イコン展示の続きです。

ヴォルガ上流域の「聖母の死」(17世紀末)

ロシア中部の「使途たち」(17世紀末‐18世紀初頭)

ノヴゴロドの「キリストの教え」(18世紀後半)

ノヴゴロドの「十字架降下」(1480‐90c)

ヤロスラヴリの「キリストの復活」(18世紀初め)

パレフの「一週間」(19世紀初め)

ロシア中部の「3月 4月 5月」(19世紀中頃)

ロシア中部の「キリストの受難」(17世紀末)

ロシア中部の「正義の死」(18世紀末)

モスクワのイコンカバー(1846)

ソフィアの「神の徳」(19世紀第2四半世紀)

ロシア北部の「最後の審判」(18世紀前半)

ロシア中部の「最後の審判」(19世紀末)

ロシア中部の「最後の審判」(19世紀末)

ロシアの「祈る聖母」(19世紀中頃)

ロシアの「祈るキリスト」(19世紀中頃)

ロシアの「キリスト」(19世紀中頃)

ノヴゴロドの「聖母子」(15世紀)

モスクワの「聖母子」(16世紀初頭)

モスクワの「受胎告知」(18世紀初頭)

ロシアの「聖母子」(18世紀末)
r
ロストフの「聖母との別れ」(1705)

中央ロシアの「聖母子」(19世紀中頃)

モスクワの「聖母子」(19世紀中頃)

ロシア中部の「聖母の誕生」(18世紀前半)

ロシア中央の「聖母マリア」(17世紀末)

ロシア中央の「創造の喜び」(19世紀前半)

モスクワの「聖母との別れ」(16世紀)

ウラジミールの「聖母子の奇跡」(19世紀末‐20世紀初め)

これだけの数の聖母子に驚嘆しました。

ヴォルガ地域の「イコンの歴史」(19世紀前半)

北ロシアの「聖母」(17世紀末)

北ロシアの「聖母子と聖人たち」(17世紀前半)

モスクワの「聖母と聖人たち」(17世紀末)

ノヴゴロドの「聖母の守護」(15世紀末)

大変な数の展示です。

サンクトペテルブルグのイコンカバー(1833)

ウラジミールの「聖母の守護」(1830c)

サンクトペテルブルクの「聖母の守護」(18世紀中頃)

ロシアの地方の「聖母の守護」(18世紀初め)

モスクワの「聖母の守護」(18世紀中頃)

北方ロシアの「聖ニコラス」(17世紀中頃)

北方ロシアの「聖ニコラス」(16世紀)

ヴォルガ地方の「聖ニコラスの生涯」(18世紀初頭)

北ロシアの「聖ニコラス」(18世紀中頃)

モスクワの「聖パオロ」(17世紀第1四半世紀)

ロシア中部の「聖トッマーゾ」(17世紀末)

ノヴゴロドのイコンカバー(1792?)

ウラジーミルの「聖ニコラス」(18世紀末)

ここまで紹介した作品の3倍以上のイコンが展示されてます。

キリがないので、イコン作品の紹介はこの辺で終わりにしましょう。

イコンにご興味のある方にとって、この美術館は必見でしょうね。

イコンの制作者が分からない理由が知りたいです。

特にイコンの細密画には驚嘆しました。


外に出ました。

(おわり)

ヴォルガ上流域の「聖母の死」(17世紀末)

ロシア中部の「使途たち」(17世紀末‐18世紀初頭)

ノヴゴロドの「キリストの教え」(18世紀後半)

ノヴゴロドの「十字架降下」(1480‐90c)

ヤロスラヴリの「キリストの復活」(18世紀初め)

パレフの「一週間」(19世紀初め)

ロシア中部の「3月 4月 5月」(19世紀中頃)

ロシア中部の「キリストの受難」(17世紀末)

ロシア中部の「正義の死」(18世紀末)

モスクワのイコンカバー(1846)

ソフィアの「神の徳」(19世紀第2四半世紀)

ロシア北部の「最後の審判」(18世紀前半)

ロシア中部の「最後の審判」(19世紀末)

ロシア中部の「最後の審判」(19世紀末)

ロシアの「祈る聖母」(19世紀中頃)

ロシアの「祈るキリスト」(19世紀中頃)

ロシアの「キリスト」(19世紀中頃)

ノヴゴロドの「聖母子」(15世紀)

モスクワの「聖母子」(16世紀初頭)

モスクワの「受胎告知」(18世紀初頭)

ロシアの「聖母子」(18世紀末)
r

ロストフの「聖母との別れ」(1705)

中央ロシアの「聖母子」(19世紀中頃)

モスクワの「聖母子」(19世紀中頃)

ロシア中部の「聖母の誕生」(18世紀前半)

ロシア中央の「聖母マリア」(17世紀末)

ロシア中央の「創造の喜び」(19世紀前半)

モスクワの「聖母との別れ」(16世紀)

ウラジミールの「聖母子の奇跡」(19世紀末‐20世紀初め)

これだけの数の聖母子に驚嘆しました。

ヴォルガ地域の「イコンの歴史」(19世紀前半)

北ロシアの「聖母」(17世紀末)

北ロシアの「聖母子と聖人たち」(17世紀前半)

モスクワの「聖母と聖人たち」(17世紀末)

ノヴゴロドの「聖母の守護」(15世紀末)

大変な数の展示です。

サンクトペテルブルグのイコンカバー(1833)

ウラジミールの「聖母の守護」(1830c)

サンクトペテルブルクの「聖母の守護」(18世紀中頃)

ロシアの地方の「聖母の守護」(18世紀初め)

モスクワの「聖母の守護」(18世紀中頃)

北方ロシアの「聖ニコラス」(17世紀中頃)

北方ロシアの「聖ニコラス」(16世紀)

ヴォルガ地方の「聖ニコラスの生涯」(18世紀初頭)

北ロシアの「聖ニコラス」(18世紀中頃)

モスクワの「聖パオロ」(17世紀第1四半世紀)

ロシア中部の「聖トッマーゾ」(17世紀末)

ノヴゴロドのイコンカバー(1792?)

ウラジーミルの「聖ニコラス」(18世紀末)

ここまで紹介した作品の3倍以上のイコンが展示されてます。

キリがないので、イコン作品の紹介はこの辺で終わりにしましょう。

イコンにご興味のある方にとって、この美術館は必見でしょうね。

イコンの制作者が分からない理由が知りたいです。

特にイコンの細密画には驚嘆しました。


外に出ました。

(おわり)