010
ナツィオナーレ通りです。


494
通りに面して建っているサン・ヴィターレ聖堂です。


496
ナツィオナーレ通りよりも低い場所に建ってます。長年に渡る土砂の堆積に拠るのか、初期キリスト教会を前身とする教会は現在の地表の高さよりも低い場所に建っていると思います。


011
正式名称は、Basilica dei Santi Vitale e Compagni Martiri in Foveaとなってます。
4世紀、現在聖堂がある場所に聖ヴィターレの二人の息子聖ゲルヴァシオと聖プロタシオに捧げる礼拝堂が建設されましたが、その礼拝堂が前身です。
4世紀後半、礼拝堂は取り壊され、三身廊のバジリカが再建され、402年、第40代教皇インノチェンツォ1世(在位:401‐417)によって奉献式が執り行われました。


495
三身廊のバジリカ様式の二代目の建物は、8世紀終わりから9世紀初めにかけてと中世の時代(具体的な世紀は不明)に修復されました。
1475年、第212代教皇シスト4世(在位:1471‐1484)によって再建され、更に1595年、第231代教皇クレメンテ8世(在位:1592‐1602)によって再建されました。修復、再建を繰り返しましたが、二代目の建物の基本部分の一部は今も留めているそうです。
1859年、第255代教皇ピウス9世(在位:1846‐1878)によって、道路から聖堂に下りる階段が追加されると共に内部が大修復されました。
1937年から1938年にかけて入り口などが修復されましたが、現在の姿は、この修復後のものです。


012
ファサードの柱廊


013
柱廊の出入り口


497
初期キリスト教時代の柱廊が今でも残ってます。


504
柱廊から見た階段


498
17世紀に制作された木彫りの扉


499
柱廊の柱の柱頭


014
この部分は古い造りです。


015
聖堂内に入ります。


049
バジリカ様式風ですが、何処となく新しい感じがします。


050


016
後陣の構造は初期キリスト教会風で、当初はモザイクがあったと思われます。


023
1859年に1595年の再建時の姿に復元された内部です。


022
木の床は1934年のものです。


503
木の天井も1934年のものです。


036
主祭壇と後陣


500
後陣にはモザイクがあったと思います。


039
後陣のフレスコ画は、アゴスティーノ・チャンペリ(フィレンツェ、1565‐ローマ、1630)の「聖ヴィターレの殉教」


035
タルクイニオ・リグスティ(ヴィテルボ、1564‐1621)とアンドレア・コモディ(フィレンツェ、1560‐1638)によって描かれたフレスコ画


037
タルクイニオ・リグスティ(ヴィテルボ、1564‐1621)とアントニオ・コモディ(フィレンツェ、1560‐1638)のフレスコ画


043
アゴスティーノ・チャンペリ(フィレンツェ、1565‐ローマ、1630)のフレスコ画


045
アゴスティーノ・チャンペッリ(フィレンツェ、1565‐ローマ、1630)のフレスコ画


046
タルクイニオ・リグスティ(ヴィテルボ、1564‐1621)のフレスコ画


047
タルクイニオ・リグスティ(ヴィテルボ、1564‐1621)のフレスコ画


048
不知の紋章
祭壇画を見て行きます。


018
ジョヴァンニ・バッティスタ・フィアッメーリ(フィレンツェ、1530‐ローマ、1606)の「聖人たちの告解」


501



020
アンドレア・コモディ(フィレンツェ、1560‐1638)のフレスコ画


021
タルクイニオ・リグスティ(ヴィテルボ、1564‐1621)のフレスコ画


026
ジョヴァンニ・バッティスタ・フィアッメーリ(フィレンツェ、1530‐ローマ、1606)の「殉教聖女たち」


502


028
タルクイニオ・リグスティ(ヴィテルボ、1564‐1621)のフレスコ画


029
タルクイニオ・リグスティ(ヴィテルボ、1564‐1621)のフレスコ画


031
ジョヴァンニ・バッティスタ・フィアッメーリ(フィレンツェ、1530‐ローマ、1606)の「無原罪の聖母」


032
礼拝堂の祭壇


033
タルクイニオ・リグスティ(ヴィテルボ、1564‐1621)のフレスコ画


034
主祭壇と後陣をもう一度見てから外に出ました。


055
(この項、おわり)