イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:エミリア・ロマーニャ州 > パルマ

P1090518昼食を食べ終わって外に出たら、午後4時近くになっていました。


P1090528
通りの向こうにピロッタ宮殿が見えました。


P1090523
旧サン・パオロ教会


P1090524
ストゥアルド絵画館に入館しました。


P1090529
旧サン・パオロ修道院に向かいました。尤もストゥアルド絵画館の展示室は旧サン・パオロ修道院の建物です。


P1090531
Museoになってます。


P1090536
中に入りました。


P1090535
この時、パルミジャニーノの特別展が開催されていました。他からの作品を展示していたので、写真禁止で写真がありません。


P1090538
読書と会話のクラブ


P1090560
一旦ホテルに戻ってトイレ休憩。


P1090561
ホテルで一休みしてから、サンティッシマ・トリニータ教会に向かいました。


P1090562
一旦・ガリバルディ通りに出てから、直ぐに右折します。


P1090569
右折すると、突き当りにサンティッシマ・トリニータ教会の鐘楼が見えます。


P1090571
サンティッシマ・トリニータ教会の扉が開いていました。


P1090572
1230年のパルマの記録に、この場所にドメニコ会教会の存在が記されており、12世紀末から13世紀初め頃に建設されたと推察されてます。


P1090605
1401年、巡礼者と貧困者のための巡礼宿と病院が増設されました。
現在の建物は、1743年に拡張増設工事着工、1813年に完成したバロック様式の二代目のものです。


P1090604
ファサードに向かって右の建物は旧病院で、そのルネッタにはインチェンツォ・マルティーニ(パルマ、1551‐1623)のフレスコ画があります。


P1090573
中に入りました。


P1090575
三廊式の小さな教会です。


P1090590
左側廊


P1090574
翼廊がありません。


P1090591
右側廊


P1090576
主祭壇と後陣


P1090577
主祭壇の銀製の6聖人


P1090580
主祭壇に置かれた「祈るキリスト」のイコン


P1090579
主祭壇画はジュゼッペ・バルドリーギ(ストラデッラ、1722‐パルマ、1803)の「天上の聖母子と聖人たち」


P1090581
詳細不明の磔刑像


P1090583
詳細不明


P1090584
インノチェンツォ・マルティーニ(パルマ、1551‐1623)のフレスコ画


P1090586
詳細不明


P1090587
マルカントニオ・フランチェスキーニ(ボローニャ、1648‐1729)の「ピエタ」


P1090588


P1090589


P1090592
ジョヴァンニ・バッティスタ・ボルゲージ(パルマ、1790‐1846)の「聖家族」


P1090594
詳細不明


P1090597
詳細不明


P1090599
詳細不明


P1090600
何処かで見たような気がしました。


P1090601
詳細不明


P1090582
祭壇前から見た出入口方向


P1090606
次はサン・フランチェスコ・デル・プラート教会です。


P1090607
古そうな民家です。


P1090612
通りの先にサン・フランチェスコ・デル・プラート教会があります。


P1090615
1222年創建、13世紀半ばに完成したゴシック様式のサン・フランチェスコ・デル・プラート教会です。


P1090625
ご覧のように扉が閉まっていました。
ナポレオンのイタリア侵攻によって、宗教活動の停止が命令され、その後、一度も宗教活動が再開されることなく現在に至ってます。


P1090635
堅固な造りから、ナポレオン時代から監獄に転用され、1993年まで刑務所となっていました。重罪犯用で、多くの死刑執行が行われた刑務所として、犯罪者から恐れられたそうです。


P1090626
中はフレスコ画の宝庫となっていて、2000年台前半に美術館として整備されることに決まりましたが、経済状態悪化のため、その実現は今のところ夢物語になりそうです。


P1090618
こちらはオペラ博物館です。


P1090619


P1090630
この建物も旧サン・フランチェスコ・デル・プラート教会の一部でした。


P1090620
キオストロ


P1090622
キオストロの壁に描かれたフレスコ画


P1090624



P1090638


P1090639
パルマの街歩きはこんなところでしょう。


P1090641
(おわり)

P1090355
サンタ・ルチア教会を後にしました。


P1090353
パルマの教会は大体開いているので、教会巡りに絶好です。


P1090354
次は愈々サンタ・マリア・デッラ・ステッカータ聖堂です。


P1090352
1392年までに、この場所にステッカータ教会が建てられ、受胎告知される聖母同信会が置かれるようになりました。教会は巡礼地となって、主祭壇に置かれた「授乳の聖母」(現在も聖堂の主祭壇にあります)が信仰の象徴となりました。


P1090307
1521年、受胎告知される聖母同信会は、当時の建物を取り壊し、その上に規模の大きな建物の再建を決定しました。そうして、1521年に創建され、1539年に完成したルネサンス様式の建物が現在の姿のほぼ原形となってます。1539年に奉献式が執り行われました。
クーポラは、1525年から1527年にかけて建設されました。
17世紀に一部バロック様式に改修され、現在のルネサンス・バロック様式の建物になりました。


P1090308
扉が開いていました。
中に入ると、ミサ、洗礼式、結婚式、葬儀などが行われておらず、ゆっくりと拝観出来そうでした。


P1090309
単廊式、ギリシャ十字形、ルネサンス様式の内部です。


P1090312
左翼廊方向


P1090311
右翼廊方向


P1090310
主祭壇を見ます。


P1090314
主祭壇画は、14世紀の「Madonna allattante(授乳の聖母)」
巡礼者の信仰を集めた作品です。


P1090313
後陣ヴォルタのフレスコ画は、ジローラモ・フランチェスコ・マリア・マッツォーラ通称イル・パルミジャニーノ(パルマ、1503‐カザールマッジョーレ、1540)の「3人の賢明な処女と3人の愚かな処女」(1531‐39)


P1090317
マルカントニオ・フランチェスキーニ(ボローニャ、1648‐1729)の「天上の聖家族と聖ジョルジョ」(1718)


P1090346
ジローラモ・マッツォーラ・ベドリ(ヴィアダーナ、1500c‐パルマ、1569)の「救世主とパドヴァの聖アントニオと聖マリア・マッダレーナ」


P1090349
トッマーゾ・バンディーニ(フェリーノ、1807‐パルマ、1849)の「ピエタ」


P1090332
クーポラのフレスコ画は、ベルナルディーノ・ガッディ(パヴィア、1495/1496-クレモナ、1576)の「聖母被昇天」


P1090328
ジャンベッティ―ノ・チニャローリ(ヴェローナ、1706-1770)の「三位一体と聖人たち」


P1090318
17世紀のエミリアの逸名画家の「天上の聖母子と聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタとバーリの聖二コラ」


P1090319
私には制作者等が分かりません。


P1090320
ミケランジェロ・アンセルミ(ルッカ、1492c-パルマ、1556)の「マギの礼拝」(1541)


P1090329
ヤン・ソーンス(オランダ、スヘルトーヘンボス、1547-パルマ、1611)の「聖家族」


P1090330


P1090331


P1090333
アウレリオ・バリーリ(パルマ、16世紀後半活動)の作品です。


P1090335
フランチェスコ・ライボリーニ通称イル・フランチャ(ボローニャ、1477-1517)の「玉座の聖母子と2聖人と3音楽天使」


P1090337
私には制作者等が分かりません。聖堂側は勿論分かっていると思います。


P1090339


P1090340
詳細不明


P1090341


P1090343
私には制作者等が分かりません。


P1090344


P1090345
詳細不明


P1090347
漆喰彫刻


P1090348
私には制作者等が分かりません。


P1090351
私には制作者等が分かりません。


P1090324
パルミジャニーノのフレスコ画をもう一度見ました。


P1090350
主祭壇をもう一見ました。


P1090386
外に出ました。


P1090492
ドゥオーモ広場に来ました。


P1090498
ドゥオーモのライオン像にご挨拶


P1090502
司教館


P1090503


P1090489
キオストロに行ってみます。


P1090506
この下にMuseo Diocesanoがあります。


P1090509
キオストロにある井戸


P1090491
お腹が空きました。


P1090500
ここで食べました。
(つづく)

P1090260
イエズス会のサン・ロッコ教会です。
1528年創建、1598年に完成した教会と書いてあるのを目にしたことがありますが、正しくもあり、正しくないとは言えないものの正確ではないと言えそうです。


P1090262
ファサード前の道路が狭いので、ファサード全体の写真が撮れません。
現在のバロック様式の建物は、1737年に創建され、1754年に完成した二代目のものです。


P1090263
最初の建物の完成後、僅か140年足らずにして再建されるようになったのか、不思議に思い、あちこち調べましたが、その理由がまだ分かりません。


P1090298
1747年から1754年に建設された高さ50m超の鐘楼です。


P1090264
単廊式、ラテン十字形、バロック様式の内部です。


P1090265
左右の側壁と翼廊に礼拝堂が設けられてます。


P1090266
比較的新しい祭壇画ばかりですが、現在まで名前が知られている画家たちの作品があるので、美術ファンにとって楽しい教会と言えるでしょう。


P1090297
天井の白いところは地震によって生じた亀裂の修復箇所です。


P1090279
主祭壇


P1090280
イエズス会の教会にしては稍々地味な感じがします。


P1090281
後陣とクーポラ


P1090283
主祭壇画は、フランチェスコ・スカラムッツァ(シッサ、1803‐パルマ、1886)の「ペストを治癒する聖ロッコに顕現する天上の聖母子」
聖ロッコはペストに対する守護聖人とされていて、ペスト禍に度々見舞われた中世において人々の崇敬の対象になっていました。


P1090284
1754年に制作されたパイプオルガン。当時のオルガン名工によって制作されたもので、今でも有名なオルガンとされてます。オルガンは私の好きな美術対象から外れるので、このオルガンについての詳しいことは省略です。


P1090285


P1090286
詳細不明


P1090288
ジャチント・ブランディ(ローマ、1621‐1691)の「割礼」


P1090290
リオネッロ・スパーダ(ボローニャ、1576‐パルマ、1622)の「聖イグナツィオと十字架を手にするキリスト」


P1090291
ジョヴァンニ・バッティスタ・ボルゲージ(パルマ、1790‐1846)の「聖母子と聖人たち」


P1090292
ピエトロ・ロターリ(ヴェローナ、1707‐サンクトペテルブルク、1762)の「聖イグナツィオ」


P1090293
ピエトロ・ロターリ(ヴェローナ、1707‐サンクトペテルブルク、1762)の「聖フランチェスコ・サヴェーリオ」


P1090294
詳細不明


P1090270
ジャチント・ブランディ(ローマ、1621‐1691)の「磔刑」


P1090271
詳細不明


P1090272
詳細不明


P1090273
詳細不明


P1090275
ジョヴァンニ・バッティスタ・ボルゲージ(パルマ、1790‐1846)の「聖ルイージ・ゴンザーガと聖スタニシャオ」


P1090276
詳細不明


P1090277
17世紀のパルマの逸名画家の作品


P1090289
詳細不明


P1090278
主祭壇前から見た出入口方向


P1090299
外に出ました。
サン・ロッコ教会から至近にある旧教会に行きました。


P1090301
1177年の文書に教会の存在が記されているサンタンドレア教会です。


P1090300
1939年、教会としての活動をした停止した旧教会です。現在、美術展などの会場として使用されてます。この日は現代抽象画の特別展だったので、直ぐに出てきました。


P1090303
写真左が旧サンタンドレア旧教会で、鐘楼はサン・ロッコ教会のものです。


P1090304
街の中心の広場に戻ってきました。


P1090305
ガリバルディ広場に置かれていた彫刻です。如何にも現代のイタリア人が好きそうな彫刻です。
フェルナンド・ボテロの「Donna Distesa(横たわる女)」(2013)


P1090306
次はサンタ・マリア・デッラ・ステッカータ聖堂に行くつもりでした。


P1090357
サンタ・マリア・デッラ・ステッカータ聖堂に行く途中、サンタ・ルチア教会が開いていました。


P1090361
拝観することにしました。


P1090358
サンタ・ルチア教会については、(その4)で詳しく触れました。


P1090366
パルマの教会は何処でも外れがありません。美術的にですが。


P1090367


P1090368


P1090369


P1090373


P1090383


P1090375
(つづく)

P1090200
サンティッシマ・アンヌンツィアータ教会です。


P1090203
この場所に12世紀頃に建設されたサン・フランチェスコ修道院がありましたが、1546年、初代パルマ公爵ピエル・ルイージ・ファルネーゼは、修道院を取り壊し、その上に軍事施設の建設を決め、修道院は取り壊されました。


P1090202
ピエル・ルイージの息子で第二代パルマ公爵オッタヴィオ・ファルネーゼは、教会修道院の再建を決め、1566年創建、17世紀に完成したバロック様式の建物が現在の教会です。
修道院を取り壊して、再建に至る背景には、フランス、スペイン、教皇庁などがパルマの領有を巡って政治的軍事的に介入した歴史がありますが、その辺をここで触れることは止めて先を急ぎます。


P1090201
ファサード入口扉上の、ジョヴァンニ・バッティスタ・バルビエーリ(ヴァル・ディンテルヴィ、1625/1626-1691)による漆喰彫刻が有名です。


P1090201
外壁が丸くなった箇所がありますが、そこに礼拝堂が設けられてます。


P1090245
教会の中に入れば、この部分の訳が理解できるでしょう。


P1090244
入口扉の装飾


P1090204
バロック様式の内部です。


P1090207
天井の形の通りで楕円形の教会です。


P1090206
主祭壇に向かって左側です。


P1090205
主祭壇に向かって右側です。


P1090208
主祭壇


P1090217
後陣のクーポラ


P1090211
主祭壇画は、フランチェスコ・ザガネッリ・ダ・コティニョーラ通称フランチェスコ・ダ・コティニョーラ(コティニョーラ、1475-ラヴェンナ、1532)の「聖母子と4聖人(聖ジョヴァンニ・バッティスタ、聖ルチア、聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ、アッシジの聖フランチェスコ)」


P1090209
ジョヴァンニ・バッティスタ・バルベリーニ(ヴァル・ディンテルヴィ、1625/1626-1691)の「コレッジョ作『受胎告知』のコピー画」(1681)
コレッジョの「受胎告知」のフレスコ画は、取り壊された教会修道院にありました。その剥離フレスコ画がパルマの国立美術館で展示されています。その作品画像を載せておきましょう。


P2620579
アントニオ・アッレグリ通称イル・コレッジョ(コレッジョ、1489c-1534)の「受胎告知」(1524-25c)
パルマ国立美術館所蔵


P1090210
詳細不明


P1090213
アンドレア・スクテッラーリ(ヴィアダーナ、1578-1598記録)の「聖ジローラモ」


P1090214
アンドレア・スクテッラーリ(ヴィアダーナ、1578-1598記録)の「聖パオロと天使」


P1090216
詳細不明


P1090218
セバスティアーノ・ガレオッティ(フィレンツェ、1675-モンドヴィ、1746)の「聖母子と聖ボナヴェントゥーラ」


P1090221
プレセーペ礼拝堂


P1090222


P1090222


P1090223
P1090223
教会の周囲の景色が再現されてます。


P1090247
この場所でしょうね。


P1090226
ジローラモ・フランチェスコ・マリア・マッツォーラ通称イル・パルミジャニーノ(パルマ、1503-カザールマッジョーレ、1540)の「フェルトレのベアート・ベルナルディーノ」


P1090227
サクロ・クオーレ礼拝堂


P1090228
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティンティ(パルマ、1558-1604)に拠る礼拝堂の装飾


P1090230
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティンティ(パルマ、1558-1604)のフレスコ画


P1090231
パドヴァの聖アントニオ礼拝堂


P1090233
詳細不明


P1090235
アルカンターラのサン・ピエトロ礼拝堂


P1090236
イラリオ・スポルヴェリーニ(パルマ、1657-ピアチェンツァ、1734)の「アルカンターラの聖ピエトロ」


P1090239
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティンティ(パルマ、1558-1604)のフレスコ画


P1090243
詳細不明


P1090241
サン・フランチェスコ礼拝堂


P1090242
外に出る前に、もう一度祭壇を見ました。


P1090248
外に出ました。


P1090250
メッツォ橋を渡ってチェントロ・ストーリコに戻ります。


P1090255
この教会の名称が分かりません。


P1090256
次はサン・ロッコ教会です。


P1090257
この日は精力的に教会巡りをしました。


P1090258
突き当りを左折すればサン・ロッコ教会に出ます。


P1090259
サン・ロッコ教会です。
(つづく)

P1090153次はサン・バルトロメオ教会です。


P1090186
カルドゥッチ通りには青空市が立っていました。


P1090185
カルドゥッチ通りに面して建つサン・バルトロメオ教会です。


P1090158
830年頃のパルマの文書に、この場所に存在していた教会の記録が残されており、830年以前に建てられたとされてますが、恐らく7世紀頃には存在していたと推察されてます。
1180年、教会の横を流れるパルマ川の洪水によって大きな被害を受けてしまいました。その後、教会は、Chiesa di San Bertolomeo de Glareaと称されたように、修復されずに長い間放置されたままになっていました。glareaとは砂利と言う意味で、その名の通り、教会の建物は洪水の際の砂利と瓦礫に埋まっていたのでしょう。


P1090160
17世紀になると、教会の再興が決定され、1633年に再建工事が着工されました。1785年に一応の完成の運びとなりましたが、19世紀に改修が行われ、現在の姿になったのは全ての改修工事が完了した1851年にことでした。


P1090154
鐘楼と後陣
初代の建物の姿を模して設計されたので、後期ゴシック様式に似た格好の建物です。
鐘楼の一部に、7世紀頃の初代の建物の石が使用されているそうです。


P1090155
青空市のテントが邪魔して教会全体の写真が撮れません。


P1090161
ファサード左右の壁龕の彫刻は、アレッサンドロ・ボットーニとアウレリオ・ボットーニの兄弟による作品です。
こちらは「聖サビーナ像」


P1090162
聖バルトロメオ像


P1090163
扉が開いていたので拝観しました。


P1090164
単廊式、バロック様式の内部です。


P1090166
左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。


P1090165
右側壁


P1090167
装飾が殆ど施されていない地味な天井です。


P1090176
主祭壇


P1090184
主祭壇画は、ジュゼッペ・ペローニ(パルマ、1710‐1776)の「聖バルトロメオの殉教」


P1090169
ジャコモ・スピチョッティ通称スピリト・ジェンティーレ(パルマ、1520‐1602)の「聖母子と聖人たち」
他の教会にあったものを、ここに移設したのでしょう。


P1090170
18世紀のパルマの逸名画家作「キリストの洗礼」


P1090171
詳細不明


P1090172
詳細不明


P1090173
詳細不明


P1090175
ジローラモ・マニャーニ(ボルゴ・サン・ドンニーノ、1815‐パルマ、1889)の「天上の聖母子と聖人たち」


P1090179
18世紀のエミリアの逸名画家作「聖母被昇天」


P1090180
詳細不明


P1090181
詳細不明


P1090182
詳細不明


P1090177
祭壇前から見た出入口方向


P1090187
外に出ました。


P1090188
パルマ川の方に進みました。


P1090189
メッツォ橋下の広場にも青空市が立ってました。


P1090190
パルマ川に架かるメッツォ橋です。


P1090191
橋の先にある教会を目指します。


P1090193
Torrenta Parma


P1090194
単純にパルマ川と思っていたら、わざわざTorrentaとなっていました。torrentaとは急流とか渓流という意味ですが、見た目、急流とか渓流ではないような感じです。


P1090251
どちらが上流でしょうか?


