イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

2017年10月

P2040508
昼食が終わり、いよいよ市立美術館です。


P2040509
外観の印象とあまりにもかけ離れた聖堂内部に対して、驚きを通り越して呆れてしまいました。元の姿を尊重して、それにできる限り近い形で修復するのが最近のやり方と思っていましたが・・・・・


P2040510
北に向かって真っすぐに約7,8分歩けば、市立美術館が置かれているカステッロに出ます。


P2040511
ヴィチェンツァのイコンの美術館を思い出させるインテーザ・サンパオロ銀行支店でした。


P2040512
イタリアの美術品で「個人所有」とされている中で、最も多いのが銀行所有だそうです。


P2040513
ヴィットリア広場


P2040514


P2040515


P2040517


P2040518
中心部から少し外れただけで、辺りは落ち着いた雰囲気に変わります。


P2040520


P2040522
ここもパヴィア大学です。


P2040523
サン・マッテオ病院だった建物が学舎として使用されてます。


P2040524
旧病院の会議室にガウデンツィオ・フェッラーリのフレスコ画があるらしい。


P2040525
病院内に設けられた礼拝堂にロンバルディアの画家たちによる作品があるようです。


P2040526
見ないで通り過ぎました。これから行く市立美術館の展示作品の多さは半端ではないので、ガツガツする必要がないのです。


P2040527
Museo Civicoに行けば、その街の繁栄度が大体分かるというものです。


P2040528
カステッロがある交差点に着きました。


P2040530
カステッロの周囲は公園になってます。


P2040532
ガレアッツォ・ヴィスコンティ2世によって、1360年から1366年にかけて建設されたカステッロです。


P2040535
現在、ここはパヴィア市立美術館として公開されてます。


P2040540
入館しました。


P2040542
この美術館を見るのは大変です。


P2040544
城そのものの見学に始まって、考古学部門、絵画部門、個人収集家が集めた絵画等の展示など、その範囲が多岐にわたる上に、展示作品数がとても多いのです。


P2040550
市立美術館については、項を改めて詳しく触れることにします。


P2040565
写真撮影が解禁されてから初めての入館でした。


P2040586


P2040706
1階の考古学部門の展示


P2040716


P2040762
2階に上りました。


P2040769


P2040795


P2050293
一回目は写真を撮ることに専念しました。


P2050145


P2050095
写真を撮ることと鑑賞は両立しません。


P2040682
全ての展示室にもう一度行って、今度はカメラをカバンの中に入れて鑑賞に専念しました。


P2040689
これらの写真は鑑賞専念時のものではありません。


P2050685
全てが終わった時、日がすっかり傾いていました。


P2050687
参ったなあ、すっかり疲れたよ。


P2050689
約6時間、美術館にいました。


P2050690
こんなことは何時までも出来ません。


P2050693
(おわり)






P2040290
次はクリプタです。


P2040291
三人の聖人の遺体が安置されてます。


P2040292
クリプタの歴史は9‐12世紀に遡ると言われてます。


P2040293
中世以前、聖遺物が祭壇の下になければ聖体拝領が出来ないことになっていました。キリスト教の宗教活動の基本中の基本が聖体拝領ですから、各教会は聖遺物を必死で求めたのです。換言すれば、聖遺物がなければ教会自体が存在出来なったのです。
そのような事情から、聖遺物には妙なものや、現実にはありえないもの、果てはでっち上げたものなどが存在したのです。
キリストが十字架に架けられた時に使用された釘が、聖遺物として20本以上あるなんて有り得ない話ですが、それがまかり通るのが宗教なのでしょうね。


P2040294
聖人の遺体は聖遺物の最たるものです。それが三体もあるのですから、それだけでこの聖堂の重みを感じることが出来るというわけです。



P2040295
9世紀のフレスコ画


P2040296


P2040297


P2040299
内陣に戻りました。


P2040300
13世紀のフレスコ画


P2040304


P2040305


P2040307
12世紀のフレスコ画


P2040306
バルディーノ・ダ・スルソの「聖家族」(1476)


P2040309



P2040311
パヴィアの無名画家の「聖母子と聖シーロ司教」


P2040314


P2040316


P2040317
アントニオ・マリア・モローゾの「ロザリオの聖母」(1714)


P2040320


P2040321
ジョヴァンニ・サンティの「ピエタ」


P2040322
礼拝堂のフレスコ画はパヴィアの画家パオロ・バルボッティによって19世紀に描かれました。


P2040326


P2040327



P2040330
グリエルモ・カッチャ通称イル・モンカルヴォの「聖母子と聖セバスティアーノと聖ロッコ」(1605)


P2040331



P2040332


P2040335
ベルナルディーノ・カーニのフレスコ画(16世紀)


P2040336


P2040338
右側廊


P2040339


P2040340


P2040341
左側廊


P2040342


P2040343


P2040344


P2040347
ピエトリ・ダ・プレマの「聖母子と聖アンナ」(17世紀)


P2040350


P2040352


P2040354
グリエルモ・カッチャの「聖ルチアの殉教」(16世紀)


P2040358
詳細不明


P2040360
「磔刑」(12世紀)


P2040364


P2040362


P2040366
ベルナルディーノ・チチェーリ(1650‐1718)の「磔刑」


P2040368
パヴィアで必見に教会を一つ挙げるとすれば、ここでしょうね。


P2040370


P2040375
(おわり)


P2040250
サン・ミケーレ・マッジョーレ聖堂です。
7世紀のロンゴバルド王国の記録に、この教会の存在が記されていることから、6世紀頃には既に存在していたと推定されてます。
ロンゴバルド王の戴冠式が行われたことでも有名です。


P2040251
1004年、最初の建物は火災によって消失してしまいました。
現在の建物は、11世紀に再建され、1117年の地震による大きな被害を受けた箇所をさらに再建して、1155年に完成したロマネスク様式の建物が原型となってます。


057
砂岩を使った重厚なファサード


059
長い間の風化によって劣化したので、19世紀に大掛かりな修復が行われました。


063
19世紀の修復はオリジナルな形を損なわないように工事が行われました。


P2040252
中央扉上の装飾


P2040253


P2040254
写真手前のものがオリジナルです。


P2040255


P2040257
向かって左の扉上の装飾


P2040258


P2040259


P2040260


P2040261


P2040262
向かって右の扉が通常開けられます。


P2040263
右扉上の装飾は19世紀に修復された箇所です。


P2040264


P2040265


P2040266


P2040267
聖堂内部に入りました。


P2040269
三廊式、ラテン十字形、ロマネスク様式の内部です。


P2040270
19世紀に行われた修復の結果、新しくなった箇所がかなり認められます。


P2040272
後陣への立ち入りが禁止されてます。


P2040273


P2040275
中央礼拝堂


P2040277
15世紀に描かれた後陣のフレスコ画「聖母戴冠」


P2040278
祭壇


P2040279
祭壇前飾りの箇所に描かれたフレスコ画


P2040281
クリプタが見えます。


P2040283


P2040282
レーニョ・ディ・ジャコモとジョヴァンニ・アンジェロ・デル・マイーのの作品(15世紀)


P2040285


P2040287
床のモザイク


P2040289
(つづく)



P2040250
サン・ミケーレ・マッジョーレ聖堂です。


P2040252
ロンゴバルド王の戴冠式が行われた歴史ある教会です。


P2040259
見どころが多い教会です。


P2040369
この聖堂については、後程、古寺巡礼で詳しく取り上げる予定です。


P2040291

クリプタ


P2040283


P2040372
Casa della Canonica


P2040373


P2040374
次はドゥオーモです。


P2040376
パヴィアに来たからには、ドゥオーモの前にサン・トッマーゾ教会に寄り道しないといけません。


P2040377
サン・トッマーゾ教会修道院は、すでに宗教活動を停止しています。サン・ミケーレ・マッジョーレ聖堂のすぐ近くにあります。


P2040378
この道の突き当りが教会です。


P2040379
修道院だった建物です。


P2040380


P2040381
旧サン・トッマーゾ教会の後陣


P2040382
ファサード側に回ります。


P2040383
旧サン・トッマーゾ教会修道院はパヴィア大学の学舎として使用されてます。


P2040386
ヴィンチェンツォ・フォッパの作品がサン・トッマーゾ教会の祭壇を飾っていましたが、現在はカステッロのMuseo Civicoで展示されてます。


P2040385
教会修道院だった建物を使用しているイタリアの大学が多いですね。


P2040388
学生がいました。当然ですね。


P2040392
大学とともに発展したパヴィアです。


P2040389
パヴィア大学の偏差値は?


P2040390
こちらも修道院だった建物です。


P2040393
MITと比べて上? 下?


P2040395
ドゥオーモに向かいました。


P2040396
2012年、修復工事によって長らく閉鎖されていたドゥオーモが漸く工事終了したとの報道を知り、パヴィアに来たのですが、工事終了したものの奉献式前には一般非公開だったのです。


P2040398
工事終了後のドゥオーモを拝観するのは、この日が初めてでした。


P2040399
ドゥオーモのクーポラ


P2040401
ヴィットリア広場


P2040402
12世紀に建設されたブロレット


P2040404
ここで一休みしました。


P2040406


P2040408
ファサード側に回ります。


P2040412
重厚なファサード


P2040414
中に入ってびっくり仰天!!


P2040481
何かも新しくなって、明るい堂内です。


P2040490
修復前と同じなのは祭壇を飾る祭壇画くらい?


P2040421
ドゥオーモについては、後で古寺巡礼で詳しく取り上げます。


P2040498
外観と全然合わない内部と思います。


P2040504
青空市が開催されていたドゥオーモ広場


P2040506
Museo Civicoで相当時間がかかりそうだったので、少し早かったけれど昼食を食べることにしました。


P2040505


P2040507
(つづく)



パヴィアは、人口72,636人(2016年11月30日現在)のロンバルディア州パヴィア県の県都です。
P2040079
この日、ミラノ中央駅発アレッサンドリア行きの普通列車でパヴィアに向かいました。


P2040081
乗車約30分でパヴィア駅に到着しました。


P2040082
ミラノから近いので、ミラノからの日帰り遠足で十分ですが、見どころが多いのでじっくり見るためには泊まった方が良いと思います。


P2040083
ミラノ・コレクション開催期間中のミラノのホテル料金が馬鹿高くなるので、それを避ける意味もあってパヴィアに泊まることにしたのです。


P2040084
この日のお宿は駅から100mくらいのここです。
午前9時とチェックインには早過ぎる時間でしたが、前夜に空室があったようで、部屋に入室可能と言われました。しかし、荷物を預けただけで先を急ぎました。
市立美術館の展示作品の多さに対応する必要があるからです。


P2040085
ヴィットリオ・エマヌエーレ2世通り


P2040086
ミネルヴァ広場


P2040087
広場の中心に立つミネルヴァ像


P2040088
ミネルヴァ広場がチェントロの入り口です。


P2040089
学校だったと思います。


P2040091
ティチーノ川方向に向かいました。
大体の予定は、サン・テオドーロ教会、コぺルト橋、サン・ミケーレ教会、ドゥオーモ、昼食、カステッロ(市立美術館)、サン・ピエトロ教会を巡ることでした。修道院はパス


P2040093
先ず、サン・テオドーロ教会に行きました。


P2040094
サンタゴスティーノ教会です。
この教会は何時も閉まっているので拝観したことがありません。
大きな教会は別として、中小の教会では専任の聖職者がいることは稀です。一人の聖職者がいくつかの教会を兼任していることが多く、普段開かない教会が多くなるそうです。


P2040095
川に向かっているので、道は緩やかな下り坂になってます。


P2040097
ベルナルディーノ通りから左折してサンタ・マリゲリータ通りに入ります。


P2040098
サンタ・マルゲリータ通り


P2040099
4年振りのパヴィアなので、道を覚えているのか少々不安でしたが、全く大丈夫でした。


P2040100
あのフレスコ画も覚えていました。


P2040102
今のところ、認知症とは全く無縁です。これから、どうなるか分かりませんが。


P2040103
建物下をくぐると、Via Porta Pertusiと通りの名称が変わります。


P2040104
この建物の左手に進むとサン・テオドーロ教会があります。


P2040105


P2040106


P2040107
感だけを頼りにここまで来ましたが、間違っていませんでした。


P2040108
サン・テオドーロ教会の後陣です。


P2040111
古い歴史があるロマネスク様式の教会です。


P2040109
創建時は聖アグネスに奉献する教会でしたが、ティチーノ川で漁をする人々や船で生活する人々から信仰を集めたので、漁業の守護聖人である聖テオドーロに献ずる教会に改められ、それと同時に教会の名称も変更されたそうです。


P2040118
この教会については、古寺巡礼で改めて詳しく触れる予定です。


P2040185
美術ファンにとっては見逃せません。


P2040129
見どころが沢山あります。


P2040213


P2040210
17世紀に建設されたCasa Sfondriniです。


P2040211
中庭を囲む柱廊の壁に描かれたフレスコ画が見たかったのですが、中庭に出る扉が施錠されていました。


P2040217
川に向かいました。


P2040219
川は教会のすぐ傍にあります。


P2040218
少し遠回りしてコぺルト橋に直接行くことにしました。


P2040220
右に進み、次の交差点を左に折れると橋に出ます。


P2040221
左手正面が橋です。


P2040222
コぺルト橋です。


P2040226
橋を渡りました。


P2040225
橋の上から見た上流方向


P2040227
下流方向


P2040232
橋の写真を撮るために川沿いの遊歩道を歩きました。


P2040233
この場所に最初に橋を架けられたのはアウグストクス帝時代のことでした。


P2040235
屋根付きの橋となったのは14世紀でした。


P2040238
14世紀の橋は、途中何度か修復されたものの、20世紀まで健在でしたが、1944年9月の連合国の爆撃によって崩落してしまいました。
現在の橋は、14世紀のオリジナルの設計図を基に戦後の1449年から1951年に再建されたものです。


