イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ: チッタ・ディ・カステッロ

P1730003
教会の聖具類も展示されてます。


P1730004
パラッツォ各部屋の装飾が見事です。


P1730007
アントニオ・ヴィヴァリーニ(ムラーノ、1420c‐ヴェネツィア、1476)の「玉座の聖母子」(15世紀後半)


P1730013
ピエトロ・ドニーニ(フィレンツェで15世紀前半に活動)の「聖母子と聖人たちと磔刑と受胎告知の三翼祭壇画」(1431c)


P1730015
空間を活用したゆったりとした展示が特徴です。


P1730017
ネーリ・ディ・ビッチ(フィレンツェ、1418‐1492)の「聖母子と2天使」(15世紀中ごろ)


P1730021


P1730024
これは表裏両面に描かれてます。
16世紀の無名画家の「磔刑」(16世紀初頭)


P1730027
16世紀の無名画家の「慈悲の聖母」(16世紀初頭)


P1730029
15世紀の無名画家の「受難の祈るキリスト」(15世紀末)


P1730032
展示室からの眺め


P1730045
ここから写真を撮りました。


P1730033


P1730034


P1730035


P1730046
彩柚テラコッタの作品が展示されてます。


P1730037
アンドレア・デッラ・ロッビア工房の「聖母被昇天」(16世紀前半)


P1730043
アンドレア・デッラ・ロッビア工房の「羊飼いの礼拝」(16世紀前半)


P1730049
ドメニコ・ギルランダイオ工房の「聖母戴冠と聖人たちと天使たち」(15世紀末)


P1730052


P1730053


P1730054
この美術館を代表する傑作です。


P1730057
ラッファエッロの作品です。傷みが激しいのが残念です。


P1730060
ラッファエッロの「サンティッシマ・トリニータ教会の祭壇前飾り:三位一体と聖ロッコと聖セバスティアーノ、エヴァの創造」(1502c)


P1730064
19世紀の無名画家の「磔刑」(1809)


P1730068
エルメネジルド・コスタンティーニ(ローマ、1764‐1791活動)の「ラッファエッロ作『トレンティーノの聖二コラ』の複製画」(1791)


P1730070
教会の聖職者席?


P1730073
フランチェスコ・ティフェルナーテ(チッタ・ディ・カステッロで1505活動)の「受胎告知」(1506c)


P1730079
フランチェスコ・ティフェルナーテの「受胎告知と玉座の聖母子と聖人たち」(1503‐06c)


P1730081
説明板がないので詳細不明です。


P1730083


P1730084


P1730085
次の部屋です。


P1730086
ここにも説明板がありません。


P1730087
中世の戦闘場面が描かれているので、この建物を建てた傭兵隊長の活躍を描いた?


P1730088
私の勝手な想像ですが、そう思いながらフレスコ画を見ていくと辻褄が合うような気がしました。


P1730089


P1730090
説明板くらい置いてあっても良さそうに思います。


P1730091


P1730093
カステルドゥランテの工芸品「聖母子と聖ジョヴァンニーノと聖アンナ」(17世紀)


P1730095
スグラフィート


P1730096
カステルドゥランテ産の工芸品「キリストの鞭打ち」(17世紀)


P1730098
大広間?


P1730099
この部屋の装飾も一見に値します。


P1730100


P1730101
ここが最後の部屋ですが、他の入館者を見ることはありませんでした。


P1730102
係員もいませんでした。


P1730103
ルーカ・シニョレッリ特別展は切符売り場に行列が出来ていたのですが、常設展は不人気なようです。勿体ない!


P1730104
外に出ました。


P1730107
ルーカ・シニョレッリ、ラッファエッロ、アントニオ・ヴィヴァリーニの作品が特に良かった!


P1730108
大満足で絵画館を後にしました。


P1730110
(おわり)

P1720953
展示室の様子です。


P1720841
ラッファエッリーノ・デル・コッレの「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の祭壇画」(1540)


P1720846
メインパネルの「十字架降下」


P1720848
向かって左の「天使たち」


P1720850
向かって右の「天使たち」


P1720854
裾絵の「エマオの晩餐」


P1720856
「辺獄からの解放」


P1720857
「キリストの復活」


P1720860
「我に触れるな」


P1720862
「聖母に顕現する復活したキリスト」


P1720867
ラッファエッリーノ・デル・コッレの「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の受胎告知の祭壇画」


