イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:トスカーナ州 > アシャーノ

P2280529次は第16室です。


P2280536
ここから考古学博物館と教会美術館になります。


P2280531


P2280532


P2280534
ルイージ・モーギ(アシャーノ、1804‐フィレンツェ、1871)の「ジャンヌ・ダルク」


P2280561
紀元前4世紀の壺


P2280561
アシャーノの模型(紀元前4世紀頃)


P2280566


P2280537
次は第17室です。


P2280538
この美術館を代表する作品があります。


P2280540
Maestro dell'Osservanza の「聖母の誕生」(1437‐39)
サンタガタ教区教会にありました。


P2280542
聖母子


P2280544
聖母の死


P2280546
聖母の遺体の移送


P2280549
聖母の誕生


P2280550


P2280551


P2280552


P2280557
部屋のフレスコ画の痕跡


P2280567
次は第19室です。


P2280568
考古学関係の展示に戻ります。


P2280569
金属製道具の展示


P2280570
王侯の墓


P2280573
次は第20室です。


P2280574


P2280575


P2280577
墓石(紀元前4世紀末)


P2280579


P2280582
石像の一部(紀元前7世紀末‐紀元前6世紀初め)


P2280584
次は第21室です。


P2280585


P2280587
古墳の模型


P2280589
説明板


P2280591
次は第22室です。


P2280592
モザイクの説明板があるだけです。


P2280593
階上に向かいました。


P2280594
次は第23室です。


P2280595
土器


P2280596



P2280597


P2280598



P2280599
全部、墓です。


P2280600


P2280601
次は第24室です。


P2280602
墓と土器


P2280603


P2280604


P2280605


P2280606


P2280607
次は第25室です。


P2280608


P2280609


P2280613
この部屋にも墓があります。


P2280614
次は第26室です。


P2280615


P2280616


P2280618


P2280620


P2280622


P2280623


P2280628


P2280625


P2280630
次は第28室です。


P2280655
フランチェスコ・ナシーニ(1611‐1695)の「司教聖人の死と救世主」
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。


P2280658
フランチェスコ・ナシーニの「司教聖人の殉教」
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。


P2280660
フランチェスコ・ナシーニの「聖ピエトロとペトロニッラ」
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。


P2280663
フランチェスコ・ナシーニの「アガルと天使」
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。
これで終わりです。


P2280689
満足一杯で外に出ました。
(おわり)




P2280404
次は第9室です。


P2280405
部屋の境に描かれたフレスコ


P2280406


P2280407


P2280408
第9室です。


P2280409
第9室の天井


P2280411
詳細不明


P2280413
ジョヴァンニ・ピサーノ(ピサ、1245c‐シエナ、1314)の「磔刑像」
アシャーノのサンタゴスティーノ教会にありました。


P2280415
Famiglia Memmi の「聖母子と寄進者」(1310‐20c)
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。


P2280419
セーニャ・ディ・ボナヴェントゥーラ(1298‐1327記録)の「聖母子」
アシャーノのサンタガタ参事会教会にありました。


P2280422
ジョヴァンニ・ディ・パオロとマッテオ・ディ・ジョヴァンニの「聖母被昇天」
アシャーノのサンタゴスティーノ教会にありました。


P2280424
中央


P2280428
聖アゴスティーノ


P2280431
大天使ミケーレ


P2280433
次は第10室です。


P2280434


P2280435


P2280437
定番の楽譜展示


P2280439


P2280441


P2280444
ピエトロ・ルッフォーロの「聖セバスティアーノ」(1450年代前半)
アシャーノのサンタ・クローチェ祈祷所にありました。


P2280446


P2280447
部屋の境の壁に描かれたフレスコ画


P2280448
次は第11室です。


P2280450
陶器類の展示


P2280453
第11室の天井


P2280454


P2280455
3階(イタリアの2階)に向かいました。


P2280456
次は第14室になります。


P2280457


P2280458


P2280460
聖具類などの展示


P2280462


P2280461


P2280464
18世紀のシエナの無名彫刻家の「聖アガタ」
アシャーノのサンタガタ参事会教会にありました。


P2280467
シエナの無名工芸家の「聖体入れ」(1741)


P2280469
18世紀のシエナの工芸家の「聖体入れ」


P2280471
19世紀のシエナの工芸家の「聖体入れ」


P2280473
次は第15室です。


P2280475
講演室? セミナー室?


