イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ: ヴェネツィア

P2490983
次の部屋です。


P2490991
クエリーニ家の人々の公式肖像画が展示されてます。


P2490984
天井の装飾


P2490986
ヤコポ・グアラーナ(ヴェネツィア、1720-1808)の「アポロ」


P2490987


P2490988


P2490992
セバスティアーノ・ボンベッリ(ウーディネ、1635-ヴェネツィア、1719)の「ジローラモ・クエリーニの肖像」(1670)


P2490996
ベルナルディーノ・カステッリ(ピエーヴェ・ディ・アルシェ、1750-ヴェネツィア、1810)の「アンドレア・クエリーニの肖像」(1794)


P2500001
フォルトゥナート・パスクェッティ(ヴェネツィア、1700c-ポルトグルアーロ、1773c)の「ジローラモ・クエリーニの肖像」(1754c)


P2500004
バルトロメオ・ナザーリ(クルソネ、1693-ミラノ、1758)の「アンジェロ・マリア・クエリーニ枢機卿の肖像」(1727)


P2500005
次の部屋です。


P2500008


P2500006
天井の装飾


P2500007
ヤコポ・グアラーナ(ヴェネツィア、1720-1808)の「結婚の寓意」(18世紀中頃)


P2500010
肖像画が並んでます。


P2500012
ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696-マドリッド、1770)の「ダニエーレ4世・ドルフィンの肖像」(1755-60)


P2500015
ピエトロ・ウベルティ(ヴェネツィア、1671-1762)の「ジャン・フランチェスコ・クエリーニの肖像」(1716c)


P2500017
カルロ・チェレーザ(サン・ジョヴァンニ・ビアンコ、1609-ベルガモ、1679)スタイルの逸名画家作「高貴な女性(マリア・レオパルディ―ナ・ハプスブルク?)の肖像」


P2500020
次の壁です。


P2500022
フランチェスコ・ツゥーニョ(ヴェネツィア、1708/1709-1787)の「ダニエーレ4世・ドルフィンの肖像」


P2500023
ピエトロ・ウベルティ(ヴェネツィア、1671-1762)の「ジョヴァンニ・クエリーニの肖像」(1716)


P2500026
カルロ・チェレーザ(サン・ジョヴァンニ・ビアンコ、1609-ベルガモ、1679)スタイルの逸名画家作「マリオ・エレオのラ・ゴンザーガ=ネヴェルスの肖像」


P2500028
花瓶(1700-20)


P2500029
ルイージ・マンフレディ―ニ(ボローニャ、1771-ミラノ、1840)の時計(1808-14)


P2500030
花瓶


P2500032
次の部屋です。


P2500035


P2500033
天井の装飾


P2500034
スイス出身の兄弟ジュゼッペ・カステッリとピエトロ・カステッリによるスタッコ装飾


P2500038
パルマ・イル・ヴェッキオ(セリーナ、1480c-ヴェネツィア、1528)の「パオラ・プリウーリの肖像」(1527-28)


P2500040
パルマ・イル・ヴェッキオ(セリーナ、1480c-ヴェネツィア、1528)の「フランチェスコ・クエリーニの肖像」(1527-28)


P2500041


P2500042


P2500043
これで大体終わりです。


P2500044
階段を下りました。


P2500045


P2490539
外に出ました。


P2500056
(おわり)

P2490918
次の部屋です。


P2490953
寝室です。
ヴェネツィアで制作されたベッド(1790)


P2490919
天井のフレスコ画


P2490920
ヤコポ・グアラーナ(ヴェネツィア、1720-1808)の「ゼファーとフローラ」


P2490923
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1785)の「洗礼」(1755-57)


P2490926


P2490929
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1785)の「堅信礼」


P2490931
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1785)の「懺悔」


P2490932


P2490933
ロレンツォ・ディ・クレディ(フィレンツェ、1459?-1537)の「幼きキリストを崇める聖母と聖ジョヴァンニーノ」(1480c)


P2490937
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1785)の「聖体拝領」


P2490938
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1785)の「結婚式」


P2490940
次の壁です。


P2490943
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1785)の「終油の秘跡」


P2490944
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1785)の「聖職授任」


P2490946


P2490947
ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696-マドリッド、1770)の「光悦の聖フランチェスコ」(1713c)


P2490951
ニコロ・バンビーニ(ヴェネツィア、1651-1736)の「聖母の誕生」(1712)


P2490955
ムラーノ島で制作された鏡(18世紀前半)


P2490956


P2490958
押し入れ(18世紀第4四半世紀)


P2490957


P2490959


P2490960
次の壁です。


P2490962
ピエトロ・デッラ・ヴェッキア(ヴィチェンツァ?、1602/1603-ヴェネツィア、1678)の「散策」


P2490963
ピエトロ・デッラ・ヴェッキア(ヴィチェンツァ?、1602/1603-ヴェネツィア、1678)の「演奏」


P2490966
ピエトロ・デッラ・ヴェッキア(ヴィチェンツァ?、1602/1603-ヴェネツィア、1678)の「恋人の出会い」


P2490967
ピエトロ・デッラ・ヴェッキア(ヴィチェンツァ?、1602/1603-ヴェネツィア、1678)の「恋人の別れ」


P2490969
ミキエル・スイーツ(ベルギー、ブリュッセル、1618-インド、ゴア、1664)の「飲む田舎の男」


P2490971
ミキエル・スイーツ(ベルギー、ブリュッセル、1618-インド、ゴア、1664)の「田舎の女と犬」


P2490972
バルトロメウス・モーレナール(ハールレム、1618-ハール、1650)の「バーの2つのシーン」
もう一つあります。


P2490973
バルトロメウス・モーレナール(ハールレム、1618-ハール、1650)の「バーの2つのシーン」


P2490974
次の壁です。


P2490978
ヤン・ファン・ケッセル・イル・ジョーヴァネ(アントワープ、1654-マドリッド、1708)の「静物画」


P2490980
ヤン・ファン・ケッセル・イル・ジョーヴァネ(アントワープ、1654-マドリッド、1708)の「静物画」


P2490982
アレッサンドロ・ロンギ(ヴェネツィア、1733-1813)の「カテリーナ・コンタリーニ・クエリーニの肖像」(1758c)
(つづく)

P2490855
次の部屋です。


P2490856
この部屋の展示物はクエリーニ家の収集物や調度品ではありません。


P2490857
19世紀のもの


P2490858


P2490861
アレッサンドロ・ミレージ(ヴェネツィア、1856-1945)の「モデル」(1910)


P2490863
リーノ・セルヴァティコ(パドヴァ、1872-トレヴィーゾ、1924)の「ジョヴァンニ・ボルディーガの肖像」(1899)


P2490868
廊下に出ました。廊下に絵画が展示されてますが、廊下の幅が狭くて作品の写真を撮ることが出来ませんでした。


P2490869
次の部屋に入りました。


P2490870
ヴェネツィアの風景や行事などを描いた沢山の作品が展示されてます。


P2490871
この部屋で展示されている絵画全ては、ガブリエル・ベッラ(ヴェネツィア、1730-1799)によって1779年から1792年までに描かれたものです。
ガブリエル・ベッラについては、残された作品以外に殆ど知られていない画家でした。


P2490872
ガブリエル・ベッラ(ヴェネツィア、1730-1799)の「12月26日の仮装会」(1779-92以前)


P2490873
エルベリア・ディ・リアルトでの朝の散歩


P2490874
スキアヴォーニ河岸を歩く人々


P2490885
ジューデッカ運河でのボート・プロムナード


P2490876
ゴンドラに乗船しての修道院への訪問


P2490877
大運河での女性だけのレガッタ


P2490879
サン・マルコ小広場でのFesta del Giovedi Grasso


P2490880
サン・マルコ小広場での大道商人たち


P2490881
カーニバルの最終日


P2490882
サンタ・マリア・フォルモーザ広場での2月2日の祝祭


P2490883
キリスト昇天の日の伝統的フェア


P2490885
サン・ルカ広場の祭り


P2490884
Antica Fiera della Sensa


P2490886
サンタンジェロ広場の熊狩り


P2490887
オルファーノ運河での漁


P2490889
こちらの壁にもガブリエル・ベッラの作品が展示されてます。


P2490890
こちらの壁の作品紹介は省略させて頂きます。


P2490891
次の部屋です。


P2490893
小書斎です。


P2490894
天井の装飾


P2490895


P2490896
フェデリーコ・チェルヴェッリ(ミラノ、1638c-ヴェネツィア、1712)の「オルフェウスとエウリュディケ」(17世紀後半)


P2490899
フェデリーコ・チェルヴェッリ(ミラノ、1638c-ヴェネツィア、1712)の「パンとシランクス」


P2490903
フランチェスコ・ルスキ(ローマ、1610-ヴェネツィア、1661c)の「ディアナ」


P2490905
次の壁です。


P2490907
マルコ・リッチ(ベッルーノ、1676-ヴェネツィア、1730)の「ローマ郊外の風景」


P2490909
マルコ・リッチ(ベッルーノ、1676-ヴェネツィア、1730)の「嵐のピアーヴェ谷」


P2490911
マルコ・リッチ(ベッルーノ、1676-ヴェネツィア、1730)の「田舎の風景」


P2490914
18世紀のテーブル


P2490915
18世紀のキャビネット


P2490916
(つづく)

P2490771
次の部屋です。


P2490772
イタリア語と英語の説明パンフレットが何故かありません。2010年頃だったと思いますが、フィレンツェのパラティーナ美術館で備え付けの説明パンフレットを持ち去る人を目にしたことがあります。ここでも同様なことが起きていた?


P2490773
肖像画が並んでます。


P2490774
セバスティアーノ・ボンベッリ(ウーディネ、1635-ヴェネツィア、1719)の「ポロ・クエリーニの肖像」(1675-80)


P2490776
セバスティアーノ・ボンベッリ(ウーディネ、1635-ヴェネツィア、1719)の「ヴェネツィア元老院議員の肖像」


P2490779
セバスティアーノ・ボンベッリ(ウーディネ、1635-ヴェネツィア、1719)の「ヴェネツィア元老院議員の肖像」


P2490780
ユストゥス・サステルマンス(アンヴェルサ、1597-フィレンツェ、1681)派逸名画家作「若い男の肖像」


P2490781
ティベリオ・ティネッリ(ヴェネツィア、1586-1638)の模倣逸名画家作「子供の肖像」


P2490783
ユストゥス・サステルマンス派逸名画家作「若いプリンスの肖像」


P2490785
セバスティアーノ・ボンベッリ(ウーディネ、1635-ヴェネツィア、1719)の「ジローラモ・クエリーニの肖像」(1684c)


P2490787
セバスティアーノ・ボンベッリ(ウーディネ、1635-ヴェネツィア、1719)の「ジローラモ・クエリーニの肖像」(1669)


P2490791
ヴェネツィア派逸名画家作「ヴェネツィア元老院議員の肖像」


P2490795
この壁も肖像画の展示です。


P2490797
ジローラモ・フォロボスコ(ヴェネツィア、1605-パドヴァ、1679)の「高貴な女性の肖像」


P2490799
セバスティアーノ・ボンベッリ(ウーディネ、1635-ヴェネツィア、1719)の「ヴェネツィア司法官の肖像」


P2490800
セバスティアーノ・ボンベッリ(ウーディネ、1635-ヴェネツィア、1719)の「ポロ・クエリーニの肖像」(1680)


P2490804
ニコロ・カッサーナ(ジェノヴァ?、1639-ロンドン、1713)の「ドージェ・シルヴェストロ・ヴァリエルの肖像」(1694)


P2490806
ニコロ・カッサーナ(ジェノヴァ?、1639-ロンドン、1713)の「ドージェ夫人エリザベッタ・クエリーニ・ヴァリエルの肖像」(1694)
彼女はドージェ・シルヴェストロ・ヴァリエルの夫人です。


P2490809
次の壁です。


P2490811
ルカ・ジョルダーノ(ナポリ、1634-1705)の「デモクリトゥス」(1652-53)


P2490813
ルカ・ジョルダーノ(ナポリ、1634-1705)の「哲学者」(1652-53)


P2490816
ニコロ・レニエーリ様式の逸名画家作「ヴェネツィア元老院議員の肖像」


P2490819
北イタリア製「キャビネット」(19世紀)


P2490820
パリ製「時計」(18世紀)


P2490822
次の部屋です。


P2490824


P2490823
天井の装飾


P2490848
ジュゼッペ・ジャッペッリ(ヴェネツィア、1783-1852)による天井装飾(1830c)


P2490825
風景画が並んでます。


P2490827
ピーター・ボルクマン(オランダ、ゴリンケム、1638-トリノ、1710)の「嵐」(1674c)


P2490829
ピーター・ボルクマン(オランダ、ゴリンケム、1638-トリノ、1710)の「鹿狩り」(1674c)


P2490831
ピーター・ボルクマン(オランダ、ゴリンケム、1638-トリノ、1710)の「浅瀬」(1674c)


P2490833


P2490835
マッテオ・ストーム(1687-1700活動記録)の「戦闘」


P2490837
次の壁です。


P2490839
アントニオ・ストーム(ヴェネツィア、1717-1734活動記録)の「ドージェの船の出航」(1729以降)


P2490842
17世紀のフランスの逸名画家作「ルイ14世の肖像」(1659)


P2490843
次の壁です。


P2490845
マッテオ・ストーム(1687-1700活動記録)の「軍隊の野営」


P2490851
アントニオ・カノーヴァ(ポッサーニョ、1757-ヴェネツィア、1822)の「レティツイア・ラモリーノ・ボナパルテの彫像」(1804)


P2490853


P2490854
(つづく)

P2490689
展示作品が多いとは言えませんが、ヴェネツィア所縁の作品ばかりです。


P2490691
アンドレア・メドゥリク通称ロ・スキアヴォーネ(ザーラ、1510/1515-ヴェネツィア、1563)の「聖パオロの回心」(1542c)


P2490694
マルコ・ヴェチェッリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1545-ヴェネツィア、1611)の「アントニオ・クエリーニの肖像」


P2490696
ヤコポ・ネグレッティ通称パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548-1628)の「聖母被昇天」


P2490700


P2490701
次の部屋です。


P2490702
Sala della Musica


P2490703
ピエトロ・ロンギの作品が並んでます。


P2490708
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「Caccia in Valle (谷間の狩猟)」(1765-70)の連作です。
「紳士の到着」 狩猟するために集まってきました。


P2490710
銃の点検


P2490712
弾薬の準備


P2490714
くじ引きによる猟場の取り決め


P2490716
狩猟の出発


P2490718
銃による狩猟


P2490720
獲物の点検計量


P2490722
アイサ(鳥の種類)猟


P2490724
兎猟


P2490726
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「眠れる農民」


P2490728
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「紡績女」


P2490730
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「オステリアの農民」


P2490732
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「紡績女」


P2490734
マルコ・ヴェチェッリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1545-ヴェネツィア、1611)の「トゥリノ・クエリーニの肖像」


P2490736


P2490737


P2490739
ピエトロ・ロンギの作品です。


P2490740
多作な画家でした。


P2490742
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「ヴェネツィアの聖職者」


P2490744
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「ライオンの見世物小屋」


P2490745
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「地理の講義」


P2490748
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「ザグレド家の人々」(1752c)


P2490750
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「聖アントニオの誘惑」(1761c)


P2490752
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「新世界」(1756c)


P2490753
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「Ridotto」(1757-60c)


P2490755
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「Ridotto」(1757-60c)


P2490758
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「ミキエリ家の人々」(1780c)


P2490759
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701-1786)の「ダンス」(1750-55c)


P2490762
マルコ・ヴェチェッリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1545-ヴェネツィア、1611)の「マルコ・クエリーニの肖像」


P2490767


P2490769
(つづく)

P2490590
Palazzo Querini Stampariaでコンサートが度々開催されてます。


P2490591


P2490594
ピエトロ・リベリ(パドヴァ、1605-ヴェネツィア、1687)の「警報の寓意」(1650-80c)


P2490596
ルカ・ジョルダーノ(ナポリ、1634-1705)の「ケパロスとプロクリス(ギリシャ神話)」


P2490597
ジョヴァンニ・バッティスタ・ランゲッティ(ジェンコ、1625-ヴェネツィア、1676)の「ディオゲネスとアレキサンダー大王」


P2490600
フランチェスコ・マッフェイ(ヴィチェンツァ、1605c-パドヴァ、1676)の「クロトンのミロン」


P2490602
テーブル(18世紀)


P2490604
次の部屋です。


P2490605
天井の装飾(18世紀末-19世紀初頭)


P2490610
ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1438/1440-1516)の「キリストの神殿奉献」(1469c)


P2490612


P2490615


P2490617
マルコ・ヴェチェッリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1545-ヴェネツィア、1611)の「フランチェスコ・クエリーニの肖像」
マルコは、ティツィアーノ・ヴェチェッリオの甥です。


P2490620
パルマ・イル・ヴェッキオ(セリーナ、1480c-ヴェネツィア、1528)の「聖母子と2聖女と聖フランチェスコと聖ピエトロ」(1527)


P2490624
パルマ・イル・ヴェッキオ工房による「聖母子とアレッサンドリアの聖カテリーナと聖フランチェスコと聖ジョヴァンニ・バッティスタとバーリの聖二コラ」(1528c)


P2490625
ヴィンチェンツォ・カテーナ(ヴェネツィア、1470/1480-1531)の「ユディト」(1517)
長らくジョルジョーネの作品とされていました。


P2490628
ジローラモ・ダ・サンタクローチェ(ヴェネツィア、1503-1556記録)の「聖家族と聖アンナ」


P2490632


P2490635
ミケーレ・ジャンボノ(ヴェネツィア、1420-1462記録)の「磔刑」(1420-30)


P2490639
ドナート(ヴェネツィア、1344-1382/1388記録)とカタリーノ(ヴェネツィア、1362-1382記録)の「聖母戴冠」(1382)


P2490641
フランチェスコ・リッツォ・ダ・サンタクローチェ(サンタ・クローチェ・ディ・ベルガモ、1508以降生まれ-1545以降没)の「マギの礼拝」


P2490642


P2490645
ポリドーロ・ランチャーノ(ランチャーノ、1510/1515-ヴェネツィア、1565)工房の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P2490647
アンドレア・メドゥリック通称ロ・スキアヴォーネ(?、?-ヴェネツィア、1563)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


P2490650
ジョヴァンニ・ベッリーニの模倣者作「聖母子」


P2490652
ポリドーロ・ランチャーノ(ランチャーノ、1510/1515-ヴェネツィア、1563)の「聖会話」


P2490654
マルコ・ヴェチェッリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1545-ヴェネツィア、1611)の「ニッコロ・クリエ―ニの肖像」(1535-38c)


P2490656


P2490658
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581-ヴェネツィア、1644)の「聖母子」


P2490660
テーブルと椅子(18世紀)


P2490662
地球儀(1754)


P2490664
地球儀(18世紀)


P2490665
次の部屋です。


P2490666
天井


P2490667
ヤコポ・グアラーナ(ヴェネツィア、1720-1808)の「ディアナ」(18世紀後半)


P2490669


P2490672
ヤコポ・ネグレッティ通称パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548-1628)の「自画像」(1606-08)


P2490676
ヤコポ・ネグレッティ通称パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548-1628)の「黙想の聖マリア・マッダレーナ」


P2490677
ヤコポ・ネグレッティ通称パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548-1628)の「この人を見よ」(1600c)


P2490681
ヤコポ・ネグレッティ通称パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1548-1628)の「キリストの洗礼」(1615c)


P2490683
マルコ・ヴェチェッリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1545-ヴェネツィア、1611)の「ロメオ・クエリーニの肖像」


P2490686
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1544-1628)の「アダムとイヴ」


P2490688
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1544-1628)の「3人の娘に持参金を与えるバーリの聖二コラ」(1624)
(つづく)

P2490531
Rio di Santa Maria Formosaの先にPalazzo Querini Stampariaが見えてます。


P2490532
Palazzo Querini Stampariaです。
設計者が不明ですが、ヴェネツィア貴族クエリーニ家の住居として、1510年から1520年頃にかけて建設されました。


P2490533
何世紀にもわたって、何度も改修、改装が行われましたが、1960年から1963年に行われた修復工事の際、元の姿に復元されました。
絵画館の入り口は、ここではなく、フォルモーザ広場側にあります。


P2500050
フォルモーザ広場です。フォルモーザ広場に面してクエリ―ニ・スタンパリア絵画館の入り口があります。
写真左はサンタ・マリア・フォルモーザ教区教会です。


P2500052
写真右の茶色の建物がPalazzo Querini Stampariaです。


P2500057
19世紀中頃のクエリ―ニ・スタンパリア家の当主ジョヴァンニ・クエリ―ニ・スタンパリア伯爵(ヴェネツィア、1799-1869)は、宮殿の一階(日本の二階)に引退すると共に、それ以外の宮殿をヴェネツィア総主教(サン・マルコ寺院)に賃貸しました。
1868年、ジョヴァンニはクエリーニ・スタンパリア財団を作るとともに遺言しました。1869年、ジョヴァンニは亡くなりましたが、遺言に基づき宮殿と、宮殿内にあった調度品、絵画、彫刻などの収集物全てがヴェネツィア市に寄贈されました。


P2490537
1869年から一般公開されてます。


P2500054
この橋を渡って建物に入ります。


P2500048
橋の下の運河Rio di Santa Maria Formosaです。


P2500047
Palazzo Querini Stampariaの中に入りました。地上階に財団の事務所、図書館があります。


P2500046
パラッツォ内から見た運河です。


P2490540
絵画館は一階(日本の二階)にあります。


P2490541
20室の展示室から成ってます。


P2490542
18世紀の家具も大きな見どころです。


P2490543
天井のフレスコ画


P2490544
ヤコポ・グアラーナ(ヴェネツィア、1720-1808)の「アウロラの寓意」


P2490556
展示室番号があったり、なかったりで少し混乱してしまいます。


P2490557
彫刻が置かれてます。


P2490549
ジャコモ・カッセッティ(サンブルソン、1682-ヴィチェンツァ、1757)の「アンジェロ・マリア・クエリーニの胸像」(1727-30)


P2490547
ミケーレ・ファブリス通称オンガロ(ハンガリー、1644-ヴェネツィア、1684)の「哲学者」(1674-81)


P2490551
ジョヴァンニ・バッティスタ・フォッジーニ(フィレンツェ、1652-1725)の「パオロ・クエリーニの胸像」


P2490550
ミケーレ・ファブリス通称オンガロ(ハンガリー、1644-ヴェネツィア、1684)の「哲学者」(1674-81)


P2490552
ミケーレ・ファブリス通称オンガロ(ハンガリー、1644-ヴェネツィア、1684)の「若者の胸像」(1674-81)


P2490553
ミケーレ・ファブリス通称オンガロ(ハンガリー、1644-ヴェネツィア、1684)の「哲学者」(1674-81)


P2490554
ミケーレ・ファブリス通称オンガロ(ハンガリー、1644-ヴェネツィア、1684)の「聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ」(1674-81)


P2490558
次の部屋です。


P2490590
絵画が展示されてます。


P2490560
天井の装飾


P2490559
ヤコポ・グアラーナ(ヴェネツィア、1720-1808)による天井装飾


P2490562
セバスティアーノ・リッチ(ベッルーノ、1659-ヴェネツィア、1734)の寓意画


P2490564
日の出の寓意


P2490567
正午の寓意


P2490568
日没の寓意


P2490570
アレッサンドロ・ヴァロターリ通称パドヴァニーノ(パドヴァ、1588-ヴェネツィア、1649)の作品があります。


P2490572
アレッサンドロ・ヴァロターリ通称パドヴァニーノ(パドヴァ、1588-ヴェネツィア、1649)の「Giustizia e Pace」(1630-35c)


P2490576
アレッサンドロ・ヴァロターリ通称パドヴァニーノ(パドヴァ、1588-ヴェネツィア、1649)の「Misericordia e Verita」(1630-35c)


P2490579
ニッコロ・フランジパーネ(パドヴァ、1555-1600)の「バッカス祭」(1570-90c)


