パオロ・ウチェッロによって描かれた天井のフレスコ画


P2010522
アンドレア・ディ・ジュストの「聖母の結婚」(1435‐36)


P2010524
パオロ・ウチェッロの「寺院への聖母の出現」(1435‐36)


P2010526
パオロ・ウチェッロの「聖母の誕生」(1435‐36)
(つづく)

P2010384
プラートのドゥオーモ広場です。


P2020226
Cattedrale di Santo Stefanoです。1996年、教皇ジョヴァンニ・パオロ2世によってBasilica Minoreに格付けされました。


P1140059
6世紀頃、この地に教会が存在したと伝えられているそうです。また、10世紀の記録にサント・ステファノ教区教会の存在が記されてます。


P1140062
現在の建物は12‐14世紀に再建されたものです。


P2020222
1456年に創建されたファサードです。


P1140065
ジュデッタ・ディ・コモの設計によって、13世紀に創建され1356年に完成した鐘楼です。


P1140243
アンドレア・デッラ・ロッビアによる彩釉テラコッタ


P2010416


P1140244
柱頭の装飾


P1140245


P1140250
説教壇


P1140254
ミケロッツォとドナテッロによって、1428‐1438年に制作された説教壇


P1140066
現在、この場所にあるのは複製で、本物はドゥオーモ付属美術館に移されてます。


P1140064


P1140252
身廊側にも出入り口があります。


P1140253


P1140256
後陣


P1140258


P1140257


P1140068
三廊式、ラテン十字形、ロマネスク・バロック様式の内部です。


P1140070
左側廊方向


P2010407
左側廊


P1140069
右側廊方向


P1140072
右側廊


P2010399
中央礼拝堂前から見た出入口


P2010398
詳細不明の「三位一体」


P2010401
アーニョロ・ガッディの「受胎告知」


P2010403
アーニョロ・ガッディの「聖母の寺院への出現」


P2010405
右側廊のフレスコ断片


P2010409
左側廊にあるシノピエ


P2010410


P2010412
ダヴィド・デル・ギルランダイオとリドルフォ・デル・ギルランダイオの「聖母被昇天」


P2010414
説教壇


P1140074


P1140075


P1140239
聖水盤


P1140241
ピエタのモニュメント


P1140225


P1140227
後陣への立ち入りは有料です。(付属美術館と共通)


P1140231


P1140212


P1140215





P1140076


P1140078


P1140079


P1140090


P1140091
中央礼拝堂


P1140095
シノピエ


P1140096
Fratelli da Maianoの「ピエタのキリストと聖母と聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ」


P1140097
詳細不明の「授乳の聖母」

皆様、今年一年、本当に有難うございました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
(つづく)

P2020097
18世紀のローマ派逸名画家作「サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ広場の景観」


P2020101
18世紀のローマ派逸名画家作「サンタ・マリア・マッジョーレ聖堂後陣の景観」


P2020104
ピエトロ・グラツィアーニ(ナポリ、18世紀後半活動)の「戦闘」(18世紀後半)


P2020107
ピエトロ・グラツィアーニの「戦闘」(18世紀後半)


P2020110
ピエトロ・グラツィアーニの「戦闘」(18世紀後半)


P2020113
ピエトロ・グラツィアーニの「戦闘」(18世紀後半)


P2020116
カスパーレ・ロペス(ナポリ、1650‐フィレンツェ、1732)の「花」(17世紀末)


P2020119
ガスパーレ・ロペスの「花」(17世紀末)


P2020122
18世紀のローマ派逸名画家作「晩秋」(18世紀)


P2020125
18世紀のローマ派逸名画家作「夏」(18世紀)


P2020128
W. Van Orlen (18世紀)の「鳩」(1748)


P2020131
マリア・ルイーザ・ラッジ(ジェノヴァ、1742‐ローマ、1813)の「ブドウの収穫」(18世紀後半)


P2020134
マリア・ルイーザ・ラッジの「廃墟がある理想的な景観」(18世紀後半)


P2020137
マリア・ルイーザ・ラッジの「収穫期」(18世紀後半)


