イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

2017年06月

P1630499
ミラノのスフォルツェスコ城 Castello Sforzesco です。


P1630512
この地には元々ミラノ要塞がありましたが、1360年、当時のミラノ領主ガレアッツォ・ヴィスコンティによって、ゴシック様式の城が創建されました。


P1630519
1460年、フランチェスコ・スフォルツァ公爵によって、城の拡大整備が行われることになり、1499年に完成したルネサンス様式の宮殿城塞がほぼ現在の姿の原形です。


P1630520
原形と書いたのには理由があります。
18世紀後半、ナポレオンの侵攻によって、ミラノはフランスの支配下に置かれましたが、1800年にナポレオンによって城の総解体が命じられました。


P1630521
その命令に基づき、解体工事が始められてしまいました。


P1630522
工事完了以前にナポレオンが失脚したので、危うく総解体を免れましたが、それでもかなりの部分が解体されてしまいました。


P1630523
現在の姿は、建築家ルーカ・ベルトラミによって1891年から1905年に元に復元されたものです。


P1630524
よく見ると壁の古さに違いがあることが分かります。新しそうに見える分は復元された箇所です。


P1630525
練兵場だった中庭です。


P1630527


P1500513
ガレアッツォ・マリア・スフォルツァ(フェルモ、1444‐ミラノ、1476)の紋章
ガレアッツォはカテリーナ・スフォルツァの父です。


P1630528
博物館内で展示されていたミケランジェロの作品ですが、2015年頃から独立して、この場所で展示されるようになりました。


P1630529
切符売り場はここにはありません。


P1630534
2012年に修復されたLa Rocchetta です。


P1630536
回廊


P1630538
回廊の壁に描かれたフレスコ画


P1630539
ここにも博物館の入り口があります。


P1630543


P1630545
古代ローマ関係などの考古学部門、エジプト関係、陶器、コイン、武具、絵画、彫刻などの幅広い展示がされてます。


P1630546
切符売り場に向かいました。


P1630547
壁に描かれた「慈悲の聖母」(作者不明)


P1630550
切符売り場の入り口


P1630549
切符売り場です。
この横から博物館に入館出来ますが、一旦外に出て、新しくできたミケランジェロの展示室を先に見ることにしました。


P1640120


P1630531
ミケランジェロ作品の展示室入り口です。


P1630532
2015年にオープンしたと思いますが、恐らく同年に行われたミラノ万博に合わせたのでしょう。


P1640110
中に入りました。


P1640104
展示されている作品はこれだけです。


P1640107
ミケランジェロの「ロンダニーニのピエタ」です。遺作になった未完成の彫刻です。
殆ど目の見えなくなったミケランジェロが手探りで制作されたと言われてます。


P1640112
従来、ピエタの台座だった、これも併せて展示されてます。


P1500569
現在の場所に移設されて展示される前には、博物館内で、このようにして展示されていました。


P1500574
2014年10月に撮った写真


P1500575


P1640108
独立した展示室の壁に描かれたフレスコ画


P1640109


P1640114


P1640115


P1640118


P1640121
博物館別館(ミケランジェロ作品が展示されている)から外に出ました。


P1630544
博物館本館に向かいました。


P1630551
Portico delle'elefante


P1630555
Maestro della Loggia degli Osii の「福音書記者聖ジョヴァンニ?」(1320c)


P1630553
フェッラーラ派?の無名画家の「象がいる風景」(1470c)


P1500526
展示が多岐に渡るので、展示作品紹介は私が好きな彫刻と絵画を中心にさせて頂きます。


P1500527
そのようにさせて頂くのは、写真整理が大変という勝手な理由からです。


P1500528


P1500530


P1500531


P1500532


P1500535


P1500534


P1500536
(つづく)

P1690391
ヴァラディエールの祭壇です。聖堂内に同名の祭壇が幾つもあります。


P1690394
アントニオ・コンチョ―リの「聖アンドレア・アヴェッリーノの死」(1792)


P1690397


P1690398
ヴァラディエールの祭壇です。


P1690403
ジョヴァンニ・アルベルティの「ご訪問」(1597c)


P1690416
クーポラ


P1690417
これもヴァラディエールの祭壇です。


P1690423
ピエトロ・ラブルッツィの「スポレートのベアート・グレゴリオの顕現する天使」(1792)


P1690426
アルベルト・ソティーオの「彩色磔刑像」(1187)
リッピ、ピントゥリッキオのフレスコ画と並んで必見の作品です。


P1690430
詳細不明


P1690434
詳細不明


P1690435
サンティッシマ・イコーネ礼拝堂です。


P1690437
じっくり見たかった礼拝堂ですが、施錠されており、金網の間から写真を撮るのが精一杯でした。


P1690438
フェデリーコ・バルバロッサ所縁の17世紀に作られた礼拝堂です。


P1690456
1542年から1554年に作られたレリクィエ礼拝堂です。


P1690458
フランチェスコ・ナルディーニの「ご誕生」


P1690461
フランチェスコ・ナルディーニの「父なる神」と「受胎告知」


P1690462
天井画もフランチェスコ・ナルディーニの作品です。


P1690483


P1690464
レリクィエ礼拝堂にある祭壇画の詳細が分かりません。


P1690466


P1690470


P1690472


P1690477


P1690480


P1690473
ジョヴァンニ・アンドレア・ディ・セル・モスカートの彫刻


P1690474
ジョヴァンニ・アンドレア・ディ・セル・モスカートの彫刻


P1690475
ジョヴァンニ・アンドレア・ディ・セル・モスカートの彫刻


P1690484
ヴァラディエールの祭壇?


P1690486
詳細不明


P1690488
この祭壇画がお気に入りです。


P1690490
残念ながら詳細が分かりません。


P1690494


P1690495
音楽礼拝堂です。


P1690496
聖職者席に描かれた聖人がこの礼拝堂の見どころです。


P1690498
この礼拝堂で時々小コンサートが行われるようです。


P1690499
派手な装飾が施されている天井です。


P1690500


P1690503


P1690505
この部分のフレスコ画は少し古そうに見えます。


P1690506


P1690510


P1690511


P1690512



P1690514


P1690516


P1690518


P1690520
ヴァラディエールの祭壇です。


P1690524
ピエトロ・ラブルッツィの「大天使ミケーレ」


P1690527
「パドヴァの聖アントニオ」(1232)


P1690529
ヴァラディエールの祭壇です。


P1690532
アントニオ・カヴァッルッチ・ダ・セルモネータの「聖母の寺院への出現」(1790c)


P1690534
ヴァラディエールの祭壇です。(1792)


P1690536
ガエターノ・ガンドルフィまたは18世紀末のローマ派画家の「聖母子と聖アンドレアと聖フランチェスコとパドヴァの聖アントニオ」


P1690546
最後に右翼廊にあるフィリッポ・リッピの墓を見ました。
中央礼拝堂後陣の「聖母の生涯」のフレスコ画制作の途中の1469年10月9日、スポレートで没したフィリッポ・リッピは大聖堂に葬られました。


P1690551
アーニョロ・ポリツィア—ノ(モンテプルチャーノ、1454‐フィレンツェ、1494)によって制作されたリッピの墓です。


P1690554
外に出ました。


P1690556
あと何回ここに来ることが出来るだろう。


P1690566


P1690564
(おわり)

P1680622
スポレート大聖堂、Cattedrale di Santa Maria Assunta です。
スポレートは単独の司教区でしたが、1821年、ノルチャ司教区と一緒になって、スポレート・ノルチャ大司教区となり、以来、大司教座が置かれる大司教座教会となってます。


P1680636
この地に建てられた初期キリスト教会が前身ですが、その建設時期などの詳細は明確になってません。僅かに9世紀に再建された記録が残されているだけですが、現在の建物が建設されるまでの間に幾度となく再建されたと推定されてます。


P1690311
1067年創建、1207年にファサードの完成を以て一応の建設が完了したロマネスク様式の建物が現在の姿の原型とされてます。奉献式は1198年の執り行われました。


P1680619
ロマネスク様式の鐘楼は創建時のものです。


P1690305
ロマネスク様式のファサードの大部分は創建時のものです。


P1690559
ファサード下部のルネサンス様式の柱廊は、後で追加されました。


P1690323
バラ窓が8つあります。


P1690324


P1690306
ファサードのビザンチン様式のモザイクはソルテルノによって1207年に制作されました。


P1690322
キリストと聖母と福音書記者聖ジョヴァンニ


P1690562
現存するモザイクの左右にもモザイクがあったとされてます。


P1690320


P1690321


P1690563


P1690560


069
1491年から1504年にかけて、アントニオ・バロッキの設計と工事監督によって追加された柱廊です。


070


071
柱廊の内部


P1690325


P1690326
聖堂内への出入り口横の柱


P1690327
扉上の彫刻


P1690328
三廊式、ラテン十字形の内部です。構造上はロマネスク様式ですが、17世紀にバロック様式に改装されたので、ややチグハグ感が否めません。


P1690330
床の装飾


P1690331
装飾が控えめな天井です。


P1690539
左側廊


P1690540


P1690543
右側廊


204
中央礼拝堂


P1690545


P1690333
中央礼拝堂後陣のフレスコ画が有名です。


P1690442
1467年から1469年に制作されたフレスコ画はフィリッポ・リッピの遺作となりました。フィリッポの死後、弟子のフラ・ディアマンテや息子のフィリッピーノ・リッピが完成させました。
「聖母の死」


P1690440
「受胎告知」


P1690452
「ご誕生」


P1690445
「聖母戴冠」


P1690447


P1690335
右側廊最初にあるコスタンティーノ・エローリ礼拝堂です。


P1690336
ピントゥリッキオによって1497年に制作されたフレスコ画です。


P1690339
聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖ロレンツォ


P1690349


P1690342
天井のフレスコ画はかなり剥離しています。


P1690343


P1690351


P1690353
次はアッスンタ礼拝堂です。


P1690355
「聖母の昇天」


P1690357
16世紀に作られた礼拝堂です。


P1690360
ジャコモ・サントロ、彼はヤコポ・シクーロとしての方が有名ですが、1524年頃にこの礼拝堂のフレスコ画を制作しました。


P1690361
ヤコポ・シクーロ(ジュリアーナ、1490‐リエーティ、1544)はシチリア出身でしたが、ノルチャからスポレートにかけて活動しました。


P1690363


P1690364


P1690366


P1690368


P1690369


P1690370


P1690372


P1690373


P1690376


P1690378


P1690381


P1690382


P1690383
(つづく)

P1920128
次の部屋です。


P1920127
第49室


P1920132
ポンぺオ・バトーニと工房の「トロイアからのエネアの脱出」(1743)


P1920133
Lorenzo Pecheus (Lione, 1729- Torino, 1821) の「Ercole affide Deianira al centauro Nesso 」


P1920130
ポンぺオ・バトーニと工房の作品です。画題が分かりません。


P1920135
ジョヴァン・バッティスタ・ティエポロの「エレシアに勝利するカップッチーニ修道会」


P1920137
Anton Raphael Megs (Aussig, 1728- Roma, 1779) の「聖ピエトロ」(1774‐75)


P1920139
ポンぺオ・バトーニの「教皇ピオ6世の肖像」(1775)


P1920143
ジュゼッペ・ボッターニ(クレモナ、1717‐マントヴァ、1784)の「アヴィーラの聖テレーザの幻視」(1780)


P1920145
Angelica Kauffmann (1741-1807) の「シビッラ」


P1920147
Angelica Kauffmann の「シビッラ」


P1920150
次の部屋です。


P1920149
第51室になります。第50室は欠番? 閉鎖中?


P1920151
Ludwig Guttenbrunn (1740-1819 )の「化粧室のヴィーナス」(1789)


P1920153
フランチェスコ・グアルディ(ヴェネツィア、1712‐1793)の「田舎のパラッツォがある景観」(1780‐85)


P1920155
フランチェスコ・グアルディの「ドーロ門」(1780‐85)


P1920157
Lorenzo Pecheux の「バレアーリ諸島王の息子ランベルトを洗礼するピエトロ・モリコーネ」(1784)


P1920159
Lorenzo Pecheux の「戦利品の奴隷」(1793)


P1920161
ジュゼッペ・マッツォーラ(インヴォツィオ・ディ・ヴァルドゥッジャ、1748‐ミラノ、1838)の「ぺレオとテーティの結婚」(1789)


P1920164
次の部屋です。


P1920163
第52室


P1920165
イグナツィオ・コッリーノ(トリノ、1724‐1793)とフィリッポ・コッリーノ(トリノ、1737c‐1800)の「マルコ・アウレリオの胸像」(1768)


P1920167
イグナツィオ・コッリーノとフィリッポ・コッリーノの「ヴェスパシアーノの胸像」(1768)


P1920169
イグナツィオ・コッリーノとフィリッポ・コッリーノの「ティートの胸像」(1767‐68)


P1920171
イグナツィオ・コッリーノとフィリッポ・コッリーノの「トライアーノの胸像」(1767)


P1920173
イグナツィオ・コッリーノとフィリッポ・コッリーノの「オッタヴィアーノ・アウグストの胸像」(1767)


P1920175
詳細不明


P1920176
詳細不明


P1920177
詳細不明


P1920178
詳細不明


P1920179
Louise-Elisabeth Vigee Lebrun (Parigi, 1755-1842) の「マルゲリータ・ポルポラーティの肖像」(1792)


P1920181
Benigne Gagneraux (Diglione, 1756- Firenze, 1795) の「愛によって打ち負かされる軍隊」(1793)


P1920183
Jules-Cesar Denis van Loo (Parigi, 1743-1821) の「月夜の景観」


P1920184
Jules-Cesar Denis van Loo の「嵐の中のコッレーニョ城」


P1920185
Jules-Cesar Denis van Loo の「トリノ郊外の景観」


P1920186
Jules-Cesar Denis van Loo の「夕方の景観」


P1920187
Jules-Cesar Denis van Loo の「トリノ郊外の景観」


P1920189
ベルナルディーノ・ノッキ(ルッカ、1741-ローマ、1812)の「カミッロ・ボルゲーゼの肖像」(1798)


P1920192
次の部屋です。


P1920191
第53室です。最終展示室になります。


P1920193
ジョヴァンニ・バッティスタ・ビスカッラ(ニッツァ・マリッティマ、1790-トリノ、1851)の「カインの呵責」(1817)


P1920195
アブラハム・コスタンティン(ジネヴラ、1785-1855)の「ラッファエッロの『自画像』の複製画」


P1920197
ジョヴァンニ・ミリア—ラ(アレッサンドリア、1785-ミラノ、1837)の「ミラノのサン・ロレンツォ教会」


P1920199
アブラハム・コスタンティンの「セバスティアーノ・デル・ピオンボの『婦人の肖像』の複製画」


P1920202
アブラハム・コスタンティンの「ラッファエッロの『聖母子と聖ジョヴァンニーノ』の複製画」


P1920207
外に出ました。


P1920208
傑作秀作が溢れています。唯一の難点は興味がないオランダ・フランドル絵画の多さです。


P1920209
「興味がない」と書きましたが、実は、あれ程膨大な数の絵画が制作されていたのか、と言う点が不思議なので色々と調べている最中です。


P1920212
(おわり)



P1920045
次の部屋です。


P1920044
第43室


P1920047
Gaspar van Wittel detto Gaspare Vanvitelli(Amersfoort, 1647- Roma, 1736) の「ナポリ港の風景」


P1920050
Gaspar van Wittel detto Gaspare Vanvitelli  の「コロッセオの風景(1711)