P1720868
「受胎告知」部分


P1720870
聖人たちの裾絵は、左からマグダラのマリア、聖アゴスティーノ、聖セバスティアーノ


P1720872
左から聖セバスティアーノ、聖アントニオ、聖バルバラ、聖ジローラモ


P1720875
左から聖ジローラモ、聖ロッコ、聖ジュリアーノ、アレッサンドリアの聖カテリーナ


P1720878
ラッファエッリーノ・デル・コッレの「聖母被昇天」(1540c)


P1720955
ここで展示室の様子を撮っておくのを忘れたことに気付きました。
と言うことで、慌て気味にまとめて撮りました。


P1720956


P1720957


P1720959


P1720960
入館者は多分私一人だったと思います。


P1720961


P1720962
天井のフレスコ画


P1720882
サンティ・ディ・ティート(ボルゴ・サンセポルクロ、1536‐フィレンツェ、1603)の「聖ピエトロと福音書記者聖ジョヴァンニの按手」(1582c)


P1720886
ラッファエッリーノ・デル・コッレの「聖母の教会への出現」(1561)


P1720892
ヤコポ・ディ・ジョヴァンニ・ディ・フランチェスコ(フィレンツェ、1494‐1554)の「聖母子と聖フランチェスコと聖セバスティアーノ」(1536c)


P1720897
グレゴリオ・パガーニ(フィレンツェ、1558‐1605)の「聖母子と聖人たち」


P1720901
16世紀の無名画家の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1530c)


P1720906
16世紀の無名画家の「聖母子」


P1720909
ロッビア工房の「受胎告知」(16世紀初頭)


P1720913
サーノ・ディ・ジョヴァンニ・セネーゼの「キリストの洗礼」(14世紀)


P1720916
14世紀後半の無名彫刻家の作品


P1720917
「聖人の死」


P1720918
「聖アントニオ・アバーテ」


P1720920
アンドレア・デッラ・ロッビア工房の「聖母子と2ケルビーノ」(16世紀初頭)


P1720923


P1720928


P1720930


P1720931
石棺の一部(西暦200‐210)


P1720933
エルモ・パラッツィのコレクション


P1720934
エルモ・パラッツィのコレクション


P1720936
現代彫刻の数々


P1720937
好みは人それぞれ。私は敬遠の一手!


P1720938
抽象画もあります。


P1720939
隣の幼稚園児よりも下手と思います。


P1720941
無料で進呈すると言われても受け取りませんね。


P1720942
自分の鑑賞眼に思わず疑念を生じさせます。


P1720943
駄作、凡作、愚作(私の私見です)


P1720944
有名な作品が2点あります。


P1720945
グレゴリオ・シルティアンの「Natura Morta」(1954)


P1720949
アレッサンドロ・ブルスケッティの「カシルデ・パッカドゥスチ・ジョルネッリの肖像」(1949)


P1720951
14世紀の無名彫刻家の「3つのライオン像」


P1720964
ここから2階の展示室になります。


P1720963
階段を上ったところの天井の装飾


P1720965
展示室天井の装飾


P1720967


P1720971


P1720968
13世紀の無名画家の「玉座の聖母子と天使たち」


P1720975
スピネッロ・アレティーノ(アレッツォ、1350c‐1410?)の「玉座の聖母子」(14世紀末)


P1720978
調度品も見る価値があります。


P1720979


P1720981
15世紀の無名画家の「聖母子と4聖人のオーニッサンティ教会の祭壇画」(1417)


P1720983
中央パネル


P1720985
向かって左の「聖アゴスティーノと聖ジローラモ」


P1720987
向かって右の「聖フロリードと聖レオナルド」


P1720990
ジョルジョ・ディ・アンドレア・ディ・バルトロ(シエナ、1409と1412活動)とジャコモ・ディ・ミケーレ(チッタ・ディ・カステッロで1412活動)の「聖母子」(1412)


P1720993
アントニオ・アルベルティ(フェッラーラ、1390c‐ウルビーノ、1449)の「聖母子と2聖人」(15世紀前半)


P1720995
「玉座の聖母子」


P1720998
「聖バルトロメオ」


P1730001
「聖ベネデット司教」
(つづく)

私が大好きなルーカ・シニョレッリの作品が数点展示されているので、それらの鑑賞のため、時々訪れている絵画館です。
P1720676
案内表示に従えば簡単に行くことが出来ます。


