イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

2019年03月

P1580241
ロザルバ・カッリエーラ(キオッジャ、1675‐ヴェネツィア、1757)の「Terra(大地)」
ロザルバ・カッリエーラは、パステルの肖像画で独自の画風を確立した女流画家です。


P1580243
制作者情報不詳の「ジャック・カロ(フランス、ナンシー、1592‐1635)作『強奪』の複製画」(17世紀)


P1580244
制作者情報不詳の「ジャック・カロ(フランス、ナンシー、1592‐1635)の『銃殺処刑される罪人』の複製画」(17世紀)


P1580247
制作者情報不詳の「ジャック・カロ(フランス、ナンシー、1592‐1635)作『広場での公開処刑』の複製画」(17世紀)


P1580249
ロザルバ・カッリエーラ(キオッジャ、1675‐ヴェネツィア、1757)の「Acqua(水)」


P1580251
ロザルバ・カッリエーラ(キオッジャ、1675‐ヴェネツィア、1757)の「Aria(大気)」
画題の意味がサッパリ分かりません。女性の肖像画でしょうに。


P1580254
制作者情報不詳の「ジャック・カロ(フランス、ナンシー、1592‐1635)作『囚人の護送』の複製画」(17世紀)


P1580255
制作者情報不詳の「ジャック・カロ(フランス、ナンシー、1592‐1635)作『処刑場』の複製画」(17世紀)


P1580258
制作者情報不詳の「ジャック・カロ(フランス、ナンシー、(1592‐1635)作『修道院の火災』の複製画」(17世紀)


P1580260
ロザルバ・カッリエーラ(キオッジャ、1675‐ヴェネツィア、1757)の「Fuoco(火)」


P1580264
17世紀のジェノヴァの逸名画家作「紳士の肖像」


P1580267
制作者情報不詳の「セバスティアーノ・デル・ピオンボ作『女の肖像』の複製画」(16世紀)
一瞬、本物?と思いました。


P1580269
ミケランジェロ・チェルクィオッツィ(ローマ、1602‐1660)の「アベルの死」


P1580270
ミケランジェロ・チェルクィオッツィ(ローマ、1602‐1660)の「気前の良い娘」


P1580271
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625‐ローマ、1713)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P1580273
フランチェスコ・トレヴィサーニ(カポディストリア、1656‐ローマ、1746)の「聖ステファノの殉教」


P1580276
ヤン・バプティスト・ファン・デル・メイレン(アントワープ、1664‐1736c)の「農民の反乱」


P1580277
詳細不明


P1580278
制作者情報不詳の「ジャック・カロ(フランス、ナンシー、1592‐1635)作『殺戮』の複製画」(17世紀)


P1580280
ヤン・バプティスト・ファン・デル・メイレン(アントワープ、1664‐1736c)の「村の強奪」


P1580282
ピエトロ・テネラーニ(トッラーノ・ディ・カッラーラ、1789‐ローマ、1869)の「漁の寓意」


P1580285
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「聖母子」


P1580287
フランチェスコ・トレヴィサーニ(カポディストリア、1656‐ローマ、1746)の「エサウ」


P1580289
フランチェスコ・トレヴィサーニ(カポディストリア、1656‐ローマ、1746)の「カインとアベル」


P1580290
ドメニコ・ガルジュリオ通称ミッコ・スパダーロ(ナポリ、1609‐1675)の「嬰児虐殺」


P1580297
ジョヴァンニ・バッティスタ・サルヴィ通称サッソフェッラート(サッソフェッラート、1609‐1685)の「聖母子」


P1580299
ジュスト・スステルマンス(アンヴェルサ、1597‐フィレンツェ、1681)の「高貴な娘の肖像」


P1580301
バルテル・ブルイン(ケルン、1493‐1555)の「ベルナルディーノ・クレジオ枢機卿の肖像」


P1580302
ロッコ・マルコーニ(ヴェネツィア、1470‐1529)の「キリストと姦通女」


P1580305
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1616‐1686)の「この人を見よ」


P1580308
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1616‐1686)の「悔悛の聖マリア・マッダレーナ」


P1580310
ハンス・マラー・ツー・シュワズ(ドイツ、ウルム、1480‐1529)の「Wolfgang Tranvelderの肖像」


P1580312
ベネデット・ルーティ(フィレンツェ、1666‐ローマ、1724)の「若い女性の肖像」


P1580313
ベネデット・ルーティ(フィレンツェ、1666‐ローマ、1724)の「聖ジョヴァンニーノ」
アトリビュートが描かれていないので、聖ジョヴァンニーノにはとても見えなのですが・・・・・


P1580315
ベネデット・ルーティ(フィレンツェ、1666‐ローマ、1724)の「若者」


P1580316
ベネデット・ルーティ(フィレンツェ、1666‐ローマ、1724)の「女性の後ろ姿」


P1580317
ベネデット・ルーティ(フィレンツェ、1666‐ローマ、1724)の「ブドウを持つ幼児」


P1580318
ベネデット・ルーティ(フィレンツェ、1666‐ローマ、1724)の「若い女性の横顔」


P1580319
ベネデット・ルーティ(フィレンツェ、1666‐ローマ、1724)の「若い女性」


P1580320
ベネデット・ルーティ(フィレンツェ、1666‐ローマ、1724)の「若い女性の肖像」


P1580322
アゴスティーノ・マスッチ(ローマ、1691c‐1758)の「リマの聖リータ」


P1580324
ベネデット・ルーティ(フィレンツェ、1666‐ローマ、1724)の「聖女?」
(つづく)

P1580151
フランチェスコ・ソリメーナ(カナーレ・ディ・セリーノ、1657‐バッラ、1747)の「聖母子」


P1580153
フィリッポ・ラウーリ(ローマ、1623‐1694)の「聖家族とシエナの聖カテリーナ」


P1580155
ジョヴァン・フランチェスコ・ロマネッリ(ヴィテルボ、1612‐ローマ、1662)の「羊飼いの礼拝」


P1580157
マッティア・プレティ(タヴェルナ、1613‐マルタ、ヴァレッタ、1699)の「聖バルトロメオの殉教」


P1580159
フランチェスコ・トレヴィサーニ(スロベニア、コペル、1656‐ローマ、1746)の「聖母子」


P1580161
ルドヴィーコ・カラッチ(ボローニャ、1555‐ローマ、1619)の「聖ステファノの殉教」


P1580163
ジョヴァン・フランチェスコ・ロマネッリ(ヴィテルボ、1612‐ローマ、1662)の「マギの礼拝」


P1580165
ルイス・カーザン通称ルイージ・ジェンティーレ(ブリュッセル、1605‐ローマ、1667)の「モーゼの発見」


P1580167
ジョヴァンニ・ディ・サン・ジョヴァンニ(サン・ジョヴァンニ・ヴァルダルノ、1592‐フィレンツェ、1636)の「農民の結婚式」


P1580169
ジョヴァン・フランチェスコ・バルビエーリ通称グエルチーノ(チェント、1599‐ボローニャ、1666)の「羊飼いの礼拝」


P1580170
マルテン・ファン・クリーフ(ベルギー、アントワープ、1527‐1580)の「農民の祭り」


P1580173
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625‐ローマ、1713)の「聖なる三位一体」


P1580176
エミーリオ・ラヴォナッツィ(ボローニャ、1580‐1660)の「聖バルトロメオの殉教」


P1580177
マルカントニオ・フランチェスキーニ(ボローニャ、1648‐1729)の「アドニスの死」


P1580179
グイド・レーニ(ボローニャ、1575‐1642)の「聖ジローラモ」


P1580184
ヤコポ・ヴィニャーノ(プラートヴェッキオ、1592‐フィレンツェ、1664)の「花嫁への服従」


P1580185
セバスティアーノ・コンカ(ガエータ、1680‐ナポリ、1764)の「マギの礼拝」


P1580187
ダフィット・テニールス(ブリュッセル、1610‐1690)の「農民たちの日常」


P1580188
16世紀のティツィアーノ派逸名画家作「スペインのフィリップ2世の肖像」


P1580190
アントニオ・アルベルティ(メッシーナ、1600‐1649)の「鬼」


P1580195
アンニーバレ・カラッチ(ボローニャ、1560‐ローマ、1609)の「砂漠の聖フランチェスコ」


P1580196
16世紀のエミリアの逸名画家作「キリストの埋葬」


P1580199
ヤコポ・ダ・ポンテ通称バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1515‐1592)の「羊飼いの礼拝」


P1580201
ドナート・クレティ(クレモナ、1671‐ボローニャ、1749)の「マギの礼拝」


P1580202
セバスティアーノ・ゲッツィ(コムナンツァ、1590‐1670)の「大天使ガブリエーレ」


P1580204
ピーテル・パウル・ルーベンス(ドイツ、ジーゲン、1577‐アンヴェルサ、1640)の「老人の肖像」


P1580206
グイド・レーニ(ボローニャ、1575‐1642)の「サロメ」


P1580209
オラツィオ・デ・フェラーリ(ヴォルトリ、1606‐ジェノヴァ、1657)の「この人を見よ」


P1580211
セバスティアーノ・ゲッツィ(コムナンツァ、1590‐1670)の「受胎告知される聖母」


P1580213
シピオーネ・プルツォーネ(ガエータ、1550‐ローマ、1598)の「ドメニコ・モローネ枢機卿の肖像」


P1580215
フランチェスコ・コッツァ(スティ―ロ、1605‐ローマ、1682)の「悔悛の聖マリア・マッダレーナ」」


P1580218
ボナヴェントゥーラ・ピーターズ(アントウェルペン、1614‐1657)の「時化」


P1580220
ボナヴェントゥーラ・ピーターズ(アントウェルペン、1614‐1657)の「難破」


P1580225
17世紀のグエルチーノ追随者作「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


P1580228
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625‐ローマ、1713)の「聖アンドレアの殉教」


P1580230
17世紀の逸名画家作「グイド・レーニ作『この人を見よ』の複製画」


P1580233
16世紀の逸名画家作「フェデリーコ・バロッチ作『我に触れるな』の複製画」


P1580235
16世紀の逸名画家作「聖ジローラモ」


P1580236
ピエトロ・ディ・ジョヴァンニ・ボナッコルシ通称ぺリン・デル・ヴァーガ(フィレンツェ、1501‐ローマ、1547)の「アレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿の肖像」


P1580238
ピーテル・パウル・ルーベンス(ドイツ、ジーゲン、1577‐アンヴェルサ、1640)の「男の肖像」
保護のガラス板に、対面にある作品が写ってます。
(つづく)

P1580570
急にカラヴァッジョの作品が見たくなりました。


P1580563
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ通称イル・カラヴァッジョ(ミラノ、1571‐ポルト・エルコレ、1610)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」
10分程見てから、元の展示室に戻りました。


P1580048
ジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ通称イル・グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「この人を見よ」


P1580051
ジョヴァン・フランチェスコ・ロマネッリ(ヴィテルボ、1610‐1662)の「受胎告知」


P1580053
アントニオ・マルツィア―レ・カラッチ(ヴェネツィア、1583‐ローマ、1618)の「聖母の誕生」


P1580055
ジョヴァンニ・ランフランコ(パルマ、1582‐ローマ、1647)の「獄中の聖ピエトロを見舞う聖アガタ」


P1580057
チェーザリ・チェンナーリ(チェント、1637‐ボローニャ、1688)の「聖ジローラモの幻視」


P1580059
アントン・ヴァン・ダイク(アンヴェルサ、1599‐ロンドン、1641)の「麦藁の聖母」


P1580061
ニコラス・ベルヘム(オランダ・ハールレム、1620‐アムス、1683)の「動物がいる風景」


P1580064
チェーザレ・チェンナーリ(チェント、1637‐ボローニャ、1688)の「慈悲」


P1580067
フェデリーコ・バロッチの追随者作「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」


P1580069
パオロ・アネージ(ローマ、1697‐1773)の「アンツィオ港の風景」


P1580070
パオロ・アネージ(ローマ、1697‐1773)の「川の風景」


P1580073
クリスピン・ヴァン・デン・ブルーク(ベルギー、メヘレン、1523‐アンヴェルサ、1591)の「農民と馬」


P1580075
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625‐ローマ、1713)の「受胎告知する大天使ガブリエル」


P1580077
オラツィオ・ジェンティレスキ(ピサ、1563‐ロンドン、1639)の「聖母子」


P1580079
フェデリーコ・バロッチの追随者作「聖母」(16世紀)


P1580081
ヤン・ファン・スコーレル(オランダ、アルクマール、1495‐オランダ、ユトレヒト、1562)の「老女の肖像」


P1580083
グエルチーノ派画家作「キリストとサマリア女」(17世紀)


P1580085
バッチョ・デッラ・ポルタ通称フラ・バルトロメオ(サヴィニャーノ・ディ・プラート、1472‐フィレンツェ、1517)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」


P1580088
フェデリーコ・バロッチの追随者作「聖ジュゼッペ」(16世紀)


P1580090
ヤン・ファン・スコーレルの追随者作「男の肖像」


P1580092
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625‐ローマ、1713)の「受胎告知される聖母」


P1580095
フランチェスコ・アルバーニ(ボローニャ、1578‐1660)の「ヴィーナスとキューピッド」


P1580097
ジャン・ジョセッフォ・デル・ソーレ(ボローニャ、1654‐1719)の「夫と飲み交わすアルテミジア女王」


P1580099
ダフィット・テニールス(アントワープ、1610‐ブリュッセル、1690)の「神話の場面」


P1580101
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「聖母子」


P1580105
マルカントニオ・フランチェスキーニ(ボローニャ、1648‐1729)の「法悦のマリア・マッダレーナ」


P1580107
16世紀のパルマの逸名画家作「エジプトへの逃避途中の休息」


P1580109
フランチェスコ・フリーニ(フィレンツェ、1603‐1646)の「アンドロメダ」


P1580111
16世紀の逸名画家作「ラファエッロ作『教皇ジュリオ2世の肖像』のコピー画」


P1580114
パオロ・ヴェロネーゼ派逸名画家作「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(16世紀)


P1580116
ジョヴァンニ・ランフランコ(パルマ、1582‐ローマ、1647)の「ご誕生」


P1580123
ジャン・ジョゼッフォ・デル・ソーレ(ボローニャ、1654‐1719)の「ルクレツィア」


P1580125
アンジェロ・カロセッリ(ローマ、1585‐1652)の「虚栄」


P1580128
17世紀のナポリの逸名画家作「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


P1580130
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1616‐1686)の「聖母子」


P1580132
ジャコモ・コルテージ通称イル・ボルゴニョーネ(フランス、サンティポリット、1621‐ローマ、1676)


P1580134
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1616‐1686)の「聖アグネス」


P1580138
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625‐ローマ、1713)の「エジプトへの逃避」


P1580143
ジョルジョ・ヴァザーリ(アレッツォ、1511‐フィレンツェ、1574)の「十字架を担ぐキリスト」


P1580145
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625‐ローマ、1713)の「女の肖像」


P1580147
グイド・レーニ(ボローニャ、1575‐1642)の「聖ジュゼッペ」


P1580149
サルヴァトール・ローザ(ナポリ、1615‐ローマ、1673)の「戦闘」
(つづく)

P1570942
制作者情報不詳の「踊るファウヌス(森の神)」(18世紀に制作されたブロンズ像)
古代ギリシャ彫刻のコピー作品です。


P1570944
ジョヴァン・バッティスタ・フォッジーニ(フィレンツェ、1652‐1725)の「オリツィアを強奪するボーレア」(ブロンズ像)


P1570946
制作者情報不詳の「Venere Mediciのコピー作品」(18世紀に制作されたブロンズ像)


P1570951
ミケランジェロ・チェルクィオッツィ(ローマ、1602‐1660)の「戦闘」
老眼の度が進んで、老眼鏡の度が合っていなかったようで、この時撮った写真はポンボケばかりでした。お詫びします。


P1570954
アントン・ゴボウ(アントワープ、1616‐1698)の「屋外の食事」
アントン・ゴボウは、フランドルのバロック画家で、途中5年間ローマに滞在して制作しましたが、その間にローマで制作された作品です。


P1570956
アントン・ゴボウ(アントワープ、1616‐1698)の「軍隊の野営」


P1570957
ミケランジェロ・チェルクィオッツィ(ローマ、1602‐1660)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの説教」