P2020140
マリア・ルイーザ・ラッジの「廃墟がある理想的な景観」(18世紀後半)


P2020143
Gaspar Van Wittel (ユトレヒト、1653‐ローマ、1736)の「海」(18世紀)


P2020149
マリア・ルイーザ・ラッジの「廃墟がある理想的な景観」(18世紀後半)


P2020146
マリア・ルイーザ・ラッジの「廃墟がある理想的な景観」(18世紀後半)


P2020152
Franz Werner Von Tamm (Amburgo, 1658- Vienna, 1724)の「花の静物画」(17世紀末)


P2020155
Jan Van Kessel (Anversa, 1626-1679)の「果物と野菜の静物画」(17世紀後半)


P2020158
Jan Van Kesselの「果物の静物画」(17世紀後半)


P2020161
Franz Werner Von Tammの「花の静物画」(17世紀末)


P2020163
最上階の4階に向かいました。


P2020164


P2020166
アレッサンドロ・フランキ(プラート、1838‐1914)の「受胎告知」(1884)


P2020168
アレッサンドロ・フランキの「ご誕生」(1884)


P2020170
アレッサンドロ・フランキの「井戸のサマリア女」(1884)


P2020174
アレッサンドロ・フランキの「無原罪の御宿リ」(1904)


P2020177
Adorf Von Stuerler (Versailles, 1802- Parigi, 1881)の「ロレンツォ・バルトリーニの肖像」(1845)


P2020180
アントニオ・マリーニ(プラート、1788‐1861)の「聖母子」(1843以降)


P2020182
彫刻が展示されているコーナーです。


P2020183
現代画も展示されてます。


P2020184
ロレンツォ・バルトリーニ(サヴィニャーノ・ディ・プラート、1777‐フィレンツェ、1850)の「マリーナ・グレーヴァ伯爵夫人の彫像」(1821)


P2020186
ロレンツォ・バルトリーニの「フィラトリーチェ」(1846)


P2020188
ロレンツォ・バルトリーニの「慈愛」(1820‐40)


P2020190
ロレンツォ・バルトリーニの「トーマス・ウィルソンを供養する浅浮彫」(1820c)


P2020192
ロレンツォ・バルトリーニの「無垢な者の眠り」(1820)


P2020197
窓からの景観


P2020198


P2020199


P2020200


P2020202


P2020201
現代彫刻が展示されてます。


P2020203


P2020204
19世紀の画家たちの肖像画


P2020205


P2020207
ジュゼッペ・チャルディ(ヴェネツィア、1875‐クイント・ディ・トレヴィーゾ、1932)の「家族の肖像」(1846)


P2020209
アレッサンドロ・フランキの「イタリア王ウンベルト1世の肖像」


P2020210


P2020212


P2020213


P2020214
部屋のフレスコ画


P2020216
(おわり)

P2010965
次の部屋です。


P2020034
大きな作品が並べられてます。


P2020035


P2010966
部屋の壁にあるタベルナコロです。


P2010968
フランチェスコ・ディ・ミケーレ(フィレンツェ、14世紀末活動)の「聖母子のタベルナコロ」(1382c)


P2010970
部屋の壁にあるフレスコ断片


P2010971


P2010973
ジョヴァン・ドメニコ・フェッレッティ(フィレンツェ、1692‐1768)の「受胎告知」(1726)


P2010978
フランチェスコ・コンティ(フィレンツェ、1682‐1760)の「栄光のアレッサンドリアの聖カテリーナ」(1734)


P2010981
シジスモンド・ベッティ(フィレンツェ、1700‐1775c)の「トレンティーノの聖二コラに顕現する聖母子」(1726)


P2010985
マリオ・バラッシ(フィレンツェ、1604‐1667)の「内臓を取られた男を蘇生させるトレンティーノの聖二コラ」(1648)


P2010990
ドメニコ・サルヴィ(ピサ、1653‐1667活動)の「聖ロモーロと天使」(1661)


P2010992


P2010994
ジョヴァンニ・ビリヴェルト(フィレンツェ、1585‐1644)の「受胎告知」(1630)


