イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

2018年04月

P2580004
次は1階(日本の2階)の展示室です。


P2580005
1階の展示は絵画が中心です。


P2580096
1階に上る人は入館者の何%くらいでしょうか。
私の感じでは10%くらいかな、と思います。


P2580006
私としては、ゆっくりと鑑賞できるので空いているのは好都合です。
最初は中1階の作品です。


P2580007
ドン・シルヴェストロ・デイ・ゲラルドゥッチ(フィレンツェ、1339‐1390c)の「ウミルタの聖母と天使」(1360‐65)


P2580009
Maestro dell'Altare di San Niccolo (フィレンツェ、1350‐1385c活動)の「ウミルタの聖母と4天使」(1360‐65)


P2580012
Maestro della Predella dell'Ashmolean Museum の「聖ロレンツォ」、「司教聖人」(1360‐65)


P2580014
ヤコポ・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1365-1398/1400活動)の「ウミルタの聖母」(1365-70)


P2580016
ヤコポ・ディ・チョーネの「磔刑と4天使と聖母と福音書記者聖ジョヴァンニ」(1370c)


P2580018
Maestro della Predella dell'Ashmolean Museum の「聖母子」(1360‐65)


P2580021
ヤコポ・ディ・チョーネ工房の「嬰児虐殺、マギの礼拝、エジプトへの逃避」(1375‐85)


P2580023


P2580024


P2580025


P2580026
保護板に覆われた作品(イコン)です。


P2580028
15‐16世紀のビザンチン様式画家の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1500c)


P2580030
Nocolaos Rizos (クレタ、1422‐1492c)の「聖ピエトロと聖パオロ」(15世紀後半)


P2580032
Andreas Ritzos (クレタ、1422‐1492c)の「受難の聖母」(1450‐60c)


P2580034
16‐17世紀にヴェネトとクレタで活動した画家の「マギの礼拝」(1600c)


P2580036
16世紀のクレタの画家の「聖母子と2天使と予言者たち」(16世紀前半)


P2580038
次は1階です。
人が少し増えてきました。


P2580050
1370年から1430年の作品展示です。


P2580039
ジョヴァンニ・デル・ビオンド(フィレンツェ、1356‐1399活動)の「サンタ・マリア・ノヴェッラ修道院の受胎告知の多翼祭壇画」(1385c)


P2580044
磔刑と天使たち


P2580043
受胎告知


P2580049
キリストの鞭打ち、聖人たち


P2580045
キリストの復活、聖人たち


P2580046
裾絵:左からアクイーノの聖トッマーゾ、聖ジローラモ、聖グレゴリオ・マーニョ


P2580047
ピエタのキリスト


P2580048
聖アンブロージョ、聖アゴスティーノ、キアラヴァッレの聖ベルナルド


P2580051
ジョヴァンニ・デル・ビオンドの「サンタ・マリア・デリ・アンジェリ修道院のポリッティコ」(1364)


P2580052
キリストの寺院への出現


P2580053
洗礼者聖ジョヴァンニ


P2580054
聖ベネデット


P2580056
裾絵:ザッカリアの告知


P2580058
洗礼者聖ジョヴァンニの誕生


P2580060
ヘロデの饗宴


P2580063
チェンニ・ディ・フランチェスコ・ディ・セル・チェンニ(フィレンツェ、1369‐1415c活動)のご誕生と羊飼いへの知らせ」(1395c)


P2580065
フランチェスコ・ディ・ミケーレ(Maestro di San Martino a Mensola)(フィレンツェとプラートで1375‐1400活動)の「聖ジローラモと祈る信者」(1390‐95)


P2580067
ニッコロ・ディ・ピエトロ・ジェリーニ(フィレンツェ、1368‐1414活動)の「三位一体と聖フランチェスコと聖マッダレーナ」(1380‐85)


P2580069
ニッコロ・ディ・ピエトロ・ジェリーニとロレンツォ・ディ・ニッコロ・ディ・マレティーノ(フィレンツェ、1392‐1412活動)の「玉座の聖母子と天使たちと聖人たち」(1395‐1400)


P2580072
トッマーゾ・デル・メッツァ(Maestro di Santa Verdiana)(フィレンツェ、1370‐1391活動)の「聖母子と天使たちと聖人たち」(1370‐75)


P2580075
スピネッロ・アレティーノ(アレッツォ、1350‐フィレンツェ、1411)の「聖母子と4聖人」(1391)


P2580076
玉座の聖母子


P2580077
預言者ジェレミア
聖パオリーノと洗礼者聖ジョヴァンニ


P2580078
モーゼ
聖アンドレアと聖マッテオ


P2580081
スピネッロ・アレティーノの「磔刑と聖ステファノ」(1400‐05)


P2580083
アーニョロ・ガッディ(フィレンツェ、1369‐1396活動)の「ウミルタの聖母と6天使」(1385‐90)


P2580085
ロレンツォ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1370‐1427)の「玉座の聖マルティーノと2天使」(1385)


P2580087


P2580088
裾絵:聖マルティーノの施し


P2580091
ジョヴァンニ・デル・ビオンドの「福音書記者聖ジョヴァンニ」(1375c)


P2580092


P2580093
裾絵:福音書記者聖ジョヴァンニの昇天
(つづく)

P2570927
オルカーニャ(フィレンツェ、1341‐1368記録)の「玉座の聖母子と4聖人」(1355c)


P2570932
玉座の聖母子と2音楽天使


P2570930
左から聖アンドレア(または聖フィリッポ?)、聖二コラ


P2570931
洗礼者聖ジョヴァンニ、聖ジャコモ・ミノーレ


P2570933
オルカーニャの「聖霊降臨」(1365‐70c)


P2570934
聖人の頭から炎?が出ているような、オルカーニャ独特とも言える光背の描き方です。


P2570936
不動明王などでは、炎を表した火焔光で描かれてますが、それに似た光背表現でしょうか?


P2570935
14世紀頃に描かれた祭壇画で、このような表現を時々目にします。


P2570939
次の部屋です。


P2570940
ジョットとジョッテスキ画家たちの作品が並んでます。


P2580003
この部屋はブックショップに隣接しています。


P2570941
傑作がある部屋ですが、大多数の入館者にとってはあまり興味がないようで、足を止めることなくブックショップに向かう(その先が出口)人が多いようです。
ご覧のように作品の前に人がいません。
この部屋も展示作品の差し替えが行われていました。


P1600705
ベルナルド・ダッディ(フィレンツェ、1320‐1348存在報告)の「聖母戴冠と聖人たち」(1340‐45)


P1600706


P1600708


P1600709


P2570948
ベルナルド・ダッディの「磔刑のキリストとマグダラのマリアと聖母と福音書記者聖ジョヴァンニ」(1343)


P2570952
バルナルド・ダッディの「彩色磔刑像」(1340‐45)


P2570955
プッチョ・ディ・シモーネ(フィレンツェ、1340‐1360c活動)の「ウミルタの聖母と聖人たち」(1350‐60)


P2570956
中央の聖母子


P2570957
左から聖ロレンツォ、聖オノフリオ


P2570958
聖ジャコモ・マッジョーレ、聖バルトロメオ


P2570900
ベルナルド・ダッディとプッチョ・ディ・シモーネの「磔刑と聖人たち(マグダラのマリア、大天使聖ミケーレ、聖ジュリアーノ、聖マルタ)」(1340‐45)


P1600732
上下ともにMaestro delle Immagini Domenicane (フィレンツェ、14世紀第2四半世紀活動)の作品です。
上は「聖母戴冠と4聖人(聖ジュリアーノ、聖マルゲリータ、マッダレーナ、聖ロムアルド)」(1340‐45)
下は「聖母子と4聖人(聖ベネデット、聖ルチア、ピサのベアータ・ゲラルデスカ、司教聖人)」(1340‐45)


P2570965
ヤコポ・デル・カゼンティーノ(フィレンツェ、1339‐1349記録)の「洗礼者聖ジョヴァンニ、福音書記者聖ジョヴァンニ、聖エジーディオ」(1330‐35)


P1600735
ベルナルド・ダッディの「聖バルトロメオ」、「聖ロレンツォ」(1340‐45)


P1600744
ヤコポ・デル・カゼンティーノの「玉座の聖バルトロメオと8天使」(1340‐45)


P1600748
ジョット・ディ・ボンドーネ(ヴェスピニャーノ・ディ・ムジェッロ、1267?‐フィレンツェ、1377)の「羊飼いの頭と羊の群れ」(1315‐25c)


P2570974
タッデオ・ガッディ(フィレンツェ、1330/1334-1366存在報告)の「聖母子と聖人たち」(1355c)


P2570976
タッデオ・ガッディの「玉座の聖母子と2天使と4聖人」(1325‐30)
保護板に覆われた作品が5点ありますが、2015年、2016年にはありませんでした。


P2570979
タッデオ・ガッディの「聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖ピエトロ、受胎告知」(1345‐50)


P2570981
ベルナルド・ダッディの「玉座の聖母子と聖人たち、磔刑」(1340c)


P2570984
ベルナルド・ダッディの「磔刑」(1335c)


P2570987
ベルナルド・ダッディの「磔刑」(1330‐35)


P2580002
タッデオ・ガッディの「キリストと聖フランチェスコの物語」(1340c)


P2570994
4つのパネルはここにありません。(他の美術館にあるようです)


P2570989
キリストの昇天、受胎告知


P2570991


P2570992


P2570993


P2570996


P2570997


P2570998


P2570999


P2580001
(つづく)

P2570834
この部屋から絵画の展示になります。


P2570835
13世紀から14世紀初めの作品が展示されてます。


P2570836
13世紀のフィレンツェの画家による「聖母子」(1250‐60c)


P2570839
13世紀のルッカの画家による「聖母子と2天使」(1240‐50c)


P2570842
Maestro della Maddalena (13世紀後半にフィレンツェで活動)の「悔悛のマッダレーナと生涯の8つの物語」


P2570844
Maestro della Maddalena の「福音書記者聖ジョヴァンニ」、「聖ヤコポ」(1290‐95)


P2570846
クリーフォ・ディ・タンクレディ(フィレンツェ、1271‐1303記録)の「聖母子と4聖人(聖パオロ、洗礼者聖ジョヴァンニ、聖ピエトロ、福音書記者聖ジョヴァンニ)」(1300c)


P2570848
Maestro della Santa Cecilia (フィレンツェ、1290‐1330c)の「玉座の聖母子」(1320‐25c)


P2570850
パチーノ・ディ・ボナグイダ(フィレンツェ、14世紀前半活動)の「磔刑と聖人たち」(1315‐20)


P2570851
中央パネル


P2570852
聖二コラ、聖バルトロメオ


P2570853
聖フィオレンツォ、福音書記者聖ルーカ


P2570855
Maestro del Crocifisso Corsi (フィレンツェ、14世紀第1四半世紀存在)の「彩色磔刑像」(1310‐15c)


P1600690
パチーノ・ディ・ボナグイダの「聖母子」(1320c)


P2570859
パチーノ・ディ・ボナグイダの「バーリの聖二コラ?」、「福音書記者聖ジョヴァンニ」、「聖プロコーロ?」(1305‐10c)


P1600695
パチーノ・ディ・ボナグイダの「生命の樹」(1310‐15c)


P2570864
展示室によって混雑度が極端に異なります。


P1600833
ヤコポ・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1325c‐1390以降没)とニッコロ・ディ・トッマーゾ(フィレンツェ、1339‐1376記録)とシモーネ・ディ・ラーポ(フィレンツェ、1371‐1372記録)の「聖母戴冠」(1372‐73)


P1600834


P1600835
裾絵の紋章


P1600836


P2570868
マッテオ・ディ・パチーノ(フィレンツェ、1359‐1374c記録)の「大天使聖ミケーレと聖バルトロメオと聖ジュリアーノと寄進者」(1360‐65)


P1600839
ナルド・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1343/1346-1365記録)の「三位一体と聖ロムアルドと福音書記者聖ジョヴァンニ」(1365)


P1600841
中央パネル


P1600842
裾絵:聖アポッリナーレの出現


P1600843
聖ロムアルドの説教


P1600844
聖ロムアルドの幻視


P1600823
マリオット・ディ・ナルド(フィレンツェ、1365c‐1424)とフィレンツェの無名画家の「受胎告知」


P1600824


P1600825
裾絵:羊飼いの礼拝


P1600826
マギの礼拝


P1600827
寺院への出現


P2570878
ジョッティーノ(フィレンツェ、1368‐1369記録)に帰属する「玉座の聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖ベルナルドと天使たち」(1356)


P2570881
Maestro della Misericordia dell'Accademia (フィレンツェ、1340‐1390活動))ジョヴァンニ・ガッディ?)の「玉座の聖母子と聖人たち」(1380c)


P2570884
Maestro della Misericordia dell'Accademia の「聖痕を受ける聖フランチェスコ、ご誕生、聖パオロの回心」(1370‐75)


P2570886
ジョッティーノの「聖母子と聖人たち、磔刑」(1375‐80)


P2570888
Maestro della Misericordia dell'Accademia (ジョヴァンニ・ガッディ?)の「慈悲の聖母」(1365‐70)


P2570890
ジョヴァンニ・ダ・ミラノ(1346‐1369記録)の「嘆き」(1365)


P2570893
ヤコポ・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1365‐1398記録)の「聖母子、受胎告知、磔刑と聖人たち(ウンゲリアの聖エリザベッタ、聖アントニオ・アバーテ、アレッサンドリアの聖カテリーナ、洗礼者聖ジョヴァンニ)」(1380c)


P2570896
ニッコロ・ディ・トッマーゾ(フィレンツェ、1346c‐1376記録)の「聖母戴冠と天使たちと聖人たち」(1365‐70)


P2570898
アンドレア・ボナイウーティ(フィレンツェ、1346‐1379c記録)の「聖アグネス」、「聖ドミティッラ」(1365‐70)


P1600784
チェンニ・フランチェスコ(フィレンツェ、1350‐1415)の「聖母子と8聖人と4天使」(1380‐85)


P2570903
Maestro della Misericordia dell'Accademia の「聖母子と聖ピエトロと聖パオロ」(1360c)


P2570905
マッテオ・ディ・パチーノの「聖ベルナルドの幻視と聖人たち」(1365c)


P2570908
中央パネル


P2570909
聖ベネデット、福音書記者聖ジョヴァンニ


P2570910
聖クィンティーノ、聖ガルガーノ


P2570911
裾絵のテーマは聖人たちの生涯です。


P2570912


P2570913
(つづく)

Tribunaの続きです。ここではミケランジェロの「ダヴィデ」やミケランジェロに関連する絵画などが展示されてます。
P2570762
オドアルド・ボッラーニ(ピサ、1833‐フィレンツェ、1905)の「アカデミア美術館にて」(1860‐70)


P2570764
ウリッセ・カンビ(フィレンツェ、1807‐1895)の「アコンツィオ」


P2570766
アレッサンドロ・アッローリ(フィレンツェ、1535‐1607)の「受胎告知」(1603)


P2570769
ウリッセ・カンビの「ダフネとクロエ」(1854)


P2570771
コジモ・ガンベルッチ(フィレンツェ、1560c‐1621)の「障害を治す聖ピエトロ」(1599)


P2570774
アレッサンドロ・アッローリの「キリストの洗礼」(1589c)


P2570777
次はGipsoteca Bartoliniです。
ロレンツォ・バルトリーニ、ルイージ・パンパローニなどの19世紀の彫刻家による石膏彫刻がなどが展示されてます。


P2570833
また、19世紀の絵画も展示されてます。


P2570811
この展示室に訪れる人はぐっと少なくなります。殆どの入館者は「ダヴィデ」がお目当てで、この部屋やPinacotecaは大体空いてます。「ダヴィデ」を見終わると退館する人が多いように思います。絵画コーナーは傑作が多いので見逃せないと思うのですが・・・・・
ともあれ、この部屋の展示作品数は非常に多く、また写真を撮り難い位置に作品が展示されているので、限られた作品の紹介に留まります。


P2570778
イレ―ネ・アンナ・ドウクロス・パレンティ(フィレンツェ、1754?‐1795)の「Madonna del Sacco di Andrea del Sarto」(1779)
この画題は理解不能です。アンドレア・デル・サルト作品の単なるコピー画のように思います。


P2570780
チェーザレ・ムッシーニ(ベルリン、1804‐フィレンツェ、1879)の「フランソワ1世の前で息を引き取るレオナルド・ダ・ヴィンチ」(1828)


