イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

2020年07月

P1220611
ファエンツァのパリオは、毎年6月の第4日曜日に行われます。


P1220612
ファエンツァのパリオの歴史は、騎士による馬上槍試合が行われた1410年に遡ります。
近世になって長らく休止されていましたが、1959年に復活され現在まで続いてます。


P1220620
パリオは、旧市街の4チームとBorgo Durbeccoの計5チームで争われます。


P1220621
6月の夏至前後の週末は各地でお祭りが開催されます。しかし、この日がパリオの当日であることはホテルに到着して初めて知ったので、パリオの入場券の手配等を含めて全くの準備不足でした。


P1220622
ファサードが修復中のセルヴィ教会です。


P1220624
第二次世界大戦後、閉鎖されていましたが、何かに利用されることになり、修復されていたようです。


3
修復工事後のファサードです。使用途は特に決まってないようです。


P1220625
旧セルヴィ教会からドゥオーモが見えます。


P1220618
セルヴィ教会から見える、柱廊がある建物はパードリ・セルヴィ―ティ修道院でした。


P1220619
旧修道院の建物は市立図書館として使用されてます。


P1220626
次はピオ12世の神学校です。


P1220627
神学校の柱廊です。


P1220628
Seminario Vecchio、ピオ12世の神学校の入り口です。キオストロに入ります。


P1220629
神学校の中庭です。


P1220630
1576年に発足したファエンツァ神学校が前身です。


P1220632
この神学校は、長らくロマーニャ文化の中心を担っていたことで高く評価されているそうです。


P1220632
神学校はドゥオーモと司教館の間にあります。


P1220633
神学校のタベルナコロ


P1220634
神学校の柱廊から外に出ました。


P1220635
司教館?


P1220636
詳細不知のフレスコ画


P1220637
ホテルに戻って昼寝をしました。


P1220639
昼寝をしていたら、外が騒がしいので目覚めました。
ホテル前の通りに出ると、パリオの出陣式の行進が始まってました。


P1220640
この日は大変暑い日で、恐らく猛暑日だったともいます。


P1220641
結構な厚着なので、行進は大変だったと思います。


P1220642
日向での行進なので、皆さん汗だらけ。


P1220643


P1220644
この辺は日陰なので、何とかなりそうでした。


P1220645


P1220646
ドゥオーモ横に救急車が数台待機していましたが、行進に参加していた子供が搬送されました。


P1220647


P1220648
美女が選ばれると思いますが、それにしても美女ばかりで恐れ入りました。


P1220649


P1220650
待機中のチーム


P1220651


P1220652


P1220653
ドゥオーモ前から市庁舎前まで行進が始まりました。


P1220654


P1220655


P1220656


P1220657


P1220659


P1220660


P1220661
(つづく)

P1220552
トゥオーモがまだ開いていたら拝観するつもりでした。


P1220553
ドゥオーモが開いていました。


P1220554
Basilica Minoreのファエンツァ大聖堂です。


P1220565
ここは何度も拝観しています。


P1220555
聖堂内に入ったらミサの真っ最中でした。


P1220558
ミサの邪魔にならないように祭壇画を見始めました。


P1220559
ミサが始まったばかりのようです。


P1220561
落ち着いて拝観出来そうにもありません。パリオのお祭り中にも拘らず熱心な信者がかなりいました。仕方がないので、外に出ます。


P1220562
外に出たら12時半頃。


P1220563
ドゥオーモのファサード前から撮ったリベルタ広場です。


P1220564
そろそろ昼食の時間です。


P1220566
Palazzo Laderchiです。


P1220568
博物館の開館時間を調べます。


P1220567
残念ながら、博物館はもう直ぐ閉まります。


P1220579
ドゥオーモのミサが終わるのを待って拝観するために、昼食は手早くピザで済ませました。


P1220605
昼食を済ませてドゥオーモに行くと、扉が閉まっていた!
それが分かっていれば、フルコースの昼食をゆっくり食べれば良かった。でも後の祭り。
仕方がないので、街歩きを続けることにしました。


P1220574
サン・フランチェスコ教会も閉まっていました。お昼過ぎなので閉まっているのは当然です。


P1220575
サン・フランチェスコ広場にある彫像は、アレッサンドロ・トンバ(ファエンツァ、1825-フィレンツェ、1864)の「エヴァンジェリスタ・トッリチェッリのモニュメント」(1864)です。
エヴァンジェリスタ・トッリチェッリ(ファエンツァ、1608-フィレンツェ、1647)は17世紀前半の物理学者、数学者です。


P1220576
ホテルに戻っても、やることがありません。


P1220577
時間潰しのため、街歩きを継続することに。


P1220578
Viale IV Nobembre
城壁を取り壊して作られた道路です。


P1220580
この辺は城壁内に当たります。


P1220581
比較的新しい建物が建ち並んでます。


P1220582
Via Naviglio


P1220583
写真右は郵便局です。


P1220584
郵便局の先、Via NavigliとVia Giovanni Battista Campidoriの交差点に建つPalazzo Fernianiです。


P1220585
18世紀半ばに建てられたPalazzo Fernianiの無原罪の聖母像


P1220587
Palazzo Fernianiのファサード


P1220586


P1220588
18世紀の建物が建ち並んでます。


P1220590
ファエンツァが裕福であることを示す建物群。


P1220591
18世紀に建てられたPalazzo Bertoniです。


P1220592


P1220593
開いていないと思いましたが教会を見ます。


P1220596
サント・ステファノ・ヴェテーレ教会です。


P1220597
ジュリアーノ・ダ・マイアーノの設計によって15世紀に建設されました。


P1220595
八角形のルネサンス様式の建物です。


P1220598


P1220599
ホテルに戻って昼寝する以外なさそうです。


P1220600
中小都市では昼過ぎの過ごし方に苦労します。


P1220601
暑いので歩いている人が殆どいません。


P1220602
午後2時前です。


P1220603
祭りの前の静けさ漂う広場です。


P1220604
ロッジャが目立つポデスタ宮


P1220607
(つづく)

P1220427
ゴシック様式の逸名彫刻家作「竜を退治する聖ジョルジョ」(14世紀)


P1220429


P1220430


P1220431


P1220432


P1220433
ロマーニャの逸名画家作「祈るキリストと聖エジーディオと聖エウトロピオ司教」(13世紀)


P1220435
ジョヴァンニ・バッティスタ・ベナスキ(ベイナスキ)(フォッサーノまたはトリノ、1636-ナポリ、1688)の「聖ジュゼッペの変容」


P1220439
3点共に15世紀の国際ゴシック様式の逸名画家の作品とされてます。私が観た所、3点共に同じ画家による作品と思いました。


P1220440
聖ロッコ


P1220442
聖フランチェスコ


P1220444
聖ジョルジョ


P1220447
Maestro di San Pier Damianoの「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」、「聖ヴィトー」


P1220451
ジョヴァンニ・バッティスタ・べルトゥッチ・イル・ヴェッキオ通称イル・ベルトゥッチ、別名ジョヴァンニ・バッティスタ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1495-1516生存確認)の「十字架を担ぐキリスト」


P1220457
ジョヴァンニ・バッティスタ・べルトゥッチ・イル・ヴェッキオ通称イル・ベルトゥッチ、別名ジョヴァンニ・バッティスタ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1495-1516生存確認)の「キリストの埋葬」


P1220453
15世紀のヴェネトの逸名画家作「聖母子」


P1220460
バルトロメオ・ベッラーノ(パドヴァ、1437-1496)の「ピエタのキリストを支える2天使」
彫刻家でしたが、彼の珍しい絵画です。


P1220462
ピエトロ・バリオット(ファエンツァ、1481c-1533)の「永遠なる父」


P1220464
16世紀の逸名彫刻家作「まぐさ断片」


P1220467
17世紀の逸名画家作「グイド・レーニ作『聖母』のコピー画」


P1220470
ジョヴァンニ・バッティスタ・ランゲッティ(ジェノヴァ、1625-1676)の「盲目の物乞い」


P1220473
ロレンツォ・パシネッリ(ボローニャ、1629-1700)の「ソフォニスバ」


P1220476
ルティリオ・マネッティ(シエナ、1571-1639)の「聖家族」


P1220479
ロレンツォ・パシネッリ(ボローニャ、1629-1700)の「シビッラ」


P1220482
アントニオ・ザンキ(エステ、1631-ヴェネツィア、1722)の「井戸のレベッカ」


P1220485
エミリアの逸名画家作「聖バルトロメオ?」


P1220488
グイド・カニッチ(サンタルカンジェロ・ディ・ロマーニャ、1601-ウィーン、1663)の「聖フランチェスコ」


P1220490
ボローニャの逸名画家作「クレオパトラ」(17-18世紀)


P1220494
アレッサンドロ・アルビーニ(ボローニャ、1566-1646)の「聖ジローラモ」


P1220498
フランス・ポルビュス・ジュニア(アンヴェルサ、1569-パリ、1622)の「イギリスのカルロ1世の肖像」


P1220501
逸名画家作「シモン・ヴーエ作『愛人』のコピー画」(18世紀)


P1220504
ユストゥス・サステルマンス(アンヴェルサ、1597-フィレンツェ、1681)の「スェーデンのカルロ10世の肖像」


P1220506
逸名画家作「司法官の肖像」(17世紀末)


P1220508
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581-ヴェネツィア、1644)の「ユディト」


P1220512
ジョヴァンニ・ベルナルド・カルボーネ(ジェノヴァ、1614-1683)の「少女の肖像」


P1220515
グイド・レーニ工房作「幼きキリストを抱く聖ジュゼッペ」(17世紀)


P1220518
逸名画家作「グイド・レーニ作『復活したキリスト』のコピー画」(17世紀)


P1220521
階段を下りました。


P1220522
カルロ・マジーニ(ファーノ、1720-1806)の静物画」


P1220524
アルカンジェロ・レサーニ(ローマ、1670-ラヴェンナ、1740)の「犬と籠」


P1220526
カルロ・マジーニ(ファーノ、1720-1806)の「静物画」


P1220528
ジョヴァンニ・バッティスタ・ルオッポーロ(ナポリ、1629-1693)の「静物画」


P1220530
ジュゼッペ・レッコ(ナポリ、1634、スペイン、アリカンテ、1695)の「静物画」


P1220532
グアルディ・フランチェスコ(ヴェネツィア、1712-カナレジョ、1793)の「花」


P1220543
外に出ました。
(おわり)

P1220336
ニコロ・パガネッリ(ファエンツァ、1638-1620)の「キリストの神殿奉献」


P1220340
マルコ・マルケッティ通称マルコ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1528c-1588)の「ファリサイ人の館のキリスト」
マルコ・ダ・ファエンツァは、出身地のファエンツァに加えて、ラヴェンナ、フィレンツェで活動した画家です。フィレンツェでは、ジョルジョ・ヴァザーリの下でヴェッキオ宮の装飾に参画したことで知られてます。


P1220343
ジョヴァンニ・バッティスタ・べルトゥッチ・イル・ジョーヴァネ(ファエンツァ、1539-1614)の「聖母の誕生」
イル・ジョーヴァネは、ジョヴァンニ・バッティスタ・べルトゥッチ・イル・ヴェッキオ通称イル・ベルトゥッチ、別称ジョヴァンニ・バッティスタ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1495-1516生存確認)の孫です。叔父のヤコポ・ベルトゥッチ通称ヤコポーネ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1502-1579)に師事しましたが、叔父と共に1567年に異端の告発を受け、1569年に厳重叱責(軽微な罪)の有罪判決を受けた記録が残ってます。


P1220346
ジョヴァンニ・バッティスタ・ラメンギ通称バニャカヴァッロ・ジュニア(ボローニャ、1521-1601)の「聖霊降臨と聖ペトロニオと聖グレゴリオ・マーニョ」


P1220351
ジョヴァンニ・バッティスタ・アルメニーニ(ファエンツァ、1530-1609)の「聖母被昇天」
ジョヴァンニ・バッティスタ・アルメニーニは、画家としてよりも美術史家、美術評論家としての方が有名です。美術理論の本を著作しました。