P2010998
サンティ・ディ・ティート(ボルゴ・サン・セポルクロ、1536‐フィレンツェ、1603)の「パンと魚の増加」(1603)


P2020004
アレッサンドロ・アローリ(フィレンツェ、1535‐1607)の「聖フィリッポ・ベニッツィの奇跡」(1603)


P2020007
アレッサンドロ・アローリの「聖ジョヴァンニ・グアルベルトの奇跡」(1603)


P2020010
部屋の壁にあるフレスコ断片


P2020014
マリオ・バラッシ(フィレンツェ、1604‐1667)の「聖ジュゼッペと幼きキリスト」(1656)


P2020018
ジョヴァンニ・バッティスタ・ナルディーニ(フィレンツェ、1535‐1591)とジョヴァンニ・バルドゥッチ(フィレンツェ、1560c‐ナポリ、1631以降没)の「シエナの聖カテリーナの神秘な結婚」(1588‐91)


P2020022
レオナルド・マスカーニ(プラート、1560‐1621)の「聖マッテオの召命」(1618)


P2020025
マリオ・バラッシ(フィレンツェ、1604‐1667)の「聖母子と聖ドメニコ」(1656‐57)


P2020029
部屋の壁に描かれた聖クリストフォロ


P2020031
詳細不明です。


P2020032
詳細不明


P2020037
フレスコの説明がありません。


P2020040
フランチェスコ・モランディ―ニ通称イル・ポッピ(ポッピ、1544c‐フィレンツェ、1597)の「大天使ラッファエーレとトビオーロ」(1572‐73)


P2020044
パオロ・デリ・オルガーニ(プラート、1522‐1575)の「割礼」(1570)


P2020046
壁のあちこちにあるフレスコ断片


P2020047
3階に向かいました。


P2020048
プレトリオ宮の時計の機械部分(1858)


P2020049


P2020050
3階の窓越しの眺め


P2020051


P2020059


P2020060


P2020061


P2020062


P2020058
ステファノ・ガエターノ・ネーリ(プラート、フィレンツェで18世紀活動)の「ピエトロ・レオポルド・ディ・ロレーヌの肖像」(18世紀後半)
ピエトロ・レオポルドがプラート提督に在任していた1788年に、プレトリオ宮の一部に絵画館を設けましたが、その絵画館が現市立美術館の前身です。


P2020064
制作者不明の「サッソフェッラート作『祈る聖母』の複製画」(1700c)


P2020067
制作者情報不明の「ピアツェッタ作『聖アンドレア』の複製画」(1700c)


P2020069
制作者情報不明の「ピアツェッタ作『聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ』のコピー画」(1700c)


P2020073
プラチド・コスタンツィ(ローマ、1702‐1759)の「バテシバの水浴」


P2020076
18世紀のローマの逸名画家作「若い娘たちを傅かせる老人」


P2020079
ピエトロ・ナヴァッラ(ローマ、1631‐1714活動)の「静物画」(18世紀初頭)


P2020082
ピエトロ・ナヴァッラの「静物画」(18世紀初頭)


P2020085
ルドヴィーコ・ステルン(ローマ、1709‐1777)の「花瓶の花」(18世紀初頭)


P2020088
ルドヴィーコ・ステルンの「花瓶の花」(18世紀前半)


P2020091
カルロ・マイニエーリ(ローマ、1662‐1700活動)の「果物の勝利」(17世紀末)


P2020094
カルロ・マイニエーリの「果物の勝利」(17世紀末)
(つづく)

P2010845
ラッファエッリーノ・デル・ガルポ(フィレンツェ、1466‐1524記録)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1510c)


P2010847


P2010849
フィリッピーノ・リッピ(プラート、1457‐フィレンツェ、1504)の「メルカターレのタベルナコロ」(1498)


P2010853
右側壁に描かれている聖ステファノとアレッサンドリアの聖カテリーナ


P2010855
左側壁に描かれている聖アントニオ・アバーテと聖マルゲリータ


P2010858
フィリッピーノ・リッピの「磔刑」(1500‐04)


P2010862
展示室の壁に描かれた「磔刑」(制作者情報不明)


