イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

2020年05月

P1460239
歴史的建造物を見て回ります。


P1460240
写真左の建物が見ものです。


P1460241
1831年に建設されたPalazzo Gallettiです。ボルゲーゼ宮の影響を受けた壁龕の彫刻と言われてますが、何処がボルゲーゼ宮の影響なのか、サッパリ分かりません。


P1460242
写真右はPalazzo degli Sportiで、下部面積の有効利用のため、工夫されている建物です。


P1460243
オリウオーロ通りに入りました。


P1460244
振り返るとドゥオーモのクーポラが見えました。


P1460245
サン・ピエル・マッジョーレ広場に向かいます。


P1460246
塔がある建物が見えてきました。


P1460247
Torre di Corso Donati


P1460248
建物にアーチがありますが、1173年から1175年にかけて築かれた城壁の痕跡で、Arco di San pierinoと呼ばれてます。


P1460249
サン・ピエル・マッジョーレ広場、またはサン・ピエリーノ広場です。


P1460250
Palazzo Donatiの第2の塔です。


P1460251
写真右端は旧サン・ピエル・マッジョーレ教会です。


7
旧サン・ピエル・マッジョーレ教会のファサードです。
11世紀に設されたベネデット会女子修道院が前身です。14世紀にゴシック様式の教会に改修され、1638年にファサードに柱廊が設けられました。
1783年、建物の一部が突如崩落し、危険と判断されて1784年に教会としての機能が停止されました。その後、教会だった建物は取り壊され、ファサードの一部だけが残され現在に至ってます。


P1460252
アルビツィ通りを進みます。


P1460253
14世紀中頃、フィレンツェは経済不振、ペスト、飢饉に見舞われ危機にありましたが、1350年代になると不況から脱しました。それに伴い、従来の旧勢力に代わって台頭してきたのが、ストロッツィ家、アルビッツィ家、メディチ家などの新興勢力でした。
この通りにアルビッツィ家とアルビッツィ家の支持者たちの家が並んでいました。


P1460254
写真右端がPalazzo Albiziです。


8
Palazzo Albiziのアルビッツィ家の紋章


P1460255
Piazzetta Piero Calamandrei


P1460258
塔があります。


P1460260
アルビッツィ家の塔です。


P1460261
写真右の建物に注目です。


P1460262
Palazzo Valori-Altoviti


P1460265
この場所にはアルビッツィ家の建物がありました。
チョンピの乱後の1380年代から、フィレンツェはアルビッツィ家を中心とする寡頭政治下にありました。
1429年から1433年にかけてのルッカとの戦争によって、フィレンツェは財政危機に見舞われ、それを回避するために重税が課せられるようになると、ルッカとの戦争を推進したアルビッツィ家と戦争に消極的だったメディチ家を中心とする新興勢力との間に深刻な対立が起きました。
アルビッツィ家の当主リナルド・デリ・アルビッツィは、1433年、メディチ家の当主コジモ・イル・ヴェッキオを逮捕して、コジモの死刑を企図しましたが、死刑には至らず、結局コジモの10年間のフィレンツェ追放となりました。
1434年、フィレンツェがイーモラでミラノ軍に敗退すると、それを指導したリナルド・デリ・アルビッツィへの反感が俄かに高まり、ヴェネツィアに亡命していたコジモ・イル・ヴェッキオのフィレンツェ帰還が実現します。
アルビッツィ家はナポリに追放され、財産は没収となりました。
没収されたアルビッツィ家の建物や土地が売却されましたが、この場所にあった建物を買ったヴァローリ家が以前の建物を取り壊して新たに建設した建物です。ヴァローリ家はメディチ家の同盟者でした。


P1460263
Palazzo Valori-Altovitiの見所はファサードの彫刻です。


P1460264
ジョヴァンニ・バッティスタ・カッチーニ(モントポーリ・イン・ヴァル・ダルノ、1556-フィレンツェ、1613)によるファサードの彫刻


P1460266
建物の歴史を紐解くと、街歩きが一層楽しくなります。


P1460267
Palazzo Tanagli


P1460269
中にスタッコ彫刻、フレスコ画の傑作があります。


P1460268
当たり前ですが、勝手に中に入ることが出来ません。


P1460270
Palazzo Ramirez de Montalvoです。


P1460271
トスカーナ大公コジモ1世は、ナポリ副王の娘エレオノーラ・ディ・トレドと結婚しましたが、エレオノーラに従ってフィレンツェに来たのがスペイン出身のモンタルヴォのアントニオ・ラミレスです。
アントニオ・ラミレスは、コジモ1世の召使となりましたが、大変有能で、コジモの秘書兼侍従長のような存在になりました。
コジモ1世は、アントニオ・ラミレスを非常に気に入り、その貢献に報いるために、この場所を与えたのです。


P1460272
コジモ1世は、1568年、宮廷建築家バルトロメオ・アンマナティ(センティニャーノ、1511-フィレンツェ、1592)に命じて、この場所にあった建物を取り壊して、新しい建物を建設させたのです。


P1460273
ファサードのフレスコ装飾はかなり傷んでますが、トスカーナ大公国お抱えの哲学者で歴史家のヴィンチェンツォ・ボルギーニ(フィレンツェ、1515-1580)が図柄を作成し、宮廷画家のジョルジョ・ヴァザーリ(アレッツォ、1511、フィレンツェ、1574)と当時ヴァザーリの助手を務めていたベルナルディーノ・ポッチェッティ(フィレンツェ、1548-1612)によって制作されたものです。


P1460274
現在、Palazzo Ramirez de Montalvoはホテルになってます。


P1460275
プロコンソロ通り


P1460276
コルソ通りを進みます。


P1460277
コルソ通りの突き当りが共和国広場です。


P1460278
Torre dei Donati


P1460279
この塔とこの付近の建物には興味深い歴史があります。


P1460280
アルベルゴ・フィレンツェはお勧めしません。


P1180765
急遽フィレンツェに行くことになり、空いていたのはここだけでした。


1211
良かったのは、食堂のフレスコ画だけでした。
(つづく)

引き続きサンタ・マリア・ヌオーヴァ病院です。
P1460217
Chiostro delle Medicherieです。


P1460218
キオストロ回廊の作品を見て回ります。


P1460219
回廊に修復工房があります。


P1460228
修復工房の部屋にある作品です。(詳細不知)


P1460221
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1469‐1529)の「嘆き」


P1460225
制作者情報不知の「聖母子」(15世紀)


2
詳細不知


P1460214
ビッチ・ディ・ロレンツォ(フィレンツェ、1373‐1452)の「1419年のサンテジーディオ教会奉献式を執り行う教皇マルティーノ5世(第206代教皇 在位:1417‐1431)」(1430c)


P1460226
看護師や医師と思われる人たちが回廊にいました。


P1460233
有名な作品が修復作業中でした。


4
修復されていた作品です。
ゲラルド・ディ・ジョヴァンニ・デル・フォーラ(フィレンツェ、1445‐1497)の「サンタ・マリア・ヌオーヴァ病院の特権を許認する教皇マルティーノ5世」


P1460237
他に見たい作品が沢山ありましたが、病院なのでこれ以上の鑑賞を自制しました。


3
観たかった作品です。(外部サイトから拝借した作品画像)


P1460197
次はサンテジーディオ教会です。


5
サンタ・マリア・ヌオーヴァ病院の柱廊にサンテジーディオ教会があります。


P1460146
教会がある場所は、ロマネスク様式の修道院の一部でしたが、1289年に病院に組み込まれました。
14世紀末に柱廊に教会の建設が決まり、ロレンツォ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1350‐1427)に委嘱され、ロレンツォの設計によって15世紀初めに着工されました。
1419年、第206代教皇マルティーノ5世(在位:1417‐1431)によって奉献式が執り行われました。
現在の教会の外観は、ベルナルド・ブオンタレンティ(フィレンツェ、1531‐1608)の設計によって、ジュリオ・パリージ(フィレンツェ、1571‐1635)の建設工事監督によって16世紀末に行われた改修後のものです。


P1460144
入口扉上ルネッタの「聖母戴冠のテラコッタ」


P1460198
拝観します。


P1460147
単廊式、バロック様式の内部です。


P1460149
左側壁


P1460148
右側壁


P1460150
ジュゼッペ・トネリ(フィレンツェ、1668‐1732)とマッテオ・ボネーキ(フィレンツェ、1669‐1756)による天井装飾(18世紀前半)


P1460151
主祭壇と後陣


P1460152
主祭壇
奉献以来、主祭壇にはロレンツォ・モナコの「マギの礼拝」が置かれていましたが、1484年にフーゴー・ファン・デル・グースの「ポリティナーリのトリッティコ」に置き換えられました。
現在、その2つの作品はウフィッツィ美術館で見ることが出来ます。
ご参考までに、それらの作品画像を載せおきましょう。


P2830145
ロレンツォ・モナコの「マギの礼拝」


P2830146


P2830362
フーゴー・ファン・デル・グースの「ポルティナーリのトリッティコ」


P2830366


P2830363
羊飼いの礼拝


P2830364
聖トンマーゾと聖アントニオ・アバーテとポルティナーリ家の人々


P2830365
聖マルゲリータと聖マリア・マッダレーナとポルティナーリ家の人々


P1460153
後陣の装飾と磔刑像


P1460160


P1460154
マッテオ・ボネーキ(フィレンツェ、1669‐1756)の後陣フレスコ画


P1460155


P1460164
詳細不知


P1460159
ジャチント・ジェミニアーニ(ピストイア、1606‐1681)の「聖エジーディオ」(1670c)


P1460166
ジョヴァン・バッティスタ・パッジ(ジェノヴァ、1554‐1627)の「ベテスダの池」


6


P1460169
アレッサンドロ・アッローリ(フィレンツェ、1535‐1607)の「十字架降下」(1579)


P1460171
詳細不知


P1460173
バルダッサッレ・フランチェスキーニ通称イル・ヴォルテッラーノ(ヴォルテッラ、1611‐フィレンツェ、1690)の「病人を治癒させる聖ルドヴィーコ」(1665c)


P1460175
詳細不知


P1460177
制作者情報不知の「死せるキリスト」


P1460180
フェリーチェ・フィケレッリ(サン・ジミニャーノ、1605‐フィレンツェ、1660)の「聖母子と聖人たち」(1654‐57)


P1460182
詳細不知


P1460183
天井の装飾


P1460185
詳細不知


P1460186
詳細不知


P1460188
聖水盤


P1460189
シピオーネ・バルガーリの墓
シピオーネ・バルガーリ(シエナ、1540‐1612)は人文学者でした。


P1460157
主祭壇前から見た出入口方向


P1460193
外に出ます。


P1460238
(つづく)

P1460048
ホテルを出て、先ずファエンツァ通りを通ります。


P1460049
フリーニョの最後の晩餐美術館は開いているでしょうか?普段ならば開く日になってますが、近頃閉まっていることが多いのです。


P1460051
小さなホテルがファエンツァ通りに沢山あります。


P1460052
旧フリーニョ修道院だった建物です。


P1460053
この日も最後の晩餐美術館は閉まっていました。尚、フリーニョの最後の晩餐美術館に付いては既に取り上げました。


P1460055
毎日の行き来に見るジョヴァンニ・ディ・サン・ジョヴァンニの「聖母子のタベルナコロ」


P1460058
少し進むと、もう一つ「聖母子のタベルナコロ」があります。


P1460059
これです。


P1460060
聖母子のタベルナコロ


P1460062
14世紀のフィレンツェの逸名画家の作品です。


P1460063
次の交差点を左折します。


P1460064
メディチ家礼拝堂の前に出ました。


P1460065
サン・ロレンツォ聖堂身廊横を進みます。


P1460070
サン・ロレンツォ聖堂は拝観しないで先を急ぎます。


P1460074
メディチ・リカルディ宮殿を通り過ぎます。


P1460076
適当に歩いても何とかなります。


P1460078
写真右はPalazzo Incontriです。


P1460079
サン・ミケーレ教会(サン・ミケリーノ・ヴィスドミニ教会)です。


P1460111
ちょっとだけ拝観しました。


P1460095


P1460120


P1460123
外に出ます。


P1460131
メディチ家の紋章の玉が一つしかありません。


P1460133
街角の聖母子です。


P1460134
19世紀中頃のフィレンツェの逸名画家の作品です。


P1460135
バイクの駐車場です。


P1460137
イタリアにしては整然と行儀良く駐車しているので、驚きでした。
次はサンタ・マリア・ヌオーヴァ病院です。


P1460138
サンタ・マリア・ヌオーヴァ病院にやってきました。


P1460142
ダンテの最愛の人ながら結ばれることがなかったベアトリーチェ・ポルティナーリ(フィレンツェ、1266c‐1290)の父フォルコ・ポルティナーリ(ポルティコ・ディ・ロマーニャ、1222?‐1289)によって1288年に建設されたサンタ・マリア・ヌオーヴァ病院です。
高利貸しで財を成したフォルコ・ポルティナーリが、贖罪のために財産の大部分を寄付して建設されたのです。


P1460139
道路を挟んで病院の向かいにある建物です。


P1460141
女子修道院だった建物です。


P1460140
この修道院の修道女たちが向かいの病院で看護などをしていました。


P1460143
フィレンツェにおける最古の福祉施設ながら、今なお現役の病院です。


P1460236
芸術品の宝庫です。美術館に移された作品が幾つかありますが、今でも必見の作品が残されてます。


P1460234
しかし、病院なので観光客の立ち入りは自制すべきであり、見ることが出来る作品は限られてます。


P1460145
病院の建物にサンテジーディオ教会があります。教会の拝観は後回しにしました。


P1460208
入口の柱廊です。病院には柱廊、回廊があります。


P1460196
入口の柱廊のフレスコ画から見て行きます。


P1460209
東端の壁に描かれたフレスコ画です。


P1460211
タッデオ・ズッカリ(サンタンジェロ・イン・ヴァード、1529‐ローマ、1566)の「受胎告知」(1560c)


P1460202
アントニオ・チルチニャーニ通称イル・ポマランチョ(ポマランチェ、1560‐ローマ、1620)の「キリストと教会博士たち」(1614)
単にイル・ポマランチョというと数人の画家がいるので、区別することが肝要です。


P1460203
アントニオ・チルチニャーニ通称イル・ポマランチョ(ポマランチェ、1560‐ローマ、1620)の「嬰児虐殺」(1614)


P1460207
アントニオ・チルチニャーニ通称イル・ポマランチョ(ポマランチェ、1560‐ローマ、1620)の「マギの礼拝」(1614)


