
次の部屋です。

部屋の天井

セラフィーノ・デ・セラフィーニ(モデナで1349‐1354記録、フェラーラで1361‐1393活動)の「聖アゴスティーノの寓意」

フェラーラのサンタンドレア教会にあったフレスコ画です。


セラフィーノ・デイ・セラフィーニ(モデナ、1349‐1393記録)の「聖ドロテア」
フェラーラのサンタンドレア教会にありました。

ジョヴァン・フランチェスコ・バルビエーリ通称グエルチーノ(チェント、1591‐ボローニャ、1666)の「聖マウレリオの殉教」

Maestro di San Bartolomeoの「フェラーラのサン・バルトロメオ大修道院のフレスコ画」(1264‐1290)

ジュゼッペ・マッツォーリ通称バスタローロ(フェラーラ、1536c‐1589)の「十字架降下」

画面が光るので、少し横から撮りました。

制作者不明の「4福音書記者」





15世紀末ごろのポー川流域の木工職人作「カッソーネ」

べンヴェヌート・ティーズィ通称ガロファロ(フェラーラ、1481?‐1559)の「マギの礼拝」

べンヴェヌート・ティーズィ通称ガロファロの「旧約聖書と新約聖書のフレスコ断片」

14世紀末ごろの逸名彫刻家作「聖アントニオ・アバーテ」(1390‐1400)

べンヴェヌート・ティーズィ通称ガロファロの「マギの礼拝と聖バルトロメオ」


べンヴェヌート・ティーズィ通称ガロファロのフレスコ画



チェーザレ・チッタデッラ(フェラーラ、1732‐1809)?の「チェーザレ・チッタデッラの胸像」

次の部屋です。

第15室の表示があります。

天井の装飾


Maestro dei Dodici Apostoli (フェラーラで16世紀前半活動)の「玉座の聖母子と聖アントニオ・アバーテと聖ロッコ」(1530)

バッティスタ・ドッシ(フェラーラ、1517から記録‐1548)の「玉座の聖母子と聖ジローラモと聖ジョヴァンニ・バッティスタ」(1533‐34c)

べンヴェヌート・ティーズィ通称ガロファロの「真の十字架の証明」(1536)

カブリエーレ・カッペッリーニ(フェラーラで16世紀前半活動)の「聖フランチェスコと聖ピエトロと聖ジャコモ・マッジョーレとフランスの聖ルイージ9世」(1515‐20c)

バッティスタ・ドッシの「聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタの幻視」(1533‐34c)

暖炉

ドッソ・ドッシとバッティスタ・ドッシの「騎馬試合」(1530‐40c)

次の部屋です。

第16室

天井の装飾


べンヴェヌート・ティーズィ通称ガロファロの「我に触れるな」(1520‐25c)

べンヴェヌート・ティーズィ通称ガロファロの「トレンティーノ聖二コラのミサ」(1525‐30c)

オルトラーノ工房作「園の祈り」(1520c)

ジョヴァン・バッティスタ・ベンヴェヌーティ通称オルトラーノ(フェラーラ、1487c‐1527以降没)の「エジプトへの逃避」(1525c)

ジョヴァン・バッティスタ・ベンヴェヌーティ通称オルトラーノの「園の祈り」(1520c)

ニコロ・ピサーノ(ピサ、1470‐1537c)の「マギの礼拝」(1515‐20c)


べンヴェヌート・ティーズィ通称ガロファロの「園の祈り」(1525‐30)

べンヴェヌート・ティーズィ通称ガロファロの「休養の聖母」(1525‐26)

べンヴェヌート・ティーズィ通称ガロファロの「ラザロの蘇生」(1532)
(つづく)
コメント