イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:美術館 > ヴィチェンツァ、Gallerie d'Italia

イコン展示の続きです。
P1950068
ヴォルガ上流域の「聖母の死」(17世紀末)


P1950071
ロシア中部の「使途たち」(17世紀末‐18世紀初頭)


P1950077
ノヴゴロドの「キリストの教え」(18世紀後半)


P1950082
ノヴゴロドの「十字架降下」(1480‐90c)


P1950085
ヤロスラヴリの「キリストの復活」(18世紀初め)


P1950090
パレフの「一週間」(19世紀初め)


P1950095
ロシア中部の「3月 4月 5月」(19世紀中頃)


P1950101
ロシア中部の「キリストの受難」(17世紀末)


P1950105
ロシア中部の「正義の死」(18世紀末)


P1950110
モスクワのイコンカバー(1846)


P1950112
ソフィアの「神の徳」(19世紀第2四半世紀)


P1950116
ロシア北部の「最後の審判」(18世紀前半)


P1950120
ロシア中部の「最後の審判」(19世紀末)


P1950122
ロシア中部の「最後の審判」(19世紀末)


P1950125
ロシアの「祈る聖母」(19世紀中頃)


P1950128
ロシアの「祈るキリスト」(19世紀中頃)


P1950130
ロシアの「キリスト」(19世紀中頃)


P1950133
ノヴゴロドの「聖母子」(15世紀)


P1950135
モスクワの「聖母子」(16世紀初頭)


P1950138
モスクワの「受胎告知」(18世紀初頭)


P1950141
ロシアの「聖母子」(18世紀末)


P1950145
ロストフの「聖母との別れ」(1705)


P1950149
中央ロシアの「聖母子」(19世紀中頃)


P1950152
モスクワの「聖母子」(19世紀中頃)


P1950155
ロシア中部の「聖母の誕生」(18世紀前半)


P1950157
ロシア中央の「聖母マリア」(17世紀末)


P1950160
ロシア中央の「創造の喜び」(19世紀前半)


P1950163
モスクワの「聖母との別れ」(16世紀)


P1950167
ウラジミールの「聖母子の奇跡」(19世紀末‐20世紀初め)


P1950168
これだけの数の聖母子に驚嘆しました。


P1950171
ヴォルガ地域の「イコンの歴史」(19世紀前半)


P1950174
北ロシアの「聖母」(17世紀末)


P1950178
北ロシアの「聖母子と聖人たち」(17世紀前半)


P1950180
モスクワの「聖母と聖人たち」(17世紀末)


P1950183
ノヴゴロドの「聖母の守護」(15世紀末)


P1950186
大変な数の展示です。


P1950187
サンクトペテルブルグのイコンカバー(1833)


P1950190
ウラジミールの「聖母の守護」(1830c)


P1950193
サンクトペテルブルクの「聖母の守護」(18世紀中頃)


P1950196
ロシアの地方の「聖母の守護」(18世紀初め)


P1950198
モスクワの「聖母の守護」(18世紀中頃)


P1950201
北方ロシアの「聖ニコラス」(17世紀中頃)


P1950204
北方ロシアの「聖ニコラス」(16世紀)


P1950207
ヴォルガ地方の「聖ニコラスの生涯」(18世紀初頭)


P1950211
北ロシアの「聖ニコラス」(18世紀中頃)


P1950214
モスクワの「聖パオロ」(17世紀第1四半世紀)


P1950217
ロシア中部の「聖トッマーゾ」(17世紀末)


P1950219
ノヴゴロドのイコンカバー(1792?)


P1950222
ウラジーミルの「聖ニコラス」(18世紀末)


P1950278
ここまで紹介した作品の3倍以上のイコンが展示されてます。


P1950280
キリがないので、イコン作品の紹介はこの辺で終わりにしましょう。


P1950281
イコンにご興味のある方にとって、この美術館は必見でしょうね。


P1950282
イコンの制作者が分からない理由が知りたいです。


P1950283
特にイコンの細密画には驚嘆しました。


P1950284


P1950285
外に出ました。


P1950286
(おわり)