P1570959
ハンス・ホフマン(ドイツ、ニュルンベルク、1530c‐プラハ、19591/1592)の「野兎」
ハンス・ホフマンは、ドイツのマニエリスム画家でデューラーの追随者でした。


P1570962
クリストフェル・ファン・デル・ラーン(ブリュッセル、1607-アントウェルペン、1651)の「解放」


P1570965
フランチェスコ・ソリメーナ(セリーノ、1657-ナポリ、1747)の「聖ピエトロ」


P1570967
アンドレア・ロカテッリ(ローマ、1695-1741)の「田舎の風景」


P1570970
ミケランジェロ・チェルクィオッツィ(ローマ、1602-1660)の「水飲み場」


P1570972
ドナート・クレティ(クレモナ、1671-ボローニャ、1749)の「ヤコブの夢」


P1570974
二コラ・プッサン(フランス、レ・ザンドリ,1594-ローマ、1665)の「オヴィーディオの勝利」


P1570975
グエルチーノの追随者作「苦悩」


P1570978
ルーカス・ファン・ウーデン(ベルギー、アントウェルペン、1595-1672)の「冬の風景」


P1570980
ミケランジェロ・チェルクィオッツィ(ローマ、1602-1660)の「目隠し遊び」


P1570981
フェデリーコ・バロッチ(ウルビーノ、1535-1612)の「自画像」


P1570984
次は2番目の部屋です。


P1570985
制作者情報不詳の「ベルニーニ作『ダヴィデ』の複製(ブロンズ)」(18世紀)


P1570987
ルイージ・ガルツィ(ピストイア、1638-ローマ、1721)の「モーゼの発見」


P1570989
フィリップス・ワウウェルマン(オランダ、ハールレム、1619-1668)の「猟師と馬」


P1570992
ジョヴァンニ・ランフランコ(パルマ、1582-ローマ、1647)の「ユダとタマーラ」


P1570996
ヴィヴィアーノ・コダッツィ(ベルガモ、1604-ローマ、1670)の「建築物がある風景」


P1570998
ヤン・ミエル(ベルギー、ベーフェレン、1599-トリノ、1656)の「羊飼いの礼拝」


P1570999
ピエトロ・デ・ピエトーリ(ノヴァーラ、1655-ローマ、1716)の「聖家族と聖アンナ」


P1580003
アンドレア・ロカテッリ(ローマ、1695-1741)の「田舎の風景」


P1580005
ヤン・ミエル(ベルギー、ベーフェレン、1599-トリノ、1656)の「マギの礼拝」


P1580006
コルネリス・ファン・プーレンブルフ(オランダ、ユトレヒト、1594-1667)の「廃墟と羊飼い」


P1580011
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625-ローマ、1713)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P1580012
シモーネ・カンタリーニ(ペーザロ、1612-ヴェローナ、1648)の「聖家族」


P1580015
フランツ・デ・モンパー(ベルギーアントウェルペン、1603-1660)の「冬の風景」


P1580017
Maestro del Giudizio di Simoneの「ピエトロの拒否」(17世紀)


P1580020
制作者情報不詳の「ルーベンス作『果敢な狩り』の複製画」(17世紀)


P1580022
サルヴァトール・ローザ(ナポリ、1615-ローマ、1673)の「プロメテウスの苦悩」


P1580025
17世紀のオランダの逸名画家作「聖ジョヴァンニ・バッティスタがいる風景」


P1580026
17世紀のオランダの逸名画家作「騎士がいる風景」


P1580028
フランチェスコ・コッツァ(スティ―ロ、1605-ローマ、1685)の「ピエタ」


P1580030
ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ(ジェノヴァ、1611c-1665)の「ヤコブの出発」


P1580032
グイド・ウバルド・アッバティーニ(チッタ・ディ・カステッロ、1600-ローマ、1656)の「教皇ウルバーノ8世の肖像」


P1580036
イッポリート・スカルセッラ通称スカルセッリーノ(フェラーラ、1550-1620)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P1580038
フランツ・デ・モンパー(ベルギー、アントウェルペン、1603-1660)の「森の風景」
(つづく)

P1570801
テヴェレ川を渡ります。


P1570871
3世紀、ローマ皇帝アウレリアーノ帝によって建てられたPorta Settimianaです。


P1570872
門に描かれたフレスコ画は、傷みが激しく何が描かれているのか判然としません。


P1570873
門を潜って、ルンガラ通りに入りました。


P1570874
通りに入ると直ぐに、左手にコルシーニ宮が見えます。


P1570875
コルシーニ宮は、15世紀末、リア―リオ・デッラ・ローヴェレ枢機卿によって建てられました。リア―リオは、教皇シクストゥス4世デッラ・ローヴェレの甥です。


P1570876
コルシーニ宮に国立美術館 Galleria Nazionale d'Arte Antica in Palazzo Corsiniがあります。


P1570877
17世紀には、スェーデンのクリスティーナ女王が住んでいました。


171
コルシーニ宮の庭園です。


170
1736年、フィレンツェ貴族のネーリ・マリア・コルシーニ枢機卿がこの宮殿を購入し、当時の建築家フェルディナンド・フーガ(フィレンツェ、1699‐ナポリ、1782)を起用して、拡張再建させて、ほぼ現在の姿になりました。


166
ナポレオン軍によるイタリア占領時代には、ジュゼッペ・ボナパルトがこの宮殿を使用していました。


P1570879
コルシーニ宮の通りを隔てた向かい側にあるのが、ファルネジーナ荘(ファルネジーナ・キージ荘)です。


P1570880
シエナ貴族のアゴスティーノ・キージによって1510年から1520年に建設されましたが、16世紀末にはファルネーゼ家の所有になりました。


158
ラファエッロ、ジュリオ・ロマーノ、ソドマのフレスコ画があることで有名です。勿論、Museoとして一般公開されているので、コルシーニ美術館とセットで行くのが便利と思います。


P1570878
ルンガラ通りに面した美術館入館者用入り口です。


163
1883年、政治家で、この建物の所有者だったトッマーゾ・バルトロメオ・ピエル・フランチェスコ・メルキオッレ・マリア・コルシーニ(フィレンツェ、1835‐マンチャーノ、1919)が宮殿と収蔵品を国家に売却しました。
1883年、国立美術館として一般公開されるようになりました。
また、この宮殿にあった美術品の一部はバルベリーニ宮に移されました。


P1570881
通路に置かれたローマ時代の石棺


P1570882
美術館は1F(日本の2階)にあります。


P1570883
古い資料ですが、2015年の年間入館者は33,552人でした。開館日当たりの平均入館者数は100人強ですから、美術ファンは少ないのです。それに加えて、入館者の多くは校外学習の学生生徒の団体さんですから。


P1570884
階段の踊り場にある彫刻です。


P1570885
ここにも彫刻が置かれてます。


P1570887
立派な図書館があります。


P1570888
案内板があるので、迷うことはないと思います。


P1570889
入館しました。


P1570890
鑑賞するのが結構大変な美術館です。


P1570892
各展示室に、このような展示作品の説明シートが置いてあります。これを手に取って、参照しながら作品を見て行くのです。


P1570891
説明シートに図示されている場所に作品がなかったり、別の作品が展示されていたり、更に説明シートの記述自体が間違っていることがあったりするので、兎も角大変です。


P1570894
ジローラモ・シチョランテ・ダ・セルモネータ(セルモネータ、1521‐ローマ、1575)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」


P1570895
ジュゼッペ・二コラ・ナシーニ(カステル・デル・ピアーノ、1657‐シエナ、1736)の「井戸のレベッカ」


P1570897
ガスパール・デュゲ(ローマ、1615‐1675)の「川の風景」


P1570898
ガスパール・デュゲ(ローマ、1615‐1675)の「泉の風景」


P1570900
制作者不明の「ぺリン・デル・ヴァーガ作『聖母子』のコピー画」


P1570902
ジュゼッペ・二コラ・ナシーニ(カステル・デル・ピアーノ、1657‐シエナ、1736)の「ジェトロの息子を解放するモーゼ」


P1570904
ガスパール・デュゲ(ローマ、1615‐1675)の「リナルドとアミルダがいる風景」


P1570907
モンス・ベルナルド(デンマーク、ヘルシンゲル、1624‐ローマ、1687)の「男の肖像」


P1570909
ジョヴァン・フランチェスコ・グリマルディ(ボローニャ、1606‐ローマ、1680)の「川の風景」


P1570911
ジョヴァン・フランチェスコ・グリマルディ(ボローニャ、1606‐ローマ、1680)の「川で水浴する風景」


P1570913
ジョヴァン・フランチェスコ・パッセーリ(ローマ、1610‐1679)の「羊飼いの風景」


P1570915
ジョヴァン・バッティスタ・ピアツェッタ(ヴェネツィア、1683‐1754)の「ユディト」


P1570917
ジョヴァンニ・ダ・フィエゾレ通称ベアート・アンジェリコ(ヴィッキオ、1395‐ローマ、1455)の「聖母被昇天のトリッティコ」


P1570921
アンドレア・ロカテッリ(ローマ、1695‐1741)の「湖岸の聖ピエトロ」


P1570922
クレシェンツィオ・オノフリ(ローマ、1632‐フィレンツェ、1698)の「足の裏のトゲを抜く農民」


P1570924
クレシェンツィオ・オノフリ(ローマ、1632‐フィレンツェ、1698)の「ディアナ」


P1570927
チーロ・フェッリ(ローマ、1632‐1689)の「ヤコブとラバーノの邂逅」


P1570929
ガスパール・デュゲ(ローマ、1615‐1675)の「Ercole cattura le cavalle di Diomede」


P1570931
ガスパール・デュゲ(ローマ、1615‐1675)の「オルフェオとエウリュディケ―」
エウリュディケ―はオルフェオの妻です。


P1570933
ガスパール・デュゲ(ローマ、1615‐1675)の「時化」


P1570935
ガスパール・デュゲ(ローマ、1615‐1675)の「エルコーレとアンテオ」


P1570937
アンドレア・ロカテッリ(ローマ、1695‐1741)の「漁をする人々がいる風景」


P1570938
クレシェンツィオ・オノフリ(ローマ、1632‐フィレンツェ、1698)の「虱を撮る農民がいる風景」


P1570940
クレシェンツィオ・オノフリ(ローマ、1632‐フィレンツェ、1698)の「ザンボーニャ奏者がいる風景」

このブログでは、記事の主題以外のことを書かないようにしてますが、今回は例外です。
この度の、イタリアの一帯一路に関する覚書調印には失望しました。大好きなイタリアでしたが、これではどうにもなりません。今後は少し距離をおきます。

(つづく)

P1900601
フランチェスコ・スコット(ジェノヴァ、1750c‐1826)の「磔刑」


P1900603
ジュゼッペ・イーゾラ(ジェノヴァ、1808‐1893)の磔刑礼拝堂の天井フレスコ画


P1900610
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の祭壇画


P1900615
以上が左側廊の礼拝堂です。


P1900616
中央礼拝堂前から見た出入口方向です。


P1900617
中央礼拝堂と後陣


P1900618
後陣のフレスコ画は、ジュリオ・ベンソ(ぺーヴェ・ディ・テーコ、1592‐1668)の「受胎告知」、「聖母被昇天」


P1900619


P1900621


P1900623


P1900622
クーポラのフレスコ画は、ジョヴァンニ・アンドレア・アンサルド(ヴォルトリ、1584‐ジェノヴァ、1638)によって描かれました。


P1900620
ジャコモ・アンドレア・ポンソネッリ(マッサ、1654‐ジェノヴァ、1735)の「磔刑像」


P1900624
中央礼拝堂の左右の側壁に祭壇画があります。


P1900626
左側壁は、ジョヴァンニ・バッティスタ・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1603‐パロディ・リグーレ、1684c)の「キリストの寺院への出現」


P1900628
右側壁は、ジョヴァンニ・バッティスタ・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1603‐パロディ・リグーレ、1684c)の「キリストの博士たちとの問答」


P1900631
中央礼拝堂のイコン


P1900633
中央礼拝堂のイコン


P1900635
ロレートの聖母の礼拝堂です。


P1900636
レオナルド・ミラーノ(コモ、1577‐ジェノヴァ、1637)の「ロレートの聖母」


P1900639
ジョヴァンニ・バッティスタ・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1603‐パロディ・リグーレ、1684c)の「ポルタの聖サルヴァトーレの奇跡」


P1900641
ジョヴァンニ・アンドレア・アンサルド(ヴォルトリ、1584‐ジェノヴァ、1638)の右側廊クーポラのフレスコ画


P1900646
トマーゾ・クレリーチ(ジェノヴァ、1636‐1657)の「三大天使」


P1900649
トマーゾ・クレリーチ(ジェノヴァ、1636‐1657)の「聖ドメニコ・ソリアーノの行為」


P1900652
パドヴァの聖アントニオ礼拝堂の祭壇画は、トマーゾ・オルソリーノ(ランポニオ、1587‐ジェノヴァ、1675)の「パドヴァの聖アントニオ」


P1900653
ジャコモ・ポルタ(?、?‐ジェノヴァ、1662)の「祭壇」


P1900655
右側廊


P1900656
ジョヴァンニ・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1584‐ミラノ、1631)によって描かれた右側廊天井のフレスコ画


P1900657
同断


P1900660
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1628‐1703)の「受胎告知」(1679)


P1900664
アンドレア・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1626‐1697)の「ご訪問」


P1900666
アンドレア・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1626‐1697)の「聖母の寺院への出現」


P1900667
説教壇


P1900668


P1900671
ジョヴァンニ・バッティスタ・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1603‐1684)の「アルカンターラの聖ピエトロ」


P1900675
アンドレア・マリア・ピオラ(ジェノヴァ、1654‐1715)の「聖母子と聖グレゴリオと聖オルソラ」


P1900677
ダニエーレ・クレスピ(ボスコ・アルシツィオ、1600‐ミラノ、1630)の「聖ジョヴァンナ」


P1900682
ジョヴァンニ・ベルナルド・カルボーネ(ジェノヴァ、1614‐1683)の「十字架の前で祈るフランスの聖ルイ9世」


P1900684
クラウディオ・フランチェスコ・ボーモン(トリノ、1694‐1766)の「聖ルイ9世の寄進」


P1900686
クラウディオ・フランチェスコ・ボーモン(トリノ、1694‐1766)の「ペスト患者と聖ルイ9世」


P1900687
ドメニコ・フィアセッラ(サルザーナ、1589‐ジェノヴァ、1669)の天井フレスコ画


P1900688


P1900689


P1900691
サン・ジョヴァンニ・バッティスタ礼拝堂です。


P1900692
詳細不明


P1900693
祭壇(詳細不明)


P1900696
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1628‐1703)の「磔刑の前の聖ドメニコ」


P1900698
シモーネ・パッラビーノ(ジェノヴァ、1575c‐ミラノ、1620c)の「聖ディエゴの奇跡」


P1900703
17世紀中頃の逸名画家作「聖ボナヴェントゥーラの奇跡」


P1900705
ドメニコ・ピオラの追随者作「聖霊降臨」


P1900709
ジョヴァンニ・アンドレア・デ・フェラーリ(ジェノヴァ、1598‐1669)の「アガルとイスマエーレ」


P1900712
グリエルモ・カッチャ通称イル・モンカルヴォ(モンタボーネ、1568‐1625)の「聖フランチェスコの誕生」


P1900714
ジョヴァンニ・バッティスタ・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1603‐1684)の礼拝堂天井のフレスコ画


P1900715
カルロ―ネ一族、ピオラ一族など画家一家の作品が多くて、作品を特定させるのが大変でした。


P1900716
ブログの書き手として時間が相当かかった記事でした。


P1900721
外に出ました。
(おわり)

P1900508
ジェノヴァのバルビ通りの先に教会の建物があります。


P1900511
Piazza del Nunziataに面して建つ教会です。


P1900732
Basilica di Santissima Annunziata del Vastato
ジェノヴァに、2つの受胎告知教会があるので、区別するためにdel Vastatoが付けられて呼称されてます。