P1460213
アントニオ・チルチニャーニ通称イル・ポマランチョ(ポマランチェ、1560‐ローマ、1620)の「ご誕生」(1614)


P1460199
メディチ家とポルティナーリ家の紋章


1


P1460235
(つづく)

148
久し振りにドゥオーモのクーポラに上りました。


139
エレベーターが欲しいところですが頑張りました。


137
余ほど暇がないと上らない私ですが、この日は少々疲れ気味だったので、適当に過ごそうと思っていました。疲れ気味にも拘らず上ったのは、非常に空いていたからです。


135
疲れ気味なのに、わざわざ上ってバカみたい。


143
晴れていましたが霞んでいました。


156
塔を見に行くことに。


155
ダンテの家博物館の塔です。


154
Torre dei Giuochi


198
ホテル・ブルネッレスキのビザンティン様式のTorre della Pagliazza


228
この塔の名前が思い出せません。


229
Torre dei Barbadori o Torre de Ridolfi?


230
ヴァザーリの回廊のTorre dei Mannelli


233
Torre degli Amidei


227
次はサント・ステファノ教会です。


216
サント・ステファノ教会の扉が閉まっていました。この日は、この教会でコンサートが行われるので必ず開く筈です。


225
2,3時間後に再びサント・ステファノ教会に行くことにして、街歩きを続けました。


224
フィレンツェは、見所が膨大にあるので退屈しません。


252
ブルネッレスキのロトンダ


253
フィリッポ・ブルネッレスキの設計によって1434年に建設されたサンタ・マリア・デリ・アンジェリ礼拝堂です。


254
ぺルゴラ劇場


223
1570年から1574年に建設されたPalazzo di Bianca Cappelloです。


222
ベルナルディーノ・ポッチェッティ(フィレンツェ、1548‐1612)によるファサードの装飾が見ものです。


366
再びサント・ステファノ教会に向かいます。


432
サント・ステファノ・アル・ポンテ教会が開いてました。
教会の最初の記録は1116年の文書ということで、1116年以前に存在していたことが分かってます。


464
1233年頃、ファサードの下部が現在の姿に改修されました。
1986年、教会機能が停止されました。
現在、教会だった建物は、トスカーナ管弦楽団のホールになってます。トスカーナ古楽器管弦楽団やフィレンツェ室内管弦楽団などのコンサートが行われてます。


434
単廊式、バロック様式の内部です。


479
左側壁


480
右側壁
各礼拝堂の祭壇画を見て行きます。ここで注意したいのは、この教会に元々あった作品が少なく、他の教会にあった祭壇画が持ち込まれて礼拝堂に設置された作品が幾つかあることです。


435
制作者情報不知の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


438
フランチェスコ・コンティ(フィレンツェ、1681‐1760)の「天国の鍵を聖ピエトロに託すキリスト」


440
ミーノ・ダ・フィエーゾレ(ポッピ、1429‐フィレンツェ、1484)?の「聖母子」


442
16世紀のフィレンツェの逸名画家作「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」


445
詳細不知


447
詳細不知


450
ニッコロ・ラーピ(フィレンツェ、1667‐1732)の「磔刑」
15世紀のフィレンツェの逸名彫刻家作「磔刑像」


452
フランチェスコ・クッラディ(フィレンツェ、1570‐1661)の「聖チェチリアの死」


456
制作者情報不明の「チゴリ作『十字架降下』のコピー画」


458
マッテオ・ロッセッリ(フィレンツェ、1578‐1650)の「聖ロレンツォに顕現する聖母子」


461
17世紀のフィレンツェの逸名画家作「トレンティーノの聖二コラ」


481
サント・ステファノ・アル・ポンテ教会のファサード横後方にサント・ステファノ付属美術館がありますが、近年開いていたことがありません。


482
中にジョット・ディ・ボンドーネ(コッレ・ディ・ヴェスピニャーノ1267c‐フィレンツェ、1337)の「聖母子」があります。


465
外に出ました。


466
オルサンミケーレ教会


464
ドゥオーモに来ました。


465
ホテルに戻る途中にドゥオーモがあるので、ホテル・ヴァザーリに泊まるときは、毎日ドゥオーモの前を行き来します。


468


462
(つづく)

388
晴れてきましたが、昨夜から未明にかけての雨で、日が当たらない道路は未だ濡れていました。


389
気温が急に上昇してきました。


390
次はサンティ・アポストリ教会です。この辺は13世紀から14世紀の建物や塔が並んでます。


391
サンティ・アポストリ教会です。
西暦800年に教会の歴史が遡るという記録があるのですが、その記録は後世の捏造との説が有力とされているようです。
現在のロマネスク様式の建物は11世紀末頃に着工されたそうです。


392
屋根付きのファサードが特徴です。
そのファサードは、建築家ベネデット・ダ・ロヴェッツァーノ(ロヴェッツァーノ、1474‐カナペール、1554c)の設計によって16世紀中頃に建設されました。


427
小さな鐘楼は、バルトロメオ・ディ・アーニョロ・バリオーニ通称バッチョ・ダーニョロ(フィレンツェ、1462‐1543)の設計によって16世紀前半に建設されました。


475
ファサードはリンボ広場に面してます。


426
リンボ(辺獄)広場の名称は、洗礼を受ける前に死んだ子供たちの墓地が広場にあったことに由来します。
洗礼を受けないで死ぬと成仏?できないと考えられており、赤ちゃんの死亡率が高かったので、誕生した翌日に洗礼式が執り行われることが屡々ありました。


393
毎日開いているので拝観し易いと思います。


394
教会内に入りました。


429
教会の構造図


430
教会の案内板


395
三廊式、バジリカ形式のロマネスク様式の内部です。


396
コリント式列柱が目立ちます。


424
木組みの梁の天井


397
ヤコポ・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1325‐1399)とニッコロ・ディ・ピエトロ・ジェリーニ(フィレンツェ、1368から記録‐1415没)の「玉座の聖母子と4聖人のポリッティコ」(1383)


476
私の写真が不鮮明なので、外部サイトから拝借した鮮明な作品画像を掲載しておきます。


399
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1469‐1529)の「Tabernacolo del sacramento」(1500‐25c)


477
私の写真が不鮮明なので、外部サイトから拝借した鮮明な作品画像を掲載してます。


404
マーゾ・ダ・サン・フリアーノ(フィレンツェ、1536‐1571)の「幼きキリストへの崇拝」


405
「幼きリストへの崇拝」の前のプレセピオ


406


408
アレッサンドロ・フェイ・デル・バルビエーリ(フィレンツェ、1543‐1592)の「大天使聖ミケーレ」


409
詳細不知


478
アントン・ドメニコ・ガッビアーニ(フィレンツェ、1652‐1726)の「サレスの聖フランチェスコの栄光」(1685)


411
上部


410
下部


412
パオロ・スキアーヴォ(ローマ、1397‐ピサ、1478)の「聖母子のシノピア」


413
パオロ・スキアーヴォ(ローマ、1397‐ピサ、1478)の「聖母子」(1400‐10c)


415
詳細不知


416
詳細不知


417
詳細不知


419
ジョルジョ・ヴァザーリ(アレッツォ、1511‐フィレンツェ、1574)の「無原罪の御宿リの寓意」(1541)


421
詳細不知


423
詳細不知


431
外に出ました。


387
日が当たっている道は乾いていました。


359
サント・スピリト教会に向かいます。


362
橋を渡ります。


364


356
残念! サント・スピリト教会は閉まっていました。


354
教会が閉まる時間になったので、ウフィツィ美術館に行くことにしました。


379


378


370
(つづく)

P1190202
午後9時過ぎにサンタ・マリア・ノヴェッラ駅に到着しました。


P1180852
今回は、駅近くのお宿にしました。


P1590854
共和国広場に面したペンディーニ・ホテルの予約が満室だったので、ここにしました。毎年泊まってます。


P1190201
このホテルの特徴は、部屋のドア、廊下、食堂、部屋内などに名画の写真が沢山あることです。


P1190199
これを見て回るだけでも楽しいのです。


P1190200
部屋の扉には必ず肖像画があります。その肖像画は大体メディチ家の人々のものです。


P1180727
美術ファンならば一度泊まっても損がないと思います。


P1180728
広間天井のフレスコ画
16世紀中頃に建てられた修道院を改装したホテルなので、ホテル内のあちこちにオリジナルのフレスコ画があります。


P1180729


P1180730


P1180854


P1180855
制作者と画題は大体分かります。


P1180857
肖像画は少し難しい。


P1180858


P1170401


P1170402


P1590952


P1620887
夕食に出ました。


P1620884
ホテルから徒歩数分の魚料理のレストランにしました。


P1620885
時々利用してます。


P1620874


P1620873


P1620877


P1620879


P1620882


P1180829
外に出ました。


P1180830
ファエンツァ通り


P1180831
街角のタベルナコロ


P1180834
酔い覚ましのブラブラ歩きです。


P1180835
午後11時近くですが、まだまだ人通りが多い。


P1180836
教会です。


P1180837
開いていたことが一度もなく、拝観したことがありません。


P1180838
マルタ騎士団?


P1180851
ホテルに戻りました。


P1590953
翌朝です。
街角のタベルナコロ


P1580645


P1580646
写真左の建物内にフレスコ画があります。
図々しく中に入って写真を撮らせて頂きました。


P1580647
父なる神


P1580648
ご誕生
夏に行った時、扉が開いていたので覗き込んだらフレスコ画があることが分かりました。


P1580650
フリーニョの最後の晩餐美術館は閉まっていました。ここについては既に取り上げました。


P1590954
近頃、大体閉まってます。


P1590956
街角のタベルナコロの中で傑作とされてます。


P1170915


P1170916
ジョヴァンニ・ダ・サン・ジョヴァンニ(サン・ジョヴァンニ・ヴァル―ダルノ、1592‐フィレンツェ、1636)の「聖母子と聖人たち」
ジョヴァンニ・ダ・サン・ジョヴァンニはマッテオ・ロッセッリの弟子でした。
(つづく)

P1190117
次はサン・ロレンツォ聖堂とメディチ家礼拝堂です。


P1190121
見慣れたサンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂です。


P1190123
サンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂の後陣


P1190122
サンタ・マリア・ノヴェッラ駅


P1190124


P1190125
写真右端はメディチ家礼拝堂ですが、メディチ家礼拝堂については既に取り上げました。


P1190127
ジョットが生まれた場所に建つPalazzo Benciです。


P1190128
Palazzo Benciの外壁にフレスコ画が描かれてます。ジョヴァンニ・マリア・ブッテリ(フィレンツェ、1540c‐1606)によって描かれたとされてます。


P1190126
Palazzo Benciにあるトスカーナ大公フランチェスコ1世・デ・メディチの胸像です。この胸像がここにあるのは、フランチェスコ1世の愛妻ビアンカ・カッペロに対してベンチ家が援助したことに由来するそうです。


P1190129
サン・ロレンツォ広場の一部が工事中でした。


P1190130
歴史的建造物が建ち並んでます。


P1190131
サン・ロレンツォ聖堂のファサード側に回ります。


P1190134
サン・ロレンツォ聖堂については既に取り上げました。


P1190135
サン・ロレンツォ広場にある、バッチョ・バンディネッリ(フィレンツェ、1488‐1560)の「ジョヴァンニ・デッラ・バンデ・ネリのモニュメント」(1540)


P1190136
メディチ・リカルディ宮殿については既に取り上げました。


P1190137
粗石積みの外壁


P1190138


P1190139
カヴール通り


P1190192
道を挟んで、メディチ・リカルディ宮殿の隣に建っているのがサン・ジョヴァンニーノ・デリ・スコロピ教会です。


P1190189
1351年にこの場所に建設されたサン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ礼拝堂がありました。
1557年、フィレンツェに訪れたイエズス会に対して、コジモ1世がイエズス会の活動拠点の一部として、その礼拝堂を与えました。
イエズス会は、礼拝堂を取り壊し、その上に新教会の建設を決め、建築家バルトロメオ・アマンナーティ(セッティニャーノ、1511‐フィレンツェ、1592)の設計によって、1579年に創建され、1665年に完成したマニエリスム様式のサン・ジョヴァンニーノ・デリ・スコロピ教会です。


P1190188
ローマのジェズ教会を参考にして設計されたと言われてます。


P1190140
1836年に再建されたファサードです。


P1190194
ファサードのイエズス会の紋章


P1190193
ファサードの装飾


P1190142
教会内に入りました。


P1190143
ミサ中でした。


P1190148
単廊式、ラテン十字形の内部です。


P1190147
右側壁


P1190149
天井
祭壇画を見て回ります。


P1190152
ヤコポ・リゴッツィ(ヴェローナ、1547‐フィレンツェ、1627)の「三大天使」(1602c)


P1190154
アレッサンドロ・アッローリ(フィレンツェ、1535‐1607)の「キリストとサマリア女」(1587c)


P1190157
アントニオ・フランキ(フィレンツェ、1638‐1709)の「聖ジュゼッペ・カラサンツィオの幻視」


P1190162
アントニオ・プリエスキ(フィレンツェ、1660‐1732)の「天上の聖母子と聖イグナツィオ・ディ・ロヨラ」


P1190163
主祭壇
ミサが終わりました。


P1190165
フランチェスコ・クッラディ(フィレンツェ、1570‐1661)の「聖フランチェスコ・ザビエルのインディアンへの説教」(1622)


P1190169
ジョヴァンニ・ドメニコ・カンピーリア(ルッカ、1692‐ローマ、1775)の「聖ニコラ・ダヴァンティに顕現するキリスト聖母」


P1190171
アゴスティーノ・ヴェラチーニ(フィレンツェ、1689‐1762)の「聖ジュリアーナ・ファルコニエーリ」


P1190173
アルベルト・ザルド(1876‐1959)の「聖ポンピリオ」(1936)


P1190177


P1190179
ジローラモ・マッキエッティ(フィレンツェ、1535‐1592)の「磔刑」


P1190180
アゴスティーノ・ヴェラチーニ(フィレンツェ、1689‐1762)による天井フレスコ画(1758)


P1190181
イエズス会の紋章


P1190182
説教壇


P1190185
アレッサンドロ・フェイ・デル・バルビエーリ(フィレンツェ、1543‐1592)の「最後の晩餐」


P1190187
主祭壇前から見た出入口


P1190195
外に出ました。


P1190196
絵画ファンにとって嬉しい教会です。


P1190197
街角のタベルナコロ


P1190198
(つづく)

P1190097
フィレンツェの建物は一つ一つ見て行く価値があります。


P1190099
街角の「聖母子と2聖人」のタベルナコロ


P1190100
カッライア橋に向かいます。


P1190101
買わないならば見ないで、と言われてしまいました。


P1190102
セッラリ通りの先がカッライア橋です。


P1190103
カッライア橋からの景観


P1190104
手前がサンタ・トリニータ橋、その先がヴェッキオ橋です。


P1190106


P1190107
橋を渡ってカルロ・ゴルドーニ広場に出ました。


P1190109
あの建物の街角のタベルナコロを見ます。


P1590795
ガラスの保護板があるので、よく見えません。


P1190110
Via del Fossiに必見の彫刻があります。


P1190111
レストラン「トレ・メルリ」の建物の外壁にある彫刻です。


P1190112
この彫刻です。


P1190113
私にはこの彫刻の詳細が分かりません。


P1190114
この建物は教会か礼拝堂だったと思います。


P1190117
「トレ・メルリ」ですが、お勧めです。


P1190116
Via del Fossiを進みます。


P1590796
街角の作品を見ます。


P1590797
教会だったような建物に作品があります。


P1590798
これです。


P1590800
保護のガラス板があるので、写真が・・・・・


P1590802
かなりマシになりました。


P1590799
荊刑のキリスト


P1590801
比較的新しい作品です。


P1590803
次はマリーノ・マリーニ美術館です。


P1590804
マリーノ・マリーニ美術館は、サン・パンクラツィオ教会だった建物にあります。


P1590805
マリーノ・マリーニ美術館です。


P1590808
サン・パンクラツィオ教会の最古の記録は931年の文書における記載だそうです。14世紀に増築され、18世紀中頃に現在の姿に改修されたそうです。


P1590806
1808年、教会としての活動が停止され、その後、様々な用途に使用されていました。


P1590807
マリーノ・マリーニ美術館は1988年にオープンしました。


P1590809
入館しました。
マリーノ・マリーニの作品は、私の好みから少し外れるので、展示作品紹介等は省略させて頂きます。


P1590810
少し晴れてきました。


P1590811
街角のタベルナコロ


P1590812


P1590813
この通りは?


