
シエナの無名画家の「玉座の聖母子」(14世紀末)

ヴェッキエッタ工房の「聖アンドレア」(15世紀)

ピエトロ・ディ・ドメニコ(シエナ、1457‐1502)の「ピエタのキリストと2聖人」

アンドレア・ディ・ニッコロ(シエナ、1440‐1514c)の「ピエタのキリスト」(15世紀末)

フィレンツェ派無名画家の「聖母子と聖オノフリオ」(15世紀後半)

フィレンツェ派無名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(15世紀)

トスカーナの無名画家の「聖母子とシエナの聖カテリーナとアレッサンドリアの聖カテリーナ」(16世紀初め)

チゴリの「ピエタ」(1599c)

ジローラモ・ディ・べンヴェヌート(シエナ、1470‐1524)の「聖母子と聖ジローラモとシエナの聖ベルナルディーノ」(16世紀初め)


ネロッチョ・ディ・バルトロメオ・ランディ工房の「聖母子とマグダラのマリアと聖ジローラモ」(15世紀末)

サセッタ(シエナ、1423‐1450記録)の「聖母子」(1440‐50c)

硝子板に反射するので別方向から撮ってみました。

サーノ・ディ・ピエトロ(シエナ、1406‐1481)と工房の「聖母子」(15世紀後半)

シエナの無名彫刻家の「聖フランチェスコ」(16世紀)

トスカーナの無名彫刻家の「聖フランチェスコ」(16‐17世紀)

バルトロメオ・ネローニ(シエナ、1505‐1571)の「ピエタ」
この作品を含めて四部作になってます。以下3点もバルトロメオの作品です。

「聖ゲラルド」

「祈る聖母」

「聖フランチェスコ」

17世紀の無名画家の「アンドレア・デル・サルト作『聖家族』のコピー画」

16世紀のトスカーナの無名画家の「聖母子とシエナの聖カテリーナと聖ルチア」

セバスティアーノ・フェッリ工房の「聖母子ととアレッサンドリアの聖カテリーナと聖カルロ・ボッロメオ」(17世紀前半)

ジョヴァン・バッティスタ・パッジ(ジェノヴァ、1554‐1627)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」

シエナの無名画家の「斬首された洗礼者聖ジョヴァンニの首」(17世紀末‐18世紀初め)
この作品を含めて四連画となってます。以下3点の写真も同じ画家の作品です。

「砂漠の洗礼者聖ジョヴァンニ」

「ピエタのキリスト」

「聖母と四信者」

17世紀の無名画家の「チゴリ作『聖ステファノの殉教』のコピー画」



ジャチント・ジミニャーノ(ピストイア、1606‐ローマ、1681)の「カルミネの聖母と聖人たち」(1648)

シエナの無名画家の「フランチェスコ・ヴァンニ作『シエナの聖カテリーナ』のコピー画」(17世紀)
以下3点も同じ画家によるフランチェスコ・ヴァンニ作品の複製画です。

「大天使聖ミケーレ」

「ピエタのキリスト」

「聖母被昇天と二信者」

シエナの無名画家の「ジャコッベを祝福するイサク」(17世紀末)

制作者不明の「磔刑」(18世紀)

小作品が数点あります。

ジョヴァンニ・アントニオ・マッツォーリ(シエナ、1639‐1714)の「キリストの復活」(1692)

トッマーゾ・レーディ(シエナ、1602‐1657)の「父なる神」(1648‐49)

バルトロメオ・マッツォーリ(シエナ、1674‐1748)の「天使」(1708‐09)

ジョヴァンニ・アントニオ・マッツォーリの「ケルビーニ」(1708‐09)

法衣


聖具類


彩色楽譜




考古学部門展示が混在しています。

ライオン像は教会にあったものでしょう。

場違いのような展示物です。



アントニオ・サルヴェッティ(コッレ・ディ・ヴァル・デルザ、1854‐1931)の「アントニオ・カンペッリの肖像」
アントニオ・カンペッリはこの博物館の館長です。

制作者不明の「聖母子」(15‐16世紀)

ロレンツォ・ディ・クリストファノ・ルスティーチ(シエナ、1596‐1638)の「磔刑」(1627)

中々見応えがありました。

(おわり)