P2010864
見事な展示です。


P2010868
フランチェスコ・ボッティチーニ(フィレンツェ、1446‐1498)の「聖母子と聖人たち(聖ジローラモ、聖フランチェスコ、パドヴァの聖アントニオ、とローザの聖ルドヴィーコ)」(1483)
保護のガラス板があるので、写真がうまく撮れません。


P2010870
ドナテッロ(フィレンツェ、1386‐1466)の「聖母子と2天使」(1415‐20)


P2010873
ベネデット・ダ・マイアーノ(フィエゾレ、1442‐1497)と工房の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1480‐1500)


P2010876
ベネデット・ダ・マイアーノと工房の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1480‐1500)


P2010879
ベネデット・ダ・マイアーノと工房の「授乳の聖母」(1490c)


P2010882
16世紀末の逸名彫刻家作「ベネデット・ダ・マイアーノの『聖母子』の複製」


P2010885
ベネデット・ダ・マイアーノと工房の「聖母子」(1500c)


P2010888
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)の「聖アントニオ・アバーテと2天使」(1492‐95)


P2010891
ベネデット・ブリオーニ(フィレンツェ、1460c‐1521)の「聖母子」(1500c)


P2010894
ドメニコ・ディ・ミケリーノ(フィレンツェ、1417‐1491)の「悔悛の聖ジローラモ」(1440c)


P2010895
ドメニコ・ディ・ミケリーノの「聖母の死」(1440c)


P2010898
ドメニコ・ディ・ミケリーノの「聖痕を受ける聖フランチェスコ」(1440c)


P2010900
部屋の壁に描かれたフレスコ画(詳細不明)


P2010901
2階展示室に向かいました。


P2010902
2階です。


P2010903
部屋の壁に描かれたフレスコ(詳細不明)


P2010904
独り占めは勿体ない。


P2010917
17世紀の画家たちの作品です。


P2010906
ニコラ・マリンコニーコ(ナポリ、1663‐1721)の「善きサマリア人」(1703‐06)


P2010909
チェッコ・ブラーヴォ(フィレンツェ、1601‐インスブルック、1661)の「セミラミス」(1630)
セミラミスはアッシリアの伝説的女王です。


P2010912
タッデオ・バルディーニ(フィレンツェ、1623‐1693)に帰属する「聖ジョヴァンニ・バッティスタの斬首」(17世紀後半)


P2010915
マッティア・プレティー(タヴェルナ、1613‐マルタ・ヴァレッタ、1699)と工房の「アガルの離縁」(1645‐50)


P2010918


P2010919
Maestro del Lume di Candela (17世紀活動)に帰属する「キリストの嘲笑」(1620‐30)


P2010924
バッティステッロ・カラッチョロ(ナポリ、1578‐1635)の「我に触れるな」(1618c)
キリストが帽子を被ってる!!!


P2010927
フランチェスコ・ブリーナ(フィレンツェ、1546c‐1586)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1560c)


P2010930
Maestro della Madonna Parrish またはジュリオ・フランチャ(1487‐1545)作の可能性もある「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚と聖人たち」(1530c)


P2010934
ジョヴァン・バッティスタ・ナルディーニ(フィレンツェ、1535‐1591)の「キリストの受難」(1577‐80)


P2010938
ジョヴァン・バッティスタ・ナルディーニとジョヴァンニ・バルドゥッチ(フィレンツェ、1560c‐ナポリ、1631以降没)の「聖家族と聖ドメニコとシエナの聖カテリーナ」(1578)


P2010942
リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1483‐1561)の「慈悲の聖母」


P2010946
リドルフォ・デル・ギルランダイオの「バルド・マジーニの肖像」(1525c)


P2010949


P2010950
次の部屋です。


P2010951
16世紀の画家たちの作品が並んでます。


P2010954
マーゾ・ダ・サン・フリアーノ(フィレンツェ、1536‐1571)の「フランチェスコ1世・デ・メディチの肖像」(1570)


P2010957
ジョヴァンニ・マリア・ブッテーリ(フィレンツェ、1540c‐1606)の「美徳の寓意」(1590c)