398


400
門の手前、写真左の建物が絵画館です。


399
ここが絵画館です。


P1720680
柵越しに中の様子が見えます。


P1730105
開館時間が来れば、時間通りに扉が開けられます。


P1730106
非常にしっかりした絵画館なので、急な臨時休館は有り得ません。


P1720683
入館しました。先ず、庭園に出てパラッツォの装飾を見ました。


P1720684
Palazzo Vitelli alla Cannonieraの建物に絵画館が設けられてます。


P1720685
16世紀初頭当時、チッタ・ディ・カステッロは傭兵隊長だったアレッサンドロ・ヴィテッリによって支配されていましたが、そのアレッサンドロとパオラ・デ・ロッシの結婚を機に、その邸宅として建てられたのがPalazzoです。1521年創建、1532年に一応の完成、1545年に最終的に完成したルネサンス様式の建物です。


P1720686
外壁に施されたスグラフィート装飾は、ジョルジョ・ヴァザーリのデザインを基に、クリストフォロ・ゲラルディ(1508‐1556)によって制作されました。


P1720687
このような装飾は特に16世紀に流行しました。


P1720689
色が異なる二層に漆喰を塗り、表面層を削ることによって下の層の色が現れて模様が出来るのです。


P1720691
庭園も綺麗です。
1907年、チッタ・ディ・カステッロの名士でアーティストだったエリア・ヴォルピがこのパラッツォを購入しました。エリアはフィレンツェのダヴァンツァーティ宮(現:中世邸宅博物館)の修復を手掛けたことでも有名ですが、このパラッツォの修復が終わると、1912年に市立絵画館の建物として、自分の収集物と共に市当局に寄贈したのです。


P1720692
2012年、この絵画館でルーカ・シニョレッリの特別展が開催されました。その時は盛況でした。シニョレッリ・ファンの多さにビックリしました。


P1720688
作品の鑑賞です。


P1720694
トッマーゾ・マリア・コンカ(ローマ、1734‐1822)の「聖母子」(1795‐97c)


P1720696
ヴィンチェンツォ・キアッリ(チッタ・ディ・カステッロ、1787‐コルトーナ、1840)の「聖母子」(1823)


P1720700
ヴィンチェンツォ・バルボーニ(チッタ・ディ・カステッロ、1802‐1859)の「玉座の聖母子と聖エリージョと聖ルチア」(1844)


P1720705
フランチェスコ・マンチーニ(サンタンジェロ・イン・ヴァード、1679‐ローマ、1758)の「Domine quo vadis」


P1720708
アレッサンドロ・カパルティ(ローマ、1810‐1869)の「ジュゼッペ・キアッリの肖像」


P1720711
ヴィンチェンツォ・キアッリの「カッポレオーネ・グエルフッチの肖像」(1820)


P1720713
ジョヴァン・バッティスタ・パチェッティ(チッタ・ディ・カステッロ、1593‐1662)の「聖人(特定できないようです)」


P1720717
ジョヴァン・バッティスタ・パチェッティの「聖ピエトロ」


P1720719
18世紀末の無名画家の「受胎告知される聖母」


P1720724
17世紀の無名画家の「この人を見よ」


P1720727
ジョヴァンニ・ヴェントゥーラ・ボルゲージ(チッタ・ディ・カステッロ、1640‐1708)の「貧しい支援者と聖イーヴォ」


P1720730
ジョヴァン・バッティスタ・パチェッティの「聖ピエトロ」


P1720732
ジョヴァン・バッティスタ・パチェッティの「聖パオロ」


P1720735
16世紀の無名画家の「聖フランチェスコと2聖人」(16世紀末—17世紀初頭)


P1720739
ヴィットーレ・チレッリ(16世紀前半に活動)の「羊飼いの礼拝」


P1720742
16世紀後半の工芸家の「物入れ」


P1720745
16世紀の無名画家の「祭壇前飾り」


P1720746
「聖ヴィンチェンツォ・フェッレーリ、聖ピエトロ」


P1720749
「聖母のトランジット」


P1720751
「聖アントニオ、アンティオキアの聖マルゲリータ」


P1720754
ポマランチョ(ポマランチェ、1530c‐チッタ・デッラ・ピエーヴェ、1598)の「聖ステファノの殉教」(1570)


P1720759
ポマランチョの「無原罪の御宿り」(1573)


P1720763
ポマランチョの「受胎告知」(1577)


P1720766
16世紀の無名画家の「ピエタ」


P1720776
ルーカ・シニョレッリ(コルトーナ、1450c‐1523)の「聖セバスティアーノの殉教」(1498)


P1720778
拡大画像


P1720779


P1720780


P1720787


P1720788


P1720783
ルーカ・シニョレッリのフレスコ画断片(1474)