P2490581
ヴェネトの逸名画家作「女優の肖像」(17世紀)


P2490582
ヴェネトの逸名画家作「ウルカヌスとキューピッド」(1500-50c)


P2490584
ヴェネトの逸名画家作「ペルシャの巫女、リビアの巫女、デルフィの巫女」(1650-1700c)


P2490586
ヴェネトの逸名画家作「Cimeriaの巫女、クマエの巫女、Samiaの巫女」(1650-1700c)


P2490587
ヴェネトの逸名画家作「Ellesponticaの巫女、フリジアの巫女、ヨーロッパの巫女」(1650-1700c)


P2490589
ヴェネトの逸名画家作「ティーヴォリの巫女、エジプトの巫女、エリトリアの巫女」(1650-1700c)
(つづく)

P2500386
ビアージョ・ディ・アントニオ・トゥッチ(フィレンツェ、1446-1516)の「ルクレツィアの物語」


P2500391
ビアージョ・ディ・アントニオ・トゥッチ(フィレンツェ、1446-1516)の「ルクレツィアの物語」


P2500393
ビアージョ・ディ・アントニオ・トゥッチ(フィレンツェ、1446-1516)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノと音楽天使」


P2500394


P2500398
エウセビオ・ダ・サン・ジョルジョ(ペルージャ、1465/1470-1539)の「Madonna del sacco」


P2500400


P2500403
ペルジーノ境界の逸名画家作(Cerchia di Perigino)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノと音楽天使」


P2500406


P2500410
”Maestro della Madonna Cagnola"(トレント、1470-パドヴァ、1532)に帰属する「玉座の聖母子と聖アンブロージョと聖ジローラモと聖ジョヴァンニ・バッティスタとキアラヴァッレの聖ベルナルドと寄進者とカルトゥジオ修道士」


P2500416
アントニアッツォ・ロマーノ(?、1430/1435c-ローマ、1508)の「ライオンを治癒する聖ジローラモ」


P2500418
次の部屋です。


P2500419
詳細不知(説明板無し)


P2500420
ルカ・ロンギ(ラヴェンナ、1507-1580)の「聖母子と聖ジュスティーナ」


P2500422


P2500424
ガロファロ(フェッラーラ、1481c-1559)の「聖母子」


P2500426


P2500432
ベルナルディーノ・ディ・マリオット(ペルージャ、1478c-1566)の「キリストの復活」


P2500435


P2500439
ガウデンツィオ・フェラーリ(ヴァルドゥッジャ、1475/1480-ミラノ、1546)またはガウデンツィオ・フェラーリ工房の「聖家族と音楽天使たち」


P2500442


P2500444


P2500446


P2500448


P2500452
詳細不知(説明板無し)


P2500455
ベルナルディーノ・ザガネッリ(コティニョーラ、1495から記録-イーモラ、1529没)の「聖母子と2音楽天使」


P2500457
マルコ・パルメッツァーノ(フォルリ、1459/1463-1539)の「ピエタのキリストを支える2天使」


P2500459


P2500463
ロッジャに出ました。


P2500464
ロッジャから見た大運河


P2500466


P2500467


P2500462
ロッジャに彫刻が展示されてます。


P2500468
ヴェネトの逸名彫刻家作「コンタリーニ家の紋章があるライオン像」(15世紀)


P2500472
ビザンチン?の彫刻家作「象の装飾がある仕切り」


P2500475
コンスタンティノポリスの彫刻家作「装飾付き仕切り」(10世紀)


P2500477
ヴェネトの彫刻家作「石棺正面」(9世紀)


P2500480
ポー川流域の彫刻家作「Grifone(架空の動物)」(13世紀)


P2500482
ポー川流域の彫刻家作「ライオン」(13世紀)


P2500484
ロッジャから展示室に戻りました。


P2500486
マンテーニャの傑作をもう一度見ました。


P2500495
外に出ました。


P2500497
ヴァポレットに乗船してホテルに戻りました。
(おわり)

P2500289
ボニファチョ・デ・ピターティ(ヴェローナ、1487-ヴェネツィア、1553)と工房による「正義の女神」


P2500291


P2500294
ブロンズ彫刻


P2500295
ブロンズ彫刻


P2500297
ヴェネツィアの金工家作「ジローラモ・アンジェリ・ダ・ペーザロ」(16世紀前半)


P2500299
ヴェネツィアの金工家作「アゴスティーノ・アンジェリ・ダ・ペーザロ」(16世紀前半)


P2500301
次の部屋です。


P2500302
第4室です。


P2500303
入館者が急に途絶えました。


P2500307
ジョヴァンニ・ボッカ―ティ(カメリーノ、1420c-1480)の「磔刑」


P2500308
15世紀中頃の逸名彫刻家作「シエナの聖ベルナルディーノ」(テラコッタ)
ヴェネツィアのサン・ジョッベ教会にありました。


P2500311
ルカ・シニョレッリ(コルトーナ、1450c-1523)の領域(Ambito)の「鞭打ち」


P2500313


P2500317
ドメニコ・ディ・バルトロ(アシャーノ、1400c-シエナ、1445)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの誕生」


P2500320
ジローラモ・ディ・べンヴェヌート(シエナ、1470-1524)の「ヘラクレスの決断」


P2500322
ビッチ・ディ・ロレンツォ(フィレンツェ、1373-1452)の「玉座の聖母子と聖ピエトロと聖パオロ」


P2500323


P2500326
ニッコロ・ディ・トンマーゾ(フィレンツェ、ナポリ、ピストイアで14世紀後半活動記録)の「マギの礼拝」


P2500329


P2500331
15世紀のロンバルドの逸名画家作「受胎告知」


P2500333


P2500336
Maestro di San Davino (ピサとルッカで1395-1420c活動記録)の「6聖人」


P2500339
ペッレグリーノ・ディ・マリアーノ・ロッシーニ(シエナ、1449-1492活動記録)の「聖母戴冠と聖フランチェスコと聖アントニオ」


P2500346
ジョヴァンニ・ディ・二コラ・ダ・ピサ(ピサ、1326-1363/1365消息)の「ウミルタの聖母」


P2500348
トスカーナ=エミリアの逸名彫刻家作「ピエタ」(16世紀)


P2500351
Maestro di San Miniato(15世紀後半活動)に帰属する「アレキサンダー大王のシーン」


P2500355
カルロ・ブラッチェスコ(リグーリア、1478-1501活動)の「4教会博士」


P2500361
カルロ・ブラッチェスコ(リグーリア、1478-1501活動)の「聖アンドレアの磔刑」


P2500363
アンドレア・ディ・バルトロ(シエナ、1389-1428記録)の「聖母戴冠と2音楽天使」


P2500365


P2500368
フランチェスコ・ボッティチーニ(フィレンツェ、1446-1498)の「聖母子」


P2500371
ピエタのキリスト


P2500373
幼きキリストを崇拝する聖母


P2500375
ラッファエッリーノ・デル・ガルボ(サン・ロレンツォ・ア・ヴィアリーノ、1466c-フィレンツェ、1524)の「聖母子と2天使」


P2500378


P2500381
ヤコポ・デル・セッライオ(フィレンツェ、1441c-1493)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


P2500383
(つづく)

P2500174
ジョヴァンニ・クリストフォロ・ロマーノ(ローマ、1465c-ロレート、1512)に帰属する「子供の彫像」


P2500176
ピエトロ・ロンバルド(カローナ、1435c-ヴェネツィア、1515)の「聖母子」


P2500180
ジャン・マリア・ダ・パドヴァ(パドヴァ、1493/1495-クラコヴィア、1574)の「Porzia」


P2500183
バルトロメオ・ディ・フランチェスコ・ダ・ベルガモ(1506-1524消息)の「マッテオ・エレットの胸像」


P2500186
トゥッリオ・ロンバルド(ヴェネツィア、1455c-1532)と弟子による「最後の晩餐」


P2500190
ジローラモ・カンパーニャ(ヴェローナ、1549-ヴェネツィア、1625c)の「ヴィーナスとキューピッド」


P2500193
ジローラモ・カンパーニャ(ヴェローナ、1549-ヴェネツィア、1625c)の「アドーネとメレアクロス」


P2500196
ヤコポ・タッティ通称サンソヴィーノ(フィレンツェ、1486-ヴェネツィア、1570)の「聖母子」


P2500198
次の展示室です。


P2500199
第1室になります。


P2500200
アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニ(ムラーノ、1444-1503)と弟子による「聖母子」


P2500201


P2500208
ラッザーロ・バスティアーニ(パドヴァ、1449?-ヴェネツィア、1512)の「聖母子」


P2500210
ヴェネツィア派逸名画家作「聖母子」(16世紀初頭)


P2500214
ピエロ・ヤコポ・アラーリ・ボナコルシ通称アンティコ(マントヴァ、ガンツゥオーロ?、1460-1528)の作品です。


P2500215


P2500216
ヴェネツィアの逸名工芸家作「貴重品入れ」(16世紀初頭)


P2500221
ミケーレ・ジャンボノ(ヴェネツィア、1400c-1462c)の「聖母子」


P2500226
アントニオ・ヴィヴァリーニ(ムラーノ、1444?-1503)に帰属する「聖母子」


P2500230
バルトロメオ・ヴィヴァリーニ(ムラーノ、1430c-1491)の模倣逸名画家作「聖母子」


P2500233
ドメニコ・モローネ(ヴェローナ、1442-1517)の「聖母子と聖フランチェスコ」


P2500237
カルロ・クリヴェッリ工房作「聖母子と聖オノフリオ」


P2500241
メダルの展示


P2500243
ブロンズ製小作品の展示


P2500244


P2500245


P2500246


P2500247


P2500249
ダーリオ・ダ・トレヴィーゾ(ポルデノーネ、1420c-コネリアーノ、1498以前没)の「聖クリストフォロ」


P2500253
ピエル・マリア・ぺナッチ(トレヴィーゾ、1464-1514)の「聖母子と寄進者」


P2500256
チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459c-1518c)の「聖母子と聖ジローラモとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2500259
ミケーレ・ダ・ヴェローナ(ヴェローナ、1470-1536/1537)に帰属する「母と聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタとのキリストの離別」


P2500261


P2500265
ヴィットーレ・カルパッチョ(ヴェネツィア?、1460c-ヴェネツィア、1525/1526)の「受胎告知」


P2500268
ヴィットーレ・カルパッチョ(ヴェネツィア?、1460c-ヴェネツィア、1525/1526)の「ご訪問」


P2500269
ヴィットーレ・カルパッチョ(ヴェネツィア?1460c-ヴェネツィア、1525/1526)の「聖母の死」


P2500273
ベネデット・ルスコーニ通称ディアナ(ヴェネツィア、1460-1525)の「聖母子と聖ジローラモと聖フランチェスコとザッカ・ジローラモ・ペーザロとフランチェスコ・トレヴィサン」


P2500275
次の部屋です。


P2500276
第3室です。


P2500277
ジョヴァンニ・アゴスティーノ・ダ・ローディ(ローディ、1490cから活動記録-1520最終消息)の「ピエタ」


P2500279


P2500282
ルカ・アントニオ・ブサーティ(ヴェネツィア、1510-1539消息)に帰属する「聖母子と聖ジョヴァンニーノと聖ピエトロと聖ジローラモ」


P2500284
パドヴァの逸名彫刻家作「ジョヴァンニ・ピエトロ・マントヴァ・ベナヴィデスの胸像」(16世紀)


P2500287
ヤコポ・ファントーニ通称コロンナ(ヴェネツィア、1504-ボローニャ、1540)に帰属する「救世主」
(つづく)

P2700193
展示室は1階(日本の2階)にあります。


P2500085
急に入館者が増えてきました。


P2500086
階段の踊り場に肖像画が展示されてます。


P2500088
ジョルジョ・フランケッティ男爵夫人の肖像画です。


P2500089
フランツ・フォン・レンバッハの死亡地はミュンヘン説が有力と思います。


P2500090
フランツ・フォン・レンバッハ(シュロベンハウ前、1836-ミュンヘン、1904)の「6歳頃のカルロ・フランケッティの肖像」
カルロ・フランケッティはジョルジョ・フランケッティ男爵の息子です。


P2500092
フランツ・フォン・レンバッハの「ジョルジョ・フランケッティの肖像」(1890)


P2500094
1階(日本の2階)です。


P2500096
アントニオ・ヴィヴァリーニ(ムラーノ、1415c‐1476/1484)と弟子による「受難のポリッティコ」


P2500099


P2500100


P2500101
ヴェネト=ビザンチンの彫刻家作「獣神の盃状のもの」(11世紀)


P2500103
ヴェネトの彫刻家作「嬰児虐殺」(13-14世紀)


P2500106
ヴェネトの彫刻家作「嬰児虐殺」(13-14世紀)


P2500107
ヴェネトの彫刻家作「嬰児虐殺」(13-14世紀)


P2500109
イギリスの彫刻家作「アレッサンドリアの聖カテリーナのポリッティコ」(15世紀)


P2500111
ニッコロ・ディ・ピエトロ・ランベルティ(フィレンツェ、1370c-1451)に帰属する「無頭の彫像」


P2500129
フランスの彫刻家作「正義の女神?」(15世紀)


P2500118
礼拝堂のような場所です。


P2500120
アンドレア・マンテーニャ(イーゾラ・ディ・カルトゥーロ、1431-マントヴァ、1506)の「聖セバスティアーノ」


P2700196
マンテーニャの最後の傑作の一つである「聖セバスティアーノ」を展示するために、ジョルジョ・フランケッティ男爵の設計によって出来た礼拝堂風のニッチです。


P2500122
礼拝堂風のニッチの格子天井(15世紀)


P2500126
フランドルのタペストリメーカー作「宮廷のシーン」(16世紀第1四半世紀)


P2500131
アンドレア・ブリオスコ通称イル・リッチョ(トレント、1470-パドヴァ、1532)の「本を持つ聖母」


P2500134
大運河に面したロッジャの方向


P2500135
アントニオ・リッツォ(ヴェローナ、1440c-パドヴァ、1532)に帰属する「寓意像」


P2500139
マルチェッロ・フォゴリーノ(ヴィチェンツァ?、1483/1488-1559まで記録)の「美徳の寓意」


P2500143
「美徳の寓意」が壁の上方にあります。


P2500144


P2500160


P2500161


P2500162


P2500171


P2500172


P2500173


P2500141
トゥッリオ・ロンバルド(ヴェネツィア、1455c-1532)の「二人の彫像」


P2500145
アンドレア・ブリオスコ通称イル・リッチョ(パドヴァ、1470-1532)の「聖マルティーノの施し」


P2500149
アンドレア・ブリオスコ通称イル・リッチョ(パドヴァ、1470-1532)の「真の十字架の物語」


P2500151
アンドレア・ブリオスコ通称イル・リッチョ(パドヴァ、1470-1532)の「真の十字架の物語」


P2500153
アンドレア・ブリオスコ通称イル・リッチョ(パドヴァ、1470-1532)の「真の十字架の物語」


P2500155
アンドレア・ブリオスコ通称イル・リッチョ(パドヴァ、1470-1532)の「真の十字架の物語」


P2500157
アンドレア・ブリオスコ通称イル・リッチョ(パドヴァ、1470-1532)の「サンタ・マリア・デイ・サルヴィのクローチェ祭壇の戸」


P2500164


P2500165


P2500166


P2500169


P2500170
(つづく)

P2510723
カ・ドーロ駅でヴァポレットを下船しました。


P2510725
ヴェネツィア・ゴシック様式の代表的な建築物であるCa d' Oroです。カ・ドーロとは黄金宮殿という意味で、創建当時、大運河に面したファサード側の壁が金で装飾されていたことに由来します。正式名称はPalazzo Santa Sofiaと称するそうですが、専ら通称のカ・ドーロと呼ばれてます。


P2510726
8人のドージェを輩出したヴェネツィア貴族で大商人のコンタリーニ家の邸宅として、15世紀前半の当主マリーノ・コンタリーニ(ヴェネツィア、1385-1441)が建築家ジョヴァンニ・ボーノ(コモ、1382-ヴェネツィア、1442)に注文して、1421年から1440年に建設されました。ジョヴァンニの息子バルトロメオ・ボーノ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1404?-1464/1467)が建設に際して重要な役割を果たしたとされてます。


P2510727
カ・ドーロは、マリーノ・コンタリーニの孫の代までコンタリーニ家の所有でしたが、売却され、その後、何度も所有者が変わりました。所有者の変遷に伴って、建物は何度も改造されましたが、19世紀半ばに元の姿に戻すための修復が始まったものの、余り進捗しませんでした。


P2780868
1894年、ジョルジョ・フランケッティ男爵(トリノ、1865-ヴェネツィア、1922)は17万リラでカ・ドーロを買収すると、15世紀の建物に戻すべく早速修復作業を開始しました。


P2780869
しかし、男爵個人の資金と健康の両面から問題が生じたので、1916年に国と協定を結び、男爵の死後に建物と収集物全てが国家の所有になることが決められました。その協定に基づき引き続き修復が行われることになりました。
ところが、1922年、重病の苦しさからフランケッティ男爵は銃で自殺したのです。


P2500080
男爵の死後、協定に基づき国によって修復工事が続けられ、男爵の収集物を展示するジョルジョ・フランケッティ美術館が1927年にオープンしました。現在は、個人からの寄贈作品やヴェネツィアの宮殿、教会などから集められた作品も併せて展示されてます。


P2500494
ヴァポレットのカ・ドーロ駅からStrada Novaに向かうCalle di Ca' d' Oroです。アクア・アルタ用の仮架橋が用意されていました。


P2500082
美術館の入り口は、Calle di Ca' d' Oroに面したところにあります。初めて訪れる方は、目立たない場所にあるので要注意です。


P2500083
定休日はなく、毎日開館してますが、月曜日だけは午後2時閉館です。


P2500084
切符売り場です。


P2700160
先ず、地上階の中庭から見て行きます。


P2700166
この日は、潮位が低く、中庭に入ることが出来て幸運でした。


P2700161
大理石の床モザイクが見物です。


P2700162
大理石の床モザイクは全部で350㎡の面積になります。


P2700163
建物の所有者が変わるに従って、所有者の好みによって中庭も幾度も改造されて、井戸などの一部を除いてコンタリーニ家の時代のものは残されていません。


P2700164
Strada Nova側の中庭


P2700165
現在の中庭は、ジョルジョ・フランケッティ男爵のデザインに基づくもので、20世紀第1四半世紀に制作されました。


P2700187
ジョルジョ・フランケッティ男爵がデザインしたことを示す記念碑


P2700167


P2700168


P2700170


P2700171
フローラ像(15世紀)


P2700172


P2700175
この中庭には問題があります。潮位が高くなると水没してしまうのです。


P2700173
10年ほど前までは、水没することは少なかったのですが、最近は潮位が高くなることが多く、そのような日には中庭は立ち入り禁止、非公開となります。


P2700174
高潮の時の非公開は当然ですが、水没後の掃除などが大変なので、その後数日は非公開になることがあります。


P2700176
サン・マルコ寺院などのヴェネツィアにある教会の床モザイク、ビザンチン様式などをモチーフによって設計されたモザイクの模様です。


P2700177


P2700178


P2700179


P2700180


P2700181
井戸


P2700182


P2700183
中庭の階段


P2700184


P2700185


P2700186


P2700191


P2700192


1296


1298
彫刻が置かれてます。


1300


P2700178
突き当りに進んで中庭から切符売り場に戻ります。
(つづく)


P1980915
サン・ザッカリア広場です。


P1980831
サン・ザッカリア教会です。


P1980917
東ローマ帝国のレオーネ5世アルメニア皇帝(アルメニア、775c-コンスタンティノポリス、820)がヴェネツィアに寄贈した聖ザッカリア(聖ジョヴァンニ・バッティスタの父)の聖遺物(遺体)を祀るために、9世紀に建設されたロマネスク様式の教会が起源です。
その後、ベネデット会の所有となり、ベネデット会女子修道士が管理することになり、女子修道院が併設されました。


P1980921
1105年、火災によって教会と修道院を消失してしまいましたが、火災を逃れてクリプタに退避した女子修道士100名以上が窒息死しました。12世紀に教会と修道院が再建されました。


P1980832
現在のゴシック、初期ルネサンス様式が混在する建物は三代目となるもので、アントニオ・ガンベッロ(?、?-ヴェネツィア、1481)とマウロ・コドゥッチ(レンナ、1440-ヴェネツィア、1504)によって1444年から1465年に建設されました。


P1980833
美術的に見所が多い教会です。


P1980922
写真右が修道院です。


P1980925
鐘楼


P1980834
中に入りました。


P1980835
三廊式、ルネサンス様式の内部です。


P1980836
右側廊方向


P1980837
ヴェネツィアは湿度が高いので、高湿度で落剝し易いフレスコ画法はあまり採用されませんでしたが、この教会にはフレスコ画があります。


P1980838
主祭壇


P1980842
アンドレア・チェレスティ(ヴェネツィア、1637-トスコラーノ、1712)による主祭壇画


P1980839
後陣にフレスコ画があります。


P1980841
ジローラモ・ペッレグリーニ(ローマ、1624-ヴェネツィア、1700)の「栄光の聖ザッカリア」


P1980845
ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1430c-1516)の「サン・ザッカリアの祭壇画」(1505)


P1980859


P1980864


P1980849
アントニオ・ヴァッシラッキ(ミロス、1556-サン・ヴィターレ、1629)の「聖母の結婚」(1600c)


P1980851
アントニオ・ヴァッシラッキ(ミロス、1556-サン・ヴィターレ、1629)の「聖母の神殿奉献(寺院への出現)」(1600c)


P1980853
アントニオ・ザンキ(エステ、1631-ヴェネツィア、1722)の作品(1684)


P1980855
アンドレア・チェレスティ(ヴェネツィア、1637-トスコラーノ、1712)の「教皇ベネデット3世の修道院訪問」(1684)


P1980868
アントニオ・バレストラ(ヴェローナ、1666-1740)の「マギの礼拝」(1704-08c)


P1980869
聖ザッカリアとアレッサンドリアの聖アタナシロの墓(1660c)


P1980870
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1544-1628)の「栄光の聖ザッカリア」(1599)


P1980871
ジョヴァンニ・アントニオ・フミアーニ(ヴェネツィア、1645-1710)の「1001年の皇帝オットー3世の修道院訪問」


P1980874
アントニオ・バレストラ(ヴェローナ、1666-1740)の「羊飼いの礼拝」(1707c)


P1980876
ジョヴァンニ・バッティスタ・ビッソーニ(パドヴァ、1576-1636)の「聖ザッカリア?」


P1980878
ジョヴァンニ・バッティスタ・ビッソーニ(パドヴァ、1576-1636)の「聖ザッカリア?」


P1980888
アントニオ・ゾンカの「アクイレイアを介抱するアッティラ」(1684c)


P1980882
アントニオ・ゾンカの「パドヴァからの難民のトルソドゥーロ島上陸」(1684c)


P1980891
詳細不知


P1980897
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1544-1628)の「聖母子と聖人たち」(1605)


P1980899
アントニオ・ゾンカの「1688年の復活祭に教会に訪れるドージェ」


P1980902
ジュゼッペ・ポルタ通称イル・サルヴィアーティ(カステルヌオーヴォ、1520-ヴェネツィア、1575)の「聖コズマと聖ダミアーノの奇跡」(1550c)


P1980906
アンドレア・チェレスティ(ヴェネツィア、1637-トスコラーノ、1712)の作品


P1980908
アントニオ・モリナーリ(ヴェネツィア、1655-1704)の「ご訪問」


P1980909
左側廊


P1980910
右側廊


P1980911


P1980912


P1980914


P1980918
外に出ました。
(おわり)