P2040243


P2040239


P2040244
橋の見学は終わりです。


P2040245
Corso Strada Nuova


P2040246
この道を真っすぐ進むとCastello Visconteoに出ます。


P2040247
次はサン・ミケーレ教会です。


P2040248


P2040249
(つづく)

P2230866
マルコ・ドッジョーノ(オッジョーノ、1475c‐ミラノ?、1530c)の「祈るキリスト」(1500c)


P2230869
ロレンツォ・ロットの「メルクリオ・ブーアの肖像」(1535c)


P2230872
ジャンピエトリーノ(ロンバルディアで16世紀中頃活動)の「授乳の聖母」(16世紀中頃)


P2230876
この人を見よ


P2230877
この画家は知りません。


P2230879
アンドレア・ソラーリオ(ミラノ、1465c‐1524)の「十字架を担ぐキリスト」(1524c)


P2230882


P2230883


P2230885
マッゾリーノ(フェッラーラ、1480c‐1528/1530)の「マギの礼拝」(1522c)


P2230887
次の部屋です。


P2230888
ガロファロ(ガロファロ、1476c‐フェッラーラ、1559)の「聖ピエトロを呼び出すキリスト」


P2230891
ガロファロの「嘆き」(1531c)


P2230894
ガロファロの「羊飼いの礼拝」(1510c以降)


P2230897
ガロファロの「聖パオロの回心」(1545)


P2230900
ガロファロに帰属する「聖母子」(1517c)


P2230903
ガロファロの「キリストの鞭打ち」(1540c)


P2230906
ガロファロの「聖家族」(16世紀前半)


P2230909
スカルセッリーノ(フェッラーラ、1550c‐1620)の「サルマーチェとエルマフロディト」(1585c)


P2230912
スカルセッリーノの「シモン・ファリセロ邸の晩餐」(1590‐95)


P2230914
スカルセッリーノの「嬰児虐殺」(16世紀末‐17世紀初頭)


P2230916
スカルセッリーノの「ヴィーナスの水浴」(1585c)


P2230918
スカルセッリーノの「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1592)


P2230922
マッゾリーノの「キリスト降誕」(1506‐10)


P2230925
ガロファロの追随者の「聖パオロの回心」(16世紀中頃)


P2230928
オルトラーノ(フェッラーラ、1485/1487c-1527以降没)の「十字架降下」(1520c)


P2230932
ガロファロの「カナの結婚」(1520c)


P2230936
マッゾリーノの「キリストと姦通女」


P2230939
ガロファロの追随者の「キリストと井戸のサマリア女」(16世紀中頃)


P2230942
マッゾリーノの「聖トッマーゾの不信」(1520‐21)


P2230944
次の部屋です。


P2230945
Paul Bril (1553/1554-1626) の「海港の風景」(1610)


P2230948
Johan Wilhelm Baur (1600c-1640/1641) の「ヴィッラ・ボルゲーゼ」(1636)


P2230950


P2230951


P2230953
マルチェッロ・プロヴェンツァーレ(チェント、1577‐ローマ、1639)の「教皇パオロ5世ボルゲーゼの肖像」(1621)


P2230956
マルチェッロ・プロヴェンツァーレの「オルフェオ」(1618)


P2230958
16世紀の無名彫刻家の「男の胸像」(16世紀)


P2230961
マルチェッロ・プロヴェンツァーレの「聖母子」(1600)


P2230964


P2230965


P2230967
ルドヴィーコ・レオーネ(ローマ、1575c‐1620)の「教皇パオロ5世ボルゲーゼの肖像」(17世紀初め)


P2230969
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548c‐1628)の「天からのルシファーの追放」(1610‐15c)


P2230971
トスカーナの親方の「イサクの犠牲」(17世紀初頭)


P2230974
アントニオ・テンペスタ(フィレンツェ、1555c‐ローマ、1630)の「マギの礼拝」(1600‐20c)


P2230976
ヤン・ブリューゲル・イル・ヴェッキオ(1568‐1625)の「花」(1595)


P2230980
ローマ時代の彫刻(1世紀)
これで終わりです。
1階の作品を写真に撮るのが難しかったので、当初目指していた目論見とは違ったものになってしまいました。


P2230982
外に出ました。

P2230761
パルミジャニーノ(パルマ、1503‐カザーレマッジョーレ、1540)の「男の肖像」(1528‐30)


P2230764
ピエル・フランチェスコ・フォスキに帰属する「ソロモンの判決」(16世紀前半)


P2230767
ジローラモ・ダ・トレヴィーゾ・イル・ジョーヴァネ(トレヴィーゾ?、1498c‐ブルージュ、1544)の「微睡むヴィーナス」(1520‐30)


P2230769
次の部屋です。


P2230770
将来的にボルゲーゼ美術館からルーブル美術館に移された作品の特集をしてみたいと思います。


P2230771
フランチェスコ・フランチャ(ボローニャ、1450c‐1517)の「聖ステファノ」(1475)


P2230773
フランチャビージョ(サンタ・マリア・イン・ヴェルツァイア、1484‐フィレンツェ、1525)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1518)


P2230776
ジュリオ・ロマーノ風無名画家の「聖母」(1550c)


P2230779


P2230780


P2230782


P2230783


P2230786


P2230784


P2230790
ドメニコ・プリーゴ(フィレンツェ、1492‐1527)の「マグダラのマリア」(1526c)


P2230793
ドメニコ・プリーゴの「聖家族」(1526c)


P2230796
ジョヴァンニ・ディ・ロレンツォ・ラルチャーニ(フィレンツェ、1485‐1527)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1510‐25c)


P2230799
Alonso Berruguete (Paredes de Nava, 1486/1490- Toledo, 1561) の「聖母子と聖ジョヴァンニーノと聖エリザベッタ」(1508‐14)


P2230802
フラ・バルトロメオとマリオット・アルベルティネッりの「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1511)


P2230805
フラ・バルトロメオ(フィレンツェ、1473‐1513)に帰属する「祈るキリスト」(1505c)


P2230807
フランチェスコ・ボンシニョーリに派生する「ペトラルカの肖像」(15世紀末)


P2230808


P2230811
ベルナルディーノ・フンガイ(シエナ、1460‐1516)の「シエナの聖カテリーナの聖体拝領」(15世紀末)


P2230814
ロレンツォ・コスタの「この人を見よ」


P2230817
ドメニコ・プリーゴの「聖母子と二天使」(1512‐15)


P2230820
フランチェスコ・フランチャの「聖母子」(1510)


P2230823
フランチェスコ・フランチャの「聖フランチェスコ」(1510)


P2230825


P2230827
ソドマ(ヴェルチェッリ、1477‐シエナ、1549)の「聖家族」(1525‐30)


P2230829
ドメニコ・ベッカフーミ(モンタぺルト、1486‐シエナ、1551)の「若者の頭」(1525‐30)


P2230830


P2230832
制作者不詳の「レオナルド・ダ・ヴィンチ作『レダと白鳥』のコピー画」(16世紀)


P2230835
Maestro Lombardo の「聖ジローラモ」(16世紀初め)


P2230838
ジョヴァンニ・マンスエーティ(ヴェネツィア、1485‐1526c活動)の「男の肖像」(15世紀末)


P2230840
Maestro della Pala Sforzesca (ロンバルディアで1480c‐1510活動)の「女性の頭」(1500‐10c)


P2230844
ベルナルディーノ・リチーニオ(ヴェネツィア、1485‐1549以降没)の「婦人の肖像」


P2230847
フランドルの無名画家の「アルバ公爵トレドのフェルナンド・アルヴァレスの肖像」(16世紀後半)


P2230850


P2230851


P2230853


P2230854


P2230857
ソドマの「ピエタ」(1540c)


P2230860
制作者不詳の「フランチェスコ・メルツィ作『ラ・フローラ』のコピー画」(1530c)


P2230863
ベルナルディーノ・ルイーニの追随者の「聖アガタ」(16世紀初頭)
(つづく)

P2230696
第10室です。


P2230697
天井の装飾


P2230698


P2230703


P2230699
カラヴァッジョ、ベルニーニの作品がある1階を見ないで、2階のこの部屋に直行した人がかなりいることにビックリしました。
人の好みはそれぞれです。


P2230701
ピエル・フランチェスコ・フォスキ(フィレンツェ、1502‐1567)の「大天使ラッファエーレととビアス」(1545c)


P2230705
ミケーレ・ディ・リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1503‐1577)の「ルクレツィア」(1565c)


P2230708
ブレーシャニーノ(ブレーシャとシエナで16世紀前半活動)の「ヴィーナスと二天使」(1520‐25)


P2230711
ブレーシャニーノの「アレッサンドリアの聖カテリーナに扮した女性の肖像」(16世紀初頭)


P2230713
ミケーレ・ディ・リドルフォ・デル・ギルランダイオの「レダ」(1565c)


P2230715


P2230718
ドメニキーノの「アレッサンドリアの聖カテリーナと天使」(1610c)
フィレンツェのウフィツィ美術館にあるパルミジャニーノの「聖母」を模して描かれた作品です。


P2230721
ルーカス・クラナッハ・イル・ヴェッキオ(1472‐1553)の「ヴィーナスと蜂の巣を持つキューピッド」(1531c)


P2230725
ドッソ・ドッシの追随者の「ダヴィデ」(17世紀)


P2230728
ルーカ・カンビアーソ(モネーリア、1527‐エル・エスコリアル、1585)の「休んでいるアモーレ」(1560‐65)


P2230733
ニコロ・デッラバーテ(モデナ、1509‐パリ、1571)の「婦人たちと騎士がいる風景」(1550‐52)


P2230736
ルーカ・カンビアーソの「ヴィーナスとアモーレ」(1560‐65)


P2230739
ジローラモ・ダ・カルピ(フェッラーラ、1501‐1556c)の「男の肖像」(16世紀中頃)


P2230742
レーリオ・オルシ(ノヴェッラーラ?、1511‐ノヴェッラーラ、1587)の「聖チェチリアと聖ヴァレリアーノ」(1570‐80c)


P2230745
ルドヴィーコ・カッラッチ(ボローニャ、1555‐1619)に帰属する「預言者と二天使」(16世紀末‐17世紀初め)


P2230748
ジローラモ・ダ・カルピの「魔法使いたちの行列」(1525c)


P2230751
ニコロ・デッラバーテの「女性の肖像」(16世紀中頃)


P2230754
コッレッジョ(コッレッジョ、1489c‐1534)の「ダナエ」(1530‐31)


P2230757
パルミジャニーノの追随者の「若者の肖像」(1520‐30c)
いつもより短いですが、今日は時間がないので、この辺で終わりにします。
(つづく)






P2230567
詳細不明


P2230568
シピオーネ・ボルゲーゼ枢機卿の時代はバロック絵画前期に当たり、バロック絵画や彫刻の収集は容易でしたが、その前の時代に当たるマニエリスム期の作品を集めるのは既に容易ではなく、かなり無理をして収集したと言われてます。


P2230569


P2230575
午後5時15分くらいでした。この部屋にはまだ入館者が現れていません。


P2230578
1階のカラヴァッジョとベルニーニの作品に時間を取られているのでしょう。


P2230585
Frans Francken il Giovane (Anversa, 1581-1642) の「骨董屋の工房」(1615‐20c)


P2230586
光るので角度を変えて撮りました。


P2230588


P2230592
午後5時からの入館者が現れました。


P2230594
ヤコポ・バッサーノの「最後の晩餐」(1546‐48c)


P2230596
アントニオ・テンペスタ(フィレンツェ、1555c‐ローマ、1630)に帰属する「ペルセオとアンドロメダ」(1615c)


P2230597


P2230599
午後5時から午後7時までの入館者はかなり少なくなりました。


P2230600
私が入館した時の感じでは、午前11時から午後1時までの枠が最も混雑していると思います。


P2230601
第9室です。


P2230604
ラッファエッロ・サンツィオ(ウルビーノ、1483‐ローマ、1520)の「一角獣を抱く貴婦人」(1506c)


P2230608
ぺリン・デル・ヴァーガ(フィレンツェ、1501‐ローマ、1547)の「聖家族」(1540c)


P2230610
足のトゲを抜く少年


P2230612
コピー彫刻です。


P2230614
彫刻が邪魔です。
リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1483‐1561)の「若い男の肖像」(16世紀初め)


P2230617
制作者不詳の「ラッファエッロ作『教皇ジュリオ2世の肖像』のコピー画」(16世紀末)


P2230620
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1531)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1517‐18)


P2230623
ブロンズィーノ(フィレンツェ、1503‐1572)の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1562c)


P2230626
ジュリオ・ロマーノ(ローマ、1492/1499-マントヴァ、1546)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1523c)


P2230631


P2230632


P2230633
ラッファエッロ・サンツィオの「男の肖像」(1502c)


P2230640
ラッファエッリーノ・デル・コッレ(ボルゴ・サン・セポルクロ、1490‐1566)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1530c)


P2230643


P2230644


P2230651
ヤコポ・デル・テデスコ(フィレンツェで15世紀末から16世紀初めに活動)に帰属する「幼きキリストへの崇拝」


P2230647
詳細不明


P2230654
ロレンツォ・ディ・クレディ(フィレンツェ、1457‐1536)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1488‐95)


P2230656
ボッティチェッリ(フィレンツェ、1445‐1510)と弟子の「聖母子と聖ジョヴァンニーノと天使たち」(1488c)


P2230660
アンドレア・デル・サルトの裾絵?(1507‐09c)


P2230661
聖アポッロニア


P2230664
パドヴァの聖アントニオ


P2230666
ピエタ


P2230668
ウンゲリアの聖エリザベッタ


P2230670
聖マルゲリータ


P2230673
ラッファエッロ・サンツィオの「十字架降下」(1507)