P2280474


P2280477
16世紀のシエナの工芸職人の「聖書台」(1565)


P2280480
18世紀のボローニャの無名画家の「聖ロレンツォの奇跡」(1723)
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。


P2280484
フランチェスコ・ナシーニ(1611‐1695)の「磔刑」
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。


P2280490
アントニオ・モッラー(1592‐1632)の「ウンゲリアの聖エリザベッタ」
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。


P2280493
アントニオ・モッラーの「聖キアーラ」
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。


P2280497
ベルナルディーノ・メイ(シエナ、1610c‐ローマ、1676)の「磔刑」


P2280501
ルティリオ・マネッティ(シエナ、1571‐1639)の「カンタリーチェの聖フェリーチェの幻視」
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。


P2280504
シエナの無名彫刻家の「パドヴァの聖アントニオ」(16世紀末‐17世紀初め)
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。


P2280508
17世紀の無名画家の「マギの礼拝」
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。


P2280512
セバスティアーノ・フォッリ(シエナ、1569‐1620)の「キリストの復活」


P2280516
17世紀初頭の無名画家の「ロザリオの聖母」
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。
周囲にキリストの物語が描かれてます。


P2280518
ロザリオの聖母の周囲に描かれているものです。


P2280519
割礼


P2280520
ご誕生


P2280521
ご訪問


P2280522
受胎告知


P2280523
聖母戴冠


P2280524
園の祈り


P2280525
キリストの鞭打ち


P2280526
荊刑のキリスト


P2280527
カルヴァリオへの途


P2280528
磔刑
(つづく)

P2280287
次の部屋です。


P2280289
部屋の壁はフレスコ画で装飾されてます。


P2280290
この部屋に展示室番号がありません。


P2280292
この部屋に展示室番号がないのは、常設展示用ではないからでしょう。


P2280293
この部屋は特別展示用に使用されていると思います。


P2280294
2017年5月6日から2017年8月11日まで、他から貸し出しされた作品の展示を行っていました。


P2280296


P2280304
他からの出張展示作品を紹介しましょう。


P2280298
ルーカ・デッラ・ロッビア(とアンドレア・デッラ・ロッビア?)の「聖母子」(1460c)
アレッツォのフラテルニータ祈祷所から貸し出された作品です。


P2280301
ドメニコ・ディ・バルトロの「ウミルタの聖母」
シエナ国立絵画館の所有作品です。


P2280306
ドメニコ・ディ・バルトロの「被昇天の聖母」(1433)
シエナのリウニーティ財団の所有です。
この作品を見るのは初めてでした。


P2280309
ヤコポ・デッラ・クエルチャの「聖母子」
カステルヌオーヴァ・べラルデンガのサンタ・マリア教区教会から貸し出された作品です。


P2280311
思いがけず傑作をここで見ようとは!
幸運でした。ここに来るまで、この作品があることを知りませんでした。


P2280295
貸し出されたものではありません。


P2280313
シエナの無名彫刻家の「ベンシ家の紋章」
このパラッツォにあったものです。


P2280315
次は第7室です。


P2280316
常設展示に戻ります。


P2280318
天井


P2280321
マルティーノ・ディ・バルトロメオ(1389‐1434記録)の「受胎告知」
アシャーノのサンタガタ参事会教会にありました。


P2280324
15世紀前半のシエナの無名画家の「聖アントニオ・アバーテ」
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。