P1980791
ヴァポレットに乗船してサン・ジョルジョからサン・ザッカリアに向かいました。


P1980792
好天であれば、サン・ジョルジョからサン・ザッカリアの船上は絶好の撮影ポイントになるかもしれません。


P1980798
この日はアクア・アルタの可能性はゼロと予報されてました。


P1980799
ホテルが建ち並ぶサン・ザッカリア地区です。


P1980800
この時、泊まっていたホテルです。ヴァポレットのサン・ザッカリア駅の後方にあります。


P1980802
サン・ザッカリアで下船しました。サンタ・マリア・デッラ・ピエタ教会が修復中でした。


P1980803
Calle Seconda de La Fava


P1980804
Rio dei Greciの先にサン・ジョルジョ・デイ・グレーチ聖堂の鐘楼が見えます。


P1980805
次の目的地サン・ジョルジョ・デイ・グレーチ聖堂に向かいます。


P1980806
Calle de La Pietaの突き当りにビサンツィオ・ホテルがあります。


P1980807
Calle dei Greciを進みます。


P1980808
細い通りで不安になりましたが、道は間違えていないと思いました。


P1980809
グレーチ広場に着きました。


P1980810
サン・ジョルジョ・デイ・グレーチ聖堂です。


P1980815
ギリシャ人によって、1539年創建、1573年に完成した正教会の聖堂です。拝観しようと思っていましたが、扉が閉まっていました。


P1980817
入口扉上ルネッタのモザイク


P1980819
聖堂横にイコン博物館があります。


P1980820
イコン博物館も閉まっていました。


P1980816
楽しみにしていたので、サン・ジョルジョ・デイ・グレーチ聖堂とイコン博物館が閉まっていたのは残念でした。


P1980811
Rio di San Lorenzo


P1980812
写真右はリアシッディ・パレス・ホテルです。


P1980813
Fondamenta San Lorenzoを通ってサン・ザッカリア教会に向かいました。


P1980821
Ponte de l'Osmarinを渡りました。


P1980822
Fondamenta de l'Osmarinを進みました。


P1980823
道の先にあるPonte del Diavoloです。


P1980824
ホテル・パラッツォ・プリウーリがあります。


P1980825
今通って来た道を振り返って撮った写真です。


P1980826
Rio di San Severo


P1980827
Ponte dei Carmini


P1980828
サン・ザッカリア教会はもう直ぐです。


P1980927
何処をどう間違えたのか分かりませんが、サン・ザッカリアに出てしまいました。


P1980928
サン・ザッカリア教会には、泊まっているホテルの横にある道を進めば簡単に行けるので、慌てずにドゥカーレ宮殿の方に向かいました。


P1980929
溜息橋


P1980933


P1980935
教会が沢山ありますね。


P1980936
ドゥカーレ宮殿


P1980937
久し振りにじっくり見ました。


P1980938


P1980939
この日は人出が少なかった。


P1980940
アクア・アルタの可能性が小さいとされていましたが、アクア・アルタ用の仮架橋が用意されてます。


P1980941
サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂です。


P1980942
ホテルの方に戻ってサン・ザッカリア教会に向かいました。


P1980943
(つづく)

P1980685
ヴァポレットから見たサンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会です。


P1980689
ジューデッカ島のレデントーレ教会です。


P1980690
靄がかなり濃い日でした。


P1980695
サン・ジョルジョ・マッジョーレ島に向かいます。


P1980789
サン・ジョルジョに到着しました。


P1980697
サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂です。
1900年、当時の教皇レオーネ13世(第256代教皇 在位:1878年~1903年)によって、Basilica Minoreに格付けされました。


P1980701
790年頃に建設されたサン・ジョルジョ教会が前身です。982年、ベネデット会の所有となり、ベネデット会修道士によって修道院が建設されました。


P1980703
1223年、教会の建物が崩壊したので、ベネデット会修道士によって二代目の教会の建物が建設されました。
修道院食堂の建設のため、アントニオ・パッラーディオ(パドヴァ、1508-メーザー、1580)が招聘され、1560年から1563年にかけて食堂が建設されました。
食堂の完成後、三代目の教会建物建設をパッラーディオに委嘱され、パッラーディオの設計によって、1566年から1610年にかけてルネサンス様式の建物が現在の姿の原形となってます。


P1980698
ファサードはヴィンチェンツォ・スカモッティ(ヴェネツィア、1548-1616)の設計によって1597年から1610年にかけて建設されました。


P1980702
1467年に建設された二代目の鐘楼が1774年に崩落してしまったので、ベネデット・ブラッティの設計によって1791年に建設された三代目の鐘楼が現在のものです。高さが75mあります。


P1980700
ファサード壁龕の彫刻


P1980699
ファサード扉上のピオ7世の紋章です。
紋章がある理由は、第251代教皇ピオ7世(在位:1800年~1823年)がヴェネツィアのサン・ジョルジョ・マッジョーレ修道院で1799年から1800年に行われたコンクラーヴェで教皇に選出されたからです。
当時、ローマはフランス軍の占領下にあったので、ローマでコンクラーヴェが出来なかったのです。ナポレオンは教会修道院活動抑圧政策を採っていたので、教皇庁と対立していました。


P1980710
聖堂内に入りました。


P1980711
三廊式、ラテン十字形、ルネサンス様式の内部です。


P1980712
巨大な柱が目立ちます。


P1980713
非常に明るい内部です。装飾が少ない内部です。


P1980714
クーポラ


P1980715
主祭壇です。


P1980717
ジローラモ・カンパーニャ(ヴェローナ、1552-ヴェネツィア、1625)による主祭壇の彫刻


P1980719
中央礼拝堂右横壁にあるヤコポ・ティントレット(ヴェネツィア、1518-1594)の「最後の晩餐」(1592-94)


P1980730
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレット(ヴェネツィア、1518-1594)の「マナの収拾」(1592-94)


P1980729


P1980722


P1980726
バルダッサッレ・ロンゲーナ(ヴェネツィア、1598-1682)の「キリストの復活があるピエトロ・チヴランのモニュメント」(1638)


P1980732
聖歌隊席の彫刻(1594-98)


P1980733


P1980734


P1980735


P1980736
詳細不知


P1980740
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレット(ヴェネツィア、1518-1594)とドメニコ・ティントレット(ヴェネツィア、1560-1635)の「キリストの復活とヴィンチェンツォ・モロシ―ニとその家族」(1583-85c)


P1980741
次の礼拝堂です。


P1980744
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレット(ヴェネツィア、1518-1594)とドメニコ・ティントレット(ヴェネツィア、1560-1635)の「三位一体と聖ステファノの殉教」


P1980746
マッテオ・ポンツォーネ(クロアチア、1583-ヴェネツィア、1663)の「竜を退治する聖ジョルジョ」(1600-50c)


P1980747
光るので別角度から撮った写真です。


P1980748
ジローラモ・カンパーニャ(ヴェローナ、1552-ヴェネツィア、1625)の「聖母子と天使たち」(1595)


P1980750
レアンドロ・バッサーノ(バッサーノ、1557-ヴェネツィア、1622)の「聖ルチアの殉教」(1596)


P1980752
光るので別角度から撮った写真です。


P1980754
左側廊


P1980756


P1980758
右側廊


P1980760


P1980762
ヤコポ・バッサーノ(バッサーノ、1510-1592)の「羊飼いの礼拝」


P1980764
ヴェネトの逸名彫刻家作「磔刑像」(1458年に寄贈されたもの)


P1980766
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレット(ヴェネツィア、1518-1594)とドメニコ・ティントレット(ヴェネツィア、1560-1635)の「聖コズマと聖ダミアーノの殉教」


P1980768
次の礼拝堂です。


P1980770
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレット(1518-1594)と工房による「聖母戴冠と聖人たち」(1594)


P1980773
セバスティアーノ・リッチ(ベッルーノ、1659-ヴェネツィア、1734)の「聖母子と聖人たち」


2
最後に非常に残念で腹立たしいことを記しておきましょう。
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528-ヴェネツィア、1589)の傑作「カナの結婚」(1562-63)です。修道院食堂に飾るためにパオロ・ヴェロネーゼに注文され、1年で完成した傑作です。現在、ルーブル美術館で展示されてますが、1797年、ナポレオンの命令によって、この作品は盗まれ、ルーブル美術館で展示されるようになりました。ナポレオンの失脚後、返還交渉が行われたものの、フランス側が返還を断固拒否して現在に至ってます。
(作品画像は外部サイトから拝借しました)


P1980777
外に出ました。
(つづく)

P1980520
スカルツィ橋の上からのリアルト橋方向の景観


P1980522
スカルツィ橋上から見たローマ広場方向の景観


P1980525
フェローヴィアから2番のヴァポレットに乗船しました。


P1980540
ローマ広場、ジューデッカ島を経由してサン・ジョルジョ・マッジョーレ島に行きます。2番のヴァポレットですが、大運河経由と逆方向なので空いていました。


P1980526
かなり有名なサン・シメオン・ピッコロ教会ですが、不思議なことに拝観している観光客が少ないようです。


P1980531
Ponte de La Croce


P1980536
ローマ広場に向かう人は数名でした。


P1980542
このホテルに泊まったことがありません。ローマ広場近くなので、ホテル周囲は面白みに欠けるようです。


P1980543
ローマ広場駅に着きました。


P1980545
空路でヴェネツィアに到着した時に、ローマ広場を利用したことがあります。


P1980548
ローマ広場を過ぎると建物の様子が一変します。


P1980551
工場でしょうか、近代的な建物が散見されます。


P1980557
メストレと結ぶ橋です。


P1980558
列車が頻繁に往来してます。


P1980561
写真右上はケーブルカーの架橋です。


P1980563
モノレールかと思いましたがケーブカーだそうです。


P1980564
2010年に開通したPeople Mover di Veneziaです。ローマ広場からマリッティマ・クルーズ・ターミナルを結んでます。


P1980576
外洋のような感じがします。


P1980594
ヴァポレットは、大運河を航行している時とは違って、かなりの高速で運行されてます。


P1980596
ジューデッカ運河に出ると鐘楼が幾つか見えてきます。


P1980600
ジューデッカ島です。


P1980605
Ponte Molin Rio de San Basegio


P1980607
Fondamenta Zattere Ponte Lungo


P1980616
Palazzo dell Adriatica


P1980626
サン・トロヴァソ教会が見えます。


P1980632
サンタ・マリア・デイ・ロザリオ教会です。


P1980640
サンタ・マリア・デイ・ロザリオ教会の後方にアカデミア美術館があります。


P1980659
非常に目立つ教会ですが、美術的に中にある数点の作品が観る価値があります。


P1980664
ヴァポレットの進行に従って教会の全容がよく分かるようになります。


P1980638
ジューデッカ島のレデントーレ教会が見えます。


P1980639
Fondamenta Zattere Ai Gesuitiです。


P1980642
ジューデッカ島です。


P1980645
ヴァポレットのZattere駅後方にサンタ・マリア・デッラ・ヴィズィタツィオーネ教会です。


P1980652
乗船したヴァポレットはジューデッカ島に向かいます。


P1980655
鐘楼が数本見えますが、何処の教会のものなのか特定するのが大変です。


P1980657
船が余り運行していないので、高速で進む船が多いようです。


P1980667
サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会が見えてきました。


P1980663
Ex-Ospedale degli Incurabili


P1980670
サン・マルコの鐘楼です。


P1980671
サン・マルコ寺院が見えてきました。


P1980672
ドゥカーレ宮殿が姿を現しました。晴れていないのが残念です。


P1980675
(つづく)

P2800534
アカデミア美術館から外に出ました。


P2800535
大運河ではなく、この時はCanale della Giudeccaの方に向かいました。


P2800536
Rio Terra Antonio Foscarini


P2800537
写真右は、アカデミア美術館となっている旧サンタ・マリア・デッラ・カリタ修道院教会です。


P2800539
サンタ・マリア・デイ・ロザリオ教会の鐘楼が見えてます。


P2800540
道の突き当りがジューデッカ運河です。写真右に広場があり、広場に面してサンタグネス教会があります。


P2800541
サンタグネス教会です。


P2800542
10-11世紀に建設されたロマネスク様式の教会です。日曜日朝に行われるミサの時だけ扉が開けられるようです。


P2800545
サンタグネス広場です。


P2800543
サンタグネス広場からサンタ・マリア・デイ・ロザリオ教会、別称サンタ・マリア・デイ・ジェスアティ教会の鐘楼とクーポラが見えます。


P2800544
1724年から1736年に建設されたバロック様式のサンタ・マリア・デイ・ロザリオ教会です。


P2800546
暑いことに加えて、ヴェネツィアは湿度が高いので、汗が中々乾きません。


P2800547
ヴェネツィアは知れば知るほど面白いと思います。


P2800548
Canale della Giudeccaに出ました。


P2800549
ジューデッカ運河の先にジューデッカ島があります。


P2800550
Fondamenta Zattere Ai Gesuiti


P2800555
この辺は大体空いていますが、初夏のベストシーズンなので人出がかなり多いようです。


P2800551
サンタ・マリア・デイ・ロザリオ教会の扉が閉まっていました。あと数分で開く筈ですが・・・・・


P2800559
サンタ・マリア・デイ・ロザリオ教会のファサードはジューデッカ運河に面してます。


P2800560
鐘楼


P2800563
扉が開きました。


P2800565
拝観します。


6
美術的な見所は2つでしょう。


7
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレットの「磔刑」


8
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロの「聖ドメニコ」


P2800564
外に出ました。


P2800561
サンタ・マリア・デッラ・ヴィズィタツィオーネ教会は閉まっていました。


P2800553
ジューデッカ運河のレデントーレ教会が見えます。


P2800554
パッラーディオ設計によって1577年から1592年に建設されたレデントーレ教会です。パッラーディオが設計したものの、工事着工は彼の死後になりました。


P2800552
ヴァポレットのZattere駅です。


P2800562
乗合船を待ちました。


P2800567
ヴァポレットに乗船しました。


P2800568
ジューデッカ運河をローマ広場の方に向かって進みます。


P2800571
アカデミア方面からローマ広場やサンタ・ルチア駅に行くには、リアルト経由よりもジューデッカ運河経由の方が時間的に有利です。


P2800573
Fondamenta Zattere Ponte Lungo


P2800579
乗合船は空いてます。


P2800582
Ponte Molin Rio de San Basegio


P2800580
San Basilio


P2800583
本土が見えてます。


P2800586
(つづく)

P2710172
アクア・アルタになる前に早くヴァポレットに乗らなくては!


P2710173
溜息橋は何時ものように見えましたが、潮位が上がって来て道が海水に覆われるようになりました。


P2710175
辛うじてサン・ザッカリアからヴァポレットに乗船できました。サンタ・ルチア駅前は未だ大丈夫でした。乗船後間もなくしてサン・マルコ周辺は海水に覆われ、ヴァポレットがサン・マルコへの寄港休止となったそうです。
急いでいたし、焦っていたので途中の写真がありません。


P2710177
ホテルに戻る前に夕食を食べることにしました。


P2710180
道路を隔てたホテルの向かいの店に入りました。アクア・アルタが予想されていたので、ホテルに戻るのに容易な店を選びました。


P2710182


P2710186


P2710183


P2710190
店を出たら、アクア・アルタが起きてました。


P2710194
直ぐに潮位が増してきました。


P2710219


P2710234
カステッロ地区はアクア・アルタの影響は少ない方です。この日のサン・マルコ地区の潮位は1mを越えたそうです。


P2710238
向かいのホテルでは、係員が客をおんぶして中に入れてました。


P2710199
ホテル専用船着き場からロビーにも仮架橋が設けられてました。


P2710211
写真ではよく分かりませんが、ロビーに海水が押し寄せてきました。


P2710266
翌朝です。雨が止んでます。


P2710268
街歩きに出発しました。


P2710269
サンティ・ジェレミア・エ・ルチア教会に向かいました。


P2710270
サンティ・ジェレミア・エ・ルチア教会です。正式現称はSantuario di Luciaらしい。


P2710274
11世紀に建設されたサン・ジェレミア教会が前身です。創建以来、何度も再建されたそうです。


P1990171
現在の建物は、カルロ・コルベッリーニに設計によって、1753年に創建され、1760年に一応の完成を見たものが基本となってます。


P1990234
聖ルチアの遺体が収められてます。
聖ルチア(シラクーザ、183c?-304)は、シラクーザで殉教しましたが、殉教後、シラクーザのサンタ・ルチア・アル・セポルクロ聖堂に埋葬されました。ところが、彼女の遺体は掘り起こされ、東ローマ帝国に売却され、コンスタンティノポリスに移されてしまいました。フランス貴族とヴェネツィア共和国が中心となって、東ローマ帝国を攻撃した第4次十字軍(1202-1204年)は勝利し、その戦利品として聖ルチアの遺体はコンスタンティノポリスからヴェネツィアに移されました。それを機に、聖ルチアの遺体を祀るためにサンタ・ルチア教会が建設されました。
建設された場所は、現在のヴェネツィア・サンタ・ルチア駅がある所でした。19世紀半ばにヴェネツィアに鉄道が敷設されることになり、鉄道駅は教会がある場所と決定されました。
そのため、サンタ・ルチア教会は取り壊されることになり、聖ルチアの遺体はサン・ジェレミア教会に移されることになりました。そのため、教会の改造工事が行われ、1861年に完成しましたが、その際、教会の名称がサンティ・ジェレミア・エ・ルチア教会と改称されました。


P1990232
ところが、それだけでは終わらず、1981年11月、聖ルチアの遺体が盗まれてしまい、犯人から身代金の支払い要求が出されたのです。遺体の身代金要求には本当に驚きました。
1981年12月、身代金未払のまま、突然遺体が戻されて一件落着となりました。犯人は分からずで終わったようです。


P1990233
ここでは単純に創建時の名称になってます。


P1990173
中に入りました。


P1990174
変形4廊式、ギリシャ十字形、新古典様式の内部です。


P1990176
左側に2つの側廊があります。


P1990175
右側廊方向


P1990177
装飾が少なく、スッキリした感じがします。


P1990178
クーポラ


P1990183
主祭壇


P1990184
主祭壇に聖ルチアの遺体が置かれてます。


P1990179
祭壇画、彫刻を見て回ります。


P1990181
ジョヴァンニ・バッティスタ・メンガルディ(パドヴァ、1738-ヴェネツィア、1796)の「聖家族」


1
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1544-1628)の「聖ルチア」


P1990186
アゴスティーノ・ウゴリーニ(ヴェローナ、1758-ヴェネツィア、1826)の「十字架降下」


P1990188
セバスティアーノ・サンティ(ムラーノ、1789-ヴェネツィア、1866)の「磔刑と聖人たち」


P1990190
ジャン・マリア・モルライターの「ロザリオの聖母」(17世紀)


P1990194
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1544-1628)の「聖ルチアと聖アゴスティーノ」


P1990200
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1544-1628)の「受胎告知」


P1990209
17世紀のヴェネツィアの逸名画家作「聖ルチアの聖体拝領」


P1990214
ピエル・アントニオ・ノヴェッリ(ヴェネツィア、1729-1804)の「聖母の浄化」


P1990217
詳細不知


P1990219
ベルナルディーノ・ルカデッロの「聖母の神殿奉献」(1745)


P1990221
フランチェスコ・マッジョット(ヴェネツィア、1738-1805)の「聖ジュゼッペの死」


P2710275
外に出ました。
1700年以上前に没した聖ルチアの遺体の身代金なんて、私にはとても考えられません。
(つづく)

P2710035
一般乗合船でアカデミアからサン・ザッカリアに移動します。


P2710040
寒いし、大雨の上に、アクア・アルタが予想されていたので、人出が少なく、サン・マルコ寺院とドゥカーレ宮殿に行くには絶好の日と予想してました。


P2710041
人出は何時もより確かに少なめでしたが、悪天にも拘らず予想以上の賑わいでした。


P2710044
溜息橋


P2710047
サン・マルコ寺院は大混雑で、写真を撮るどころではありません。


P2710048
大雨で行く所が限られているので、無料のサン・マルコ寺院は拝観者が集中したようでした。


P2710050
ところがドゥカーレ宮殿は空いてました。


P2710052
有料なので、敬遠されたかも知れません。


P2710054
これから満潮を迎えるので、時間が余りありません。


P2710056
低気圧が近づいているので、アクア・アルタが起きる可能性が高いとの潮位予想でした。


P2710057
サン・マルコ地区はアクア・アルタの影響を最も受けるとされてます。


P2710058
多少のアクア・アルタならば、歩行者用仮架橋で大丈夫ですが、仮架橋よりも潮位が高くなると厄介です。


P2710059
アクア・アルタが起きると、ヴァポレットのサン・マルコ駅とサン・ザッカリア駅が閉鎖になることがあります。ということで、絶えず外の潮位の具合に注意しながら見て回りました。


P2710062
ヴェネツィアにおける絵画が他の街などと大きく違うことは、フレスコ画による装飾は極めて稀であり、例え大画面であってもキャンバスへの油彩で描かれたことです。


P2710066
水の都ヴェネツィアですから、常時湿度が高いので、フレスコ画は直ぐに落剝してしまうのです。


P2710071
ヴェネツィアに不向きなフレスコ画ですが、それにも拘らず存在しています。


P2710070
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1488/1490c-ヴェネツィア、1576)の「祈りを捧げるグリマーニ総督」(1575-76c)


P2710075


P2710077


P2710078


P2710079


P2710080


P2710081


P2710083


P2710084


P2710085


P2710086


P2710088


P2710089


P2710091


P2710093


P2710095


P2710097


P2710099


P2710100


P2710105


P2710108
アントニオ・ヴァッシラッキ(ギリシャ、ミロス、1556-ヴェネツィア、1629)の「マギの礼拝」(1600c)


P2710111


P2710112


P2710114


P2710117


P2710119


P2710121


P2710122
武具の展示


P2710124


P2710126


P2710129


P2710131


P2710139


P2710142
ヤコポ・ティントレット(ヴェネツィア、1518-1594)の「天国」(1588c)


P2710143


P2710149


P2710150


P2710151


P2710153


P2710155


P2710157


P2710160
そろそろ切り上げないと・・・・・


P2710165
独房


P2710166
外が心配です。


P2710171
外に出ました。
(つづく)

P2700670
ムラーノ島のロンゴ橋です。


P2700656
ロンゴ橋横のタベルナコロ


P2700658
Trattoria al Fratiが見えます。ムラーノではお勧めの食堂です。


P2700660
ロンゴ橋を渡ります。


P2700662
ロンゴ橋から見たMuseo方向です。


P2700663
旧サントステファノ教会の鐘楼です。


P2700665
サンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会の鐘楼が見えます。


P2700666写真左の道路はRiva Longaです。


P2700668
写真右の鐘楼はサン・ピエトロ・マルティーレ教会のものです。


P2700671
対岸の道路はFondamenta Antonio Colleoniです。


P2700673
ガラス美術館に向かいます。


P2700674
一般乗合船のMuseo駅が見えてきました。


P2700675
とうとう雨が降り始めました。天気予報通りでした。私は何故かイタリアでは雨男で、天気予報が晴れでも雨に遭うことが非常に多いのですが、天気予報が雨だと天気予報通りになるのです。


P2700676
通って来た道を振り返って撮った写真です。


P2700677
Murano Navagero方向です。


P2700678
この辺から道の名称が変わって、Fondamenta Marco Giustinianを進みます。


P2700679
対岸のFondamenta Antonio Maschinoです。


P2700680
サン・ドナート橋です。


P2700681
ガラス美術館は臨時休館でした。天気が悪い上に、低気圧の影響でアクア・アルタが予想されていたので臨時休館にしたようです。ガラスに特に興味があるわけでもないので、臨時休館でも然程残念には思いませんでした。