P1920053
Gaspar van Wittel detto Gaspare Vanvitelli  の「コロッセオの風景」(1711)


P1920055
カナレット(ヴェネツィア、1697‐1768)の「ヴェネツィアのドゥカーレ宮殿」


P1920059
Hendrik Frans van Lint (Anversa, 1684-Roma, 1763) と協力者の「聖体献上の光景」


P1920061
第44室


P1920062
Adrien Manglard (Lione, 1695- Roma, 1760)の「日没の風景」(1726)


P1920064
Adrien Manglard の「海港」


P1920067
マリア・ジョヴァンナ・バッティスタ・クレメンティ(トリノ、1690‐1761)の「サルデーニャ王カルロ・エマヌエーレ3世の肖像」(1734)


P1920069
Claudio Francesco Beaumont (Torino, 1694-1766) の「ジュノーネとエネア」


P1920070
Claudio Francesco Beaumont の「ヴィーナスとキューピッドの勝利」


P1920071
Claudio Francesco Beaumont の「エネアとディドーネ」


P1920074
次の部屋です。


P1920073
第45室


P1920075
コッラード・ジャクィント(モルフェッタ、1703‐ナポリ、1766)の「聖ジュゼッペの死」(1735‐38)


P1920077
セバスティアーノ・コンカ(ガエータ、1680‐ナポリ、1764)の「ゲッセマネ園のキリストの苦悩」(1748)


P1920080
ピエトロ・ドメニコ・オリヴェーロ(トリノ、1679‐1755)の「カルヴァリオへの途」


P1920082
Jan Frans van Bloemen (Anversa, 1662- Roma, 1749) とプラチド・コスタンツィ(ローマ、1702‐1759)の「ローマ郊外の落雷」


P1920084
Jan Frans van Bloemen とプラチド・コスタンツィの「ローマ郊外の風景」


P1920087
次の部屋です。


P1920086
第46室


P1920089
ポンぺオ・バトーニ(ルッカ、1708‐ローマ、1787)の「受胎告知を受ける聖母」(1741‐42)


P1920091
ルイージ・クレスピ(ボローニャ、1709‐1779)の「羊飼いの礼拝」(1742)


P1920093
Charles-Andre van Loo (Nizza, 1705- Parigi, 1765) の「フランチェスコ・ラタッテの肖像」(1744)


P1920095
ジュゼッペ・ノガーリ(ヴェネツィア、1701‐1763)の「肖像画」


P1920096
ジュゼッペ・ノガーリの「肖像画」


P1920097
ジュゼッペ・ノガーリの「肖像画」


P1920098
ジュゼッペ・ノガーリの「肖像画」


P1920101
次の部屋です。


P1920100
第47室


P1920102
Claudio Francesco Beaumont の「Mose e il serpente di Bronzo」(1743‐46)


P1920104
ベルナルド・ベッロット(ヴェネツィア、1721‐ヴァルサヴィア、1780)の「ポー川に架かるトリノの古い橋」


P1920107
ベルナルド・ベッロットの「トリノの王宮近くのポー川」


P1920110
Claudio Francesco Beaumont の「平和の勝利」(1748)


P1920112
フランチェスコ・ラデッテ(トリノ、1706‐1787)の「ピエタ」(1750‐60)


P1920115
次の部屋です。


P1920114
第48室


P1920116
ジュゼッペ・マリア・クレスピ(ボローニャ、1665‐1747)の「聖ジョヴァンニ・ネポムチェーノに告解するボヘミア王女」


P1920119
ベルナルディーノ・ガッリアーリ(ビエッラ、1707‐1794)の「バッカスとアリアドネの結婚」


P1920121
ジョヴァンニ・バッティスタ・クロサート(ヴェネツィア、1697‐1758)とジローラモ・メンゴッツィ・コロンナ(フェッラーラ、1688‐ヴェローナ、1772)の「太陽の寺院」(1750)


P1920123
ベルナルディーノ・ガッリアーリの「フェトンテの落下」(1753)


P1920125
ジョヴァンニ・バッティスタ・クロサートの「正直男を探すディオゲネス」
(つづく)



P1910953
次の部屋です。
この美術館は、相当な数のフランドル・オランダ絵画作品を展示しているのが特徴の一つです。
私はその分野が苦手なので、この辺の作品をアップするのに相当な忍耐が必要です。
驚くのは、1640年から1660年の20年間にオランダだけで制作され、売りに出された絵画の数が130万点以上だったことです。
当時のヨーロッパでは、制作される画題に順位づけが成されており、殆ど注文に基づいて制作される宗教画が最上位にありましたが、カルヴァン教義の教会では偶像崇拝禁止という訳で宗教画の注文は一切なかったと言っても過言ではないでしょう。
当時下位にランクされていた画題、つまり風俗画、風景画、静物画が多いのです。しかも130点以上もの作品が制作されたので、当然供給過剰だったのです。
一応、このような背景を頭に入れて鑑賞すると、理解が一層深まると思います。


P1910952
第36室


P1910954
Cornelis de Heem (Leida, 1631- Anversa, 1695) の「花の静物画」


P1910957
Abraham Brueghel (Anversa, 1631- Napoli, 1697) の「果物と花の静物画」(1673)


P1910959
Abraham Mignon (Francofortesul Meno, 1640- Utrecht, 1679) の「花の静物画」


P1910961
Caspar Pieter Verbruggen il vecchio (Anversa, 1635-1681) の「花と果実の静物画」


P1910963
Franz van Mieris il vecchio (Leida, 1635-1681) の「善き母」(1670)


P1910965
Peeter Gijsels (Anversa, 1621-1690) の「オランダの部屋のインテリア」(1679)


P1910967
Hendrick Schoock (Utrecht, 1630-1707) の「花の静物画」


P1910969
Godfried Schalcken (Made, 1643- L'Aia, 1706) の「Latona trasforma in rane i pastori della Licia 」(18世紀末)


P1910972
次の部屋です。


P1910971
第37室


P1910973
Adriaen van der Werff (Kralingen-Ambacht, 1659- Rotterdam, 1722) の「アベルの死」(1699)


P1910976
Jan Griffier I (Amsterdam, 1652 o 1658-Londra, 1718)の「スケーターがいる冬の景色」(1707‐10)


P1910979
Carel de Moor (Leida, 1656- Warmond, 1738) の「Pyramus e Tisbe」


P1910983
第39室です。第38室は欠番?


P1910984
フィリッポ・ラウーリ(ローマ、1623‐1694)とマリオ・デ・フィオーリ(ローマ、1603‐1673c)の領域の「アポロとダフネ」


P1910987
Charles Dauphin (Nancy, 1620- Totino, 1677) の「ニオベの虐殺」


P1910990
Charles Dauphin の「光悦の聖フランチェスコ」


P1910992
カルロ・マラッティ(アンコーナ、1625‐ローマ、1713)の「大天使ガブリエーレ」(1670‐74)


P1910994
カルロ・ドルチ派無名画家の「聖母」


P1910997
Daniel Seiter (Vienna, 1649- Torino, 1705)の「ピエタのキリストと天使たち」


P1920001
Pierre Mignard (Troyes, 1612- Parigi, 1695)の「砂漠の洗礼者聖ジョヴァンニ」(1689)


P1920004
次の部屋です。


P1920003
第40室


P1920006
アントン・マリア・ピオーラ(ジェノヴァ、1654‐1715)の「聖人たち」


P1920008
Francois de Troy (Parigi,1645-1730)の「ボルゴーニャのルイージ伯爵」(1696)


P1920011
アレッサンドロ・マニョースコ通称リッサンドリーノ(ジェノヴァ、1667‐1749)の「修道士一行の旅」(1708)


P1920013
フランチェスコ・トレヴィサーニ(カポディストリア、1656‐ローマ、1746)の「予言者ダニエーレ」(17世紀末)


P1920016
次の部屋です。


P1920015
第41室


P1920018
フランチェスコ・ソリメーナ(アヴェッリーノ、1657‐ナポリ、1747)の「アマレチーティに対するダヴィデの勝利」(1721)


P1920021
フランチェスコ・ソリメーナの「ソロモン王の前のシバの女王」(1721)


P1920024
フランチェスコ・ソリメーナの「予言者デボーラ」(1723‐25)


P1920027
フランチェスコ・ソリメーナの「エルサレムの寺院からのエリオドーロの追放」


P1920030
次の部屋です。


P1920029
第42室


P1920031
セバスティアーノ・リッチ(ベッルーノ、1659‐ヴェネツィア、1734)とマルコ・リッチ(ベッルーノ、1676‐ヴェネツィア、1730)の「偶像を崇拝するソロモン」


P1920033
セバスティアーノ・リッチの「アガルの離縁」(1724)


P1920036
セバスティアーノ・リッチとマルコ・リッチの「予言者ダニエーレの前のスザンナ」


P1920038
セバスティアーノ・リッチとマルコ・リッチの「岩山から水を引くモーゼ」


P1920041
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696‐マドリッド、1770)の「アウレリアーノの勝利」
(つづく)






P1910829
第30室の展示作品に移ります。


P1910830
Jan Roos (Amsterdam, 1591- Genova, 1638) の「紳士の肖像」


P1910833
フランチェスコ・カイロ(ミラノ、1607‐1665)の「ファラオの娘へのモーゼの手渡し」(1645)


P1910836
ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ通称グレチェット(ジェノヴァ、1609‐マントヴァ、1664)の「バッカス祭」


P1910839
グエルチーノの「聖ゲルトルデと聖ルクレツィア」(1645)


P1910844
グエルチーノの「聖フランチェスカ・ロマーナ」(1656)


P1910847
ヴィンチェンツォ・マーロ(カンブライ、1606/1607-ローマ、1650/1651)の「聖母の昇天」(1640)


P1910850
グエルチーノの「授福の聖母」(1651)


P1910853
次の展示室は階上にあります。


P1910854


P1910856
3階の最初の部屋です。


P1910855
第31室


P1910857
Jan Miel (Beveren-Waas, 1599- Torino, 1663) の「聖フィリッポ・ネリに顕現する聖母子」(1659)


P1910861
グエルチーノの「この人を見よ」(1659)


P1910865
次の部屋です。


P1910864
第32室


P1910867
ピエトロ・デッラ・ヴェッキア(ヴィチェンツァ?、1602/1603-ヴェネツィア、1678)の「三美神」


P1910870
ピエル・フランチェスコ・モーラ(コルドレリオ、1612‐ローマ、1666)の「二人の男がいる風景」


P1910872
ボルゴニョーネ(1621‐1676)の「戦闘」


P1910874
Gaspard Dughet (Roma, 1615-1675) の「ローマ平原の滝」(1656‐57)


P1910878
Gaspard Dughet の「滝がある風景」(1660‐61)


P1910881
カルロ・チニャーニ(ボローニャ、1628‐フォルリ、1719)の「アドーネ」


P1910884
エヴァリスト・バスケニス(ベルガモ、1617‐1679)の「楽器の静物画」


P1910887
カルロ・チニャーニの「ヴィーナスとキューピッド」(1662‐65)


P1910890
次の部屋です。


P1910889
第33室


P1910891
Rembrandt van Rijn (Leida, 1606- Amsterdam, 1669) の「眠る老人の肖像」


P1910893
Nicolaes Eliasz Pickenoy (Amsterdam, 1588-1656c)の「レディの肖像」(1625)


P1910895
Pieter Neefs I (Anversa, 1578c-1657/1661) とFrans Francken II (Anversa, 1581-1642) の「ゴシック様式教会の内部」


P1910897
Pieter Fransz de Grebber (Haarleem, 1600c-1652/1653) の「ラザロの蘇生」(1632)


P1910899
Joris van Schooten (Leida, 1587-1651) の「若い女性の肖像」(1633)


P1910903
Peter Binoit (Colonia, 1593- Hanau, 1632 )の「果物とシーフード」(1632)


P1910905
Pieter Jansz Saenredam (Assendelft, 1597- Haarlem, 1665) の「Assendelft のサントドゥルフォ教会の内部」


P1910907
Paulus Potter (Enkhuizen, 1625- Amsterdam, 1654) の「牛がいる風景」


P1910909
David Teniers II (Anversa, 1610- Bruxelles, 1690) の「居酒屋」


P1910913
David Teniers II の「居酒屋」


P1910916
David Teniers II の「カード・プレイヤー」(1651)


P1910918
David Teniers II の「アンナ・ブリューゲルとダヴィド・ブリューゲルの肖像」(1644‐45)


P1910922
次の部屋です。


P1910921
第34室


P1910923
Jan Both (Utrecht, 1618/1622-1652) の「川と木と旅行者がいる風景」(1637)



P1910925
Gerrit Dou (Leida,1613-1675)の「天文学者の肖像(1650)


P1910927
Gaspard de Witle (Anversa, 1624-1681)の「田舎家」(1646‐50)


P1910929
Barent Fabritius (Middenbeemster, 1624- Amsterdam, 1673) の「エルカーナと彼のペニンナとアンナの二人の妻」(1655)


P1910931
Jacob van Ruisdael (Haarlem, 1628/1629- Amsterdam, 1682) の「羊飼いがいる風景」(1650)


P1910933
Gerrit Douの「ブドウの木がある窓にいる若い女性」(1662)


P1910935
Caspar Netscher (Heidelberg, 1639- L'Aia, 1684) の「ナイフ製造者」(1662)


P1910937
Pieter Neefs II (Anversa, 1620-1675) の「カトリック教会の内部」(1658)


P1910939
Franz van Mieris il vecchio (Leida, 1635-1681) の「若い男の肖像」(1659)


P1910942
次の部屋です。


P1910941
第35室


P1910943
Domenicus van Tol (Bodegraven, 1635‐Leida, 1676) の「シャボン玉で遊ぶ子供たち」


P1910945
Philips Wouwerman (Haarleem, 1619-1668) の「戦闘」(1665‐68)


P1910947
Jan Davidsz de Heem (Utrecht, 1606- Anversa, 1683/1684)の「果物と花の静物画」


P1910949
Jan Davidsz de Heem の「果物と花の静物画」
(つづく)

P1910705
次の部屋です。


P1910704
第23室


P1910708
フランチェスコ・カイロの「ルクレツィアの死」(1633‐35)


P1910711
ジュゼッペ・ヴェルミリオ(ミラノ?、1587c‐1635まで記録)の「キリストとサマリア女」(1626)


P1910714
フランチェスコ・カイロの「洗礼者聖ジョヴァンニの首とヘロデア」(1633‐35)
ヘロデアはサロメの母です。


P1910706
大部屋が仕切りで区切られてます。


P1910717
次の部屋です。


P1910716
第24室


P1910718
Jan Claret (?, 1599c- Savigliano, 1679) の「ノルチャの聖ベネデット」


P1910720
Maestro dei Santi Cassinesi (Savigliano, 16‐17世紀活動)の「聖カルロロマンノ」(1625‐35)
こんな聖人がいたんですか?