P1590814
トルナブオーニ通りでしょうか?


P1590816
Loggia Rucellai


P1590817


P1590818


P1590820
この通りを更に進めばサンタ・マリ・ノヴェッラ広場に出ます。


P1590821
かなり晴れてきました。


P1590822
オベリスク


P1590823


P1590824


P1590826


P1590827
日が陰っていた方が写真写りが良いみたい。


P1590829


P1590830


P1590832


P1590834
(つづく)

引き続きサン・フレディアーノ・イン・チェステッロ教会です。
P1190038
ジョヴァン・カミッロ・チャビッリ(シーニア、1675‐フィレンツェ、1746)の「聖アナスタショの殉教」(18世紀)


P1190039
「聖アナスタショの殉教」がある礼拝堂のフレスコ画です。


P1190040
詳細不知


P1190041


P1190042
詳細不知


P1190044
詳細不知


P1190043
制作者情報不知の「聖ロッコ」


P1190046
ジョヴァンニ・カミッロ・サグレスター二(フィレンツェ、1660‐1731)の「聖マリア・マッダレーナ・デ・パッツィの光悦」(1702)


P1190050
「聖マリア・マッダレーナ・デ・パッツィの光悦」がある礼拝堂の装飾


P1190051
ジョヴァンニ・カミッロ・サグレスター二(フィレンツェ、1660‐1731)の「聖マリア・マッダレーナ・デ・パッツィの生涯の物語」


P1190052


P1190053


P1190054


P1190056
次の礼拝堂です。


P1190057
礼拝堂クーポラのフレスコ画


P1190059
製作者情報不知


P1190060


P1190061
アレッサンドロ・ゲラディーニの「ご誕生」


P1190064
詳細不知


P1190065


P1190066


P1190067


P1190070
主祭壇前から見た出入口方向


P1190071
外に出る前に、もう一度主祭壇を見ました。


P1190074
外に出ました。


P1190076
ルイージ・ソデリーニ通りです。


P1190075
ルイージ・ソデリーニ通りではなく、チェステッロ通りを進みます。


P1190078
塔があります。


P1190077
塔の名称が分かりません。


P1190079
次はカルミネ教会です。


P1190080
サンタ・マリア・デル・カルミネ教会に到着です。


P1190082
カルミネ教会とブランカッチ礼拝堂については既に取り上げました。


P1190083
マザッチョとマゾリーノのフレスコ画を見て大満足。


P1190084
旧サンタ・モニカ教会です。


P1190085
1808年に宗教活動を停止した教会です。現在は、展示会、コンサートなどの会場として使用されてます。


P1190086
聖母子のタベルナコロ


P1190088
Via d'Ardiglione


P1190087
この通りにフィリッポ・リッピの生家があります。


P1190089
リッピの生家はこの先です。


P1190090
この建物がフィリッポ・リッピの生家です。


P1190092
壁に碑文があるので直ぐに分かります。


P1190091


P1190094
Via d'Ardiglioneの30番地になります。


P1190095
受胎告知される聖母?


P1190096
(つづく)

P1180978
オルトラルノ(フィレンツェのアルノ川左岸)に向かいました。


P1180979
パラッツォ―ロ通りを進みます。


P1180980
パラッツォ―ロ通りを左折して、マーゾ・フィニグエッラ通りに入ります。


P1180981
映画館


P1180982
マーゾ・フィニグエッラ通りを真直ぐ進めば、アルノ川に架かるアメリゴ・ヴェスプッチ橋です。


P1180984
アルノ川右岸に出ました。対岸に見えているのは、サン・フレディアーノ・イン・チェステッロ教会です。


P1180985
アメリゴ・ヴェスプッチ橋の上からカッライア橋を望みます。


P1180986
近くよりもやや遠くからの方が教会外観全容がよく分かります。


P1180987
アメリゴ・ヴェスプッチ橋を渡ってアルノ川左岸に到着です。


P1180988
右岸にある、何回も泊まったことがあるホテルです。高いのが取り柄?のホテルですが、それなりのサービスを受けることが出来ます。


P1180990
オーニッサンティ教会


P1180991
ヴェッキオ宮の塔が見えてます。


P1180992
写真左端に写っている鐘楼は、サンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂のものでしょう。


P1180994
現在、サン・フレディアーノ・イン・チェステッロ教会が建っている場所は、カルメル会のサンタ・マリア・デリ・アンジェリ修道院の敷地でした。
サンタ・マリア・デリ・アンジェリ修道院には、聖マリア・マッダレーナ・デ・パッツィ(フィレンツェ、1566‐1607)が居住していました。
教会は1450年頃に建設されました。


P1180993
1628年、カルメル会の修道女は、シトー会所有の建物と交換することを決め、修道院教会から立ち去り、この場所にあった修道院教会の建物はシトー会の所有となりました。
シトー会は、教会の改修を決め、建築家ゲラルド・シルヴァーニ(フィレンツェ、1579‐1675)に工事を委嘱しました。シルヴァーニの死去に伴い、工事は一時中断しましたが、1680年、建築家ジュリオ・セルティに引き継がれました。
また、クーポラはアントニオ・マリア・フェッリ(フィレンツェ、1651‐1716)の設計によって1689年に建設されました。
現在、クーポラが完成した1689年当時の姿を見ることになります。


P1180995
午前中の拝観は午前11時半までとなってます。


P1190073
ファサードは未完成です。


P1190072
質素なファサード側出入口


P1180996
教会内に入りました。


P1180998
三身廊、ラテン十字形、バロック様式の内部です。


P1180997
「フィレンツェでは珍しいバロック様式」と書いてきましたが、結構ありますね。


P1180999
かなり新しく見えるのは、20世紀の修復の際に再塗装されたからでしょう。


P1190001
18世紀に造られた大理石の祭壇


P1190002
クーポラ


P1190004
クーポラのフレスコ画は、アントン・ドメニコ・ガッビアーニ(フィレンツェ、1652‐1726)の「聖マリア・マッダレーナ・デ・パッツィの栄光」(1702‐18)です。


P1190005


P1190003
天蓋


P1190006
フランチェスコ・クッラディ(フィレンツェ、1570‐1661)の「天上の聖母と聖人たち」


P1190012
詳細不知


P1190013
主祭壇の磔刑像


P1190015
詳細不知


P1190018
ヤコポ・デル・セッライオ(フィレンツェ、1441c‐1493)の「磔刑と聖人たち」


P1190021
Cappella di San Bernardoの「Madonna del sorriso」


P1190026
木彫りの「微笑みの聖母」(13‐14世紀)


P1190022
聖ベルナルド礼拝堂のフレスコ画は、ピエル・ダンディーニ(フィレンツェ、1646‐1712)の「シトー会創設聖人の生涯の物語」(1688‐89)です。


P1190023
聖べルナルド礼拝堂のクーポラ


P1190024


P1190025


P1190029
アントニオ・フランキ(ヴィッラ・バジリカ、1638‐フィレンツェ、1709)の「キリストの洗礼」(1706)


P1190030
詳細不知


P1190031


P1190032


P1190033
(つづく)

P1180904
次はサン・パオリーノ教会です。


P1180905
サン・パオリーノ教会のファサードが修復中でした。


P1180970
335年に設立され、404年に奉献された初期キリスト教会が前身です。
現在の建物は、1049年に着工されたゴシック様式のものが原形です。


P1180906
当時の名称はサン・パオロ・アポストロ教会でしたが、同名の教会が近くにあって混同を避けるために、1208年以降、サン・パオリーノ教会と改称されました。


1
修復工事後のファサード


P1180971
ファサードは未完成のまま現在に至ってます。
1217年にドメニコ会の教会となり、その後、カルメル会の所有となった時期があります。
17世紀のバロック様式に改修され、その改修工事が終了した1693年が建物の完成年とされてます。


P1180969
ファサードの紋章


P1180908
教会内に入りました。


P1180910
単廊式、ラテン十字形、バロック様式の内部です。


P1180909
右側壁


P1180911
バロック様式の教会にしては地味な天井装飾です。


P1180912
教会の説明パンフレット


P1180919
祭壇画などを見て行きます。
詳細不知


P1180920
詳細不知


P1180921
詳細不知


P1180925
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニのサークルの逸名画家作「受胎告知」(16世紀初め)


2
外部サイトから拝借した作品画像


P1180927
詳細不知


P1180928
詳細不知


P1180929


P1180930
主祭壇と後陣


P1180952
主祭壇


P1180955
ドメニコ・ウーディネ・ナーニ(ロベルト、1784‐フィレンツェ、1850)の「聖パオロの殉教」(1819)


P1180956
ドメニコ・ウーディネ・ナーニ(ロベルト、1784‐フィレンツェ、1850)の「聖パオロの回心」(1819)


P1180931
クーポラ


P1180933
詳細不知


P1180934
詳細不知


P1180935
新しそうなフレスコ


P1180936


P1180937


P1180939
詳細不知


P1180941
詳細不知


P1180942
ジョヴァンニ・ドメニコ・フェレッティ(フィレンツェ、1692‐1765)の「マギの礼拝」


P1180946
ジョヴァンニ・ドメニコ・フェレッティ(フィレンツェ、1692‐1765)の「聖パオロの死」(1742)


P1180947
イグナツィオ・ヘックフォード(ピサ、1703‐フィレンツェ、1778)の「エジプトへの逃避途中の休息」


P1180951
ヴィンチェンツォ・メウッチ(フィレンツェ、1694‐1766)の「聖母の結婚」


P1180959
フランチェスコ・クッラディ(フィレンツェ、1570‐1661)の「天上の聖母子と聖ジョヴァンニ・デッラ・クローチェと聖テレーザ」


P1180963
ピエトロ・マルケジーニ通称ロトルラニーノ(ピストイア、1692‐1757)の「アビラの聖テレーザに首輪を与える聖母」(1740c)
ロトルラニーノの代表作です。


P1180961
イグナツィオ・ヘックフォード(ピサ、1703‐フィレンツェ、1778)の「聖ジョヴァンニ・デッラ・クローチェに顕現するキリスト」


P1180932
出入り口


P1180965
ファサード裏にオルガンがあります。


P1180967
入口扉のステンドグラス


P1180966
外に出る前に、もう一度祭壇を見ました。


P1180907
教会前の広場に出ました。
(つづく)

P1180860
サンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂の後陣と鐘楼です。


P1180863
拝観しました。サンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂については既に取り上げました。


P1180865
少なくても年に1回は拝観してます。


P1180866
ファサード側主扉上ルネッタのフレスコ画


P1180872


P1180867
ファサードの柱頭


P1180868


P1180869
向かって右扉上ルネッタのフレスコ画


P1180871
ファサードの扉横柱の彫刻


P1180873
向かって左扉上ルネッタのフレスコ画


P1180875


P1180874


P1180876


P1180877


P1180878


P1180864
サンタ・マリア・ノヴェッラ広場


P1180862
オベリスクは、バルトロメオ・アンマナティ(セッティニャーノ、1511‐フィレンツェ、1592)によって16世紀に造られました。


P1180879
旧サン・パオロ病院の建物です。
13世紀初頭に巡礼者のホスピスとして建設され、1345年にサン・パオロ病院になりました。   
現在、アリナーリ博物館、ノヴェチェント美術館に使用されてます。


P1180880
旧サン・パオロ病院ロッジャの壁にある彩釉テラコッタを見ます。
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)の「Lo spedalingo B. Benigni」(1451)


P1180881
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)の「慈悲」


P1180882
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)の「聖キアーラ?」


P1180883
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)の「Santa Francescana」


P1180884
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)の「Santo Fracescano」


P1180885
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)の「シエナの聖ベルナルディーノ」


P1180886
ピエトロ・フランカヴィッラ(フランス、カンブレ、1548‐パリ、1615)の「フェルディナンド1世・デ・メディチの胸像」(1594c)


P1180887
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)の「Santo Fracescano」


P1180888
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)の「Santo Fracescano」


P1180889
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)の「聖フランチェスコ」


P1180890
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)の「慈悲」


P1180891
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)の「Lo spedalingo B. Benigni」(1491c)


P1180893
広場の端の建物のフレスコ画を見ます。


P1180894
フランチェスコ・フィオレンティーノの「玉座の聖母子と聖人たち」(1420)
フランチェスコ・フィオレンティーノは、ロレンツォ・モナコの弟子です。


P1180895
天使たちも描かれていましたが、落剝したようです。


P1180896
よく読めないのですが、コピー画のようです。


P1180897
スカーラ通りを進みます。


P1180899
15世紀に建設されたPalazzo del Borgo


P1180900
四つ星ホテルになってます。


P1180901
私は未だ泊まったことがありません。


P1180902
ホテルが多い通りです。


P1180903
街角の聖女のタベルナコロ
聖パオリーノ?