P2700682
美術館がダメでも教会巡りがあります。


P2700684
雨が強くなってきました。


P2700686
Laboratorio Cristina Linzi


P2700689
雨が強くなってきたと共に寒い風も強く吹いてきたので、教会巡りをする気力が失せました。


P2700687
ムラーノ観光を断念して一旦ホテルに戻ることにしました。


P2700691
一般乗合船に乗船しました。


P2700692
グーリエで下船しました。


P2700693
雨がムラーノよりも強く降っていました。


P2700695
Fondamenta Cannaregioをグーリエ橋方向に進みました。


P2700697
グーリエ橋です。


P2700698
見えている鐘楼はサンティ・ジェレミア・エ・ルチア教会のものです。


P2700699
グーリエ橋上からの景観


P2700700
サンタ・ルチア鉄道駅の方に向かいます。


P2700701
Salizada San Geremia


P2700702
この時間は干潮に向かっているので、アクア・アルタはありません。


P2700703
一旦ホテルに戻って一休みしてから、早い昼食を食べることにしました。


P2700708
早い時間の昼食を食べるには中華料理屋が最適です。ヴェネツィアでも中華料理屋が進出しています。


P2700706
箸が欲しいと言わないと出てきません。


P2700707
値段が安く、時間の有効利用に中華料理は最適です。


P2710031
アカデミア美術館に行きました。


P2700709
教会巡りをするつもりでしたが、大雨になったので、雨宿りを兼ねて美術館でゆっくりすることにしました。


P2700711
入館しました。


P2700805
アカデミア美術館に付いては、既に2回取り上げました。そちらの方をご参照願います。


P2700818
ピエロ・デッラ・フランチェスカ


P2700816
ジョルジョーネ


P2700793
ジョヴァンニ・ベッリーニ


P2700787
アンドレア・マンテーニャ


P2700884
パオロ・ヴェロネーゼ


P2700856
ヤコポ・ティントレット


P2700853
ティツィアーノ・ヴェッチェリオ


P2700869
パルマ・イル・ヴェッキオ


P2700946
ジェンティーレ・ベッリーニ


P2700953
ラッザーロ・バスティアーニ


P2700956
ジェンティーレ・ベッリーニ


P2710003
フランチェスコ・アイエツ


P2710011
アントニオ・カノーヴァ


P2710029
傑作に酔いしれて外に出ました。
(つづく)

P2700596
Fondamenta Nuova


P2700598
サン・フランチェスコ・デッラ・ヴィーニャ教会の鐘楼が見えてます。


P2700599
鐘楼が見えてますが、どの教会のものか分かりません。


P2700600
サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ聖堂のクーポラです。


P2700603
ヴェポレットはサン・ミケーレ島に進みます。


P2700604


P2700608
サン・マルコの鐘楼でしょう。


P2700609
サン・ミケーレ島にやってきました。


P2700610
ヴェネツィアの墓地になってます。


P2700611
死人からの感染を防ぐために墓地専用の島として使用されてます。


P2700614
死者からの分解物を防ぐために、島は煉瓦で囲まれてます。


P2700618
サンタ・マリア・アッスンタ教会が見えてます。


P2700619


P2700620


P2700624
Cimiteroを過ぎました。


P2700626
サン・ミケーレ・イン・イーゾラ教会です。


P2700627
教会の歴史は13世紀に遡るそうです。現在の姿は1469年に再建された後のものです。


P2700625
修道院だった建物


P2700628
修道院は閉鎖されてます。


P2700629
1456年から1460年に建設された鐘楼です。


P2700630


P2700631


P2700635


P2700632


P2700634


P2700633


P2700636


P2700637
波が少し荒くなってきました。


P2700638
ムラーノ島にやってきました。


P2700639
Colonnaを過ぎました。


P2700641
ガラス工場です。


P2700643


P2700644


P2700646
ヴァポレットから下船します。


P2700652
ムラーノ島に着きました。


P2700651
今にも雨が降りそうです。


P2700654
(つづく)

P2700506
ラグーナ・ヴェネタに出ました。


P2700505
ムラーノ島に向かってます。


P2700508
Fondamenta Sacca San Girolamo


P2700513
外洋に出た感じがしました。


P2700510
風が少し強くなって、波が荒くなってきました。


P2700515
Ponte Moro


P2700517
リベルタ橋


P2700519
ヴェネツィア史が非常に面白いですね。


P2700524
権力が集中しないように腐心された統治法が見事です。


P2700528
歴史を知らないと、ヴェネツィア共和国がヨーロッパの強国であったことが中々分かりません。


P2700531
戦争になると、これらの杭を抜いたそうです。杭は水深が深い場所を示していて船が通れます。杭を抜いてしまうと、ヴェネツィアの航路を知らない敵方は水深が分からなくなり、敵船は座礁してしまったそうです。


P2700533
造船所でしょうか?


P2700535
Fondamenta Cortarini


P2700537
Sant' Alviseが過ぎました。


P2700539
サンタルヴィーゼ教会の鐘楼です。


P2700540


P2700541


P2700543


P2700549
ロルトを通り過ぎました。


P2700545
マドンナ・デッロルト教会の鐘楼が見えてます。


P2700546


P2700548
マドンナ・デッロルト教会が見えてきました。


P2700551
海の方から見ると、見慣れた教会でも外観だけでは中々区別がつきません。


P2700552


P2700553


P2700554


P2700565


P2700566


P2700568
ヴァポレットの係留地です。


P2700569


P2700572


P2700574
フェリーターミナルを過ぎました。


P2700575
サンタ・マリア・アッスンタ教会、通称イ・ジェスイーティ教会です。


P2700576
1715年から1729年に建設されたイエズス会の教会です。バロック様式です。


P2700561
ミゼリコルディア修道院です。


P2700577


P2700579


P2700578
Fondamenta Nove


P2700582


P2700586


P2700587


P2700588
サン・マルコの鐘楼が見えてきました。


P2700591


P2700595


P2700590
(つづく)

P2700393
疲労して外出する気になれなかった上に、夜更けの満潮時にアクア・アルタが予想されていました。


P2700392
ホテルの食堂で夕食を食べることにしました。


P2700395
値段が高いと思われますが、ヴェネツィアでは普通のお値段です。


P2700398
お味は並み以上です。


P2700401


P2700402


P2700405
快適に食べることが出来ました。


P2700406
潮が上がってきましたが、岸壁を越えることはなかったように思います。


P2700407


P2700408


P2700421
翌朝です。


P2700423
今にも泣きだしそうな寒い日でした。


P2700426
自室のベランダから撮った写真です。


P2700431
ヴァポレットに乗船するためにサンタ・ルチア駅の方に向かいました。


P2700432
朝なので、観光客の姿はチラホラ。


P2700434
1718年から1738年に建設された新古典様式のサン・シメオン・ピッコロ教会です。


P2700436
ヴァポレットに乗船してムラーノ島に向かいます。


P2700437
ムラーノ島行きのヴァポレットは空いてました。


P2700438
美術的にはマイナーなので、お薦めの拝観先とは言い兼ねます。


P2700441
スカルツィ橋を潜りました。


P2700444


P2700445
カナル・グランデ・ホテルには泊まったことがありません。


P2700447


P2700448
Riva de Biasioを過ぎました。


P2700449


P2700453


P2700455
ヴァポレットは大運河から左折してカナレ―ジョに入りました。


P2700456
Pescaria de Canaregio


P2700457
サン・ジェレミア広場です。


P2700458
グーリエ橋を潜りました。


P2700459
グーリエ橋


P2700460
Fondamenta Canaregio


P2700467
グーリエを過ぎました。


P2700469


P2700471


P2700476


P2700479
Palazzo Loredan Gheltoff


P2700481


P2700485
Crea


P2700487
Ponte dei Tre Archi


P2700488


P2700490


P2700493
Tre Archiを過ぎました。


P2700494


P2700495


P2700497
カ・フォスカリ大学経営学部の学舎です。


P2700499
FS線が見えてます。


P2700500


P2700503


P2700504
(つづく)

222
Rio di San Feliceの端にある、15世紀初めに建設されたゴシック様式のPalazzo Pesaro Papafavaです。


223
Canale della Misericordia


224
1310年に建設されたScuola Vecchia della Misericordiaです。


226
936年創建のChiesa dell' Abbazia della Misericordiaです。現在のファサードは1659年に建設されました。


229
1806年、ナポレオンの抑圧令によって活動が停止されてから、一度も宗教活動を再開することなく現在に至ってます。


228
Campo d' Abbaziaから見た建物です。Palazzo Lezzeでしょうか?


225
Rio della Sensa


227
Fondamenta d' Abbazia


230
Rio della Sensaをマドンナ・デッロルト教会の方に進みます。


231


232
Sacca della Misericordia


233
サン・ミケーレ教会(写真右)が見えます。


234
Rio di Madonna dell' Orto


235
突き当りは大運河方向になります。


236
Fondamenta Madonna dell'Orto


237
14世紀から15世紀に建設された、ゴシック様式のPalazzo Mastelli del Cammelloです。


238
マドンナ・デッロルト教会にやってきました。


239
マドンナ・デッロルト教会です。


242
14世紀中頃に建設されたゴシック様式の教会です。


257
有名画家たちの作品があるので、美術ファンにとっては必見でしょう。


240
マドンナ・デッロルト広場です。


241
拝観有料です。中は写真不可です。


284
中に入りました。三廊式、バジリカ様式の内部です。
写真不可にも拘らず私の写真があるのは、許可を受けたカメラマンが写真を撮っていたので、その人と一緒に歩いて撮りました。でも撮れたのは全体の1割くらいの作品だけでした。


285
ヤコポ・ティントレットの墓です。


250
後陣


243
チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459-1517)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタと4聖人(聖ピエトロ、聖マルコ、聖ジローラモ、聖パオロ)」(1495)


244
制作者情報不詳の「チーマ・ダ・コネリアーノ作『聖クリストフォロ』のコピー画」
オリジナル作品はアカデミア美術館にあります。


246
ジローラモ・ダ・サンタクローチェ(サンタクローチェ、1490c-ヴェネツィア、1556)の「聖アゴスティーノと聖ジローラモ」


248


249


252
マッテオ・ポンツォーネ(クロアチア、1583-ヴェネツィア、1663)の「キリストの鞭打ち」


254
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1544-1628)の「磔刑」


255
ドメニコ・ティントレット(ヴェネツィア、1560-1635)の「ご誕生」


256
ティツィアーノ・ヴェッチェリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1488/1490-ヴェネツィア、1576)の「大天使ラッファエーレとトビオーロ」(1530)
私が中で撮れた写真は以上です。
この他にも沢山の傑作があります。


258
外に出ました。


259
朝から船を使用しないで、徒歩だけであちこち行ったので、流石に疲れてきました。


260
教会が開く時間ですが、教会巡りはこのぐらいで終わりにすることにしました。


261
ヴェネツィアの教会は写真不可の所が多いので、気合が入りません。


262
ホテルに戻ることにしました。


263
干潮になった来たので、アクア・アルタの心配は不要です。


264
アクア・アルタが無くなったので、サン・マルコに行っても良いのですが、疲労して行く気力がありません。


265
鉄道駅の方に向かってます。


266
私を全く無視したニャーゴ


267
少し前までは元気でした。今はこのようには徒歩であちこち行けません。


268
もう直ぐ駅です。


269
(つづく)

176
サン・マルコ地区では真面な店です。ピザ店ではなく、魚料理が色々楽しめます。


177
予算は€100くらいにしておかないと、ヴェネツィアでは真面な食事にありつけません。


178
Calle del Teatro


179
ゴルドーニ劇場です。時々オペラを上演しているようですが、入ったことがありません。


180
サン・マルコがアクア・アルタなので、サン・マルコ広場周辺にいた観光客が移動して来たのか、急に混雑してきました。


182
Rio di San Salvador


183
Teatro Malibranです。


184
1678年に初演された劇場で、元々はオペラ上演が専門だったようです。



185
劇場の前で大人しくしていたニャーゴ。人にナデナデして貰っても我関せずにこのような状態で、じっとしてました。人通りが多いヴェネツィアの繁華街に住んでいるので、人馴れしています。


186
リアルトを通り過ぎました。


187
Rio di San Giovanni Cristomo
そろそろ満潮の時刻を迎えます。


188
Calle Larga del Proverbi


189
道の所々が濡れてますが、満潮とアクア・アルタの影響でしょう。


190
Rio dei Santi Apostoli


191
昼食はカ・ドーロ地区で食べることにしました。


192
Calle di Duca?
裏通りにある一杯飲み屋での昼食です。


193
入店してから、飲み物はプロセッコにしました。


194
野菜中心の前菜にしました。


195
何時も同じものを食べてます。


196
最近は年取って胃袋が小さくなって持て余すことが多くなりました。


197
お腹一杯です。酒に弱くなる一方で、プロセッコ1本でも酔っ払ってしまいます。


198
一旦Strada Novaに戻ってから大運河に出ます。


199
写真右端がカ・ドーロです。


206
カ・ドーロのジョルジョ・フランケッティ美術館に入館しました。


207
美術館に入館したのは、酔い覚ましの一休みが目的でした。不謹慎ですが、トイレがあるし、一休みするベンチが置いてあるので、酔い覚ましに最適です。


208
勿論、作品も楽しみました。


200
カ・ドーロから見た大運河です。


201
リアルト方向


202
魚市場です。


203
ところで、2014年4月からアリタリア航空が成田~ヴェネツィア間の直行便を運航してましたが、ご利用されたことがありますか?


204
私は一回利用したことがあります。日本人の人気観光地ヴェネツィアへの直行便ですから、満席かと思いましたが、意外にも空席が多かったのです。
ヴェネツィア・イン、ヴェネツィア・アウトでは、旅程を組むのが大変だったことを覚えてます。


205
確か週2便の運航だったと思いますが、集客に苦労したようで間もなく運航休止となってしまいました。


209
ジョルジョ・フランケッティ美術館から外に出てStrada Novaに戻りました。


210
Fondamenta San Feliceを進みます。


211
Rio di San Felice


212
干潮に向かってます。


213
海釣りに行くときは潮回りを調べてから行きますが、アクア・アルタの可能性が低い夏を除いて、月齢と潮回りを調べてからヴェネツィアに行く日を決めてます。


214


215


216
Romo de La Misericordia


217
Scuola Nuova di Santa Maria della Misericordia


218
ヤコポ・サンソビーノ(フィレンツェ、1486-1570)の設計によって1534年から1583年に建設されました。


220
ナポレオンの抑圧令によって1806年に活動が停止され、その後一度も宗教活動が再開されることなく現在に至ってます。
現在はヴェネツィア市所有の建物となってます。


221
(つづく)

136
普段の水位が分からないので、潮が満ちているのか、引いているのが分かりません。


137
橋を渡ってサンタ・マリア・フェルモーザ広場に向かいます。


138
水位を暫く見ていたら、どうやら満ちていることが分かりました。


139
橋を渡りました。


140
Rio di Santa Marinaでしょうか?


141
サンタ・マリア・フォルモーザ教区教会です。2つのファサードがありますが、こちらは西側のファサードです。西側がメイン・ファサードで、北向きのファサードがサイド・ファサードになります。


143
639年に創建されました。現在のルネサンス様式の建物は、1492年の工事着工、16世紀に一応の完成を見た二代目のものです。


142
西側のメイン・ファサードは1542年に建設されました。
1624年に地震によって大きな被害を受けたので、その後に修復されたそうです。


146
1604年に建設された北向きのサイド・ファサードです。


147
1688年に建設されたバロック様式の鐘楼です。
1807年のナポレオンの抑圧令によって宗教活動が一時停止されましたが、ナポレオンの失脚後活動が再開されました。
また、第一次世界大戦でオーストリア軍の爆撃を受け、戦後に大修復されました。第二次世界大戦では被害を受けなかったようです。


149
後陣です。
拝観有料となってます。


280
中に入りましたが、私が拝観した時は写真不可でした。主な作品に限り、外部サイトから作品画像を拝借して紹介することにしましょう。


281
パルマ・イル・ヴェッキオ(ヴェネツィア、1480-1528)の「聖バルバラのポリッティコ」(1524-25)
この作品はパルマ・イル・ヴェッキオの最高傑作と言われてます。


282
バルトロメオ・ヴィヴァリーニ(ムラーノ、1440c-1499c)の「サンタ・マリア・フォルモーザのトリッティコ」(1473)


283
レアンドロ・バッサーノ(バッサーノ、1557-ヴェネツィア、1622)の「最後の晩餐」(1578c)


151
教区教会からCampo Santa Maria Formosaに出ました。


145
Campo Santa Maria Formosaに面して建つ、16世紀に建設されたPalazzo Priuli Ruzziniです。現在、四つ星ホテルになってます。


148
15世紀に再建されたPalazzo Malipieroです。


150
Rio di Formosa


144
ヴェネツィアにしては広い広場です。


152
サンタ・マリア・フォルモーザ教区教会の裏にあるクエリ―ニ・スタンパリア絵画館に向かいます。


153
クエリ―ニ・スタンパリア絵画館に入館しましたが、既に触れたので重複を避けます。


154
潮位が少し上昇したように見えました。


155
正午を過ぎたので、教会が閉まるのが普通ですが、ヴェネツィアの拝観有料の教会は大体開いてます。引き続き教会巡りです。


156
多分扉が閉まっていると思いながらもサン・ジョヴァンニ・ノーヴォ教会に向かいました。


157
サン・ジョヴァンニ・ノーヴォ教会はやはり閉まっていました。


160
10世紀に建設されましたが、現在の新古典様式の建物は1762年に再建された二代目のものです。


158
聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ(福音書記者聖ヨハネ)に奉献する教会です。
中に見るべき作品があまりないので、扉が閉まっていても残念感がありません。


159
Campo San Giovanni Novo


161
Calle Rimpeto la Sacrestia


162
Campo Santi Filippo e Giacomo


163
この広場はサン・マルコの近くにあります。


164
溜息橋です。
何時も見ている方とは反対側から見ています。


165
土地が低いので潮位が高く見えます。


166
サン・マルコに再び来てしまいました。


168
満潮まであと1時間弱です。


167
アクア・アルタが嫌われたのか、観光客の姿が若干少なくなったようです。


169
先ほど来た時よりも潮位が高くなっていました。


170
そろそろ昼食の時間ですが、1時間後に満潮なので、安全を考えてサン・マルコでの昼食は避けた方が無難です。


171
水に漬かっていない道を選んで進みます。


172
Calle dei Fabbri
Ristorante Fabbriは、サン・マルコ地区にあってはまあまあですが、ヴェネツィア価格です。マシな方でしょうか?


173
塩水が染み出してきてます。


174
実は、この日の翌日のアクア・アルタが酷かったのです。


175
(つづく)

096
建物の方には海水が未だ押し寄せていないようです。


097
排水溝からブクブクと潮が上がっています。


098
仮架橋の上は往復する人、行列に並ぶ人で混雑していました。


109
少し高くなっている場所はまだ大丈夫です。


100
海水が徐々に店の方にじわじわと接近してきました。


099
これではどうにもなりません。


101
観光には絶好の日和でしたが、これから満潮なので、サン・マルコ周囲での観光を諦めました。


102
水深数㎝でも外で喫茶を頑張る人がいました。


103
当たり前ですが、建物の上部は全く問題がありません。


105
建物の上部は大丈夫でも下部の方は、幾度となく海水に漬かって劣化が進んでいるようです。


106
年を経る毎にアクア・アルタが酷くなっているように思います。地球温暖化の影響と言われてますが本当でしょうか?


110
サン・マルコ寺院の中にも海水が浸入してきました。


104
サン・マルコ広場から少し離れるとアクア・アルタはまだ起きていません。


108
Calle Largo San Marco


107


111
運河の見た目では潮位の上昇が分かりません。


112


113
店のショーウインドウ


114
潮位が上がって来て、普通の靴では歩けない道が出てきました。


115
満潮に向かっているので、アクア・アルタの影響が少ない道を選んで歩くことにしました。


116
サン・バルトロメオ広場です。


117
サン・バルトロメオ広場に建つ、15世紀に建設されたゴシック様式のPalazzo Moroです。


118
この日のアクア・アルタは軽微なもので、最低地のサン・マルコ広場を離れれば、アクア・アルタの影響は殆ど見られませんでした。


119
しかし、潮位が徐々に上昇しているのは確かでした。


120
観光客にとってはアクア・アルタは物珍しいわけで、アクア・アルタを楽しんでいる方をかなり見かけました。


121
サンタ・マリア・コンソラツィオーネ教会にやってきました。


124
サンタ・マリア・デッラ・ファーヴァ教会とも呼ばれてます。


123
教会前にある小さな橋Ponte della Favaから教会の別称が由来するそうです。


122
1500年に最初の建物が建設されましたが、18世紀に取り壊され、再建された二代目の建物です。
扉が開いていたので中に入りました。


274
単廊式、バロック様式の内部です。


275
観るべき作品は、この1点でしょう。
ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696-マドリッド、1770)の「聖母の教育」


125
外に出ました。サンタ・マリア・デッラ・コンソラツィオーネ教会の直ぐ傍にあるサン・リオ教会に向かいました。


126
サン・リオ教会です。


127
9世紀に建設された当時は、サンタ・カテリーナ教会と呼ばれていました。
1054年、第152代教皇レオ9世(在位:1049-1054)の死に因んで、教会名が現称に改称されました。


130
観たい作品がありましたが、扉が閉まっていて残念に思いました。


276
外部サイトから作品画像を拝借して紹介することにします。


277
ティツィアーノ・ヴェッチェリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1488/1490-ヴェネツィア、1576)の「聖ジャコモ・マッジョーレ」(1558)


279
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1550-1628)の「死せるキリストと聖人たち」


278
ピエトロ・アントニオ・ノヴェッリ(ヴェネツィア、1729-1804)の「父なる神と聖人たち」(1779)


128
サン・レオ教会ファサード前にある古井戸?


129
Campo San Lioにある土産物屋


131
Rio della Fava


132
歴史的建造物ばかりが建ち並んでます。


133
Campo Santa Marina


134
お勧めのホテルですが、初めて行くのは結構大変かも知れません。


135
(つづく)

052
Galle Magazen
この日はヴァポレットに乗船せず徒歩だけでヴェネツィア巡りをしました。


053
もう直ぐリアルトに出ます。


054
Rio della Favaでしょうか?


055
サン・カンツァーノ教区教会です。


056
アクイレイアからの難民によって864年に創建されたサン・カンツィアーノ教会です。


058
火災によって1105年に消失し、その後数年で再建され、1330年に現在の姿に改修されたそうです。


057
扉が開いていたので拝観しました。


271
17世紀にバロック様式に内部が改修されました。三廊式です。


272
ジュゼッペ・アンジェリ(ヴェネツィア、1709-1798)の「聖母被昇天」


273
ジョヴァンニ・コンタリーニ(ヴェネツィア、1549-1604)の「父なる神と聖カンチャーノと聖マッシモ」


059
残念ながら古い作品がありません。


060
Campo San CanzianのRioから大運河方向を見たところです。


061
その反対側の景観


062
Campo San Bartolomeo


063
サン・バルトロメオ広場に立つカルロ・ゴルドーニのモニュメントです。
カルロ・ゴルドーニ(ヴェネツィア、1707-パリ、1793)は、18世紀の代表的な劇作家です。


064
徐々に暖かくなってきましたが、外で食べるには少々寒かった。リアルト橋は直ぐ傍です。


065
リアルト橋に出ました。


066
リアルト橋の橋げたから見た大運河です。


067
リアルト橋の上から見たローマ広場方向の大運河です。


068
リアルト橋から見たサン・バルトロメオ広場方向です。


069
橋上から見たサン・マルコ方面の景観です。


070


071


072


073
橋から降ります。


074


075


076
徒歩でサン・マルコに向かいます。


077
サン・サルヴァドール教会です。


078
1287年に遡るサン・サルヴァドール教会です。


080
扉が閉まっていました。


079
サン・テオドーロ同信会です。


082


081
この道を真直ぐ進めばサン・マルコに出ます。


083


084
Chiesa di San Zulian、サン・ジュリアーノ教会です。


087
832年創建のサン・ジュリアーノ教会です。


086
扉が開いていたので中に入ったら、観光客が大勢いて(私も観光客ですが)拝観どころではないので、直ぐに外に出ました。


088
Campo San Zulian


092
サン・マルコ広場はアクア・アルタでした。


089
アクア・アルタは始まったばかりで、満潮は約2時間後です。


090
サン・マルコ寺院の拝観とドゥカーレ宮殿に入る予定でしたが・・・・・


091
水位が高くなりそうだし、行列も長かったので後日にすることにしました。


094
サン・マルコはアクア・アルタの影響を最も受けやすいと言われてます。


095
(つづく)

005
この日は晴れでした。


006
リアルト方面へと進みました。


007
ネットで調べたところ、この日はアクア・アルタの可能性が低いとされてました。


008
サンティ・ジェレミア・エ・ルチア教会です。


009
扉が開いているように見えましたが、閉まっていました。


010
Campo di San Geremia


011
Canareggio


012
Ponte Guglieから見たカナレッジョです。


013
Ponte Guglieから見た大運河方向です。


014
赤唐辛子でしょうか? 辛そうです。


015
サン・レオナルド教会です。


016
1025年創建のサン・レオナルド教会は、1807年、ナポレオンの修道院教会抑圧令によって活動を停止されてから、一度も教会活動が再開されませんでした。


017
現在はヴェネツィア市の所有建物となってます。


018
Campo San Leonardo


019
サン・レオナルド旧教会の横に大運河に出る小道があります。


020
Rio Terra San Leonardo


021
真直ぐ進めばリアルトに出ます。


022
Rio Terra di Maddalena


023
Teatro Italia


024
Rio di Marcuola


025
サンタ・マリア・マッダレーナ教会です。見たい作品があったので、扉が閉まっていたのが大変残念でした。


270
観たかったのは、ジャン・ドメニコ・ティエポロの「最後の晩餐」です。


026
教会の横に水路があります。


028
Campo Maddalena


027
修道院の建物でしょうか?


