イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

2018年03月

P2640160
次は第8室です。


P2640162
ジェンティーレ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1432c‐1507)とジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1430c‐1516)の「エジプトのアレッサンドリア広場での聖マルコの説教」(1507c)
大作です。


P2640165
チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459/1460-1517/1518)の「聖ピエトロ・マルティーレと聖二コラと聖ベネデット」


P2640169
アンドレア・マンテーニャ(イーゾラ・ディ・カルトゥーロ、1431‐マントヴァ、1506)と弟子の「シエナの聖ベルナルディーノと天使たち」(1469)


P2640173
フランチェスコ・モローネ(ヴェローナ、1471‐1529)の「玉座の聖母子と聖ゼーノと聖ニコロ」


P2640176
バルトロメオ・モンターニャ(オルツィヌオーヴィ、1450c‐ヴィチェンツァ、1523)の「玉座の聖母子と聖人たち(聖アンドレア、聖モニカ、聖オルソラ、聖シジスモンド)と音楽天使たち」(1499)


P2640179
チーマ・ダ・コネリアーノの「玉座の聖ピエトロと洗礼者聖ジョヴァンニと聖パオロ」(1515‐16)


P2640182
チーマ・ダ・コネリアーノの「玉座の聖母子と聖人たち(聖セバスティアーノ、洗礼者聖ジョヴァンニ、マグダラのマリア、聖ロッコ)と同信会の人々」(1487‐88)


P2640185
フランチェスコ・ボンシニョーリ(ヴェローナ、1460c‐カルディエーロ、1519)の「キリストのモノグラムを持つ聖ルドヴィーコと聖フランチェスコ」


P2640189
アントニオ・ディ・パヴィア(1481‐1528活動記録)の「洗礼者聖ジョヴァンニと聖アゴスティーノと聖イヴォーネ」


P2640192
ジョヴァンニ・マンスエーティ(ヴェネツィア、1465c-?, 1526/1527)の「アニアヌスを洗礼する聖マルコ」(1518c)


P2640195
パルマ・イル・ヴェッキオ(セリーナ、1480c‐ヴェネツィア、1528)の「聖エレーナと聖コスタンティーノ、聖ロッコ、聖セバスティアーノ」(1520‐22)


P2640198
ミケーレ・ダ・ヴェローナ(ヴェローナ、1470c‐1536c)の「磔刑」(1501)
大作です。


P2640231
このオバサン、この場から暫く離れなかったのは何故?


P2640232
この場所を死守してました。


P2640117
次は第9室です。


P2640118
ロレンツォ・ロット(ヴェネツィア、1480c‐ロレート、1556/1557)の「ピエタ」(1545)


P2640121
ジョヴァンニ・コンタリーニ(ヴェネツィア、1549‐1604)の「悔悛の聖ジローラモ」


P2640125
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「キリストの洗礼と誘惑」(1582)


P2640128
パオロ・ヴェロネーゼの「最後の晩餐」(1581以降)


P2640130
パオロ・ヴェロネーゼの「シモーネ邸での晩餐」(1570c)
ブレラにはヴェネツィア派の傑作が揃ってます。


P2640134
ヤコポ・バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1510c‐1592)の「ペスト患者に訪れる聖ロッコ」


P2640137
パオロ・ヴェロネーゼの「ゲッセマネ園のキリスト」


P2640140
パドヴァニーノ(パドヴァ、1588‐ヴェネツィア、1649)の「ノルマン人に対するカルヌテージの勝利」


P2640143
ティントレット(ヴェネツィア、1519c‐1594)の「聖マルコの遺体の発見」


P2640146
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548c‐1628)の「自画像」


P2640149
パオロ・ヴェロネーゼの「聖アントニオア・アバーテと聖コルネリオと聖チプリアーノ」


P2640152
ティントレットの「十字架を崇める聖エレーナと聖バルバラと聖アンドレアと聖マカーリオと寄進者」


P2640155
ティントレットの「幸運の寓意」


P2640158
ティントレットの「ピエタ」(1563c)


P2430871
第10室です。


P2430872
この部屋にはジョルジョ・モランディ、カルロ・カッラ、マリオ・シローニ、ジーノ・セヴェリーニ、フィリッポ・ティベルテッリ、ピカソなどの作品が展示されてます。
これらの作品は私の好みから外れるので、独断と偏見によって作品紹介を省略させていただきます。


P2430862
第11室です。


P2430863
この部屋も取っ付き難い作品がかなり多い。


P2430866
Maestro di San Martino alla Palma (フィレンツェ、14世紀第1四半世紀活動)の「トローサの聖ルドヴィーコ」


P2430869
Maestro della Misericordia (フィレンツェ、14世紀第3四半世紀活動)の「司教座の福音書記者」


P2430873
次は第12室です。


P2430874
ベルナルディーノ・フェッラーリ(ヴィジェーヴァノ、1490‐1524c)の「祈る2信者」


P2430878
ベルナルディーノ・ルイーニ(ドゥメンツァ、1481c‐ミラノ、1532)の「聖母子」(1510c)


P2430881
ジョヴァンニ・アゴスティーノ・ダ・ローディ(ローディ、1470c‐1519)の「聖ピエトロと福音書記者聖ジョヴァンニ」


P2430884
ジョヴァンニ・アゴスティーノ・ダ・ローディの「聖母子と天使」


P2430887
マルコ・ドッジョーノ(オッジョーノ、1475c‐ミラノ、1530c)とジョヴァンニ・アゴスティーノ・ダ・ローディの「キリストの洗礼」


P2430889
マルコ・ドッジョーノとジョヴァンニ・アゴスティーノ・ダ・ローディの「マギの礼拝」


P2430892
マルコ・ドッジョーノの「聖パオロ」
(つづく)

P2430430
この部屋も改装された部屋です。


P2430431
第5室です。


P2430433
ペルジーノ・サークルの無名画家の「聖母子」(1475c)


P2430435
ベノッツォ・ゴッツォリ(フィレンツェ、1420c‐ピストイア、1497)の「聖ドメニコとナポレオーネ・オルシーニ」(1461‐62)


P2430439
ベノッツォ・ゴッツォリの「ピエタのキリスト」(1450c)



P2430442
Maestro di Pratovecchio (フィレンツェ、1440‐1460c活動)の「聖母子」(1440‐50c)


P2430445
Pedreo Berruguete (1450c-1504)の「死せるキリストを支える2天使」(1480c)


P2430447
シニョレッリの作品です。


P2430449
ルーカ・シニョレッリ(コルトーナ、1450c‐1523)の「キリストの鞭打ち」(1482‐85c)


P2430450
ルーカ・シニョレッリの「授乳の聖母」(1482‐85c)


P2430455
ピエトロ・オリオーリ(シエナ、1458‐1496)の「聖母子と2天使」(1480c)


P2430458
フラ・カルネヴァーレ(ウルビーノ、1420/1425-1484)の「聖ピエトロ」(1455)


P2430460
次の部屋です。
マンテーニャの作品が部屋の真ん中にありますが、それを境に展示室番号が変わります。


P2430461
第6室


P2430462
ラッザーロ・バスティアーニの「聖ジローラモの物語」は修復中でした。


P2430465
アンドレア・プレヴィターリ(ベルガモ、1470c‐1528)の「キリストの変容」(1513)


P2430467
リベラーレ・ダ・ヴェローナ(ヴェローナ、1445c‐1527/1529)の「聖セバスティアーノ」(1480c)


P2430471
マルコ・バサイーティ(ヴェネツィア、1470c‐1530以降没)の「嘆き」


P2430475
アンドレア・マンテーニャ(イーゾラ・ディ・カルトゥーロ、1431‐マントヴァ、1506)の「死せるキリスト」(1483c)


P2430478
アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニ(ヴェネツィア、1442/1453-1503/1505)の「祈るキリスト」(1498)


P2430483
ポルデノーネ(ポルデノーネ、1483/1484-フェッラーラ、1539)の「キリストの変容」(1518)


P2430486
アンドレア・ソラーリオ(ミラノ、1465c‐1524)の「聖母子と聖ジュゼッペと聖シメオーネ」(1495)


P2430489
ロレンツォ・ロット(ヴェネツィア、1480c‐ロレート、1556/1557)の「聖母被昇天」(1512)


P2640200
展示室番号が変わります。


P2640202
第7室


P2430493
ヴィットーレ・カルパッチョ(ヴェネツィア、1460c-1525/1526)の「寺院への聖母の出現」(1502‐04)


P2430496
ヴィットーレ・カルパッチョの「聖母の結婚」(1502‐04)


P2430501
チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459/1460-1517/1518)の「砂漠の聖ジローラモ」(1493‐94c)


P2430504
バルトロメオ・モンターニャ(オルツィヌオーヴィ、1450c‐ヴィチェンツァ、1523)の「砂漠の聖ジローラモ」(1500‐02)


P2430507
北イタリアで活動したスペイン?の無名画家の「光悦の聖フランチェスコがいる砂漠の聖ジローラモ」(1500‐05c)


P2430509
Johannes Hispanus (中央イタリア、北イタリアで15世紀後半から16世紀初頭に活動)の「聖グエッリエーロ」(1506c)


P2430513
ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1435c‐1516)の「聖母子」(1510)


P2430518
ヴィットーレ・カルパッチョの「聖ステファノの問答」(1514)


P2430521
ジローラモ・ダ・トレヴィーゾ(トレヴィーゾ、1450c‐1496)の「死せるキリストを支える2天使」


P2430525
ジョヴァンニ・ベッリーニの「聖母子」(1460‐65c)


P2430528
ジョヴァンニ・ベッリーニの「ピエタ」(1460c)


P2430530


P2430532
アンドレア・マンテーニャの「聖ルーカの多翼祭壇画」(1453‐55)
(つづく)

P2430307
この2年ほど行われていた展示室の改装と展示作品の見直しが漸く終わりました。恐らく現在の展示が暫く継続されると思います。
と言うことで、展示作品紹介の決定版と言うべきものを2017年10月時点で纏めてみました。


P2430308
ブレラ絵画館のような大美術館では、展示作品の見直しは必要に応じて適宜行うとの方針なので、決定版と言うべきものは存在しないと思います。
2009年に同美術館のブックショップで買い求めた展示作品リストが最早役に立たなくなったことは確かです。


P2430310
改装完成後に入館するのは、2017年10月が初めてでした。
作品鑑賞と写真を撮ることは両立しないので、旅の前半と後半で合わせて3回入館しました。展示作品数が膨大、しかも傑作が多いので、時間が必要です。


P2430311
1-A 室は団体客で一杯でした。


P2430327
団体客が去ったので礼拝堂に入りました。


P2430328
以前、この礼拝堂のフレスコ画はMaestro di Moccitoloとされていましたが、ジョヴァンニ・ダ・ミラノに変わっていたので驚きました。


P2430330
パラッツォ・ブレラに元々あった礼拝堂ではありません。
モンツァ郊外のLentate Sul SevesoにあるOratorio di Porto Moncchiroloのフレスコ画を剥がして、ここに移設したものです。


P2430336


P2430333


P2430336


P2430334


P2430331


P2430337
廊下が第1室です。
廊下の壁に展示されている剥離フレスコ画が大幅に変わりました。以前はベルナルディーノ・ルイーノの作品が展示の中心でした。


P2430313
アルトベッロ・メローネ(クレモナ、1491c‐1543)の「羊飼いの礼拝」(1519‐20)


P2430316
ベルナルディーノ・カンピ(レッジョ・エミリア、1520‐1591)の「大衆に説教するキリスト」(1579‐80)


P2430319
シモーネ・ダ・コルベッタ(ロンバルディアで14世紀末に活動)の「聖母子とアレッサンドリアの聖カテリーナと聖オルソーラと聖ジョルジョと寄進者」(1382)


P2430322
ベルゴニョーネ(フォッサーノ、1450c‐ミラノ、1523)の「聖母子と天使たち」(1488‐94c)


P2430325
ベルナルディーノ・ルイーニ(ドゥメンツァ?、1482c‐ミラノ?、1532)の「ドリオーペとテヴァイアーノ」(1513‐14c)


P2430338
改装され一新した展示室です。


P2430339
第2室


P2430341
アンブロージョ・ロレンツェッティ(シエナ、1290c‐1348)の「聖母子」(1320‐23)


P2430349
小作品が3つ並んでます。
ジョヴァンニ・バロンツィオ(リミニ、1343c‐1364)の「聖コロンバの物語」(1345‐50c)


P2430350


P2430352


P2430354


P2430345
ジョヴァンニ・ダ・ミラノ(カヴァルサッチョ、1346c‐フィレンツェ、1369c)の「玉座の祈るキリスト」(1360‐65)


P2430357
ベルナルド・ダッディ(フィレンツェ、1290c‐1348)の「聖ロレンツォ」(1340c)


P2430361
Maestro di San Verano (ピサ、13世紀第3四半世紀活動)の「聖ヴェラーノとその物語」(13世紀後半)


P2430364
次も新装された部屋です。


P2430365
第3室


P2430369
バルナーバ・ダ・モデナ(モデナで14世紀後半活動)の「羊飼いの礼拝」(1370年代末)


P2430372
ジョヴァンニ・ダ・ボローニャの「聖母子」(1370‐77)


P2430376
Maestro del Crocifisso di Pesaro (ヴェネツィアで14世紀末活動)の「聖母子」(1390c)


P2430379
ロレンツォ・ヴェネツィアーノ(ヴェネツィア、1356‐1372c)の「多翼祭壇画」(1371c)


P2430381
中央パネル


P2430383
上段は聖アントニオ・アバーテ、洗礼者聖ジョヴァンニ
下段はアレッサンドリアの聖カテリーナ、聖二コラ


P2430385
上段は聖アンドレア、聖ヴィットーレ
下段は聖マルコ、聖ルチア


P2430388
14世紀のモデナの無名画家の「マギの礼拝」


P2430391
アンドレア・ディ・バルトロ(シエナ、1360/1365-1428)とジョルジョ・ディ・アンドレア(1410-1428c活動記録)の「聖母戴冠の多翼祭壇画」(1390cと1415c)


P2430393
祈るキリスト


P2430395
聖母戴冠


P2430397
アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖パオロ


P2430399
聖ピエトロ、多分聖アゴスティーノ


P2430401
ここも新装された部屋です。


P2430402
第4室


P2430404
アントニオ・ヴィヴァリーニ(ムラーノ、1420c‐ヴェネツィア、1483)とジョヴァンニ・ディ・アレマーニャ(ドイツ、1411‐パドヴァ、1450)の「プラーリアの多翼祭壇画」(1448c)


P2430407
ステファノ・ダ・ヴェローナ(ヴェローナ、1375c‐1438以降没)の「マギの礼拝」(1435c)


P2430410
ニコロ・ディ・ピエトロ(ヴェネツィア、1394c‐1430c)の「聖母戴冠」(1400c)


P2430416
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(ファブリアーノ、1375c‐ローマ、1427)の「磔刑」(1408c)


P2430418
ヤコポ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1396‐1470)の「聖母子」(1448)


P2430422
ペレ・セッラ(1357‐1408/1409)の「受胎告知」


P2430428
マエストロ・ジョルジョの「聖マルコ」(1454)
(つづく)

