
Bartolome Esteban Murillo (1618-1682) の「アルブエスの聖ピエトロの殉教」(1668‐70)

アンドレア・カマッセイ(ベヴァーニャ、1602‐ローマ、1649)の「聖プロセッソと聖マルティニアーノを洗礼する聖ピエトロ」(1630c)

Pieter Meert (1620c-1669) の「男の肖像」

ジョヴァンニ・バッティスタ・ガウッリ(ジェノヴァ、1639‐ローマ、1709)の「聖フランチェスコ・サヴェーリオの幻視」(1675c)

ジョヴァンニ・バッティスタ・ガウッリの「天使たちの合奏」(1672‐73)

David III Ryckaert ? (Anversa, 1612-1661)の「錬金術師」

フランチェスコ・フィエラヴィーノ(ローマで1650‐1680活動)の「聖なる道具と楽器」

サッソフェッラート(サッソフェッラート、1609‐ローマ、1685)の「聖母子」(1650c)

次の展示室です。

セバスティアーノ・コンカ(ガエータ、1680‐ナポリ、1764)の「リマの聖トゥリビオの奇跡」(1726)

ピエル・レオーネ・ゲッツィ(ローマ、1674‐1755)の「聖クレメンテの殉教」(1725)

ガエターノ・ガンドルフィ(サン・マッテオ・デッラ・デチーマ、1734‐ローマ、1802)の「聖アンドレア・アヴェッリ―の死」

ガエターノ・ガンドルフィの「信義の勝利」

セバスティアーノ・コンカの「ゲッセマネ園のキリスト」(1746)

セバスティアーノ・コンカの「十字架降下」(1746)

フランチェスコ・マンチーニ(サンタンジェロ・イン・ヴァ—ド、1679‐ローマ1758)の「エジプトへの逃避途中の休息」

フランチェスコ・マンチーニの「アモーレとパンの戦い」

アレッサンドロ・マニャースコの模倣者の「聖アントニオ・アバーテ」(18世紀)

ポンぺオ・バトーニ(ルッカ、1708‐ローマ、1767)の「聖母の前の聖ジョヴァンニ・ネポムチェーノ」(1746)

Thomas Lawrence (1760-1830) の「イギリス王ジョージ4世の肖像」

コッラッド・ジャクイントの模倣者の「悪魔」(1746)

コッラッド・ジャクイント(モルフェッタ、1703‐ナポリ、1766)の「ルチフェーロを破る大天使ミケーレ」(1720‐25)

ポンぺオ・バトーニと工房の「教皇ピオ6世の肖像」(1775)

ジョヴァンニ・バッティスタ・クロサート(ヴェネツィア、1686‐1758)の「聖母子とパドヴァの聖アントニオと司教聖人」

フランチェスコ・トレヴィサーニ(カポディストア、1656-ローマ、1746)の「井戸のサマリア女」(1740)

カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625-ローマ、1713)の「教皇クレメンテ9世の肖像」(1669)

セバスティアーノ・コンカの追随者の「聖母」

ジュゼッペ・マリア・クレスピ(ボローニャ、1665‐1747)の「教皇ベネデット14世の肖像」(1740)

ジュゼッペ・マリア・クレスピの「聖家族」(1735‐40)

アレッサンドロ・マニャースコの模倣者「聖アントニオ・アバーテ」(18世紀)

ドナート・クレーティ(クレモナ、1671‐ボローニャ、1749)の「地球の観察」(1711)
これは不思議な作品で、全部で8場面からなってます。

左から順に紹介します。







Wanzel Peter (1745-1829) の「アダムとエヴァ」

Wanzel Peter の「シマウマを襲うライオン」

Wanzel Peter の「虎」

Wanzel Peter の「ライオンと虎の戦い」

Wanzel Peter の「フクロウ」

Wanzel Peter の「自画像」(1813)

次はイコンの展示室です。

ところが何故かジャン・ロレンツォ・ベルニーニの彫刻が展示されてました。恐らく特別展だったのでしょう。
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(ナポリ、1598-ローマ、1680)の「天使」(1665)

ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「天使」(1659‐60)

ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「天使」(1659‐60)

ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「聖ジョヴァンニ・クリソストーモの頭」(1663‐65)

ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「聖アタナシオの頭」(1661‐65)

イコンで出来た多翼祭壇です。

かなり豪華に見えます。

「この人を見よ」

イタリアの祭壇画とは随分違うと思います。

「玉座の聖母子」

東方教会らしいですね。

「聖アンドレア?」

分かりませんね。

「聖母の死」(18世紀)

製作者の名前は殆ど残ってません。

18世紀の無名画家の「聖母子」

18世紀の無名画家の「大天使ミケーレ」

18世紀の無名画家の「聖母子」

18世紀の無名画家の「キリストの復活」

18世紀の無名画家の「聖霊降臨」

キリがないのでこの辺で終わりにしましょう。
カトリックの総本山の絵画館にしては、質の高い作品が少ないように思います。有名画家の作品を揃えているように見えますが、裾絵や多翼祭壇画の分解パネルが多いのも気になるところです。
(おわり)