029


030


032
サンタ・フォスカ教会です。10世紀頃に創建され、18年前半に再建されました。


031
Campo Santa Foscaに立っているフラ・パオロ・サルピ(ヴェネツィア、1552-1623)のモニュメントです。パオロ・サルピはイエズス会に反対した聖職者です。


033
Campo Santa Foscaからの景観


034
Rio di Fosca


036
サンタ・マリア・ヴァルヴェルデ教会が見えます。


037
カ・ペーザロが見えました。


038
サンタ・フェリーチェ教会です。


041
10世紀創建され、16世紀に再建されたサンタ・フェリーチェ教会です。


040
Rio di Santa Felice


042
Strada Nova


043
サン・ソフィア教会です。


044
ゴンドラ乗り場があります。


045
Strada Novaを進みます。


046
サンティ・アポストリ教会です。


049
9世紀の記録にサンティ・アポストリ教会の存在が記載されているそうです。


050
現在の姿は1575年に再建されたものです。


047
扉が開いていたので、喜び勇んで中に入りましたが、ミサの真っ最中でした。


051
(つづく)

P2700117
アクア・アルタは軽微だったようです。


P2700119
それでも仮架橋が設置されたままでした。


P2700120
干潮に向かっているので、翌日までアクア・アルタの恐れは全く無さそうです。


P2700122
溜息橋の方に向かいました。


P2700123
ドゥカーレ宮殿は相変わらずの長蛇の列です。コッレール博物館との共通券になっている筈ですが、コッレール博物館とドゥカーレ宮殿の入場者数が釣り合ってないと思います。宮殿だけに入って、博物館をパスしている人が多い?


P2700124
スキアヴォーニ河岸の方もかなり混雑しています。


P2700125
溜息橋


P2700129
ゴンドラが通過しました。


P2700132
サン・ザッカリアに向かいました。


P2700133
冷たい風が吹いていたので、かなり寒そうです。


P2700135
サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会です。


P2700136
ヴァポレットに乗船しました。


P2700138
リアルトで沢山の方が下船したので、写真が撮れる席に移動することが出来ました。


P2700139
リアルト橋至近にあるホテルです。絶好の場所にあるということで、このホテルに泊まったことがありますが、橋の上などから大勢の視線を浴びて、ゆっくり感を全く感じることが出来ず後悔しました。沢山の人からじろじろ見られるのが大好きな方にはお勧めです。


P2700140
リアルト橋を潜りました。


P2700141


P2700142


P2700144


P2700148


P2700151


P2700154


P2700323
カ・ドーロ


P2700325
サンタ・ルチア駅の方に向かいました。


P2700326


P2700329


P2700330
カ・ペーザロ


P2700331


P2700333


P2700339


P2700341


P2700344


P2700346


P2700348
カジノがあるヴェンドラミン・カレルジ宮です。


P2700351
サン・マルクゥオーラ・カジノ


P2700356
サンティ・ジェレミア・エ・ルチア教会です。


P2700360


P2700362


P2700365


P2700366


P2700368


P2700372
この時の旅で泊まったホテルです。


P2700375
ツアー客が結構いるので、個人客には?です。私にとってはアクア・アルタ用、冬季向きのホテルです。


P2700376


P2700377


P2700379
鉄道駅に到着しました。


P2700383
(つづく)

引き続きコッレール博物館です。
P2700010
15世紀のクレタ=ヴェネツィアの逸名画家作「玉座の聖母子」


P2700012
14世紀のギリシャ=ヴェネトの逸名画家作「聖母子」


P2700016
ロレンツォ・ヴェネツィアーノ(ヴェネツィア、1356-1372記録)の「聖ピエトロに天国の鍵を託すキリスト」


P2700018


P2700019


P2700020
15世紀中頃のヴェネトの逸名画家作「聖母子」


P2700023
ヤコベッロ・デル・フィオーレ(ヴェネツィア、1370c-1439)の「聖母子」


P2700026
ミケーレ・ジャンボノ(ヴェネツィア、1400-1462)の「聖母子」


P2700029
コズメ・トゥーラ(フェッラーラ、1430-1495)の「ピエタ」(1460c)


P2700032


P2700033
バルトロメオ・ヴィヴァリーニ(ムラーノ、1432c-ヴェネツィア、1491)の「玉座の聖母子」(1465-70)


P2700036


P2700037
15世紀のヴェネツィアの逸名彫刻家作「慈悲の聖母」


P2700039
ピーテル・ブリューゲル・イル・ジョーヴァネ(ブリュッセル、1564-アントウェルペン、1636)の「マギの礼拝」


P2700043
ディルク・ボウツ(オランダ、ハールレム、1415-ベルギー、ルーバン、1475)の「聖母子」


P2700046
フ―ゴー・ファン・デル・グース(ベルギー、ヘント、1440-ベルギー、オーデルゲム、1482)の「磔刑」


P2700049
アントネッロ・ダ・メッシーナ(メッシーナ、1430-1479)の「ピエタ」


P2700052
ヤコポ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1396-1470)の「磔刑」


P2700054
ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1430-1516)と協力者の「聖フォルトゥナート」(1475-80)


P2700057
ジョヴァンニ・ベッリーニ工房の「ドージェ・ピエトロ・オルセオーロとドージェ夫人フェリチータ・マリペーロ」


P2700060
ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1430-1516)の「聖母子」


P2700063
ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1430-1516)の「死せるキリストを支える2天使」


P2700067
ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1430-1516)の「キリストの変容」


P2700070
ジェンティーレ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1432c-1507)の「ドージェ・ジョヴァンニ・モチェニーゴの肖像」(1479c)


P2700072
アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニ(ヴェネツィア、1446-1502)の「磔刑」


P2700074
アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニ(ヴェネツィア、1446-1502)の「パドヴァの聖アントニオ」


P2700077
ジョヴァンニ・ディ・マルティーノ・ダ・ウーディネ(ウーディネ、1470-1535)の「聖家族と聖シモーネ」


P2700081
ピエトロ・ディ・ニッコロ・ドゥイア(ヴェネツィア、1520-1529活動記録)に帰属する「聖家族と2天使と2信者」


P2700084
ヤコポ・ダ・ヴァレンツァ(ヴェネト、1485-1509活動記録)の「聖母子」(1488)


P2700087
バルトロメオ・モンターニャ(ヴィチェンツァ、1450-1523)の「聖家族」(1520c)


P2700089
マルコ・バサーイティ(ヴェネツィア、1470-1530)の「聖家族と信者」


P2700092
ヴィットーレ・カルパッチョの「2人の貴婦人」は、ヴェネツィアのドゥカーレ宮殿に貸し出し中と書かれていました。しかし、この2日後にドゥカーレ宮殿に行ったのですが、注意して見たにも拘らず何処にも発見できませんでした。


P2700094


P2700095


P2700097
15世紀末のヴェネツィアの逸名画家作「若い男の肖像」


P2700099
ジョヴァンニ・ペルメニアーテ(16世紀活動)に帰属する「聖母子と聖ジョヴァンニ・バッティスタと聖アゴスティーノ」


P2700102


P2700104
アンドレア・メルドッラ通称スキアヴォーネ(クロアチア、1510-ヴェネツィア、1563)の「ピエタ」


P2700107


P2700108
ラッザーロ・バスティアーニ(パドヴァ、1429-ヴェネツィア、1512)の「ドージェ・フランチェスコ・フォスカリの肖像」


P2700111


P2700112


P2700113


P2700114
館外に出ました。


P2700115
(つづく)

P2690947
引き続きコッレール博物館です。


P2690948
本の展示は、開いているページだけ見るようになっているので、その内容全体が中々分かりません。


P2690949
ヴェネツィア共和国の高官たちの肖像画が並んでます。


P2690950
ドージェの肖像画が並んでます。


P2690951
ヴェネツィア共和国の旗?


P2690953
アレッ、どうしてこの作品がここにあるの?と思いました。コピー画かな、と思いましたが、どうやら本物のようです。
アカデミア美術館の所蔵作品ですが、コッレール博物館にありました。
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレット(ヴェネツィア、1518-1594)の「聖ジュスティーナと出納官たち」(1580)


P2690955
有翼のライオン像


P2690956


P2690957


P2690958
ローマ時代の彫像が並んでます。


P2690959
ローマ時代の石棺(2世紀後半)


P2690961
ハドリアヌス帝(76-138)の彫像(138)


P2690963
トラヤヌス帝(53-117)の彫像(108)


P2690965
ゲルマヌス・ユリウス・カエサル(紀元前15-紀元後19)の彫像(1世紀中頃)


P2690968
ティベリウス帝(紀元前42-紀元後37)の彫像(13)


P2690970
アウグストゥス帝(紀元前63-紀元後14)の彫像(紀元前10-9)


P2690974
ポンぺウス(紀元前106-紀元前48)の彫像(紀元前60)


P2690976
髭のある男の彫像(170-175)


P2690978
毎回、行く度に展示が少しづつ変わってます。


P2690979
天井のフレスコ画


P2690980
展示が何時も同じと即断していて、展示作品の写真をあまり撮っていませんでした。


P2690981
ウリッセのコピー彫刻(2世紀)
オリジナルは、紀元前3世紀前半に制作されたブロンズ像だそうです。


P2690984
ブロンズの作品


P2690985


P2690986
ディオニシスとサティーロ(紀元前2世紀後半)
オリジナルではなく、コピー彫刻です。


P2690990
天井の装飾


P2690988
アレースとアフロディーテの浮彫(紀元前5世紀後半)


P2690991
この部屋の天井は有名です。


P2690992


P2690993


P2690994


P2690995


P2690996


P2690997


P2690998


P2690999
チェーザレ・ヴェッチェリオ(カドーレ、1521-1601)に帰属する「ヴェネツィアの高貴な家の家族の肖像」(1560c)
チェーザレ・ヴェッチェリオは、ティツィアーノ・ヴェッチェリオの従兄弟です。


P2700003
ラッザーロ・バスティアーニ(パドヴァ、1429-ヴェネツィア、1512)の「サン・マルコ広場」(1487)


P2700006


P2700007


P2700008
(つづく)

P2690880
次はコッレール博物館です。


P2690884
コッレール博物館はヴェネツィア市立ですが、市立博物館としてはミラノのスフォルツェスコ城博物館と双璧の存在でしょう。


P2690881
ムラーノ・ガラスによるモザイクで有名なPalazzo Barbarigoです。16世紀に建設されたので、モザイクも同時代のものと即断しそうですが、モザイクは1886年に制作された比較的新しいものです。


P2690882
ペギー・ブッゲンハイム美術館に2回入館したことがありますが、私の絵画の好みが外れる時代の作品展示なので、今回はパスしました。(今回だけではなく、近頃毎回パスしてます)


P2690883
大運河の幅が広くなってきました。


P2690885
Palazzo Dario(右から2番目の建物)


P2690886
外壁にフレスコ画がある建物は、1903年から1906年に建設されたPalazzo Salviatiです。


P2690887
Saluteを過ぎました。


P2690888
サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会です。


P2690893
1631年から1681年にかけて建設された、ヴェネツィアにしては比較的新しい教会です。


P2690892
Punta della Dogana


P2690894
サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会とレデントーレ教会が見えます。


P2690897
サン・マルコに着きました。


P2690898
ドゥカーレ宮殿の見学は後回しです。切符がコッレール博物館と共通なので、ドゥカーレ宮殿の切符売り場で並ぶよりもコッレール博物館で切符を買う方が時間短縮出来るからです。


P2690900
どんより曇った視界が悪い日だったの鐘楼に上るのを止めました。


P2690908
高さ96.8mの鐘楼


P2690901
干潮の時間だったので、アクア・アルタの心配がありません。


P2690902
有翼のライオン像


P2690903
聖テオドロス像


P2690909
サン・マルコ寺院に司教座が置かれるようになったのは、随分後になってからでした。ヴェネツィア共和国政府が教皇庁の介入を阻止するために司教座教会にするのを避けたそうです。


P2690910
時計塔


P2690912
サン・マルコ寺院、鐘楼、ドゥカーレ宮殿は大混雑ですが、コッレール博物館の混雑は観光シーズンでも然程の混雑が見られません。


P2690913


P2690914


P2690916


P2690918


P2690917
観光客の制限を行っているそうですが、どのようにやっているのでしょうか?


P2690919
この日の翌日は快晴で、暖かいというよりも少し暑い日で大いに戸惑いました。


P2690921


P2690922


P2690923
地面が濡れているのに気付きました。サン・マルコ広場はヴェネツィアで最も低い場所にあります。


P2690924
潮位が上がってきたようです。


P2690927
小潮の日でしたが、低気圧が接近しているので、アクア・アルタがあるかも知れないと思いました。


P2690928
雨が落ちてきました。コッレール博物館で雨宿り兼避アクアアルタです。


P2690929
入館しました。


P2690932
コッレール博物館については既に取り上げました。


P2690935
詳しくは「コッレール博物館」の項をご覧になって頂ければ幸いです。


P2690933
しっかり順を追って見て行くと、いつも新鮮な発見があって驚きます。


P2690936
多様な展示です。


P2690938
部屋のフレスコ装飾もしっかり見ました。


P2690940
何回も入館すると余裕が出てくるようで、細かい所まで目が行きます。


P2690941


P2690942


P2690943


P2690944


P2690945


P2690946
(つづく)

P2690785
2018年3月のヴェネツィアの旅です。


P2690786
前泊地はヴェローナでした。


P2690793
ヴェネツィア・サンタ・ルチア駅に到着しました。


P2690791
小潮の時期を選んでヴェネツィアに来ましたが、3月なので小潮でもアクア・アルタが起きるかも知れません。水位が高いサン・マルコ運河に面したホテルを避けて、比較的アクア・アルタの影響が小さい駅近くのホテルを選びました。


P2690800
これがあったので、アクア・アルタが起きるかも知れません。


P2690801
今回の旅のお宿です。


P2510769
後日、今回のお宿をヴァポレットから撮った写真です。多少高くなりますが、ヴェネツィアに来たからには、当然運河に面した部屋にしました。


P2690802
荷物をホテルに預けて、早速外出しました。


P2690803
オフシーズンにも拘らず、かなりの賑わいでした。
ヴァポレットに乗船するため、サンタ・ルチア駅の方に向かいました。


P2690804
1834年に架けられたスカルツィ橋です。サンタ・ルチア駅が出来たので、容易に対岸に行けるように架けられたそうです。


P2690805
ヴァポレットでアカデミアに向かいました。


P2690808
雲が低く立ち込めた肌寒い日でした。


P2690814
スカルツィ橋を越えました。


P2690816
後方の座席に座ったので、通り過ぎた光景の写真ばかりです。


P2690817


P2690818
Societa Italiana degli Autori ed Editori


P2690821
Riva de Biasio


P2690823
サンティ・ジェレミア・エ・ルチア教会です。


P2690826
サンタ・ルチア教会は、サンタ・ルチア駅がある場所にありましたが、駅の建設に伴い、教会が取り壊され、ジェレミア教会に移転して合祀合体されたのです。


P2690824
Palazzo Giovanelli


P2690825


P2690829


P2690830
San Staeを過ぎました。


P2690833


P2690832
Palazzo Morosini Brandolin


P2690835


P2690834
魚市場です。


P2690836
ヘンテコな「手のオブジェ」


P2690837
Rialto Mercatoを過ぎました。


P2690839


P2690841
リアルト橋に着きました。


P2690845
リアルト橋は相変わらずの大人気でした。


P2690849


P2690852


P2690857


P2690865


P2690868


P2690871
Ca Rezzonico


P2690877
アカデミアに着きました。


P2700771
アカデミア美術館に入館しました。


P2700934
アカデミア美術館に付いては既に2回取り上げました。展示作品については、そちらの方をご参照願います。


P2700772


P2700719
何回訪れても新鮮な感動があります。


P2700788


P2700784


P2700873


P2700918


P2690878
傑作に体が火照りました。アカデミア美術館を後にしました。


P2690879
アカデミア橋が修復中でした。
(つづく)

P2500057
1869年にオープンしたクエリ―ニ・スタンパリア絵画館は、今も、オープンした当時とほぼ同じの展示だそうです。


P2500053
地上階は図書館になってます。


P2500049
この辺はカステッロ地区と呼ばれてます。


P2500050
Campo San Samueleにあるサンタ・マリア・フォルモーザ教会は、昼過ぎのこの時間は閉まってます。


P2500055
ここには興味がないのでパスしました。


P2500058
サン・ザッカリアに戻ることにしました。


P2500059
Campo San Severo


P2500060
サン・マルコ運河に大型客船がいました。


P2500061
一旦ホテルに戻ってチェックイン手続を行いました。


P2490506
スキアヴォーニ河岸からヴェネツィア観光定番の地に一応行ってみました。


P2490507
何処も長蛇の列です。


P2490508
鐘楼に上るには絶好の日和だったので、鐘楼待ちの行列が特に長かったように思いました。


P2490509
サン・ザッカリアに戻ってヴァポレットに乗船することにしました。


P2490511
溜息橋です。


P2490513
スキアヴォーニ河岸です。アクア・アルタの用意がされていました。


P2490514
河岸にはホテルが並んでます。


P2500062
サン・ザッカリアからヴァポレットに乗船してカ・ドーロに向かいました。


P2500063
サン・マルコで大部分の人が下船して、写真が撮り易い席に着席できました。


P2500065
次はカ・ドーロのジョルジョ・フランケッティ美術館です。


P2500067


P2500068


P2500070
たった一人でゴンドラに乗ったことがありますが、味気ない。


P2500071
リアルト橋を通過しました


P2500074


P2500077


P2500078


P2500080
カ・ドーロに到着しました。


P2500082
カ・ドーロの入り口です。


P2500084
入館します。


P2500094
収集家ジョルジョ・フランケッティの趣味を反映した展示が秀逸です。


P2500118


P2500369


P2500349


P2500198
ジョルジョ・フランケッティ美術館に付いては、項を改めて詳しく触れます。


P2500467
柱廊があるベランダに出ました。


P2500466
ロッジャからの景観


P2500484


P2500494
外に出ました。


P2500493
この日は小潮で、天気が良いのでアクア・アルタが起きそうもなかったけれど、備えは万全でした。


P2500490
通りはかなり混雑してました。


P2500491
もう夕方です。


P2500492
夕食はカ・ドーロで取るつもりでしたが、夕食にはまだ時間がありました。


P2500495
ヴァポレットに乗船して時間潰しをすることにしました。


P2500496


P2500497
(つづく)

ヴェネツィア美術が大好きで、毎年訪れてますが、旅をするには少なからず厄介な街です。何よりも観光客が多過ぎて、例えばサン・マルコ寺院などの長蛇の列に辟易してしまいます。供給に対して明らかに需要が多く、ホテル代や食事代などがリーズナブルではない売り手市場となってます。
P2490401
朝早い時間にパドヴァ駅前のホテルをチェックアウトしました。


P2490400
流石にこの早い時間ではパドヴァ駅前広場は閑散としていました。


P2490402
パドヴァ駅に行ってみると、列車がかなり遅れていました。発車案内の電光掲示板に30分遅れと出ていましたが、30分経っても列車が来ません。例によって5分刻みで遅れ時間が増えて行きました。


P2490403
結局1時間遅れでヴェネツィア・サンタ・ルチア駅行き普通列車に漸く乗ることが出来ました。車内は大混雑だろうと思っていたら、大半の乗客はパドヴァ駅で降りてしまい予想外にもガラガラでした。


P2490404
ヴェネツィアに入ったら濃霧でした。遅れの理由はパドヴァ駅でも車内でもありませんでしたが、濃霧のせいかも知れないと思いました。


P2490405
遅れは更に増えて75分遅れでヴェネツィア・サンタ・ルチア駅に到着しました。


P2490406
未だ濃霧でした。


P2490407
駅舎の方見たら青空が見えて、霧が収まってきたようです。


P2490408
急速に霧が消えて行きました。


P2490409
時間が惜しいし、煩わしさを避けて水上タクシーでホテルに向かいました。


P2490470
アカデミア美術館を通り過ぎました。


P2490473
すっかり晴れ上がってきました。


P2490491
サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会です。


P2490496
ヴェネツィアはいいなあ。


P2490498
サン・マルコ運河に出ると少し波立ちます。


P2490499
見慣れたドゥカーレ宮殿ですが、相変わらずの長蛇の列です。これでは行く気が失せます。


P2490500
この旅のお宿が見えてきました。


P2490515
スキアヴォー二河岸でタクシーを降りて、今回のお宿に着きました。


P2490516
ヴェネツィアにしては、値段が手ごろで眺望が良い上にサーヴィスもそこそこなので、5月から10月上旬までに限って泊まることにしています。
しかし、サン・マルコ運河に面しているので、アクア・アルタが起きると身動きがままならず泣くことになるので、アクア・アルタのシーズンの冬季には避けてます。10年前は、アクア・アルタは冬の新月、満月の大潮時を避ければ大丈夫でしたが、最近は状況がかなり変わってきてます。


P2490517
荷物をホテルのフロントに預けて身軽になりました。早速外出しました。
ホテル横にサン・ザッカリア教会へと向かう通路があります。その通路を通ってサン・ザッカリア教会の方に進みます。


P2490518
通りの名称がなく、番地が通し番号になっている所があるので、歩き回るのが結構大変です。


P2490519
サン・ザッカリア教会です。


P2490520
扉が開いていましたが、ホテルの近くにあるので、何時でも拝観出来ると思い、先を急ぎました。


P2490521
Campo San Zaccariaです。
ヴェネツィアではPiazzaではなくCampoです。


P2490522
私としては、あまりお勧めしかねるトラットリアです。


P2490523
クエリ―ニ・スタンパリア絵画館に向かってます。


P2490524
クエリ―ニ・スタンパリア絵画館には何回も行ってますが、行くのに何時も苦労しています。


P2490525
この場所は分かってますが、地図を見ても自分がいる場所が中々分からないのです。


P2490526
このホテルに泊まったことがありますが、暗くなってからのヴェネツィア到着で、ヴァポレット利用でホテルに行こうとしたので見つけるのにかなり難儀しました。


