
次は1階(日本の2階)の展示室です。

1階の展示は絵画が中心です。

1階に上る人は入館者の何%くらいでしょうか。
私の感じでは10%くらいかな、と思います。

私としては、ゆっくりと鑑賞できるので空いているのは好都合です。
最初は中1階の作品です。

ドン・シルヴェストロ・デイ・ゲラルドゥッチ(フィレンツェ、1339‐1390c)の「ウミルタの聖母と天使」(1360‐65)

Maestro dell'Altare di San Niccolo (フィレンツェ、1350‐1385c活動)の「ウミルタの聖母と4天使」(1360‐65)

Maestro della Predella dell'Ashmolean Museum の「聖ロレンツォ」、「司教聖人」(1360‐65)

ヤコポ・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1365-1398/1400活動)の「ウミルタの聖母」(1365-70)

ヤコポ・ディ・チョーネの「磔刑と4天使と聖母と福音書記者聖ジョヴァンニ」(1370c)

Maestro della Predella dell'Ashmolean Museum の「聖母子」(1360‐65)

ヤコポ・ディ・チョーネ工房の「嬰児虐殺、マギの礼拝、エジプトへの逃避」(1375‐85)




保護板に覆われた作品(イコン)です。

15‐16世紀のビザンチン様式画家の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1500c)

Nocolaos Rizos (クレタ、1422‐1492c)の「聖ピエトロと聖パオロ」(15世紀後半)

Andreas Ritzos (クレタ、1422‐1492c)の「受難の聖母」(1450‐60c)

16‐17世紀にヴェネトとクレタで活動した画家の「マギの礼拝」(1600c)

16世紀のクレタの画家の「聖母子と2天使と予言者たち」(16世紀前半)

次は1階です。
人が少し増えてきました。

1370年から1430年の作品展示です。

ジョヴァンニ・デル・ビオンド(フィレンツェ、1356‐1399活動)の「サンタ・マリア・ノヴェッラ修道院の受胎告知の多翼祭壇画」(1385c)

磔刑と天使たち

受胎告知

キリストの鞭打ち、聖人たち

キリストの復活、聖人たち

裾絵:左からアクイーノの聖トッマーゾ、聖ジローラモ、聖グレゴリオ・マーニョ

ピエタのキリスト

聖アンブロージョ、聖アゴスティーノ、キアラヴァッレの聖ベルナルド

ジョヴァンニ・デル・ビオンドの「サンタ・マリア・デリ・アンジェリ修道院のポリッティコ」(1364)

キリストの寺院への出現

洗礼者聖ジョヴァンニ

聖ベネデット

裾絵:ザッカリアの告知

洗礼者聖ジョヴァンニの誕生

ヘロデの饗宴

チェンニ・ディ・フランチェスコ・ディ・セル・チェンニ(フィレンツェ、1369‐1415c活動)のご誕生と羊飼いへの知らせ」(1395c)

フランチェスコ・ディ・ミケーレ(Maestro di San Martino a Mensola)(フィレンツェとプラートで1375‐1400活動)の「聖ジローラモと祈る信者」(1390‐95)

ニッコロ・ディ・ピエトロ・ジェリーニ(フィレンツェ、1368‐1414活動)の「三位一体と聖フランチェスコと聖マッダレーナ」(1380‐85)

ニッコロ・ディ・ピエトロ・ジェリーニとロレンツォ・ディ・ニッコロ・ディ・マレティーノ(フィレンツェ、1392‐1412活動)の「玉座の聖母子と天使たちと聖人たち」(1395‐1400)

トッマーゾ・デル・メッツァ(Maestro di Santa Verdiana)(フィレンツェ、1370‐1391活動)の「聖母子と天使たちと聖人たち」(1370‐75)

スピネッロ・アレティーノ(アレッツォ、1350‐フィレンツェ、1411)の「聖母子と4聖人」(1391)

玉座の聖母子

預言者ジェレミア
聖パオリーノと洗礼者聖ジョヴァンニ

モーゼ
聖アンドレアと聖マッテオ

スピネッロ・アレティーノの「磔刑と聖ステファノ」(1400‐05)

アーニョロ・ガッディ(フィレンツェ、1369‐1396活動)の「ウミルタの聖母と6天使」(1385‐90)

ロレンツォ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1370‐1427)の「玉座の聖マルティーノと2天使」(1385)


裾絵:聖マルティーノの施し

ジョヴァンニ・デル・ビオンドの「福音書記者聖ジョヴァンニ」(1375c)


裾絵:福音書記者聖ジョヴァンニの昇天
(つづく)