P1220354
アレッサンドロ・ティアリーニ(ボローニャ、1577-1668)の「聖パオロの回心」


P1220356
ドナテッロ(フィレンツェ、1386-1466)の「聖ジローラモ」


P1220360
傑作、秀作の展示が続きます。


P1220361
ビアージョ・ダントニオ・ダ・フィレンツェ(フィレンツェ、1446-1516)の「玉座の聖母子と聖人たち」


P1220363
玉座の聖母子と2天使


P1220364
聖ドメニコと聖アンドレア


P1220365
聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタと聖トンマーゾ


P1220369
ビアージョ・ダントニオ・ダ・フィレンツェ(フィレンツェ、1446-1516)の「玉座の聖母子と聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタとパドヴァの聖アントニオ」


P1220370
ファエンツァのサン・フランチェスコ教会にありました。


P1220373
詳細不知


P1220376
ベアート・ジャコモ・フィリッポ・ベルトーニの顔がユニークです。そのため、この作品は何時見ても記憶に残ります。


P1220377
上記作品の説明プレート


P1220379
ビアージョ・ダントニオ・ダ・フィレンツェ(フィレンツェ、1446-1516)の「受胎告知」


P1220382
ベネデット・ダ・マイアーノ(マイアーノ、1442-フィレンツェ、1497)の「聖ジョヴァンニーノ」


P1220385
マルコ・パルメッツァーノ(フォルリ、1460-1539)の作品です。


P1220386
永遠の父なる神


P1220389
玉座の聖母子と大天使聖ミケーレと聖ジャコモ


P1220393
アルフォンゾ・ロンバルディ(フェラーラ、1497-ボローニャ、1537)の「聖母子と聖ジョヴァンニ・バッティスタと聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ」


P1220395
ベネデット・マリーニ(ファエンツァ、1590?-1627)の「天上の聖母子と聖ジョルジョと司教聖人(特定できないようです)」


P1220400
ベネデット・マリーニ(ファエンツァ、1590?-1627)の「エジプトへの逃避とアレッサンドリアの聖カテリーナと聖フランチェスコ」


P1220405
ジョヴァンニ・ダ・リミニ(リミニ、1292?-1336?)の「聖母子と2天使と聖人たち(聖フランチェスコ、大天使聖ミケーレ、聖アゴスティーノ、アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖キアーラ)」


P1220409


P1220407


P1220410
上記作品の説明プレート


P1220411
彩色磔刑像


P1220413



P1220414
上と下は違った画家の作品です。


P1220418
ミケーレ・ディ・マッテオ・ダ・ボローニャ(ボローニャ、1407?-1469/1470)の「ピエタのキリスト」


P1220419
ニッコロ・ディ・セーニャ(シエナ、?-1348)の「聖ベネデットと聖ガルガーノ」


P1220421
カルロ・パドヴァ―ニの「アントニオ・パドヴァ―ニの肖像」


P1220420
12世紀のロマーニャの逸名彫刻家による彫刻


P1220425
14世紀の逸名画家作「ポリッティコ」(14世紀前半)
(つづく)

P1220230
トスカーナの逸名工芸家作「カッソーネ」(15世紀)


P1220233
逸名彫刻家による浮彫です。


P1220234


P1220236
トスカーナの逸名工芸家作「カッソーネ」(15世紀)


P1220239
ビアージョ・ダントニオ・ダ・フィレンツェ(フィレンツェ、1446-1516)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノとパドヴァの聖アントニオ」


P1220243
象牙細工のようです。


P1220245


P1220248
ピエタのキリスト


P1220250
ロマーニャ銀行の所有です。


P1220249
銀行所有作品の多いことには驚くばかりです。


P1220252
ジョヴァンニ・バッティスタ・べルトゥッチ・イル・ヴェッキオ通称イル・ベルトゥッチ、別称ジョヴァンニ・バッティスタ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1495-1516生存確認)の作品です。


P1220253
聖ジョヴァンニ・バッティスタ


P1220257
聖マリア・マッダレーナ


P1220262
ジョヴァンニ・バッティスタ・べルトゥッチ・イル・ヴェッキオ通称イル・ベルトゥッチ、別称ジョヴァンニ・バッティスタ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1495-1516生存確認)の「玉座の聖母子と4聖人(シエナの聖ベルナルディーノ、聖ジョヴァンニ・バッティスタ、教皇聖チェレスティーノ、パドヴァの聖アントニオ)」


P1220266
ジョヴァンニ・バッティスタ・べルトゥッチ・イル・ヴェッキオ通称イル・ベルトゥッチ、別称ジョヴァンニ・バッティスタ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1495-1516生存確認)の「聖母子と聖パオロ」


P1220271
ジョヴァンニ・バッティスタ・べルトゥッチ・イル・ヴェッキオ通称イル・ベルトゥッチ、別称ジョヴァンニ・バッティスタ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1495-1516生存確認)の「ご誕生」


P1220273
ファエンツァのサン・ジュゼッペ教会にありました。


P1220278
ルカ・スカレッティ(1510-1538活動記録)の「キリストの洗礼」
ファエンツァ出身のルカ・スカレッティは、主にマントヴァで活動し、ジュリオ・ロマーノの下でテ離宮の装飾に従事した記録が残されてます。


P1220283
ボローニャの逸名画家作「キリストとサマリア女」(17世紀末)


P1220287
エルコーレ・プロカッチーニ・イル・ヴェッキオ(ボローニャ、1515-1595)の「聖母戴冠と4聖人(教皇聖チェレスティーノ、聖ジョヴァンニ・バッティスタ、聖ルカ、聖ベネデット)」
エルコーレはカミッロ・プロカッチーニの父です。


P1220291
アントニオ・リベリ・ダ・ファエンツァ通称アントニオ・ディ・マッツォ―ネ(ファエンツァ、1457-1535)の「玉座の聖母子と聖人たち(聖ピエトロ、聖パオロ、聖ドメニコ、聖ルカ、聖マルコ)」
アントニオは、マルケで活動した建築家、画家でした。


P1220293
フェッラウ・フェンツォーニ(ファエンツァ、1562-1645)の「カルヴァリオでのキリストの受難」


P1220297
シジスモンド・フォスキ(ファエンツァ、1495c-1532)の「玉座の聖母子と聖人たち(聖パオロ、聖ジョヴァンニ・バッティスタ、聖ベネデット、聖セバスティアーノ、アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖アポッロニア)」


P1220300
フェッラウ・フェンツォーニ(ファエンツァ、1562-1645)の「キリストの埋葬」


P1220301


P1220303
ヤコポ・べルトゥッチ通称ヤコポーネ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1502-1579)の「十字架降下」
ヤコポ・ベルトゥッチですが、ジャコモ・べルトゥッチとも呼ばれていたようですが、その理由は不明です。
ヤコポ・ベルトゥッチは、ジョヴァンニ・バッティスタ・べルトゥッチ・イル・ヴェッキオ通称イル・ベルトゥッチの息子です。父のジョヴァンニ・バッティスタは、娘4人、息子4人の子宝の恵まれましたが、ヤコポはその4男でした。ラファエッロの協力者として主に活動しました。ヤコポの弟子にタッデオ・ズッカリがいました。


P1220304


P1220307
フェッラウ・フェンツォーニ(ファエンツァ、1562-1645)の「ベテスダ池のキリスト」


P1220309
ヤコポ・ベルトゥッチ通称ヤコポーネ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1502-1579)の「聖母戴冠について議論する聖人たち(聖ベネデット、聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ、聖マッテオ、聖ジョヴァンニ・バッティスタ、教皇聖チェレスティーノ)」


P1220310


P1220313
ビアージョ・マンツォーニ(ファエンツァ、1629-1648生存確認)の「聖エウトロピオの殉教」


P1220316
フェッラウ・フェンツォーニ(ファエンツァ、1562-1645)の「聖母の死」


P1220319
ヤコポ・ベルトゥッチ通称ヤコポーネ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1502-1579)の作品です。


P1220320
永遠なる父


P1220322
聖母子と聖グレゴリオ・マーニョと聖マグローリオ


P1220321


P1220324
フィリッポ・ベッリーニ(ウルビーノ、1550-マチェラータ、1604)の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」
フィリッポ・ベッリーニは、マルケやロマーニャで活動した画家で、アンコーナとマチェラータに数点の作品が残されてます。フェデリーコ・バロッチの強い影響を受けた画風でした。


P1220327
ボローニャの逸名画家作「聖家族と聖ジョヴァンニーノと天使」(17世紀末)


P1220331
アレッサンドロ・ティアリーニ(ボローニャ、1577-1668)の「聖母子と聖人たち(聖マルティーノ、聖キアーラ、聖フランチェスコ、パドヴァの聖アントニオ)」
(つづく)

025
ジローラモ・ライナルディ(ローマ、1570-1655)の設計によって、1621年から1646年に建設されたイエズス会のサンタ・マリア・ダッランジェロ教会です。


P1220538
教会に隣接してサンタ・マリア・ダッランジェロ修道院だった建物があります。


P1220544
旧修道院だった建物の中にファエンツァ市立絵画館があります。


047
旧修道院のファエンツァ市所有の建物は、現在Palazzo degli Studiと呼ばれてます。


048
10年ほど前は、こちらが絵画館の入り口でした。


P1220546
ファエンツァ市立絵画館は、1797年に開館しました。エミリア・ロマーニャ地方で最古の博物館・絵画館の一つです。ファエンツァ最古のMuseoです。


P1220536
現在の絵画館入口は教会のほぼ隣に設けられてます。
絵画館の総面積は約1,150㎡、展示室数が10、約200点の作品が展示されてます。


P1220159
現在、毎週月曜日が休館、火曜日から日曜日まで開館しています。
少し前までは、土曜日と日曜日の10:00-13:30と開館日時が限られていました。


P1220161
フェリーチェ・ボセッリ(ピアチェンツァ、1650-パルマ、1732)の「肉屋」
フェリーチェ・ボセッリは、ピアチェンツァ、パルマなどエミリア・ロマーニャ地方で活動した画家で、バロック時代の代表的な静物画画家でした。特に料理人、屠殺人、肉屋、食肉などを好んで描きました。
この作品はフェリーチェの代表作の一つです。
パルマ国立美術館、クレモナ市立アラ・ポンツォーネ美術館などにフェリーチェの作品があります。


P1220163
フェリーチェ・ボセッリの領域(Ambito)の「静物画」


P1220179
マルコ・パルメッツァーノの作品が並んでます。


P1220169
マルコ・パルメッツァーノ(フォルリ、1460-1539)の「聖アゴスティーノ」
ファエンツァのサンタゴスティーノ教会にありました。


P1220170
マルコ・パルメッツァーノ(フォルリ、1460-1539)の「聖アンブロージョ?」
ファエンツァのサンタゴスティーノ教会にありました。


P1220173
マルコ・パルメッツァーノ(フォルリ、1460-1539)の「聖ジローラモ」
ファエンツァのサンタゴスティーノ教会にありました。


P1220177
マルコ・パルメッツァーノ(フォルリ、1460-1539)の「大天使ラッファエーレとトビオーロ」
ファエンツァのサンタゴスティーノ教会にありました。


P1220181
階段横の壁に展示されているので、見難い作品です。


P1220182
ジョヴァンニ・バッティスタ・べルトゥッチ・イル・ヴェッキオ通称イル・ベルトゥッチ、別称ジョヴァンニ・バッティスタ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1495-1516生存確認、1516没)の「聖母子と聖人たちのポリッティコ」
ファエンツァのサンティ・イッポリート・エ・ロレンツォ教会にありました。
彼の顔が猿に似ていたので、Il Bertucciの綽名で呼ばれました。彼は、ペルジーノやピントゥリッキオの影響が色濃い画風でした。


P1220183
聖母子と聖ジョヴァンニーノと天使たち


P1220184
聖イッポリートと聖ベネデット


P1220185
聖ロレンツォと聖ロムアルド


P1220187
永遠なる父なる神


P1220188


P1220191


P1220192


P1220193


P1220194


P1220195


P1220205
相当見難いです。


P1220206


P1220207


P1220208


P1220209


P1220197
ジョヴァンニ・バッティスタ・べルトゥッチ・イル・ヴェッキオ通称イル・ベルトゥッチ、別称ジョヴァンニ・バッティスタ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1495-1516生存確認、1516没)の「我に触れるな」
ファエンツァのサンティ・ピエトロ・エ・アンドレア教会にありました。