P1900516
この場所には、1228年に建てられた小さなサンタ・マリア・デル・プラート教会修道院がありましたが、1508年、教会修道院の建物はフランチェスコ会修道士の所有に変更されました。
フランチェスコ会は、譲渡された建物を取り壊し、その上に新しい建物の建設を決め、1520年に創建されましたが資金難のため、1537年に工事が中断され、シンプルで小さな建物のまま、活動していました。
1582年、工事が再開されましたが、資金難のため工事は遅々として進みませんでした。1591年、ロメッリーニ家が資金を負担することになり、彫刻家でもあり建築家であるタッデオ・カルロ―ネ(ローヴィオ、1543‐ジェノヴァ、1615)の工事監督によって、工事が再開され1615年に完成しました。


P1900734
新古典様式のファサードはジョヴァンニ・バッティスタ・レナスコとカルロ・バラビーノの設計、工事監督によるものです。


P1900725
身廊外観


P1900735
鐘楼がファサードの左右に二本設けられてます。


P1900722
第二次世界大戦の爆撃によって、大きな被害を受け、戦後に大修復された建物です。


P1900519
お布施を依頼してます。


P1900520
聖堂内に入りました。


P1900521
三廊式、バロック様式の内部です。


P1900522
縦54m×横33mの聖堂です。


P1900523
装飾が地味なのは柱くらいです。


P1900525
身廊天井のフレスコ画は、ジョヴァンニ・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1584‐ミラノ、1631)とジョヴァンニ・バッティスタ・カルローネ(ジェノヴァ、1603‐パロディ・リグーレ、1684c)によって描かれました。


P1900526
場面毎に二人のうち誰によって描かれたのか特定されているそうです。


P1900688
その辺は、私にはあまり興味がありません。


P1900527
左側廊


P1900528
左右の側廊天井にもフレスコ画が描かれてます。


P1900529
左側廊にある礼拝堂から見て行きました。


P1900535
ジョヴァンニ・バッティスタ・カルローネ(ジェノヴァ、1603‐パロディ・リグーレ、1684c)の「聖クレメンテの殉教」
サン・クレメンテ礼拝堂の中央祭壇画です。


P1900537
ジョヴァンニ・バッティスタ・カルローネ(ジェノヴァ、1603‐パロディ・リグーレ、1684c)の「聖クレメンテの殉教」
サン・クレメンテ礼拝堂の右側壁にあります。


P1900540
ジョヴァンニ・バッティスタ・カルローネ(ジェノヴァ、1603‐パロディ・リグーレ、1684c)の「聖クレメンテの苦痛」
サン・クレメンテ礼拝堂の左側壁にあります。


P1900546
左側廊第2礼拝堂です。


P1900545
ジョヴァンニ・バッティスタ・パッジ(ジェノヴァ、1554‐1627)の「聖キアーラの変容」


P1900551
ジョヴァンニ・バッティスタ・カルローネ(ジェノヴァ、1603‐パロディ・リグーレ、1684c)の「洗礼する聖フランチェスコ・ソラーノ」


P1900555


P1900556


P1900560
クリスチャン・ラクロワ(フランス人、ジェノヴァで17世紀後半活動)の「磔刑」


P1900562
ルーカ・カンビアーソ(モネーリア、1527‐スペイン、エル・エスコリアル、1585)の「磔刑」


P1900568
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1627‐1703)の「無原罪の聖母」


P1900570
左側廊天井のフレスコ画はジョヴァンニ・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1584‐ミラノ、1631)の作品です。


P1900574
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1627‐1703)の「天上の聖母子と聖ディエゴ」


P1900576
左第5礼拝堂の天井フレスコ画はドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1627‐1703)によって描かれました。


P1900578
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1627‐1703)の「聖ディエゴの説教」


P1900582
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1627‐1703)の「フィリッポ2世の病気の息子を治す聖ディエゴ」


P1900583
左第6礼拝堂です。


P1900586
「聖フランチェスコ」(18世紀)


P1900587
左第6礼拝堂の天井フレスコ画はジョアッキーノ・アッセレート(ジェノヴァ、1600‐1649)の「聖母被昇天」


P1900591
左翼廊のクーポラ


P1900594
レオナルド・ミラーノ(コモ、1577‐ジェノヴァ、1637)の「聖母子と聖人たち」


P1900596
ルチアーノ・ボルツォーネ(ジェノヴァ、1590‐1645)の「聖母子と聖人たち」
(つづく)

P1900292
ジェノヴァのサン・ロレンツォ通りです。


P1900298
ドゥオーモの後方、Piazza Matteottiに面して建つジェズ教会です。


P1900454
ジェノヴァにおけるイエズス会の本拠地教会ですが、その名称はChiesa del Gesu e dei Santi Ambrogio e Andreaと言います。


P1900453
この地に6世紀頃に建設されたサンティ・アンブロージョ・エ・アンドレア教会がありましたが、宗教改革に危機感を抱いたジェノヴァ大司教区は、1552年、教会をイエズス会に譲渡、宗教活動をイエズス会に委ねました。
建物が再建されることになり、イエズス会信者で画家でもあり建築家でもあったジュゼッペ・ヴァレリアーニ(またはヴァレリアーノ)(ラクイラ、1526‐ナポリ、1596)の設計によって、1589年創建、1606年に完成したバロック様式の建物が現在見ることが出来る姿となってます。1598年に献堂式が行われました。


P1900461
クーポラと鐘楼


P1900307
ファサードにイエズス会の紋章があります。


P1900306
ミケーレ・ラモーニノ(ヴェラッツェ、1821‐ジェノヴァ、1881)の「聖アンブロージョ」


P1900309
ミケーレ・ラモーニノ(ヴァラッツェ、1821‐ジェノヴァ、1881)の「聖アンドレア」


P1900308


P1900310
開いていたので拝観しました。


P1900312
三廊式、バロック様式の内部です。


P1900314
左側廊方向


P1900315
右側廊方向


P1900313
反宗教改革旗印のイエズス会教会らしい派手な装飾が特徴です。


P1900360
中央礼拝堂(主祭壇)


P1900364
主祭壇画は、ピーテル・パウル・ルーベンス(ドイツ、ジーゲン、1577‐ベルギー、アンヴェルサ、1640)の「割礼」(1608)


P1900365
ジュゼッペ・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1599‐1624活動記録)の「聖パオロ」


P1900368
ジュゼッペ・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1599‐1624活動記録)の「聖ピエトロ」


P1900371
ジョヴァンニ・バッティスタ・メラーノ(ジェノヴァ、1632‐ピアチェンツァ、1698)の「嬰児虐殺」(1661)


P1900372


P1900374
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1627‐1703)の「エジプトへの逃避」


P1900317
ジョヴァンニ・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1584‐ミラノ、1631)のクーポラのフレスコ画(1624c)


P1900318
このフレスコ画もジョヴァンニ・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1584‐ミラノ、1631)によって1624年頃に描かれました。


P1900324
アンドレア・ポッツォ(トレント、1642‐ウィーン、1709)の「聖フランチェスコ・ボルジャ」


P1900330
ドメニコ・パッシニャーノ(タヴァルネッレ・ヴァル・ディ・ぺーザ、1559‐フィレンツェ、1638)の「キリストの洗礼」


P1900335
ピーテル・パウル・ルーベンス(ドイツ、ジーゲン、1577‐ベルギー、アンヴェルサ、1640)の「聖イグナツィオの奇跡」


P1900339


P1900337
装飾過多ですね。


P1900343
ジョヴァンニ・バッティスタ・パッジ(ジェノヴァ、1554‐1627)の「聖ステファノの殉教」


P1900346
サン・フランチェスコ・サヴェーリオ礼拝堂


P1900348
ドメニコ・グラッシの「聖フランチェスコ・サヴェーリオの説教」


P1900352
ドメニコ・フィアセッラ(サルザーナ、1589‐ジェノヴァ、1669)の「聖フランチェスコ・サヴェーリオの物語」


P1900354
ドメニコ・フィアセッラ(サルザーナ、1589‐ジェノヴァ、1669)の「聖フランチェスコ・サヴェーリオの物語」


P1900345
礼拝堂天井もドメニコ・フィアセッラ(サルザーナ、1589‐ジェノヴァ、1669)の「聖フランチェスコ・サヴェーリオの物語」です。


P1900376
説教壇


P1900379
説教壇


P1900385
グイド・レーニ(ボローニャ、1575‐1642)の「聖母被昇天」


P1900388
反射を避けて撮ってみました。


P1900390
アンドレア・ポッツォ(トレント、1642‐ウィーン、1709)の「無原罪の御宿リ」


P1900395
見所豊富です。


P1900399
オルガン


P1900402
シモン・ヴーエ(パリ、1590‐1649)の「磔刑」


P1900405
詳細不明


P1900407
ジョヴァンニ・アンドレア・デ・フェラーリ(ジェノヴァ、1598‐1669)の「テオドシス帝と聖アンブロージョ」


P1900409
派手派手です。


P1900411
美術ファンにとっては非常に見所が多いと思います。


P1900412


P1900421


P1900428
マッティア・トラヴェルソ(ジェノヴァ、1885‐1956)の「聖心」


P1900429
ベルナルド・ストロッツィの作品を探しましたが見つかりませんでした。


P1900430
外に出ました。

P1900089
右側廊


P1900090
右側廊


P1900093
後陣右側にあるノストラ・シニョーラ礼拝堂です。


P1900096
フェデリーコ・バロッチ(ウルビーノ、1535‐1612)の「磔刑」


P1900101
ロレンツォ・デ・フェラーリ(ジェノヴァ、1680‐1744)の「玉座の聖母子と聖スタニスラオと聖フランチェスコ・ボルジャ」


P1900104
天井のフレスコ画はジョヴァンニ・アンドレア・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1584/1590-ミラノ、1630)の「聖セバスティアーノの説教」


P1900102
これは有り難い。


P1900108
大理石の祭壇は、カルロ・バラビーノ(ジェノヴァ、1768-1835)とイグナツィオ・ペスキエーラ(ジェノヴァ、1777-1839)の「天使たち」(1830)


P1900107
15世紀の逸名画家作「聖母子」


P1900109
ステンドグラスも見事です。


P1900111
「聖母被昇天」(19世紀)


P1900114


P1900116
グイド・ガレッティ(ロンドン、1893-ジェノヴァ、1977)の「幼きキリストと聖ジュゼッペ」


P1900119
ガエターノ・プレヴィアーティ(フェラーラ、1852-ラヴァ―ニャ、1930)の「聖母被昇天」(1905)


P1900128
扉上ルネッタのフレスコ画


P1900131
Maestro Costantinopolitano di San Salvatore in Choraの「聖母子と2聖人と2天使」(1312c)


P1900134
有名な彫刻です。


P1900141
15世紀の逸名彫刻家作「磔刑」


P1900140
パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666-1724)の「天上のキリストと聖ジローラモと聖マリア・マッダレーナと聖人」


P1900147
ルーカ・カンビアーソ(モネーリア、1527-エル・エスコリアル、1585)の「聖ゴッタルド」


P1900153
入口扉上のフレスコ画


P1900152


P1900149
Maestro Costantinopolitano di San Salvatore in Choraの「玉座のキリストと聖人たち」(1312c)


P1900170
詳細不明


P1900173
詳細不明


P1900179
サン・ジョヴァンニ礼拝堂


P1900178
クーポラ


P1900181
ドメニコ・ガジーニ・ダ・ビッソーネ(ビッソーネ、15世紀後半活動)と弟子のエリア・ガジーニの「祭壇」


P1900190
ドメニコ・ガジーニ・ダ・ビッソーネ(ビッソーネ、15世紀後半活動)とエリア・ガジーニの「聖ジョヴァンニ・バッティスタの生涯」


P1900185
アンドレア・コンドゥッチ通称イル・サンソヴィーノ(モンテ・サン・サヴィーノ、1467c-1529)の「聖母子」


P1900194
Museoに行きます。


P1900195
Museoの入り口


P1900196


P1900197
高価でしょうね。


P1900198


P1900199


P1900200


P1900201


P1900202
芸術性はあまり感じません。


P1900205


P1900206
聖堂内に戻り、後陣左のレルカーリ礼拝堂の拝観です。


P1900210
礼拝堂祭壇


P1900211
ジャン・ジャコモ・デッラ・ポルタとグリエルモ・デッラ・ポルタとニコロ・ダ・コルテの「サンティ・ピエトロ・エ・パオロの祭壇」(1533-37)


P1900212
ガスパーレ・フォルラーニのオルガンのカヴァー絵(1554-55)


P1900221
天井のフレスコ画は、ジョヴァンニ・バッティスタ・カステッロ通称イル・ベルガマスコ(カステッロ・ガンディーノ、1509-マドリッド、1569)の「聖母戴冠」(1564)と「聖母被昇天」(1564)


P1900223
詳細不明


P1900240
外に出ました。
(おわり)

P1900272
見応えがあるファサードです。


P1900278


P1900280
ファサードの彫刻の作品帰属について、聖堂内に説明プレートがあります。


P1900165
これです。


P1900166
これがあるので助かります。


P1900282
次は身廊外観です。


P1900283
鐘楼を横から見たところです。


P1900284
サン・ロレンツォ通り側の出入り口


P1900285


P1900286


P1900287


P1900288


P1900289


P1900290


P1900053
ファサード側の向かって右の出入り口が開いていたので、聖堂内に入ります。


P1900054
三廊式、ラテン十字形、ロマネスク様式の内部です。


P1900055
左側廊方向


P1900059
左側廊


P1900060
左側廊からの眺め


P1900061
左側廊上部


P1900066


P1900161


P1900056
右側廊方向


P1900144
右側廊


P1900145
右側廊からの眺め


P1900162


P1900057
天井
第二次世界大戦中の1941年2月9日、イギリス軍の爆撃によって、聖堂身廊天井が破壊され、天井のフレスコ画の殆どが落剝してしまいました。その後、天井は修復されましたが、僅かに残っていたフレスコは白く塗り潰されました。


P1900058
ジョルジョ・フィエスキの墓


P1900062
ジョヴァンニ・アンドレア・アンサンド(ヴォルトリ、1584‐ジェノヴァ、1638)によって、オルガンカヴァーとして描かれた「聖ロレンツォ」


P1900067


P1900071
ジョヴァンニ・バッティスタ・パッジ(ジェノヴァ、1554‐1627)に帰属する「受胎告知」


P1900072
ジョヴァンニ・ガジーニ(パレルモ、1470c‐?、?)の「ジョルジョ・フィエスキの墓碑」


P1900074
中央礼拝堂と後陣は修復作業中でした。


P1900076
後陣のフレスコ画、彫刻、ステンドグラスなどをゆっくり見たかった!