P2230679
制作者不詳の「ラッファエッロ作『洗礼者聖ジョヴァンニ』のコピー画」(16世紀)


P2230682
ラッファエッリーノ・デル・コッレに帰属する「ラ・フォルナリーナ」(16世紀第2四半世紀)
勿論、ラッファエッロ作品のコピー画です。


P2230684
ペルジーノ(チッタ・デッラ・ピエーヴェ、1445/1446-フォンティニャーノ、1523)の「聖母子」(16世紀初め)


P2230686


P2230689
ペルジーノに帰属する「聖セバスティアーノ」(1490)


P2230693
フラ・バルトロメオ(フィレンツェ、1473‐1517)の「幼きキリストへの崇拝」(1495c)
(つづく)


P2230446
アゴスティーノ・カッラッチ(ボローニャ、1557‐パルマ、1602)の「シエナの聖カテリーナの光悦」(16世紀末)


P2230449
フェデリーコ・バロッチの「聖ジローラモ」(1598c)


P2230452
アンニーバレ・カッラッチの「聖家族」(1608‐09c)


P2230455
詳細不明


P2230456
ジョヴァン・バッティスタ・デッラ・ポルタ工房の作品です。


P2230458


P2230460
ドメニキーノの「ディアナの狩り」(1616‐17)


P2230465
ジョヴァンニ・ランフランコの「ノランディーノとルチーナ」(1619‐25)


P2230467
第20室です。


P2230469
ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1427c‐1516)の「聖母子」(1510c)


P2230471
ロレンツォ・ロット(ヴェネツィア、1480c‐ロレート、1516)の「聖母子とアンティオキアの聖イグナツィオと聖オノフリオ」(1508)


P2230473


P2230475
アントネッロ・ダ・メッシーナ(メッシーナ、1430c‐1479)の「男の肖像」(1474‐75)


P2230476


P2230479
パルマ・イル・ヴェッキオ(セリナルタ、1480‐ヴェネツィア、1528)の「聖会話と二寄進者」(1510‐20)


P2230483
マルコ・バサイーティ(ヴェネツィア、1470/1475-1530)の「アダム」(1504)


P2230486
ヴィットーレ・カルパッチョ(ヴェネツィア、1455c‐1526)の「婦人の肖像」(1495‐1500)


P2230488
ローマ時代の彫刻(196)


P2230491
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「魚に説教する聖アントニオ」(1580c)


P2230494
バルトロメオ・ヴィヴァリーニ(ヴェネツィア、1430c‐1491)に帰属する「聖母子」(15世紀後半)


P2230497
パルマ・イル・ヴェッキオの「ルクレツィア」(1515c)


P2230499
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1490c‐ヴェネツィア、1576)の「キリストの鞭打ち」(1560c)


P2230503
ティツィアーノ・ヴェチェッリオの「キューピッドに目隠しをするヴィーナス」(1565c)


P2230506
ボニファチョ・デ・ピターティ(ヴェローナ、1487c‐ヴェネツィア、1553)の「キリストとツェベディ家の人々」(1600‐07c)


P2230507
パオロ・ヴェロネーゼの「洗礼者聖ジョヴァンニの説教」は修復中でした。そのあと、マドリッドに貸し出される予定と書かれていました。


P2230508
ジョルジョーネの作品ではありません。


P2230510


P2230512
パルマ・イル・ヴェッキオの「若い男の肖像」(1510)


P2230518
ティツィアーノの「聖愛と俗愛」(1514c)


P2230520
ローマ時代の彫刻です。


P2230521


P2230523
ポルデノーネ(ポルデノーネ、1483c‐フェッラーラ、1539)に帰属する「ユディト」(1516c)


P2230526
ティツィアーノの「聖ドメニコ」(1565c)


P2230528
館内が静かになりました。


P2230529
入れ替え時間の5時前に退館を促す係員が来ました。


P2230537
バルトロメオ・モンターニャ(オルツィヌオーヴィ、1450c‐ヴィチェンツァ、1523)の「若かりし頃のキリスト」(1502c)


P2230534
マルコ・バサイーティの「イヴ」(1504)


P2230548
流石に誰もいなくなりました。


P2230549
先ほどまで混雑していたので、人気がある作品の写真を撮ることが出来ませんでした。


P2230553
僅かな間でしたが、独り占めしてゆっくりと鑑賞しました。


P2230557
連続する2コマの切符を買うのも中々良いと思いました。


P2230565


P2230566
(つづく)

P2230349
この辺は見やすい展示です。


P2230350
第17室の天井


P2230351
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1544‐1628)の「プロメテオ」


P2230355
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625‐ローマ、1713)の「聖家族」(17世紀末)


P2230357
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1616‐1686)の「聖母子」(17世紀中頃)


P2230361
サッソフェッラートの「聖母子」は貸し出し中でした。


P2230363
ガスパーレ・ランディ(ピアチェンツァ、1756‐1830)の「自画像」(1806)


P2230366
ポンぺオ・バトーニ(ルッカ、1708‐ローマ、1787)の「聖母子」(1742c)


P2230369
コッラード・ジャクイント(モルフェッタ、1703‐ナポリ、1766)の「受胎告知」


P2230373
アントン・ヴァン・ダイクの模倣者の「アントン・ヴァン・ダイク作『磔刑』のコピー画」(17世紀前半)


P2230376
セバスティアーノ・コンカ(ガエータ、1680‐1764)の「聖ジョヴァンニ・ネポムチェーノに顕現する聖母子」(1732)


P2230378
カナレット(ヴェネツィア、1697‐1768)に帰属する「コロッセオ」(1742‐45)


P2230382
カナレットに帰属する「マッセンツィオのバジリカ」(1742‐45)


P2230384
ガスパーレ・ランディの「アントニオ・カノーヴァの肖像」(1806)


P2230386
次の部屋です。


P2230387
第18室


P2230388
天井


P2230389


P2230392
ピエル・フランチェスコ・モーラ(コモ、1612‐ローマ、1666)の「監獄から救出される聖ピエトロ」(1640‐50c)


P2230395
ジョヴァンニ・ベルナルド・カルボーネ(ジェノヴァ、1616‐1683)に帰属する「マルチェッロ・マルピーギの肖像」(1680)


P2230398
オッタヴィオ・レオーニ(ローマ、1578‐1630)に帰属する「マルチェッロ・プロヴェンツァーレの肖像」(1610‐20c)


P2230400
アンドレア・サッキ(ネットゥーノ、1599‐ローマ、1661)の「クレメンテ・メルリーニの肖像」(1630‐31)


P2230404
ルーベンス(1577‐1640)の「ピエタ」(1602c)


P2230408
ルーベンスの「スザンナの水浴」(1605‐07)


P2230410
次の部屋です。


P2230412
入館者が少ないのは、入れ替えの午後5時近くだからです。


P2230411
天井


P2230414
ジョヴァンニ・ランフランコ(パルマ、1582‐ローマ、1647)の「ポテパルの妻とジュゼッペ」(1615c)


P2230417
ドメニキーノ(ボローニャ、1581‐ナポリ、1641)の「クーマのシビッラ」(1616‐17)


P2230420


P2230422
アントニオ・カッラッチ(ヴェネツィア、1589c‐ローマ、1618)の「ジョーヴェとジュノーネ」(1612c)


P2230426
フェデリーコ・バロッチ(ウルビーノ、1535‐1612)の「トロイアからのエネオの脱出」(1598)


P2230428
ジュリアーノ・ファネッリ(カッラーラ、1601‐ローマ、1653)の「ドメニコ・ジンナージ枢機卿の胸像」(1639)


P2230431
アンニーバレ・カッラッチ(ボローニャ、1560‐ローマ、1609)の「笑う若者」(1583‐85)


P2230434
ラヴィーニア・フォンターナ(ボローニャ、1552‐ローマ、1614)の「若者」(1606)


P2230437
フェーデ・ガリツィア(ミラノ、1578‐1630)の「ユディト」(1601)


P2230440
ゴッボ・ディ・カッラッチ(コルトーナ、1576c‐ローマ、1636)の「悪魔」(17世紀前半)


P2230443
ジョヴァン・バッティスタ・ヴィオーラ(ボローニャ、1576‐ローマ、1622)の「風景」(1613)
(つづく)

P2230210
アレッサンドロ・トゥルキ通称オルベットの「死せるキリスト」(1617c)


P2230212
ローマ時代の彫刻(2世紀)


P2230215
リオネッロ・スパーダ(ボローニャ、1576‐パルマ、1622)の「コンチェルト」(1615c)


P2230218
ガスパーレ・チェーリオ(ローマ、1571‐1640)の「フーリオ・カミッロの戦い」(1612以降)


P2230221
ピエトロ・ダ・コルトーナの「マルチェッロ・サッケッティの肖像」(1626c)


P2230223
Gerrit Van Honthorst (Utrecht. 1592-1656 )の「コンチェルト」(1623c)


P2230227
フランチェスコ・アルバーニの「ディアナの勝利」(1616‐17)


P2230230
ジョヴァン・フランチェスコ・グリマルディ(ボローニャ、1606‐ローマ、1680)の作品


P2230232
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「乳を飲ませる山羊」(1609?/1615)


P2230236
ジョヴァン・フランチェスコ・グリマルディの「漁師がいる風景」(1678)


P2230239
カッラッチ派画家の「キリストとサマリア女」(17世紀初め)


P2230242
フランチェスコ・アルバーニの「ヴィーナスとアドーネ」(1616‐17)


P2230245
ジョヴァン・フランチェスコ・グリマルディの作品


P2230247
第15室


P2230248
16世紀前半のロンバルディアとヴェネトの作品が主に展示されてます。


P2230250
スカルセッリーノ(フェッラーラ、1550c‐1620)の「ヴィーナスとアドーネ」(17世紀初め)


P2230253
ジローラモ・サヴォルド(ブレーシャ?、1480‐ヴェネツィア?、1548以降没)の「若い男」(1530c)


P2230256
ヤコポ・バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1510/1515-1629)の「羊飼いの礼拝」(1553‐54)


P2230259
ヤコポ・バッサーノの「羊」(1576c)


P2230261


P2230262


P2230264
ドッソ・ドッシの作品


P2230266
スカルセッリーノの作品


P2230268
ドッソ・ドッシの「聖母子」


P2230285
ジローラモ・サヴォルドの「トビアスと天使」(1530c)


P2230288
ベルナルディーノ・ルチーニオ(ヴェネツィア、1485‐1549以降没)の「家族の肖像」(1535)


P2230290
ドッソ・ドッシの「聖コズマと聖ダミアーノ」


P2230294
ヤコポ・バッサーノの「最後の晩餐」(1546‐48c)


P2230296
アレッサンドロ・アルガルディ(ボローニャ、1595‐ローマ、1654)の「眠り」(1635‐36)


P2230299
第16室


P2230303


P2230300
詳細不明


P2230301
カヴァリエール・ダルピーノの作品


P2230305
アレッサンドロ・アッローリ(フィレンツェ、1535‐1607)の「ブロンズィーノ作『コジモ1世の肖像』のコピー画」(1560)


P2230308
マルチェッロ・ヴェヌスティ(まっつぉ、1512‐ローマ、1579)の「死せるキリストと聖母と二天使」(1560‐70c)


P2230310
マルコ・ピーノ(コスタルピーノ、1517/1522-ナポリ、1579)の「聖ピエトロ」(16世紀後半)


P2230315
ヤコポ・ズッキ(フィレンツェ、1542c‐ローマ、1595/1596)の「アモールとプシケ」(1589)


P2230319
ジローラモ・シチョランテ(セルモネータ、1521‐ローマ、1575)の「聖パオロ」(16世紀後半)


P2230323
制作者不詳の「セバスティアーノ・デル・ピオンボ作『キリストの鞭打ち』のコピー画」(16世紀中頃)


P2230325
ヤコポ・ズッキの「アメリカ発見の寓意」(1585?)


P2230329
ヤコポ・ズッキの「創造の寓意」(1585?)


