
市立絵画館のほぼ隣にあるのがドゥオーモです。

9世紀に創建されたドゥオーモですが、現在の建物は1589年から1605年に再建された二代目のものです。

三廊式、バロック様式の内部です。

アルベルト・ピアッツァの「玉座の聖母子と聖ピエトロと福音書記者聖ジョヴァンニ」(1517)

ドゥオーモについては、「古寺巡礼」で改めて取り上げる予定です。

こちらは併設されている旧修道院のキオストロです。

キオストロ回廊の壁にフレスコ画が描かれてます。保存状態が悪いのが残念ですが、それでも一部が残されてます。

ジョヴァンニ・バリオーネ、ジョヴァンニ・ランフランコなどの作品があるので、美術ファンには嬉しい存在のドゥオーモでしょう。

教会と旧修道院からお別れです。

この辺が旧市街の中心でしょう。

時間が経って、扉が開いたでしょうか?

残念ながら閉まったままの扉でした。

18世紀のジェノヴァの画家たちの祭壇画が中にあります。

サヴォーナのような規模の街で、平日に開いているのはドゥオーモくらいが普通です。美術ファンにとって、教会巡りは然程効率が良い目的地とは言えないと思います。

この通りに見所とされている建物があります。

この建物です。ごく普通の近代的な建物です。

見所とされている理由が分かりません。この標識と確かに合致しています。

港の方に行ってみることにしました。

第二次世界大戦の爆撃によって破壊され、戦後の新築された建物が多いサヴォーナです。通りの先に塔が見えますが、そこが海岸です。

ここでジェラートを食べて一服しました。

このフレスコ装飾は新しいと思います。

海岸への入り口にあるサンタンドレア・アポストリ教会です。

16世紀にイエズス会によって創建されました。

現在の建物は18世紀に再建された二代目のものです。

出来れば拝観したいと思っていましたが、扉が閉まったままでした。

今年になってから教会巡りが億劫になりました。折角訪れても扉が閉まっていることが多く、兎も角効率が悪いのです。


ポルティコの先が海岸です。

サヴォーナ港です。
船の横に見える塔は、14世紀に建築されたTorre Leon Pancaldoです。


サンティッシマ・アンヌンツィアータ祈祷所です。

中に17世紀に描かれたフレスコ画があるようです。

1856年に建設されたCasa di Leon Pancaldoです。港にある塔と同じ名前が付けられてます。

市庁舎

次は要塞です。

イタリアの空ですね。

日本の空の色とはかなり違います。

サン・ピエトロ教会です。

1677年に建設されたバロック様式の教会です。

中にドメニコ・ピオラの祭壇画などがあります。

開いている教会が少ないですね。

要塞にやって来ました。

1542年から1544年に建設されたFortezza del Priamarです。
教会は閉まっていても要塞は開いていると思いました。中に人がいるのが見えました。扉も開いていました。

ところが一般公開はされていませんでした。

苔生してます。

ローマ時代の遺跡です。

ローマ時代の海の監視所兼砦だった場所に建設された要塞です。

派手な造りの建物が要塞の前にありました。

サヴォーナの見所は大体こんなところです。

見所が多いとは言いかねるサヴォーナですが、月曜日に市立絵画館が開館しているので、私にとっては非常に有難い街です。

サンティッシモ・ジョヴァンニ・バッティスタ、ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ・エ・ペトロニッラ祈祷所です。

16世紀の創建ですが、現在の建物は1888年から1890年に再建されたものです。

駅に向かいました。

(おわり)