P1910722
Maestro dei Santi Cassinesi の「聖グイッレバルド」(1625‐35)
こんな聖人知りません。


P1910724
Maestro dei Santi Cassinesi の「聖ロタリオ」(1635)
この聖人も知りません。


P1910726
Maestro dei Santi Cassinesi の「聖ステファノ・モナコ(1625‐35)
彼らは本当に列聖された聖人でしょうか。ネットで調べても出てきません。


P1910728
Maestro dei Santi Cassinesi の「聖ラキシオ」(1625‐35)
街中で見かけるおっさんの顔を順々に適当に描いたとしか思えません。


P1910730
Maestro dei Santi Cassinesi の「San Winebaldo」(1625‐35)
ステファノ、アントニオ、ピエトロ、パオロ、シモーネ、ジローラモ、ベルナルド、バルトロメオ、二コラ、マルコなどではなくて、一般受けしない聖人を並べられても戸惑うだけでした。


P1910733
Matthias Stom (1600-1649)の「ペリシテ人に捕われるサムソン」
カラヴァッジェスキですね。


P1910735
Jan Claret とGiovenale Boetto (Fossano, 1604-1678) の「Santa Scolastica 」
この聖女は私が持っている聖人リストに入ってます。


P1910737
グイド・レーニ(ボローニャ、1575‐1642)の「カインとアベル」(1617‐18)


P1910742
26室 
第25室の写真を撮り忘れたか、または欠番?、一時閉鎖?


P1910745
ジョヴァンニ・ランフランコ(パルマ、1582‐ローマ、1647)の「井戸のレベッカ」(1620)


P1910748
ジャンジャコモ・セメンティ(ボローニャ、1580‐ローマ、1636)の「クレオパトラの死」(1626‐27)


P1910750
ドメニキーノ(ボローニャ、1581‐ナポリ、1641)の「農業の寓意」(1625)


P1910754
ジョヴァンニ・アントニオ・モリネーリ(サヴィリアーノ、1577‐1631)の「聖パオロの殉教」(1619)


P1910756
第27室


P1910757
Francois du Quesnoy (Brexelles, 1597- Livorno, 1643) の「サヴォイアのマウロツィオ枢機卿の胸像」(1635)


P1910759
フランチェスコ・アルバーニ(ボローニャ、1578‐1660)の「水」(1625‐28)


P1910762
フランチェスコ・アルバーニの「空気」(1625‐28)


P1910764
フランチェスコ・アルバーニの「大地」(1625‐28)


P1910765
フランチェスコ・アルバーニの「火」(1625‐28)


P1910769
次の部屋です。


P1910768
第28室


P1910772
グイド・レーニの「ルクレツィアの死」(1632)


P1910775
フランチェスコ・アルバーニの「Salmacide e Ermafrodito」(1633)


P1910778
フランチェスコ・アルバーニと工房の「Salmacide e Ermafrodito」


P1910782
グイド・レーニの「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1635)


P1910785
フランチェスコ・アルバーニと工房の「Salmacide e Ermafrodito」(1633)


P1910788
Nicolas Poussin (1594-1665) の「聖マルゲリータ」(1636‐39)


P1910792
次の部屋です。


P1910791
第29室


P1910793
Jacob Van Hulsdonck (Anversa, 1582-1647) の「果実」(1638)


P1910795
Antoon Van Dyck (Anversa, 1599- Londra, 1641) の「聖家族と聖エリザベッタと聖ジョヴァンニーノ」(1621‐25)


P1910799
Antoine Sallaert (Bruwelles, 1580/1585-1650 ) の「Processione delle fanciulle del Sablon a Bruxelles」


P1910802
ヤン・ブリューゲル・イル・ジョーヴァネ(Anversa, 1601-1678) の「ヴァニタス」(1631)


P1910805
Antoon Van Dyck と工房の作品です。
何が描かれているのか、私には理解不能です。


P1910808
Pieter Paul Rubens (1577-1640)の「Deianira tenteta della Furia」(1638)


P1910812
Pieter Paul Rubens の「エスぺリディ園のヘラクレス」(1638)


P1910815
Cornelis de Vos (Hulst, 1584- Anversa, 1651) の「10歳の若い娘の肖像」(1622)


P1910818
Antoon Van Dyck の「イサベッラ・クララ・エウジェニアの肖像」(1628)


P1910821
Antoon Van Dyck の「イギリス王チャールズ1世の3人の子供たち」(1635)


P1910824
Antoon Van Dyck の「サヴォイア・カリニャーノのトッマーゾ・フランチェスコ王子の肖像」(1635)


P1910827
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「高位聖職者の肖像」(1634‐35)
(つづく)

P1910553
次の部屋です。


P1910552
第15室


P1910555
ヤコポ・バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1510c‐1592)の「大きな市場」


P1910559
ヤコポ・バッサーノと工房の「鍛冶屋」(1584)


P1910564
レアンドロ・バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1549‐ヴェネツィア、1622)の「小さな市場」


P1910567
フランチェスコ・バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1549‐ヴェネツィア、1592)の「サビーネ女の略奪」(1590)


P1910571
次の部屋です。


P1910570
第16室


P1910573
Giacomo Vighi detto l'Argenta (Argenta, 1510c- Torino, 1573) の「サヴォイア大公エマヌエーレ・フィリベルトの肖像」


P1910576
Giacomo Vighi detto l'Argenta の「子供の頃のカルロ・エマヌエーレの肖像」(1572)
10歳頃の肖像と言われてます。


P1910579
Jacob Van Schuppen (Fontainebleau, 1670- Vienna, 1751) の「サヴォイア王家エウジェニオ王子の肖像」(1718‐20)


P1910582
Horace Vernet (Parige, 1789-1863) の「サルデーニャ王カルロ・アルベルトの肖像」(1834)


P1910585
次の部屋です。


P1910584
第18室になります。第17室がありません。非常に注意して各展示室を回ったので、第17室を飛ばして第18室に行ったということは先ず考えられません。


P1910587
アウレリオ・ローミ(ピサ、1556‐1622)の「マギの礼拝」


P1910589
ジョヴァンニ・バッティスタ・クレスピ通称チェラーノ(ノヴァーラ、1573‐ミラノ、1632)の「羊飼いの礼拝」(1592‐95)


P1910594
ヤン・ブリューゲル・イル・ヴェッキオ(ブリュッセル、1568‐アンヴェルサ、1625)の「朝の川の風景」(1603)


P1910597
Paul Brill (Anversa, 1554- Roma, 1626) の「Paesaggio con Mercurio e Batto」(1606)


P1910600
ジョヴァンニ・バリオーネ(ローマ、1566‐1643)の「聖ピエトロと鶏」(1606)


P1910603
ジョヴァンニ・バリオーネの「聖ピエトロと福音書記者聖ジョヴァンニ」(1608)


P1910607
ヤン・ブリューゲル・イル・ヴェッキオの「農民と馬車と牛がいる風景」(1613)


P1910609
Roelandt Savery (Courtray, 1576- Utrecht, 1639) の「馬車がある風景」(1606)


P1910613
デニス・カルヴァート(1540‐1619)の「羊飼いの礼拝」(1600)


P1910616
次の部屋です。


P1910615
第19室


P1910619
ジョヴァンニ・バッティスタ・クレスピ通称チェラーノの「ミラノのサン・チェルソにある聖母像の前で祈る聖フランチェスコとベアート・カルロ・ボッロメオ」(1608)


P1910621
アンティヴェドゥート・グラマティカの「ティオルボ奏者」は貸し出し中でした。ティオルボは大型のリュートです。


P1910623
アントニオ・テンペスタ(フィレンツェ、1555‐ローマ、1630)の「アドーネの死」(1619)


P1910626
グリエルモ・カッチャ通称モンカルヴォ(アスティ、1568‐1625)の「キアラヴァッレの聖ベルナルド」


P1910629
グリエルモ・カッチャ通称モンカルヴォの「アブラモと3天使」(1618)


P1910632
オラツィオ・リミナルディ(ピサ、1593‐1630)の「ダヴィデ」


P1910635
Frans Francken II (Anversa, 1581-1642) とPaul Vredeman de Vries (Anversa, 1567- Amsterdam, 1630) の「会議室の祝宴」


P1910638
モラッツォーネ(モラッツォーナ、1573‐ピアチェンツァ?、1626)の「スーザ地方の寓意」


P1910641
ジョヴァンニ・バッティスタ・デッラ・ローヴェレ通称フィアッメンギーノ(ミラノ、1561c‐1630c)の「サルッツォ地方の寓意」


P1910645
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニ(ボローニャ、1574‐ミラノ、1625)の「大天使ミケーレ」(1619‐23)


P1910648
アントニオ・テンペスタの「トリのカステッロ広場の騎馬試合」(1620)


P1910652
グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「浪費息子の帰還」


P1910656
次の部屋です。


P1910655
第20室


P1910658
Hendrick Terbrugghen (1588-1656) の「福音書記者聖ジョヴァンニ」(17世紀前半)


P1910661
Claude Vignon (Tours, 1593- Parigi, 1670) の「聖パオロ」


P1910664
Valentin de Boulogne (1591-1632) の「聖ジローラモ」(1618‐22)


P1910667
ニコロ・ムッゾ(カザーレ・モンフェッラート、1585/1590-1623/1627)の「カルヴァリオへの途」


P1910669
Jusepe de Ribera detto Spagnoletto (Jativa, 1591- Napoli, 1652) の「キリストの鞭打ち」


P1910672
次の部屋です。


P1910671
第21室


P1910674
グリエルモ・カッチャ通称モンカルヴォの「聖痕を受ける聖フランチェスコ」


P1910677
モラッツォーネの「聖家族と天使たち」(1620)


P1910681
ジョヴァンニ・バッティスタ・クレスピ通称チェラーノの「聖母子と聖フランチェスコと聖ロレンツォと修道士」(1623)


P1910685
オラツィオ・ジェンティレスキ(ピサ、1563‐ロンドン、1639)の「受胎告知」(1623)


P1910688
次の部屋です。


P1910687
第22室


P1910690
タンツィオ・ダ・ヴァラッロ(ヴェルチェッリ、1580c‐ヴァラッロ、1633)の「聖ピエトロと聖マルコ」(1626)


P1910693
タンツィオ・ダ・ヴァラッロの「ヤコブとラケル」


P1910695
アンティヴェドゥート・グラマティカ(シエナ、1571c‐ローマ、1626)の「聖プラッセーデと聖プデンツィアーナ」(1620‐26)


P1910699
フランチェスコ・カイロ(ミラノ、1607‐1665)の「ゲッセマネ園の苦悩」(1635)


P1910702
フランチェスコ・カイロの「聖アグネスの殉教」(1633‐35)
(つづく)


P1910396
ポリドーロ・ダ・カラヴァッジョ(カラヴァッジョ、1499c‐メッシーナ、1543c)の「聖アルベルト・カルメリターノ」


P1910398
ジローラモ・ジョヴェノーネの「聖家族とオルタの聖ジュリオ」(1533)


P1910400


P1910404
バルナルディーノ・ラニーノ(ヴェルチェッリ?、1528‐1581記録)の「聖母子と聖アントニオ・アバーテと聖セバスティアーノと聖ロッコと洗礼者聖ジョヴァンニ」(1534)


P1910406
ソドマ(ヴェルチェッリ、1477‐シエナ、1549)の「ルクレツィアの死」(1515)


P1910408


P1910411
フェルモ・ステッラ(カラヴァッジョ、1510‐1562記録)の「聖母子と聖人たちの祭壇画」


P1910413
聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖ジョルジョ


P1910414
裾絵の聖キアーラ


P1910415
聖ルチア


P1910416


P1910421
洗礼者聖ジョヴァンニの斬首


P1910422


P1910417
竜を退治する聖ジョルジョ


P1910418
聖バルバラ


P1910419
聖アポッロニア


P1910425
次の部屋です。


P1910423
第11室


P1910424
繁栄した王家が収集した作品は質が高いものばかりです。


P1910427
Dirck Jacobsz (Amsterdam, 1497c-1567) の「手紙を持つ男の肖像」


P1910430
ガウデンツィオ・フェッラーリ(ヴェルチェッリ、1475c-ミラノ、1546)の「キリストの埋葬」


P1910432
16世紀前半のフランドルの無名画家の「磔刑の三連画」


P1910435
ガウデンツィオ・フェッラーリの「玉座の聖母子と聖ボボーネと聖エリージョと音楽天使」(1534)


P1910438
Maestro delle Mezza Figure Femminili (アンヴェルサ?、16世紀)の「磔刑」


P1910441
リナルド・マントヴァーノ(マントヴァ、1529-1535記録)の作品


P1910443
「父なる神」


P1910445
「聖母被昇天」


P1910448
ガウデンツィオ・フェッラーリの「磔刑」


P1910453
ガウデンツィオ・フェッラーリの「死せるキリストへの哀悼」


P1910456
次の部屋です。


P1910455
第12室


P1910458
ブロンズィーノの「貴婦人の肖像」(1550‐55)は貸出中でした。


P1910461
オッタヴィアーノ・カーネ(トリノ、1495‐1576?)の「玉座の聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニとシエナの聖ベルナルディーノ」(1541‐42)


P1910465
ルーカ・カンビアーソ(1527‐1585)の「マギの礼拝」(1548‐1500)


P1910472
ダニエーレ・ダ・ヴォルテッラ(ヴォルテッラ、1509c‐ローマ、1566)の「洗礼者聖ジョヴァンニの斬首」(1551)


P1910475
オッタヴィアーノ・カーネの「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P1910479
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「シモーネ邸の晩餐」(1555‐56)


P1910484
ベルナルディーノ・ラニーノの「死せるキリストへの哀悼」(1545)


P1910488
次の部屋です。


P1910487
第13室


P1910491
ジュゼッペ・ジョヴェノーネ・イル・ジョーヴァネ(ヴェルチェッリ、1524‐1608c)の「キリストの復活」


P1910495
ロレンツォ・サッバティーニ(ボローニャ、1530c‐ローマ、1576)の「地理の寓意」


P1910499
ベルナルディーノ・ラニーノの「死せるキリストへの哀悼」(1558)


P1910503
ソフォニスバ・アングィッソーラ(クレモナ、1535c‐パレルモ、1625)の「若きイサベッラ・クラ—ラ・エウジェニアの肖像」


P1910506
Bartholomeus Spranger (Anversa, 1546-Praga, 1611) の「最後の審判」(1570c)


P1910509
16世紀のピエモンテの無名彫刻家の「Margherita di Valois の胸像」


P1910511
16世紀のピエモンテの無名彫刻家の「Emanuele Filiberto の胸像」


P1910515
バルトロメオ・パッサロッティ(ボローニャ、1529‐1582)の「アンドロメダの解放」(1572‐75)


P1910519
ジローラモ・ラニーノ(ヴェルチェッリ、1555-1586/1589)とピエトロ・フランチェスコ・ラニーノ(ヴェルチェッリ、1550c1604/1609)の「聖パオロの召命」


P1910523
ジョヴァンニ・カラッカ(?、16世紀前半‐トリノ、1607)の「聖母子の前で祈る3人の武装した男たち」(1568)


P1910526
ヤコポ・ティントレット(ヴェネツィア、1518‐1594)の「三位一体」(1561‐62)


P1910529
ブロンズィーノ(フィレンツェ、1503‐1572)と工房の「コジモ1世の肖像」


P1910534
ルーカ・カンビアーソの「ディアナとカッリスト」


P1910538
次の部屋です。


P1910537
第14室


P1910540
パオロ・ヴェロネーゼと工房の「ソロモン王の前のシバの女王」(1584)


P1910545
パオロ・ヴェロネーゼと工房の「モーゼの発見」(1582)


P1910550
アンドレア・セミーノ(ジェノヴァ、1526c‐1594)の「羊飼いの礼拝」(1584)

P1910289
階上の展示室に向かいました。


P1910291
階上の最初の部屋です。


P1910290
第8室


P1910293
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニ(フィレンツェ、1492‐1544)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1515‐20)