P2230331
ヤコピーノ・デル・コンテ(フィレンツェ、1510‐ローマ、1598)に帰属する「マルチェッロ・チェルヴィーニ枢機卿の肖像」(16世紀中頃)


P2230335
マルコ・ピーノの「キリストの復活」(1569‐76)


P2230338
ペッレグリーノ・ティバルディ(プーリア・ディ・ヴァルソルダ、1527‐ミラノ、1596)の「幼きキリストへの崇拝」(1548)


P2230341
ジョルジョ・ヴァザーリ(アレッツォ、1511‐フィレンツェ、1574)の「キリスト降誕」(1546)


P2230344
ヤコピーノ・デル・コンテに帰属する「クレオパトラ」(16世紀第2四半世紀)


P2230347
ヤコピーノ・デル・コンテの「ヴィットリア・ファルネーゼの肖像」(1546)
(つづく)

P2230109
第2室の天井装飾です。


P2230110
イタリア美術好きで、パリの凱旋門に行く人はまさかいないでしょうね。


P2230111
ナポレオンのイタリア侵攻の最大の目的は、イタリア美術品の強奪でした。
19世紀初め、ナポレオンはボルゲーゼ美術館の作品を奪い取ってルーブル美術館に移してしまいました。
それと並行して、ナポレオンの妹ポーリーヌを、当時のボルゲーゼ家当主カミッロ・フィリッポ・ボルゲーゼの妻に送り込み、ボルゲーゼ家所有美術品保有の正当性の裏付けをするとともに、さらにボルゲーゼ家ヴィッラなどにある美術品の買い取りをカミッロに要求したのです。
ところが、カミッロはどうしようもない男で、ナポレオン崇拝者になったのです。
この辺のところは有名な話ですから、私が改めて触れることはしませんが、ナポレオンの没落後、ルーブルに移された美術品の返還交渉が行われ、戻ったものもあり、戻らなかったものも多数に上ります。
ボルゲーゼ美術館の展示作品は凄いものがありますが、現在、ルーブルにあるものが若し今でもボルゲーゼ美術館にあったらと考えることがあります。
パリの凱旋門はナポレオンのために建てられたもので、イタリア美術品流出の象徴であると思います。


P2230113
バッティステッロ・カラッチョロ(ナポリ、1578‐1635)の「ダヴィデ」(1612)


P2230115
詳細不明


P2230117
ルティリオ・マネッティ(シエナ、1571‐1639)の「アンドロメダを助けるペルセウス」(1610‐13c)


P2230121
詳細不明


P2230123
アンニーバレ・カッラッチ(ボローニャ、1560‐ローマ、1609)の「牢獄のサムソン」(1594c)


P2230126
詳細不明


P2230128
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「ダヴィデ」(1623‐24)


P2230129


P2230131
第1室の天井装飾


P2230132


P2230134
アントニオ・カノーヴァ(ポッサーニョ、1757‐ヴェネツィア、1822)の「パオリーナ・ボルゲーゼ・ボナパルテ」(1805‐08)


P2230141
カミッロ・フィリッポ・ボルゲーゼの妻でナポレオンの妹だったポーリーヌ像です。カノーヴァの代表作ですが、彼女は気に入りません。唾を吐いたらつまみ出されそうですが、唾を吐きたい気持ちを堪えます。


P2230136


P2230137


P2230138
ピエトロ・バラッチ(ローマ、1700‐1773)の「教皇クレメンテ12世コルシーニ像」(1730‐40)


P2230142


P2230143


P2230144
2階に向かいました。


P2230145
2階に向かう途中にトイレがあります。


P2230146


P2230148
第14室、別名ランフランコの回廊と呼ばれてます。


P2230151


P2230152


P2230208


P2230207


P2230149
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「ルイ14世騎馬像の修作(テラコッタ)」(1669‐70)


P2230155
グイド・レーニ(カルヴェンツァーノ、1575‐ボローニャ、1642)の「掟を示すモーゼ」(17世紀初め)


P2230157
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「教皇パオロ5世ボルゲーゼ像」(1618)


P2230160
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「成熟期の自画像」(1630‐35c)


P2230163
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「青年期の自画像」(1623c)


P2230165
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「少年期の自画像」(1638c)
当時は勿論写真が無かったので、少年時代の自分の姿を思い出して描いた作品です。


P2230168
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「シピオーネ・ボルゲーゼ枢機卿の彫像」


P2230171
フランチェスコ・アルバーニ(ボローニャ、1578‐1660)の「ウルカヌスとヴィーナス」(1616‐17)


P2230174
フランチェスコ・アルバーニの「ヴィーナスの整髪」(1616‐17)


P2230177
グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「気前が良い子供」(1627‐28c)


P2230180
サルヴァトール・ローザ(ナポリ、1615‐ローマ、1673)の「戦闘」(17世紀)


P2230183
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596‐ローマ、1669)の「ジュリオ・サッチェッティ枢機卿の肖像」(1626‐27)


P2230188
ジョヴァン・フランチェスコ・グエッリエーリ(フォッソンブローネ、1589‐ペーザロ、1657)の「ロットと娘たち」(1617)


P2230191
ジャックスステッラ(リオン、1596‐パリ、1657)の「ユディト」(1612c)


P2230193
ローマ時代の彫刻(2世紀)


P2230196
アレッサンドロ・トゥルキ通称オルベット(ヴェローナ、1578c‐ローマ、1649)の「ラザロの蘇生」


P2230199
パスクゥアール・オッティーノ(ヴェローナ、1578‐1630)の「ラザロの蘇生」(1614c)


P2230202
マルカントニオ・パッセロッティ(ヴェローナ、1586‐1630)の「死せるキリスト」(1613‐16)


P2230205
16世紀末のローマの無名画家の「祈る聖ジローラモ」
(つづく)

P2230046
第6室です。


P2230037
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(ナポリ、1598‐ローマ、1680)の「エネアとアンキーゼ」(1618‐20)


P2230040
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「真実(La Verita)」(1645‐52c)


P2230042
連続4時間ありましたが、傑作の前に立つと鑑賞しないわけにはいきません。写真を撮ることが優先で、鑑賞は3週間後に改めてという目論見はあえなく潰えました。


P2230043
この辺の鑑賞をしないで先を急ぐ必要があります。


P2230045
部屋の装飾


P2230044
天井の油彩画?


P2230047


P2230048


P2230049


P2230050
ローマ時代のモザイク(200‐300)


P2230052


P2230053


P2230054
かなりの数の彫刻や絵画がありますが、説明板がありません。


P2230055
説明板がない作品は重要ではない?


P2230057
第4室、別名皇帝のギャラリーと呼ばれてます。ローマ皇帝像が揃っているので、そのように呼ばれてます。


P2230058


P2230059


P2230061
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「プルートとプロセルピーナ」(1621‐22)


P2230062


P2230064


P2230063


P2230065
ジョヴァンニ・アントニオ・ホウドン(1741‐1828)の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1766‐67)


P2230068
フェデリーコ・ズッカリ(サンタジェロ・イン・ヴァード、1540/1541-アンコーナ、1609)の「死せるキリストと天使たち」(1567c)


P2230071
カヴァリエール・ダルピーノ(アルピーノ、1568‐ローマ、1640)の「洗礼者聖ジョヴァンニの斬首」(1602‐10c)


P2230075
カヴァリエール・ダルピーノの「エジプトへの逃避」(1595以降)


P2230080
ヴェントゥーラ・サリンベーニ(シエナ、1568‐1613)の「聖母子」


P2230083
カヴァリエール・ダルピーノの「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1602‐07c)


P2230086
ドッソ・ドッシの傑作です。


P2230087


P2230089
ドッソ・ドッシ(ドッソマントヴァーノ、1490c‐フェッラーラ、1542)の「アポロとダフネ」(1522c)


P2230091


P2230093


P2230095
ベルニーニの傑作です。


P2230096


P2230099


P2230100


P2230101


P2230098


P2230102
天井の装飾


P2230103
主に1階が彫刻、2階が絵画の展示です。


P2230104
ローマ時代の彫刻(紀元前1世紀)


P2230106


P2230107


P2230108
(つづく)


イタリアでも有数の美術館であるボルゲーゼ美術館を取り上げたいとずっと考えていましたが、果たせずに今日まで来てしまいました。
完全予約制でしかも2時間という時間制限があるので焦ってしまって、写真を撮ることと鑑賞が両立しなかったのがその理由です。
P2220951
ピンチャーナ門です。


P2220952
2017年6月の旅はアリタリア利用のローマ往復でした。
到着の翌日、午後3時から午後5時までの2時間と午後5時から午後7時までの2時間、合計4時間を作品の写真を撮ることに充てることにしました。
鑑賞は、帰国便出発の前日午前9時から午前11時の2時間に行うことにしました。


P2220953
ボルゲーゼ公園を通って宮殿に向かいました。


P2220954
非常に暑い日でしたが、木陰があるのが嬉しかった!


P2220957
美術館の歴史などはガイドブックに任せます。


P2220958
写真を撮ることに集中しようと思いましたが、やはり、それは無理でした。
見たい作品の前では足を止めてじっくりと鑑賞してしまいました。


P2220959
全展示作品の写真を撮ろうと意気込んでいましたが、あえなく潰えてしまいました。
しかし、それまでに撮った写真と合わせれば、不完全ながらも記事をアップできそうと判断して、ここに載せる次第です。


P2220960
2時間毎の完全入れ替え制ですが、係員が来て退館を促される際、次の時間の切符を見せれば、一旦外に出ることなく、そのまま鑑賞を継続できます。つまり、連続して4時間館内にいることが出来ます。


P2220961
第1室です。


P2220963
ゆっくり見たいところですが、そうも行きません。


P2220964
モザイク


P2220965


P2220962
天井のフレスコ画


P2220966
混雑する前にカラヴァッジョ作品が展示されている第8室に行かねばなりません。


P2220967
第8室です。


P2220968
幸いにもまだ誰もいません。珍しいことです。


P2220972
ここには、カラヴァッジョの作品が6作品あるのですが、全部揃っていました。トリノでカラヴァッジョ展が行われているので、1つや2つは貸し出し中と思っていました。


P2220970
ミケランジェロ・メリージ通称カラヴァッジョ(ミラノ、1571‐ポルト・エルコレ、1610)の「バッカスに扮した自画像」


P2220978


P2220977
カラヴァッジョの「果物籠を持つ少年」


P2220978


P2220980
カラヴァッジョの「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P2220981


P2220982
カラヴァッジョの「ゴリアテの首を持つダヴィデ」


P2220984
ゴリアテはカラヴァッジョの自画像です。


P2220986
カラヴァッジョの「聖ジローラモ」


P2220988


P2220992
カラヴァッジョの「蛇の聖母」


P2220995


P2220973
カヴァリエール・ダルピーノ(アルピーノ、1568‐ローマ、1640)の「キリストの逮捕」(1598c)


P2220998
「ソロモンの判決」


P2220999


P2230001
ジョヴァンニ・バリオーネ(ローマ、1566‐1644)の「ユディト」(1608)


P2230004
ローマ時代の彫刻


P2230006


P2230007
「キリストの逮捕」


P2230009


P2230010
ベルナルディーノ・チェーザリ(アルピーノ、1571‐ローマ、1622)の「ディアーナとアクタイオーン」(1601‐03)


P2230014
カヴァリエール・ダルピーノの「エウロパの強奪」(1603‐06)


P2230016
天井の装飾


P2230020
カラヴァッジョの部屋に30分ほどいました。


P2230022
次の部屋です。


P2230023
ローマ時代の彫刻


P2230024


P2230025
あと3時間半です。


P2230027
結構焦ってました。


P2230028


P2230029


P2230030
説明シートが置いてあります。これと突き合わせながら作品を見ておくべきですが・・・・・


P2230032
ローマ時代の彫刻


P2230033


P2230034
ローマ時代のモザイク


P2230035
(つづく)

P2270205
ソーレ通りです。


P2270207



P2270208
写真右の建物に聖母子があります。


P2270209
これです。


P2270211
狭いチェントロなので、あちこち歩いただけでは時間が中々つぶれません。


P2270212
ホテルに戻ろうかと思いましたが、レストランの開店まで15分ほどなので、中途半端です。


P2270213


P2270215
先ほど、ガリバルディ広場から潜ってきた門です。


P2270216
この記事がアップされる頃はイタリア旅行中です。


P2270219
実は、イタリアから帰国してまだ5日しか経ってません。


P2270220
このブログサイトの予約機能を使って、せっせせっせと書き貯めしています。


P2270224
道路が濡れてますが雨が降ったわけではありません。先ほど、清掃車が通ったのです。
2017年6月の旅行中は、連日40度前後の快晴でした。


P2270225
グリエルモ・マルコーニ通りです。


P2270228


P2270227
このトンネルから通りの名称が変わります。


P2270230
旗がありますが、この日から10日後に行われる祭り用です。夏至前後の週末は、各コムーネのお祭り集中日です。


P2270231


P2270234
オスクゥーラ広場です。見えているのは城壁です。


P2270236
自製の来年カレンダーに使用予定の写真。


P2270239
午後7時過ぎの日差しです。


P2270240
この門を潜って城壁外に出ました。


P2270241
宗教美術館の入館が目的だったのでチェントロに泊まりましたが、近くのアグリの方が変化に富んだ滞在になります。


P2270243


P2270244
今度はこちらの門を潜りました。


P2270245
直ぐに同じところに出てしまいます。


P2270246


P2270247
門が多い村です。


P2270251
同じ門ではありません。


P2270252
城壁外に出ても特に何もありません。


P2270253


P2270254
城壁内に戻りました。


P2270275
レストランが開く時間になりました。


P2270258


P2270264


P2270263


P2270295
この日は、アルベルゴ・ローマのレストランにしました。


P2270276
外の席の方が人気がありますが、暑いのでクーラーが効いた室内の席に座りました。


P2270279
外はまだ30度以上だったと思います。


P2270277


P2270281


P2270283


P2270288


P2270291
ホテルでもらった10%割引券が役立ちました。


P2270318
外の席はほぼ満席でした。


P2270292
まだ日が照っていました。


P2270294
午前3時起床の朝型人間なので、夏のヨーロッパの夜が遅いのが辛いのです。


P2270297
劇場が開いていて、オーケストラの演奏が聞こえてきました。


P2270300
芸術薫るブオンコンヴェントでした。


P2270298
午後9時前の日差しです。


P2270301


P2270304


P2270308
そろそろ寝る時刻です。


P2270311
教区教会は閉まっていました。


P2270314


P2270315
この時計は動いてます。


P2270316
オラトリオ


P2270317


P2270319


P2270320
この美術館は非常に良かった!


P2270321
扉が少し開いていました。


P2270322


P2270323
中に誰かいたようです。


P2270324
もう一回ここに来るのは無理でしょうね。


P2270325


P2270332


P2270333


P2270337
ホテルに戻りました。


P2270340
(おわり)




P2270030
二階(日本の3階)に向かいました。


P2270032
二階の展示室は一つだけです。


P2270033
第7室に入ります。


P2270037
第7室


P2270036
詳細不明の「受胎告知」
説明プレートがありません。


P2270039


P2270041


P2270044


P2270045


P2270047


P2270049


P2270051


P2270053


P2270054


P2270056


P2270059


P2270060


P2270062


P2270064


P2270066
中央の欠落部分に「聖母子」があった?