P2280327
パオロ・ディ・ジョヴァンニ・フェイ(シエナ、1344c‐1411)とタッデオ・ディ・バルトロ(シエナ、1362c‐1422)の「サンタガタのポリッティコ」
アシャーノのサンタガタ参事会教会にあった多翼祭壇画です。額縁は失われたようです。
この多翼祭壇画のうち、タッデオが描いたのは中央パネルの「聖母子と二天使」のみで、残りのパネルはパオロの作品です。


P2280330
タッデオ・ディ・バルトロの「聖母子と二天使」


P2280332
「四福音書記者」


P2280334


P2280336
聖パオロ、洗礼者聖ジョヴァンニ


P2280339
聖アガタ、聖ピエトロ


P2280340
次は第8室です。


P2280342
入館者は週平均で10名ほどだそうです。


P2280343
天井


P2280344
フレスコの痕跡が残ってます。


P2280354


P2280345
ピエトロ・ディ・ジョヴァンニ・ダンブロージョ(シエナ、1409/1410-1448)の「羊飼いの礼拝と二聖人」
アシャーノのサンタガタ参事会教会にありました。


P2280348
羊飼いの礼拝


P2280350
聖アゴスティーノ


P2280352
聖ガルガーノ


P2280357
フランチェスコ・ディ・ヴァルダムブリーノ(シエナ、1401‐1435記録)の「受胎告知」
アシャーノのサン・ロレンツォ教会にありました。


P2280358


P2280361


P2280366
ペッレグリーノ・ディ・マリアーノ・ロッシーニ(1449‐1492記録、主にシエナで活動)の「聖母子と天使たち」


P2280369
聖ベルナルディーノ?とシエナの無名画家の「Nome di Gesu」


P2280372
マッテオ・ディ・ジョヴァンニ(ぼルゴ・サン・セポルクロ、1430c‐シエナ、1497)の「サンタゴスティーノのポリッティコ」
アシャーノのサンタゴスティーノ教会にありました。


P2280375
各パネルの紹介です。


P2280378


P2280380


P2280382


P2280386
聖ジャコモ、聖アゴスティーノ


P2280388
聖ベルナルディーノ、聖マルゲリータ


P2280391
裾絵


P2280393


P2280397


P2280399


P2280401
(つづく)


P2280222
シエナの貴族バンディネッり家が住居として13世紀に建設したアシャーノのPalazzo Corboliです。


P2280223
20世紀後半までバンディネッり家が居住していましたが、アシャーノ市の所有となって市立美術館が置かれるようになりました。当初は、考古学博物館は別の場所にありましたが、現在はこの建物に移されて、美術館と一体化して展示されてます。
また、この建物内に観光案内所も設けられてます。
この女性は美術館の学芸員兼観光案内所係員です。


P2280685
美術館の入り口


P2280686


P2280666
展示室は3フロアーに分かれており、全部で16室あります。
第1室は切符売り場になっていて、特筆すべき展示物がありません。
1階(イタリアの0階)の展示は実質的に第2室から始まり、Palazzo Corboliとバンディネッり家に関するものです。
そのような説明がされていますが、アシャーノの教会にあったフレスコ画も展示されていて、少々戸惑います。


P2280668
剥離フレスコ断片


P2280669


P2280671


P2280672
コルボーリ宮にあったもの


P2280673


P2280674


P2280675
コルボーリ宮に関する説明


P2280676


P2280677


P2280678
コルボーリ宮の模型


P2280680
1階壁龕のフレスコ


P2280681


P2280682
見ただけではサッパリ分かりません。


P2280683


P2280679
1階の展示は分かり難いと思いました。


P2280225
2階に向かいました。


P2280227
第4室です。


P2280228
16世紀のシエナの金工職人の「教会の鐘」(1595)
アシャーノのサンタ・クローチェ祈祷所にありました。


P2280229
16世紀第4四半世紀のシエナの無名彫刻家の「メディチ家の紋章」


P2280231
ウルバーノ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1426?‐シエナ、1504)の「狼」