P1090252
川岸に建つ家々


P1090254



P1090195
橋を渡って対岸に行きました。


P1090197
フィリッポ・コッリドーニ広場


P1090249
広場に立つのは、オッド・アリヴェンティ(1898‐1975)の「フィリッポ・コッリドーニのモニュメント」
フィリッポ・コッリドーニ(コッリドーニア、1887‐サン・マルティーノ・デル・カルソ、1915)は労働組合指導者、政治家、ジャーナリストでした。


P1090247
広場の横に教会があります。


P1090198
サンティッシマ・アンヌンツィアータ教会です。


P1090199
(つづく)

(その8)はパルマのサン・ヴィターレ教会です。
P1090080
Palazzo Comunaleの隣にあるサン・ヴィターレ教会です。


P1090141
11世紀、現在のガリバルディ広場にサン・ヴィターレ教会が建設されました。


P1090138
1644年、サン・ヴィターレ教会は現在の場所に移転再建することが決められ、1651年に創建され1669年に完成したバロック様式の建物となりました。


P1090081
クーポラと鐘楼


P1090142
ファサードの左右に絵画が置かれてます。


P1090143
向かって右は聖ジョルジョ


P1090140
扉が開いていたので拝観しました。


P1090083
単廊式、ラテン十字形、バロック様式の内部です。


P1090085
左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。


P1090084
右側壁


P1090086
バロック様式の教会にしては、地味な方の天井装飾です。


P1090110
クーポラ


P1090116
主祭壇


P1090113
主祭壇に置かれた磔刑像(詳細不明)


P1090111
主祭壇画は、セバスティアーノ・リッチ(ベッルーノ、1659‐ヴェネツィア、1734)の「聖ヴィターレと聖グレゴリオ・マーニョ」


P1090114
ジュゼッペ・ペローニ(パルマ、1710‐1776)によって描かれた後陣のフレスコ画


P1090118
ルーカ・レーティ(ライーノ、1598‐パルマ、1668)とドメニコ・レーティ(17世紀パルマで活動)の兄弟によって制作された漆喰彫刻


P1090119
グレゴリオ・マーニョ?


P1090120
ガエターノ・カッラーニ(パルマ、1736‐1809)の「聖母子と聖ヴィターレと聖パオロ」


P1090121
ルーカとドメニコのレーティ兄弟による漆喰彫刻


P1090122


P1090090
ドメニコ・ポッツィ(スイス、ブルゼッラ、1745‐ミラノ、1796)の「聖母子と2聖人」


P1090089
カルロ・フランチェスコ・ヌヴォローネ(ミラノ、1609‐1662)の「聖母子と聖ロッコと聖セバスティアーノ」


P1090092
カルロ・フランチェスコ・ヌヴォローネ(ミラノ、1609‐1662)の「受胎告知」


P1090094
詳細不明


P1090096
詳細不明


P1090097
ジョヴァンニ・バッティスタ・カッチオーリ(ブドリオ、1623‐ボローニャ、1685)の「聖母子と聖人たち」


P1090099
詳細不明


P1090100
詳細不明


P1090101
ルティーノ・バリッリ(パルマ、1883‐1961)の「祈る聖母」


P1090102
詳細不明


P1090104
ドンニーノ・ポッツィ(フォンタネッラート、1894‐パルマ、1946)の「キリストの復活」


P1090103
ドンニーノ・ポッツィ(フォンタネッラート、1894‐パルマ、1946)の「ピエタ」


P1090105


P1090106


P1090107


P1090108


P1090109
詳細不明


P1090112
詳細不明


P1090125
クレメンテ・ルータ(パルマ、1685‐1767)の作品


P1090128
詳細不明


P1090129
詳細不明


P1090130
カルロ・フランチェスコ・ヌヴォローネ(ミラノ、1609‐1662)の「聖母子と聖人たち」


P1090131
詳細不明


P1090132
詳細不明


P1090133
詳細不明


P1090134
詳細不明


P1090135
詳細不明


P1090136
詳細不明


P1090123
祭壇前から見た出入口方向


P1090124
ガエターノ・カッラーニ(パルマ、1736‐1806)の作品


P1090137
これで終わりです。


P1090139
外に出ました。


P1090144
(つづく)

P1080974
街歩きの起点は、この日もガリバルディ通りです。


P1080978
サンタ・テレーザ教区教会を素通りするのは気が引けます。


P1080983
一寸だけ拝観しました。


P1090013
パルマには、現役の教会が多いと思います。


P1090014
この付近を往復したのは、もう30回以上にもなります。


P1090015
朝靄の中のピロッタ宮殿


P1090016
前夜、ここでシモン・ボッカネグラを楽しみました。


P1090017
兵士のブロンズ像


P1090021
ホテルに戻ったのが午前1時過ぎ。ベッドに入ると、頭の中でアリアが流れて寝付けません。寝不足の朝を迎えました。終演を午後11時半を見込んで開演時間が決まるので、夕食をどうするかが頭を悩ませるところです。この劇場周辺のレストランは、オペラ開演の夜はオペラがはねた後でも営業しています。久し振りの真夜中の夕食は、胃がびっくりしたみたいで、朝飯を食べるどころではありませんでした。


P1090150



P1090149
ブッセートのオペラはパルマ歌劇場の出張公演のようです。


P1090025
劇場の隣にある、1527年創建、1624年に完成したサンタレッサンドロ教会です。


P1090027
残念ながら扉が閉まっていました。


P1090026
鐘楼


P1090028
ジローラモ・マッツォーラ・ベドリ、アレッサンドロ・ティアリーニ、セバスティアーノ・リッチなどの作品があるので、拝観したかったけれど、扉が閉まっていては仕方がありません。


P1090029
サンタレッサンドロ教会の向かいにあるサンタ・マリア・デッラ・ステッカータ聖堂に期待しました。


P1090030
聖堂は開いていました。


P1090032
中に入ったらミサ中でした。ミサを暫く見ていましたが、始まったばかりのようです。
聖体拝領してから信者同士で握手してミサが終わるのが普通ですが、それまでは時間がかかりそうでした。


P1090036
外に出たら、信者が続々と中に入って行くのを目にしました。


P1090033
パルミジャニーノ、ベルナルディーノ・ガッティなどのフレスコ画を見たかったけれど・・・・・


P1090031
この聖堂はミサの多いことで知られてます。


P1090034
ステッカータ広場


P1090037
広場に立つのは、パルミジャニーノのモニュメント


P1090038


P1090040
この辺で、前日夜のオペラで歌った歌手を見かけました。


P1090041
街角の聖母子


P1090042
この辺の雰囲気が実に良いと思います。


P1090045
ガリバルディ広場


P1090046
Palazzo del Governatore


P1090147
これを撮っておくと後で役立ちます。


P1090048
ジュゼッペ・ガリバルディのモニュメント


P1090075
市庁舎前に立つコレッジョのモニュメント


P1090077
市庁舎のロッジャ


P1090078


P1090079
市庁舎前にあるヘラクレスとアンテオのモニュメント
今日は時間がないので、この辺で終わりにさせてください。
(つづく)

P1090666
私には制作者等が分かりません。
引き続きサン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ教会修道院です。


P1090668
私には制作者等が分かりません。


P1090673
私には制作者等が分かりません。


P1090674
私には制作者等が分かりません。


P1090675
私には制作者等が分かりません。


P1090677
私には制作者等が分かりません。


P1090679
私には制作者等が分かりません。


P1090680
アントニオ・ベガレッリ(モデナ、1499‐1565)の「聖フェリチータと聖ヴィターレ(息子)」


P1090681
アントニオ・ベガレッリ(モデナ、1499‐1565)の「聖ベネデット」


P1090683
詳細不明


P1090685
ジョヴァンニ・バッティスタ・メラーノ(ジェノヴァ1632‐ピアチェンツァ、1698)の「聖イラーリオとバーリの聖二コラに顕現する聖母子」


P1090688
主祭壇と後陣


P1090690
主祭壇画は、エミリオ・タルッフィ(1633‐1696)の「キリストの昇天」(1674)


P1090708
ルネッタのフレスコ画は、アレッサンドロ・アッレグリ通称イル・コレッジョ(コレッジョ、1498c‐1534)の「聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ」


P1090715
後陣のフレスコ画は、チェーザレ・アレトゥージ(モデナ、1549‐パルマ、1612)の「コレッジョ作『聖母戴冠』のコピー画」です。
これをコレッジョのフレスコ画と間違える方がいらっしゃいますが、チェーザレが描いたコピー画です。
本物はピロッタ宮殿の国立美術館にあります。


P2620601
アレッサンドロ・アッレグリ通称イル・コレッジョ(コレッジョ、1489c‐1534)の「聖母戴冠」(1522c)
パルマ国立美術館にあるコレッジョの作品です。


P1090706
クーポラのフレスコ画は、アレッサンドロ・アッレグリ通称イル・コレッジョ(コレッジョ、1489c‐1534)の「聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタの死」(1520)


P1090695
私には制作者等が分かりません。


P1090694
私には制作者等が分かりません。


P1090693
私には制作者等が分かりません。


P1090697
ジローラモ・マッツォーラ・ベドリ(ヴィアダーナ、1500c‐パルマ、1569)の「聖母子と聖ジャコモ」(1543‐45)


P1090698
私には制作者等が分かりません。


P1090699
アントニオ・ベガレッリ(モデナ、1499‐1565)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P1090700
アントニオ・ベガレッリ(モデナ、1499‐1565)の「聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ」


P1090701
私には、この作品の詳細が分かりません。


P1090710
私には、この作品の詳細が分かりません。


P1090711
私には、この作品の詳細が分かりません。


P1090720
私には、この作品の詳細が分かりません。


P1090723


P1090725
私には、この作品の詳細が分かりません。


P1090687
主祭壇前から見た出入口方向


P1090729
ファサード裏にある作品です。


P1090731
外に出ました。


P1230856
次はサンティッシマ・トリニータ教会です。


P1230861
駅の方に向かいます。


P1230862
ガリバルディ通りに出ました。


P1230864
見慣れた風景です。


P1230878
右折すると教会の鐘楼が見えました。


P1230880
残念、サンティッシマ・トリニータ教会は閉まっていました。


P1230883
写真右の建物のルネッタを見て我慢します。


P1230882
インノチェンツォ・マルティーニ(パルマ、1551‐1623)のフレスコ画


P1230885
この日の予定はこれで終わりです。


P1230886
(つづく)

P1230309
次はサン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ修道院です。


P1230311
サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ修道院は、ドゥオーモの後にあります。


P1230314
突き当りの建物の浮彫は一見の価値があります。


P1230315
浮彫


P1230316
13世紀に建設された歴史的建造物ですが、現在はホテルになってます。ドゥオーモ広場から見ると、この建物はお馴染みでしょう。


P1230318
洗礼堂を経由します。


P1230320
洗礼堂は旧市街の中心であるので、どうしても一度の旅で何度も来てしまいます。


P1230321
傑作です。


P1230322
登録して、デポジットを払えば旅行者も使用可能でしょうか?


P1230327
ドゥオーモ広場


P1230328
13世紀に建設され、18世紀に改修されたPalazzo della Rosa Pratiは、現在ホテルになってます。この建物の裏側に浮彫があります。


P1230834
この辺のパルマが特に気に入ってます。


P1230853
サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ修道院が見えてきました。


P1090731



P1230831
見たところが多いので、ついつい道草してしまいます。


P1230836
ドゥオーモの後陣


P1230838
サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ修道院です。
960年、ベネデット会修道士によって、この場所に建設されたサン・コロンバーノ祈祷所が前身です。後に修道院が併設されるとともに祈祷所だった建物は増築されて教会となって、パルマでは大組織の教会修道院になりました。


P1230850
教会修道院は、1477年に発生した火災によって大きな被害を受けたので再建されることになりました。


P1090647
15世紀後半、当時、パルマで実績がある建築家Bernardino Zaccagni(パルマ、1455‐1531)の設計と工事監督によって、1490年に創建、1519年に完成した盛期ルネサンス様式の二代目の建物が現在の姿となってます。
また、再建を機に奉献する聖人が聖コロンバーノから聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタに変更され、教会修道院の名称が現在の名前になりました。


P1090653
後期マニエリスム様式(初期バロック様式に近似)のファサードは、彫刻家・建築家シモーネ・モスキーノ(オルヴィエート、1553‐パルマ、1610)の設計によって、1604年から1607年に建設されました。
それで15世紀から17世紀に建設されたと記されているのです。


P1230842


P1090737
写真正面は修道院のファサード、左はドゥオーモの後陣です。


P1230841
高さ75mの、パルマで最も高い鐘楼は、パルマの建築家ジョヴァンニ・バッティスタ・マニャーニ(パルマ、1571‐1653)の設計によって1613年に建設されました。


P1230843
ファサードの壁龕に彫刻があります。


P1230844
無原罪の聖母


P1230845
聖プラチド


P1230846
聖スコラスティカ


P1230847
聖フェリチータと聖ヴィターレ


P1230849


P1090652
聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ


P1090654
三廊式、ラテン十字形、ルネサンス様式の内部です。


P1090656
左側廊方向


P1090727
左側廊


P1090655
右側廊方向


P1090730
右側廊


P1090657
身廊天井
祭壇画、フレスコ画を見て行きます。


P1090658
ヤン・ソーンス(オランダ、スヘルトーヘンボス、1547‐パルマ、1611)の「聖母子と2聖人」


P1090659
ミケランジェロ・アンセルミ(ルッカ、1491/1492-パルマ、1556)の「聖ジローラモ」


P1090661
ジャコモ・ライボリーニ通称ジャコモ・フランチャ(ボローニャ、1484-1557)とジュリオ・ライボリーニ通称ジュリオ・フランチャ(ボローニャ、1487-1540)の「ご誕生」(1519)


P1090663
詳細不明


P1090665
クリストフォロ・カセッリ(パルマ、1460-1521)の「マギの礼拝」
(つづく)

P1230243
見えているのは、サンタ・マリア・デッラ・ステッカータ聖堂と歌劇場です。


P1230245
ステッカータ広場にやってきました、道路の向こうは広場の名称が変わってガリバルディ広場になります。


P1230247
広場に立つジュゼッペ・ガリバルディのモニュメント像


P1230248
時計塔がある建物はPalazzo del Governatore


P1090076
サン・ピエトロ教会に行ってみることに。


P1090071
955年の記録にサン・ピエトロ教会がこの地にあったことが記されているそうです。初代の建物を取り壊し、その上に新しいゴシック様式の建物が1418年から1492年にかけて再建されました。


P1090072
現在の新古典様式の建物は、1707年から1762年に建て替えられた三代目のものです。


P1090070
ファサードのスタッコはべニーニョ・ボッシ(アルチザーテ、1727‐パルマ、1800)の作品です。


P1090055
単廊式、新古典様式の内部です。翼廊がありません。


P1090056
左側壁


P1090057
右側壁


P1090058
クレメンテ・ルータ(パルマ、1685‐1767)の作品です。


P1090059
「聖ジュゼッペの死」


P1090061
べニーニョ・ボッシの作品です。


P1090063
べニーニョ・ボッシによるスタッコ装飾


P1090064
クーポラのフレスコ装飾はジョヴァンニ・アントニオ・ヴェッツァーニ(パルマで18世紀前半活動)によるものです。


P1090065
詳細不明の磔刑像です。


P1090066
主祭壇画


P1090067
アレッサンドロ・マッツォーラ(パルマ、1533‐1608)の「聖母子と2聖人」


P1090062
主祭壇前から見た出入口方向


P1090068
祭壇をもう一度見てから外に出ました。


P1090073
観光案内所でバスの時刻と発着場を確認しました。パルマ新駅のオープンによって、バスの発着場が変わりました。


P1230251
レプッブリカ通りです。見えているのはサン・ヴィターレ教会ですが、教会の扉が閉まっていました。


P1230257
次はサンタ・ルチア教会です。


P1230262
カヴール通りに戻りました。


P1230263
カヴール通りに面して建っているサンタ・アルチア教会です。


P1230264
サンタ・ルチア教会です。
1223年創建、1294年に奉献式が執り行われたサン・ミケーレ教会がこの場所にありましたが、そのサン・ミケーレ教会が現在のサンタ・ルチア教会の前身です。


P1230266
16世紀後半、サン・ミケーレ教会の建物は老朽化のため荒廃してしまったので、それを取り壊し、その上に新しい建物が再建されることになりました。
そうして、1615年に創建され、17世紀後半に建物が完成しました。1697年に再建されたバロック様式の建物の奉献式が執り行われました、それを機に捧げる聖人が大天使ミケーレから聖ルチアに変更され、教会の名称がサンタ・ルチア教会と改称されました。


P1230265
ファサードはマウロ・オッディの設計です。ファサード・ニッチの彫像「聖ビアージョ」と「聖ルチア」はジャコモ・バルビエーリの作品です。


P1230268
単廊式、バロック様式のこじんまりした内部です。


P1230269
壁の殆どがフレスコ画で覆われてます。


P1230287
フィリッポ・マリア・ガレッティ(フィレンツェ、1638‐1714)によるフレスコ画


P1230270


P1230280
クーポラのフレスコ画もフィリッポ・マリア・ガレッティ(フィレンツェ、1638‐1714)によって描かれました。


P1230278
聖母被昇天


P1230301


P1230274
主祭壇


P1230281
主祭壇画は、セバスティアーノ・リッチ(ベッルーノ、1659‐ヴェネツィア、1734)の「聖ビアージョから聖体拝領する聖ルチア」(1730)


P1230299
この作品はセバスティアーノ・リッチの代表作とされてます。


P1230283
アントニオ・リゴーリの「聖霊降臨」


P1230284
オルガン


P1230286
アントニオ・リゴーリの「天上の聖母子と聖パオロと聖フランチェスコ」


P1230289
セバスティアーノ・リッチ(ベッルーノ、1659‐ヴェネツィア、1734)の「聖セバスティアーノと聖ロッコ」


P1230292
ジュリオ・チェーザレ・アミダーノ(パルマ、1572‐1629)の「聖母子と聖ルチアとシチリアの聖アガタ」


P1230295
詳細不明


P1230297
説教壇


P1230303
詳細不明


P1230305
ファサードの裏側の壁にもフレスコ画が描かれてます。


P1230306
外に出ます。


P1230308
(つづく)

