
ローマのポポロ広場です。

昔、フラミニア門と呼ばれたポポロ門です。

ポポロ広場からポポロ門に向かって右側に、サンタ・マリア・デル・ポポロ聖堂があります。

1099年、第160代教皇パスクゥアーレ2世(ブレーダ、1050‐ローマ、1118)の命によって、フラミニア門の横に小さな教会が建設されましたが、それが前身です。
その際、ローマ市民が資金負担をしたので、それが教会の名称の由来となってます。(popolo=人民、住民)

しかし、建物の経時劣化と手狭になったので、1472年、当時の教皇シクストゥス4世の命によって、最初の建物を取り壊し、その上に新しい建物が建設されることになりました。

そうして、1472年創建、1477年に完成したルネサンス様式の二代目の建物が現在の姿です。

再建された建物の献堂式が1477年に行われました。

堂内に入りました。

三廊式、ラテン十字形、ルネサンス様式の内部です。

バロック様式で装飾された礼拝堂が目立ちます。

左側廊
この聖堂の最大の見所は後陣左のチェラージ礼拝堂です。真っ先にチェラージ礼拝堂に向かいました。

チェラージ礼拝堂です。

チェラージ礼拝堂の主祭壇画は、アンニーバレ・カラッチ(ボローニャ、1560‐ローマ、1609)の「聖母被昇天」(1600‐01)

チェラージ礼拝堂の装飾は、全てアンニーバレ・カラッチに委嘱されていました。
アンニーバレは、当時ファルネーゼ家のお抱え絵師でしたが、この「聖母被昇天」と天井のフレスコ画の完成直後に、ファルネーゼ家に呼ばれ、ファルネーゼ家の仕事に専念するようにと言われてそうです。

外部サイトから拝借した鮮明な作品画像
アンニーバレは、チェラージ礼拝堂の装飾の仕事を已む無く中断して、ファルネーゼ家の仕事に従事することになりました。
アンニーバレは天才でしたが、仕えていたファルネーゼの冷遇によって鬱病を発症して、絵画制作を殆どすることなく失意のうちに病死しました。

チェラージ礼拝堂天井のフレスコ画
アンニーバレ・カラッチと弟子のインノチェンツォ・ダッコーニによって制作されました。
チェラージ礼拝堂の左側壁と右側壁、2つの作品は、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ通称カラヴァッジョ(ミラノ、1571‐ポルト・エルコレ、1610)に注文されました。

チェラージ礼拝堂右側壁にあるカラヴァッジョの「聖パオロの回心」(1601‐05)

実は、これは第2作なのです。
これの前に描かれた「聖パオロの回心」があり、カラヴァッジョ自身が第1作に不満足で描き直したのか、注文主であるチェラージ家の意向だったのか、差し替えられた理由が判然としないようです。

カラヴァッジョの「聖パオロの回心」の第1作
ローマのオデスカルキ=バルビ・コレクション蔵

チェラージ礼拝堂左側壁にある、カラヴァッジョの「聖ピエトロの逆さ磔」

実は、「聖ピエトロの逆さ磔」にも第1作が描かれ、こちらは第2作という訳です。
第1作は現存してませんが、当時の文書に存在していた記録が残されているそうです。第2作に差し替えられた理由は不明です。

次はCappella Theodoliです。

礼拝堂天井のフレスコ画は、ジュリオ・マッツォ―ニ(ピアチェンツァ、1525‐1618)によって描かれました。

ジュリオ・マッツォ―ニ(ピアチェンツァ、1525‐1618)の「受胎告知する大天使」

ジャコモ・トリガー(ローマ、1674‐1746)の「受胎告知される聖母」
「聖パオロ」の制作者が分かりません。


詳細不明

次はCappella Cybo-Soderiniです。

ピーテル・ヴァン・リント(ベルギー、アンヴェルサ、1609‐1690)による天井フレスコ画(1636‐37c)

ピーテル・ヴァン・リント(ベルギー、アンヴェルサ、1609‐1690)の「聖十字架の発見」

ピーテル・ヴァン・リント(ベルギー、アンヴェルサ、1609‐1690)の「聖十字架称賛」

Cappella Melliniの主祭壇画は、アゴスティーノ・マスッチ(ローマ、1691‐1758)の「聖アゴスティーノとトレンティーノの聖二コラに顕現する聖母」

Cappella Melliniのフレスコ画は、ジョヴァンニ・ダ・サン・ジョヴァンニ(サン・ジョヴァンニ・ヴェルダルノ、1592‐フィレンツェ、1636)の「栄光のトレンティーノの聖二コラ」

ジョヴァンニ・ダ・サン・ジョヴァンニのフレスコ画

次はキージ礼拝堂です。

キージ礼拝堂の祭壇画は、セバスティアーノ・デル・ピオンボ(ヴェネツィア、1485‐ローマ、1547)とフランチェスコ・サルヴィアーティ(フィレンツェ、1510‐ローマ、1563)の「聖母の誕生」(1555完成)

キージ礼拝堂クーポラのモザイクはラファエロの原画に基づきます。

ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(ナポリ、1598‐ローマ、1680)の「預言者ハバスク」

ロレンツォ・ロッティ通称ロレンツェット(フィレンツェ、1490‐ローマ、1541)の「預言者ヨナ」(1540c)

ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(ナポリ、1598‐ローマ、1680)の「預言者ダニエル」

ロレンツォ・ロッティ通称ロレンツェット(フィレンツェ、1490‐ローマ、1541)の「預言者エリア」(1540c)
(つづく)