
ラッファエッロ、またはラッファエッロ工房作、またはジュリオ・ロマーノの「イサベッラ・デ・レクェセンス・ディ・ナポリ?の肖像」

この美術館では、これが当てになりません。

アントニオ・テンペスタ(フィレンツェ、1555?‐ローマ、1630)の「紅海の横断」

ミラー・ギャラリーに並んでいる彫刻

美術館で売っている展示作品リストに掲載されていません。

詳細不明です。

ミラー・ギャラリーに4つの小部屋がありますが、その第1小室です。

この部屋には、ヴィッラ・パンフィーリにあった作品が展示されてます。

Jodocus van Hamme (1603c‐1655)?の「オリンピア・マイダルキーニの肖像」

Herman van Swanevelt (1603c-1655) の「エジプトへの逃避の風景」

Herman van Swanevelt の「我に触れるなの風景」

Herman van Swanevelt の乗馬の風景」

第2小室

Gaspard Doughet(Roma,1615-1675)の「フチーノ湖の風景」

ローザ・ダ・ティヴォリ(1657‐1706)の「動物がいる風景」

ジョヴァン・フランチェスコ・グリマルディ(ボローニャ、1606‐ローマ、1680)の「ヴィーナスの贈り物」

Gaspard Doughetの「三人の人がいる風景」

第3小室

ボルゴニョーネとピエル・フランチェスコ・モーラによって装飾された部屋の天井

ピエル・フランチェスコ・モーラはボルゴニョーネの息子です。

イル・テンペスタ(?、1637c‐ミラノ、1701)の「時化」

イル・テンペスタの「時化」

アントニオ・ダヴィド(ヴェネツィア、1680‐ローマ、1737)?の「ジョヴァン・バッティスタ・パンフィーリの肖像」

Jan Frans van Bloemen (1662-1749) の「羊飼いと農民がいる風景」

Monsu Francesco Borgognone (1660-Roma,1731) の「林野の風景」

Monsu Francesco Borgognone の「山野と湖の風景」

Jan Fans von Bloemen の「隊商がいる風景」

ドーリア・パンフィーリ家の人々の胸像

Jan Fans von Bloemen の「羊飼いがいる湖の風景」

カラヴァッジョの作品をもう一度見ました。

出口となっている、写真右奥の扉が閉まっていました。

最終展示室が出口になっていることもありますが、この日は扉が閉まっていました。

この日は入口から出ることになっていました。

詳細不明

入口に戻るので、もう一度見ることが出来ました。

やはりギャラリーの鑑賞が大変です。

入口から出ました。

この美術館の記事をアップするのが大変でした。作品リストと参照しながら、取ってきた写真の突合せするのに、手間がかかりました。

ギャラリーの作品展示がランダムであり、鑑賞者に対して少々不親切なところがあります。

バロックの作品が中心です。

物理的に写真が撮れない位置に展示されている作品が多く、紹介できなかった作品があるのが残念です。

ブラマンテの柱廊付きの中庭です。

中庭の緑が鑑賞で疲れた目を癒してくれました。

アンニーバレ・カッラッチの「エジプトへの逃避」を景色の中に取り入れた作品が最も印象に残ります。

閉館時間が17時と少し早いので、それに合わせて入館する時間を決めると良いでしょう。

(おわり)