P2570782
ロレンツォ・バルトリーニ(サヴィニャーノ・ディ・プラート、1777‐フィレンツェ、1850)の「ヴィットリオ・フォッソンブローニへのモニュメント」(1846)


P2570785
シルヴェストロ・レーガ(モディリアーナ・フォー、1826‐フィレンツェ、1895)の「ハープを奏でるダヴィデ」(1852)


P2570787
ロレンツォ・バルトリーニの「アダム・アルブレヒト・アダルベルト伯爵へのモニュメント」(1829‐41)


P2570789
ロレンツォ・バルトリーニの「ルイージ・デ・カンブレイ・ディアニイへのモニュメント」(1844)


P2570790
ロレンツォ・バルトリーニの「ルイージ・デ・カンブレイ・ディアニイへのモニュメント」(1844)


P2570792
ロレンツォ・バルトリーニの「ヴィーナス」(1817‐19c)


P2570794
ルイージ・パンパローニ(フィレンツェ、1791‐1847)の「ジェリー・クラリー・ボナパルテへのモニュメント」(1846)


P2570796
ロレンツォ・バルトリーニの「祈る天使」(1840‐50c)


P2570798
詳細不明


P2570799
フランチェスコ・サバテッリ(フィレンツェ、1803‐ミラノ、1830)の「ティツィアーノ作『聖母被昇天』のコピー画」(1827)


P2570800
ロレンツォ・バルトリーニの「救出」(1815以前)


P2570801
ロレンツォ・バルトリーニの「ジュノーネ」(1823‐32c)


P2570803
ロレンツォ・バルトリーニの「ジョヴァン・フランチェスコ・マスティアーニ・ブルサッチの葬儀モニュメント」(1838‐40)


P2570805
ロレンツォ・バルトリーニの「ウンゲル家の葬儀モニュメント」(1841‐43c)


P2570807
ロレンツォ・バルトリーニの「ソフィア・ザモヤスカへのモニュメント」(1837‐44)


P2570809
ルイージ・パンパローニ(フィレンツェ、1791‐1847)の「白鳥と愛」(1834以降)


P2570812
ルイージ・パンパローニの「Monumento a Wanda Wancowiz Tyszkiewicz」(1842‐45)


P2570814
アントニオ・プッチネッリ(ピサ、1822‐フィレンツェ、1877)の「砂漠の難民」(1851)


P2570816
ラッファエッロ・ソルビ(フィレンツェ、1844‐1931)の「負傷したコルソ・ドナーティ」(1861)


P2570818
ルイージ・パンパローニの「悔悛のマッダレーナ」(1847以降)


P2570820
フランチェスコ・ポッツィ(ポルトフェッラーイオ、1790‐1844)の「Baccante」(1818)


P2570822
ルイージ・パンパローニ「Monumento Tellison」(1840c)


P2570824
ロレンツォ・バルトリーニの「レオン・バッティスタ・アルベルティへのモニュメント」(1838‐48)


P2570826
ルイージ・パンパローニの「アルノルフォ・ディ・カンビオ」(1827‐30)


P2570828
ルイージ・パンパローニの「フィリッポ・ブルネッレスキ」(1827‐30)
(つづく)

P2570642
コジモ・ロッセリ(フィレンツェ、1439‐1507)と工房の「聖バルバラと洗礼者聖ジョヴァンニと聖マッテオ」(1468)


P2570645
ドメニコ・ギルランダイオ(フィレンツェ、1449‐1494)の「聖ステファノと聖ヤコポと聖ピエトロ」(1493)


P2570657
フランチェスコ・グラナッチ(ヴィッラマーニャ、1469‐フィレンツェ、1543)の「聖母被昇天と聖人たち(ウベルティの聖ベルナルド、聖ジョルジョ、聖ジョヴァンニ・グアルベルト、アレッサンドリアの聖カテリーナ)」(1520以降)


P1600415
16世紀第1四半世紀のフィレンツェの無名画家の「永遠なる父」(1505c)


P1600419
ビアージョ・ダントニオ(フィレンツェ、1445‐1508以降没)の「永遠なる父と受胎告知」(1475c)


P1600439
リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1483‐1561)の「祈る天使たち」(1505‐08c)


P1600436
フランチャビージョ(フィレンツェ、1484‐1525)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1508‐10c)


P1600407
15世紀第4四半世紀のフィレンツェの無名画家の「ピエタ」(1490c)
以上でSala dei Colossoの展示作品を終わります。


P1600395
今回、見ることが出来なかった作品が幾つかあることが分かりました。
例えば、この作品です。 
フランチェスコ・グラナッチの「聖アポッロニアの物語」(1530c)です。


P2570666
次はGalleria dei Prigioni です。
一段と混雑してきました。


P2570686
「ダヴィデ」がお目当ての方が殆どのようです。


P2570667
フラ・バルトロメオ(プラート、1475‐フィレンツェ、1517)の「預言者イザイア」(1514c)


P2570670
フランチェスコ・グラナッチの「チントラの聖母」(1508‐09c)


P2570672
フラ・バルトロメオの「預言者ジョッベ」(1514c)


P2570674
ミケランジェロ・ブオナローティ(カプレーゼ、1475‐ローマ、1564)の「Schiavo che sidesta」


P2570676
ミケランジェロの「Atlante」


P2570679
フランチェスコ・グラナッチの「聖母子と聖フランチェスコと聖ザノービ」(1508)


P2570681
リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1483‐1561)の「死に瀕した少年を蘇させる聖ザノービ」(1516c)


P2570683
ミケランジェロの「若き奴隷」


P2570684
マリオット・アルベルティネッリ(フィレンツェ、1474‐1515)の「受胎告知」(1510)


P2570687
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「ピエタのキリスト」


P2570689
リドルフォ・デル・ギルランダイオの「聖ザノービの遺体の移送」(1516c)


P2570691
ミケランジェロの「Prigione」


P2570693
ミケランジェロの「Prigione」


P2570696
ミケーレ・ディ・リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1503‐1577)の「Testa Ideale」(1560‐70c)


P2570699
ミケランジェロの「ピエタ」


P2570701
ポントルモ(ポントルモ、1494‐フィレンツェ、1557)の「ヴィーナスとキューピッド」(1533)


P2570703
ミケーレ・ディ・リドルフォ・デル・ギルランダイオの「Testa Ideale」(1560‐70c)


P2570695
次は「ダヴィデ」です。


P2570705
ミケランジェロの「ダヴィデ」(1504)


P2570706
人物彫刻の最高傑作でしょうね。


P2570709
高さが4m34cmあります。


P2570727


P2570735


P2570711
ジュリアーノ・ブジャルディーニ(フィレンツェ、1475‐1555)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1520)


P2570714
ステファノ・ピエーリ(フィレンツェ、1542‐1629)の「イサクの犠牲」(1585)


P2570717
フランチェスコ・サルヴィアーティ(フィレンツェ、1510‐ローマ、1563)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノと天使」(1543‐48c)


P2570720
貸し出し中と表示されていましたが、貸し出されている作品の表示がありませんでした。肝心の作品が分からないのでは無意味な表示のように思えました。


P2570721
マーゾ・ダ・サン・フリアーノ(フィレンツェ、1531‐1571)の「三位一体と聖人たち(聖ジャコモ・マッジョーレ、聖アゴスティーノ、聖フィリッポ、聖クリスピーノ)」(1569‐70c)


P2570724
ヴァザーリの追随者の「聖バルバラ」(1550‐60c)


P2570728
ピエル・フランチェスコ・フォスキ(フィレンツェ、1502‐1567)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1525‐35c)


P2570731
カルロ・ポルテッリ(ローロ・チウッフェンナ、1510‐フィレンツェ、1574)の「無原罪の御宿リ」(1566)


P2570736
サンティ・ディ・ティート(ボルゴ・サン・セポルクロ、1536‐フィレンツェ、1603)の「十字架降下」(1592c)


P2570739
サンティ・ディ・ティートの「キリストのエルサレム入城」(1582‐83c)


P2570743
ブロンズィーノ(フィレンツェ、1503‐1572)の「十字架降下」(1560‐61)


P2570746
アレッサンドロ・アッローリ(フィレンツェ、1535‐1607)の「聖母子と聖人たち(聖ジョヴァンニーノ、聖ルチア、聖チェチリア、聖アポッロニア、聖アグネス、アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖エリザベッタ)」(1575)


P2570749
ステファノ・ピエーリの「十字架降下」(1587)


P2570756
アレッサンドロ・アッローリの「受胎告知」(1578‐79)


P2570758
アレッサンドロ・アッローリの「聖母戴冠」(1593)
(つづく)

アカデミア美術館はヴェネツィアとフィレンツェにあるので、呼称する際、区別するために「フィレンツェ」を付け加えるのが普通です。開館したのは今から200年以上前の1784年だったそうです。
P2570540
イタリアには多数の美術館や博物館がありますが、フィレンツェのアカデミア美術館は、同じフィレンツェのウフィツィ美術館に次いでイタリアで2番目に入館者が多いのです。非常に人気が高いことで知られてますが、展示スペースの点ではウフィツィ美術館よりもかなり狭いので、イタリアで最も混雑していると思います。
因みに2016年の年間入館者は、ウフィツィ美術館が約202万人、フィレンツェのアカデミア美術館は約146万人でした。


P2570541
館内が入館者で一杯になると、退館者数に応じて入館者を入れることにしているようです。そのため、予約なしの入館希望者の列が中々進みません。
行列に並ぶのが嫌なら予約するかフィレンツェカードを買うかになるでしょう。


P1610300
以前、行列に並ぶこと2時間でも行列が殆ど進まないので、入館を諦めたことがあります。


P1610304
今回アップする作品写真は2017年10月に入館した際に展示されていたものです。
アカデミア美術館ですが、展示室の配置などが以前と同じなので、展示作品はあまり変わっていないと思ってました。
この記事を書くにあたって、2016年と2015年に入館した時に撮った作品写真を確認したのですが、この美術館もやはり同じで、展示作品の変更が行われていることが分かりました。


P2570543
最初にSala dei Colossoに入りました。


P2570544
午前9時を回った頃でしたが、それでも中は大混雑でした。混雑度でイタリアNo.1を誇るだけあります。
このような状態なので、写真を撮るのが大変でした。
例によって、この日は写真を撮ることが優先で、鑑賞は二の次でした。この日の翌朝に再度入館してゆっくりと鑑賞しました。(嘘です、翌朝も大混雑、鑑賞する雰囲気ではなかった。ガイドの長~い説明とグループで作品前を独占)


P2570546
ネーリ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1418/1420-1492)の「受胎告知」(1465c)
この作品を見るのは久し振りでした。2015年、2016年は展示されていなかったと思います。


P2570550
Maestro degli Angeli di Carta (フィレンツェで15世紀第3四半世紀に活動)の「聖母子と聖人たち(聖アントニオ、聖ルドヴィーコ、聖フランチェスコ、聖ベルナルディーノ、聖セバスティアーノ)」(1470c)


P2570552
ドメニコ・ディ・ミケリーノ(フィレンツェ、1417‐1491)の「3大天使とトビアス」(1465c)


P2570555
アレッサンドロ・ボッティチェッリ(フィレンツェ、1445‐1510)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノと2天使」(1470c)


P2570557
アレッサンドロ・ボッティチェッリの「海の聖母」(1475‐80c)


P2570560
フランチェスコ・ボッティチーニ(フィレンツェ、1446‐1497)と工房の「十字架を崇める聖アンドレア・アポストロ」(1490c)


P2570563
ジャンボローニャ(ドウアイ、1529‐フィレンツェ、1608)の「サビーネ女の強奪」(1582)


P2570568
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニ(フィレンツェ、1492‐1544)の「無原罪の御宿リ」(1521)


P2570569
Maestro della Nativita di Castello (フィレンツェ、15世紀中頃活動)の「ご誕生と4預言者」(1460c)


P2570571
裾絵の4預言者


P2570574
ネーリ・ディ・ビッチの「5聖人(聖フランチェスコ、聖フィリッポ、アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖ジローラモ、司教聖人)」(1450c)


P2570576
ジョヴァンニ・フランチェスコ・ダ・リミニ(リミニ、1441‐1470存在記録)の「聖ヴィンチェンツォ・フェッレール」(1460c)


P2570579
ベノッツォ・ゴッツォリ(フィレンツェ、1420‐ピストイア、1497)とドメニコ・ディ・ミケリーノの「聖人たち(聖バルトロメオ、洗礼者聖ジョヴァンニ、聖ジャコモ・マッジョーレ、大天使ミケーレ、聖ロレンツォ、聖レオナルド)」(1461‐62)


P2570583
フィリッピーノ・リッピ(プラート、1457‐フィレンツェ、1504)とペルジーノ(チッタ・デッラ・ピエーヴェ、1448c‐フォンティニャーノ、1523)の「十字架降下」(1503‐07)


P2570587
フィリッピーノ・リッピの「マグダラのマリア」(1496)


P2570589
Maestro dell Epifania di Fiesole (フィレンツェ、15世紀後半活動)の「聖母戴冠」(1470‐80c)


P2570593
アポッロニオ・ディ・ジョヴァンニ(フィレンツェ、1417c‐1465)の「三位一体と聖人たち(聖コズマ、聖ダミアーノ、聖フランチェスコ、聖セバスティアーノ、聖ジュリアーノ)」(1450‐60c)


P2570594
裾絵の受胎告知


P2570596
ドメニコ・ディ・ミケリーノの「三位一体と大天使の物語」(1460c)


P2570597
裾絵


P2570598


P2570599


P2570601
ラッファエッリーノ・デル・ガルボ(フィレンツェ、1466c‐1525)の「キリストの復活」(1500‐05)


P2570602


P2570604
ペルジーノの「聖母被昇天」(1500)


P2570605
ペルジーノの「ドン・ビアージョ・ミラネージの肖像」(1500)


P2570607
ペルジーノの「修道士バルダッサッレの肖像」(1500)


P2570608
ロ・スケッジャ(サン・ジョヴァンニ・ヴァルダルノ、1406‐フィレンツェ、1486)の「婚礼の行列」(1450‐60c)


P1600300


P1600302


P1600303


P1600309
ペルジーノ?の「ご訪問」(1472‐73c)


P1600306
15世紀第4四半世紀のフィレンツェの無名画家の「受胎告知」(1490c)


P1600295
コジモ・ロッセリ(フィレンツェ、1439‐1507)の「モーゼとアブラモ」(1460c)


P1600297
コジモ・ロッセリの「ノエとダヴィデ」(1460c)


P1600286
15世紀第4四半世紀のフィレンツェの無名画家の「聖ロレンツォの殉教」(1480c)


P2570620
パオロ・ウッチェッロ(フィレンツェ、1397‐1475)の「修道士の1シーン」(1460c)


P1600292
ヤコポ・デル・セッラーイオ(フィレンツェ、1442‐1493)の「死せるキリスト」(1485c)


P1600476
アンドレア・ディ・ジュスト・マンツィーニ(フィレンツェ、1420‐1450存在確認)の「チントラの聖母とアレッサンドリアの聖カテリーナと聖フランチェスコ」(1437)


P1600479
裾絵のアレッサンドリアの聖カテリーナの殉教


P1600481
聖母の死


P1600483
聖痕を受ける聖フランチェスコ


P1600473
Maestro della Nativita Johnson とフィリッピーノ・リッピの「受胎告知」(1475‐80)


P2570638
アレッソ・バルドヴィネッティ(フィレンツェ、1425c‐1499)の「三位一体と聖ベネデットと聖ジョヴァンニ・グアルベルト」(1470)


P2570639
アレッサンドロ・ボッティチェッリの「聖母子と聖人たち(聖ドメニコ、聖コズマ、聖ダミアーノ、聖フランチェスコ、聖ロレンツォ、洗礼者聖ジョヴァンニ)」(1497)
(つづく)

P1990356
皆様よくご存知ののフィレンツェ大聖堂です。


P1990359
サン・ジョヴァンニ広場にあるロッジャ・ディ・ビガッロです。ロッジャはフィレンツェ大聖堂の西側にあります。


P1990360
ロッジャがある建物は、1352年から1358年にかけてサンタ・マリア・デッラ・ミゼリコルディア教団のために建設されました。


P1990480
この建物は17世紀末から長らく病院として使用されていました。1904年に美術館としてオープンしました。


P1990479
1966年の洪水によって建物と作品が大被害を受けて、長い間閉鎖されてきました。1998年からドゥオーモ付属博物館の管理下に置かれて運営されてます。
また、現在、この建物は観光案内所を兼ねてます。