P1720795
16世紀の無名画家の「天上のキリストと聖カテリーナ」(16世紀前半)
裏面にも描かれてます。


P1720791
裏面:16世紀の無名画家の「天上のキリストと聖母と聖カテリーナ」(16世紀前半)


P1720797
ジャコモ・ダ・ミラノ(1524‐1538活動)の「聖セバスティアーノの殉教」


P1720802
ルーカ・シニョレッリ派画家の「聖母子と聖人たちのサンタ・チェチリア教会の祭壇画」(1520‐25)


P1720805
メインパネル


P1720812
洗礼者聖ジョヴァンニ


P1720814
聖ルチア


P1720816
裾絵は「聖チェチリアの物語」


P1720819


P1720821
16世紀の無名画家の「十字架を前にたたずむ聖母、マグダラのマリアと福音書記者聖ジョヴァンニ」(16世紀前半)


P1720826
ルーカ・シニョレッリと弟子の「キリストの洗礼」(1498c)


P1720833
ルーカ・シニョレッリと弟子の「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1498c)


P1720838
ラッファエッリーノ・デル・コッレ〈コッレ、15世紀末—サンセポルクロ、1566〉の「サン・ドメニコの受胎告知」(1540‐45)
(つづく)

P1720409
鐘楼が見えてますが、ドゥオーモのものです。


P1720411
広場の敷石工事のため、身廊側の出入り口が閉鎖されてます。


P1720413
チッタ・ディ・カステッロ司教区の司教座が置かれてます。1888年、教皇レオーネ13世によってBasilica Minoreに昇格したので、正式名はBasilica Minore Cattedrale di Santi Floride e Amanzioです。


P1720566
6世紀頃、この地に聖ステファノに捧げられた初期キリスト教会です。7世紀にフロリード司教によって改築されましたが、11世紀に列聖されたのを機に建物が再建され、聖フロリードに捧げる教会になりました。
ところが、15世紀に大地震に見舞われ、身廊の天井と壁が崩落したので、建物を再建することになりました。
1494年の創建、奉献が1529年、完成が16世紀中ごろとなりました。その間、聖アマンツィオの聖遺物を所有することになり、司教座教会は聖フロリードと聖アマンツィオの二人に捧げられるようになりました。


P1720438
この辺が地震が多いのですが、18世紀に大地震に見舞われ建物が崩落してしまいました。崩落前の建物を出来るだけ生かし、更に崩壊前の姿に出来るだけ戻すという趣旨で再建された建物が現在の姿となってます。


P1720439
聖堂の横の司教館に大聖堂博物館があるので、拝観の前に入館しました。


P1720416
Maestro della Crociffisione Volpiの「聖母子」(15世紀前半)


P1720419
無名画家の「聖母子」(1488)


P1720423
フランチェスコ・ダ・ディフェルノの「受胎告知」(16世紀)


P1720427
アルベルティ・ドゥランテ?の「ご訪問」


P1720432
ジョヴァンニ・バッティスタ・ダ・カステッロの「玉座の聖母子と2聖人の祭壇画」
ルーカ・シニョレッリの作風に酷似していますね。


P1720436
ピントゥリッキオの「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」
理由が不明ですが、展示されていた作品が非常に少なくて驚きました。
では、聖堂の拝観に移りましょう。


P1720517
単廊式、ラテン十字形の内部です。


P1720442
左側壁


P1720441
右側壁


P1720444
格間天井


P1720445


P1720447
クーポラのフレスコ画はマルコ・ベネフィアル(ローマ、1684‐1764)の作品(18世紀前半)です。


P1720450
後陣のフレスコ画はトッマーゾ・コンカ(ローマ、1734‐1782)に描かれた(18世紀後半)ものです。


P1720448
主祭壇は18世紀後半に再建されたものです。


P1720449
主祭壇画はヴィンチェンツォ・キアッリ(チッタ・ディ・カステッロ、1787‐コルトーナ、1840)の「聖フロリードと聖アマンツィオの功徳」(19世紀前半)です。


P1720453
後陣の左右の側壁に掲げられてリうのは、ラッファエッリーノ・デル・コッレの作品です。


P1720456
ラッファエッリーノ・デル・コッレの作品


P1720458
マルコ・ベネフィアルの作品


P1720459
トッマーゾ・コンカのフレスコ画


P1720460
トッマーゾ・コンカのフレスコ画


P1720463
トッマーゾ・コンカのフレスコ画


P1720518
ポマランチオの作品
聖堂内に沢山の祭壇画、フレスコ画がありますが、制作者が判明している作品は以上だけです。貰って来たパンフレットやネットで調べましたが、それ以外の作品の制作者名の記載がありません。
画風などから私が多分そうであろうと思う作品もありますが、素人なので余計な事は書かないことにします。
ということで、以下、作品の写真をずらずらと並べることにします。