P2270067


P2270069


P2270070


P2270072


P2270074


P2270077


P2270078


P2270080


P2270081


P2270084


P2270085


P2270087


P2270089


P2270091
この作品で終わりです。


P2270092


P2270097
展示されている作品の多くがこの教区教会にあったのです。


P2270151
ドゥッチョ、ピエトロ・ロレンツェッティ、サーノ・ディ・ピエトロ、マッテオ・ディ・ジョヴァンニなどの作品に圧倒されました。
(おわり)

P2260943


P2260944


P2260948


P2260949


P2260951


P2260952


P2260953


P2260958


P2260961


P2260962


P2260962


P2260966


P2260969
聖母子の裏面に描かれているものです。


P2260972
このように展示されてます。


P2260973
後ろの方に回りました。


P2260975


P2260978
ピエタの裏面です。


P2260971


P2260980
宗教美術館の定番展示品です。


P2260981


P2260984


P2260985


P2260986


P2260987


P2260989


P2260991


P2260992


P2260993


P2260995
第6室に入ります。


P2260996
第6室です。


P2260997
フレスコ装飾


P2260998


P2260999


P2270002


P2270005
聖具類の展示


P2270006


P2270008


P2270009


P2270011


P2270013


P2270014


P2270016


P2270018


P2270020


P2270021


P2270024


P2270025


P2270026



P2270027


P2270029
(つづく)

P2260827
第3室です。


P2260832
マッテオ・ディ・ジョヴァンニの作品があります。


P2260830


P2260831


P2260834
グイドゥッチョ・コッツァレッリ(シエナ、1450‐1516)の「聖母子と二天使」
グイドゥッチョは、マッテオ・ジョヴァンニの弟子で協力者でした。彼の代表作がピティリアーノのドゥオーモにあります。


P2260840


P2260841


P2260842


P2260843


P2260847


P2260850


P2260852


P2260854


P2260855


P2260856


P2260858


P2260861


P2260862


P2260863
この部屋は不可思議極まりない。


P2260864
フレスコ装飾がなされてます。


P2260865


P2260866


P2260869
第1室に向かうことが出来ます。


P2260870
浴槽が置かれてます。


P2260871
トイレはありません。


P2260872
第4室に入ります。


P2260873
第4室です。


P2260875


P2260876
この作品は貸し出されていました。


P2260878


P2260879


P2260881


P2260883


P2260887


P2260889


P2260890


P2260893


P2260895


P2260898


P2260900


P2260902


P2260905


P2260907


P2260910


P2260913


P2260914


P2260884


P2260885


P2260916
第5室に入ります。


P2260917
第5室です。


P2260918


P2260919


P2260920


P2260921


P2260924


P2260926


P2260927
タベルナコロ


P2260928


P2260930


P2260933


P2260935


P2260939


P2260940
作品がありません。


P2260941
この作品がありません。
(つづく)


ブオンコンヴェント村にある小美術館ですが、その作品の質は一級です。
P2260748
ブオンコンヴェントのローマ通りです。この通りに見どころが集中しています。


P2260752
時計塔の先に旗がある建物がありますが、そこが美術館です。


P2260753
Palazzo Ricci Sociniです。


P2260756
1926年、この建物に美術館が置かれました。


P2270095
ブオンコンヴェントの教会から集められた作品が展示されてます。場所柄もあってシエナ派画家たちの作品が主体ですが、それらの質は第一級のもので、そのことから、この村の繁栄振りが分かります。


P2270094
切符売り場


P2260757
美術館の名称は、Museo d'Arte Sacra della Val d'Arbiaです。アルビア川渓谷の宗教美術館という意味です。ブオンコンヴェント村はアルビア川渓谷にあります。


P2260758
第1室です。


P2260760


P2260761
今回は、展示作品の説明プレートの写真をそのままアップすることにします。
イヤーホーンガイドもありますが、私はしたことがありません。イヤーホーンガイドの説明ぐらいは知っているので、邪魔になるだけです。


P2260763


P2260764


P2260766


P2260767
勿論、真作です。
この建物の隣にある教区教会にありました。


P2260768
第1室のフレスコ画


P2260769


P2260772


P2260773


P2260775


P2260776
このようなものをピエトロ・ロレンツェッティが作っていたのですね。


P2260778


P2260780


P2260782
次は第2室です。


P2260783
第2室


P2260785


P2260787


P2260793


P2260794


P2260796


P2260799


P2260801


P2260805


P2260806


P2260808


P2260810


P2260813


P2260816


P2260818


P2260819


P2260821


P2260823


P2260824
良い作品ばかりですね。


P2260825


P2260826
(つづく)

P2270152
Porta Seneseです。シエナ門というわけです。


P2270153
門を潜って城壁外に出ました。


P1420533


P1420520
村の全景です。


P2270157


P2270159


P2270160
南側の城壁の一部が取り除かれていましたが、それ以外の城壁は残されてます。


P2270163
城壁外を流れるオンブローネ川です。


P2270164
ブオンコンヴェントは、アルビア川渓谷にある村です。


P2270165
糸杉は遠くから見ると風情がありますが、近くで見ると意外に冴えません。


P2270166


P2270168
トスカーナですね。


P2270169
チェントロに戻ります。


P2270172
ここは劇場です。


P2270154


P2270173
見えて居る鐘楼は教区教会のものです。


P2270182
ガリバルディ広場です。


P2270175
広場の半分は駐車場になってます。


P2270178


P2270179
この辺も劇場です。小さな村でもかなりの規模の劇場があることに感嘆します。


P2270181


P2270184


P2270188
もう夕方です。


P2270189
レストランが開く時間までぶらぶら歩きをしながら時間つぶしです。


P2270180


P2270191


P2270190
この門から城壁内に戻りました。


P2270192
空き地のベンチで夕涼みをしている方々が10数人いましたが、カメラを向けるのを控えました。


P2270194
日が沈むと急に涼しくなるイタリアですが、夏至近くで日没が遅いので涼しくなりません。


P2270195
この時間でも30度は超えていたと思います。


P2270197


P2270198
外階段の建物は風情があります。


P2270200


P2270202


P2270203
(つづく)

ブオンコンヴェントは、人口3,173人(2015年12月31日現在)のトスカーナ州シエナ県にあるコムーネで、「イタリアで最も美しい村」の一つになってます。
P2260737
モンテプルチャーノのバスターミナルです。
この日は2017年6月9日で、猛暑日でした。


P2260738
モンテプルチャーノ13:45発ブオンコンヴェント行きのバスに乗車しました。


P2270272
終点のFS駅前でバスを降りました。


P2270270
FSのシエナ~グロッセート支線に駅があります。


P2270271
翌朝、鉄道でシエナに向かうので、駅の自販機で切符を買いました。


P2260739
先ず、この日のお宿に向かいました。


P2260740
ブオンコンヴェントに来た目的は美術館に行くことなので、駅近くのホテルを選びました。


P2260741
この日のお宿です。


P2260742
チェックインを済ませて、早速外に出ました。


P2260745
今年の6月は連日猛暑日が続き、午後の早い時間に外出するのは控えた方が良いと言われてました。美術館ならば大丈夫だろうと思って、道草せずに直接美術館に向かいました。


P2260746
城壁と一体化された建物です。小さなながらも城壁に囲まれた村です。


P2260747
チェントロを貫くローマ通りです。


P2260749
40度近い中を歩いている観光客がいました。(私も観光客ですが)


P2260750
写真左側のお店はまあまあのお味です。


P2260751
市庁舎(村役場?)


P2260754
壁に紋章がある建物はPalazzo Pretorioです。


P2260755
Torre del Palazzo Pretorio


P2260753
旗がある建物が美術館です。


P2260756
開いていたので安心しました。


P2270095
夏場の金土日に開館しています。


P2260757
Museo d'Arte Sacra della Val d'Arbiaです。
メールで開館日時を確認したら、珍しく返事が来たので、この開館日時に合わせて旅程を組みました。


P2260783
ここの展示は秀逸です。
展示作品数は多いと言えませんが、どの作品も鑑賞に値するものばかりです。


P2260884
この美術館については、後程、詳しく取り上げます。


P2260766
トスカーナの小美術館、恐るべしです。


P2270096
傑作の数々を堪能して外に出ました。
写真右側奥に教会があります。


P2270097
サンティ・ピエトロ・エ・パオロ教区教会です。


P1420199
1103年創建の古い教会ですが、現在の建物は1703年に建設された三代目のものです。


P1420553
1723年に完成した鐘楼です。


P2270098
拝観しました。


P2270101
三廊式、バロック様式の内部です。


P2270102
左側廊方向


P2270142
左側廊


P2270143


P2270103
右側廊方向


P2270146
右側廊


P2270147


P2270104


P2270105
主祭壇


P2270106
後陣のステンドグラス


P2270108
ステファノ・ヴォルピ(シエナ、1594‐1630)の「ロザリオの奇跡と聖ドメニコとシエナの聖カテリーナ」
中央の欠落部分は聖母子だった可能性が高いと思います。


P2270113
シエナ派無名画家の「天上の聖母子と聖人たち」


P2270115
小礼拝堂


P2270118
シエナ派無名画家の「ピエタのキリスト」


P2270122
シエナ派無名画家の「最後の晩餐」


P2270126
ピエトロ・ディ・フランチェスコ・オリオーリ(シエナ、1458‐1496)の「玉座の聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖ピエトロと聖パオロと聖セバスティアーノ」


P2270129
前回とは違った形で展示されてます。


P2270132
マッテオ・ディ・ジョヴァンニ(ボルゴ・サン・セポルクロ、1430c‐シエナ、1497)の「玉座の聖母子と二天使」(1450c)


P2270134
二代目の建物にあったフレスコ画


P2270138
サーノ・ディ・ピエトロの「聖母戴冠」


P2270140
詳細不明


P2270145
祭壇前から見た出入口方向です。


P2270148
外に出ました。


P2270150
(つづく)


P1530696
カターニアの個性が十分感じられる博物館でした。


P1530699
夕方になりましたが、サン・セバスティアーノ教会の扉は閉じられたままでした。


P1530700
次はドゥオーモです。


P1530702
ここに来たからには、ドゥオーモの前にサンタ・マリア・デッリンティリッツォ教会を覗いてみたくなりました。


P1530703
身廊が見えてきました。


P1530704
さて、扉が開いているでしょうか?


P1530707
やはり閉まっていました。


P1530705
信心深いシチリア人が多いと聞いてますが、教会にも思い切り落書きする人がいるようです。
日本人は宗教性が薄いですが、それでも神社仏閣への落書きをあまり見たことがありません。


P1530710


P1530713
次を右折すれば、道の突き当りがドゥオーモです。


P1530715
右折しました。


P1530717
扉が開いていました。


P1530718
Cattedrale metropolitana di Sant'Agataです。カターニア大司教区の大司教座教会です。


P1530422
1078年創建、1093年に完成した初代の建物は、1169年の大地震とその後に起きた火災によって倒壊消失してしまいました。12‐13世紀に再建された二代目の建物は、1693年の大地震によって倒壊してしまいました。現在のバロック様式の建物は、18世紀に完成した三代目のものです。


P1530836
ファサードの「聖ピエトロ」


P1530839
「聖パオロ」


P1530840


P1530838
青銅製の扉


P1530721
三廊式、バロック様式の内部です。


P1530724
内陣中央から左側廊方向を見たところです。


P1530720
左側廊


P1530723
内陣中央から見た右側廊方向です。


P1530727
右側廊


P1530725


P1530735
主祭壇


P1530736
後陣の装飾


P1530737
後陣のフレスコ画は、ジョヴァンニ・バッティスタ・コッラディーニの「聖アガタの戴冠」


P1530740
ジョヴァンニ・バッティスタ・コッラディーニの「父なる神」


P1530743


P1530739
クーポラ
祭壇画を見て回りました。


P1530747
アンドレア・スッパの「聖ベリッロを祝福する聖ピエトロ」


P1530753
フィリッポ・パラディーニの「聖アガタの殉教」(1605)


P1530759
グリエルモ・ボッレマンスの「聖アントニオ・アバーテ」(1740)


P1530767
ジョヴァンニ・トゥッカーリの「グラツィエの聖母と聖ガエターノと聖フィリッポ・ネリ」(1726)


P1530772
ジュゼッペ・グアルナッチャの「パオラの聖フランチェスコ」(18世紀)


P1530782
ジローラモ・ラ・マンナの「竜を退治する聖ジョルジョ」(1624)


P1530796
ジョヴァンニ・トゥッカーリ(1667‐1743)の「キリストの洗礼」


P1530805
グリエルモ・ボッレマンスの「聖ファブロニア」(1735)


P1530811
グリエルモ・ボッレマンスの「聖ロザリア」(1736)


P1530815


P1530818
グリエルモ・ボッレマンスの「パドヴァの聖アントニオ」(1738)


P1530825
ピエトロ・アッバデッサの「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1693)


P1530831
エマヌエーレ・ディ・ジョヴァンニの「コッレデントリーチェ」(20世紀初め)


P1530835
フィラデルフォ・フィケーラ作の墓碑


P1530731


P1530733
古いものがありませんが十分に楽しんで鑑賞できました。


P1530726
主祭壇前から見た出入口


P1530844
外に出ました。


P1530841
教会の下にテルメがあります。


P1530842


P1530719
見たいところは大体見たようです。


P1530845


P1530852
ノルマンスタイルの後陣


P1530849
鐘楼


P1530848
身廊側にも出入り口があります。
ホテルに戻ることにしました。


P1530857
1741年に建設されたPalazzo Valle


P1530859
歴史的建造物です。


P1530860
キリがないので、この辺で終わりにしましょう。


P1530862
(おわり)