P1230208
旧市街の中心部へと続くガリバルディ通りです。


P1230209
ガリバルディ通りに面して建つサンタ・テレーザ教会が開いていたので、拝観することにしました。


P1080977
Chiesa di Santa Teresa del Banbino Gesuが正式名称です。
1548年、現在の教会がある土地に建設されたOratorio del Rossiが前身です。1584年、Oratorioはサンティッシマ・トリニータ教会に組み入れられ、Chiesa della Trinita Nuovaと改称しました。
1647年、教会は増築されることになり、建築家ジローラモ・ライナルディ(ローマ、1570‐1665)の設計によってバロック様式で、ほぼ現在の規模の建物になりました。
更にクーポラが増設されることになり、ボローニャの建築家ステファノ・ロッリ(ボローニャ、1665c‐1714以降没)の設計によって、1685年から1693年にかけてクーポラが建設されました。
ファサードは、エルメスと・ピアッツァとドメニコ・レーティの設計によって、1862年から1864年にかけて建設されました。ファサードが完成した1864年の姿が現在のものです。


P1230210
入口扉上ルネッタの浮彫
20世紀後半までトリニータ・ヌオーヴァ教会と称していましたが、1973年、現在の名称に改称されました。
今でもトリニータ・ヌオーヴァと呼ぶ地元の人が多いようです。一部では、その前の名称であるOratorio del Rossiと呼ぶ人もいるそうです。


P1080980
単廊式、ラテン十字形、バロック様式の内部です。


P1080982
左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。


P1080981
1548年に創建されたので、古い祭壇画などがありませんが、名前が知られた画家たちの作品があるので、美術ファンにとっては拝観する価値があると思います。


P1080984
バロック様式の教会にしては、若干控えめな装飾と言えるでしょう。


P1080985
クーポラ


P1080989
17世紀にドメニコ・レーティによって制作されたスタッコ装飾


P1080990
創建時のオルガンが残されてます。


P1080987
主祭壇画は、ジョヴァンニ・バッティスタ・ボルゲージ(パルマ、1790‐1846)の「三位一体」(1822c)


P1080988
左側壁第3礼拝堂にある「ロレートの聖なる家」
制作者情報等不祥


P1080997
ジュリオ・チェーザレ・アミダ―ニ(パルマ、1566‐1630)の「聖母子と聖人たち」


P1080994
アレッサンドロ・ティアリーニ(ボローニャ、1577‐1668)の「聖母子と聖ピエトロとパドヴァの聖アントニオ」


P1080996
ヴィンチェンツォ・カンピ(クレモナ、1536‐1591)の「磔刑」


P1080995


P1080999
16世紀の磔刑像


P1090002
バルトロメオ・チェージ(ボローニャ、1556‐1629)の「聖母子と聖人たち」


P1090006
詳細不明


P1090008
詳細不明


P1090009
ドメニコ・レーティのスタッコ装飾


P1090010
制作者不明の「聖テレーザ」


P1090011


P1090007
作者不明の「聖テレーザ」


P1080992
アンドレア・シラーニ(ボローニャ、1610‐1670)の「マギの礼拝」


P1080991
主祭壇前から見た出入口方向です。


P1230212
外に出ました。


P1230216
ピロッタ宮殿を横に見ながら南に進みました。


P1230217
この日も入館しました。


P1230223
作品の写真を撮ることと作品鑑賞は両立しないので、主な美術館には一回の旅で2回入館することにしてます。


P1230226
Piazzale della Pace


P1230227
広場に立つ兵士のブロンズ像


P1230230
ガリバルディ通り


P1230228
王立歌劇場


P1230234
サンタ・マリア・デッラ・ステッカータ聖堂の拝観は後回しです。


P1230235
カヴール通りに行くことに。


P1230236
Borgo Angelo Mazzo


P1230237
オペラを見るためには絶好な場所にあるホテルで、特に台所がある部屋が勧めです。ただ、オペラ公演日の宿泊代が高く設定されているので、商魂逞しいオーナーが気になる人にはお勧めしません。


P1230239
カヴール通り


P1230240
ステッカータ広場の観光案内所に向かいました。


P1230241
(つづく)

P2630340
ローマ時代の碑文


P2630341


P2630342


P2630343


P2630344


P2630346
次の部屋です。


P2630347
制作者情報不詳の「プラクシテレス(紀元前4世紀頃のアッティカの彫刻家)作『エロース(恋愛の神)』の複製彫刻」
ファルネーゼ・コレクションです。


P2630349
青年の彫像


P2630351
サテュロス像


P2630353
玄武岩のトルソ(ヘレニズム末期)


P2630356
ゼウス・セラーピス
ゴンザーガ・コレクションです。


P2630358
オーケアノスの仮面(2世紀末‐3世紀初頭)


P2630361
古代陶器が展示されてます。


P2630362
黒地に赤や白で画像を描いたもので、古代ギリシャで流行しました。また赤地に黒で画像を描いたものも当時流行してました。


P2630363
古代ギリシャで流行した古代陶器を模倣してローマ時代にも多くの陶器が制作されました。


P2630364
取っ手が左右についているアンフォラと呼ばれる陶器


P2630365
紀元前6世紀の古代ギリシャの陶器


P2630366
紀元前6世紀の古代ギリシャ陶器


P2630368
白地に赤で描かれたアンフォラ


P2630369
古代陶器は考古学博物館の定番ともいえる展示物です。


P2630370
紀元前6世紀の古代ギリシャ陶器


P2630371
黒地に赤で描かれた陶器


P2630372



P2630373
沢山あります。


P2630376


P2630379
香油壺?


P2630380


P2630382
黒地に赤で描かれたアンフォラ


P2630383
紀元前6世紀の古代ギリシャ陶器


P2630388
香油壺


P2630390
日が差し込んでいました。


P2630391


P2630394
赤地に黒で描かれた古代ギリシャ陶器


P2630409
陶器のかけら


P2630443
テラコッタ製の奉納用の頭部(紀元前3‐2世紀)


P2630446
紀元前7世紀頃の陶器


P2630450
ブロンズ製副葬品


P2630451
コリント形式の兜(4世紀)


P2630454
大体見たようです。


P2630459
展示室の天井装飾


P2630462
出入口に向かいました。


P2630464


P2630471


P2630486
外に出ました。
(おわり)

P2630485
国立考古学博物館はピロッタ宮殿にあります。


P2630483
1760年、パルマ公爵フィリッポ・ディ・ボルボ―ネ(ブルボン)によって開館した博物館です。
2015年の年間入館者は20,169人でした。


P2630266
入館しました。


P2630268
ローマ時代のモザイク


P2630269
「女の胸像」(2世紀末)


P2630271
「男の胸像」(Eta Antoniana)


P2630273
「ルチオ・ヴェロ(ローマ、130‐169)の胸像」(2世紀)


P2630275
「女の胸像」(2世紀末)


P2630277
「少年の胸像」


P2630279
エジプトの棺
マリア・ルイージ女公爵はエジプト関連の考古学遺跡物の収集に熱心でした。


P2630281
26王朝の骨壺


P2630283
「Sacrofago di Shepsespath」


P2630285
エジプト遺跡からの発掘物


P2630287
「Sacrofago di Osoroeris」


P2630289
次の部屋です。


P2630290


P2630291


P2630292


P2630293
「皇帝アントニウス・ピウス(138‐161)の頭像」


P2630295


P2630296


P2630298
少女の肖像


P2630300
ローマ時代の彫像が並んでます。


P2630301
部屋の天井装飾


P2630302


P2630303
ローマ時代のモザイク


P2630304
小ドルスス(紀元前13‐23)
小ドルススはティベリウスの息子です。


P2630306
ルキウス・カルプルニウス・ピソ・カエソニヌス(紀元前48‐32)


P2630308
カリグラ(12‐41)


P2630311
エリア・ドルシッラ(17‐38)
アウグストゥスの孫がエリア・ドルシッラで、エリア・ドルシッラの兄がカリグラです。


P2630313
小アグリッピナ(15‐59)
ネロの母が小アグリッピナです。ネロの近衛兵によって小アグリッピナは殺されました。


P2630315
ネロ(37‐68)


P2630317
大アグリッピナ(紀元前14‐33)
大アグリッピナはアグリッパの娘で、小アグリッピナの母です。


P2630320
大ドルスス(紀元前38‐紀元前9)


P2630323
ゲルマニクス・ユリウス・カエサル(紀元前15‐19)
ゲルマニクス・ユリウス・カエサルの妻が大アグリッピーナです。


P2630326
頭がありませんが、アウグストゥス?


P2630329
系図があると便利です。


P2630330
次の部屋です。


P2630331


P2630333


P2630336


P2630337


P2630339
(つづく)

P2630128
次の展示コーナーです。


P2630130
フィリッポ・マッツォーラ(パルマ、1460c‐1505)の「玉座の聖母子と聖ジョヴァンニ・バッティスタとアッシジの聖フランチェスコ」(1491)


P2630132
ミケーレ・マッツォーラ(パルマ、1503‐1529記録)とピエル・イラリオ・マッツォーラ(パルマ、1476c‐1545最終記録)の「玉座の聖母子と聖ウルダリコと聖ジョヴァンニ・バッティスタと聖ジュゼッペ」(1510‐20c)


P2630135
フィリッポ・マッツォーラ(パルマ、1460c‐1505)の「玉座の聖母子と聖ジョヴァンニ・バッティスタと聖ジローラモ」(1490‐1500c)


P2630139
フィリッポ・マッツォーラ(パルマ、1460c‐1505)の「十字架を担ぐキリスト」(1490‐1500c)


P2630141
フィリッポ・マッツォーラ(パルマ、1460c‐1505)の「聖パオロの回心」(1490‐1500c)


P2630147
ベルナルド・ゼナーレ(トレヴィーリオ、1460c‐ミラノ、1526)の「玉座の聖母子」(1505‐10c)


P2630149
次の展示コーナーです。


P2630151
ヨザファト・アラルディ(モンテキアルゴロとパルマで1519‐1520記録)の「聖セバスティアーノ」


P2630154
べンヴェヌート・ティーシ通称イル・ガロファロ(フェラーラ、1476‐1559)の「受胎告知」(1530‐50c)


P2630157
べンヴェヌート・ティーシ通称イル・ガロファロ(フェラーラ、1476‐1559)の「天上の聖母子」(1510‐20c)


P2630160
べンヴェヌート・ティーシ通称イル・ガロファロ(フェラーラ、1476‐1559)の「羊飼いの礼拝」(1510‐20c)


P2630163
べンヴェヌート・ティーシ通称イル・ガロファロ(フェラーラ、1476‐1559)の「マギの礼拝」(1510‐30c)


P2630166
パルマの逸名画家作「聖母子」(15世紀末‐16世紀初頭)


P2630168
バルトロメオ・ラメンギ通称イル・バニャカヴァッロ・イル・ヴェッキオ(バニャカヴァッロ、1484‐ボローニャ、1542)の「聖家族と聖ジローラモ」(1510‐30c)


P2630172
ジョヴァンニ・ルテーリ通称ドッソ・ドッシ(サン・ジョヴァンニ・デル・ドッソ、1486c‐フェラーラ、1542)とバッティスタ・ドッシ(フェラーラ、1490‐1548)の「悪魔と戦う大天使聖ミケーレと昇天した聖母」(1533‐34)


P2630174
ジョヴァンニ・ルテーリ通称ドッソ・ドッシ(サン・ジョヴァンニ・デル・ドッソ、1486c‐フェラーラ、1542)の「エジプトへの逃避途中の休息」(1510‐20c)


P2630177
16世紀のフェラーラの逸名画家作「マギの礼拝」(1530‐40c)


P2630181
ジュゼッペ・マッツォーリ通称イル・バスタローロ(フェラーラ、1535c‐1589)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1560‐80c)


P2630184
アレッサンドロ・アラルディ(パルマ、1460c‐1528)の「受胎告知とアレッサンドリアの聖カテリーナと聖セバスティアーノ」(16世紀第1四半世紀)


P2630187
クリストフォロ・カセッリ通称クリストフォロ・デイ・テンペレッリ(パルマ、1460c‐1521)の「聖母子」(15世紀末‐16世紀初頭)


P2630190
アレッサンドロ・アラルディ(パルマ、1460c‐1528)の「受胎告知」(1514)


P2630193
ジョヴァンニ・マルティーニ・ダ・ウーディネ(ウーディネ、1470/1475-1535)の「祈る救世主」(16世紀初頭)


P2630195
階上に向かいます。


P2630196
階上の展示は多くありません。


P2630198
ミケランジェロ・アンセルミ(ルッカ、1491-パルマ、1554)の「聖母子と天使たちと聖セバスティアーノと聖ロッコ」


P2630201
ミケランジェロ・アンセルミ(ルッカ、1491-パルマ、1554)の「聖ピエトロ・マルティーレ」(1530-32)


P2630204
16世紀のパルマの逸名画家作「ミケランジェロ・アンセルミ作『聖母子』の複製画」


P2630207
16世紀のエミリアの逸名画家作「アレッサンドリアの聖カテリーナの殉教」


P2630210
フランチェスコ・マリア・ロンダ―ニ(パルマ、1490-1550)の「羊飼いの知らせ」(1530c)


P2630213
セバスティアーノ・ルチア―ニ通称セバスティアーノ・デル・ピオンボの領域(Ambito)の「オーストリアの聖マルゲリータ」(1545c)


P2630216
フランチェスコ・マリア・ロンダ―ニ(パルマ、1490-1550)の「授乳の聖母」(1520-30c)


P2630219
ポンポニオ・アッレグリ(コレッジョ、1521-パルマ、1593)の「聖母子と聖人たち(聖オルソラ、聖ルチア、聖ロッコ、聖クイリーノ)」(16世紀中頃)


P2630223
アンドレア・スクテッラーリ(ヴィアダーナ、1578-1598記録)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1586)


P2630227
ジャコモ・スピチョッティ通称スピリト・ジェンティーレ(パルマ、1520-1602)の「玉座の聖母子と聖フランチェスコと聖マカーリオと天使たち」(1554)


P2630230
ジュリオ・ピッピ通称ジュリオ・ロマーノ(ローマ、1499-マントヴァ、1546)の「天上のキリストと聖パオロとアレッサンドリアの聖カテリーナ」(1520c)


P2630233
ハンス・ホルバイン・イル・ジョーヴァネ工房の「エラズモ・ダ・ロッテルダム(人文主義者)の肖像」(1530)


P2630236
セバスティアーノ・ルチア―ニ通称セバスティアーノ・デル・ピオンボ(ヴェネツィア、1485c-ローマ、1547)の「教皇パオロ3世ファルネーゼと従者の肖像」(1534-40)


P2630241
ジローラモ・シチョランテ・ダ・セルモネータ(セルモネータ、1521-ローマ、1575)の「聖母子と大天使聖ミケーレと聖ジュゼッペと聖ジョヴァンニーノ」((1565-75)


P2630245
ジョルジョ・ガンディーニ・デル・グラーノ(パルマ、15世紀末生まれ-1538)の「授乳の聖母と聖ジョヴァンニーノと聖マリア・マッダレーナと聖エリザベッタ」(1530c)


P2630247
アーニョロ・ブロンズィーノ工房の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1572c)


P2630251
ルドヴィーコ・マルミッタ(パルマ、1503-1561以前没)の「カルヴァリオへの上り」(1525)


P2630253
フランチェスコ・マッツォーラ通称イル・パルミジャニーノ(パルマ、1503-カザールマッジョーレ、1540)に帰属する「男の肖像」(1515-30)


P2630257
16世紀中頃のポー川流域の逸名画家作「男の肖像」(16世紀中頃)


P1240199
パルマのサン・パオロ修道院の床です。


P1240200
1471年から1482年に制作されたものです。


P1240201
国立美術館で展示されている作品の大部分がファルネーゼコレクションと思っていましたが、ファルネーゼコレクションは意外に少ないようです。


P1240202


P1240203


P1240205


P1240206
(おわり)

P2630037
1450年から1500年にかけてのパルマの絵画が展示されているコーナーです。


P1240084
Maestro della Madonna 57 di Parma の「聖母子と聖ジョヴァン・バッティスタと天使」(15世紀)


P1240129
ヤコポ・ロスキ(パルマ、1425‐カルピ、1504c)の「玉座の聖母子と聖ジローラモと聖ジョヴァン・バッティスタ」(1480‐90c)


P1240132
ヤコポ・ロスキ(パルマ、1425‐カルピ、1504c)の「玉座の聖母子と聖セバスティアーノと聖ロッコ」(1480‐90c)


P2630020
次の展示コーナーです。


P2630030
15世紀のパルマの逸名画家作「慈悲の行い」(15世紀中頃)


P2630033
15世紀のパルマの逸名画家作「慈悲の行い」(15世紀中頃)


P2630035
15世紀のパルマの逸名画家作「慈悲の行い」(15世紀中頃)


P2630036
15世紀のパルマの逸名画家作「慈悲の行い」(15世紀中頃)


P2630045
アーニョロ・デリ・エッリ(モデナ、1457‐1497記録)とバルトロメオ・デリ・エッリ(モデナ、1460‐1479記録)の「聖ピエトロ・マルティーレの生涯のエピソードのポリッティコ」(15世紀後半)
モデナのサン・ドメニコ教会にありました。


P2630046
聖ピエトロ・マルティーレ


P2630049
左上


P2630051
左中


P2630053
左下


P2630054
中央
欠落パネルが1枚あるようです。


P2630057
右上


P2630059
右中


P2630061
右下


P2630063
次の展示コーナーです。


P2630065
フランチェスコ・ライボリーニ通称イル・フランチャ(ボローニャ、1450‐1517)の「玉座の聖母子と5聖人(聖ベネデット、聖ジュスティーナ、聖スコラスティカ、聖プラチド、聖ジョヴァンニーノ)」(1515)


P1240150


P1240147
フランチェスコ・ライボリーニ通称イル・フランチャ(ボローニャ、1450‐1517)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1510‐20c)


P2630071
フランチェスコ・ライボリーニ通称イル・フランチャ(ボローニャ、1450‐1517)の「死せるキリストへの哀悼」(1510‐15c)


P2630074
ジョヴァンニ・バッティスタ・チーマ通称チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459/1460‐1517/1518)の「聖母子と聖ミケーレと聖アンドレア」(1498-1500)
背景はコネリアーノの風景です。


P1240165


P1240167


P1240170
ジョヴァンニ・バッティスタ・チーマ通称チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459/1460-1517/1518)の「玉座の聖母子と音楽天使と聖人たち(聖ジョヴァン・バッティスタ、聖コズマ、聖ダミアーノ、聖アポッロニア、アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ?)」(1507)


P1240159
ジョヴァンニ・バッティスタ・チーマ通称チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459/1460-1517/1518)の「眠るエンデュミオーン」(1505-10)


P1240162
ジョヴァンニ・バッティスタ・チーマ通称チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459/1460-1517/1518)の「ミーダスの判断」(1505-10)


P2630098
ジョヴァンニ・アントニオ・アマデオの領域(Ambito di)の「マギの礼拝」(15世紀第4四半世紀)


P2630100
ジョヴァンニ・アントニオ・アマデオの領域(Ambito di)の「エジプトへの逃避」(15世紀第4四半世紀)


P2630096


P2630085
レオナルド・ダ・ヴィンチ(ヴィンチ、1452-アンブローズ、1519)の「若い女性の頭」(1500-10c)