P2490527
水上タクシー利用すれば、迷いやすい場所でも簡単に行けます。でも料金が高いかな。


P2490528
地図を見ても自分の現在地が分かりません。


P2490530
あの橋を朧気ながら覚えてます。


P2490531
橋の先の建物を覚えていたので、自分の居場所が明らかになりました。


P2490532
Palazzo Guerini Stampliaです。


P2490533
様々な展示がされてますが、こちら側は興味がないので、Campo San Samueleの方に向かいます。


P2490534
クエリ―ニ・スタンパリア絵画館の入り口に向かいます。


P2490535
写真左はサンタ・マリア・フェルモーザ教会です。


P2490536
Palazzo Malipieroです。


P2490537
Campo San Samueleに面してクエリ―ニ・スタンパリア絵画館の入り口があります。


P2490538
写真手前の橋を渡れば絵画館の入り口です。


P2500051
この橋を渡ります。


P2490539
橋の下の水路


P2500047
クエリ―ニ・スタンパリア絵画館に入館しました。


P2490541
ヴェネツィアでは比較的入館者が少ない絵画館です。


P2490609
ジョヴァンニ・ベッリーニの作品


P2490612
美術ファンは必見の絵画館です。


P2490669
クエリ―ニ・スタンパリア絵画館については項を改めて詳しく取り上げます。


P2490771
外に出ます。


P2500048
(つづく)

P2790771
次の部屋です。


P2790772
Piano Terraの第9室です。


P2790774
アントニオ・マリア・ヴィセンティーニ(ヴェネツィア、1688‐1782)の「空想の建築」(1771‐77)


P2790777
アントニオ・ジョリー(モデナ、1700c‐ナポリ、1777)の「古い温泉」(1756)


P2790780
フランチェスコ・ズッカレッリ(ピティリアーノ、1702‐フィレンツェ、1788c)の「洗礼者聖ジョヴァンニがいる風景」(1763)


P2790782
ドメニコ・フェデ―リ通称イル・マッジョット(ヴェネツィア、1713‐1794)の「アカデミアの寓意」(1762‐63c)


P2790785
ドメニコ・フェデ―リ通称イル・マッジョットの「絵画の寓意」(1768‐69)


P2790788
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピット―ニ(ヴェネツィア、1687‐1767)の「受胎告知」(1757)


P2790794
ジュゼッペ・モレッティ(ヴェネツィアで18世紀後半活動)の「遠近画法」(1776)


P2790797
フランチェスコ・バッタリオーリ(モデナ、1720c?‐1797迄生存記録)の「建築物の透視」(1772‐77)


P2790799
カナレットの作品はローマに貸し出し中でした。


P2790805
ミケランジェロ・モルライテル(ヴェネツィア、1729‐1806)の「Venezia premia le Arti」(1756)


P2790807
フランチェスコ・ノヴェッリ(ヴェネツィア、1729‐1804)の「Il Disegno, il Colore e l'Invenzione」(1768‐69)


P2790810
ジャンドメニコ・ティエポロ(ヴェネツィア、1727‐1804)の「L'istituzione dell'Eucarestia」(1778)


P2790812
次の部屋です。


P2790813
Piano Terraの第10室です。


P2790814
ローマ時代の大理石彫刻「レスラー」(紀元前1世紀)のコピー彫刻


P2790827
アントニオ・カノーヴァ(ポッサーニョ、、1757‐ヴェネツィア、1822)とヴェネトの協力者の「ティツィアーノへのモニュメントのモデル」(1792c)


P2790824
アントニオ・カノーヴァの「ピエタ」(1817‐21)


P2790821
アントニオ・カノーヴァの「アポロ」(1775‐76)


P2790820
アントニオ・カノーヴァの「レスラー」(1775)


P2790829
次の部屋です。


P2790830
Piano Terraの第11室です。


P2790832
フランチェスコ・アイエツ(ヴェネツィア、1791‐ミラノ、1882)の「エルサレムの寺院の破壊」(1867)


P2790850
制作に当たってアイエツが用意したデッサンが展示されてます。


P2790837



P2790839


P2790841


P2510280
次の部屋です。


P2510281
Piano Terraの第12室です。


P2510282
ルイージ・ボッロ(ヴィットーレ・ヴェネト、1826‐ヴェネツィア、1886)の「ジョヴァンニ・ベッリーニの胸像」(1853)


P2510284
ロレンツォ・モレッティ・ラレーゼ(ヴェネツィア、1807‐1885)の「セバスティアーノ・デル・ピオンボの胸像」(1872)


P2510286
ルイージ・ボッロの「取りつかれた人の救出」(1850)


P2790858
こちらの作品は貸し出し中でした。


P2790851


P2790863
次の部屋です。


P2790864
Piano Terraの第13室です。現在、この部屋が最終展示室となってます。


P2790866
アントニオ・カノーヴァの「Madama Letizia Bonaparte」(1804‐07)


P2790868
アントニオ・カノーヴァの「ナポレオンの胸像」(1803‐06)
こうしてカノーヴァのナポレオンに関する作品を見て行くと、ナポレオンの崇拝者だったような気がします。少なくてもナポレオンからの注文は受けていたことが分かります。


P2790870
アントニオ・カノーヴァの「Creugante」(1796‐1801)


P2790873
ジュゼッペ・ボルサート(ヴェネツィア、1771‐1849)の作品


P2790875


P2790877
ジュゼッペ・ボルサートの「レオポルド・チコニョーラの机と椅子」(1820)


P2790879
ジュゼッペ・ボルサートとバルトロメオ・ボンジョヴァンニ(クリアッツォ、1791‐ヴェネツィア、1864)の「カノーヴァの手のモニュメント」(1823‐24)


P2790881
アントニオ・カノーヴァの「レオポルド・チコニョーラの胸像」(1821‐22)


P2790883


P2790887
アントニオ・カノーヴァの「エレーナ」(1811)


P2790889
アントニオ・カノーヴァの「パリーデ」(1807‐12)


P2800534
外に出ました。


P2800535
長期に及ぶ改装工事もPrimo Pianoの第Ⅵ室から第Ⅺ室までを残すだけとなりました。しかし、完了するのは何時のことになるか、見当がつきません。
全展示室がオープンとなって、展示作品全点の写真を掲載したいと思ってますが、その時には体調が悪くなってヴェネツィアに行けないかも知れません。


P2800536
(おわり)

P2790658
第7室に向かう途中の廊下横です。


P2790659
詳細不明


P2790661
このコーナーにある彫刻の詳細が分かりません。


P2790660


P2790662
大きな作品の上に、廊下の幅が広くないので、作品全体の写真を撮るのが大変です。


P2790663
シャルル・ルブラン(パリ、1619‐1690)の「ファリセオ屋敷の饗宴」


P2790665
バルトロメオ・フェラーリ(マロ―スティカ、1780‐ヴェネツィア、1844)の「アントニオ・カノーヴァ作『ピエタ』のコピー彫刻」(1830)


P2790667
Piano Terraの第7室の入り口です。


P2790669
第7室は廊下です。アントニオ・カノーヴァの作品だけが展示されてます。


P2790668


P2790671
アントニオ・カノーヴァ(ポッサーニョ、1757‐ヴェネツィア、1822)の「ソクラテスの家族との別れ」(1793‐94)


P2790672
アントニオ・カノーヴァの「プリアモスの死」(1793‐94)
プリアモスは、トロイヤ戦争時のトロイア王です。


P2790675
第7室から見えるキオストロ


P2790676


P2790677
アントニオ・カノーヴァの「ライオン像」(1783‐92)
ライオン像はもう一つあります。


P2790678
アントニオ・カノーヴァの「ライオン像」(1783‐92)


P2790680
アントニオ・カノーヴァの浮彫


P2790682
アントニオ・カノーヴァの「男の創造」(1821‐22)


P2790684
アントニオ・カノーヴァの「受胎告知」(1821‐22)


P2790686
アントニオ・カノーヴァの「カインとアベル」(1821‐22)


P2790689
アントニオ・カノーヴァの「ご訪問」(1821‐22)


P2790691
アントニオ・カノーヴァの「イサクの犠牲」(1821‐22)


P2790692
アントニオ・カノーヴァの「キリストの神殿奉献」(1821‐22)


P2790695


P2790697
アントニオ・カノーヴァの「ジョヴァンニ・ヴォルパートの墓碑」(1804)


P2790700
アントニオ・カノーヴァの「アレクサンドル・デ・ソウツァ・ホルステインの墓碑」(1805‐08)


P2790702
アントニオ・カノーヴァの「ウィレム・ジョージ・デ・オレンジの墓碑」(1810)


P2790705
アントニオ・カノーヴァの「ジョヴァンニ・ファリエールの墓碑」(1805‐08)


P2790696
この先は行き止まりになってます。
写真左の展示室に入ります。


P2790707
次の部屋です。


P2790708
Piano Terraの第8室です。


P2510316


P2510323
ジャンバッティスタ・ティエポロ、またはジョンドメニコ・ティエポロの「ディアナの饗宴でのアンツィアとアブロコメの邂逅」(1743‐44)


P2790713
マルコ・リッチ(ベッルーノ、1676‐ヴェネツィア、1730)の「ヴィッラの庭園の景観」(1710‐30c)


P2790715
マルコ・リッチの「樵と紳士がいる風景」(1710‐30c)


P2790718
ヤコポ・アミゴーニ(ナポリ、1682‐マドリッド、1752)の「ヴィーナスとアドーネ」(1740‐50c)


P2510327
ジャンバッティスタ・ピットーニ(ヴェネツィア、1687‐1767)の「エルサレムの寺院から略奪する金持ち」(1743‐44)


P2510333
セバスティアーノ・リッチ(ベッルーノ、1659‐ヴェネツィア、1734)の「ディアナとカッリスト」(1712‐16)


P2510335
セバスティアーノ・リッチの「バッカス祭」(1716c)


P2510338
セバスティアーノ・リッチの「アスクレピオスの夢」(1719c)
アスクレピオスは、ギリシャ神話の医術の神です。


P2790730
ミケーレ・マリエスキ(ヴェネツィア、1710‐1743)の「荒廃したアーチと山羊がいるカプリッチョ」(1731‐32c?)


P2790731
ミケーレ・マリエスキの「ゴシック式建物とオベリスクがあるカプリッチョ」(1731‐32c)


P2790735
ミケーレ・マリエスキの「階段があるパラッツォの庭」(1735c)


P2790737
ベルナルド・ベッロット(ヴェネツィア、1722‐ヴァルサヴィア、1780)の「スクオーラ・ディ・サン・マルコ」(1740c)


P2790742
イル・カナレット(ヴェネツィア、1697‐1768)と工房の「歴史的建造物と交配した建物のカプリッチョ」


P2790740
イル・カナレットと工房の「パドヴァのポルテッロ門と荒廃した建物のカプリッチョ」


P2790745
フランチェスコ・グアルディ(ヴェネツィア、1712‐1793)の「アンコネタ島」


P2790746
フランチェスコ・グアルディの「サン・マルクォーラの油槽所の火事」(1789)


P2790750
フランチェスコ・グアルディの「サン・ジョルジョ島とジューデッカ島」(1774)


P2510341
ロザルバ・カッリエーラ(ヴェネツィア、1673‐1757)の「若い女性の肖像」
ロザルバは、ヴェネツィア・ロココを代表する女流画家で、パステルで描いた肖像画が有名です。パステルを保護するシート?があるので、写真がうまく撮れません。


P2510344
ロザルバ・カッリエーラの「若い紳士の肖像」


P2510350
ロザルバ・カッリエーラの「年配の女性の肖像」


P2510355
ロザルバ・カッリエーラの「自画像」


P2790764
ロザルバ・カッリエーラの「少年の肖像」(1726‐27c)


P2790769
ロザルバ・カッリエーラの「行政長官フランチャ・レ・ブロンドの肖像」(1727)
(つづく)

P2790948
次の展示コーナーです。


P2790950
ラファエッロ・モルゲン(1758‐1833)の「テオドーロ・マッティ―ニ作『アンジェリカとメドーロ』のコピー」(1795)
油彩画をエッチングにしたものです。


P2790953
アンジェロ・ピッツィ(ミラノ、1775‐ヴェネツィア、1819)の「バッカス」(1819)


P2790956
フランチェスコ・アイエツ(ヴェネツィア、1791‐ヴェネツィア、1882)の「アリスティデス(古代アテネの政治家・軍人)」(1811c)


P2790958
フランチェスコ・アイエツの「ソロン(古代アテネの政治家)」(1811‐12)


P2790962
テオドーロ・マッティ―ニ(ピストイア、1753‐ヴェネツィア、1831)の「ガイウス・グラックス(共和制ローマの政治家)」(1811)


P2790964
フランチェスコ・アイエツの「リナルドとアルミダ」(1812‐13)


P2790966
次の展示コーナーです。


P2790967


P2790968
ルイージ・ザンドメネーギ(コロニョーラ・アイ・コッリ、1778‐ヴェネツィア、1850)の「ジュスティーナ・レニエール・ミキエーレの胸像」(1825)


P2790970
ジョヴァンニ・バッティスタ・コモッリ(ヴァレンツァ、1775‐ミラノ、1850)の「イサベッラ・テオトーキ・アルブリッツィの胸像」(1825)


P2790972
アントニオ・カノーヴァ(ポッサーニョ、1757‐ヴェネツィア、1822)の「エレーナの頭像」(1811)


P2790974
ロレンツォ・バルトリーニ(サヴィニャーノ・ディ・プラート、1777‐フィレンツェ、1850)の「テレーザ・ガンバ・グイッチオーリ伯爵夫人の彫像」(1821)


P2790976
ベルテル・トルバルセン(コペンハーゲン、1770‐1844)の「ジョージ・ゴードン卿の胸像」(1817‐33)


P2790979


P2790981


P2790983
ジョヴァンニ・アントニオ・バルッファルディ(フェラーラ、1781‐ローマ、1832)の「タンクレディとクロリンダの洗礼と死」(1822)


P2790985
リナルド・リナルディ(パドヴァ、1793‐ローマ、1873)の「ティツィアーノの胸像」(1815‐16)


P2790988
ジョヴァンニ・デ・ミン(ベッルーノ、1786‐タルツォ、1859)の「Ajace」(1812)


P2790991
フランチェスコ・アイエツの「ラオコーン」(1812)


P2790993
ジョヴァンニ・デ・ミンの「ヘラクレスの選択」(1812)


P2790996
ヤコポ・デ・マルティーニ(1793‐1841)の「ヴェネツィアの胸像」(1816)


P2790998
ファビオ・ギラルディ(1792-1866/1868)の「Cefalo e Procri」(1817)


P2800002
次の展示コーナーです。


P2800003


P2800005
アントニオ・ボーザ(バッサーノ、1780-ヴェネツィア、1845)の「バッコスの神殿」(1818)


P2800007
Ludwig Johann Passini (ウィーン、1832-ヴェネツィア、1903)の「Peter Fendi作『ホーフブルグ宮殿の皇帝一家の肖像』のコピー画」(1835)


P2800010
アントニオ・カノーヴァの「オーストリアのフランツ1世の胸像」(1822)


P2800013
ヨーゼフ・カール・ジュティーラー(マインツ、1781-ミュンヘン、1858)の「カロリーナ・アウグスタの肖像」
美術ファンでジュティーラ―の名前を知らない人はいないと思います。
バイエルンの宮廷画家で、悪趣味の極みと言われるミュンヘンの美人画ギャラリーの制作者でした。


P2800016
フランチェスコ・アイエツの「ヒゼキアのピエタ」(1818)
ヒゼキアは、紀元前700年頃のユダ王国の王でした。


P2800019
ラッタンツィオ・クエレーナ(クルソーネ、1768-ヴェネツィア、1853)の「イスラエルの自由をファラオに問うモーゼ」(1818)


P2800021
ロベルト・ロベルティ(1786-1837)の「ヴェネツィア、スキアヴォー二河岸からの景観」(1818)


P2800024
ジュゼッペ・ボルサート(ヴェネツィア、1771-1849)の「1815年5月17日、サン・マルコ寺院でのヴェネツィアのオーストリア皇帝への忠誠」


P2800028
ルイージ・ザンドメネーギの「アルドブランディ―ニの結婚を刻んだ壺」(1817)


P2800030
ジュゼッペ・デ・ファブリス(ノーヴェ、1790-ローマ、1860)の「アレキサンダーとロクサネの結婚を刻んだ壺」(1817)


P2800033
アントニオ・カノーヴァの「La Musa Polimnia」(1812-17)


P2800035
リナルド・リナルディ(パドヴァ、1793-ローマ、1873)の「アキレスにチェトラの弾き方を教えるケイローン」(1821)


P2800040
アンジェロ・ピッツィ(ミラノ、1775-ヴェネツィア、1819)の「ハンニバルの誓い」


P2800042
バルトロメオ・フェラーリ(マロ―スティカ、1780-ヴェネツィア、1780)の「アキレスに音楽を教えるケイローン」(1826以降)


P2800045
バルトロメオ・フェラーリの「動物の祭壇」(1818)


P2790892
次の展示コーナーです。


P2790919


P2510616


P2790893
詳細不明


P2510617
フランチェスコ・アイエツの「悔悛のマッダレーナ」


P2510605
フランチェスコ・アイエツの「エットーレとアンドロマケ―の別れ」(1821)


P2510607
ジュゼッペ・ベレッタ(1804-1855)の「フランチェスコ・アイエツ作『マルマニョーラ伯爵の最後の日』のコピー」(1838)


P2510611
フランチェスコ・アイエツの「油彩画のための習作」(1820)


P2510614
フランチェスコ・アイエツの「カトモールとアンドロマケ―」(1819-21)


P2510622
フランチェスコ・アイエツの「フランチェスコ・ロベルティ伯爵の肖像」(1819)


P2510625
ルドヴィーコ・リッパリーニ(ボローニャ、1802-ヴェネツィア、1856)の「傷ついたフィロッテーラ」(1820c)


P2510627
フランチェスコ・アイエツの「傷ついたフィロッテーラ」(1820c)


P2510631
フランチェスコ・アイエツの「囚人の夢を解釈するジュゼッペ」(1810c)


P2510637
フランチェスコ・アイエツの「パルマ卿ピエトロ・ロッシ」(1818-20)


P2510634
フランチェスコ・アイエツの「31歳の時の自画像」(1822)


P2790921
(つづく)

Piano Terraの第3室の続きです。
P2800232
Nicolaes Van Verendael (Anversa, 1640-1691)の「ヴァニタスの寓意」(1679)


P2800233
制作者不明の「ドメニコ・フェッティ作『フランチェスコ・アントレイーニの肖像』のコピー画」(17世紀)


P2800236
Johann Liss (Oldemburg, 1597c- Verona, 1631)の「アポロとマルシア」(1625‐30)


P2800238
ドメニコ・フェッティ(ローマ、1589c‐ヴェネツィア、1623)と工房の「善きサマリア人の例え」(1620c)


P2800239
Marten Rijckaert (Anversa, 1587-1631)の「ティヴォリのシビッラの景観」(1600‐10c)


P2800242
Nicolaes Berchem (Haarlem, 1620- Amsterdam, 1683)の「農民と家畜がいる風景」(17世紀後半)


P2800253
フランチェスコ・マッフェイ(ヴィチェンツァ、1605c‐パドヴァ、1660)の「神話のシーン」


P2800255
ドメニコ・フェッティの「瞑想」(1618c)


P2800260
ドメニコ・フェッティの「ダヴィデ」(1617‐19)


P2800264
Valentin De Boulogne (Coulommiers en Brie, 1594- Roma, 1632)の「聖バルトロメオの殉教」(1610‐20c)


P2800267
カルロ・サラチェーニ(ヴェネツィア、1579c‐1620)の「悔悛のマッダレーナ」(1614?)


P2800270
次の部屋に向かいました。


P2800048
この部屋から趣が一変します。


P2800047
部屋番号表記のデザインが、これまでのPiano Terraの第1‐3室と異なります。


P2800050
アントニオ・カノーヴァ(ポッサーニョ、1757‐ヴェネツィア、1822)の「三美神」(1799)
4月9日までの展示と書かれていましたが、この日は5月22日でした。
新古典主義彫刻家の代表であるカノーヴァですが、絵画も制作しました。


P2800052


P2800053


P2800054


P2800055
次の展示コーナー、4Bです。


P2800058
ジュゼッペ・ボッシ(ブスト・アルシーツィオ、1777‐ミラノ、1815)の「自画像」(1805‐10)


P2800060
アンドレア・アッピアーニ(ミラノ、1754‐1817)の「イタリア副王ウジェーヌ・ド・ボアルネ」(1810‐15)
ウジェーヌ・ド・ボアルネは、ナポレオンの最初の皇后ジュセフィーヌ・ド・ボアルネの連れ子で、母のナポレオンの再婚の際、ナポレオンの養子となりました。


P2800064
ジュゼッペ・ボッシのデッサン


P2800065


P2800066


P2800068



P2800069
アントニオ・カノーヴァの「ジュゼッペ・ボッシの頭像」(1815)


P2800072
次の部屋です。


P2800088
これで分かりました。どうやらPiano Terraの第4‐6室は特別展の開催場所になっていたようです。


P2800073
ルドヴィーコ・リッパリーニ(ボローニャ、1802‐ヴェネツィア、1856)の「レオポルド・チコニャーラ伯爵の肖像」(1825)
傑作として有名な作品です。
レオポルド・チコニャーラ(フェラーラ、1767‐ヴェネツィア、1834)は、考古学者で美術史家、美術コレクターでもありました。


P2800076
リナルド・リナルディ(パドヴァ、1793‐ローマ、1873)の「アントニオ・カノーヴァ像」(1817)


P2800079
ドメニコ・マルケッティ(1780‐1844)の「アントニオ・カノーヴァ作『カトリック信奉』のコピー」(1816)


P2800082
フランチェスコ・アイエツ(ヴェネツィア、1791‐ミラノ、1882)の「チコニョーラ家の肖像」(1816‐17)


P2800084
アントニオ・カノーヴァの「ベアトリーチェの理想的頭像」(1812)


P2800086
アントニオ・カノーヴァの「レオポルド・チコニョーラの頭像」(1818‐22)


P2800089
カルル・ヴェルネ(サルドン、1758‐パリ、1836)の「ヴェネツィアのフランス入り」(1799)


P2800093
ヴィンチェンツォ・キローネ(ヴェネツィア、1758‐1839)の「サン・マルコ寺院の馬のセレモニー」(1815)


P2800095
次の展示コーナーです。


P2800096


P2800098
フランチェスコ・アイエツのフレスコ画(1819)


P2800101
フランチェスコ・アイエツの「ヴィーナス」(1819)


P2790928
次の展示コーナーです。


P2790927
番号順に見たかったが・・・・・


P2790930
ジュゼッペ・ボルサート(ヴェネツィア、1771‐1849)の「ヴェネツィアのフランチェスココーニ邸で終油の秘蹟を受けるカノーヴァ」(1822‐23)


P2790932
ジュゼッペ・ボルサートの「アントニオ・カノーヴァの記念式典」(1824)


P2790935
マルコ・コッリラート(1800‐1889)の「ジュゼッペ・ボルサート作『カノーヴァの心のモニュメント』のコピー」(1831)


P2790937
アントニオ・ベルナッティ(1792‐1873)とアントニオ・ラッザーリ(1798‐1834)の「カノーヴァへのモニュメント」(1837)


P2790940
ジュゼッペ・ボルサートの「フラーリ教会のカノーヴァのモニュメントについて説明するレオポルド・チコニャーラ」(1828)


P2790943
アントニオ・カノーヴァの「ティツィアーノのモニュメント」(1790)


P2790946
ジュゼッペ・ボルサートの「パラッツォ・トレヴェスのカノーヴァ室を訪問するオーストリア皇帝と皇后」(1838)
(つづく)

P2790657
Primo Pianoの展示は終わりのようです。
Piano Terra(地上階)に下ります。
2018年4月2日までとの表示がありますが、この日は5月22日でした。


P2800104
地上階に下りて先ずトイレに行きました。


P2800107
この写真を先に載せるべきだった?