P1180972
次はヴァンケトーニ祈祷所です。


P1180973
街角のピエタ


P1180974
コジモ2世の妻マリア・マッダレーナ・ダ・オーストリアによって1602年から1604年に建設されたOratorio dei Vanchetoni o Arciconfraternita di San Francesco detta dei Vanchetoniです。


P1180975
ロレンツォ・リッピなどの祭壇画がありますが、扉が閉まっていました。


P1180976
酷い落書きの案内板


P1180977
(つづく)

P1170817
次は、写真右のサンタ・マルゲリータ・デイ・チェルキ教会です。


P1170818
1032年の文書に記載がある、フィレンツェで最古の教会の一つです。12世紀頃、数度改造されて現在の姿になったそうです。


P1170819
1285年、または1290年、ダンテが婚約者ジェンマ・ドナーティと結婚式を挙げた教会とされており、別名ダンテ教会とも呼ばれてます。
しかし、ダンテは近くにあるサン・マルティーノ教会で挙式したとの有力説があり、本当の所はよく分からないようです。


P1170820
ダンテの最愛の女性ベアトリーチェ・ポルティナーリの墓があることでも有名です。
しかし、ベアトリーチェは、フィレンツェの銀行家、大商人のバルディ家に嫁ぎ、離婚しなかったことから、サンタ・クローチェ聖堂のキオストロ回廊にあるバルディ家の墓に葬られたと考えるのが自然とされてます。つまり、この教会にあるベアトリーチェの墓は後世の捏造の可能性があるのです。


P1170822
観光客で大体賑わってます。


P1170823
中に入りました。


P1170825
単廊式、ロマネスク様式の内部です。


P1170824
右側壁


P1170844
天井


P1170843
祭壇画を見ます。


P1170826
ネーリ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1419‐1492)の「玉座の聖母子と4聖人(聖ルチア、聖マルゲリータ、聖アガタ、アレッサンドリアの聖カテリーナ)」(15世紀)
ロレンツォ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1350‐1427)の作品説もあります。


P1170831
後陣のフレスコ画
暗くて写りません。


P1170833
詳細不知


11
ベアトリーチェ・ポルティナーリの墓


P1170835
詳細不知


P1170837
詳細不知


P1170838
詳細不知


P1170842
詳細不知


P1170845
外に出ました。


P1170847
午後7時近くになりました。


P1170848
そろそろ夕食にしなくては。


P1170849
例によって、何時ものお店で食べます。


P1170873
2リットル入りのボトルから自分で注いで飲みます。飲んだ量に従って支払います。


P1170875


P1170876


P1170877
オッソ・ブーコ


P1170878


P1170879
店から外に出ました。


P1170881
腹ごなしの食後の散歩です。


P1170883
私には味がやや塩辛いお店です。


P1170886
何時もの通り、ここでジェラートを食べました。


P1170894
ホテルに戻るには早過ぎます。


P1170887
食後の散歩を続けます。


P1170895


P1170896
この店でスイーツを買いました。


P1170897
ドゥオーモにやってきました。


P1170901
洗礼堂が修復中でした。


P1170866


P1170868


P1170872


P1170903


P1170904


P1170905
ファエンツァ通り
(つづく)

P1170767
13世紀中頃に建設されたポデスタ宮です。16世紀にはバルジェッロ(司法長官)の邸宅兼司法事務所になっていました。


P1170768
プロコンソロ通りを挟んでバルジェッロ宮の向かいにバディア・フィオレンティーナがあります。


P1170769
写真右がバディア・フィオレンティーナです。バディアとは修道院という意味です。


P1170770
バディア・フィオレンティーナがある場所にサント・ステファノ・デル・ポポロ教会がありましたが、960年、女性貴族ウィッラ・ディ・トゥスチャ Willa di Tusciaに教会が売却されました。ウィッラは、ベネディクト会の修道院の建設を決め、後にバディア・フィオレンティーナと呼ばれることになる修道院が978年着工されました。
1071年、病院が修道院に併合されました。


226
プロコンソロ通りに面している古い後陣


229
1310年から1330年に建設された鐘楼です。


224
高さ70mの鐘楼です。


P1170774
かなり目立ちます。


P1170773
ファサード上のStemma Ugo di Toscana


P1170771
入口扉上の彩釉テラコッタは、ベネデット・ブリオーニ(フィレンツェ、1459‐1521)の「聖母子と2天使」です。


P1170772
彩釉テラコッタの上にある彫刻


P1170775
ファサード側の入り口


P1170776
入口から中に入ると柱廊に出ます。


P1170778
バディア・フィオレンティーナの構造図


P1170777
Cappella Pandolfiniの入り口扉のStemma Padolfini


4
Chiostro degli Aranciです。
キオストロ回廊の壁に描かれたフレスコ画を見ます。


5
アゴスティーノ・ヴェラチーニ派逸名画家による「聖母子と聖ベネデット」(18世紀)


9
ジョヴァンニ・デル・コンサルヴォの「聖ベネデットの物語」


10
ジョヴァンニ・デル・コンサルヴォの「聖ベネデットの物語」


P1170781
教会の方に向かいます。


P1170782
教会の中に入りました。


P1170785
元々ゴシック様式の内部ですが、17世紀の改修の結果、随分違った感じがします。


P1170784
翼廊がない単廊式です。


P1170787
フィリッピーノ・リッピ(プラート、1457‐フィレンツェ、1504)の「聖ベルナルドの前に顕現する聖母」(1486)


P1170792
ミーノ・ディ・フィエーゾレ(ポッピ、1429‐フィレンツェ、1484)の「Dossale Neroni」


P1170795
ミラベッロ・カヴァローリ(フィレンツェ、?‐1572以降没)の「聖霊降臨」


P1170798
ジョルジョ・ヴァザーリ(アレッツォ、1511‐フィレンツェ、1574)の「聖母被昇天と2聖人」


6
聖母被昇天


P1170799
詳細不知


P1170801
後陣


P1170802


7
詳細不知の磔刑像


8
ジャン・ドメニコ・フェッレッティ(フィレンツェ、1692‐1768)とピエトロ・アンデルリーニ(フィレンツェ、1687‐1755)の後陣のフレスコ画(1733‐34)


245


P1170803
ナルド・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1320‐1366)に帰属する「キリストの物語」


P1170804
ナルド・ディ・チョーネに帰属する「キリストの物語」


P1170805


P1170806


P1170810
ジョヴァンニ・バッティスタ・ナルディーニ(フィレンツェ、1535‐1591)の「カルヴァリオへの上り」(1556c)


P1170812
詳細不知


249
詳細不知


P1170814
オルガン


P1170816
外に出ました。
(つづく)

P1170678
サン・フィリッポ広場にやってきました。


P1170681
写真左はバディア・フィオレンティーナの鐘楼です。右のいかめしい建物にバルジェッロ国立博物館が置かれてます。


P1170757
サン・フィリッポ広場に面して建つサン・フィレンツェ複合体 Complesso di San Firenzeです。


P1170761
1174年の文書に、この場所にサン・フィレンツェ教会の存在が記されてます。
1640年、第235代教皇ウルバーノ8世(在位:1623‐1644)がサン・フィレンツェ教会周辺の土地をサン・フィリッポ・ネリ会(オラトリオ会)に与えました。
同会は、与えられた土地に新しい教会修道院の建設を決め、1645年、ピエトロ・ダ・コルトーナに委嘱しましたが、ピエトロの設計は壮大過ぎて経済的に難しいと判断され、着工に至りませんでした。


P1170763
ピエトロ・ダ・コルトーナに代わって、建築家ピエル・フランチェスコ・シルヴァーニ(フィレンツェ、1620‐ピサ、1685)が起用され、シルヴァーニの設計によって1667年創建、1749年に完成したバロック様式の複合体です。フィレンツェでは珍しいバロック様式の建物です。
修道院は1745年から1749年にかけて建設されました。


P1170756
建物の左側がサン・フィリッポ・ネリ教会です。


P1170679
教会以外の部分、向かって右側になりますが、2012年まで裁判所になっていました。裁判所が移転し、その後修復されて、その一部は展示会、見本市、イベントなどの会場として利用されてます。


P1170762
Lo Stemma dei Serragli


P1170758
教会ファサードの彫刻


P1170759


P1170683


P1170753
複合体の構造図です。


P1170752
教会は構造図の1の部分になります。


P1170684
教会内に入りました。


P1170686
単廊式、バロック様式の内部です。


P1170685
右側壁


P1170687
身廊天井


P1170728
中央礼拝堂


P1170691
詳細不知の磔刑像


P1170692
主祭壇


P1170693
主祭壇画は、アントニオ・プリエスキ(フィレンツェ、1660‐1732)の「無原罪の御宿リと聖人たち」(1715)


P1170696
祭壇画の下部がよく分かりません。


P1170699
後陣天井のフレスコ画は、ニッコロ・ラーピ(フィレンツェ、1667‐1732c)の「三位一体と聖人たち」


P1170729


P1170700
ジョヴァッキーノ・フォルティーニ(セッティニャーノ、1670‐フィレンツェ、1736)の「純粋」


1
ジョヴァッキーノ・フォルティーニ(セッティニャーノ、1670‐フィレンツェ、1736)の「慈愛」


P1170705
トンマーゾ・レーディ(フィレンツェ、1665‐1726)の「聖家族」(1715)


P1170710
ジュゼッペ・カミッロ・サグレスター二(フィレンツェ、1660‐1731)の「磔刑」(1729)


P1170714
Stemma Serragli


P1170715
ジョヴァッキーノ・フォルティーニ(セッティニャーノ、1670‐フィレンツェ、1736)の「聖フィリッポ・ネリの物語」


P1170718
ジョヴァッキーノ・フォルティーニ(セッティニャーノ、1670‐フィレンツェ、1736)の「聖フィリッポ・ネリの物語」


P1170721
アントニオ・ドメニコ・ガッビアーニ(フィレンツェ、1652‐1726)の「聖フィリッポ・ネリに顕現する聖母子」(1724)


3
詳細不知


P1170726
アレッサンドロ・ギラルディーニ(フィレンツェ、1665‐1723)の「ピエタ」(1715)


P1170732
ジョヴァッキーノ・フォルティーニ(セッティニャーノ、1670‐フィレンツェ、1736)の「聖フィリッポ・ネリの物語」


P1170733
ジョヴァッキーノ・フォルティーニ(セッティニャーノ、1670‐フィレンツェ、1736)の「聖フィリッポ・ネリの物語」


P1170734
詳細不知の天井画


P1170738
トンマーゾ・レーディ(フィレンツェ、1665‐1716)の「聖フランチェスカ・ロマーナの聖体拝領」(1715)


P1170744
ジョヴァンニ・アントニオ・プッチ(フィレンツェ、1679‐1716)の「聖母の神殿奉献」(1715)


P1170747
詳細不知


2
ルイージ・サバテッリ(フィレンツェ、1772‐1850)によるクーポラのフレスコ画


P1170713
主祭壇前から見た出入口方向


P1170754
外に出る前に主祭壇を見ました。


P1170755
外に出ました。


P1170765
広場を挟んで教会の向かいにあるのは、ジュリアーノ・ダ・サンガッロの設計によって15世紀末に建設されたPalazzo Gondiです。
(つづく)

P1170623
昼食にかける時間が勿体ないので、トリッパの立ち食いです。


P1170626
シニョーリア広場にやってきました。目的があってここに来た訳ではなく、ウフィツィ美術館に行くには、この広場を通過する必要があります。


P1170627
アルノルフォ・ディ・カンビオの設計と言われてます。


P1170628
1299年に創建されたヴェッキオ宮です。


P1170630
奇妙なオブジェがなくてスッキリした広場です。


P1170633
バルトロメオ・アマンナーティ(セッティニャーノ、1511‐フィレンツェ、1592)の「ネプチューンの噴水」(1563‐65)


P1170641
バルトロメオの弟子バッチョ・バンディネッリが助手として制作に参加したそうです。


P1170640
1559年、コジモ1世が広場に噴水を作るべくコンペを行い、バッチョ・バンディネッリ(フィレンツェ、1488‐1560)が勝利しましたが、制作に掛かる前の1560年に死去してしまいました。バッチョの弟子であるバルトロメオ・アマンナーティが仕事を引き継ぎ、バッチョ・バンディネッリのデザインに基づき完成させた彫刻です。


P1170634
ジャンボローニャ(ドゥアイ、1529‐フィレンツェ、1608)の「コジモ1世の騎馬像」(1594)


P1170635


P1170636
コジモ1世の騎馬像の台座の彫刻


P1170638


P1170637



P1170639


P1170642
シニョーリア広場は、フィレンツェの政治の中心として13世紀から14世紀にかけて整備拡張されました。


P1170644
観光するには、このくらいの混雑が最適です。


P1170645
高さ94mの塔


P1170646
ヴェッキオ宮については、既に詳しく触れました。


P1170647
制作者不知の「ドナテッロ作『ユディト』の複製彫刻」
本物は、現在ヴェッキオ宮博物館内にありますが、1495年、複製彫刻がある場所に置かれました。


P1170648
ライオン像


P1170649
ヤコポ・ディ・チョーネの設計とされているランツィのロッジャは、1376年から1382年に建設されました。


P1170650
ロッジャの彫刻を見ます。


P1170652
この日は空いていました。


P1170654
パトロクロスを抱きかかえるメネラウス


P1170653
古代ローマの彫刻を復元したものです。


P1170656
ジャンボローニャ(ドゥアイ1529‐フィレンツェ、1608)の「ヘラクレス」(1599)


P1170655


6
べンヴェヌート・チェッリーニ(フィレンツェ、1500‐1571)の「ペルセウス」(1545)


7
ジャンボローニャ(ドゥアイ1529‐フィレンツェ、1608)の「サビーネ女の略奪」(1574‐80)


P1170657
ロッジャからのシニョーリア広場


P1170659
この日の主目的はウフィッツィ美術館に入館することでした。


P1170660
アンドレア・オルカーニャ(フィレンツェ、1308‐1368)


P1170661
ニコラ・ピサーノ(ピサ、1220‐1284)


P1170662
ジョット・ディ・ボンドーネ(コッレ・ディ・ヴェスピニャーノ、1267c‐フィレンツェ、1337)


P1170663
ドナテッロ(フィレンツェ、1386‐1466)