P1240198


P2630089
ベルナルディーノ・ブティノーネ(トレヴィーリオ、1453以前-1510)の「聖ジローラモ」


P2630091


P2630095
詳細不明


P2630104
次の展示コーナーです。


P2630106
クリストフォロ・カセッリ通称クリストフォロ・デイ・テンペレッリ(パルマ、1460c‐1521)の「玉座の聖母子と聖イラーリオと聖ジョヴァン・バッティスタと音楽天使たちと永遠なる父と信者たち」(1499)


P2630109
クリストフォロ・カセッリ通称クリストフォロ・デイ・テンペレッリ(パルマ、1460c‐1521)の「戴冠の聖母」(1500‐10c)


P2630112
クリストフォロ・カセッリ通称クリストフォロ・デイ・テンペレッリ(パルマ、1460c‐1521)の「2音楽プット」(1500‐10c)


P2630115
クリストフォロ・カセッリ通称クリストフォロ・デイ・テンペレッリ(パルマ、1460c‐1521)の「2音楽プット」(1500‐10c)


P2630117
フランチェスコ・ダ・コティニョーラ通称ザガネッリ(コティニョーラ、1475c‐1532)の「ロランド・ポラヴィンチーノ一家の肖像」(1510‐20c)


P2630119
ロランド・ポラヴィンチーノと娘バルバラの肖像


P2630121
妻ドミティッロ・ガンバラの肖像


P2630123
ヴェネトの逸名画家作「男の肖像」(1500‐20c)
(つづく)

P2620929
ロレンツォ・ディ・ニッコロ・ディ・マルティーノ(フィレンツェ、1392‐1412記録)の「聖母子 クスピデ:救世主」(1390‐1400c)


P2620932
ジュリアーノ・ディ・シモーネ・リッチ(ルッカ、1387‐1397記録)の「玉座の聖母子と4天使と4聖人(アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖ジョヴァン・バッティスタ、聖フランチェスコ、殉教聖人)」(1390‐1400c)


P2620934
次の展示コーナーです。


P2620935
ゆったりとした展示で、鑑賞し易い美術館です。


P2620938
Maestro di San Davino (ピサとルッカ、1397‐1420c活動)の「聖母子と4聖人」(15世紀第1四半世紀)
白い紙が貼られてますが、修復箇所を示していると思われます。


P2620940
中央の授乳の聖母


P2620942
聖ベネデット、聖ミケーレ


P2620943
聖ジョアッキーノ、聖人(特定できません)


P1240066
修復箇所を示す白い紙がない時の作品画像です。


P2620947
スピネッロ・ディ・ルーカ・スピネッリ通称スピネッロ・アレティーノ(アレッツォ、1350/1352c-1410)の「聖フィリッポ・アポストロと聖グリサンテ」(1380-85)


P2620949
スピネッロ・ディ・ルーカ・スピネッリ通称スピネッロ・アレティーノ(アレッツォ、1350/1352c-1410)の「聖ドーリアと聖ジャコモ・ミノーレ」(1380-85)


P2620952
ゲラルド・ディ・ヤコポ・スタルニーナ(トスカーナとスペイン、1387から記録-1409/1413没)の「聖母戴冠」(1400-10c)


P2620954
ジョヴァンニ・ダ・フィエゾレ通称ベアート・アンジェリコ(フィエゾレ、1395/1400c-ローマ、1455)の「ウミルタの聖母と聖人たち(聖ジョヴァン・バッティスタ、聖パオロ、聖ドメニコ、聖フランチェスコ)」(1425-30c)


P2620958
15世紀の逸名画家作「受難の聖母」(1450-60c)


P2620962
クレタ=ヴェネツィアで活動した逸名画家作「ピエタ」(17世紀前半)


P2620964
ジョヴァンニ・ディ・パオロ(シエナ、1398-1482)の「キリストと十字架を持つ聖人たち」


P2620967
次の展示コーナーです。


P2620968
Maestro di Barga (ルッカ、15世紀初め活動)の「聖母子と4聖人」(1400-10c)


P2620970
聖母子と2音楽天使


P2620973
聖ステファノ、聖ジュリアーノ


P2620975
聖ロレンツォ、聖アントニオ・アバーテ


P2620977
ボッティチェッリの領域(Ambito di)の「聖母被昇天と聖ベネデットと聖トッマーゾ・アポストロ、聖ジュリアーノ」(16世紀初め)


P2620980
ドメニコ・ディ・フランチェスコ通称ドメニコ・ディ・ミケリーノ(フィレンツェ、1417-1491)の「聖ヴィンチェンツォ・フェッレーリ」(1450-70c)


P2620983
ビッチ・ディ・ロレンツォ(フィレンツェ、1373-1452)の「聖母子と4天使」(1433)


P2620986
ネーリ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1419-1492)の「聖母子と4聖人(聖フランチェスコ、聖バルトロメオ、聖ジョヴァン・バッティスタ、聖ジャコモ・マッジョーレ)」(1440-50c)


P2620990
フラ・ディアマンテ(テッラヌオーヴァ・ブラッチョリーニ、1430-フィレンツェ、1498まで記録)?の「悔悛の聖ジローラモ」(1450-70c)


P2620993
フラ・ディアマンテ(テッラヌオーヴァ・ブラッチョリーニ、1430-フィレンツェ、1498まで記録)?の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」(1450-70c)


P2620996
ベルナルディーノ・ディ・クリストフォロ・カナーツィ通称ベルナルディーノ・ダ・レンディナーラ(レンディナーラ、1448c-フェラーラ、1506/1507)の「聖イラーリオの木製壁龕」(1494)


P2620997
迫力があります。


P2620995


P2620999
ベルナルディーノ・ディ・クリストフォロ・カナーツィ通称ベルナルディーノ・ダ・レンディナーラ(レンディナーラ、1448c-フェラーラ、1506/1507)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの木製壁龕」(1494)


P2630002
次の展示コーナーです。


P2630003
ヤコポ・ロスキ(パルマ、1425-カルピ、1504c)の「パルマの旧カルミネ教会の剥離フレスコ」(1460-70c)


P2630007
逸名画家作「玉座の聖母子と聖ロッコと聖セバスティアーノ」(15世紀末)


P2630009
Maestro di Roccabianca (パルマ、15世紀第3四半世紀活動)の「聖ロレンツォの逮捕」(1460-70c)


P2630012
Maestro di Roccabianca (パルマ、15世紀第3四半世紀活動)の「聖ロレンツォの殉教」(146-70c)


P2630013
Maestro di Roccabianca (パルマ、15世紀第3四半世紀活動)の「聖ロレンツォを慰める天使」(1460-70c)


P2630016
ヤコポ・ロスキ(パルマ、1425-カルピ、1504c)の「聖母子と天使たちと永遠なる父」(1471)


P2630021
ヤコポ・ロスキ(パルマ、1425-カルピ、1504c)の「ご訪問と2聖人」(1460-70c)


P2630024
ご訪問


P2630026
聖イラーリオ


P2630028
聖ジローラモ


P1240126
白い紙がない時の作品画像です。(以前、撮った写真)
(つづく)

P2620852
次の部屋です。


P2620853
逸名彫刻家作「Porta di San Bertoldo」(10世紀)


P2620855
ポー川流域の逸名彫刻作「墓の碑文断片」(13‐14世紀)


P2620858
ポー川流域の逸名彫刻家作「聖年の記念碑」(14世紀初頭)


P2620860
ポー川流域の逸名彫刻家作「ジラーレ(蔦や葉が絡まった装飾)の板」(9世紀前半)


P2620862
ポー川流域の逸名彫刻家作「聖人と4信者の三角小間」(12‐13世紀)


P2620864
ポー川流域の逸名彫刻家作「ドラゴンの柱頭」(12‐13世紀)


P2620866
エミリアの逸名彫刻家作「アカンサス模様の柱頭」(1110‐15c)


P2620868
エミリアの逸名彫刻家作「子ヤギをつかむグリフィン(架空の動物)の柱頭」(1110‐15c)


P2620870
ポー川流域の逸名彫刻家作「ライオンの頭のメンソラ(棚)」(13世紀後半)


P2620872
ポー川流域の逸名彫刻家作「猿の頭のメンソラ(棚)」(13世紀後半)


P2620874
ポー川流域の逸名彫刻家作「聖母子」(14世紀)


P2620876
ベネデット・アンテラミ(パルマ、1178‐1196記録)の「Lastra con la Majestas Domini」(1178)


P2620878
ポー川流域の逸名彫刻家作「アカンサス模様の柱頭」(12世紀第1四半世紀)


P2620880
エミリアの逸名彫刻家作「スフィンクスの柱頭」(12世紀第1四半世紀)


P2620882
エミリアの逸名彫刻家作「聖マルティーノの柱頭」(12世紀第1四半世紀)


P2620884
ポー川流域の逸名彫刻家作「聖母の物語の柱頭」(11‐12世紀)


P2620885
前の柱頭と同じものです。


P2620887
ポー川流域の逸名彫刻家作「セイレーン(人魚)とジラーレ(蔦や葉が絡まった模様)の柱頭」(12世紀前半)


P2620889
ポー川流域の逸名彫刻家作「ケンタウロスの棚」(12世紀前半)


P2620891
ポー川流域の逸名彫刻家作「フェルレーディの柱頭」(1226)


P2620893
ベネデット・アンテラミ(パルマ、1178‐1196記録)の「ソロモンの判決、アブサロムの死、シバの女王と騎乗のアブサロム、ソロモン王とシバの女王」(1178)


P2620894
前の写真と同じ柱頭です。


P2620896
ベネデット・アンテラミ(パルマ、1178‐1196記録)の「楽園追放、カインとアベルの犠牲、アベルの殺害」(1178)


P2620897
前の写真と同じ柱頭です。


P2620898
前の写真と同じ柱頭です。


P2620900
ベネデット・アンテラミ(パルマ、1178‐1196記録)の「アダムとイヴを楽園に導く神、イヴの誘惑、原罪、裸を恥じるアダムとイヴ」(1178)


P2620901
前の写真と同じ柱頭です。


P2620902
前の写真と同じ柱頭です。


P2620904
次は絵画の展示です。


P2620905
相変わらず入館者が多くありません。


P2620907
アーニョロ・ガッディ(フィレンツェ、1369から記録‐1396没)の「玉座の聖母子と天使たちと聖人たち(聖ドメニコ、聖ジョヴァン・バッティスタ、聖ピエトロ・マルティーレ、聖パオロ、聖ロレンツォ、アクイーノの聖トッマーゾ)と祈る修道女」(1375)


P2620911
ベルナルド・ダッディ(フィレンツェ、1320‐1348記録)の「聖母子と聖ピエトロと聖パオロ」(1320‐30c)


P2620914
パオロ・ヴェネツィアーノ(ヴェネツィア、1333から記録‐1358/1362没)の「磔刑と聖母子と聖人たちのトリッティコ」(1330-40c)


P1240048
シモーネ・ディ・フィリッポ通称シモーネ・デ・クロ―チフィッシ(ボローニャ、1354から記録-1399没)の「聖母子と聖ジョヴァンニ・バッティスタと聖ジャコモ、本を持った聖人(特定できていません)と聖ビアージョ、聖オルソラと聖ルイージ9世」(1390-1400c)


P1240061
ニッコロ・ディ・ピエトロ(フィレンツェ、1368-1414記録)の「聖母の死と聖母被昇天」(1370-90c)


P1240063
聖母被昇天


P1240062
聖母の死


P1240051
プッチョ・ディ・シモーネ(フィレンツェ、1347から記録-1360/1362没)の「聖人たち」(14世紀中頃)


P2620923


P2620926
(つづく)

P2620682
引き続きSaggi Accademiciです。
パルマ公爵のフィリッポ・ディ・ボルドーネ(ブルボン)によってAccademia Parmenese di Belle Artiが1752年に設立されました。
コンテストが行われ、第1位と第2位を受賞した作品が主に展示されてます。


P2620740
ジャック・アンリ・サブル(スイス、モルジュ、1749‐パリ、1803)の「パッランテの死」


P2620742
ヴィンチェンツォ・カンニツァーノ(レッジョ・カラブリア、1742‐1768)の「キリストの変容」


P2620745
パオロ・ボッローニ(ヴォゲーラ、1749‐1819)の「アルプス越えのハンニバル」


P2620747
アントワン・ギブリン(フランス、エクスアンプロヴァンス、1739‐1813)の「スカニアデル川で戦うアキレス」
アントワン・ギブリンの代表作です。


P2620749
ジョヴァンニ・バッティスタ・バグッティ(ローヴィオ、1744‐1823)の「ヘラクレスとデーイアネイラ」


P2620752
ガエターノ・トライ―ル(ヴェローナ、1761‐1810)の「ルキウス・アルビウスとウェスタの巫女」


P2620754
アントニオ・パケーラ(ヴェローナ、1749‐1791)の「ルキウス・アルビウスとウェスタの巫女」


P2620756
ピエール・ドゥ・ハラス(パリ、18世紀)の「ラートーナとディアナ」


P2620759
ヴィンチェンツォ・グアラーナ(ヴェネツィア、1753‐1815)の「ソフォニスバの死」


P2620761
ピエル・パオロ・ペッシーナ(ミラノ、18世紀)の「ソフォニスバの死」


P2620763
パオロ・ダルダーニ(ボローニャ、1725‐1789)の「Il Tevere predice ad Enea la grandezza di Roma」


P2620767
パオロ・ガッリノーニ(カラヴァッジョ、18世紀)の「シルヴィアの雌鹿の殺害」


P2620770
ジョヴァンニ・マルティーノ・ボーニ(ヴェネツィア、1753‐1810)の「シルヴィアの雌鹿の殺害」


P2620772
ヴィンチェンツォ・グアラーナ(ヴェネツィア、1753‐1815)の「パッランテの死」


P2620776
ヴィンチェンツォ・グアラーナ(ヴェネツィア、1753‐1815)の「エネアとマルスとヴィーナス」


P2620777
ジョヴァンニ・バッティスタ・ダーモン・オルトラーニ(ローマ、1750c‐1789以降没)の「エネアとマルスとヴィーナス」


P2620780
ビアージョ・マンフレディ(レッジョ・エミリア、18世紀)の「アンキーセースとシビッラ・デイフォベとエネア」


P2620783


P2620785
ジョヴァンニ・バッティスタ・タリアサッキ(フィデンツァ、1696‐カステルボスコ、1737)の「聖母子と聖人たち」


P2620788
ガエターノ・カッラーニ(パルマ、1736‐1809)の「ロンゴバルドのベアート・二コラとガスパーレ・デ・ボーノ」


P2620791
ジュゼッペ・ペローニ(パルマ、1710‐1776)の「天上の聖母子と聖人たち」


P2620794
ジュゼッペ・ペローニ(パルマ、1710‐1776)の「聖ルチオの殉教」


P2620797
ジュゼッペ・ペローニ(パルマ、1710‐1776)の「聖ルチアの殉教」


P2620800
ジュゼッペ・バルドリーギ(ストラデッラ、1722‐パルマ、1803)の作品ですが、題名が分かりません。


P2620803
ジュゼッペ・バルドリーギ(ストラデッラ、1722‐パルマ、1803)の「ドン・フィリッポ・ディ・ボルボ―ネ一家の肖像」


P2620807
ジュゼッペ・バルドリーギ(ストラデッラ、1722‐パルマ、1803)に帰属する「公爵一家の肖像」


P2620809
アントニオ・カノーヴァ(ポッサーニョ、1757‐ヴェネツィア、1822)の「マリア・ルイージの彫像」(1810‐14)


P2620811
ロラン・ぺシュー(リオン、1729‐トリノ、1821)の「ドン・フィリッポ・ディ・ボルボ―ネの肖像」


P2620815
ロラン・ぺシュー(リオン、1729‐トリノ、1821)の「ルイーズ・イサベッラの肖像」


P2620818
ロラン・ぺシュー(リオン、1729‐トリノ、1821)の「ドン・フェルディナンド・ディ・ボルボ―ネの肖像」


P2620822
ジャン・マルク・ナティエ(パリ、1685‐1766)の「ボルゴーニャ伯爵の肖像」


P2620823
ロラン・ぺシュー(リオン、1729‐トリノ、1821)の「ルイーザ・マリア・テレーザの肖像」


P2620827
ヨーハン・ゾファニー(フランクフルト・アム・マイン、1733‐ロンドン、1810)の「オーストリアのマリア・アマリア女公爵」


P2620829
ヨーハン・ゾファニー(フランクフルト・アム・マイン、1733‐ロンドン、1810)の「ドン・フェルディナンド・ディ・ボルボ―ネの肖像」


P2620832
ピエトロ・メルキオッレ・フェラーリ(シッサ、1735‐パルマ、1787)の「リボリオ・ベルトルッツィの肖像」


P2620836
詳細不明
説明プレートがありません。


P2620837
ピエトロ・メルキオッレ・フェラーリ(シッサ、1735‐パルマ、1787)の「ドゥ・ティロ―の肖像」


P2620841
ピエトロ・メルキオッレ・フェラーリ(シッサ、1735‐パルマ、1787)の「ドン・フェルディナンド・ディ・ボルボ―ネの肖像」


P2620844
ガブリエル・フランソワ・ドイエン(パリ、1726‐サンクトペテルブルク、1806)の「ヴィルジーニアの死」


P2620847
ピエトロ・メルキオッレ・フェラーリ(シッサ、1735‐パルマ、1787)の「桃源郷」


P2620850
ポンぺオ・バトーニ(ルッカ、1708‐パルマ、1787)の「テーティ―スとケンタウロスとアキレス」
(つづく)

P2620634
La Rocchettaの次の展示室です。


P2620635
天井の装飾


P2620637
アントニオ・アッレグリ通称イル・コレッジョ(コレッジョ、1489c‐1534)の「聖プラチドと聖フラヴィアの殉教」(1524c)


P2620639
制作者情報不詳の「グリエルモ・デッラ・ポルタ作『十字架降下』の複製」(16世紀?)