P2280233
14世紀後半のシエナの金工職人の「十字架」
アシャーノのサンタゴスティーノ教会にありました。


P2280235
15世紀末のシエナの金工家の「十字架」


P2280237
陶器類の展示


P2280238
アントニオ・ギーニ(15世紀後半にシエナで活動)の「アシャーノのサン・ロレンツォ協会の聖水盤」(1482)


P2280240
フラ・ラッファエーレ・ダ・ブレーシャ(ブレーシャ、1479‐ローマ、1539)の「タベルナコロ」


P2280241


P2280243
第4室のフレスコ断片


P2280244


P2280245


P2280246
次は第13室です。第5室から第12室はあるのですが、第4室の隣が第13室となっています。


P2280247
部屋に描かれたフレスコ画


P2280248


P2280249


P2280250
第13室はミーティングルームになってます。


P2280251


P2280253


P2280254


P2280255


P2280256


P2280258


P2280259


P2280261
16世紀前半のシエナの無名彫刻家の「ゴルゴーン(ギリシャ神話に出てくる、見るものを石に変えてしまう怪物)」


P2280263
ガルガ家の紋章
Palazzo Corboliにありました。


P2280265
次は第5室です。


P2280266
奇妙な展示物です。
多翼祭壇画の額縁だけで、中身の絵画がありません。


P2280267
説明プレートがありました。
多翼祭壇画の額縁の制作者がフラ・ラッファエーレ・ダ・ブレーシャであることが分かりました。
部屋を見渡すと中身の絵画がありました。


P2280274
これがその中身です。
アンブロージョ・ロレンツェッティ(シエナ、1319‐1348記録)の多翼祭壇画
各パネルを見てみましょう。


P2280276
中央頭頂部の聖母子


P2280278
中央パネルの竜を退治する大天使ミケーレ


P2280280
聖バルトロメオ


P2280282
聖ベネデット


P2280284
福音書記者聖ジョヴァンニ


P2280286
トローサの聖ルドヴィーコ


P2280272
第5室の天井


P2280271
フレスコ装飾
(つづく)

P2280752
この道を進めば、先ほどまで楽しんだ美術館があります。


P2280753


P2280754
道の突き当りがサンタゴスティーノ教会です。


P2280755
今度は扉が閉まっていました。


P2280756
教会の隣は旧修道院です。


P2280757


P2280758
Torre della Mencia


P2280759
この建物も歴史的建造物ですが、名前を忘れました。


P2280760
時計塔の下にFontanaがあります。


P2280761
Fontana della Mencia


P2280763
こちらの道を進み、ガリバルディ広場に行きました。


P2280764


P2280770
ガリバルディ広場に面して建つのは、旧裁判所と旧監獄だった建物です。


P2280768
マッテオッティ通りに戻りました。


P2280765
この建物も歴史的建造物です。


P2280766
あの建物の「聖母子」は見逃せません。


P2280767
別角度から撮らないとダメ。


P1400140
何とか撮れました。


P2280769
残るはサンタガタ参事会聖堂の拝観だけとなりました。


P2280772


P2280773
前にも書きましたが、扉が閉まっているように見えますが、施錠されていません。


P2280798
毎日(夏季)、9時から19時まで開いています。扉を押せば中に入ることが出来ます。


P2280190
創建が11世紀、完成が13世紀のロマネスク・ゴシック様式の建物です。奉献式は1029年に執り行われました。
創建時から教区教会でしたが、1542年に参事会教会に格上げされ、さらに1991年にBasilica Minoreに格付けされました。
鐘楼は13世紀に建設されたものです。


P2280775
単廊式、ラテン十字形、ネオ・ロマネスク様式の内部です。
創建時はロマネスク様式の内部でしたが、13世紀の拡張工事の際、拡張部分はゴシック様式で建設されました。その後、数度に行われた修復によって、20世紀半ばまでバロック様式の内部となりました。
ところが、1955年の修復の際、創建時の姿に出来るだけ戻すという方針によって工事が行われ、現在の姿になりました。