P1990476
ここにある芸術作品は、ロッジャの歴史を知らないと中々理解できないかも知れません。



P1990477
ファサードの彫刻はアルベルト・アルノルディ(またはアルベルト・アルノルド)(フィレンツェ、1364‐?)の作品です。


P1990478
この部分もアルベルト・アルノルディによる彫刻です。
入館無料ですが、限られた時間のガイド付きツアーのみの入館が可能ということになってます。この時は、私一人だけだったのでガイドを断り、自由に見て回りました。


P1990361
ファサードのフレスコ画は、ヴェントゥーラ・ディ・モーロ(フィレンツェ、1395/1402-1486)とロセッロ・ディ・ヤコポ・フランキ(フィレンツェ、1376-1377-1456)の「聖ピエトロ・マルティーレの説教」(1444)です。
ヴェントゥーラ・ディ・モーロは別名プセウド・アンブロージョ・ディ・バルデーゼ又はリッポ・ダンドレアとして知られている画家でした。
ロセッロ・ディ・ヤコポ・フランキはロレンツォ・モナコの弟子です。


P1990364
Maestro di Bigalloの「彩色磔刑像」(1250c)


P1990366
この作品は観光案内所の壁にあるので、ご覧になった方がかなりいらっしゃると思います。


P1990362
「ビガッロの祭壇」です。
彫刻は1359年から1364年にかけて制作されたアルベルト・アルノルディの作品です。
アルベルトの彫刻を飾るために、約150年後に枠組みと裾絵が付けくわえられ祭壇が作られました。
また、裾絵はリドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1483‐1561)によって1515年に制作されました。


P1990385
アルベルト・アルノルディの「聖母子」


P1990386
アルベルト・アルノルディの天使(向かって左側)


P1990387
もう一つの天使(向かって右側)
白状しますが、これらは天使に見えません。


P1990369
リドルフォ・デル・ギルランダイオの「聖ピエトロ・マルティーレの殉教」


P1990371
リドルフォ・デル・ギルランダイオの「幼きキリストへの崇拝、慈悲の聖母、エジプトへの逃避」


P1990373
この部分の画題が分かりません。


P1990374
ナルド・ディ・チョーネ工房の「聖母子と天使たち」(1364)


P1990389
ナルド・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1320c‐1366)の「シノピエ」
下絵を親方が描き、フレスコ画は工房にいた弟子に描かせたのでしょう。


P1990380
アンブロージョ・ディ・ロレンツォが制作した「彫刻の台座」


P1990381
上にあった彫刻は取り外されて、台座のみ、ここで展示されてます。
所が取り外された彫刻がこの美術館の別室で展示されてます。


P1990468
アルベルト・アルノルディの「聖母子」(1351以降)
これが台座の上にあった彫刻です。台座は二つありましたが、台座にあった彫刻のもう1点が行方不明です。
でも、せめて、この彫刻だけは台座の上に置いて展示しても良いと思うのですが・・・・・


P1990383
台座の彫刻


P1990384


P1990391
16世紀制作の水甕


P1990398
フレスコ画と絵画が展示されてますが、両方ともに同じ年に制作された同一主題の作品です。


P1990394
ニッコロ・ジェリーニとアンブロージョ・ディ・バルデーゼの「ビガッロの兄弟(孤児のこと)を新しい義母に養子として託す」(1384/1386)


P1990397
アンブロージョ・ディ・バルデーゼの同一主題の絵画(1384)


P1990400
ベルナルド・ダッディ(ボルゴ・サン・ロレンツォ、1290c‐フィレンツェ、1348)の「慈悲の聖母」(1342)


P1990401


P1990404
アーニョロ・ディ・ポーロの「救世主」(15世紀)


P1990408
カルロ・ポルテッリの「聖母子」(1570c)


P1990411
アンドレア・オルカーニャ工房の「旗の授与」(1360)


P1990414
ボッティチェッリ工房の「聖母子」(1490c)


P1990417
トスカーナの無名芸術家の「ご誕生」(15世紀末)


P1990419
トスカーナの無名画家の「若き聖人」(15世紀初め)


P1990423
トスカーナの無名画家の「年輩の聖人」(15世紀初め)


P1990426
詳細不明


P1990427


P1990430


P1990432
詳細不明の壺


P1990436
制作者等情報不明の「十字架を担ぐキリスト」


P1990438
ドメニコ・ディ・ミケリーノ(フィレンツェ、1417‐1491)の「玉座の聖母子」(1460)


P1990440
マリオット・ディ・ナルド(フィレンツェ、1365c‐1424)の「聖母子」(1420c)


P1990444
アルンノ・ディ・ベノッツォ(フィレンツェ、1473‐1528活動記録)の「玉座の聖母子と聖人たち」(1470c)


P1990447
フィレンツェ派無名画家の「聖母子」(15世紀)


P1990450
Maestro di San Miniatoの「聖母子」(1460)


P1990453
フィレンツェ派無名画家の「受胎告知と聖ジュリアーノと聖クリストフォロ」(14世紀)


P1990456
詳細不明のトリッティコ


P1990459
北イタリアの工芸家の手箱(16世紀)


P1990463
フィレンツェ派無名画家の「聖ジュリアーノ」(14世紀)


P1990466
ヤコポ・デル・セッラーイオ(フィレンツェ、1441c‐1493)の「聖母子と聖人たち」


P1990473
Maestro della Maddalena Johnsonの「聖母子と聖ジョヴァンニーノと2天使」(1490c)


P1990482
非常に興味深い美術館です。
(おわり)

P2260366
2017年6月、モンテプルチャーノに行くことにしたのは、モンテプルチャーノ要塞でレオナルド・ダ・ヴィンチ特別展が開催予定だったからでした。
モンテプルチャーノで開催されていれば、超人気のレオナルド展は何処で開催されても何時も長蛇の列で入館するのもやっとの状態ですが、それを脱して、ゆっくりと見ることが出来るだろうとの読みです。


P2260369
レオナルド展はFortezza Mediceaで開催されました。
要塞はサン・ドナート門と一体化した構造をしています。


P2260372
1261年、シエナ共和国によって建設された要塞です。
シエナとフィレンツェの間で長年に渡る抗争において、この要塞は重要でしたが、その結果、要塞は何度も破壊され、その度に再建という歴史を繰り返しました。
15世紀になると、モンテプルチャーノはフィレンツェ領となり、フィレンツェの建築家アントニオ・ダ・サンガッロ・イル・ヴェッキオの設計によって拡張再建されました。


P2260374
要塞の入り口
現在の要塞の姿は1885年から20世紀初頭にかけて行われた大規模修復後のものです。


P2260377
現在、要塞は色々な用途に使用されてます。


P2260378
かなり新しく見える外観です。


P2260379
現在、アメリカ・ジョージア州のケネソー州立大学の夏季セミナーなどの学舎としても使用されているようです。(ピンとこないなあ、アメリカの大学が何でわざわざモンテプルチャーノ要塞でやるの???)


P2260381
庭園


P2260380
私の目論見通りでした。ゆっくりと見ることが出来ました。
実は、私が中で見ている間、他の入館者がゼロだったのです。これにはビックリでした。この特別展を東京でやったら、入館者が殺到して大変だったことでしょう。


P2260384
切符売り場とブック・ショップ


P2260385
展示内容は予想通りでした。


P2260386
手稿とそれに描かれているアイデア図に基づいて作られた模型が展示の中心です。


P2260387
でも、何処かで見たことがある・・・・・


P2260388
紀元前4‐3世紀の馬像
ロレンツォ・デイ・メディチのコレクション


P2260390


P2260391
上の模型写真の説明板
道理で見たことがある・・・・・
何のことはない、フィレンツェのガリレオ博物館からの出張展示が中心の特別展だったのです。


P2260392
日本でも展示されていたような・・・・


P2260394


P2260395


P2260396
完成した絵画作品が極端少ないレオナルドですから、彼の特別展となると、手稿と模型になるのは仕方がありません。


P2260397
絵画や彫刻の傑作は何度鑑賞してもその度に感激しますが、手稿と模型では何度見ても良いとは思わない。


P2260399
独り占めで見ることが出来たのが良かった。


P2260400


P2260401
正直なところ、新鮮味に欠ける展示でした。


P2260403


P2260405
特別展自体への私の事前調査不足が露呈した入館となりました。


P2260406
入館者が少ないことも納得です。


P2260407
この特別展の開催中、貸し出したガリレオ博物館は何を展示していたのか、気になりました。(最近、調べたところ、ガリレオ博物館では展示が変わったようで、レオナルドのこの種の展示は常設展示から外されてます)


P2260408


P2260409


P2260410


P2260411


P2260412
それにしても、この人気薄は理解できません。


P2260413


P2260414


P2260416


P2260417


P2260418
楽しい時間でした。


P2260419


P2260420


P2260421


P2260422


P2260423


P2260425


P2260426


P2260427


P2260428


P2260429
展示はまだまだ続きます。


P2260433
レオナルド展の紹介はこのくらいで終わりにしましょう。


P2260430
中にワイン試飲ができる場所があります。


P2260431
当日、他の展示が行われていました。


P2260434
1階がレオナルド・ダ・ヴィンチ展で、2階が現代アートの特別展でした。


P2260435


P2260436
2階の展示室の入り口です。


P2260438
この画家の作品はイマイチでした。


P2260441
上と同じ画家の作品


P2260440
この画家の作品が印象に残りました。


P2260439
誰もいないと思いきや、画商の人がいました。


P2260437
この作品を見ていたら、買わないかと言われました。€3500
単に見ているだけ、と丁重にお断りしました。


P2260443
レオナルド展はやはり良かった、来た甲斐がありました。


P2260445
他の入館者の姿が見えなかったのが非常に意外でした。
(おわり)

P2260329
城壁の外を少し歩きましたが、面白い点が皆無でした。


P2260331
城壁内に戻り、サンタ・マリア・デイ・セルヴィ教会に向かいました。


P2260333
ファリーネ門の二重になっている所の片側にロッジャがあり、ロッジャの上が民家になってます。門は町の公共物の筈ですが、何時しか民有となったのでしょう。


P2260336
ポリツィア―ナ通りに入りました。


P2260338
16世紀に建設されたCasa del Poliziano


P2260341


P2260344
この辺は古い建物が立ち並んでます。


P2260346
ここでおやつのワインを飲みました。実はトイレ休憩がしたかったのですが、この町にはバールが少ないので、已む無く一杯やってトイレを借りたのです。


P2260347
一息入れて城壁沿いの道を進みました。


P2260349
門を潜ったわけでもないにも拘らず、この辺は既に城壁外です。


P2260350
そもそも城壁自体がこの辺ではありません。


P2260348
サンタ・マリア・デイ・セルヴィ教会が見えてきましたが、遠目でも扉が閉まっていることが分かりました。前回、訪れた時は葬儀中だったので拝観どころではありませんでした。二連敗!!
この教会は拝観したかったので残念でした。


P2260351
現存するモンテプルチャーノにある教会の中で最古と言われてます。教会の確実な記録は、1200年に奉献式が執り行われたことなので、12世紀末頃の建設でしょう。


P2260353
創建時の鐘楼は落雷で崩落したそうです。18世紀に再建された鐘楼が現在のものです。


P2260354
中に注目すべき芸術作品が数点残されてます。


Madonna_della_Santoreggia
そのうちの一つ、14世紀のシエナ派無名画家の「聖母子」
作品画像は外部サイトから拝借させて頂きました。


P2260356
ファサードのルネッタ上にフレスコ画があったと思いますが、その痕跡すら認められません。


P2260357
1701年から1717年に大修復が行われたそうです。


P2260358


P2260360
教会の建物の一部がカンティーナになってます。


P2260362
サン・ドナート通り


P2260364
この先に門があります。


P2260365
サン・ドナート門です。


P2260370
門を潜りました。


P2260371
次は要塞です。


P2260372
1261年、シエナ共和国によって建設されたFortezza Mediceaです。シエナとフィレンツェの抗争で、数度、破壊と再建を繰り返した歴史があります。
現在の姿は、1885年に行われた大規模な修復工事後のものです。


P2260374
要塞の入り口


P2260376
入口にある聖母子のモザイク


P2260377
現在、要塞はカンティーナや各種展示場として利用されている他、アメリカ・ジョージア州のKennesaw State大学の学舎として使用されてます。


P2260378
市立博物館が置かれているかと思いましたが、そのようなものはありません。


P2260380
楽しみだったレオナルド・ダ・ヴィンチ展に入りました。


P2260381
要塞については、項を改めて詳しく触れることにします。


P2260446
外に出ました。


P2260449
このフレスコ画は見逃せません。書斎の聖ジローラモ


P2260450
この道を真っすぐ進めばグランデ広場に出ます。


P2260452
その前に、こちらのMuseoに入館しました。


P2260454
拷問博物館なので、ここで紹介するのは内容的に止めておいた方が良さそうです。


P2260456


P2260494
グランデ広場


P2260471
広場の隅にある井戸


P2260477
モンテプルチャーノに来るのは、この時が最後になりそうです。


P2260479



P2260657
バスターミナルからプラート門への坂が辛くなりました。


P2260720


P2260723


P2260730
(おわり)

P2260213
サン・フランチェスコ教会の下の道です。


P2260215
「聖母子」を見つけました。


P2260217
これです。


P2260219
パオリーノ通りを進み、サン・フランチェスコ門に向かいました。


P2260223
門が見えてきました。


P2260225
門に向かう道の左側は崖上になっているので、そこからの眺めが中々のものです。


P2260224
サン・フランチェスコ門を潜りました。


P2260227
サン・フランチェスコ教会は、この日も閉まっていました。


P2260241
教会の横は城壁の上になっているので、そこからの眺望が楽しめます。


P2260230
サン・フランチェスコ広場からの景観


P2260232


P2260235


P2260242
教会横のポッジョ―ロ通りを進みました。


P2260245
坂道を下りました。


P2260248


P2260251
写真左の木立の中に無原罪の聖母の彫刻があります。


P2260253
これです。


P2260255
町の南西方向に向かってます。


P2260257
コスタレッラ通り


P2260259
ここにも聖母子がありました。


P2260260
この辺は丘陵の下に当たります。


P2260264
坂道を更に下ります。


P2260265


P2260269
Vicolo dello Sdrucciolo


P2260271
町中の聖母子が多い。


P2260274
Palazzo Bracci Testasecca


P2260279
写真左の建物は裁判所です。


P2260285
16世紀に建設されたPalazzo Salimbeni


P2260287
写真左の建物は16世紀に建設されたPalazzo Carletti Nerazziniです。


P2260289
この辺の建物は古いものが多いようです。


P2260290


P2260296
太陽が高くなるとともに気温が急に上がってきました。


P2260298
この先を左折して城壁に向かいました。


P2260299
城壁の上からの景観が見事です。


P2260303


P2260304
城壁沿いの道に面して建っている民家です。


P2260305


P2260309
ここには前日にも来ました。


P2260310
この聖母子のモザイクが目印なので、前日にも来たことが分かりました。


P2260311
ファリーネ通りに入って門に向かいます。


P2260314
ファリーネ門です。


P2260315
門の横に教会があります。


P2260313
現在はカンティーナに転用されている旧教会です。


P2260318
門の上は民家として使用されているようです。


P2260319
門に描かれたフレスコ画


P2260321
門は二重になってます。


P2260324
誰でしょうか?門の壁にあります。


P2260326
城壁の外に出ました。


P2260327


P2260328
(つづく)

P2260478
モンテプルチャーノの中心グランデ広場です。


P2260486
ドゥオーモはグランデ広場に面して建ってます。


P2260481
モンテプルチャーノ=キウージ=ピエンツァ司教区の司教座教会、Cattedrale di Santa Maria Assuntaです。


P2260489
イッポリート・スカルツァの設計によって、1594年創建、1680年に完成したルネサンス様式の建物です。奉献式は1712年に執り行われました。


P2250430
鐘楼は前の建物にあったものです。


P2250438
設計段階ではファサードは大理石で覆われることになってましたが、資金難のため未完成のまま放置され現在に至ってます。


P2250439
入口扉上ルネッタもフレスコ画が描かれることなく現在に至ってます。


P2250440
荒々しく粗野な感じがします。


P2250441
粗壁のままです。


P2260497
中に入りました。


P2260498
ありゃ!一番の見どころが・・・・・



P2260501
主祭壇


P2260501
主祭壇画は修復作業が行われていました。
祭壇画を見ることが出来ず残念でしたが、修復作業を目前でつぶさに見ることは滅多にない機会なので、暫く見ていました。


