イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:教会巡り > サロンノ、ベアータ・ヴェルジネ・デイ・ミラコリ聖域聖堂

P1090973
ベルナルディーノ・ルイーニ(ドゥメンツァ、1481c‐ミラノ、1532)の「聖アポッロニア」


P1090974
ベルナルディーノ・ルイーニ(ドゥメンツァ、1481c‐ミラノ、1532)の「アレッサンドリアの聖カテリーナ」


P1090979
聖母の礼拝堂


P1090975
詳細不明の「聖母子像」


P1090977
ベルナルディーノ・ルイーニ(ドゥメンツァ、1481c‐1532)の「天使」


P1090976
ベルナルディーノ・ルイーニ(ドゥメンツァ、1481c‐ミラノ、1532)の「天使」


P1090959
詳細不明


P1090960
この礼拝堂は見逃せません。


P1090962
アンドレア・ダ・ミラノ(サロンノ、1475c‐1547c)の「最後の晩餐」(1531)


P1090983
木製彫刻の有名な作品です。


P1090984
アンドレア・ダ・ミラノの「最後の晩餐」がある礼拝堂の絵画は、アンドレア・ダ・ミラノの弟子グイド・オッジョーニの作品です。


P1090985
こちらもグイド・オッジョーニの作品です。


P1090963


P1090961
アンドレア・ダ・ミラノ(サロンノ、1475c‐1547c)の「十字架降下」(1528)(木製彫刻)


P1090987
詳細不明


P1090986
円蓋が点灯されないので良く見えません。


P1090990
雨模様の夕方なので、これには参りました。
コインを入れて点灯する方式かと思いましたが、探しても、そのようなものがありません。


P1090991
ステンドグラスは点灯しなくてもよく見えます。


P1090992
急に点灯されました。


P1090993
円蓋に描かれたガウデンツィオ・フェッラーリ(ヴァルドゥッジャ,1475/1480c-ミラノ、1546)の「奏楽天使」(1535)
円蓋もベルナルディーノ・ルイーニに注文されていましたが、1532年に死去してしまい、そのままになっていましたが、1535年にガウデンツィオ・フェッラーリに出来るだけ早く仕上げるとの条件で注文され、僅か79日間で仕上げたそうです。


P1090994
79日間で仕上げたとは、とても思えません。丹念に描かれていると思います。


P1090995
上の写真のほぼ中央に聖母の木製彫刻がありますが、これはガウデンツィオ・フェッラーリの下絵に基づいてアンドレア・ダ・ミラノが彫ったものです。
また、円形のメダイオンが四隅に描かれてますが、ガウデンツィオ・フェッラーリが描くことになっていたものの未着手のまま、フェッラーリが1546年に没してしまいました。
四隅のメダイオンは、1547年にベルナルディーノ・ラニーノ(モルターラ、1512-ヴェルチェッリ、1578)によって描かれました。


P1090997


P1090996
夕べのミサが始まるようです。


P1100001
旧修道院のキオストロに出ました。


P1090989
詳細不明


P1100004
キオストロ回廊のフレスコ画は見逃せません。


P1100002
ベルナルディーノ・ルイーニ(ドゥメンツァ、1481c-ミラノ、1532)の「ご誕生」
キオストロ回廊の壁にフレスコ画が沢山描かれていたそうですが、現存するのはこれだけです。


P1100006
外に出ました。


P1100012
時間潰しが大変でしたが、来た甲斐がありました。


P1100016
(おわり)

P1090815
サロンノ駅から徒歩4,5分で聖域聖堂に着きます。


P1090820
Basilica Minore e Santuario della Beata Vergine dei Miracoliです。
1923年、教皇ピオ11世によってBasilica Minoreに格付けされました。


P1100013
1498年創建、1508年に完成したルネサンス様式で建築され、1502年、教皇アレクサンドル6世ボルジアによって奉献されました。


P1100007
その後、数度の増築改造を経て、1666年に完成したバロック様式の建物が現在の姿となってます。


P1100014
ファサードはペッレグリーノ・ティバルディ(ぷーリア、1527‐ミラノ、1596)の設計によって1596年から1612年に建設されました。


P1090824
ファサードの天井上の天使は、カルロ・ブッツィ(ヴァレーゼ、1585‐1658)の作品です。


P1090825
ペッレグリーノ・ティバルディ(プーリア、1527‐ミラノ、1596)によるファサードの装飾


P1090826


P1090827


P1090828


P1090829


P1090830


P1100009


P1100005
高さ47mの鐘楼は、パオロ・デッラ・ポルタの設計によって1511年から1516年に建設されました。


P1090988
12角形の円蓋は、ドナート・ブラマンテの弟子ジョヴァンニ・アントニオ・アマーデオ(パヴィア、1447‐ミラノ、1522)の設計です。


P1090840


P1090837
ファサードの横に時計台があります。


P1090822
時計台がある建物は、聖堂の洗礼堂です。


P1090832
洗礼堂の入り口


P1090833


P1090835
こちらは旧聖具室で、洗礼堂と繋がってます。


P1090834
聖域聖堂の見所の説明板があります。


P1090953
聖堂内に入りました。


P1090955
三廊式、ラテン十字形の内部です。


P1090998
左側廊


P1090954
美術的に非常に重要な聖堂です。


P1090958右側廊


P1090957
天井のフレスコ画


P1090956
後陣と円蓋のフレスコ画が特に素晴らしいと思います。


P1090972
主祭壇の下を通って後陣に出ます。


P1090966
ベルナルディーノ・ルイーニ(ドゥメンツァ、1481c‐ミラノ、1532)の「神殿での神学問答」(1531)


P1090967
ベルナルディーノ・ルイーニ(ドゥメンツァ、1481c‐ミラノ、1532)の「聖母の結婚」
ベルナルディーノ・ルイーニは、1520年から1532年まで、この聖堂内の装飾に従事しました。


P1090968
ベルナルディーノ・ルイーニ(ドゥメンツァ、1481c‐ミラノ、1532)の「神殿奉献」


P1090971
ベルナルディーノ・ルイーニ(ドゥメンツァ、1481c‐ミラノ、1532)の「マギの礼拝」
(つづく)


P1090999
側廊天井もフレスコ画で装飾されてます。

↑このページのトップヘ