P2800105



P2800103
この場所はPiano Terraの切符売り場の後方に当たります。


P2800108
最近になってオープンとなった新しい部屋です。


P2800109
Piano Terraの第1室です。
Piano Terraの展示室番号はアラビア数字で表記されてます。


P2800110


P2800120



P2800111
フランチェスコ・アイエツ(ヴェネツィア、1791‐ミラノ、1882)の「自画像」(1878)


P2800115
アントニオ・ゾーナ(ヴェネツィア、1814‐ローマ、1892)の「自画像」(1850c)


P2800118
トランクイッロ・クレモナ(パヴィア、1837‐ミラノ、1878)の「画家ルドヴィーコ・リッパリーニの肖像」(1858)


P2800121
アントニオ・デステ(ヴェネツィア、1754‐ローマ、1837)の「自己肖像」(1812‐15)


P2800125
フェデリーコ・ベンコヴィチ(ダルマツィア、1677‐ゴリツィア、1753)に帰属する「画家の肖像」(1730‐40c)


P2800128
ルイージ・クレスピ(ボローニャ、1708‐1779)の「自画像」(1778)


P2800131
ドメニコ・ペッレグリーニ(パドヴァ、1779‐ローマ、1840)の「版画家フランチェスコ・バルトロッツィの肖像」(1794)


P2800134
アレッサンドロ・ロンギ(ヴェネツィア、1733‐1813)の「カルロ・ロドーリの肖像」(1760‐65)


P2800136
フランチェスコ・フェデーリ通称イル・マジョット(ヴェネツィア、1738‐1805)の「自画像と二人の生徒の肖像」(1792)


P2800139
第1室はトイレの近くにあります。


P2800141
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581/1582-ヴェネツィア、1644)の「ドージェ・フランチェスコ・エリッツィの肖像」(1635c)


P2800144
ティベリオ・ティネッリ(ヴェネツィア、1586-1638)の「ルイージ・モリンの肖像」


P2800146
次の部屋です。


P2800147
Piano Terraの第2室です。


P2800149
ヤコポ・グアナーラ(ヴェローナ、1720-ヴェネツィア、1808)の「モチェニーゴの徳の寓意」(1787)


P2800152
マッティア・ボルトローニ(ロヴィーゴ、1696-ミラノ、1750)の「天上のティエーネの聖ガエターノ」(1729c)


P2800179
ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696-マドリッド、1770)の「ロレートの聖なる家の移転」(1743c)


P2800176
ジャンバッティスタ・ティエポロの「天上の聖ドメニコ」(1723)


P2800161
ジャンバッティスタ・ティエポロの「十字架の称賛」(1742c)


P2800163
大作です。


P2800166
パオロ・カリアーリ通称パオロ・ヴェロネーゼの「ヘラクレスとケーレスから敬意を受けるヴェネツィア」(1575c)


P2800170
ジャンバッティスタ・ティエポロの「十字架と聖エレーナの称賛」(1742c)


P2800173
ジャンバッティスタ・ティエポロの「ロザリオの制定」(1737c)


P2800181
次の部屋です。


P2800183
Piano Terraの第3室です。


P2800182
この部屋は少し分かり難い場所にあるためか、入館者が極端にすくないようです。


P2800185
Johann Liss (Oldemburg, 1595/1597- Verona, 1631)の「アベルを悼むアダムとイヴ」(1630c)


P2800188
Johann Lissの「イサクの犠牲」(1630c)


P2800190
フランチェスコ・マッフェイ(ヴィチェンツァ、1605c‐パドヴァ、1660)の「ペルセオとメドゥーサ」(1658c)


P2800193
17世紀初め頃のカラヴァッジェスキ逸名画家作「チェスプレイヤー」(1610‐20c)


P2800197
Carl Johann Loth (Monaco di Baviera, 1632- Venezia, 1698) の「聖ロムアルド」


P2800199
マッティア・プレティ(タヴェルナ、1613‐ヴァレッタ(マルタ)、1699)の「ホメーロス(古代ギリシャの詩人)」(1635c)


P2800207
何が描かれているのか分からない!


P2800209
少し横から撮ってみました。
ヤコポ・バッサーノ工房の「動物がいる農場の風景」(16世紀末)


P2800211
ヤコポ・バッサーノ工房の「羊飼いがいる風景」(16世紀末)


P2800212
ヤコポ・ティントレット工房の「キリストと姦通女」


P2800215
ヤコポ・バッサーノ工房の「種を蒔く喩え」(16世紀末)


P2800216
17世紀前半のフランドル派逸名画家作「グラスがある静物画」


P2800219
北イタリア?で活動した逸名画家作「静物画」(1640‐50)


P2800221
フランチェスコ・ビッソーロ(トレヴィーゾまたはヴェネツィア、1470/1475c-ヴェネツィア、1554)の「聖母子」(1508-09c?)


P2800225
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ・インルドヴィーコ・ジョーヴァネ通称ティツァネッロ(ヴェネツィア、1570c-1650)の「寓意」(17世紀前半)


P2800227
カルロ・サラチェーニ(ヴェネツィア、1579c-1620)の「聖母の死」(1610-20c)


P2800230
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581/1582-ヴェネツィア、1644)の「聖ジローラモ」(1640c)
(つづく)

P2790496
次の部屋に向かいました。


P2790497
Primo Pianoの第XV室です。


P2790499
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレット(ヴェネツィア、1518‐1594)の「聖マルコの遺体の移送」(1562‐66)


P2790502
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレットの「サラセン人を救助する聖マルコ」(1562‐66)


P2790505
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1488c‐ヴェネツィア、1576)の「ピエタ」(1576)
廊下の展示室の上に、大きな作品なので写真にうまく収まらない。


P2790507
横長で撮ってみました。


P2790511
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレットと工房の「聖マルコの夢」(1585)


P2790542
アカデミア美術館の改修工事前には、第XV室はティエポロやグアルディのヴェネツィア派の18世紀絵画が展示されていましたが、2018年5月時点で閉鎖されていた部屋にあった作品に差し替えられていました。
第XV室の隣にある、第XII室(廊下の展示室です)、並びに第XV室と第XII室の隣接する第XIII室、第XIV室、第XVI室の展示作品は、2018年5月時点で閉鎖されている部屋に元々あった作品に差し替えられていました。


P2790513
第XV室から横の部屋に入りました。


P2790514
Primo Pianoの第XVIa室です。


P2790517
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「結婚の宴会の寓意」(1636c)


P2790519
ジョルジョ・ヴァザーリ(アレッツォ、1511‐フィレンツェ、1574)の「La Fede」(1542)


P2790526
ピエトロ・べッロッティ(ブレーシャ、1625‐1700)の「男の肖像」(1658c)


P2790529
次の部屋です。


P2790530
Primo Pianoの第XVI室です。


P2790532
ヤコポ・ダ・ポンテ通称ヤコポ・バッサーノ(バッサーノ、1515c‐1592)の「瞑想の聖ジローラモ」


P2790536
ヤコポ・ダ・ポンテ通称ヤコポ・バッサーノと弟子の「天上の聖母と聖ジローラモ」


P2790538
パオロ・カリアーリ通称パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「悔悛の聖ジローラモ」


P2790550
廊下の展示室第XII室です。
突き当りの扉が閉まってますが、扉の先に第XI室があります。
第XII室を見るのを後回しにして、横の部屋から見て行きました。


P2500846
次の部屋です。


P2500847
Primo Pianoの第XIV室です。


P2500849
ジローラモ・ロマーニ通称イル・ロマニーノ(ブレーシャ、1484/1487-1556c)の「十字架降下」


P2500853
ジョヴァンニ・ジローラモ・サヴォルド(オルツィヌオーヴィ?、1480-1550c)の「聖アントニオ・アバーテと聖パオロ・エレミータ」


P2500855
パルマ・イル・ヴェッキオ(セリーナ、1480-ヴェネツィア、1528)の「聖母被昇天」


P2500858
パルマ・イル・ヴェッキオの「玉座の聖ピエトロと聖人たち(聖パオロ・ティツィアーノ司教、聖ジュスティーナ、洗礼者聖ジョヴァンニ、聖アウグスタ)」


P2500865
パルマ・イル・ヴェッキオの「聖家族とアレッサンドリアの聖カテリーナと洗礼者聖ジョヴァンニ」


P2500866



P2500870
ロレンツォ・ロット(ヴェネツィア、1480c-ロレート、1556)の「書斎の若い紳士の肖像」


P2500873
アンドレア・プレヴィタリ(ベルベンノ、1480c-ベルガモ、1528)の「磔刑」


P2500876
ジョヴァンニ・ジローラモ・サヴォルドの「受胎告知」


P2500878
廊下の第XII室に戻りました。


P2500881
イル・ポルデノーネ(ポルデノーネ、1483/1484-フェラーラ、1539)の「ベアート・ロレンツォ・ジュスティニアーニと弟子たちと聖人たち」


P2500885
パオロ・ヴェロネーゼの「聖母子と聖人たち(聖ジュゼッペ、聖ジュスティーナ、聖フランチェスコ、洗礼者聖ジョヴァンニ、聖ジローラモ)」(1564c)


P2500887
レアンドロ・ダ・ポンテ通称レアンドロ・バッサーノ(バッサーノ、1557-1622)の「ラザロの蘇生」(1592-96)


P2790644
廊下に横長大作が展示されているので、作品全体の写真を撮るのが大変です。


P2790638
ヤコポ・ティントレットの「聖母子と聖セバスティアーノと聖マルコと聖テオドーロと3人のカルメルレンギ」


P2790640


P2790641


P2790646
ヤコポ・ティントレットの「幼きキリストの神殿奉献」


P2790654
パオロ・ヴェロネーゼの「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(1575c)


P2790589
この扉から次の部屋に入ります。


P2790590
扉上に描かれた絵画


P2790591
次の部屋です。


P2790593
Primo Pianoの第XIII室になります。


P2790592
この展示から察すると一時的な展示のように思えました。


P2790595
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレットの「十字架降下」


P2790599
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレットの「動物の創造」


P2790602
ボニファチョ・デ・ピターティ(ヴェネツィア、1519-1594)の「救世主と使徒たち」


P2790606
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレットの「聖ジローラモと聖アンドレア」


P2790608
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレットの「カインとアベル」


P2790611
ここも第XIII室です。


P2790612
ボニファチョ・デ・ピターティと弟子の「嬰児虐殺」


P2790617
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1488/1490-ヴェネツィア、1576)に帰属する「大天使ラファエーレとトビオーロ」


P2500818
ボニファチョ・デ・ピターティの「利己的な金持ち」
作品が大きすぎるので、左右に分けて載せましょう。


P2500821
左端から


P2500823
右端


P2500809
ティツィアーノ・ヴェチェッリオの「聖母子」


P2500812
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528-ヴェネツィア、1588)の「レパントの海戦の寓意」


P2500816
ティツィアーノ・ヴェチェッリオの「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P2790656
施錠されている扉にNO WCと書いてありました。ここで行き止まりです。
(つづく)

P2790362
第XXIII室の続きです。


P2790363
モランツォ―ネ工房(14世紀末‐16初頭に活動)の「磔刑像」


P2790366
ヤコポ・モランツォ―ネ(1430から活動記録,1467/1469没)の「被昇天の聖母と4聖人(左から聖エレーナ、洗礼者聖ジョヴァンニ、聖ベネデット、聖エリザベッタ)」


P2790369
アンドレア・マンテーニャ(イーゾラ・ディ・カルトゥーロ、1431-マントヴァ、1506)の「聖ジョルジョ」


P2790372
ピエロ・デッラ・フランチェスカ(ボルゴ・サン・セポルクロ、1416/1417-1492)の「聖ジローラモと信者」


P2790376
見ている人がいませんね。


P2790377
ヴェネツィアとパドヴァで活動した逸名画家作「磔刑」(1460c)


P2790381
ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1433c-1516)の「幼きキリストを崇拝する聖母」


P2790384
ジョヴァンニ・ベッリーニの「細木の聖母」


P2790388
フランチェスコ・ビッソーロ(トレヴィーゾ、1470/1472-ヴェネツィア、1554)の「シメオーネへのキリストの出現と聖ジュゼッペと聖アントニオと若者と寄贈者」


P2790391
ベネデット・ディアナ(ヴェネツィア、1482-1525活動)の「聖母子と聖ジローラモと聖フランチェスコ」


P2790393
ジョヴァンニ・ベッリーニの作品です。
上がキリストの頭、下が渦巻き模様とされてます。上下合わせてキリストの変容を表現したそうですが、私にはそのように見えません。


P2790395


P2790396


P2790400
ジョヴァンニ・ベッリーニとアンドレア・プレヴィタリ(ベルガモ、1470/1480-1528)の「5つの寓意」


P2790402


P2790403


P2790405


P2790407


P2790411


P2790414
マルコ・バサイーティ(ヴェネツィア、1475/1479-1539以降没)の「紳士の肖像」


P2790416
ジョヴァンニ・ベッリーニの「聖母子」


P2790420
アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニ(ムラーノ、1442/1443-1504/1505)の「洗礼者聖ジョヴァンニ」、「聖マッテオ」


P2790422
誰もいないので、もう一度ジョルジョーネの「嵐」をゆっくりと鑑賞しました。


P2790425


P2790426


P2790429


P2790430
これが気になって・・・・・


P2790432
次は第XIX室です。この部屋の先、右側に第XXI室に通じる扉がありますが、閉まっていました。第XXI室には、カルパッチョの「聖ウルスラの物語」(連作)がありますが、何時も閉鎖されていて、このところ見たことがありません。


P2790434
ボッカッチョ・ボッカッチーノ(フェラーラ?、1466-クレモナ、1524/1525c)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚と聖ローザと聖ピエトロと洗礼者聖ジョヴァンニ」


P2790437
ジョヴァンニ・アゴスティーノ・ダ・ローディ(1490-1500活動、1520迄生存記録)の「足を洗うキリスト」


P2790440
ピエトロ・ダ・サリバ(15世紀末-16世紀初頭に活動)の「荊刑のキリスト」


P2790444
アントネッロ・デ・サリバ(メッシーナ、1467c-1535c)の「受胎告知」
アントネッロ・デ・サリバはアントネッロ・ダ・メッシーナの甥です。この作品は叔父さんの傑作のコピー画です。


P1520711
ご参考までに、こちらがアントネッロ・ダ・メッシーナの「受胎告知」です。
パレルモのシチリア州立美術館にあります。
アントネッロ・デ・サリバは、現在まで名前が残る画家で、水準以上の腕前を持っていたと思いますが、自分の作品にアントネッロ・ダ・メッシーナと署名したり、時には叔父さんの名前を騙ったりしたそうです。


P2790446
マルコ・マルツィア―レ(1493-1507存在確認)の「エマオの晩餐」


P2790449
マルコ・バサイーティの「聖ジローラモ」


P2790452
ヴィットーレ・カルパッチョ(ヴェネツィア、1465-1520)の「植民地への到達」


P2790456
ヤコポ・パリサーティ通称ダ・モンタニャーナ(1458から存在記録-パドヴァ、1499)の「受胎告知される聖母」


P2790459
ヤコポ・パリサーティ通称ダ・モンタニャーナの「受胎告知する大天使」


P2790461
次の部屋です。


P2790433
Primo Pianoの第XX室です。
サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ同信会が保有していた「聖十字架の奇跡」の連作があります。また、同信会会員の肖像画が描き込まれてます。ヴェネツィア絵画の特徴を表す大作は必見でしょう。


P2700946
ジェンティーレ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1429-1507)の「サン・マルコ広場の祝祭行列」


P2790462
ジョヴァンニ・マンスエーティ(1485-1526/1527存在確認)の「ベンヴェニュード・デ・サン・ポロの娘の治癒の奇跡」


P2790466
ジョヴァンニ・マンスエーティの「カンポ・サン・リオの聖遺物の奇跡」


P2790472
ベネデット・ルスコーニ通称ディアナ(ヴェネツィア、1460c-1525)の「聖十字架の奇跡」


P2790475
ジェンティーレ・ベッリーニの「サン・ロレンツォ橋から運河に落ちた聖遺物の奇跡」


P2790478
ジェンティーレ・ベッリーニの「ピエトロ・デ・ルドヴィーチの治癒の奇跡」


P2790481
ジョヴァンニ・マンスエーティの「カンポ・サン・リオの十字架の奇跡」


P2790484
ラザロ・バスティアーニ(ヴェネツィア、1425/1430c-1512)の「サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ同信会の祝祭行列」


P2790490
ヴィットーレ・カルパッチョの「リアルト橋から落ちた聖遺物の奇跡」


P2790492
(つづく)

Primo Pianoの第XXIII室の続きです。
P2790214
アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニ(ムラーノ、1442/1443-1504/1505)の「殉教聖女」、「聖キアーラ」


P2790219
名画の前に誰もいません。先にゆっくりと鑑賞することにしました。


P2790218
ジョルジョーネ(カステルフランコ、1476/1477-ヴェネツィア、1510)の「嵐」


P2790222
大作が並ぶ展示コーナーです。


P2790224
ジョヴァンニ・マンスエーティ(1485-1526/1527記録)の「聖マルコの生涯のエピソード」


P2790227
ジャンバッティスタ・チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459/1460-1517/1518)の「サン・マルコのライオンと聖人たち(洗礼者聖ジョヴァンニ、福音書記者聖ジョヴァンニ、聖マリア・マッダレーナ、聖ジローラモ)」


P2790232
ヤコポ・パルマ・イル・ヴェッキオ(セリーナ、1480‐ヴェネツィア、1528)とパリス・ボルドン(トレヴィーゾ、1500‐ヴェネツィア、1571)の「海の時化」


P2790235
パリス・ボルドンの「ドージェの指輪の受け渡し」(1534)


P2790239
ジョヴァンニ・マンスエーティの「San Marco risana Aniano」


P2790243
ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1430c‐1516)とヴィットーレ・ベッリニアーニ(1507‐1529記録)の「聖マルコの殉教」


P2790245
次の展示コーナーです。


P2790247
ジャコモとドメニコのカブリーニ工房(ボローニャで15世紀後半活動)とフランチェスコ・デル・コッサ(フェラーラ、1436‐1478)の「玉座の聖母子と天使たち」


P2790250
ラザロ・バスティアーニ(ヴェネツィア、1425/1430-1512)の「聖ジローラモの葬儀」


P2790254
ラザロ・バスティアーニの「聖ジローラモの聖体拝領」


P2790260
ジローラモ・ダ・トレヴィーゾ・イル・ヴェッキオ(1451‐1497記録)の「玉座の聖母子と聖人たち(トロサの聖ルドヴィーコ、聖アントニオ、聖フランチェスコ、聖プロスドモまたは聖バジリオ)」


P2790262
ラザロ・バスティアーニの「ご誕生と聖人たち(聖ジャコモ、聖エウスタキオ、聖ニコロ、聖マルコ)」


P2790265
アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニの「玉座の聖母子と聖人たち(聖アンナ、聖ジョアッキーノ、トロサの聖ルドヴィーコ、パドヴァの聖アントニオ、聖フランチェスコ、シエナの聖ベルナルディーノ)」


P2790268
1420年から1440年頃のヴェネツィアの彫刻家と画家の「磔刑のキリスト像」


P2790271
Jheronimus Boschの「Visioni dell'Aldila. La caduta dei dannati」


P2790284
Jheronimus Boschの「Retri dipintia finto marmo verde e rosso」
裏面です。


P2790277


P2790280


P2790281


P2790283


P2790288
「聖リベラータのトリッティコ」


P2790291
「聖リベラータのトリッティコ」


P2790293
旧サンタ・マリア・デッラ・カリタ教会の中央礼拝堂でしょうか?


P2790295
後陣?のステンドグラス


P2790296


P2790300
ヤコポ・ベッリーニ(1424‐1470記録)、ジェンティーレ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1429?‐1507)、ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1434/1439-1516)の「聖母子と聖ジローラモと司教聖人、ピエタのキリスト」


P2790304
ヤコポ、ジェンティーレ、ジョヴァンニのベッリーニ父子の「聖セバスティアーノと洗礼者聖ジョヴァンニと聖アントニオ・アバーテ、永遠なる父と受胎告知」


P2790306
ヤコポ、ジェンティーレ、ジョヴァンニのベッリーニ父子の「聖ロレンツォと洗礼者聖ジョヴァンニとパドヴァの聖アントニオ、聖母子と2天使」


P2790309
ヤコポ、ジェンティーレ、ジョヴァンニのベッリーニ父子の「ご誕生と聖フランチェスコと聖ヴィットーレ?、三位一体と聖アゴスティーノと聖ドメニコ」


P2790312
後陣右の礼拝堂でしょうか?


P2790314
バルトロメオ・ヴィヴァリーニ(ヴェネツィア、1430c生まれ‐1491まで記録)と工房の「バーリのコンヴェルサーノ・ドゥオーモのポリッティコ」


P2790316
ピエタのキリスト2天使


P2790317
ご誕生


P2790320
左から聖フランチェスコ、聖アンドレア、洗礼者聖ジョヴァンニ、聖ピエトロ


P2790322
左から聖パオロ、聖ジローラモ、聖ドメニコ、聖テオドーロ


P2790323
プレデッラ


P2790325


P2790327


P2790329


P2790333
バルトロメオ・ジョルフィーノの「玉座の聖母子と聖人たちのポリッティコ」


P2790335
ヤコポ・ベッリーニの「聖母子」


P2790338
ヤコポ・ベッリーニの「聖母子」


P2790342
カルロ・クリヴェッリ(ヴェネツィア、1430c‐マルケ、1495c)の「四聖人」


P2790344
聖セバスティアーノ


P2790345
聖ロッコ


P2790347
ベアート・ジャコモ・デッラ・マルカ


P2790349
聖エミーディオ


P2790352
後陣左の礼拝堂でしょうか?