美術館は教会と画廊に分かれており、後編は画廊です。
P1550423
教会と画廊はそれぞれ別の入り口から入ります。


P1550422
画廊は建物の二階(日本の)にあります。その一部は教会の上にあります。


P1550420
画廊の展示はナポリ派画家たちの作品が中心です。


P1550419
画廊展示室の入り口


P1550417
フランチェスコ・マリア・カゼッリ(ヴェローナで1640‐1660活動記録)の「金の子羊への礼拝」


P1550415
チェーザレ・フラカンツァーノ(1605‐1652)の「悪魔に取りつかれた人を救うキリスト」


P1550413
チェーザレ・フラカンツァーノの「ピエタ」


P1550411
フランチェスコ・アントニオ・アルトベッロ(ビトント、1637‐1695c)の「聖ジローラモ」


P1550408
マッティア・プレティーの「我に触れるな」


P1550405
マッティア・プレティーの「キリストから注文を受ける天使」


P1550403
マッティア・プレティーの「キリストを誘惑する悪魔」


P1550401
マッティア・プレティーの「ご訪問」


P1550399
マッティア・プレティーの「幼きキリストとパドヴァの聖アントニオ」


P1550395
ルーカ・ジョルダーノの「聖ピエトロ」


P1550393
マッシモ・スタンツィオーネの「聖アポッロニア」


P1550391
マッシモ・スタンツィオーネの「幼きキリストとパドヴァの聖アントニオ」


P1550388
マッシモ・スタンツィオーネの「聖アグネス」


P1550385
17世紀のナポリ派無名画家の「グイド・レーニ作『聖ルーカ』と『福音書記者聖ジョヴァンニ』の複製画」


P1550383
ミサ中の教会が見えました。


P1550339
ナポリ派画家たちの作品が揃ってます。


P1550291
フランチェスコ・デ・ムーラの「十字架を崇める聖パオロ」


P1550293
フランチェスコ・デ・ムーラの「悔悛のマグダラのマリア」(1760c)


P1550297
フランチェスコ・デ・ムーラの「最後の晩餐」(1750c)


P1550299
フランチェスコ・デ・ムーラの「ご訪問」(1750c)


P1550302
フランチェスコ・デ・ムーラの「エジプトへの逃避途中の休息」(1751)


P1550305
ドメニコ・アントニオ・ヴァッカーロ(ナポリ、1678‐1745)の「天上の聖マルティーレ」


P1550307
フランチェスコ・デ・ムーラの「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1750c)


P1550309
フランチェスコ・デ・ムーラの「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1765c)


P1550311
フランチェスコ・デ・ムーラの「天上の聖母子と聖ローザと洗礼者聖ジョヴァンニ」(1720c)


P1550313
フランチェスコ・デ・ムーラの「嘆きの聖母」(1760‐70c)


P1550315
フランチェスコ・デ・ムーラの「荊刑のキリスト」(1760c)


P1550340
教会だけに行って画廊に足を運ばない人が結構いますね。


P1550318
ジローラモ・ダ・サレルノ(ナポリ、1514‐1521生存記録)の「マギの礼拝」


P1550320
ジョヴァンニ・バリオーネの「キリストの埋葬」
皮肉なことに、カラヴァッジョの作品があるところにバリオーネの作品を見かけることが多いですね。


P1550324
ファブリツィオ・サンタフェ―デと工房の「聖母子とベネデット会修道士」


P1550326
レオナルド・コッコランテ(ナポリ、1680‐1750)の「遺跡」


P1550329
ファブリツィオ・サンタフェ―デの「聖家族と聖ルチア」


P1550332
テオドーロ・デッリーコ(ナポリ、1574‐1606記録)の「プリタの聖母」


P1550335
アンドレア・ヴァッカーロ(ナポリ、1604‐1670)の「ピエタ」


P1550337
ジュゼッペ・ダ・リベラの「聖アントニオ・アバーテ」


P1550341
フランチェスコ・デ・ムーラの「アガルとイシマエル」(1737‐38)


P1550343
他に聖具類、聖職者の衣装、調度品などが展示されてます。


P1550345
ハープシコード


P1550348
フランチェスコ・デ・ムーラの「受胎告知」(1710c)


P1550351
ブロンズィーノの「エレオノーラ・ディ・トレドの肖像」
エレオノーラが老年になった頃の肖像画です。彼女が更に老いた頃の肖像画がルッカ―にあります。


eleonora
参考までに、エレオノーラが若かりし頃の肖像画がこれです。ブロンズィーノの作品で、フィレンツェのウフィツィ美術館にあります。
エレオノーラはナポリ副王の娘で、トスカーナ大公コジモ1世の妻でした。


P1550354
ファブリツィオ・サンタフェ―デの「武具の男の肖像」


P1550356
Maestro del Giudizio di Salomone (ローマで17世紀前半活動)の「聖ピエトロの拒否」


P1550360
Dirck van Baburen (1595c-1624)の「聖トッマーゾの不信」


P1550364
ポリドーロ・ダ・カラヴァッジョの作品


P1550368
ナポリの無名画家の「マルコ・ピーノ作『聖家族』のコピー画」


P1550371
ナポリの無名画家の「ルーカ・ジョルダーノ作『聖母子と聖ジョヴァンニーノ』のコピー画」


P1550375
ジョヴァン・ベルナルディーノ・アッゾフィーノ(ナポリ、1594‐1645記録)と工房の「羊飼いの礼拝」


P1550379
イル・チェラーノの「聖フランチェスコ」


P1550381
エンリコ・フィアッミンゴ(アムステルダム、1607c‐1684)の「聖ジローラモ」


P1550421
ナポリの画家たちは、ドメニキーノを殺したことから分かるようにかなり嫌なところがあります。


P1550424
(おわり)

P1550223
ピオ・モンテ・デッラ・ミゼリコルディアは、教会と画廊から成る美術館です。
前編は、カラヴァッジョの「慈悲の七つの行い」があるピオ・モンテ・デッラ・ミゼリコルディア教会です。
カプア―ナ城からダンテ駅へと通じるトリブナーリ通りです。


P1550224
如何にもナポリらしい、バイクや車が疾走する喧噪に満ち、道路上には犬の糞があちこちにある裏通りです。道路上のゴミ、糞に関して言えば、私が行った市町村の中でナポリは最悪で不衛生極まりない街です。ナポリの人たちの頭は相当にイカレテイルと思います。
2,3年前、ゴミ収集従事者のストライキ中にナポリに行ったことがありますが、街角のあちこちのゴミ山にたかる野良猫やネズミを見て、ペストに罹るのではないかと心配になりました。それでもナポリの人たちは平気なようで、ビックリしました。翌日、ゴミ山は更に大きくなり、翌々日はもっともっと高くなりました。ナポリ人、恐るべしです。


P1550225
通りに面して教会があります。


P1550226
外観が教会らしくないので、うっかりすると見過ごす可能性がありそうです。


P1550232
余談ですが、ナポリでは、大体このホテルに泊まることが多い。ホテル名のカラヴァッジョは、ホテルがカラヴァッジョ作品がある教会前の広場にあることに由来していると思います。

カラヴァッジョの「慈悲の7つの行い」があるピオ・モンテ・デッラ・ミゼリコルディア教会が美術館として公開されるようになったのは2005年頃だったと思いますが、それ以前は教会の扉が開いていることが少なくなく、カラヴァッジョ作品を鑑賞できるか否かは正に運次第でした。
ミサの時は開くことが分かり、このホテルに泊まり、扉が開くのを待っていたものでした。それでもナポリ滞在中に拝観できなかったことがありました。


P1550231
美術館になってくれて大歓迎です。


P1550234
ピオ・モンテ・デッラ・ミゼリコルディアは、プロテスタントに対抗するために、1601年8月に設立された慈善団体です。
団体の設立後、教会を建てることになり、1602年に創建され、1606年に完成したバロック様式のピオ・モンテ・デッラ・ミゼリコルディア教会です。


P1550227
ピオ・モンテ・デッラ・ミゼリコルディアのロッジャです。
教会は慈善団体の建物の一部に組み込まれています。


Complesso_del_Pio_Monte_della_Misericordia_svg
建物図の写真右下が教会です。


P1550235
ロッジャの壁に「慈悲の7つの行い」の写真が掲げられてます。


P1550237
ミサ中は教会の中に入ることが出来ません。


P1550238
通りから建物の中に入ります。切符売り場は写真左側にあります。


P1550241
中庭


P1550242


P1550243
中庭の彫刻


P1550239
中庭に出る右手前に教会への入り口があります。


P1550246
入って直ぐのところに「慈悲の聖母」の彫刻があります。


P1550267
中に入りました。


P1550268
八角形の内部です。7つの礼拝堂と主祭壇があります。


P1550269
この教会の存在をあまり知られていないようで、拝観者が多いということは先ずありませんが、時々、カラヴァッジョ作品ツアーのご一行が訪れます。


P1550270
クーポラ


P1550249
主祭壇


P1550251
主祭壇画は、カラヴァッジョの「慈悲の7つの行い」(1607)です。


P1550286
教会は1606年9月に完成しました。
新教会に相応しい主祭壇画の注文先を探していましたが、その翌月の1606年10月、ローマで殺人を犯し偶々ナポリに逃亡してきたカラヴァッジョに祭壇画が注文されました。


P1550290
そうして1607年1月に完成したのが、この「慈悲の7つの行い」でした。同信会が行っていた慈善事業を聖書の記述によって表現した傑作です。
作品制作料は400ドゥカートだったとの記録が残されてます。当時の1ドゥカートは今の約10万円説を採用すれば、画料は約4000万円!ということになります。

7つの礼拝堂には、それぞれ祭壇画が掲げられてます。


P1550273
バッティステッロの代表作です。


P1550275
「獄中からの聖ピエトロの解放」(1615)


P1550277
ルーカ・ジョルダーノの「十字架降下」(1671)


P1550279
ファブリツィオ・サンタフェ―デの「Tibithaを蘇生させる聖ピエトロ」(1611)


P1550282


P1550284
床の中心にある模様


P1550257
ジョヴァン・ヴィンチェンツォ・フォルリの「善きサマリア人」(1607‐08)


P1550260
ファブリツィオ・サンタフェ―デの「マルタとマリアの家のキリスト」(1612)


P1550264
ジョヴァン・ベルナルド・アッゾリーノの「奴隷を開放する聖パオリーノ」(1626‐30)

祭壇画がもう1点ある筈ですが、ありませんでした。


croppedimage530350-Luca-Giordano_Napoli
その作品がこれです。
ルーカ・ジョルダーノの「キリストと姦通女」
これと同じ作品がオークションに出品されていましたが、この教会にあったものでしょうか?
(作品画像は外部サイトから拝借しました)


P1550383
画廊の間越しから見えたカラヴァッジョの作品です。この時、ミサ中でした。


P1550228
(つづく)

P1560226
制作年が確実に分かっているカラヴァッジョ作品の中で、最後の作品とされている「聖ウルスラの殉教」(1610)が展示されているナポリのパラッツォ・セヴァロス・スティアーノ美術館です。


P1560228
ナポリのトレド通りです。
写真左の建物がパラッツォです。


P1560229
現在、この建物はナポリ銀行になってます。


P1560234
この建物に美術館が設けられたのは、2004年頃だったと思います。


P1560232
美術館の入り口です。
ミラノ、ヴィチェンツァにあるGallerie d'Italiaの一つです。


P1560237
最近、展示作品が徐々に多くなってきましたが、2013年頃までは、展示作品はカラヴァッジョの「聖ウルスラの殉教」だけと言っても過言ではありませんでした。それにも拘らずロシアなどに貸し出しをしてました。同作品が貸し出し中の時に入館したことがあり、その時は本当に参りました。
展示作品は恐らくナポリ銀行の所有物と思います。


P1560238
昨年秋から今年1月までミラノの王宮で開催されていた「デントロ・カラヴァッジョ展」にカラヴァッジョの「聖ウルスラの殉教」が貸し出されていました。同展から11月に取り外され、同じミラノのGallerie d'Italiaに移されましたが、2018年4月まで展示されるようです。


P2710636
ミラノのスカラ広場にあるGallerie d'Italiaです。カラヴァッジョの「聖ウルスラの殉教」の幟があります。


P1560240
入館しました。


P1560241
展示室に向かう廊下に彫刻が置かれてます。
ラッファエーレ・ベッリアッツィの「秋の寓意」(1870)


P1560244
展示室は日本の2階です。


P1560245
Maestro degli Annunci Al Pastoli (ナポリで17世紀前半活動)の「マギの礼拝」(1640‐40)


P1560247
Hendrick De Somer (1607-1656) の「父の視覚を治すトビア」(1635c)


P1560249
ボケ写真で申し訳ありません。
ナポリの無名画家の「キリストの服の先に賽子を投げつける兵士」(1635‐40)


P1560251
アンジェロ・カロセッリの「聖家族と聖フランチェスコ」(1610‐20)


P1560253
Louis Finson (ルイス・フィンソン)(ブルージュ、1578‐アムステルダム、1617)の「ユディト」(1607c)
2016年4月、フランス・トゥールーズ近郊の住宅の屋根裏で見つかった「ユディト」がカラヴァッジョ作の本物と言うニュースが流れました。屋根裏で見つかったのは2014年だったそうです。
その「ユディト」の写真を見た時、何処かで見たことがある作品だな、と思いました。記憶を頼りに撮った写真をチェックしたところ、この作品であることが分かりました。
カラヴァッジョが描いた「ユディト」が2作品あることは当時の文書に記載されており、「ユディト」2作品説は確実と思われてきました。
また、この作品を描いたルイス・フィンソンの遺言状に、カラヴァッジョの「ユディト」の複製画を制作したと書かれていたそうです。そのことから、この作品がカラヴァッジョ作品の複製画とされてきました。
屋根裏で見つかった「ユディト」の真贋鑑定のため、この作品は取り外されました。


b82d93e5
屋根裏で見つかったカラヴァッジョ作品かもしれない「ユディト」
作品画像は外部サイトから拝借しました。
屋根裏で見つかった「ユディト」とルイス・フィンソンの複製画は、ブレラ絵画館で2016年11月10日から2017年2月5日まで、2つ並べられて展示されました。
その後、屋根裏部屋で見つかった「ユディト」の真贋の結果がどうなったのか、気になりますが、未だそのニュースはないようです。


P1560255
アルテミジア・ジェンティレスキの「サムソンとデリラ」(1630‐38c)


P1560257
アルテミジア・ジェンティレスキの「水から生還したモーゼ」(1640c)


P1560260
フランチェスコ・グアリーニ(1611‐1652)の「聖ジョルジョ」(1645‐50c)


P1560262
ジョヴァンニ・バッティスタ・ルオッポーロ(ナポリ、1629‐1693)の「食材の静物画」(1665‐70c)


P1560265
フランチェスコ・ソリナーメの「アガルとイシマエル」(1690c)


P1560267
ガスパーレ・トラヴェルシ(ナポリ、1722‐ローマ、1770)の「合奏」(1755‐60c)


P1560269
ジュゼッペ・レッコの「魚介の静物画」(1675‐80c)


P1560270
ガスパーレ・レッコの「パン、ビスケット、花の静物画」(1675‐80c)


P1560273
ガスパーレ・トラヴェルシの「秘密の手紙」(1755‐60c)


P1560275
バルダッサッレ・デ・カーロ(ナポリ、1689‐1750)の「花と花瓶」(1715)


P1560277
バルダッサッレ・デ・カーロの「花と花瓶」(1715)


P1560279
Gaspar Van Wittel の「ナヴォーナ広場の景観」(1688‐1721c)


P1560280
Gaspar Van Wittel の「ナポリのLargo di Palazzoの景観」(18世紀第1四半世紀)


P1560282
ドメニコ・モレッリ(ナポリ、1826‐1901)の「団扇を持つ女性」(1873)


P1560284
パオロ・ヴェトリ(エンナ、1855‐ナポリ、1937)の「博物館」(1875)


P1560287
ヴィンチェンツォ・ミリア―ロ(ナポリ、1858‐1938)の「ファルヴィア」(1887c)


P1560289
サルヴァトーレ・ポスティリオーネ(ナポリ、1861‐1906)の「Per una messa novella」


P1560301
この部屋の展示作品はこれだけです。


P1560302
部屋の照明は極端に落とされ、作品が目立つように工夫されてます。その証明の工夫によって、カラヴァッジョが逃避行の中で到達した晩年様式がよく分かるようになってます。


P1560307
カラヴァッジョの「聖ウルスラの殉教」(1610)
大勢の女性たちと一緒に巡礼していた聖ウルスラは、巡礼途中のケルンで、当時ケルンを占領したフン族のアッティラ王の弓矢を腹に受けて殉教した様子が描かれてます。


