
ティツィアーノ作品が展示されている83室の右横(順路の右横)から次の部屋に入ります。

第79室 Leonardo

Secondo Pianoで体力を使った人が多いせいでしょうか?、人気随一である筈のレオナルド・ダ・ヴィンチの部屋にも拘らず意外にも空いていました。

アンドレア・デル・ヴェロッキオ(フィレンツェ、1435‐ヴェネツィア、1488)とレオナルド・ダ・ヴィンチ(ヴィンチ、1452‐アンボワーズ、1519)の「キリストの洗礼」(1470‐75)

レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」(1472c)






レオナルド・ダ・ヴィンチの「マギの礼拝」の修復作業についての展示が続きます。

説明ビデオの部屋

第82室
レオナルド関係の展示室番号を深く考えない方が良いと思います。

ティツィアーノの展示室が第83室で、それに隣接するレオナルド作品が展示されている第79室で、79室の隣が第82室ですから。



次の部屋です。

第90室 Tra realta e magia


次の部屋です。

第85室


レオナルド・ダ・ヴィンチの「マギの礼拝(未完)」(1481)

次の部屋です。

第86室

フィリッピーノ・リッピ(プラート、1457‐フィレンツェ、1504)と協力者の「マギの礼拝」(1496)



次の部屋です。

第87室




レオナルド・ダ・ヴィンチ関連の展示室から次の部屋に入りました。

第88室 Pittori Lombardi del 500

第88室からもレオナルド・ダ・ヴィンチの展示室に行けます。

18世紀の逸名画家作「ロレンツォ・ロット作『ご誕生』のコピー画」

ロレンツォ・ロット(ヴェネツィア、1480c‐ロレート、1556c)の「スザンナと大人たち」(1517)

ジョヴァンニ・ジローラモ・サヴォルド(ブレーシャ、1480c‐1548)の「キリストの変容」(1530‐35c)

ソフォニスバ・アングイッソーラ(クレモナ、1532‐パレルモ、1625)の「自画像」(1552‐53)

ジュリオ・カンピ(クレモナ、1502‐1572)の「リュート奏者の肖像」(1530‐40c)

ジョヴァン・バッティスタ・モローニ(アルビーノ、1520c‐ベルガモ、1578)の「男の肖像」(1560‐65)

ジョヴァン・バッティスタ・モローニの「詩人ジョヴァンニ・アントニオ・パンテーラの肖像」(1560‐63)

廊下に出ました。

第89室 Verone

バルトロメオ・アマンナーティ(セッティニャーノ、1511‐フィレンツェ、1592)の「Marte gradivo」(1559)


紀元前1世紀後半に制作された作品

ヤコポ・デル・ドゥーカ(チェファル―、1520c‐1604)の「シーレーノスと若きバッカス」(1571‐74)

次の展示コーナーへの入り口
(つづく)
コメント