P1900078
ラッザーロ・ダヴァローネ(ジェノヴァ、1556‐1640)のフレスコ画(1622)


P1900088
ラッザーロ・タヴァローネ(ジェノヴァ、1556‐1640)の「最後の晩餐」


P1900091
後陣の彫刻を見たかったけれど、これではね。


P1900092
詳細不明


P1900075
説教壇


P1900080
校外学習の一行がやってきました。聖堂内に説明の声が良く響きます。
(つづく)

P1900033
ジェノヴァ市の中心サン・ロレンツォ通りです。


P1900037
サン・ロレンツォ通りを東に進むと、直ぐに大聖堂の鐘楼と、道の突き当りにあるジェズ教会が見えてきます。


P1900042
サン・ロレンツォ大司教座教会、Cattedrale Metropolitana di San Lorenzoです。
ジェノヴァ大司教区の大司教座が置かれています。


P1900270
3世紀中頃、この場所にキリスト教徒の墓地があり、信仰の場となっていました。5‐6世紀頃に教会が建設されましたが、それが現在の建物の前身です。
1007年、司教座が置かれ、Cattedraleに昇格しました。


P1900043
11世紀中頃、建物の老朽化と信者が多くなって手狭になったので、建物が再建されることになりました。
1098年に創建されたロマネスク様式の二代目の建物が、現在の姿の原形です。
1118年に奉献式が執り行われた後、1133年に大司教座が置かれるようになりました。


P1900274
1230年頃、ゴシック様式に改築されることになり、改築はファサードから始められ、ファサードは1307年から1312年の間に完成しました。


P1900228
白と黒の大理石による組み合わせ模様は、ジェノヴァ貴族の象徴とされていたものです。
ファサードの建築に従事した労働者はフランスから集められたそうです。


P1900268
当初、鐘楼はファサードの左右2本の建設が予定されていましたが、右だけが1552年に完成しました。高さが60mあります。
向かって左の鐘楼は、1477年にロッジャ部分まで建設が進みましたが、そのままで放置され未完成のまま、現在に至ってます。


P1900462
クーポラですが、1550年に工事が始められ、17世紀に完成しました。


P1900463
クーポラは暫く修復工事中です。


P1900229
ポータル上のフレスコ


P1900224
ベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1230c)の作品(1210c)


P1900238
修復後のものでしょうね。


P1900225
1894年から1900年にかけて大規模な修復工事が行われました。


P1900226


P1900227


P1900231
ベネデット・アンテラミ、ベネデット・アンテラミ派彫刻家による作品


P1900232


P1900233


P1900234


P1900235


P1900236



P1900237
ファサードの左右にライオン像があります。
カルロ・ルバット(ジェノヴァ、1810‐1891)の「ライオン像(左)」(1840)


P1900259
カルロ・ルバット(ジェノヴァ、1810‐1891)の「ライオン像(右)」(1840)


P1900241
聖母子


P1900046


P1900047


P1900051
聖ロレンツォ


P1900052


P1900242
ベネデット・アンテラミ(ヴァル・ディンテルヴィ、1150c‐1230c)またはベネデット・アンテラミ派彫刻家の「キリストと聖ロレンツォ」


P1900044


P1900244


P1900045
バラ窓


P1900245


P1900246


P1900247
扉横の彫刻


P1900248


P1900250
扉横の柱に施された彫刻


P1900251
柱下部


P1900252


P1900254


P1900255


P1900256
以上は中央扉の写真です。


P1900257
向かって右の扉です。


P1900258


P1900260
ベネデット・アンテラミの彫刻


P1900261


P1900263


P1900265
(つづく)

157
ホテルで一休みしてから、再び外出しました。


158
相変わらず雨模様です。


159
丘上に住宅が広がってます。


160
16世紀に建設されたPalazzo del Principe Doriaです。


163
地中海の各地などを結ぶ定期客船が発着する新港です。


162
丘の上にあるCastel d'Albertisが見えました。


166
海沿いの道を進みました。


167
Palazzo San Giorgioの方に向かってますが、この道を逆方向に進むと陸橋が崩落した場所に出ます。


168
サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ教会は何時ものように閉まっていました。


169
この時間でもメルカトが開いていたので果物を買いました。


P1900487
雨男なので、何時も雨天に恵まれてます。


P1900488
霧雨でしたが、風があるので直ぐに濡れてしまいます。


P1900489
地下鉄のプリンチペ駅


P1900490
丘上に行っても見どころがあまりありません。ジェノヴァ湾が一望できる絶景ポイントがありますが、この天気では行っても冴えないと思いました。


P1900491
PP駅の方に戻ることにしました。


P1900492
アンドレア・ドーリア通り


P1900493
駅前広場


P1900494
グランド・ホテル・サヴォイアもお勧めです。


P1900496
PP駅


P1900497
この時は、お宿を素通りしました。


P1900498
サンティッシマ・アンヌンツィアータ教会に向かいました。


P1900500
この辺のホテルは部屋からの眺めが良いのですが、坂を上るのが大変なホテルがあります。(エレベーターがありますが、不便です)


P1900502
何回も通ったバルビ通り


P1900505
王宮


P1900506
時間が遅くて、この日も王宮博物館に入館出来ず、結局入館したのは、この日の翌日になってしまいました。


P1900507
ジェノヴァ、ボローニャは見所が豊富ですが、ガイドブックで大きく取り上げられないのは何故でしょうか?


P1900508
サンティッシマ・アンヌンツィアータ教会が見えてきました。


P1900511
光線の具合から聖堂内の美術品を見るには午前中の方が良いのですが、雨天なので、その辺はあまり影響ないと思いました。


P1900509
ジェノヴァ大学となっているPalazzo Belimbau


P1900516
今回は時間をかけてじっくりと拝観しました。


P1900519
勿論、少額ながら寄進しました。


P1900520
外が薄暗いにも関わらず、聖堂内は明るいのが意外でした。


P1900541
この教会については、項を改めて詳しく触れる予定です。


P1900570


P1900719
17世紀にジェノヴァで活動した画家たちの作品が数多くあります。


P1900732
外に出たら、弱弱しい日差しがありました。


P1900729
青空が出てきました。


170
青空はほんの束の間で、すぐに雨が降ってきました。


171
詳細不明


172
街角のタベルナコロを発見。


173
これです。


174
この辺のお店で食べようかと思いましたが、例のお店に行くことに。


P1900486
このお店です。(昼間に撮った写真)


192


P1900481


P1900482


P1900484


P1900485
キリがないので、この辺で終わりにします。
(おわり)

P1900456
Via di Porta Soprana


P1900455
13世紀に建設されたPorta Soprana


P1900457
門を潜った先にコロンブスの家があります。


115
Porta di Sant'Andreaとも呼ばれてます。門の潜った先にサンタンドレア教会があったので、そう呼ばれているのでしょう。


113
門を潜りました。


112
城壁外から見える門は丸くなっていて、感じが違います。


114
城壁内から見える門の形が違うので、門が二つあると錯覚しそうになります。


111
Chiostro di Sant'Andrea


110
城壁外は若干緑があります。


106
コロンブスの家です。


108
コロンブスが少年時代を過ごした家と言うのが通説ですが、コロンブスとは無関係との説も根強いそうです。
ここはMuseoになってますが、お得感ゼロ、お損感十分と思います。一度入館して懲りたので、今回もパス。


104
ジェノヴァに来たからには、この辺に来るのは付き合いというものですが、メリットは足腰が鍛えられることくらい?


105
そろそろ昼食の時間です。
この通りのお店に入りましたが、値段だけが一流で、肝心のお味、サービスがイマゴ(イマイチではなく、イマニでもなく、イマサン、イマヨンでもありません)でした。


126
街角のタベルナコロ


127
次はサンタ・マリア・アッスンタ聖堂です。


128
上り坂の上に教会の建物が直ぐに見えてきます。


129
サンタ・マリア・アッスンタ・ディ・カリニャーノ聖堂です。Basilica minori


131
1552年創建のルネサンス様式の建物です。


133
ファサードの聖母被昇天


135
聖ピエトロ


136
聖パオロ


132
青空が出てきました。


134
聖堂は高台にあります。


139
海が見えました。


140
共同井戸?


141
日差しも出てきました。


142
サンタゴスティーノ教会


143
入口扉上ルネッタのフレスコ画はジョヴァンニ・バッティスタ・メラーノ(ジェノヴァ、1632‐ピアチェンツァ、1698)によって描かれました。


144
修道院が併設されていました。


145
旧サンタゴスティーノ修道院のキオストロ回廊


148
12世紀に建設されたサン・ドナート教会


147
サン・ドナート教会の身廊外観


146
サン・ドナート教会の古い鐘楼


P1900463
サン・ロレンツォ通りに戻りました。


P1900465
変わりやすい天気で、雨が降ってきました。


P1900467
雨が降っていなければ、もう少しぶらぶら歩きを続けていたと思います。


P1900468


P1900470
Palazzo San Giorgio


P1900472


P1900473
見慣れた光景です。


P1900475
傘を持っていても差さない人が多い。


P1900476
ガレー船


182


P1900477
一旦ホテルに戻ります。


P1900478
(つづく)

P1900010
Palazzo San Giorgioの見学です。


P1900012
ヴェルディのオペラ「シモン・ボッカネグラ」がお好きですか?
「シモン・ボッカネグラ」のオペラのモデルとなったジェノヴァの初代提督(ドージェ)がシモーネ・ボッカネグラ(?、?‐ジェノヴァ、1363没)と、この建物と直接関係ありませんが、シモーネ・ボッカネグラの叔父グリエルモ・ボッカネグラによって1260年に建設されたのがPalazzo San Giorgioです。


P1900014
ファサードのフレスコ画のうち、「竜を退治する聖ジョルジョ」の左下に描かれているのがシモーネ・ボッカネグラの肖像画と言われてます。


P1900015
ファサードのフレスコ画ですが、最初のものはラッザーロ・タヴァローネ(ジェノヴァ、1556‐1640)によって1606年から1608年に制作されたそうです。
しかし、この場所は海岸のすぐ傍にあるので、フレスコ画にとって最悪に近い環境です。
19世紀頃にはフレスコ画の落剝・退色が進み、その痕跡が分かる程度まで劣化したので、ルドヴィーコ・ポリアーギ(ミラノ、1857‐ヴァレーゼ、1950)によって、1912年から1914年に描き直されました。タヴァローネの原画を尊重しながらポリアーギが描いたと言われてますが、タヴァローネの原画はその痕跡程度しか判別できない状態だったので、本当のところは分からないようです。
現在、観ることが出来るフレスコ画がかなり鮮やかに見えますが、ルドヴィーコ・ポリアーギによって描かれたフレスコ画の傷みが激しかったので、フレスコ画の大修復が1987年から1990年に行われたからです。
潮風と海水の飛沫に直接晒される環境なので、フレスコ画が今度どれだけ持つのか心配です。


P1900013
竜を退治する聖ジョルジョ


P1900018
現在、Palazzo San Giorgioはジェノヴァ港湾局の本部になってます。


P1900011


P1900023
市庁舎として建設されましたが、市庁舎として使用されたのは完成後僅か2年間だったそうです。


P1900025
堅固な建物なので刑務所として使用されていたことがあります。


P1900026
この付近の柱廊の柱に注目です。


P1900027
この柱です。


P1900028
古い柱


P1900029


P1900030
Via San Lorenzoに入りました。ドゥオーモに向かいました。


P1900033
直ぐにドゥオーモの鐘楼が見えてきます。


P1900039
サン・ロレンツォ大聖堂


P1900044
見所が沢山あります。


P1900054
拝観しました。


P1900089
美術品ばかりです。


P1900126
大聖堂については、後程詳しく触れる予定です。


P1900214
美術ファンは必訪でしょうね。


P1900259
外に出ました。


P1900281
次はジェズ教会です。


P1900292
ジェズ教会はドゥオーモの後方にあります。


P1900295
マテオッティ広場


P1900296
広場の一部は駐車場になってます。


P1900297
ドゥカーレ宮


P1900301
ジェズ教会の拝観です。


P1900312
ジェズ教会も見どころが豊富です。


P1900314
ジェズ教会は、後程項を改めて詳しく触れる予定です。


P1900317
クーポラ


P1900339
ルーベンスの作品


P1900348
バロック期の作品が多い。


P1900430
外に出ました。


P1900435
比較邸新しい建物が多いところにやってきました。


P1900436
フェラーリ広場


P1900437
困ったことに雨が本降りになってきました。


P1900438
ゴッホ展に並ぶ人たち


P1900441
天気が悪くてウンザリ


P1900442
1912年‐1924年に建設されたPalazzo della Regione Liguria


P1900443
1906年‐1912年に建設されたPalazzo della Borsa


P1900446
雨が強くなったので、雨宿りを兼ねてドゥカーレ宮で一息入れました。


P1900447


P1900448
ゴッホには興味がないので、ゴッホ展はパス


P1900449


P1900451
(つづく)

P1890958
ジェノヴァの3日目です。


P1890959
先ずサン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ・ディ・プレ教会です。


P1890960
残念! 扉が閉まっていました。


P1890961
開くことが稀な教会のようで、最近拝観したことがありません。


P1890962
教会巡りは効率が悪いのです、扉が開いていなければ、それで終わりですから。


P1890963
Museiになった?


P1890964
美術館や博物館にもなれば、大体当てにできます。当てにならない場合も結構ありますが・・・・・


P1890965
海岸沿いの道からドゥオーモ辺りまで行くと言うのが、この日の大体の予定です。


P1890967
低い黒い雲が立ち込めて、今にも泣きだしそうな空でした。


P1890968
痛みが激しいタベルナコロ


P1890969
Via Antonio Gramsci


P1890970
古い建物が多い一角です。


P1890971
市場です。


P1890972
果物を買いたかったけれど、ホテルを出発したばかりに荷物が重くなるのは避けたいところでした。


P1890973
その上は王宮です。


P1890974
道路が濡れていたので、明け方に降雨があったようでした。


P1890975
地下鉄がありますが、徒歩で行きます。


P1890976
1155年から1159年に建てられたPorta dei Vacca


P1890977
ジェノヴァ城壁の要塞でした。


P1890976
写真左の塔は20世紀後半に修復されたものです。


P1890980
引き続き海岸沿いの道を進みました。


P1890983
ガリバルディ通りに出る道です。


P1890984
かなり広い広場に出ました。


P1890985


P1890986
Via al Ponte Calvi
初志貫徹で、この道には入らず。


P1890987
柱廊を進みました。


P1890988
風情があります。


P1890990
魅力的な道ですが、道草は禁物です。我慢しました。


P1890992
柱廊から広場に出ました。


P1890993
ジェノヴァ名物の水族館


P1900002
一回は入館する価値がある水族館です。


P1890994
数年前に入館したことがあるので、今回はパス。


P1890995
Piazza Caricamento


P1890996
13世紀に建設されたTorre dei Morchio o Morchi


P1890997
柱廊がある所は中世の城壁がありました。


P1890998


P1890999
広場に立つのは、船会社を設立して大金持ちになり、イタリア海軍の創設者となったRaffaele Rubattino(ジェノヴァ、1810‐1881)像です。


P1900005
1257年から1260年に建設されたPalazzo San Giorgio


P1900007


P1900008
波止場の方に行ってみることにしました。


P1900009


P1900006
(つづく)

P1880789
この時の旅では、ジェノヴァに4泊しました。4泊では全然足りませんでした。


P1880794
主なところを丹念に見て回ろうと思ったら、多分1週間は必要でしょう。


P1880795
ジェノヴァの歴史をある程度知ってしまうと、必要な日数は確実に増えると思います。


005
王宮に立ち寄ることにしました。
この時、王宮のファサードの写真を撮るのをうっかり忘れてしまったので、夏に行った時の写真で代用します。


007
閉館時間間近なので、もう切符は売ってくれません。


006
それでも一寸だけ覗きました。


009
係員から今日は終わりましたと告げられ、早々に退散。


008
全部を見ようとすると2,3時間は必要でしょう。


P1880796
中庭は未だ見学できます。


P1880798
夕方なので、人気が全くありません。


P1880800
ジェノヴァでは団体ツアーの一行を見かけることが非常に少ないと思います。


P1880801
中国人のツアーを見かけることがあっても、日本人のツアーを見かけることは滅多にありません。


P1880802
プリニョーレ駅付近には泊まったことがありません。


P1880804
中庭の敷石


P1880805


P1880807
この彫刻については不知です。


P1880808
同断


P1880810
バルビ通りに戻りました。


P1880813
夕食にはまだ早すぎます。


P1880816
ホテルに戻って入浴しました。


P1880819
夕食の頃合になりました。外に出たら雨が止んでいました。


P1880821
PP駅を横目に見ながら、何時ものお店に向かいました。


P1880830
写真右のお店です。


P1880824


P1880826


P1880828
単なる塩焼きの魚として注文しました。
持参の醤油をかけて日本のように食べました。脂が乗ったイサキで美味でした。


P1880833
ほろ酔い気分でホテルに戻りました。


P1880837
これで一日目終了です。


P1880839
翌日は晴れ。


P1880842
この日はジェノヴァ観光をしませんでした。


P1880844
サヴォーナとアルベンガへの日帰り遠足をしました


P1890905
2日目の夜です。
このホテルを気に入ってます。


P1890907
例によって何時ものお店に向かいます。


P1890908
サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ教会です。


P1890909
この時間は扉が閉まっているので拝観が無理です。


P1890910
12世紀に建設された教会で、見どころが豊富です。


P1890911
PP駅のすぐ近くですが、この辺は緊張を強いられる場所です。


P1890928
今夜も来ました。


P1890914


P1890915


P1890918
少し食べた後の写真


P1890919


P1890924


P1890926
以上、全部で€15
ツーリスト・メニューではありません。すべてアラカルトで注文したもの。
私の体験した食堂で、最もコスパが高いお店がここです。


P1890927
お腹一杯


P1890935
夜の景色は何時も同じです。


P1890937
何時ものホテルと何時ものの食堂を往復するだけですから。


P1890941
何処の街に行っても、ほぼ同じに過ごしてます。


P1890944
2日目終了です。


P1890947
(つづく)

086
オペラ座です。


087
ここに来たのは、ネットで予約したので、切符を受け取るためです。


089
ネット予約した際に、pdfファイルの切符が添付されていて、そのコピーを持参すれば、そのまま入館できるところもあるのですが、ジェノヴァは依然として旧態依然のままでした。


090
郷に入っては郷に従えですが、郷に入っても郷に従いたくない性分です。


P1880749
これで、この日の予定していたことは大体やり終えました。


P1880750
引き返すことにしました。


P1880751
同じ道を通って帰るのは気が利かないけれど、ジェノヴァの最大の見所がガリバルディ通りなので、それは納得です。


P1880752
イタリアの雨男なので、何時も雨に恵まれます。


P1880753
10月、11月、2月、3月、4月に雨が多いと思います。


P1880755
Palazzo Angelo Giovanni Spinola
正面扉は閉まっていましたが、その左下の通用口が開いていました。


072
図々しく中に入ってロビーのフレスコ画を見ました。


073


074
ラッザーロ・タヴァローネ(ジェノヴァ、1556‐1640)のフレスコ画でしょうか?