P1720469


P1720474


P1720477


P1720478


P1720483


P1720484
右翼廊にある礼拝堂です。


P1720487


P1720488


P1720486


P1720491


P1720493


P1720495


P1720498


P1720503


P1720505


P1720507


P1720509


P1720515


P1720525


P1720528
17-18世紀の作品が大半を占めてます。


P1720530


P1720532


P1720534


P1720536


P1720539


P1720541
傑作や秀作は少ないように思います。


P1720543


P1720545


P1720549


P1720550
最後にクリプタを拝観しました。


P1720551
11世紀のクリプタですが、その後、何度も修復されてます。


P1720552
聖フロリード司教の墓


P1720554


P1720556
15世紀のフレスコ画


P1720558


P1720563


P1720564
クリプタはこれで終了です。


P1720470
主祭壇前から見た出入口です。


P1720471
不幸なことに大地震で二度崩壊した歴史があるので、残念ながら価値の高い古い作品が殆どありません。


P1720567
(おわり)

P1730116
チッタ・ディ・カステッロは、フィレンツェ大聖堂で起きた有名なパッツィ家陰謀事件の遠因になったことでも知られてます。


P1730117
1478年4月26日のフィレンツェ大聖堂で日曜日のミサの直後に、ロレンツォ・イル・マニーフィコと弟のジュリアーノが襲われ、ロレンツォが負傷しながらも免れたものの、ジュリアーノが暗殺されてしまいました。


P1730120
直接的には、その原因は、ロレンツォのパッツィ家への圧力強化(パッツィの遺産相続に介入して妨害)とメディチ家の権力独占に我慢できなくなったパッツィ家がロレンツォとジュリアーノ兄弟の暗殺を企てたことですが、真の原因は教皇庁とメディチ家の関係悪化にあります。


P1730118
1474年春、ウンブリアで反乱が勃発したのですが、これを鎮圧するために教皇庁はジュリアーノ・デラ・ローヴェレ枢機卿(後の教皇ジュリオ2世、そして当時の教皇シクストゥス4世の甥)を派遣してチッタ・ディ・カステッロを包囲させたのです。


P1730119
1375年、チッタ・ディ・カステッロはフィレンツェの介入によって自治都市の維持が可能になりました。フィレンツェ側から見れば、チッタ・ディ・カステッロはフィレンツェの衛星国のようなものですから、黙ってはいられないとばかり、フィレンツェ軍6000人をボルゴ・サン・セポルクロに進駐させ、ボルゴ・サン・セポルクロとチッタ・ディ・カステッロのほぼ中間の地で、フィレンツェ軍と教皇庁軍が対峙、にらみ合いの時期が暫く続きました。


P1730122
教皇庁とフィレンツェとの関係悪化は、両軍の対峙によって決定的になりました。パッツィ家陰謀事件の真の理由はその関係悪化にあります。


P1730123
写真右の建物に注目です。


P1730125
何か書いてあります。不鮮明なフレスコ画もありますね。


P1730126
時計でしょうか?


P1730128
写真左の建物の壁に変なものを発見!!


P1730129
これは何ですか?


P1730131
今まで気付きませんでしたが、この変なモノ(スプレーで吹き付けで出来た?)が町中に沢山ありました。


P1730164
次はサン・フランチェスコ教会です。


P1730166
サン・フランチェスコ教会はこの時も閉まってました。


P1730168
中の礼拝堂がどうなっているのか、見たかったのです。


P1730171
後陣近くの身廊の壁に説明プレートがあります。


P1730173
この教会にラッファエッロ・サンツィオの「聖母の結婚」があったのです。現在はミラノのブレラ絵画館にあります。
ラッファエッロの作品があった場所に、ラッファエッロ作品の複製画が置かれるようになったと聞いたことがあるので確認したかったのです。
余計ですが、ブレラの作品写真を載せましょう。