P1940923
次の部屋です。


P1940925



P1940924
アエネイスの間と呼ばれてます。


P1940927
アエネイスの間もスタッコ彫刻とフレスコ画で装飾されてます。


P1940929
スタッコ彫刻は、ジローラモ・アリプランディのサークルによって1692年から1694年に制作されました。


P1940930
Louis Dorigny (Parigi, 1654- Verona, 1742)のフレスコ画(1692‐94)


P1940931


P1940933
フランチェスコ・フォンテバッソ(ヴェネツィア、1707‐1769)の「ディアナとカッリスト」(1740‐60c)


P1940936
ヴェネトの無名画家の「芸術の寓意」(1745‐55c)


P1940939
フランチェスコ・ズッカレッリの「エウロパの強奪」(1740‐45c)


P1940941
ヴェネトの無名画家の「ヴェネツィアの司法官の肖像」(1750‐70c)


P1940945
ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696‐マドリッド、1770)の「最後の審判」(1730‐35c)


P1940948
次は「ムーセの間」です。


P1940951
この部屋には展示作品がありません。壁に描かれたフレスコ画を見るだけです。


P1940952
剥離箇所が多く、保存状態が良くありません。


P1940953
フレスコ画はLouis Dorignyによって1692年から1694年にかけて制作されました。


P1940954


P1940955
保存状態が比較的良いのは天井のフレスコ画です。


P1940956


P1940957
ロッジャを通ってイコンの展示室に向かいます。


P1940958
ロッジャのスタッコとフレスコが見事です。


P1940960
Louis Dorignyのフレスコ画


P1940961
ジローラモ・アリプランティのサークルによるスタッコ彫刻


P1940962


P1940963
見事な天井装飾ですが、個人的にはゴテゴテ感がする後期バロック様式が苦手です。


P1950107
イコンの展示コーナーです。


P1950108
ここで展示されているイコンは、ロシアの正教会のものです。


P1940965
ロシアの「聖人たち」(19世紀中頃)
イコンの製作者はすべて不明です。


P1940969
ロシア中央の「聖人たち」(19世紀)


P1940971
モスクワのイコン(16世紀末)


P1940975
ロシア西部の「預言者」(17世紀)


P1940978
シベリアの「大天使ミケーレ」(16世紀)


P1940981
ロシアの地方の「祈るキリスト」(16世紀)


P1940984
シベリアの「大天使ガブリエーレ」(16世紀)


P1940986
ロシアの「聖バルトロメオ」(19世紀末‐20世紀初頭)


P1940989
ロシアの「聖バルトロメオ」(19世紀末‐20世紀初頭)


P1940993
ロシアの「三預言者」(18世紀後半)


P1940996
ロシアの「聖パオロ、聖シモーネ、聖トッマーゾ」(19世紀末‐20世紀初頭)


P1940999
ロシアの「キリストと使徒たち」(15世紀末)


P1950004
ロシア中央の「サンタ・トリニータ」(16世紀末‐17世紀初頭)


P1950006
ノヴゴロドの「預言者エリア」(13世紀後半)


P1950009
北ロシアの「預言者エリア」(19世紀)


P1950014
ノヴゴロドの「預言者エリアの昇天」(16世紀)


P1950018
ロシア中央の「救世主」(18世紀後半)


P1950021
ウラジーミルの「聖人たち」(20世紀初め)


P1950024
ヴォログダの「聖書の物語」(15世紀末‐16世紀初頭)


P1950033
モスクワの「受胎告知」(16世紀末)


P1950035
ノヴゴロドの「受胎告知」(17世紀後半)


P1950039
ノヴゴロドの「キリストの誕生」(1475c)


P1950042
ロシア中央の「キリストの誕生」(18世紀前半)


P1950046
ロシアの「キリストの誕生」(18世紀後半)


P1950049
ロシア中央の「教会博士との問答」(19世紀)


P1950053
ロシア中央の「最後の晩餐」(18世紀後半)


P1950056
ヴォルガ地域の「三位一体とキリストの復活」(1780年代)


P1950059
ロシア中部の「キリストの変容」(18世紀初め)


P1950062
ロシアの「キリストの墓の前の女たち」(19世紀初頭)


P1950065
ロシアの「磔刑」(17世紀末)
(つづく)






