聖堂内の祭壇画、フレスコ画、彫刻などの紹介です。

サンティッシモ・サクラメント礼拝堂のフレスコ画は、ジョヴァンニ・バルドゥッチによって1595年に描かれました。

サンティ・ディ・ティートの「ラザロの蘇生」(1592)

ジョヴァンニ・バルドゥッチの「商人たちの教会からの追放」(1591)

アゴスティーノ・ヴェラチーニの「ヴォルテッラを守る聖人たち」(1741)

十字架降下の礼拝堂にある「十字架降下(彩色木像)」(1228)
制作者は13世紀前半のトスカーナの逸名彫刻家です。

マドンナ・デイ・キエリーチ礼拝堂にある、フランチェスコ・ディ・ヴァルダンブリーノの「キエリーチの聖母」(15世紀初期)

ラッファエッロ・ディ・アンドレア・チオーリの「石棺」(1522)

ニッコロ・チルチニャーニ(チェルチニャーニ)通称ポマランチオの「無原罪の御宿り」(1586)

受胎告知の礼拝堂です。

マリオット・アルベルティネッリとフラ・バルトロメオの「受胎告知」(1497)

「受胎告知」の周りに小さな祭壇画が取り囲んでます。

本体部分(四角形)の「受胎告知」はマリオット・アルベルティネッリの作品です。周囲の小さな祭壇画の一部をフラ・バルトロメオが協力者として描いたとされてますが、具体的にバルトロメオが担当した箇所がどの部分だったのか識別されていないようです。

「チントラの聖母」の詳細は不明です。

フランチェスコ・クンギの「聖セバスティアーノの殉教」(1587)

次は聖パオロの礼拝堂です。

コジモ・ダッディの「無原罪の御宿り」

ドメニキーノの「聖パオロの斬首」(1623)

マッテオ・ロッセッリの「ダマスカスでの聖パオロの任務」

聖パオロ礼拝堂の天井フレスコ画は、ジョヴァンニ・マッノッツィの「聖パオロの物語」

ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポーリの「聖母子と聖人たち」

ここにも作品があります。

詳細不明の「パドヴァの聖アントニオ」

16世紀のトスカーナの逸名彫刻家による彩色木像の「この人を見よ」(16世紀)

詳細不明の「玉座の聖母子と聖人たち」

鉄扉が邪魔

ミーノ・ダ・フィエゾレ作品の複製

フランチェスコ・クッラディの「磔刑」(1619)

ヤコポ・パオリーニの石棺

聖母の祈祷所のフレスコ画は見逃せません。

ベノッツォ・ゴッツォリの「マギの礼拝」

壁一杯に描かれ、祈祷所の横幅が狭いのでフレスコ全画面の写真が撮れません。



祭壇彫刻

次は洗礼堂です。

二コラ・ピサーノの設計によって13世紀後半に完成したサン・ジョヴァンニ洗礼堂です。


入口扉上部の装飾


中に入りました。

八角形の天井です。洗礼堂は八角形です。

壁龕に彫刻があったと思いますが・・・・

彫刻があったとすれば、何処にあるのでしょうか?

ジョヴァンニ・ヴァッカの「洗礼盤」(1759)

Giovanni Antonio Cybeiの「聖ジョヴァンニ・バッティスタ像」(1771)


ニッコロ・チルチニャーニ通称ポマランチオの「聖母被昇天」

作品の上部に欠落があり、全体に痛みが認められます。修復作業のため取り外されているようです。

ミーノ・ダ・フィエゾレのコピー

洗礼堂から外に出ました。

(おわり)

サンティッシモ・サクラメント礼拝堂のフレスコ画は、ジョヴァンニ・バルドゥッチによって1595年に描かれました。

サンティ・ディ・ティートの「ラザロの蘇生」(1592)

ジョヴァンニ・バルドゥッチの「商人たちの教会からの追放」(1591)

アゴスティーノ・ヴェラチーニの「ヴォルテッラを守る聖人たち」(1741)

十字架降下の礼拝堂にある「十字架降下(彩色木像)」(1228)
制作者は13世紀前半のトスカーナの逸名彫刻家です。

マドンナ・デイ・キエリーチ礼拝堂にある、フランチェスコ・ディ・ヴァルダンブリーノの「キエリーチの聖母」(15世紀初期)

ラッファエッロ・ディ・アンドレア・チオーリの「石棺」(1522)

ニッコロ・チルチニャーニ(チェルチニャーニ)通称ポマランチオの「無原罪の御宿り」(1586)

受胎告知の礼拝堂です。

マリオット・アルベルティネッリとフラ・バルトロメオの「受胎告知」(1497)

「受胎告知」の周りに小さな祭壇画が取り囲んでます。

本体部分(四角形)の「受胎告知」はマリオット・アルベルティネッリの作品です。周囲の小さな祭壇画の一部をフラ・バルトロメオが協力者として描いたとされてますが、具体的にバルトロメオが担当した箇所がどの部分だったのか識別されていないようです。

「チントラの聖母」の詳細は不明です。

フランチェスコ・クンギの「聖セバスティアーノの殉教」(1587)

次は聖パオロの礼拝堂です。

コジモ・ダッディの「無原罪の御宿り」

ドメニキーノの「聖パオロの斬首」(1623)

マッテオ・ロッセッリの「ダマスカスでの聖パオロの任務」

聖パオロ礼拝堂の天井フレスコ画は、ジョヴァンニ・マッノッツィの「聖パオロの物語」

ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポーリの「聖母子と聖人たち」

ここにも作品があります。

詳細不明の「パドヴァの聖アントニオ」

16世紀のトスカーナの逸名彫刻家による彩色木像の「この人を見よ」(16世紀)

詳細不明の「玉座の聖母子と聖人たち」

鉄扉が邪魔

ミーノ・ダ・フィエゾレ作品の複製

フランチェスコ・クッラディの「磔刑」(1619)

ヤコポ・パオリーニの石棺

聖母の祈祷所のフレスコ画は見逃せません。

ベノッツォ・ゴッツォリの「マギの礼拝」

壁一杯に描かれ、祈祷所の横幅が狭いのでフレスコ全画面の写真が撮れません。



祭壇彫刻

次は洗礼堂です。

二コラ・ピサーノの設計によって13世紀後半に完成したサン・ジョヴァンニ洗礼堂です。


入口扉上部の装飾


中に入りました。

八角形の天井です。洗礼堂は八角形です。

壁龕に彫刻があったと思いますが・・・・

彫刻があったとすれば、何処にあるのでしょうか?

ジョヴァンニ・ヴァッカの「洗礼盤」(1759)

Giovanni Antonio Cybeiの「聖ジョヴァンニ・バッティスタ像」(1771)


ニッコロ・チルチニャーニ通称ポマランチオの「聖母被昇天」

作品の上部に欠落があり、全体に痛みが認められます。修復作業のため取り外されているようです。

ミーノ・ダ・フィエゾレのコピー

洗礼堂から外に出ました。

(おわり)