P2030907
2016年春から初夏にかけて、師弟の「聖母の結婚」が並べて展示されていました。


P2030893
ラッファエッロの「聖母の結婚」
この作品がサン・フランチェスコ教会にありました。


P2030900
こちらは、ラッファエッロの師匠であるペルジーノの「聖母の結婚」です。
フランスからの出張展示です。私が見るのは、この時が初めてでした。


P1730158
仕方がありません。サン・フランチェスコ教会は次の楽しみにしました。


P1730149
面白そうな建物ですが、案内プレートがありません。


P1730133
広場に戻ってきました。


P1730134
イタリアの金融機関は立派な建物にあります。


P1730136
市庁舎


P1730137
これで一日目が終わりです。


P1730187
翌朝、散歩に出かけました。


P1730200
パリオの準備が始まりました。


P1730204
この時は土曜日の朝で、パリオは翌日です。


P1730202
パリオを知ったのは、この街に来てからですから、今さら予定変更は無理というものです。


P1730208
この日も拝観しました。


P1730209
(おわり)

P1720651
シニョレッリ、カルロ・クリヴェッリ、ロレンツォ・ロット、カラヴァッジョ、フィリッポ・リッピ、アンニーバレ・カッラッチなど大好きな画家たちの足跡を訪ねる旅をやってますが、最も大変なのは殺人を起こしての逃避行をしたカラヴァッジョです。カラヴァッジョ巡礼をもう一度やりたいと思いますが、体力が続くかどうかが懸念材料です。
シニョレッリの場合、コルトーナを中心にローマからロレートまでなので大したことがありません。
P1720652
シニョレッリの師匠はピエロ・デッラ・フランチェスカで、ウルビーノまたはボルゴ・サン・セポルクロでピエロに師事したとされてます。
シニョレッリがチッタ・ディ・カステッロに住んでいたのは、数説あって確かではありませんが、1488年から1498年の10年の間に途中中断時期があるものの工房を構えていたとされてます。その工房がルーカ・シニョレッリ通りにありました。
その具体的な場所を見つけるためにあちこち歩きました。
P1720653
この街は比較的観光客に優しいので、シニョレッリの工房があった場所には必ず記念碑があるだろうと思いました。
P1720660
あんな場所に教会がある・・・・・
P1720655
機能を停止した旧サン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会です。
P1720661
旧教会の身廊に洗礼者のタベルナコロがあります。かなり新しいものと思います。
P1720656
サン・ドメニコ教会です。
P1720657
身廊ポタール上ルネッタに描かれたフレスコ画です。恐らく「聖ドメニコ」でしょうね。
P1720662
ドメニコ会は神学の研究に励み、その研究から外れた他の教派を排斥した、一種の狂信を思わせます。中世の頃盛んだった異端審問は大体ドメニコ会修道士によって行われたんですね。フェッラーラにある「サヴォナローラ像」やフィレンツェのサン・マルコにある「サヴォナローラの肖像」を見ると、「主の犬」と言われた修道会士に相通じるものがあります。
P1720663
サン・ジョヴァンニ・カンポ広場
P1720666
シニョレッリ通りに戻りました。シニョレッリ所縁の記念碑などは見つかりませんでした。
P1720668
午後3時前なので、人出がありません。自宅で昼食を済ませて、ゆっくりと寛いでいるのでしょう。この習慣が観光客にとってはちょっと厄介です。郷に入れば郷に従えで、ホテルに戻って昼寝をすれば良いのでしょうが、それでは貴重な時間が勿体ない。でも、美術館や教会などは開いていないので、やることがない、困ったものです。
P1720669
青空が見えているにも拘らず、雨が落ちてきました。すると雷が鳴り始めました。
P1720671
さて、もう直ぐ午後3時です。市立絵画館が開く時間です。雨宿りは絵画館で、と決めました。
P1720673
これもまた教会ですね。
P1720674
旧サンタ・クローチェ祈祷所のようです。屋根が崩落してます。
P1720675
Via Cesare Battistiです。建物の下を潜って進めば絵画館があります。
P1720676
案内表示があるので迷うことはありません。
P1720678
各地にMuseo Civicoがありますが、そこで展示されている作品の質は、その土地の繁栄度に比例すると思います。
P1720679
絵画館に到着しました。
P1720680
柵の向こうにデッラ・ロッビアの展示室が見えてます。
P1730106
何度も来てますが、今まで一度も突発的臨時休館がありません。エライ!!!
P1730105
日本では突発的臨時休館は有り得ませんが、イタリアでは意外にも結構多いのです。その理由としてはストライキが最も多かったと思います。
曰く、「美術館の鍵を持っている職員の息子さんが病気で休んでいる、鍵が無いので開けられない」、「美術館の職員の殆どが休暇を取得して、人員が足りないので開けられない」、「理由なんかお前には関係ないだろ、兎も角、今日は休館だ」等々。
P1720683
先ず庭園に出て、Palazzoの装飾を見ました。
P1720684
P1720686
スグラフィート装飾が見事です。
絵画館の展示作品は改めて取り上げる予定ですが、展示されている代表的な作品を数点だけ紹介しましょう。
P1720777
ルーカ・シニョレッリの「聖セバスティアーノの殉教」
P1720827
ルーカ・シニョレッリと弟子による「キリストの洗礼」
P1730059
ラッファエッロ・サンツィオの「サンティッシマ・トリニータ教会の祭壇前飾り」(1502)
P1720909
ロッビア工房の「受胎告知」
P1720949
現代画も展示されてます。その中で白眉とされている傑作がこの作品です。
アレッサンドロ・ブルスケッティの「カシルデ・パッカドゥスチ・ジョルネッレの肖像」(1949)
P1730101
各展示室に施された装飾も大きな見どころです。
P1730107
見応えがありました。十分満足して外に出ました。
P1730110
鑑賞中にいつしか雷雲が去って空が晴れ渡っていました。
P1730112
帰路も態々シニョレッリ通りを選んで歩きました。
P1730113
毎年訪れたい所ですが、他にも行きたい所があるので、せめて2年に一回程度は来たいなあ。
P1730114
(つづく)