P1910296
デフェンデンテ・フェッラーリの「聖イーヴォのポリッティコ」(1500‐10c)


P1910297
貧者の嘆願を聞く聖イーヴォ


P1910300
聖家族


P1910301
聖グレゴリオ


P1910302
大天使ミケーレ


P1910303
シエナの聖カテリーナ


P1910304
テーマが不明とされてます。


P1910305
福音書記者聖ジョヴァンニ


P1910306
裾絵


P1910307
マグダラのマリアの物語が裾絵のテーマです。


P1910308


P1910309


P1910310


P1910311


P1910312


P1910315
次の部屋です。


P1910314
第9室


P1910317
Pedro Machuca (Toledo, 1485-1550) の「聖母子」(1517‐20)


P1910319
ガロファロ(フェッラーラ?、1481‐1559)の「教会博士との問答」(16世紀前半)


P1910320
問答しているのはキリストです。


P1910325
ジョヴァンニ・ジローラモ・サヴォルド(ブレーシャ、1480/1485c-ヴェネツィア、1548)の「羊飼いの礼拝」(1522‐23)


P1910329
デフェンデンテ・フェッラーリの「マギの礼拝とご誕生とピエタのキリスト」(1523)


P1910333
ジローラモ・ジョヴェノーネ(ヴェルチェッリ、1475c‐1533)の「聖母子と聖人たち(聖カテリーナ、聖ピエトロ、聖マルティ―レ、聖エウセビオ、マグダラのマリア)」


P1910336
エウセビオ・フェッラーリ(ヴェルチェッリ、1475c‐1533)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(1522‐24)


P1910338


P1910341
デフェンデンテ・フェッラーリの「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚の祭壇画」


P1910342


P1910344
裾絵


P1910345
裾絵のテーマはアレッサンドリアの聖カテリーナの物語です。


P1910346


P1910347


P1910348


P1910352
ガロファロの「聖母子」


P1910355
ルドヴィーコ・マッゾリーノ(フェッラーラ、1480c‐1528)とガロファロの「聖母子と聖人たち」


P1910354
裾絵の写真を撮るのを忘れました。


P1910359
デフェンデンテ・フェッラーリの「ポリッティコ」


P1910361
玉座の聖母子と2音楽天使


P1910362
聖バルバラと寄進者


P1910363
聖ミケーレ


P1910364
聖ヴァレリアーノ
これと対照に位置にあるパネルは欠落しています。


P1910365
裾絵


P1910366
裾絵のテーマはアレッサンドリアの聖カテリーナの物語です。


P1910367


P1910368


P1910369


P1910370


P1910373
次の部屋です。


P1910372
第10室


P1910374


P1910376
Maestro dell'Annunciazione di Santa Rosalia (リグーリアまたはロンバルディアで16世紀に活動)の「受胎告知」
完成日が1524年3月25日と記されているそうです。


P1910380
ピエトロ・グラッモルセーオ(モンス?、1521‐1531記録)の「キリストの洗礼」(1523)


P1910382
ピエトロ・グラッモルセーオの「パドヴァの聖アントニオと護衛者」(1523)


P1910385
ピエトロ・グラッモルセーオの「聖母子と聖ピエトロ・マルティ―レ」(1525)


P1910389
デフェンデンテ・フェッラーリとプセウド・ジョヴェノーネ(ピエモンテで16世紀に活動)の「洗礼者聖ジョヴァンニと聖ジローラモと寄進者」(1528)


P1910393
ジョヴァンニ・ジローラモ・サヴォルドの「聖母子と聖ジローラモと聖フランチェスコ」(1524‐25)
(つづく)

P1910139
次の部屋です。


P1910137
第5室


P1910141
サンドロ・ボッティチェッリ工房の「聖母子」


P1910143
親方そっくりに描きますね、感心してしまいます。


P1910147
フランチェスコ・ボッティチーニ(フィレンツェ、1446‐1497)の「聖母戴冠と聖アゴスティーノと聖ベルナルドと聖ジローラモと聖ジュリアーノと二音楽天使と寄進者」


P1910150
ベルゴニョーネ(フォッサーノ、1451/1456-ミラノ、1523?)の「聖アンブロージョの物語」


P1910152
「聖アンブロージョの聖別」


P1910154
「聖アゴスティーノと聖モニカの前での聖アンブロージョの説教」


P1910157
Maestro dell'Adorazione di Torino (15‐16世紀)の「マギの礼拝」(15世紀末‐16世紀初め)


P1910161
次の部屋です。


P1910160
第6室


P1910162



P1910164
アオスタ?の無名彫刻家の「聖母子」(15世紀末‐16世紀初め)


P1910166
ジョヴァンニ・カナヴェシオ(ピエモンテで1450‐1500活動)の「聖母子と聖人たちのポリッティコ」(15世紀後半)


P1910169
玉座の聖母子


P1910170
聖ステファノ、聖ジャコモ・マッジョーレ


P1910172
アレッサンドリアの聖カテリーナ(上)、聖ルチア(下)


P1910173
マグダラのマリア


P1910174
聖ジローラモ、聖グレゴリオ


P1910178
洗礼者聖ジョヴァンニ、メントーネの聖ベルナルド


P1910179
聖パンタレオーネ(上)、聖ロレンツォ


P1910180
聖アントニオ・アバーテ


P1910184
ガンドルフィーノ・ダ・ロレート(アスティ、1493‐1518記録)の「聖母被昇天と聖人たちのポリッティコ」(1493)


P1910186
聖母被昇天


P1910188
聖アポッロニア、洗礼者聖ジョヴァンニ


P1910189
聖ボナヴェントゥーラ、福音書記者聖ジョヴァンニ


P1910190
聖母戴冠


P1910191
聖フランチェスコ、聖ルチア


P1910193
聖ルドヴィーコ、アレッサンドリアの聖カテリーナ


P1910196
ニコロ・コルソ(ピエーヴェ・ディ・ヴィーコ、1446c‐ジェノヴァ、1513)の「玉座の聖アンブロージョと二聖人」(1500‐1510c)


P1910197
聖アンブロージョ


P1910198
聖マルティーノ


P1910199
聖セバスティアーノ


P1910203
デフェンデンテ・フェッラーリ(キヴァッソ、1480/1485-1540)の「マギの礼拝」


P1910205
ジュリアーノ・ブジャルディーニ(フィレンツェ、1476‐1554)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1500‐1510c)


P1910208
父親が後ろの方に小さく描かれています。


P1910212
ジャン・ジャコモ・デ・アッラーディオ通称マクリーノ・ダルバ(アルバ、1495‐1528記録)の「聖人たちのポリッティコ」(1506)


P1910213
聖痕を受ける聖フランチェスコ


P1910216
聖ピエトロと聖ボナヴェントゥーラ


P1910218
ヴィテルボの聖ローザ、聖ロレンツォ、洗礼者聖ジョヴァンニ


P1910220
福音書記者聖ジョヴァンニ、アレッサンドリアの聖カテリーナ、パドヴァの聖アントニオ


P1910221
トローザの聖ルイージ司教、聖パオロ


P1910226
ジャン・ジャコモ・デ・アッラーディオ通称マクリーノ・ダルバの「幼きキリストを崇拝する聖人たち」(1505)


P1910228
ガウデンツィオ・フェッラーリ(ヴェルチェッリ、1475c‐ミラノ、1546)の「ポリッティコの4パネル」(1508)


P1910232
寺院から追放される聖ジョアッキーノ


P1910234
聖母子と聖アンナと信者たち


P1910236
聖アンナの受胎


P1910239
父なる神


P1910243
次の部屋です。


P1910241
第7室


P1910244


P1910246
ソドマ(ヴェルチェッリ、1477‐シエナ、1549)の「聖母子と聖人たち」(1513)


P1910252
ソドマの「聖家族」(1513)


P1910255
Bernard Van Orley (1491/1492-1542)の「 Scena non identificata」
つまり何が描かれているのか分からないのです。
この作品は表裏に描かれてます。


P1910263
こちらが裏面
Bernard Van Orley の「聖母と福音書記者聖ジョヴァンニと寄進者」


P1910258
ベルゴニョーネの「聖母子」


P1910260
ベルゴニョーネが描いた聖母子では、これが最も良いと思います。


P1910267
ガウデンツィオ・フェッラーリの「聖ピエトロと寄進者」(1515‐20)


P1910271
フランチェスコ・フランチャ(ボローニャ、1450c‐1517)の「十字架降下」


P1910274


P1910277
ガウデンツィオ・フェッラーリの「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1910281
ジローラモ・ジョヴェノーネ(ヴェルチェッリ、1490c‐1555)の「聖母子と聖人たち」(1514)


P1910286
ペドロ・イスパーノ(スペイン、15世紀末‐16世紀第1四半世紀)の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」(1512‐16)


P1910288
(つづく)


P1900968
数年前まで、サバウダ美術館は、エジプト博物館と同じ科学アカデミー館にあったと思います。


P1900969
2012年に来た時は、確か現在の場所に美術館があったと思います。
当時、館内に展示されている作品の写真を撮ることが禁止されていたので、美術館に来てもカメラを取り出すことがなかったので、写真がないので移転時期については良く分かりません。
2013年の写真があり、その時は確かに現在地、つまり王宮、パラッツォ・リアーレの新ウイングに美術館がありました。


P1920210
2013年頃と比較すると、展示作品数が随分増えたと思います。


P1900971
サヴォイア王家の見事なコレクションを展示してますが、質が高い作品が非常に多く、特に北方ルネサンス作品の傑作が揃っているのが特徴でしょう。


P1920206
以前は、美術館だけの切符を買うことが可能でしたが、現在は、王宮にある美術館・博物館などに入館出来る共通券しか売ってくれなくなりました。


P1920205
2014年の美術館の年間入館者は277,858人でした。2016年の王宮共通券の年間販売数は314,195人分でした。


P1920204
作品はほぼ描かれた年代順に展示されてます。


P1900972
写真が解禁されてから館内係員が少なくなりました。


P1900973


P1900977
バルナルド・ダッディ(フィレンツェ、1290c‐1348)の「聖母戴冠」


P1900979
バルナーバ・ダ・モデナ(モデナ、1361‐1386記録)の「聖母子」(1370)


P1900985
マリオット・ディ・ナルド(フィレンツェ、1394‐1424)の「四福音書記者」(1375‐78)


P1900988
ジャコモ・ピッテリオ(アレッサンドリア、14世紀末‐1428活動)の「聖母子と聖ジョヴァンニ・ヴィンチェンツォと聖ミケーレ」
向かって右に2つのパネルがあった筈です。


P1900990
15世紀のフランスの無名彫刻家の「助祭」


P1900992
15世紀のフランスの無名彫刻家の「助祭」


P1900997
Jan Van Eyck (1390c-1441) の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」


P1910001
ベアート・アンジェリコ(ヴェッキオ・ディ・ムジェッロ、1395/1400c-ローマ、1455)の「天使」


P1910006
ピサネッロ派?の無名画家の「マギの礼拝」(15世紀)


P1910009
Jacques Iverny (Avignone, 1410-1438 記録)の「聖母子と二聖人」


P1910011
中央パネル


P1910014
「聖ステファノ」


P1910016
「聖ルチア」


P1910018
裾絵


P1910019


P1910020


P1910024
ベアート・アンジェリコの「聖母子」


P1910028
デシデ—リオ・ダ・セッティニャーノ(セッティニャーノ、1430c‐フィレンツェ、1464)の「聖母子」


P1910032
パオロ・ダ・ブレーシャ(ブレーシャ、1420/1430c-1486)の「玉座の聖母子と聖人たち」


P1910033


P1910034
聖アメリオ、聖ロレンツォ


P1910035
聖アルビーノ、聖アミーコ


P1910036


P1910040
アポッロニオ・ディ・ジョヴァンニ工房とマルコ・デル・ブオーノ(フィレンツェ、1403c‐1480)の「愛の勝利」
裏面にも描かれてます。


P1910049
裏面の「紋章」


P1910043
Rogier Van Der Weyden (1399c-1464) と工房の「祈る寄進者とご訪問」


P1910044


P1910047
ロヒール・ヴァン・デア・ウェイデンは、ヤン・ファン・エイクと並ぶ初期フランドル絵画を代表する巨匠です。1436年に、当時居住していたブリュッセルの「市の画家」に任命されました。1450年頃、ローマに赴き、聖職者や貴族、画家たちと交流したことで、その名声はイタリアだけでなくヨーロッパに広がりました。
サバウダ美術館にある、この作品は彼の代表作とされてます。


P1910054
スキアヴォーネ(1433/1436-1504) の「聖母子」


P1910059
ハンス・メムリンク(1430/1446c-1494) の「キリストの受難」
ヴァザーリに拠れば、ハンス・メムリンクはファン・デア・ウェイデンの弟子との事です。19世紀末までは、ヤン・ファン・エイクと並ぶ初期フランドル絵画の巨匠とされていましたが、20世紀に入ると、甘美で保守的な趣の画風が評価を下げることになりましたが、人物を風景の中に取り入れるなど新しい写実表現によって、相違に満ちた画家として、その評価が回復されています。


P1910065
アントニオ・ポッライオーロ(フィレンツェ、1431‐ローマ、1498)とピエロ・ポッライオーロ(フィレンツェ、1441‐ローマ、1496)の「大天使ラッファエーレとトビオーロ」
これも有名な作品です。


P1910069
ヤコポ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1396?‐1470?)と工房の「聖母の誕生」


P1910072
ヤコポ・ベッリーニと工房の「受胎告知」


P1910076
次の部屋です。


P1910077
第3室


P1910081
ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1438/1440c-1516)と工房の「聖母子」


P1910084
ジョヴァンニ・マルティーノ・スパンツォッティ(カザーレ・モンフェッラート、1455c‐キヴァッソ、1526/1528)の「聖フランチェスコと聖セバスティアーノと洗礼者聖ジョヴァンニと聖アントニオ・アバーテと寄進者」


P1910087
ジョヴァンニ・マルティーノ・スパンツォッティの「聖バルバラとアレッサンドリアの聖カテリーナとマグダラのマリアとアンティオキアの聖マルゲリータ」


P1910091
Jean De Chetro (アオスタ、1430c‐1483)の「三位一体とマグダラのマリアと司教聖人」


P1910093
フィリッピーノ・リッピ(プラート、1457‐フィレンツェ、1504)の「3大天使とトビオーロ」


P1910098
Maestro del Polittico di Boston (ピエモンテで15世紀活動)の「聖マルティ―レ・グエッリエーロと聖シモーネと福音書記者聖ジョヴァンニと聖ポンツィーオと聖オノラート」


P1910103
ジョヴァンニ・マルティーノ・スパンツォッティの「マギの礼拝」


P1910106
次の部屋です。


P1910105
第4室


P1910109
ジョヴァンニ・マルティーノ・スパンツォッティの「玉座の聖母子と二聖人」


P1910110


P1910111
聖ウバルド


P1910112
聖セバスティアーノ


P1910115
ロレンツォ・ディ・クレディ(フィレンツェ、1460‐1537)の「聖母子」


P1910117


P1910121
ゲラルド・デル・フォーラ(フィレンツェ、1444/1445-1497)の「純潔の勝利」


P1910125
アンドレア・マンテーニャ(イーゾラ・ディ・カルトゥーロ、1431-マントヴァ、1506)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノとアレッサンドリアの聖カテリーナとその他の聖人たち」(1488)