299
フランチェスコ・バッサーノ・イル・ヴェッキオの「洗礼者聖ジョヴァンニ」、「聖ピエトロ」


300
ヴェネトの無名画家の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


302
ヴェネトの無名画家の「女性の肖像」


304
フランチェスコ・モンテメッツァーノ(ヴェローナ、1555‐ヴェネツィア、1602以降没)の「この人を見よ」


306
デニス・カルヴァートの「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」


307
パルマ・イル・ジョーヴァネの「死せるキリストを支える天使」


310
パルマ・イル・ジョーヴァネの「キリストと教会博士の問答」


312
ジローラモ・ダ・サンタクローチェの「聖マッテオの召命」


314
アンドレア・スキアヴォーネの「聖トッマーゾの不信」


316
バルトロメオ・スケドーニの「マギの礼拝」


317
制作者不明の「ペルジーノ作『十字架降下』のコピー画」


318
バルバーラ・ロンギ(ラヴェンナ、1552‐1638)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


320
ティツィアーノ工房の「ニコロ・ゼンの肖像」


321
ヴィンチェンツォ・カテーナの「ジョヴァンニ・ノヴェッロの肖像」


322
フランチェスコ・バッサーノ・イル・ジョーヴァネ(バッサーノ・デル・グラッパ、1549‐ヴェネツィア、1592)の「園の祈り」
フランチェスコ・イル・ジョーヴァネは、ヤコポ・バッサーノの長男で、四人いた息子の長兄でした。父ヤコポの下で修業し、3人の弟と一緒に父の工房で働いていたが、工房支店をヴェネツィアに創設することになり、1574年、その責任者としてヴェネツィアに移住するとともに自立しました。
ところが、1580年代に病気がちとなり、やがて躁鬱症も患うようになりました。
1592年、父ヤコポが死去すると、バッサーノ・デル・グラッパにあった父の工房を引き継ぎました。しかし、父の工房を引き継ぎ、ヴェネツィアの工房支店の2つの経営に従事してから僅か数か月後に自殺したのです。


324
フランチェスコ・バッサーノ・イル・ジョーヴァネの「最後の晩餐」


326
フランチェスコ・バッサーノ・イル・ジョーヴァネの「羊飼いの礼拝」(1580‐85)


328
レアンドロ・バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1557‐ヴェネツィア、1622)の「死せるキリストを支える二天使」
レアンドロは、ヤコポの次男で、父から画家としての手ほどきを受けた後、長兄のフランチェスコから多くを学びました。
1588年までにヴェネツィアに移住して、フランチェスコが責任者を務めるヴェネツィアの工房支店を手伝いました。父ヤコポが1592年に死去すると、バッサーノとヴェネツィアの2つの工房は長兄フランチェスコに引き継がれましたが、同年、フランチェスコが自殺すると、レアンドロが2つの工房を引き継ぎました。
肖像画を得意にし、ヴェネツィア共和国関係の仕事を多くこなすようになり、やがて騎士に任じられるようになりました。当時のヴェネツィアにあって、ティントレットと仕事をうまく分け合う存在となりました。
当初は父の模倣の平凡な画風でしたが、ヴェネツィア派の影響を受けるとともにヴェネツィア政府関係の仕事をこなすうちに次第に腕を上げ、渋みのある明るい色彩ときちんとした構図を採用した独自の画風を確立したのです。


329
レアンドロ・バッサーノの「寺院への出現」


332
レアンドロ・バッサーノの「玉座の聖母子と聖クレメンテと聖バッシアーノ」


333
ジローラモ・バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1566‐ヴェネツィア、1621)の「聖母子と聖ロッコと聖セバスティアーノ」
ジローラモは、父ヤコポの四人の息子の末っ子でした。父の工房で助手を務めることが多く、工房時代の彼自身の作品は残されていません。父の死後、工房から独立して仕事をするようになりましたが、父の模倣と陳腐な構図の過度な繰り返しを行ったので、次第に仕事を得ることが難しくなったのです。


335
ジローラモ・バッサーノの「天上の聖母子と聖マルティーノと聖ルチア」


337
ジローラモ・バッサーノの「福音書記者聖ジョヴァンニを崇めるロドヴィーコ・タバリーノ」


338
フランチェスコ・バッサーノ・イル・ジョーヴァネの「男の肖像」


340
レアンドロ・バッサーノ工房の「聖ステファノの殉教」


342
レアンドロ・バッサーノの「カルヴァリオへの途」


343
レアンドロ・バッサーノの「クリストフォロ・コンポステッラの肖像」


344
フランチェスコ・バッサーノ・イル・ジョーヴァネの「金持ちたち」


345
フランチェスコ・バッサーノ・イル・ジョーヴァネの「マルタ騎士の肖像」


346
ジャンバッティスタ・ピアツェッタの「洗礼者聖ジョヴァンニ」


347
フランチェスコ・マッフェイの「聖母子」


348
パドヴァニーノの「公正」


350
ピエル・フランチェスコ・カイロの「荊刑のキリスト」


351
カリオ・ロートの「サムソンとデリラ」


353
ジュリオ・カルピオーネの「聖パオロ」、「聖グレゴリオ・マーニョ」


355
アルテミジア・ジェンティレスキの「スザンナの水浴」


358
ヴィチェンティーノの「三位一体」


360
ヴェネトの無名画家の「聖フランチェスコの幻視」


362
レアンドロ・バッサーノの「聖母子と二聖人」


363
レアンドロ・バッサーノの「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


365
レアンドロ・バッサーノの「玉座の聖母子と聖フランチェスコと聖キアーラ」


367
彫刻も展示されてます。


368
ローマ時代の古い彫刻もあります。


369
ロベルト・ロベルティ(バッサーノ・デル・グラッパ、1786‐1837)の「風景画」(1807)
ロベルトの風景画が数点展示されてます。


370
ロベルト・ロベルティの「風景画」(1810)


371
ロベルト・ロベルティの「風景画」(1814)


372
ロベルト・ロベルティの「風景画」(1816)


373
宝飾品?


376
外に出ました。


014
最後に広場にあるフランチェスコ・バッサーノ像を見ました。


012
(おわり)

002
バッサーノ・デル・グラッパは、人口43,372人(2015年12月31日現在)のヴェネト州ヴィチェンツァ県にあるコムーネです。


004
名産のグラッパ酒、白アスパラガス、陶器などで有名です。


163
芸術面では、ルネサンス期にバッサーノ・デル・グラッパ、ヴェネツィアなどで活躍したバッサーノ一族の出身地として有名です。


174
バッサーノ一族の作品はヴェネツィアにありますが、美術館や教会に分散しています。


179
バッサーノ一族の作品が最も揃っているのが、バッサーノ・デル・グラッパの市立美術館です。


149
早速美術館に向かいました。


028
サン・フランチェスコ教会です。


033
サン・フランチェスコ教会のファサード横に市立美術館の入り口があります。


034
ここです。しかし、開館時間にも拘らず扉が閉まっていました。


031
折角来たのに、休館はないよと思って周りを見たら、教会後陣の先に入り口が移動したと書いてありました。


030
開館していると分かってホッとしました。


036
ついでに教会のフレスコ画を見ました。


037


222
後陣に向かいました。


023
この先です。


375
建物を新設したようです。


374
ここが美術館の入り口です。
従来は旧サン・フランチェスコ修道院の建物が美術館として使用されていましたが、その横に建物を新築して規模の拡大を図ったそうです。
さらにビックリしたのは、入館無料となったことです。老人だけ無料ではなく、全員無料です。


225
フランチェスコ・ダ・ポンテ通称フランチェスコ・バッサーノ・イル・ヴェッキオ(ヴィチェンツァ、1475c‐バッサーノ・デル・グラッパ、1530)の「死せるキリストへの哀悼」(1531‐32)
フランチェスコ・バッサーノ・イル・ヴェッキオは、バッサーノ一族の工房の創始者ですが、孫で画家のフランチェスコと区別するために、祖父のフランチェスコはイル・ヴェッキオと呼び、孫の方はイル・ジョーヴァネをつけるのが普通です。
フランチェスコ・イル・ヴェッキオは、ヴェネツィアで修業し、ジョヴァンニ・ベッリーニ追随者でしたが、ベッリーニ工房で修業した記録がなく、ジョヴァンニとは無関係だったようです。ベッリーニ工房で修業した画家に師事したか、ジョヴァンニ・ベッリーニの作品を見ることによって追随者になったとされてます。


227
ダーリオ・ダ・トレヴィーゾ(ポルデノーネ、1420c‐コネリアーノ、1498以降没)の「慈悲の聖母と洗礼者聖ジョヴァンニと聖ベルナルディーノと寄進者」(1460‐70)


230
バッティスタ・ダ・ヴィチェンツァに帰属する「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


232
ルーカ・ディ・ヴィチェンツァ(ヴィチェンツァで14世紀に活動)の「四聖人」


233
制作者不詳の「キリストの洗礼」


234
近隣の教会や修道院、病院などにあった剥離フレスコが展示されてます。


235
バルトロメオ・ヴィヴァリーニの「救世主」


238
アントニオ・ヴィヴァリーニの「聖アポロニアの殉教」


240
アントニオ・ヴィヴァリーニの「ピエタのキリストと聖二コラと聖アンドレア」


242
グアリエント・ディ・アルポの「磔刑」(1332)


245
ミケーレ・ジャンボノの「聖母子」(1440c)


247
ヴェネトの無名画家の「聖家族」(15世紀)


249
ベルナルディーノ・ザガネッリの「磔刑」


251
ヤコポ・バッサーノの「天上の聖母子と聖アポロニアと聖アガタ」
ヤコポ・バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1510‐1592)は、フランチェスコ・バッサーノ・イル・ヴェッキオの息子で、父から画家として手ほどきを受けた後、1530年代初めにヴェネツィアに赴き、ボニファツィオ・デ・ピターリに師事して、ヴェネツィアで仕事をしました。
1539年、父が死去したので、父が残した工房を引き継ぐために故郷のバッサーノ・デル・グラッパに戻りました。
彼の四人の息子全員が画家になり、ヴェネツィアにも工房支店を出して、二つの工房は非常に繫栄しました。
ヴェネツィア派の影響を基本に、ラッファエッロやマニエリスム画家らを研究して、独自の様式を確立して、17世紀イタリア絵画の先駆者とされてます。


252
ヤコポ・バッサーノの「園の祈り」


255
ヤコポ・バッサーノの「天国」


256
ヤコポ・バッサーノの「割礼」


258
ヤコポ・バッサーノの「3聖人」


261
ヤコポ・バッサーノの「聖ルチッーラを洗礼する聖ヴァレンティーノ」(1575)


263
ヤコポ・バッサーノの「聖母子と聖モーロと聖ロッコ」(1576)


264
ヤコポ・バッサーノの「羊飼いの礼拝」(1568)


266
ヤコポ・バッサーノの「水飲み場の聖ラケル」


269
ヤコポ・バッサーノの「聖霊降臨」


271
ヤコポ・バッサーノの「砂漠の洗礼者聖ジョヴァンニ」


273
ヤコポ・バッサーノの「アレッサンドリアの聖カテリーナの殉教」


275
ヤコポ・バッサーノの「聖母子と聖フランチェスコと聖バッシアーノ」


277
ヤコポ・バッサーノの「聖オルソーラと聖ヴァレンティーノと聖ジュゼッペ」(1542‐43)


278
ヤコポ・バッサーノの「幼きキリストを抱く聖アンナと聖ジローラモと聖フランチェスコ」(1541)


280
ヤコポ・バッサーノの「聖母子と聖人たち」


282
ヤコポ・バッサーノの「エジプトへの逃避」(1534)


284
ヤコポ・バッサーノの「スザンナの水浴」(1535)


286
ピエトロ・デリ・インガッナーティ(ヴェネツィアで16世紀活動)の「聖母子」


289
ルーカ・アントニオ・ブサッティー(1530‐1550記録)の「聖母子と聖人たち」


291
フィリッポ・ディ・ヴェローナの「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


292
ボニファチョ・デ・ピターリ(ヴェローナ、1487‐ヴェネツィア、1553)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


295
ジャンピエトロ・シルヴィオ(ヴェネツィアで16世紀活動)の「ピエタのキリスト」


297
ヴェネトの無名画家の「聖セバスティアーノ」(16世紀)
(つづく)





P1050888
シエナの無名画家の「玉座の聖母子」(14世紀末)


P1050890
ヴェッキエッタ工房の「聖アンドレア」(15世紀)


P1050892
ピエトロ・ディ・ドメニコ(シエナ、1457‐1502)の「ピエタのキリストと2聖人」


P1050894
アンドレア・ディ・ニッコロ(シエナ、1440‐1514c)の「ピエタのキリスト」(15世紀末)


P1050896
フィレンツェ派無名画家の「聖母子と聖オノフリオ」(15世紀後半)


P1050898
フィレンツェ派無名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(15世紀)


P1050900
トスカーナの無名画家の「聖母子とシエナの聖カテリーナとアレッサンドリアの聖カテリーナ」(16世紀初め)


P1050903
チゴリの「ピエタ」(1599c)


P1050905
ジローラモ・ディ・べンヴェヌート(シエナ、1470‐1524)の「聖母子と聖ジローラモとシエナの聖ベルナルディーノ」(16世紀初め)


P1050907



P1050908
ネロッチョ・ディ・バルトロメオ・ランディ工房の「聖母子とマグダラのマリアと聖ジローラモ」(15世紀末)


P1050910
サセッタ(シエナ、1423‐1450記録)の「聖母子」(1440‐50c)


P1050912
硝子板に反射するので別方向から撮ってみました。


P1050914
サーノ・ディ・ピエトロ(シエナ、1406‐1481)と工房の「聖母子」(15世紀後半)


P1050916
シエナの無名彫刻家の「聖フランチェスコ」(16世紀)


P1050918
トスカーナの無名彫刻家の「聖フランチェスコ」(16‐17世紀)