Assumption-of-the-virgin__Taddeo_di_Bartolo
タッデオ・ディ・バルトロ(シエナ、1362c‐1422)の「聖母被昇天のモンテプルチャーノ・ドゥオーモの多翼祭壇画」(1401)
修復作業が行われていた作品画像です。外部サイトから拝借しました。


Taddeo_di_Bartolo_self-portrait
多翼祭壇画の昇天した聖母の棺の前に描かれているのは、タッデオ・ディ・バルトロの自画像と言われてます。
(外部サイトから拝借)


138
以前に撮った写真


P2250450
三廊式、ラテン十字形、ルネサンス様式の内部です。


P2250451
左右の側廊に礼拝堂が設けられてます。


P2250459
左側廊


P2250460


P2250452
内陣の中央から見た右側廊方向


P2250535
右側廊


P2250536


P2250448
装飾が殆どない、すっきりした天井


P2250453
出入口の両端に墓があります。


P2250454
制作者不明の「フランチェスコ・ピエンディベーニ司教(1435年没)の墓」


P2250455
ミケロッツォ・ディ・バルトロメオの「バルトロメオ・アラガッツィの墓」
バルトロメオ・アラガッツィは教皇マルティーノ5世の秘書長だったそうです。


P2250456
ベネデット・ディ・マイアーノの模倣者による「聖水盤」


P2250458
聖水盤の上部にある浮彫もベネデット・ディ・マイアーノの模倣者による作品です。


P2250461
アンドレア・デッラ・ロッビアの「ジーリの祭壇」(1512)


P2250468
ルネッタの受胎告知


P2250469
聖人たち


P2250472


P2260510


P2260513
16世紀の無名彫刻家の「聖ピエトロ」


P2260514
16世紀の無名彫刻家の「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P2250474
かなり多くの祭壇画や彫刻がありますが、それらの多くが詳細不明です。


P2250475


P2250478
詳細不明


P2250486
詳細不明


P2250488
Michael Koeck (Innsbruck, 1760- Roma, 1825)の「最後の晩餐」



P2250495
ラッファエッロ・ヴァンニ(1595‐1673)の「大天使ミケーレと聖フランチェスコ・サヴェーリオ」


P2250501
詳細不明


P2250504
ジュゼッペ・ロイウーティの「慈愛の聖母」(1898)


P2250506
教会の方では制作者等の詳細が分かっていると思います。


P2250518
以下、詳細不明の作品ばかりです。


P2250521


P2250527


P2250530


P2250531


P2250534


P2250538


P2250540


P2260594


P2260597


P2260567


P2260586


P2260646
説教壇


P2260506
出入口


P2260647
外に出ました。
(おわり)

P2260135
この日、午前中はモンテプルチャーノで過ごし、昼過ぎのバスで次の目的地ブオンコンヴェントに向かう予定でした。


P2260136
朝から営業しているエノテカが多い。


P2260137
午前中の主な予定は、要塞で開催中のレオナルド・ダ・ヴィンチ展を見ることでした。旅行前にネット調べたところ、かなりユニークな展示であることが分かり楽しみにしてました。


P2260138
16世紀に建設されたPalazzo Avignonesi


P2260139


P2260141
フィオリータ通りに入りました。


P2260142
この町でモンテプルチャーノ・ダブルッツォを売っていました。アブルッツォ州産のワインをわざわざ売っているのはモンテプルチャーノの名前が付いているからでしょうね。


P2260145
裏通りに入りましたが、特に見所がありません。


P2260147
Spalto della Muraに出ます。


P2260159
視界が大きく開けている場所です。ここからの見事な景色を楽しみました。


P2260160
遠くに湖が見えます。


P2260162
ドゥオーモの鐘楼、市庁舎の塔などが見えます。


P2260164


P2260157


P2260156


P2260161
まだ午前9時ころです。


P2260167
次は町の北側にある城壁沿いの道です。


P2260168
壁の目立たない聖母子


P2260170
この先にサンタゴスティーノ教会があります。


P2260171
Palazzo Tarugi?


P2260174
城壁に囲まれている町の中で、路上駐車している車がない通りは非常に珍しい。


P2260175
こちら側には時計が見えませんが時計塔です。


P2260176
聖家族のテラコッタ


P2260177
前日よりも空が青かった。


P2260179
先ほどは城壁の南端、次に行くところは城壁の北端ですから、町の中心部を横切ることになります。


P2260181
見慣れた通りです。


P2260183
この町で歴史的に重要な建物です。


P2260184
この銘板が事実を伝えてます。


P2260185
時計塔


P2260186
ライヴドアのブログサイトでは、アクセスの多い順に並べる人気ランキングがあります。私のブログは「ヨーロッパ」に属してます。
面白い話題とは皆無、美術館で展示されている作品写真中心のブログなので、人気ランキングとは無縁の存在です。


P2260187
その中で面白いのは、「ヨーロッパ」の人気ランキングの上位にあるのが、更新が殆どされていないブログサイトが結構あることです。


P2260190
更新が殆ど行われていないサイトに毎日アクセスする不思議さよ。


P2260196
サンタ・ルチア教会の横を通り抜けます。


P2260198
城壁の北端に来ました。


P2260199
ここも絶景ポイントです。


P2260202


P2260201
城壁沿いの道を西に向かって進みました。


P2260206
(つづく)

P2260046
暑いし酩酊気味なのでホテルに戻って一休みすることにしました。


P2260048
ワンちゃんだって給水が必要です。


P2260047
イタリアではよく見かけます。


P2260049
日差しが多少傾きましたが、気温は上昇したまま。


P2260050
あのタベルナコロの彫刻は見逃せない。


P2260051
これです。


P2260052


P2260053
この日、観光客がかなりいたと思いますが、私が市立美術館の入館中に人影を見ることがありませんでした。美術好きは全体から見えれば少数派に属します。


P2260054
Palazzo Venturi


P2260058
サンタゴスティーノ教会


P2260059


P2260065
ホテルに戻りました。


P2260064
ベランダ付きの部屋でした。


P2260061
ベランダからの眺め
日陰のベランダは風が通って気持ちよく、直ぐに眠くなりました。微睡んだのもつかの間、耳元に蚊の羽音が。寝椅子に横になる前に、虫除け薬を塗ったのですが、気が付いた時には足と腕の二か所刺されていました。
私の集蚊力は抜群ですが、ここでも、その力をいかんなく発揮しました。
イタリアの蚊は強力で、日本の蚊よりも刺された後が酷くなります。
部屋にVapeがあったので、蚊が多いことが分かりました。持参のVapeとホテルのVapeの二つをつけました。
イタリアの旅ではVape持参が必須です。真冬でもフィレンツェ、シエナなどのホテルでは蚊が沢山います。


P2260066
已む無く再び外へ。


P2260067
サンタグネス教会に行くことにしました。
プラート門を潜って城壁外に出ます。


P2260068
城壁外に出て、振り返ればサンタゴスティーノ教会が見えます。


P2260070
サンタグネス教会の扉が開いてました。


P2260073
この教会は、僅か13歳で殉教した聖アグネス(291‐304)と、この教会の修道院で奉仕活動を行った聖アグネス(1268‐1317)の二人に奉献しています。後者の聖アグネスは、前者の聖アグネスと区別するために聖アグネス・セーニ・ダ・モンテプルチャーノと呼ばれてます。


P2260074
1306年創建の小さな教会が現在の建物の後陣先にありましたが、それが前身です。17世紀に建物の拡大と大改装が始められ、1700年に完成した建物が現在の姿です。


P2260075
左右に小さな翼廊がある、ラテン十字形、単廊式、バロック様式の内部です。


P2260077
地味な装飾の天井


P2260078
主祭壇


P2260079
彫刻の下に聖アグネス・セーニの遺体が収められてます。
祭壇画などを見ていきましょう。


P2260082
ラッファエッロ・ヴァンニ(シエナ、1590c‐1673)の「聖母の誕生」


P2260085
ジョヴァンニ・ダ・サン・ジョヴァンニ(サン・ジョヴァンニ・ヴァルダルノ、1592‐フィレンツェ、1636)の「聖ビアージョの殉教」


P2260086
詳細不明


P2260089
ニッコロ・ベッティ―(フィレンツェ、1550‐1617)の「羊飼いの礼拝」


P2260093


P2260097
チェルキア・ディ・ジョヴァンニ・ディ・パオロ(シエナ、1417‐1482)の「聖母子」


P2260100
17世紀後半のフィレンツェ派無名画家の「聖母子とセアグネス・セーニとリマの聖ローザ」(1670)


P2260105
フランチェスコ・クラッディ派無名画家の「聖母戴冠」(16世紀末)


P2260108


P2260112
シエナ派無名画家の「聖母子」(15世紀)


P2260115


P2260116



P2260118
ベルナルド・リーボの「聖アグネス・セーニと天使」(1702)
ベルナルドはアンドレア・ポッツォの高弟でした。


P2260119
詳細不明


P2260098
祭壇前から見た出入口


P2260069
サンタガタ聖域である教区教会でもあるらしい。


P2260121
部屋のベランダから見た日の出前の風景


P2260123


P2260125
翌朝の日の出


P2260126
湖がくっきりと見えました。


P2260127
この日も暑くなりそう。


P2260128
朝は蚊がいませんでした。何故だろう?


P2260129
朝の太陽が心地よかった。


P2260130
2日目の散歩に出発。


P2260132


P2260133
私の部屋のベランダです。


P2260131
(つづく)

P2250917
フランチェスコ・ブリーナ工房の「エレオノーラ・カルチャ・ディ・トレードの肖像」(16世紀後半)


P2250920
サンティ・ディ・ティート(ボルゴ・サン・セポルクロ、1536‐フィレンツェ、1603)の「騎士サント・ステファノの肖像」


P2250924
サンティ・ディ・ティートの「ハンカチを持った男の肖像」


P2250926
ジョヴァンニ・マリア・ブッテーリ(フィレンツェ、1536‐1606生存記録)に帰属する「女性と子供の肖像」


P2250928
Franz Pourbus il Giovane (Anversa, 1569- Parigi, 1622)の工房の「マルタ騎士の肖像」


P2250930
アレッサンドロ・アッローリ工房の「子供の肖像」


P2250932
16世紀後半のヴェネトの無名画家の「ティツィアーノ作『教皇ジュリオ2世の肖像』のコピー画」


P2250934
ドメニコ・ベッカフーミ(ソヴィチッレ、1484c‐シエナ、1551)の「聖アゴスティーノ」(1511‐12)
両面に描かれてます。
シエナ国立美術館の所蔵作品です。


P2250935
裏面の「聖ガルガーノ」


P2250937
ドメニコ・ベッカフーミの「ピエタのキリスト」(1511‐12)
両面に描かれてます。
シエナの国立美術館の所蔵作品です。


P2250939
裏面の「聖パオロ」


P2250942
ジョヴァン・バッティスタ・ナルディーニ(フィエゾレ、1537c‐フィレンツェ、1591)の「ベアータ・カテリーナ・デイ・リッチ」


P2250945
モンス・モンターニャの「時化」(17世紀前半)


P2250947
まだ続きます。


P2250949
ドメニコ・ベッカフーミの「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1511)
ペルージャの個人蔵の作品です。特別展への貸し出しです。


P2250952
ドメニコ・ベッカフーミの「ヴィーナスと2キューピッド」(1513c)
シエナのモンテ・ディ・パスキ財団の所蔵作品です。特別展への貸し出しです。


P2250955
ドメニコ・ベッカフーミの「聖母子」(1514)
シエナ国立美術館の所蔵作品です。


P2250958
フラ・バルトロメオ(プラート、1472‐フィレンツェ、1517)の「エジプトへの逃避途中の休息」(1505‐06)


P2250961
ジローラモ・ジェンガ(ウルビーノ、1476c‐1551)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」((1513c)
シエナ国立美術館の所蔵作品です。


P2250964
アンドレア・デル・ブレーシャニーノ(シエナ、1506から記録‐フィレンツェ、1525まで記録)の「聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖ジローラモ」(1510c)
ブオンコンヴェント市立美術館の所蔵作品です。


P2250966
ローマ・スタイルの北欧無名画家の「ローマ遺跡の風景」(16世紀中頃)


P2250969
19世紀中頃のイタリアの無名画家の「湖の風景」(19世紀中頃)


P2250971
モンス・モンターニャの「時化」


P2250973
ナポリの無名画家、またはガスパーレ・ロペス?の「花、壺などの静物画」(17世紀末‐18世紀初め)


P2250975
ロレンツォ・ディ・マリアーノ通称マッリーナ(シエナ、1476‐1534)の「チーロの首とトルニリス」(1510‐15c)
シエナのチーギ・サラチーニ・コレクションの所蔵作品


P2250978
制作者不明の「ジローラモ・ディ・ジョヴァンニ・デル・パッキア作『聖母子と天使たち』のコピー画」


P2250980
フランチェスコ・バッサーノ工房の「富者の饗宴」(16世紀末)



P2250982
クリストフォロ・ムナーリ(レッジョ・エミリア、1667‐ピサ、1720)の「楽器などがある静物画」


P2250985
ローマの無名画家の「悔悛のマグダラのマリア」(17世紀後半)


P2250990
次の部屋です。


P2250988
第11室


P2250991
大部分の作品に説明プレートがありません。


P2250987
詳細不明


P2250993
詳細不明


P2250994
ピエトロ・パオロ・ルーベンス工房の「バテシバの水浴」(17世紀)


P2250996
詳細不明


P2250999
常設展示では、ルーカ・シニョレッリ、カラヴァッジョの帰属作品、ソドマの作品が秀逸でした。
特別展では、個人蔵の、初めて見ることが出来た作品に心惹かれました。


P2260001
(おわり)

P2250837
シエナ派画家の特別展が開催されていました。


P2250838
第8室になります。


P2250842
ジョヴァンニ・バルドゥッチ(フィレンツェ、1560‐1631以降没)の「若者の洗礼」


P2250845
17世紀のヴェネトの無名画家の「ラザロの蘇生」(17世紀後半)


P2250840
詳細不明


P2250847
イタリアの無名画家の「カルロ・チニャーニ作『La Carita』の複製画」(17世紀初め)


P2250851
コジモ・ガンベルッチ(フィレンツェ、1560c‐1621)の「聖チェチリア」


P2250854
ヴェネトの無名画家の「盲目の娘の治癒」(17世紀後半)
この辺の展示は特別展と無関係です。


P2250857
フェッラーラの無名画家の「エジプトへの逃避途中の休息」(16世紀後半)


P2250860
フランチェスコ・ボッティ(フィレンツェ、1640‐1710)の「ソフォニスバ」


P2250863
16世紀のフィレンツェの無名画家の「祈るキリスト」(16世紀後半)


P2250866
ドメニコ・ベッカフーミ(ソヴィチッレ、1484c‐シエナ、1551)の「大天使聖ミケーレ」(1503c)
何処かで何度も見た作品だなあ、と思っていたらシエナ国立美術館の所蔵作品でした。この特別展のために貸し出されていたのです。


P2250868
上の作品の裏面です。


P2250871
ジローラモ・ディ・ジョヴァンニ・デル・パッキア(シエナ、1477c‐1530c)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノと2天使」(1505‐10)


P2250873
ジローラモ・ディ・ジョヴァンニ・デル・パッキアの「Fortezza」(1505c)
シエナ国立美術館の所蔵作品


P2250876
ジローラモ・ディ・ジョヴァンニ・デル・パッキアの「Carita」(1505c)
シエナ国立美術館の所蔵作品


P2250879
ソドマ(ヴェルチェッリ、1477‐シエナ、1549)の「愛の寓意」(1504c)
シエナのチーギ・サラチーニ・コレクションから貸し出された作品です。


P2250883
ドメニコ・ベッカフーミの「ユディト」(1506‐07)
チーギ・サラチーニ・コレクションの所蔵作品


P2250885
ドメニコ・ベッカフーミの「アルテミジア」(1506‐07)
チーギ・サラチーニ・コレクションの所蔵作品


P2250888
ドメニコ・ベッカフーミの「クレオパトラ」(1506‐07)
チーギ・サラチーニ・コレクションの所蔵作品


P2250889
ドメニコ・ベッカフーミの「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(1508c)
フィレンツェの個人蔵
シエナ国立美術館の所蔵作品です。