075
銀行なので早々に退散しました。


P1880757
写真右の建物も開いていました。


064
中に入りました。


067
見たのはロビーだけです。


068


P1880765
1536年から1544年に建設されたPalazzo della Meridiana、別名Palazzo Gerolamo Grimaldiです。


P1880766
傘を差さない人がいますが、小降りではありません。


P1880767
Palazzo Gio Carlo Brignoleの入り口のテラモンが有名です。
ジェノヴァの彫刻家フィリッポ・パロディ(ジェノヴァ、1630‐1702)によって1671年に制作されました。


P1880769
ジェノヴァの街歩きでは、建物や建物に施された装飾を見るのが楽しくなります。


P1880774
突き当りを左折します。


P1880775
大きな通りに出ました。


P1880778
Via Paolo Emilia Benson


P1880781
サンティッシマ・アンヌンツィアータ・デル・ヴァスタート教会が開いていました。この教会は美術作品が豊富なので立ち寄らないわけにはいきません。


P1880783
1520年、それまで、この場所にあったサンタ・マリア・デル・プラート教会を取り壊し、その上にフランチェスコ会によって建設された教会ですが、途中、工事が何度も中断され、完成は18世紀になってからでした。


P1880784
新古典様式のファサードは、1830年から1840年頃にかけて建設された比較的新しいものです。


020


019
三廊式、ラテン十字形、マニエリスム様式の内部です。


021
左側廊


022
身廊天井のフレスコ画は、ジョヴァンニ・アンドレア・アルサンド、ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニ、ジョヴァンニ・カルロ―ネ、ヴァレリオ・カステッロ、ドメニコ・ピオラなど8人の画家によって描かれたそうですが、誰がどの部分を描いたのか、私には分かりません。


023
ジョヴァンニ・アンドレア・デ・フェラーリ(ジェノヴァ、1598‐1669)の「アガルとイシマエル」


024
グリエルモ・カッチャ(モンタボーネ、1568‐モンカルヴォ、1625)の「羊飼いの礼拝と聖フランチェスコ」


025
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1627‐1703)の「聖家族」


026
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1627‐1703)の「サント・スプリトの下降」


027
ダニエーレ・クレスピ?の「聖ジョヴァンニ―ナ」


028
アントン・マリア・ピオラ(ジェノヴァ、1654‐1715)の「聖母子と聖グレゴリオ・マーニョと聖オルソラ」


029
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1627‐1703)の「受胎告知」


030
ジョヴァンニ・アンドレア・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1639‐1697)の「ご訪問」


031
ストラーダ・ヌオーヴァ美術館で疲れてしまったので、適当なところで切り上げることにしました。


032
主祭壇


033
主祭壇左側壁のフレスコ画は、ジュリオ・ベンソ(ピエーヴェ・ディ・テーコ、1592‐1668)の「キリストの寺院への出現」


034
主祭壇右側壁のフレスコ画はジュリオ・ベンソ(ピエーヴェ・ディ・テーコ、1592‐1668)の「教会博士たちとの問答」


P1880787
PP駅の方に向かってます。


P1880788
(つづく)

P1880688
ストラーダ・ヌオーヴァ美術館は3館あるので、流石に疲れました。


P1880690
1559年から1565年に建設されたポデスタ宮、別名Palazzo Nicolosio Lomellinoです。


P1880692
ポデスタ宮でルチアーノ・ボルツォーネ(ジェノヴァ、1570‐1645)の特別展が開催中でしたが、ストラーダ・ヌオーヴァ美術館で目が疲れたのでパスしました。
肖像画が得意だったルチアーノですが、75歳の老齢ながらジェノヴァの受胎告知教会マドンナ・デリ・アンジェリ礼拝堂のフレスコ画制作に注力しました。あと数筆を入れれば完成と言うときに、梯子から転落して死去してしまいました。


P1880693
ポデスタ宮天井の装飾です。


P1880694
外壁の装飾にマッチしてしています。


P1880695
Palazzoを一つ一つ見て行くと時間がいくらあっても足りません。
内部のフレスコ画やスタッコ彫刻など見所が沢山ありますが、非公開のPalazzoが多いので、その辺には注意が必要です。


P1880691
この時間では遅いと思いましたが、ダメもとで国立美術館に行ってみることにしました。


P1880702
ガリバルディ通りから一本奥の道に入りました。


P1880704
目立たない場所に建つスピノーラ宮です。


P1880706
1593年、フランチェスコ・グリマルディによって建設されたスピノーラ宮です。


P1880707
この建物に国立美術館Galleria Nazionale di Palazzo Spinolaがあります。


P1880708
開館中!


P1880709
入館しようと思いましたが時間切れでした。
国立美術館はガイド付きの決められた時間の入館制を採っており、この日の最終回受付は既に終了したとのことでした。閉館まで2時間あったので、ガイドなんかいらない、勝手に見たい、ガイドよりも俺の方が知っていると粘ったのですが、駄目の一点張りでした。


P1880710
切符売り場にあった、この墓碑だけはしっかり見ました。
15世紀後半のロンバルドの逸名彫刻家作「フランチェスコ・マリア・スピノーラの墓碑」


800px-Antonello_da_Messina_003
国立美術館で見たかった作品はこれでした。
アントネッロ・ダ・メッシーナの「この人を見よ」


P1880715
イタリアで係員とやり取りしても、こちらの思う通りには絶対になりません。徒労に終わるだけです。
ダメなものはダメ、絶対にダメ。


P1880716
Palazzo Gentile


P1880717
相変わらずだのう。


P1880711
国立美術館の向かいにある建物です。


P1880712
16世紀に建設されたPalazzo di Pietro Spinola di San Luca


P1880718
小雨が降り続いてました。


P1880719
赤の宮殿はジェノヴァ市立図書館になってますが、図書館の入り口は裏通りにあります。


P1880720
この場所で街娼に声をかけられたのでビックリ仰天。


P1880721
危険を察知してガリバルディ通りに戻りました。


P1880725
1562年に建設されたPalazzo Baldassarre Lomellini


P1880728
1583年に建設されたPalazzo Giacomo e Lazzaro Spinola


P1880729
この建物には入ったことがありません。


P1880730
「Rolli」に掲載された邸宅が続きます。
1576年、ジェノヴァでは貴族の邸宅を賓客をもてなすために利用することが法制化されましたが、その対象となる邸宅リストをRolliと呼んだのです。


P1880731
1558年‐1576年に建設されたPalazzo Angelo Giovanni Spinola


P1880732
以前はドイツ銀行でしたが、今はアメリカン銀行となってます。


P1880734
中々先に進みません。


P1880735
Palazzo Franco Lercari(16世紀)


P1880736
Palazzo Tobia Pallavicini(16世紀)


P1880737
ガリバルディ通りの端に来ました。


P1880738
Palazzo Pantaleo Spinola(15世紀)


P1880740
Piazza delle Fontane Marone


P1880739



P1880741
Palazzo Ayrolo Negrone(16世紀)


P1880743
突き当りを右折します。


P1880745
Palazzo Giacomo Spinola(15世紀)


P1880746
4月25日通りに入りました。


P1880747
(つづく)

P1880600
金属製の容器などが展示されている部屋です。


P1880602
トゥルシ宮内の博物館の案内が金属製容器を展示する部屋にありました。これを置くのは第22室がベストと思いました。
展示室番号は白の宮殿からの継続として表示されているようです。


P1880601
訪問者のことなんぞは、あまり考えてないからでしょう。


P1880603
この部屋から絵画の展示になります。


P1880590
ドメニコ・パロディ(ジェノヴァ、1668‐1740)の「高貴な女性の肖像」


P1880604
バルトロメオ・グイドボーノ(サヴォーナ、1654‐トリノ、1709)の「アガルの絶縁」


P1880607
バルトロメオ・グイドボーノ(サヴォーナ、1654‐トリノ、1709)の「聖マルゲリータの幻視」


P1880611
グレゴリオ・デ・フェラーリ(ポルト・マウリツィオ、1647‐ジェノヴァ、1709)の「砂漠の聖ジローラモ」


P1880614
グレゴリオ・デ・フェラーリ(ポルト・マウリツィオ、1647‐ジェノヴァ、1709)の「砂漠の聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


P1880617
グレゴリオ・デ・フェラーリ(ポルト・マウリツィオ、1647‐ジェノヴァ、1709)の「井戸のサマリア女」


P1880620
グレゴリオ・デ・フェラーリ(ポルト・マウリツィオ、1647‐ジェノヴァ、1709)の「我に触れるな」


P1880623
ロレンツォ・デ・フェラーリ(ジェノヴァ、1680‐1744)の「トビアスと天使」
ロレンツォ・デ・フェラーリは、グレゴリオ・デ・フェラーリを父に、ドメニコ・ピオラの娘マルゲリータ・ピオラを母に持つ、画家の良血です。


P1880626
グレゴリオ・デ・フェラーリ(ポルト・マウリツィオ、1647‐ジェノヴァ、1709)の「モーゼの奇跡」


P1880629
グレゴリオ・デ・フェラーリ(ポルト・マウリツィオ、1647‐ジェノヴァ、1709)の「エジプトへの逃避途中の休息」


P1880632
次の部屋です。


P1880631
第23室です。


P1880634
ジョヴァンニ・マリア・デッレピアーネ通称イル・ムリナレット(ジェノヴァ、1660‐モンティチェッリ・ドンジーナ、1745)の「ジェノヴァ総督フランチェスコ・マリア・インぺリアーレの肖像」


P1880636
ドメニコ・パロディ(ジェノヴァ、1668‐1740)の「高貴な女性の肖像」


P1880640
アレッサンドロ・マニャースコ(ジェノヴァ、1667‐1749)の「兵士」


P1880642
アレッサンドロ・マニャースコ(ジェノヴァ、1667‐1749)の「兵士」


P1880644
アレッサンドロ・マニャースコ(ジェノヴァ、1667‐1749)の「ゲッセマネ園のキリスト」


P1880646
アレッサンドロ・マニャースコ(ジェノヴァ、1667‐1749)の「法悦の聖フランチェスコ」


P1880648
アレッサンドロ・マニャースコ(ジェノヴァ、1667‐1749)の「高貴な男の肖像」


P1880650
ジョヴァンニ・マリア・デッレピアーネ通称イル・ムリナレット(ジェノヴァ、1660‐モンティチェッリ・ドンジーナ、1745)の「赤い服を着た男の肖像」


P1880652
アレッサンドロ・マニャースコ(ジェノヴァ、1667‐1749)の「奇行」


P1880654
アレッサンドロ・マニャースコ(ジェノヴァ、1667‐1749)の「奇行」


P1880656
アントン・フォン・マロン(ウィーン、1733‐ローマ、1806)の「ジェノヴァ共和国総督のミケランジェロ・カンビアーソの肖像」(1792)


P1880659
アントン・フォン・マロン(ウィーン、1733‐ローマ、1806)の「アンナ・ピエーリ・ブリニョーレ=サーレの肖像」


P1880661
ヘンドリック・フランス・ヴァン・リント(アンヴェルサ、1694‐ローマ、1762)の「風景」


P1880663
カルロ・アントニオ・タヴェッラ(ミラノ、1668‐ジェノヴァ、1738)の「風景」


P1880665
カルロ・アントニオ・タヴェッラ(ミラノ、1668‐ジェノヴァ、1738)の「風景」


P1880667
ジャン=バティスト・ティアチェ(フランス、ルーアン、1737‐フィレンツェ?、1790)の「ティヴォリの滝」


P1880669
二コラ・ランクレ(パリ、1690‐1743)の「庭園のダンス」


P1880671
ミケーレ・プランケール(パルマ、1796‐1848)の「テミストクレス(紀元前6‐5世紀のアテネの政治家・軍人)の説得」


P1880673
フランチェスコ・フォンテバッソ(ヴェネツィア、1709‐1769)の「画家・彫刻家・建築家」


P1880675
ジョヴァンニ・ダヴィド(カベッラ・リグーレ、、1743‐ジェノヴァ、1790)に帰属する「カフェの女の肖像」


P1880686
外に出ました。
(おわり)

P1880552
次はタペストリの間です。


P1880553
トゥルシ宮の展示内容は博物館でしょうね。


P1880561
床の装飾


P1880557
タペストリのテーマはアレキサンダー大王の逸話です。


P1880558
17世紀中頃にブリュッセルで織られたそうです。


P1880555
ルーベンスの追随画家によってタペストリの原画が描かれたそうです。


P1880559
タペストリの饐えたような臭いが気になります。


P1880562
天井と壁に施された豪華な装飾が見ものです。


P1880563


P1880564


P1880565
次はリグーリア・セラミックの展示です。


P1880566
陶器は博物館の定番ともいえる展示です。


P1880567


P1880568
絵画や彫刻と違い、陶器は同じようなものを幾つも製造可能な再現性に勝るので、芸術品として見た場合、その価値はどうなんだろうと思います。


P1880569


P1880570


P1880571


P1880572
沢山あります。


P1880573
イタリアの博物館に少なからず行ってますが、陶器類の展示を熱心に見ている人を見かけたことがありません。


P1880574
楽器類の展示は人気が高いと思います。


P1880575


P1880576


P1880577
薬草から薬にする過程の展示です。


P1880578
次はメダルやコインの展示室です。


P1880579
ローマ時代から19世紀までの2000年以上の間に造られたコインやメダルがほぼ時代順に展示されてます。


P1880580


P1880581
金貨が少ない。


P1880582



P1880583
コインの展示が膨大です。


P1880584


P1880585
まだまだ続きます。


P1880586


P1880587


P1880588


P1880592


P1880593


P1880595
貨幣やコインが好きなので、熱心に見ました。


P1880597


P1880598


P1880599
(つづく)

ストラーダ・ヌオーヴァ美術館の最後は、ドリア・トゥルシ宮、または単にトゥルシ宮です。
P1880758
ドリア・トゥルシ宮、またはトゥルシ宮は、後になっての名称です。
ジェノヴァ貴族のニッコロ・グリマルディの注文によって、ジェノヴァの建築家だったドメニコとジョヴァンニのポンツェッロ兄弟の設計及び建築工事監督によって、1565年に完成した建物です。
そのため、Palazzo di Nicolo Grimardiが建築当時からの名称で、現在でも、そのように呼ばれることがあります。


P1880759
1597年、この建物はジョヴァンニ・アンドレア・ドリアに売却され、ドリア家邸宅となりましたが、その後、更にカルロ・トゥルシ公爵に売却され、トゥルシ家の所有となりました。
ドリア家、トゥルシ家の所有だったので、ドリア・トゥルシ宮と呼ばれるようになりました。


P1880685
1848年、建物はトゥルシ家によってジェノヴァ市当局に売却されました。民間最後の所有者がトゥルシ家だったので、単にトゥルシ宮と称されることになりました。


P1880684
建物を所有することになったジェノヴァ市は、1848年から市庁舎として使用を開始し、現在も市庁舎となってます。


P1880683
2004年、市庁舎内にストラーダ・ヌオーヴァ美術館の一部が置かれるようになりました。


P1880682
市庁舎の入り口からトゥルシ宮に入りました。


P1880681
Museoとして公開されている1階(日本の2階)に向かいます。


P1880680


P1880679
トゥルシ宮内のMuseoは、白の宮殿からも入ることが出来ます。


P1880678
最初にトゥルシ宮を見てから白の宮殿に行くのが良いか、その逆に白の宮殿からトゥルシ宮に行くかは、自分の好みで決めるよりありません。
美術ファンは白の宮殿から回ることをお勧めします。パガニーニ好きの方は断然トゥルシ宮を先にすべきでしょう。