P1050920
バルトロメオ・ネローニ(シエナ、1505‐1571)の「ピエタ」
この作品を含めて四部作になってます。以下3点もバルトロメオの作品です。


P1050921
「聖ゲラルド」


P1050922
「祈る聖母」


P1050923
「聖フランチェスコ」


P1050925
17世紀の無名画家の「アンドレア・デル・サルト作『聖家族』のコピー画」


P1050927
16世紀のトスカーナの無名画家の「聖母子とシエナの聖カテリーナと聖ルチア」


P1050930
セバスティアーノ・フェッリ工房の「聖母子ととアレッサンドリアの聖カテリーナと聖カルロ・ボッロメオ」(17世紀前半)


P1050934
ジョヴァン・バッティスタ・パッジ(ジェノヴァ、1554‐1627)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P1050935
シエナの無名画家の「斬首された洗礼者聖ジョヴァンニの首」(17世紀末‐18世紀初め)
この作品を含めて四連画となってます。以下3点の写真も同じ画家の作品です。


P1050936
「砂漠の洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1050937
「ピエタのキリスト」


P1050938
「聖母と四信者」


P1050940
17世紀の無名画家の「チゴリ作『聖ステファノの殉教』のコピー画」


P1050942


P1050943


P1050946
ジャチント・ジミニャーノ(ピストイア、1606‐ローマ、1681)の「カルミネの聖母と聖人たち」(1648)


P1050947
シエナの無名画家の「フランチェスコ・ヴァンニ作『シエナの聖カテリーナ』のコピー画」(17世紀)
以下3点も同じ画家によるフランチェスコ・ヴァンニ作品の複製画です。


P1050948
「大天使聖ミケーレ」


P1050949
「ピエタのキリスト」


P1050950
「聖母被昇天と二信者」


P1050952
シエナの無名画家の「ジャコッベを祝福するイサク」(17世紀末)


P1050954
制作者不明の「磔刑」(18世紀)


P1050956
小作品が数点あります。


P1050957
ジョヴァンニ・アントニオ・マッツォーリ(シエナ、1639‐1714)の「キリストの復活」(1692)


P1050959
トッマーゾ・レーディ(シエナ、1602‐1657)の「父なる神」(1648‐49)


P1050961
バルトロメオ・マッツォーリ(シエナ、1674‐1748)の「天使」(1708‐09)


P1050963
ジョヴァンニ・アントニオ・マッツォーリの「ケルビーニ」(1708‐09)


P1050965
法衣


P1050966


P1050967
聖具類


P1050968


P1050969
彩色楽譜


P1050970


P1050971


P1050972


P1050973
考古学部門展示が混在しています。


P1050974
ライオン像は教会にあったものでしょう。


P1050975
場違いのような展示物です。


P1050976


P1050977


P1050978
アントニオ・サルヴェッティ(コッレ・ディ・ヴァル・デルザ、1854‐1931)の「アントニオ・カンペッリの肖像」
アントニオ・カンペッリはこの博物館の館長です。


P1050980
制作者不明の「聖母子」(15‐16世紀)


P1050988
ロレンツォ・ディ・クリストファノ・ルスティーチ(シエナ、1596‐1638)の「磔刑」(1627)


P1050724
中々見応えがありました。


P1050990
(おわり)



P1050681グロッセートは、人口82,269人(2016年9月30日現在)のトスカーナ州グロッセート県の県都です。トスカーナ州南部とラツィオ州北西部の、いわゆるマレンマ地方の中心都市です。


P1050755
グロッセートのチェントロにあるサン・フランチェスコ教会です。


P1050453
サン・フランチェスコ教会の鐘楼と後陣です。写真右手前に写っている建物に博物館があります。


P1050457
神学校だった建物です。


P1050456
この建物が博物館です。


P1050459
簡単にマレンマ博物館と書きましたが、正式名称は御覧の通りです。マレンマ博物館の芸術部門と教区博物館は一体化して展示されています。


P1050455
紙に記されて開館時間が表示されてますが、このような場合、要注意です。紙にタイプしたものは、変更が簡単ですから。


P1050458
博物館が面している広場にある像は、13世紀の散文作家アンドレア・ダ・グロッセートのものです。


P1050797
入館しました。


P1050798
最初は考古学部門です。


P1050799
ヴォルテッラからキウージまでの遺跡からの発掘物が展示されてます。


P1050800


P1050801
エトルリアの遺跡から発掘物が古いものからほぼ年代順に新しいものへと展示されてます。


P1050802
各地の博物館の考古学部門を見ているうちに、説明文を見なくても大体分かるようになってきました。


P1050803
彫刻断片


P1050804


P1050805


P1050806
エトルリア時代の壺


P1050807
エトルリア関係の紹介はこの辺で終わりにします。


P1050808
次はローマ時代のものです。


P1050809
ローマ時代のものも、古いものからほぼ年代順に展示されています。
誰の頭像か、特定されてません。(紀元前4世紀)


P1050811
ローマ時代の頭像(紀元前1世紀)


P1050813
特定されていない頭像


P1050814
誰なのか、特定されていません。(紀元前1世紀)


P1050816
ゲルマニクス?像(20‐50c)


P1050818
紀元前1世紀


P1050820
ローマ時代の住居


P1050821


P1050822
古代ローマ時代と言っても、約800年の長さです。


P1050823


P1050826



P1050825


P1050827


P1050828
この博物館の考古学部門は非常に充実しています。


P1050829
絵画・彫刻部門の作品紹介に移ります。


P1050830
アレッサンドロ・カソラーリ(メンサーノ、1552‐シエナ、1606)の「磔刑」(1583)


P1050832
アストルフォ・ペトラッツィ(シエナ、1580‐1653)の「光悦の聖ジローラモ」


P1050834
17世紀の無名画家の「祈るキリスト」


P1050836
ベルナルディーノ・メイ(シエナ、1612‐ローマ、1676)の「聖チェチリア」


P1050838
16世紀末の無名画家の「この人を見よ」


P1050840
17世紀の無名画家の「悔悛の聖ジローラモ」


P1050842
17世紀の無名画家の「ドメニコ・ベッカフーミ作『悔悛の聖ジローラモ』のコピー画」


P1050844
左右の制作者が異なります。
向かって左は、Maestro dell'Osservanzaの「聖ジローラモ」(1450‐60c)
向かって右は、サーノ・ディ・ピエトロの「聖アントニオ・アバーテ」


P1050846
サンティ・ディ・ティートの「聖母子と聖エリザベッタと聖ジョヴァンニーノ」(1601)


P1050849
19世紀の無名画家の「聖ロレンツォ」


P1050851
ルイージ・カルツィ(ピストイア、1638‐ローマ、1721)の「聖ピオ5世」(1712)


P1050853
17世紀後半のシエナの無名画家の「キリストの鞭打ち」


P1050855
18世紀の無名画家の「羊飼いの礼拝」


P1050857
18世紀のボローニャ派無名画家の「アガルとイシマエル」


P1050859
18世紀のボローニャ派無名画家の「井戸のレベッカ」


P1050862
シエナの無名画家の「聖母子」(16世紀)


P1050864
17‐18世紀の無名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P1050866
17‐18世紀の無名画家の「マギの礼拝」


P1050868
16世紀の無名彫刻家の「受胎告知を受ける聖母」


P1050869
グイド・ダ・シエナと工房の「最後の審判」(13世紀)


P1050872
ウゴリーノ・ダ・ネーリオの「大天使聖ミケーレ」(14世紀)


P1050874
バルトロメオ・ブルガリーニ(シエナ、1337‐1378記録)の「玉座の聖母子」(1370c)


P1050876
シエナの無名画家の「磔刑」(14世紀前半)


P1050878
シモーネ・マルティーニ工房の「聖母子」(14世紀前半)


P1050881
シエナ派無名画家の「聖母子」(14世紀末‐15世紀初め)


P1050885
ジョヴァンニ・ディ・二コラに帰属する「聖母子」(14世紀)


P1050886
シエナの無名彫刻家の「磔刑」(15世紀初め)
(つづく)


P1530607
市立博物館の続きです。


P1530608
「乗馬のレリーフ断片」(2世紀)


P1530610
次の展示室です。


P1530611
ミケーレ・ダヴィーニアの「新しい日」(2013)


P1530613
「横臥する若い女性」(14世紀末‐15世紀初め)
墓石です。


P1530615
「高貴な男の墓石」(16世紀初め)


P1530618
次の部屋です。


P1530619


P1530620
ニコロ・モラレスの作品(2016)


P1530622
ミケーレ・ラピサルディ(カターニア、1822‐1886)の「シチリア晩鐘戦争」
1282年、フランス・アンジュー家支配に対するシチリア人の反乱を描いた作品です。
外国人支配に対する反乱も当然ありましたが、その一方で外国人支配を歓迎するシチリア人もいたのです。


P1530624
熱心に見ている人がいました。


P1530625
趣味ではないなあ。


P1530626
ルイージ・チタレッリの「子豚」(2012)


P1530629
抽象画も展示されてます。


P1530630
次の部屋です。


P1530631
制作者不明の「祈るキリスト」(14‐15世紀)


P1530633
制作者不明の「小礼拝堂の聖女」(14世紀)
カターニアのサンタ・マリア・ディ・ヌオーヴァルーチェ修道院にありました。


P1530635
制作者不明の「祭壇前飾り」(14世紀)
カターニアのサンタ・マリア・ディ・ヌオーヴァルーチェ修道院にありました。


P1530637
「聖アガタの戴冠」(15世紀)の複製彫刻
カターニア・ドゥオーモにあった彫刻のコピーです。


P1530639
「石棺断片」(14世紀)


P1530641
「グラヴィーナ家の石棺断片」(15世紀)


P1530644
「アラゴン家紋章」(14世紀)
カターニアのサンタ・マリア・ディ・ヌオーヴァルーチェ教会にありました。


P1530646
次の部屋です。


P1530647
「La Carita」(18世紀)
教皇ウルバーノ8世の墓碑です。


P1530649
展示作品数が非常に多い博物館です。


P1530650
カターニア産の陶器


P1530651
現代の絵皿作品


P1530653
イタリア中部の無名画家の「マギの礼拝」(16世紀末‐17世紀初め)


P1530658
Simone de Wobreckの「マギの礼拝」(1585)


P1530668
「洗礼盤」(13世紀後半)
カターニアの教会(どの教会にあったのか、具体的には不明)にありました。


P1530670
この作品にビックリ!!


P1530671
ダニエーレ・フランツェッラの「Pensiero stupendo」(2007)


P1530673
これにもビックリ!!


P1530674
芸術は深遠なり


P1530676


P1530677
アントニオ・カーリの「ビスカーリ皇太子イグナツイオ・パテルノ・カステッロの彫像」(19世紀)


P1530679
自然災害によるカターニアの苦難歴史が垣間見える展示でした。


P1530682
城の中庭


P1530683
彫刻や建造物の柱などは自然災害に遭っても、その断片が残ります。板やキャンバスに描かれた絵画はほとんど残りません。


P1530684
現代や近代の作品が展示の中心になるのは当然です。


P1530685


P1530688
どの家の紋章?


P1530689


P1530690
城外に出ました。


P1530691
(つづく)


ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノという画家をご存知でしょうか。彼が描いた、ウフィツィ美術館にある「マギの礼拝」が有名です。
ジェンティーレの出身地がファブリアーノです。
P1590200
これがジェンティーレの作品です。






009
ファブリアーノは、人口31,255人(2016年7月31日現在)のマルケ州アンコーナ県にあるコムーネです。
周囲を山に囲まれた町で、古くから林業で栄えました。水彩画などを楽しむ方々には、同地名産の画用紙「ファブリアーノ」でお馴染みでしょう。


140
ファブリアーノには、14世紀から15世紀にかけて国際ゴシック様式を学ぶ美術学校が設置され、ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノを筆頭に優れた画家を輩出し、イタリア美術史上、重要な町となってます。
その美術学校で学んだ画家たちの貴重な作品が展示されているのが、ファブリアーノ市立絵画館です。


141
写真左の壁は司教館のものです。
アーチを潜ってドゥオーモ広場に出ます。


128
ドゥオーモ広場


059
ドゥオーモです。


127
1456年に建設された後期ゴシック様式の司教館です。


126
ところが、司教館として建設されたものの、司教に一度も使用されずに、建物はすぐに病院に転用されたのです。


130
Ospedale di Santa Maria del Buon Gesuがその病院の名称です。


142
病院は20世紀初めまで存続しました。


143
司教館として建てられ、旧病院だった建物に絵画館が置かれてます。


146
ここから中に入ります。


144
毎週月曜日と日曜日午後が休館です。


145
入口扉上ルネッタ上に描かれたアンドレア・ボスコーリ(フィレンツェ、1560c‐1607)のフレスコ画(1602c)


147
建物を入って直ぐのところにある、Maestro di Staffoloの「聖母」(1460)


148
切符売り場


149
旧病院の中庭


150
中庭を囲む柱廊の壁にフレスコ画があったと思います。


151
井戸の向こうに展示室への扉があります。


152
展示室は階上です。


153
第1展示室


154
アッレグレット・ヌーツィ(1315‐1373)の「聖母子」
アッレフレッロは、ファブリアーノ出身で地元で修業したとされてます。その画風は国際ゴシック様式を基礎としながらもジョットの影響を受けたもので、ジョッテスキ画家の一人とされてます。


156
アッレグレット・ヌーツィの「聖アントニオ・アバーテと福音書記者聖ジョヴァンニ」
この美術館にアッレグレットの作品が数点展示されてます。


158
アッレグレット・ヌーツィの「聖母子と4聖人」


160
アッレグレット・ヌーツィの「トレンティーノの聖二コラと聖ステファノと聖アゴスティーノ」


161
アッレグレット・ヌーツィの「聖母子と2聖人」(フレスコ)


163
プッチョ・ディ・シモーネ(1346‐1358活動記録)の「聖アントニオ・アバーテと寄進者たち」
プッチョはフィレンツェでベルナルド・ダッディに師事したとされてます。