P2250892
フィレンツェの無名画家,またはリヴィーオ・メフス(1630c‐1691)?の「羊飼いの知らせ」


P2250896
18世紀のイタリアの無名画家の「カルロ・チニャーニ作『ヴィーナスとアモーレ』のコピー画」(18世紀初め)


P2250899
バルトロメオ・バルビアーニ(モンテプルチャーノ、1614‐1642活動)の「洗礼者聖ジョヴァンニの斬首」


P2250901
ニコロ・ベッティ―(フィレンツェ、1571‐1617活動)の「聖キアーラ」


P2250906
18世紀のイタリアの無名画家の「コッレッジョ作『ニンフ』のコピー画」


P2250909
フランチェスコ・クッラディ(フィレンツェ、1570‐1661)の「聖フランチェスコ」


P2250912
アゴスティーノ・カッラッチ(ボローニャ、1557‐パルマ、1602)の「淑女の肖像」


P2250914
このコーナーは肖像画が多い。


P2250916
18世紀のイタリアの無名画家の「マグダラのマリア」
(つづく)

P2250739
次の部屋です。


P2250767
第6室になります。


P2250751
部屋の半分は彩釉テラコッタの展示です。


P2250752
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)の「フォンテカステッロの祭壇」


P2250755
父なる神と天使たち


P2250756


P2250757


P2250758
ご誕生


P2250759


P2250760
マギの礼拝


P2250761
アンドレア・デッラ・ロッビアの「受胎告知する大天使」


P2250762
アンドレア・デッラ・ロッビアの「受胎告知される聖母」


P2250769
アンドレア・デッラ・ロッビアの「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P2250772
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1459‐1529)の「救世主」


P2250775
アンドレア・デッラ・ロッビアの「聖母子と聖シモーネと聖タッデオ」


P2250779
アンドレア・デッラ・ロッビアと工房の「聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖アンティリア」


P2250782
フィレンツェの無名造形家の「救世主キリスト」(16世紀後半)


P2250786
ジョヴァンニ・アントニオ・ラッポーリ(アレッツォ、1492‐1552)の「鞭打ちされたキリスト」


P2250788
作品がなく額縁だけ


P2250789
詳細不明の磔刑


P2250790
次の展示室と言いたいところですが、ここも第6室です。


P2250811


P2250793
カラヴァッジョ(ミラノ、1571‐ポルト・エルコレ、1610)に帰属する「男の肖像」


P2250799
近年行われた作品の詳細鑑定によってカラヴァッジョの帰属作品とされました。
また、この肖像画は、カラヴァッジョのパトロンだったシピオーネ・カッファレッリ・ボルゲーゼの可能性があるとされてます。


P2250802
この作品の意味が分かりません。


P2250803
上記作品の説明プレートです。


P2250796
ドメニコ・ベッカフーミ(モンテアペルティ、1486‐シエナ、1551)の「聖アグネス・セーニ」(1507)


P2250804
本が展示されてます。


P2250805


P2250806
見れば分かるということで、説明プレートは不要のようです。


P2250807


P2250808
ヨーロッパ人の手書き、筆記体が苦手です。


P2250809
中学1年で習った筆記体は何だったのかと思います。


P2250810
ホテルの受付で貰った、筆記体で書かれたパスワードが分からなくて、再び受付に行ったことが何度もあります。


P2250814
クリスティアーノ・バンティ(サンタ・クローチェ・スッラルノ、1821‐モンテ・ムルーロ、1904)の「ドメニコの才能を発見するロレンツォ・ベッカフーミ」(1848)


P2250817
階上に向かいました。


P2250818
15世紀中頃のフィレンツェの無名彫刻家の「磔刑」


P2250821
ラニエーリ・ロッシ(モンテプルチャーノ、1853‐1881記録)の「少年」


P2250824
ラニエーリ・ロッシの「プラート門」


P2250823
ラニエーリ・ロッシの「エルベ広場」


P2250826
ラニエーリ・ロッシの「サン・ビアージョ寺院の内部」


P2250827
ラニエーリ・ロッシの「サン・ビアージョ寺院の内部」


P2250829
ラニエーリ・ロッシの「サンタ・マリア・デイ・セルヴィ門」


P2250831
イタリアーノ・ゼッキ(トスカーナ?、19世紀後半存在)の「モンテプルチャーノ要塞」


P2250832
ラニエーリ・ロッシの「サン・フランチェスコ教会の内部」


P2250833
ラニエーリ・ロッシの「ベッラルミーノ広場の中庭」


P2250835
ピエトロ・デッラ・ヴァッレ(リヴォルノ、1838‐1876記録)の「モンテプルチャーノ要塞」
(つづく)

P2250632
ここから絵画館の展示です。


P2250634
トッマーゾ・ガッツァッリーニ(リヴォルノ、1790‐フィレンツェ、1853)の「タッキナルディの子供の死」
タッキナルディの意味が分かりません。


P2250636
ヴィンチェンツォ・ルチーニ(ミラノ?、19世紀前半活動)の「テノール歌手ナポレオーネ・モリアーニの肖像」(1839)


P2250638


P2250640
アントニオ・チゼーリ(ロンコ、1821‐フィレンツェ、1891)の「悲しみの聖母」


P2250642


P2250644
19世紀のイタリアの無名画家の「祈る女性」


P2250646
19世紀のトスカーナの無名画家の作品です。


P2250648
画題の意味が分かりません。


P2250650
トッマーゾ・ガッツァッリーニの「変容の研究」


P2250652
トッマーゾ・ガッツァッリーニの「素晴らしい夜」


P2250655
この辺から古い作品の展示になります。


P2250658
Maestro di Badia a Isola (シエナ、13世紀末‐14世紀初め活動)に帰属する「聖母子と2天使」


P2250661
マルガリート・ダレッツォ(アレッツォ、13世紀に活動)の「聖フランチェスコ」


P2250665
14世紀前半のシエナの木工工房の「手箱」


P2250667
サンタゴスティーノ教会の楽譜(14世紀第2四半世紀)


P2250669
サンタゴスティーノ教会の楽譜(14世紀第2四半世紀)


P2250671
見易い展示です。


P2250674
ルーカ・ディ・トンメ(シエナ、1336‐1389記録)の「磔刑」(1389)


P2250677
14世紀のピサの無名画家の「聖フランチェスコ」(14世紀前半)


P2250680
ヤコポ・ディ・ミーノ・デル・ペッリッチャイオ(シエナ、1342‐1389記録)の「聖母戴冠と音楽天使たち」


P2250684
14世紀末のシエナ派無名画家(クリストフォロ・ディ・ビンドッチョ?)の「聖母子と3聖人」


P2250687
15世紀初めのトスカーナの無名画家の「聖母子と聖フランチェスコと司教聖人」


P2250691
ビッチ・ディ・ロレンツォ(フィレンツェ、1373‐1452)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚と聖フランチェスコと洗礼者聖ジョヴァンニと聖ドメニコ」


P2250694
サーノ・ディ・ピエトロ(シエナ、1406‐1481)の「聖母子」


P2250697
マエストロ・ディ・ピオⅡ(15世紀後半活動)の「玉座の聖母子と天使たち(大理石)」(1462c)


P2250700
べンヴェヌート・ディ・ジョヴァンニ(シエナ、1436‐1518?)に帰属する「羊飼いの礼拝」


P2250704
ロ・スパダリーノ(ローマ、1585‐1653)の「悔悛のマグダラのマリア」


P2250708
ルーカ・シニョレッリ(コルトーナ、1450c‐1523)の「聖母子」(1493‐95)


P2250711
14世紀前半のフィレンツェの細密画家の「グラドゥアーレ」


P2250713
14世紀前半のフィレンツェの細密画家の「交唱聖歌集」


P2250716
フィリッポ・リッピ工房とフランチェスコ・ボッティチーニ(フィレンツェ、1446‐1497)に帰属する「磔刑」


P2250718
観光客がかなりいたと思いますが、美術館に入館する人は殆どいなかったと思います。


P2250727


P2250720
ラッファエッリーノ・デル・ガルボ工房の「聖母子」(15世紀初め)


P2250724
15世紀末のフィレンツェの無名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P2250729
16世紀後半のフィレンツェの無名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノと聖エリザベッタ」


P2250732
ジョヴァンニ・アントニオ・ラッポーリ(アレッツォ、1492‐1552)の「無原罪の御宿リの寓意と聖人たち(聖二コラ、聖フランチェスコ、聖エリザベッタ、聖ジローラモ、洗礼者聖ジョヴァンニ)」(1545)


P2250737
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニ工房の「玉座の聖母子と2天使と聖ジョヴァンニーノ」(16世紀初め)


P2250743
ポリドーロ・ダ・ランチャーノ(ランチャーノ、1514‐ヴェネツィア、1585)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」


P2250746
フィレンツェの無名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(16世紀末‐17世紀初め)
アンドレア・デル・サルトの模倣画でしょう。


P2250749
ロ・スキアヴォーネ(ザーラ、1510/1515c-ヴェネツィア、1563)の「楽園追放」
(つづく)

P2260647
グランデ広場から延びるリッチ通り沿いに市立美術館があります。


P2260648
14世紀に建設されたパラッツォ・ネーリ・オルセッリに市立美術館が置かれてます。


P2250558
この建物に市立美術館がオープンしたのは1957年でした。


P2250560
内部は考古学部門と絵画部門の2つに分かれてます。


P2250559
初めは考古学部門の展示です。


P2250561
モンテプルチャーノとその周辺で発掘されたものや、教会などの柱頭などが展示されてます。



P2250562
墓石(紀元前9世紀頃)


P2250563
Museo Civicoの定番と言うべき展示品です。


P2250564
発掘された地方によって壺などは違うのでしょうが、何処のものでも同じに見えてしまいます。


P2250565
何処のものでもほぼ同じ、同類項で括ることが出来ますね。


P2250566
本音を言わせていただくならば興味なしです。


P2250567
如何にも得意げに展示している所が微笑ましく感じます。


P2250580
このコーナーは骨壺の展示です。


P2250568
紀元前3世紀末の骨壺


P2250570
紀元前2世紀初めの骨壺


P2250572
紀元前2世紀のテラコッタ製骨壺


P2250574
テラコッタ製骨壺(紀元前2世紀)


P2250576
テラコッタ製骨壺(紀元前2世紀初め)


P2250578
テラコッタ製骨壺(紀元前2世紀)


P2250582
下の階に下りました。


P2250583
次の展示コーナーです。


P2250584
第2室


P2250585
詳細不明の紋章


P2250586
教皇マルチェッロ2世チェルビーニの胸像(1555)


P2250588


P2250589


P2250590


P2250591
石棺
骨壺と石棺の違いがよく分かりません。


P2250592
P2250592
碑文(1277)


P2250594
碑文断片(1648)


P2250596


P2250598


P2250600
紋章(16世紀)


P2250602
紋章(16世紀)


P2250604
紋章(15‐16世紀)


P2250606
紋章(17世紀)


P2250608
フランチェスキ家の紋章(17世紀)


P2250610
フランチェスキ家の紋章(17世紀)


P2250612
紋章(14‐15世紀)


P2250614


P2250615
金属加工品の展示


P2250616
第4室


P2250617
柱頭(13世紀)


P2250618
柱頭(14世紀)


P2250619
鐘(1331)


P2250621
鐘(1556)


P2250623
柱頭(14世紀)


P2250625
聖ルーカと聖マッテオのシンボル断片(12‐13世紀)


P2250627
柱頭(16世紀)


P2250629
カンディード・ソルビーニ(モンテプルチャーノ、19世紀後半活動)の「プリミチェリオ・フランチェスコの肖像」(1869)
全く唐突にこの肖像画が展示されてます。その意味合いが理解不能でした。


P2250631
順路に従って階上に戻ります。
(つづく)

P2250420
次は町の中心のグランデ広場に向かいました。


P2250421
その前に必見の聖母子のモザイクを見るのを忘れてはいけません。


P2250422
これです。シエナ派風の聖母子です。


P2250424
この道を上りきったところが広場です。


P2250425


P2250426
振り返ると、どのくらいの坂を上ってきたのか、それがよく分かります。


P2250427
市庁舎が見えてきました。


P2250443
グランデ広場


P2250428
市庁舎の塔に上ることが出来ますが、体力温存を考え、この日は上るのを控えました。


P2250436
ドゥオーモ


P2250450
拝観しました。残念だったのは主祭壇画が修復作業中だったことでした。しかし、作業自体を見ることが出来て、有意義でした。


P2250462
ドゥオーモについて、後で詳しく取り上げる予定です。


P2250444
外に出たら酷暑!


P2250443
右端の建物はPalazzo Contucciです。


P2250442
Palazzo del Popolo、Palazzo Nobili Tarugi


P2250432


P2250543
今度はPalazzo Ricciの庭からの眺望を楽しみました。


P2250544
ここからの眺望が見事です。


P2250545
雲一つない快晴


P2250547


P2250548
サン・ビアージョ教会


P2250549
墓地


P2250551


P2250553
Palazzo Ricci


P2250554
ここで夏に行われるコンサートの案内


P2250556
Palazzo Ricciの向かいに市立美術館があります。


P2250555
市立美術館です。


P2250671
入館しました。


P2250718
市立美術館について、別に改めて詳しく取り上げます。


P2250791
カラヴァッジョの帰属作品の肖像画


P2250999
外に出たら、午後2時過ぎでした。


P2260001
急がないと昼食の営業時間が終わってしまいます。


P2260003


P2260004
サン・フランチェスコ教会が閉まっていてホッとしました。滅多に開かない教会なので、扉が開いていたら困っていました。昼食を犠牲にして拝観を優先したと思います。


P2260005
大急ぎで道を下りました。


P2260007
足腰が鍛えられます。


P2260008
この建物のファサードをゆっくり見たいところですが、お腹が空いては何もできません。


P2260009
あのお店を目指しました。


P2260010


P2260013
どうやら間に合いました。


P2260021
しかし、問題が・・・・・


P2260014
女性一人でやっているお店で、料理は全て手作り、給仕も兼任。


P2260016
昼食に用意したものは大体売り切れて、残り物しか出せないとの由。


P2260017


P2260020
ワインも戴きましたが撮り忘れ。


P2260022
(つづく)

P2250352
街町村歩き、散歩シリーズを動画アップで済ませようと考え、動画も撮ってあります。
しかし、ブログの統一性や継続性を考えると、その実行に中々踏み切れません。動画を流して終わりにした方が楽ですけど。


P2250354
サッカーの話題に脱線します。


P2250355
イタリアは、今度のワールドカップに出場できません。
最新のFIFAランキング(2017年12月21日発表のもの、この記事を書いているのが12月下旬なので最新という訳です)によれば、イタリアは14位ですから、普通ならば出場するのが自然です。ヨーロッパはレベルが高いので、1敗が命取りになります。
我が日本は57位。レベルが低いアジアなので出場できますが、もし日本がヨーロッパに属していたら大変です。


P2250356
イタリアのワールドカップ予選落ちは国内リーグのレベルダウンと関係があると思います。
1980‐1995年頃、セリエAは明らかに世界最強リーグでした。
プラティニ、マラドーナ、オランダ3人組、ドイツ3人組、ロナウド、ジダンなどのスター外国人選手がいました。
セリエAの魅力が徐々に薄れたのは、恐らく外国人、イタリア人のスター選手の流出でしょうね。


P2250357
セリエAが世界最強時代だった頃のイタリアの経済状態と、ジダンがレアルに移籍した頃のイタリアの経済状態を比較すると、それほど大きな違いがなかったと思います。ジダンの移籍を機に、スペインリーグが力を発揮するようになったと思いますが、スペインの経済状態は低成長のまま。この辺がよく分かりません。
イタリアに頑張って欲しい。
しかし、セリエAの試合は見ていて面白くないですね。


P2250358
セリエAの凋落を決定的にしたのは、ユヴェントスがセリエC1に降格となった、例の2006年に発覚した八百長ですね。
それまでTVで熱心に試合を見ていた私でしたが、八百長事件以来、セリエA=馬鹿馬鹿しい、と思うようになりました。それ以来、イタリアに行っても実際に試合を見ることは皆無になりました。


P2250360
この辺の景観が大好きです。


P2250362
遠くに見えているのはトラズィメーノ湖です。


P2250361


P2250363
絶景が楽しめる、このお店でお茶にしました。


P2250366
一休み後、元のメインの道に戻りました。


P2250367
写真右のお店が健在でした。


P2250368
以前と全く変わりがありません。


P2250369
これに見とれてしまって、何のお店だったのか覚えていません。多分、靴屋?