P1170665
この日、ウフィッツィ美術館は空いていました。


P1170668
入館しました。


P1170670
ウフィッツィ美術館については、既に詳しく触れました。


P1170673
この階段を上るのが辛くなってきました。


P1170675
外に出ました。


P1170676
6時間ほど館内にいましたが、もう疲労困憊です。


P1170677
(つづく)

P1170541
ドゥオーモを通り過ぎます。


P1170573
ツア―客に大人気のドゥオーモです。


P1170574
閑散期の2月中旬でしたが、かなりの混雑です。


P1170578
クーポラからの絶景を楽しむには絶好の天気です。


P1170579
並んでいる人は一人もいません。これが5,6月となると長蛇の列になります。


P1170580
次は、サン・マルティーノ同信会祈祷所 Oratorio della Confraternita di San Martino dei Buonomini o Oratorio dei Buonomini di San Martinoです。


P1170582
画材店のゼッキを通り過ぎます。祈祷所は、ダンテの家から至近の場所にあります。


P1170584
ダンテ通りの街角の受胎告知です。


P1460448
フィレンツェの逸名画家によるフレスコ画です。


P1460452
ダンテの家の博物館については、そのうちに触れることにします。


P1460451
祈祷所は直ぐ傍です。


P1460456
ここです。以前は閉まっていることが多かったと思います。


P1170585
この日、サン・マルティーノ同信会祈祷所は開いていました。


P2200125
10世紀頃、この場所にサン・マルティーノ・アル・ヴェスコーヴォ教会がありました。
中世後期になると、フィレンツェの人口が増えるに従って、小さな教区が増えて乱立するようになりました。そのため、小さな教区の統廃合の一環として、教会の再編が必要とされました。


P2200117
1441年、当時のフィレンツェ司教で聖アントニーノ・ピエロッツィ(フィレンツェ、1389‐1459)によって、La Comoagnia di San Martinoが設立され、サン・マルティーノ・アル・ヴェスコーヴォ教会は新たに設立された福祉組織に委ねられました。


P2200118
1479年、祈祷所が再建整備されたのです。


P2200122
ファサードの入り口扉上の「フィレンツェ司教聖アントニーノ」


P2200124


P2200123


P2200120
コジモ・ウリヴェッリ(フィレンツェ、1625‐1705)のタベルナコロ


P1170588
祈祷所の中に入りました。


P1170616
祭壇に向かって左横に説明板があります。


P1170617
贔屓の引き倒しのような記述があるので要注意です。


P1170614
見所が豊富な祈祷所です。


P1170615


P1170613
フレスコ画は、ドメニコ・ギルランダイオ工房によって描かれたのは記録から明らかですが、工房にいた画家の誰によって描かれたのか、が議論になってます。
ここでは、多分フィリッピーノ・リッピとなってますが、現在ではフランチェスコ・ダントニオ・ザッキ通称イル・バレッタ(ヴィテルボ、1407c‐1476以降没)に描かれたという説が有力とされてます。他にドメニコ・ディ・ジョヴァンニの名前が挙げられました。


P1170590
アンドレア・デル・ヴェロッキオ(フィレンツェ、1435‐ヴェネツィア、1488)の「聖アントニーノ司教」


P1170591
「聖マルティーノの夢に現れたキリスト」(1478‐81)
フレスコ画は10点あって、聖マルティーノに関するもの2点、福祉組織の慈悲の業が6点、公証人の活動が2点となってます。


P1170593
ビザンチン様式の逸名画家作「聖母子」(11世紀)


5


P1170594
「貧者のマントを与える聖マルティーノ」(1478‐81)


P1170595
「慈悲の業:死者の埋葬」(1478‐81)


P1170597
「慈悲の業:巡礼者を迎える」(1478‐81)


P2200110
ロッビア工房作「聖母子」


P2200104
「慈悲の業:囚人への訪問」(1478‐81)


P2200102
「慈悲の業:病人への訪問」(1478‐81)


P2200100
「慈悲の業:衣服を与える」(1478‐81)


P2200097
「慈悲の業:喉の渇きを癒すために水を与える」


P2200096
「公証人の活動:結婚」


P2200094
「公証人の活動:在庫調査」(1478‐81)


P2200092
ニッコロ・ソッジ(アレッツォ、1480‐1552)、またはペルジーノ派逸名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」
ニッコロ・ソッジはペルジーノの弟子でした。


P1170618
詳細不知


P1170611
外に出ます。


P1170621
外に出たら、直ぐに扉が閉められました。


P1170624
美術ファンにとっては中々興味深い祈祷所です。


P1170625
(つづく)

P1170452
後陣右の礼拝堂ですが、礼拝堂の名称が分かりません。


P1170453
詳細不知のフレスコ画


P1170454
詳細不知


P1170455
詳細不知


P1170481
主祭壇


P1170457
ヤコポ・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1325‐1390)の「嬰児虐殺を命令するヘロデ王」


P1170480
ヤコポ・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1325‐1390)の「嬰児虐殺」


P1170459
1967年製の後陣のオルガン


P1170461
主祭壇横にある、ピサの逸名彫刻家作「聖母子」(14世紀)


P1170482
詳細不知の後陣天井のフレスコ画


P1170460
クリプタに入ることが出来ませんでした。


P1170463
Cappella Carnesecchi di Zanobi


P1170464
アーチのフレスコ画


P1170465
Cappella Carnesecchi di Bernardo


P1170468
ジョヴァンニ・ディ・フランチェスコ(アレッツォ、1412‐フィレンツェ、1459)の「磔刑」


P1170472
フィレンツェの逸名画家(コッポ・ディ・マルコヴァルド?)の「Madonna Reliquiario」
reliquiario=聖遺物箱


P1170473


P1170470
Cappella Carnesecchi di Bernardoの天井フレスコ画


P1170469
詳細不知


P1170474
Cappella Orlandini Concini


P1610360
フランチェスコ・コッリーナ(19世紀活動)の「磔刑の浮彫」(1897)


P1170476
ジョヴァンニ・バッティスタ・カッチーニ(モント―ポリ・イン・ヴァル・ダルノ、1556‐ローマ、1613)の「ピエタ」


P1170477
ロレンツォ・メルリーニ(フィレンツェ、1666‐ローマ、1739以降没)の「潔白」(1715c)


P1170478
ロレンツォ・メルリーニ(フィレンツェ、1666‐ローマ、1739以降没)の「清純」


P1170484
Cappella Carnesecchi di Maria Maddalena de'Pazzi


P1610357
オノフリオ・マイナーリ(フィレンツェ、1627‐1715)の「パッツィの聖マリア・マッダレーナの顕現するキリスト」


P1170487
ヴィンチェンツォ・メウッチ(フィレンツェ、1694‐1766)の「聖女」


P1170489
ヴィンチェンツォ・メウッチ(フィレンツェ、1694‐1766)の「聖女」


P1170491
ヴィンチェンツォ・メウッチ(フィレンツェ、1694‐1766)によるCappella Carnesecchi di Maria Maddalena de'Pazziの天井フレスコ画


2
Cappella Boni


P1170494
マッテオ・ロッセッリ(フィレンツェ、1578‐1650)の「聖家族と聖フランチェスコ」


P1170496
詳細不知


P1170499
ヴィンチェンツォ・メウッチ(フィレンツェ、1694‐1766)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


P1170501
ヴィンチェンツォ・メウッチ(フィレンツェ、1694‐1766)の「大天使ラッファエーレ」


P1170502
ヴィンチェンツォ・メウッチ(フィレンツェ、1694‐1766)によるCappella Boniの天井フレスコ画


3
Cappella Panciatichi


P1170503
このフレスコ画を見ます。


P1170504
15世紀初頭の逸名画家による「永遠なる父」


P1170507
15世紀初頭の逸名画家による「授乳の聖母」


P1170508
詳細不知の「死せるキリスト」


P1170510
詳細不知


P1610383
ガリレオ・キーニの「パドヴァの聖アントニオ」


4


P1170513
柱に描かれたフレスコ画を見て回ります。


P1170515
マリオット・ディ・ナルド・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1365c‐1424)の「聖ルチア」


P1170516
「聖ルチア」の上にある、マリオット・ディ・ナルド・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1365c‐1424)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


P1170517
詳細不知


P1170518
その上の「聖ピエトロ」


P1170519
詳細不知


P1610389
マリオット・ディ・ナルド・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1365c‐1424)の「聖人」


P1170522
マリオット・ディ・ナルド・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1365c‐1424)の「聖セバスティアーノの殉教」


P1610388


P1170523


P1610390
マリオット・ディ・ナルド・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1365c‐1424)の「聖マリア・マッダレーナ」


P1610391
マリオット・ディ・ナルド・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1365c‐1424)の「聖人」


P1610403


P1170483
主祭壇前から見たファサード側出入口


P1170536
外に出た。
(つづく)

P1170403
この日は快晴でした。


P1170404
フィレンツェ中心街で働く通勤の人たちが沢山いました。


P1170405
この日の予定は、先ずサンタ・マリア・マッジョーレ教会です。


P1170534
SMN駅からドゥオーモに向かう途中にあるので、お馴染みの教会と言えるでしょう。


P1170409
フィレンツェにおける最古の教会の一つですが、創建時が文書化されていません。
580年、第63代教皇ペラギウス2世(在位:579‐590)によって創設されたという説がありますが、伝説の域を出ていないとされてます。
ロンゴバルド時代の8世紀に存在していたようですが、これも記録がありません。


P1610339
最初の記録は931年の文書での記載です。2番目の記録は1021年の文書だそうです。


P1610335
後にシトー会派の所有教会となり、13世紀にシトー会派によってゴシック様式で再建されましたが、再建された建物が現在の姿の原形となってます。


P1610338
1521年、教会はカルメル会に渡されましたが、19世紀初頭に同会によって放棄されてしまいました。


P1610337
大理石のファサードが設計されましたが、工事着工に至らず、ロマネスク様式の粗石造りのまま現在に至ってます。


P1610336
ファサード側扉上のルネッタの聖母子


P1170407
13世紀?の聖母子


P1170533
鐘楼


P1170535
身廊側にも扉があります


P1170408
身廊側扉の彫刻


P1170529
ファサード側扉の彫刻


P1170530
最近作られたもの?


P1170531


P1170532


P1170411
中に入りました。


P1170413
三廊式、ゴシック様式の内部です。


P1170412
新しく見えるのは、1966年のアルノ川の大洪水で被害を受けたので、修復された箇所があるからでしょう。


P1170414
交差ヴォールト


P1610355
大洪水後に張り替えられた床


P1610354
左側廊


P1170514
右側廊


P1170525
教会の構造図
祭壇画などを見て回ります。


P1170415
詳細不知


P1170418
柱に描かれたフレスコ画
マリオット・ディ・ナルド・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1365c‐1424)の「聖スコラスティカ」


P1170419
同じ柱の「聖スコラスティカ」の上部に描かれたフレスコ画
マリオット・ディ・ナルド・ディ・チョーネ(フィレンツェ、1365c‐1424)の「聖人」


P1170422
Cappella Panciatichi


P1170421
詳細不知の「ピエタ」


P1170426
詳細不知の「聖母子」


P1170428
詳細不知


P1170434
ジュゼッペ・ピンツァーニ(トスカーナ、18世紀活動)によって描かれたCappella Panciatichiの天井フレスコ画


P1170435


P1170433
ドメニコ・プリアーニ(ヴァ―リア、1589‐フィレンツェ、1658)の「聖マリア・マッダレーナの聖体拝領」


P1170437
ドメニコ・プリアーニ(ヴァ―リア、1589‐フィレンツェ、1658)の「聖アルベルト」


P1170430
ドメニコ・プリアーニ(ヴァ―リア、1589‐フィレンツェ、1658)の「聖テレーザ」


1
15世紀初頭のフレスコ画


P1170441
詳細不知


P1170443
プリモ・コンティ(フィレンツェ、1900‐フィエーゾレ、1988)の「カスチャの聖リータ」


P1170446
詳細不知


P1170450
ピエル・ダンディーニ(フィレンツェ、1646‐1712)の「聖フランチェスコ」
(つづく)

P2680075
フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅に到着しました。


P2680074
サンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂は修復工事中でした。


P2680073
徒歩で、この日のお宿に向かいます。


P2680071
突き当りは、15世紀に建設されたPalazzo Antinoriです。


P2680070
スグラフィート彫刻のある建物


P2680067
ジャンボローニャ聖っ系によって16世紀に建設されたPalazzo Vecchiettiです。現在、5つ星ホテルになってます。


P2680066
ストロッツィ宮を見ると、おお、フィレンツェだ、と思います。


P2670563
この日のお宿です。


P2670561
旧市街に泊まるときは、ここにしています。


P2670562
人気があるので、予約できないことも結構あります。その場合は、SMN駅近くのホテルにします。


P2670566
チェックインを済ませて外に出たら、晴れてました。


P2670565
共和国広場は賑わってました。校外学習の一行のようです。


P2670567
そろそろ昼食時です。


P2670569
ヴェッキオ宮とウフィツィ美術館に行きたいので、時間をかけて食事する暇がありません。


P2670574
トリッパの立ち食いにしました。


P2670570
ここも気に入っているので、1階の旅で必ず利用します。


P2670571
もつ料理を食べるなら、レストランよりもお勧めです。


P2670582
雲行きが怪しくなってきました。


P2670581
またまた妙なものが・・・・・


P2670578
コジモ1世の騎馬像の写真を撮るのは久し振りです。


P2670577
グッチ博物館に入館したことがありません。


P2670576
とうとう雨が落ちてきました。


P2670579
傘を差している人がいません。


P2670583
イタリア人と比べると、日本人は断然傘好きですね。


P2670584
私もヴェッキオ宮に入ります。


P2560852
毎年1回は入館します。


P2560899
年に一回以上見たい作品が沢山あります。


P2560929
何時ものホテルに泊まり、何時ものレストランに行って同じものを食べる、見慣れた芸術品をじっくり見る、何処に何があるかまで熟知している教会を拝観する、等々が私のフィレンツェの旅の醍醐味です。


P2570083
傑作です!


