
ヴェネツィアに行けば必ず入館するのがアカデミア美術館です。

ヴァポレットに乗船して行きます。教会のような建物が見えてきたら、下船の準備をします。美術館は旧サンタ・マリア・デッラ・カリタ教会修道院の建物にあるのです。

日本語のガイドブックではアカデミアと表記されるのが普通のようですが、「アッカデミア」と聞こえますよね。

ヴェネツィア派絵画の殿堂です。

1750年設立の美術学校が起源ですが、その学校が移転したので、展示室の拡充中です。そのため、新たに設けられた展示室がある反面、拡充工事のため閉鎖中の展示室も幾つかあり、それに伴って作品の展示場所の変更や、新たに展示される様になった作品、一時的に〈そう期待してますが〉見ることが出来なくなった作品もあります。
何度も入館しているので勝手知ったる美術館の筈ですが、前述の理由で今回は可なり戸惑いました。

入館です。

切符売り場

階段を上って最初の展示室に出ます。

最初に目にするのは、この作品です。
ヤコベッロ・デル・フィオーレ(ヴェネツィア、1400‐1439記録)の「トリッティコ」

中央パネル

向かって右

向かって左

パオロ・ヴェネツィアーノ(1333‐1358活動、1362以前没)の「聖母子と注文主」

パオロ・ヴェネツィアーノの「ポリッティコ」

中央の「聖母戴冠」

中央上部

向かって左

左上

向かって右

右上

混雑していませんでした。

ロレンツォ・ヴェネツィアーノ(1356‐1372活動)の「聖マルコ」

ロレンツォ・ヴェネツィアーノの「聖ピエトロ」

ジョヴァンニ・ダ・ボローニャ(1377‐1389記録)の「ウミルタの聖母と聖人たち」

ミケーレ・ディ・マッテオ(ボローニャ、1410‐1469記録)の「ポリッティコ」

中央パネル

向かって左

向かって右

裾絵は左から





頭頂部中央

左上

右上

展示室の天井

壁のところどころにフレスコ画が残されてます。



ヤコベッロ・アルベレーニョ(1397以前没)の「磔刑と2聖人」

14世紀のヴェネトのビザンチン派無名画家の「聖母子」

ロレンツォ・ヴェネツィアーノの「受胎告知と4聖人」

中央の「受胎告知」

向かって左は「聖二コラ」と「洗礼者聖ジョヴァンニ」

向かって右は「聖ジャコモ」と「聖ステファノ」


パオロ・ヴェネツィアーノの「玉座の聖母子」

ミケーレ・ジャンボノの「聖ジャコモ・マッジョーレと4聖人(福音書記者聖ジョヴァンニ、聖フィリッポ・ベニツィ、大天使ミケーレ、トロサの聖ルイージ」

ロレンツォ・ヴェネツィアーノの「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」

カタリーノ(ヴェネツィア、1362‐1390記録)の「聖母戴冠と天使たち」

14世紀後半のヴェネツィア派無名画家の「聖母戴冠とキリストの物語」






15世紀のヴェネツィアの無名工芸家の「サン・テオドーロの十字架」

ヤコベッロ・デル・フィオーレ(1400から活動、1439没)の「慈悲の聖母と洗礼者聖ジョヴァンニと福音書記者聖ジョヴァンニ」

館内は一時静寂に包まれました。

ヤコベッロ・アルベレーニョの「ヨハネ黙示録のポリッティコ」

中央パネル

向かって左

向かって右

Maestro di Ceneda (1439-1484記録)の「聖母戴冠」
(つづく)