P2280776
左側壁


P2280777
右側壁


P2280778
祭壇と後陣


P2280790


P2280791
クーポラ


P2280781
ソドマの「玉座の聖母子と大天使ミケーレと大天使ラッファエーレと寄進者」(16世紀)


P2280783
フランチェスコ・ヴァンニの「聖母子と聖アガタとシエナの聖ベルナルディーノ」


P2280784
前回、ここに来たときは、制作されたのは1600年頃と表示されていました。


P2280786
ソドマの「ピエタ」(16世紀)


P2280793
17世紀のフィレンツェ派無名画家の「聖人たちに顕現する聖母」


P2280796
状態の悪いフレスコ画が残されてますが、詳細不明です。


P2280800
外に出ました。
サンタガタ聖堂横にあるサンタ・クローチェ祈祷所です。扉が閉まっていましたが、サンタガタ聖堂と同じく、施錠されていないと思って扉を強く押しましたが、びくともしませんでした。


P2280799
これでアシャーノの日帰り遠足は終わりです。


P2280801
駅に戻ります。


P2280803
来た時と同じ道を行くのは芸がありませんが、駅に向かう道は他にないので仕方がありません。


P2280805


P2280807
まだまだ日差しがたっぷりです。


P2280808
シエナ行き列車に乗ってシエナに戻りました。
(おわり)

P2280710
城壁沿いの道を進みました。


P2280711
昨日、撮り貯めしていたBS日テレの「小さな村イタリア」のビデオを見たら、ウンブリアのカステルッチョでした。去年の地震で壊滅的な被害を受けた村です。天空の空とレンズ豆(豆類が大嫌いです)で有名な村で、一度は行きたいと考えて、行き方を検討したことがありますが、スポレートからノルチャにバスで向かい、ノルチャで乗り換えれば行けることが分かりました。しかし、バスの便が不便過ぎて、その時は行くのを断念しました。
村は鋭意修復中と思いますが、私が行けることはないと思います。


P2280712
フォンティ通り


P2280713
城壁が低くなっている所から城壁外を見ました。


P2280714
「小さな村イタリア」ですが、近ごろ種切れなのか、以前よりも面白さに欠けるようになったと思います。村に残っている住民が年寄りばかりということで、頑固爺さん、頑固婆さんの話ばかりで退屈です。
自分が年を取ると、他人の老人の話は聞きたくありません。世代交代は、私も含めて的確に順番通りに行われねばならないと痛感する今日この頃です。


P2280715
監視塔にお住まいの方がいます。


P2280716
次を左折します。


P2280717
前回の旅のローマからの便で、機内で60歳くらいの非常に品が良いご夫婦とご一緒になりました。お二人は日本の温泉旅館を回るのが趣味で、年に2,3回日本に来ているリピーターです。お二人が宿泊予定の旅館を教えてくれましたが、超有名の高級旅館ばかりで驚きました。
私がイタリアが好きで、度々旅をしているというと、イタリアよりも日本の方が断然よいと言ってました。日本人は親切で信頼がおけ、安全なので安心して旅ができると力説していました。
お二人はその物腰と身に着けているものから推察すれば、貴族だったかも知れません。
エコノミーの最低額入札でアップグレードすると、見かけるイタリア人の人種が違うような気がしました。


