
次はプッブリコ宮の最も重要な部屋です。

礼拝堂から見たので既に修復中と知っていましたが、これほどまでとは予想外でした。

前に撮った写真があるので、それらを載せましょう。

シモーネ・マルティーニ(シエナ、1284c‐アヴィニョン、1344)の「マエスタ」(1312‐15)



修復後の写真

この先は礼拝堂ですが、ここにも「マエスタ」の写真がありました。

左壁の、タッデオ・ディ・バルトロ(シエナ、1362c‐1422)の「聖ロナキニオ」

礼拝堂の延長でしょうか?


タッデオ・ディ・バルトロ(シエナ、1362c‐1422)の「聖フランチェスコ」

修復作業が行われていたのは、シモーネ・マルティーニの「マエスタ」がある壁でした。

熱心に係員の説明に耳を傾ける人たちがいました。

この壁は必見です。


最上部は、シモーネ・マルティーニ(シエナ、1284c‐アヴィニョン、1344)作「グイドリッチョ・ダ・フォリアーノの騎馬像」(1330c)のリメイク(15世紀)です。

一部のガイドブックなどでシモーネ・マルティーニと書かれているものがありますが、シモーネが描いたオリジナルのフレスコ画は15世紀に失われてしまい、15世紀にリメイクされたものが現存しているのです。
リメイクした画家については、よく分かっていないようです。

15世紀ですから、オリジナルの模写やシモーネのシノピエなどを参考にして描かれたのでしょう。

ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャ(シエナ、1255c‐1318/1319)の「Presa di un Castello」(1314)
「城の区画」とでも訳して良いでしょうか?
プッブリコ宮で最古のフレスコ装飾の一つと言われてます。

ジョヴァンニ・アントニオ・バッツィ通称イル・ソドマ(ヴェルチェッリ、1477-シエナ、1549)の「聖アンサーノ」(1530)

ジョヴァンニ・アントニオ・バッツィ通称イル・ソドマ(ヴェルチェッリ、1477-シエナ、1549)の「聖ヴィットーレ・センプレ」(1530)

次はSala del Mappamondoの横壁(側壁)です。

リッポ・ヴァンニ(シエナ、1340-1375記録)の「栄光のシエナ軍」


リッポ・ヴァンニ(シエナ、1340-1375記録)の「キアーナ渓谷の戦いで勝利するシエナ軍」(1363)


ジョヴァンニ・アントニオ・バッツィ通称イル・ソドマ(ヴェルチェッリ、1477-シエナ、1549)の「ベアート・ベルナルド・トロメイ」(1533)

ロレンツォ・ディ・ピエトロ通称イル・ヴェッキエッタ(シエナ、1410-1480)の「シエナの聖カテリーナ」(1460)

サーノ・ディ・ピエトロ(シエナ、1405-1481)の「シエナの聖ベルナルディーノ」(1450)

詳細不明

次は、写真左の聖母子がある部屋です。

Anticappellaと繋がってます。

広くない部屋です。

Vestibolo

この部屋には必見の作品が2点あります。








ジョヴァンニ・ディ・トゥリーノ(シエナ、1385c-1455以降没)の「双子と雌狼」(1429-30)

アンブロージョ・ロレンツェッティ(シエナ、1290c-1348)の「聖母子」(1340c)


(つづく)
コメント