P1940810
次の部屋です。


P1940811
展示されている作品がなく、部屋のスタッコ彫刻とフレスコ画を見るようになってます。


P1940813
フレスコ画はジュゼッペ・アルベルティによって描かれました。


P1940814
スタッコ装飾はジローラモ・アリプランティのサークルによるものです。


P1940815


P1940816


P1940817
次の部屋です。


P1940818
主に18世紀のヴェネツィア派絵画が展示されてます。


P1940820
部屋のスタッコ彫刻は、ジローラモ・アリプランディのサークルによるものです。


P1940819


P1940821


P1940822
ピエトロ・ロンギの作品が展示の中心です。


P1940824
ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701‐1785)の「羊飼いの少年」(1735‐40c)


P1940826
ピエトロ・ロンギの「羊飼いの少女」(1735‐40c)


P1940830
ピエトロ・ロンギの「いかさま師」(1750‐60c)


P1940833
ピエトロ・ロンギの「ボルゴーニャ小劇場」(1760‐65c)


P1940836
ピエトロ・ロンギの「新世界」(1750‐60c)


P1940839
ピエトロ・ロンギの「家族の肖像」(1780c)


P1940841
ピエトロ・ロンギの「ペントラッチャ」(1750‐60c)
辞書を引いたところ、ペントラッチャとは、目隠しで水入りの瀬戸物を割る遊びの意味と分かりました。


P1940845
ピエトロ・ロンギの「失神」(1750‐60c)


P1940848
ピエトロ・ロンギの「象」(1774)


P1940851
ヴェネトの無名画家の「犀」(1751)
以前、この作品はピエトロ・ロンギの帰属作品とされていましたが、近年の研究によってピエトロ作説が否定されるようになりました。


P1940854
ピエトロ・ロンギの模倣者の「宣言」(1750‐70c)


P1940856
ピエトロ・ロンギの模倣者の「貴婦人の寝覚め」(1750‐70c)


P1940860
ピエトロ・ロンギの追随者の「ヴェネツィアのダンドーロ広場の休憩所」(1750‐70c)
絵画上の模倣者と追随者の区別が、私にはよく分かりません。


P1940862
ピエトロ・ロンギの追随者の「ヴェネツィアのダンドーロ広場の休憩所」(1750‐70c)


P1940866
ピエトロ・ロンギの追随者の「コーヒーショップ」(1750‐70c)


P1940868
ピエトロ・ロンギの追随者の「音楽のレッスン」(1750‐70c)


P1940871
次は「動物研究の間」です。


P1940872
この部屋には、ヴェネツィア派画家たちの風景画が展示されてます。


P1940874
「動物研究の間」のフレスコ画は、1684年にヴィチェンツァの無名画家によって制作されました。


P1940875


P1940882
フレスコが落剝している部分がかなりあります。


P1940879


P1940880
ジローラモ・アリプランティのサークルによるスタッコ装飾です。(1688年)


P1940881
次は、「動物研究の間」に展示されている絵画作品の紹介です。


P1940884
フランチェスコ・グアルディ(ヴェネツィア、1712‐1793)の「田舎の風景」(1780‐90c)


P1940886
フランチェスコ・グアルディの「ヴァル・ディ・ソーレの風景」(1780‐90c)


P1940890
アントニオ・マリア・マリーニ(ヴェネツィア、1668‐1725)の「滝がある山の風景」(1690‐1700c)


P1940893
カナレット(ヴェネツィア、1697‐1768)の「ラグーナとゴシック様式の教会」(1720‐21c)


P1940895
フランチェスコ・グアルディの「サン・マルコ広場の風景」(1775‐80c)


P1940899
フランチェスコ・アルボット(ヴェネツィア、1721c‐1757)の「サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ教会」(1742‐50c)


P1940902
ミケーレ・マリエスキ(ヴェネツィア、1710‐1744)の「リアルト橋付近の大運河の風景」(1730‐35c)


P1940905
フランチェスコ・アルボットの模倣者の「大運河のカナレッジョ付近の風景」(18世紀末?)