P1880517
白の宮殿1階の庭園からトゥルシ宮に行くこと出来ます。


P1880509
白の宮殿の庭と接しているのがトゥルシ宮です。


P1880519
この彫刻に向かって右側に出入り口があります。


P1880520
開いている所がトゥルシ宮への入り口です。
この時は誰もいませんでしたが、入り口付近に係員がいることが多いので、迷うことはないと思います。


P1880521
トゥルシ宮の中庭回廊に出ました。


P1880525


P1880526
写真正面の階段を上ります。


P1880530
Museoへの行き方を示す赤の表示があります。


P1880531
赤の矢印に従って進みます。


P1880532


P1880533


P1880534
1階(日本の2階)に出ました。


P1880536
部屋が沢山ありますが、赤の矢印がない部屋に入るのは避けるのが無難です。


P1880537
壁一杯フレスコ画で覆われた部屋がありますが、通常非公開です。


P1880539
最初の部屋は「パガニーニの部屋」です。トゥルシ宮のMuseoは美術館ではなく博物館と訳した方が良いと思います。
ニッコロ・パガニーニ(ジェノヴァ、1782‐ニース、1840)の所有したヴァイオリンや彼が作曲した楽譜、彼所縁の品々を展示する部屋です。
パガニーニはヴァイオリン演奏の超絶技法で悪魔とまで言われたヴァイオリン演奏家です。勿論、作曲家としても有名ですが。


P1880543
バルトロメオ・ジュゼッペ・グアルネーリ通称イル・ジェズが1743年に制作したヴァイオリンです。「カノン」と呼ばれてます。
パガニーニが愛用したヴァイオリンです。


P1880544
1802年、賭博に目がなかったパガニーニですが、その日は負け続けで、所持金全部ばかりか、演奏会で使用する予定のヴァイオリンまで賭博のために換金したものの、全て取られてしまって、演奏会で演奏するヴァイオンがないと言う状態に陥ってしまいました。


P1880545
困っていたパガニーニに対して、それを知った「カノン」の所有者は「このヴァイオリンを演奏会で使用したらどうか」と申し入れ、パガニーニはその申し出を受け入れ、「カノン」で演奏会に臨み、大成功を収めたのです。
「カノン」の所有者は、パガニーニが一生「カノン」を使用することを条件に「カノン」をパガニーニに寄贈したのです。
「カノン」という名称は、そのヴァイオリンが奏でる音の大きさに感心したパガニーニが名付けたとされてます。
「カノン」は、パガニーニの遺言によって、1851年、ジェノヴァ市に寄贈されました。


P2710822
バルトロメオ・ジュゼッペ・グアルネーリ通称イル・ジェズはクレモナの名工です。
クレモナのヴィオリーナ博物館に彼の作品が展示されてます。


P2710820
シェリング、クライスラー、ハイフェッツなどがイル・ジェズのヴァイオリンを愛用しました。


P2710824
以上3枚の写真はクレモナのヴィオリーナ博物館で撮りました。


P1880541
パガニーニが愛用したヴァイオリンがもう一つ展示されてます。


P1880542
フランスのヴァイオリン名工によって制作されたヴァイオリンです。
このヴァイオリンは、パガニーニの遺言によって、パガニーニの弟子カミッロ・シヴォーリに遺贈されましたが、カミッロの死後に、カミッロの遺族によってジェノヴァ市に寄贈されました。


P1880546
パガニーニ夫人像?
この彫像がこの部屋にある理由が分からないし、誰の彫像なのかさえも分かりません。


P1880548
パガニーニゆかりの品々


P1880549


P1880551
床の装飾
(つづく)

P1880438
次の部屋です。


P1880437
ドメニコ・ピオラの作品が並んでいる第21室です。


P1880439
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1628‐1703)の「聖マリア・マッダレーナ」


P1880443
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1628‐1703)の「古き良き時代を強制するアテナイオン」


P1880446
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1628‐1703)の「アレッサンドロの寛容」


P1880449
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1628‐1703)とアントン・マリア・ピオラ(ジェノヴァ、1654‐1715)の「エジプトへの逃避途中の休息」
アントン・マリア・ピオラはドメニコ・ピオラの息子ですが、その技量は父には遠く及びませんでした。


P1880452
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1628‐1703)の「ホルタのベアート・サルヴァトーレの奇跡」


P1880456
ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1628‐1703)の「ジェノヴァのサン・ルーカ教会クーポラのフレスコ画の下絵(聖母戴冠)」


P1880458
次はパオロ・ジローラモ・ピオラの作品が並ぶ第22室です。


P1880460
パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666‐1724)の「慈悲の寓意」
パオロ・ジローラモ・ピオラはドメニコ・ピオラの息子です。ドメニコ・ピオラには8人の子供がいましたが、画業を志した息子のうち、最も優れていたのがパオロ・ジローラモです。老いてしまった父に代わり、17世紀末以降のジェノヴァ画壇の中心はパオロ・ジローラモ・ピオラとなりました。


P1880463
パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666‐1724)の「川の神」


P1880465
パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666‐1724)の「アイネイアースに出現するヴィーナス」


P1880468
パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666‐1724)の「アポロとムーサ」


P1880471
パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666‐1724)の「発明」


P1880473
パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666‐1724)の「模倣」


P1880476
パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666‐1724)の「信義と賢明」


P1880479
パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666‐1724)に帰属する「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P1880481
パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666‐1724)の「アグネスを見よ」


P1880484
パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666‐1724)の「悔悛と潔白」


P1880487
パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666‐1724)の「エジプトへの逃避途中の休息」


P1880490
パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666‐1724)の「エステルとアハシュエロス(エステルの夫)」


P1880493
パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666‐1724)の「ディアーナ(月の女神)とエンデュミオーン(ギリシャ神話に出てきます)」


P1880496
ドメニコ・プリーゴ(フィレンツェ、1492‐1527)の「クレオパトラ」


P1880499
ドメニコ・アルファーニ(ペルージャ、1480c‐1553以降没)の「男の肖像」


P1880502
ジョルジョ・ヴァザーリ(アレッツォ、1511‐フィレンツェ、1574)の「フィレンツェの男の肖像」


P1880505
展示は以上で終わりです。


P1880504
次はトゥルシ宮です。
トゥルシ宮に続きます。白の宮殿はこれで終わりです。

P1880361
次の部屋です。


P1880360
第19室には、オランダ黄金時代の画家たちの作品が展示されてます。
オランダ絵画の質は高いのですが、驚くことに、1640年から1660年の20年間だけで、オランダだけで130万点以上の絵画が制作されたのです。当然、供給過剰となり、作品の質に対する正当な報酬は期待薄で、多くの画家たちは貧困に喘いだのです。


P1880363
ウィレム・ヴァン・ミエリス(オランダ、ライデン、1662‐1747)の「貴重の認識」


P1880366
ヤン・ステーン(オランダ、ライデン、1626c‐1679)の「復活祭の花」


P1880369
ヤン・ステーン(オランダ、ライデン、1626c‐1679)の「居酒屋」


P1880371
アールト・ファン・デア・ネール(アムステルダム、1603‐1677)の「風景画」


P1880374
ヤーコブ・ファン・ロイスダール(ハールレム、1628c‐1682)の「風景画」


P1880377
ニコラス・マース(オランダ、ドルトレヒト、1634‐アムステルダム、1693)の「男の肖像」


P1880380
ヨース・デ・モンペル(アンヴェルサ、1584‐1635)の「モンターニャの風景」


P1880382
ダフィット・テニールス・イル・ジョーヴァネ(アンヴェルサ、1610‐ブリュッセル、1690)の「用心棒」


P1880386
コルネリス・デ・ワール(アンヴェルサ、1592‐ローマ、1667)の「兵士たちの野営」


P1880389
ヤン・ヴィルデンス(アンヴェルサ、1586‐1653)とコルネリス・デ・ワール(アンヴェルサ、1592‐ローマ、1667)の「街路樹のある風景」


P1880392
コルネリス・デ・ワール(アンヴェルサ、1592‐ローマ、1667)の「病人の診察」


P1880395
ルーカス・デ・ワール(アンヴェルサ、1591‐1661)の「乞食」


P1880398
コルネリス・デ・ワール(アンヴェルサ、1592‐ローマ、1667)の「囚人の診察」


P1880401
次の部屋です。


P1880400
第20室


P1880402
主にヴァレリオ・カステッロの作品が展示されてます。


P1880403
ヴァレリオ・カステッロ(ジェノヴァ、1624‐1659)の「Mose' Bambino e La Prova dei Carboni Ardenti」
モーゼについては興味がないので、何が描かれているのか分かりません。


P1880407
ステファノ・マニャースコ(ジェノヴァ、1635‐1672)の「マギの礼拝」
ステファノ・マニャースコの代表作と言われている傑作です。


P1880410
ステファノ・マニャースコ(ジェノヴァ、1635‐1672)の「聖家族と天使たち」


P1880413
ヴァレリオ・カステッロ(ジェノヴァ、1624‐1659)の「シモーネ邸の饗宴」


P1880417
ヴァレリオ・カステッロ(ジェノヴァ、1624‐1659)の「ダヴィデ」


P1880420
ヴァレリオ・カステッロ(ジェノヴァ、1624‐1659)の「ヴェールの聖母」


P1880424
ヴァレリオ・カステッロ(ジェノヴァ、1624‐1659)の「フランスの聖ルイ9世の施し」


P1880427
ヴァレリオ・カステッロ(ジェノヴァ、1624‐1659)の「聖ロレンツォの殉教」


P1880431
ヴァレリオ・カステッロ(ジェノヴァ、1624‐1659)の「聖ズィータの奇跡」


P1880435
ヴァレリオ・カステッロ(ジェノヴァ、1624‐1659)の「エジプトへの逃避」


P1880513
少し疲れたので、庭園に出て一休みしました。


P1880507
向かいにある赤の宮殿


P1880506
(つづく)

P1880238
次の部屋です。


P1880237
第15室になります。


P1880239


P1880241
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ(セヴィリア、1618‐1682)の「エジプトへの逃避」
甘美な聖母が印象的なムリーリョですが、修道院のフレスコ画制作中に梯子から墜落して死去しました。


P1880246
フランシスコ・デ・スルバラン(スペイン、フェンテ・デ・カントス、1598‐マドリッド、1664)の「聖ボナヴェントゥーラの臨終聖餐」


P1880249
フランシスコ・デ・スルバラン(スペイン、フェンテ・デ・カントス、1598‐マドリッド、1664)の「聖エウフェミア」


P1880252
フランシスコ・デ・スルバラン(スペイン、フェンテ・デ・カントス、1598‐マドリッド、1664)の「聖オルソーラ」
これは有名な作品です。


P1880256
ジュゼペ・デ・リベラ(スペイン、シャティバ、1591‐ナポリ、1652)と協力者による「天使から認可を受ける聖フランチェスコ」 


P1880259
次の部屋です。革製の椅子の座り心地が良いので、寛いで鑑賞できます。


P1880258
第16室
白の宮殿は、北方画家たちの作品が充実しているのが特徴です。


P1880261
ヨース・ファン・クレーフェ(アンヴェルサ、1485c‐1540)の「聖母子」
ヨース・ファン・クレーフェの代表作の一つです。


P1880265
Maestro di San Giovanni Evangelistaの「最後の晩餐」(15世紀末)
ジェノヴァの受胎告知教会にあった祭壇画です。1882年に取り外されて白の宮殿で展示されるようになりました。


P1880269
Maestro di San Giovanni Evangelistaの「聖コッパ・アッヴェレナータの奇跡」(15世紀末)
この作品もジェノヴァの受胎告知教会にありましたが、1882年に取り外されて、白の宮殿に置かれるようになりました。
次の2つの作品、「聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタと天使」と「聖ドルンアーナの復活」も同じで、ジェノヴァの受胎告知教会から白の宮殿に、1882年に移されました。


P1880272
Maestro di San Giovanni Evangelistaの「聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタと天使」


P1880275
Maestro di San Giovanni Evangelistaの「聖ドルンアーナの復活」(15世紀末)


P1880279
ヤン・プロヴォスト(ベルギー、モンス、1465‐ブルッヘ、1529)の「受胎告知」


P1880283
ヤン・プロヴォスト(ベルギー、モンス、1465‐ブルッヘ、1529)の「ウンゲリアの聖エリザベッタ」


P1880286
ヤン・プロヴォスト(ベルギー、モンス、1465‐ブルッヘ、1529)の「聖ピエトロ」


P1880288
ヘラルト・ダヴィド(オランダ、アウデクーテル、1460c‐ベルギー、ブルッヘ、1523)の「チェルヴァーラのポリッティコ」


P1880290
磔刑


P1880293
聖母子


P1880295
聖ジローラモ


P1880298
聖ベネデット


P1880301
ハンス・メムリンク(ドイツ、ゼ―リンゲンシュタット、1435/1440-ベルギー、ブルッヘ、1494)の「祈るキリスト」


P1880311
次の部屋です。


P1880310
第17室


P1880312
ヤン・ファン・スコーレル(オランダ、スコーレル、1495-オランダ、ユトレヒト、1592)の「聖家族」


P1880316
16世紀のフランドルの逸名画家作「ラファエロ作『ヴェロの聖母』のコピー画」


P1880319
ヤン・マサイス(アンヴェルサ、1509c-1575c)の「聖母子」


P1880322
小さな肖像画


P1880324
コルネイユ・デ・リオン(オランダ、デン・ハーグ、1500-フランス、リオン、1575)の「男の肖像」


P1880327
ヤン・マサイス(アンヴェルサ、1509c-1575c)の「La Carita」


P1880330
ピーテル・アールツェン(アムステルダム、1508-1575)の「女料理人」(1559)


P1880333
ヨアヒム・ブーケラ―ル(アンヴェルサ、1533c-1574c)の「市場」


P1880336
ピーテル・クック・ファン・アールスト(ベルギー、アールスト、1502-ブリュッセル、1550)の「マギの礼拝と受胎告知とエジプトへの逃避途中の休息のトリッティコ」


P1880340
次の部屋です。


P1880339
第18室


P1880342
ジャコモ・レージ(リエージ?、1600c-ミラノ、1640)の「市場」


P1880345
ヤン・ルース(アンヴェルサ、1591-ジェノヴァ、1638)の「果物と野菜の静物画」


P1880348
ヤン・ルース(アンヴェルサ、1591-ジェノヴァ、1638)の「シーレーノス(森の神)の収穫」


P1880352
アントン・ヴァン・ダイク(アンヴェルサ、1599-ロンドン、1641)の「ヴェルトゥム(豊穣の神)とポモーナ」


P1880355
ピーテル・パウル・ルーベンス(ドイツ、ジーゲン、1577-アンヴェルサ、1640)の「ヴィーナスとマルス」


P1880358
ギリアム・ヴァン・デイネン(アンヴェルサ、1575-ブリュッセル、1618以降没)の「ジェノヴァの貴婦人の肖像」
(つづく)

P1880120
次の部屋です。


P1880121
第10室は廊下です。


P1880122
ジュリオ・ベンソ(ピエーヴェ・ディ・テーコ、1592‐1668)の「カルヴァリオへの上り」


P1880126
ジュリオ・ベンソ(ピエーヴェ・ディ・テーコ、1592‐1668)の「キリストのエルサレム入城」


P1880129
ジョヴァンニ・バッティスタ・カルローネ(ジェノヴァ、1603‐1680)の「聖シーロとバジリスク(蛇の王とされる架空の動物)」


P1880131
ジョヴァンニ・バッティスタ・カルローネ(ジェノヴァ、1603‐1680)の「聖シーロとバジリスク」


P1880135
次の部屋です。


P1880134
第11室


P1880137
ジョヴァンニ・アンドレア・デ・フェラーリ(ジェノヴァ、1598‐1669)の「公正の寓意」


P1880140
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「聖ヴァレリアーノと聖ティブルツィオの首を持つ聖チェチリア」
ベルナルドが描く、独特の女性の顔です。少しアホ気に見える?