P1220211


P1220200
ヴィンチェンツォ・オノフリの彫刻です。


P1220201
ヴィンチェンツォ・オノフリ(ボローニャ、1493-1524活動記録)の「シエナの聖ベルナルディーノ」
ヴィンチェンツォ・オノフリの代表作は、ボローニャのサン・ペトロニオ聖堂にあります。


P1220203
ヴィンチェンツォ・オノフリ(ボローニャ、1493-1524活動記録)の「聖ピエトロ・マルティーレ」


P1220213
次の部屋です。


P1220212
暖炉ですが、元からこの部屋にあったものではありません。


P1220219
デジデリオ・ダ・セッティニャーノ(セッティニャーノ、1428-フィレンツェ、1464)の「暖炉」
ファエンツァのPalazzo Manfrediにありました。


P1220214


P1220217
15世紀末のロマーニャの逸名画家作「ピエタのキリスト」
ロマーニャ銀行の所有作品です。


P1220222
ビアージョ・ダントニオ・ダ・フィレンツェ(フィレンツェ、1446-1516)の「ピエタのキリスト」
ロマーニャ銀行の所有です。


P1220224
角度を変えて撮ってみました。


P1220227
浮彫です。


P1220228
(つづく)

P1220121
ファエンツァのパリオは馬上槍試合です。
シエナのパリオが有名なので、パリオは競馬と思われがちですが、パリオにはレガッタ、旗振りなど種々の形式があります。


P1220124
ポポロ広場です。


P1220125
Corso Giuseppe Mazzini


P1220128
市庁舎です。


P1220130
Palazzo del Podesta


P1220134
14世紀末に建設されたPalazzo del Podestaです。


P1220136
パリオの準備が進んでいました。市庁舎とポポロ広場でパリオの出陣式が行われます。


P1220139
Via Evangelista Torricelli


P1220138
ベージュ色の建物は、17世紀に建設されたPalazzo Milzettiです。


P1220141
博物館として利用されてます。


P1220142
新古典の時代とはいつ頃?


P1220143
Via Severoli
この通りの先にあるPinacoteca Comunaleがお目当てです。絵画館は週末の午前中しか開いていないので、焦ってました。


P1220144
19世紀に建設されたCasa Valentiです。


P1220148
ファエンツェでかなり有名なCasa Valentiです。


P1220145
歴史的建造物が建ち並んでいるVia Severoliです。


P1220146
16世紀に建設されたPalazzo Pasoliniです。


P1220147
写真左がPalazzo Pasolini


P1220149
絵画館は直ぐ傍にあります。


P1220151
街角のタベルナコロ
酷い落書きが気になります。


P1220154
市立絵画館の建物です。以前はこの扉が入り口となっていました。


P1220157
土曜日と日曜日の午前中(この時は午後1時半まで)しか開館していません。この絵画館の開館日に合わせて旅程を策定した次第です。


P1220155
現在の絵画館の入り口は教会の横になってます。


P1220158
写真右は絵画館になっている建物ですが、イエズス会の修道院だった建物です。


P1220160
サンタ・マリア・デッランジェロ教会です。


P1220159
教会のファサード横にある、絵画館の現在の入り口です。


P1220536
旧修道院の建物


P1220152
旧修道院の庭


P1220153


P1220546
入館します。


P1220360
1796年に設立された市立絵画館です。


P1220252
市立絵画館については、項を改めて詳しく触れることにします。


P1220189


P1220547
外に出ました。


P1220535
外に出たら、教会の扉が開いていました。


P1220541
早速中に入りましたが、ミサの真っ最中でした。しかも始まったばかりのようです。


P1220540
ミサの邪魔をするわけに行かないので、直ぐに外に出ました。


P1220542
1621年から1646年にかけて建設されたバロック様式の教会です。


P1220545
ファサードが一見古そうに見えますが、意外にも比較的新しい教会です。


P1220538
教会と修道院は一体化されて建てられてます。


P1220544
教会の拝観を諦めました。


P1220548
お腹が空いてきました。


P1220549
絵画館に入館するために、かなり急いで移動したので少し疲れました。


P1220550
ポポロ広場に戻って昼食をたべることにしました。


P1220551
市の塔が見えます。
(つづく)

ファエンツァは、人口58,787人(2019年5月31日現在)のエミリア・ロマーニャ州ラヴェンナ県にあるコムーネで、陶器生産で有名です。
P1230196
ファエンツァ駅に到着しました。


P1230194
ミラノ~ピアチェンツァ~ボローニャ~リミニ~アンコーナの鉄道幹線上にあるので、交通が便利です。


P1230193
ファエンツァ駅の駅舎


P1230191
先ず、この日のお宿に向かいました。


P1230190
Viale Alfredo Baccarini


P1220083
この日のお宿は、駅から徒歩10-15分の旧市街のほぼ中心にあります。


P1220085
この日の前日が夏至でした。強烈な日差しの暑い日でしたが、街路樹が日差しを遮ってくれて日陰を選んで歩けば何とかなりました。


P1220086
写真左は陶器博物館の建物です。


P1220087
陶器博物館のオブジェ?


P1230189
陶器製造用の道具でしょうか?


P1230188
陶器博物館の入り口です。


P1220089
一度入館したことがありますが、二度入る所ではないと思ってます。尤も、この時は大きな荷物を引いてホテルに向かう途中なので、入館どころではなかった。


P1230187
ツタが絡まった建物


P1230184


P1220091


P1220092
陶器博物館を通り過ぎれば、旧市街の入り口に出ます。しかし、陶器博物館が建っている場所は城壁内に当たります。


P1220093
新しい建物が並んでます。ファエンツァは、第二次世界大戦中にドイツ軍の爆撃を受け、市域の3分の2が消失しました。この辺の新しい建物は恐らく戦後に建設されたものでしょう。


P1220095
旧市街です。
ルネサンス期の建物と新古典様式の建物が並んでます。


P1220096
何度も来ているので道に迷うことはありません。


P1220097
並木道が終わり、少し歩いただけでしたが汗が噴き出してきました。


P1220098
突き当りを右折すれば、ホテルがあるガリバルディ通りに出ます。


P1220099
ジュゼッペ・ガリバルディ通り


P1220100
ホテルの受付で知らされるまで、この日がパリオが行われる日とは知りませんでした。


P1220101
塔が見えてきました。塔がある広場が街の中心です。


P1220102
左側に陶器の土産物を売る店があります。


P1220103
陶器は重いので、旅の前半で買うのは躊躇います。


P1230176
この日のお宿に着きました。ここで2泊します。


P1230178
ドゥオーモの直ぐ傍にあります。この街で真面な宿泊場所はここしかないと思います。


P1220572
予約した時、シングルしか空いていませんでした。
パリオが行われる日と告げられ、ホテルの混雑に納得です。


P1220573
ホテルロビー天井の装飾


P1220638
シングルルームを予約した筈ですが、入室して予想外に広い部屋だったのでビックリ。


P1220104
荷物を部屋に置き、トイレを済ませてから直ぐに外に出ました。


P1220105
1780年に建設されたPalazzo Laberchiです。市所有の建物は、イタリア統一博物館など各種博物館として利用されてます。


P1220106
ファエンツァのドゥオーモ


P1220107
リベルタ広場


P1220109
ドゥオーモの拝観は後ですることにしました。


P1220110
市の塔


P1220112
17世紀に制作されたFontana Monumentale


P1220122
Fontanaはドゥオーモの横にあります。


P1220113


P1220114
道路を境に広場の名称がリベルタ広場からポポロ広場に代わります。
写真右は市庁舎です。


P1220115
ポポロ広場のこちら側の建物はPalazzo del Podestaです。


P1220116
リベルタ広場


P1220120
ポポロ広場


P1220119
(つづく)

142
次はヴィジェーヴァノのドゥオーモ、サンタンブロージョ大聖堂です。


137
963年と967年の文書に、この場所にあった教会が記載されてます。


136
現在の建物は、最後のミラノ公爵フランチェスコ2世・スフォルツァ(ミラノ、1495-ヴィジェーヴァノ、1535)の命によって、1532年に創建されたもので、1606年に一応の完成を見たものです。設計者はアントニオ・ダ・ロナーテ(ロナーテ・ポッツォ―ロ、1456/1457-ミラノ、1541c)でした。


240
バロック様式のファサードは、ヴィジェーヴァノ司教ファン・カラミュエル・イ・ロブコヴィッツ(マドリッド、1606-ヴィジェーヴァノ、1682)の設計によって、17世紀後半に建設されました。
スペイン出身のファン・カラミュエル・イ・ロブコヴィッツ司教は、数学者でもあり、建築にも通じていました。
鐘楼は、14世紀に建設された市の塔がそのまま教会の塔に転用されて現在に至ってます。


244
聖堂内に入りました。


241
三廊式、ラテン十字形、マニエリスム様式の内部です。


242
19世紀に行われた装飾が目立ちます。


245
チェーザレ・マーニ(ミラノ、1492-1534)の「磔刑」


248
フェルディナンド・ガッティ通称イル・ソイアーロ(パヴィア、1495c-クレモナ、1575)の「復活したキリスト」


249
詳細不知


251
詳細不知


253
フランチェスコ・ゴニン(トリノ、1808-ジャヴェーノ、1889)による装飾


254
主祭壇


255
アレッサンドロ・サンクィリコ(ミラノ、1777-1849)による後陣フレスコ画(1828-30)


256
クーポラ


259
詳細不知


257
詳細不知


261
ロンバルドの逸名画家作「磔刑と聖マリア・マッダレーナ」(16世紀)


263
詳細不知


265
ベルナルディーノ・フェラーリ(ヴィジェーヴァノ、1495-1524)の「天上の聖母子と聖人たち」


268
ロンバルドの逸名画家作「ポリッティコ」(16世紀)


270
チェーザレ・マーニ(ミラノ、1492-1534)の「聖母子と聖人たち」


271
詳細不知


273


274
詳細不知


275
詳細不知


276
詳細不知


277
右側廊


278
フェルディナンド・ポルタ(ミラノ、1689-1767)の「キリストの洗礼」


280


281


279


282
ベルナルディーノ・フェラーリ(ヴィジェーヴァノ、1495-1524)の「サンティ・ジャコモ・エ・クリストフォロ礼拝堂の多翼祭壇画」(1510)


285
詳細不知


286
詳細不知


287


289
フランチェスコ・ゴニンによる天井フレスコ画


290
クリプタ


291
詳細不知


288
主祭壇をもう一度見てから外に出ました。
(おわり)

186
次はサンタ・マリア・デッレ・ネーヴィ教会です。


187
サンタ・マリア・デッレ・ネーヴィ教会が見えてます。


189
15世紀に、この場所に建設されたサンタ・マリア・デイ・ペッシ教会が前身です。
ヴィジェーヴァノを流れるティチーノ川から獲れた魚を商う魚市場がこの場所にありました。教会名にPesciが付く由来です。


190
現在の建物は、1559年から1606年にかけて、死の同信会によって建設された二代目となるものです。


188
初代の建物にあった、15世紀に描かれた「聖母子と聖セバスティアーノと聖ロッコ」の祭壇画が見ものとされてます。


191
扉が閉まっていたのは仕方がないと思いました。


192
道の突き当りに新しそうな教会があります。


194
19世紀末に建設されたManostero Suore Sacrametineです。女子修道院です。


197
徐々に涼しくなってきました。


199
Palazzo Merulaです。


198
17世紀にドメニコ会によって建設されたサンタ・マリア・アッスンタ女子修道院だった建物です。


200
中に入るとキオストロ回廊に出ます。


201
ナポレオンのイタリア侵攻に伴う教会活動抑止策に基づき、修道院活動が停止され、1805年に州所有物件となりました。
1809年に孤児院として使用されるようになり、その後、孤児院を併設した市民病院となりました。