P1940908
Hendrik Frans Van Lint (Antwerpen, 1684- Roma, 1763)の「サルーテ教会が見えるヴェネツィアの風景」(1750c)


P1940912
Luca Carlevarijs (Udine, 1663- Venezia, 1730)の「1711年11月6日のカルロ6世一行のミラノ・ドゥカーレ広場への到着」


P1940915
Luca Carlevarijsの「ウーディネのコンタレーナ広場の風景」(1720c)


P1940918
Luca Carlevarijsの「ヴェローナのネーヴィ橋付近の風景」(1720c)


P1940921
フランチェスコ・ズッカレッリ(ピティリアーノ、1702‐フィレンツェ、1788)の「アンドレア・パッラーディオの寓意的祝典のヴィチェンツァ」(1746‐52c)
(つづく)


P1940319
見どころが多いヴィチェンツァのContra Santa Coronaです。


P1940320
その通りに面して建っているのが、バロック様式のPalazzo Leoni Montanariです。


P1940321
繊維業で財を成したジョヴァンニ・レオーニ・モンタナーリは爵位を切望していましたが、爵位に相応しい邸宅の建築を考えるに至り、1678年から建設工事が始められ、18世紀後半に完成したのがPalazzo Leoni Montanariです。
建築家が誰であったのか、今となっては明確になってませんが、恐らくロンバルドの建築家ジュゼッペ・マルキがパッラーディオの建築様式を取り入れて設計したであろうとの説が有力とされてます。


P1940326
1808年、Palazzoは、モンタナーリ家からジローラモ・エジーディオ・ディ・ヴェーロ伯爵に売却されました。売却に伴い、邸宅の一部の内装が伯爵の好みである新古典様式に改められました。また、ヴェーロ伯爵は有名な美術コレクターでしたが、彼の収集物がこの美術館展示の一部になってます。


P1940327
1908年までに、Palazzoは伯爵家からアンブロジアーノ・ヴェネト銀行(現インテーザ・サンパオロ銀行)の所有となりました。
1999年、伯爵家の収集物を含むインテーザ・サンパオロ銀行保有の美術品を展示するために、開館したのが現在の美術館です。


P1940322
公開されている各部屋の装飾、18世紀のヴェネツィア絵画、ロシア・イコンなどが見所の美術館です。


P1940328
入館しました。


P1940742
中庭を経て展示室に向かうようになってます。


P1940743
井戸?


P1940744


P1940746


P1940747
入口ロビーの装飾は、彫刻家アンジェロ・モリナーリによるものです。


P1940748


P1940749


P1940750


P1940751


P1940752


P1940753


P1940754
展示室は階上にあります。


P1940755
会議室、講演室?に出ます。


P1940757
アポッロの間


P1940758
アポッロの間のフレスコ画は、ジュゼッペ・アルベルティ(カヴァレーゼ、1640‐1716)によって制作されました。


P1940759


P1940762


P1940764
次は「古代ローマの間」です。


P1940767
「古代ローマの間」のフレスコ画は、フランチェスコ・ポッツォ(クレマとヴィチェンツァで17世紀末に活動)によって17世紀末に描かれました。


P1940769


P1940770


P1940771


P1940772


P1940774


P1940777
「古代ローマの間」の展示は、エトルリア遺跡からの出土物です。


P1940780


P1940765


P1940766


P1940773


P1940781
次の部屋です。


P1940783
四大陸の間と呼ばれてます。


P1940785
スタッコ彫刻とフレスコ画で装飾されている部屋です。


P1940787
スタッコ彫刻は、ジローラモ・アリプランティ(コモ、1650c‐1690以降没)とアンドレア・ペッリ(ヴェネトとトレントで17世紀末活動)によって1688年に制作されました。


P1940788


P1940789


P1940790
フレスコ画は、ジュゼッペ・アルベルティの作品(1688)です。


P1940791


P1940796


P1940797


P1940792
暖炉上の装飾は、18世紀第3四半世紀にフランチェスコ・ロレンツィ(ヴェローナ、1723‐1783)によって行われました。


P1940798
次は「真実の間」です。


P1940801
天井のフレスコ画は、ジュゼッペ・アルベルティの作品(1688)です。


P1940803
スタッコ彫刻は、ジローラモ・アリプランティとアンドレア・ペッリの作品(1688)です。


P1940804


P1940805


P1940806


P1940807


P1940808


P1940809
(つづく)




↑このページのトップヘ