P2280718


P2280719
アモス・カッシオーリ通りです。


P2280721
15世紀の建設された建物です。この辺が中世のころのアシャーノの中心地でした。


P2280722
写真左先がグラーノ広場です。


P2280723
Fontana di Piazza del Grano


P2280724
シエナなどで活躍した彫刻家アントニオ・ギニー作のFontana(1465)です。


P2280725
日照り続きと酷暑のため、水不足でしたが、水が流されていました。


P2280728
グラーノ広場です。


P2280726
アシャーノの繁栄の源となった穀物市場が開かれたのがグラーノ広場です。広場に面して建つ建物は、市場関係者と住居兼倉庫でした。


P2280733
Palazzo del Podesta


P2280734
執政官が居住していました。


P2280735
壁の紋章


P2280740
14世紀から16世紀までの300年間、穀物市場は大いに賑わいましたが、その取引の公正を監視するのが執政官の務めでした。


P2280738
プレトリオ宮とも呼ばれてます。


P2280741
現在は一般住居になってます。


P2280736


P2280742
ポデスタ宮から見た広場の全景です。


P2280746


P2280743
この通りを進みましたが・・・・


P2280744


P2280748
直ぐにアモス・カッシオーリ通りに戻ってしまいました。


P2280749
この辺から通りの名称が変わります。


P2280750


P2280751
(つづく)

P2280224
14世紀にバンディネッり家の邸宅として建設され、20世紀後半まで同家が居住していたPalazzo Corboliです。


P2280685
アシャーノ市立美術館としましたが、考古学博物館が併設されています。市立博物館とした方が良いかもしれません。


P2280316
素晴らしい作品が展示されてます。


P2280309
展示作品の数はそれほど多くありませんが、質の高い作品が光ります。
写真は、ヤコポ・デッラ・クエルチャの代表作「聖母子」


P2280420
市立美術館については、項を改めて詳しく触れることにします。
写真は、セーニャ・ディ・ボナヴェントゥーラの「聖母子」


P2280600



P2280688
外に出ました。
隣接するサンタゴスティーノ教会の扉が開いていたので拝観することに。


P1400019
青の建物が13世紀に建設されたサンタゴスティーノ修道院です。


P1400015
修道院内教会が前身ですが、15世紀後半に拡張され、現在見る姿の原形となりました。


P1400022
ナポレオンのイタリア侵攻に伴い、宗教活動が停止されましたが、ナポレオンの没落後、一旦教会修道院の再開が図られたものの、修道士たちが離散したまま戻って来ず、結局、廃修道院教会となってしまい、私有化されました。
現在、教会は市当局の所有となっており、様々な展示が行われるほか、限定的な特別な宗教活動が行われてます。


P1400024
古いフレスコ画、磔刑像、祭壇画などが残されてます。


P1400023
フレスコ画の修復はあまり進んでいないように思います。


P1400026


P1400030
マッテオ・ディ・ジョヴァンニの「聖母子」
これは複製画です。本物は先ほど見てきた市立美術館にあります。


P1400034
ジョヴァンニ・ピサーノの「磔刑像」
制作者不明とされてきた「磔刑像」ですが、近年の鑑定技術の進歩によって、ジョヴァンニ・ピサーノの作品と断定されました。


p1
ウルバーノ・ダ・コルトーナの「ジャコモ・スコッティの墓」(1470)


P1400036
シエナ派無名画家のフレスコ画


P1400037


P1400039


P1400041


P1400044


P1400045


P1400051
保存状態が良い箇所があります。


P1400053
聖クリストフォロ


P1400055


P1400058


P1400062


P2280689
教会から外に出ました。


P2280690


P2280692
Porta Senese


P2280693
1342年から1352年に建造された城壁です。


P2280696
シエナ門を潜りました。


P2280694
シエナ門の外にアシャーノの案内図がありました。


P2280695
門から延びるのはVia del Garboで、この道を進めばシエナに出ます。


P2280698
一旦、城壁内に戻り、城壁沿いの道を進みました。


P2280699


P2280700
もう夕方ですが、夏至間近なのでまだ日が高く、日影が欲しいところです。


P2280701
門がありました。門の下は駐車場になってます。


P2280703
城壁の外に出ました。


P2280704


P2280705
細い道はモンテ・オリヴェート・マッジョーレまで続きてます。


P2280706


P2280707
12世紀に築かれた監視塔は、その後、何度も補修が繰り返されました。


P2280709


P2280708
城壁外は、これ以上見どころが特にないので、元の道に戻ることにしました。


P2280702
グラーノ広場に向かいました。
(つづく)