P2620641
アントニオ・ベガレッリ(モデナ、1499‐1565)の「聖ベネデットの頭像」(1558c)


P2620645
アントニオ・アッレグリ通称イル・コレッジョ(コレッジョ、1489c‐1534)の「死せるキリストへの嘆き」(1524c)


P2620647
次の部屋です。


P2620649
フランチェスコ・マッツォーラ通称イル・パルミジャニーノ(パルマ、1503‐カザールマッジョーレ、1540)の「トルコの女奴隷」(1532c)


P2620652
アレッサンドロ・マッツォーラ・べドリ(パルマ、1533‐1608)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノと2天使」(1567c)


P2620655
ジローラモ・マッツォーラ・ベドリ(ヴィアダーナ、1500c‐パルマ、1569)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(1515c)


P2620657
フランチェスコ・マッツォーラ通称イル・パルミジャニーノ(パルマ、1503‐カザールマッジョーレ、1540)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(1524c)


P2620660
ジョルジョ・ガンディーニ・デル・グラーノ(パルマ、15世紀末生まれ‐1538没)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノと聖エリザベッタと聖マリア・マッダレーナ」(1527c)


P2620665
フランチェスコ・マッツォーラ通称イル・パルミジャニーノ(パルマ、1503‐カザールマッジョーレ、1540)に帰属する「自画像」


P2620668
ミケランジェロ・アンセルミ(ルッカ、1492‐パルマ、1556)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」(1530c)


P2620670
La Rocchettaの部屋です。


P2620672
ジョルジョ・ガンディーニ・デル・グラーノ(パルマ、15世紀末生まれ‐1538没)の「聖家族と聖人たちと天使たち」(1534‐35)


P2620674
フランチェスコ・マリア・ロンダ―ニ(パルマ、1490‐1550)の「聖母子と聖人たち」(1520‐30c)


P2620678
ミケランジェロ・アンセルミ(ルッカ、1492‐パルマ、1556)の「聖家族と聖バルバラと天使」(1534)


P2620680
ホールに戻りました。


P2620682
ファルネーゼ・コレクションとは関係ない作品が展示されてます。


P2620681
神話を題材した作品が多いのが特徴です。


P2620684
ガスパーレ・ランディ(ピアチェンツァ、1756‐1830)の「ウリッセとディオメーデ」


P2620686
ジャコモ・ベルジェル(サヴォイア、1754‐ナポリ、1822)の「プリアモス王の前のシノーネ」


P2620688
ピエール・マティアス・ゴディン(ブルージュ、1752‐1811)の「プリアモス王の前のシノーネ」


P2620691
ジュゼッペ・フォルナローリ(ピアチェンツァ、1770c‐ミラノ、1820)の「アキレスを認めるウリッセ」


P2620683
べノー・ぺシュー(ローマ、1779‐パリ、1831以降没)の「聖ピエトロの殉教」


P2620694
フランコ・カプーリ(ボローニャ、18世紀活動)の「聖ピエトロの殉教」


P2620697
カルロ・べヴィラクゥア(ヴェネツィア、1775‐1849)の「ポリッセーナを殺すピュロス」


P2620702
ジュゼッペ・パオレッティ(ヴェネツィア、18世紀活動)の「ソクラテスの死」


P2620705
アントニオ・コルシ(ローマ、1811記録)の「イカロスのために翼を作るダイダロス」


P2620707
アントワーヌ・ティスラン(19世紀初頭活動)の「イカロスのために翼を作るダイダロス」


P2620710
ビアージョ・マルティーニ(パルマ、1761‐1840)の「ソクラテスの死」


P2620712
アントンワン・ボレル・ロガート(パリ、1743‐1810)の「スティクス(嫌忌の川)にアキレスを浸けるテーティ―ス」


P2620714
アントンワン・ボレル・ロガート(パリ、1743‐1810)の「アレキサンダー大王の逸話」


P2620717
アレッサンドロ・アルベルガンティ(ヴェルセシアーノ?、18世紀活動)の「スティクスにアキレスを浸けるテーテュース」


P2620719
フィリッポ・ダエッリ(ミラノ、1750‐?)の「ダヴィデの逸話」


P2620722
アレッサンドロ・アルベルガンティ(ヴァルセシアーノ?、18世紀活動)の「Il flagello della peste invocata da David」


P2620724
ジュゼッペ・デナスデ(18世紀)の「アレキサンダーと医者フィリッポ」


P2620728
コスタンティン・ヴァンケの「アレキサンダーと医者フィリッポ」


P2620730
ジュゼッペ・バルドリーギ(ストラデッラ、1722‐パルマ、1803)の「プロメテオを解放するヘラクレス」


P2620733
ヴィンチェンツォ・ヴァルドレ通称イル・ファエンツァ(ファエンツァ、1750c‐1800c)の「眠そうなセレーノ」


P2620735
ジュリアーノ・トラバッレージ(フィレンツェ、1727‐ミラノ、1812)の「ローマを解放するフリオ・カミッロ」


P2620737
ピエトロ・メルキオッレ・フェラーリ(シッサ、1735‐パルマ、1787)の「麻痺の奇跡」
(つづく)

P2620561
国立美術館に入館しました。
ファルネーゼ劇場から美術館に入る順路では、古い作品から新しいものへとほぼ年代順に見ることが出来ますが、従来の出口から中に入ったので、新しい作品から見ることになり、少し戸惑いました。


P2620573
19世紀の作品が並ぶホールです。


P2620562
胸像が並んでますが、作品の説明プレートがないので、それらの紹介を省略します。


P2620563
これは、パルマの人なら直ぐに分かる有名な作品ですが、作品の説明プレートがありません。
この作品がここにある理由もパルマ人ならば、直ぐに分かるそうです。
ジョヴァンニ・バッティスタ・ボルゲージ(パルマ、1790‐1846)の「マリー・ルイーズ女公爵の肖像」
マリー・ルイーズ(ウィーン、1791‐パルマ、1847)は、神聖ローマ帝国の皇帝フランツ1世の娘で、フランス皇帝ナポレオン1世の皇后でした。
1814年、ナポレオン戦争終結後のヨーロッパの秩序を定めたウィーン会議によって、マリー・ルイーズのパルマ公国統治が決定されました。女公爵在位は、1814年から1847年でした。
パルマに在住していたマリー・ルイーズは、パルマ所縁の画家、特にコレッジョとパルミジャニーノの作品収集に力を入れ、その結果、この美術館の作品拡充に資することになったのです。


P2620564
ジョゼフ・レベッル(ウィーン、1787‐ドレスデン、1828)の「時化」


P2620567
ジョゼフ・レベッル(ウィーン、1787‐ドレスデン、1828)の「月夜の時化のナポリ湾」


P2620569
ローマ時代の彫刻「ヘラクレス」(2世紀)


P2620571
ローマ時代の彫刻「ファウヌス(森の神)とバッカス」(2世紀)


P2620574
コレッジョとパルミジャニーノの作品を見ることに。


P2620575
「La Rocchetta」と呼ばれている場所です。
マリー・ルイーズ女公爵はコレクションを増やしましたが、ここをコレッジョ作品を主に展示する場所としたのです。


P2620577
作品が取り外されていました。


P2620578
アントニオ・アッレグリ通称イル・コレッジョ(コレッジョ、1489c‐1534)の「受胎告知」(1521‐25c)


P2620582
制作者情報不詳の「パルミジャニーノ作『聖母子と聖ジローラモとフェルトレのベアート・ベルナルディーノ』の複製画」(17世紀初頭)


P2620584
制作者情報不詳の「コレッジョ作『聖母子と聖マリア・マッダレーナと聖ルチア』の複製画」
何処かで見たことがある作品と思いました。オリジナルはミラノのブレラ絵画館にあります。


P2620589
アンニーバレ・カラッチ(ボローニャ、1560‐ローマ、1609)とアゴスティーノ・カラッチ(ボローニャ、1557‐パルマ、1602)の「コレッジョ作『天使たち』の複製画」(16世紀末)


P2620591
同断


P2620594
パスクゥアーレ・テスタ(パルマ、1524‐1587)工房作のキャビネット


P2620595
キャビネットの寄せ木細工


P2620596


P2620597


P2620599
開館日の平均入館者数は200人弱となってます。


P2620601
アントニオ・アッレグリ通称イル・コレッジョ(コレッジョ、1489c‐1534)の「聖母戴冠」(1522c)


P2620603
アントニオ・アッレグリ通称イル・コレッジョ(コレッジョ、1489c‐1534)の「エジプトへの逃避途中の休息」


P2620605


P2620608
次の部屋です。


P2620610
アントニオ・アッレグリ通称イル・コレッジョ(コレッジョ、1489c‐1534)の「ドゥオーモ・クーポラの聖母被昇天のシノピエ」


P2620612
アントニオ・アッレグリ通称イル・コレッジョ(コレッジョ、1489c‐1534)の「スカラの聖母」(1524c)


P2620615
アントニオ・アッレグリ通称イル・コレッジョ(コレッジョ、1489c‐1534)の「聖母子と聖ジローラモと聖マリア・マッダレーナ」


P2620618
La Rocchettaの廊下のような展示室です。


P2620619
パオロ・トスキ(パルマ、1788‐1854)の「Traduzione」
コレッジョとパルミジャニーノがパルマに残したフレスコ画のTraduzioneです。traduzioneは翻訳とか通訳と言う意味です。パオロがコレッジョとパルミジャニーノが残したフレスコ画を彼なりに理解して制作したコピー画のようなものでしょう。


P2620620
パオロ・トスキ(パルマ、1788‐1854)の「Traduzione」


P2620621
パオロ・トスキ(パルマ、1788‐1854)の「Traduzione」


P2620622
パオロ・トスキ(パルマ、1788‐1854)の「Traduzione」


P2620623
パオロ・トスキ(パルマ、1788‐1854)の「Traduzione」


P2620625
カルロ・ライモンディ(ボッケ・ディ・カターロ、1809‐パルマ、1883)の「パオロ・トスキの肖像」


P2620626
カルロ・ライモンディ(ボッケ・ディ・カターロ、1809‐パルマ、1883)の「パルミジャニーノ作『聖アガタ』の複製画」


P2620627
カルロ・ライモンディ(ボッケ・ディ・カターロ、1809‐パルマ、1883)の「パルミジャニーノ作『聖ヴィターレ』の複製画」


P2620628
カルロ・ライモンディ(ボッケ・ディ・カターロ、1809‐パルマ、1883)の「コレッジョ作『スカラの聖母』の複製画」


P2620629
カルロ・ライモンディ(ボッケ・ディ・カターロ、1809‐パルマ、1883)の「コレッジョがサン・パオロの部屋に描いたフレスコ画の複製」


P2620630
カルロ・ライモンディ(ボッケ・ディ・カターロ、1809‐パルマ、1883)の「コレッジョがサン・パオロの部屋に描いたフレスコ画の複製画」


P2620631
カルロ・ライモンディ(ボッケ・ディ・カターロ、1809‐パルマ、1883)の「コレッジョがサン・パオロの部屋に描いたフレスコ画の複製画」


P2620632
カルロ・ライモンディ(ボッケ・ディ・カターロ、1809‐パルマ、1883)の「コレッジョがサン・パオロの部屋に描いたフレスコ画の複製画」
(つづく)


P1230891
ピロッタ宮殿に向かいました。


P1230894
Piazzale della Pace


P1230893
ピロッタ宮殿にパルマ国立美術館があります。


P1230900
ピロッタ宮殿は、パルマ、ピアチェンツァ、カストロの公爵だったオッタヴィオ・ファルネーゼ(ヴァレンターノ、1524‐ピアチェンツァ、1586)によって1580年に創建されました。


P1230898
オッタヴィオの死後、公爵を継承したアレッサンドロ・ファルネーゼ(ローマ、1545‐アラス、1592)によってピロッタ宮殿の建設が引き継がれました。アレッサンドロの死後、公爵となった、アレッサンドロの息子ラヌッチョ1世ファルネーゼ(パルマ、1569‐1622)に宮殿の建設が引き継がれましたが、1611年、建設工事が中断され、ルネサンス様式の宮殿は未完成のまま現在に至ってます。


P1230899
1611年に工事中断された時の姿が現在のものではありません。


P1230903
1944年5月、第二次世界大戦の爆撃によって、宮殿の一部が破壊されましたが、その部分を修復することなく、戦後に危険との理由で、破壊された部分を完全に破壊して安全にした後の姿が現在の姿です。


P2620541
2018年、公園と宮殿は工事中でした。


P2620542
ピロッタ宮殿に美術館がオープンしたのは、1760年でした。
古い資料になりますが、2015年の年間入館者は59,757人でした。


P1240415
パルマ国立美術館の展示の中心は、ルネサンス期にファルネーゼ家が収集した所謂ファルネーゼ・コレクションです。ファルネーゼ家では、特に第220代教皇パオロ3世ファルネーゼ(カニーノ、1468‐ローマ、1549)とパオロ3世の孫アレッサンドロ・ファルネーゼ・イル・ジョーヴァネ枢機卿(ヴァレンターノ、1520‐ローマ、1589)の2人が美術品の収集に熱心でした。


P2630485
宮殿の中に入ります。
残念ながら、ファルネーゼ・コレクションのお宝全部がここにあるわけではありません。コレクションの貴重な作品の大部分はカポディモンテ美術館に移されて、ピロッタ宮殿にあるのは、その残りカス?と言うべきでしょう。
ファルネーゼ・コレクションは、ローマのファルネーゼ宮(現フランス大使館)、カプラローラ(ヴィテルボの近く)のヴィラ・ファルネーゼ、パルマのピロッタ宮殿、ピアチェンツァのファルネーゼ宮殿に分散されていました。
17世紀中頃のパルマとピアチェンツァの公爵だったラヌッチョ2世ファルネーゼ(パルマ、1630‐1694)には、3人の男子がいました。先妻イサベッラ・デステとの間にできた長子で公世子のオドアルド2世(パルマ、1666‐1693)、後妻で先妻の妹エリザベッタとの間にできたフランチェスコ、アントニオがいました。
公世子のオドアルド2世は、ラヌッチョ2世の公爵在位中に死んでしまい、ラヌッチョの死後の公爵位は次男フランチェスコに引き継がれましたが、フランチェスコは子供に恵まれないまま1727年に死去してしまい、後継はアントニオとなりましたが、アントニオも子供に恵まれないまま1731年に死去してしまいました。
ラヌッチョ2世の公世子だったオドアルド2世には娘エリザベッタがいましたが、エリザベッタはスペイン王フェリペ5世の王妃でした。フェリペ5世とエリザベッタとの間に二人の息子カルロスとフィリッポがいました。
直系のファルネーゼ家はアントニオ・ファルネーゼ公爵の死を以って1731年に途絶え、ファルネーゼ・コレクションはスペイン王妃エリザベッタに引き継がれ、エリザベッタの息子カルロスがパルマ公になりました。
ところが、1734年、パルマ公のカルロスは、ナポリ公国王に叙せられ、カルロ3世となりましたが、その際、母エリザベッタから受け継いだファルネーゼ・コレクションもナポリに持って行ったのです。
新たにパルマ公になったのは、カルロスの弟フィリッポでしたが、ファルネーゼ・コレクション全部のナポリ移転に反対して、返還交渉を行い、コレクションの一部はパルマに戻されることになりました。
前述のように、1760年、パルマ公フィリッポによって、残されたファルネーゼ・コレクションを母体に一般に展示されることになりました。
ピロッタ宮殿に残されたファルネーゼ・コレクションは、更に問題が起きたのです。
1803年から1814年まで、パルマはナポレオンのフランスによって占領されてしまったのですが、同時にピロッタ宮殿にあった作品も戦利品としてパリに持ち去られてしまいました。
ナポレオンの失脚後、持ち去られた美術品の返還交渉が行われ、その大半はパルマに戻されましたが、一部はそのままパリに残され、現在、ルーヴル美術館で展示されてます。
ついでですが、カルロ3世によってナポリに移転されたファルネーゼ・コレクションの数々がナポリのカポディモンテ美術館の展示の根幹となってます。
ナポリにある傑作は、カポディモンテ美術館とカラヴァッジョが逃亡中にナポリで描いた作品になりますが、奇縁によってナポリの美術が面目が立ったと言えると思います。ファルネーゼが断絶せず、カラヴァッジョがローマで殺人を犯さなければ、ナポリの美術作品は悲惨な状況になっていたことでしょう。


P2620543
現在、ピロッタ宮殿には、パラティーナ図書館、ボドニアーノ美術館、国立考古学博物館、ファルネーゼ劇場、国立美術館があります。


P2620544
宮殿の中も工事中でした。


P1230908
展示室は1階(日本の2階)にあります。


P2620545
切符売り場です。


P1240412
国立美術館の出入り口です。
従来、ファルネーゼ劇場から美術館に入館し、この扉から出るのが普通でしたが、2018年には、劇場から美術館に行くことが出来なくなっていて、劇場から一旦切符売り場があるホールに出て、この扉から美術館に入館するようになっていました。


P1240411
写真右はファルネーゼ劇場への入り口です。2018年、この入り口は閉まっていました。


P1240409
図書館の入り口


P1240410
ホールの壁にあるフレスコ画の痕跡です。


P2620546
国立美術館とファルネーゼ劇場は、切符がセットになっています。先ずファルネーゼ劇場を見ることにしました。
前述のように、工事中のためか、劇場への何時もの扉が閉められ、その横に設けられた臨時?の出入り口から劇場に入りました。


P1230909
ファルネーゼ劇場です。


P1230911
パッラーディオ設計の、ヴィチェンツァにあるオリンピコ劇場を模して1618年に建設された木造劇場です。


P1230912
色々な公演が行われる現役の劇場です。


P1230913
残念ながら現在の劇場は1618年に建設されたオリジナルのものではありません。


P1230922
1618年に建設された劇場は、第二次世界大戦の爆撃によって消失してしまい、戦後にオリジナルの形に忠実に再建されたものが現在の劇場です。


P1230918
絵画と彫刻があります。


P1240405


P1240406


P1230917


P1230920
舞台


P1230923
木組みの天井


P1230924
劇場の外の方に出ます。


P1230927
劇場の構造部


P1230925
戦災前の劇場を飾っていた彫刻が展示されてます。
ルーカ・レーティ(ライーノ、1598‐パルマ、1660)と協力者による「寓意的彫刻」(1618c)


P1230937
ルーカ・レーティ(ライーノ、1598‐パルマ、1660)と協力者による「寓意的彫像」(1618c)


P1230928


P1230929
劇場の模型


P1230932
前の建物にあった焼失を免れた板絵


P1230933
同断


P1230934
船の模型が展示されてます。


P1230935
展示されている理由が分かりません?
ファルネーゼ・コレクション?