P2010959
賢明


P2010961
信義


P2010963
節制
(つづく)

P2010742
ジョヴァンニ・ダ・ミラノ(コモ、1320c‐フィレンツェ、1369c)の「慈悲の病院のポリッティコ」(1355‐60c)
写真では分かりませんが、大きな作品です。プラートにあるSpedale delle Misericordia内礼拝堂の祭壇を飾っていました。


P2010745
玉座の聖母子


P2010747
アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖ベルナルド


P2010749
聖バルトロメオ、聖バルナバ


P2010751
裾絵は上下二段からなってます。上段中央は受胎告知


P2010753
アレッサンドリアの聖カテリーナの殉教、聖ベルナルドのミサ


P2010755
聖バルトロメオの殉教、聖バルナバの殉教


P2010757
下段の裾絵
キリストの誕生、マギの礼拝


P2010759
寺院への出現、園の祈り


P2010761
キリストの逮捕、カルヴァリオへの上り


P2010764
ピエトロ・ディ・ミニアート(フィレンツェ、1366‐1430c)の「サン・マッテオのポリッティコ」(1412‐13)
プラートのサン・マッテオ教会にありました。


P2010766
中央の聖母戴冠


P2010768
聖マッティア、聖マッテオ
保存状態が良くありません。


P2010769
右側は欠落


P2010773
裾絵は上下二段になってます。
マギの礼拝


P2010771


P2010775


P2010776
下段は聖マッテオの生涯の物語


P2010778


P2010779


P2010782
アンドレア・ディ・ジュスト(フィレンツェ、1423‐1450存在確認)の「サン・バルトロメオ修道院のポリッティコ」(1435)
Badia di San Bartolomeo alla Saccaにありました。


P2010785
中央の玉座の聖母子


P2010787
聖バルトロメオ、聖ジョヴァンニ・バッティスタ


P2010789
聖ベネデット、聖マルゲリータ


P2010791
プレデッラ


P2010793


P2010794


P2010797
マリオット・ディ・ナルド(フィレンツェ、1390c‐1424存在確認)の「サン・フランチェスコのポリッティコ」(1424)
フィリーネ・ヴァルダルノのサン・フランチェスコ教会にありました。


P2010800
玉座の聖母子と音楽天使たち


P2010802
聖ジャコモ・マッジョーレ、聖ジョヴァンニ・バッティスタ


P2010803
聖アンドレア、聖ベルナルド


P2010806
祈る救世主


P2010808
受胎告知する大天使


P2010810
受胎告知される聖母


P2010812
プレデッラ


P2010814


P2010816


P2010820
フィリッポ・リッピ(フィレンツェ、1406c‐スポレート、1469)とリッピ工房の「受胎告知と聖ジュリアーノ」(1460‐65)


P2010824
フィリッポ・リッピの「ご誕生と聖ジョルジョと聖ヴィンチェンツォ・フェラーリ」(1465‐67c)


P2010827
フィリッポ・リッピの「チェッポの聖母」(1452‐53)


P2010832
フィリッポ・リッピとフラ・ディアマンテ(テッラヌオーヴァ・ブラッチョリーニ、1430‐フィレンツェ?、1498以降没)の「チントラの聖母と聖マルゲリータと聖グレゴリオと聖トッマーゾと聖アゴスティーノと大天使ラッファエーレとトビアス」(1456‐66)
フラ・ディアマンテはフィリッポ・リッピの弟子です。


P2010834
次の展示コーナーです。


P2010836
フィリッピーノ・リッピの作品は東京に貸し出し中でした。


P2010837


P2010838
ルーカ・シニョレッリ(コルトーナ、1445/1450-1523)とシニョレッリ工房の「聖母子と聖人たち(聖フランチェスコ、聖マルコ、聖キアーラ、アレッサンドリアの聖カテリーナ)」のトンド」(1515c)


P2010840
(つづく)