P2280180
駅に到着しました。
アシャーノは、人口7,113人(2016年11月30日現在)のトスカーナ州シエナ県にあるコムーネです。


P2280179
駅名は、アシャーノ=モンテ・オリヴェート・マッジョーレとなってます。この駅がモンテ・オリヴェート・マッジョーレの最寄り駅であることには違いありませんが、10㎞ほど離れてます。
ポッジ・ボンジからバスで行くサン・ジミニャーノですが、ポッジ・ボンジ=サン・ジミニャーノ駅があるのと同じです。


P2280181
駅舎


P2280182
チェントロに向かいました。
今回のアシャーノはシエナからの日帰り遠足でした。


P2280183
この日も猛暑日で40度近くあったと思います。


P2280184
アシャーノに来た目的は、美術館に行くことでした。午後の開館は午後3時半からでしたが、それまでに少し時間があったので、サン・フランチェスコ教会に行くことにしました。


P1400289
サン・フランチェスコ教会です。


P1400291
多分、教会としての機能は停止したと思います。


P1400300
ファサードのルネッタ上にフレスコ画の痕跡がありました。


P1400292


P1400295
中のフレスコ画を見たいですが、その夢は叶わないと思います。


P1400296
中にあった祭壇画の秀作は、これから行く美術館で見ることが出来ます。


P1400298
美術館に向かうことにしました。


P2280186
ローマ通りに戻りました。


P2280187
美術館に行くのは、これで3回目ですが、写真解禁になってからは初めてです。アシャーノ市立美術館はシエナ派絵画の傑作、秀作が多いので、それらの写真を撮るのが目的です。


P2280188
塔が2本見えてます。


P2280189
近くに見える塔は、Casa del Fascioのもので、その後ろに見える塔は、サンタガタ参事会聖堂(アシャーノ・ドゥオーモ)の鐘楼です。


P2280802
1937年に建設されたCasa del Fascioは、その名の通り、この地域におけるイタリア・ファシスト党の本部でした。現在は警察署になってます。


P2280191
サンタガタ聖堂は城壁の一部になってます。


P2280192
チェントロに入りました。


P2280193


P2280194
サンタガタ聖堂の扉が閉まっています。2015年頃から扉が閉まっていますが、日中の時間は扉を押せば開くようになりました。つまり、日中は施錠されていません。自由に拝観できます。
この扉を見て、諦めて立ち去る観光客がかなり多いと思います。


P2280197
聖堂の拝観を後回しにして、美術館に向かいました。


P2280201
Fonte della Pianellaは日照り続きのためか、水が止められていました。


P2280199
アシャーノのチェントロを貫くジャコモ・マッテオッティ通りです。


P2280202
サンタ・クローチェ祈祷所に行きたいところですが、道草は禁物。ぐっと堪えました。


P2280203
写真右は市庁舎です。


P2280204
ここで地図を頂戴しました。


P2280206


P2280207
写真右の教会はサン・ベルナルディーノ教会です。


P2280208
一度も拝観したことがありません。


P2280209
1324年創建のマルタ騎士団所有の教会でしたが、現在は考古学博物館となったとのことですが、開館に至っていないようです。


P2280210
日陰を選んで歩きました。


P2280211
Torre della Mencia


P2280213
塔の下に来ました。


P2280214
そろそろ美術館の開館時間の3時半になります。


P2280215
坂を少し下れば美術館があります。


P2280216


P2280218
水色っぽい建物は旧サンタゴスティーノ修道院です。


P2280219
サンタゴスティーノ教会は閉まっていました。


P2280220
帰りに拝観する予定でした。


P2280221
美術館が置かれているPalazzo Corboliです。


P2280223
観光案内所もこの建物内にあります。


P2280686
(つづく)

↑このページのトップヘ