
このコーナーの展示は19世紀から現代の作品になります。一応ざっと見てますが、私にとっては写真に撮るほどの作品が無いので、このコーナーの展示作品の紹介を省かせて頂きます。
客観的に言えば、ピカソ、モディリアーニ、カルロ・カッラ、モランディなどの傑作があるので見逃せないと思います。

ポンぺオ・バトーニ(ルッカ、1708‐1787)の「聖母子と聖人たち(1773‐40)
(その6)までは展示されていた全作品の紹介を原則にしていました。18世紀以降の作品については、私の好みの関係から、一応気に入った作品に絞って紹介をさせて頂きます。

カルロ・インノチェンツォ・カルローニ(1686‐1775)の「フェーデの勝利」(1766)

ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ(1696‐1770)の「カルメルの聖母と聖人たち」(1721‐27)

二コラ・マリンコニーコ(ナポリ、1663‐1721)の「太陽を止めるヨシュア」(1693‐97)

フランチェスコ・ソリメーナ(1657‐1747)の「教皇グレゴリオ3世に願う聖ヴィッリバルド」(1701‐05)

ルーカ・ジョルダーノの「この人を見よ」(1659‐60)

フランチェスコ・ソリメーナの「ランゴバルド王と教皇ザッカリアとの邂逅」(1701‐05)

二コラ・マリンコニーコの「Il transporto dell'arca Santa」(1693‐97)

ジュゼッペ・ボッターニ(1717‐1784)の「聖地への聖パオーラの出立」(1745)

Martin Knoller (1725-1804) の「聖母被昇天」(1788)

ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1702‐1785)の「歯医者」

ジョヴァン・バッティスタ・ピットゥーニ(ヴェネツィア、1687‐1767)の「ヘラクレス」

ピエトロ・ロンギの「家族内の演奏会」(1750‐55)

ベルナルド・ベッロット(ヴェネツィア、1721‐ヴァルサヴィア、1780)の「ガッツァーダの風景」(1744)

カナレット(ヴェネツィア、1697‐1768)の「サン・マルコの風景」

ジャン・ドメニコ・ティエポロ(ヴェネツィア、1727‐1804)の「聖ルイージ・ゴンザーガの肖像」(1760)

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアツェッタ(ヴェネツィア、1683‐1754)の「井戸のレベッカ」

ジャン・ドメニコ・ティエポロの「ブレーシャ防衛戦に顕現する聖フラスティーノと聖ジョヴィータ」(1754‐55)

ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロの「聖アントニオ・アバーテの誘惑」(1724‐25)

フランチェスコ・グアルディ(ヴェネツィア、1712‐1793)の「大運河の風景」

フランチェスコ・ツーニョ(ヴェネツィア、1706‐1797)の「若い女性の肖像」

フランチェスコ・グアルディの「大運河の風景」

カナレットの「大運河の風景」

ベルナルド・ベッロットの「ガッツァーダのヴィッラ・メルツィの風景」(1744)

フランチェスコ・アイエツの「ボッリ・スタンパの家族の肖像」(1822‐23)

フランチェスコ・アイエツの「マリンコニア」(1841‐42)

フランチェスコ・アイエツの「接吻」

フランチェスコ・アイエツの「ピエトロ・ロッシ」

アッボンディーオ・サンジョルジョ(ミラノ、1798‐1879)の「ヴィンチェンツォ・モンティの彫像」

アンドレア・アッピラーニ(ミラノ、1754‐1817)の「アドーネの死」

アンドレア・アッピラーニの「ヴィーナスとマルテの気晴らし」

ジュゼッペ・ロッシ(1777‐1815)の「墓掘り」

アンドレア・アッピラーニの「極楽」

アンドレア・アッピラーニの「ヴィーナスの化粧」

シルヴェストロ・レーガ(1826‐1895)の「ペルゴラ」(1868)

ジュゼッペ・ファット—リ(リヴォルノ、1825‐フィレンツェ、1908)の「赤いワゴン」

ジュゼッペ・ペッリッツァ(ヴェルペード、1868‐1907)の「大勢の人」(1895‐96)

ジュゼッペ・ロッシの「3人の友人と自画像」(1809)

アンドレア・アッピラーニの作品

ジローラモ・インドゥーノ(ミラノ、1827‐1890)の「Triste presentimento」

ジュゼッペ・ファット—リの「クストーザの戦いのエピソード」(1870)

グリエルモ・チアルディ(ヴェネツィア、1842‐1917)の「マッツォルボのラグーナ」

エウジェニオ・ジニョウス(1830‐1906)の「キオストロの花」




最後の部屋に何故かベルナルディーノ・ルイーニのフレスコ画が纏めて展示されていました。










退館する前にもう一度見たい作品を見ました。





何回訪れても満足します、飽きることがありません。

この日はこれで終わりです。

次回からは2016年6月に行った時の展示作品になります。

(つづく)
コメント