
晴れていましたが、遠雷が聞こえてきました。

下校時間になったようで、若者の姿を多数見かけるようになりました。

空は未だ晴れていましたが、雷鳴が徐々に近づいてきたようです。

稲光が一閃、物凄い雷鳴。

ポツリ、ポツリと雨が落ちてきました。

天気雨です。

雨が降ると思っていなかったので、傘を持っていません。

直ぐに土砂降り。

慌てて一旦ホテルに戻ることにしました。

しかし、20分ほどで雨が上がりました。

直ぐに晴れてきましたが、雷鳴は相変わらずでした。

用心のため、傘を持参して再び外出。

夕立で涼しくなると思いきや、気温は相変わらず高いまま。先ほど降った雨が直ぐに蒸発して、物凄い湿気です。

サン・ジャコモ・マッジョーレ・デル・カルミネ教区教会です。

カルメル会がイーモラで活動開始した14世紀に建設された修道院教会です。

14世紀から再建される18世紀初頭までは、サンタ・マリア・ディ・モンテ・カルミネ修道院教会と呼ばれていたそうです。

現在の建物は、ジョヴァンニ・ドメニコ・トリフォーり(1675‐1759)の設計によって1720年から1726年に再建された二代目となるものです。

中に入りました。

単廊式、ラテン十字形、新古典様式の内部です。

右側壁

天井の装飾がありません。

アレッサンドロ・デッラ・ナーヴェ(ブドリオ、1732‐イーモラ、1821)の「天上の聖人に祈願するカルメル会修道女」(1732)

詳細不知

詳細不知

アンジェロ・ゴッタレッリ(カステル・ボロネーゼ、1740‐イーモラ、1813)の「無原罪の聖母」(1792)

外に出ました。

次は教区博物館です。

夕立前よりも暑くなったので参りました。

ドゥオーモの扉は閉まったままでした。

教区博物館がある司教館の扉も閉まったままでした。

仕方がないので、扉が開くまでドゥオーモ広場で時間潰しです。

時間通りに開館しないのがイタリア流です。

聖職者のストはないので、そのうちに扉が開くでしょう。

扉が開きました。扉の前で開館を待っているように見えた二人でしたが、直ぐに何処かに行ってしまいました。

司教館です。

入館します。

ジョヴァンニ・ダ・リオーロの多翼祭壇画(1433)
制作者の署名と年号入りです。イーモラのサン・ドメニコ教会にありました。

インノチェンツォ・ダ・イーモラの作品
教区博物館については既にアップしました。ご興味のある方はご参照願います。

プロスペロ・ぺーシェの作品

カルロ・ボノーニの作品

充実した展示と言えるでしょう。

天井の装飾

私以外の入館者はいませんでした。

外に出ました。
(つづく)
コメント