
次の部屋です。

上階の第5室です。

クラウディオ・リドルフォ(ヴェローナ、1570‐コリナルド、1644)の「聖母の寺院への出現」

クラウディオ・リドルフォとジローラモ・チャルディエーリ(ウルビーノ、1593‐1680)の「聖母子」

タッデオ・ズッカリ(サンタンジェロ・イン・ヴァード、1529‐ローマ、1566)の「死せるキリスト」

フェデリーコ・ズッカリ(サンタンジェロ・イン・ヴァード、1539‐アンコーナ、1609)の「Porta Virtutis」

クラウディオ・リドルフォの「洗礼者聖ジョヴァンニの誕生」

クラウディオ・リドルフォの「天上の聖母子と聖フランチェスコと聖ルチアと聖キアーラ」

次の部屋です。

上階の第6室です。

フェデリーコ・バロッチ派画家の「フランチェスコ・マリア・デッラ・ローヴェレ2世の肖像」(17世紀?)

フェデリーコ・バロッチ派画家の「リヴィア・フェルトリア・デッラ・ローヴェレ?の肖像」(17世紀?)

クラウディオ・リドルフォの「フェリーチェ・チオーリの肖像」


オランダの画家は私の検討対象外です。

フェデリーコ・バロッチ派画家の「紳士の肖像」(17世紀?)

フェデリーコ・バロッチ工房の「フェデリーコ・バロッチの肖像」(17世紀)

フェデリーコ・バロッチ派画家の「ルクレツィア・デステ?の肖像」(17世紀?)

クラウディオ・リドルフォに帰属する「紳士の肖像」

階上の第7室です。

ガエターノ・ラピス(カーリ、1706‐ローマ、1773)の「クロリンダの洗礼」

ガエターノ・ラピスの「心中を試みるアルミダ」

ガエターノ・ラピスの「リナルドをもてなすアルミダ」

ガエターノ・ラピスの「タンクレディの夢」

ガエターノ・ラピスの「リナルドを殺すアルミダ」

次の部屋です。

階上の第8室です。

ドメニキーノ(ボローニャ、1581‐ナポリ、1641)のフレスコ画の下絵

アンニーバレ・カッラッチ(ボローニャ、1560‐ローマ、1609)の「バッカスの勝利のフレスコ画カルトーネ」(1597‐1600)

次の部屋です。

階上の第9室です。

陶器類が展示されてます。



次の部屋です。

階上の第10室です。

クラウディオ・リドルフォの「コンコルディア(注:ギリシャ神話の女神)」

クラウディオ・リドルフォの「ウェスタの巫女」

クラウディオ・リドルフォの「知性の寓意」

クラウディオ・リドルフォの「フェデリーコ・ウバルド」

クラウディオ・リドルフォの「愛の寓意」

クラウディオ・リドルフォの「フェデリーコ・ウバルドの洗礼」



階上の展示はこれで終わりです。
美術館を後にする前にもう一度傑作を見ました。





以前はルーカ・シニョレッリの作品が展示されていたと思いましたが、今回はありませんでした。

(おわり)