P1140355
トスカーナとフィレンツェの画家たちの素晴らしい作品を展示しているのが、プラート市立美術館です。


P1140356
プラートの行政の中心コムナーレ広場です。写真左は市庁舎です。


P1140357
広場に面して建っているのが、13世紀後半から14世紀初頭にかけて建設されたPalazzo Pretorioです。プレトリオ宮は長らく市庁舎や監獄として使用されてきました。


P1140359
プレトリオ宮に美術館が置かれるようになったのは1912年でした。それ以来、現在に至ってますが、1998年3月に建物の修復工事のため、美術館は閉鎖されてしまいました。プレトリオ宮は2013年9月に工事が終わりましたが、特別展が開催されるだけでした。従来の市立美術館としての再オープンは2015年3月頃だったと思います。
その間、旧サン・ドメニコ修道院にあるフレスコ画美術館で、市立美術館所蔵作品の一部が展示されていました。


P1140360
プレトリオ宮外壁にあるニッチのフレスコ画


P1140361
紋章


P1140367
修復工事前には、美術館の入り口は階段を上った1階(日本の2階)にありました。


P1140368
修復前はGalleiria Comunaleと呼ばれていました。


P1140369
修復前の入り口前からの広場の光景


P2010435
現在の名称はMuseo di Palazzo Pretorioとなってます。
多くの美術館や博物館が休館となる月曜日開館は有り難いですが、火曜日が休館なので要注意です。


P2010685
入館しました。
プレトリオ宮に修復工事が終わっても、美術館の再オープンまで時間がかかったことが入館して直ぐに納得できました。内装をすべて一新させて、展示室や展示作品を鑑賞し易いように変更したのです。
修復工事前の館内は薄暗く、古び過ぎていて、お世辞にも鑑賞し易いとは言えませんでした。


P2010676
これは何でしょうか? 紋章?


P2010677
ザノービ・ポッジ―ニ(フィレンツェ、1508‐1563)の「貴重品入れ」(1545‐55)


P2010680
17世紀の逸名画家作「プラートのドゥオーモ広場の景観」
現在の広場は敷石になってますが、それを除けば建物などの景観は現在と同じと言うことが分かります。


P2010683
オラツィオ・フィダーニ(フィレンツェ、1606‐1656)の「聖フィリッポ・ネリの幻視」(1656)
Palazzo Comunale内の礼拝堂にあった作品です。
以上4点作品は、制作された時代順に展示されている他の作品と時代が違うのですが、その理由が分かりません。


P2010687
ベルナルド・ダッディ(フィレンツェ、1290c‐1348)の「聖母子と4聖人」(1325‐35)
保護のガラス版に作品が覆われてます。


P2010689
中央パネルの聖母子


P2010691
アッシジの聖フランチェスコ、聖バルトロメオ


P2010693
聖バルナバ、アレッサンドリアの聖カテリーナ


P2010696
Maestro dell'Infanzia di Cristo(フィレンツェ、14世紀活動)の「聖母子と聖人たち」(1360c)


P2010698
非常に見易くなりました。鑑賞者の身になって内装が設計されたそうです。


P2010700
アーニョロ・ガッディ(フィレンツェ、1350‐1396)の「聖母子」(1392‐95)
プラートのサン・ドナート教会にあったフレスコ画です。


P2010703
Maestro della Madonna Straus(フィレンツェ、1390‐1400活動記録)の「ピエタのキリスト」(1390‐1400)


P2010706
ベルナルド・ダッディ(フィレンツェ、1290c‐1348)の「聖なるチントラの物語」(1337‐38)
プラート大聖堂の主祭壇にありました。
私は多翼祭壇画の裾絵のように思います。


P2010707


P2010710


P2010712


P2010714


P2010715


P2010718
私の入館から退館まで、入館者は私一人でした。実に勿体ないと思いました。
建物の修復と内装の一新、それに要した時間と経費を考えると、プラート市当局の美術に対する情熱と姿勢に頭が下がります。
それらに応えることが観光に訪れる我々の責務ではないでしょうか。
フィレンツェに行かれたならば、少し足を延ばして、この美術館を訪れては如何でしょうか。行くだけの価値は十分にあると思います。訪れることが美術館の維持運営に資するのです。