P1560299
ジェノヴァの貴族マルカントニオ・ドーリアの注文によって制作されて、1610年5月11日に完成したという記録が残ってます。


P1560295
カラヴァッジョの作品の中で最も暗く描かれ、逃避行中のカラヴァッジョの追い詰められた焦燥感を思わせる粗いタッチと薄塗りが目立ちます。
この美術館は大体空いていて、その上、展示自体が照明などの工夫によって、筆使いや薄塗りなどがじっくりと見ることが出来ます。
また、近年の修復の際、聖ウルスラの両手とアッティラ王の左手の間に「手」が描かれていることが分かりました。


P1560304
カラヴァッジョ作品が展示されている部屋のスタッコ装飾


P1560305
部屋の天井


P1560306


P1560311
ルーカ・ジョルダーノの「無原罪の御宿リ」(1680年代)


P1560313
フランチェスコ・ディ・マリア(ナポリ、1623‐1690)の「キリストの祝福」(1658c)


P1560315
ルーカ・ジョルダーノの「エレーナの強奪」(1665c)


P1560317
フランチェスコ・デ・ムーラ(ナポリ、1696‐1784)の「ピエタの寓意」(1759)


P1560319
フランチェスコ・デ・ムーラの「公衆の安全としてのピエタの寓意」(1759)


P1560321
フランチェスコ・デ・ムーラの「教えとしてのピエタの寓意」(1759)


P1560323
フランチェスコ・デ・ムーラの「調和としてのピエタの寓意」(1759)


P1560326
展示室の展示作品は以上です。


P1560327


P1560328
階段の天井


P1560330
P1560330
壁の装飾


P1560331
パラッツォ内も見学できますが、美術館部分を除けば銀行なので、立ち入りが制限されている箇所が殆どです。


P1560333
アッティリオ・セルヴァの「エヴァ」(1929)


P1560335
詳細不明


P1560338
詳細不明


P1560340
詳細不明


P1560342
カラヴァッジョの作品の他にアルテミジア・ジェンティレスキの2作品が良かったと思います。


P1560343
(おわり)

P1380128
教区教会の周りは、ヴィテルボで最古の地区と言われてます。


P1380045
サンタ・マリア・ヌオーヴァ教区教会です。


P1380120
ローマ時代にこの地に建設された異教の寺院がありましたが、380年の記録によって、その存在が確認されてます。確実な記録が残されてませんが、6世紀頃にその異教の寺院が初期キリスト教会に転用されたと推察されてます。その初期キリスト教会がこの教区教会の前身とされてます。


P1380124
現在の教会の姿は、初期キリスト教会の建物を取り壊して、その上に1080年に創建され12世紀に完成したロマネスク様式の二代目の建物がその後3回に渡る補修工事によって若干変更されたものです。


P1380127
17世紀、18世紀、20世紀の3回補修工事が行われましたが、幸いなことに大掛かりな修復は一度も行われず、マイナーチェンジの補修に留まり、12世紀完成の姿はほぼ現在も留めていると言われてます。


P1380121
ファサードのルネッタ上のフレスコ画はその痕跡さえも残されていません。


P1380122
ファサード横に説教壇があります。


P1380123
1266年、教皇クレメンテ4世がこの説教壇から説教を行ったそうです。


P1390132


P1390137
日が当たっていた方が見易いでしょうか?


P1380117
平日は開いている時間が長いので拝観しやすい教会です。


800px-Il_chiostro__longobardo__(Viterbo)
鐘楼と中庭


P1390082


P1390081
中に入ります。


P1390083
三廊式、ロマネスク様式の内部です。


P1390102
美術的には、ヴィテルボの数多くの教会の中で必見とされている教会です。


P1390096
このように説明プレートが完備されてます。


P1390085
貴重なフレスコ画が保存状態良く残されてます。


P1380107
左側廊


P1380108


P1390084
左右の側廊に礼拝堂が設けられてます。


P1380109
右側廊


P1380110


P1380112
木組みの梁の天井


P1380111
中央通路


P1380072
主祭壇


P1380073
装飾がない後陣です。


P1380051
磔刑像が置かれているだけです。
祭壇画、フレスコ画を見て回りました。


P1380054
ヴィテルボ出身のジョヴァンニ・フランチェスコ・ザッキ・タヴァンツァラーノ通称ファンタスティコの「玉座の聖母子と聖バルトロメオと聖ロレンツォ」(1495‐1505c)


P1380058
フランチェスコ・ザッキ・ディ・アントニオ通称バッレッタ・ディ・ヴィテルボの「磔刑と聖人たち」(15世紀)


P1380059


P1380060



P1380062
トスカーナの無名画家の「モナルデスキ家のフレスコ画」(1293)
このフレスコ画が描かれた礼拝堂はヴィテルボの貴族モナルデスキ家の個人礼拝堂です。


P1380064


P1380065


P1380070
サーノ・ディ・ピエトロの「聖母子と天使たち」(15世紀)


P1380078
13世紀のローマの無名画家の「祈るキリストと聖母と福音書記者聖ジョヴァンニ」(13世紀前半)


P1380079


P1380081
カルロ・カネストラーリ(1922‐1988)の「ピエタのタベルナコロ」(1958)


P1380083
詳細不明


P1380085
制作者不詳の1320年に制作されたフレスコ画断片


P1380087


P1390098
玉座の聖母子と四聖人(14世紀)

P1380089
バッレッタ・ディ・ヴィテルボの「玉座の聖母子と聖人たち」(15世紀)


P1380091


P1380092


P1380094
ヴィテルボ出身のマッテオ・ジョヴァンネッティの「磔刑と聖人たち」(1340)


P1380096


P1380097


P1380101
パストゥーラ・ディ・ヴィテルボ(1450‐1516ヴィテルボで活動記録)の「聖ジローラモと洗礼者聖ジョヴァンニと聖ロレンツォ」(15世紀末)


P1380104
詳細不明


P1380105
制作者不詳の「パドヴァの聖アントニオ」


P1380113
20世紀の修復の際、新作された柱頭


P1380114
古い柱頭が見当たりません。


P1380115
創建時の柱頭がないか、熱心に探しました。


P1380116
この壁に最後の晩餐のフレスコ画があったそうです。


P1390093
聖水盤


P1380074
外に出ます。


P1380118
ドゥオーモよりも見所が多いと思います。


P1380131
(おわり)

P2240972
マルコ・ベネフィアルの「聖トランクィッリーノの洗礼」(1721‐25)


P2240974
光るので横から撮ってみました。


P2240977
ベアトリーチェ・ボッローニの「La Mortella」
彼女の作品の画題は凝っているので、日本語に訳してもよく分からない。そのまま掲載した方が良さそうです。


P2240980
ルドヴィーコ・マッツァンティの「聖なる家の引っ越し」(18世紀前半)


P2240983
無名画家の「聖ステファノと聖ロレンツォ」(15世紀?)


P2240986
この部屋は個展が主、宗教画が従になってます。


P2240987
彼女の作品に見慣れてくると、現代作品としては魅力あるものに感じてきました。


P2240988
この博物館内に空き部屋があるので、そこを使って彼女の作品だけを展示する個展の形態を何故取れないのか、不思議に思いました。


P2240989
「Le Lottatrici」


P2240992
詳細不明
彼女の個展のため、宗教画の説明板を取っ払ったようです。


P2240994
「Consuelo」
彼女が描くのは女性だけのようです。


P2240998


P2240999
サマルカンダの女はシリーズになっているようで、番号が付けられてます。


P2250002
「サマルカンダの女5」


P2250005
「Portatrice D'Acqua」


P2250008
「サマルカンダの女7」


P2250011
詳細不明


P2250012
「サマルカンドの女4」


P2250016
「サマルカンダの女6」


P2250019
「ジュラルディーナと他の女たち」


P2250022
この作品には番号がありません。


P2250023
強いて番号を付ければ、1番になるでしょうね。1番の作品がありませんから。


P2250025
詳細不明


P2250026
「Le Appese」


P2250030
「Notturno」


P2250032
「サマルカンダの女2」


P2250035
「La Posa」


P2250037
詳細不明


P2250040
「Luce」


P2250043
「Nuovo Raccolto」


P2250049
階段に2つの作品があります。


P2250046
詳細不明


P2250048
詳細不明


P2250051
次の部屋です。


P2250050
現代画ですが、ベアトリーチェ・ボッローニの作品ではないと思います。


P2250052
エッチング、水彩画などが展示されてますが、すべて詳細不明です。


P2250053
天井の装飾


P2250054
この部屋から宗教美術のエリアになります。


P2250056
フランチェスコ・ナーニの「聖パオロ・アポストロ」


P2250057
フランチェスコ・ナーニの「ピオ2世」


P2250058
フランチェスコ・ナーニの「聖ルチア」


P2250059
次の部屋です。


P2250060
フランチェスコ・ナーニの「聖パオロ・アポストロ」


P2250062
フランチェスコ・ナーニの「天使」


P2250063
フランチェスコ・ナーニの「天使」


P2250064
フランチェスコ・ナーニの「ピオ11世」


P2250066
フランチェスコ・ナーニの作品


P2250068
詳細不明


P2250069
ドゥオーモの柱頭


P2250070



P2250071
これは何ですか?奇妙奇天烈


P2250072
詳細不明
私には理解不能です。


P2250073
ヴィテルボの聖職者たちの肖像画です。


P2250074
定番の聖職者用衣装


P2250075
聖職者用衣装って、博物館でわざわざ展示する価値があるの?


P2250076
これを見たドラえもんが言いそうです。「こ~れがどうした」


P2250077
次の部屋は聖具類の展示です。


P2250079
高価そうなものばかりです。


P2250082
退屈極まりない展示


P2250084
ヴィテルボの高位聖職者像


P2250085
ヴィテルボで即位した教皇像がありましたが、撤去されてました。


P2250091
ミケランジェロの追随者の「磔刑」(16世紀末)
以前はミケランジェロの作品とされていました。


P2250093
金属加工品


P2250094
私の他には誰もいません。


P2250098
この展示内容では閑古鳥が鳴くのは当然です。


P2250104
詳細不明


P2250107
ローマ派無名画家の「カルボナーラの聖母」(12世紀末‐13世紀初頭)


P2250112
ドメニコ・コルヴィの「福音書記者聖ジョヴァンニ」(1749)


P2250117
べンヴェヌート・ディ・ジョヴァンニの「聖母子」(15世紀)


P2250120
バルトロメオ・カヴァロッツィの「聖母子」(1625)


P2250133


P2250134


P2250136
古いフレスコ画が僅かに残されてます。


P2250137
「サマルカンダの女8」


P2250141
今回の博物館は、ベアトリーチェ・ボッローニの作品が強烈な印象を残してくれました。
何処かで彼女の作品に出合うことがあれば、一目で彼女の作品と分かると思います。
(おわり)

P2250144
ドゥオーモのファサードと鐘楼の間に低い建物がありますが、そこが博物館の入り口です。
Museo del Colle del Duomoは2000年にオープンした比較的新しい博物館です。


P2240889
入り口横にBORRONIの看板が出ていました。それを見て一瞬嫌な感じがしたのですが、そのまま入館しました。結論を言えば、その嫌な感じが当たりでした。


P2240890
以前は、教皇の館 Palazzo dei Papi に行ってコンクラーヴェが行われた部屋などを見学できましたが、この日は見学はやっていないと言われました。この日だけの一時的な措置であることを望みます。


P2240902
切符売り場


P2240891
「ヴィテルボ病院のテリトリーを示す地図」(16世紀)


P2240893
ジョヴァンニ・ドゥプレの「Letizia Bonaparte Wyse (1804-1871)」


P2240896
ヴィンチェンツォ・ストリゲッリ・ダ・ヴィテルボ(1720c‐1786?)の「聖バルトロメオの殉教」
以前と比べるとかなり展示が違うことに気付きました。


P2240898
「洗礼者聖ジョヴァンニに下顎の発見を報告する碑文」(1376)
ドゥオーモにあったそうです。


P2240900
無名画家の「聖アンナの死」(17世紀)


P2240903
一旦、庭園のような場所を通り抜けます。


P2240904
ローマ時代の遺跡からの出土物が展示されてます。
ドゥオーモの横に博物館があるので、ドゥオーモ付属博物館と誤解していました。


P2240905
向こうに見える建物が展示室です。
ヴィテルボ司教区の祭壇画や聖具などの展示が主ですが、ドゥオーモとその近くから発掘されたものを展示する考古学部門が併設されてます。


P2240906
ローマ時代のアーチと彫刻


P2240908


P2240909
ローマ時代のもの


P2240910
ドゥオーモとは無関係です。


P2240911


P2240912
この博物館がヴィテルボ市立かどうか知りませんが、他のコムーネでお馴染みのMuseo Civicoとほぼ同じ形態の展示です。


P2240913


P2240916
豊穣の女神


P2240917
AREA ARCHEOLOGICAと記されてます。


P2240919
柱頭(11世紀)


P2240921
祭壇天蓋(8‐9世紀)


P2240914
現代画が展示されているではありませんか、タマゲマシタ。
嫌な予感が当たりました。
古いものと現代絵画のコラボ! このような展示法、イタリア人って好きですね。


P2240923
遺跡からの発掘物


P2240924


P2240925
セラミックとブロンズの展示(紀元前10世紀‐紀元前1世紀)


P2240927
あっりゃ~! これは何だ?


P2240928
ベアトリーチェ・ボッローニ(フィレンツェ、1964‐)という女流画家の個展が行われていたのです。
彼女は陶芸家として芸術の道を進み、ファエンツァの陶芸博物館に彼女の作品が展示されるなど、陶芸家としてかなり有名になりましたが、次第に絵画に傾倒するようになり、現在は画家に転向したようです。
イタリア各地の他、アメリカなどの外国でも個展が開催されてます。


P2240930
柱頭(4世紀)


P2240932


P2240933
この辺はヘラクレス神殿があった場所です。


P2240934
通路の下は発掘現場だったそうです。


P2240937
この辺からドゥオーモ付属博物館のような展示が始まります。


P2240938
初代のドゥオーモの建物の断片


P2240939
「窓の女」
彼女の個展をやるのならば、せめて彼女の作品だけを展示する部屋でやるべきと思いました。


P2240941
「Natevoli Aspettative」


P2240944
ドメニコ・コルヴィの「フランチェスコ・パチーニを導く聖ジャチンタ・マレスコッティ」(18世紀末)


P2240947
ルドヴィーコ・マッツァンティの「受胎告知」(1750c)


P2240949
「睡眠」
入館者が誰もいないのです。このような閑古鳥が鳴く環境で個展をやる意味があるのか疑問に思いました。


P2240953
ピエトロ・ヴァン二の「死せるキリスト」(1876)


P2240956


P2240957


P2240958
祭壇画などの常設展示作品を取り外して、彼女の作品を展示しています。


P2240959
美術館の展示は作品の年代順が良いと思います。


P2240961
ジュゼッペ・サンドリの「グイド・レーニ作『光悦のマグダラのマリア』の複製画」(1861‐64)


P2240964
18世紀の無名画家の「ヴィテルボの聖ローザ」


P2240967


P2240968
フランチェスコ・ダントニオ・ザッキ通称イル・バッレッタの「聖マルコ」(1476以前)
(つづく)

P2240710
サン・ロレンツォ司教座教会です。


P2240713
丘上のこの地にエトルリア人によって建設されたヘラクレス神殿がありましたが、7世紀に神殿を初期キリスト教会に転用したのが、この聖堂の前身です。


P2240727
12世紀、初期キリスト教会だった建物を取り壊し、その上に新築されたロマネスク様式の建物が二代目です。二代目の建物の完成後の1192年、教皇チェレスティーノ3世によって司教座が置かれることになりました。
16世紀、フランチェスコ・ガンバラ枢機卿によって建物のファサードがルネサンス様式に改修されましたが、改修後の姿が現在に至ってます。


