
ボニファッチョ・ベンボ(クレモナ、1444‐1477活動)の「聖ジュリアーノ」、「聖アレッシオ」

ステファノ・ダ・ヴェローナ(ヴェローナ、1375c‐1438)の「マギの礼拝」

チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459c‐1517c)の「3聖人」

ジョヴァンニ・ダレマーニャ(ヴェネツィア、1437‐パドヴァ、1450記録)とアントニオ‐・ヴィヴァリーニの「玉座の聖母子とピエタと聖人たち」

「玉座の聖母子」

向かって左は「聖アゴスティーノ」、「聖ベネデット」、「洗礼者聖ジョヴァンニ」

向かって右は「聖ジローラモ」、「聖ロムアルド?」、「聖アロスドチーモ」

2016年2月、6月は展示室の修復工事が行われていて、閉鎖されていた展示室や展示されていない作品が多かったのです。
6月のこの日は、第1室からではなく、何時もの最終展示室から入館して、展示室を逆に辿ることに変更されていました。古い物から新しいものへと年代順に作品が並べられている所に、新しいものから古い物へと逆になっていたので大いに戸惑いました。

この先が閉鎖中でした。
このブログでは、一応展示されている全作品の写真掲載を原則としていますが、このような状態では無理というものです。
今、掲載している作品の写真は2014年秋、2015年2月、2015年6月に撮ったものです。

ジローラモ・ダ・トレヴィーゾ・イル・ヴェッキオ(トレヴィーゾ、1451‐1497)の「死せるキリストを支える2天使」

Maestro Giorgio (ヴェネツィアで15世紀活動)の「聖マルコ」

ラッザーロ・バスティアーニ(ヴェネツィア、1430c‐1512)の「聖ジローラモの生涯」(下の裾絵のような作品)

チーマ・ダ・コネリアーノの「4聖人」

チーマ・ダ・コネリアーノの「4聖人」

ジローラモ・ダ・サンタクローチェ(?-ヴェネツィア、1556)の「聖ステファノ」

リベラ―レ・ダ・ヴェローナ(ヴェローナ、1445‐1527)の「聖セバスティアーノ」

チーマ・ダ・コネリアーノの「玉座の聖ピエトロと洗礼者聖ジョヴァンニと聖パオロ」

フランチェスコ・ビッソーロ(ヴェネツィア、1492‐1554記録)の「聖ステファノと聖アゴスティーノのトレンティーノの聖二コラ」

アンドレア・マンテーニャ(いーぞr・ディ・カルトゥーロ、1430c‐マントヴァ、1506)の「聖ルーカと聖人たち」

中央の「聖ルーカ」

向かって左の「聖フェリーチタ」、「聖プロスドチーモ」

向かって右の「聖ベネデット」、「聖ジュスティーナ」

ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1340c‐1516)の「聖母子」

アンドレア・マンテーニャの「聖母子」


ジョヴァンニ・ベッリーニの「聖母子」

アンドレア・プレヴィターリ(ベルガモ、1470‐1528)の「キリストの変容」

ジョヴァンニ・マルティーニ・ダ・ウーディネ(ウーディネ、1470c‐1535)の「聖オルソラと純潔な女たち」

ヴィットーレ・カルパッチョ(ヴェネツィア、1460c‐1525c)の「聖母の結婚」

ヴィットーレ・カルパッチョの「寺院への聖母の出現」

ヴィットーレ・カルパッチョの「聖ステファノの議論」

ジョヴァンニ・ベッリーニの「ピエタ」

マンテーニャの「死せるキリスト」

フランチェスコ・モローネ(ヴェローナ、1471‐1529)の「玉座の聖母子と聖ゼーノと聖ニコロ」

アンドレア・マンテーニャと弟子の「シエナの聖ベルナルディーノと天使たち」(1469)

ミケーレ・ダ・ヴェローナ(ヴェローナ、1470c‐1536c)の「磔刑」(1501)

アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニ(ヴェネツィア、1450c‐1505)の「祈る救世主」(1498)

チーマ・ダ・コネリアーノの「聖ピエトロ・マルティ―レと聖二コラと聖ベネデット」

ジェンティーレ・ベッリーニとジョヴァンニ・ベッリーニの「エジプトのアレッサンドリア広場での聖マルコの説教」(1507以降)

チーマ・ダ・コネリアーノの「玉座の聖母子と聖セバスティアーノと洗礼者聖ジョヴァンニとマグダラのマリアと聖ロッコ」(1487)

ジョヴァンニ・マンスエ—ティ(ヴェネツィア、1465c‐1526)の「アニアーノを洗礼する聖マルコ」(1518c)

アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニ(ヴェネツィア、1450c‐1505)の「聖母被昇天」(1478)

マルチェッロ・フォゴリーノ(ヴェネツィア、1485c‐トレント、1558以降)の「玉座の聖母子と聖ジョッベと聖ゴッタルド」

フランチェスコ・ボンシニョーリ(ヴェローナ、1460c‐カルディエーロ、1519)の「キリストのモノグラムを手にする聖ルドヴィーコと聖フランチェスコ」

パルマ・イル・ヴェッキオ(セリーナ、1480c‐ヴェネツィア、1528)の「聖エレーナと聖コスタンティーノと聖ロッコと聖セバスティアーノ」(1521)

バルトロメオ・モンターニャ(オルツィヌオーヴィ、1450c‐ヴィチェンツァ、1523)の「玉座の聖母子と聖フランチェスコと聖ベルナルディーノ」(1490)

バルトロメオ・モンターニャの「玉座の聖母子と聖アンドレアと聖モニカと聖オルソラと聖シジスモンド」(1499)

ヤコポ・バッサーノ(バッサーノ、1510c‐1592)の「ペストに罹患した人々を訪ねる聖ロッコ」

ティツィアーノ・ヴェッチェリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1488c‐ヴェネツィア、1576)の「アントニオ・ディ・ポルチャ伯爵の肖像」

ティントレット(ヴェネツィア、1519‐1594)の「若い男の肖像」

ティントレットの「品行の抑制」

パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「シモーネ家の晩餐」(1570c)

パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548c‐1628)の「自画像」

パルマ・イル・ジョーヴァネの「老人」

パオロ・ヴェロネーゼの「聖アントニオ・アバーテと聖コルネリオと聖チブリアーノ」

ティントレットの「ピエタ」(1563c)

ティントレットの「十字架を崇める聖人たち」

ロレンツォ・ロット(ヴェネツィア、1480c‐ロレート、1556)の「ピエタ」(1545)

ティツィアーノの「悔悛の聖ジローラモ」(1555c)

ティントレットの「聖マルコの遺体の発見」

パドヴァニーノ(パドヴァ、1588‐ヴェネツィア、1649)の「ノルマン人に対する勝利」

パオロ・ヴェロネーゼの「最後の晩餐」(1581以降)

パオロ・ヴェロネーゼの「キリストの洗礼と誘惑」(1582)

パルマ・イル・ヴェッキオの「マギの礼拝」(1525c)

パリス・ボルドン(トレヴィーゾ、1500‐ヴェネツィア、1571)の「聖霊降臨」(1526c)
(つづく)
コメント