164
次の部屋です。


165
フランチェスクッチョ・ディ・チェッコ・ゲッシの「聖母子と4聖人」
フランチェスクッチョは、14世紀後半にファーノ、ファブリアーノ、アスコリ・ピチェーノなどマルケ州各地で活動した画家で、その画風はアッレグレット・ヌーツィの影響を大きく受けたものでした。


166
フランチェスクッチョ・ディ・チェッコ・ゲッシの「授乳の聖母」
ファブリアーノのサンタ・ルチア教会にあった祭壇画です。


167
フランチェスクッチョ・ディ・チェッコ・ゲッシの「天使」
この絵画館では、ファブリアーノとその周辺にある教会から集められた剥離フレスコ画が多数展示されてます。


168
Maestro di Fossato(ウンブリアで14世紀後半から15世紀前半に活動)の「磔刑と聖人たち」


169
Maestro di San Vescondo(1415-1430活動記録)の「聖母子と聖アゴスティーノと聖ヴェレコンド」
この画家の作品がヴァチカン絵画館(聖母子と聖人たち)やボローニャ国立絵画館(ピエタ)などにあります。


170
Maestro di Staffoloの「幼きキリストを崇める聖母と洗礼者聖ジョヴァンニとアレッサンドリアの聖カテリーナ」
この画家はジェンティーレ・ダ・ファブリアーノの追随者でした。


172
アントニオ・ダ・ファブリアーノの「聖母の死」
アントニオは、ファブリアーノ出身で、ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノに一時期師事して、ジェンティーレの助手を務めていました。


173
マルケの無名画家の「聖母子」


174
ウンブリア・マルケの無名画家の「聖母子と聖人たち」


175
ビッチ・ディ・ロレンツォの「玉座の聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖ジャコモ・マッジョーレ」


177
無名画家の「玉座の聖母子と聖人たち」


178
無名画家の「聖セバスティアーノ」


179
無名画家の「聖アグネス」


182
ベルナルディーノ・ディ・マリオット(ペルージャ、1497‐1566活動記録)の「聖母子」(1497)


183
制作者不詳の「聖母子」


184
制作者不詳の「聖母子」(14世紀)
ファブリアーノの教会にありました。


185
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノの追随者の「聖セバスティアーノ」


186
制作者不詳の「ファブリアーノの安寧を祈る二修道女」


187
フィリッポ・ダ・ヴェローナの「聖母子と聖ピエトロとバーリの聖二コラ」(1514)


189
制作者不詳の「聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニとトレンティーノの聖二コラ」


193
ヴァランツィオ・ダ・カメリーノの「聖母子と聖パオロと聖ピエトロ」


194
メインパネル


195
裾絵の受胎告知する大天使ガブリエーレ


197
受胎告知される聖母


199
制作者不詳の「天上の聖母子と聖人たち」


201
制作者不詳の「聖母子と聖パオロとトレンティーノの聖二コラ」


202
ジャコモ・ナルディーニの「聖母子と聖人たち」


204
タペストリの展示


205


206
シモーネ・ダ・マジストリス(カルドナーラ、1538‐1611c)の「羊飼いの礼拝」


208
アンドレア・ボスコーリ(フィレンツェ、1560‐1606)の「ご誕生」(1600)


209
16世紀後半の無名画家の「聖母子と聖人たちと天使たち」


211
詳細不明の「最後の審判」


212
フランチェスコ・ポデスティ(アンコーナ、1800、ローマ、1895)の「天上界」


213
現代画が多数展示されてます。


214
近代から現代の作品紹介は省略させていただきます。


215


216
ドゥオーモの扉が閉まっていました。


218
(おわり)

P1530535
次は市立博物館です。


P1530536
Museo Civicoはウルシーノ城にあります。


P1530537
城は、チェントロの南西方向、サン・フランチェスコ教会から約400m離れてます。


P1530539
大した距離でもなく、急ぐ必要がないので、のんびりと歩きました。


P1530541
柱廊付きの建物が並んでます。


P1530544
突き当り右に行けば城に出ます。


P1530547
カターニアでは19世紀の建物も歴史的建造物になるようです。日本と同じですね。


P1530548
他のコムーネでは19世紀の建物なんぞ、歴史的建造物にして貰えません。


P1530549
着きました。


P1530552
ホーエンシュタウフェン家のフリードリッヒ2世の命によって、1239年から1250年にかけて建設されたウルシーノ城です。


P1530551
城の内部は市立博物館になってます。


P1530550
城前の広場、Piazza Federico di Sveviaに面して建つ教会は、18世紀に再建されたサン・セバスティアーノ教会です。


P1530554
南国らしい佇まいの公園です。


P1530555
博物館は午後3時に再度開館されます。


P1530557
度重なる自然災害にも拘らず原形を保つ堅固な造りの城です。


P1530558
午後3時を待って中に入りました。


P1530559
入館無料だったと思います。


P1530560
近代から現代までの作品が展示の中心です。


P1530561


P1530562


P1530563


P1530564


P1530565
彫刻には古いものがありますが、絵画には古いものがあまりありません。これは明らかに自然災害による影響でしょう。


P1530566


P1530567


P1530568


P1530569
カルメロ・コメスの「無題」(1938c)


P1530571
トパーツィア・アッリアータの「自画像」(1932c)


P1530573
彫刻は古いものが主体です。


P1530574
「アポロ(頭部欠落)」(1世紀)


P1530576
「トルソ」(1世紀)


P1530578
「ヘラクレス」(2世紀)


P1530580
天井


P1530581
この辺の作品紹介は省略です。


P1530583
次の部屋です。


P1530584
入館無料が入館者像に繋がっていないようです。時が経つのを待つならば教会よりも、ここの方が良いと思います。


P1530585
ツボですね。


P1530586


P1530587
「石棺」(1世紀末‐2世紀初め)


P1530589
「壺」(紀元前430‐420)


P1530591
「壺」(紀元前4世紀)


P1530593
古い壺と対照的な現代画


P1530594


P1530595
「頭像」(紀元前5世紀初め)


P1530597
城の暖炉


P1530598


P1530599
「アフリカの寓意のモザイク」(2世紀)


P1530600


P1530602
部屋の天井


P1530603


P1530604
この穴は何のため?


P1530605


P1530606
(つづく)

P1130429
チェゼーナは、人口96,758人(2016年1月1日現在)のエミリア・ロマーニャ州フォルリ・チェゼーナ県の県都です。
エトルリア人起源の古い町ですが、紀元前3世紀にローマの軍門に下り、エミリア街道の軍事都市として繁栄しました。
中世のころはマラテスタ家の支配地となり、同家の衰退後は教皇領となりました。


P1130438
チェゼーナのドゥオーモ


P1130673
市立絵画館はチェントロの中心から少し外れた場所にあります。


P1130683
サン・ビアージョ教会修道院に向かいました。


P1130684
着きました。


P1130685
教会修道院だった建物は、現在、チェゼーナ市の文化センターとして使用されてます。


P1130686
9世紀頃に既に教会の存在が記された記録が残されてます。初代の建物が老朽化したので、14世紀後半に既存の建物を取り壊し、その上に新しい建物の再建が決定され、1394年創建、1486年に完成した二代目の建物が今に見る姿となってます。


P1130687
18世紀末、ナポレオンのイタリア侵攻に伴い、この教会修道院はその宗教活動が禁止され、フランス軍に接収され駐屯地となりました。
ナポレオンの失脚後、教会修道院は元に戻され、一旦はその活動が再開されましたが、聖職者の多くが戻らず、結局、1801年に全ての宗教活動が停止され、廃教会修道院となりました。


P1130688


P1130689
19世紀後半、建物はチェゼーナ市当局の所有となり、様々な用途に使用されていました。
1950年代にチェゼーナの絵画館、博物館、図書館、音楽会館、催事場などからなる文化センターとして生まれ変わり、現在に至ってます。


P1130690
絵画館は階上にあります。


P1130691
入館しました。


P1130693
15世紀のロマーニャの無名画家の「聖母子と大天使ラッファエーレととビアス」


P1130694
Maestro di Castrocaroの「聖母子」(15世紀)


P1130697
アントニオ・アレオッティ(アルジェンタとチェゼーナで1496‐1527活動記録)の「聖クリストフォロと聖セバスティアーノと聖ロッコ」


P1130700
Maestro di Baldraccani (チェゼーナで1480‐1510活動記録)の「ロヴェレッラ枢機卿の肖像」


P1130702
ジローラモ・マルケージ・ダ・コティニョーラ(コティニョーラ、1490c‐ボローニャ、1559c)の「聖グレゴリオ・マーニョと寄進者」


P1130704
バルトロメオ・コーダ(リミニで1524‐1563活動記録)の「キリストと姦通女」


P1130706
フランチェスコ・フランチャの「寺院への出現」


P1130708
シピオーネ・サッコ「教会のキリストと聖人たち」


P1130710
ジローラモ・フォラボスコ(パドヴァ、1604‐1679)の「アルテミジア」


P1130711
クリストフォロ・セッラ(チェゼーナ、1600‐1689)の「アタナシオ・ムサーキの肖像」


P1130712
ジョヴァン・バッティスタ・ラッザーニの「トッマーゾ・ダ・カルタジローネの肖像」


P1130714
ジョヴァン・バッティスタ・ラッザーニ(チェゼーナ、1603‐1666)の「チントラの聖母と光悦の聖グリアーノ」


P1130716
サッソフェッラートの「受胎告知される聖母」


P1130718
ガスパーレ・サッキの「十字架降下」


P1130720
サッソフェッラートの「受胎告知される聖母」


P1130722
クリストフォロ・セッラの「聖フィリッポ・アポストロと聖フランチェスカ・ロマーナ」


P1130724
サッソフェッラートの「祈る聖母」


P1130726
サッソフェッラートの「聖母子」


P1130728
サッソフェッラートの「祈る聖母」


P1130747
アンドレア・マイナルディ(1652‐1735)の「祈る聖フランチェスコ」


P1130750
16世紀末の無名画家の「磔刑」


P1130753
ジョヴァン・バッティスタ・ペルトゥッチ・イル・ジョーヴァネ(ファエンツァ、1539‐1614)の「十字架降下」


P1130756
フランチェスコ・ロンギ(ラヴェンナ、1544‐1618)に帰属する「チェゼーナのニッコロ・マシーニの肖像」


P1130759
バルトロメオ・パッセロッティ(ボローニャ、1529‐1592)に帰属する「若い音楽家の肖像」


P1130763
16世紀の無名画家の「救世主」


P1130766
アントニオ・アレオッティ(アルジェンタ、1495‐1527記録)の「玉座の聖母子と聖アントニオ・アバーテと大天使ミケーレ」


P1130768
ビティーノ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァで1398‐1427活動記録)工房の「梨の聖母」


P1130772
15世紀後半のロマーニャの無名画家の「聖ビアージョ」


P1130774
Maestro di Castrocaro(15世紀中頃活動)の「受胎告知される聖母」


P1130775
Maestro di Castrocaroの聖ビアージョ」


P1130776
Maestro di Castrocaroの「授乳の聖母」


P1130778
コスタンティーノ・グイディ(チェゼーナ、1832‐1899)の「リスボンに入る聖ヴィンチェンツォ・フェッラーリ」(上)と「餓死寸前の男を蘇生させる聖ヴィンチェンツォ・フェッラーリ」


P1130780
エネア・ペローニ(チェゼーナ、1810‐1844)の「チェゼーナに入る教皇ピオ7世」


P1130782
アントニオ・ピオ(チェゼーナ、1809‐1871)の「羊飼いの少年」


P1130784
ヴィンチェンツォ・バルダッチ(チェゼーナ、1802‐1813活動)の「ナポレオンの肖像」


P1130787
ヴィンチェンツォ・バルダッチの「エットーレの葬儀」


P1130790
ジュゼッペ・ミラーニ(フォンタネッラート、1716‐チェゼーナ、1798)の「聖母戴冠」


P1130791
ジュゼッペ・ミラーニの「天上の聖母」


P1130793
ジュゼッペ・ミラーニの「聖ルイージ・ゴンザーガに顕現する聖母子」


P1130797
ジュゼッペ・ミラーニの「アウレリオ・ロヴェレッラの肖像」


P1130800
フランチェスコ・アンドレイーニ(チェゼーナ、1697‐1751)の{La Carita」


P1130802
17世紀の無名画家の「グイド・レーニ作『聖母子と聖フランチェスコとパドヴァの聖アントニオ』のコピー画」


P1130807
バルトロメオ・ゲッナーリ(チェント、1594‐ボローニャ、1661)の「聖母子とカンタリーチェの聖フェリーチェ」


P1130810
ジャンバッティスタ・ピアツェッタ(ヴェネツィア、1682‐1754)の「生贄にされるイフィジェニーア」


P1130813
トデスキーニの「男と猫」


P1130816
フランチェスコ・アンドレイーニの「フランチェスコ・ロッカテッリ枢機卿の肖像」


P1130818
アゴスティーノ・プラケージ(チェゼーナ、1734‐1780)の「カルロ・バンディ枢機卿の肖像」


P1130820
以下の写真は、ジュゼッペ・ミラーニ(フォンタネッラート、1716‐チェゼーナ、1798)がチェゼーナのマドンナ・デル・モンテ聖堂のクーポラのために制作したものです。


P1130821


P1130822


P1130823


P1130826


P1130829


P1130832
アントニオ・ピオの「吟詠詩人から詩を聞くマリア・ストゥアルダ」


P1130834
ヴィンチェンツォ・バルダッチの「瀕死のフィロッテーテ」


P1130837
19世紀後半から現代までの作品が数多く展示されてます。


P1130838
近代から現代の作品紹介は省略させていただきます。


P1130839
外に出ました。


P1130840
(おわり)

↑このページのトップヘ