
この美術館で最も人気がある作品です。先ほどまで混雑していましたが、漸く人波が一段落したところです。

ジョルジョーネの「嵐」

その解釈が難しいことで知られてます。

ジョヴァンニ・カリアーニ(サン・ジョヴァンニ・ビアンコ、1485‐ヴェネツィア、1547)の「聖会話」

ベネデット・ディアナ(ヴェネツィア、1482‐1525活動)の「聖母子と聖ジローラモと聖フランチェスコ」

ジョヴァンニ・ベッリーニの「キリスト」
次の作品とセットで描かれました。

ジョヴァンニ・ベッリーニの「渦巻き模様」
この前の作品とセットで、キリストの変容を表しているとされてます。

ジョヴァンニ・ベッリーニの「若い木の聖母」

ジョヴァンニ・ベッリーニの「幼きキリストを崇める聖母」

ヴェネツィア・パドヴァの無名画家の「磔刑」(1460)

アンドレア・マンテーニャ(パドヴァ、1431-マントヴァ、1506)の「聖ジョルジョ」

ピエロ・デッラ・フランチェスカの「聖ジローラモ」は、フォルリで開催されていた「ピエロ・デッラ・フランチェスカ展」に貸し出されていました。
2016年6月、フォルリでこの作品を見ました。

ヤコポ・モランツォーネ(1430‐1469活動)の「聖母被昇天と4聖人」

中央の「聖母被昇天」

向かって左の「聖エレーナ」と「洗礼者聖ジョヴァンニ」

向かって右は「聖ベネデット」と「聖エリザベッタ」

マルコ・バサイ—ティの「男の肖像」

ジョヴァンニ・ベッリーニとアンドレア・プレヴィターリの「5つの寓意画」

寓意画は難しくて良く分かりません。








次の部屋です。

第24室です。大作が並んでます。

この展示室はサンタ・マリア・デッラ・カリタ教会だったところです。最終展示室になります。

アントニオ・ヴィヴァリーニとジョヴァンニ・ダレマーニャの「玉座の聖母子と聖人たち(聖アゴスティーノ、聖アンブロージョ、聖ジローラモ、聖グレゴリオ)」(1446)

ティツィアーノの「寺院への聖母の出現」(1534‐38)
この作品は教会に置かれた状態のままで展示されてます。

ジャンピエトロ・シルヴィオとドメニコ・ティントレットの「聖母の結婚」(1538‐43)

ジローラモ・ディ・ティツィアーノとドメニコ・ティントレットの「受胎告知をされる聖母」(1557‐58)

これで終わりです。

見逃した作品が無いかチェックしました。

もう一度見ました。

見逃した作品は無さそうです。

展示室に向かう階段

切符売り場

館内入口にある彫刻

外に出ました。

カノーヴァの彫刻展示が充実したのは大変良かったと思いました。

閉鎖されていた展示室が多くて参りました。

見ることが出来なかった作品もかなりの数に上りました。




ざっと思いつくだけでもカルパッチョの「聖ウルスラの物語」や「聖遺物の奇跡」、ジェンティーレ・ベッリーニの「聖十字架の奇跡」などの大作が見ることが出来ませんでした。

2017年は2月に行く予定です。

その時、どうなっているのか、それが楽しみです。

(おわり)