P1880143
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「天上の聖テレーザ」


P1880146
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「悔悛の聖マリア・マッダレーナ」


P1880150
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「音楽」
例の表情、顔つきです。


P1880154
ジョヴァンニ・アンドレア・デ・フェラーリ(ジェノヴァ、1598‐1669)の「音楽の寓意」


P1880157
ジョヴァンニ・アンドレア・デ・フェラーリ(ジェノヴァ、1598‐1669)の「聖母子と聖人たち(聖フランチェスコ、アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖カルロ・ボッロメオ、特定できない聖人)」
私にはアレッサンドリアの聖カテリーナが描かれているのか、よく分かりません。


P1880159
シニバルド・スコルツァ(ヴォルタッジョ、1589‐ジェノヴァ、1631)の「風景画」


P1880162
シニバルド・スコルツァ(ヴォルタッジョ、1589‐ジェノヴァ、1631)の「羊飼い」


P1880164
アントニオ・トラーヴィ通称イル・セストーリ(セストーリ・ポネンテ、1608‐1665)の「井戸のレベッカ」


P1880167
アントニオ・トラーヴィ通称イル・セストーリ(セストーリ・ポネンテ、1608‐1665)の「猟師がいる廃墟の風景」


P1880169
アントニオ・トラーヴィ通称イル・セストーリ(セストーリ・ポネンテ、1608‐1665)の「羊飼いの礼拝」


P1880172
ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ通称イル・グレチェット(ジェノヴァ、1608/1610-マントヴァ,1663/1665)の「ノエの犠牲」


P1880174
アントン・マリア・ヴァッサッーロ(ジェノヴァ、1617/1618-ミラノ、1660)の「エジプトへの逃避」


P1880176
アントン・マリア・ヴァッサッーロ(ジェノヴァ、1617/1618-ミラノ、1660)の「神話のシーン」


P1880183
次は第12室です。


P1880185
ジョアッキーノ・アッセレート(ジェノヴァ、1600-1649)の「聖ステファノの殉教」


P1880188
ジョアッキーノ・アッセレート(ジェノヴァ、1600-1649)の「燃える髪のセルウィウス・トゥッリウス」
セルウィウス・トゥッリウスは王政ローマ時代の第6代王で、燃える髪の伝説があります。


P1880191
ジョアッキーノ・アッセレート(ジェノヴァ、1600-1649)の「荊刑のキリスト」


P1880194
ジョアッキーノ・アッセレート(ジェノヴァ、1600-1649)の「聖フランチェスコと音楽天使」


P1880196
ジョアッキーノ・アッセレート(ジェノヴァ、1600-1649)の「小カト―の自死」
マルクス・ポルキウス・カトー・ウティケンシス(紀元前95-紀元前46)は、元老院派の中心人物で、反元老院のカエサルの政敵でした。
有名な紀元前46年のタプススの戦いによって、元老院派はカエサル軍に敗れ、勝利したカエサルは小カト―に降伏を迫りましたが、小カト―はこれを拒否して刀剣を自分の身体に突き刺しました。それを見ていた小カト―の奴隷は、小カト―を介抱し医者を呼んで傷口を縫合させますが、やがて一人になった小カト―は傷口を開いて、腸を引き出して自死したのです。
絵画の鑑賞は、その絵画が意味することを知ることが前提となります。


P1880200
ジョアッキーノ・アッセレート(ジェノヴァ、1600-1649)の「法悦の聖フランチェスコ」


P1880203
シルヴェストロ・キエーザ(ジェノヴァ、1623-1657)の「ライ病の子供を治すベアート・ジョアッキーノ・ピッコロミーニ」


P1880209
次の部屋です。


P1880178
第14室になります。
西洋では13は忌避されている数字のせいでしょうか、第13室が欠番になっている博物館、美術館、ホテルなどがあります。白の宮殿美術館では第13室が見当たりません。


P1880179
ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ通称イル・グレチェット(ジェノヴァ、1608/1610-マントヴァ、1663/1665)の「動物の習作」


P1880181
ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ通称イル・グレチェット(ジェノヴァ、1608/1610-マントヴァ、1663/1665)の「動物の習作」


P1880211
ジョヴァンニ・バッティスタ・カルローネ(ジェノヴァ、1603-パロディ・リグーレ、1683/1684)の「トビアスの魚」


P1880214
ジョヴァンニ・バッティスタ・カルローネ(ジェノヴァ、1603-パロディ・リグーレ、1683/1684)の「音楽天使」


P1880217
ジョヴァンニ・バッティスタ・カルローネ(ジェノヴァ、1603-パロディ・リグーレ、1683/1684)の「天上の聖女たち」


P1880220
ジョヴァンニ・バッティスタ・カルローネ(ジェノヴァ、1603-パロディ・リグーレ、1683/1684)の「父タビトの目を治すトビアス」


P1880223
アントン・マリア・ヴァッサッーロ(ジェノヴァ、1617/1618-ミラノ、1660)の「悔悛の聖マリア・マッダレーナ」


P1880226
オラツィオ・デ・フェラーリ(ヴォルトリ、1605-ジェノヴァ、1657)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの斬首」


P1880229
オラツィオ・デ・フェラーリ(ヴォルトリ、1605-ジェノヴァ、1657)の「盲人の治療」


P1880232
オラツィオ・デ・フェラーリ(ヴォルトリ、1605-ジェノヴァ、1657)の「キリストと姦通女」


P1880235
アントン・マリア・ヴァッサッーロ(ジェノヴァ、1617/1618-ミラノ、1660)の「静物画」
(つづく)

P1880033
次は白の宮殿です。


P1880721
白の宮殿は、道路を挟んで、赤の宮殿の斜め向かいにあります。


P1880763
10年ほど前は、もう少し白かったと思いますが、この辺は修復の際の外壁の磨き方と関係があるのかも知れません。
白の宮殿は、1530年から1540年にかけて、ジェノヴァ有数の貴族だったルーカ・グリマルディによって建設された邸宅です。
その後、1658年と1711年に、所有者が変わりました。


P1880025
この絵画は、マッテオ・ピカッソによって描かれた「マリーア・ブリニョーレ=サーレ・ダ・フェラーリ(ジェノヴァ、1811‐パリ、1888)の肖像」(1829)ですが、マリーアはブリニョーレ=サーレ公爵夫人で、同家最後の相続人でした。マリーアは赤の宮殿で生まれました。
マリーアの遺言によって、マリアの死後、白の宮殿と宮殿にあった全てのものがジェノヴァ市当局に遺贈されました。
なお、マリーアの肖像画は赤の宮殿にあります。また、赤の宮殿と宮殿内にあったものは、マリーアによって生前にジェノヴァ市当局に寄贈されたのです。


P1870440
1892年、白の宮殿は美術館として一般公開されるようになりました。
白の宮殿美術館は通称で、正式名称はGalleria di Brignole-Sale de Ferrariと言います。


P1870439
ストラーダ・ヌオーヴァ美術館は、赤の宮殿、白の宮殿、トゥルシ宮の3つから成りますが、展示されている作品の質と言う点では、この白の宮殿が最も勝ると思います。


P1880038
入館しました。
ピエッレ・フランクゥエヴィッレ通称ピエトロ・フランカヴィッラ(フランス・カンブレ―、1553‐パリ、1615)の「ユピテル」


P1880040
詳細不明


P1880042
最初の展示室にある作品です。
ランベルト・サストリス(アムステルダム、1515c‐1584)の「ピエタと天使たち」


P1880045
パオロ・カリアーリ通称イル・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「磔刑」


P1880048
次の展示室に移動しました。


P1880047
部屋によって、このような表示があります。展示室番号の表示はあったりなかったりです。


P1880050
ヤコポ・ニグレティ通称パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548‐1628)の「キリストとサマリア女」


P1880053
ヤコポ・ニグレティ通称パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548‐1628)の「キリストと姦通女」


P1880056
パオロ・カリアーリ通称パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「スザンナの水浴」


P1880058
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498‐1554)の「聖母子」
作品を一瞥しただけでモレットの作品と分かります。モレットらしさ?が非常に出ています。


P1880063
次の部屋です。


P1880062
第8室になります。
この部屋まで7つの部屋があったとは思えません。恐らく5室ほど閉鎖されていたのではないでしょうか?


P1880064
カラヴァッジョの作品が目立ちます。


P1880067
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ通称イル・カラヴァッジョ(ミラノ、1571‐ポルト・エルコレ、1610)の「この人を見よ」


P1880065
日本に来ていましたね。


P1880072
ピエル・フランチェスコ・マッツゥッケッリ通称モラッツォーネ(モラッツォーネ、1573‐ピアチェンツァ?、1626)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの斬首」


P1880077
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニ(ボローニャ、1574‐ミラノ、1625)の「砂漠の聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


P1880080
ジョヴァン・バッティスタ・クレスピ通称イル・チェラーノ(チェラーノ、1565/1570-ミラノ、1632)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの斬首」


P1880087
ヘンデリック・ファン・ソマー(ベルギー・ローケレン、1607-ナポリ、1656)の「聖ジローラモ」


P1880091
ルチアーノ・ボルツォーネ(ジェノヴァ、1590-1645)の「キリストの洗礼」


P1880094
マティアス・ストーマ―(オランダ・アメルスフォールト、1600-シチリア、1655没)の「サロメ」


P1880098
ジュゼッペ・ヴェルミーリオ(アレッサンドリア、1585c-1635c)の「イサクの犠牲」


P1880100
次の部屋に、このような説明プレートがありますが、展示されているのは1作品だけです。


P1880102
ルーカ・カンビアーソ(モネーリア、1527-エル・エスコリアル、1585)の「父の肖像画を描く自画像」


P1880104
1階(日本の2階)の展示が終わりです。


P1880105
一旦、1階のテラスに出て一休みしました。小雨が止んでいました。


P1880106
道路を挟んで、向かいに建つ赤の宮殿です。


P1880108
2階(日本の3階)の展示室に向かいました。


P1880109
階段の先にフィリッピーノ・リッピの作品が見えます。


P1880111
フィリッピーノ・リッピ(プラート、1457-フィレンツェ、1504)の「フランチェスコ・ロメッリーニの祭壇画」


P1880112
聖母子と2天使


P1880114
聖セバスティアーノと聖ジョヴァンニ・バッティスタと聖フランチェスコ


P1880116


P1880118


P1880119
(つづく)

P1870945
次の部屋です。絵画作品の展示がありません。


P1870943
第22室になります。


P1870946
天井のフレスコ画は地元ジェノヴァの画家ドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1627‐1703)によって描かれました。


P1870944
この銘板が助かります。


P1870947
次は第23室と表記されてますが、ベランダの通路です。


P1870949
見所は、パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666‐1724)によって描かれたフレスコ画です。


P1870948
パオロ・ジローラモ・ピオラはドメニコ・ピオラの息子です。


P1870953
次の部屋です。


P1870950
第24室になります。


P1870952
天井のフレスコ画は、ジョヴァンニ・アンドレア・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1639‐1697)によって描かれました。


P1870954
壁のフレスコ画は、インぺリアーレ・ボッティーノ(ポルト・マウリツィオ、1689‐1725活動)によって描かれました。


P1870955
壁の油彩画はジョヴァンニ・アンドレア・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1639‐1697)の作品ですが、画題が分かりません。


P1870956
壁の油彩画はジョヴァンニ・アンドレア・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1639‐1697)の作品(画題不明)


P1870958
赤の宮殿内の礼拝堂です。


P1870959
礼拝堂のフレスコ画はドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1627‐1703)によって描かれました。


P1870970
次の部屋です。部屋番号が表示されてません。


P1870960
ジョヴァンニ・バッティスタ・キアッペ(ノーヴィ・リグーレ、1721 o 1722-1766)の「リドルフォ・ブリニョーレ=サーレの肖像」
リドルフォは、1762年から1764年までジェノヴァ総督を務めました。


P1870962
カルロ・アントニオ・タヴェッラ(ミラノ、1668‐ジェノヴァ、1738)の「グロッポーリの風景」


P1870964
ヤコポ・アントニオ・ボーニ(ボローニャ、1688‐ジェノヴァ、1766)の「ジョヴァンニ・フランチェスコ・ブリニョーレ=サーレの肖像」
ジョヴァンニ・フランチェスコは、1635年から1637年までジェノヴァ総督の地位にありました。


P1870968
ヤコポ・アントニオ・ボーニ(ボローニャ、1688‐ジェノヴァ、1766)の「ジョヴァンニ・フランチェスコ2世・ブリニョーレ=サーレの肖像」
ジョヴァンニ・フランチェスコ2世は、1746年から1748年までジェノヴァ総督でした。


P1870972
16世紀のヴェネトの逸名画家作「悔悛の聖マリア・マッダレーナ」


P1870975
ヴェネツィアの逸名画家作「紳士の肖像」(16世紀末‐17世紀初頭)


P1870978
ヴェネツィア派逸名画家作「聖会話」(16世紀末‐17世紀初頭)


P1870981
17世紀のフランスの逸名画家作「悔悛の聖マリア・マッダレーナ」


P1870985
ヴァレンティン・ルフェーブル(ブリュッセル、1642‐1680c)に帰属する「聖ジュスティーナの殉教」


P1870989
18世紀の逸名画家作「レオナルド・ダ・ヴィンチ作『聖ジョヴァンニ・バッティスタ』の複製画」


P1870991
ラッザーロ・カルヴィ(ジェノヴァ、1512‐1587?)の「聖母子と聖フランチェスコ」


P1870995
ベルナルド・カステッロ(ジェノヴァ、1557‐1629)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」


P1870999
チェーザレ・コルテ(ジェノヴァ、1550‐1613)の「聖母子」


P1880003
ウスタシュ・ル・スュール(パリ、1617‐1655)の「魚の肝を焼くトビアス」


P1880006
カルロ・アントニオ・タヴェッラ(ミラノ、1668‐ジェノヴァ、1738)の「池と森がある風景」


P1880009
カルロ・アントニオ・タヴェッラ(ミラノ、1668‐ジェノヴァ、1738)の「湖の風景」


P1880011
シジスモンド・ベッティ(フィレンツェ、1699‐1765)の「リドルフォ・ブリニョーレ=サーレの肖像」(1739)


P1880014
アントン・フォン・マロン(ウィーン、1733‐ローマ、1808)の「アンナ・ピエーリ・ブリニョーレ=サーレの肖像」(1792)


P1880017
カルロ・アントニオ・タヴェッラ(ミラノ、1668‐ジェノヴァ、1738)の「田園の風景」


P1880019
シジスモンド・ベッティ(フィレンツェ、1699‐1765)の「ベッリ―ナ・ロメッリーニ・ブリニョーレ=サーレの肖像」(1739)


P1880021
アントン・フォン・マロン(ウィーン、1733‐ローマ、1808)の「駐イタリアのスェーデン大使ゲオルグ・ワンゲルの肖像」(1792)


P1880023
第29室の展示は1作品だけです。


P1880025
マッテオ・ピカッソ(レッコ、1794‐ジェノヴァ、1879)の「マリーア・ブリニョーレ=サーレ・デ・フェラーリの肖像」(1829)


P1880027
以上で終わりです。
グイド・レーニ、グエルチーノのボローニャ派絵画が良いと思いました。


P1880029
外に出て、白の宮殿に向かいました。
これで赤の宮殿を終わり、白の宮殿に続きます。

第33室の続きです。
P1870857
トマーゾ・オルソリーノ(ランポニオ、1587?‐ジェノヴァ、1675)の「イルカとプット」


P1870859
詳細不明の燭台


P1870861
詳細不明


P1870863
詳細不明


P1870864
トマーゾ・オルソリーノ(ランポニオ、1587?‐ジェノヴァ、1675)の「イルカとプット」


P1870869
次の部屋です。


P1870866
第33室の隣が第19室なので、当惑しました。


P1870868
天井のフレスコ画はグレゴリオ・デ・フェラーリ(ポルト・マウリツィオ、1647‐ジェノヴァ、1726)によって制作されました。


P1870873


P1870867


P1870871
アントン・ヴァン・ダイク(アンヴェルサ、1599‐ロンドン、1641)の「十字架を担ぐキリスト」


P1870875
アントン・ヴァン・ダイク(アンヴェルサ、1599‐ロンドン、1641)の「アントン・ジュリオ・ブリニョーレ=サーレの肖像」(1627)