P1720573
お腹が空いたので、食堂探し。
P1720574
ドゥオーモ横のトラットリアを予定してましたが、ドゥオーモ広場の工事の影響なのか、その辺が分からないものの、休業でした。この規模の町では、しっかり食べようとすると選択肢が限られます。観光客を滅多に見かけませんから、顧客は地元の人が殆どと言った事情からでしょうね。
P1720575
写真の遠くに写っているトラットリアで食べました。
P1720589
お腹一杯。腹ごなしの散歩です。
チェーザレ・ボルジア、ルーカ・シニョレッリ、ラッファエッロなどが活躍した街なので、もう少し観光客が訪れても良いと思います。
P1720591
城壁外のテヴェレ川に行ってみることに。随分前に一度行ったきりで、久し振りのテヴェレ川です。
P1720595
再び雨が。日本よりも天気が良いイタリアですが、一旦降りだすと、雨晴れを繰り返す傾向があると思います。春と秋に雨が多いようです。
P1720597
門はもう直ぐです。
P1720600
サン・フロリド門
P1720601
城壁外に出ました。
P1720602
この先に川があります。堤防がありません。
P1720603
川岸に向かう遊歩道
P1720605
テヴェレ川です。
P1720613
Ponte sul Fiume Tevere  当たり前過ぎる橋の名前です。「テヴェレ川に架かる橋」ですからね。
P1720617
午前中の大雨で、濁った水の流れが急で、水嵩も増えてました。
P1720619
川沿いの遊歩道に蛇が出るとホテルの人から脅かされていたので、長居は無用、早々に退散です。
P1720620
この街は、テヴェレ川が作った沖積地に築かれたとのことですが、川を見た限りでは、それを実感できませんでした。
P1720622
城壁内(写真右が城壁です)に入りました。見えている建物が市立美術館です。
P1720624
建物の下を潜ると、城壁が長く伸びてます。この道を真っ直ぐ行けば、サンタ・マリア・マッジョーレ教会とサンタ・マリア門に出ます。
P1720625
振り返って、潜ってきた建物を見ました。
P1720626
スグラフィート装飾で有名なPalazzo Vitelli alla Connonieraです。
スグラフィートとは、色の異なる漆喰を二層に塗って、表面層を削り取ることによって、その下の漆喰層の色を出して図柄などを形成させる装飾法です。
P1720627
美術館の開館までまだ時間があるので、暫時暇つぶし。向こうの通りからPalazzoのスグラフィート装飾の全景を見ることが出来ます。
P1720628
再び黒い雲です。
P1720630
市立美術館になっているPalazzoです。
P1720632
P1720633
美術館に入館すれば庭園も散策できます。
P1720634
二階のロッジアの彩釉テラコッタがあります。
P1720629
Largo Mons. Muzi
P1720638
写真の左手前が旧サン・フロリド教会です。100年以上前に機能停止されたそうです。その先は病院です。
P1720639
写真左はOspedale Vecchioです。
P1720640
病院の斜め前にあるのがサン・ドメニコ教会です。
P1720641
14世紀に建設された教会で見どころが沢山あります。
P1720644
何時も閉まっていて入ったことがありません。
P1720645
扉前のハトの糞の堆積量が多かったので、暫く閉まっていたと判断しました。
P1720643
フレスコ画を見てガマン、我慢。
P1720647
サン・ドメニコ教会の身廊が面している通りを歩くのが大好きです。
P1720648
ルーカ・シニョレッリ通りです。
1494年、チッタ・ディ・カステッロに滞在したシニョレッリは、この通りにある建物に工房を構えて仕事をしたことが通りの名称の所以です。
P1720649
(つづく)