P2250370


P2250371
写真右のお店が気に入ってます。後で昼食を食べました。


P2250372
このお店です。


P2250373
ジェズ教会が見えてきました。


P2250375
1691年創建、1712年に完成したバロック様式の建物です。


P2250376
奉献式は1716年に執り行われました。


P2250377
イエズス会の紋章が付いてます。


P2250378
バロック式の内部です。


P2250384
内部のほぼ中央の左右に翼廊があります。つまりギリシャ十字形をしています。


P2250384
右翼廊


P2250385


P2250386
長年に渡る雨漏りによって崩落寸前だったクーポラは、1988年に大修復が行われたそうです。


P2250390
左翼廊の礼拝堂


P2250393
アントニオ・コッリの「聖グレゴリオの奇跡」(1697)
アントニオはアンドレア・ポッツォの弟子です。


P2250397
右翼廊


P2250398
主祭壇


P2250399
後陣のフレスコ画はアントニオ・コッリの作品です。


P2250407


P2250402
詳細不明


P2250404
詳細不明


P2250406
詳細不明


P2250408
主祭壇画も詳細不明です。


P2250410
祭壇前から見た出入口


P2250411
外に出ました。


P2250412
ヴィッコロ・サリンベーニ


P2250413
このパラッツォは有名だったと思いますが、名称を失念。


P2250415
気温が上がってきました。


P2250416
このような道が有難かった!


P2250418
(つづく)

P2250283
次はサンタ・ルチア教会です。
教会巡りは疲れるので、加齢とともに億劫になってきてます。それでもサンタ・ルチア教会は気になっていることがあるので行くことにしました。


P2250284
チェントロの小高いところに教会があります。


P2250285
鐘楼が見えてます。


P2250289
前の写真を撮ったのはこの建物です。


P2250287
32‐33度はあったと思いますが、まだ大丈夫でした。


P2250290
右の道を進みました。


P2250291
町角の聖母子


P2250292
昔と比べたら日本酒が断然美味しくなりました。
剣菱の下請けで有名だった埼玉の文楽が下請け専門工場を灘に設けた頃が日本酒が不味い時期でした。当時、奇妙に甘ったるい日本酒に嫌気がさしてワイン党に転じました。
日本酒党に再転向したのは、昭和55年頃だったと思います。


P2250293
イタリアでは専らワインです。日本では専ら日本酒です。


P2250294
写真正面は、イッポリート・スカルツァ設計の「ロッジャ・デル・グラーノ」(16世紀)


P2250295
この坂を上ったところにサンタ・ルチア教会があります。


P2250296
ちょっと前まではワインも日本酒も辛口一辺倒でしたが、今は甘口志向に変わりました。その転向は酒量に関係しているのではないかと思います。


P2250297
教会の建物が見えてきました。


P2250301
道路の坂下から見えてきた建物はサンタ・ルチア教会ではありません。
旗が掲げられた建物は幼稚園です。この教会の名前が分かりませんが、現在は宗教活動を停止していると思います。
写真右横がサンタ・ルチア教会です。


P2250300
サンタ・ルチア教会です。


P2250302
半ば朽ち果てた案内板


P2250305
12世紀に創建されたロマネスク様式の建物が初代です。17世紀半ばにそれを取り壊し、フラミニオ・デル・トゥルコの設計施工監督によって1653年に完成した二代目の建物が現在の姿です。


P2250303
後期マニエリスムとローマ・バロックの融合形式の建築物です。


P2250304
17世紀に建築されてから一度も大掛かりな修復を経ず現在に至ってます。


P2250306
薄汚れ感が強く、そのため古い建物と錯覚します。


P2250307
聖人の彫刻があったと思われる壁龕です。


P2250308
柱頭も古そうに見えます。


P2250309


P2250310
ああ、やっぱり、このままか・・・・・
中央礼拝堂の祭壇画が取り外されたままでした。


P2250708
サンタ・ルチア教会の主祭壇を飾っていたのはルーカ・シニョレッリの「聖母子」です。
この作品を目当てに、この教会に来ていました。
もう6,7年前になるかも知れませんが、取り外され、現在はモンテプルチャーノ市立美術館で展示されてます。


P2250316
作品の盗難防止や維持管理、修復などを考えると、傑作や有名画家の作品などが美術館に移されるのは仕方がないと思います。
しかし、美術館に移されてから暫く経っても、このように主祭壇画がカラの状態が続いているのは如何なことかと思います。
信者さんが祭壇を拝んでも、これでは格好がつきません。
シニョレッリの複製画や他の祭壇画を入れるべきと思います。


P2250314
天井


P2250311
単廊式ですが、左右に小さな翼廊があります。


P2250224
ギリシャ十字形と言うには翼廊が短か過ぎです。


P2250320
オルガンと聖歌隊席がファサード裏にあります。


P2250319
詳細不明


P2250321
トスカーナの無名彫刻家の「聖セバスティアーノ」(18世紀)


P2250322
トスカーナの無名彫刻家の「聖ロッコ」(18世紀)


P2250323
左翼廊の礼拝堂


P2250330
ガエターノ・ペルビニャーニの「聖母子と4聖人」


P2250325
トスカーナの無名彫刻家の「聖マルコ」(18世紀)


P2250327
トスカーナの無名彫刻家の「福音書記者聖ジョヴァンニ」(18世紀)


P2250331
右翼廊の礼拝堂


P2250333
トスカーナの無名彫刻家の「聖ルーカ」(18世紀)


P2250334
トスカーナの無名彫刻家の「聖マッテオ」


P2250337
詳細不明


P2250343
詳細不明


P2250339
詳細不明


P2250349
トスカーナの無名彫刻家の「聖アグネス」


P2250350
シニョレッリ作品の後釜の祭壇画に興味があって訪れましたが、見事に期待外れに終わりました。


P2250351
(つづく)

モンテプルチャーノは、人口14,033人(2016年12月31日現在)のトスカーナ州シエナ県にあるコムーネです。
P2250197
この日、午前6時過ぎのヴィテルボ・ポルタ・フィオレンティーノ駅からローマ・テルミニ駅行きの普通列車に乗車しました。


P2250198
車内はがら空きでした。


P2250199
この駅で乗り換えです。


P2250200
ローマ・テルミニ駅発フィレンツェ行きのRVに乗りました。


P2250201
この列車も空いてました。


006
キウージ駅で下車しました。


007
キウージ駅前の広場です。
モンテプルチャーノ駅行きのバスの時間までちょっと時間がありましたが、駅近くに教会がなく時間潰しに少々困りました。


005
バスに乗車。


P2250202
乗車約1時間ほどでモンテプルチャーノのバスターミナルに到着。
サンタグネス教会を横目で見ながら、先ず、この日のお宿に向かいました。


P2250205
城壁外からサンタゴスティーノ教会が見えました。


P2250204
旧市街の入り口プラート門です。門の横にカラヴァッジョの帰属作品とされる肖像画の写真が出ていました。


P2250206
門のタベルナコロに描かれたフレスコ画が光線の具合で殆ど見えません。


P2250208
プラート門近くにある、ここがこの日のお宿です。モンテプルチャーノに来れば必ず泊まることにしています。他のお宿に泊まったことがないので、比較が出来ませんが満足しています。


P2250210
併設のレストランも美味しい。
唯一、困るのはエレベーターがないこと。


P2250209
お宿前のサヴォナローラ広場に立つライオン像


P2250211
チェックインを済ませて、町歩きに出発しました。
ここはワインで有名なので、自戒を心に言い聞かせました。
朝ごはんのワイン、10時のおやつのワイン、お昼のワイン、午後のおやつのワイン、晩餐のワイン。もう年ですから、それは無理と言うもの。
数年前までやっていました。モンテプルチャーノ、ピエンツァ、モンタルチーノと3日続けて、それをやったら肝臓の下辺りが痛くなってきたのを覚えてます。


P2250212
目抜き通りのグラッチャーノ・デル・コルソ通りです。


P2250213
サンタゴスティーノ教会です。観光で生きている町なので、日中は開いています。


P2250214
1285年創建のロマネスク様式の建物が初代です。15世紀にフィレンツェの建築家ミケロッツォ・ディ・バルトロメオ(1396‐1472)の設計監督によって改築されました。
その二代目の建物は、1784年から1791年にかけて大掛かりな修復工事が行われました。その際、特にファサード上部に多くの手が加えられました。現在の姿は二代目の建物の修復後のものです。


P2250215
ルネッタの彫刻「聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖アゴスティーノ」(15世紀)はミケロッツォの作品です。
ニコロ・ダンドレイアの作品説もあるようです。


P2250216
その上のトンドの部分にフレスコ画があったそうですが、全く残っていません。


P2250217


P2250218
壁龕には彫刻があったと思います。


P2250219


P2250220
扉周辺の彫刻は15世紀のものです。


P2250221


P2250222
翼廊がない単廊式の内部です。18世紀末に行われた大掛かりな修復のせいで、かなり新しく見えます。


P2250223
左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。


P2250224
観光客がいました。


P2250225
後陣にオルガンと聖歌隊席があります。


P2250226
フェデリーコ・フィオーリ通称イル・バッロッチョ(1528‐1612)の「チントラの聖母」


P2250228
18世紀の無名彫刻家の「聖ピエトロ」


P2250230
チェーザレ・ネッビア・ダ・オルヴィエート(1534‐1614)の「キリストの昇天」(1585)


P2250232
詳細不明


P2250236
フェデリーコ・フィオーリ通称イル・バッロッチョの「チントラの聖母と聖人たち」


P2250238
詳細不明


P2250241
制作者不明の「聖アウグストゥス」(18世紀)


P2250245
ロレンツォ・ディ・クレディ’1459‐1537)の「磔刑と聖母とマグダラのマリア」


P2250246
主祭壇


P2250247
地味な装飾の後陣


P2250249
ドナテッロ(1386‐1466)に帰属する磔刑像


P2250251
次は礼拝堂に入ります。


P2250252
プレセピオがあります。


P2250253


P2250256


P2250258
右側壁の礼拝堂に戻りました。


P2250260
ポマランチョ(1552‐1626)の「ピエタのキリストを支える2天使」


P2250263
詳細不明


P2250265
ベアート・バルトロメオの墓


P2250269
ジョヴァンニ・ディ・パオロ・ダ・シエナ(1403c‐1482)の「トレンティーノの聖二コラ」
私にはシエナの聖ベルナルディーノに見えますが・・・・・


P2250272



P2250274
アレッサンドロ・アッローリ(1535‐1607)の「ラザロの蘇生」


P2250278
詳細不明


P2250279
アンドレア・デッラ・ロッビアの彩釉テラコッタの「洗礼者聖ジョヴァンニ」
私には本物には見えませんが・・・・・


P2250281
外に出ます。


P2250282
(つづく)

P2660458
2018年3月1日、ブレラ絵画館に再訪しました。


P2660342
この日、一日中雪が降ってました。


P2660356
シニョレッリの作品をじっくり見ることが出来ました。


P2660359


P2660360
第7室まで来て、この扉が閉まっていたので驚きました。
2017年10月の時点で、館内の展示室と展示作品の見直しが一段落して、今後暫くはこのままで推移するだろうと予想していましたが、その見方が見事に覆されました。


P2660353
2018年1月15日から2018年3月29日まで、この先は閉鎖です。


P2660383
この部屋は作品の修復室がある第18室です。


P2660382
第18室には扉が3つあるのですが、この扉が閉鎖されていました。
つまり、閉鎖されていたのは、第8室、第9室、第10室、第11室、第12室、第13室、第14室、第15室となります。第16室と第17室ですが、2018年10月時点までは欠番で存在していませんでした。
第18室の展示作品を見ていたら、ガラガラと音が聞こえたので見ると、この扉が開けられ、作品が次々と運び出されました。暫くすると、再びガラガラと音がして、今度は作品が次々と扉の中に運び入れられたのです。
閉鎖されていた部屋で、展示室と展示作品の刷新が行われていたと確信しました。


P2630661
館内にある非常設展示作品の保管庫です。
入館者が見える場所に、このような保管庫が二か所あります。


P2640098
この保管庫で作品の出し入れが盛んに行われていました。
閉鎖されている展示室が再オープンされる3月末に、刷新された展示室や作品を見ることになるのでしょう。
このような作業は今後とも継続して行われるでしょう。何故ならば、常設展示作品の入れ替えを今後とも積極的に行う方針との記述が美術館内に表示されているからです。(その表示の写真を撮るのを忘れてしまいました)


P2660372
残念ながら見ることが出来なかった作品がかなりの数に上りました。


P2660375
しかし、それは些細なことでした。


P2660378
見ることが出来た作品は傑作ばかりでしたから。


P2660387


P2660397
降雪が影響したのでしょう、こんなに空いていたブレラ絵画館は初めてです。


P2660399


P2660420


P2660425


P2660427


P2660431


P2660436
カラヴァッジョ作品前には誰もいません。


P2660438


P2660443


P2660448


P2660450
ブレラにもう一度行かなくては・・・・・


P2660231

P2630973
次の部屋です。


P2630974
第36室です。


P2630975
Salomon Adler (1630‐1709)の「自画像」(1680‐90)


P2630978
フラ・ガルガリオ(ベルガモ、1655‐1743)の「画家の肖像」(1625‐30)


P2630981
アレッサンドロ・マニャースコ(ジェノヴァ、1667‐1749)の「バルトロメオ・ミコーネの肖像」(1706‐10)


P2630985
ジャコモ・チェルーティ(ミラノ、1698‐1767)の「男の肖像」(1725‐30)


P2630988
ジャコモ・チェルーティの「籠に腰掛ける使いの少年」(1739)


P2630991
ジャコモ・チェルーティの「食材の静物画」(1750‐60)


P2630994
フラ・ガルガリオの「フラミニオ・タッシ伯爵?の肖像」(1720‐25)


P2630997
ジャコモ・チェルーティの「南瓜、木の実、桃の静物画」(1750‐60)


P2640001
ジャコモ・チェルーティの「籠を背負って腰掛ける使いの少年」(1735c)


P2640004
レニャニーノ(ミラノ、1661‐1715)の「自画像」(1692)


P2640007
フランチェスコ・ロンドニオ(ミラノ、1723‐1786)の「納付と羊飼いの8習作」(1760‐65)


P2640011
カルロ・インノチェンツォ・カルローニ(コモ、1686‐1775)の「カテリーナ・コルベッリーニ?の肖像」(1730c)


P2640014
ジョヴァンニ・ピエトロ・リガーリ(ソンドリオ、1686‐1752)の「芸術家の父ゲルヴァシオ・リガーリのしょうぞう」(1724)


P2640017
次は第37室です。


P2640018
ジュゼッペ・ペッリッツァ(ヴェルペード、1868‐1907)の「大勢の人」(1895‐96)


P2640021
アッポンディーオ・サンジョルジョ(ミラノ、1798‐1879)の「ヴィンチェンツォ・モンティの彫像」


P2640023
ジュゼッペ・ボッシ(1777‐1812)の「3人の友人と自画像」(1809)


P2640026
ジュゼッペ・ボッシの「自画像」


P2640029
Pierre- Paul Prud'hon の「ジョヴァンニ・バッティスタ・ソッマリーヴァの肖像」(1813)


P2640032
フランチェスコ・アイエツ(ヴェネツィア、1791‐ミラノ、1882)の「接吻」(1859)


P2640034
フランチェスコ・アイエツの「ボッリ・スタンパの家族の肖像」(1822‐23)


P2640038
フランチェスコ・アイエツの「マリンコニア」(1841‐42)


P2640041
ジュゼッペ・モルテーニ(ミラノ、1800‐1867)の「ジュディッタ・パスタの肖像」


P2640044
フランチェスコ・アイエツの「テレーザ・マンゾーニ・スタンパの肖像」(1849)


P2640047
フランチェスコ・アイエツの「アレッサンドロ・マンゾーニの肖像」(1841)


P2640050
フランチェスコ・アイエツの「Un vaso di fiori sulla finestra di un harem」(1881)


P2640055
フランチェスコ・アイエツの「ジョアッキーノ・ロッシーニの肖像」


P2640057
フランチェスコ・アイエツの「側室」


P2640062
フランチェスコ・アイエツの「水浴のベルサベア」


P2640065
シルヴェストロ・レーガ(モディリアーナ、1826‐フィレンツェ、1895)の「ぺルゴラ」(1868)


