
平日に開いている教会が非常に少ないペーザロです。その理由が分かりません。

ペーザロ観光ですが、海水浴や海遊びが好きな人にとっては夏がベストシーズンです。夏季ともなると、少なくても数日間滞在する観光客が歓迎され、1泊客は邪険に扱われます。
ホテルの殆どが夏だけの営業となり、10月中旬からイースターまでは休業となるので、海水浴嫌いにとってはハードルが高いと思います。

海水浴が旅の目的でない場合、海水浴に適さない4月、5月がペーザロ観光のベストシーズンでしょうね。

一見、開いているように思いましたが、中の扉が閉まっていました。

拝観したかったけれど、已むを得ません。
次は要塞です。

Rocca Costanzaです。
砦なのか、要塞、城なのかは、その大きさや規模にはあまり関係がないようで、最初に建設されたときの名称がそのまま踏襲されるようです。

ルネサンス期、ペーザロはスフォルツァ家の支配地でした。コスタンツァ要塞は、コスタンツァ・スフォルツァの命によって1473年から1473年にかけて建設されました。ウルビーノ公に仕えていた一流建築家ルチャーノ・ラウラーナが設計しました。

実は、この地に古いマラテスタ要塞があり、それを取り壊して、その上に新築されたのです。Roccaというのは、Rocca Malatestianaに由来します。

要塞は、ロッシーニ劇場と並んで、夏の各種音楽祭の主要会場として使用されてます。

音楽祭開催期間中だけ一般公開されているようです。

ポポロ広場に戻ります。

祭りの準備が進んでました。

郵便局の建物にある2つの像を見ることにしました。

ロッシーニ像

ペルティカーリ像
ジュリオ・ペルティカーリ(1779‐1822)は、詩人、作家ですが、ペーザロに居住して文筆活動を行いました。

サン・ジュゼッペ教会です。

見たいような美術作品がありません。

拝観したことが一度もありません。

サンタゴスティーノ教会です。

現在の建物は18世紀に再建された二代目のものです。

教会の内部と外に一部、初代の建物のものが残されてます。

14世紀のライオン像


教会巡りでは、教会内に入りたいと思ってます。

折角訪れても閉まっている教会が殆どです。教会巡りは効率が悪いのです。

ドゥオーモ以外は全敗ですね。


美術品を見るための教会巡りを止めたいと思ってます。

ここもダメでした。


ここも閉まっていました。

土曜日と日曜日だけ開くようです。

結局、拝観できたのはドゥオーモだけでした。
次はロッシーニ音楽院です。

音楽院の建物からブラームスのヴァイオリン・コンチェルト第1楽章フィナーレのカデンツァからオーケストラに移る部分を練習してました。曲のクライマックスです。

練習でしたが質が高い演奏でした。

音楽院中庭にあるロッシーニ像

話が変わりますが、ウイーンのボスコフスキースタイルで、ヴァイオリン独奏してから、ヴァイオリンの弓でオーケストラを指揮するのが夢です。ボスコフスキーは良いよなあ!(古過ぎですね)
マゼールさんが得意でしたが。

市立美術館で体力を使い果たしました。

夕方になると急に気温が下がってきました。

ホテルに戻ることにしました。

途中で果物を買いました。

日本のトマトは高過ぎです。

ペーザロの海


(おわり)