チッタ・ディ・カステッロ Citta di Castello は、人口39,913人(2016年1月1日現在)のウンブリア州ペルージャ県にあるコムーネです。
テヴェレ川の上流にあり、その歴史は古く、テヴェレ川の急流が齎した沖積地にウンブリア人が築いた集落が起源とされてます。
P1720383
この時は、ペルージャからウンブリア中央鉄道 Ferrovia Cetrale Umbra に乗って到着しました。架線が見えますが、通常、電車ではなく気動車が運用されてます。
336
ペルージャからの直通バスはなかったと思いますが、サンセポルクロからは直通バスがあります。
P1720384
駅舎です。公共交通機関を利用するのは学生が多く、一般の人たちは車を利用しているようです。
P1720385
駅からチェントロの入り口の門まで約500mあります。日帰り遠足をするよりも訪れる先々で出来るだけ泊まる主義なので、先ず予約してホテルに向かいます。2泊では退屈するので、今回も1泊の予定です。
P1730213
駅から歩いて来た場合のチェントロの入り口となるサンタ・マリア門です。この時は青空が見えて、陽射しもありましたが・・・・
P1720389
修復工事が終わったばかりなので、門が新しく見えます。
P1720395
門を潜って城壁内に入りました。城壁内から見た門の写真です。
P1720390
門を潜れば、道の左側にすぐ教会が目に飛び込んでます。15世紀に建設されたサンタ・マリア・マッジョーレ教会です。
343
大きな荷物がありながら、拝観しました。数多くの苦い経験から、「見ることが出来るならば後回しにしないで今見るのが肝心」と悟りました。
P1720392
外に出たら雲行きが怪しくなっていました。
P1720393
この日は金曜日でしたが、翌日の土曜と日曜にパリオが行われるので、あちこちに旗が掲げられてます。地区対抗戦をパリオと言うようです。初めて見たパリオがシエナで、二番目がアスティでしたが、両方とも競馬だったので、パリオ=競馬と思っていました。それが間違いと分かったのは、ジェノヴァでパリオを見た時でした。ジェノヴァのパリオは海上で競うレガッタでした。その他に旗振り競争、馬上槍試合のパリオを見たことがありますが、旗振り競技の優劣を決める尺度などがサッパリ分かりませんでした。
この街の『パリオ』は何でしょうか?
P1720398
Corso Vittorio Emanuele
P1720399
宿泊する観光客が多くなく、需要が限られるので、ホテルの選択肢は限定されます。B&Bは幾つかありますが、オーナーとの出会いやら鍵のトラブルなどの苦い経験に懲りて、最近では専らフロントが24時間対応のホテルにしてます。
P1720400
雨が落ちてきました。天気予報は晴れでしたが、私はイタリアでは雨男なので、降雨は予想の範囲内です。
P1720401
街の中心マッティオッティ広場が見えてきました。
P1720403
広場の見学は後回し。ホテルに荷物を預けないと、行動が制約されます。
P1720402
今夜のお宿はここ。 
P1720407
荷物を部屋に置いたら直ぐに街歩きに出発しました。時計がある建物は1368年に建設されたPalazzo del Podestaです。
P1720405
こちらは1322年建設の市庁舎です。
P1720408
雨が強くなってきました。
P1720409
土砂降り
P1720410
学校の階段を拝借して雨宿りをしました。歴史的建造物です。(建物の名称は知りません)
P1720412
小降りになったので再び街歩きです。何時またどしゃ降りになるか分からなかったので、予定を変更して近くのドゥオーモに向かいました。
P1720411
近道の身廊側の出入り口は工事のため閉鎖されていました。
P1720413
ドゥオーモの後ろの方に青空が顔を出してます。
P1720443
拝観しました。雨宿り代わりになりました。
P1720439
隣接するMuseo Diocesanoに入館しました。
P1720433
お目当ての作品が健在でした。私が大好きなルーカ・シニョレッリの画風に非常に似てます。
ジョヴァンニ・バッティスタ・ダ・カステッロの作品(1492)です。
P1720567
外に出たら雨が上がっていました。有難かったです。
P1720568
ドゥオーモはチェントロの南端にあり、その先は緑豊かな緩かな丘陵が広がってます。その間にテヴェレ川が流れてます。
P1720572
(つづく)


↑このページのトップヘ