P2570198
外に出ました。


P2570201
次はウフィツィ美術館です。


P2670586
私は年間入場券がありますが、同行者は持ってません。


P2670587
3月なので、予約なしでも大丈夫と読んでいましたが、結構待たされました。


P2670588
混雑しているからと言って美術ファンが多いわけではありません。


P2670658
通常期よりは入館者が少ないようです。


P2670749
それでも人気の展示室は相変わらずの混雑です。


P2670814
天気がパッとしません。


P2670887
41室は閉まっていました。


P2670888
42室が開いていました。


P2670889
45室が開いていました。


P2670890
2019年になって、漸く展示室と展示作品が落ち着いたようです。


P2670946
1階(日本の2階)の展示室です。


P2670974


P2670975


P2680018
外に出たら、すっかり夕暮時になっていました。


P2680020
(つづく)

P1600266
捨て子養育院柱廊のフレスコ画を見ることにしました。


P1600267
捨て子養育院美術館に付いては既に取り上げました。


119
フィリッポ・ブルネッレスキ(フィレンツェ、1377‐1446)の設計によって1419年に創建され、後にフランチェスコ・ダ・ルーナ(フィレンツェ、1373‐?)に引き継がれて、1445年に完成したルネサンス様式の建物です。


120
アンドレア・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1435‐1525)のメダイヨン


P1600281
教会もあります。


P1600277
ジョヴァンニ・ディ・フランチェスコ(アレッツォ、1412‐フィレンツェ、1459)の「永遠なる父と聖人たちと捨て子たち」(1459)


P1600269
詳細不知


P1600278
ベルナルディーノ・ポッチェッティ(フィレンツェ、1548‐1612)の「寓意画」(1612)


P1600273
ベルナルディーノ・ポッチェッティ(フィレンツェ、1548‐1612)の「寓意画」(1612)


P1600275
ベルナルディーノ・ポッチェッティ(フィレンツェ、1548‐1612)によって描かれた柱廊天井のフレスコ画


P1600279
捨て子を養育院に預けるための回転扉、所謂「赤ちゃんポスト」です。


P1600282
次はサン・ミケーレ・ヴィスドミニ教会です。


P1600220
教会があるセルヴィ通りに戻ります。


129
サン・ミケーレ・ヴィスドミニ教会は開いていました。
教会名の由来は、古くからのフィレンツェ貴族ヴィスドミニ家がパトロンになってきたからです。


128
12世紀頃、現在のドゥオーモの後陣がある場所に教会がありました。
14世紀中頃、ドゥオーモの後陣を拡張するために、その場所にあった教会の立ち退きが決まりました。そのため、建築家ジョヴァンニ・ディ・ラーポ・ギーニ(フィレンツェ、14世紀活動)の設計によって、現在地で1364年から建設工事が始まりました。


P1600223
現ドゥオーモの後陣にあった建物は1368年に取り壊され、同年に現在の建物に教会が移転してきました。


P1600222
ファサードは、建築家バルトロメオ・アマンナーティ(セッティニャーノ、1511‐フィレンツェ、1592)の設計によって、1577年から1590年に建設されました。


P1600224
中に入りました。


P1600226
単廊式、ラテン十字形、バロック様式の内部です。18世紀に行われた修復の際、バロック様式に改修されました。


P1600225
ポントルモ、イル・ポッピ、パッシニャーノなどの作品があります。


P1600227
オルガンが後陣にあります。


P1600228
主祭壇


P1600230
天井のフレスコ画


P1600232
1966年のアルノ川の大洪水の際、14世紀のフレスコ画が偶然見つかった礼拝堂です。


P1600233
14世紀のフレスコ画


P1600236
詳細不明
グイド・レーニの「大天使聖ミケーレ」のコピー画でしょう。


P1600237
アゴスティーノ・チャンペッリ(フィレンツェ、1565‐ローマ、1640)の「聖母の誕生」


P1600240
フランチェスコ・モランディ―ニ通称イル・ポッピ(ポッピ、1544‐フィレンツェ、1597)の「キリストの復活」


150
詳細不明の「磔刑像」


P1600241
14世紀のフレスコ画


P1600244
フランチェスコ・モランディ―ニ通称イル・ポッピ(ポッピ、1544‐フィレンツェ、1597)の「無原罪の御宿リ」


P1600247
アゴスティーノ・ヴェラチーニ(フィレンツェ、1565‐ローマ、1640)の「聖トンマーゾ・ヴィッラヌオーヴァの施し」


P1600250
ヤコポ・ダ・ポントルモ(ポントルメ、1494‐フィレンツェ、1557)の「聖母子と聖人たち」(1518)


1


136


P1600251
ドメニコ・クレスティ通称イル・パッシニャーノ(タヴァルネッレ・ヴァル・ディ・ぺーザ、1559‐フィレンツェ、1638)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの説教」


P1600253
イル・ポッピまたはベルナルディーノ・ポッチェッティ(フィレンツェ、1548‐1612)の「聖母子と聖人たち」


133
ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポリ(フィレンツェ、1551‐1640)の「ご誕生」


P1600245
これで拝観は大体終わりです。


P1600284
外に出ました。


P1600260
次はアカデミア美術館です。


P1610302
相変わらずの混雑です。


P1600531
何回見ても良いものは良い!


P1610305
外に出ると、すっかり夕暮でした。


P1610306
(つづく)

引き続きサンティッシマ・アンヌンツィアータ聖堂です。
P1780562
聖堂内に入りました。


014
入口左のCappella della Santissima Annunziataです。
1341年に建設された最古の部分です。ミケロッツォの手になる祭壇と言われてます。ここでミサが行われることが多いようです。


P1780599
地元の人から信仰を集めている礼拝堂です。


P1780602
奇跡のフレスコ画「受胎告知」です。


P1780604
マッテオ・ディ・パチーノ(1359‐1394記録)に帰属する「受胎告知」


P1780566
芸術作品が多い聖堂です。


P1780620
単身廊です。


P1780621
祭壇画などを見て回ります。


P1780595
主祭壇


P1780596
後陣天井のフレスコ画は、バルダッサーレ・フランチェスコキーニ通称ヴォルテッラーノ(ヴォルテッラ、1611‐フィレンツェ、1690)の「聖母被昇天」(1680‐83)です。


P1780597
Cappella di Santa Giuliana Falconieri


P1780598
ヴィンチェンツォ・ムッチ(フィレンツェ、1694‐1766)の「聖母被昇天」
アレッソ・バルドヴィネッティ(フィレンツェ、1425‐1499)に帰属する「十字架」(1456c)


P1780607
詳細不知
調べれば作品帰属が全部分かりますが、時間がないので、覚えていない作品は「詳細不知」にします。


P1780609
詳細不知


P1780615
詳細不知


P1780618
詳細不知


P1780623
ペルジーノ(チッタ・デッラ・ピエーヴェ、1448c‐フォンティニャーノ、1523)の「聖母被昇天」(1506c)


P1780625
ルイージ・アデモッロ(ミラノ、1764‐フィレンツェ、1849)の「L'Arca Santa」(1826)


P1780628
ルイージ・アデモッロ(ミラノ、1764‐フィレンツェ、1849)の「ダヴィデとゴリアテ」(1826)


024
詳細不知


025
詳細不知


031
バッチョ・バンディネッリ(フィレンツェ、1488‐1560)の「ニコデモに支えられる死せるキリスト」(1554‐59)


035
バルダッサーレ・フランチェスキーニ通称ヴォルテッラーノの作品


037
詳細不知


047
詳細不知


057
ヨハン・カール・ロス(ミュンヘン、1632‐ヴェネツィア、1698)の「聖ジュゼッペの死」(1693)


049
詳細不知


050
詳細不知


052
詳細不知


053
詳細不知


054
詳細不知


093
詳細不知


P1780591
詳細不知


P1780590
詳細不知


P1780594
詳細不知


P1780569
第1回廊(大回廊)に出ました。


P1780571
回廊の壁にフレスコ画が描かれてます。


P1780572
一部だけ見ることが出来るようになってます。


P1780575


P1780577
ベルナルディーノ・ポッチェッティ(フィレンツェ、1548‐1612)の「聖ウグッチョーネと聖ソステーニョの死」


P1780579
ベルナルディーノ・ポッチェッティ(フィレンツェ、1548‐1612)の「聖ウグッチョーネに面会するアスブルゴ伯爵ロドルフォ1世」


P1780581
ベルナルディーノ・ポッチェッティ(フィレンツェ、1548‐1612)の「2人の罪人を改宗させる聖フィリッポ・べニツィ」


P1780583
ベルナルディーノ・ポッチェッティ(フィレンツェ、1548‐1612)の「聖アレッショ・ファルコニエーリの死」


P1780585
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「サッコの聖母」(1525)


P1780586
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「エジプトへの逃避途中の休息」(1525)


P1780635
外に出ました。
(つづく)

001
早起きして、何時もよりも早くホテルを出ました。


002
この時間では、ドゥオーモは流石に空いていました。


003
サン・ミケーレ教会は未だ開いていません。


004
ここは後で拝観する予定です。


005
セルヴィ通りを進みました。


006
セルヴィ通りの先は広場で、広場の突き当りにあるのがサンティッシマ・アンヌンツィアータ聖堂です。


008
サンティッシマ・アンヌンツィアータ広場です。


010
広場から振り返るとドゥオーモのクーポラが見えます。


P1780541
噴水、トスカーナ大公の彫像、歴史的建造物などがある盛沢山の広場です。


P1600264
1516年創建のLoggia dei Sarvi di Maria


P1600266
1417年から1436年に建設された捨て子養育院 Spedale degli Innocenti


P1600268
ピエトロ・タッカ(カッラーラ、1577‐フィレンツェ、1640)の「Fontane dei nostri marini」(1627‐41c)
広場に2つあります。


P1780553
もう一つの噴水


P1600265
ジャンボローニャ(ドゥアイ、1529‐フィレンツェ、1608)とピエトロ・タッカ(カッラーラ、1577‐フィレンツェ、1640)の「トスカーナ大公フェルディナンド1世・デ・メディチ像」(1602‐07)


408
ピエトロ・タッカがジャンボローニャ工房で働いていた時期に制作されたようです。


P1780545
写真左の建物はPalazzo delle Due Fontane、写真右の建物はPalazzo Grifoniです。


P1780631
1563年から1574年にかけて建設されたPalazzo Grifoniです。


P1780630
Spedale degli InnocentiとPalazzo delle Due Fontane


P1780632
Loggia dei Sarvi di Mariaです。


P1780634
サンティッシマ・アンヌンツィアータ聖堂 Basilica della Santissima Annunziataです。
1806年、第251代教皇ピオ7世(在位:1800‐1823)によってBasilica Minoreに格付けされました。


P1780540
聖堂はバッティストリ通りに面してます。


P1780633
マティルデ・ディ・カノッサの時代の1081年以降、聖堂がある現在地に聖母に捧げられた礼拝堂がありましたが、1233年に、その礼拝堂は廃棄されました。
1250年、その礼拝堂があった場所にマリアの下僕同信会によって教会が創建され、1280年頃に一応の完成を見ました。


411
しかし、初代の建物は小さかったので、1384年、神父で建築家だったアンドレア・マンフレディ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1319‐ボローニャ、1396)によって再建計画が立案されました。アンドレアの考えは、アントニオ・ディ・プッチョ・ブッチ(フィレンツェ、1350c‐1416以降没)に継承されましたが、計画の域を脱することが出来ませんでした。
ミケロッツォ・ディ・バルトロメオ・ミケロッツォ通称ミケロッツォ(フィレンツェ、1396‐1472)によって漸く実現の運びとなり、二代目の建物が1444年に創建され、建物の基本部分は1453年に一応の完成を見ました。
1460年、アントニオ・マネッティ(フィレンツェ、1423‐1497)によって拡張工事が開始され、更にレオン・バッティスタ・アルベルティ(ジェノヴァ、1404‐フィレンツェ、1472)に引き継がれ、ファサード下の柱廊が追加されました。
アルベルティの死後の16世紀初めに完成したルネサンス様式の二代目の建物が現在の姿の原形です。
1516年、二代目の建物の奉献式が執り行われました。


431
鐘楼と後陣


P1780547
ファサードのフレスコ画とモザイクを見ます。


P1780549
こちらのフレスコ画は、ポントルモが1513年から1514年に制作した作品の複製です。(制作者不明)
本物は、フィレンツェ郊外の旧サン・サルヴィ修道院だった建物に置かれている「アンドレア・デル・サルトの最後の晩餐美術館」にあります。


P1780551
ダヴィド・ギルランダイオ(フィレンツェ、1452‐1525)の「受胎告知(モザイク)」(1509)


474
サンティッシマ・アンヌンツィアータ聖堂修道院は複雑な構造をしています。


099
中に入ると先ず柱廊玄関に出ます。
Chiostro dei Voti 誓いの回廊と呼ばれている柱廊玄関は、ミケロッツォの設計によって1447年に建設されました。


100
誓いの回廊のフレスコ画は見逃せません。


109
構造図の2が誓いの回廊です。


102
アレッソ・バルドヴィネッティ(フィレンツェ、1425‐1499)の「羊飼いの礼拝」


103
コジモ・ロッセリ(フィレンツェ、1439‐1507)の「聖フィリッポ・べニツィ」


104
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「ハンセン病患者を治癒する聖フィリッポ・べニツィ」


105
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「冒涜者の処罰」


106
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「悪魔に取りつかれた人を解放する聖フィリッポ・べニツィ」


107
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「死に瀕した子供を蘇生させる聖フィリッポ・べニツィ」


108
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「聖フィリッポ・べニツィの聖遺物に対するフィレンツェの人々の信仰」


110
ロッソ・フィオレンティーノ(フィレンツェ、1495‐フォンテーヌブロー、1540)の「聖母被昇天」


111
ポントルモ(エンポリ、1494‐フィレンツェ、1557)の「ご訪問」


101
アンドレア・デル・サルト像


428
聖母子像


425
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「マギの行列」


426
アンドレア・デル・サルト(フィレンツェ、1486‐1530)の「聖母の誕生」


427
フランチャビージョ(フィレンツェ、1482‐1525)の「聖母の結婚」
(つづく)

