002
バッサーノ・デル・グラッパは、人口43,372人(2015年12月31日現在)のヴェネト州ヴィチェンツァ県にあるコムーネです。


004
名産のグラッパ酒、白アスパラガス、陶器などで有名です。


163
芸術面では、ルネサンス期にバッサーノ・デル・グラッパ、ヴェネツィアなどで活躍したバッサーノ一族の出身地として有名です。


174
バッサーノ一族の作品はヴェネツィアにありますが、美術館や教会に分散しています。


179
バッサーノ一族の作品が最も揃っているのが、バッサーノ・デル・グラッパの市立美術館です。


149
早速美術館に向かいました。


028
サン・フランチェスコ教会です。


033
サン・フランチェスコ教会のファサード横に市立美術館の入り口があります。


034
ここです。しかし、開館時間にも拘らず扉が閉まっていました。


031
折角来たのに、休館はないよと思って周りを見たら、教会後陣の先に入り口が移動したと書いてありました。


030
開館していると分かってホッとしました。


036
ついでに教会のフレスコ画を見ました。


037


222
後陣に向かいました。


023
この先です。


375
建物を新設したようです。


374
ここが美術館の入り口です。
従来は旧サン・フランチェスコ修道院の建物が美術館として使用されていましたが、その横に建物を新築して規模の拡大を図ったそうです。
さらにビックリしたのは、入館無料となったことです。老人だけ無料ではなく、全員無料です。


225
フランチェスコ・ダ・ポンテ通称フランチェスコ・バッサーノ・イル・ヴェッキオ(ヴィチェンツァ、1475c‐バッサーノ・デル・グラッパ、1530)の「死せるキリストへの哀悼」(1531‐32)
フランチェスコ・バッサーノ・イル・ヴェッキオは、バッサーノ一族の工房の創始者ですが、孫で画家のフランチェスコと区別するために、祖父のフランチェスコはイル・ヴェッキオと呼び、孫の方はイル・ジョーヴァネをつけるのが普通です。
フランチェスコ・イル・ヴェッキオは、ヴェネツィアで修業し、ジョヴァンニ・ベッリーニ追随者でしたが、ベッリーニ工房で修業した記録がなく、ジョヴァンニとは無関係だったようです。ベッリーニ工房で修業した画家に師事したか、ジョヴァンニ・ベッリーニの作品を見ることによって追随者になったとされてます。


227
ダーリオ・ダ・トレヴィーゾ(ポルデノーネ、1420c‐コネリアーノ、1498以降没)の「慈悲の聖母と洗礼者聖ジョヴァンニと聖ベルナルディーノと寄進者」(1460‐70)


230
バッティスタ・ダ・ヴィチェンツァに帰属する「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


232
ルーカ・ディ・ヴィチェンツァ(ヴィチェンツァで14世紀に活動)の「四聖人」


233
制作者不詳の「キリストの洗礼」


234
近隣の教会や修道院、病院などにあった剥離フレスコが展示されてます。


235
バルトロメオ・ヴィヴァリーニの「救世主」


238
アントニオ・ヴィヴァリーニの「聖アポロニアの殉教」


240
アントニオ・ヴィヴァリーニの「ピエタのキリストと聖二コラと聖アンドレア」


242
グアリエント・ディ・アルポの「磔刑」(1332)


245
ミケーレ・ジャンボノの「聖母子」(1440c)


247
ヴェネトの無名画家の「聖家族」(15世紀)


249
ベルナルディーノ・ザガネッリの「磔刑」


251
ヤコポ・バッサーノの「天上の聖母子と聖アポロニアと聖アガタ」
ヤコポ・バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1510‐1592)は、フランチェスコ・バッサーノ・イル・ヴェッキオの息子で、父から画家として手ほどきを受けた後、1530年代初めにヴェネツィアに赴き、ボニファツィオ・デ・ピターリに師事して、ヴェネツィアで仕事をしました。
1539年、父が死去したので、父が残した工房を引き継ぐために故郷のバッサーノ・デル・グラッパに戻りました。
彼の四人の息子全員が画家になり、ヴェネツィアにも工房支店を出して、二つの工房は非常に繫栄しました。
ヴェネツィア派の影響を基本に、ラッファエッロやマニエリスム画家らを研究して、独自の様式を確立して、17世紀イタリア絵画の先駆者とされてます。


252
ヤコポ・バッサーノの「園の祈り」


255
ヤコポ・バッサーノの「天国」


256
ヤコポ・バッサーノの「割礼」


258
ヤコポ・バッサーノの「3聖人」


261
ヤコポ・バッサーノの「聖ルチッーラを洗礼する聖ヴァレンティーノ」(1575)


263
ヤコポ・バッサーノの「聖母子と聖モーロと聖ロッコ」(1576)


264
ヤコポ・バッサーノの「羊飼いの礼拝」(1568)


266
ヤコポ・バッサーノの「水飲み場の聖ラケル」


269
ヤコポ・バッサーノの「聖霊降臨」


271
ヤコポ・バッサーノの「砂漠の洗礼者聖ジョヴァンニ」


273
ヤコポ・バッサーノの「アレッサンドリアの聖カテリーナの殉教」


275
ヤコポ・バッサーノの「聖母子と聖フランチェスコと聖バッシアーノ」


277
ヤコポ・バッサーノの「聖オルソーラと聖ヴァレンティーノと聖ジュゼッペ」(1542‐43)


278
ヤコポ・バッサーノの「幼きキリストを抱く聖アンナと聖ジローラモと聖フランチェスコ」(1541)


280
ヤコポ・バッサーノの「聖母子と聖人たち」


282
ヤコポ・バッサーノの「エジプトへの逃避」(1534)


284
ヤコポ・バッサーノの「スザンナの水浴」(1535)


286
ピエトロ・デリ・インガッナーティ(ヴェネツィアで16世紀活動)の「聖母子」


289
ルーカ・アントニオ・ブサッティー(1530‐1550記録)の「聖母子と聖人たち」


291
フィリッポ・ディ・ヴェローナの「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


292
ボニファチョ・デ・ピターリ(ヴェローナ、1487‐ヴェネツィア、1553)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


295
ジャンピエトロ・シルヴィオ(ヴェネツィアで16世紀活動)の「ピエタのキリスト」


297
ヴェネトの無名画家の「聖セバスティアーノ」(16世紀)
(つづく)