202
キオストロ回廊に置かれている彫刻


203
外に出ました。


204
サンティグナツィオ・ディ・ロヨラ教会です。


205
1694年から1708年にかけて建設されました。


206


207


208
扉が閉まっていました。


209
カステッロが開く時間になりました。


210
カステッロ自体には殆ど見所がないようですが、ヴィジェーヴァノに来たからには入らなくては。


211
結論を言えば、見所はなしでした。


1-2


1-3


1-4


212
外に出ました。通りの先にサン・フランチェスコ教会が見えてます。


232
サン・フランチェスコ教会です。


1-1
1397年に建設されました。


231
15世紀中頃に拡張され、現在の姿になりました。


230
ファサード前の「鳥に説教する聖フランチェスコ」の泉


233
ファサード横の小礼拝堂


234
ドゥカーレ広場に戻ります。


213


214
ドゥオーモが開く時間です。


235
扉が開きました。


236
広場の床の模様


238
レオナルド・ダ・ヴィンチ考案と言われてます。


237


239
(つづく)

152
通りの突き当りに教会があります。


153
1363年に建設されたサン・ピエトロ・マルティーレ教会です。


155
現在のロンバルド・ゴシック様式の外観は、1446年から1480年にかけて拡大改造された後のものです。


158
中に15世紀のフレスコ画や16世紀の祭壇画「受胎告知」などがありますが、扉が閉まっていたので拝観出来ず。


156
入口扉上ルネッタの詳細不知の「殉教した聖ピエトロ・マルティーレを悼む修道士たち」


157
サン・ピエトロ・マルティーレ教会ファサード前のベアート・マッテオ広場です。


159
この門からスフォルツェスコ城内に入ります。


161
門を潜って城内に入りました。写真は城内から見た潜ってきた門です。


160
カステッロの中庭です。ブラマンテの塔が目立ちます。


164
中庭は公園として一般開放されてます。


162
ロンゴバルド時代の7世紀から10世紀に建設した城が基になってます。


163
その後、城はミラノ僭主のルキーノ・ヴィスコンティ(ミラノ、1287-1349)とミラノ公爵ルドヴィーコ・イル・モーロ(ミラノ、1452-フランス、ロシュ、1508)によって拡大整備されました。
現在の姿は、イル・モーロの命によって1492年から1494年にかけて建設されたものが中心となってます。


165
城内に入ってみました。


166
フレスコ画がありました。


167
ここはMuseo Civicoの出口でした。


215
城ですが、1535年、スフォルツァ家によるミラノ支配が終わると、ヴィジェーヴァノ城はスペインの支配下に置かれました。その後、オーストリア軍の駐屯地になりましたが、歴史の変遷によって、サルデーニャ軍、イタリア軍の軍事基地となり、1968年まで軍の駐屯地として使用されました。


216
現在は市立博物館などとして公開されてます。


218
ここから城内に入ります。


217
絵画館、靴博物館、工業製品博物館の3部門から成ってます。


219
城内の回廊


220
入館無料でした。


221
ベルナルディーノ・フェラーリ(ヴィジェーヴァノ、1495-1524)の「玉座の聖母子とと聖ピエトロと聖アンブロージョ」(1515)


223
ロンバルドの逸名画家作「聖母子と聖人たち」


225
ロンバルドの逸名画家作「ご誕生」


226
フェルディナンド・ポルタ(ミラノ、1687-1763)の「キリストの洗礼」


228
靴博物館は一見に値します。


168
一旦、ドゥカーレ宮殿に戻りました。


169
ドゥオーモの扉が未だ閉まってます。


170
もう一度城外に出ます。


171
Corso Vittorio Emanuele II


172
写真右はMunicipioです。


173
1474年に建設された病院が前身です。


174
病院の建物が一部取り壊され、1768年から1771年に改築された建物です。


175
Palazzo Civico 市庁舎です。


177
市庁舎の中庭


178
ここでヴィジェーヴァノの地図を頂戴しました。


179
非常に親切な応対をしてくれた職員に感謝です。


176
市庁舎から簡単にドゥオーモに行けます。


180
市庁舎から至近の場所に教会があります。


182
1323年創建のサン・ディオニージ教会です。


181
14世紀のフレスコ画が中にあるそうですが、拝観したことがありません。


183
市立劇場です。


185


184
(つづく)

ヴィジェーヴァノは、人口63,420人(2018年11月30日現在)のロンバルディア州パヴィア県にあるコムーネです。ミラノの支配下に置かれていた中世の頃、靴産業が興り、現在でも数多くの靴を製造してます。
P1620897
ミラノのFSターミナル駅の中で最も冴えないミラノ・ポルタ・ジェノヴァ駅です。この駅始発の普通列車に乗ってヴィジェーヴァノ駅に向かいました。


106
乗車約25分ほどでヴィジェーヴァノ駅に到着しました。


107
駅舎


108


109
駅から街の中心へと通じるカイローリ通りです。


110
カイローリ通りは右にカーブしています。


111
通りの突き当りが街の中心の入り口です。


112
写真右の建物に注目です。


114
Palazzo Saporiti


117
1828年に建設されました。


113
現在、Palazzo Saporitiはベネデット・カイローリ高校の校舎として使用されてます。


116
Palazzo Saporitiの別の入り口


118
日本の夏のような蒸し暑い日でした。


119
サン・ジョルジョ・イン・ストラータ教会です。


121
城壁の一部として10世紀に創建されました。


120
現在の建物は14世紀に再建された二代目となるものです。


122
旧市街の入り口です。


123
ヴィスコンティ城です。


124
Porta di Via XX Settembre


125
門を潜れば、9月20日通りに出ます。


126
現在の門は14世紀に建設されました。


129
門を潜って、9月20日通り側から見た門です。


127
9月20日通りを進みました。


128
雷鳴が聞こえてきたので、この時は天気の急変を心配していました。結局、降ることはなかった。


130
街角のタベルナコロ


131
街の中心の広場に入ります。


132
ドゥカーレ広場


133
ミラノの支配者ルドヴィーコ・イル・モーロ(ミラノ、1452-フランス、ロシュ、1508)の命により、1492年に建設が開始され1494年に完成したドゥカーレ広場です。


134
ブラマンテの塔


135
巷間、レオナルド・ダ・ヴィンチ設計とされているドゥカーレ広場です。


138
縦134m、横幅48mの広場です。


139


140


142
広場の端に建つのは、サンタンブロージョ司教座教会、ヴィジェーヴァノのドゥオーモです。


137
この時間は未だ開いてません。拝観は後程。


143


144
広場に立つ聖ジョヴァンニ・ネポムチェーノ像


145
外壁はフレスコで装飾されてます。


146
高さ約56mの1196年に遡るブラマンテの塔です。イル・モーロの命によって改造されたものが現存の塔です。
この日は、塔に上ることが出来ませんでした。


147
ドゥカーレ広場からポポロ通りに出ました。


149
通りの先に教会があります。


148
サンタ・マリア・デル・ポポロ教会です。


151
平日は閉まってます。


150
(つづく)

P1820252
ミラノ中央駅に到着しました。


P1820254
約25分遅れの到着でしたが、このくらいの遅れはイタリアでは許容範囲?


P2910055


P2910078
この日のお宿に向かいました。


P2910080
今回は写真左のホテルです。


P2910085
チェックインを済ませて夕食に出ました。


P2910054
5月末なので、まだ十分明るい。


P2910056
中央駅西側の店にしました。


P2910075
近頃気に入っている店です。


P2910073
駅近くでは良い方の店になります。


P2910063


P2910059


P2910062


P2910066


P2910069


P2910070


P2910077
お腹一杯になりました。


P2910079
この日はこれで終わりです。


P2890201
翌日です。
例によってトラムで旧市街へ。


P2890193
Porta Nuova


P2890199
サン・フランチェスコ・ディ・パオラ教会


P2890202
ポルディ・ペッツォーリ美術館に行きます。


P2890205
入館しました。


P2890206
この後、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ聖堂の最後の晩餐を見ました。


P2910051
後は大体同じなので省略です。


P1630100
中央駅近くにある教会です。


P1630104
サン・カミッロ・デ・レッリス教会です。


P1630103
20世紀初めに建設された新しい教会です。


P1630062
中に入りました。


P1630064
拝観するのは、初めてです。


P1630063
三廊式、ラテン十字形の内部です。


P1630065
後陣


P1630067
1923年制作の祭壇


P1630074
右側廊


P1630076


P1630079
聖ジュゼッペの死(1935)


P1630084


P1630085
主祭壇


P1630090


P1630091
説教壇


P1630093


P1630095


P1630097
左側廊


P1630099
出入り口


P1630107
外に出ました。


P1820261
帰国日を迎えました。


P2720095
近頃では帰国日を待ちわびてます。


P2720102
マルペンサ空港に到着しました。


P1820267


P2720108
機内食が好きではないので、ここで食べてから搭乗します。


P2660129
直ぐに混雑してきました。


P2660131


P2660132


P2660135


P2720119


P2720125


P2210994
(おわり)

P2660228
雪のミラノです。


P2660230
トラムに乗って旧市街へ。


P2660231
天気予報が雨だったので安心していたら、夜が明けたら雪景色でした。


P2660234
スフォルツェスコ城に向かいます。


P2660236
雪のミラノを経験するのは11年振りです。


P2660238
積雪は2,3㎝くらい?


P2660245
人が多く通る所は雪が解けていました。


P2660246
ミラノの積雪は大したことがありませんでしたが、北イタリアからローマにかけての降雪はかなり酷くて、鉄道の大幅遅れや運休がありました。


P2660248
移動日でなくて良かった!


P2660249
城内に入りました。


P2660250
完全な雪景色


P2660253


P2660255
ミケランジェロの「ロンダニーニのピエタ」を見ます。


P2660257


P2660301


P2660306


P2660308


P2660310


P2660259
市立博物館の本館に入りました。
天井のフレスコ画


P2660287


P2660292


P2660294


P2660333


P2660334
昼食は、博物館内のカフェテリアで簡単に済ますことにしました。


P2660327
足元が悪いので、レストランに行く気がしませんでした。


P2660337
昼過ぎになって、雪が融けてきました。


P2660338
雪の日の噴水はより一層寒さを感じさせます。


P2660340
タクシーでブレラ絵画館に向かいました。


P2660341


P2660346
ブレラ絵画館に入館しました。


P2660353
館内は改修、模様替えの真っ最中でした。


P2660360
半分の展示室が閉鎖されていました。


P2660378
ジョヴァンニ・ベッリーニ


P2660374
アンドレア・マンテーニャ


P2660382


P2660383


P2660385
エルコーレ・デ・ロベルティ


P2660436
雪のため、入館者が数えるほどです。これだけ人を余り見かけなかったブレラ絵画館は初めてです。


P2660437
カラヴァッジョ


P2660443


P2660448
シルヴェストロ・レーガ


P2660445


P2660458
夕方になって雪が強くなってきました。


P2660459
悪天でしたが十分楽しみました。
(つづく)

P2660212
成田空港です。


P2420511
夏時間でも少しづつ出発時間が変わってます。


P2720166
マルペンサ空港に到着しました。


P2720167
中央駅行きにバスは非常に空いていました。これだけ空いていたのは初めてです。


P2720171
今回のホテルはここです。


P2720176
着いた日は寝るだけです。


P2420513


P2420516
翌朝です。


P2420517
この時のミラノは、デントロ・カラヴァッジョ展がお目当てでした。


P2420521
特別展が開催されている王宮に向かいました。


P2420523
デントロ・カラヴァッジョ展については、既に取り上げました。


P2420522


P2420525


P2420524
朝一番に入館出来るように予約していました。


P2420526
特別展の入り口


P2420544
意外にも館内は空いていました。
中は写真不可でした。展示されていた作品の私が撮った写真を載せておきます。


P2220801


P2110451


P2110480


P1560806


P2120513


P2120518


P1580039


144


P2720008


P2720012


P2720013


P2690112


P1560136


P1560156


P1560291


P1560297


P1590684


P2420546
帰路にも特別展を見ます。


P2420547
旅の初日なので、重そうなガイドブックを買うのを控えました。


P2420548
ブックショップ天井の装飾


P2420549


P2420550
中に1時間半いたことになります。


P2420551
帰路に2回見るので、初日は無理をしないで立ち去ります。


P2430305
次はMuseo Diocesanoです。


P2420553
ティチネーゼ門の手前でトラムを下車しました。


P2420552
サンテウストルジョ聖堂が見えます。


P2420554
聖堂の後方に向かいます。


P2420555
Museo Diocesano


P2420556
ムゼオの入り口


P2420557
サンテウストルジョ修道院だった建物がMuseo Diocesanoになってます。


P2420912
入館しました。


P2420908
Museo Diocesanoについては、既に取り上げました。


P2420842
展示作品の差し替えは殆ど行われていないようです。


P2420799
規模の大きいMuseo Diocesanoです。


P2420824
フランチェスコ・アイエツの作品


P2420826


P2430066


P2430304
外に出ました。
(つづく)