P1230936
消失した建物を飾っていた彫刻
吊り下げられた像は不気味です。


P1240402
舞台を上下させるもの


P1240403
劇場内に戻りました。


P1240404
劇場を出て、美術館に入館します。


P1240407
(つづく)

P1230327
パルマのドゥオーモ広場です。


P1230753
写真左端に教区博物館 Museo Diocesanoがあります。


P2610495
洗礼堂とのセット券で入館できます。


P1230326
ドゥオーモの対面にある建物はPalazzo Vescovileです。



P1230663
写真はPalazzo Vescovileの中庭です。


P1230664
博物館の入り口が別の建物にあるので、意外に思えますが、博物館はPalazzo Vescovileの中庭地下にあるのです。
早速入館しました。


P2610496
12世紀の聖水盤
ドゥオーモにありました。


P2610497
14世紀の大天使聖ミケーレ
ドゥオーモにありました。


P1230757
現在のドゥオーモの場所にあった初期キリスト教会の柱の一部


P1230758
Museo Diocesano 教区博物館なので、パルマ司教区に属する教会にあった作品などが展示されていると思いましたが、ドゥオーモのものばかりで、実態はドゥオーモ付属博物館でしょう。


P1230760
ドゥオーモの初代の建物にあったライオン像


P1230762
左は「ソロモン像」(高さ155cm)(1200‐10c)
右は「サバの女王」(高さ1200‐10c)
パルマ大聖堂洗礼堂にありました。


P1230765
手前の像は、「大天使聖ミケーレ」(高さ168cm)(1200‐10c)
パルマ大聖堂洗礼堂にありました。


P1230767
「大天使聖ミケーレ」(高さ175cm)(1200‐10c)
パルマ大聖堂洗礼堂にありました。


P1230769
アンテラミ派彫刻家による「ライオン像」(12世紀)
ドゥオーモにありました。


P1230771
アンテラミ派彫刻家による「ライオン像」(12世紀)
ドゥオーモにありました。


P1230773
左は、「預言者ダヴィデ」(1200‐10c)
右は、「預言者ナタン」(1200‐10c)
パルマ大聖堂洗礼堂にありました。


P1230776
「乞食にマントを与える聖マルティーノ」(12世紀)
ドゥオーモにありました。


P1230778
ドゥオーモにあった浮彫(12世紀)


P1230780
ドゥオーモにあった彫刻(12世紀)


P1230782
現在のドゥオーモが建っている場所にあった初期キリスト教会の床のモザイク


P1230783
同断


P1230784
同断


P1230785
初期キリスト教会の礎石


P1230786
ドゥオーモにあった幟(13世紀末)


P1230787
幟の先端部
これを掲げながら街を練り歩いたとされてます。


P1230788
図柄は、洗礼堂のクーポラのフレスコ画とほぼ同じです。


P1230789
2つの幟の先端、中部、下部と3枚の写真に分けて掲載してます。


P1230790
洗礼堂のクーポラのフレスコ画と同じと考えれば、制作者はグリスポロ・ディ・パルマ(パルマ、13世紀活動)とグリスポロ工房ということになりますが・・・・


P1230791


P1230792
幟ではなくて、洗礼堂クーポラのフレスコ画の原画のように思うのですが・・・・


P1230793


P1230794


P1230795


P1230796


P1230797


P1230798


P1230799


P1230800


P1230801


P1230802


P1230803


P1230804


P1230805


P1230806


P1230807
Mensola con Protomo Leonina(13世紀末‐14世紀初頭)
ドゥオーモの洗礼堂にありました。


P1230809
初期キリスト教会の床


P1230810
浮彫(12世紀)
ドゥオーモにありました。


P1230812
同断


P1230814
12世紀に制作されてもので、ドゥオーモにありました。


P1230825
外に出ました。

P1230752
洗礼堂から外に出て、次は教区博物館です。


P1230753
洗礼堂と教区博物館が共通券になってます。


P1230754
Museo Diocesanoは、通常、教区に属する教会や修道院から集められた作品が展示されてますが、パルマの場合、ドゥオーモにあった作品が展示の中心になっていて、実質的にドゥオーモ付属博物館となってます。


P1230761
入館しました。


P1230773
この種の博物館としては、展示が少ない方でしょう。


P1230785
パルマ教区博物館については、後程項を改めて詳しく触れます。


P2610530
外に出たら、辺りはすっかり夕方の佇まいでした。


P2610535
もう閉館間近なのでパス。


P2610536
イタリアのオペラ劇場は、月に6,7日の公演が普通です。


P2610537
この日だけでなく、翌日、翌々日も公演がありません。


P2610538
ピロッタ宮殿は、この日の翌日に行きました。この日は、もう夕方で時間がありません。


P2610539
ガリバルディ通りをてくてく歩いてホテルに戻りました。


P2610546
夕食はホテル併設のレストランで。


P2610541
結構気に入ってます。


P2610543
クラテッロ・ディ・ジベッロが美味!
私が食べたイタリア生ハムでは、クラテッロ・ディ・ジベッロが最も美味しいと思います。


P2610545
皿が大き過ぎ。


P2610547


P2610552
夜更けに外に出たけれど。


P2610553
直ぐに部屋に戻りました。


P2620538
翌日も快晴でした。


P2620539
ピロッタ宮殿に向かいました。


P2620540
公園は工事中でした。


P2620542
私にとって、パルマでの一番の見所はここです。


P2620543
パラティーナ図書館、ボドニアーノ博物館、ファルネーゼ劇場、国立美術館、国立考古学博物館がピロッタ宮殿にあります。


P2620544
宮殿の中も工事中でした。


P2620545
ファルネーゼ劇場と国立美術館はセットになってます。


P2620552
ファルネーゼ劇場です。


P2620555
以前は、劇場から美術館に行くようになっていましたが、今回は、劇場から一旦切符売り場のホールに出てから、従来、美術館の出口だった所から美術館に入館するようになっていました。


P2620647
作品の新しい時代のものから古い時代の作品を見て行くという、従来の逆の順路で見て行くことになりました。


P2620681
ファルネーゼ家のお宝収集作品は、直系相続人が絶えたことで、ナポリのカポディモンテに移されてしまい、その残りカス感が強いものの、それでも十分楽しめます。


P2620904
パルマ国立美術館については、項を改めて詳しく触れる予定です。


P2630063


P2630085
レオナルド・ダ・ヴィンチの作品


P2630196
展示されている作品の数は、それほど多くはありません。


P2630483
国立考古学博物館も工事中でした。


P2630289
閉鎖されている部屋が数部屋あったと思います。


P2630330
興味深い展示ばかりで、時間をかけてゆっくりと見て回りました。


P2630300
国立考古学博物館も項を改めて詳しく触れる予定です。


P2630374
定番展示も数多くありました。


P2630376


P2630484
かなり時間が経ちました。


P2630486
すっかり日が傾きました。


P2630487
この日も充実した一日になり、満足でした。


P2630488
(つづく)

P1230704
ベネデット・アンテラミの彫刻があるアーチの下に16のニッチ(壁龕)があります。


P1230709
16のニッチのうち、13のニッチにフレスコ画が描かれてます。あとの3つのニッチが扉となってます。
ニッチに描かれたフレスコ画を見て行きます。これらのフレスコ画は13世紀から15世紀に制作されたものですが、作品帰属がはっきりしないものが多いようです。


P1230720
Maestro del 1302 (エミリアで14世紀前半活動)の「ジェラルド・ビアンキ司教のニッチ」


P2610431


P2610433
Maestro del 1302 (エミリアで14世紀前半活動)の「玉座の聖母子と天使と聖ジョヴァンニ・バッティスタとジェラルド・ビアンキ司教」


P1230724
次のニッチです。


P2610407


P2610409
ブオナミコ・ディ・マルティーノ通称ブッファルマッコ(フィレンツェ、1290c‐1340)の「竜を退治する聖ジョルジョ」(1330‐36)


P2610410
ブオナミコ・ディ・マルティーノ通称ブッファルマッコ(フィレンツェ、1290c‐1340)の「キリストの洗礼」、「聖ジョヴァン・バッティスタの斬首」(1330‐36)


P1230713
次のニッチです。


P2610459


P2610461
ベルトリーノ・ダ・ピアチェンツァの「玉座の聖母子と聖人たち」(14世紀)


P2610463
ベルトリーノ・ダ・ピアチェンツァのフレスコ画(14世紀)


P1230716
次のニッチです。


P2610455


P2610456
ニッコロ・ダ・レッジョの「玉座の聖母子と2聖人」(14世紀)


P1230718
祭壇


P1230719
祭壇の後にあるニッチです。


P2610437


P2610439
エセクトリ・デッラ・ヴォルタの「キリストの洗礼


P2610440
エセクトリ・デッラ・ヴォルタの「聖母子と4聖人」


P1230721


P1230722
次のニッチです。


P2610415


P2610417
14世紀のエミリアの逸名画家作「聖母戴冠」、「聖人たち」


P2610419
14世紀のエミリアの逸名画家のフレスコ画


P1230725
次のニッチです。


P2610398


P2610399
14世紀のエミリアの逸名画家のフレスコ画


P2610401


P2610403


P2610405


P1230726
次のニッチです。


P2610392


P2610394
15世紀のエミリアの逸名画家のフレスコ画


P2610396
15世紀のエミリアの逸名画家のフレスコ画


P1230727
次のニッチです。


P2610478


P2610480
14世紀のエミリアの逸名画家のフレスコ画


P2610481
14世紀のエミリアの逸名画家のフレスコ画


P1230728
次のニッチです。


P2610381


P2610382
14世紀のエミリアの逸名画家のフレスコ画


P1230729
次のニッチです。


P2610468


P2610470
15世紀のエミリアの逸名画家のフレスコ画


P2610472
15世紀のエミリアの逸名画家のフレスコ画


P1230716
次のニッチです。


P2610454


P2610456
15世紀のエミリアの逸名画家のフレスコ画


P1230717
次のニッチです。


P2610446


P2610449
15世紀のエミリアの逸名画家のフレスコ画


P2610451
15世紀のエミリアの逸名画家のフレスコ画


P2610425
これで大体見終わりました。


P1230327
(おわり)

P2610360
洗礼堂の中に入りました。


P1230712
7,8年前に、ここで実際に洗礼式が行われているのを見ました。観光客を立ちリ禁止して洗礼式が行われると聞いたことがありますが、その辺はどうなっているのでしょうか。


P2610376
洗礼盤


P2610362
クーポラは、16本のコストローネ(肋材)から成る傘状になってます。


P2610363
クーポラの全面がフレスコ画で覆われてます。


P2610368
フレスコ画は、6つの同心円から成っており、テーマ毎に1つの同心円のフレスコ画が描かれてます。


P2610370
中心に近い赤色の同心円は、永遠の愛の赤い空を表現しているそうです。


P2610372
クーポラの中心から2番目の同心円に菱形が描かれてます。その菱形の中に星が描かれていて、その星はエルサレム上空に輝いているものとされてます。


P2610485
中心から3番目の同心円には、16本のコストローネで分けられた16の壁面に、12人の使途と4人の福音書記者が描かれてます。


P2610486
4番目の同心円には、キリストが描かれ、その左に聖母、キリストの右に聖ジョヴァンニ・バッティスタ、その他の壁面に13人の預言者が描かれてます。


P2610487
5番目の同心円には、聖ジョヴァン・バッティスタの生涯が12場面と4人の聖人が描かれてます。


P2610489
6番目の同心円には、アブラモ、自然の4要素(水、空気、土、火)、春夏秋冬の四季、聖母の生涯のエピソードが描かれてます。


P2610493
クーポラのフレスコ画は、グリスポロ・ディ・パルマ(パルマ、13世紀活動)とグリスポロ工房によって13世紀末に制作されました。


P1230737
フレスコ画の全場面の写真を撮ろうと思いましたが、見上げるのが辛くて直ぐに断念しました。


P1230731
上ばかり見ていると首が痛くなるし、やがて気持ち悪くなりました。


P1230732


P1230736


P1230742
制作するのが大変だったことでしょう。


P1230743


P1230745


P1230746


P1230749


P1230710


P2610494
クーポラのフレスコ画はこのくらいで終わりにします。


P2610490
クーポラのフレスコ画の下に2層からなるギャラリーがあります。


P2610491
ギャラリーに何もないところが多いですが、ここに彫刻が置かれていたそうです。


P1230705
彫刻が置かれている場所があります。これらの彫刻は貴重な傑作とされてます。


P2610373
これらの彫刻を順を追って紹介しましょう。


P2610453
ベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1230c)の傑作です。一部、アンテラミ工房の手が入っていると推察されてます。
左から、1月 水瓶座、2月 魚座


P2610421
左から3月 牡羊座、4月 牡牛座、5月 双子座


P2610423
ベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1230c)の作品


P2610427
左の彫像は詳細不明です。
その右は、ベネデット・アンテラミの6月 蟹座、7月 獅子座


P2610435
左から8月 乙女座、真ん中は詳細不明、その右は9月 天秤座


P2610443
左から10月 蠍座、11月 射手座、12月 山羊座


P1230738


P1230711


P2610406
ギャラリーの説教壇


P1230706
3つの扉上ルネッタに彫刻があります。


P2610413
ベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1230c)と工房の「エジプトへの逃避」


P2610465
ベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1230c)と工房の「キリストの寺院への出現」


P2610389


P2610390
ベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1230c)と工房の「アルピコルドを弾くダヴィデ」
(つづく)

P2600395
次はパルマ大聖堂の洗礼堂 Battistero di San Giovanniです。


P2600396
12世紀後半から13世紀前半に活動した彫刻家であり、建築家でもあったベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1230c)の設計によって、1196年に創建され、1216年に一応の完成をみたゴシック様式の建物で、最終的な完成は1270年とされてます。
ロマネスク様式からゴシック様式へと変わる過渡期におけるゴシック様式の建物です。


P2600830
八角形、五連窓の四層構造の上にブランド・アーチを持つ、高さ35mの建物です。


P1230320
ブラインド・アーチの上に8本の尖塔がありますが、高さと形状は不均一となってます。


P1230324
先ず、外側の彫刻などを見て行きます。


P2610358
入口扉が3つありますが、正面扉 Portale della Madonnaから見て行きました。


P2610500
Portale della Madonna上ルネッタの彫刻は、ベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1230c)の「マギの礼拝」です。


P2610502
正面扉の柱


P1230680


P1230681


P2610503
正面扉、向かって右側の柱


P1230682


P1230684


P1230685


P1230686


P2610504
柱頭


P2610505
ベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1230c)と工房による彫刻


P2610506
ゾオーフォロ(zooforo 人獣帯状装飾)と呼ばれている彫刻が75あります。


P2610507
ベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1210c)と工房によってズオーフォロが作られました。


P2610508
柱頭


P2610509
殆どがオリジナルのものです。


P2610510


P1230689


P2610511
柱頭


P2610512
Zooforo


P2610513


P2610514
Portale del Giudizio上ルネッタは、ベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1230c)の「最後の審判」


P2610515
Portale del Giudizioの左


P2610516
Portale del Giudizioの右


P2610517


P2610518
人獣帯状装飾


P2610519


P2610520
Zooforo


P2610521


P2610523
3つ目の扉Portale delle Vitaです。


P2610522
ルネッタの彫刻は、ベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1230c)の「バラハムの伝説」


P2610524


P2610525


P2610526


P2610527


P2610528


P2610529


P2610530
横を見ました。


P2610531


P2610532


P2610533


P2610534
外側は大体見たようです。


P1230674
(つづく)

引き続き交差ヴォールトのナヴァータに描かれたフレスコ画です。
P2600748
主祭壇から内陣二番目の交差ヴォールトから再開します。


P2600750
旧約聖書からの場面が描かれてます。


P2600751
クゥアドリーフォラ(四連窓)の上部はキリストの物語が描かれてます。


P2600753
四連窓の下部は聖人たちと予言者が描かれてます。


P2600755
交差ヴォールト天井のフレスコ画は、アレッサンドロ・マッツォーラ・べドリ(パルマ、1533‐1608)によって1571年から1574年に制作されたものです。


P2600756
逆光です。


P2600757
キリストの昇天


P2600759


P2600761
次です。


P2600763
ナヴァータのフレスコ画は、ラッタンツィオ・ガンバラ(ブレーシャ、1530‐1574)が、ベルナルディーノ・ガッティ通称イル・ソジャロ(パヴィア、1495/1496-クレモナ、1576)の協力を得て制作されました。


P2600765
イル・ソジャロの協力の詳細については分かりません。


P2600767


P2600768
次です。


P2600769


P2600771
最後の晩餐


P2600772


P2600774
次です。


P2600775


P2600778
十字架昇架


P2600779


P2600781
次です。


P2600783


P2600784
キリストの復活


P2600787
これでナヴァータのフレスコ画は終わりです。


P2600788
中央礼拝堂をもう一度見ました。


P2600789
次はファサードの裏の壁に描かれたフレスコ画です。


P2600790
ラッタンツィオ・ガンバラ(ブレーシャ、1530-1574)の「キリストの昇天」


P2600792
カルロ・カルヴィとグイド・モンタナーリのステンドグラス(1954)
従来のステンドグラス経時劣化によって欠落したので、1954年に新たに制作されたものです。


P2600793


P2600796


P2600798


P2600799


P2600800


P2600801


P2600803


P2600805


P2600806


P2600809
これで終わりですが、コンソルツィオ礼拝堂のクリストフォロ・カセッリの作品がなかったように思います。


1
見当たらなかったクリストフォロ・カセッリ通称イル・テンペレッロ(パルマ、1460c‐1521)の「玉座の聖母子と聖イラーリオと聖ジョヴァンニ・バッティスタと音楽天使」(1499)
(外部サイトから作品画像を拝借しました)


P2600831
外に出ました。

P2600689
ベルニエーリ礼拝堂の中に入って拝観したかったのですが、鉄扉が閉まっていました。


P2600687
鉄格子の間からカメラを入れて写真を撮りました。


P2600692
チーマ・ダ・コネリアーノの領域(Ambito)の「ご訪問」(15末‐16世紀初頭)
Ambito di Tizianoと書かれている作品をティツィアーノの作品と間違えないようにしましょう。P2600702



P2600693
フレスコ画は、バルトリーノ・デ・グロッシ(パルマ、15世紀初頭に活動)によって描かれました。


P2600694
「聖セバスティアーノの物語」


P2600695
15世紀末のパルマの逸名彫刻家作「聖ジローラモ・ベルニエーリの聖櫃」


P2600697
右側廊


P2600698
右側廊交差ヴォールト天井のフレスコ画は、アレッサンドロ・マッツォーラ・べドリ(パルマ、1533‐1608)によって1571年から1574年に制作されました。


P2600699
次は、交差ヴォールトのナヴァータ上に描かれたフレスコ画を左ナヴァータから見て行きましょう。


P2600700
ファサードに近い方から主祭壇の方に向かって順番に見て行きます。


P2600701
交差ヴォールト天井のフレスコ画はアレッサンドロ・マッツォーラ・べドリ(パルマ、1533‐1608)によって描かれました。


P2600702
ナヴァータのフレスコ画は、ラッタンツィオ・ガンバラ(ブレーシャ、1530‐1608)がベルナルディーノ・ガッティ通称イル・ソジャロ(パヴィア、1495/1496-クレモナ、1576)の協力を得て、1567年から1573年に制作されました。


P2600703
受胎告知


P2600704


P2600705
上段が旧約聖書、中段がキリストの物語、下段が預言者、聖人たちとなってます。


P2600706


P2600709
羊飼いの礼拝


P2600711


P2600712
パオロ・フローニの「説教壇」(1613)


P2600713


P2600714


P2600715
クゥアドリーフォラ(四連窓 quadrifora)の上部は割礼


P2600718
クゥアドリーフォラの下部


P2600719
次です。


P2600720


P2600722
嬰児虐殺


P2600724


P2600726
次です。


P2600728


P2600729
博士たちとの問答


P2600732


P2600733
次です。


P2600736
キリストの洗礼


P2600737


P2600739
オルガン


P2600740
中央礼拝堂と後陣


P2600741
フレスコ画は、ジローラモ・マッツォーラ・ベドリの「最後の審判」(1538‐44)
アルベルト・ディ・モンフェオーロ・ダ・カッラーラの聖体容器(1486‐88)


P2600743
交差ヴォールト・ナヴァータの右側のフレスコ画に移ります。


P2600744


P2600746
寺院からの商人たちの追放


P2600747
(つづく)

P2600610
チェントーニ礼拝堂です。


P2600612
逆光です。


P2600614
チェントーニ礼拝堂の祭壇画は、アレッサンドロ・アラルディ(パルマ、1460c‐1528)の「玉座の聖母子と聖アントニオ・アバーテと聖パオロと寄進者ルドヴィーコ・チェントーニ」(1516)です。


P2600616
フランチェスコ・マリア・ロンダ―ニ(パルマ、1490‐1550)の「磔刑」(153‐31)


P2600622
詳細不明


P2600623
詳細不明


P2600625
フランチェスコ・マリア・ロンダ―ニ(パルマ、1490‐1550)の「キリストの受難」(1530‐31)


P2600628


P2600630


P2600631


P2600619
天井のフレスコ画もフランチェスコ・マリア・ロンダ―ニ(パルマ、1490‐1550)によって1530‐31年に制作されました。


P2600633
次の礼拝堂です。


P2600635
Cappella del Comuneです。


P2600640
コムーネ礼拝堂の祭壇画は、ミケランジェロ・アンセルミ(パルマ、1491c‐ルッカ、1555c)の「聖母子と聖セバスティアーノと聖ロッコと聖オラーリオと聖ビアージョ」(1526c)です。


P2600642
詳細不明


P2600643
コムーネ礼拝堂の壁一面にフレスコ画が描かれてます。


P2600644
バルトリーノ・デ・グロッシ(パルマで15世紀初めから中頃活動)と工房に帰属する「聖セバスティアーノと聖ファビアーノの生涯のエピソード」(1450c)


P2600645
こちらの壁は聖ファビアーノの物語でしょうか?