P2010720
ルドヴィーコ・ブーティ(フィレンツェ、1555‐1611)の「フランチェスコ・ディ・マルコ・ダンディーニ」(1588)
フランチェスコ・ディ・マルコ・ダンディーニ(プラート、1335‐1410)派、プラートの中世の繁栄に寄与した大聖人です。当時、教皇庁があったアヴィニョンで大成功を収めましたが、旅先で記したフランチェスコの往復書簡(手紙)が当時の商習慣を知る上の一級資料とされてます。


P2010722
次の部屋です。


P2010723


P2010724
部屋の壁に描かれたフレスコの紋章


P2010726


P2010727
彩釉テラコッタの紋章


P2010728


P2010729
東京に出張展示の表示


P2010730


P2010732
詳細不明の受胎告知


P2010734
ロレンツォ・モナコ(シエナ、1370c‐フィレンツェ、1424)の「聖母子と4聖人」(1413c)


P2010736
中央パネル


P2010737
アレッサンドリアの聖カテリーナと聖ベネデット


P2010739
聖ジョヴァンニ・グアルベルトと聖アガタ
(つづく)

P2010451
カルチェリ聖堂 Basilica di Santa Maria delle Carceriにやってきました。


P2010449
フィレンツェのロレンツォ・イル・マニーフィコがお気に入りの建築家ジュリアーノ・ダ・サンガッロに指示して作らせた教会です。創建が1486年、完成が1495年のルネサンス様式の建物です。


P1140603
扉が開いていたので拝観しました。


P1140598
ギリシャ十字形、ルネサンス様式の内部です。


P1140607
床の模様


P1140614
主祭壇
ルネサンスに描かれた祭壇画に見えますが、かなり新しいものです。


P1140616
アントニオ・マリーニ(プラート、1788‐フィレンツェ、1861)の「天上の天使たちと信者たちと聖人たち(聖ジョアッキーノ、聖アンナ、聖ジュゼッペ、聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ)」(1844‐47)
その下の作品は19世紀のものではありません。


P1140619
フィレンツェ派?の逸名画家作「聖母子と聖レオナルドと聖ステファノ」(14世紀)


P1140608
次の礼拝堂です。


P1140611
ミケーレ・デッレ・コロンベ(16世紀中頃‐後半活動‐1580c没)の「ご訪問」(16世紀後半)


P1140613


P1140599


P1140601
ミケーレ・デッレ・コロンベの「幼きキリストへの崇拝」(16世紀後半)


P1140605
聖水盤


P1140606



P1140625
アンドレア・デッラ・ロッビアの「聖マッテオ」


P1140627
アンドレア・デッラ・ロッビアの「聖ルーカ」


P1140630
アンドレア・デッラ・ロッビアによる装飾


P1140631


P2010452
カルチェリ聖堂の横後方にあるのが皇帝の城です。


P2010454
神聖ローマ帝国皇帝フェデリーコ2世によって13世紀に建てられました。


P2010471
この日は入りませんでした。


P2010469


P2010455
あの教会は拝観の必要がありません。


P2010456
Monumento ai caduti


P2010457
Piazza delle Carceri


P2010459


P2010461
面白そうな建物が・・・・・


P2010462
一見、古そうに見えましたが・・・・・


P2010464
ファサードの彫刻がロマネスク風ですが・・・・・


P2010467
これを見てガックリ!
1913年から1919年に建設されたPalazzo della Pubblica Assistenzaと言うことが分かりました。


P2010465
これを見れば、新しい建物であることは一目瞭然でした。


P2010466
市立美術館が開く時刻が迫ってきました。


P2010472
旧サン・ジョヴァンニ教会


P2010473
市立美術館に向かいます。


P2010474
来た時と同じ道を戻りました。


P2010675
修復工事のために長らく休館となっていた市立美術館です。


P2010685
切符売り場


P2010722
修復工事後、非常に見易くなりました。


P2010864
美術館については、後程詳しく取り上げます。


P2010904
質が高い作品が並んでます。


P2010949


P2020062
プレトリオ宮からの眺め


P2020198


P2020216
大満足で外に出ました。
(つづく)