P1910129
ロレンツォ・ディ・クレディの「聖母子」


P1910136


P1910136


P1910135


P1910133
(つづく)


P1690062
古代ローマ時代、交易の中心地だったPiazza del Mercato です。


P1690060
メルカート広場からローマ劇場方面に行くことが出来るVia Arco di Druso です。


P1690073
Arco di Druso e Germanico です。


P1690074
Arco の左先が教会です。


P1690075
Arco を潜れば、写真右が教会です。


041
Arco と教会の間の下方にローマ時代の遺跡が見えます。


1


2
教会はローマ時代の遺跡、ローマ神殿の上に建てられてます。


P1690087
サンタンサーノ教会は傾斜地に建ってます。


P1690091
1900年から1902年に行われた教会付近の発掘調査によって、教会はローマ時代の遺跡の上に建てられたことが分かりましたが、資金不足によって発掘作業が中止になったので、それ以上の詳しいことが分かりませんでした。


P1690081
それから50年以上経った1955年に発掘作業が再開され、1957年までの調査によって、紀元1世紀に建てられたローマ寺院を利用して、6世紀前半に建てられた初期キリスト教会Chiesa di Sant'Isacco e Marziale がこの教会の前身であることが分かりました。


P1690089
また、現在のクリプタは、初期キリスト教会を取り壊して、同じ場所に11世紀から12世紀に建てられたChiesa di Sant'Isacco であることが分かりました。
16世紀に、古い建物をクリプタにして、その上に新築されたのが、Chiesa dei Santissima Ansano e Isacco でした。教会の奉献する聖人に聖アントニオが加わり、教会は聖アンサーノと聖アントニオに、クリプタが聖イサクに変更されました。
現在の建物は、18世紀の終わりにアントニオ・ドッティの設計によって新古典様式で再建されたものです。それと共に奉献する聖人から聖アントニオが外されました。


P1690090
旧修道院の建物は住宅となってます。


P1690088
アントニオ・チムベッリの「聖母子と聖イサクと聖アンサーノ」のファサード彫刻


P1690100
単廊式、新古典様式の内部です。


P1690102
左側壁


P1690101
右側壁


P1690092
天井


P1690103
主祭壇


P1690104
後陣の装飾


P1690108
主祭壇画はアルキータ・リッチ・ダ・ウルビーノの「聖アンサーノの殉教」(17世紀)


P1690110
ピエタ礼拝堂


P1690114
アルカンジェロ・アクィリーニの「ピエタ」


P1690118
17世紀のローカル無名画家の「聖ロレンツォの殉教」


P1690098
ロンバルディ礼拝堂


P1690094
ジョヴァンニ・ディ・ピエトロ通称ロ・スパーニャの「聖母子」のフレスコ画


P1690096
再建前の建物にあったフレスコ画です。


P1690109
ピエトロ・ガリバルディの「無原罪の聖母」(1875)


P1690160


P1690123
クリプタが開いていました。


P1690126
三廊式です。


P1690128


P1690130
クリプタのフレスコ画は、ローマ派の影響を受けたスポレートの無名画家(恐らく複数人)によって11-12世紀に制作されました。


P1690132


P1690136


P1690138


P1690140


P1690143


P1690146


P1690149


P1690153
聖イサクの石棺


P1690154
しかし、ここにあるのは複製品です。


P1690150
本物は国立スポレート公国博物館・アルボルノツィア城塞にあります。


P1690156


P1690158
内陣に戻ります。


P1690122
出入り口


P1690161
もう一度祭壇を見てから外に出ました。


P1690085


P1690084
(おわり)


P1900809
道路が碁盤の目のように交差するので、迷うことになく街歩きが出来ます。


P1900810
カリニャーノ広場


P1900811
広場に立っているのは、ヴィンチェンツォ・ジョヴァルティ(トリノ、1801‐パリ、1852)像です。


P1900819
ジョヴァルティは、司祭、哲学者、政治家です。サヴォイア王家の大臣を務めたことがあります。


P1900816


P1900817
Palazzo Carigano


P1900815
この建物はMuseo Nazionale del Risorgimento Italiano になってます。


P1900820
Palazzo の反対側に行くことにしました。


029
サン・カルロ広場のこちら側の方が正式な出入り口でしょうか。


034


037
中庭


038
議事堂があります。


039
19世紀の歴史は私の好みから若干外れます。


040
ここで時間をかけてはいけません。後が仕えてますから。


P1900821
カステッロ広場に急ぎました。


P1900822
マダーマ宮の塔です。


P1900824
マダーマ宮


P1900825
辛うじて天気が持ってくれてます。


P1900826
トリノで最大の広場であるカステッロ広場です。


P1900827
車が通過したので、先ほどよりも多少マシな写真が撮れました。


P1900828
塔は威圧感があります。


P1900831
ピエトロ・カノーニカの「イタリアの騎士のモニュメント像」(1923)


054
オペラ劇場です。


057
馬蹄形ではなく、全座席が舞台に向いていて、観劇しやすいのが特徴です。


058
切符売り場


056
この日の公演はありません。


P1900829


P1900830


P1900835
ファサード側と塔がある方とでは、随分感じが違います。


P1900840
マダーマ宮に市立博物館が設置されてます。


P1900838
見どころが多いので、入館するかどうか迷いましたが、時間が余れば後で入館することにしました。しかし、時間が足りなくなって、この時は結局入館しませんでした。


P1900839
サルディニア軍のモニュメント


P1900848


P1900833


P1900837
王宮は後で見ることにしました。


P1900843
Palazzo della Regione


P1900844
サン・ロレンツォ教会が見えたので、止せば良いのに寄り道をしました。


068
時間がありません。


069
フラフラと引き込まれるように中に入ってしまいました。


070
バロック様式、ギリシャ十字形の内部です。


071


073


074


P1900850
次はドゥオーモです。


P1900852
聖骸布で有名なドゥオーモです。


P1900853
その聖骸布ですが、偽物と証明されました。


P1900854
偽物と分かっていても信じる人は救われるんですね。


P1900855


P1900856
ドゥオーモです。


P1900862


P1900864
拝観しました。


P1900905
後ほど、古寺巡礼で別に取り上げる予定です。


P1900889


P1900970
次はサバウダ美術館です。


P1900962
切符売り場は王宮の方にあります。


P1900964


P1900967


P1900965


P1900968
ここに切符売り場があれば良いのに。


P1900971
入館しました。


P1910032
展示作品が非常に多い美術館です。


P1910488
ここは後で別個に取り上げます。


P1920202
複製画


P1920212
(つづく)

155
トリノ駅に到着しました。


P1900747
駅舎が工事中でした。


005
工事前の姿がこちらです。優雅な駅舎です。


004
先ず、この日のお宿に向かいました。


P1900740
この日のお宿はここです。
王宮に向かって、駅の右横にあるのですが、駅舎工事のため、駅右横の出入り口が閉鎖されていたので、大変な大回りをさせられました。それが予め分かっていれば、このホテルを選ぶことはありませんでした。


P1900741
荷物を預けて身軽になったので、街歩きに出発しました。


P1900742
イタリアに行くと、雨男を自認してますが、正にピッタリの天気でした。


P1900745
ヴィットリオ・エマヌエーレ大通りです。


P1900746
この時、トリノに1泊だけでサバウダ美術館とマダーマ宮博物館の2館に行くのが予定でした。


P1900748
カルロ・フェリーチェ広場を横目で見ながら王宮方面に向かいました。


P1900750
途中、サン・フィリッポ・ネリ教会に寄り道するつもりだったので、徒歩で向かいました。


P1900751
トリノで晴れたのは確か1日だけで、後は曇り、雨ばかりです。この日も雨でしたから、雨率は6割以上の私です。


P1900752
ラグランジェ広場です。


P1900753
広場に立っているのはルイージ・ラグランジェ(トリノ、1736‐パリ、1813)像です。フランス語では、ジョゼフ・ルイ・ラグランジュと呼ばれてます。
彼のことは理数系を学んだ方ならば常識です。18世紀、オイラーと並ぶ最大の数学者で、解析力学で有名です。オイラーの弟子兼共同研究者でした。
数学は楽しいですね。論理的思考力が得られるので、ボケ防止になります。


P1900754
ラグランジェ通り


P1900756
午前10時過ぎですが、薄暗い。


P1900757
前夜、雨が降ったので道路が未だ濡れてました。


P1900758


P1900759
通りの左側にエジプトの像が見えました。


P1900760
これです。


P1900761
この像が置かれていたのは、エジプト博物館のPRのようです。


P1900762


P1900763
小雨が落ちてきました。


P1900764
サン・フィリッポ・ネリ教会の鐘楼が見えてきました。


P1900765
開いていれば拝観するつもりでした。


P1900766


P1900767


P1900768


P1900769


P1900771
次の四つ角の右奥に教会があります。


P1900772
サン・フィリッポ・ネリ教会です。


P1900775
教会の歴史が書かれてます。


P1900774
1675年創建、1679年に完成しました。


P1900773
ところが完成後僅か27年後の1706年9月7日のトリノの戦いで被災して崩壊してしまいました。
現在の建物は、1715年から1730年にかけて再建された二代目のものです。
トリノに行く以上は、トリノの歴史を知ったほうが良いと思います。何も知らないで、歩いても勿論楽しめますが。
18世紀初めにスペイン王位の継承を巡って戦われたスペイン継承戦争の戦いの一つがトリノの戦いです。オーストリア・プロイセン・サヴォイア同盟軍がフランス軍に勝利して、フランス軍の包囲されて窮地に陥ったトリノを解放したのです。
戦いに敗れたフランス軍が撤退するにあたって、腹いせのために初代の教会の建物を爆破したという説があります。


P1900776
単廊式、ギリシャ十字形、後期バロック様式の内部です。


P1900778
左側壁


P1900777


P1900779


P1900780


P1900796
主祭壇


P1900798
クーポラ


P1900799
主祭壇画ですが、何が描かれているのか判然としませんが、セバスティアーノ・コンカの「無原罪の聖母子と聖フィリッポ・ネリ」のようです。


P1900782
セバスティアーノ・コンカと工房の作品


P1900786
マッティア・フランチェスキーニの作品


P1900789
詳細不明


P1900791
マッティア・フランチェスキーニの作品


P1900795
詳細不明


P1900801
説教壇


P1900800
セバスティアーノ・コンカの作品があと2点ある筈ですが見当たりませんでした。


P1900802
外に出ました。


P1900806


P1900803
道路を挟んで、教会の向かいにあるエジプト博物館です。


P1900804
エジプト関係の博物館としては、世界有数の規模を誇ります。


P1900805
エジプト関係の熱心なファンとは言い兼ねる私です。


P1900807
一度は入館する価値が十分にあると思います。この時はパス


P1900808
(つづく)

P1690174
スポレートのリベルタ広場です。


P1690183
広場の西の一角に、1世紀に建てられたローマ劇場があります。


P1690198
ローマ劇場を見下ろすように建っているのがサンタガタ教会修道院です。


P1690245
旧修道院だった建物に国立考古学博物館があります。


P1690191
旧サンタガタ修道院だった建物です。


P1690275
旧サンタガタ教会だった建物です。


P1690274
私が好きなルーカ・シニョレッリが1485年、サンタガタ教会のために祭壇画を制作した記録が残されてますが、現在、その作品は行方不明となっているようです。


P1690190
博物館の入り口です。


P1690193
入館しました。


P1690242
夏の間、古代ローマ劇場は現役のコンサート会場になります。


P1690194
古代ローマ劇場は1世紀に建設されたそうです。


P1690211
博物館の展示室が並んでます。
なお、サンタガタ修道院だった建物は女子刑務所として使用されていました。


P1690199
スポレート及びその近郊にあるエトルリア時代、古代ローマ時代の遺跡からの発掘物が展示の中心です。


P1690200


P1690201
ワインなどを入れた壺


P1690202


P1690203
碑文の説明板


P1690204


P1690205


P1690206


P1690207
説明板にMuseo Civicoと記されてます。
この博物館の名称はMuseo Archeologico Nazionale di Spoleto です。国立博物館ですが、以前は市立博物館でした。


P1690208


P1690209
市立から国立になった例は幾つかあります。例えば、ピサの国立サン・マッテオ美術館は、以前、市立サン・マッテオ美術館でした。


P1690216
壁に描かれたフレスコ画に見入ってしまいました。


P1690214
スポレートの無名画家の「最後の晩餐」(1558)
この部屋は修道院の食堂でした。


P1690220


P1690221


P1690222


P1690223


P1690224


P1690225


P1690226


P1690227


P1690228


P1690229


P1690230


P1690231


P1690232


P1690233
膨大な数の展示物がある部屋


P1690234


P1690235


P1690236


P1690237


P1690238


P1690240


P1690241
一旦、回廊に出ました。


P1690245


P1690246
サクランボが実ってました。


P1690248
甘くて美味しかった!


P1690249


P1690252
別ウイングの展示室です。


P1690253


P1690254


P1690255


P1690256


P1690258


P1690259


P1690260
博物館を代表する作品です。


P1690261


P1690262


P1690263


P1690264
修道院は遺跡の上に建てられてます。


P1690265
下の遺跡が見ることが出来ます。


P1690266


P1690267


P1690268


P1690269


P1690270


P1690272


P1690271
もう一度見てから外に出ました。


P1690273
(おわり)

P1690274
写真右は教会です。


P1690275
11世紀に建設されたサンタガタ教会です。


P1690277
宗教活動を停止した旧教会ですが、時々催事場として使用されてます。


P1690276
古いフレスコ画が一部残されているので、中に入りたいと思ってますが実現したことがありません。


P1690279
坂が多いので、水はけが非常に良い街です。


P1690280
日差しが出てきました。


P1690282
次はドゥオーモです。


P1690283


P1690284
お気の毒に、先ほどの豪雨で商品がずぶ濡れになってしまったようです。


P1690285
雨除けに使用したビニールシートを後片付けする人たちを見かけました。


P1690286
サン・アンサーノ教会を通り過ぎました。


P1690287
芸がありませんが、来た時と同じ道を通ってドゥオーモに向かいました。


P1690288
水たまりが残っているので、車がくるとヒヤヒヤしながら通り過ぎるのを待ちます。何処の国にも妙な人がいるもので、水溜まりにわざわざ車輪を突っ込ませるような走り方をする車を見かけました。


P1690289


P1690290
強い雨が降ってきたので、この店で暫し雨宿りをしました。


P1690291
5分ほどで雨が止んだので、街歩きを再開しました。


P1690292
未だ雷が鳴っていたので油断できません。


P1690293
この日の天気予報は午後から雷雨だったので、予報が見事に当たったというわけです。


P1690295
イタリア語の天気予報なので良く分かりませんが、TV画面だけを見て、アルプスから寒気が下りているので、晴れると直ぐに雷雨になり易いと勝手に解釈しました。