P1870878
アントン・ヴァン・ダイク(アンヴェルサ、1599‐ロンドン、1641)の「パオラ・アドルノ・ブリニョーレ=サーレの肖像」(1627)


P1870880
次の部屋に移動しました。この部屋で始めて入館者を見かけることが出来ました。
展示室番号が未表示でしたが、この部屋の隣両室が第19室、第21室なので、この部屋は第20室と判断するのが至当でしょう。


P1870881
天井のフレスコ画はグレゴリオ・デ・フェラーリ(ポルト・マウリツィオ、1647‐ジェノヴァ、1726)の作品です。


P1870883
グレゴリオ・デ・フェラーリ(ポルト・マウリツィオ、1647‐ジェノヴァ、1726)の「天上フレスコの下絵」


P1870886
アントン・ヴァン・ダイク(アンヴェルサ、1599‐ロンドン、1641)の「ジェロニーマ・サーレ=ブリニョーレとその娘アウレリアの肖像」(1627)


P1870889
アントン・ヴァン・ダイク(アンヴェルサ、1599‐ロンドン、1641)の「モネタのキリスト」


P1870891
詳細不明


P1870893
アントン・ヴァン・ダイク(アンヴェルサ、1599‐ロンドン、1641)の「プッチ家の紳士とその息子の肖像」


P1870896
アントン・ヴァン・ダイク(アンヴェルサ、1599‐ロンドン、1641)の「フィリッポ・スピノーラ・ディ・タッサローロの肖像」


P1870900
次の部屋です。


P1870898
第21室


P1870901
天井フレスコ画はドメニコ・ピオラ(ジェノヴァ、1627‐1703)によって描かれました。


P1870899


P1870903
プロスペーロ・フォンターナ(ボローニャ、1512‐1597)の「ジョヴァン・マリア・チオッキ・デル・モンテ枢機卿の肖像」
教皇ジュリオ3世の枢機卿時代の肖像画です。


P1870906
16世紀の逸名画家作「ティツィアーノ作『スペイン王フィリッポ2世の肖像』の複製画」


P1870909
ヤコポ・ダ・ポンテ通称バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1510‐1592)とバッサーノ工房の「火の寓意」


P1870912
ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ通称イル・グレチェット(ジェノヴァ、1609‐マントヴァ、1644)の「アブラハム一家の旅」


P1870915
グイド・レーニ(ボローニャ、1575‐1642)の「福音書記者聖マルコ」


P1870919
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581/1582-ヴェネツィア、1644)の「磔刑像を崇める聖フランチェスコ」


P1870921
ジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ通称イル・グエルチーノ(チェント、1591-ボローニャ、1666)の聖母子と聖ジョヴァンニーノと聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタと聖バルトロメオ」(1661)


P1870924
ジョヴァンニ・バッティスタ・ガウッリ通称イル・バチッチョ(ジェノヴァ、1639-ローマ、1709)の「幼きキリスト」


P1870928
グイド・レーニ(ボローニャ、1575-1642)の「祈る聖母」


P1870931
ジローラモ・ダ・ポンテ通称ジローラモ・バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1566-ヴェネツィア、1621)の「羊飼いの礼拝」


P1870934
ボニファチョ・デ・ピターティ通称ボニファチョ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1487c-ヴェネツィア、1553)の「マギの礼拝」


P1870936
グイド・レーニ(ボローニャ、1575-1642)の「救世主キリスト」


P1870941
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレット(ヴェネツィア、1519-1594)の枠組みの「男の肖像」
(つづく)

P1870795
次の展示室に移動します。


P1870796
第16室になります。


P1870797
コルネリス・デ・ワール(アンヴェルサ、1592‐ローマ、1667)の「小銃を持った歩兵と騎兵の戦闘」


P1870801
Jan Wildens (Anversa, 1586-1653)の「9月 狩猟」


P1870804
Jan Wildens (Anversa, 1586-1653)の「6月 池」


P1870808
Jan Wildens (Anversa, 1586-1653)の「7月 草刈」(1614)


P1870810
Jan Wildens (Anversa, 1586-1653)の「8月 収穫」
1階(日本の2階)の展示はこれで終わりです。


P1870813
2階(日本の3階)に向かいます。


P1870820
階段の左右の壁に作品が展示されてます。


P1870818


P1870814
ピエトロ・パルトロニエーリ(ミランドラ、1673‐1741)の「遺跡」
ミランドラはエミリア・ロマーニャ州モデナ県にあるコムーネです。


P1870816
ピエトロ・パルトロニエーリ(ミランドラ、1673‐1741)の「古い教会」


P1870819
階段踊り場にある彫刻(詳細不明)


P1870821
ピエトロ・パルトロニエーリ(ミランドラ、1673‐1741)の「廃墟」


P1870823
ピエトロ・パルトロニエーリ(ミランドラ、1673‐1741)の「川辺の廃墟」


P1870825
2階(日本の3階)の最初の展示室です。


P1870831
部屋番号は一挙に飛んで第31室です。同じフロアに第21室があるので、戸惑います。この辺はイタリア流と割り切ってあまり気にしないことです。


P1870826
天井のフレスコ画(詳細不明)


P1870828
詳細不明の3点の作品が展示されてます。


P1870829
作品の説明板がありません。


P1870830


P1870832
次の部屋に進みます。写っているのは係員です。


P1870833
第32室です。


P1870835
調度品を含めて部屋の設計はドメニコ・パローティによるもの(1735c)です。


P1870836


P1870837
ジャコモ・ボーニによって描かれたフレスコ画


P1870838
天井のフレスコ画


P1870834
これがあるので助かります。


P1870839
イアサント・リゴー(フランス・ペルピニャン、1659‐パリ、1743)の「バッティ―ナ・レッジ・ブリニョーレ=サーレの肖像」(1739)


P1870841
イアサント・リゴー(フランス・ペルピニャン、1659‐パリ、1743)の「ジョヴァンニ・フランチェスコ2世ブリニョーレ=サーレの肖像」(1739)


P1870845
次の部屋です。


P1870843
第33室です。


P1870846
床の装飾


P1870847
ドメニコ・パローディの天井フレスコ画


P1870848
バルトロメオ・グイドボーノによる壁のフレスコ画


P1870850


P1870844
これによって制作者が分かります。
しかし、次の3点の絵画が分かりません。


P1870851
説明板がありません。


P1870852
詳細不明


P1870853
詳細不明


P1870854
グレゴリオ・デ・フェラーリ(ポルト・マウリツィオ、1647‐ジェノヴァ、1726)の「アポロの勝利」
(つづく)

P1870674
次の展示室です。


P1870673
第11室


P1870675
アゴスティーノ・ブオナミーチ通称アゴスティーノ・タッシ(ペルージャ、1566c‐ローマ、1644)の「聖オルソーラの乗船」


P1870680
オラツィオ・ジェンティレスキ(ピサ、1563‐ロンドン、1639)の「聖母子」
アゴスティーノ・タッシの作品の横にわざわざオラツィオ・ジェンティレスキの作品を並べるとは、驚きを禁じえません。
アゴスティーノ・タッシとオラツィオ・ジェンティレスキは互いに親友でした。オラツィオがロンドンに旅発つ前に、娘アルテミジアをアゴスティーノに託したのです。アゴスティーノは、アルテミジアに熱心に絵を教えるうちに、アルテミジアを強姦したのです。それを知った父オラツィオは烈火のごとく怒り、アゴスティーノを強姦罪で訴え、アゴスティーノは有罪となりました。
アルテミジア・ジェンティレスキは女流画家として大成し、現在ではカラヴァッジェスキ画家の第一人者と言われてます。


P2840464
参考までにアルテミジア・ジェンティレスキの傑作「ホロフェルネスの首を斬るユディト」を載せておきましょう。(ウフィツィ美術館にあります)
アゴスティーノを終生恨んだアルテミジアは、ホロフェルネスの顔として師匠アゴスティーノ・タッシの顔を描いたと言われてます。
少し脱線しました。元に戻りましょう。


P1870684
ジョヴァンニ・ランフランコ(テレンツォ、1582‐ローマ、1647)の「キリストの復活」


P1870686
ジョヴァンニ・バッティスタ・ベイナスキ(フォッサーノ、1636‐ナポリ、1688)の「聖ピエトロ」


P1870691
ジョヴァンニ・アントニオ・ガッリ通称ロ・スパダリーノ(?、1580c‐ローマ、1650以降没)の「聖フランチェスカ・ロマーナ」


P1870694
ガスパール・デュゲ(ローマ、1615‐1675)の「風景」


P1870698
ルイージ・ミラドーリ通称イル・ジェノヴェスィーノ(ジェノヴァ、1605c‐クレモナ、1656c)の「リュート奏者」


P1870700
目線の先に作品が置かれているので非常に見易い。
それにしても入館者が少な過ぎです。


P1870702
アレッサンドロ・マッティア・ダ・ファルネーゼ(ファルネーゼ、1635‐1679以降没)の「ペスト患者を治癒させる聖ロッコ」


P1870713
次の展示室です。


P1870704
第12室


P1870707
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1616‐1686)の「ゲッセマネ園の祈り」


P1870709
ジョヴァンニ・バッティスタ・サルヴィ通称イル・サッソフェッラート(サッソフェッラート、1605‐ローマ、1685)の「聖母子」


P1870714
絵画の方はジャチント・ブランディ(ポル、1621‐ローマ、1691)の「聖ジローラモ」ですが、それ以外は不明です。


P1870719
アンドレア・サッキ(ネットゥーノ、1599‐ローマ、1661)の「ダイダロスとイカロス」


P1870723
カルロ・マラッティ(カメラーノ、1625‐ローマ、1713)の「エジプトへの逃避途中の休息」(1680)


P1870726
ジェイコブ・フェルディナンド・フート(アンヴェルサ、1639‐パリ?、1700)の「貴婦人の肖像」


P1870730
17世紀後半のローマの逸名画家作「紳士の肖像」


P1870732
次は第13室です。


P1870734
ロヒール・ファン・デル・ウェイデン(ベルギー・トゥルネ、1400c‐ブリュッセル、1464)作の「十字架降下」の複製画


P1870738
ヨース・ファン・クレーフェ(アンヴェルサ、1485c‐1540)の枠組みの「悔悛の聖ジローラモ」


P1870742
フランス・ポルビュス・イル・ヴェッキオ(ブルージュ、1545‐アンヴェルサ、1581)の「Viglius Von Ayttaの肖像」


P1870746
アルブレヒト・デューラー(ニュルンベルク、1471‐1528)の「若い男の肖像」(1506)


P1870749
ウィレム・キー(オランダ・ブレダ、1510/1520「アンヴェルサ、1568)?の「女性の肖像」


P1870753
ヘラルト・ダヴィド(オランダ・アウデワーテル、1460c-ベルギー・ブルッヘ、1523)の「聖母子とミルク粥」
彼の代表作です。


P1870755
ヤン・サンダース・ファン・ヘメッセン(ベルギー・ヘーミクセム、1500c-オランダ・ハールレム、1565c)の「祈る聖ジローラモ」


P1870759
次は第14室です。


P1870762
Jan Wildens (Anversa, 1586-1653)の「1月 スケートをする人々」


P1870764
Jan Wildens (Anversa, 1586-1653)の「4月」


P1870768
Jan Wildens (Anversa, 1586-1653)の「5月」


P1870772
アルバート・カイプ(オランダ・ドルトレヒト、1620-1691)の「兎がいる風景」(1689)


P1870776
アブラハム・テニールス(アンヴェルサ、1629-1670)の「パイプ煙草に火を点ける男」


P1870779
アブラハム・テニールス(アンヴェルサ、1629-1670)の「オステリアの光景」


P1870782
ヘンドリック・アーフェルカンプ(アムステルダム、1585-オランダ・カンペン、1634)の「冬の遊びの光景」


P1870785
へンドリック・アーフェルカンプ(アムステルダム、1585-オランダ・カンペン、1634)の「氷上で遊ぶ光景」


P1870787
次は第15室です。


P1870789
Jan Wildens (Anversa, 1586-1653)の「11月 海」


P1870793
階段が邪魔です。


P1870792
ジャン・ルース(アンヴェルサ、1591-ジェノヴァ、1638)の「羊飼い」
(つづく)

P1870559
第5室です。


P1870562
ジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ通称イル・グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「小カト(マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス)の自死」(1641)
この作品は、小カトの人となり生涯を知らないと意味が分からないと思います。カエサルが小カトに降伏を迫りましたが、小カトはそれを拒否して自死を選びました。
小カトがいるのですから、大カトも当然いました。小カトは大カトの曾孫でした。
小カトは歴史上の有名な人物です。ご興味のある方は「小カト」を検索すれば、すぐに出てくると思います。


P1870566
ジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ通称イル・グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)とバルトロメオ・ジェンナーリ(チェント、1594‐ボローニャ、1661)の「寺院から商人たちを追放するキリスト」


P1870570
ジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ通称イル・グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「永遠の父と天使」(1620)


P1870574
ジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ通称イル・グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「クレオパトラの死」(1648)


P1870576
次は第6室です。


P1870579
マッティア・プレティー(タヴェルナ、1613‐マルタ・ヴァレッタ、1699)の「使徒たちの不信」


P1870581
キャビネット(詳細不明)


P1870583
マッティア・プレティー(タヴェルナ、1613‐マルタ・ヴァレッタ、1699)の「ラザロの蘇生」


P1870587
マッティア・プレティー(タヴェルナ、1613‐マルタ・ヴァレッタ、1699)の「オリンドとソフロニアを救出するクロリンダ」
この作品もクロリンダの逸話を知らないと理解が難しいでしょう。ドラクロアが描いた同じ主題の傑作が有名です。


Delacroix98
ドラクロワの「オリンドとスフロニアを救出するクロリンダ」
ご参考までにドラクロワの傑作(ミュンヘン、ノイエ・ピナコテーク所蔵)画像を載せておきます。


P1870592
フランチェスコ・フラカンツァーノ(モノポーリ、1612‐ナポリ、1656)の「音楽家の肖像」


P1870623
ベルナルド・ストロッツィの作品が並んでいる第7室です。


P1870628



P1870596
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「授乳の聖母と天使たち」


P1870600
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「聖パオロ」


P1870603
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P1870607
ルーカ・カンビアーソ(モネーリア、1527‐エル・エスコリアル、1585)の「聖母子と聖アンナと聖ジョヴァンニーノ」


P1870612
ルーカ・カンビアーソ(モネーリア、1527‐エル・エスコリアル、1585)の「十字架降下」


P1870616
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「聖フランチェスコ」


P1870621
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「聖トッマーゾの不信」


P1870625
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「女料理人」
ベルナルドの代表作です。


P1870629
第8室は、ベランダ兼通路で、作品が展示されてません。


P1870630


P1870631


P1870632


P1870634
次の展示室です。


P1870633
第9室


P1870637
シニバルド・スコルツァ(ヴァルタッジョ、1589‐ジェノヴァ、1631)の「ノエの犠牲」


P1870639
ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ通称イル・グレチェット(ジェノヴァ、1609‐マントヴァ、1664)の「ノアの箱舟に乗船する動物たち」


P1870643
シニバルド・スコルツァ(ヴォルタッジョ、1589‐ジェノヴァ、1631)の「ロトのアブラハムの別れ」


P1870647
ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ通称イル・グレチェット(ジェノヴァ、1609‐マントヴァ、1664)の「磔刑」


P1870651
ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ通称イル・グレチェット(ジェノヴァ、1609‐マントヴァ、1664)の「ご誕生」


P1870654
ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ通称イル・グレチェット(ジェノヴァ、1609‐マントヴァ、1664)の「羊の逃走」


P1870660
次の部屋です。


P1870656
第10室


P1870658
ドメニコ・フィアセッラ(サルザーナ、1589‐ジェノヴァ、1669)の「アブラハム一家」


P1870663
ペッレグリーノ・ピオラ通称イル・ペッレグロ(ジェノヴァ、1617‐1640)の「聖バルバラ」


P1870666
ペッレグリーノ・ピオラ通称イル・ペッレグロ(ジェノヴァ、1617‐1640)の「ファルファッラの聖家族」


P1870670
ジョヴァンニ・ベルナルド・カルボーネ(ジェノヴァ、1616‐1683)の「眠る幼きキリスト」
(つづく)

↑このページのトップヘ