P2020434
アリタリア便でミラノに向かいます。


P2020431
イタリア好きの方々にはあまり評価されていないアリタリア航空のようです。
最短の時間で荷物と共に無事に往復出来れば満足なので、アリタリアを利用してます。


P2020437
マルペンサ空港に到着しました。


P2020438
JALは、馴染み客をFクラスに無条件でアップグレードしていることが分かったので、それ以降乗らないことにしました。潰れるわけです。


P2020439
しかし、最近のCクラスのサービス向上が顕著です。一昔前のFクラスよりも今のCクラスの方が断然上です。


P2020440
確かミラノ万博を機に、ミラノ中央駅のマルペンサ空港行きバスターミナルが変わりました。


P2020441
駅西側のホテルは不案内で泊まったことがありません。


P2020442
相変わらず駅東側のホテルを利用してます。


P2020443
鉄道もありますが一回しか利用したことがありません。


P2020444
駅の東側に行きます。


P2720175
この時は、写真右のホテルにしました。


P2020448
チェックイン後、少し外に出ましたが、近くを散策しただけで大人しくホテルに戻って寝ました。


P2020455
翌日です。


P2020892
時差で中々寝られず、寝入ったのが明け方でした。思わず寝過ごしてしまいました。


P2020894
午前の教会巡りを止めて、ホテルから直接ブレラ絵画館に行きました。


P2020896
この時は、ペルジーノの「聖母の結婚」が200年振りにフランスからイタリアに里帰りして、ペルジーノの弟子ラファエッロの「聖母の結婚」と同展示室で展示されていました。それが見所でした。


P2020899


P2020900
何時もと同じでした。


P2020901
この時までは、いつもと同じで・・・・・


P2020904
ジャーン!!! スタッフミーティングのため、12:45から15:15まで途中休館のお達しです。
この時の時間は、11:30頃でした。


P2020903
館内で最短でも5,6時間は必要なので困りました。


P2020905
イタリアは、これだから困ります。


P2020907
仕方がないので、長い長い昼食を食べながら時間潰しをすることに。


P2020908
午後3時頃に戻ったら入館待ちの行列が出来ていました。


P2020909
切符売り場に行ったら、中は模様替えの真っ最中でした。


P2020963
何時もの出口から展示室に入るようになっていました。


P2030035
この辺は空いている筈ですが、この日は人気がありました。


P2030315
何時もなら古い作品から時代順に見るようになっていますが、新しい作品から見て行ったので戸惑いました。


P2030372
観たい作品がかなり取り外されていました。


P2030522
混雑している展示室が逆に空いていました。


P2030881
修復作業中の作品


P2030907
ペルジーノとラファエッロの「聖母の結婚」が展示されていました。


P2030894
ラファエッロの「聖母の結婚」


P2030900
ペルジーノの「聖母の結婚」


P2030897
殆どの人が見ていなかった「聖母の結婚」も同じ部屋に展示されていました。


P2030898
ペルージャのドゥオーモから貸し出されていました。


P2030296
カラヴァッジョの「エマオの晩餐」がなかった!


P2030299
カラヴァッジョ作品の代わりに展示されていた作品です。


P2030300


P2030829
見ることが出来たのは、普段の半分以下でした。


P2030368
閉鎖されていた部屋が10室以上ありました。


P2040033
午後7時近くになると流石に空いてます。


P2040036


P2040041
外に出ました。


P2040043
7時近くになりました。


P2040046
日が傾きました。


P2040050
冴えないブレラ絵画館となりました。


P2040051
サン・ジュゼッペ教会はもう閉まっていました。

P2040055


P2040057
この日の公演はありません。


P2040059


P2040060


P2040064


P2040068


P2040073
(つづく)

P1630365
ミラノ大学を通り過ぎます。


P1630366
次はサン・ナザーロ・マッジョーレ聖堂です。


P1630367
15世紀の建物


P1630130
サン・ナザーロ・マッジョーレ聖堂に戻ってきました。聖堂内に入るには、こちらのトリヴルツィオ礼拝堂の入り口を利用します。


P1630132
ミラノ司教聖アンブロージョの指示によって、382年創建、386年に完成した初期キリスト教会で、386年に奉献された時はBasilica Apostolorumと呼ばれていました。
395年または396年に聖ナザーロの聖遺物(遺体)が教会に移されると、何時しかサン・ナザーロ聖堂と呼ばれるようになったそうです。


P1630131
1075年3月30日に発生した火災によって壊滅的な被害を受けたので、11世紀後半にロマネスク様式に再建された建物が現在の姿の原形となってます。
トリヴルツィオ礼拝堂は、バルトロメオ・スアルディ通称ブラマンティーノ(ベルガモ、1465c-ミラノ、1530)の設計によって16世紀初頭に建設されました。


1
サンタ・カテリーナ礼拝堂は、アントニオ・ダ・ロナーテ(ロナーテ・ポッツォ―ロ、1456/1457-ミラノ、1541c)の設計によって16世紀前半に建設されました。


P1630137
後陣


P1630135
トリヴルツィオ礼拝堂ファサードの碑文


P1630134
トリヴルツィオ礼拝堂ファサード上の浮彫


P1630124
聖堂の構造図


16


P1630127
トリヴルツィオ礼拝堂の天井


P1630368
聖堂本堂に入りました。


P1630370
単廊式、ラテン十字形の内部です。


P1630369
最古のラテン十字形教会と言われてます。


P1630441
ダニエーレ・クレスピ(ブスト・アルシツィオ、1598-ミラノ、1630)の「受胎告知」


P1630376
カミッロ・プロカッチーニ(ボローニャ、1551-ミラノ、1629)の「キリストの神殿奉献」


P1630378
逸名画家作「聖母子と聖マトロニアーノ」(15-16世紀)


P1630382
制作者情報不知の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P1630385
詳細不知


P1630387
逸名画家作「我に触れるな」(14世紀)


P1630393
ベルナルディーノ・ラニーノ(モルダウ、1512-ヴェルチェッリ、1578)の「最後の晩餐」


P1630394


P1630399
左側壁の礼拝堂


P1630400
15世紀のフレスコ


P1630404
15世紀のフレスコ


P1630406
15世紀のプレセーペ


P1630408


P1630409
カルロ・ジュゼッペ・メルロ(ミラノ、1690-1760)のAltare di Sant' Ulderico


P1630413
詳細不知


P1630417
詳細不知


P1630418
サンタ・カテリーナ礼拝堂


P1630419
ベルナルディーノ・ラニーノ(モルダウ、1512-ヴェルチェッリ、1578)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの生涯の物語」(1548-49)


P1630422


P1630424


P1630426


P1630428


P1630429
もう一度見ました。


P1630436
制作者情報不知の「ご訪問」


P1630444
トリヴルツィオ礼拝堂の出入口方向


P1630445
外に出ました。


P1630447
ゆっくり見ることが出来て満足しました。


P1630448
教会巡りは運です。


P1630449
(つづく)

引き続きサント・ステファノ・マッジョーレ聖堂です。
P1630260
聖アンナの生涯の物語です。


P1630263
私には、フェデリーコ・ビアンキの作品に思えます。


P1630267
作品の制作者について調べましたが確実な所が分かりません。


P1630269


P1630271


P1630273


P1630274


P1630277


P1630280


P1630282


P1630284


P1630289


P1630291


P1630293


P1630168
出入口方向


P1630360
外に出ました。
鐘楼の前にある低い塔は、1642年に倒壊した鐘楼の残骸です。


P1630363
次は、サント・ステファノ広場でサント・ステファノ・マッジョーレ聖堂に隣接して建つサン・ベルナルディーノ・アッレ・オッサ教会です。


P1630310
納骨堂で有名なサン・ベルナルディーノ・アッレ・オッサ教会です。


P1630314
1127年、教会が建っている場所近くにサン・バルナバ・イン・ブローロ病院が建設されました。また、1150年にサント・ステファノ・マッジョーレ複合施設の一つとしてサント・ステファノ病院が建設されましたが、それと同時にサント・ステファノ・マッジョーレ聖堂の敷地内に墓地が設けられました。


P1630361
しかし、ペストの流行があって、墓地は直ぐに一杯になってしまい、1210年に、現在地に死者の遺骨を収容する建物が建設されました。その納骨堂を含む小さな教会が1269年に建設されましたが、それが前身です。


P1630311
1642年、サント・ステファノ・マッジョーレ聖堂の鐘楼が倒壊したのですが、倒壊した鐘楼がサン・ベルナルディーノ・アッレ・オッサ教会の建物に直撃して破壊されてしまいました。1679年に二代目の再建されました。


P1630313
しかし、二代目の建物は、1712年の火災によって消失してしまいました。
カルロ・ジュゼッペ・メルロ(ミラノ、1690-1760)の設計によって、1776年に完成したファサードを持つ建物が現在の姿です。


P1630315
教会内部に入りました。


P1630316
八角形、バロック様式の内部です。


P1630317


P1630318
クーポラ


P1630359
先ず納骨堂に向かいました。


15
不気味な感じがするので、直ぐに納骨堂を後にしました。


P1630319
主祭壇


P1630320
シンプルな後陣の装飾です。


P1630322
主祭壇画は、謎の画家”アマデイ”の「聖母子」


P1630325
ジローラモ・ロットリーニ修道院長作「パラビアーゴの戦いの間に祈る聖アンブロージョ」


P1630327
詳細不知


P1630330
ジローラモ・ロットリーニ修道院長作「ペスト患者に聖体拝領させる聖カルロ・ボッロメオ」


P1630334
詳細不知


P1630336
詳細不知


P1630339
詳細不知


P1630343
詳細不知


P1630346
詳細不知


P1630350
詳細不知


P1630353
詳細不知


P1630358
詳細不知


P1630312
外に出ました。
(つづく)

P1630157
サント・ステファノ広場に建つサント・ステファノ・マッジョーレ聖堂です。


P1630160
417年に創建されたサン・ザッカリア教会が前身です。奉献する聖人が聖ステファノに変更されると共に教会名称も改められましたが、その時期はよく分かっていないようです。


P1630159
1070年、初代の建物は火災によって消失したので、1075年、ロマネスク様式で再建されました。二代目の建物が現在の姿の原形です。


P1630308
1594年、フェデリーコ・ボッロメオ枢機卿(当時は大司教)によって建物が改造されました。その改造の一環としてファサードも17世紀半ばに再建されました。


P1630158
1642年に鐘楼が倒壊したので、ジローラモ・クゥアドリオ(ルガーノ、1625-ミラノ、1679)の設計によって17世紀後半に再建された鐘楼が現在目にしています。


P1630305
ファサードの装飾


P1630306


P1630307


P1630309
この教会は2つの事柄によってかなり有名となってます。
1476年12月26日、ミラノ公爵ガレアッツォ・マリア・スフォルツァ(フェルモ、1444-ミラノ、1476)がこの教会で部下によって暗殺されました。ガレアッツォは酷薄苛烈な性格で、パアハラの権化でしたから、殺されるのは当然だったと思います。
もう一つは、1571年9月30日、ミケランジェロ・メリージ通称カラヴァッジョ(ミラノ、1571-ポルト・エンコレ、1610)がこの教会で洗礼を受けたのです。
それまで画家カラヴァッジョの生誕地としてミラノ説、カラヴァッジョ説の2つがあって、確定していませんしたが、2007年2月、ミラノのMuseo Diocesanoの保存文書の中からカラヴァッジョの洗礼記録が発見され、カラヴァッジョのミラノ生まれが確定したのです。