P2240729
この教会が有名なのは、13世紀に教皇庁が約30年間ヴィテルボに遷され、史上最長期間の教皇選出が行われて、コンクラーヴェと言う言葉を生んだからでしょう。
しかし、教皇庁が置かれた歴史があるにも拘らず教会としての格付けが低く、教皇ピオ12世によってBasilica Minoreに昇格したのが1940年でした。


P2240715
12世紀に建設された鐘楼がオリジナルの形で今も残されてます。


P2240716
ファサードに向かって右奥にある長い建物は1255年から1267年に建設された教皇の館 Palazzo dei Papiです。


P2240719
教皇の間に向かう階段です。


P2240717
奥の建物が司教館です。教皇庁が置かれていた時代、司教館に教皇庁がありました。


P2240732


P2240735
教皇がここにいた時代、ロッジャから教皇がお出になり一般信者に祝福を与えたとされてます。また、ロッジャの部分は天井があったそうですが、1325年に崩落してしまい、その後修復されずに天井なしの状態で現在に至ってます。


P2240731
階段を上ってロッジャに行きました。


P2240724
ロッジャからの景色


P2240725
ロッジャにあるフォンターナ


P2240733


P2240734


P2240736
ロッジャから聖堂に戻ります。


P2240738
扉上の彫刻


P2240739
この扉の彫刻は新しいものでしょうね。


P2240740
聖堂内に入ります。


P2240742
三廊式の内部です。12世紀の二代目建物の創建以降、修復、改修の歴史を物語るロマネスク様式、ルネサンス様式、バロック様式が折衷しています。


P2240743
左側廊方向


P2240744
右側廊方向


P2240745
木組みの梁の天井


P2240747
天井の木に文字や模様が書かれているそうですが、この写真では分かりませんね。


P2240817
床模様も見どころとされてます。


P1370857


P2240748
左側廊


P2240749


P2240750
柱頭も見どころです。


P2240751
側廊の天井も木組みです。


P2240755
入口扉横にあるフレスコ画


P1370796
12世紀の無名画家の「玉座の聖母子」


P1370793
ジローラモ・ダ・クレモナの「貧者を助ける聖ロレンツォ」(1472)


P1370799
無名画家の「聖セバスティアーノの殉教」(13世紀)


P1370801
無名画家の「聖母子」(13世紀)


P1370802
イル・パストゥーラの「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(16世紀)


P1370805
フランチェスコ・ダ・アンコーナの代表作「洗礼盤」(1470)


P1370807
マルコ・ベネフィアル(1684‐1764)の「聖ロレンツォの殉教」(18世紀前半)


P1370809
マルコ・ベネフィアルの「貧者に施しを与える聖ロレンツォ」(18世紀前半)


P1370824
マルコ・ベネフィアルの「聖コムニオーネを導く聖ロレンツォ」(18世紀)


P1370827
詳細不明の「ピエタ」


P1370829
無名画家の「ベアート・ジャコモ・ダ・ヴィテルボ」


P1370834
ローマの無名画家の「聖ジローラモ」


P1370837
カルロ・マラッタ(1625‐1713)の「貧者に施しをする聖ロレンツォ」


P1370842
ジローラモ・ダ・クレモナの「祈るキリストと聖人たち」(15世紀後半)


P1370846
ジョヴァン・フランチェスコ・ロマネッリの「聖家族と聖ベルナルディーノ」(17世紀中頃)


P1370848
ジョヴァン・フランチェスコ・ロマネッリの「聖クリストフォロ」


P1370851
ジョヴァン・フランチェスコ・ロマネッリの「聖ロッコ?」


P2240766
サンタ・ルチア礼拝堂


P2240768


P2240771
クーポラに見えるように描かれた騙し絵


P2240774
パオロ・グイドッティの「聖母子と聖ルチア」(17世紀初め)


P2240805
教皇庁が置かれていた時代の教皇の墓のようです。


P2240806


P2240808
次の礼拝堂です。
15世紀に描かれた聖ピエトロと聖パオロのフレスコ画


P2240815
12世紀の無名画家の「カルボナーラの聖母」


P2240811
横から撮ると光らない。


P2240819
主祭壇


P2240820
後陣


P2240837
次の礼拝堂です。


P2240838
礼拝堂のクーポラ


P2240841
ジョヴァンニ・マリア・モランディの「聖イラーリオと聖ヴァレンティーノ」


P2240843
フランチェスコ・フェルディナンドの「聖イラーリオの殉教」(1714)


P2240846
フランチェスコ・フェルディナンドの「聖ヴァレンティーノの殉教」(1714)


P2240858
右側廊


P2240870


P2240885
外に出ました。


P2240714
鐘楼の横に建つ建物は13世紀に建設されたヴァレンティーノ・デッラ・パニョッタ邸です。
(おわり)

P2240615
広場の面白いものの紹介です。


P2240628
この日は2017年6月7日でした。
この記事がアップされるのは、今の予定では2018年3月20日なので、ほぼ1年前のことを今頃アップしてケシカランと怒られそうです。
これを書くと身も蓋もありませんが、これを書いているのは2017年8月2日なんです。いつ何時書けなくなる時が来ると思うので、せっせせっせと書き貯めてます。


P2240629


P2240630


P2240657
監視カメラがあります。


P2240659
イタリアは監視カメラが多いと思いますが、スリなどの犯罪検挙には利用してないと思います。スリの被害話の多さから推察すれば、スリって警察公認?と思えます。


P2240661
サン・ロレンツォ通りを進みました。
全然話が違いますが、税制は人頭税が最良と思ってます。最も理想的な税制と思います。(人頭税を支持する多くの説が出されてます) 基本的に富の再分配は嫌いです。


P2240662
この道を真っすぐ進めば(途中、ちょっと右に折れますが)、サン・ロレンツォ大聖堂に突き当たります。


P2240664
中世の色濃い町並みです。


P2240665
このレストランは明らかに教会だった建物ですね。
調べたら、1142年に建設されたサン・ビアージョ教会でした。1927年に宗教活動を停止して建物を売りに出したそうです。


P2240667
塔がある建物は14世紀中頃に建設されたPalazzo Chigiです。


P2240670
ジェズ広場にやってきました。


P2240671
残念! ジェズ教会(またはサン・シルヴェストロ教会)はこの日も閉まっていました。


P2240672
この教会は興味深いので拝観したかった。


P2240677
その理由がファサードに掲げられた碑文に書かれてます。
1271年3月13日の朝、グイドとシモーネのモンフォルテ兄弟が、彼らの父と兄弟を殺したエンリコ・ディ・コルノヴァーリアを教会内で殺したのです。
父と兄弟の敵討ちをしたという訳です。エンリコはモンフォルテ兄弟の親戚だったそうです。


P2240676
この日もルネッタに描かれたフレスコ画を見ただけで教会を後にしました。


P2240673
ジェズ広場にあるフォンターナ


P2240674
塔を見に行きました。


P2240686
11世紀から13世紀に建設されたボルゴニョーネの塔です。


P2240687
塔の歴史などが記されてます。


P2240681
暑いので、ここで一服しました。(タバコは吸ったことがありません)


P2240684
外階段がある建物はより中世ぽく見えます。


P2240688
サン・ロレンツォ通りを進みました。


P2240690


P2240691
道草したかった道ですが過去の失敗を思い出して、我慢しました。


P2240694
右に折れました。


P2240695
道の突き当りにドゥオーモが見えます。


P2240696
写真右はファルネーゼ宮です。


P2240698
陸橋の上から撮りました。


P2240700
ファルネーゼ宮は以前、公開されていたと思いますが、近ごろは開いていたことがありません。


P2240701
この日も固く施錠されていました。おそらく非公開になったと思います。


P2240705


P2240706
入口上に紋章があります。


P2240707
これもファルネーゼ家の紋章のようですが、見慣れた紋章とはかなり違います。


P2240709
サン・ロレンツォ大聖堂です。


P2240711
大聖堂の隣にあるMuseoも開館してました。


P2240729
一時期、教皇庁が置かれ、初めてのコンクラーヴェが行われた聖堂として有名です。大聖堂については、改めて別個に取り上げる予定です。


P2240889
Museoについても改めて取り上げます。


P2250142


P2250155
Museoを出た後、適当にぶらぶら歩きました。


P2250157
開いていた教会に入りました。


P2250160
芸術作品と思われるものはありません。


P2250169
午後6時半を過ぎてます。


P2250171


P2250174
(おわり)

お腹一杯になったので腹ごなしに歩きました。
P2240543
イタリア大通りを進みました。


P2240547
振り返ると正面にヴェルディ劇場が見えます。


P2240544
サン・エジーディオ教会の後陣です。


P2240545
教会の入り口は裏通りにありますが、この時間は開いてません。


P2240546
途中で寄り道しますが、ドゥオーモに向かって歩きました。


P2240549
戦没者慰霊堂のようです。


P2240548
1510年、時の教皇レオ10世の命によって建設されたサン・ジョヴァンニ・バッティスタ・デリ・アマルディア―ニ教会です。


P2240550
現在は宗教活動を停止した旧教会で、市立美術館の一部になっている他に様々な展示場として使用されているようです。


P2240552
バスターミナルになっているカドゥーティ広場


P2240556
ローマ通りをプレビシート広場の方に進みました。


P2240557
午後3時過ぎですが、夏至近くの日差しがまだまだ強烈でした。


P2240558
観光案内所で地図を買いました。€3.5


P2240560
ユニークな形をした、1320年に建設されたサンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会です。


P2240561
美術好きにとって必見だそうですが、開いていることがありません。


P2240563


P2240564
プレビシート広場に入ります。


P2240566
この広場が街の中心です。


P2240617
プリオーリ宮


P2240615
ポデスタ邸


P2240619
ポデスタ邸に時計塔があります。


P2240622


P2240632
プリオーリ宮の庭園に行くことにしました。


P2240635
プリオーリ宮ロッジャの壁に描かれたフレスコ画


P2240636


P2240637
庭園です。


P2240638
庭園にもフォンターナがあります。


P2240639


P2240641
プリオーリ宮は低い丘の上に建ってます。


P2240640
谷の向こうに見えるのはトリニータ教会です。


P2240643
庭園から見たプリオーリ宮の内側


P2240644
壁の紋章


P2240645


P2240646
庭園にもう一つフォンターナがありました。


P2240649



P2240650
次はサンタンジェロ・イン・スパータ教会です。


P2240654
850年の文書に記録されている古い教会です。現在の建物は1078年に建設され、1145年に奉献式が執り行われたロマネスク様式のスパータ家所有だった教会が原形だそうです。


P2240565
その後、幾度となく修復され、18世紀に行われた全面改装の結果、ほぼ現在の姿になりました。しかし、1944年に爆撃され大きな被害を受けてしまい、戦後に大修復されました。


P2240574


P2240572
ファサード横にあるベッラ・ガリア―ナの墓です。


P2240573
ベッラ・ガリア―ナはローマ時代の人でヴィテルボに縁があったので墓がここに置かれてますが、石棺は複製です。


P2240575
拝観しました。


P2240576
左右の側壁にそれぞれ3つの礼拝堂が設けられてます。


P2240578
第二次世界大戦後に大修復されたので新しく見える内部です。


P2240580
美術的には数点の見どころがあります。


P2240582
左第1礼拝堂


P2240583
左第2礼拝堂


P2240585
左第3礼拝堂


P2240587
詳細不明の「キリスト」


P2240588
礼拝堂アーチのフレスコ


P2240589
主祭壇


P2240590
後陣


P2240595
主祭壇画は、フィリッポ・カッパロッツィ通称ロ・スパーニョレットの「聖母子と聖人たち」(17世紀前半)


P2240596
左翼廊


P2240597
右翼廊


P2240600
「大天使ミケーレ」


P2240602
14世紀に制作された「磔刑像」


P2240604
ヴィテルボの無名画家の作品(17世紀)


P2240611
アンドレア・ディ・ジョヴァンニ(オルヴィエート、1378‐1424活動記録)の「聖母子」(14世紀末)


P2240598
外に出ます。


P2240613
(つづく)

2017年10月から約130日振りに再訪しました。
展示室や展示作品は殆ど同じだろうと思っていましたが、その点は予想通りほぼ同じであったものの、一部ではかなりの違いが認められました。
P2670586
例年、この時期は閑散期の筈ですが、フィレンツェは混雑していました。特に遅めの春節休みを過ごす中国人が多かったように思います。フィレンツェに限らず、ドイツ語を話す人たちを各地で多数見かけました。


P2670587
昨年と比べると、入館料がかなり値上がりしました。ウフィツィ美術館だけではなく、入館した殆どの美術館・博物館で入館料が高くなってます。
この現状を鑑みると、フィレンツェ・カードの€72で、72時間有効、行列スキップの優先入館権は非常に有利になったと思います。4つの美術館・博物館を入館すれば元を取れることになりますから。


P2670610
第1展示室が開いていました。


P2670589
第1展示室ですが、2010年頃までは開いていてギリシャ彫刻などを展示していたと思いますが、近年は扉が閉められ、実質の最初の展示室はジョットのマエスタがある第2室となっていました。2017年10月にも第1室は閉まっていました。
再オープンされた第1室には、ジョット以前の12世紀から13世紀の作品が展示されてます。
以下、第1室の展示作品です。


P2670591
フィレンツェの逸名画家(1250‐1275c活動)の「聖母子」(1250‐60c)


P2670594
Maestro della Maddalena (フィレンツェ、1260‐1290c活動)の「福音書記者聖ルーカ」(1280‐90c)


P2670598
Maestro del Bigallo (フィレンツェ、13世紀前半活動)の「玉座の聖母子と2天使」(1230c)


P2670601
Maestro della Croce 434 (ルッカ・フィレンツェで1230‐1250c活動)の「磔刑とキリストの受難」(1240c)


P2670605
メリオーレ(フィレンツェ、1250‐1280c活動)の「祈るキリストと4聖人(聖母、福音書記者聖ジョヴァンニ、聖ピエトロ、聖パオロ)」(1271)


P2670612
Maestro della Croce 434 の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」(1240‐50c)


P2670615
トスカーナの逸名画家(13世紀第1四半世紀に活動)の「聖母子と受胎告知」(1210‐15c)


P2670619
ボナヴェントゥーラ・ベルリンギエーリ(ルッカ、1228‐1274記録)の作品(1255c)


P2670620
聖母子と聖人たち


P2670622
磔刑とカルヴァリオへの途と十字架降下


P2670630
Maestro della Croce 432(ピサまたはフィレンツェで1150‐1200活動)の「磔刑」(1180‐1200c)


P2670632
入館して初めての部屋である第1室は、入館者のほぼ全員が入室していました。


P2670633
ジョットは相変わらず人気が高い。


P2670642
リッポ・ディ・べニヴィエーリの「聖母子」


P2670644
上記作品の説明プレートです。
「Firenze, attivo dal 1290 al 1330 circa 1350 circa- 1396」の意味が分かりません。


P2670659
階上の展示室や展示作品は前回とほぼ同じだったと思います。


P2670660
そうは言っても、前回と違って全作品の写真を撮っていないので、その辺の正確なことが分かりません。


P2670669


P2670749
グループツアーの一行が立ち去った直後に撮った写真です。
これだけの人を蔑ろにして、グループツアーの一行がこの作品の前で20分も独占していました。お互い様、譲り合いの精神が全く欠如した態度に呆れました。


P2670815
連日の大雨でアルノ川の水量が多く、流れが何時もよりも速いと思いました。


P2670846


P2670887
第41室は引き続き閉鎖されていました。


P2670987
階下の展示室では、カラヴァッジョ作品の展示方法が大きく変わったのが目立ちました。
ウフィツィ美術館には、カラヴァッジョ作品が3点あるのですが、従来は一つの展示室で3点を展示していましたが、今回、行ってみると、カラヴァッジョ作品の展示室が3室に増えて、各室にカラヴァッジョ作品が1点づつ展示され、他画家の関連作品が展示されるようになりました。