P1690296
ここも通り過ぎました。


P1690297


P1690298
昼食を食べたオステリアです。


P1690299
夕方ですが観光客がいました。


P1690300
サンテウフェーミア聖堂の後陣を目にしながら階段を降りました。


P1690302
ドゥオーモに付いては、別に詳しく取り上げる予定です。


P1690307
見どころが沢山あります。


P1690329


P1690448
有名なフレスコ画


P1690550
フィリッポ・リッピの墓


P1690554
外に出たら雨が止んでいました。


P1690566
これで観たい所は大体見たようです。


P1690569
青空が出て来たので一安心です。


P1690564
今度は徒歩でガリバルディ広場に戻ることにしました。


P1690577
6月なので、未だ明るいですが午後7時近くになってました。


P1690579
腰を下ろしたのは殆ど昼食の時だけだったので、流石に疲れました。


P1690581
あそこを見ている人は珍しい。


P1690582
この建物を見ていたのです。


P1690583
この付近は、ローマ時代のフォロがあった所で、この建物の下に初期キリスト教会があります。この時間は開いてませんが、公開されてます。


P1690585
道を下りました。


P1690586
振り返ったところ


P1690587
降りてきた階段


P1690588
サン・ニコロ教会


P1690591
この時間は閉まっています。


P1690597
スポレートでは比較的新しい教会です。


P1690595
メンターナ広場


P1690593
広場に面して別の教会が建ってますが、名前が分かりません。


P1690600
ここに来たら有名なフレスコ画を見ないのでは帰れません。


P1690601
あの建物にあります。


P1690606
スピネッロ・アレティーノに帰属する「聖母子と二聖人」(1376)


P1690604
維持保存が懸念されます。


P1690603


P1690607
更に道を下ります。


P1690609
水捌けが良いので、道がもう乾きました。


P1690612


P1690615


P1690618


P1690619
教会があります。


P1690623
写真右が教会です。


P1690624
ガリバルディ通りはもう直ぐです。


P1690625
時間があれば、もっと見たい所です。


P1690628


P1690632
ガリバルディ通りに戻りました。


P1690640
また雨が降ってきました。


P1690641


P1690646
広場に戻りました。


P1690647


P1690648
広場の噴水


P1690649
ホテルの部屋のベランダからの眺め


P1690650


P1690652
午前中に利用したエスカレーターが見えました。


P1690653


P1690684
夜が更けてきました。


P1690685


P1690697


P1690699


P1690712
翌朝です。


P1690714


P1690716
(おわり)

P1680776
バルトロメオ・ダ・ミランダに帰属する「サンテウフェーミアのトリッティコ」(15世紀中頃)


P1680778
ヴェネツィアのマルコ・コンドゥルメルが1450年に注文した記録が残されてます。


P1680780
「昇天した聖母」


P1680782
「大司教聖ジョヴァンニ」


P1680784
「聖ルチア」


P1680785
裾絵


P1680788
テーマは「聖ルチアの生涯」


P1680791
制作者不詳の「聖母子」
トレヴィのサント・ステファノ・イン・ピッチーケ教会にありました。
トリッティコの中央パネルと考えられてます。残りの左右のパネルは行方不明です。


P1680795
Maestro di Cesi 派画家に帰属する「サンタ・マリア・ディ・ポンテの祭壇画」(14世紀初め)
チェッレート・ディ・スポレートのサンタ・マリア・ディ・ポンテ教会にありました。


P1680798
ドイツの工房の「磔刑」(15世紀末)


P1680801
Maestro della Madonna Strauss の「聖母子」(14世紀末‐15世紀初め)


P1680803
プレーチのサン・マルティーノ・イン・アベート教会にありました。


P1680807
次の部屋です。


P1680809
天井に描かれたフレスコ画


P1680811
ドメニコ・ベッカフーミの「幼きキリストへの崇拝」
セッラーノのサンタ・マリア・モンテサント教会にありました。


P1680815
ジョヴァンニ・アンドレア・デ・マジストリスの「受胎告知と聖会話」(1543)
セッラーノのサンタ・マリア・イン・モンテサント教会にありました。


P1680818
「聖家族と聖アンナと聖ジョヴァンニーノ」


P1680823
「受胎告知」


P1680825
フィリピーノ・リッピの「聖母子と聖人たち」(1485c)
プレーチのサン・モンターノ教会にありました。


P1680827
「玉座の聖母子と聖モンターノと聖バルトロメオ(右)」


P1680828
裾絵


P1680830


P1680832


P1680839
ネーリ・ディ・ビッチの「雪の聖母と聖セバスティアーノとバーリの聖二コラ」(1464c)
アベートのサン・マルティーノ教会にありました。


P1680842
次の部屋です。


P1680843
天井のフレスコ画


P1680853


P1680854


P1680846
制作者不詳の「彩色磔刑像」(15世紀)
フェレンティッロのサンタ・マリア教会にありました。


P1680851
14世紀前半のウンブリアの芸術家の「磔刑像」
ロッケッタ・イン・チェッレート・ディ・スポレートのサン・ジャコモ教会にありました。


P1680856
制作者不詳の「磔刑」(14世紀前半)
カンピ・ディ・ノルチャのサン・サルヴァトーレ教会にありました。


P1680861
これは少し複雑な作品です。磔刑像とそれを蓋にする構造になっている絵画の制作者が異なります。また、聖人ですが、表と裏の両面に描かれてます。


P1680863
ジョヴァンニ・ジャコモ・トビオーロ・ダ・ウルビーノの「磔刑」(1663)


P1680865
無名画家の「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1680970
裏面の聖ピエトロ


P1680868
聖エミリアーノ


P1680974
裏面の聖パオロ


P1680874
次の部屋です。


P1680876
天井


P1680878
フランチェスコ・トレヴィサーニの「悔悛のマグダラのマリア」(18世紀初め)


P1680882
ジョヴァンニ・カテーナの「天使」(19世紀後半)


P1680886
フランチェスコ・ラグーザの「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(1618)
スポレートのサンタ・カテリーナ教会にありました。


P1680891


P1680890
16世紀の無名画家の「サンタンドレア・イン・カンピのポリッティコ」
ノルチャのサンタンドレア・イン・カンピ教会にありました。


P1680894
中央の聖母子


P1680896
アレッサンドリアの聖カテリーナ、洗礼者聖ジョヴァンニ


P1680898
聖アンドレア、マグダラのマリア


P1680899
頭頂部の父なる神


P1680901


P1680900


P1680906
セバスティアーノ・コンカの「聖母の誕生」(1735c)


P1680912
16世紀の無名画家の「受胎告知」
ノルチャのサンタンナ教会にありました。


P1680920
アレッサンドロ・アルガルディの「聖フィリッポ・ネリ」(1650c)
スポレートのフィリッポ・ネリ教会にありました。


P1680922
ジャンロレンツォ・ベルニーニの「教皇ウルバーノ8世像」(1640‐44)
スポレートのドゥオーモにありました。


P1680927
スポレートの工房作のタベルナコロ(1625)


P1680928


P1680929


P1680930


P1680931


P1680933


P1680934


P1680938
次の部屋です。


P1680940
16世紀の無名画家の「マギの礼拝」


P1680943
詳細不明


P1680945
詳細不明


P1680946
14世紀に制作された十字架


P1680950
14世紀のもの


P1680953
15世紀のもの


P1680955
17世紀制作


P1680957
17世紀のもの


P1680959
16世紀末‐17世紀初頭に制作されたモノ


P1680961
15世紀の制作


P1680963
15世紀の制作


P1680967
十字架降下
サンテウフェーミア聖堂に入りました。


214
美術館の方から入ります。


215
三廊式、ロマネスク様式の内部です。


216
修復のため新しく見えます。


218
主祭壇


P1680976
サンテウフェーミア聖堂は修復され過ぎのように思いました。


P1680978


P1680980
外に出ました。
(おわり)

P1690573
スポレート名物の有名な芸術作品です。私にはグロテスクなファッツ像、Fatsにしか見えません。英語でfatと言う単語がありますが、これにsを付けて複数形にすると fats、物凄く太った人になります。


P1680634
写真右の建物が大司教館です。


P1680638
大司教館の建物内にMuseo Diocesano 、教区美術館があります。


P1680647
大司教館の出入り口です。


P1680640


P1680641


P1680639
大司教館の出入り口上の壁に描かれたフレスコ画


211
ここから中に入りますが、その天井にもフレスコ画があります。


P1680650
これです。


P1680651
中に入ると大司教館の中庭に出ます。


P1680654
中庭に面して建っているのが、サンテウフェーミア教会です。この時、修復工事が行われていました。


221
以前に撮ったファサードの写真です。
12世紀に建設されたロマネスク様式の教会ですが、現在は教区教会の一部に組み入れられ、宗教活動は停止中です。


P1690301
ついでに教会の後陣の写真を載せておきましょう。


P1690555
後陣はドゥオーモ広場からよく見ることが出来ます。


P1680975


P1680655
この突き当りが美術館の入り口です。


P1680658


P1680659
入館しました。


P1680665
部屋の天井のフレスコ画


P1680662
無名画家の「彩色磔刑像」(12世紀末‐13世紀初め)
ヴァッロ・ディ・ネ—ラのサンタ・マリア教会にありました。


P1680667
Primo Maestro di Santa Chiara da Montefalco の「聖母子」(1315)
ヴァッロ・ディ・ネ—ラのサンタ・マリア教会にありました。


P1680672
14世紀のウンブリアの無名彫刻家の「聖クリスティーナ」
ガーゾのサンタ・クリスティーナ教会にありました。


P1680676
無名画家の「彩色磔刑像」(13世紀初頭)
ロッカタンブーロのサン・サルヴァトーレ教会にありました。


P1680680
15世紀のウンブリアの無名彫刻家の「聖アンドレア」
ノルチャのサンタンドレア・イン・カンピ教会にありました。


P1680682
この作品は展示されていませんでした。


P1680684
13世紀後半のウンブリア、恐らくスポレート出身の無名画家の「聖母子とキリストと聖マルティーノの生涯」


P1680689
13世紀のウンブリアの無名画家の「彩色磔刑像」(1241)
カンピ・ディ・ノルチャのサン・ビアージョ教会にありました。


P1680694
会議室でしょうか?


P1680695


P1680696


P1680698
アゴスティーノ・マルティ(1520‐1526記録)の「聖会話」(16世紀後半)
セッラーノのサンタ・マリア・イン・モンテサント教会にありました。


P1680703
ベルナルディーノ・ガリアルディの「割礼」(17世紀中頃)
トレヴィのマドンナ・デッレ・ラークリメ教会にありました。


P1680707
ヴィンチェンツォ・マネンティ(オルヴィ―ニオ、1600‐1674)の「ロザリオの聖母と聖ドメニコとシエナの聖カテリーナと教皇聖ピオ5世」(17世紀中頃)
ノルチャのサン・ベネデット教会にありました。


P1680713
カヴァリエ―ル・ダルピーノ(1568‐1640)の「キリストと洗礼者聖ジョヴァンニと聖ジュゼッペと大天使ミケーレ」
ノルチャのサン・二コラ教会にありました。


P1680719
17世紀後半の無名画家の「マギの礼拝」
スポレートのサン・フィリッポ・ネリ教会にありました。


P1680726
シモーネ・デ・マジストリス・ダ・カルダローラに帰属する「十字架降下」(16世紀末)
セッラーノのサンタ・マリア・イン・モンテサント教会にありました。


P1680735
次の部屋です。


P1680736


P1680737
天井のフレスコ装飾


P1680738


P1680739


P1680741
ジョヴァンニ・スパラパーネとバルトロメオ・ディ・トッマーゾの「サンタンドレア・イン・カンピの多翼祭壇画」(15世紀後半)


P1680743
バルトロメオ・トッマーゾの「聖母子」
この多翼祭壇画はジョヴァンニ・スパラパーネが全てのパネルを描いたと考えられてます。後に、ジョヴァンニの描いた中央パネルの「聖母子」が取り外され、バルトロメオの彫刻に置き換えられたそうです。


P1680745
洗礼者聖ジョヴァンニ、聖ピエトロ


P1680747
聖アンドレア、聖ベネデット


P1680749
父なる神


P1680750
4福音書記者


P1680753


P1680755
Maestro di Gaglianvecchio に帰属する「モンテサントのサンタ・マリアのトリッティコ」(15世紀中頃)


P1680759
中央の「磔刑」


P1680761
洗礼者聖ジョヴァンニ


P1680763
聖ルチア


P1680765


P1680766
バルトロメオ・ダ・ミランダに帰属する「サンタ・マリア・イン・ルビーノのトリッティコ」(15世紀中頃)
アクアスパルタのサンタ・マリア・イン・ルビーノ教会にありました。


P1680772
聖母子


P1680770
聖セバスティアーノ


P1680774
アレッサンドリアの聖カテリーナ
(つづく)

P1690034
市庁舎


P1690036


P1690043
雷鳴が近くなってきました。


P1690037
雲行きが怪しい。


P1690040
とうとう雨が降ってきました。


P1690045


P1690047
次はメルカート広場です。広場は直ぐ近くにあります。


P1690054
メルカート広場です。


P1690049
教会のようなファサードの建物です。


P1690058
Fontana di Piazza del Mercato


P1690051
フォンターナのフレスコ画


P1690057
13世紀の記録に、この地にフォンターナがあったことが記されています。現在のものは、1433年に再建された二代目です。


P1690061
この広場はローマ時代の交易の中心地でした。


P1690055
広場に面して建つ建物の壁に描かれたフレスコ画です。


P1690056


P1690059
雨が小降りになりました。
実は、この後、雨が止み、日が差して来たのですが、更に30分経つと大雷雨になったのです。


P1690068


P1690062
雷雲が来て、10分ほど経つと雷雲が去り、晴れてくる、それを3回繰り返して、その後に来た雷雨は本当に凄いものでした。


P1690063
日が差してきました。


P1690066


P1690069
急に強い雨が降ったので、テントの中の商品が濡れていました。


P1690060
次はモンテローネ門です。


P1690073
これはモンテローネ門ではありません。


P1690074
23年に建設されたArco di Druso e Germanico です。


P1690075
以前、偶然見かけたブログで、これをモンテローネ門と間違えていました。


P1690076
この出店のテントは、3回目までの雷雨では大丈夫でしたが、最後の大雷雨の風雨で吹き飛ばされてしまったのです。


P1690078
モンテローネ門はこちらです。


P1690079


P1690080
紀元前241年に建てられた、古代スポレートの城壁の門です。


P1690082
Arco di Druso e Germanico の方が見場が良いので、間違えるのも無理からぬものがあります。


P1690084


P1690085


P1690077
次はサンタンサーノ教会です。


P1690081
教会は観光客に人気でした。


P1690089
この教会については、別に詳しく触れることにします。


P1690100


P1690126


P1690122


P1690167
外に出ました。


P1690168
次はリベルタ広場です。


P1690169
このアーチを潜れば広場に出ます。


P1690170
リベルタ広場です。


P1690171
市庁舎からリベルタ広場、ローマ劇場までの一帯がスポレートで最も古いと言われてます。


P1690173
Palazzo Ancajani


P1690179


P1690180
この銘板ではPalazzo Ancaiani と記されてます。どちらも正しい。


P1690172


P1690184


P1690176
時計がある建物はPalazetto Ancajani


P1690177


P1690181
次は考古学博物館です。


P1690183
博物館はローマ劇場のところにあります。


P1690182


P1690185
考古学博物館の入り口は裏通りの広場前にあります。


P1690186
青い旗のある所が博物館の入り口です。


P1690188


P1690191
ここです。


P1690189
博物館の前にある広場です。


P1690193
入館しました。


P1690197
博物館に付いては、後で詳しく触れることにします。


P1690198


P1690235


P1690251
外に出ようとしたら、大雷雨。30分ほど雨宿りを余儀なくされました。


P1690273
(つづく)










P1680472
城塞は毎日公開されてますが、博物館の方は毎週月曜日が休館となってます。月曜日に来たことがありませんが、城塞部分と博物館の区分が良く分かりません。何せ一体化していますので。