13
ガレアッツォ・マリア・スフォルツァの暗殺を記述した聖堂にある碑文


P1630161
聖堂内に入りました。


P1630163
三廊式


P1630162
右側廊方向


P1630164


P1630165
天井の装飾


P1630166
主祭壇


P1630167
天蓋


P1630169
主祭壇の磔刑像


P1630170
詳細不知


P1630172


P1630173
説教壇


P1630175
詳細不知


P1630177
フランチェスコ・カイロ(ミラノ、1607-1665)に帰属する「聖ステファノ」


P1630178
左側廊の礼拝堂


P1630179
礼拝堂天井


P1630182
フェデリーコ・ビアンキ(マスナーゴ、1635-ミラノ、1719)の「聖母子と聖アンナ」


P1630185
詳細不知


P1630186
右側廊


P1630188
ジョヴァンニ・マウロ・デッラ・ローヴェレ通称イル・フィアッメンギーノ(ミラノ、1575-1640)の「ご誕生」


P1630191
ロンバルドの逸名画家作「キリストの神殿奉献」(17世紀)


P1630193
ロンバルドの逸名画家作「マギの礼拝」(17世紀)


P1630198
逸名画家作「ピエタ」


P1630201
フランチェスコ・カイロ(ミラノ、1607-1665)に帰属する「聖ステファノの殉教」


P1630203
詳細不知


P1630206
詳細不知


P1630208
左側廊


P1630209


P1630210
左側廊天井


P1630212
詳細不知


P1630215
詳細不知


P1630217
聖体容器


P1630218
聖水盤


P1630219
詳細不知


P1630221
ロマネスクの浮彫(12世紀)


P1630223
16世紀の逸名画家作「聖アンブロージョ」


P1630224
逸名彫刻家作の「磔刑」(15世紀)


P1630225
右側廊


P1630226


P1630227
詳細不知


P1630229
詳細不知


P1630232
詳細不知


P1630233
詳細不知


P1630235
詳細不知


P1630237
詳細不知


P1630243
詳細不知


P1630248
詳細不知


P1630250
詳細不知


P1630254
Cappella Trivulzio


P1630259
カミッロ・プロカッチーニ(ボローニャ、1551-ミラノ、1629)の「天上のキリストと聖ステファノ」


14
(つづく)

P1630115
地下鉄でミッソーリ駅に着きました。


P1630116
サン・ナザーロ・マッジョーレ聖堂に向かいました。


P1630117
ありゃ、あれは何だ?


P1630118
サン・ナザーロ・マッジョーレ聖堂の左翼廊付近が修復中のようです。


3
普段はこのような外観です。


2
左翼廊


1
サンタ・カテリーナ礼拝堂


P1630119
聖堂の入り口があるトリヴルツィオ礼拝堂に回ります。


P1630121
トリヴルツィオ礼拝堂のファサードです。


P1630122
安心しました、扉が開いてます。


P1630123
聖堂の中に入ろうとしましたが、ミサ中でした。これでは拝観するわけにはいきません。


P1630126
入り口横の壁にあるフレスコ断片


P1630133
ミサが終わる時間にもう一度来ることにして、サン・ナザーロ・マッジョーレ聖堂を後にしました。


P1630120
ミラノ大学の方に行くことにしました。


P1630136
写真右は旧マッジョーレ病院です。


P1630138
ミラノは自転車シェアが盛んです。


P1630139
初代ミラノ公爵フランチェスコ・スフォルツァ(サン・ミニアート、1401-ミラノ、1466)によって1456年に創建されました。


P1630140
設計者は、アントニオ・ディ・ピエトロ・アヴェリーノ通称イル・フィアレーテ(フィレンツェ、1400c-ローマ、1469)でした。


P1630141
創建以来、幾度か増設され完成まで約200年を要しました。


P1630144
1943年8月15日夜から早朝にかけて、ドイツ軍による爆撃に大きな被害を受けました。その後、修復工事が行われましたが、新しく見える部分は再建された箇所です。


P1630143
1939年まで病院でした。1958年、ミラノ大学の本部として建物が使用されることになり、現在に至ってます。


P1630142
入口のファサードは、フランチェスコ・マリア・リチーニ(ミラノ、1584-1658)の設計によるもので、17世紀に建設されました。


P1630145
次はサンタントニオ・アバーテ教会です。


P1630146
サンタントニオ・アバーテ教会の鐘楼が見えてます。
ファサードの方に回ります。


P1630148
サンタントニオ・アバーテ教会のファサードが見えてます。


P1630149
聖アンブロージョ司教の時代、4世紀に建設されたTempioが前身とされてます。
1272年以降に再建されました。


P1630147
15世紀に建設された鐘楼


P1630150
17-18世紀に現在の姿に改造されました。


P1630151
ファサードの彫刻


P1630152


P1630154
見逃せない作品が幾つかあります。


P1630153
扉が閉まっていたのが残念でした。
外部サイトから作品画像を拝借して、教会内にある作品を幾つか紹介させて頂きます。


4
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニ(ボローニャ、1574-ミラノ、1625)の「受胎告知」


5
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニ(ボローニャ、1574-ミラノ、1625)の「エジプトへの逃避」


6
ジュリオ・チェーザレ・プロカッチーニ(ボローニャ、1574-ミラノ、1625)の「ご訪問」


7
ルドヴィーコ・カラッチ(ボローニャ、1555-1619)の「羊飼いの礼拝」


8
ピエル・フランチェスコ・マッツゥッケッリ通称通称イル・モラッツォーネ(モラッツォーネ、1573-ピアチェンツァ、1626)の「マギの礼拝」


9
ジョヴァン・バッティスタ・トロッティ通称イル・マロッゾ(クレモナ、1555-パルマ、1612)の「キリストの昇天」


10
ベルナルディーノ・カンピ(レッジョ・エミリア、1522-1591)の「聖チェチリア」


11
ジョヴァンニ・バッティスタ・カンピ通称イル・チェラーノ(ロマニャーノ・セーシャ、1573-ミラノ、1632)の「聖ガエターノ」


12
ジョヴァンニ・アンブロージョ・フィジーノ(ミラノ、1540-1608)の「聖母の誕生」


P1630155
次はサント・ステファノ聖堂です。


P1630156
(つづく)

P1520058
成田空港は雨でした。


P1520057
アリタリア航空でミラノに向かいました。


P2220048
機内は退屈です。


P2220059
映画は見ません。見るのはフライト情報だけです。


P2220045


P2220047


P2220050


P2220052


P2220055


P2220061


P2220064


P2220067


P2220070


P2220072


P2220074
もう直ぐミラノです。


P1520060
マルペンサ空港に到着しました。


P1520061
予定よりも早く到着しました。


P1520062
荷物が出てきません。


P1520064
バスでミラノ中央駅に到着しました。


P1520066


P1520067
ホテルは何時もの所でした。


P1520070


P1520079
朝です。


P1520080
この日の朝、パレルモに飛びます。


P1520081
リナ―テ空港に向かいました。


P1520083
バスは空いていました。


P1520087
リナ―テ空港に到着しました。


P1520084
荷物預けとセキュリティ・チェックに問題がありました。


P1520091
問題の原因は、日本語の搭乗券でした。イタリア人には理解不能ですから。


P1520092
イタリア国内便の搭乗券は、日本語ではなくイタリア語又は英語表記が良いと思いました。


P1520093
搭乗口は2か所。


P1520095


P1520094


P1520096
ミラノを離れました。


P1620891
この回の旅行の最終目的地がミラノでした。フィレンツェからミラノ中央駅に到着しました。


P1620896


P1620893
ホテルに向かいます。


P1640256
ミラノ・コレクションの開催週間だったので、何時もの中央駅近く(このホテルも近いですが)のホテルが満室でした。この時はここに泊まりました。


P1630114
チェックインを済ませて街歩きに出発しました。


P1620897
ミラノ・ポルタ・ジェノヴァ駅


P1620898


P1630056
ポルタ・ジェノヴァ駅の駅舎


P1630055
駅前広場


P1630057
トラム・ターミナルがあって便利です。


P1630058


P1630059
(つづく)

サン・シンプリチャーノ聖堂の続きです。
P1360119
17世紀の逸名彫刻家作「磔刑像」


P1360123
ジローラモ・キニョーリの「聖マウロの奇跡」


P1360120
アレッサンドロ・ブランビッラの「聖マウロの物語」(1891)


P1360121
アレッサンドロ・ブランビッラの「聖マウロの物語」(1891)


P1360125
15世紀のフレスコ画


P1360127
エミリオ・カヴェナーギ(カラヴァッジョ、1852-ミラノ、1876)の「四福音書記者」


P1360128
エミリオ・カヴェナーギ(カラヴァッジョ、1852-ミラノ、1876)の「四福音書記者」


P1360130
右側廊


P1360132
詳細不知


P1360134


P1360136
詳細不知


P1360137


P1360138


P1360139


P1360140


P1360145
大部分の照明が消されてしまいました。


P1360146
説教壇


P1360147
右翼廊の礼拝堂


P1360148
14世紀のフレスコ画


P1360150
14世紀のフレスコ画


P1360151


P1360156


P1360164


P1360082
ファサード裏にオルガンがあります。


P1360171
外に出ました。


P1360181
トラムで中央駅に戻りました。


P1360182
トラムに乗車中に雷雨となりました。


P1360180
止んだかと思うと直ぐに雷雨に。


P1360179
夕食のために外出しました。


P1360178
スコールを繰り返すので遠出を諦めて中央駅近くの店でお茶を濁します。


P1360177
この店は閉店して今はありません。ここで食べました。


P1360172


P1360173


P1360174


P1360175


P1360176
食べ終わって外に出ると青空が出てきました。


P1360188
翌朝です。


P1360189
帰国日の朝なので、適当に買い物へ。


P1360191


P1360194


P1360196
トラムで中心街へ


P1360198


P1360201
ミラノと暫しのお別れです。


P1360207


P1360208


P1360209


P1360212
バスでマルペンサ空港へ


P1360213


P1360214
マルペンサ空港は雨でした。


P1360216
(つづく)

P1360060
次はサン・シンプリチャーノ聖堂です。


P1360063
ガリバルディ通りを進みます。


P1360064
この建物は何でしょうか?


P1360065
その答えはこれです。


P1360066
サン・シンプリチャーノ聖堂はもう直ぐです。


P1360068
パレルモ通りとの交差点


P1360069
次を左折すれば聖堂前の道路があります。


P1360073
サン・シンプリチャーノ聖堂です。


P1360165
4世紀第4四半世紀、ミラノ司教聖アンブロージョ(トーリア、339/340-ミラノ、397)によって異教の墓地だった現在地に建設された初期キリスト教会です。
聖アンブロージョは、聖シンプリチャーノ(べヴェラ―テ・ディ・ブリヴィオ、320c-ミラノ、401)をミラノ司教後継者に指名しました。401年、ミラノ大司教となった聖シンプリチャーノが没し、聖遺物となった聖シンプリチャーノの遺体はこの聖堂内に埋葬されましたが、それと共に教会の名称が現称に改称されました。


P1360166
建物は590年から615年にかけて拡大改造されました。
9世紀、ベネデット会の所有教会となり、教会に隣接して大修道院が建設されました。
教会は、11世紀から13世紀に、さらに15世紀に改造され、16世紀に増築されました。


P1360170
ローマ時代後期のアーチに支えられた身廊右側


P1360072
ネオ・ロマネスク様式のファサードは、1870年に再建された、比較的新しいものです。


P1360167


P1360168
修道院の建物


P1360169


P1360074
ファサードの、向かって右扉上ルネッタのモザイク


P1360075
中央扉上ルネッタ


P1360076


P1360077
ファサードの左扉上ルネッタのモザイク


P1360078
聖堂内に入りました。


P1360080
1840年、現在の姿のように改装された内部です。


P1360079
三廊式、ラテン十字形


P1360081
交差ヴォールト


P1360083
右側廊


P1360084
右側廊からの眺め


P1360085
主祭壇


P1360087
詳細不知


P1360089
後陣のフレスコ画が見所です。


P1360090


P1360159
アンブロージョ・ダ・フォッサーノ通称ボルゴニョーネ(フォッサーノ、1453c-ミラノ、1523)の「聖母戴冠」


P1360093
アウレリオ・ルイーニ(ミラノ、1530-1592)の「聖プラチドと聖マウロ司教」(1588)
アウレリオは、ベルナルディーノ・ルイーニの4男です。


P1360096
詳細不知


P1360099
16世紀のロンバルドの逸名画家作「十字架降下」


P1360101
無原罪の礼拝堂(19世紀)


P1360103
アレッサンドロ・ブランビッラの「ユディト」(19世紀)


P1360106
アレッサンドロ・ブランビッラの「デボラ」(19世紀)


P1360108
カミッロ・プロカッチーニ(ボローニャ、1561-ミラノ、1629)の「聖母の結婚」


P1360111


P1360113
左側廊


P1360115
サン・ベネデット礼拝堂


P1360118
エネア・サルメッジャ(ベルガモ、1558-1626)の「子供を蘇生させる聖ベネデット」(1619)


P1360114
サン・ベネデット礼拝堂天井のフレスコ画
(つづく)

P1640221
ドゥオーモ広場に来たのはドゥオーモの拝観が目的ではありません。


P1640222
王宮で開催されているレオナルド・ダ・ヴィンチ展が目的です。


P1640224
完成作品が少ないレオナルド・ダ・ヴィンチ展の開催は、手稿や手稿に記された工夫の模型などを展示してお茶を濁すのが普通ですが、この時はミラノ万博の目玉となっていたので、完成作品がある程度揃っていたので大変な人気でした。


P1640226
あれっ、行列がない!!