P2670989
カラヴァッジョの「メドゥーサ」が展示されている第96室の展示作品です。


P2670992
第96室の展示作品


P2680012
展示室と展示作品が2017年10月の時よりも多くなりました。
一度に全部を見るのは至難の業です。


P2680016
今の所、第99室が最終展示室となってますが、これ以上増えたら大変です。


P2680019

P2240445
ヴェリータ門から城壁内に入りました。


P2240446
次は門の近くにあるサン・ジョヴァンニ・イン・ツォッコーリ教会です。


P2240447
身廊側の扉が開いてました。


P2240448
身廊前のダンテ広場にもフォンターナがあります。


P2240450
中に素晴らしい多翼祭壇画があります。


P2240451
1037年に建設されたサン・ジョヴァンニ・イン・ツォッコーリ教会です。


P2240514
長い年月の間にファサードが徐々に前傾するようになったので、二本のアーチで補強して前傾を支えてます。


P2240511


P2240452
ファサードの大部分は創建時の姿を今も留めてますが、それ以外の部分はその後に行われた修復工事による比較的新しいものです。
特に第二次世界大戦の爆撃によって大きな被害を受けた箇所は戦後に修復されました。


P2240454
ファサードの扉上ルネッタに描かれた「福音書記者聖ジョヴァンニ」のフレスコ画


P2240456
中に入りました。


P2240457
三廊式、ロマネスク様式の内部です。


P2240458
通常、ファサード側と身廊側の二か所が開いてます。


P2240459
木組みの梁の天井


P2240460
左側廊


P2240461
側壁や柱にあったフレスコ画は全く残されていません。


P2240507
右側廊


P2240508


P2240462
主祭壇


P2240463
後陣は、戦争の爆撃によって崩落したので戦後に再建された新しいものです。


P2240466
フランチェスコ・ダントニオ・ダ・ヴィテルボ通称イル・バッレッタの多翼祭壇画(1441)
この教会の唯一の見どころと言ってよい作品です。


P2240468
玉座の聖母子


P2240470
聖ピエトロ、洗礼者聖ジョヴァンニ


P2240472
福音書記者聖ジョヴァンニ、聖パオロ


P2240505
裾絵


P2240503


P2240501


P2240484


P2240496


P2240494


P2240509
主祭壇前から見たファサード側出入口


P2240510
外に出ました。


P2240515
今まで困っていましたが、何とか持ちこたえてくれていたカメラのSDHCカードの転送スピードが極端に遅くなってきました。


P2240516
こちらに来る前、ローマのホテルで新しいメモリーカードを入れましたが、それの調子が悪くなったのです。グレード10なのに情けない。


P2240517
常時、予備のメモリーカードを持っている筈ですが、今朝交換したばかりの32GBの容量がなくなることはないと油断して予備のカードを持っていなかったのです。


P2240518
仕方がないので、メモリーカードを取りにホテルに戻ることにしました。


P2240520
教会を出た以降の写真はカメラのメモリに撮ったものです。


P2240521
ジーリオ通り


P2240523
1076年創建のサンタ・マリア・イン・ポッジョ教会です。


P2240524
教会前にあるFontana della Crocetta (16世紀)


P2240525
サン・ロッコ通り


P2240526
サンタ・ローザ教会が見えてきました。


P2240527


P2240529
サンタ・ローザ教会の後陣


P2240530


P2240532
ホテルに戻りました。


P2240533
サン・マルコ教会


P2240534
この時間は開いてません。


P2240541
メモリーカードの不具合でホテルに戻ることになり、時間を損したので、予定外のこのお店で昼食にしました。


P2240536
かなりお高く、味は今八でした。


P2240538
イマイチではなく、イマニでもなく、イマサンでなく、今八。


P2240539


P2240542
(つづく)

P2240301
次の部屋に入ります。


P2240302
第4室です。主に石棺が展示されてます。他人のお墓なんぞ見る気がしませんが、イタリアでも日本でも墓の展示が大好きなのは趣味が悪いと思ってます。


P2240303
石棺(前3世紀末‐前2世紀)


P2240305
石棺(前3世紀末‐前2世紀)
棺に入っていた遺体は?


P2240307
石棺(前3世紀末‐前2世紀)


P2240309
ローマ時代のもの


P2240310
墓石(紀元前3世紀)


P2240311
墓石(紀元前3世紀)


P2240314
次の展示コーナーです。


P2240313
ここも未だ第4室です。


P2240315


P2240316
石棺(紀元前23‐18)
誰の墓だったのか特定されています。その没年が分かっているので石棺の制作年が大体分かるそうです。


P2240318
石棺(紀元前67)


P2240320


P2240322
石棺


P2240324
石棺


P2240327
次の部屋です。


P2240326
第5室です。


P2240328
女性像(紀元前1世紀末‐1世紀初め)


P2240330
リヴィア?像(1世紀)


P2240332
男の頭像(紀元前2世紀‐紀元前1世紀)


P2240334
ディアナ?(紀元前1世紀後半)


P2240336


P2240337


P2240339
次の部屋です。


P2240340
メダルとコイン


P2240341


P2240343
種々雑多な展示


P2240344
写真の展示


P2240345
次の部屋です。


P2240346
第10室になります。


P2240347


P2240348


P2240349


P2240350
エッチング


P2240351
セミナー室です。


P2240353
ジョヴァン・フランチェスコ・ロマネッリの「エジプトへの逃避途中の休息」(17世紀)


P2240356
17世紀の無名画家の「教皇インノチェンツォ10世の肖像」(1644‐1655)


P2240359
ジョヴァン・フランチェスコ・ロマネッリの「エルコーレとオンファーレ」


P2240361
アンジェロ・プッチャーティ(プッチャッティ)の「聖家族と聖カリオと聖フィリッポ・ネリ」(17世紀後半)


P2240365
ジョヴァン・フランチェスコ・ロマネッリの「受胎告知」(17世紀)


P2240369
チェーザレ・ネッビアに帰属する「聖セバスティアーノ」(16世紀末‐17世紀初め)


P2240371
マルコ・ベネフィアルの「聖マリア・エジツィアカの死」(1720‐30)
こんな聖人がいるんだ。


P2240374
アントニオ・ゲパルディに帰属する「聖家族を崇める聖人たち」(1667‐70)


P2240378
ジュリオ・ピエリーノ・ダメリアに帰属する「聖ヴィンチェンツォ」(16世紀後半)


P2240381
ドメニコ・コルヴィの「ポリッセーナの犠牲」


P2240385
18世紀の無名画家の「フラ・ジョヴァンニ・ナンニの肖像」


P2240388
ドメニコ・コルヴィに帰属する「聖クリスピーナ」(18世紀)


P2240391
ミケーレ・キスレーリの「教皇ピオ5世」


P2240392


P2240395
ルドヴィーコ・マッツァンティの「寺院への出現」(18世紀)


P2240398
ルドヴィーコ・マッツァンティの「聖母の誕生」(18世紀)


P2240401
サルヴァトール・ローザの「聖トッマーゾの不信」(18世紀)


P2240405
アンティヴェドゥート・グラッマティカの「寺院への出現」(17世紀)


P2240409
18世紀の無名画家の「バーリの聖二コラ」


P2240412
ジュゼッペ・ルスカの「ジョヴァン・バッティスタ・ブッシ枢機卿の肖像」(1714)


P2240419
アントニオ・アンジェロ・ボニファッツィ(ヴィテルボ、1627‐ローマ、1699)の「聖レオナルドの説教のステンダリオ」(17世紀)


P2240416
上の裏面です。
アントニオ・アンジェロ・ボニファッツィの「天上の聖レオナルド」(17世紀)


P2240427
これで終わりです。


P2240428
ヴィターレ・ダ・ボローニャ、イル・パストゥーラの作品が良かったと思いました。
ロンドン・ナショナル・ギャラリーから来ていたマンテーニャの作品が見ることが出来て良かった。


P2240429
墓ばっかり


P2240430


P2240432


P2240444
(おわり)

P2240248
コスタンティーノ・ディ・ヤコポ・ゼッリ(ヴィテルボ、1509‐1524消息)の「十字架降下」(16世紀)


P2240252
サーノ・ディ・ピエトロ(シエナ、1406‐1481)の「シエナの聖ベルナルディーノ」(15世紀中頃)


P2240256
フランチェスコ・ダントニオ通称イル・バッレッタ(ヴィテルボ、1430から消息‐1476没)の「玉座の聖母子」


P2240260
ピエトロ・ダ・コルトーナの「羊飼いの礼拝」


P2240265
アントニアッツォ・ロマーノの「聖母子」(1497)


P2240268
パンクラツィオ・ディ・アントネッロ・ダ・カルヴィ(カルヴィ、1467‐1513消息)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(1477c)


P2240272
アンドレア・ジョヴァンニ(オルヴィエート、1378‐1417消息)とアントニオ・デル・マッサ―ロ通称イル・パストゥーラ(ヴィテルボ、1478‐1513消息)の「聖母子と天使とケルビーニ」(15世紀)


P2240277
アントニオ・デル・マッサ―ロ通称イル・パストゥーラの「羊飼いの礼拝」(15世紀後半)


P2240281
アンドレア・マンテーニャの「聖母子とマグダラのマリアと洗礼者聖ジョヴァンニ」(1490‐1505)
ロンドンのナショナル・ギャラリーから貸し出されていた作品です。


P2240283
これで2階の第8室は終わりです。


P2240284
1階のキオストロ回廊に戻りました。


P2240285


P2240286


P2240287
展示室番号の表示がありませんが第1室でしょう。


P2240288


P2240290


P2240291
1階の室内に入りました。


P2240292
第2室です。


P2240293


P2240295
次の部屋です。


P2240294
第3室


P2240296
エトルリア時代の壺


P2240297


P2240298


P2240299
今日は時間がないので、短いですがこの辺で終わりにします。


P2240300
(つづく)

P2240439
ヴィテルボのサンタ・マリア・デッラ・ヴェリタ教会です。


P2240443
教会に隣接する、12世紀に建設された修道院の建物が市立美術館です。


P2240440
写真のピンクぽい色の建物が旧修道院です。


P2240087
市立美術館の入り口です。


P2240165
美術館は1955年にオープンしました。


P2240166
切符売り場


P2240167
旧修道院のキオストロ回廊


P2240169
回廊にはエトルリア時代からローマ時代の遺跡からの発掘物などが展示されてます。


P2240171
2階の絵画彫刻部門から見ることにしました。


P2240176
2階の展示室です。


P2240218
第8室になります。


P2240172
パスクゥアーレ・ロマーノ(ローマ、1286から活動記録)の「スフィンクス」(1286)


P2240174
制作者不詳の「ライオン像」(13世紀)


P2240178
パストゥーラ派無名画家の「聖母子」(16世紀中頃)


P2240180
マンテーニャの作品が貸し出し展示されていました。


P2240181
ヴィターレ・ダ・ボローニャ(ボローニャ、1330‐1359生存確認)の「聖母子と枢機卿と司教聖人」(14世紀中頃)


P2240184
ドイツの無名金属工芸家の「ライオンの形をした水差し」(ブロンズ)(13世紀前半)


P2240187
制作者不詳の「聖母子」(13世紀中頃)


P2240189


P2240190


P2240192
「ライオン像」(13世紀末)


P2240194
大理石の碑文(13世紀)


P2240197
ローマ派無名画家の「聖母子と天使」(13世紀)


P2240200
詳細不明の「マギの礼拝」


P2240202


P2240203


P2240205


P2240206


P2240206
ロープが張られていたので、近付いて作品を見ることが出来ません。


P2240209
セバスティアーノ・デル・ピオンボの「キリストの鞭打ち」


P2240207
セバスティアーノ・デル・ピオンボの「マギの礼拝」


P2240211
セバスティアーノ・デル・ピオンボの「聖母被昇天」


P2240214
展示方法に疑問あり、でした。
有名なセバスティアーノ・デル・ピオンボの「ピエタ」は貸し出し中でした。


pieta
見ることが出来なかったセバスティアーノ・デル・ピオンボの「ピエタ」


P2240217
第8室のこちらは特別展だったようです。


P2240219
広い第8室です。


P2240221
アンドレア・デッラ・ロッビア派の無名彩釉テラコッタ家の「聖母子と2天使」(1515c)


P2240226
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)の「ジョヴァンニ・バッティスタ・アルマディーニの胸像(テラコッタ)」(1510)


P2240228
アントニアッツォ・ロマーノ(ローマ、1464‐1508活動記録)の「聖母子」(15世紀)


P2240233
ヴィテルボの無名画家の「聖ルチアと聖アンサーノとシエナの聖ベルナルディーノ」(15世紀)


P2240237
フランチェスコ・ダントニオ・ザッキ通称イル・バッレッタ(?‐1473以降没)の「玉座の聖母子」(15世紀中頃)


P2240242
アントニオ・デル・マッサ―ロ通称イル・パストゥーラ(ヴィテルボ、1478‐1513活動記録)の「聖母子と天使たち」(1492‐97c)
(つづく)

P2240075
この先にあるサン・マルコ門に向かいました。


P2240076
13世紀に造られたサン・マルコ門です。


P2240077
門手前の壁に描かれた騙し絵


P2240080
門を潜って城壁外に出ました。


P2240081
城壁外の城壁沿いの道を進みます。


P2240083
市立美術館は城壁沿いも道に面して建ってます。


P2240084
この門の名前を知りません。


P2240085
Porta della Veritaです。道路を隔てた門の向かいに市立美術館があります。


P2240086
教会の隣が市立美術館です。


P2240441
サンタ・マリア・デッラ・ヴェリタ教会です。


P2240443
市立美術館になっている建物は旧修道院です。


P2240089
教会の扉が開いていたので拝観しました。修道院だった建物は美術館に転用されてますが、教会の方は宗教活動を行っている現役?の教会です。


P2240091
文書に残された記録がありませんが、12世紀後半にはこの地に教会があったと伝えられてます。


P2240092
現在の建物は1350年頃に建設されたものです。単廊式、ラテン十字形、ロマネスク様式の内部です。


P2240093
木組みの梁の天井


P2240094
14世紀頃の剥離フレスコ


P2240097
詳細不明


P2240098
ペルージャ?の無名画家の「大天使ミケーレ」(16世紀)


P2240100
マルコ・ザッパの「ピエタ」(2013)


P2240102
ペルージャの無名画家の「玉座の聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖アントニオ・アバーテ」(1611)


P2240105
左翼廊


P2240106
右翼廊


P2240107
主祭壇


P2240109


P2240110
見分けがつかない古いフレスコ画


P2240112
パストゥーラ派画家によるフレスコ画(15世紀末‐16世紀初め)


P2240114
聖痕を受ける聖フランチェスコ


P2240116
三位一体


P2240118
「三聖人(聖セバスティアーノ、聖ファビアーノ教皇、聖ロッコ)」


P2240120
制作者不明の「聖母子」(16世紀)


P2240122
制作者不明の「司教と天使たち」(16世紀)


P2240128
右翼廊です。


P2240131
制作者不明の「聖母子」(1591)


P2240133


P2240140
ルドヴィーコ・マッツァンティの「無原罪の御宿リ」


P2240142
詳細不明の「聖母子」


P2240136
礼拝堂の天井


P2240144
主祭壇前から見た出入口方向


P2240145
サン・ジローラモ礼拝堂


P2240147
マッツァトスタ礼拝堂は施錠されていて中に入ることが出来ませんでした。


P2240149
ロレンツォ・ダ・ヴィテルボによって描かれたフレスコ画で礼拝堂が装飾されてます。


P2240151


P2240153
聖母の結婚


P2240155
金網の網の間のカメラを入れて何とか撮った写真です。


P2240157


P2240163


P2240158
サクロ・クオーレ礼拝堂


P2240160
14世紀のフレスコ画


P2240087
次は市立美術館です。


P2240165
前回、臨時休館だったので約5年振りです。


P2240219
市立美術館については、項を改めて詳しく触れる予定です。


P2240216
何たることか! 一番の見どころの作品がロープが張られていたので、近づいてみることが出来ません。


P2240427
(つづく)

P2230998
ヴィテルボには主要な鉄道駅が3駅ありますが、この日はヴィテルボ・ポルタ・フィオレンティーノ駅に到着しました。


P2230999
駅舎


P2240001
大きな荷物があっては身動きがままならなので、荷物を預かって貰うために先ずこの日のお宿に向かいました。


P2240003
ヴィテルボは城壁に囲まれた街です。


P2240004
こちらの門から城壁内に入りました。


P2240005
この日も暑かった。勿論猛暑日でした。


P2240006
この日のお宿です。前回もこのホテルに泊まりました。


P2240007
荷物を自室に置いて身軽になったので、早速街歩きに出発しました。


P2240008
ヴィテルボに来た最大の目的は市立美術館に入館することでした。
前回の旅では、市立美術館は臨時休館(恐らく美術館職員のストライキだったと思います)だったので、何とか念願を果たしたいと思ったのです。


P2240009
有名なオペラ劇場(この日は公演なし)


P2240010
この街に来たならば、サンタ・ローザ教会に行くのが自然と言うものです。


P2240011
教会の横に聖ローザが過ごした家があるという、ヴィテルボの由緒正しき教会です。


P2240013
扉が開いていたので拝観することに。


P2240014
新しく見えるのは、19世紀半ばに再建された建物だからです。


P2240015
創建は13世紀でしたが、1632年に再建されました。従って現在の建物は再再建の3代目となります。


P2240016
三廊式、新古典様式の内部


P2240017
左右の翼廊があります。


P2240019
1913年に建設されたクーポラ


P2240021
ジョヴァン・ミケーレ・ウィトメール(1802‐1880)の「天上の聖母子と聖人たち」


P2240023
右翼廊


P2240024
詳細不明のロレートの聖母


P2240025
この多翼祭壇画が必見です。


P2240027
フランチェスコ・ダントニオ・ザッキ・ダ・ヴィテルボ(ヴィテルボ、1439から記録‐1476?没)のポリッティコ


P2240031
玉座の聖母子
白い紙のようなものは修復用?