プラートは、人口193,325人(2017年12月31日現在)のトスカーナ州プラート県の県都です。
プラートは、フィレンツェとの2つの苦い歴史があります。
フィレンツェの拡大を脅威に感じたプラートは、1326年に然程関係が強固ではなかったナポリを頼り、ナポリ王をプラートのシニョーリにしてナポリ属下になったのですが、そのナポリが何と、17,500フィレンツェ金貨でプラートをフィレンツェに売却してしまい、プラートはフィレンツェの支配下に置かれるようになったのです。他力本願は良くないという典型的な例です。
もう一つの苦い歴史は特に有名ですから、私が改めて触れる必要がないと思います。
P2010378
プラート・ポルタ・アル・セッラリオ駅に到着しました。


P2010382
プラート中央駅がありますが、旧市街に行く場合、この駅の方が遥かに便利です。


P2010380
ポルタ・アル・セッラリオ駅からマグノルフィ通りを300mほど歩けばドゥオーモ広場ですから。


P2680349
先ず、この日のお宿に向かいました。ホテルがこの写真に写ってます。


P2680350
この日のお宿は、ドゥオーモ広場入り口にある、このホテルです。


P2680351
チェックインを済ませて、早速街歩きに出発です。しかし、もう夕方近くなので、ドゥオーモとドゥオーモ付属美術館を見るだけで、この日は終わりそうです。


P2680352
ドゥオーモ広場


P2680354
あの道を進めば、市庁舎と美術館がある広場に出ますが、この日は無理そうです。


P2680355
ドゥオーモ


P2680357
説教壇は複製で、本物は付属美術館にあります。


P2680360
拝観しました。


P2680361
フィリッポ・リッピのフレスコ画がある後陣は、付属美術館の扱いです。


P2680609
一旦、聖堂の外に出て美術館の切符を買います。以前は、付属美術館の入り口はここでした。


P2680363
現在は鐘楼の下に切符売り場と美術館の入り口があります。


P2010475


P2010476
切符売り場はここです。


P2010407
切符を買って、再び聖堂内に。


P2680573
大聖堂と付属美術館については、後程詳しく触れる予定です。


P1140231


P2680405
美術ファンには必見と思います。


P2680511


P2680608
外に出ました。


P2680613
この日はこれで終わりです。


P2010423
翌朝です。


P2010421
保護のガラ版に周囲が写って、何が何だか分かりません。


P2010422
その下の銘板にフランチェスコ・フェッルッチとありました。私が知るフランチェスコ・フェッルッチ(フィレンツェ、1489‐ガヴィナーナ、1530)とは、フィレンツェの傭兵隊長のことなのですが、このタベルナコロは聖母子の絵画のように見えました。


P2010426
ドゥオーモは、この日の午前中はパス。


P2010427
市庁舎に向かいました。


P2010429


P2010430
Via Giuseppe Mazzoni


P2010431
市立美術館


P2010435
開館時間を確認しました。開館まで時間があることが分かりました。


P2010434
市庁舎


P2010436
Piazza del Comune


P2010437
広場にある噴水は、フェルディナンド・タッカ(フィレンツェ、1619‐1686)のFontana del Bacchino(1659-65)です。


P2010438
13‐14世紀に建設されたPalazzo Pretorioは市立美術館として使用されてます。


P2010439
広場に立つ像があります。


P2010433
制作者不明のフランチェスコ・ディ・マルコ・ダディーニ(フランチェスコ・ダディーニ)(プラート、1335‐1410)像
フランチェスコはプラートの商人です。商売のため、ヨーロッパ各地を旅しましたが、その間、数多くの手紙を書きました。それらの手紙が当時の商業史料として重要とされており、ダディーニ古文書館で保存、一般公開されてます。


P2010440
観光案内所に立ち寄って、地図、資料などを頂戴しました。


P2010441
Palazzo Buonamici


P2010442
16世紀に建設されたPalazzo Novellucci


P2010444
市の所有建物で、官庁関係のオフィスとして使用されてます。


P2010445
塔があります。


P2010447
12世紀のTorre degli Ammannati


P2010448
(つづく)

↑このページのトップヘ