P1680473


P1680475
天井の紋章


P1680478
Maestro di San Alo の「彩色磔刑像」
この親方に付いて、全くの不知です。


P1680480
Maestro di San Alo の「キリストと聖人たち」


P1680483


P1680486
詳細不明


P1680487
Maestro di San Alo の「磔刑」
裏面にも描かれています。


P1680490
裏面も「磔刑」です。


P1680492
壁一面にフレスコ画が描かれていたようです。


P1680493


P1680494
ウンブリアの無名彫刻家の「聖母子(14世紀初め)


P1680499
スポレートの無名画家の「祭壇前飾り」(14世紀前半)


P1680501


P1680503
ウンブリアの無名彫刻家の「聖母」(14世紀中頃)


P1680506
次の部屋です。


P1680508
ウンブリアの無名画家の「聖母子」(14世紀前半)


P1680511
ウンブリアの無名彫刻家の「馬上の騎士」(13世紀末‐14世紀初め)


P1680512
ウンブリアの無名彫刻家の「馬上の騎士」(13世紀末‐14世紀初め)


P1680514
ウンブリアの無名彫刻家の「聖ポンツィアーノ」(14世紀前半)


P1680516
次の部屋です。


P1680517


P1680519
無名彫刻家の「アーキトレーブ」(1463)
スポレートのドゥオーモにありました。


P1680521
ウンブリアの無名彫刻家の「横臥している男の像」(15世紀前半)


P1680524
ニコロ・アルンノ(フォリーニョ、1454-1502)の「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエのトリッティコ」(1475c)


P1680528


P1680529


P1680531
普通、聖母子は中央パネルになりますが、ここでは違います。


P1680535
ニコラ・ディ・ウリッセ・ダ・シエナに帰属する「サン・エウティツィオのポリッティコ」(1463-77)
残念ながら中央パネルが欠落しています。


P1680537
聖プラチード、聖スペース


P1680539
聖ベネデット、聖フィオレンツィオ


P1680541
4福音書記者


P1680543


P1680545
次の部屋です。


P1680546


P1680547


P1680548


P1680552
アントネッロ・デ・サリバ(メッシーナ、1480‐1495記録)の「モンテサントの祭壇画」(1494)


P1680554 
サリバはアントネッロ・ダ・メッシーナの甥でした。御覧のように腕前は普通でしたが、それでも食べるのに困らないような画家だったと思います。ところが、時々、叔父であるアントネッロ・ダ・メッシーナの名前を騙って作品を制作したのです。更に悪いことには、アントネッロ・ダ・メッシーナ作品の複製画を手掛けたので、作品帰属をめぐって混乱が生じてます。


P1680557


P1680561
ヤコポ・ヴィンチオーリ(スポレート、1444‐1495記録)の作品(15世紀第4四半世紀)です。


P1680562
恐らく多翼祭壇画の一部と思われます。


P1680563
スポレートのサン・シモーネ教会にありました。


P1680565
洗礼者聖ジョヴァンニ、聖ピエトロ


P1680571
ヤコポ・ヴィンチオーリ?の「聖母子と聖人たち」(15世紀第4四半世紀)


P1680575
展示室からロッジャに出ました。


P1680576
すっかり良い天気になりました。


P1680577


P1680579


P1680580
2階ロッジャからの眺め


P1680581


P1680582


P1680583
1階に戻りました。


P1680585
博物館の外に出ました。


P1680598
(おわり)

P1680381
再び2階ロッジャのフレスコ画に戻ります。今度は先ほどと別翼のロッジャです。


P1680382


P1680369


P1680371


P1680372
各紋章がどの家のものか分かりませんが、この城塞に関係した家の紋章です。


P1680373


P1680374


P1680375


P1680377


P1680379


P1680382


P1680383


P1680384


P1680385


P1680386


P1680388


P1680390


P1680391


P1680393


P1680394


P1680395


P1680397


P1680399


P1680400
ロッジャのフレスコ画は以上で終わりです。


P1680402


P1680403


P1680401
博物館の展示に戻ります。


P1680404


P1680405


P1680407
スポレートのサン・ニッコロ・デ・マッルッビア教会にあった碑文(1172)


P1680409
スポレートのバーリ橋にあった碑文(1155)
バーリ橋が何処にあるのか分かりません。


P1680411


P1680412


P1680414
紋章?


P1680416


P1680418


P1680419
上記フレスコ画の説明プレート


P1680420
「福音書記者聖ルーカのシンボル」(13世紀)
スポレートのドゥオーモにあった彫刻


P1680422


P1680423
「ライオン像」(12世紀後半)
スポレートのサン・ニコロ教会にあった彫刻


P1680425
アレッツォの無名彫刻家の「スポレートのサン・ニコロ教会プルターレのルネッタ」(13世紀後半)


P1680427


P1680428


P1680430
Maestro delle Palazze の「キリストの嘲笑」(13世紀末)


P1680433
Maestro delle Palazze の「最後の晩餐」(13世紀末)


P1680435


P1680436
13世紀末の無名彫刻家による「牡鹿に飛びかかるライオン」


P1680439
Maestro delle Palazze の「最後の審判」(13世紀末)


P1680442
Maestro delle Palazze の「磔刑」(13世紀末)


P1680445
Maestro delle Palazze の「聖母子と二聖人」(13世紀末)


P1680448
Maestro delle Palazze の「磔刑」(13世紀末)


P1680451
Maestro di Cesi (1308‐1315記録)の「彩色磔刑像」(14世紀第1四半世紀)


P1680455
ウンブリアの無名画家の「彩色磔刑像」(12世紀末)


P1680458


P1680460


P1680461
無名彫刻家の「聖ビアージョの殉教」(12世紀末‐13世紀初め)


P1680465


P1680467
ウンブリアの無名画家の「彩色磔刑像」(13世紀第3四半世紀)
スポレートのステッラ修道院にありました。


P1680470
ウンブリアの無名彫刻家による「柱頭」(14世紀前半)
(つづく)

P1680259
博物館と城塞の続きです。


P1680258


P1680260
色々なものが展示されてます。


P1680261
スポレートのサンタガタ修道院にあった柱頭(8世紀)


P1680263
スポレートのサンタガタ修道院にあった柱頭(8世紀)


P1680265
柱頭(8世紀末‐9世紀初め)


P1680267
部屋の壁に残されたフレスコ断片


P1680268
何が描かれていたのか判然としません。


P1680269
仮に塗り潰されても然したる影響がありません。


P1680270
聖人たちの彫刻(9世紀)
スポレートのサンティッシマ・アポストリ教会にありました。


P1680272
装飾がある仕切り(9世紀)


P1680274
装飾が施された石板(9世紀前半)


P1680276
「髭がある男の頭像」(9世紀)


P1680278
柱頭(9世紀)


P1680280
装飾が施された石板(9世紀)


P1680282
装飾が施された石板(9世紀)
スポレートのサンティッシマ・アポストリ教会にあったもの


P1680285
二階に向かいました。


P1680286
階段の踊り場にあるフレスコ


P1680287


P1680292
2階のロッジャの壁に描かれたフレスコ画を見ました。


P1680293


P1680289


P1680290


P1680294
これらの制作者が私には分かりません。


P1680296
私が「制作者不明」と書くときは、世間一般的に誰も分からない時を示してます。


P1680298
この博物館関係者は誰が描いたのか知っていて、私だけが知らない場合があります。


P1680301
ここに付いては、私だけが知らないと思います。


P1680303


P1680305


P1680308
ロッジャからの景色が素晴らしい!


P1680309


P1680312


P1680313


P1680316


P1680318


P1680319


P1680320


P1680324
これで二階ロッジャの片方のフレスコ画の紹介を終わります。


P1680327
次はCamera Pintaです。


P1680328
この部屋のフレスコ画は特に有名です。


P1680329


P1680331
この博物館・城塞の最大の見どころはCamera Pintaと言われてます。


P1680334


P1680335


P1680337


P1680352
この部屋のフレスコ画の制作者が記されてます。


P1680338


P1680340



P1680341


P1680342


P1680343


P1680344


P1680345


P1680346


P1680349


P1680350


P1680353


P1680354


P1680355


P1680356


P1680357


P1680358


P1680359


P1680362


P1680363


P1680365


P1680366


P1680367
これでCamera Pintaのフレスコ画の終わりです。


P1680332
(つづく)

P1680621
昼食時です。


P1680623
ドゥオーモを見下ろす、ここで食べることにしました。正午過ぎなので、まだ席が埋まっていませんが、大体満席になります。


P1680622
下を見下ろせば、このような光景です。この景色を見ながら食べることが出来ます。


P1680624
午後の予定を考えて、水代わりのビールだけにしました。酒類の味を評価できるという点では以前と全く同じですが、量を飲むという点ではもうダメになりました。数年前まで750mlのワイン1本を毎食楽しんだものですが、今では昼食か夕食に375ml瓶1本が適量となりました。


P1680626
昼食なので軽く食べました。


P1680628


P1680630


P1680631
シメのドルチェは殆ど食べたことがありません。
小さい頃、祖母から男の子は女子供が食べるような甘いお菓子を食べてはいけない、と教育されたので、それが何となく今でも引きずっているからです。
祖母の母は、藩主家に繋がる家老の娘でした。そのため、祖母は非常に気位が高く、車は馬車の代わりで、車を運転するのは馬丁の使用人の仕事で、使用人の仕事を奪うことになるので私には車の運転はしてはいけない、と言ってました。


P1680633
ここに来ると、何時も気になります。


P1680637
これです。(写真左端)
頭と足がない太った人間像です。現代彫刻の傑作?とされてます。←激しく不同意します。


P1680635
この時間は閉まっているドゥオーモの拝観を後回しにするのが自然です。


P1680636


P1680638
次はMuseo Diocesanoです。


P1680643
写真左がMuseoです。


P1680647
ここです。


P1680648
入口扉上の壁に描かれたフレスコ


P1680642


P1680641


213
旧サンテウフェーミア聖堂です。ここはMuseoの一部になっています。


212
入館しました。


P1680735
Museoについては、後ほど詳しく触れることにします。


215
旧聖堂の内部


P1680842
非常に見応えがあります。


P1680645
外に出ました。


P1680981


P1680646
水飲み場で給水しました。


P1680980
遠雷が聞こえてきました。


P1680984
次はローマ時代の家です。


P1690025
遠来の音がしきりに聞こえていましたが、空の半分はまだ青空でした。ローマ時代の家は市庁舎の下にあります。


P1690024
カリグラ帝治世の1世紀ころに建設された家です。


P1690023
無料で公開されてます。


P1690022
入口


P1680985
中に入りました。


P1680986
15世紀、ブランカレオーニ家の邸宅(現市庁舎)を建てるときに、この家の存在は知られていたそうですが、発掘作業が行われないまま建設工事が行われ、途中邸宅の火災などもあって、ローマ時代の家の存在自体が忘れられてしまったそうです。


P1680987
床のモザイク


P1680988
1885年から1886年にかけて、考古学者がこの家を再発見しました。


P1680989
発掘作業がすぐに始められましたが、資金難のため作業は何度も中断され、1914年になって、ようやくその全貌が明らかにされました。


P1680991
土砂に埋もれていましたが、家は建設当時の姿を損ねることなく、ほぼ完全な姿を留めているそうです。


P1680992


P1680993


P1680994
この時代の住居は日本には全く残ってません。


P1680997


P1680998


P1680999


P1690002


P1690004


P1690006


P1690007


P1690009


P1690010


P1690011
この時代、我々のご先祖様は縦穴式住居に住んでいました。何たる違いでしょう。


P1690012


P1690013


P1690014


P1690015


P1690016


P1690018
発掘物


P1690019


P1690020


P1690026
このようなものを見るために私はイタリアに行くのです。


P1690027
市庁舎


P1690029
フレスコ装飾が壁に施されます。


P1690031


P1690030
このモニュメントも苦手だなあ。


P1690033


P1690032
(つづく)

P1690694
スポレートのサンテリオ丘に建つアルボルノツィア—ナ要塞です。


P1690674
教皇庁がアヴィニョンにあった頃の教皇インノチェンツォ4世(1282‐1362)が、当時教皇領の重要な拠点だったスポレートの防御を図ったことがこの城塞を築く切っ掛けとなりました。


P1690315
教皇はスペイン出身のエジーディオ・アルボルノツォ枢機卿にスポレート要塞の建築を命じました。その名に基づき、グッビオの建築家マッテオ・ガッタポーニの設計と工事監督により、1363年から1367年に建築されたのがアルボルノツィアーナ城塞です。


172
高い城壁で囲まれた城塞には6本の防御塔があります。


178
16世紀になると、城塞としての重要性が失われ、18世紀には公的な建築物となりました。
1812年から1982年まで、城塞は刑務所として使用されました。


P1680598
20世紀末に、建物は博物館として転用されることになり、国立スポレート公国博物館は2007年にオープンしたのです。


P1680182
スポレート周辺の遺跡からの発掘物、教会や修道院から運ばれた彫刻や祭壇画など864,190点の厖大な展示物が、総面積1,241平方メートルの展示室に展示されてます。
また、城塞内の部屋や回廊に施されたフレスコ画などの装飾が大きな見どころとなってます。


P1680184
博物館の入り口です。
尚、2015年の年間入館者は36,309人でした。


P1680185
切符を購入して中に入ると、この中庭Corte d'onore に出ます。


P1680186


P1680187
中庭を囲む回廊の2階に描かれたフレスコ画が見どころですが、それを見るのは後回しにして1階部分を先に見ました。


P1680190
教皇グレゴリオ13世の紋章


P1680191


P1680196
Corte d'onore を囲む回廊は、建築家ベルナルディーノ・ロッセッリーノ(セッティニャーノ、1409‐フィレンツェ、1464)の設計と工事監督によって15世紀中頃に建設されました。


P1680195
この向こうにも中庭にあるのですが、中庭と中庭を結ぶ通路の壁に描かれたフレスコ画が見どころです。


P1680197
壁一面にフレスコ画が描かれてます。


P1680198


P1680199


P1680201


P1680202


P1680203


P1680204


P1680205


P1680206


P1680207


P1680208


P1680210


P1680212


P1680214
中庭は2つあり、こちらの方は城塞に詰める兵士たちが利用しました。


P1680215
兵士たちの中庭は装飾などが全くない実用的なものでした。


P1680216
Corte d'onore に面した展示室に入りました。


P1680217
「石棺」(5世紀末‐6世紀初め)
スポレートのサンティッシマ・アポストり教会にありました。


P1680219
「ルーチェ・バエビーオ・サビーノの石棺」(4世紀末‐5世紀初め)


P1680221
「ブオン・パストーレの石棺」(4世紀後半)


P1680223
「テラコッタ製の棺」(6世紀)
スポレートのサン・ピエトロ教会にありました。


P1680225
「テラコッタ製棺」(6世紀)
スポレートのサン・ピエトロ教会にありました。


P1680227
「テラコッタ製棺」(6世紀)
スポレートのサン・ピエトロ教会にありました。


P1680229
遺跡からの発掘物


P1680230
石碑の数々


P1680231
「墓碑」(4世紀末‐5世紀初め)
スポレートのサンティッシマ・アポストリ教会にありました。


P1680233
「スペース司教の墓碑」(5世紀後半)
スポレートのサンティッシマ・アポストリ教会にありました。


P1680235
展示室のフレスコ画


P1680236


P1680237
スポレートのサン・マルコ教会のモザイク(6世紀前半)


P1680238
スポレートのサン・マルコ教会のモザイク(6世紀前半)