P2240033
聖ローザ


P2240035
アレッサンドリアの聖カテリーナ


P2240037
慈悲の聖母


P2240039
受胎告知する大天使


P2240043
受胎告知される聖母


P2240045
裾絵中央


P2240047
左から聖パオロ、聖ロレンツォ、聖ルチア


P2240049
左から聖ビアージョ、聖フランチェスコ、聖バルトロメオ


P2240052
左端絵は上から洗礼者聖ジョヴァンニ、聖アントニオ・アバーテ、聖マルゲリータ


P2240054
右端絵は上からマグダラのマリア、トローサの聖ルドヴィーコ、アッシジの聖キアーラ


P2240050
これがないと聖人を区別するのが難しい。


P2240057
ヴィンチェンツォ・ポンターニの「聖ジュゼッペの死」(19世紀前半)


P2240059
主祭壇


P2240060
磔刑像(18世紀)


P2240061
後陣天井


P2240063
主祭壇画はフランチェスコ・ポデスキの「聖ローザ」


P2240065
詳細不明


P2240066


P2240068


P2240069
左翼廊


P2240070
取り壊された建物にあったベノッツォ・ゴッツォリのフレスコ画やルネサンス期の祭壇画は市立美術館で見ることが出来ます。


P2240071
17世紀に制作された磔刑像


P2240072
外に出ました。


P2240073
(つづく)

P2310220
気になっているお店が見えてきました。


P2310221
ここです。


P2310222
料理学校ですが、食材も販売しているようです。
前回の旅で、この前を通ったら美味しそうな匂いがしたので、学校の入り口で中を覗いたところ、今出来たばかりだから良かったら食べていきませんか、と声をかけられたのです。


P2310225
もう6時近くですが、日差しが強かった。


P2310226
普段ならば、6時近くにもなれば人出が多くなるはずですが、夏至近くは夜が遅くなるようで、人の姿がまばらでした。


P2310228


PP2310230
Piazza Baios


P2310231
次はサンタ・カテリーナ教会です。


P2310233
先ほどは市立美術館に急ぐため、拝観しなかった教会です。


P2310234


P2310237
サンタ・カテリーナ教会です。


P2310238
教会の扉は何時も閉まってます。


P2310239
サンタ・カテリーナ教会の横にあるのはOratorio della Compagnia della Croceです。オラトリオの扉が開いてますが、サンタ・カテリーナ教会へはオラトリオから入ることになってます。


P1160441
ロマネスク様式の構造をしてますが、18世紀の修復の際、現在の形に変更されました。


P1160444


P1160443


P1160423


P1160424
新しいものに見える磔刑像


P1160425
アレッサンドリアの聖カテリーナ


P1160427
美術的に必見の作品はありません。


P1160437
フィレンツェの無名画家の「玉座の聖母子と4聖人」(18世紀)


P1160433
ベルナルディーノ・メイの「天上の聖母子と4聖人」


P1160434
次はオラトリオです。


P1160445
祭壇のテラコッタが有名です。


P1160447
ザッカリア・サッキの「死せるキリストへの哀悼」


P1160448
天井はクーポラに見えるようにした騙し絵です。


P1160451


P2310242
外に出ました。


P2310244
共同洗濯場を横で見ながら先に進みました。


P2310249
17世紀に建設されたPalazzo Apolloni


P2310251


P2310252
市庁舎


P2310255
次はドゥオーモです。


P2310257
カステッロ通り


P2310260
ドゥオーモにやってきました。
今度はゆっくりと拝観します。


P2310262


P2310263
フィリッポ・タルキアーニの「キリストの復活」


P2310265
ジョヴァンニ・オダッツィの「天上の聖母子と2聖人」


P2310266
バルトロメオ・キアーリの「聖母被昇天」


P2310267


P2310268
オッタヴィオ・ヴァンニーニの「最後の晩餐」


P2310271
ジョヴァンニ・パオロ・メイキオッリの「授乳の聖母」


P2310272
右翼廊


P2310275
ルティリオ・マネッティの「ご誕生」


P2310276
ピエトロ・タッカ作の祭壇


P2310278
説教壇


P2310287


P2310286


P2310280
アストルフォ・ペトラッツィの「聖家族」


P2310282
フランチェスコ・ナジーニの「聖パオロの回心」


P2310283
フランチェスコ・ナジーニの「聖パオロの逆さ磔」


P2310285


P2310290
ヴィンチェンツォ・ダンディーニの「マギの礼拝」


P2310291
詳細不明


P2310293
詳細不明


P2310302
外に出ました。


P2310310
アルタで見たかった所には大体行ったようです。


P2310312


P2310316
バッサに下りることにしました。


P2310317
使用中止のエレベーター


P2310318
日が傾いたのと、下り坂なので楽でした。


P2310321


P2310324
急坂です。


P2310328
バッサに下りました。
夕方にサンタゴスティーノ教会を拝観しましたが、それは省略します。


P2310329
(おわり)

P2310105
次の展示室です。
この部屋ではサン・ピエトロ女学校にあった作品が展示されてます。


P2310107
ジャンボローニャのサークルに属するフィレンツェの無名彫刻家の「洗礼者聖ジョヴァンニの首」(17世紀初め)


P2310109
17世紀の無名画家の「聖テレーザ?」


P2310113
17世紀の無名画家の「聖フランチェスコ・サヴェーリオ」


P2310116
17世紀前半の無名画家の「獄中からの聖ピエトロの解放」


P2310119
ドン・ジョヴァン・ピエトロ・ベニーニ(フィレンツェ、1676‐1737まで生存確認)の「祈るキリスト」(18世紀第2四半世紀)


P2310122
デッラ・ロッビア工房の「この人を見よ」(16世紀第1四半世紀)


P2310125
マリオ・バラッシ(フィレンツェ、1604‐1667)の「聖チェチリア」(1630‐40c)


P2310128
17世紀の無名画家の「聖ドナート司教?」(1677)


P2310132
17世紀末のトスカーナの工房作の「祭壇前飾り」


P2310135
アントニオ・プッチネッリ(カステルフランコ・ディ・ソット、1822‐フィレンツェ、1897)の「聖母被昇天と聖ピエトロと聖アゴスティーノ」(1859)


P2310137
次の部屋です。


P2310138


P2310139
この部屋が最終展示室だったと思います。


P2310141
ジョヴァン・パオロ・メルキオッリ(ローマ、1664‐1745)の「ヴェロニカ」(1690‐1700c)


P2310144
フィレンツェの無名画家?の「聖フィリッポ・ネリに顕現する聖母子」(17世紀末)


P2310147
17世紀末のトスカーナの無名画家の「聖母子と2教皇聖人」


P2310151
バルトロメオ・カヴァロッツィ(ヴィテルボ、1590c‐ローマ、1625)の「大天使聖ミケーレとアンティオキアの聖イグナツィオ」(1610‐20c)


P2310154
ジョヴァン・バッティスタ・パッジ(ジェノヴァ、1554‐1627)の「嬰児虐殺」(1604以前)


P2310160
トスカーナの無名画家の「聖ロレンツォの殉教」(1620‐40c)


P2310164
ドン・ジョヴァン・ピエトロ・ベニーニの「パオラの聖フランチェスコ」(1717)


P2310167
ピエル・ダンディーニ(フィレンツェ、1646‐1712)の「大天使ミケーレ」(17世紀後半‐18世紀初頭)


P2310169
ヴァレリオ・スパーダ(コッレ・ディ・ヴァル・デルザ、1613‐フィレンツェ、1688)の「ヴィーナスの庭園」(1661)
エッチングです。


P2310171


P2310173
ヴァレリオ・スパーダの「フィレンツェ・プラート門近くの景観(エッチング)」(1650c)


P2310175
ヴァレリオ・スパーダの作品(エッチング)


P2310177


P2310178


P2310181
ヴァレリオ・スパーダの作品(エッチング)


P2310184


P2310186
これで終わりのようです。


P2310191
旧修道院のキオストロ回廊だった?


P2310190
回廊の壁にあったもの


P2310188
この美術館の最高作品を一つ挙げるとすれば、Maestro di Badia a Isolaの「マエスタ」にします。
勿論、高名なところではセーニャ・ディ・ボナヴェントゥーラの「聖母子」が断然良かったと思いました。


P2310194
地元の画家の作品にも感銘を受けました。特にコッレ・ディ・ヴァル・デルザの市長で画家でもあったアントニオ・サルヴェッティの作品が興味深いものがありました。


P2310214
(おわり)

P2310004
次の展示室です。


P2310005
この部屋はアントニオ・サルヴェッティの作品が並べられてます。


P2310006
アントニオ・サルヴェッティは画家、彫刻家でしたが、コッレ・ディ・ヴァル・デルザの市長を務めたり、サンタゴスティーノ教会の鐘楼を設計するなどしました。


P2310007
Museo Civicoとなっている展示室とMuseo Diocesanoとなっている展示室が混在しています。


P2310009
アントニオ・サルヴェッティ(コッレ・ディ・ヴァル・デルザ、1854‐1931)の「聖グレゴリオと聖アルベルトに顕現する聖母」(1889)


P2310012
アントニオ・サルヴェッティの「私の父モデストの肖像」(1895)


P2310014
アントニオ・サルヴェッティの「服喪の女性」(1880‐90c)


P2310018
17世紀の木工職人親方の「箪笥」


P2310020
アントニオ・サルヴェッティの「自画像」(1925)


P2310024
アントニオ・サルヴェッティの「読書する女性」(1911)


P2310027
アントニオ・サルヴェッティの「ポンチーナと呼ばれるアルフォンザ・パッツァ―リの肖像」(1923)


P2310030
アントニオ・サルヴェッティの「読書」(1894)


P2310032
アントニオ・サルヴェッティの「花と花瓶」(1919)


P2310036
アントニオ・サルヴェッティの「魚の静物画」(1931)


P2310039
アントニオ・サルヴェッティの「林の中」(1892‐93)


P2310042
アントニオ・サルヴェッティの「カモーニカ谷のパスパルド」(1889)


P2310045
アントニオ・サルヴェッティの「エルザ」(1890)


P2310048
アントニオ・サルヴェッティの「サピア要塞」


P2310051
アントニオ・サルヴェッティの「エルザの夏」(1894)


P2310053
アントニオ・サルヴェッティの「犬」(1916)


P2310054


P2310057
アントニオ・サルヴェッティの「女の頭」


P2310059
次の部屋です。


P2310060


P2310061
エンリコ・カメニス(コモ、1866‐コッレ・ディ・ヴァル・デルザ、1904)の「コッレ・ディ・ヴァル・デルザの風景」(19世紀末‐20世紀初頭)


P2310065
フェッルッチョ・マンガネッリ(コッレ・ディ・ヴァル・デルザ、1883‐1968)の「公園」(1914)


P2310068
ニッコロ・カッニッチ(フィレンツェ、1846‐1906)の「日没」(19世紀末‐20世紀初頭)


P2310070
17世紀のトスカーナ工房作「小キャビネット」


P2310072
ヴィットリオ・メオーニ(コッレ・ディ・ヴァル・デルザ、1859‐1937)の「薄暮」


P2310075
17世紀のトスカーナ工房制作の「小キャビネット」


P2310077
ヴィットリオ・メオーニの「コッレ・ディ・ヴァル・デルザの風景」


P2310079
ヴィットリオ・メオーニの「アベトーネ」
アベトーネは地名(トスカーナのコムーネ)です。


P2310082
アントニオ・プッチネッリ(カステルフランコ・ディ・ソット、1822‐フィレンツェ、1897)の「男の肖像」(1880‐90)


P2310085
アダモ・ルケリーニ(コッレ・ディ・ヴァル・デルザ、1881‐1920以前没)の「父の肖像」(1914)
写真のように見えますが油彩画です。


P2310087


P2310088
ミーノ・マッカーリ(シエナ、1898‐ローマ、1989)の「トスカーナの町」(1924)
トスカーナの町が画題となってますが、コッレ・ディ・ヴァル・デルザです。
ブラウン・インク画です。


P2310091
ミーノ・マッカーリの「風景」(1923)


P2310093


P2310094
ミーノ・マッカーリの「我妻アンナ」(1947)
エッチングです。


P2310096
次の部屋です。


P2310097
ここから現代画の展示です。


P2310098


P2310099
有名画家の作品が2点ありますが私の趣味から外れます。


P2310100


P2310101
ルネサンス期にはレオナルド・ダ・ヴィンチの作品さえも現代画だった訳で、現代画を毛嫌いしてはいけないと思うのですが・・・・・


P2310102
現代画が好きな方にお任せします。


P2310103


P2310104
(つづく)

P2300870
アストルフォ・ペトラッツィ(シエナ、1580‐1653)の「羊飼いの礼拝」(17世紀第4四半世紀)


P2300875
セバスティアーノ・フォッリ(シエナ、1569‐1621)の「慈悲の聖母」(1605)


P2300879
ステファノ・ヴォルピ(シエナ、1606から活動記録‐1642没)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(1600‐10c)


P2300884
フランチェスコ・バルタリーニ(シエナ、1569‐1609)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1600‐10c)


P2300886
展示作品の制作年代を示している?


