
次の部屋です。

バルトロメオ・トッレサーニ(ヴェローナ、15世紀末‐ナルニ?、1567c)の「聖母子と聖ヴィンチェンツォ・フェッレールと聖ジュゼッペ」

ジャコモ・エ・ラッファエーレ・ダ・カンポリアーレの「シエナの聖ベルナルディーノ」(16世紀前半)

リヴィーオ・アグレスティ(フォルリ、1508c‐ローマ、1579)の「受胎告知」

次の部屋です。

詳細不明

詳細不明

三聖人

16世紀前半のウンブリアの無名画家の「マルカの聖ジャコモ」

ピエル・マッテオ・ダメリアの追随者の「フェルトレの聖ベルナルディーノ」

ピエル・マッテオ・ダメリアの追随者の「パドヴァの聖アントニオ」

次の部屋です。

17世紀の無名画家の「詩心」

マルカントニオ・アクイーリ(リエーティで16世紀前半に活動)の「キリストの復活」

次の部屋です。

ジャチント・ボッカネーラ(レオネッサ、1666‐ペルージャ、1746)の「十字架の道行きの留(りゅう)」







次の部屋です。

セミナー室のようですが、作品が展示されてます。

アゴスティーノ・マヌッチ(ローマ、1690‐1768)の「聖ベネデットの物語」

聖ベネデットの物語は4点あります。



これで終わりですが、戻ってドメニコ・ギルランダイオとベノッツォ・ゴッツォーリの傑作をもう一度見てから立ち去ることにしました。













下に下りました。

満足感一杯で外に出ました。確かにその通りでしたが、この時、軽度の熱中症に罹ったような気がしました。この後、ホテルに戻り、昼飯抜きでそのまま翌日朝まで臥せっていました。
(おわり)