P1680239
スポレートのサン・マルコ教会のモザイク(6世紀前半)


P1680242
監視員が厳しく仕事をしてました。


P1680243
13世紀の無名彫刻家の「聖イサクの石棺」
モンテルーコ・ディ・スポレートのサン・ジュリアーノ教会にありました。


P1680245


P1680246
15世紀の無名彫刻家の「ベアート・グレゴリオの石棺」(15世紀第4四半世紀)


P1680247
スポレートのドゥオーモにありました。


P1680249
次の部屋


P1680251


P1680252


P1680254
フラミニア街道の敷石


P1680255
遺跡からの発掘物


P1680256


P1680257
(つづく)

P1680594
P1680163
エスカレーターに乗りました。


P1680166
次のエスカレーターまで、このような通路が設けられてます。


P1680164
エスカレーターと次のエスカレーターの間から見る景色が素晴らしいのです。見えているのはサン・ポンツィアーノ教会です。


P1680165


P1680167
サン・ポンツィアーノ教会の向こうにサン・サルヴァトーレ教会が見えました。


P1680168
更に上りました。


P1680169


P1680170


P1680171
FS駅が見えました。


P1680172
エスカレーターの途中でドゥオーモに出ることが出来ますが、エスカレーターの終点まで一挙に上りました。


P1680173
エスカレーターの終点はアルボルノツィア—ノ城塞です。


P1680174
この後、徐々に晴れてきましたが、この時は未だ靄がかかっていました。


P1680175
城塞は高い所にあるので、ここからの眺めが最高です。


P1680176
ここまで歩て上ってくるのはかなり大変です。


P1680177
エスカレーター利用がお勧めです。勿論無料です。


P1680178
塔の橋が見えました。


P1680179
橋の向こうは何もありませんが、一応後で渡ることにしていました。


P1680180
先ずはアルボルノツィア—ノ要塞の見学です。


P1680181
要塞は国立スポレート公国博物館になってます。


P1680184
美術ファンにとって、この博物館がスポレートの最大の見どころでしょう。


P1680186


P1680523
博物館に付いては、後で別個に詳しく取り上げます。


P1680585
博物館の外に出ました。


P1680586
依然として城塞の敷地内です。


P1680587
城塞には6つの塔があります。


P1680588
見えているのはサン・ピエトロ聖堂です。


P1680590
遠いので行く気になれません。


P1680593
次は塔の橋を渡ることです。


P1680595
城塞の門を潜って橋に向かうので遠回りになります。


P1680596


P1680597


P1680599
門まで下ります。


P1680601
門を潜りました。


P1680603
門の向こう側に出ました。


P1680602
こちらは城壁の門です。


P1680604


P1680605
更に下りました。


P1680606
城塞の城壁です。


P1680607
この先の門を潜らないと城塞外に出られません。


P1680608


P1680609
城塞の外に出ました。


P1680610


P1680611
奇妙な形をしたモニュメント


153
大回りをして城塞の下に来ました。


167
いよいよ塔の橋を渡ります。


163
橋の向こうにある建物


169


170
ここから渡ります。


173


174


175
渡りましたが、何もありません。


176
橋の向こうから見た城塞


177
中に入ることが出来ません。


179
何のために橋を渡ったの?  自問しました。


180
泉がありました。


181
直ぐに戻ることにしました。


P1680612
サン・シモーネ教会です。


P1680614
久し振りに拝観したかった。


P1680613
扉の前のトリノ糞の堆積量が多かったので、旧教会になった可能性があるかも知れません。


P1680615
チョットだけ有名な泉があります。


P1680616
これです。


P1680618
モービル・オイル・イタリアがこの泉の修復費用を負担したそうです。


P1680617


P1680619
この下にドゥオーモがあります。


P1680620
(つづく)

P1670995
ガリバルディ広場の端に聖堂があります。


P1680119
スポレートの司祭を務めていた聖グレゴリオは、棄教を迫る拷問を受けたものの屈せず、304年12月24日に殉教しましたが、その墓の上の現在地に建てられた初期キリスト教会が前身です。


P1680110
聖グレゴリオを奉るサン・グレゴリ教会がスポレートに2つあるので、区別するためにマッジョーレの名称が加えられてます。


P1680111
現在の建物の原型は、1079年創建、12世紀前半に完成した二代目のものです。奉献式は1146年に執り行われました。
また、柱廊付きのファサードは、1342年に建設されました。


P1680117
修復工事によって、外観が何度か変更されましたが、1907年の修復の際、それまでのバロック様式から元の姿であるロンバルディア・ロマネスク様式に戻されました。
しかし、第二次世界大戦の爆撃によって大きな被害を受けたので、戦後に15世紀頃の姿に再度変更されたものが現在の外観となってます。
なお、小バジリカの教区教会です。


P1680112
ファサードの壁龕にある聖グレゴリオ像


P1680113
ファサードのフレスコ画


P1680114
誰の聖人像でしょうか?


P1680115
判別が難しいフレスコ画


P1680108
鉄扉からファサード下の柱廊に入りました。


P1680102
Cappella degli Innocenti


P1680104
セバスティアーノ・コンカによるフレスコ画(1744)


P1680105
「嬰児虐殺」


P1680107


P1680006
三廊式、ロマネスク様式の聖堂内部です。


P1680008
左右の側廊に礼拝堂が設けられてます。


P1680007
所々に剥離フレスコ画が残されてます。


P1680009


P1680010
主祭壇


P1680012
詳細不明の「彩色磔刑像」


P1680015
後陣の壁に描かれた聖人たちのフレスコ画(12世紀)


P1680018
後陣側壁のフレスコ画


P1680021
壁の殆どと柱にフレスコ画があったと推定されてます。


P1680023


P1680026
フレスコ画の下の碑文に注目です。


21
奉献式に付いての記述です。


P1680029
柱に描かれた「玉座の聖母子」


P1680032
フレスコ画の制作者は不明です。


P1680033


P1680034


P1680037


P1680038


P1680040


P1680042


P1680044


P1680046


P1680047


P1680048


P1680051
その下にある碑文が重要です。


22
創建の記述です。


P1680055
左側廊


P1680056


P1680060


P1680061


P1680062
右側廊


P1680064


P1680063
聖水盤


P1680065


P1680066


P1680068


P1680069


P1680073


P1680076


P1680077


P1680079


P1680082


P1680086


P1680088
次はクリプタです。


P1680089


P1680094


P1680092


P1680097


P1680098
聖グレゴリオの墓がある筈ですが、分かりませんでした。


P1680100
クリプタから内陣に戻りました。


P1680028


P1680109
外に出ました。

(おわり)

スポレートは、人口38,218人(2015年12月31日現在)のウンブリア州ペルージャ県にあるコムーネです。
P1670977
この日は、アンコーナから列車でスポレートに向かいました。


P1670978
列車はローマ行の一番列車だったからでしょうか、非常に空いてました。


P1670979
列車は定時にスポレート駅に到着しました。


P1670980
駅舎


P1670981
チェントロに向かうバスがありますが、この日は徒歩で向かいました。


P1670982
駅からチェントロまで約1㎞、徒歩15分くらいの距離です。


P1670984
列車内で座り続けていたので、歩くのが楽しみでした。


P1670985
ベンチが置かれている歩道を進みました。


P1670986
先ず、この日のお宿に向かいました。


P1670987
青銅器時代から続く古い歴史を持つ街です。


P1670988
カステッロが段々近づいてきました。


P1670989
フラミニア街道に入りました。


P1670992
今も昔も通りの名前が変わっていません。


P1670990
テッスィーノ川に架かるローマ橋を渡りました。


P1670991
チェントロの入り口ガリバルディ門です。


P1670993
第二次世界大戦の爆撃によって古い門が破壊されたので、1947年に新たに建設された門です。


P1670994
門を潜り、ガリバルディ広場に入りました。


P1670996
サン・グレゴリオ・マッジョーレ聖堂の鐘楼が見えました。


P1670997
広場にある、この日のお宿です。
このホテルに泊まるのは初めてです。スポレートに来れば、必ず泊まっていたホテルがどうしても予約できなかったので、已む無くここにしました。


P1670998
荷物をホテルに預け、身軽になったので、街歩きに出発しました。


P1670999
見どころが豊富なので、効率良く見て回るには時間配分が大切です。


P1680001
気になっていた予約できなかったホテルの状況確認をすることに。


P1690638
そのホテルはガリバルディ通りにあります。


P1690636
この四つ星ホテルです。扉が閉まっていました。休業中のようです。


P1690637
現在は予約可能なので、この時は工事が行われていたのでしょう。この時は、経営状態が悪くなったので、閉鎖に追い込まれたのだろうと思っていました。(失礼)


P1680002
広場に戻りました。


P1680003
この後、サン・グレゴリオ・マッジョーレ聖堂を拝観しました。


P1680057
この聖堂に付いては、古寺巡礼で別に取り上げる予定です。


P1680116
拝観が終わりました。次はカステッロの方に向かうことにしました。


P1680118
この通りを上って行けば、ドゥオーモやカステッロに向かうエスカレーターに出ることが出来ます。


P1680120
通りの左側の建物の裏にローマ劇場の遺跡があります。


P1680121
マドンナ・デッラ・ステッラ教会です。


P1680122


P1680124
古い歴史ある教会ですが、再建された建物内には魅力ある芸術作品が無いので、閉まっていても気になりません。


P1680125
時間が厳しいので道草はダメです。


P1680126


P1680127
クラクションを鳴らしながら走ってくる車がありました。


P1680128
クラシックカーの車列です。


P1680129
次から次へと車がきます。


P1680130
何の大会なのか分かりません。


P1680132
100台くらいは通ったと思います。


P1680133
よく見ると同じモデルの車のようです。


P1680134
車列の終わりのようです。


P1680135
全車通過しました。後から分かったのですが、ドゥオーモ広場に全車集結したそうです。


P1680131


P1680136


P1680137
写真左は旧マドンナ・デッラ・ステッラ修道院だった建物です。


P1680138
施錠されて中に入ることが出来ませんでした。キオストロ回廊の壁に描かれた素晴らしいフレスコ画があります。


P1680140


P1680141
暫くしても一般の車が全然来ないことに気付きました。交通規制が行われたようです。


P1680143
教会が見えてきました。


P1680144
扉が開いているように見えたので、近づきましたが閉まっていました。


P1680148


P1680147
出来れば拝観したかった教会です。


P1680146
教会の拝観は運次第ですから、出来なくても仕方がありません。


P1680149
道は上り坂になってます。


P1680150


P1680151


P1680152


P1680153
エスカレータ―は直ぐ傍にあります。


P1680158
多分、機能を停止した旧教会でしょう。


P1680160
城壁外に出ました。


P1680162
(つづく)

P1870275
モンテロッソ・アル・マーレは、5つの村の西端にある、人口1,464人のリグーリア州ラ・スぺツィア県にあるコムーネです。


P1870276
ヴェルナッツァ、レヴァントなどの分離集落があります。


P1870277
トンネルを通ってチェントロに向かいました。


P1870279
日差しは一瞬だったようで、黒い雲に空が覆われてきました。


P1870280
風が強くなると共に海が荒れてきました。


P1870281
FSの鉄道橋が海岸とチェントロの間にあります。


P1870282
見えている時計塔は、サン・ジョヴァンニ・バッティスタ教区教会の鐘楼です。


P1870283
断崖絶壁が多く海水浴に不適な場所ばかりのチンクエ・テッレにあって、この砂浜一帯は海水浴場になってます。


P1870285
Torre Aurora


P1870286


P1870288
鉄道橋を潜りチェントロに入りました。


P1870289
ガリバルディ広場


P1870290
昼食後の昼休みの時間なので、気怠い雰囲気が漂う広場です。


P1870291
友人にDINKSがいますが、若いころから海外旅行にバンバン出かけ、国内に別荘を構えるなど派手な生活しています。子供がいないので、使える金が多いからできる訳です。考えてみれば、子供の養育には随分お金がかかりましたが、その費用がなければ私にもそのような生活ができたわけです。でも、子供がいて良かったとつくづく感じる昨今です。


P1870292
美術ファンにとって、チンクエ・テッレは殆ど見どころがないので、少々退屈でしょうね。


P1870293
私は、美術関係については全く期待していませんでしたが、海が荒れて、期待していた新鮮な魚料理を食べることが出来なかったのが残念でした。


P1870294
広場の中心に立つガリバルディ像


P1870295
次はサン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会です。


P1870296


P1870298


P1870299
写真左手前がサン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会です。


P1870300
13世紀に創建され、14世紀初めに完成したゴシック様式の教会です。


P1870330
奉献は1304年に行われました。黒と白の大理石を組み合わせたファサードは1307年に完成しました。


P1870302
バラ窓


P1870301
ルネッタ上の「キリストの洗礼」のフレスコ画


P1870287
鐘楼は、17世紀の地震によって倒壊したので、18世紀に再建されたものです。


P1870303
中に入りました。


P1870305
アンバランス!


P1870304
13-14世紀に建設されたにしては調和を欠いてます。


P1870306
17世紀に一旦バロック様式に改装されました。


P1870307
ところが1963年から1964年に行われた改修の際、元のゴシック様式に戻されました。そのため、バロック様式が一部残るネオ・ゴシック様式の内部なので、しっくりしないのです。


P1870308
1743年に制作された主祭壇


P1870311
18世紀の無名彫刻家の「ピエタ」


P1870315
ルーカ・カンビアーソの「ロザリオの聖母」(16世紀)


P1870317
17世紀のジェノヴァ派無名画家の「磔刑」


P1870319


P1870320
ルーカ・カンビアーソ派芸術家の「ロザリオの聖母」(16世紀)


P1870322
左側廊


P1870321
右側廊


P1870323
残念ながら優れた美術作品がないようです。


P1870324


P1870325


P1870329


P1870318
フレスコ画があったと思いますが、すべて塗りつぶされたようで真に味気ない教会です。


P1870331
外に出たら、小雨が降っていました。


P1870332


P1870333
まだ傘を差すほどではありません。


P1870335
ところが雨が急に強くなったのです。そうやら運が尽きたようです。


P1870334
次はサンタ・クローチェ祈祷所です。


P1870336
見えてきました。


P1870337
15世紀末に創建され、16世紀前半に完成したサンタ・クローチェ祈祷所です。


P1870338


P1870339
17世紀に現在の黒と白の大理石を使った縞模様のファサードが完成したそうです。


P1870340


P1870341
派手な感じがする内部です。


P1870343
左側壁


P1870342
右側壁


P1870349
主祭壇


P1870345
後陣の装飾


P1870350


P1870354


P1870352


P1870355
外に出たら土砂降り


P1870356
あの下で雨宿りをしたのですが、雨が弱まる気配がありません。


P1870357


P1870362
街歩きはもう無理です。


P1870364
この下に一時避難


P1870366
リオマッジョーレに戻ることにしました。


P1870368
濡れたついでに街歩きを再開。


P1870371


P1870372


P1870374


P1870375
小さなチェントロなので、これでほぼ全部見たことになります。


P1870378


P1870380
教会の身廊横を通ってガリバルディ広場に行きました。


P1870382
駅に向かう前にバールで一服しました。


P1870383
この上にサン・フランチェスコ教会がありますがパス。


P1870384


P1870386
雨に濡れずに済むトンネルが有難かった!


P1870387
向こうの半島は雨で煙っていました。


P1870390


P1870391
駅に着きました。


P1870392
(おわり)

↑このページのトップヘ