P2300887
レジナルド・ビランチーニ(ぺーシャ、1820‐フィレンツェ、1907)の「アルノルフォ・ディ・カンビオ像」


P2300889


P2300891
17世紀前半のフィレンツェの無名画家のロレンツォ・ウシンバルディ執政官の肖像」(1620‐30c)


P2300894
ロレンツォ・ガンベライ(コッレ・ディ・ヴァル・デルザで17世紀初めに活動)の「ウシンバルド・ウシンバルディ司教の肖像」(1600‐10c)


P2300896
ロレンツォ・ガンベライの「ピエトロ・ウシンバルディ司教の肖像」(1610c)


P2300900
フェリーチェ・パルマ(マッサ、1583‐1625)の「ロレンツォ・ウシンバルディの胸像」(1610‐20c)


P2300902
トスカーナの無名彫刻家の「トスカーナのレオポルド2世像」(1830c)


P2300907
ジュゼッペ・アントニオ・ファッブリーニ(フィレンツェ、1748‐1795まで生存確認)の「ピエトロ・レオポルド大公の肖像」(1770‐80c)


P2300909
この表示はあてになりません。


P2300910
ジュゼッペ・アントニオ・ファッブリーニの「マリア・ルイザ・ボルボーネ大公夫人の肖像」’1770‐80c)


P2300914
アストルフォ・ペトラッツィの「コジモ・デッラ・ゲラルデスカ司教の肖像」(1730c)


P2300916
こんな古帽子を展示するなんて・・・・・


P2300917


P2300918
19世紀末の無名彫刻家の「ステファノ・マッソン像」


P2300921


P2300922


P2300924
アントニオ・サルヴェッティ(コッレ・ディ・ヴァル・デルザ、1854‐1931)の「自画像」(1925)


P2300926
ティート・サッロッキ(シエナ、1824‐1900)の「ピエトロ・ビンビ像」(1888)


P2300928
ミーノ・マッカーリ(シエナ、1898‐ローマ、1989)の「自画像」(1947)


P2300931
オットーネ・ローザイ(フィレンツェ、1895‐イヴレア、1957)の「ロマーノ・ビレンキの肖像」(1957)


P2300934
Walter Fusi (Udine, 1924- Colle di Val d'Elsa, 2013) の「自画像」(1953)


P2300936


P2300937
展示方法に戸惑います。


P2300938


P2300939


P2300941
トスカーナの無名彫刻家の「天使」(17世紀前半)


P2300944
15世紀のトスカーナの無名彫刻家の「聖母子」


P2300946
ローマの無名画家の「悪魔を退治する大天使聖ミケーレ」(17世紀末)


P2300950
ローマの無名画家の「福音書記者聖ジョヴァンニ」(17世紀末)


P2300953
ニッコロ・ベッティ(フィレンツェ、1571‐1617)の「磔刑のキリストとマグダラのマリア」(1590‐1600c)


P2300956
ジョヴァンニ・ブリーニ(フィレンツェ、1559から生存記録‐ピサ、1599)の「聖母子」(1580c)


P2300959
アンニーバレ・マッツゥオーリ(シエナ、1663‐1743)の「受難物を持つ天使たち」(17世紀末‐18世紀初頭)


P2300961


P2300963


P2300965


P2300968
アレッサンドロ・カソラーニ(メンサーノ、1552/1553-シエナ、1607)の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1603)


P2300971
オッタヴィオ・ヴァンニーニ(フィレンツェ、1585‐1666)の「聖バルトロメオ」(1610c)


P2300974
シモーネ・ピニョーニのサークルの「聖母被昇天」(17世紀中頃)


P2300977
トスカーナの無名彫刻家の「天使」(17世紀前半)


P2300979
聖具類


P2300982
アントニオ・サルヴェッティ(コッレ・ディ・ヴァル・デルザ、1854‐1931)の「聖グレゴリオと聖アルベルトに顕現する聖母」(1890)


P2300988
ジェンナーロ・ランディ(トスカーナで18世紀末‐19世紀初頭活動)の「コッレ・ディ・ヴァル・デルザのドゥオーモを加護する聖母」(1800)


P2300991
アントニオ・ダ・コッレ(サン・ジミニャーノ、1469から記録)の「木製キャビネット」(15世紀中頃)


P2300993
聖具類


P2300996
ロ・スパダリーノ(ローマ、1585‐1651/1653)の「コスタンティーノ帝を洗礼する聖シルヴェストロ」(1640‐50c)


P2310002
フランチェスコ・ロッセッリ(フィレンツェ、1570‐1608記録)の「聖礼典の議論」(1584)
(つづく)

P2300726
ジョヴァンニ・マリア・トロサーニの「ピエタのキリストと福音書記者聖ジョヴァンニとアレッサンドリアの聖カテリーナと聖バルトロメオとマグダラのマリア」(1537)


P2300730
ジローラモ・ジェンガ(ウルビーノ、1476c‐1551)の「聖母子」(1500‐10c)


P2300736
ジョヴァンニ・マリア・トロサーニの「マギの礼拝」(1522)


P2300740
ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノの「聖母子」(1470‐90c)


P2300740
グイドッチョ・コッツァレッリ(シエナ、1450‐1516)の「聖母子と聖セバスティアーノとシエナの聖ベルナルディーノ」(1490‐1500c)


P2300747
ヴェントゥーラ・ディ・モーロ(フィレンツェ、1416‐1446存在確認)の「パドゥーレ(ポッジボンジ)のサン・ミケーレ教会の祭壇画」(1420‐30c)


P2300748
祈る父なる神


P2300750
受胎告知する大天使


P2300753
受胎告知される聖母


P2300755
聖母子


P2300757
聖クレメンテ教皇


P2300759
聖バルトロメオ


P2300761
上から聖ジャコモ・マッジョーレ、聖フィーナ


P2300763
上から聖ピエトロ・マルティーレ、聖マルゲリータ


P2300766
15世紀中頃の金工家による「聖杯と聖体皿」


P2300769
プセウド・アンブロージョ・ディ・バルデーゼ(フィレンツェで15世紀初めに活動)の「チェッダ(ポッジボンジ)のサン・ピエトロ教会のトリッティコ」(1410‐20c)


P2300772
聖母子と二寄進者


P2300774
聖フランチェスコと聖ピエトロ


P2300775
聖パオロと聖アゴスティーノ


P2300779
次の部屋です。


P2300778


P2300780
非常に見易い展示です。


P2300783
Maestro di Badia a Isola (シエナ、13世紀末‐14世紀初め活動)の「マエスタ」(1290‐1300c)


P2300787
6世紀の金属加工工房の「ガロニャーノの宝物」(銀製)(6世紀)


P2300790
15世紀の工房作
コッレ・ディ・ヴァル・デルザのドゥオーモにありました。


P2300792


P2300795
マルコ・ロマーノ(13世紀末‐14世紀初めに活動)の「磔刑」


P2300797
ステファノ・ヴォルピ(シエナ、16060から記録‐1642没)の「聖母」(1630‐50c)


P2300798
ステファノ・ヴォルピの「福音書記者聖ジョヴァンニ」(1630‐50c)


P2300803
チェンニーノ・チェンニーニ(コッレ・ディ・ヴァル・デルザ、14世紀末‐15世紀初頭活動)の「聖母の誕生」


P2300805
セーニャ・ディ・ボナヴェントゥーラ(シエナ、1298‐1311存在確認)の「聖母子」(1310‐20c)


P2300812
次の部屋です。


P2300809


P2300813


P2300815
バキアッカ(ボルゴ・サン・ロレンツォ、1494‐フィレンツェ、1557)の「聖二コラと聖セバスティアーノと聖ロッコ」(1540‐60c)


P2300818
カルロ・ポルテッリ(ローロ・ジュッフェンナ、1538から活動記録‐フィレンツェ、1574c)に帰属する「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1560‐80c)


P2300821
ジョヴァンニ・バッティスタ・ナルディーニ(フィエーゾレ、1537c‐フィレンツェ、1591)の「ピエタのキリストと聖人たち(福音書記者聖ジョヴァンニ、マグダラのマリア、聖フランチェスコ、アレッサンドリアの聖カテリーナ、ウンゲリアの聖エリザベッタ)」(1578)


P2300827
アルカンジェロ・サリンベーニ(シエナ、1561から記録‐1580没)の「受胎告知」(1574)


P2300831
ドナート・マスカーニ通称フラ・アルセーニオ(フィレンツェ、1579‐1636)の「ロザリオの聖母」(1599)


P2300834
イル・ポッピ(ぽっぴ、1544c‐フィレンツェ、1597)の「トスカーナ大公の紋章」(1580‐90c)


P2300837
16世紀末のフィレンツェの無名画家の「コッレ・ディ・ヴァル・デルザの町を祝福する聖ジュゼッペ」


P2300841
シモーネ・フェッリ・ダ・ポッジボンジ(1568から存在記録、トスカーナで1600以降没)の「聖母子と聖人たち」
(1581)


P2300844
16世紀末のフィレンツェの無名画家の「コッレ・ディ・ヴァル・デルザの町を洗礼する聖マルツィア―レ」


P2300847
チゴリ(チゴリ、1559‐ローマ、1613)の「十字架降下」(1599‐1600)


P2300851
シモーネ・フェッリ・ダ・ポッジボンジに帰属する「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」
シエナ国立絵画館にありました。


P2300854


P2300856
フランチェスコ・ロッセッリ(フィレンツェ、1570‐1608記録)の「2つの椅子」(16世紀第4四半世紀)


P2300859
16世紀末のトスカーナの無名彫刻家の「グロテスクなマスク」


P2300864
ベルナルディーノ・メイ(シエナ、1612‐ローマ、1676)の「受胎告知」(1640‐50c)


P2300867
17世紀中頃のシエナの無名画家の「受胎告知」
(つづく)

P2300661
Via Graccoです。Porta Nuovaが見えてますが、その手前に市立美術館があります。


P2300663
写真左の建物が美術館です。
Museo San Pietro Civico e Diocesanoが正式名称ですが、長くなるので簡単に市立美術館とさせて頂きました。


P2310214
美術館となっている建物は旧サン・ピエトロ教会・修道院でした。


P2310217
旧サン・ピエトロ教会です。
この美術館の新設オープンを私が知ったのは2017年春でした。どうしても見たかったので、2017年6月の旅程に組み入れました。


P2310305
以前、市立美術館はドゥオーモ近くのプリオーリ宮に置かれていました。


P2310306
今でも壁にMuseo Civicoと記されてます。3年前、入館するためにここに来た時、無断?休館となっていたので変に思っていました。


P2310196
美術館の入り口


P2300665
建物自体は古いですが、外観も内装も真新しくなりました。


P2300666
切符売り場


P2300667
以前と比べれば雲泥の差で、格段に整備充実した美術館になりました。


P2300669
しかし、変わらないのが入館者の少なさです。この日、他の入館者の姿を見かけませんでした。
相当な費用をかけて充実した美術館に一新された訳ですが、それが入館者増には繋がっていないようで心配になります。


P2300668
最初の展示室です。
なお展示室番号の表示はありません。


P2300671
14世紀の工房作?の「泉の頭部」


P2300670
コッレ・ディ・ヴァル・デルザのサン・サルヴァトーレ教区教会にあった柱頭が展示されてます。


P2300673
コッレの工房作{柱頭」(12世紀)
以下同じです。


P2300674


P2300675


P2300677


P2300678
次の部屋です。
Walter Fusiのコレクションが展示されてます。


P2300679
現代でも普通の作品は良いのですが、抽象的なものは苦手です。


P2300680
「現代の普通の作品」とは何ぞやですが・・・・・


P2300681
抽象画への価値観が共有できません。


P2300682


P2300683
抽象画を展示する部屋が幾つかあり、忍耐強く見て回りましたが、展示作品の紹介は省略させていただきます。


P2300684
次の部屋です。


P2300685
作家でジャーナリストだったロマーノ・ビアンキが個人収集した収集物が展示されてます。


P2300686
蔵書が展示されてます。


P2300687


P2300688
古い絵画はありません。


P2300689
抽象画が殆どなかったのが救いでした。


P2300690
この部屋もロマーノ・ビアンキの収集物の展示です。


P2300691
この部屋には抽象的な作品がありました。


P2300693
セミナー室になっているようです。


P2300694
この部屋も興味薄です。


P2300695


P2300696
外は酷暑でしたが、展示室内は冷房が効いて快適でした。


P2300697
しかし、入館者は私一人ですから過分過ぎるおもてなしでした。


P2300698
文化に対する姿勢に頭が下がります。


P2300700
1階の展示室紹介はこのぐらいで終わりにします。


P2300701
2階に向かいました。


P2300702
新築の建物のように見え、修道院だったとはとても思えません。


P2300703
2階も広大です。


P2300704
何も展示されていない部屋が幾つかりました。将来、さらに展示が増える可能性が高いと思います。


P2300706
Museo Diocesanoに入りました。


P2300707
2階最初の展示室です。


P2300709
天井


P2300708


P2300711
ニッコロ・ディ・セル・ソッツォ(シエナ、1320‐1363存在確認)の「聖母子」(1335‐1365)
この作品は、以前、フィレンツェのウフィツィ美術館にありました。


P2300714
ルーカ・ディ・トンメ(シエナ、1355‐1389存在確認)の「聖母子」(1370‐90c)


P2300717
ロレンツォ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1370‐1427存在確認)の「聖母子と聖人たち(聖ロレンツォ、洗礼者聖ジョヴァンニ、聖アントニオ・アバーテ、聖ニッコロ)」(1480‐90c)


P2300720
ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノ(フィレンツェ、1444/1445-1497まで記録)の「聖母子と聖人たち」(1470‐1500c)


P2300723
ジョヴァンニ・マリア・トレサーニ(コッレ・ディ・ヴァル・デルザで16世紀前半に活動)の「寺院への出現」(1510‐20c)
(つづく)

P2300624
写真左はPalazzo Luci


P2300625
この建物の後にBastione di Sapiaがあります。


P2300626
これです。


P2300627
Palazzo Campana


P2300628
旧市街の中でこの辺は特に古い方になります。


P2300630
パラッツォのアーチを潜ります。


P2300631
アーチを出たところから通りの名称がVia Campanaに変わります。


P2300634
振り返って見たPalazzo Campana


P2300635
Palazzoの歴史などを書いても自己満足に終わりそうなので止めておきましょう。


P2300632
陸橋から見えるサン・フランチェスコ教会修道院です。


P2300636
この通りにバスが走ってます。


P2300637


P2300638
写真右の旗が掲げられている建物はPalazzo Comunaleです。


P2300639
フィレンツェの支配下だったことを示すメディチ家の紋章があります。


P2300640
Municipio


P2300644
写真右の建物はPalazzo Ceramelli


P2300645
現在、ホテルになってます。
アルタに泊まるなら、このホテルがお勧めですが、アルタへのエレベーターが故障中の時は困るでしょうね。


P2300646
ホテル横はカテリーナ広場です。


P2300647
広場に昔使用されていた共同洗濯場があります。


P2300649


P2300651
サンタ・カテリーナ教会が開いていましたがパス。


P2300653
写真右はPalazzo Alessi


P2300655
日陰が有難かった!