P2640069
エウジェニオ・ジニョウス(ミラノ、1850‐ストレーザ、1906)の「キオストロの花」


P2640071
グリエルモ・チェルディ(ヴェネツィア、1842‐1917)の「マッツォルボのラグーナ」


P2640076
ジョヴァンニ・ファット―リ(リヴォルノ、1825‐フィレンツェ、1908)の「クストーザの戦いのエピソード」(1870)


P2640082
ジョヴァンニ・ファット―リの「赤いワゴン」(1887)


P2640085
ジローラモ・インドゥーノ(ミラノ、1827‐1890)の「Triste presentimento」


P2640087
アンドレア・アッピアーニ(1754‐1817)の「ヴィーナスの化粧」


P2640089
アンドレア・アッピアーニの「ヴィーナスとマルス」(1792‐96)


P2640091
アンドレア・アッピアーニの「極楽」


P2640093
ジュゼッペ・ボッシ(ブスト・アルシツィオ、1777‐ミラノ、1815)の「墓掘り」


P2640115
ルイージ・アントニオ・アクィスティ(フォルリ、1744‐ボローニャ、1823)の「Atalanta」


P2640095
第38室です。部屋の突き当りがブックショップで、そこが出口になります。


P2640097
この部屋の横に作品保管室が設けられてます。


P2640096
沢山の作品が保管されてます。


P2640100
チェーザレ・アウグスト・タッローネ(サヴォーナ、1853‐ミラノ、1919)の「エットーレ・バルディー二の肖像」(1912)


P2640103
ガエターノ・プレヴィアーティ(フェッラーラ、1852‐ラヴァ―ニャ、1920)の「乙女の葬式」(1895)


P2640106
ジョヴァンニ・セガンティーニ(アルコ、1858‐スイス・ポントレジーナ、1899)の「春の牧草地」(1896)


P2640110
ガエターノ・プレヴィアーティの「マギの礼拝」(1892)


P2640113
エミリオ・ロンゴーニ(ベルラッシーナ、1859‐ミラノ、1932)の「高い山々の雪」(1915‐16)


P2430907
外に出たら午後5時を過ぎていました。館内に6時間以上いたことになります。


P2630515
展示作品がかなり変わっていました。
思いつくだけでもベルナルディーノ・ルイーニの剥離フレスコ画、北方ルネサンスなどの作品が展示されなくなりました。大好きなシニョレッリの「聖母子と聖人たち」も展示されてません。


P2640272
外に出ました。
有名なチェーザレ・クレスピ画材店がブレラの横にあります。
(おわり)

P2630865
次は第33室です。


P2630867
Johannes Fyt (1611-1661) の「鳥肉屋の猫」(1640‐55)


P2630870
エヴァリスト・バスケニス(ベルガモ、1617‐1677)の「台所の静物画」(1650‐60)
楽器ばかり描いていたバスケニスですが、楽器以外の作品は珍しい。


P2630874
エヴァリスト・バスケニスの「楽器の静物画」(1650‐60c)


P2630878
カンディード・ヴィターリ(ボローニャ、1680‐1753)の「生きた鳩のゲーム」(1700‐53)


P2630880
次は第34室です。


P2630884
ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696‐マドリッド、1771)の「カルメロの聖母と聖人たちと予言者たち」(1745)


P2630887
ジュゼッペ・ボッターニ(クレモナ、1717‐マントヴァ、1784)の「聖地に向けて出発する聖パオラ・ロマーナ」(1745)


P2630889
詳細不明


P2630890
詳細不明


P2630892
Pierre Subleyras (1699-1749) の「磔刑と聖エウセビオと聖フィリッポ・ネリとマグダラのマリア」(1744)


P2630894
カルロ・インチェンツォ・カルローニ(コモ、1687‐1775)の「誠実の勝利」(1766c)


P2630897
ジャンドメニコ・ティエポロ(ヴェネツィア、1727‐1804)の「1438年のブレーシャ防衛戦に出現する聖ファウスティーノと聖フェヴィータ」(1754‐55)


P2630903
ポンぺオ・バトーニ(ルッカ、1708‐ローマ、1787)の「聖母子と聖ジュゼッペと聖ザッカリアと聖エリザベッタと聖ジョヴァンニーノ」(1738‐40)


P2630905
ニコラ・マリンコニーコ(ナポリ、1663‐1721)の「聖なる箱の移送」(1693‐94)


P2630908
フランチェスコ・ソリメーナ(カナーレ・ディ・セリーノ、1657‐バッラ、1747)の「ランゴバルド王と教皇ザッカリアとの邂逅」(1701‐05)


P2630911
ルーカ・ジョルダーノ(ナポリ、1634‐1705)の「この人を見よ」(1659‐60)


P2630913
ニコラ・マリンコニーコの「太陽を止めるヨシュア」(1693‐97)


P2630916
フランチェスコ・ソリメーナの「教皇グレゴリオ3世に請願する聖ヴィッリバルド」(1701‐05)


P2630919
次は第35室です。


P2630920
ドメニコ・アスパーリ(ミラノ、1745‐1831)の「自画像」(1805?)


P2630924
ジュリアーノ・トラバッレージ(フィレンツェ、1727‐ミラノ、1812)の「自画像」(1780c)


P2630928
Martin Knoller (1725-1804) の「ジュゼッペ・フランキの肖像」(1765‐70)


P2630931
Martin Knoller の「自画像」(1803)


P2630934
ジャンバッティスタ・ピットゥーニ(ヴェネツィア、1687‐1767)の「ローマに対する憎しみを誓うハンニバル」(1723c)


P2630937
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1702‐1785)の「歯医者」(1746‐52)


P2630940
Marianna Carlevarijs (ヴェネツィア、1703‐1750以降没)の「紳士の肖像」(1737?)


P2630942
ピエトロ・ロンギの「家庭の合奏」(1750‐55)


P2630945
ベルナルド・ベッロット(ヴェネツィア、1721‐ヴァルサヴィア、1780)の「ガッツァーダの風景」(1744)


P2630948
カナレット(ヴェネツィア、1697‐1768)の「カンポ・サン・ヴィ―オからの大運河の風景」(1740‐45)


P2630952
ジョヴァン・バッティスタ・ピアツェッタ(ヴェネツィア、1683‐1754)の「井戸のレベッカ」(1735‐40)


P2630956
カナレットの「プンタ・デッラ・ドガーナからのサン・マルコの風景」(1740‐45)


P2630958
ベルナルド・ベッロットの「ガッツァーダのヴィッラ・メルツィの風景」(1744)


P2630961
フランチェスコ・グアルディ(ヴェネツィア、1712‐1793)の「大運河の風景」(1756‐60)


P2630965
ジャンバッティスタ・ティエポロの「聖アントニオ・アバーテの誘惑」(1724‐25)


P2630967
フランチェスコ・グアルディの「大運河の風景」(1756‐60)


P2630971
ジャンバッティスタ・ピットゥーニの「バッカスとアリアドネ」(1730‐32)
(つづく)

P2630738
次の部屋です。


P2630739
第29室


P2630741
バッティステッロ・カラッチョロ(ナポリ、1578‐1635)の「井戸のサマリア女」(1620‐22)


P2630744
ジュゼペ・ダ・リベラ(スパーニョレット)(スペイン、1591‐ナポリ、1652)の「荊刑のキリストと嘲笑」(1638?)


P2630747
オラツィオ・ジェンティレスキ(ピサ、1563‐ロンドン、1639)の「聖チェチリアと聖ヴァレリアーノと聖ティブルツィオ」(1606‐07)


P2630750
サルヴァトール・ローザ(ナポリ、1615‐1673)の「祈りの聖母」(1661‐62)


P2630752
アンティヴェドゥート・グラッマティカ(シエナ、1571‐ローマ、1626)の「聖チェチリアと聖ティブルツィオと聖ヴァレリアーノ」(1610‐20c)


P2630756
マッティア・プレティー(タヴェルナ、1613‐ヴァレッタ、1699)の「税を払う聖ピエトロ」(1635‐36c)


P2630760
アンティヴェドゥート・グラッマティカの「アレッサンドリアの聖カテリーナの議論?」(1610‐20)


P2630763
マッティア・プレティーの「キリストに息子たちを託す母」


P2630766
次の部屋です。


P2630767
第30室になります。


P2630769
ジョヴァン・バッティスタ・クレスピ通称チェラーノ(ノヴァーラ、1573‐ミラノ1632)の「ロザリオの聖母」(1618‐20)


P2630772
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニ(ボローニャ、1574‐ミラノ、1625)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(1616‐20)


P2630776
ダニエーレ・クレスピ(ミラノ、1599 o 1600-1630)の「最後の晩餐」(1629-30)


P2630779
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニの「聖ジローラモ」(1620‐25)


P2630782
チェラーノとジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニとモラッツォーネ(ヴァレーゼ、1573‐ピアチェンツァ、1626)の「聖ルフィーナと聖セコンダの殉教」(1620‐24)


P2630785
フランチェスコ・カイーロ(ミラノ、1607‐1665)の「シエナの聖カテリーナ」(1650‐53)


P2630787
モラッツォーネの「ロザリオの聖母と聖ドメニコと2天使」(1617)


P2630791
タンツィオ・ダ・ヴァラッロ(アラーニャ・ヴァルセーシア、1575/1580-ヴァラッロ、1633)の「長崎でのフランチェスコ会士の殉教」(1627)
2016年、東京上野の国立西洋美術館で開催されたカラヴァッジョ展に貸し出されていました。


P2630794
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニの「天上の聖カルロ」(1610‐13)


P2630797
フランチェスコ・カイーロの「ゲッセマネ園のキリスト」(1630‐33)


P2630800
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニの「聖チェチリアと2天使」(1620‐25)


P2630802
次の部屋です。


P2630803
第31室


P2630805
Pieter Paul Rubens (1577-1640) の「最後の晩餐」(1631‐32)


P2630808
ベルナルド・カヴァッリーノ(ナポリ、1616‐1656c)の「無原罪の御宿リ」(1647)


P2630811
ジョアッキーノ・アッセレート(ジェノヴァ、1600‐1649)の「寺院への出現」(1630c)


P2630814
ベルナルド・カヴァッリーノの「嬰児虐殺」(1640)


P2630817
ルーカ・ジョルダーノ(ナポリ、1634‐1705)の「聖家族とパドヴァの聖アントニオ」(1664‐65)


P2630820
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「聖ジョヴァンニーノ」(1620‐25)


P2630823
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596‐ローマ、1669)の「聖母子と4聖人」(1629c)


P2630825
Joachim von Sandrart (1606-1688) の「善きサマリア人」


P2630828
Jacob Jordaens (Anversa, 1593-1678)の「イサクの犠牲」(1625‐26)


P2630832
アントン・ヴァン・ダイク(1599‐1641)の「聖母子とパドヴァの聖アントニオ」(1630‐32)


P2630835
アントン・ヴァン・ダイクの「アメリア・ディ・ソルムズの肖像」(1635)


P2630837
次の部屋です。


P2630838
第32室


P2630840
ベルナルド・ストロッツィの「マルタ騎士の肖像」(1629c?)


P2630843
フランチェスコ・カイーロの「ルイージ・スカラムッチャの肖像」(1655c)


P2630846
ダニエーレ・クレスピの「彫刻家の肖像」(1625c)


P2630848
シモン・ヴーエ(パリ、1590‐1649)の「若い女性の肖像」(1620‐21)


P2630852
ルーカ・ジョルダーノの「化学者の肖像」(1660c)


P2630856
タンツィオ・ダ・ヴァラッロの「紳士の肖像」(1613‐16)


P2630860
アンニーバレ・カッラッチ(ボローニャ、1560‐ローマ、1609)の「自画像」(1593c)
この作品を見るのは久し振りです。


P2630863
タンツィオ・ダ・ヴァラッロの「淑女の肖像」(1613‐16)
(つづく)

P2630594
第22室の続きです。


P2630642
ニッコロ・ディ・リベラトーレ通称アルンノ(ニッコロ・アルンノ)(フォリーニョ、1430c‐1502)の「カーリのポリッティコ」(1461)


P2630643
キリストの聖体


P2630646
玉座の聖母子と音楽天使たち


P2630647
トローサの聖ルドヴィーコ、聖フランチェスコ


P2630650
シエナの聖ベルナルディーノ、聖セバスティアーノ


P2630651
上から聖キアーラ、その下の左から洗礼者聖ジョヴァンニ、聖ピエトロ


P2630653
上から聖ピエトロ・マルティーレ、その下の左から聖ジローラモ、パドヴァの聖アントニオ


P2630657
ジョヴァンニ・アンジェロ・ダントニオ・ダ・ボローニャ(1443‐1476記録)の「グアルド・タディーナのポリッティコ」(1462‐65c)


P1510618
下部


P1510619
上部


P1510620
玉座の聖母子


P1510621
左下の聖アゴスティーノ、アレッサンドリアの聖カテリーナ


P1510622
右下の聖アポッロニア、トレンティーノの聖二コラ


P1510624
中央上の磔刑


P1510625
左上の聖ロレンツォ、聖ピエトロ


P1510623
右上の聖セバスティアーノ、聖ジローラモ


P2630659
次は第23室です。


P2630660
展示されていない作品がありました。


P2630661
ウフィツィ美術館では非常設展示作品が増えていると聞いたことがありますが、ブレラ絵画館も同じ傾向でしょうか?


P2630663
グイド・カニャッチ(サンタンジェロ・ディ・ロマーニャ、1601‐ウィーン、1663)の「クレオパトラの死」(1660‐62)


P2630666
シモーネ・カンタリーニ(ペーザロ、1612‐ヴェローナ、1648)の「エジプトへの逃避途中の休息」(1640c)


P2630669
ロンバルディアの無名画家の「聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖パオロと音楽天使」


P2630671
ヴィンチェンツォ・パガーニ(モンテルッビアーノ、1490c‐1567)の聖母戴冠とアレッサンドリアの聖カテリーナと福音書記者聖ジョヴァンニと聖ボナヴェントゥーラと聖オルソラ」(1518)


P2630675
これらを見たいものです。


P2630676
次は第24室です。


P2630680
ラッファエッロ・サンツィオ(ウルビーノ、1483‐ローマ、1520)の「聖母の結婚」(1504)


P2630684
ピエロ・デッラ・フランチェスカ(ボルゴ・サン・セポルクロ、1416/1417c-1492)の「モンテフェルトロの祭壇画」(1465‐70)


P2630688
ドナート・ブラマンテ(モンテ・アスドルアルド、1444c‐ローマ、1514)の「荊刑のキリスト」(1487‐90c)


P2630691
次の部屋です。


P2630692
第25室と第26室は欠番?、または閉まっているようで、第27室となってます。


P2630693
ペッレグリーノ・ティバルディ(ぷーリア、1527‐ミラノ、1596)の「洗礼者聖ジョヴァンニの斬首」(1556‐80)


P2630696
ぺリン・デル・ヴァーガ(フィレンツェ、1501‐ローマ、1547)の「紅海の横断」(1522‐23)


P2630700
フランチェスコ・サルヴィアーティ(フィレンツェ、1509c‐ローマ、1563)とジュゼッペ・ポルタ(ヴェネツィア、1520/1525-1575以降没)の「嘆き」(1539‐41)


P2630703
ジローラモ・ジェンガ(ウルビーノ、1476c‐1551)の「無原罪の御宿リについての議論」(1516-18)


P2630706
フェデリーコ・バロッチ(ウルビーノ、1535‐1612)の「聖ヴィターレの殉教」(1580‐83)


P2630708
ブロンズィーノ(フィレンツェ、1503‐1572)の「ネプチューンに扮したアンドレア・ドーリアの肖像」(1545‐46)


P2640270
次の部屋です。
カラヴァッジョファンの多くは王宮で開催中の「デントロ・カラヴァッジョ」展に行っているようで、人が途切れることが少ないカラヴァッジョ作品の前はいつもと違って誰もいませんでした。


P2630712
第28室です。


P2630714
ルドヴィーコ・カッラッチ(ボローニャ、1555‐1619)の「隠者に対する聖アントニオ・アバーテの説教」(1615)


P2630721
カラヴァッジョ(ミラノ、1571‐ポルト・エルコレ、1610)の「エマオの晩餐」(1606)


P2630717


P2630719



P2630723
ルドヴィーコ・カッラッチの「キリストとカナン女」(1594‐95)


P2630726
グイド・レーニ(ボローニャ、1575‐1642)の「聖ピエトロと聖パオロ」(1609)


P2630730
アンニーバレ・カッラッチ(ボローニャ、1560‐ローマ、1609)の「井戸のサマリア女」(1594‐95)


