
サン・ザッカリア広場です。

サン・ザッカリア教会です。

東ローマ帝国のレオーネ5世アルメニア皇帝(アルメニア、775c-コンスタンティノポリス、820)がヴェネツィアに寄贈した聖ザッカリア(聖ジョヴァンニ・バッティスタの父)の聖遺物(遺体)を祀るために、9世紀に建設されたロマネスク様式の教会が起源です。
その後、ベネデット会の所有となり、ベネデット会女子修道士が管理することになり、女子修道院が併設されました。

1105年、火災によって教会と修道院を消失してしまいましたが、火災を逃れてクリプタに退避した女子修道士100名以上が窒息死しました。12世紀に教会と修道院が再建されました。

現在のゴシック、初期ルネサンス様式が混在する建物は三代目となるもので、アントニオ・ガンベッロ(?、?-ヴェネツィア、1481)とマウロ・コドゥッチ(レンナ、1440-ヴェネツィア、1504)によって1444年から1465年に建設されました。

美術的に見所が多い教会です。

写真右が修道院です。

鐘楼

中に入りました。

三廊式、ルネサンス様式の内部です。

右側廊方向

ヴェネツィアは湿度が高いので、高湿度で落剝し易いフレスコ画法はあまり採用されませんでしたが、この教会にはフレスコ画があります。

主祭壇

アンドレア・チェレスティ(ヴェネツィア、1637-トスコラーノ、1712)による主祭壇画

後陣にフレスコ画があります。

ジローラモ・ペッレグリーニ(ローマ、1624-ヴェネツィア、1700)の「栄光の聖ザッカリア」

ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1430c-1516)の「サン・ザッカリアの祭壇画」(1505)



アントニオ・ヴァッシラッキ(ミロス、1556-サン・ヴィターレ、1629)の「聖母の結婚」(1600c)

アントニオ・ヴァッシラッキ(ミロス、1556-サン・ヴィターレ、1629)の「聖母の神殿奉献(寺院への出現)」(1600c)

アントニオ・ザンキ(エステ、1631-ヴェネツィア、1722)の作品(1684)

アンドレア・チェレスティ(ヴェネツィア、1637-トスコラーノ、1712)の「教皇ベネデット3世の修道院訪問」(1684)

アントニオ・バレストラ(ヴェローナ、1666-1740)の「マギの礼拝」(1704-08c)

聖ザッカリアとアレッサンドリアの聖アタナシロの墓(1660c)

パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1544-1628)の「栄光の聖ザッカリア」(1599)

ジョヴァンニ・アントニオ・フミアーニ(ヴェネツィア、1645-1710)の「1001年の皇帝オットー3世の修道院訪問」

アントニオ・バレストラ(ヴェローナ、1666-1740)の「羊飼いの礼拝」(1707c)

ジョヴァンニ・バッティスタ・ビッソーニ(パドヴァ、1576-1636)の「聖ザッカリア?」

ジョヴァンニ・バッティスタ・ビッソーニ(パドヴァ、1576-1636)の「聖ザッカリア?」

アントニオ・ゾンカの「アクイレイアを介抱するアッティラ」(1684c)

アントニオ・ゾンカの「パドヴァからの難民のトルソドゥーロ島上陸」(1684c)

詳細不知

パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1544-1628)の「聖母子と聖人たち」(1605)

アントニオ・ゾンカの「1688年の復活祭に教会に訪れるドージェ」

ジュゼッペ・ポルタ通称イル・サルヴィアーティ(カステルヌオーヴォ、1520-ヴェネツィア、1575)の「聖コズマと聖ダミアーノの奇跡」(1550c)

アンドレア・チェレスティ(ヴェネツィア、1637-トスコラーノ、1712)の作品

アントニオ・モリナーリ(ヴェネツィア、1655-1704)の「ご訪問」

左側廊

右側廊




外に出ました。
(おわり)