P2300656
市立美術館はもう直ぐです。


P2300657
Piazza Baios


P2300659
左側の道を進みました。


P2300661
写真右は旧サン・ロレンツォ病院


P2300662


P2300663
P2300663
市立美術館 Museo San Pietro Civico e Diocesanoに着きました。


P2310216
旧サン・ピエトロ教会修道院の建物を美術館に改造したので、美術館の名称にサン・ピエトロが付けられているのです。


P2310193
美術館について、明日から項を改めて詳しく触れます。


P2300707
新装開館ですね。


P2300812


P2310197
外に出ました。


P2310198
城壁の先端Porta Nuovaです。


P2310199
門を潜って城壁外に出ました。


P2310200
堅固な城壁です。


P2310201


P2310202


P2310208


P2310212
城壁外は見所がないので、直ぐに城壁内に戻りました。


P2310215
同じ道を通って元に戻るのは気が利かない限りですが、他の選択肢がありません。


P2310218
(つづく)

P2300537
アルタを縦貫するカステッロ通りです。


P2300539
見えているのはサンタ・マリア・イン・カノーニカ教会です。


P2300544
教会の前のカノーニカ広場


P2300545
塔のような建物はアルノルフォ・ディ・カンビオの生家です。


P2300546
生家の前にあるアルノルフォ・ディ・カンビオ像


P2300543
扉が開いていたので拝観することに。


P2300547
1183年の文書にこの教会の存在が記されており、それ以前の創建とされてます。


P2300551
美術的に数点の見どころがあります。


P2300549
ファサードのルネッタ上にフレスコ画があったと思いますが、その痕跡さえもありません。


P2300552
単廊式、ロマネスク様式の内部です。


P2300554
左側壁


P2300555
右側壁


P2300556


P2300558
アレッソ・ディ・ベノッツォ(フィレンツェ、1473‐1528)の「聖アントニオ・アバーテ」(15世紀)
アレッソはベノッツォ・ゴッツォリの息子です。ベノッツォには他にジローラモとフランチェスコの息子がおり、息子3人と共にフレスコ画などを制作しました。


P2300559
詳細不明


P2300562
詳細不明


P2300565
ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノ(フィレンツェ、1444/1445-1497以降没)の「祈る父なる神」(15世紀)


P2300568
主祭壇画はピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノの作品(15世紀)です。


P2300571
「聖母子と聖人たち(洗礼者聖ジョヴァンニ、聖ロレンツォ、聖マルコ、聖二コラ)」


P2300573


P2300574


P2300566
美術館に移設せずに、教会のオリジナルの場所で見ることが出来て良かったと思いました。


P2300576
夏の間、日中この教会は開いているようです。


P2300578
この道を下れば城壁沿いの道に出ますが、道草はしません。


P2300581
写真左はプリオーリ宮です。


P2300582
スグラフィート装飾の壁


P2300584
プリオーリ宮に観光案内所があるので、地図を頂戴するとともに移転した市立美術館の開館時間を確認しました。


P2300583
以前、市立美術館はこの建物に置かれていましたが、別の建物に移転することになり、長期間閉鎖されていました。


P2300586
街角の聖母子


P2300587
見えてきた鐘楼はドゥオーモのものです。


P2300588
ドゥオーモの扉が開いていたので簡単に拝観することに。


P2300590
三廊式の内部です。


P2300593
中堅画家たちの作品があります。


P2300591


P2300592


P2300597
ジョヴァンニ・オダッティ(ローマ、1663‐1731)の「聖母の結婚」


P2300604
フィリッポ・タルキアーニ(フィレンツェ、1576‐1645)の「キリストの復活」


P2300606
ディフェーボ・ブルバリーニ(シエナ、1619‐1680)の「我に触れるな」


P2300608
ディフェーボ・ブルバリーニの「聖トッマーゾの不信」


P2300611
市立美術館に早く行きたいので・・・・・


P2300613
帰りに時間があれば再び拝観することにしました。


P2300615


P2300616
何事も優先順位をつけて行動することが肝心です。


P2300619
ドゥオーモ広場


P2300618
暑くて大変でした。


P2300620
この道を真っすぐ進めば美術館に出ます。


P2300621
(つづく)

コッレ・ディ・ヴァル・デルザ Colle di Val d'Elsa は、人口21,604人(2017年6月30日現在)のトスカーナ州シエナ県にあるコムーネで、近年ではクリスタル・ガラス工芸品の生産が盛んです。(世界の15%を生産)
町の名称はエルザ渓谷の丘と言う意味で、町の近くにエルザ川が流れています。
P2300463
バスターミナルに到着しました。
フィレンツェ~シエナ線、シエナ~サンジミニャーノ線などのバス路線の途中にあるので、比較的簡単に行くことが出来ます。


P2300464
町はバスターミナルがある平地のバッサと高台のアルタに分かれてます。


P2300465
バッサの中心アルノルフォ・ディ・カンビオ広場です。


P2300466
広場中央にある噴水が涼しげに見えました。しかし、この日の正午過ぎの気温は37,38度くらいあったと思われます。
2017年6月のイタリアは猛暑で、旅行中に40度超えの日も数日ありました。


P2300467
先ずバッサにある、この日のお宿に向かいました。


P2300469
雲一つない快晴で、夏至近くの日差しが強烈でした。


P2300472
見所が多い町にも拘わらず観光客の姿をあまり見ることがないのが不思議です。


P2300486
町の主要産業の生産品などを展示するMuseo del Cristalloの向かいにあるホテルがこの日のお宿です。


P2300489
2年前もこのホテルに泊まりました。


P2300482
昼食時です。


P2300484
前回も入ったこのお店にしました。


001


002


003
暑いのでビールを飲みましたが写真がない!


P2300485
お腹が満たされたので町歩きに出発です。


P2300487
Via del Fossi


P2300490
サンタゴスティーノ教会の後陣


P2300491
1305年に創建されたゴシック様式の教会です。


P2300494
サンタゴスティーノ広場


P2300497
この日の夜、拝観しました。


P2300498
昔神学校だった建物?


P2300499
アルタに行きますが、ホテルにチェックインとした時、アルタへのエレベーターが故障と聞かされヘナヘナとなりました。


P2300503
昼食を食べれば元気が出るだろうと思ったのですが・・・・・


P2300504
その元気でアルタまで徒歩で上ろうとしたのですが、元気が出ません。何せ猛暑ですから。
でも仕方がありません。


P2300505
アルタへのバスがありますが、午後1時から3時まで1本しかありません。


P2300507


P2300508
ガリバルディ通り


P2300509


P2300510
バッサとアルタの高低差はどのくらいでしょうか?


P2300512
この先にエレベーターがあるのですが・・・・・


P2300513
大回りをして城壁沿いを上ることになります。


P2300515


P2300517
この道を上りました。


P2300516
振り返りました。
かなりの坂を上ってきたことが分かります。


P2300518
灼熱の太陽の下、地元の人が足取りも軽やかにスイスイと坂を上っていきました。


P2300520
暑かった!


P2300524
城壁です。


P2300526
エレベーターが見えてきました。


P2300528
これが動いていたらなあ。


P2300529
汗びっしょり


P2300531
アルタの入り口です。
体力を温存したかったのですが、ママになりません。


P2300532
Torre del Arnolfo di Cambio


P2300533
(つづく)

P2480287
2017年10月、スクロヴェーニ礼拝堂は修復工事中でした。
ここには毎年行っているので、修復前の写真を載せましょう。


010
1303年創建、1305年に完成した礼拝堂です。建築の経緯についてはガイドブック載っているので、ここでは省略します。


P1950644
ここが有名なのは西洋美術史上最も重要とされているジョット・ディ・ボンドーネのフレスコ画があるからです。


P1950627
長らく礼拝堂内は写真厳禁とされてきましたが、2016年夏ころに写真OKになったことを知りました。
ジョットのフレスコ画の全場面は既に色々なサイトで公開されているので、わざわざ自分で写真を撮ることに然程の意味がないものの、単なる自己満足のためにジョットの傑作鑑賞を二の次にして写真を撮るために礼拝堂に行った次第です。


P2480288
礼拝堂への入口です。拝観は1回25人の定員制で、15‐20分の総入れ替えとなってます。15分になるか、20分になるのかは、当日の混雑状況によります。


P2480289
ここは文化財保護のため、ビデオを見ながら15分ほどここで待機して拝観者の微細塵と温度調整が行われます。


P2480290
内部に入りました。


P2480291
礼拝堂祭壇の彫刻は、ジョヴァンニ・ピサーノの「聖母子と2天使」
エンリコ・デッリ・スクロヴェーニの墓もあります。


P2480292
後陣


P2480293
フレスコ画のテーマは、「聖母の生涯」と「キリストの生涯」です。


P2480294
この日は1回だけの拝観でした。15‐20分では十分に鑑賞できないので、通常2回拝観することにしてましたが、この日は意外に混雑していて都合の良い時間に予約できませんでした。


P2480295
この日の拝観時間は15分だったと思います。


P2480296


P2480297


P2480298


P2480299


P2480300


P2480301


P2480302


P2480304


P2480305


P2480306


P2480308


P2480309
死せるキリストへの哀悼


P2480310
エジプトへの逃避


P2480311
寺院へのキリストの出現


P2480303
ファサード裏


P2480312
最後の審判


P2480313


P2480330


P2480331
徳の寓意


P2480332
悪徳の寓意


P2480314
嬰児虐殺


P2480315
磔刑


P2480316
キリストの洗礼


P2480317
博士たちとの問答


P2480318
カルヴァリオへの途


P2480319
聖母の誕生


P2480320


P2480321


P2480323


P2480324


P2480325


P2480326
キリストを謁見するカイファ


P2480327
キリストの鞭打ち


P2480328
ドーロ門の聖アンナと聖ジョアッキーノの邂逅


P2480329
ジョアッキーノの夢


P2480333
羨望


P2480334
ユダの接吻


P2480335
寺院への出現


P2480336
聖人たち


P2480337


P2480339
ラザロの蘇生


P2480340
我に触れるな


P2480341


P2480342
マギの礼拝
最上段画面の写真を撮るのが難しいですね。


P2480343
弟子の足を洗うキリスト


P2480344


P2480345
聖母の結婚


P2480346
キリストのエルサレム入城


P2480347
キリストの昇天


P2480348


P2480350
神殿清め


P2480351
聖霊降臨


P2480352
浮気


P2480353


P2480355
ご誕生


P2480356
最後の晩餐


P2480357
天井


P2480358
25人の定員制ですが、狭い場所にいるので、聖母の生涯、キリストの生涯に順番通りに写真を撮るのは難しいと思います。


P2480359
どうしても鑑賞してしまうので、一回の拝観で撮れる写真はこの辺が限界でしょうね。


P2480361
ジョアッキーノと羊飼い


P2480363
受胎告知される聖母


P2480369
カナの晩餐


P2480371
外に出されました。
(おわり)

今回は、モンテファルコのサンタ・ゴスティーノ教会です。
P2390135
マンマに教えられた通り、サンタゴスティーノ教会が開いてました。


P2390136
旧サン・フランチェスコ教会と並んでこの町で必見の教会でしょう。


P2390137
1279年から1285年に建設されたロマネスク様式の教会です。


P2390138
創建以来大がかりな修復や改修工事が行われていません。


P2390139
右側に側廊があるので、珍しい二廊式の内部です。


P2390141
木組みの梁の天井


P2390143
この教会の見どころはフレスコ画です。


P2390146
シエナ派の影響を受けたウンブリアの無名画家の「授乳の聖母」(15世紀初頭)


P2390150
ジョヴァンニ・ディ・カッラドゥッチョ(フォリーニョ、1404‐1437記録)の「慈悲の聖母」(15世紀前半)


P2390154
この礼拝堂のフレスコ画はウンブリアの無名画家によって14世紀後半に描かれました。


P2390156
詳細不明の「受胎告知」


P2390158


P2390160
詳細不明


P2390162


P2390164
アンブロージョ・ロレンツェッティに帰属する「聖母戴冠」(14世紀前半)


P2390167
ジョヴァンニ・バッティスタ・カポラーリに帰属する「聖母子と聖ジャコモと福音書記者聖ジョヴァンニ」(1522)


P2390168


P2390173
ウゴリーノ・ディ・ジスベルト(フォリーニョ、1479‐1500活動)の「聖母子と聖アゴスティーノとベアート・アンジェリコ・ダ・フォリーニョ」(15世紀第4四半世紀)


P2390178
15世紀のウンブリアの無名画家の「磔刑」


P2390176
15世紀のウンブリアの無名画家の「聖母子とアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2390180
詳細不明


P2390181
詳細不明


P2390183
14世紀のウンブリアの無名画家の「聖母子」


P2390185
何が描かれているのか分かりません。


P2390186
主祭壇と後陣


P2390188


P2390187
「磔刑像」(16世紀)


P2390190
15世紀のウンブリアの無名画家によって描かれたフレスコ画


P2390193
15世紀のウンブリアの無名画家によって描かれたフレスコ画


P2390194
サンタグネスの礼拝堂


P2390197
14世紀のウンブリアの無名画家によって描かれたフレスコ画(14世紀末)


P2390199
かなり落剝してます。


P2390201
「受胎告知する大天使」


P2390203
17世紀の無名画家の「聖アグネス」


P2390205
後陣への立ち入りが可能であることが分かりました。


P2390206
聖歌隊席の上に置かれていました。


P2390207
ユニークです。


P2390208


P2390209


P2390211
この礼拝堂のフレスコ画は殆ど落剝してます。


P2390215
「あれっ、何処かで見たような・・・・」
Cappella della Madonna Perpetuo Soccorso


P2390218
直ぐに思い出すことが出来ました。
先ほど、市立美術館のサン・フランチェスコ教会で見たベノッツォ・ゴッツォリのフレスコ画と同じです。


P2390609
これです。
ベノッツォ・ゴッツォーリのフレスコ画の写真を再掲します。


P2390219
サンタゴスティーノ教会のフレスコ画は、多分ヤコポ・ヴィンチオーリ・ダ・スポレートによって描かれたとされてます。また、時代的にこちらの方はベノッツォ・ゴッツォリ作品の複製と考えられてます。


P2390216
複製のフレスコ画が制作した理由は不明のようです。


P2390224
制作者不明


P2390225
この部分はフランチェスコ・メランツィオによって描かれたそうです。


P2390227


P2390228


P2390232
詳細不明の礼拝堂


P2390239
サンタ・キアーラ・ダ・モンテファルコの礼拝堂


P2390241
制作者不明の「聖キアーラ・ダ・モンテファルコ」


P2390243



P2390238
次の礼拝堂です。


P2390247
右側廊


P2390248
フレスコ画が沢山あって十分楽しめました。


P2390251


P2390252
聖水盤


P2390647
そろそろフォリーニョ行きのバスの時間です。


P2390649
サンタゴスティーノ門のフレスコ画をもう一度見ました。


P2390652


P2390653
バスの発車時刻まで2分しかありません。


P2390654
乗り遅れると次のバスは夕方なので焦りました。サンタゴスティーノ教会でゆっくりし過ぎました。


P2390657
所がバスは15分遅れ!


P2390656
バスターミナルから撮った写真
(おわり)

旧サン・フランチェスコ教会の続きです。
P2390629
右側廊です。


P2390636
右側の礼拝堂などを見ていきました。


P2390638
(シエナの)サン・ベルナルディーノの礼拝堂です。


P2390601
フレスコ画は、ヤコポ・ヴィンチオーリ・ダ・スポレートによって1461年に制作されました。
ヤコポはベノッツォ・ゴッツォリの影響を受けた画風でした。


P2390602
聖ジローラモ


P2390603
磔刑


P2390604
シエナの聖ベルナルディーノの物語


P2390605


P2390607


P2390596
シエナの聖ベルナルディーノ


P2390597
アレッサンドリアの聖カテリーナ


P2390598
祈るキリスト


P2390599
聖母子


P2390600
モンテファルコの聖キアーラ


P2390548
詳細不明の「聖母子」


P2390550
この辺は説明プレートがないのでお手上げです。


P2390551


P2390552


P2390553


P2390554


P2390555
次の礼拝堂です。


P2390557
詳細不明


P2390558
詳細不明


P2390561
詳細不明


P2390563
詳細不明


P2390566
詳細不明


P2390568
ジョヴァンニ・コッラドゥッチョと工房の「祈りキリストと4福音書記者」(1420‐30c)


P2390565


P2390567


P2390569


P2390572
私にはこの礼拝堂のことがよく分かりません。勿論、市立美術館の方では分かっていると思います。


P2390573


P2390574


P2390575


P2390577


P2390578


P2390579


P2390580


P2390581


P2390585


P2390587


P2390588


P2390589


P2390590


P2390592
Maestro del Crocifisso di Montefalco の「彩色磔刑像」(13世紀末‐14世紀初頭)


P2390637
次は聖ジローラモの礼拝堂です。


P2390609
ベノッツォ・ゴッツォリが1452年に制作したフレスコ画です。


P2390608


P2390611


P2390612


P2390613




P2390615


P2390614


P2390616


P2390617


P2390618


P2390619


P2390620


P2390621


P2390622


P2390623


P2390624


P2390625


P2390626


P2390627


P2390628


P2390631
小美術館ですがサン・フランチェスコ教会のフレスコ画が秀逸でした。


P2390632
ウンブリアを代表する美術館一つと思います。


P2390633
特筆すべきは月曜日に開館していることです。


P2390639
出口は入口と兼用です。


P2390641
有難いことに避暑にもなりました。


P2390644
外に出ました。
(おわり)

↑このページのトップヘ