P2600647


P2600649


P2600650


P2600651


P2600652


P2600653
聖セバスティアーノ


P2600654
こちらの壁は聖セバスティアーノの物語でしょう。


P2600656


P2600657


P2600659


P2600661


P2600664


P2600666
聖ロッコ?


P2600667
カドゥーティ礼拝堂です。今日ではバイアルディ礼拝堂と呼ばれることが多いようです。


P2600667
扉が閉まっていますが、見どころが乏しいので、その理由が分かりません。


P2600671
古いフレスコ画が落剝したので、その残渣を塗り潰し、20世紀に新たに制作されたフレスコ画です。


P2600670
ビアージョ・ビアゲッティによって1920年に制作されたフレスコ画


P2600673
ビアージョ・ビアゲッティと言う画家は全く知りません。


P2600674
サン・マルティーノ礼拝堂です。


P2600676
この礼拝堂の装飾も新しい。


P2600677
礼拝堂の壁全面にフレスコ画が描かれてます。


P2600678
ジローラモ・マニャーニのフレスコ画(1881‐82)


P2600680
18世紀末から19世紀初めにパルマで活動した逸名彫刻家作「聖ジュゼッペと幼きキリスト」(18世紀末)


P2600683


P2600684


P2600686
(つづく)

P2600549
右翼廊のサン・パオロ礼拝堂です。


P2600552
オラツィオ・サマッチーニ(フィデンツァ、1770‐パルマ、1845)による天井装飾です。


P2600551
サン・パオロ礼拝堂のフレスコ画は、ポンポニオ・アレグリ(コレッジョ、1521‐パルマ、1845)の「シナイ山のモーゼ」(1560‐62)


P2600558
大聖堂で買い求めたガイドブックがあるので、作品帰属を書くのが容易です。


P2600559
アントニオ・プレシャーニの「聖パオロの回心」
サン・パオロ礼拝堂の祭壇画です。


P2600562
詳細不明


P2600564
詳細不明


P2600565
次はマドンナ・デッレ・ネ―ヴェ礼拝堂です。


P2600566
カティーノのフレスコ画は、クリストフォロ・カセッリ(パルマ、1460‐1521)の「父なる神」(1505‐06)


P2600567
金が使われてます。


P2600568
詳細不明の「無原罪の聖母」


P2600569
クリストフォロ・カセッリ(パルマ、1460‐1521)の「死せるキリストを支える2天使」(1507)


P2600571
バルトロメオ・モンティーニの墓碑


P2600572
この上にチーマ・ダ・コネリアーノの「玉座の聖母子と聖人たち」がありましたが、取り外され、現在はピロッタ宮殿のパルマ国立美術館にあります。


P2600573
バルトロメオ・モンティーニの墓(1507)


P2600574


P2600576
エルコーレ・プロカッチーニ・イル・ヴェッキオ(ボローニャ、1515‐1595)の「兵士」(1560‐62)


P2600577
お目当ての作品です。
パルマ大聖堂で必見の作品を1点挙げるとすれば、これになると思います。


P2600578


P2600579
ベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1230c)の「十字架降下」(1178)


P2600581
日光が変に当たって、作品が見難くて困りました。


P2600588


P2600583


P2600584


P2600585


P2600587


P2600589


P2600590
傑作は何度見ても見飽きることがありません。


P2600591


P2600594


P2600595
右側廊の柱頭


P2600596



P2600597
サンタガタ礼拝堂の扉が閉まっていました。


P2600600
鉄格子の間にカメラを入れて写真を撮りました。


P2600601
サンタガタ礼拝堂の祭壇を飾るベルナルド・ガッティ通称イル・ソジャロ(パヴィア、1495/1496-クレモナ、1576)の「磔刑と聖マリア・マッダレーナと聖アガタとウベルティの聖ベルナルドと天使」(1566-74)
ベルナルド・ガッティの代表作です。彼の代表作がパルマ大聖堂にあることはあまり知られていないと思います。


P2600598
サンタガタ礼拝堂のフレスコ画は、セバスティアーノ・ガレオッティ(フィレンツェ、1675-モンドヴィ、1746)とペッレグリーノ・スパッジャーリ(ミラノ、1728-1750記録)の二人によって、1717年から1719年に制作されました。


P2600604
フレスコ画のテーマは「天上の聖ジョヴァンニ・アバーテ」


P2600605
ジョヴァンニ・フランチェスコ・カリッシーミ家の墓」(1520-47)


P2600606
詳細不明


P2600607
詳細不明


P2600608
かなり傷んでます。


P2600609
聖水盤
(つづく)

クリプタの続きです。
P2600479
詳細不明


P2600480
ベルトリーノ・デ・グロッシ(パルマ、1425‐1462記録)工房によって描かれたフレスコ画


P2600481
クリプタの礼拝堂


P2600482
クリプタの礼拝堂


P2600483
ジローラモ・マッツォーラ・ベドリ(ヴィアダーナ、1500‐1569)の「ウベルティの聖ベルナルディーノの墓」(1544)


P2600484
クリプタの拝観が終わりました。


P2600485
内陣に戻りました。


P2600486
左側の礼拝堂を見て回りました。


P2600488
ガスパーレ・トラヴェルシ(ナポリ、1732c‐1769)の「磔刑と聖人たち」(1753)


P2600489
左翼廊天井


P2600490
詳細不明


P2600491
左翼廊の礼拝堂を見ます。


P2600492


P2600493
これがあると助かります。


P2600497
アッスンタ礼拝堂です。


P2600498
アッスンタ礼拝堂のフレスコ画は、ミケランジェロ・アンセルミ(パルマ、1492‐ルッカ、1554)によって1548年に制作されました。


P2600499
ミケランジェロ・アンセルミのフレスコ画


P2600500
同断


P2600506
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティンティ(パルマ、1558‐1617)の「聖母被昇天」(1589‐91)


P2600507
次はサン・フェルモ礼拝堂です。


P2600512
アントニオ・パシーニ(フィデンツァ、1770‐パルマ、1845)の「キリストの埋葬」(1815)


P2600509
サン・フェルモ礼拝堂のフレスコ画です。
オラツィオ・サマッチーニ(ボローニャ、1532‐1577)の「モーゼの奇跡」(1570‐76)


P2600514
サン・フェルモ礼拝堂にある彫刻(詳細不明)


P2600516
サン・フェルモ礼拝堂にある彫刻(詳細不明)


P2600518
説教壇


P2600520
クーポラ


P2600521
クーポラのフレスコ画が傑作として有名です。


P2600522
四隅は4福音書記者


P2600545
アントニオ・アッレグリ・ダ・コレッジョ通称コレッジョ(コレッジョ、1489c‐1534)の「聖母被昇天」(1526‐30)


P2600543
コレッジョの代表作です。


P2600528
制作は危険と隣り合わせでしょうね。


P2600523
次は後陣の礼拝堂です。


P2600534


P2600536


P2600526
ジローラモ・マッツォーラ・ベドリ(ヴィアダーナ、1500‐1569)の「最後の審判」(1538‐44)


P2600538


P2600527
ジローラモ・マッツォーラ・ベドリによるフレスコ画


P2600524
アントニオ・ギデッティの祭壇の装飾彫刻(1766)


P2600537


P2600539
詳細不明


P2600530
後陣の礼拝堂


P2600531


P2600532
中央礼拝堂前から見た出入口方向


P2600533


P2600541
オルガン


P2600540
青銅製の祭壇(12‐13世紀)
(つづく)

P2600413
サン・セヴェーレ礼拝堂です。


P2600415
詳細不明


P2600417
ガスパーレ・トラヴェルシ(ナポリ、1732c‐1769)の「天使たちと聖人たちと磔刑」


P2600419
ガスパーレ・トラヴェルシ(ナポリ、1732c‐1769)の「聖ルチアと聖アグネスと聖アポッロニア」


P2600422
ガスパーレ・トラヴェルシ(ナポリ、1732c‐1769)の「聖パスクゥアーレ・バイロン」


P2600424
詳細不明


P2600426
ガスパーレ・トラヴェルシ(ナポリ、1732c‐1769)の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」


P2600427
詳細不明


P2600428
扉が閉まっていたサン・マルティーノ礼拝堂です。


P2600429
鉄柵の間にカメラを入れて写真を撮りました。


P2600432
16世紀後半のパルマの逸名画家作「聖母子」(16世紀第3四半世紀)


P2600434
サン・マルティーノ礼拝堂の天井フレスコ画です。


P2600435
サン・マルティーノ礼拝堂のフレスコ画は、セバスティアーノ・ガレオッティ(フィレンツェ、1675‐モンドヴィ、1719)によって1719年に描かれました。


P2600436
セバスティアーノ・ガレオッティの「天上の聖母と天使たち」(1719)


P2600437


P2600439


P2600440
ピエル・ルイージ・パッラヴィンチーノの「威厳の聖母と天使たち」(1966)


P2600441
1423年から1426年に建設されたヴァレーリ礼拝堂です。
扉が閉まっていました。


P2600444
この礼拝堂は壁一面に描かれたフレスコ画が必見ですが、鉄扉が邪魔して写真がうまく撮れません。


P2600435
鉄格子にカメラを入れて写真を撮りました。


P2600445
ベルトリーノ・デ・グロッシ(パルマ、1425‐1462記録)と工房によって制作されたフレスコ画です。ジョヴァンニ・ダ・モデナのスタイルで描かれたそうです。


P2600446
フレスコ画のテーマは、この礼拝堂の注文主であるクリストフォロ・ヴァレーリの家族とキリストの物語となってます。


P2600447
クリストフォロ・ヴァレーリはパルマの有力政治家でしたが、政争に敗れてパルマから追放されてしまいました。追放後に彼の家族を思って、このフレスコ画を注文したそうです。


P2600448


P2600450


P2600451


P2600452
制作者情報不詳の「磔刑像」(15世紀)


P2600453
他の信者がいなかったので、クリプタに入ることにしました。信者以外は立ち入りが禁止されてます。


P2600454
クリプタです。


P2600455
規模の大きなクリプタです。


P2600457
クリプタの礼拝堂の祭壇画、フレスコ画などを見て回りました。


P2600458
ミケランジェロ・アンセルミ(パルマ、1492‐ルッカ、1554)の「家族に顕現する聖アグネス」(1526)


P2600460
次のクリプタ礼拝堂です。


P2600463
アレッサンドロ・アラルディ(パルマ、1460c‐1528)の「聖母の結婚」(1519)


P2600465
クリプタの壁にフレスコ画の断片が残されてます。


P2600464
ベルトリーノ・デ・グロッシ工房によって制作されたフレスコ画


P2600466


P2600467
クリプタにある礼拝堂です。


P2600468
詳細不明のフレスコ画


P2600470
アントニオ・バレストラ(ヴェローナ、1666‐1740)の「聖イラーリオ」(1733)


P2600471
詳細不明


P2600472
詳細不明


P2600474
ベルトリーノ・デ・グロッシ工房によって制作されたフレスコ画


P2600478
同断


P2600476
(つづく)

今回は、ロマネスク様式建築物の代表作の一つであり、ルネサンス様式の内部装飾が見所のパルマ大聖堂です。
P2610357
ドゥオーモ通りからドゥオーモ広場に向かいました。


P2600395
ドゥオーモ広場にやってきました。


P2600397
パルマ大聖堂、Cattedrale di Santa Maria Assuntaです。1834年、教皇グレゴリオ16世によってBasilica Minoreに格付けされました。


P2600813
現在のドゥオーモが建っている場所に既に初期キリスト教会がありました。
9世紀頃、パルマ司教だったグイボルド(?、820c‐パルマ、895)司教は、初期キリスト教会を取り壊し、その上に新しい建物の建設を決め、新しい建物の奉献式が890年に行われました。
しかし、1055年、または1058年に起きた火災によって、建物が消失してしまったので、1061年頃から再建作業が開始されました。二代目の建物の奉献式が、1106年、第160代教皇パスクゥアーレ2世(ブレダ、1050c‐ローマ、1118)によって執り行われました。


P2600814
その後、地震に見舞われ、途中修復工事が行われた結果、二代目の建物は当初予定よりも遅れて1170年頃に一応完成しました。


P2600812
現在の姿の原形は、13世紀のものです。


P2600826
高さ63mのゴシック様式の鐘楼は、オビッツィオ・サンヴィターレの設計によって、1284年から1294年に再建された二代目のものです。


P1230330
鐘楼は、ご覧のように長い間、修復工事が行われていました。
2009年10月21日の深夜から翌22日の未明にかけて、パルマは大雷雨に見舞われ、その際の落雷によって鐘楼は火災が発生して大きな被害を受けてしまいました。そのため、修復工事が行われ、2015年9月19日に工事が完了するまで、ご覧のような状態の姿だったのです。


P1230334
鐘楼の横に洗礼堂が建ってます。


P2600396
洗礼堂は、ベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1230c)の設計によって1196年から1216年頃に建設されました。
洗礼堂については、別に取り上げることにします。


P2600815
ジャンボノ・ダ・ビッソーニのプロテュルムのライオン(1281)


P2600819
ライオン像は左右で一対です。


P2600817
ロマネスクの彫刻


P2600818


P2600820
柱頭の彫刻


P2600821


P2600822


P2600824


P2600825


P2600829


P1230348


P1230345


P1230342
ルチーノ・ピアンキーノの門(1491)


P1230351


P1230352



P1230354
聖堂内に入りました。


P2600399
三廊式、ラテン十字形、ルネサンス様式の内部です。


P2600400
右側廊方向


P2600401
天井


P2600402
聖堂内の構造図


P2600403
これがあると助かります。


P2600404


P2600405
アレッサンドロ・アラルディ(パルマ、1460c‐1528)の「聖家族とドメニコ・ダ・イーモラ司教」(1496)


P2600406
礼拝堂を順番に見て行きます。


P2600407
フランチェスコ・モンティ通称イル・ブレーシャニーノ(ブレーシャ、1646‐パルマ、1712)の「ご訪問」


P2600409
見所が豊富です。


P2600410
詳細不明


P2600411
左側廊


P2600412
(つづく)

第15室の続きです。
P2610268
フランチェスコ・モンティ通称イル・ブレーシャニーノ(ブレーシャ、1646‐パルマ、1712)の「旅人と羊飼いがいる風景」


P2610271
フランチェスコ・モンティ通称イル・ブレーシャニーノ(ブレーシャ、1646‐パルマ、1712)の「戦闘」


P2610274
フランチェスコ・モンティ通称イル・ブレーシャニーノの領域(Ambito)の「戦闘」


P2610276
イラリオ・スポルヴェリーニ(パルマ、1657‐ピアチェンツァ、1734)の「騎兵がいる風景」


P2610279
フランチェスコ・モンティ通称イル・ブレーシャニーノ(ブレーシャ、1646‐パルマ、1712)の「騎兵戦」


P2610282
フランチェスコ・モンティ通称イル・ブレーシャニーノ(ブレーシャ、1646‐パルマ、1712)の「騎兵戦」


P2610286
フランチェスコ・モンティ通称イル・ブレーシャニーノ(ブレーシャ、1646‐パルマ、1712)の「騎兵戦」


P2610288
フランチェスコ・モンティ通称イル・ブレーシャニーノ(ブレーシャ、1646‐パルマ、1712)の「水浴するニンフ」


P2610292
フランチェスコ・モンティ通称イル・ブレーシャニーノ(ブレーシャ、1646‐パルマ、1712)の「合奏」


P2610295
フランチェスコ・モンティ通称イル・ブレーシャニーノ(ブレーシャ、1646‐パルマ、1712)の「ニンフとプットたち」


P2610297
次の部屋です。


P2610298
第16室になります。


P2610299
イグナツィオ・ステルン(オーストリア、1679‐ローマ、1748)の「磔刑像を手に瞑想する聖ブルノーネ」


P2610302
アントニオ・ムリエ通称イル・テンペスタ(オランダ、ハールレム、1637‐ミラノ、1701)の「パリーデの判決」


P2610306
アントニオ・ムリエ通称イル・テンペスタ(オランダ、ハールレム、1637‐ミラノ、1701)の「ヴィーナスとアドーネ」


P2610309
クロード・ロレイン(フランス、シャマーニュ、1600‐ローマ、1682)の「幸福な出来事」


P2610311
18世紀後半のヴェネトの逸名画家作「カナレット作『ドーロのブレンタ川』の複製画」


P2610315
ジャコモ・アントニオ・ボーニ(ボローニャ、1688‐ジェノヴァ、1766)の「漁師がいる風景」


P2610317
フランチェスコ・フォンテバッソ(ヴェネツィア、1707‐1769)の「天上の聖母子と聖ジョルジョと聖マルコと聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ」


P2610321
フランチェスコ・フォンテバッソ(ヴェネツィア、1707‐1769)の「聖ジュゼッペの死」


P2610325
フランチェスコ・フォンテバッソ(ヴェネツィア、1707‐1769)の「パオラの聖フランチェスコの奇跡」


P2610328
フランチェスコ・フォンテバッソ(ヴェネツィア、1707‐1769)の「教皇聖グレゴリオと聖人たち」


P2610331
フランチェスコ・フォンテバッソ(ヴェネツィア、1707‐1769)の「十字架の発見と聖エレーナ」


P2610333
劇場?