242
サンタ・トリニータ橋に行ってみました。


235
サンタ・トリニータ橋から見たヴェッキオ橋


236
何時もと変わらね光景です。多分、100年経っても変わらないと思いました。


237
水量は普通です。


243
Ponte alla Carraia


246
トリニータ広場


247
近頃、フィレンツェに行っても美術館、博物館、教会でも限られた所ばかりに行ってます。


248
ストロッツィ宮には入らず通り過ぎました。


249
サンティ・ミケーレ・エ・ガエターノ教会の扉が閉まりました。


253
ジョットの鐘楼が見えましたが、あちらの方には行かずに中央市場へ。


254
頼まれていた買い物をしてからホテルに戻りました。


503
ホテルでの会合が終わり、息抜きにシニョーリア広場にやってきました。


500
単なるブラブラ歩きで、夕食を食べる以外に目的がありません。


501
夏時間なので、日没にはまだ時間があります。


502
そういえば、今年から夏時間はないのです。日本との時差8時間は一年中変わりなし。


505
まだまだ賑わってます。


413
ファエンツァ通り


415
メディチ家礼拝堂に日が当たってます。


416
ドゥオーモに来ました。


418
フィレンツェにいるんだ、と思いました。


419


420
イタリアに行けば、フィレンツェに必ず訪れてます。


425
引退してから、フィレンツェで毎年平均20泊ほどしています。


427
1回の旅行で大体1週間ほどフィレンツェにいます。


428
ドゥオーモのファサードは意外にも新しい。


429


431


432


433


438


441


445


449
プロコンソリ通り


470
夕食は何時もの店で。


471


472


453
お腹一杯食べてから、コルソ通り経由でホテルに戻ります。


454
コルソ通りに面して建つ、1508年創建のサンタ・マルゲリータ・イン・サンタ・マリア・デイ・リッチ教会、略してマドンナ・デイ・リッチ教会です。


457
殆ど毎晩のようにコンサートが行われています。


456
久し振りに拝観します。かなり酩酊していたので不謹慎でした。


458
中に入りました。


459
単廊式、後期バロック様式の内部です。


472
ロレンツォ・デル・モーロ(フィレンツェ、1677‐1735)の「聖母被昇天」


473
ロレンツォ・デル・モーロによる後陣フレスコ画


471
制作者情報不知の「アントニオ・ジュゼッペ・リナルデスキの物語」


467
詳細不知


465
詳細不知


464
コンサートが始まるのを待っていましたが、始まらないので外に出ます。


479
この店でジェラートを食べました。


481
共和国広場に行ってみます。


488


489
(つづく)

引き続きサンタ・トリニータ聖堂です。
131
ロレンツォ・モナコ(シエナ?、1370c-フィレンツェ、1425c)の「受胎告知」(1424)


132
Cappella Bartolini Salimbeniのフレスコ画です。
ロレンツォ・モナコ(シエナ?、1370c-フィレンツェ、1425c)の「聖ジョアッキーノと聖アンナの邂逅」(1420-24)


136
ロレンツォ・モナコ(シエナ?、1370c-フィレンツェ、1425c)の「聖母の結婚」(1420-24)


135
ロレンツォ・モナコ(シエナ?、1370c-フィレンツェ、1425c)の「聖母の死」(1420-24)


138
ロレンツォ・モナコによるCappella Bartolini Salimbeni天井フレスコ画


141
マーゾ・ダ・サン・フリアーノ(フィレンツェ、1531‐1571)の「キリストの復活」(1552)


144
フランチェスコ・クッラディ(フィレンツェ、1570‐1661)の「聖母子と聖人たち」


145
ジョヴァンニ・トスカ―ニ(フィレンツェ、1372‐1430)の「ピエタ」(1424)


526
Cappella Sassettiです。


151
ドメニコ・ギルランダイオ(フィレンツェ、1448‐1496)のフレスコ画で有名なCappella Sassettiです。


152
メディチ銀行の総支配人だったフランチェスコ・サッセッティ(フィレンツェ、1421‐1490)がドメニコ・ギルランダイオに注文して描かれたフレスコ画です。


150
フレスコ画のテーマは「聖フランチェスコの生涯」(1483‐86)です。


149
ドメニコ・ギルランダイオ(フィレンツェ、1448‐1496)の「羊飼いの礼拝」(1485)


155
羊飼いの礼拝に向かって右端にフランチェスコ・サッセッティが描かれてます。


527
ドメニコ・ギルランダイオ(フィレンツェ、1448‐1496)の「祈るフランチェスコ・サッセッティ」(1483‐86)
国父コジモ・イル・ヴェッキオ(フィレンツェ、1389‐1464)には、痛風病みのピエロ、ピエロ・イル・ゴットーゾ(フィレンツェ、1416‐1469)とジョヴァンニ・ディ・コジモ・デ・メディチ(フィレンツェ、1421‐1463)の2人の息子がいました。
フランチェスコ・サッセッティを雇ったコジモ・イル・ヴェッキオは、フランチェスコの才を認めてジュネーヴ支店の経営を任せましたが、コジモの期待違わず、支店の業績は向上しました。
コジモの次男ジョヴァンニは若いころ芸術に傾倒して銀行業に熱心ではなかったので、コジモは、フランチェスコをジョヴァンニの家庭教師にしました。ジョヴァンニは徐々に頭角を現してきたので、コジモは病弱の長男ピエロよりもジョヴァンニに大きな期待を寄せていました。
1459年、フランチェスコはメディチ銀行の総支配人に任じられました。
コジモの死の1年前にジョヴァンニが若くして亡くなってしまいました。
病弱のピエロは、銀行業に精を出すことなく1469年に没してしまい、ピエロの後を継いだロレンツォ・イル・マニーフィコも家業の銀行業には不熱心でした。
コジモの晩年からメディチ銀行の業績は徐々に下降線に入っていましたが、ピエロ、ロレンツォ父子の本業不熱心によって、メディチ銀行はやがて倒産してしまいます。その間の経営の担い手は総支配人であるフランチェスコですから、彼の手腕には大いに疑問符が付くと思います。
こんなことを思いながら、フレスコ画を見るのも一興です。


157
クリストファノ・アローリ(フィレンツェ、1577‐1621)とザノービ・ロッシ(フィレンツェ、1577‐1631)の「San Pietro sulle acque」(1621)


158
ファブリツィオ・ボスキ(フィレンツェ、1572‐1642)とマッテオ・ロッセッリ(フィレンツェ、1578‐1650)によって制作されたCappella Usimbardiの天井フレスコ画(1643)


160
ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポリ(フィレンツェ、1551‐1640)の「天国の鍵を聖ピエトロに託すキリスト」(1607)


163
フェリーチェ・パルマ(マッサ、1583‐1625)の「磔刑」(1614)


170
Cappella Scaliです。
ルカ・デッラ・ロッビア(フィレンツェ、1400‐1482)の「ベノッツォ・フェデリギの墓」(1454)


165
ジョヴァンニ・ダ・ポンテ(フィレンツェ、1385‐1438)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの斬首」(1434)


166
ジョヴァンニ・ダ・ポンテ(フィレンツェ、1385‐1438)の「聖バルトロメオの殉教」(1434)


169
ジョヴァンニ・ダ・ポンテとスメラルド・ディ・ジョヴァンニのCappella Scali天井のフレスコ画


173
Cappella di San Giovanni Gualberto


178
ドメニコ・クレスティ通称イル・パッシニャーノ(タヴァルネッレ・ヴァル・ディ・ぺーザ、1559‐フィレンツェ、1638)の「フランスのルドヴィーコ9世を歓迎する聖ジョヴァンニ・グアルベルト」(1593‐94)


177
パッシニャーノの作品


179
Cappella Spini


180
デジデリオ・ダ・セッティニャーノ(セッティニャーノ、1430c‐フィレンツェ、1464)の「聖マッダレーナ・マリア」(1450c)


184
アレッソ・バルドヴィネッティ(フィレンツェ、1425‐1499)の「司教聖人」(1470)


182


186
ネーリ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1418/1420-1492)の「聖ジョヴァンニ・グアルベルトと聖人たち」(1455)


191
ネーリ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1418/1420-1492)の「受胎告知」(1475)


193
ビッチ・ディ・ロレンツォ(フィレンツェ、1373-1452)の「聖母戴冠」(1430)


196
Cappella Davanzati
マーゾ・ディ・バンコ(フィレンツェ、?-1348)の追随者作「アレッサンドリアの聖カテリーナの物語」(1340-50)


198
マーゾ・ディ・バンコの追随者作「受胎告知」(1340-50)


200
アントニオ・デル・チェライオーロ(フィレンツェ、1520-1525記録、1538c没)の「シエナの聖カテリーナと聖ニッコロの神秘な結婚」(1515-20)


204
ミケーレ・トシーニ通称ミケーレ・ディ・リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1503-1577)の「受胎告知」(1570)


208
リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1483-1561)の「聖ジローラモ」(1558)


210
ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポリ(フィレンツェ、1551-1640)の「受胎告知」(1603)


213
ポンぺオ・カッチーニ(フィレンツェ、1577-ローマ、1624)の「聖ルチアの殉教」(1606)


217
コジモ・ガンベルッチ(フィレンツェ、1562-1621)の「聖アレッシオの葬儀」(1605)


220
Cappella Strozzi Sinistraの天井フレスコ画です。
ベルナルディーノ・ポッチェッティ(フィレンツェ、1548-1612)の「天国」


222
ジョヴァンニ・ダ・ポンテ(フィレンツェ、1385-1438)によるCappella Diniのフレスコ画


223
15世紀のフィレンツェの逸名画家作「受胎告知される聖母」


229
修道院、キオストロ回廊、クリプタに入ることが出来ませんでした。


228
祭壇をもう一度見てから外に出ました。


233
(つづく)

引き続きオーニッサンティ教会です。
122
Cappella Vespucci


522
ドメニコ・ギルランダイオのフレスコ画が素晴らしい!


083
ドメニコ・ギルランダイオ(フィレンツェ、1448‐1496)の「慈悲の聖母」(1471‐72c)


081
ドメニコ・ギルランダイオ(フィレンツェ、1448‐1496)の「十字架降下」(1471‐72c)


085
ルドヴィーコ・ブーティ(フィレンツェ、1550/1560c-1611)の「キリストの昇天」(1580-90)


088
詳細不知


089
詳細不知


090
身廊天井のフレスコ画


091
コジモ・ウリヴェッリ(フィレンツェ、1625-1705)の「聖母子と聖フランチェスコ」


520
キオストロ回廊に出ました。


521
回廊のフレスコ画が中々のものです。


126
回廊を経由して食堂に入りました。


127
ドメニコ・ギルランダイオ(フィレンツェ、1448-1496)の「最後の晩餐」
サン・マルコ修道院にもドメニコの「最後の晩餐」があります。2つの最後の晩餐は非常に似ており、見ただけでは違いが分かりません。2つを並べて見れば、違いがよく分かりますが、それは不可能です。


131
外に出ました。


130
オーニッサンティ広場にある「ヘラクレスとライオン」のモニュメント


098
広場に面して建つ、1470年に建設されたPalazzo Lenzi


102
対岸に見えるサン・フレディアーノ教会


104
Ponte alla Carraiaでしょうか?


011
次はサンタ・トリニータ聖堂です。


108
Basilica Minoreなので、サンタ・トリニータ聖堂と訳しました。


110
1077年の記録に、この地にあった教会の存在が記されているそうです(当時は別の名称でした)。その教会の一部が現在の聖堂のクリプタです。
初代の建物の一部の上に、ニコラ・ピサーノ(アプリア、1220/1225c-ピサ?、1284c)またはネーリ・ディ・フィオラヴァンテ(ピストイア、?-フィレンツェ、1374)の設計によって、1250年から1258年にかけて建設されたゴシック様式の教会とされてます。
しかし、私は、ネーリ・ディ・フィオラヴァンテの設計は、生年が不明ですが没年が1374年が正しいとすると有り得ないと思います。


109
ファサードは、ベルナルド・ブオンレンティ(フィレンツェ、1531-1608)の設計によって、1593年に建設されました。


112
1966年のアルノ川の大洪水によって深刻な被害を受けました。
この聖堂は宗教美術品の傑作が目白押しで、美術ファンは必見です。
この聖堂にあった最高傑作は、現在ウフィツィ美術館で展示されている、ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノの「ストロッツィの祭壇画、マギの礼拝」でしょう。


P2540306
これがその作品の写真です。


P2540310
かなり脱線しました。


P2540313
このような脱線が大好きです。
話を元に戻します。


113
聖堂内に入りました。


115
三廊式、ゴシック様式の内部です。


232
左側廊


523
左右非対称の少し複雑な構造をしています。


114
身廊から右側壁方向を見た聖堂内部


231
右側廊


116
Cappella Maggiore、中央礼拝堂です。


117
主祭壇画は、マリオット・ディ・ナルド(フィレンツェ、1388-1424)の「三位一体のトリッティコ」(1416)


119
中央礼拝堂後陣のステンドグラス


227
中央礼拝堂の磔刑像


225
アレッソ・バルドヴィネッティ(フィレンツェ、1425-1499)によって描かれた中央礼拝堂天井のフレスコ画(1470c)


120
フランチェスコ・クッラディ(フィレンツェ、1570-1661)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの説教」(1649)


124
詳細不知の「幼きキリストを抱く聖ジュゼッペ」


125
ネーリ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1418/1420-1492)の「玉座の聖母子と聖人たち」(1481)


126
右半分が光るので、角度を変えて撮ったら、今度は左半分が光りました。


525
どうも上手くいきません。


129
スピネッロ・アレティーノ(カポローナ、1350c-1410)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


524
(つづく)

P2820820
フィレンツェ・リフレディ駅に到着しました。普通はサンタ・マリア・ノヴェッラ駅に到着しますが、同駅は行き止まり駅なので発着に時間がかかるので、高速列車の一部はサンタ・マリア・ノヴェッラ駅に入らず、カンポ・デ・マルテ駅やリフレディ駅発着となってます。


101
リフレディ駅からタクシーで、この日のお宿に着きました。
現役の頃にはよく泊まっていましたが、引退してからはそうも行きません。ルネサンス芸術に関する催事がここで開催されるので、久し振りに泊まることにしました。


100
荷物をフロントに預けて、早速街歩きに出発です。


099
先ずは、ホテルと同じ広場に面して建つ教会の拝観が順序というものです。


097
ロンバルディアのウミリアーティ会が1251年建設着工したサン・サルヴァトーレ・イン・オーニッサンティ教会、通称オーニッサンティ教会です。


096
バロック様式のファサードは、マッテオ・ニジェッティ(フィレンツェ、1560/1570c-1648)の設計によって17世紀前半に再建されたものです。
鐘楼はオリジナルです。


107
ポータル上ルネッタの彩釉テラコッタ「聖母戴冠」は、以前のファサードにあったもので、ジョヴァンニ・デッラ・ロッビアまたはベネデット・ブリオーニの作品と言われてます。


012
中に入りました。


014
単廊式、ラテン十字形の内部です。


013
縦95m、横14mの内部です。
祭壇画などを見て回ります。


015
バルトロメオ・トラバッレージ(フィレンツェ、1540c-1585)の「受胎告知」(1570)


016
画面が光るので、少し横から撮ってみました。


022
リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1483-1561)の「聖母戴冠と三位一体」(1520-30c)


020
三位一体


024
サンティ・ディ・ティート(フィレンツェ、1536-1603)とマーゾ・ダ・サンフリアーノ(フィレンツェ、1531-1571)の「聖母被昇天と聖ジョヴァンニ・バッティスタと聖ボナヴェントゥーラ」(1571)