P2790353
Maestro della Madonna del Parto(1375-1410c活動)の「出産の聖母と2信者」


P2790356
ニコロ・ディ・ピエトロ(ヴェネツィア、1394‐1430記録)の「聖母子と聖マルタとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2790360
ニコロ・ディ・ピエトロの「マギの到着」
(つづく)

2018年5月に戻ります。
P2790579
ここはPrimo Pianoの第Ⅻ室(廊下)です。突き当りのドアが閉まってますが、そのドアの向こうに第Ⅺ室があります。
前述のように第Ⅵ室から第Ⅺ室まで閉鎖されているので、この場所に来るには大回りする必要があります。
また、2018年5月の時点では、普通にPrimo Pianoの展示室を回る場合、この部屋が最終の展示室となるでしょう。
展示室番号順番通りに展示作品を紹介したいのですが、そのような状況なので、これからは普通の?順路通りに紹介することにします。


P2800527
第Ⅵ室と第Ⅲ室の間の扉が施錠されて第Ⅲ室が行き止まりになっているので、次の展示室に進むために一旦第Ⅰ室に戻ります。


P2790112
第Ⅰ室にある、この扉から次の展示室に進みます。


P2500782
次の部屋です。


P2500787
写真左下のドアから、この展示室に入りました。ドアの先が第Ⅰ室です。


P2500789
この部屋は第XXIV室になります。Primo Pianoの最終展示室です。
この部屋は旧サンタ・マリア・デッラ・カリタ教会の同信心会のホールでした。この部屋に元々あった作品がそのまま残されています。
作品が制作された年代順に展示室番号がほぼ付けられてますが、この部屋は例外と言えます。
しかし、最終展示室から見て行くことになるので、年代順に見て行くという基本概念が覆され、ちょっと混乱をきたしながら先を進むことになります。


P2790128
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1488/1490‐ヴェネツィア、1576)の「聖母の神殿奉献」(1534-38)


P2790116
アントニオ・ヴィヴァリーニとジョヴァンニ・ダレマーニョの「玉座の聖母子と4聖人」


P2790119
玉座の聖母子と天使たち


P2790121
聖ジローラモと聖グレゴリオ


P2790123
聖アゴスティーノと聖アンブロージョ


P2790127
ジローラモ・デンテ通称ジローラモ・ディ・ティツィアーノとドメニコ・ティントレットの「受胎告知される聖母とサンタ・マリア・デッラ・カリタ同信会会員たち」


P2790114
ジャンピエトロ・シルヴィオとドメニコ・ティントレットの「聖母の結婚とサンタ・マリア・デッラ・カリタ同信会会員たち」


P2500798


P2790132
次の部屋です。


P2790136


P2790133
部屋の天井


P2500800
第XXII室になります。


P2500799


P2500803
彫刻と浮彫がありますが、リナルド・リナルディ(パドヴァ、1793-ローマ、1873)とヤコポ・デ・マルティーニ(ヴェネツィア、1793-1841)の作品です。


P2500801
ヤコポ・デ・マルティーニの「アドーネ」


P2500804
リナルド・リナルディの「アドーネ」


P2500805


P2500806


P2790140
次の部屋です。


P2790141
第XVIII室です。


P2790142


P2790144



P2790146
イッポリート・カッフィ(ベッルーノ、1809-リッサ、1866)の「霧のサン・マルコ広場」


P2790149
フランチェスコ・ズッカレッリ(ピティリアーノ、1702-フィレンツェ、1788/1789)の「バッカス祭」


P2790152
マルコ・リッチ(ベッルーノ、1676-ヴェネツィア、1730)の「奔放に生きる人々がいる風景」


P2790156
マルコ・リッチの「選択する人々がいる風景」


P2790159
フランチェスコ・ズッカレッリの「エウロパの強奪」


P2790162
ジュゼッペ・ツァイス(1709-1789)の「ヴィッラの楽しみの4場面」


P2790163


P2790166


P2790168


P2790169


P2790172
ポンぺオ・バトーニ(ルッカ、1708-1787)の「玉座の聖母子と聖人たち」


P2790176
マルコ・リッチのサークル逸名画家作「旅人がいる風景」


P2790179
マルコ・リッチのサークル逸名画家作「滝」


P2790181
次の部屋です。


P2790182
Primo Pianoの第XXIII室です。旧サンタ・マリア・デッラ・カリタ教会だった所で非常に広い展示室となってます。


P2790184
コズメ・トゥーラ(フェラーラ、1430-1495)の「聖母子」


P2790187
アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニ(ムラーノ、1442/1443-1504/1505)に帰属する「ドージェ・ニコロ・トロシの凱旋門」


P2790190
ジェンティーレ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1429?-1507)の「ベアート・ロレンツォ・ジュスティニアーニ」


P2790192
バルトロメオ・ヴィヴァリーニ(ヴェネツィア、1430生まれ-1491まで記録)の「祈る聖アンブロージョと4聖人」


P2790195
聖アンブロージョ


P2790196
聖シジスモンド?、聖ピエトロ


P2790198
聖パオロ、聖セバスティアーノ


P2790200
アンドレア・ムラーノ(1462-1502記録)の「ムラーノのサン・ピエトロ・セルティーレ教会のポリッティコ」


P2790203
慈悲の聖母と聖シジスモンド?と聖ドメニコとアクイーノの聖トッマーゾとシエナの聖カタリーナ


P2790205
聖ヴィンチェンツォ・フェッレールと聖ロッコ


P2790206
聖セバスティアーノ


P2790209
聖ピエトロ・マルティーレ


P2790212
バルトロメオ・ヴィヴァリーニの「聖マリア・マッダレーナ」、「聖バルバラ」
(つづく)

前回に引き続き2018年5月時点で閉鎖されていたPrimo Pianoの第Ⅵ室から第Ⅺ室に作品について、2016年2月に訪れた際に撮った作品の写真を載せて、ご参考に供する試みです。
P1960835
次の部屋です。


P1960836
Primo Pianoの第Ⅸ室です。


P1960838
アンドレア・プレヴィタリ(ベルベンノ、1480c‐ベルガモ、1528)の「幼きキリストへの崇拝」


P1960842
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498c‐1554)の「カルメロの聖母」


P1960845
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレットの領域(アンビト)の「ご誕生」


P1960849
ジョヴァンニ・ジローラモ・サヴォルド(ブレーシャ、1480c‐1548以降没)の「受胎告知」


P1960855
アンドレア・プレヴィタリの「磔刑」


P1960857
次の部屋です。


P1960858
Primo Pianoの第Ⅹ室です。


P1960861
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレット(ヴェネツィア、1518‐1594)の「天上の聖母子と聖人たち」(1580‐86c)


P1960864
ヤコポ・ロブスティ通称ヤコポ・ティントレットの「聖マルコの夢」(1585)


P1960869
ヤコポ・ティントレットの「サラセン人を救う聖マルコ」(1562‐66)


P1960872
ヤコポ・ティントレットの「奴隷を開放する聖マルコ」(1547‐48)


P1960876
ヤコポ・ティントレットの「聖マルコの遺体の移送」(1562‐66)


P1960879
パオロ・カリアーリ通称パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「レヴィ邸の饗宴」(1573)


P1960883
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1488/1490-ヴェネツィア、1576)の「聖母子」


P1960887
パオロ・ヴェロネーゼの「玉座の聖母子と聖人たち(聖ジュゼッペ、聖ジュスティーナ、聖フランチェスコ、洗礼者聖ジョヴァンニ、聖ジローラモ)」(1564c)


P1960892
パオロ・ヴェロネーゼの「磔刑」(1582c)


P1960894
ティツィアーノ・ヴェチェッリオの「ピエタ」(1576)


P1960900
パオロ・ヴェロネーゼの「受胎告知」(1578)


P1960904
パオロ・ヴェロネーゼの「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」(1575c)


P1960906
美術鑑賞は疲れます。


P1960909
次の部屋です。


P1960910
Primo Pianoの第Ⅺ室です。


P1960913
レアンドロ・ダ・ポンテ通称バッサーノ(レアンドロ・バッサーノ)(バッサーノ、1557‐1622)の「ラザロの蘇生」


P1960916
ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696‐マドリッド、1770)の「Devoti affacciati ad una loggia」


P1960919
ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「騎士ジョヴァンニ・グリマーニの肖像」


P1960922
ベルナルド・ストロッツィの「シメオーネ邸の饗宴」


P1960926
ジャンバッティスタ・ティエポロの「Devoti affacciati ad una loggia」


P1960930
ボニファチョ・デ・ピターリ通称ボニファチョ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1487‐ヴェネツィア、1553)の「Il ricco Epulone」


P1960933
イル・ポルデノーネ(ポルデノーネ、1483/1484-フェラーラ、1539)の「ベアート・ロレンツォ・ジュスティニアーニと聖人たち」


P1960937
ヤコポ・ティントレットの「磔刑」


P1960941
ヤコポ・ティントレットの「聖母子と聖セバスティアーノと聖マルコと聖テオドーロと3人のヴェネツィアのカメルレンギ」
閉鎖されていた部屋で展示されていた作品は以上の通りで、そのうちの多くが2018年5月に開いていた部屋で展示されていました。
(つづく)

何時頃なのか、はっきり分かりませんが、私が行った時を基準に申せば、2016年初夏ぐらいからPrimo Pianoの第Ⅵ室から第Ⅺ室まで閉鎖されるようになったと思います。
2018年5月に行った時でも第Ⅵ室から第Ⅺ室まで閉鎖されたままでした。(部屋の場所が離れてますが、Primo Pianoの第XXI室も閉鎖継続の状態です)
P1960715
ご覧の写真のように、Primo Pianoの第Ⅲ室から第Ⅵ室に行けるようになっているのが普通の状態です。
2016年初夏ぐらいから、この出入り口が塞がれ、この先に行けないようになりました。
2018年5月に再訪した際、切符売り場で頂戴した管内案内図に拠れば、第Ⅵ室から第Ⅺ室はSale in restauroとなってます。再オープンとなった際、どのような作品が展示されるのか、興味が尽きませんが、今の段階では全く分かりません。
これらの展示室が閉鎖される前の2016年2月に撮った、第Ⅵ室から第Ⅺ室までの展示作品の写真があるので、ご参考までに載せることにします。
と言うことで、記事タイトルの「(2016年2月)」は間違いではありません。


P1960717
次の部屋です。
(以下、2016年2月に撮った写真が続きます)


P1960718
Primo Pianoの第Ⅵ室です。


P1960719
ヤコポ・ロブスティ通称ティントレット(ヤコポ・ティントレット)(ヴェネツィア、1519‐1594)の「王女と聖ルイージと聖ジョルジョ」


P1960723
ヤコポ・ティントレットの「聖アンドレアと聖ジローラモ」


P1960726
ヤコポ・ティントレットと工房の「キリストの復活」


P1960729
ヤコポ・ティントレットの「動物の創造」


P1960731
ヤコポ・ティントレットの「アダムとエヴァの欲求」


P1960738
パオロ・カリアーリ通称ヴェロネーゼ(パオロ・ヴェロネーゼ)(ヴェローナ、1528‐ヴェネツィア、1588)の「聖母被昇天」


P1960742
パオロ・ヴェロネーゼの「悔悛の聖ジローラモ」


P1960747
パオロ・ヴェロネーゼの「聖母戴冠」


P1960751
パオロ・ヴェロネーゼ工房の「聖母被昇天」


P1960754
パオロ・ヴェロネーゼの「聖痕を受ける聖フランチェスコ」


P1960759
ドメニコ・ティントレット(ヴェネツィア、1560‐1635)の「メルカンティ派信心会会員の肖像」


P1960762
パオロ・ヴェロネーゼの「Myra司教と認められた聖ニコロ」


P1960765
次の部屋です。
この日はかなり混雑していました。


P1960766
Primo Pianoの第Ⅶ室です。


P1960768
ベルナルディーノ・リチーニオ(ポスカンテ、1490c‐ヴェネツィア、1565c)の「女性の肖像」


P1960773
ベルナルディーノ・リチーニオの「女性の肖像」


P1960777
アレッサンドロ・ボンヴィチーノ通称イル・モレット(ブレーシャ、1498‐1554)の「聖ピエトロ」、「洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1960782
ロレンツォ・ロット(ヴェネツィア、1480c‐ロレート、1556)の「書斎の若い紳士の肖像」


P1960786
カッリスト・ピアッツァ・ダ・ローディ(1514‐1561存在確認)の「洗礼者聖ジョヴァンニの斬首」


P1960790
ジョヴァンニ・ジローラモ・サヴォルド(1480‐1550c)の「聖アントニオ・アバーテと聖パオロ・エレミータ」


P1960794
ジョヴァンニ・ブーシ通称カリアーニ(ヴェネツィア、1485/1490-1547)の「男の肖像」


P1960796
次の部屋です。


P1960797
Primo Pianoの第Ⅷ室です。


P1960800
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1488/1490-ヴェネツィア、1576)と工房の「福音書記者聖ジョヴァンニのシンボル」


P1960803
ティツィアーノ・ヴェチェッリオと工房の「福音書記者聖ルーカのシンボル」


P1960826
ティツィアーノ・ヴェチェッリオと工房の「福音書記者聖マルコのシンボル」


P1960833
ティツィアーノ・ヴェチェッリオと工房の「福音書記者聖マッテオのシンボル」


P1960806
ジローラモ・ロマーニ通称イル・ロマニーノ(ブレーシャ、1484/1487-1556c)の「十字架降下」


P1960810
ティツィアーノ・ヴェチェッリオに帰属する「大天使ラファエーレとトビオーロ」


P1960815
パルマ・イル・ヴェッキオ(セリーナ、1480‐ヴェネツィア、1528)の「聖家族とアレッサンドリアの聖カテリーナと洗礼者聖ジョヴァンニ」


P1960819
パルマ・イル・ヴェッキオの「聖母被昇天」


P1960822
16世紀のヴェネツィア派逸名画家作「ご訪問」


P1960829
ボニファチョ・デ・ピターリ(ヴェローナ、1487‐ヴェネツィア、1553)の「嬰児虐殺」
(つづく)

P2790109
ロレンツォ・ヴェネツィアーノの多翼祭壇画の後から次の部屋に入ります。


P2780993


P2780994
次の部屋です。


P2780995
Primo Pianoの第Ⅱ室です。


P2790032
部屋の天井


P2780997
マルコ・バサイーティ(ヴェネツィア、1470/1475-1530以降没)の「聖ゼべデオの子供の召命」


P2790001
ヴィットーレ・カルパッチョ(ヴェネツィア、1460c‐1526)の「処刑場」


P2790004
マルコ・バサイーティの「ゲッセマネ園のキリストの祈りと聖人たち」


P2790007
ジョヴァンニ・ベッリーニ(ヴェネツィア、1434/1439-1516)の「サン・ジョッベの祭壇画(玉座の聖母子と聖人たち)」


P2790009
ヴィットーレ・カルパッチョの「キリストの寺院への出現」


P2790012
ジャンバッティスタ・チーマ・ダ・コネリアーノ(コネリアーノ、1459‐1517)の「聖母子とトロサの聖ルドヴィーコと聖ジローラモ」


P2790016
ジャンバッティスタ・チーマ・ダ・コネリアーノの「玉座の聖母子とアレッサンドリアの聖カテリーナ?と聖ジョルジョと聖二コラ・アバーテと聖セバスティアーノと聖ルチア?」


P2790019
ジョヴァンニ・ベッリーニと弟子の「アリマテアの聖ジュゼッペ、聖母、聖マッダレーナ・マリア、聖マルタ、聖フィリッポ・べニツィによる死せるキリストへの哀悼」


P2790022
ジャンバッティスタ・チーマ・ダ・コネリアーノの「聖トッマーゾの不信と聖マーニョ司教」


P2790024
次の部屋です。


P2790025
Primo Pianoの第Ⅲ室です。


P2790026
ヴィットーレ・カルパッチョの「聖ジョアッキーノと聖アンナの邂逅と聖ルイージ9世と聖リベラ」


P2790030
ジャンバッティスタ・チーマ・ダ・コネリアーノの「ピエタ」


P2790035
ジャンバッティスタ・チーマ・ダ・コネリアーノの「大天使ラファエーレとトビアスと聖ニコロと聖ジャコモ・マッジョーレ」


P2790038
ジャンバッティスタ・チーマ・ダ・コネリアーノの「聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖パオロ」


P2790040
ジョヴァンニ・ブオンコンシーリオ通称イル・マレスカルコ(モンテッキオ・マッジョーレ、1465c-1536/1537)の「聖ベネデットと聖テクラと聖コズマ」
初めて見る作品です。


P2790043
セバスティアーノ・デル・ピオンボ(ヴィチェンツァ、1485‐ローマ、1547)の「聖人たち」


P2790044
聖バルトロメオ、聖セバスティアーノ


P2790046
トロサの聖ルドヴィーコ


P2790049
聖シニバルド


P2790051
ジョヴァンニ・ベッリーニと弟子の「受胎告知」


P2790055
ジョヴァンニ・ベッリーニと弟子の「聖ピエトロ」


P2790058
セバスティアーノ・デル・ピオンボに帰属する「聖母子とアレッサンドリアの聖カテリーナと洗礼者聖ジョヴァンニ」


P2790061
ベネデット・ルスコーニ通称ディアナ(ヴェネツィア、1482‐1525)の「玉座の聖母子と聖人たち(聖ジローラモ、聖ベネデット、聖マッダレーナ・マリア、聖ジュスティーナ)」


P2790063
次の部屋です。



P2790064
Primo Pianoの第Ⅳ室です。


P2790066
ジョヴァンニ・ベッリーニの「赤いケルビーニの聖母」


P2790069
ジョヴァンニ・ベッリーニの「ピエタ」


P2790072
ジョルジョーネの「老女」はミラノに貸し出されていました。


P2790082
ジョヴァンニ・ベッリーニの「聖母子」
ジョルジョーネの「老女」の代わりに展示されていた作品でしょうか?


P2500750
ご参考までに貸し出し中の「老女」の作品画像を載せておきましょう。


P2790073
ジョヴァンニ・ベッリーニの「聖母子と洗礼者聖ジョヴァンニと聖女(特定できないようです)」


P2790076
ジョヴァンニ・ベッリーニの「聖母子と聖マッダレーナ・マリアとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2790080
ハンス・メムリンク(1440c‐1494)の「若い男の肖像」
第Ⅳ室の重要作品が見当たりませんでした。仕方がないので、2017年時点での作品画像を載せておきましょう。


P2500776
アンドレア・マンテーニャの「ケルビーニの聖母」(1485‐90)
この作品がありませんでした。


P2790085
次の部屋です。


P2790086
Primo Pianoの第Ⅴ室です。ピエトロ・ロンギの作品だけが展示されてます。


P2790087
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701‐1785)の「薬屋」


P2790091
ピエトロ・ロンギの「ダンスのレッスン」


P2790093
ピエトロ・ロンギの「合奏」


P2790096
ピエトロ・ロンギの「占い師」


P2790101
ピエトロ・ロンギの「女性の化粧室」


P2790104
ピエトロ・ロンギの「仕立屋」


P2790106
ピエトロ・ロンギの「ピタゴラス」
(つづく)

Primo Pianoの第I室の続きです。
P2800397
14世紀後半のヴェネツィア派逸名画家作「ポリッティコ」
ガラスケースに入れられてます。


P2800399
中央の聖母戴冠


P2800402
左上


P2800404
左下


P2800405
右上


P2800408
右下


P2800411
ヤコベッロ・アルベレーニョ(1397以前没)の「アポカリッセのポリッティコ」


P2800414
中央のヨハネ黙示録


P2800415
左端のパネル


P2800417


P2800422


P2800423
右端のパネル


P2800426
15世紀のヴェネツィアの逸名工芸家作「サン・テオドーロの十字架」


P2800429
ヤコベッロ・デル・フィオーレ(1400から活動記録、1439没)の「慈悲の聖母と洗礼者聖ジョヴァンニと福音書記者聖ジョヴァンニ」


P2800432
Maestro di Ceneda (1439‐1484記録)の「天国の聖母戴冠と注文者」


P2800434
14世紀末のヴェネトの逸名画家作「Altarolo portatile」


P2800437
中央パネル


P2800439



P2800440



P2800444
カタリーノ(ヴェネツィア、1362‐1390記録)の「聖母戴冠と2聖人」


P2800445
聖母戴冠


P2800447
聖ルチア


P2800449
トレンティーノの聖二コラ


P2800452
Stefano "Plebanus" di Sant'Agnese(1369‐1385記録)の「聖母戴冠」


P2800456
14世紀前半のリミニの逸名画家作「キリストの受難の物語と最後の審判」


P2800458
ユダの接吻


P2800460
カルヴァリオへの途


P2800462
十字架昇架


P2800464
磔刑


P2800467
十字架降下


P2800469
最後の審判


P2800473


P2800474
天井の装飾


P2800476
アントニオ・ヴィヴァリーニ(1418/1420c-1476/1484)の「聖母子」


P2800479
アントニオ・ヴィヴァリーニの「聖モニカの結婚」
この作品を見るのは久し振りです。


P2800482
ニコロ・ディ・ピエトロ(ヴェネツィア、1394‐1427記録)の「玉座の聖母子と音楽天使たちと注文者」


P2800485
ニコロ・ディ・ピエトロの「聖ロレンツォ」


P2800488
ロレンツォ・ヴェネツィアーノ(1356‐1372活動)の「受胎告知のポリッティコ」


P2800490
永遠の父なる神


P2800492
受胎告知


P2800496
左上の左から


P2800498


P2800499


P2800503


P2800506
左下の左から


P2800508


P2800511


P2800513


P2800516
プレデッラの左から


P2800517


P2800520


P2800521


P2800524


P2800526
入館者がこんなに少ないのは珍しい!


P2800527
フィレンツェのウフィツィ美術館とアカデミア美術館の大混雑と対比すると、フィレンツェの2館に行くのはファッションみたいなもので。美術愛好家は少ないのだと感じます。


P2800528
Primo Pianoの第I室は終わりです。


P2800529
(つづく)

アカデミア美術館は、1750年に設立された美術学校が起源ですが、その学校が移転したので、その空いた部屋を美術館展示室に充てようと、工事が行われています。そのため、新たに設けられた展示室がある反面、拡充工事のために、閉鎖された展示室もあります。それに伴い、作品の展示室の変更や、新たに展示されるようになった作品があったり、一時的に見ることが出来なくなった作品もあります。
2018年3月に行った時には、依然として工事中のようで、Piano Terraの多くの展示室が閉鎖されたままでした。
2018年5月に行ったら、Primo Piano(日本の2階)の24室のうち7展示室が依然として閉鎖されていましたが、Piano Terra(日本の1階)の13室全てがオープンされていました。
Primo Pianoの閉鎖中の7展示室がオープンするのは、何時の事か分かりませんが、今回、改めてヴェネツィアのアカデミア美術館を取り上げたのは、過渡的とはいえ2018年5月時点の展示作品を紹介する価値があると考えたからです。
現在、オープンされている部屋でも、美術館の所蔵作品数は展示作品数よりもかなり上回っているので、展示スペースの有効利用のため、展示作品の差し替えは今後とも行われると思います。
P2780950
ヴァポレットに乗船してアカデミア美術館に向かいました。


P2780952
旧サンタ・マリア・デッラ・カリタ教会修道院だった建物が美術館になってます。


P2780954
ヴェネツィア派美術の集大成とも言える美術館です。


P2780955
サン・マルコ寺院やドゥカーレ宮殿と比べると訪れる人が格段に少ないようです。


P2780956
月曜日も開館してます。
館内の入館者が400人ほどになると入館制限が行われますが、制限された経験がありません。


P2800532
切符売り場


P2800533
この日はかなり空いていました。


P2780957
Primo Pianoから見ていきます。


P2500545
階段途中にある彫刻


P2780960
展示室に入りました。


P2780958
Primo Pianoの第1室です。
Primo Pianoの展示室は、ローマ数字で表記されてます。一方、Piano Terraの展示室は、アラビア数字で表記されてます。日本の1階、2階にも第1室があるのですが、数字の種類によって区別しているのです。


P2800306
ここは教会の集会場でした。


P2500549
ヤコベッロ・デル・フィオーレ(ヴェネツィア、1400‐1439記録)の「トリッティコ」


P2780968
中央パネル


P2780966
左パネル


P2780964
右パネル


P2780970


P2800307
パオロ・ヴェネツィアーノ(1333‐1358活動記録、1362以前没)の「ポリッティコ」


P2800308


P2800310
左上


P2800313
右上


P2800314
中央


P2800316
左下


P2800318
右下


P2800321
ミケーレ・ディ・マッテオ(ボローニャ、1410‐1469記録)の「ポリッティコ」


P2800326
頭頂部中央


P2800328
左上


P2800329
右上


P2800331
中央下


P2800334
左下


P2800336
右下


P2800337
プレデッラ
左から順に紹介です。


P2800339


P2800342


P2800344


P2800345
右端のプレデッラ


P2800349
ジョヴァンニ・ダ・ボローニャ(1377‐1389記録)の「ウミルタの聖母と聖人たちと福音書記者聖ジョヴァンニ同信会信者たち」


P2800352
ロレンツォ・ヴェネツィアーノ(1356‐1372活動記録)の「聖ピエトロ」


P2800355
ロレンツォ・ヴェネツィアーノの「聖マルコ」


P2800358
Francois Vervloet (1795-1872)の「アカデミアのティツィアーノの部屋」
以前に無かった新しい展示です。


P2800361
フランチェスコ・ラザーリ(1791‐1871)の「ティツィアーノの聖母被昇天の展示室デザイン」
以前に無かった新しい展示です。


P2800364
パオロ・ヴェネツィアーノの「聖母子と2注文者」


P2800367
ヤコベッロ・アルベレーニョ(1397以前没)の「磔刑と2聖人」


P2800370
14世紀のヴェネト・ビザンチン派逸名画家作「聖母子」


P2800373
ロレンツォ・ヴェネツィアーノの「受胎告知と4聖人」


P2800375
受胎告知


P2800376
バーリの聖二コラ、洗礼者聖ジョヴァンニ


P2800378
聖ジャコモ、聖ステファノ


P2800382
ミケーレ・ジャンボノ(1420‐1462存在確認)の「聖ジャコモ・マッジョーレと4聖人」


P2800383
中央パネルの聖ジャコモ・マッジョーレ


P2800386
福音書記者聖ジョヴァンニ、聖フィリッポ・べニツィ


P2800387
大天使聖ミケーレ、トロサの聖ルイージ


P2800391
初めて見る作品です。


P2800393
ロレンツォ・ヴェネツィアーノの「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」が貸し出されていたので、その代わりに展示されていた作品です。
ロレンツォ作品の貸し出しは2018年4月29日で終了したはずですが、戻っていないようです。


P2800394
カタリーノ(ヴェネツィア、1362‐1390)の「聖母戴冠と天使たち」
(つづく)


↑このページのトップヘ