P2630733
ルドヴィーコ・カッラッチの「マギの礼拝」(1616)


P2630735
グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「アガルとイシマエルを離縁するアブラハム」(1657)
(つづく)

P2630516
次の部屋です


P2630517
第20室



P2630519
ジェミニアーノ・ベンツォーリ(フェッラーラ、1489‐1513記録)の「聖パオロ」(1500‐10)


P2630521
ジョヴァン・フランチェスコ・マイネーリ(パルマ、1460c‐1506迄生存記録)の「洗礼者聖ジョヴァンニの首」(1502c)


P2630525
フランチェスコ・ザガネッリ(コティニョーラ、1460/1470-ラヴェンナ、1532)の「十字架を担ぐキリスト」(1510‐20)


P2630528
フランチェスコ・デル・コッサ(フェッラーラ、1436‐ボローニャ、1478)の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1473)


P2630531
フランチェスコ・デル・コッサの「聖ピエトロ」(1473)


P2630535
コズメ・トゥーラ(フェッラーラ、1430‐1498)の「磔刑のキリスト」(1479)
コズメ・トゥーラはユニークです。


P2630538
ニコロ・ピサーノ(ピサ、1489‐1536)の「聖母子」(1510‐20)
同名の有名な彫刻家がいますが全くの別人です。活躍時代が全然違います。


P2630541
ボッカッチョ・ボっカッチーニ(フェッラーラ、1466‐クレモナ、1525)の「聖母子」(1508‐10)


P2630543
フィリッポ・マッツォーラ(パルマ、1460c‐1505)の「男の肖像」(1480‐89)
この肖像画が何故か心に残り、ブレラに今いるのだ、と実感させてくれます。


P2630547
ロレンツォ・コスタ・イル・ヴェッキオ(フェッラーラ、1460‐マントヴァ、1535)の「マギの礼拝」(1499)


P2630549
次の部屋です。


P2630550
第21室です。カルロ・クリヴェッリの作品が見えてますが、次の第22室に作品があります。


P2630552
ミケランジェロ・アンセルミ(ルッカ?、1491/1492-パルマ、1554/1556)の聖ジローラモとアレッサンドリアの聖カテリーナ」(1532‐40)


P2630554
ジローラモ・マッツォーラ・ベドリ(パルマ、1500c‐1569)の「アクイーノの聖トッマーゾに扮した男の肖像」(1543)


P2630557
コッレッジョ(コッレッジョ、1489c‐1534)の「マギの礼拝」(1516‐17)


P2630561
コッレッジョの「ご誕生」(1512‐13)


P2630564
ロレンツォ・レオンブルーノ(マントヴァ、1477‐1537)の「幸運の寓意」(1525)


P2630567
エルコーレ・デ・ロベルティ(フェッラーラ、1451/1456-1496)の「玉座の聖母子と聖アンナと聖エリザベッタと聖アゴスティーノとベアート・ピエトロ・デリ・オネスティ」(1479‐81)


P2630570
ルドヴィーコ・マッツォーリ(フェッラーラ、1480c‐1528)の「ラザロの蘇生」(1527)


P2630573
フランチェスコ・フランチャ(ボローニャ?、1447/1449-ボローニャ、1517)の「受胎告知」(1505)


P2630577
ニコロ・ピサーノの「聖母子とガリツィアの聖ジャコモと聖エレーナと音楽天使たち」(1512)


P2630580
ドッソ・ドッシ(サン・ジョヴァンニ・デル・ドッソ、1474‐フェッラーラ、1542)の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1540‐42)


P2630583
ドッソ・ドッシの「聖ジョルジョ」(1540‐42)


P2630586
ガロファロ(ガロファロ、1476 o 1481-フェッラーラ、1559)の「死せるキリスト」(1527)


P2630589
Maestro dei 12 Apostoli の「ご訪問」(1524)


P2630592
ドッソ・ドッシの「聖セバスティアーノ」(1526‐27)


P2630595
第22室です。


P2630597
バルトロメオ・ディ・トッマーゾ(フォリーニョ、1408c‐ローマ、1454以前没)の「幼きキリストを崇拝する聖母」(1425‐34)


P2630600
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(ファブリアーノ、1370c‐ローマ、1427)の「ヴァッレ・ロミータのポリッティコ」(1410‐12)


P2630602
聖母戴冠


P2630604
聖ジローラモ、聖フランチェスコ


P2630605
聖ドメニコ、マグダラのマリア


P2630607
聖ピエトロ・ダ・ヴェローナの殉教、砂漠の洗礼者聖ジョヴァンニ


P2630610
聖痕を受ける聖フランチェスコ、本を読むフランチェスコ会修道士


P2630613
カルロ・クリヴェッリ(ヴェネツィア、1430c‐マルケ、1494/1495)の「聖母戴冠」(1493)


P2630617
カルロ・クリヴェッリの「磔刑」(1488‐90)


P2630620
カルロ・クリヴェッリの「カメリーノのドゥオーモのポリッティコ」(1490以降)


P2630623
蝋燭の聖母


P2630625
バーリの聖二コラと聖ジローラモ


P2630627
聖ピエトロと聖パオロ


P2630640
カルロ・クリヴェッリの「カメリーノのサン・ドメニコのポリッティコ」(1482)


P2630637
聖母子


P2630629
聖ピエトロと聖ドメニコ


P2630632
聖ピエトロ・マルティーレと聖ヴェナンツィオ


P2630630
裾絵の聖アントニオ・アバーテ、聖ジローラモ、聖アンドレア


P2630635
聖ジャコモ・マッジョーレ、シエナの聖ベルナルディーノ、聖ニコデーモ
(つづく)

第15室の続きです。
P2430687
Maestro della Pala Sforzesca (ロンバルディア、1490‐1520生存記録)の「玉座の聖母子と教会博士たちとルドヴィーコ・イル・モーロの家族(スフォルツェスカの祭壇画)」


P2430690
ピエトロ・グイド(ランツォ、1490‐1542記録)の「聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖ジャコモと磔刑と福音書記者たち」


P2430694
ベルゴニョーネ(フォッサーノ、1472‐ミラノ、1525)の「聖母被昇天と聖母戴冠」


P2430696
聖母戴冠


P2430697
聖母被昇天


P2430701
ベルナルディーノ・ゼナレ(トレヴィーリオ、1481から記録‐ミラノ、1523)の「受胎告知」


P2430704
ガウデンツィオ・フェッラーリ(ヴァルドゥッジャ、1475c‐ミラノ、1546)の「聖母の誕生」(1541‐43)


P2430708
ガウデンツィオ・フェッラーリの「ミラノのサンタ・マリア・デッラ・パ―チェ教会のフレスコ画(聖ジョアッキーノと聖アンナの物語)」


P2430711
マルコ・ドッジョーノ(オッジョーノ、1470/1475-ミラノ、1524)の「3大天使」


P2430575
次の部屋ですが、第18室になります。
第16室、第17室が見当たりません。欠番、若しくは閉鎖中?


P2430576
作品を修復する部屋があります。


P2430578
ソフォニスバ・アングイッソーラ(クレモナ、1532/1533-パレルモ、1625)の「ピエタ」


P2430583
シモーネ・ペテルツァーノ(ベルガモ、1540‐ミラノ、1596)の「ヴィーナスとキューピッドと2悪魔」


P2430586
ベルナルディーノ・カンピ(レッジョ・エミリア、1520‐1591)の「ピエタ」


P2430589
ヴィンチェンツォ・カンピ(クレモナ、1530/1535c-1591)の「肉屋」(1578‐81)


P2430591
ヴィンチェンツォ・カンピの「果物売り」(1578‐81)


P2430594
上野の国立西洋美術館で開催されていたアルチンボルド展に貸し出されていましたが、その会期が終了しても展示されていませんでした。
アルチンボルドは大嫌いなので、その特別展に行きませんでしたが、この作品が何故貸し出されたのか不思議です。


P2430595
この作品も同じです。


P2430597
ジョヴァンニ・アンブロージョ・フィジーノ(ミラノ、1553‐1608)の「ルーチェ・フォッパの肖像」(1590c)


P2430599
ヴィンチェンツォ・カンピの「厨房」(1590‐91)


P2430604
アントニオ・カンピ(クレモナ、1523‐ブレーシャ、1587)の「バルトロメオ・アレーゼの肖像」


P2430607
アルトベッロ・メローニ(クレモナ、1485c‐1543)の「女性の肖像」


P2430610
カッリスト・ピアッツァ(ローディ、1500c‐1562)の「キリストの洗礼」


P2430612
カッリスト・ピアッツァの「傭兵隊長ルドヴィーコ・ヴィスタリーニの肖像」


P2430617
ジョヴァンニ・アンブロージョ・フィジーノの「聖母子と福音書記者聖ジョヴァンニと大天使ミケーレ」(1588)


P2430620
カミッロ・ボッカッチーノ(クレモナ、1504/1505-1546)の「天上の聖母子と聖バルトロメオと洗礼者聖ジョヴァンニと聖アルベルトと聖ジローラモ」(1532)


P2430626
ピエトロ・アレマンノ(1475‐1497活動)の「モンテルッビアーノのポリッティコ」(1475‐80)


P2430623
キリストの復活


P2430625
玉座の聖母子


P2430627
聖ジローラモ、教皇コルネリオ


P2430630
聖アゴスティーノ、聖ピエトロ


P2430632
トローサの聖ルドヴィーコ、聖ステファノ


P2430634
洗礼者聖ジョヴァンニ、聖フランチェスコ


P2430536
肖像画が並んでいる部屋です。


P2430537
第19室


P2430538
フランチェスコ・トルビード通称イル・モーロ(ヴェネツィア、1482/1485-ヴェローナ、1561)の「男の肖像」(1520c)


P2430541
ティツィアーノ・ヴェッチェリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1488/1490-ヴェネツィア、1576)の「アントニオ・ディ・ポルチャ・エ・ブルネーラ伯爵の肖像」(1535‐40c)


P2430546
ジョヴァンニ・バッティスタ・モローニ(アルビーノ、1521/1524-1579/1580)の「若い男の肖像」(1560c)


P2430549
ジョヴァンニ・バッティスタ・モローニの「アントニオ・ナヴァゲーロの肖像」(1565)


P2430552
ティントレット(ヴェネツィア、1519‐1594)の「若い男の肖像」(1565c)


P2430555
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548・1550‐1628)の「父ジュリアーノ・チルノの肖像」(1588‐90c)


P2430558
ソフォニスバ・アングイッソーラの「自画像」(1560 o 1561)


P2430561
ロレンツォ・ロット(ヴェネツィア、1480c‐ロレート、1556)の「手袋を持つ男の肖像」(1543?)


P2430564
ロレンツォ・ロットの「ラウーラ・ダ・ポーラの肖像」(1543‐44)


P2430567
ロレンツォ・ロットの「フェーボ・ダ・ブレーシャの肖像」(1543‐44)


P2430570
ロレンツォ・ロットの「紳士の肖像」(1540年台)


P2430573
16世紀前半のヴェネトの無名画家の「若い男の肖像」(1515?)
(つづく)

P2430895
次の部屋は礼拝堂のようになってます。


P2430896
ミラノのサンタ・マリア・デッラ・パ―チェ教会のサン・ジュゼッペ礼拝堂に描かれた、ベルナルディーノ・ルイーニのフレスコ画を剥離、ここに移設したものです。
部屋番号の表示がありませんが、第13室とされてます。
立ち入りが制限されているので、剥離全場面の写真を撮ることが出来ませんでした。


P2430898
シビッラ


P2430899
預言者


P2430900
聖母の結婚


P2430901


P2430902


P2430904


P2430905


P2430903


P2430713
次は第14室です。


P2430714
ボニファチョ・ヴェロネーゼ(ボニファチョ・デ・ピターリ)(ヴェローナ、1487‐ヴェネツィア、1553)の「キリスト姦通女」


P2430718
ボニファチョ・ヴェロネーゼの「モーゼの水の発見」


P2430721
ランベルト・スストリス(アムステルダム、1515c‐ヴェネツィア、1584c)の「カルヴァリオへの途」(1540‐42)


P2430724
パリス・ボルドン(トレヴィーゾ、1500‐ヴェネツィア、1571)の「キリストの洗礼」


P2430726
パリス・ボルドンの「救世主と聖ドメニコと聖母」


P2430730
パリス・ボルドンの「聖家族と聖アンブロージョと寄進者」


P2430732
アントニオ・カノーヴァの「ナポレオン」
カノーヴァはナポレオン崇拝者でしょうか?


P2430734
パリス・ボルドンの「ヴェネツィアの恋人たち」(1520c)
この作品は意味深です。前の二人の後に控えている男な寝取る男のように見えてしまいます。前の女性は好色な感じ、前の男性はトッポイ寝取られ男?


P2430737
パリス・ボルドンの「聖霊降臨」(1526‐27)


P2430740
パルマ・イル・ヴェッキオ(セリーナ、1480c‐ヴェネツィア、1528)の「マギの礼拝と聖エレーナ」(1525‐26)


P2430742
ロマニーノ(ブレーシャ、1484/1487-1560)の「聖母子」(1516-17)


P2430746
モレット(ブレーシャ、1497/1498-1552)の「聖母子と天使」(1540)


P2430749
モレットの「聖母被昇天と聖人たち」


P2430751
聖フランチェスコ


P2430752
聖母被昇天、聖マルコと聖ジローラモ、アレッサンドリアの聖カテリーナと聖キアーラ


P2430755
モレットの「天上の聖母子と聖ジローラモと聖フランチェスコと聖アントニオ・アバーテ」(1543)


P2430758
ジョヴァンニ・ジローラモ・サヴォルド(ブレーシャ、1480c‐ヴェネツィア、1548)の「天上の聖母子と2天使と聖ピエトロと聖ドメニコと聖パオロと聖ジローラモ」(1524‐26)


P2430762
ロマニーノの「寺院へのキリストの出現」(1529)


P2430765
ジョヴァンニ・バッティスタ・モローニ(アルビーノ、1520/1524-1579)の「聖母子とアレッサンドリアの聖カテリーナと聖フランチェスコと寄進者」(1550c)


P2430768
ジョヴァンニ・バッティスタ・モローニの「聖母被昇天」(1570)


P2430771
カリアーニ(フイピアーノ・アル・ブレンボ、1485c‐ヴェネツィア、1547)の「玉座の聖母子と天使たちと聖人たち(聖アポッロニア、聖アゴスティーノ、アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖ジュゼッペ、聖グラータ、聖フィリッポ、聖バルバラ)」


P2430774
カリアーニの「キリストの復活と聖ジローラモと洗礼者聖ジョヴァンニと寄進者たち」(1520)


P2430636
次の部屋です。


P2430637
第15室


P2430638
ガウデンツィオ・フェッラーリ(ヴァルドゥッジャ、1475c‐ミラノ、1546)の「ミラノのサンタ・マリア・デッラ・パ―チェ教会のフレスコ画」(1545)


P2430641
マギの礼拝


P2430643
ベルナルディーノ・ラニーノ(ヴェルチェッリ、1510‐1580)の「聖母子と聖アンナ」


P2430645
ガウデンツィオ・フェッラーリの「聖母子」


P2430649
ブラマンティーノ(ミラノ、1465c‐1530)の「聖母子」


P2430652
ブラマンティーノの「聖母子と2天使」


P2430655
ブラマンティーノの「磔刑」


P2430658
ヴィンチェンツォ・フォッパ(バーニョロ・メッラ、1430c‐ブレーシャ、1515/1516)の「聖セバスティアーノの殉教」


P2430661
ヴィンチェンツォ・フォッパの「聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと福音書記者聖ジョヴァンニ」(1485)


P2430665
ベルナルディーノ・ブティノーネ(トレヴィーリオ、1473から記録‐1510)の「聖母子と聖レオナルドとシエナの聖ベルナルディーノ」


P2430668
ヴィンチェンツォ・フォッパの「ベルガモのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会のポリッティコ」


P2430670
聖母子と音楽天使たち


P2430677
祈るキリスト、聖痕を受ける聖フランチェスコ


P2430679
左上:聖キアーラ、聖ボナヴェントゥーラ


P2430681
左下:聖ジローラモ、聖アレッサンドロ


P2430685
右上:トローサの聖ルドヴィーコ、聖ベルナルディーノ


P2430683
右下:聖ヴィンチェンツォ、パドヴァの聖アントニオ


P2430672
裾絵


P2430673
裾絵のテーマは聖母の物語です。


P2430675
(つづく)

↑このページのトップヘ