P1640229
この一か月前にもレオナルド・ダ・ヴィンチ展に入ったのですが、その時は予約なしでした。ドゥオーモ近くまで長蛇の列で酷い目に遭いました。
それに懲りて、今回は予約して来たのです。


P1640231
拍子抜けしました。


P1640232
外に出ました。館内人数の定員制と採っていたのでしょう、中の混雑は一か月前と殆ど同じでした。


P1640234
ミラノ万博開催を機に、ドゥオーモは拝観有料に転じました。


P1640236
大した金額ではないけれど、無料で自由に拝観出来たことを思い出し、有料化に抵抗感があって、有料化以降一度も拝観したことがありません。


P1640237
夏至間近の観光シーズンにしては、全般的に人出が少なめでした。


P1640238


P1640239


P1640244


P1350904
ドゥオーモのファサードを見ました。


P1350905


P1350906


P1350907


P1350908


P1350909


P1350910


P1350911


P1350912


P1350913


P1350914


P1350915


P1350916


P1350918


P1350919


P1350922


P2420532


P2420533


P2420534


P2420535


P2420536


P2420537


P2420538


P2420541


P2420542


P2420543


P1640228


P1640242
(つづく)

P1640142
以前、写真券を買えば写真OKだったアンブロジアーナ美術館ですが、多くの美術館や博物館で写真が解禁された2014年6月頃から何故か写真券制度がなくなって、写真不可となり、多分現在に至っていると思います。
展示室内は写真不可ですが、展示室に向かう途中の階段の壁などのある作品は写真OKのようです。


P1640144
制作者情報不知の「フェデリーコ・ボッロメオ枢機卿の肖像」
フェデリーコ・ボッロメオ枢機卿はアンブロジアーナ図書館の設立者です。


P1640146
パウル(ポール)・ブリル(アンヴェルサ、1554-ローマ、1626)の「アヌビスがいる風景」


P1640149
パウル(ポール)・ブリル(アンヴェルサ、1554-ローマ、1626)の「ムティウスがいる風景」


P1640151
ジャコモ・モラーリア(ミラノ、1791-1860)とポンぺオ・マルケージ(サルトリオ、1789-ミラノ、1858)とアントニオ・カノーヴァ(ポッサーニョ、1757-ヴェネツィア、1822)の「ジュゼッペ・ボッシのモニュメント」
ジュゼッペ・ボッシ(ブスト・アルシツィオ、1777-ミラノ、1815)は、画家、評論家、美術収集家でした。


P1640154


P1640153
階段途中や壁の作品を見ます。


P1640156
有名なラオコーン
16世紀に制作された複製です。


P1640159
ミケランジェロのピエタがここにある、と叫んでいたイタリア人少年がいました。
16世紀に制作された複製です。非常に出来が良いので見る価値ありです。


P1640162
アントニオ・ブスカの作品


P1640163


P1640164


P1640167
ダニエーレ・クレスピ(ブスト・アルシツィオ、1597/1600-ミラノ、1630)の「聖母子とアッシジの聖フランチェスコと聖カルロ・ボッロメオ」


P1640169
この時も展示室内は写真不可でした。


P1640170


P1640171
赤煉瓦の部分は隣接するサン・セポルクロ教会です。


P1640172


P1640173


P1640175
頼み込んだら、遠くからならば良いと撮らせてもらったカラヴァッジョの「果物籠」


P1640176
外に出ました。


P1640177
フェデリーコ・ボッロメオ枢機卿像


P1640208
アンブロジアーナ図書館に隣接して教会が建ってます。順序は逆で、教会に隣接して図書館の建物が建設されたのです。


P1640200
サン・セポルクロ教会です。


P1640205
1030年創建の教会です。現存する建物は、何度も改造されて創建時の姿とは全く違うとされてます。


P1640204
1099年、ロンバルド十字軍が聖地エルサレムを奪回したことの祝福として、1100年に拡大改造されました。


P1640210
1578年、聖カルロ・ボッロメオによって設立されたOblati dei Santi Ambrogio e Carlo(信心会)の教会になりました。


P1640207
1605年、フェデリーコ・ボッロメオ枢機卿によって、教会の隣と後ろにアンブロジアーナ図書館が建設されると共に、教会内部がバロック様式に改修されました。


P1640211
1713年から1719年にかけて、ファサードがバロック様式に改修されました。現在のネオ・ロマネスク様式のファサードは、元に姿に戻そうとして1894年から1897年にかけて再建されたものです。
2本の鐘楼は、12世紀のオリジナルのものです。


P1640178
中に入りました。


P1640184
1713年から1719年にバロック様式から新古典様式に改修された内部です。


P1640183
古い作品は美術館に移されました。


P1640185
1030年創建の痕跡は全くありません。


P1640186
天井のフレスコ画


P1640188


P1640190


P1640194
詳細不知


P1640179
カルロ・フランチェスコ・ヌヴォローネ(ミラノ、1609-1702)の「聖母子と2聖人」


P1640181


5


P1640192
主祭壇前から見た出入口方向


P1640212
外に出ました。


P1640215
ドゥオーモ広場に向かいます。


P1640216


P1640217


P1640218


P1640219


P1640220
(つづく)

P1630737
ミラノ市立博物館の本館(スフォルツァ城内)です。


P1630710
ミラノ市立博物館については既に2回取り上げました。
毎年、複数回入館してますが、毎回少しづつ展示内容が違います。


P1630753
ベネデット・ベンボ


P1630765
アンブロージョ・べヴィラクゥア


P1630775
バルダッサッレ・デステ


P1630790


P1630784
ヴィンチェンツォ・フォッパ


P1630791
ヴィンチェンツォ・フォッパ


P1630801
ヴィンチェンツォ・フォッパ


P1630806
ヴィンチェンツォ・フォッパ


P1630808
ヴィンチェンツォ・フォッパ


P1630820
アンブロージョ・ダ・フォッサーノ通称イル・ベルゴニョーネ


P1630824
アンブロージョ・ダ・フォッサーノ通称イル・ベルゴニョーネ


P1630826
アンブロージョ・ダ・フォッサーノ通称イル・ベルゴニョーネ


P1630837
マルコ・ドッジョーノ


P1630860
ベルナルディーノ・ブティ―ノーネ


P1630867
ロンバルドの逸名画家


P1630881
マルコ・ドッジョーノ


P1630884
チェーザ・ダ・セスト


P1630895
ベルナルド・ゼナレ


P1630926
アゴスティーノ・ブスティ通称バンバイア


P1630930
ブラマンティーノ


P1630940
アンドレア・ソラーリオ


P1630944
べルナルディーノ・デ・コンティ


P1630946
ジャンピエトリーノ


P1630952
ベルナルディーノ・ルイーニ


P1630966
フィリッポ・リッピ


P1630970
アントネッロ・ダ・メッシーナ


P1630977
ジョヴァンニ・ベッリーニ


P1630983
マンテーニャ


P1630998
カルロ・クリヴェッリ


P1640004
コレッジョ


P1640093
ロレンツォ・ロット


P1640096
ティントレット


P1640102
幅広い展示です。


P1640122
外に出ました。


P1640124
次はアンブロジアーナ美術館です。


P1640125
徒歩で美術館に向かいました。


P1640127
ミラノ万博は、この時点では不人気でした。


P1640128
万博期間中のホテル代が高過ぎたのも、はじめ不人気だった理由の一つだったと思います。


P1640129
それで途中からホテル代を値下げしたら万博に客足が伸びたようです。


P1640130
終盤近くなって万博の大行列の報道に接して驚きました。


P1640132


P1640135
振り返って写真を撮りました。


P1640136
ドゥオーモが写ってます。


P1640137


P1640138


P1640139


P1640140


P1640141
アンブロジアーナ美術館に着きました。
(つづく)

引き続きサンタ・マリア・インコロナータ教会です。
P1350998
告解室?


P1360002
詳細不知の磔刑像


P1360005
アンブロージョ・ダ・フォッサーノ通称イル・ベルゴニョーネ(フォッサーノ、1453c-ミラノ、1523)に帰属する「Cristo sotto il torchio」


P1360006
礼拝堂天井のフレスコ


P1360007
詳細不知


P1360009
チーロ・フェッリ(ローマ、1634-1689)の「トレンティーノの聖二コラの物語」


P1360013
チーロ・フェッリ(ローマ、1634-1689)の「トレンティーノの聖二コラの物語」


P1360016
チーロ・フェッリ(ローマ、1634-1689)の「トレンティーノの聖二コラの物語」


P1360020
詳細不知


P1360023
制作者情報不知の「聖カルロ・ボッロメオと聖フィリッポ・ネリとサレスの聖フランチェスコ」


P1360029
制作者情報不知の「磔刑」


P1360030


P1360031
説教壇


P1360032
制作者情報不知の「最後の晩餐」


P1360035
詳細不知のフレスコ断片


P1360039
詳細不知


P1360041
オリジナルのサンタ・マリア・インコロナータ教会の主祭壇です。


P1360044
詳細不知


P1360048
詳細不知


P1360049


P1360051


P1360052
外に出る前に、もう一度ボルゴニョーネのフレスコ画を見ました。


P1360058
外に出ました。


P1630491
トラムで移動します。


P1630495
トラムを乗り継いでノルド駅に着きました。


P1630496
スフォルツァ城に向かいます。


P1630497
この時、ミラノ万博が開催されたばかりでした。奇妙なオブジェはミラノ万博用のものでしょう。


P1630499
毎年入館しているミラノ市立博物館に入館するために来ました。


P1630502
スフォルツァ家の紋章


P1630505


P1630506


P1630507
万博の切符売り場だったような・・・・・


P1630509
如何にもイタリア人が好みそうな・・・・・


P1630510
ミラノ万博は、閉幕近くになると大人気でしたが、開幕したばかりの時は全くの不人気でガラガラでした。


P1630512


P1630520


P1630522


P1630523


P1630524


P1630525
城内に入りました。


P1630527


P1630528
恐らくミラノ万博開催を記念して新設されたと思われるミケランジェロの「ロンダニーニのピエタ」展時専用設備。


P1630529
入館するには市立博物館の切符が必要です。


P1630550
切符売り場の入り口


P1630549
切符を買いました。

P1630532



P1630531
入館します。


P1640106
ミケランジェロの遺作となった未完の「ロンダニーニのピエタ」


P1640118


P1630530
(つづく)

P1630459
成田空港から出発です。
定刻の出発時間が表示されていました。ところが、ところが、でした。


P1630463
遅れてウンザリ。


P1100934
マルペンサ空港に到着しました。


P1100935
バスで中央駅へ。


P1100936
この日のミラノは雨でした。


P1100937
中央駅横のバスターミナルに到着。
初夏だったので日没前に到着予定でしたが、イタリアからの成田到着便が遅れた影響で3時間遅れのマルペンサ到着となりました。


