1プレトリオ宮です。


2
プリオーリ広場の建物は後でゆっくと見ることにして先を急ぎました。


3
変わりやすい天気の日でした。


4
昼下がりの時間は閉まっている教会が多いので、教会巡りは後回し。


5
面白い建物です。


6
丘陵に築かれた町なので、坂の多い道ばかりです。


7
この町の見どころの一つであるミヌッチ・ソライーニ宮が見えてきました。


8
市立絵画館があります。


9
ヴォルテッラの有力貴族ミヌッチ家の邸宅として、アントニオ・ダ・サンガッロ(フィレンツェ、1453c-1534)の設計によって15世紀末から16世紀初頭にかけて建設されました。


10
19世紀初頭、ソライーニ家が買収したので、ミヌッチ・ソライーニ宮と呼ばれるようになりました。


11
市立絵画館の開館時間まで少し時間があるので、ブラブラ歩きで時間潰し。


12
この付近は中世の建物ばかりです。


13
昼下がりなので人出が少ない。


14
アラバスターを売る店が並んでます。


15
Teatro Persio Flaccoにやってきました。


16
劇場とはとても思えない造りの建物です。それもそのはずで、16世紀末に建設されたPalazzo Incontri Vitiです。


17
トスカーナ大公国の大臣でヴォルテッラの有力貴族アッティリオ・インコントリが建築家バルトロメオ・アンマナーティ(セッティニャーノ、1511-フィレンツェ、1592)に注文した建設されました。


18
19世紀初めに建物の約半分が売却され、1816年に劇場として使用されるようになりました。


19
劇場に用があったわけではありません。


22
1850年、建物の残り半分がヴィティ家に売却され、現在の同家が居住していますが、その一部が博物館として公開されてます。


23
ヴィティ家はオーストリアの貴族です。


24


25


26
Palazzo Incontri Vitiの名称の所以は以上です。


20
Palazzo Incontri Vitiを後にします。


21
この付近の多くの建物が中世に建設されました。


27
突き当りを左に行けば教会があります。


28
サン・ミケーレ教会です。


29
毎日扉が開く教会ですが、その時間は閉まってます。拝観は後ほど。


30
(つづく)