027
ドメニコ・ギルランダイオ(フィレンツェ、1449-1494)の「書斎の聖ジローラモ」(1480)


030
アッリーゴ・ポッチェッティ(ペルージャ、17世紀前半活動)の「パドヴァの聖アントニオ」(1620c)


032
ジョット・ディ・ボンドーネ(コッレ・ディ・ヴェスピニャーノ、1267c-フィレンツェ、1337)の「オーニッサンティの磔刑」


034
ピエトロ・マルケジーニ(ピストイア、1692-1757)の「コルトーナの聖マルゲリータの光悦」(1728)


035
詳細不知


036
ファイト・シュト―ス(ドイツ、1447-1533)に帰属する「磔刑」


037
中央礼拝堂


038
バルトロメオ・チェンニーニ(フィレンツェ、?-1674)の「磔刑」(1669-74)
後陣のフレスコ画は、ジョヴァンニ・ダ・サン・ジョヴァンニ(サン・ジョヴァンニ・ヴァルダルノ、1592-フィレンツェ、1636)の作品です。


039
ピエル・ダンディーニ(フィレンツェ、1646-1712)の「聖パスカリス・バイロン」(1690)


041
ピエル・ダンディーニ(フィレンツェ、1646-1712)の「聖パスカリス・バイロン」


046
ジュゼッペ・ピンツァーニの「ヴィテルボの聖ローザの説教」(1714-15)


047
ジョヴァンニ・バッティスタ・クィンチの「栄光のヴィテルボの聖ローザ」(1715c)


048
ヤコポ・リゴッツィ(ヴェローナ、1547-フィレンツェ、1627)の「聖ディエゴ」(1595)


049
Cappella di San Pietro d'Alcantara


050
マッテオ・ボネーキ(フィレンツェ、1669-1756)の「栄光のアルカンタラの聖ピエトロ」(1722)


051
マッテオ・ボネーキ(フィレンツェ、1669-1756)の「アルカンタラの聖ピエトロ」


053
マッテオ・ボネーキ(フィレンツェ、1669-1756)の「アルカンタラの聖ピエトロ」


055
Cappella Vespucci
ヴィンチェンツォ・ダンディーニに拠る祭壇画


056
ジョヴァンニ・ドメニコ・フェレッティ(フィレンツェ、1692-1768)によるCappella Vespucciの天井フレスコ画


058
ジュゼッペ・ピンツァーニの「ウンゲリアの聖エリザベッタ」(1730c)


060
マッテオ・ロッセッリ(フィレンツェ、1578-1650)の「聖アンドレアの殉教」(1620)


062
マッテオ・ロッセッリ(フィレンツェ、1578-1650)の「ポルトガルの聖エリザベッタ」(1625)


064
ドメニコ・プリアーニ(ヴァ―リア、1589-フィレンツェ、1658)の「オルタの聖サルヴァトーレの説教」


067
ルドヴィーコ・ブーティ(フィレンツェ、1550/1560c-1611)の「聖母被昇天」


069
ニコデモ・フェッルッチ(フィレンツェ、1574-1650)の「聖フランチェスコ」


073
サンドロ・ボッティチェッリ(フィレンツェ、1445-1510)の「聖アゴスティーノ」(1480c)


077
サンティ・ディ・ティート(フィレンツェ、1536-1603)の「聖会話」
途中ですが、今日は時間がないので、この辺で一旦切り上げます。
(つづく)

P2370159
次の部屋です。


P2370158
第7室です。


P2370161
聖ピエトロ


P2370162
ピエル・フランチェスコ・モーラは、カヴァリエール・ダルピーノの弟子で、風景画や風景が主体の宗教画が得意でした。フランチェスコ・アルバーニの協力者でもありました。


P2360961
作品があったサンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会です。


P2370164
聖パオロ


P2370165
サンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会にありました。


P2370167
聖フェリーチェ司教


P2370168


P2370170
無原罪の聖母


P2370171
ノエル・キレリアーは、フランス、イギリスなどで活動したフランス人画家です。スペッロの隣のフォリーニョに作品が残されます。
サンタ・カテリーナ・ディ・ラペッキアーノ修道院にあった作品です。


18
フォリーニョとの国境近くにある旧サンタ・カテリーナ・ディ・ラペッキアーノ修道院教会です。


19
サンタ・カテリーナ・ディ・ラペッキアーノ修道院教会は、1476年から1484年にかけて建設されました。修道院は1826年に閉鎖され、教会は1912年に閉鎖され、現在は個人の住居として使用されてます。


P2370174
聖ルフィーノ


P2370173


P2370178
次の部屋です。


P2370177
第8室、最終展示室です。


P2370180
聖ボナヴェントゥーラと聖ベルナルディーノとトローサの聖ルドヴィーコ


P2370181
アンドレア・カマッセイは、ローマにいたドメニキーノに師事しました。後にピエトロ・ダ・コルトーナ工房に移りました。


P2370183
聖ピエトロ・マルティーレ


P2370184
サンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会にありました。


P2370186
聖ジャコモ・マッジョーレ


P2370187
クリストフォロ・ダ・フォリーニョについては、全く知りません。


P2370189
聖フェリーチェの壺


P2370190


P2370192
ロザリオの聖母


P2370193
イル・ファンティーノは、ドーノ・ドーニの追随者でしたが、その通称から推察すれば小人症だったかも知れません。


P2370195
ロザリオの聖母


P2370196
サンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会にありました。


P2370198
慈悲の聖母


P2370199
旧慈悲の聖母祈祷所にありました。


20
1348年から1359年にかけて建設された旧慈悲の聖母祈祷所です。


21
中にフレスコ画が残されてます。


P2370200


P2370201


P2370202


P2370204
聖セバスティアーノ


P2370205


P2370206
助祭聖人


P2370208


P2370209
聖体顕示台


P2370210


P2370211


P2370212
聖体顕示台


P2370212


P2370213
聖皿


P2370214
展示はこれで終わりです。


P2370215
外に出た。


P2370216
(おわり)

第4室の続きです。
P2370102
聖ジャコモ・マッジョーレ?


P2370104
サンタ・バルバラ教会にありました。


172
旧サンタ・バルバラ教会です。(写真再掲)


P2370106
聖ジュゼッペ・ダリマテア


P2370107
何処にあったのか、不明のようです。


P2370109
聖母子


P2370110
サンタ・マリア・デッラ・スペッラ聖域にありました。


16
サンタ・マリア・デッラ・スペッラ聖域です。山にあります。


17
雪中のサンタ・マリア・デッラ・スペッラ聖域です。


P2370111
聖ルチアの聖体拝領


P2370114
カミッロ・バガッツォッティは、マルケ滞在中のロレンツォ・ロットに師事したとされてます。ロットの弟子としては、他にドゥランテ・ノビーリがいます。


P2370116
次の部屋です。


P2370115
第5室です。


P2370117
聖人が描かれたパネルが並んでます。


P2370119
左から聖トンマーゾ、聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ


P2370121
聖マッテオ、聖フィリッポ


P2370123
聖ピエトロ、キリスト、聖アンドレア


P2370125
聖ジャコモ・マッジョーレ、聖ジャコモ・ミノーレ


P2370127
聖バルトロメオ、聖シモーネ


P2370128
サンタ・マリ・マッジョーレ参事会教会にありました。


P2360859
サンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会です。


P2370130
次の部屋です。


P2370129
第6室です。


P2370131
入館者が殆どいません。


P2370133
天国


P2370134
サンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会にありました。
マルカントニオ・グレッキの画風形成の過程がよく分からないとされてますが、フランチェスコ・ヴァンニ(シエナ、1563‐1610)か、またはピエトロ・ソッリ(サン・グズメ、1556‐シエナ、1622)に師事したという説があります。
ヴェントゥーラ・サリンベーニ、クリストフォン・ロンカッリなどのシエナ派画家と密接な交流があったそうです。


P2370138
燭台


P2370139
Palazzo Comunaleにありました。


099
Palazzo Comunaleです。


P2370141
聖アントニオ・アバーテ


P2370142


P2370144


P2370145


P2370146
聖母子と聖人たち


P2370148
サンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会にありました。


P2370150
聖母子と大天使聖ミケーレと聖フランチェスコ


P2370151
サンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会にありました。


P2370153
聖フェリーチェと2天使


P2370154


P2370155
天上の聖母子と聖人たち


P2370157
サンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会にありました。
(つづく)

P2370043
次の部屋です。


P2370042
第2室です。


P2370044
多翼祭壇画です。


P2370062
中央パネルは、欠落しており、しかも現存していない可能性があります。


P2370047
イメージとして、聖母子の白黒写真を示したものです。
この写真の元となった剥離フレスコ画が第2室に展示されてます。


P2370049
向かって左:聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ、聖イザヤ


P2370051
向かって右:聖ジョヴァンニ・バッティスタ、バーリの聖二コラ


P2370053
向かって左のクスピデ:受胎告知する大天使


P2370055
向かって右のクスピデ:受胎告知される聖母


P2370057
プレデッラの左から「ご誕生」


P2370058
「マギの礼拝」


P2370061
「キリストの神殿奉献」


P2370063
聖母子と聖ジローラモとシエナの聖ベルナルディーノ


P2370065
サン・ベルナルディーノ教会にありました。


P2370223
作品があった旧サン・ベルナルディーノ祈祷所です。現在は民有の住居です。


P2370067
フレスコで装飾された柱


P2370068
サン・ベルナルディーノ教会にありました。


P2370070
聖母子


P2370071
サンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会にありました。


P2370073
次の部屋です。


P2370072
第3室です。


P2370076
ピエタの彫刻


P2370077
マドンナ・ディ・ヴィーコ教会、通称トンダ教会にありました。


14
1517年創建のマドンナ・ディ・ヴィーコ教会です。


15
マドンナ・ディ・ヴィーコ教会は、スペッロの西端のアッシジとの境界近くにあります。この周辺は、ペルージャとアッシジとの境界だったので、両都市間の係争に度々巻き込まれたそうです。


P2370083
ゴンファローネ表面の「聖十字架の奇跡」


P2370079
ゴンファローネ裏面の「慈悲の聖母」


P2370080
Oratorio della Croceにあったゴンファローネですが、この祈祷所について、私は分かりません。


P2370085
磔刑


P2370086
キリストの磔刑の場にいた聖人は、聖母、聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ、聖マリア・マッダレーナとされてます。
サンタ・マリア・ディ・ヴァッレグロリア修道院にありました。


168
城壁内西端にあるサンタ・マリア・ディ・ヴァッレグローリア修道院です。


P2370088
次の部屋です。


P2370087
第4室です。


P2370090
受胎告知


P2370091
サンタ・マリア・イン・パテルノ教会にありました。


12
サンタ・マリア・イン・パテルノ教会です。(写真再掲)
この教会はフレスコ画の宝庫だったそうです。


P2370093
Figure femminili reggistemma


P2370094
サンタ・マリア・イン・パテルノ教会にありました。


P2370096
両面に描かれてます。
聖バルバラの殉教


P2370098


P2370101
裏面の天上の聖バルバラ


P2370099
サンタ・バルバラ教会にありました。


172
旧サンタ・バルバラ教会です。
(つづく)

P2360985
サンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会の隣にある写真左手前の建物がPalazzo dei Canoniciです。


P2360982
写真右手前に2本の柱が写ってますが、その先にあるのがPalazzo dei Canoniciで、そこに市立絵画館があります。


P2360987
この建物は元々12世紀に建設された教会の一部で、宗教関係者などの住居を兼ねていましたが、ピントゥリッキオが一時住んでいたそうです。
1542年、ルネサンス様式に改修され、ほぼ現在の姿になりました。


P2360983
Palazzo dei Canoniciのルネッタ上のフレスコ画の痕跡


P2360986
Palazzo dei Canoniciの入り口です。


P2360990
市立絵画館の入り口です。
ここで一般公開されるようになったのは、1994年からです。


P2360991
市立絵画館はPalazzo dei Canoniciの1階(日本の2階)にあります。


P2360992
展示室は全部で8室あって、作品の制作された、ほぼ古い時代からの年代順に展示されてます。
また、展示作品の多くはスペッロの教会修道院から集められたもの、個人からの寄付によるものです。


P2360993
第1室です。


P2360995
聖母子


P2360996
隣のサンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会にあった。


P2360998
聖母子


P2360999
サンタ・マリア・イン・パテルノ教会にありました。


12
城壁外にあるサンタ・マリア・イン・パテルノ教会です。
1178年の文書にこの教会についての初めての記載があります。旧教会です。


P2370001
聖母子と聖アンナと聖ジャコモ


P2370003
サンタ・マリア・イン・パテルノ教会にありました。


P2370005
聖母子


P2370006
サンタ・マリア・イン・パテルノ教会にありました。
この教会には、壁一杯に描かれたフレスコ画があったそうです。19世紀には既に宗教活動を停止して民有となりましたが、フレスコ画が貴重ということで公的機関が19世紀末に買い上げたそうです。建物を修復しても、その使用方法に困り、結局中のフレスコ画の主だった箇所を剥離させて保存することになりました。


P2370008
聖母子


P2370009
サンタ・マリア・イン・パテルノ教会にありました。


P2370011
聖母子と信者たち


P2370012
サンタ・マリア・イン・パテルノ教会にありました。


P2370015
玉座の聖母
幼きキリストを抱いていましたが、キリスト像が失われ、聖母だけになりました。


P2370016
サンタ・バルバラ教会にありました。


172
旧サンタ・バルバラ教会です。


P2370018
聖母子


P2370019
サンタ・マリア・イン・パテルノ教会にありました。


P2370021
詳細不明の十字架
作品の説明板がありません。


P2370022
詳細不明の鐘
説明板がありません。


P2370024
死せるキリスト


P2370025
サンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会にありました。


P2370026
十字架


P2370028
サン・ロレンツォ教会にありました。


P2360946
サン・ロレンツォ教会のファサード


P2370031
磔刑


P2370032
城壁外のサンティッシマ・トリニータ教会にありました。


13
12世紀に建設された旧サンティッシマ・トリニータ教会です。
一時、画家のマルカントニオ・グレッキが所有していたそうです。


P2370034
十字架


P2370035
サンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会にありました。


P2370036
保護板があるので、写真写りが良くありません。


P2370038
磔刑


P2370040
聖母戴冠


P2370041
コーラ・ペトルッチョーリ(オルヴィエート、1360‐ペルージャ、1401)は、ウゴリーノ・ディ・ピレーテ・イラーロの弟子です。シエナ派の画風でした。
(つづく)

↑このページのトップヘ