P2610334
第17室


P2610335
次の部屋です。この部屋から展示作品全点の紹介を控えます。(興味がないから)


P2610336
第18室


P2610338
エンリコ・バンディーニ(パルマ、1807‐1888)の「彫刻家トッマーゾ・バンディーニ」(1830c)


P2610341
ベルナルディーノ・リッカルディ(パルマ、1814‐ローマ、1854)の「嘆きの聖母」(1839)


P2610344
ジョヴァンニ・リッコ(パルマ、1817‐1873)の「聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ」(1840)


P2610347
ジョヴァンニ・バッティスタ・ボルゲージ(パルマ、1790‐1846)の「十字架を担ぐ聖ジョヴァンニ」(1816c)


P2610349
次の部屋です。


P2610350
第19室


P2610351
次の部屋です。


P2610352


P2610353
第20室


P2610354
第21室で終わりです。


P2610355
外に出ました。
アンニーバレ・カラッチ、ラヴィーニア・フォンターナ、ジョヴァンニ・ランフランコの作品などが印象に残りました。
(おわり)

P2610156
次の部屋です。


P2610157
第13室になります。


P2610159
ジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ通称イル・グエルチーノの領域(Ambito)の「苦しみのキリスト」(17世紀)


P2610162
18世紀の逸名画家作「聖母の神殿奉献」


P2610165
バルトロメオ・マンフレディ(オスティアーノ、1587‐ローマ、1622)に帰属する「男の頭」


P2610168
テオフィリ・ビグー通称マエストロ・キャンドルライト(フランス、アルル、1579‐アヴィニョン、1650)の「聖母の頭」


P2610171
バルトロメオ・マンフレディ(オスティアーノ、1587‐ローマ、1622)に帰属する「男の頭」


P2610174
ジュゼッペ・チェーザリ通称カヴァリエール・ダルピーノ(アルピーノ、1568‐ローマ、1640)の「キリストの頭」


P2610177
ジュゼッペ・チェーザリ通称カヴァリエール・ダルピーノ(アルピーノ、1568‐ローマ、1640)の「兵士の頭」


P2610179
17世紀にローマで活動したフランス人逸名画家作「羊飼いの礼拝」(17世紀後半)


P2610182
18世紀のエミリアの逸名画家作「聖チェチリア」


P2610184
パルマの家具工房作「箪笥」(18世紀初め)


P2610187
アンドレア・ランツァーニ(ミラノ、1641‐1712)の「エジプトへの逃避途中の休息」


P2610190
制作者情報不詳の「ティツィアーノ作『救世主』の複製画」


P2610193
ベネデット・ジェンナーリ(チェント、1633‐ボローニャ、1715)の「聖アグネス」


P2610195
17世紀前半のフィレンツェの逸名画家作「純潔の寓意」


P2610200
17世紀のエミリアの逸名画家作「グイド・レーニ作『悲しみの聖母』の複製画」


P2610203
18世紀のトスカーナの逸名画家作「グイド・レーニ作『鳩の聖母』の複製画」


P2610206
17世紀のエミリアの逸名画家作「グイド・レーニ作『聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ』の複製画」


P2610209
フィレンツェの逸名画家作「謙虚の寓意」(17世紀前半)


P2610211
ジョヴァン・フランチェスコ・フェランテ(ボローニャ、1600‐ピアチェンツァ、1653)の「聖アンドレア・アヴェッリーノ」


P2610214
次の部屋です。


P2610215
第14室


P2610217
ジョヴァン・バッティスタ・ガウッリ通称イル・バチッチョ(ジェノヴァ、1639‐ローマ、1709)の「光悦の聖イグナツィオ」


P2610220
アレッサンドロ・マリ(トリノ、1650‐マドリッド、1707)の「アレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2610223
アレッサンドロ・マリ(トリノ、1650‐マドリッド、1707)の「パドヴァの聖アントニオ」


P2610226
アレッサンドロ・マリ(トリノ、1650‐マドリッド、1707)の「聖チェチリア」


P2610229
制作者情報不詳の「ティツィアーノ作『カルロ5世の肖像』の複製画」


P2610231
ジョヴァンニ・ボッラ(パルマ、1650‐1735)の「聖家族」


P2610235
アントニオ・モロ(アントニス・モル)(オランダ、ユトレヒト、1517‐ベルギー、アントウェルペン、1577)の「パルマ=ピアチェンツァ公爵夫人、マルゲリータ・デ・オーストリアの肖像」


P2610238
フランス・デニス(アントワープ、1610‐マントヴァ、1670)の「ラヌッチョ2世の肖像」(1662)


P2610241
フランス・デニス(アントワープ、1610‐マントヴァ、1670)に帰属する「イサベッラ・デステ」(1664‐66)


P2610243
次の部屋です。


P2610244
第15室


P2610246
ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ通称イル・グレチェット(ジェノヴァ、1609‐マントヴァ、1664)の「雄鶏、七面鳥、ネズミ」


P2610249
フェリーチェ・ボセッリ(ピアチェンツァ、1650‐パルマ、1732)の「野菜、果物、肉の静物画」


P2610252
ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ通称イル・グレチェット(ジェノヴァ、1609‐マントヴァ、1664)の「猫、亀、鳥の静物画」


P2610255
フェリーチェ・ボセッリ(ピアチェンツァ、1650‐パルマ、1732)の「野菜、果物、肉の静物画」


P2610258
フランチェスコ・モンティ通称イル・ブレーシャニーノ(ブレーシャ、1646‐パルマ、1712)の「サティーロ、ニンフ、プットたち」


P2610261
フランチェスコ・モンティ通称イル・ブレーシャニーノ(ブレーシャ、1646‐パルマ、1712)の「サティーロとニンフとプットたちの遊び」


P2610265
フランチェスコ・モンティ通称イル・ブレーシャニーノ(ブレーシャ、1646‐パルマ、1712)の「プット、サティーロ、ニンフ」
(つづく)

P2610059
次の部屋です。


P2610060
第10室になります。


P2610062
エルコーレ・デッラバーテ(モデナ、1562‐1613)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P2610065
アントニオ・マリア・ヴィアーニの領域(Ambito)の「三位一体」(17世紀前半)


P2610068
パルマの逸名画家作「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1600‐10c)


P2610071
ジョヴァンバッティスタ・ザノリーニ(フィデンツァ、1593‐1599存在確認)の「聖母子とパドヴァの聖アントニオとオリヴェート会修道士聖人」


P2610073
バルトロメ・エステバン・ムリーリョの領域(Ambito)の「幼きキリスト」(18世紀後半)


P2610077
16世紀初頭のエミリアの逸名画家作「マールテン・デ・フォス作『聖家族と天使たち』の複製画」


P2610080
バルトロメ・エステバン・ムリーリョの領域(Ambito)の「聖ジョヴァンニーノ」(18世紀後半)


P2610083
ジョヴァンバッティスタ・ターリアサッキ(フィデンツァ、1696‐カンプレモルド・ソプラ、1737)の「聖ジョヴァンニーノ」


P2610086
フランス・フランケン2世・イル・ジョーヴァネ(17世紀後半活動)の「羊飼いの礼拝」


P2610089
16世紀後半のフランドルの逸名画家作「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


P2610093
フェラーラの逸名画家作「我に触れるな」(1590‐1600)


P2610095
フェラーラの逸名画家作「ピエタ」(1590‐1600)


P2610098
次の部屋です。


P2610105
第11室


P2610099
ここは、旧サン・パオロ修道院の台所でした。


P2610100


P2610101


P2610102


P2610103


P2610104


P2610106
17世紀中頃のパルマの家具工芸工房作「クローゼット」


P2610108
次の部屋です。


P2610109
第12室


P2610111
フランチェスコ・ストリンガ(モデナ、1635‐1709)の「天上の聖母子と天使たち」


P2610114
カルロ・ボノーネ(フェラーラ、1569‐1632)の「永遠なる父の頭」


P2610117
ジョヴァンニ・ランフランコ(パルマ、1582‐ローマ、1647)の「聖ブルノーネ」


P2610119
カルロ・ボノーネ(フェラーラ、1569‐1632)の「聖人の頭」


P2610123
18世紀のヴェネトの逸名画家作「聖母被昇天」


P2610127
ジョヴァンニ・マウロ・デッラ・ローヴェレ通称フィアッミンギーノ(ミラノ、1575‐1640)の「寓意的場面」


P2610130
ジョヴァンニ・アントニオ・ファゾーロ(マンデッロ・デル・ラーリオ、1530‐ヴィチェンツァ、1572)の「男の頭」


P2610133
ジョヴァンニ・アントニオ・ファーゾロ(マンデッロ・デル・ラーリオ、1530‐ヴィチェンツァ、1572)の「女の頭」


P2610138
17世紀前半のエミリアの逸名画家作「聖母子」


P2610140
17世紀のパルマの逸名画家作「バルトロメオ・スケドーニ作『キリストの埋葬』の複製画」


P2610145
バルトロメオ・スケドーニ(モデナ、1578‐パルマ、1615)の「聖エリザベッタの施し」


P2610148
シスト・バルダロッキオ(パルマ、1585‐ローマ、1585c)の「聖母」


P2610150
ジョヴァンニ・ランフランコ(パルマ、1582‐ローマ、1647)の「聖オッタヴィオの殉教」


P2610153
ヴァレリオ・カステッロ(ジェノヴァ、1624‐1659)の「聖ジャコモを洗礼する聖ピエトロ」
(つづく)

P2600919
次の部屋です。


P2600920
第6室になります。


P2600921
ミケランジェロ・アンセルミ(ルッカ、1492c‐パルマ、1556)の「聖母戴冠のステンダルド(旗)」


P2600922


P2600925
制作者情報不詳の「ヤン・ファン・エイク作『戴冠した聖母』のコピー画」


P2600928
フィリッポ・リッピの追随者作「聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ」(16世紀前半)


P2600930
ロンバルドの逸名画家作「聖母子」(1500‐20c)


P2600934
ロレンツォ・レオンブルーノ(マントヴァ、1477‐1537)に帰属する「聖母子」


P2600938
アントニオ・ベガレッリの領域(Ambito)の「聖母の頭像」(16世紀)


P2600942
ジャコモ・ライボリーニ通称ジャコモ・フランチャ(ボローニャ、1486c‐1540)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


P2600944
17世紀前半のトスカーナの逸名画家作「この人を見よ」


P2600948
ジャコモ・ライボリーニ通称ジャコモ・フランチャ(ボローニャ、1486c‐1540)の「聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ」


P2600951
トスカーナの逸名画家作「この人を見よ」(1500‐10c)


P2600954
ローマの逸名画家作「ラファエッロ・サンツィオ作『キューピッドの頭』の複製画」(16世紀前半)


P2600957
15世紀末のジェノヴァの逸名画家作「聖家族」


P2600959
15世紀末の逸名画家作「タッデオ・ズッカリ作『死せるキリストへの哀悼』の複製画」


P2600963
フランチェスコ・マリア・ロンダ―ニ(パルマ、1490‐1550)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノと聖フランチェスコとベネデット会修道士聖人」


P2600966
コレッジョの追随者作「園のキリスト」(16世紀前半)


P2600968
次の部屋です。


P2600969
第7室


P2600972


P2600973
16世紀末のパルマの逸名画家の素描


P2600976
ジローラモ・マッツォーラ・ベドリ(ヴィアダーナ、1500c‐パルマ、1569)の「祭壇画の下絵」


P2600982
17世紀のエミリアの逸名画家作「聖母被昇天」


P2600986
17世紀末のエミリアの逸名画家作「コレッジョ作『聖アントニオ』の複製画」


P2600988
ジョヴァンニ・ジョゼッフォ・ダル・ソーレの領域画家作「グイド・レーニ作『無原罪の聖母』の複製画」(17世紀後半)


P2600993
ジローラモ・マッツォーラ・ベドリ(ヴィアダーナ、1500c‐パルマ、1569)の「男の肖像」


P2600996
フランチェスコ・ロンギ(ラヴェンナ、1544‐1618)の「聖母の頭」


P2600998
インノチェンツォ・マルティーニ(パルマ、1551‐1623)の「使徒の頭」


P2610002
次の部屋です。


P2610003
第8室


P2610005
アンニーバレ・カラッチ(ボローニャ、1560‐ローマ、1609)の「キリストとカナン人」


P2610009
17世紀初頭のボローニャの逸名画家作「ルドヴィーコ・カラッチ作『キリストの逮捕』の複製画」


P2610012
ヤン・ソーンス(オランダ、スヘルトーヘンボス、、1547‐パルマ、1611)の「この人を見よ」


P2610014
17世紀のイタリアの逸名画家作「聖ロッコ」(1647)


P2610018
ラヴィーニア・フォンターナ(ボローニャ、1552‐ローマ、1714)の「ユディト」


P2610021
次の部屋です。


P2610022
第9室


P2610023
17世紀後半の逸名画家作「聖フィリッポ・ネリ」


P2610026
17世紀後半の逸名画家作「聖フィリッポ・ネリ」


P2610030
ドメニキーノ(ボローニャ、1581‐ナポリ、1634)の「聖ドメニコの頭」


P2610033
ピエル・アントニオ・ベルナベイ(17世紀初め活動)の「死せるキリストへの哀悼」


P2610035
17世紀のパルマの逸名画家作「聖フランチェスコ」


P2610038
16世紀初めのエミリアの逸名画家作「十字架降下」


P2610041
17世紀のパルマの逸名彫刻家作「フランチェスコ・ダ・メーダの胸像」


P2610044


P2610045


P2610049
ピエル・アントニオ・ベルナベイ(パルマ、1567‐1630)の「磔刑」


P2610055
18世紀のパルマの逸名画家作「聖フィリッポ・ネリ」
(つづく)

P2600834
Monument della Veccia Torre di San Paoloが見えてます。その塔は旧サン・パオロ教会修道院の鐘楼でした。


P2600838
旧サン・パオロ教会です。
サン・パオロ教会修道院は、985年、この場所に建設されました。現在の建物は、1584年に建設された二代目のものです。
その後、教会の名称がサン・ルドヴィーコ教会に変更されました。
1810年、当時のパルマ司教によって教会は閉鎖されました。


P2600840
閉鎖されてから、建物は学校として使用されていました。


P2600836
学校としての使用が中止され、2002年、ストゥアルド絵画館がオープンしました。こちらは旧修道院だった建物です。


P2600837
絵画館の入り口です。
絵画館は、主に旧修道院東側の建物にあります。


P2600841
入館しました。
毎週火曜日が休館です。入館無料です。(無料にしておくのが勿体ないと思います)


P2600842


P2600843


P2600845


P2600844
展示室に進みます。


P2600846
第2室です。
守備塔の発掘調査の過程で、発掘されたものが展示されてます。


P2600847


P2600849


P2600850
ストゥアルド絵画館は、ジュゼッペ・ストゥアルドが個人集した美術品が主に展示されてます。


P2600851
ジュゼッペ・ストゥアルド(パルマ、1790‐1834)に帰属する「自画像」
彼は眼病を患ったので、アイパッチをしていたそうです。


P2600853
アントニオ・イラリオーリ(チサーノ・ベルガモスコ、1825‐1883以降没)の「ジュゼッペ・ストゥアルドの胸像」


P2600855
ルイージ・ヴィゴッティ(パルマ、1807‐1861)の「ジュゼッペ・ストゥアルドの肖像」
エッチングです。


P2600860
次の部屋です。


P2600857
第3室です。


P2600859
部屋のフレスコの説明でしょうか。


P2600861


P2600862


P2600865


P2600863


P2600867


P2600869
ニコロ・ディ・トッマーゾ(フィレンツェ、1348‐1375存在確認)の「死せるキリストへの哀悼」


P2600870


P2600873
Maestro della Misericordia(フィレンツェ、1350c‐1375c存在確認)の「玉座の聖母子」


P2600876
次の部屋です。


P2600877
第4室です。


P2600879
15世紀のエミリアの逸名画家作「聖母子」


P2600883
ビッチ・ディ・ロレンツォ(フィレンツェ、1373‐アレッツォ、1452)の「聖トッマーゾと聖ジョヴァンニ・バッティスタ」、「聖ジャコモ・ミノーレとバーリの聖二コラ」


P2600892
コレッジョの領域(Ambito di Correggio)の「聖ピエトロ?」(16世紀初頭)
サン・パオロ修道院にあったフレスコ画の剥離断片です。


P2600895
ジョヴァンニ・ディ・フランチェスコ(アレッツォ、1412 o 1428-フィレンツェ、1458)に帰属する「十字架を担ぐキリスト」


P2600898
次の部屋です。


P2600899
第5室になります。


P2600900
12世紀のギリシャのビザンチン様式逸名画家作「聖母子と2天使」


P2600905
パオロ・ディ・ジョヴァンニ・フェイ(シエナ、1340c‐1411)に帰属する「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


P2600908
ピエトロ・ディ・ジョヴァンニ・ディ・アンブロージョ(シエナ、1409c‐1449存在確認)の「キリストのエルサレム入城」


P2600910
16世紀のエミリアの逸名彫刻家作「キリスト」(16世紀初頭)


P2600913
Maestro della Elle(フィレンツェ=クレタ、16世紀後半活動)の「羊飼いの礼拝」


P2600916
16世紀末のヴェネト=クレタの逸名画家作「キリストの復活」
(つづく)

パルマは、人口196,475人(2018年3月31日現在)のエミリア・ロマーニャ州パルマ県の県都です。
P2630489
パルマ駅に到着しました。


P2600387
3,4年前に再建された駅舎です。駅至近のこの日のお宿に向かいました。


P2600389
オペラを見ることが滅多になくなったので、このところ、このホテルに泊まってます。


P2600388
荷物を預け身軽になったので、早速街歩きに出発しました。


P2600390
ガリバルディ通り、またはトレント通りを真っすぐ進めば、旧市街です。同じ通りですが、場所によって名称が異なるので、時々戸惑うことがあります。


P2600391
この辺ではガリバルディ通りになるでしょう。


P2600392
サンタ・テレーザ教会の拝観は後日にしてパス。


P2600393
Piazza della Pace
広場に面して建っているのはピロッタ宮殿です。


P2600394
ストゥアルド絵画館の開館時間を確認しました。それで後で入館することにしました。


P2600395
ドゥオーモ広場にやってきました。


P2600396
洗礼堂は後回し。


P2600397
先ずドゥオーモを拝観することにしました。


P2600398
堂内に入りました。


P2600403


P2600454
クリプタ


P2600545
クーポラのフレスコ画


P2600586
日が当たって見難かった!


P2600582


P2600691
ドゥオーモについては、項を改めて詳しく触れる予定です。


P2600696
見所が多いので目移りしてしまいます。


P2600712
説教壇


P2600805
味わい深い柱頭


P2600814
外に出ました。


P2600832
雲一つない秋晴れ


P2600810
Palazzo Vescovile


P2600833
絵画館の開館時間になったので、絵画館に向かいました。


P2600835
Monument della Vecchia Torre di San Paolo


P2600838
旧サン・パオロ教会


P2600837
ストゥアルド絵画館は、旧サン・パオロ教会修道院の建物にあります。
月曜日も開館しています。入館無料です。


P2600851
ジュゼッペ・ストゥアルド(パルマ、1790‐1834)の「自画像」
ジュゼッペ・ストゥアルドは、パルマ貴族の芸術家、美術品収集家です。彼が個人収集した美術品が展示されてます。


P2600850


P2600886
絵画館については、項を改めて詳しく触れる予定です。


P2610002
収集家の品良い好みが伺えます。


P2610351
近代画が充実しています。


P2610355
次は洗礼堂の拝観です。


P2610357
日がすっかり傾きました。


P2610359
団体さんがいました。


P2610360
洗礼堂に入りました。外にいた団体さんは何故か中に入ってきません。


P2610363
洗礼堂については、後程項を改めて詳しく触れる予定です。


P2610380
近頃、長い間見上げるのが辛くなってきました。


P2610386
見上げないと鑑賞できないので、辛くなっても我慢の一手です。


P2610390
(つづく)

↑このページのトップヘ