P1100938
駅至近のミケランジェロがこの日のお宿です。


P1100940
ホテル近くのスーパーに買い物に。


P1100942
予定では、レストランに行く予定でしたが、飛行機が遅れたので叶わず。


P1100947
翌朝です。


P1100950
かなり寒い雨の一日となりました。


P1100949
この後、バガッティ・ヴァルセッキ博物館とボスキ・ディ・ステファノ邸美術館に行きました。写真不可だったの紹介を省略させて頂きます。


P1350961
ミラノ到着から25日後、帰路のミラノです。


P1350962
天気に恵まれました。


P1350965
今まであまり拝観に恵まれなかった教会巡りをしました。


P1350967
今回は、サンタ・マリア・インコロナータ教会です。


P1350969
ガリバルディ通りに面して建つサンタ・マリア・インコロナータ教会、正式には教区教会です。


P1350972
珍しい二重ファサードが目立ちます。


P1360054
ミラノ自治都市時代に建設されたサンタ・マリア・ディ・ガルニャーノ教会が前身です。


P1360057
1400年、アゴスティーノ会修道士によって、サンタ・マリア・ディ・ガルニャーノ教会に隣接して、修道院が建設されました。
1451年、教会の名称がサンタ・マリア・インコロナータ教会に改称されました。
写真左側は後期ゴシック様式のサンタ・マリア・インコロナータ教会で、ミラノ公爵フランチェスコ1世・スフォルツァ(サン・ミニアート、1401-ミラノ、1466)によって1450年から1460年にかけて再建されました。
写真右側は、トレンティーノの聖二コラを奉献するサン・二コラ・ダ・トレンティーノ新教会で、ミラノ公爵フランチェスコ1世・スフォルツァの妻ビアンカ・マリア・ヴィスコンティ(セッティ―モ・パヴェ―ゼ、1425-クレモナ、1468)によって1460年に建設されました。
1468年、2つの教会は合併され、合併後の名称は左側のサンタ・マリア・インコロナータ教会がそのまま引き継がれました。


P1360056
鐘楼


P1360055
旧サン・二コラ・ダ・トレンティーノ教会の右側壁の礼拝堂
1654年と1827年に大改造され、現在の姿と異なる外観でしたが、1900年に中世の姿に戻す改造工事が行われ、現在の姿となりました。


P1350973
ファサードのStemma Visconteo


P1350974
右側の旧サン・二コラ・ダ・トレンティーノ教会の入り口扉上ルネッタ上の「トレンティーノの聖二コラ像」


P1350975
左側入口扉上ルネッタ上の「戴冠した聖母像」


P1350971
扉が開く時間に来ました。


P1350976
中に入りました。


P1350977
当たり前ですが、中も二重構造になっていました。


P1350978
左側のオリジナルのサンタ・マリア・インコロナータ教会です。


P1350979
その右側に旧サン・二コラ・ダ・トレンティーノ教会があります。


P1350980
左側壁


P1350981
旧サン・二コラ・ダ・トレンティーノ教会


P1350982
右側壁


P1350983
ロレンツォ・ギベルティ派逸名金工家作「右後陣の磔刑像」(16世紀)


P1350984
バロックの逸名画家作「トレンティーノの聖二コラの生涯」(17世紀)


P1350985


P1350986


P1350987
右後陣の天井


P1350988


P1350989
詳細不知の「聖家族」


P1350990


P1350992
15世紀のフレスコ画 上はアレッサンドリアの聖カテリーナ、下はモンテファルコの聖キアーラ


P1350994
詳細不知


P1350995
詳細不知


P1350996
詳細不知


P1350997
(つづく)

P1100859
この時の旅はこれで終了です。


P1100860
ホテルに戻り、荷物を受け取り、空港に行って搭乗するだけです。


P1100861
靴下と靴が濡れたので、替える必要がありそうでした。


P1100862
ホテルに預けた荷物の中に、靴がもう一足あるので靴の方は問題なしでした。


P1100864
ところが靴下の方に問題がありました。


P1100866
帰国日に合わせて、肌着や靴下の洗濯を止めていたので、替えの靴下がない!


P1100867
靴下の洗濯は簡単なので、ホテルでやっておけば良かったのですが、後の祭りです。


P1100868
ズボラな性格なもので、洗濯は必要最小限度にしていたのが仇になりました。


P1100875
靴下を買うために街歩きを少々継続です。


P1100870
靴下を売っている店を探しました。


P1100872


P1100873
ミラノの中心街には紳士用靴下を売っていそうな店が中々ない。


P1100875
婦人用下着や靴下を売っている店には入りましたが、紳士用は扱っていない!


P1100876


P1100877
参りました。


P1100901
旅をしていると色々なことが起こります。


P1100902
中央駅の店で買うことが出来ました。


P1100904
イタリアでは爪切りを買うのが大変だったことを覚えてます。


P1100905
旅の途中で、持参していた爪切りが分解してしまい、爪が伸びたので爪切りが必要になったのです。


P1100906
スーパーに行ってもないし、100円ショップのイタリア版の店に行っても扱っていなかった。


P1100909
ドイツならば、ヘンケルの刃物類を扱っている店で簡単に買えますが・・・・・


P1100910
フィレンツェの金物屋で買うことが出来ました。


P1100911
出発まで、あと4時間です。


P1100912


P1100913
余裕をもって空港に行きたいので、そろそろ切り上げの時間になりました。


P1100914
中央駅に行けば、靴下が買えるだろうと楽観視していました。


P1100916


P1100917


P1100919


P1100920


P1100921
地下鉄で中央駅に向かいました。


P1100922


P1100923
駅のショップで靴下を買うのに意外に苦戦して時間がかかってしまいました。


P1100924
ラウンジで少しゆっくりしたかったのですが叶わず。


P1100925
小さな飛行機です。


P1520054


P1520055


P2420490


P2420492


P2420494


P2420497


P2420498


P2420500


P2420502


P2420504


P2420505


P2420508
(つづく)

P1100773
トリノ通りに戻りました。


P1100774
次はサン・ジョルジョ・アル・パラッツォ教会です。


P1100775
教会が建っている小さな広場にやってきました。


P1100776
サン・ジョルジョ・アル・パラッツォ教会です。


P1100780
750年、または751年、ロンゴバルドのフリウリ公爵ラチス(後のイタリア王)によって創建されました。


P1100783
12世紀に再建されました。


P1100857
1158年と1201年の文書に、この教会の存在が記されているそうです。


P1100779
16世紀以降、3回に渡る大改修を受け、現在の外観となりました。


P1100858
ファサードは、フランチェスコ・クローチェ(ミラノ、1696-1773)の設計によって1774年に完成しました。


P1100777
アルフォンゾ・パッロッケッティの設計によって19世紀末に建設された新古典様式のクーポラと鐘楼です。


P1100782
ファサードの装飾


P1100781
中に入りました。


P1100786
三廊式、ラテン十字形、ネオ・バロック様式の内部です。


P1100785
1800年と1821年にルイージ・カニョーラ(ミラノ、1762-インヴェリーゴ、1833)によって大改修された内部です。


P1100787
天井


P1100789
左側廊


P1100788
右側廊


P1100790
詳細不知


P1100792
ガウデンツィオ・フェラーリ(ヴァルドゥッジャ、1475/1480-ミラノ、1546)の「聖ジローラモ」


P1100793
19世紀末に建設されたクーポラ


P1100822


P1100854


P1100794
ピエル・フランチェスコ・マッツゥッケッリ通称イル・モラッツォーネ(モラッツォーネ、1573-ピアチェンツァ、1626)の「聖ジョルジョの殉教」


P1100795
詳細不知


P1100796
ピエル・フランチェスコ・マッツゥッケッリ通称イル・モラッツォーネ(モラッツォーネ、1573-ピアチェンツァ、1626)の「マギの礼拝」


P1100798
詳細不知


P1100800
雨天のためか、暗くてよく見えません。


P1100801
詳細不知


P1100809
この教会の最大の見所、Cappella della Passioneです。


P1100808
礼拝堂のフレスコ画は、ベルナルディーノ・ルイーニ(ドゥメンツァ、1481c-ミラノ、1532)によって1516年に制作されました。


P1100803
嘆き


P1100804
荊刑のキリスト


P1100805
磔刑


P1100806
この人を見よ


P1100814
キリストの鞭打ち


P1100815
詳細不知


P1100816
詳細不知


P1100817
詳細不知


P1100818
詳細不知


P1100820
主祭壇


P1100821
ベルナルディーノ・ルイーニ作説がある後陣のフレスコ画


P1100847


P1100848


P1100849
ジョヴァンニ・ステファノ・ダネーディ通称イル・モンタルト(トレヴィーリオ、1612-ミラノ、1690)の「幼きキリストへの崇拝」


P1100850
ジョヴァンニ・ステファノ・ダネーディ通称イル・モンタルト(トレヴィーリオ、1612-ミラノ、1690)の「割礼」


P1100824
後陣は立ち入り禁止なのでよく見えません。


P1100825
詳細不知


P1100826
詳細不知


P1100830
詳細不知


P1100832
ウンベルト・マリニャーニの「聖カルロ・ボッロメオ」(1926)


P1100833
ダニエーレ・クレスピ(ブスト・アルシツィオ、1598-ミラノ、1630)の「ロザリオの聖母」


P1100836
ジュゼッペ・メラーニ(ピサ、1673-1747)の「聖カルロ・ボッロメオに顕現するキリスト」


P1100839
詳細不知


P1100843
詳細不知


P1100852
詳細不知


P1100819
主祭壇前から見た出入口方向


P1100856
外に出ました。
(つづく)

P1100740
次はサン・セバスティアーノ市立寺院です。


P1100741
サン・セバスティアーノ市立寺院です。
この場所に初期キリスト教のサン・トランクィッリーノ教会がありました。


P1100771
16世紀後半、ミラノを襲ったペスト禍収拾を奉献するために、1576年、当時のミラノ司教聖カルロ・ボッロメオの主導によって、ペッレグリーノ・ティバルディ(ピューリア、1527-ミラノ、1596)の設計、ミラノ自治体の費用負担によって、1577年から1616年にかけて建設されました。
ペッレグリーノ・ティバルディは建設の途中で体調を崩したので、建築家ジュゼッペ・メーダ(1534-1599)に建設工事が引き継がれましたが、メーダも1599年に没してしまい、メーダの後を引き継いだファビオ・マンゴーネ(カラヴァッジョ、1587-ミラノ、1629)が完成させたのです。


P1100742
クーポラは、ピエトロ・アントニオ・バルカ(ミラノ、1586c-1639c)によって1616年-1617年に建設されました。


P1100743
他の教会と違って、今なおミラノ市が所有してます。


P1100769
ファサードの装飾


P1100770
扉が開いていました。


P1100745
中に入りました。


P1100747
ほぼ円形の内部です。


P1100748
マニエリスム様式の内部です。


P1100746
クーポラのフレスコ画は、アゴスティーノ・コメーリオ(ロカーテ、1784-1829)によって描かれました。


P1100755
コメーリオは未完成で没したので、ラザーロ・パシーニ(レッジョ・エミリア、1861-ミラノ、1949)によって完成されたフレスコ画です。


P1100768


P1100749
詳細不知
見慣れた作品がありますが、私見では、オリジナルではないようで、恐らく複製画でしょう。


P1100750
詳細不知


P1100751
詳細不知


P1100752
詳細不知


P1100754
詳細不知


P1100756
詳細不知


P1100758
詳細不知


P1100759
ベネデット・カッチャトーリ(カッラーラ、1794-1871)の「ピエタ」


P1100760
詳細不知


P1100761
詳細不知


P1100762
詳細不知


P1100763
詳細不知


P1100765
詳細不知


P1100766
詳細不知


P1100767
詳細不知


P1100772
外に出ました。


P1100879
雨がかなり強くなってきました。


P1100880
次はサント・セポルクロ教会です。教会はアンブロジアーナ図書館の隣にあります。


P1100881
まだ8時を過ぎたばかりです。


P1100882
アンブロジアーナ美術館です。


P1100883
開館は午前10時からです。


P1100898
帰国の日に入館するわけにはいきません。


P1100884
少し大回りしてアンブロジアーナ図書館に向かいました。


P1100885
Via dell Ambrosiana


P1100894
アンブロジアーナ図書館です。


P1100886
図書館と教会がくっついてます。


P1100887
サント・セポルクロ教会です。


P1100888
鐘楼が2本あります。


P1100890
この日の朝は開いている筈ですが、来てみると扉が閉まっていました。


P1100892
「行ってみないと分からない、行ってみて初めて分かる」 今回もこれでした。


P1100893
トリノ通りに戻ります。


P1100895
嬉しいことに雨が少し小降りになりました。


P1100896


P1100897


P1100900
(つづく)

↑このページのトップヘ